166号(2015.7&8)」カテゴリーアーカイブ

【Vol.166】ぎむきょーるーむ「なぜ、どうして、子どもはかたづけない?」

ぎむきょータイトル

ひとこと

素通りされるものに、支配される時代
ああ、かたづかないのは大人(私)の部屋もいっしょだと思いつつ、これを書いています。
昔は家族も多く、一部屋にみんなが集まり、かたづけないと食べることもねることもできない家族が多かったように思います。だから、子ども(個人)の持ちものも制限されていました。
しかし、いまは狭いながらも子どもに個室をあたえ、しかも「ものあまり」の時代です。子どもの持ちものもどんどん増えてきました。学習のものは教科書の他に参考書、ドリル、塾の問題集などなど。身にまとうものもしかり、おもちゃも目移りする新しいものがいっぱいです。

片をつけられない状態
ものに対する創造性や想像力が湧く前にできあがったものたち、ボタンひとつで便利だけど、こわれたらどうしていいかわからないしまつの悪いものたち。子どもは(大人も)そういうものに囲まれて自分の域を築いてきたけれど、そこは逆に、ものに占拠される場所になってしまったのかもしれません。
最近では、高価なおもちゃ(もの)を売って新しいものを買う、買い換えが流行始めているようです。それは自分のものであって自分のものでない,素通りするものに支配されることになるのかと思われます。こうしたいまの時代のもののありようは、人との関係のありようにも通じるような気がします。
さらに、かたづけられない最大の原因は、子どもたちがあまりにも忙しすぎることです。ものによって便利になっても、時間に追われ、ものに追われる子どもたち。そのなかでなにを残し、なにを捨てていいのかわからない、選択はあとで、あとでとのばしているうちに、まさに「片をつけられない」状態になってしまっているのでは。それは私たち大人も同じです。 鳥羽伸子(心理相談員)

ƒvƒŠƒ“ƒg
トントン

子ども部屋に「捨てる技術」は応用できるか。もちろん応用できます。それどころか、子どもの内にこそ身につけさせておくべき技術です。なぜなら「捨てる技術」は、ものと真剣に向き合い,使うものをもつ、使わないものはもたない(捨てる)と判断するための技術だからです。
これだけものが豊かな世の中で生まれ育ち、おそらくは将来もずっとこの豊かさのなかで生きていく子どもたち。ものがない時代の「数少ないものをたいせつにする」という技術では、彼らがものとじょうずに共存していけるようにはなりえません。「たくさんものがあるなかで、他人は他人として、自分にとって必要なもの=使うものを選びとり、たいせつにする」という技術を身につけてこそ、ものと共存する豊かさを享受していけるようになるのではないでしょうか。じょうずに捨てる生活は、捨てない生活でもあるのです。
まずしまう場所を決めることから
・一定量を守る・「つかえる」と「使う」を判断
・「思い出」は厳選する
・子ども自身の手で
ƒvƒŠƒ“ƒg
子どもの部屋のちらかしは、どうしても気になるものです。でも、家族が気にならなければそれはそれでいんではないでしょうか?「きちんとしている」「整頓されている」というのは相対的なもので、基準があるわけではありません。そもそも子どもはかたづけることが苦手です。次から次へ興味や関心が移っていくのですから、かたづけどころではありません。いや、子どもだけでなく大人だってそれは同じでしょう。
子どもの年齢によりますが、目に余るようなら親がかたづけてあげればいいのではないかと思います。手を貸すにしても、その子の年齢や生活への姿勢にもよります。しかし私は,次の三つのことを頭に置いて,親もかたづけに参加してほしいと思います。
ごみ袋
親子で手分け
一つめは、できるだけ子どもといっしょにかたづけること。そして、子どもはどこをかたづけ、親はどこをかたづけるかを最初に伝えたほうがいいと思うのです。あなたは、引き出しと机の上、私は衣服や机の周辺とか。

予告する
二つめは「次の日曜日に掃除するわよ」と予告しておくことです。いきなり子ども部屋を掃除するのは、できるだけ避けたいですね。子どもなりに、掃除される準備もあるでしょう。

大まかな分類で
三つめは、質よりも、形式、見た目、雰囲気を大事にしてほしいのです。たとえば、本を整理するときは中身で整頓するより、大きさや大まかな種類、たとえばマンガと学習本に分けるくらいにしたほうがいいです。
いっしょにやるときはできるだけ「整理整頓の基準が単純であるべき」です。なぜなら、親子でもめることのないようにすべきだからです。
子どもは掃除を手伝ってもらって得をした,親は喜んでもらえたという関係が作れればいいのです。

家全体が困るなら
さらに、大事なことを一つ。親は、子どもに問答無用で掃除をすることもあるのだと伝えるべきです。「生ゴミ」「異臭」などです。家全体が困るときは、強権発動もあっていいのだ!・・・と、発動するかどうかは別として、「覚悟しなさいよ」と子どもに伝えておくべきだと思います。
岡崎 勝(お・は編集人)


【Vol.166】アウトドア特集 フィトンチッドがいっぱい!森林浴

ƒvƒŠƒ“ƒg
自然に触れる
土に触れ、野山を歩くだけで、不思議にこころが落ち着くものです。森や林での森林浴で、フィトンチッド(植物が自ら発散している天然の殺菌物質、自律神経を安定させる効果があるといわれている)を思いっきり浴びてくる。ウォーキングでも、ハイキングでも、サイクリングでも、自然のなかへ出かけて行き、思いきり呼吸をしてみる。家庭菜園を楽しむのもいいかもしれません。

「森林浴」
森林や木には神秘的で不思議な力があります。
緑にあふれた森林のなかに入って行くと爽やかな空気が広がり、しばらく歩いているとかすかな香りに気がつくと思います。この森林浴効果をもたらす森林の香りの正体が『フィトンチッド』。森林の植物、主に樹木が自分で作りだして発散する揮発性物質で、その主な成分はテルペン類と呼ばれる有機化合物です。この揮散している状態のテルペン類を人間が浴びることを森林浴と言うわけです。フィトンチッドはからだをリフレッシュさせるだけではありません。抗菌、防虫、消臭などのさまざまな働きがあり、フィトンチッドを上手に利用することによって、わたしたちの生活を健康的で豊かなものにしてくれます。

樹木(植物)がフィトンチッドを作る理由は何でしょう ?
樹木は何のためにフィトンチッドを作りだすのでしょうか?フィトンチッドには、作りだした樹木自身を護るさまざまな働きがあります。他の植物への成長阻害作用、昆虫や動物に葉や幹を食べられないための摂食阻害作用、昆虫や微生物を忌避、誘因したり、病害菌に感染しないように殺虫、殺菌を行ったりと実に多彩です。土に根ざして生きる樹木は移動することができません。そのため外敵からの攻撃や刺激を受けても避難できませんから、フィトンチッドを作りだし、それを発散することで自らの身を護るわけです。

