フェアトレードとは直訳すると「公平な貿易」。つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。
「これって、本当にフェアトレード?」
そんな疑問が湧いてきたら、ここをチェック!
まずはこちら、FLOラベルといいます。FLOは国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade Labeling Organization International)の略で、製品ごとに「この条件を満たしているものがフェアトレード」という基準を決め、審査と認証を行う組織です。基準をクリアした製品のみが、フェアトレードと認められます。基準が設けられているのはコーヒー豆、紅茶、チョコレート、バナナ・マンゴーなどの果物、はちみつ、ワイン、サッカーボールなどです。
こちらは、IFAT、国際フェアトレード組織連合(International Federation for Alternative Trade)の認証マーク。フェアトレード商品を扱う各国の小売業者や生産者グループが加盟しています。IFATが定めている規約を守っている団体のみが加盟、加盟団体であることを証明するマークです。日本では、ぐらするーつ、ネパリ・バザーロ、ピープル・ツリー(フェアトレードカンパニー株式会社)の3つが加盟しています。
簡単にいえば、FLOマークは商品の、IFAT認証マークは団体の信頼性を保証していることになるわけです。
ただし、NGOが支援地域から仕入れている物や、生協などが独自のルートで共同購入している商品には、こういったマークは付いていません。このマークは認証機関のマークで、信頼の1つの目安だと考えてください。これがないから信頼できないということでは決してありません。そこのところは、絶対に間違えないでくださいね。
「フェアトレード運動を少しでも広げたい」との思いはフェアトレード団体に共通したものですが、ラベルの一人歩きには警鐘を鳴らす声もあります。「数字やデータに現れてこない谷間にいる弱者の視点、つまりラベル認証よりも人(生産者)を一番知っていなければいけないという思いは、矛盾しているのですが常にあります。(FLOラベルについても)心配なことはフォローしていきたい気持ちでいます」と丑久保さんは言います。ラベルはあくまでも推進手段であり、フェアトレードの世界を作り上げ、現在も担っているのはその実践団体と、情熱を持ってフェアトレード商品をとり扱っている店のオーナーたちであることは忘れずにいたいものです。
フェアな価格と継続的な取り引きを維持する仕組みは?
フェアトレードの定番、コーヒー豆を例にとってみましょう。コーヒー豆は安定した需要が見込まれ、継続的な取り引きが期待できる一方で、先物取引市場で売買される相場商品でもあることか ら、価格が大きく変動するリスクもあります。相場価格が下落すれば、生産者の生活は大打撃!フェアトレードの目指す生産者の自立が難しくなってしまいかねません。
そういったリスクを避けるために、フェアトレードは相場に関わらず最低価格を保証する、さらには代金前払いや長期的な売買契約を結ぶなど、生産者に有利な条件を採り入れています。生産者はそれによって、安定的な収入を得て、将来に備えた計画的な生産もできるようになるというわけです。また、取り引きする側も「フェアトレード」という一種のブランドで販売することで、
他フェアトレードのチョコレート。
冬期限定で各ショップに置かれている。
添加物などを余分なものが使用されていないので、美味!カカオ本来の味が楽しめるとファンが多い。
フェアトレード商品を扱っているお店
身近なところでは、
♪チャンティー(犬山市)<フェアトレード商品>ショップ
♪空歩21(各務原市)<冬季限定チョコレート>
♪ミツバチ食堂(岐阜市)<冬季限定チョコレート>
♪わらべ村(美濃加茂市)<コーヒー/紅茶、ココナッツ砂糖、 アガべシロップ、冬季限定チョコレートなど
♪コスモスふぁーむ(岐阜市)<フィリピンバナナ、マスコバド糖、 冷凍エビ、コーヒー、チョコレート、オーガニックコットンなど>
♪(有)ひぐち(各務原市)(FLOフェアトレード認証グァテマラ
地球規模での責任
「おいしいコーヒーの真実」というドキュメンタリー映画がある。この映画には、コーヒー発祥の地である、アフリカ大陸最大の生産地であるエチオピアでの「コーヒー栽培の現状」が映し出されていた。
コーヒーの国際価格は、ニューヨークとロンドンの取引所で決められ、現実には、多国籍企業4社がコーヒーを支配している。そしてこのコーヒー価格の根底にあるのは、途上国に住む人々の”低賃金労働”だ。彼らは働けど十分な賃金を受け取れないうえ、コーヒー豆を育てるために、自分たちの食物を生産することができない。まさに貧困の悪循環の中で、必死に生きているのだ。彼らから過剰な労働力を搾取し、さらに夢や希望まで奪い取っている現状。しかし彼らが望んでいるのは、援助ではなく、「公正な貿易」と「教育の機会」なのだ。
私たちが普段飲んでいる1杯のコーヒーが、貧しさに苦しんでいる人々を生み出している。しかし日本人の多くは、この事実を知らない。この「知らない」ということが、罪になることを知り、とても怖くなった。私たちが知らない、気づかない、想像しない、考えが及ばないがために、生み出される負のサイクルが存在している。
これだけ、グローバルに、資源や資本や労働力といったものが交錯している中で、日本は圧倒的に恩恵を受けている面が多い。しかし私たち日本人、先進国に住む人間の行動が、以上のような他国、後世、地球からの搾取、略奪、破壊を生み出している。そうであるならば、きちんとこれらの事実に向きあわなければならない。それは「地球規模での責任」を、国家や政治のレベルだけでなく、私たち市民一人ひとりが持つことではないだろうか。