170号(2016.3&4)」カテゴリーアーカイブ

【お知らせ】次回のまちカフェは6月18日です

まちカフェでは、
私たちのふるさと各務原市の未来について話し合います。
こんな街に住みたいな。
それを実現するにはどうしたらいいのかな?
自分にできることは何かな?
お茶しながらわいわい楽しく、でも、真面目に。
関心のある方、参加しませんか?
2974531

お待ちしてまーす!
次回は
6月18日(土)13:30~15:30
にらめっこ編集室にて
参加費200円(お茶代)
問合せ:古川 090-7953-5670


【お知らせ】 中村哲氏講演会 終了いたしました

アフガンに命の水を
現地代表 中村 哲 講演会
「ペシャワール会」現地活動報告
yjimage

5月28日、無事終了いたしました。

約600名の方が足を運んでくださいました。
ありがとうございました!!!

8年ぶりにお会いする中村さんは、やはり、謙虚で静かで、優しい方でした。

次号の「にらめっこ」に講演会の内容をまとめたものを掲載します。
お楽しみに〜!

スタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。


vol.170 チャレンジャー 竹細工 前西千寿香さん

チャレンジャータイトル170

竹を伐採するところから材料作り
ここ、(美濃市の番屋2号館)に来て作業をするのは週に3日か4日です。定期的に開いている竹細工教室が月に4回。講座では竹ひご作りからするんですけど、結構人気があるんですよ。依頼を受けて出張で講座を開いたり、小物を作ってマルシェで販売することもあります。
竹細工はまず最初に竹林で竹を伐ってくるところから始まります。あちこちに荒廃竹林があるので、竹はいっぱいあるだろうって思われがちですけど、そういうところの竹は、使いにくいものが多いんですよね。竹細工に使うにはそれなりにまっすぐでないといけないし、節と節の間隔が長い方がいいし、と選んで行くと本当に使えるものってごくわずかなんです。
竹を伐る時期は冬。夏だと竹が水分をいっぱい吸っているので扱うにも重たいし、黴びやすいし、栄養分たくさん含んでいるので虫もつきやすいんです。採って来た竹は、湿気の少ない場所で保管して、等分に半分に割って、また半分に割って、とくり返して、必要な幅をとって行きます。それを薄くしてひごを作ります。作品を編む事よりも、竹からひごを作るまでがうんと時間がかかります。編むのは作品作り全体の2、3割くらいでしょうか。全部鉈を使っての手割りです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
竹ヒゴつくり

手は痛いですよ。肩も凝るし、何か刺さったり、ちょっとしたケガはしょっちゅうです。孤独で地味〜な作業なので、よくこんなことしているなって自分でも思いますけど(笑)。でもそこはあまり気にならないですね。技術は要るかもしれないけど単純作業で、私はこの作業時間が好きです。
竹製品って幾何学的な編み目が規則性があってきれいですよね。そういうところに惹かれて始めたんですけど、作っていて思うのは、材料の竹を選び、伐るところから自分でできること。大きな機械が要らないので、自分の手さえあれば、製品ができるというのもすごい魅力です。しかも、小物だけでなく鵜籠のような、大きなものもできてしまう。形も大きさも、いろんなものができて、しかもわりと頑丈で。自然素材としてはとても優れていると思います。外国にも籐などで編んだ籠はあるんですけど、どれも目がつんだものばかり。鵜籠のように編み目をあけて、空間を大きくとるように編むのは丈夫ではりがある竹細工ならでは、と思いますね。

伝統と竹製品
製作は、受注生産です。昔職人さんに作ってもらった籠がもうボロボロだけどその職人さんもいなくて、作ってくれないかとか多いですね。そのボロボロになったものを見本にして、竹ひごの大きさとか実測して、できるだけ同じ形のものを作ります。
私が今作っているのは柿の収穫に使う籠です。他にも、神社のお祭りで使われるような籠とか、手漉き和紙に使われるトロロアオイを濾すためのザル、郡上の藍染めに使われる籠も作らせてもらいました。竹って、結構いろんなところにまだ使われているんだな、と実感しています。
でも、鵜籠とかそういう伝統漁や伝統産業に使われる道具ってすごく大事で、それがないと伝統を続けるのも難しくなるので、作っていかなきゃいけないなと思うんですけど、それだけじゃなくて、一般の人に向けて作って、裾野を広げていく必要性もあるんですね。両方とも大事。
伐ってきた竹

身近な竹製品としては、ザルはもちろん、籠、ビク、落ち葉をかいたりする箕、山菜を摘んで入れる籠とか。今はプラスチック製のものもいっぱいあるけど、例えば台所に1つ竹ザルがあれば、料理が楽しくなるとか、そこから気持ちも変わるし、なんかちょっと生活が豊かになるような気がするんです。

今の悩みといえば、作りたいものがいっぱいあり過ぎて、時間が追いつかないというところ。まだまだ手が遅いので、作るのにすごく時間がかかり全然追いつかないんです。自分が見込んだ時間以上にかかってしまって、予定通りに進まない。どこかで売らないの?とか、こんなことやったらいいんじゃないの?とか周りから言ってもらったりするんですけど、したいのはやまやまなんですけどね。