森林のなかでは木どうしが『おしゃべり』をしている !?
木は毛虫などに襲われると、毛虫が嫌がる成分を葉に蓄えて食べられないようにするのですが、そればかりではありません。隣の木にこのことを教えるのです。すると隣の木もちゃんと葉を毛虫の嫌がる成分に変質させるから不思議です。 このように、木どうしは警告物質を発散することによって『おしゃべり』をしているわけです。森林へ行って耳を澄ませば聞こえるでしょうか?こうしたコミュニケーションは広い意味で『アレロパシー(他感作用)』と呼ばれています。そして『ケミカルコミュニケーション物質』とも言われる交流手段がフィトンチッドなのです。
11007034177


科学的に検証された「森林浴効果」

森林では、ストレス指標となるホルモン分泌や交感神経活動が抑制され、逆に、リラックス時の副交感神経活動や、免疫力を示すナチュラルキラー(NK)活性が高まります。森林浴がもたらす生体反応を、①唾液中のストレスホルモンや心拍変動、②血中の抗ガンタンパク質の変化などで読み取り、森の効果を解明していくことが可能となってきました。
森林セラピーは、こうした医学的なエビデンス(証拠)に裏付けされた森林浴効果をいい、森林環境を利用して心身の健康維持・増進、疾病の予防を行うことを目指すものです。具体的には、森の中に身をおき、森林の地形を利用した歩行や運動、森林内レクリエーション、栄養・ライフスタイル指導などの方法によって、これらの目的を達成しようとするセラピー行為をいいます。いわば、一歩進んだ森林浴です。森を楽しむことで、心身の快適性を向上させ、保養効果を高めていこうとするものです。

「五感」でとらえる森のパワー
人間はもともと自然環境の中で生活していました。現代の人工的な環境での生活は、本来の人間の生活とは違い、大変なストレスを与えます。このような、心身に癒しを与える「森の力」を享受する方法として、最も基本的なやり方は「五感」を働かせること。森の中や周辺で耳や目、鼻、手足、味覚等の五感のアンテナを研ぎ澄ませて、木々の息吹や風のざわめきを感じてください。そして、その中でいちばん自分に合ったリラックス法を探してみましょう。人によって心地よく感じるポイントは異なりますが、自然の中で本来あるべき場所にいるという快適感を全身で感じ、楽しむことができるでしょう。


【Vol.166】暮らし上手 食&医 添加物豆知識

ƒvƒŠƒ“ƒg
日本で使われている食品添加物は種類が多く、使用目的ごとに分けられています。一般に指定されている添加物は361品目(’05年6/1)。既存添加物名簿に収載されているものが450品目。天然香料が600品目。これだけでも、凄い数!それに、エタノールやブドウ果汁なども添加物として分類されていて、一般飲食物添加物として100品目あります。世界的に見て、これほど食品添加物が認められている国は日本がトップクラスだとか・・・(>_<)

表示免除
食品添加物は、全て表示されていると思いますか?
実は、条件によって表示しなくてもよいとされる場合があります。
条件は5つほど有るのですが、知っておいて欲しいことは2つ。
○店頭でのバラ売り(包装していない)、及びパン屋のパンなど店内で製造・販売するもの。○食品ひとつひとつのパッケージが小さいもの(30平方センチ以下)食品添加物が入っているのを知らないで買っている場合があるということです。
一括表示
一括表示できる種類は決まっているのですが、食品添加物が同じ目的のために複数使われている場合、個別の食品添加物を表示しなくとも「一括表示」していい。つまり、実際に何種類入っているのか分からないんです。
komatta
自分のカラダを守るための「解毒力」食品添加物以外にも、気づかないうちに色々な物質をカラダに入れいているのが現状です。それを防ぐのはかなり難しいですが、口に入る前に簡単にできる自己防衛策を下に紹介しました。でも、なるべく入れない努力はしてくださいね。普段から、解毒力をアップさせることが大切。
(解毒についてはVol.157に掲載記事<デトックスで体内浄化>を参照して下さい。にらめっこのHPでバックナンバーを検索すると読むことができます)。
それにしても、食品を買うときには原材料名を必ずチェックして、以下の表に記した添加物が入った食品はなるべく買わないほうが賢明ですね。
特に小さいお子さんや,妊娠中の方は要注意!ですよ!
外国産の果物や野菜には添加物ではなく、ポストハーベスト農薬が使用されます。収穫(ハーベスト)された後(ポスト)に、収穫物である果物や穀物、野菜に散布する農薬のことです。運送時間が長くかかるほど、運搬中に発生する害虫やカビによって品質を悪くして商品価値を下げてしまう危険性を伴います。また、万一カビが発生したものを口にした消費者が食中毒などを起こしたら大変な問題です。それらを防ぐために使われるのがポストハーベスト農薬というわけです。この農薬には大きな3つの問題があります。
①ポストハーベスト農薬は通常畑で使われる農薬の100〜数百倍濃い濃度で使われている。②農薬は表面に付着するだけではなく、皮の中にまで浸透する危険性がある。(洗い落としきれない)③使われる農薬の中には、発がん性や催奇形性が疑われる薬剤も存在する。残留の恐れのある輸入農産物は・・・小麦・大豆・米・とうもろこし・オレンジ・レモン・バナナ・サクランボ・ジャガイモ・カボチャ・ナッツなど。
購入するときには産地をチェック!地産地消がベストですね!
 
家族の健康を守るため、まずは、添加物をチェックする習慣を身につけよう!
ƒvƒŠƒ“ƒg
何故、食品添加物が怖いのか?
1)化学調味料は神経の働きにブレーキをかけ直観力を鈍らせる…
2)タール系色素は化学構造上、すべて発ガン性や催奇性の疑いが…
3)輸入果実にTBZ(チアベンダゾール)やOPP(オルトフェニルフェノール)発ガン性の不安…
4)アレルギーを誘発する食品添加物 黄色4号、安息香酸、カゼインなど。
5)亜硝酸ナトリウム 発がん物質ニトロソアミンを作り、急性毒性は青酸カリ並み!
ƒvƒŠƒ“ƒg

食品添加物は食べる前のひと工夫で半分に減らすことができます。添加物は食品加工の過程で加えられたもので、細胞の内部にまで組み込まれていないため、調理の工夫で簡単に落とすことができます。
pose
◇◆お湯にさっと通すだけで落とせる◆◇
加工食品をお湯に通すと、食品添加物は短時間でお湯に溶け出してしまいます。特別な技術はいりませんが、注意しなければならないのは、お湯は必ず捨てること。このひと手間が自分と家族の健康を保つ大きなポイントです。
インスタントラーメン・中華麺はゆでこぼす
麺をゆでたらゆで汁を1回捨て、新しいお湯でスープを作りましょう。カップ麺でも、かやくと麺が別々のものを選んで同様に作ることをお勧めします。かんすいやリン酸塩、その他の添加物が半減します。
魚肉・練り製品は下ゆでする
ちくわ、かまぼこなどの練り製品は、下ゆでしてから使いましょう。おでんの具などに使うときも、そのまま一緒に煮るのではなく、分けて下ゆでして煮汁は捨てることをお勧めします。かまぼこは薄くスライスしてゆでます。
ハム・ソーセージは湯どおしするソーセージは裏表に切れ目を入れるなど、表面積を大きくして、2~3分下ゆでします。これで保存料や添加物は半減します。炒めても添加物は減らないので、炒めものの前にもさっと湯通しすることをお勧めします。
◇◆これで下ゆですると添加物が落ちやすい◆◇
・割り酢 ・割りしょう油 ・大根おろし ・お湯(水)
お酢を半分に薄めた割り酢につけると、5分もしないうちに添加物が溶け出します。酢の物にするなら、漬け汁を一度捨てて味付けをし直すのがコツ。大根おろしは、たとえば牡蠣に付着した環境汚染物質を取り除くのに有効です。お湯はどんなものにでも応用できます。


【Vol.166】続・こどもが作る “弁当の日”

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg

竹下/子どもを台所に入れると、とにかく台所が汚れます。親が食事を作るより手がかかる。危なくてしょうがないから、向こうへ行ってなさいと言う。そういう状態が繰り返されると、料理をすることは身につけなくてもいいんだということを親が教えてくれるので、そのように子ども達は育ちます。
比良松/台所に入る事なく育った子どもは、食べる事は全部お金で済ます人になると思います。恥を忍んで出しますが、これはうちの大学生の普段の食生活です。見てください。(スライド:スナック菓子や菓子パン、パックのままの納豆、既製品のワカメサラダなど、「食事」と言えない単品の食品の写真が続く)健康志向なんですよ、ワカメとかくらげとかあるでしょ(笑)。理想は高いんだけど、自分でなんとかできないから買って済ませるんです。これで一日が終わるんですよ。
竹下/料理を作る事に子どもが関心を持つのは5才がピークです。その時期に子どもを台所に立たせないと、10才の時点で台所に立ちたいという子は100人に1人になるそうです。10年がかりで親が「台所に立たなくていい」って教えている。人間は環境に適応していく、でも、環境そのものを作り替える脳をもっている。今まで料理する事を教えてもらわなかった子どもも、今から愛情込めて向き合えば、料理する人に変っていきます。そういう方向に子どもを育てたらいいんですよ。そのためには、まず親自身が変わらないと。
中学校で弁当の日に取り組んだ子たちを追跡調査して、今年の3月大学の卒論にまとめた人がいます。それによると、「大人になって中学校時代の弁当の日をふり返って、69%がとっても良かった、31%が良かった」。上位よかっただけで100%!その中には弁当を作らなかった子も入っているんです。自分は作らなかったけど弁当の日には意味が合った、と。大人はいじめがあったら困るとか、いろんなことを心配していたけど、終わってみると、一期生はもう26才ですが、よくぞ弁当の日をやらしてくれましたという意見ばかり。ある人は、友人は全く料理ができず食事もまともにできないけど、自分はまともな食事をしている。お前なんでこんなことができる?と聞かれて「弁当の日があったから」と答えたそうです。
比良松/私、二人の娘が入っている学童保育の保護者会で弁当の日を提案したんです。そうしたら、多くの親さんが、私たちは忙しいから子どもを預けているのに、なんでこんなことをさせるんですか、って。私は「忙しいからやるんですよ」って答えたんです。子どもが料理を身につけて、お父さんの帰りが遅いから私作っておくよ、ってなってくれたら、親にとってこんなに助かる事ってないですよね。最初は大変かもしれないけど、でも、未来の事を考えると、親、子ども、家族にとってもきっとプラスになることだから、一緒にやりませんか?と。そうやって実現したら、みなさん、やってよかったって。
竹下/可哀想な子がいるから弁当の日ができないんだということを多くの大人達が言います。でも私がその子たちに言いたいのは、あなた達は可哀想じゃないってことです。可哀想じゃない、一人前になれるから、明るい未来が作れるからと言って台所に立たせて、いずれ親になると、自分の子どもに食事をつくってあげられるから。それが楽しいという事を今身につけようというのが弁当の日の大事な思いなんです。
比良松/可哀想な子と聞いて思い出すのが学童保育での弁当の日です。ある父子家庭の兄妹はいつもコンビニのおにぎりが弁当でした。ある弁当の日、お兄ちゃんが、弁当の日は土曜日だったので、「先生、今日は家に帰ってごはんを食べる」と。それを学童の先生から相談され、お父さんに、できれば炊飯器にご飯が炊けている状態でお仕事に行ってもらえませんか、とだけ伝えてもらいました。そしたら、次の弁当の日にお父さんが朝その子を起こして一緒におにぎりをにぎってくれて、それを嬉しそうに学童に持って来たということでした。我々大人は、できないと勝手に思い込みがちですが、ちょっと大人が考えるだけでもできる方法はあるんです。そういう所が弁当の日が子どもの成長をサポートしているところかなと思います。
竹下/子育てって大変だと思う。うちも子どもが小さい頃は、夫婦で働きながら子どもとの時間をとるのが大変でした。今ふり返って一番良かったのは、こどもに料理を教えたことです。多分身に付けた事を、将来次の世代に伝えて行く力を持っていると思うんです。それは、今世の中で弱っている力の一つじゃないかと思うんです。和食が世界遺産になりましたが、大学生が味噌汁を摂取する割合は、インスタントを含めて10回の食事で1回くらいです。味噌汁は日本人のくらしの中の基本的な料理の一つです。遺産という物は次に受け継ぐ人たちがいるから、遺産として相続されていくんです。特別な人、料亭の料理人だけが作れるというのではなくて、一つ一つの家庭が作って行く。それがみんなを幸せにしていくんじゃないかな。大変だと思っている子育てもちょっと見方を変えて、ちょっとした工夫を考えて、ぜひ、楽しんでいただけたらな、と思います。
(5月14日「みんながハッピーになる台所こそだて」竹下先生と比良松先生のクロストークより)
竹下和男(元校長・子どもが作る弁当の日提唱者)・比良松道一(九州大学准教授)
 
おすすめBOOK
『ひよっこ料理人』料理を作ること、食べること、ときには誰かのために作り、喜んでもらうことを通して、小さな生徒たち、そしてまわりの大人たちまで、心や表情が変わっていく。作り手側の視点で食を描く新感覚料理物語。
『玄米先生の弁当箱』生きていくために、絶対に欠かせない「食事」。国木田大学農学部講師・結城玄米が、楽しく美味しい食事の大切さを教える食育コミック! 魚戸おさむ 小学館


【Vol.166】カタコトの部屋 幼児も厨房に入れよう!