竹細工を始めるまで
実家が田舎のわりと古い家の農家だったので、昔ながらのものが当たり前にあったからかもしれません。以前から古民家とかが好きで、和歌山での大学時代は、建築を学び、古い昔の家の実測調査や、集落の成り立ちなどを研究していました。大学卒業後は、木造建築のもっと実務的なことを学びたくて、美濃市にある、岐阜県立森林文化アカデミーに入学しました。アカデミー2年生の時、和歌山で大工さんと一緒に空き家を改修するワークショップなどのイベントを企画したりする仕事に就くために和歌山に戻りました。でもそこで仕事をするうち、自分の中で、企画よりも実際に自分の手でなにかする仕事がしたい、という思いが強くなって、それで美濃にまた帰って来たんです。
私の今の所属は、NPO 法人グリーンウッドワーク協会という団体です。そこの会員の一人が職人さんから教えてもらいながら竹細工を始めたんです。自分もやりたくて、教えてくださいよってずっと言っていました。で、作ってみたら全然できなかった。簡単そうに見えたし、自分でもできるつもりでいたのに。作ったのは小さい籠で、とりあえず形にはなったけど不格好だし、汚いし、というか、ぜんぜんたいしたもんじゃなかった。私、負けず嫌いなんで、このままにできない!と思って。

自分で作った道具で畑作業・・・
今、美濃市にある古民家のシェアハウスで、5人で住んでいます。アカデミーで林業を学んでいる人、木工をやっている人、畑で野菜を作ったり鶏を飼っている人、木造建築の仕事をしている人と私です。それぞれしていることは違うけど、考え方も似ていて、自然に寄り添ったくらしができています。
今はシェアハウスですけど、いずれは自分の古民家を持ちたいですね。トータル的な暮らし、畑もできたらいいなと思うし、自給自足とまではいかなくても、ある程度は自分が作った道具とかで畑とかやってみたい。道具としての竹細工製品に囲まれて・・・自分が心地いいと思える生活をしたいと思っています。
ただやってみたいと始めた竹細工だったんですけど、今それが少しずつ仕事になってきているんです。今はアルバイトしながらなんですけど、これからも仕事としてやっていけたらと思っています。(美濃在住・30歳)
鵜籠説明

【NPO 法人グリーンウッドワーク協会】暮らしの道具をつくるものづくり講座を主体とした活動により、人力の道具で生の木を削る、新しいものづくりの普及に努めている団体。美濃市が活動拠点。
【岐阜県立 森林文化アカデミー】林業、山村の 活性化、木工、木造建築、環境教育、里山などのスペシャリストを養成する公立の専門学校。 所在地/岐阜県美濃市曽代88


vol.170 暮らし上手医・食・住 立ち居振る舞いは目から入ることばなり

所作タイトル
最近ではあまり聞き慣れない言葉となってしまった「立ち居振る舞い」。電車の中で大声でしゃべる、大股を開いてすわる、荷物を足で移動する・・・その人の心の表れ。また、慌てていたり、怒っていたりすると威圧的に見えたりします。
立ち居振る舞い(所作)とは、気持ちがそのまま態度に出て、相手に言葉で話したのと同じように伝わる」と、『ホスピタリティ精神の深化』(山上徹著、法律文化社)に書かれています。日常のちょっとした振る舞いに少し気を配ってみたいと思います。
188580

「いただきます」

食べ物をいただくとは、
命をいただくということ

食事の時に「いただきます」ということは誰でも知っています。では、何をいただくのでしょうか。目の前に並んだ料理をいただくのはもちろんですが、料理の食材である肉や魚も、野菜類も、もともと生きていた、つまり、命があったものなのです。いただくのはその命。
まさに尊い命をいただくのですから、こころから感謝の思いを込めて、この言葉は発せられるべきでしょう。しかし、さまざまな場面で食事風景を見ていると、手を合わせて「いただきます」といっている人はほとんどいない。料理が置かれるか置かれないかのうちにもう、箸をつけているということも少なくありません。
手を合わせるのは心の中でもいいし、「いただきます」とそっとつぶやいたっていい。その所作で感謝の思いが広がるのです。
禅の修行中は精進料理ですから、動物や魚はいっさい食べません。これはできるだけ殺生をしない、という意味からです。青菜や根菜などの植物は、根絶やしにしない限り、命は失われず、また、再生します。ところが動物や魚の命はいったん失われたら二度と蘇ることはありません。そのことに思いをいたせば、「いただきます」をいうことの大切さが、いっそう強く実感されるのではないでしょうか。

「五観の偈」(ごかんのげ)
一、たくさんの人の働きで、今この食事があることに感謝しながらいただく
二、このありがたい食事をいただいていい自分なのか、おこないを反省していただく
三、貪りや怒り、愚かな心がないか、問いかけながらいただく
四、体も心も健全に保ち、修行を続けていくための良薬としていただく
五、人間としてよりたかい人格を磨いていく、(成道をなすために)。そのことを思い、合掌していただく
「いただきます」のようなていねいな動きには心がこもります。
日常の立ち振る舞い、何をしているときでもその所作の一切合切が修行!所作が大切なものだという視点で、それぞれの生活を見直してみる。毎日の食事の仕方、朝起きてから仕事に向かうまでの時間。夜寝る前もテレビをみてうとうとしてしまっている…。いずれも所作の大切さが忘れられています。言葉を言い換えれば、せっかくの美しくなる機会をみすみす放棄しているのです。もったいないと思いませんか?