ƒvƒŠƒ“ƒg

小さい子にも包丁?

Aさん いつからかは覚えてないんだけど、うちは4人とも小さい頃から料理をやりたいって言ったら、はいどうぞってやらせていました。長男は小学校1年生の夏休みの課題のために毎日1食、1ヶ月間作っていたから、その頃にはある程度できていたみたい。
Iさん うちは、二人とも3才頃にペティナイフを買い与えて、それでやりたいと言って来た時にやらせています。
Aさん 子どもに料理を教える時って、1〜2才の小さい時の方が始めやすいかな、って思うわ。自分でやる!という自我が出てくる前に一緒にやって、ゆっくりやるよ〜て教えたほうがスムーズな気がする。
Kさん 私は子どもが小さい時は怖くて包丁を持たせられなかったの。怖くない?
Aさん 怖いよ!なので、口を酸っぱくして言います。手を丸くして!絶対に人に向けない、振り回さないとか、置くときは体にひっかけないように、奥に横向きに置きなさいとか、本当にくどいほど言います。
Iさん うち、下の子に包丁を持たせたその日に、ほんの少しだけど指を切っちゃった。本人がびびってしばらく包丁を持ちたがりませんでした。でも、やっぱり刃物は切れるものだし、危険な物だとまず認識してもらわないとね。
Aさん そうそう、子どもに切れない包丁を渡すって話しもたまに聞くけど、かえって危ないと思うよ。
Kさん どんな包丁を持たせたらいいのかしら?
Aさん 私は、よく切れる子ども用包丁を買いました。大人と同じものでは子どもには重いかな、と思って。
Iさん 上の子が3年生のときに、関市の刃物屋さんで、ペティナイフでは刃の巾が狭く、切った時に柄を握った手が下に当たっちゃうから、そろそろ普通のを持たせなきゃって言われました。あ、そういうのも包丁を選ぶ基準だなって思いました。
watermark
Kさん 包丁が怖かったら最初はレタスを手でちぎるとか、豆をさやから出すとか、そこからでもいいよね。
Iさん 包丁使わなくても粉をこねて焼くだけでも充分クッキーっぽくなるしね。食べ物のいいところは失敗しても手を加えたらなんとか食べられるってことだと思うんです。後に残らない。
Aさん そう、なんとかなるよね。
Iさん 子どもに作らせて失敗しても食べればいいじゃん、て思えるのがいいですよね。 Kさん 小さい子にやらせると遊んじゃうことはないかしら?
Aさん 子どもが遊びたくなった時には、ありがとう、もういいよ、じゃあこっちで遊んでてね、て終わらせちゃう。だってそんなに長いこと集中できるわけないもんね。
Iさん キュウリ1本切り終わるまでもつかな、てかんじだよね。

子どもが「手伝う」と言って来たとき

Aさん 時間がないのに手伝うと子どもに言われたら、おかずを一品諦めちゃう。子どもがやりたいと言った時がチャンス!て私は思っているから、おかずが一品減ろうが、とにかく一緒にやる。まあ、子どもの集中力ってそんなに続かないし、5分や10分ご飯が遅くなっても、それくらいは許容範囲かな。
Iさん 子どもが手伝いたいと言った時に、面倒だからNOというのか、自分が我慢してYESと言うのか、小さな積み重ねがポイントになりそうですよね。2回3回、NOと言ったらもう来ないから、後で苦労するような気がして、ぐっとそこで踏みとどまってます。
Aさん 思春期になってから、ご飯の作り方教えようかと言ってももう来ないよね。子どもにやりたい気持ちのあるうちに、面倒とか、やらせたくないという自分の気持ちはある程度抑えて、とにかく一緒にやる、それは私の優先順位なんだけどね。だって、今は私も元気だけど、病気になることもあり得るし、私がいなくても生きていけるようになってもらわないと困るもの。

まずは「楽しく」

yjimage-2
Kさん 私は自分がインスタントの出汁で育ったの。私のように料理に自信のない人は一緒に学ぶつもりでやるしかないかな。
Aさん それでいいと思うよ。
Iさん むしろ勉強する機会ができていいかも。
Kさん そうね、最初はインスタントからでも始めればいいね。 Iさん 無理したら続かないし、まずは楽しく、だね。

Aさん 子どもに幸せになってほしいとか、自立した大人になってほしいとか、思いはあっても、具体的にはどうしたらいいのかって思うことも多いよね。でも、「1才からでも一緒に台所に立とう」というのは、すごく具体的で私は嬉しいな。

ƒvƒŠƒ“ƒg

・清潔にしてから始める。(手洗い、エプロン、三角布など)
・ちょうどいい高さで料理する。(踏み台を使ってもいい)
・熱い鍋にさわらない。・火がついたか消えたかは、しっかり確認する。
・包丁を使うとき、刃の下に絶対に手をおかない。使っていないときは、刃を人のいない方に向けて置く。
「料理をはじめる前に料理の説明をひととおりして、気をつけてほしいことをしっかり伝えます。そして、子どもが料理をはじめたら、あとは黙って見守ります。思わず口も手も出したくなると思いますが、とにかく見守りましょう。これが“台所育児”で一番大事なポイントです。自信をつけさせるための育児ですから、手を出してしまえば“ボクは(私は)ダメなんだ…”と、思ってしまいます。失敗しそうだったときだけ、“そうだったかな?”と声かけする程度にしてください」(ママの知りたいが集まる[ママテナ]より)

ƒvƒŠƒ“ƒg

51m90OTb3eL._SL160_
【坂本廣子の台所育児―一歳から包丁を】 農山漁村文化協会
米をとぐ、だしをとる、野菜を切る、魚を焼く、生きる力が身に付く、好き嫌いもなくなるなどたくさんの願いをこめた「幼児厨房に入る」のすすめ。手に合う包丁の選び方、火の扱いの教え方、ステップ式レシピなど。

51SYPVXKYSL._SL160_
【イラスト版 台所のしごと―子どもとマスターする37の調理の知識 】 合同出版
「一歳から包丁を」と提唱する著者が子供達に教えたい台所のABCを大型イラストで分かりやすく紹介。台所での仕事はそれぞれの家庭の味の継承はもちろん、家族のコミュニケーションをはかる場でもあります。

あひる
次回は、「マザーグース」の活動をご紹介します。お楽しみに♪
マザーグースとは…私たちは「子どもが作る弁当の日」「生ゴミリサイクル元気野菜」「命の入り口心の出口」をキーワードとした講演会の開催・ワークショップ・情報提供を行っています。子どもを台所で育てたい、美味しい野菜を食べて病気にならない身体を作りたい方は是非ご連絡ください。
URL https://sites.google.com/site/gifuhappystylenet/home
mail:gifu-bentounohi@infoseek.jp
ブログhttp://d.hatena.ne.jp/gifu-bentounohi/


【Vol.166】中高生、平和を考える 第11回

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
IMG_5380

私は、これまでPeace of Peaceで憲法や平和について、友達やさまざまな人たちと学んできました。
しかし、高校生ということで、おとなとして見てもらえるわけでもなく、憲法や平和についても「まだ選挙権がないから」といった感覚で考えていたかも知れません。今日も、「来年7月の参議院選の時には、教室の中に選挙権を持った同級生がいることになるんだよ」と言われて、まったくピンと来ませんでした。これから1年、選挙の日までに有権者になる人がいることがわかっていても、教室の中で政治の話が出るなどということは全く想像できません。

突然、選挙権が降ってくる?
とにかく、突然選挙権が降ってくるというのです。そこで、私たちがそれに対応できるかを考えてみました。私は、今高校で「現代社会」を勉強していますが、教科書の太字を先生が淡々と説明してくださる、そんな授業です。これからも、政治に参加していくための土台作りの授業になっていくとはとても考えられません。公民の授業はそれで終わり、3年生になるともうありません。有権者としてしっかり勉強する場はこれ以上ないのです。
「もうおとなだよ」といった扱いを受ける一方で、おとな(=有権者)となるための準備はしてもらえないのです。けれども、学校でしっかりと教えてもらえれば、私たち高校2年生に、社会について考える力は十分にあると思います。
今日、お隣の韓国では、「18歳選挙権」を実現するために時間をかけて国民の理解を得るようにしていると聞きました。今は19歳以上の人に選挙権が与えられているようです。

憲法改正の国民投票
「18歳選挙権」が突然実現する背景に、憲法改正のための国民投票を実施するためには「18歳選挙権」が実現していなければならないから、憲法改正を進めたい人たちがこの制度の実現を進めてきたとも聞きました。
私は3月生まれなので、「選挙権はしばらく来ないや」と気楽に考えていたのですが、私が二十歳になる前に憲法改正の国民投票が行われるとしたら、その時は私にも投票権があるということに気づきました。そうなると人ごとではありません。
平和を大切にしたい!

私たちの平和を大切にしていくために、憲法改正の国民投票があるとしても、自信を持って「9条を変えて戦争ができる国にすることは認めない!」という意思表示をしたいと思っています。もちろん、選挙で平和を大切にする人へ投票することも大切です。
私はこれまでPeace of Peaceで学んできたこと、大切にしてきたことを活かしていきたいと思っています。けれども、そういったチャンスがない多くの高校生のためにも、この国について、この国の政治について、ただ教えてもらうだけでなく、みんなで考えることができるような授業があったら良いなぁと思います。私たちは、今年も8月にヒロシマヘ行ってきます。戦後(=被爆)70年ということで、今まで感じることができなかったことを感じることができるのではと期待しています。
次回は、その報告をしたいと思います。

 

【Peace of peace】
平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで「自分にとって平和って何だろう」「TPPについて考えよう」「核について学ぶ」を開催。今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。


【Vol.166】NY新米Nurseものがたり

ƒvƒŠƒ“ƒg

最終回 ホリスティック医療を求めて・・・

6月末、3年と9か月お世話になったこの病院を辞めることにした。振り返れば、看護師として本当に濃くて厚みのある時間を過ごせたと思う。私生活は仕事での疲れが濃く出てしまう、ちょっとしんどい4年間にはなってしまったけど。
うちはこの病院で働けて本当に良かったと思う。
公立病院だけあって、私立と比べると全然お給料も違うし、設備や薬まで限られたものしか使えなかった。それでも、この病院に集まる100を超える多民族多国籍の人々のおかげで、今日までやってこれた。
ずっと国際協力の分野での仕事を夢みた自分にとっては、世界で一番多くの民族が集まるこの地域で、病院という場ではあるけれど、いろいろな境遇の人々の人生の一コマになれたことは、一つ自分の夢をかなえられたのかなと思う。

貧困や暴力が理由で祖国を逃げるように国境を越えてきた人たち、違法でも毎日朝から晩まで休みなく働いて働いて家族にお金を仕送りするために国境を越えてきた人たち、政治難民として渡ってきた人たち、より自由な暮らしをもとめて移住してきた人たち、多くの人が祖国に自由に帰れないという現実とともに毎日を懸命に生きている。多くの人は英語がしゃべれなかったりするのだけど、それもまたここで働く一つの醍醐味でもあった。
看護する側は、意志疎通ができないとほんとに大変!痛いのか、どうしてほしいのか、通訳電話を使って説明しなきゃいけないのに、忙しいとどうしても無理やりにでも身振り手振りで会話を突き通してしまうことも。
でも不思議と伝わっちゃう。顔の表情はどこの国の人も一緒だしね。英語のわかる家族がいるとそれはそれは助かる。そんな中でもスペイン語圏の患者さんはものすごく多くて、うちもスペイン語がけっこうわかるようになってきた。

勤めていた病棟のへんちくりんな構成のおかげで、いろいろな患者さんや家族に出会うことができた。
一般の外科の患者さんから、集中治療室からでたばかりの不安定な患者さんから、ホスピスの患者さんまで、本当にいろいろ。その中でもホスピスは、自分にとっては特別な場所だった。死が悲しいばかりではないということを学んだのもここ。人の死が自然なことなんだと思えるようになったのもここ。死にゆくものの意志や、家族の思いの強さが、最期のときにこんなにも影響するものなんだと知ったのもここ。この先もホスピスや緩和ケアを中心に在宅・地域医療で看護に関われたらと思う。それから、西洋医学と並行してホリスティックな見方のできる医療も勉強したいと思う。

何のために医療があるかというと、みんな一人ひとりが生き生きと毎日過ごせるようになるため。一人ひとりが人間らしく最期を迎えるため。病気を予防して、健康を維持するため・・・。
人が元気になれるためならいろいろな手法を取り入れるべきだと思う。そういう意味で、心・体・精神全部をひっくるめて人をみるホリスティックメディシンというのはとても魅力的。そもそも日本人はこういうことを昔からやってきたはず。神仏があり、祭があり、お盆があり、魂やご先祖様や精霊とつながってきた。針・灸・あんま などなどうまく総合的に組み合わせて使えれば、世界でもすごいいい医療が確立できるんやないかと思う。また食事をみても今の時代が学ぶべきことはやまほどある。