そもそも人の「美しさ」とはなんだろう?
それは、内からにじみ出てくる美しさ、そして、いきいきと生きることではないでしょうか。たとえ外見がハッとするほど目を惹いても、所作がだらしなかったり、言葉がぞんざいだったら、たちまち美しさは剥がれてしまいます。内面の美しさの鍵は「所作」です。まず、所作のもっとも基本となる「姿勢」を正しましょう。そしてしっかり「呼吸」をすることです。姿勢や呼吸は、生き方と密接につながっているのです。
OL
姿勢のチェック
同じ年齢でも、姿勢がいいか悪いかで差がつきます。小さい子どもはおとなを見て「おねえさん」と呼んだり「おばさん」と呼んだりしますが、判断基準は顔でもなく、声でもなく、姿勢だと言われています。よい姿勢は健康、さらに美容の面でもよい影響を与えるのです。曲がっていた背筋を伸ばすと、胸がグッと広がり深い腹式呼吸ができるようになります。血行がよくなり細胞が活性化され健康につながります。この腹式呼吸が楽にできるのがいい姿勢と言えます。姿勢が整うと、呼吸も整うということです。所作、呼吸、心は三位一体。イライラしている人に所作の美しい人はいません。

呼吸は正直なあなたの心を示す
呼吸はその時の心の状態にリンクしています。自分ではいくら緊張していないと思い込もうとしても、呼吸は深いところにある本当のあなたの心をあらわしてしまいます。一方、緊張しているときに「ふぅ〜」と深く呼吸してみたら、緊張が解けたという経験がある人もいると思います。呼吸は心の状態によって変わり、逆に、心は呼吸によって変わってくる。そういう相互関係があります。とすれば、呼吸を整えれば、心もいい状態に安定する、ということになります。ぜひ、その方法を身につけましょう。
japan_karesansui
多くのものは、簡素になればなるほど美しい
所作の美しさの原点は・・・実は、“簡素”のなかにあります。禅と深いかかわりのある枯山水の庭。枯山水が見るものの心を打つのは、石を配し白砂を敷くだけ。これ以上そぎ落とすことはないという段階までそぎ落とす。すると、一見、閑かに見えるたたずまいの中に、無限の広がりと奥行き、そして緊張感が生まれます。まさに「簡素の美」といっていいでしょう。所作においても動きの無駄を省いていくと、一つひとつの動きがていねいになって心がこもります。すると、体と心が一体になった美しい所作ができるようになります。

日本文化に触れる
生きていたら、仕事や人間関係、その諸々が原因となって心が騒いだり、荒んだりすることがあって、当然です。大事なのはそれをそのまま放っておかないこと。書でも絵画でも、あるいは茶の湯でも、なにか日本文化に触れて心を静めてください。そして、静かな心で悩みや迷いを吹っ切っていく。美しい生き方とはそんなことだろうと思います。

「所作なんて、形じゃないか!」という考えは捨てて下さい。所作を整えることは心を整えること。所作を磨くことは心を磨くことです。「心」に比べると「所作」は整えたり、磨いたりすることが、比較的やさしい、そのことを覚えておきましょう。

参考:禅が教えてくれる 美しい「所作」の基本


vol.170 マザーグースの部屋 う・ん・ち・の・は・な・し

170マザーグースタイトル

口から入った食べ物は食道→胃→十二指腸→小腸→大腸を通過し肛門を通って体の外へ出されます。その長さはおよそ9メートル。平均すると30時間の旅を経て体の外へ出てくるのです。ワークショップでは実際の消化器官をもとにして作ったエプロンを使ってその長さを体感してもらいました。yjimage
さて、うんちは何がもとでできているでしょうか?ほとんどは私たちが食べた食べ物のカスだと思いきや、一番多いのは水分です。これはうんちの体積の70~80%を占めます。残りの20~30%の中は、①消化された食べ物のカス②消化液・粘膜など消化器官から出てきたもの③腸内細菌とその死骸です。
そしてうんちの水分が体積の90%以上になると下痢、70%以下になると便秘となってしまいます。
また、人がするうんちの量はおよそ100g~300gと個人差が大きいです。それはうんちの量が食べたものでかなり大きく変化するからです。日本人は昔から食物繊維を多くとる民族です。肉・小麦食の欧米人に比べると2~3倍の量のうんちをするといわれています。
今日はどんなうんち
理想的なうんちって?
まず一言でいえば、バナナうんちです。硬さや太さがバナナと同じくらいのものが、理想なのです。一日にこのバナナうんちが1~2本出ればさらに理想です。もっと具体的にいうと「臭いが少ない」、「水に浮く」、「黄色から褐色」、「スルっと出る」といったものがあげられます。

理想的なうんちと出会うには?
① 水溶性食物繊維を多く含むものを食べる
(納豆、山芋、オクラ、ゴボウ、カンピョウなど。)
② 水分を摂る
(でも、飲みすぎには注意!多くても一日1.5ℓ以下に。)
③ 適度な運動(ストレッチ)をする
(腹筋力の低下は便秘の原因の1つです。)
④ 発酵食品を摂る
(納豆・味噌・糠漬けなどのがオススメ!)
⑤ 一口30回以上噛む
(食事中、お茶などの飲みものがテーブルに出ていま せんか?前号のにらめっこを参照してね!)
※この中の一つでも毎日行動に移すことができれば、あなたとあなたの家族の未来がきっと変わりますよ。

大便は自分でデザインするもの
大便による健康チェックは、医者や研究者などの専門家だけに任せておけばいいというものではあり
ません。日常レベルでの大便チェックはだれでも自分でできます。色、形、臭いなどをトイレでたしかめるだけでも、自分の健康状態はかなりわかるでしょう。yjimage-6
そもそも大便は、自分自身で作っているもの。まずはそれを自覚することが大事です。自分が作ったものだと思えば、それがどんな状態で出てくるのか、無関心でいられません。
それがおかしな状態であれば、自分自身の生活を振り返って、
そんな大便を作りだした原因を考える気にもなるでしょう。
大便は、自分で「デザイン」するものだと思ってください。
辨野 義己著「大便通」より

食事を変えたら…!
人間の体は37兆個にもおよぶ細胞からできているそうです。毎日1兆個の細胞が入れ替わっています。単純計算すると1カ月ちょっとですべての細胞が入れ替わって、先月の私と今月の私は違うわけです。
私は毎日の食事を「ハレ」から「ケ」(※)に変えただけで、便秘で苦しみ、吹き出物で顔を腫らして皮膚科に駆け込んだ時期とサヨナラしました。その頃はきっと腸内環境が良くなかったのでしょうね。最近話題の「腸内フローラ(花畑)」のバランスが善玉菌20:日和見菌70:悪玉菌10の割合ではなかったのでしょう。腸内の環境が整うと、体はもちろん、精神的バランスもとれてきます。
たかが「便」されど「便」。今回のお話でうんちが身近になってくれると嬉しいです。
渡邉雅美(健康管理士・食育アドバイザー・マザーグース主宰)

※日本の民俗学では日本人の食事を「ケ」の食事と「ハレ」の食事に区別することがあります。「ケ」の食事とは日常の食事。身近で手に入る穀物、野菜、魚介類から構成され、それぞれの地域の生活や文化を反映しているといわれています。「ハレ」の食事は仕事の節目などを祝ったり祈ったりしながら食べる特別な食事のことで、「ケ」より豪華です。現代は、毎日、ハレの日になって、ご馳走を食べ過ぎているとも言われています。


vol.170 中高生平和を考える

中高生タイトル170

全国高校生平和集会 in 沖縄2015
去る12月26日から28日、沖縄で「全国高校生平和集会in沖縄2015」という集会があり、岐阜からは高校生2人が参加しました。今回はその時の報告です。

IMG_7004
南部戦跡めぐりと体験者のお話
最初に、沖縄戦で数百人の住民が避難していたと言われている轟の壕へ行きました。ガマには沖縄戦の跡がそのまま残っていました。狭くて急な階段を降りていったところにあったガマの中は真っ暗。食べ物もなく本当に大変な生活だったんだなと思いました。次にひめゆりの塔に行きました。部隊の半分以上が亡くなったと聞いて驚きました。もっとしっかりと歴史を勉強しないと!と思いました。
夜は、沖縄戦を体験した方から、お話を聞かせていただきました。「毎日死人の上を通った」、「肩についているウジを食べている人もいた」という話が衝撃的でした。ここでも、たくさんのことを知ることができました。それが終わって、参加した高校生の人たちと沖縄戦についてグループ討議をしました。

辺野古と普天間基地
2日目は、最初にキャンプシュワブのゲート前へ行きました。座り込みの方々のテントが置いてあり、すごく力を感じました。そこで、稲嶺市長の話を聞きました。市長さんも基地について断固反対でした。市長も県民もこんなに反対しているのに、辺野古の米軍基地拡張工事がどんどん進んでいるのは絶対におかしいと思いました。
基地のフェンスに座り込みの方々が横断幕を張ろうとしているのに対して、基地の中にいる日本人がすぐに来て、カメラを構え注意しているのを見て、これが現実なんだと、すごくリアルに感じました。やはり、目の前で起きた日本人同士の対立を見ると、自分も怒りがこみ上げてきました。今回一番印象に残った事柄でした。
この後、瀬嵩の浜に降りてヤンバルの海を見ました。ものすごくきれいでした。こんな綺麗なところを埋め立てしてしまうなんて絶対にいけないと思いました。さらに、埋め立てにたくさんの土を使って海を汚すし、しかも日本の税金を使って工事をやると聞いて、納得がいきませんでした。
次に普天間基地を沖縄国際大学の屋上から見ました。横にだだっ広くて驚きました。オスプレイは天候が悪くて飛んでいませんでしたが、たくさん止まっていました。また、街の真ん中に基地があるので、直線距離で2㎞ぐらいの基地の向こう側に行くのに、6㎞ぐらい遠回りしていかないといけないと聞いて、そこで暮らす人々の大変さもわかりました。
前泊先生の安保と米軍基地に関するお話を聞いた後、沖縄戦と基地問題についてグループ討論をしました。
IMG_7023
いっぱい学んだ3日間
その後、那覇の宿舎に帰って各県の高校生と交流会をしました。沖縄の高校生がエイサーを踊ってくれたりしてすごく楽しかったです。最終日は閉会集会で小林武先生から憲法のお話を聞いたあと、対馬丸記念館へ行きました。その後、参加者と別れて国際通り、嘉数高台、佐喜眞美術館、チビチリガマをまわり、帰ってきました。
すごく楽しかったし、勉強になりました。今回の平和集会では本当にいろいろなことを学びました。そのことを友達やピースオブピースでもたくさん話したいと思います。


vol.170 アクティバ

アクティバタイトル170

草野球をイメージしてみて・・・
音楽を楽むことが目的のバンド!