あと医療従事者と患者の関係も変わるといいなと思う。本来は医療を受ける側が主導権を握るべきで、医者や病院が儲けるための医療であってはならない。研究や論文のための医療であってはならない。患者さんには、知る権利、考える権利、拒否する権利がある。その人の体はたぶんきっとその人が一番よく知っている。どうしたいかも本人が決められるなら、決めた方がいい。家族に相談したいならすればいいし、家族にゆだねたいならそうしてもいい。知りたくないと思うなら知らないままでもいい。もちろん、この医者にすべてまかせたいと思えるならそれでいい。ただ、どんな状況であっても本人が決めたことであるのが、一番大事。西洋医学が必要な場面もいっぱいあるし、それだけでは説明のできないこともいっぱいある。
「命」はまだまだ未知でいっぱい。だからこそ、奇跡も起こるべきして起こるし、生命の神秘に心揺さぶられることもある。

この先、うちの人生どうなっていくかまだはっきり見えない状態やけど、これからは自分のケアもちゃんとできるようなって、信念ある、ぶれない自分をつくっていきたいと思う。そのうえでまた、看護師として毎日の一期一会に笑ったり泣いたりしながら、丁寧に出会いや時間を重ねていきたいと思う。

今まで本当にありがとうございました。
7db58509

まいまいの看護師どたばた奮戦記 番外編
その人は40代だったけど、重度の発達障がいで体もちっちゃくて手足もかなり不自由だった。知能もたぶん小学低学年くらいやと思う。しゃべるのもちょっと聞き取りずらくて、でもちゃんと目をみて話ができて、そのうえかなりイエスノーがはっきりしてて意志疎通がしやすく助かった。

その人は絶対に人の助けがないと生きていけない体。
きっと多くの人が体験するような人生は送ってこれなかったろうし、この先も発達障がいからくる体調の変化や、障がいによって引き起こされてしまう病気で苦しむと思う。

でも、彼はほぼ天使だった。
彼の笑顔はこっちまで元気にしてくれるような・・・
話しかけるたびに、「痛みある?」ってきくたびに、顔いっぱいの表情で答えてくれた。忙しくて顔がひきつってるときに、彼の笑顔に何度救われたことか。
退院のとき、車いすに押されて出ていきながら、おなかのなかから体いっぱいの声を出して、
バァーイ!バァーイ!バァ~~~イ!って
何度も何度も手をふりながら、病棟のみんなに笑顔でさよならして出ていった。
これには不愛想な医療トランスポーターのごっついおにいちゃんもおもわずほほえましい顔になってた。

ほんと、天使だって思った、
天使ってホントに地上にもおるんやなって。
art-057

忘れっぽい天使 パウル・クレー


【Vol.166】エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
 
毎週水曜日はコミュニティーワーキングデイとして、メンバー全員で同じ場所で働く日としています。
畑の手入れ、種上、収穫、新しい畝を作ったり、敷地の周りの剪定や、草抜きといった土地の手入れを主にやっています。
先週はニンニク、人参、大根、ビートルート、ジャガイモなどの根菜類を中心に、空豆、インゲン豆も畑に植えました。ここオーストラリアは秋から冬に移り変わろうとしているので、冬から春に収穫できる野菜を楽しみに、種蒔き、苗植えをしています。今の時期の収穫野菜は、八宝菜、水菜、菜花、ヤーコン、カボチャ、サツマイモ、等の野菜。開墾して作ったここの畑でもずいぶん収穫できるようになりました。夏野菜は、ほぼ収穫時期を終えようとしているので、今は来年にまける種の確保もするようにしています。おくら、ピーマン、レタス、バジル、花が咲いて、種が出来るまで待つという過程は、持続可能な生活には必要となります。そして、種類によって、種の小ささに驚かされます。こんなちいさな種から、大きく育つ物なんだなと、自然の成長力を実感しています。
 
全員での共同作業は、協調性を高め、チームでの達成感や連帯感を共有できる機会となります。しかも、作業もはかどり、毎回、チームワークの力強さを感じさせられます。
 
共同生活をする上で、協調性はとても重要なので、毎週のこの機会にはとてもいい効果を感じています。
この機会を通して、メンバー同士で意識を高め合い、協力しあいながらの生活を、たのしめているように感じています。
土地と繋がりながらの生活。焦らず、自分たちの今やるべき事を一歩一歩続けて行こうと思います。
yao


【Vol.166】記者雑感 From気仙沼 連載19

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
 
7560億円。気仙沼市がこの春試算した復旧・復興に必要な金額だ。既に終わった物も含まれている。震災前の一般会計当初予算が約280億円だった自治体に、27年分のお金がつぎ込まれようとしている。港や道路、下水処理場などが一気に壊れたのだからある程度仕方ないとはいえ、途方もない金額だ。これはあくまで市の事業で、震災を契機に一気に工事が進んだ三陸道は国、同じく本土と離島・大島を結ぶ橋建設は宮城県の仕事なので、もっと多くの金が被災地には使われている。
それにしても不透明なのが、「復興」と「復旧」の意味だ。「復興」は高台移転や区画整理など、新しい街を作る内容が多いのでまだ分かる。一方、「復旧」が怪しい。全く同じ状態に戻すと聞いていたが、震災前に1.8メートルだった防潮堤を5.2メートルに上げるのも該当するのだという。そして、新しい工事ではないから環境アセスは不要、となる。また、震災遺構として残すつもりの気仙沼向洋高校跡地に、市は資料館を新設する。少し離れた所で津波に壊された観光施設の「復旧」として国から金が出るそうだ。たしか「遺構は教育施設」と定義していたはずだが……。

 
6月1日号の市広報と一緒に、市内の4地区・数千世帯に各地区の津波避難地図が届いた。その一つ、唐桑半島の中井地区のを見て驚いた。避難場所に「小野寺一平様宅北側(20.6メートル)」「小山良悦様宅西側(36.3メートル)」などと個人の家と標高が載っている。避難経路には「傾斜がきつい」「ブロック塀倒壊のおそれ」といった注意書きも。行政が机上で知り得ない地元住民の体験と意見を採り入れた。いいできだ。今年度中に全14地区分を完成させるという。
市の担当者によると、2014・15年度で予算は2600万円。「防潮堤や広い避難道がない状態で、今回と同じクラスの津波が来ても助かるように作った」という前提を聞いて、少し混乱した。じゃあ地図が行き渡れば、海岸の巨大構造物も立派な道路もいらんのやないの?幸い、気仙沼にはまだ着工していない事業がたくさんあるんだし。
集中復興期間(11〜15年度)が終わった後の財源を地方自治体が一部負担することになり、沿岸の市町は慌てている。そもそも、無人島を防潮堤で囲う(塩釜市)とか、人口100人の島に100億円の橋を架ける(女川町)という行為自体が変だった。自分の金ならやらないけど、人が出してくれるから作っちゃえという発想。無論、どちらも税金なのに。

 
2012年に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。    現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


【Vol.166】ギフとつながる 半農半Xという生き方

ƒvƒŠƒ“ƒg

「人生の3大目的」

034_0042_L
『十牛図入門~「新しい自分」への道~』(幻冬舎新書)などの著書がある仏教学者・横山紘一氏によると、人生の三大目的は、「自己究明」「生死(しょうじ)解決」「他者救済」だそうです。若い世代の特徴のように言われる「自分探し」ですが、アリストテレスの時代からみんなそれは大きな課題だったのだと思います。自分を発見することは人生の三大目的の一つに入るくらいとっても大事なことなのですね。「他者救済」もその一つに入っていますが、これによって、自己も究明されることもあります。この宇宙とは意外とシンプルなつくりなのかもしれませんね。この三つの目的に向かって、どう生きるべきかを学んでいくと、社会的な問題も解決されていくと横山氏はいいます。「生死解決」とは難しいことばですが、ゆっくりこの意味も考えてみたいものです。人生の三大目的を解くヒントはきっと「感謝のこころ」だと思います。大変な時代ですが、これを忘れずに生きることできっと光は射してきます。希望の時代をそれぞれの地から育んでいきましょう。

「3つの質問」

ロシアの文豪トルストイの民話で皇帝が探していた3つの質問の話があります。皇帝が探していたのは、①「いちばん大事な時間はいつか?」、②「この世でいちばん大事な人は誰か?」、③「いま何をなすべきか?」の答えでした。世界中の賢者に尋ねても分からなかった皇帝はがっかりし、散歩に出ました。そのとき、井戸の水を汲む少女に出会い、皇帝はこの3つの問いを質問しました。娘はこう答えました。「いちばん大事な時は、いまこの時。いちばん大事な人は、いま自分の横にいる人。なすべきことは、自分の横にいる人に善行を行うこと」と。皇帝は大変よろこび、少女が持っていた重い井戸水を代わりに運びましたという話です。早速、自分の横にいる人のために善いことを行った皇帝。すてきですね。3つの答えをみんなが重ねていったらすてきな世界が広がりそうです。皇帝の話、岐阜で静かに広がっていくといいですね。
      まちづくり&自己探求 塩見直紀のエッセイより

 
塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表 1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。
※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題 持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。 ex.半農半漁、半農半大工、半農看護師、半農半カフェ 半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


【Vol.166】天然のくらし応援団 第3回プラスチックについて

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg

ƒvƒŠƒ“ƒg
多くのプラスチックからホルモンに影響を与える物質が・・・
「えー!プラスチックのどこが問題なの?」と、多くの人は考えるでしょう。ホームセンターに行くと色とりどりのプラスチック製品が目につき、豊かそうな消費生活がみられます。しかし、多くのプラスチックからホルモンの正常な働きを妨害する化学物質(内分泌かく乱物質)が溶け出します。どのように心配なのでしょうか。
内分泌かく乱物質の研究は増加中
世界中の内分泌かく乱物質研究論文は増加しています。代表的な物質、ビスフェノールAやフタル酸エステルの研究論文数は急増中で、2014年にはビスフェノールAに関する833論文とフタル酸に関する662論文とが発表されました。この事は内分泌かく乱物質が強く心配されていることを示しています。農薬に関する関心も高いのですが、身近にある殺虫剤フェニトロチオン(商品名はスミチオンなど)の研究数は50編程度です。
内分泌かく乱物質の種類は多く、全てを一度に説明するのは困難です。今回はビスフェノールAについて触れます。

ビスフェノールAは安全?
最近はマスコミでほとんど取り上げられませんが、18年前、ポリカーボネート製哺乳びんから溶け出すホルモンかく乱物質、ビスフェノールAが心配されましたが、規制されず、業界の自主規制にまかされました。
ビスフェノールAはプラスチック容器(たとえば、カラー携帯マグカップ、クールビアジョッキ、PC メジャーカップ、コーヒードリッパー、食器類、はし、化粧品ボトル・・・など数え上げたらきりがありません)など実に多くの製品に使われています。飲料や食品の缶の内側にビスフェノールAで作るエポキシ樹脂が塗布されていることもあり、食品や飲料にビスフェノールAが入り込みます。レジで受け取るレシートの顕色剤にも使われています。
ビスフェノールAをマウスやラットに与えると、がんが発生したり、雌雄の生殖器系、代謝、脳や行動に悪影響を与えると報告されています。人間でも似たような異常が増加していると報告されています。健康への悪影響の原因全てがビスフェノールAではないのでしょうが、一因かもしれません。

解毒されても悪影響は続く
体に取り込まれたビスフェノールAが速やかに体からなくなるので安全だと業界は宣伝します。体内に異物が入るとグルタチオンやグルクロン酸と結びつき(抱合 ほうごう)、体外に排出されます。しかし、人間やネズミの培養細胞にグルクロン酸抱合されたビスフェノールAを与えると細胞は脂肪を蓄積したと、カナダの保健省の職員は今年報告しました。ビスフェノールAは抱合されても肥満を起こすと心配されています。

153004

どうしましょう・・・
子どもはこの様な物質の影響を強く受けるかもしれません。子どもたちが、できれば大人も、この様なプラスチックや缶に入ったものをなるべく飲食せず、財布にレシートを入れっぱなしにしないようにしましょう。
容器にはガラスや陶磁器製もあります。
ガラスの容器

165号の「除草剤について」を読まれた方から質問が届きました。
質問:10年間、ラウンドアップを使って年2回除草し、その後、除草剤を使わなくなって7年経過した畑を借りて自然栽培を始めました。育てた野菜は食べています。グリホサートの影響は何年ぐらい草や畑の土に残るものでしょうか ? この畑を利用するのはやめたほうがいいでしょうか? ご意見をお聴かせください。 (岐阜市・桑原)