気軽にどうぞ

OLYMPUS DIGITAL CAMERAリーダー・木田哲也さん

僕が音楽に目覚めたのは、中学の時。それまでは、なんとなく音楽そのものが遠い存在だったんだけど、担任の先生がギター片手に自己紹介をしたんです。それが強烈に印象に残り今の自分があると思う。その先生が学校でコンサートを何回か企画してくれて、初めて「生演奏」を聴いた。学校だと普通クラシックとかを想像するでしょ、でも、その先生は洋楽のポップスである(ジャクソン5)なんかを音楽の授業で聴かせてくれてたんです。さらに学校に作曲クラブなんてのがあったんですが、口ずさんだり、音の出る電卓で作ったメロディーを録音して先生に譜面にしてもらってました。その後エレクトーンを習っている子に譜面を見せたら「いい曲ね」なんて言われたのには驚いた。頭の中でメロディーが浮かぶんですよね。うらやましかったなぁ〜。
その後ギターに夢中になり、時を経てバンド活動を始めました。今までは先輩に引っ張ってもらってたんですが、これからは今までの経験を活かし、アマチュアレベルでいいから、草野球的な感覚でお父さんが教えるって感じで、バンド活動を展開していきたいなと思うようになったんです。ハーモニカやカスタネットでもいいから、楽器に触れること、その楽しさを伝えたいなと。音楽の法則(コード)を知るとさらに楽しくなるので、その楽しさをみんなと分かち合いたいと思っています。自分の子どもたちにも音楽の楽しさを知ってほしいし、ご飯を一緒に食べて「美味しいね」というように、音楽を一緒にやって「たのしいわぁ」っていう思いを共有したいですね。

このバンドでは、みんなで曲を作り上げていく過程をへて、演奏できる喜びを共有したい。初めて楽器を触る人でも、こんな楽しい雰囲気で音楽に関われるんだと、まさに音を楽しむきっかけとなったらと思っています。
バンド活動は、自分にやる気を出させてくれる。一人だとどうしても自分に甘くなりますからね、仲間がいるから打ち込める。しかもどんどん上達していくんですよ。認知防止にもいいですし。スポーツと違って終わり(引退)がない。スポーツは肉体的にピークを迎えるとやれることがだんだん少なくなってきますから。その点音楽は、形はいろいろあるし、リズムに乗るというだけでもいいし。緊張しないで楽しむことが大事です。

276バンドは全くの初心者の集まり。ピアノとベースは経験者ですが、僕はなんちゃってギタリストです。でも、バンドメンバーはたった2年でむずかしい曲をよくマスターしたと思いますよ。収穫祭でみなさんの前で演奏したってことは、自信にもつながっていきます。たしかにステージは緊張するけど、その緊張感すらも楽しめるといいですね。

276バンドはあらたにメンバーを募集しています。老若男女、経験問わず。この楽器をやってみたい。という意気込みだけで十分。ただし「マイ楽器」は持参してくださいネ。
お問い合せ:058-383-8666(三上)まで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソリストの活動も魅力的ですが、バンド演奏は、なかまと共に「音楽」を作り上げていくという過程が何よりもたのしい!このひと言につきる。もちろん、ステージで演奏するという目標があるから練習に励むのですが、レベルを気にすることなく音がまとまっていく過程をたのしんでいます!(M)

たのしく生きよ!
「私はどうして断捨離に関心をもったのか?」

断捨離は【信じて期待せず】

期待は執着そのもの。
「なったらいいな~♪」くらいの軽い気持ちで回りの人を受け入れられれば。そのゆとりがないんだよね。ゆとりは目の前にある空間のゆとりから。一緒に少しずつ自分を信じてみましょう。
一個ゴミを捨てたら、一つ自信に。

今回のチェック その1は・・・《 書類・紙類 》
ƒvƒŠƒ“ƒg

学校関係のお知らせ、自治会などのお手紙、配布物。職場などでの書類など。年度で使用している書類、紙類、ありますね。間もなくお役目が終了します。
順次、処分できるのが理想ですが期限があったり、もしもの際の対応がのっていたり。
そういった書類。保管場所は定まっていますか?
場所を確認し、もう既に用済みのモノは処分。

もしも・・・の時の書類。その時に自分がとれる行動を思い出し、処分できるモノは処分しましょう。そしてその書類が本当に必要な時
「もしも・・・」の時にすっと取れる場所を今一度確認しておくといいですね。
来年度との入れ替えのモノはひとつにまとめて分かりやすく収納。クリアーブックなどで年度で一冊にまとめるのもいいですね。お子さんがいるご家庭では一人、一冊用意してわけておくのも便利です。

今週は年度で不要、交換になる書類などをチェックしてみませんか?少し、意識的に時間と労力を割くだけで3月、4月がぐーんと楽に、愉しく、焦らなくなります。
先伸ばしにせず、ちょっと行動、してみませんか?

チェックその2は・・・《 箱 》

買い物や贈り物。モノの移動や保護のための段ボールや箱。
モノという主役に脇役で一緒にやってきます。そういった箱、みなさんはモノを取り出した後どのようにしていますか?ダンボールならば、すぐに潰して回収の日に。
小さな箱、かわいい箱、キレイな箱。つい「これ、何かに使えそう♪」保管してそのまま・・・押入れには空箱が何個もあるなんてことも。

「後で潰して、回収に出そう」潰してひも
で括って・・・の手間の後回し。ぐるっとお家を見回して。処分の先送りをしている箱。「キレイ、丈夫、かわいいから何か入れよう」特別使う用途もなく保管、いつまでもある箱・・・

今日は空箱をチェックしてみませんか?
こばやしりえ
「やましたひでこ公認断捨離トレーナーこばやしりえ」
HP http://danshari-rkobayashi.com/ メールrie@danshari-rkobayashi.com

自然農勉強会
自然農はいまやグローバルスタンダード!そうなるといいなぁと勝手に思いつつお米を育てていますが、自然農の奥深さをまだ理解しきれていないのが現状。今回は、キホンのキから学ぼうと思います。
まずは、川口由一さんの自然農とはどういうものなのかをDVDでしっかり学びます。
川口式自然農は「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵としない」という三原則があります。自然の営みに任せれば、自ずから豊かになっていく。機械を使えば自分の作業は楽ですが、その機械を生産したり燃料を調達したりする労力を考えると、実は手作業がいちばん効率がいい。鎌が一本あればだれでもでき、「命の営みに寄り添う自然農」は、永続可能な農のあり方として注目されています。

参加ご希望の方は、事務局までご連絡ください。
058-383-8666 にらめっこ編集部内(三上)

アクティバは2016年3月をもちましてしばらく活動を休止します。
長い間、ご支援、ご愛読ありがとうございました。
アクティバコインをお持ちの方は2015年収穫米(玄米)と
引き換えますので、事務局までお越しください。


vol.170 自然エネルギーの問題点

自然エネルギーの問題点
最近、空き地や耕作放棄農地だったところがいつのまにかソーラーパネルがびっしり!そんな光景がやたら目につきます。電力自由化で、何がどう変わるのでしょうか?電気は私たちの生活になくてはならないもの。ですが、どうも過剰供給のような気もします。原発事故以来、代替えエネルギーとして自然エネルギーの普及政策が気になります。そこで、政策がどのような経緯で普及に拍車をかけているか、事実を元に講演活動をされている山田征さんにお話を伺いました。

6130494
発電の仕組み
電力会社は、出力調整しながら、多くもなく少なくもなく同時同量で電気を送り出しています。
安定電力である原子力発電も不安定電力である風力、太陽光も(発)電力調整が出来ない為、それが可能なバックアップ発電である火力発電の出力調整に
より需要と供給のバランスを保っているのです。
このことをきちんと押さえておく必要があります。
では本題の、自然エネルギーの問題点についてお話しします。

○太陽光発電・ソーラーパネルの問題点
パネル一枚一枚がとても危険だと言うこと。パネルの原材料は、鉛、カドミウム、ヒ素、セレン、水銀、六価クロム、パルルーム、アンニチモ、ペルル、銅、亜鉛、すず、モリブデン、インジューム、ガリウム、・・・とくに前半は歴史の中の公害病の原因となったものがほとんど。量の多少に関わらずヒ素は危険。そして、銅は硫黄と反応すると硫化銅に変化するそうです。日本中の活火山が動き出している今、噴煙や降灰には硫黄がまざっています。それと銅が反応すると、非常に危険です。また、パネルの後始末ができるのかどうか。リサイクルができるのかどうかを直接経済産業省に電話して聞きますと「まだ確立してません」とのことでした。そして、パネルを製造する過程で大量の電気を使います。雑木林が切られる、土砂崩れがおこる、海が汚れる・・・景観の問題、電磁波の問題、これはもう立派な環境破壊です。

○風力発電・風車
1本が1億円から6億円する高額な建造物。風車病、低周波の問題、騒音などでそこに住めなくなった人、逃げ惑って車であっちこっちに非難したりして・・・そういう人等がどんどん増えています。それから山を削っていくわけですから、風車建設が始まると、同時に海が濁っていく。山の伏流水が豊かな伏流水ではなく赤土の混じった水になってしまう。日本中いろんなところでそういう被害がでています。 人や鳥だけではなく鹿、猿、猪などの動物達も被害に遭います。
風力発電は気流の発生する所に設置されており、気流に乗って飛ぶ鳥たちはブレードにぶつかるのではなく、回る風車によって起きる乱気流に巻き込まれて落ちてしまいます。また、コウモリなどもブレードにぶつからなくても風圧で肺が破裂して死んでしまいます。
自然エネルギーにはそういう問題があることをまず知っておいてもらいたいと思います。

環境に負荷
これらの自然エネルギーの開発は国策として動いているわけですが、巨大な利権が絡んでいます。企業、政治家、官僚・・・「経済発展」をキャッチコピーとして、ぐいぐいと推し進めています。メガソーラー発電施設(※1)を作って、草木が一本も生えていないのに緑地と認めるとか、いろいろな法案(※2)が閣議決定され法律になっています。

スマートグリット社会とは
もう一つ重要なことがあります。それはスマートグリッド社会へシフトされていくということです。その社会を構築するためにはスマートメーターが必要不可欠です。電気を発電する側と、使う側を中央のコントロールセンターで制御していく。今回、電気の自由化によって、他の電力会社を選ぶとなると、かならずスマートメーターがセットになっていきます。スマートメーターを全家屋に取り付けると、それを通して電気のコントロールもできるし、メーターを通して個人情報もつかめるわけです。

○スマートメーターの問題点
スマートメーターはマイクロ波(電磁放射線)で計測します。たとえて言いますと親子電話の親機と子機、その間にマイクロ波が飛んでいるわけです。その関係が家屋の外のスマートメーターと個々の家電製品の間でマイクロ波が飛び交います。これは電気を使う人すべてに関係のある問題です。そうでなくても電磁波の問題で、いろいろ具合の悪い人が年々増えていますが、そういう健康的な問題以前に、いろんな個人情報を全部握られてしまう、ということになります。