返事:環境省はグリホサートの土壌残留の調査をしています。それによると散布後30日後まで土壌残留濃度が減少しません。どのくらいの期間残るかはデータがないので分かりません。グリホサートを散布した畑を使用しても良いかどうかという問題ですが、除草剤を7年間使わなかったので、グリホサートが残っていたとしても、作物が正常に収獲できるのであれば、残っているグリホサート量が作物に影響を与える量ではありません。毎年何度も除草剤を使う他の畑と比較すれば相対的に「はるかに」安全だろうと思います。作付けは継続なさったらいかがでしょうか。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主催(毎月第4木曜日13:00? 渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


【Vol.166】プレゼントコーナー

ƒvƒŠƒ“ƒg
7ff25ba7beea5e36a06597b62dd839eb
【プレゼントご希望の方は】
ハガキまたはe-mailで、下記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。〆切:2015年7月25日 当日消印有効。(Dは7月10日)
Cは、にらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、 使用させていただきます。

1- 食品を買うときにあなたがいちばんこだわることは?その理由もお書きください。下記参照の上ご意見を!!!
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ その理由もお書き下さい。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

A.オリジナルピンバッジ   シネックス様より3名様

ƒvƒŠƒ“ƒg
各シリーズで印象を残す恐竜の骨格をモチーフのロゴマークしているジュラシック・パークシリーズ。さて、今回の謎に包まれている「ジュラシック・ワールド」を象徴する恐竜とは!?
 
 

B.地ウイスキー あかし引替券
ワインショップ サチ様 より 3名様

ƒvƒŠƒ“ƒg
英国産麦芽100%を原料に造ったスコッチタイプのブレンディッドウイスキーです。ロック、ハイボールなどに最適です。兵庫県の小さな蒸留所で造られています。
 
 

C.クルミの木のパン皿用木板
岐阜木材団地で木工を楽しむ会様より 5名様

C.パン皿
焼きたてパンが似合う木製パン皿を手作りしちゃおう!皿面を深く彫らないで模様付程度なら学校教材の彫刻刀で十分彫れます。仕上げには紙やすりの240番で磨いてください(角はしっかり磨いてね!)。クルミの実からとった油を塗ると光沢が出て見違えるようになりますよ。紙やすりとクルミの実つき!で。ミニパン皿用として加工済み。皿面(上面)が約16cm、底面は約14cmのほぼ正方形。厚みは1.5cm。
 
 


D.イベントご招待   アクティバ様より 2名様

Dジャズ
毎年夏に催すアクティバならではのイベント。この夏は「ようこそJazz Barへ」ピアノとウッドベースが奏でます。キャンドルナイトでJazzyなひとときをご一緒に過ごしましょう!詳細はP-11をご参照下さい。
 
 

E.9条ボールペン にらめっこより 3名様

E.ボールペン枠付
日本の宝、憲法9条を守ろう!と呼びかける「9条の会」がこんなボールペンを作っちゃった!本体横にあるつまみを引っ張ると、あら何と、アピール文が!さりげなーく持ち歩いて、話題にしちゃおう!

 

私のこだわり


【Vol.166】アクティバ vol.48

ƒvƒŠƒ“ƒg
DSC01424 のコピー

DSC01429 のコピー
アクティバ活動の根幹ともいえる田んぼプロジェクト。5期目を迎え、毎年バージョンアップを目指します。今年は、苗床を作り、不耕起に!するつもりが、茅が生い茂ったのを見て不耕起は断念、茅の勢いに気圧され混ぜることに。水温、日照時間、気温、などなど作物に好条件とは言い難い環境でも、自分たちが「おいしい!」といって、ほおばることができる幸せは、何ものにも代え難いですね。なかまと共に汗を流し、ただひたすら収穫祭をイメージして腰が痛い、と言いつつもぬかるんだ田んぼを歩き回るのは快感!デス(^。^)願わくば、さらになかまが増えて、協働できる田んぼをもう一つ増やすこと。自給自足にはほど遠いけれど、今後は大豆を作り、豆腐や豆乳作りを楽しみ、保存食の味噌作りまで発展させたい。有言実行のアクティバ。来年はきっと、そうなっていることでしょう!\(^O^)/
DSC01430 のコピー
米作りプロセス
無農薬、無化学肥料で栽培だから、玄米が美味しいよ!!!!!どの行程でも参加大歓迎!貴重な労働にはアクティバコイン進呈。収穫祭でお米と交換できます!
収穫祭ではアクティバのメンバーで構成された「276バンド」が日頃練習した成果をお披露目する日でもあります。っていうかお耳汚しではありますが、聴いていただく日であります。
「いきる・たべる・あそぶ」テーマの集大成の日です。
アクティバは会員制です。会員を随時募集しています!
ジャズバー
日 時:7月19日(日)17:00開場 19:00開演場
所:アートギャラリー是 (武芸川温泉西約200m北側)
チャージ:2,000円 アクティバ会員:1,500円(ワンドリンク付き)17:00よりお食事ができます。
Menu一例:本格エスニック料理、石窯焼きピザ、米麹パン&野菜スープ、サラダ、など ノンアルコールドリンク& ソフトドリンク 各種 ビール、ワインなどアルコールドリンク 各種
お申し込みは:アクティバ事業部058-383-8666(三上)まで

ピアニスト:仲尾 祐(3才からピアノを始めクラシックピアノと作曲を学ぶ。大学入学と同時にジャズに転向し愛知、岐阜で演奏活動をする。2012年、野々田万照氏率いる「楽市JAZZ楽団」に参加。現在はローカルテレビのCMソング作成を手掛けるなど活動の幅を拡げる。)
ベーシスト:飛騨勇也(16歳の時にベースを始める。独学でロック、Victor Wootenの楽曲をひたすらコピー。高校卒業後、甲陽音楽学院に入学。エレキベースを大久保寛之氏、塩崎裕氏、ウッドベースを島田剛氏に師事。在学中に様々なジャンルの音楽を学ぶ。現在は自身のバンドとセッションワークで活動中。
IMG_0837

IMG_1561
キャンドルの灯りのもとでJazzyな夜を!
ビール、ワイン、コーヒー・・・お好きな肴を食しながら、Bar styleで。
※開演後の飲食はホールスタッフにご注文下さい。

ƒvƒŠƒ“ƒg
‘15 7月19日 ようこそJazz Bar へ
       <ピアノとウッドベース>キャンドルナイトでJazzyなひとときを
   9月27日 稲刈り&はさかけ
10月11日 脱穀・唐箕・籾すり
11月15日 収穫祭 (アクティバコインと収穫米の引き換え日)
276バンド♪演奏2曲、ゴスペルクワイヤ“ミュージス“2曲発表後、
Bijou Sax Quartet Consert
 12月20日 日本酒を極める会
‘16 1月24日 生前準備講座
2月11日 ゴスペルを歌おう
3月8日  豆乳をつくろう
Šî–{ CMYK