「原発から自然エネルギーへ」という流れを作ってきたのはもう20年も前からです。そのときどきの政権が着々と準備を進め、今に至っています。毎月私たちの預金口座から引き落とされる「太陽光発電促進附加金」がどこに入って何に使われるか、なぜ草木を残らず切り取ってパネル設置したところを緑地とするのか、私たちはいっさい知らされていません。結局知るべき情報、自分たちの生活や未来に影響のある情報が伝えられないまま、ひいては人々の将来に関わるようなことが知らない間に決まっている。それが現状です。
※2詳しくは本誌162号の特集記事を参照してください。時系列でまとめてあります。ご希望の方は、にらめっこ編集部までご連絡ください。

山田 征さんのお話を聞いたあとのシェアタイムでは、さまざまな意見があがりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

◇先ずは、電気は足りている事。原発は必要ない。
◇原発も、風力や太陽光発電も同じ出力の火力が常にバックアップしていることを人々に知らせていく必要がある。
◇電力自由化は原発対策になるのか?
◇再生可能エネルギーが駄目だと言う事であれば、電力自由化を根本から見直さなければならなくなる。
◇電気を使わない生活を!
◇基本、電気は個々に生み出せない。自分で作れないものの生活から、自分で作り出せるものでの生活に戻していくべきでは。
◇ソーラーパネルが生み出す電気エネルギーより、ソーラーパネルを生み出す為のエネルギーの方が大きく、発電設備として破綻している。
◇岩手県葛巻では全ての電気を再生可能エネルギーから賄っており、そう言った取り組みが必要ではないか、という意見が出ましたが、東日本大震災の時は、まったく役に立たずに葛卷町もずっと停電していました。
◇その理由は、再生可能エネルギーは外部電力がないと成り立たないものであり、3.11により停電してしまい、それが証明されてしまった。(*一つに、風力の羽根はコンピュータ制御により動かしたり止めたりしている。)
◇レアメタル、レアアースの何が放射性物質で、何が再生可能エネルギーに使われているのか?
◇レアアースの鉱床には必ずトリウムという放射能が含まれている。レアアースとは17種類の元素を束ねて表記している。その一つひとつに特徴があり、その個性(回転をより速める、より光を強化する、より電気を通しやすくするなど)を活かして、さまざまなハイテク機器に使われている。どれがどの再生可能エネルギーに使われているかを一言では言えないが、3000kwの風力には2tのレアアースが使われる。ソーラーパネルでは障子の桟のように見えるところに使われている。ウラン鉱山からも産出しており、核産業とも直結、新たなる被曝を生んでいる。
◇環境、健康への影響が大きい。
                   質問・意見交換・感想の中から(小森)

*******
山田征さんはデータに基づいて「事実」を伝えてくださいました。知らぬ間に、国策として都合のいい法律を増やしていることに驚く。その事実を知ってどうするかは個人の問題ですが、私たちの生活や、子どもの将来、この国の行く道を、事実を知ったもの同士で、何とかよい方向へ向けなければと思う。(三)

山田 征(やまだ せい)プロフィール
1938年生まれ 東京三鷹市井口のヤドカリハウスを拠点に躍動中!◇同時多発テロをきっかけに毎月最終日曜、西東京の公民館にて隠された真実をテーマとした勉強会『菜の花の会』を主催◇フィリピン、スモーキーマウンテンの子どもたちへの支援など◇著書『山田さんのひとりNGO』『ただの主婦にできたこと』他


vol.170 記者雑感from気仙沼

ƒvƒŠƒ“ƒg
170雑感タイトル
「放射性廃棄物 行き場なく」
170雑感写真1
「指定廃棄物」をご存じですか。福島第一原発の事故で放射性物質が空中に飛び散った。雨などと一緒に降り注ぎ、屋外の稻わらにくっついたり、川に流れ込んで下水施設で不純物を集めた泥になったり。このうちセシウムの濃度が1キロあたり8千ベクレルを超えるものは、国が責任を持って処分するとして「指定」した汚染物だ。
しかし、茨城や栃木など5県に新設する予定の処分場については、ほぼ何も決まっていない。宮城県の場合を時系列で追うと、2012年10月、県と全35市町村長の会議で、県内に処分場を1カ所作ることで合意。14年1月の5回目の市町村長会議で環境省は、栗原市、加美町、大和町の3市町を候補地として挙げた。どの市町も建設反対を表明。その後、栗原と大和の2市町は「3市町同時であれば、現地調査には応じる」との態度を取った。処分場受け入れではなく、「調べてもらえば不適地だと分かる」との意味だった。一方、加美町は無条件で調査も拒否し続けた。
15年12月、約1年4カ月ぶりの市町村長会議で、とうとう3市町とも候補地を返上するとの意思を正式に環境省に告げ、何もかも白紙に戻った。県内の指定廃棄物3300トンのうち、最多の2200トンを抱えるのが、私が住む気仙沼市の西隣の登米市だ。農家などが保管し続けている。市長は3市町を露骨に批判こそしないが、「当初はすべての市町村に可能性があり、来た場合の覚悟は(どの首長も)持っていたはずだ」と、かなり不満の様子だ。
でも、3市町の首長を「エゴだ」と断じることはできない。皆さんが、住民の命や暮らしに責任を負う立場だったら、どうでしょう。だからといって、福島県由来のゴミゆえ処分も福島で、という主張も一理あるが、素直にはうなずけない。福島には「東京の電気を作っていたんだから、東京湾に埋め立てて」と話す住民がいると、同僚が記事にしていた。
正解はない。より「まし」なやり方を考えて選ぶしかない。宮城県南部の白石市は、汚染が1キロあたり8千ベクレルに満たない牧草を、福島県浪江町の民営牧場の求めに応じて、餌として提供した。「指定廃棄物」でないので、移動させること自体は自由だ。被曝した牛に食べさせて、汚染牧草の量を減らす。私は賛成だが、牧草の移動が汚染拡散につながるという意見や反論はもちろんあるでしょう。
それにしてもだ。こんなゴミの処分方法も決まらないまま、川内、高浜と原発の再稼働が相次ぐ。大地震と原発事故から5年。我々は失っただけで、何も学ばなかったのだろうか。
雑感写真2

2012年4月に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。 現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


vol.170 半農半Xという生き方

01

「里山ビジネス」671421
フキ(蕗)の季節になると思い出すことがあります。小学校時代、村の小学生(4~6年生)はゴールデンウィークになると、「フキ採り」をしていました。みんなでフキを採り、集めたものを近隣のお店が買ってくださり、得たお金を夏の花火代にあてていたのです。いつからこんなことをするようになったのか、いつ途絶えたのか、わかりませんが、いま思えば、これはなかなか面白いことだったと思います。徳島・上勝の「葉っぱビジネス」ならぬ、フキ採りビジネスですね。おなじ花火でも、大人から買い与えてもらった花火とはきっと重みも違ったことでしょう。また来年のために「根っこは残す」など大事なことがここで継承されていったようにも思います。食品総合研究所・鈴木建夫理事長がまとめたデータによると、欧米には食素材は約2千種類で、日本にはなんと1万2千種類あるそうです。世界に誇る豊かな食素材を活用しない手はないですね。ある会議で、京都府の局長がこんなお話をしてくださいました。「ぼくたちはフキを束ねて売るだけでなく、神社の境内で大きな鍋を用意し、火を焚き、フキの佃煮をつくって売り、それを何かの費用にしていました」と。小学生が加工までしていた!
すばらしいお話ですね。たくましさって、生きるちからって、これからのますます大事な時代になりそうです。

やれる!
yukidaruma04
数年前の2月、高校時代の同級生を講師に招いて、講演会を企画しました。東京在住で著書22冊、累計61万部というベストセラー作家の藤沢あゆみさんです。当日は朝起きると、なんと大雪でした。実家に帰っていた彼女から朝、「超大雪だけど、どうします?」と不安そうな電話がありました。でも、ぼくはこう言いました。「たとえお客さんが一人でもやりましょう」と。藤沢さんの本に『やれる!』というタイトルの本があります。「仕事なし、お金なし、彼氏なし」のダメダメだった藤沢さんが夢を実現するまでの体験的実践的成功術を書いた本です(なんと10万部の大ヒット本)。ぼくは雪景色を見て、「雪でもやれる!」と思ったのです。大雪だけど、それを逆手に何かすてきな発想ができないか、自由にイマジネーションができないかなと。そんなことを藤沢さんに話していたら、いつものポジティブな彼女に戻っていきました。会場に着くと、来てくれていたのは一人じゃなかったのです。雪だけど、やれる!逆境さえも逆手にとるべし!その冬、ぼくは大切なことを学んだのです。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


vol.170 ぎむきょーるーむ こどもに「しつけ」は必要ですか?

<span style=”font-size: x-large;”>ぎむきょー170
くどくど
迷い、悩むとき
お母さん
何度もいう意味ある?
子どもにどの程度くり返しいって聞かせるのか悩みます。いえばいうほど聞く耳もたなくなりそうなので。自分が子どものころ、何度もいわれたことは覚えていて身についていることもあるので、くり返しいうべきだとは思うのですが、子どもに「はいはい……」
という反応をされると、いう意味があるのかな?と思ってしまいます。(娘8歳、息子0歳)

ダメだとわかっていても
同じことで何度もしかっているのに聞かない。叩いてしまうこともあるが、「叩かれるからやめる」ではダメだと思う。でも、どうしていいかわからない。(息子12歳・6歳)

子どもの反応は…
こども
聞かない、すねる
静かにいい聞かせようとしても聞いていない。強く怒るとすねる。どうすれば、人の話しを聞いて理解してくれるのか。(娘11歳)
注意しても直さないが
一年生の次女の鉛筆の持ち方がおかしいので注意をするのですが、「こちらのほうが持ちやすいし書きやすいの」といい、楽しそうに書いているのを見ると、それを否定して正しい持ち方にさせるのはどうなのだろうといつも思ってしまいます。先生は「早く直さないとあとあと困ります」といいますが、ほんとうにそうなのかなあと思っちゃいます。(娘9歳・7歳)

しつけようと
Q親がいっても聞かないときは?
Aまずは、安定した親子関係を保つことから。
反抗しないのは困る
はっきりいってしまうが、親のいうことをよく聞く「聞きわけのいい子」のほうが要注意である。
たしかに、「親のいうことをよく聞く子」はあつかいやすいし、親も楽だ。しかし、それほど従順であるということは、自分に葛藤がないということでもある。
幼ければ、親と一体感があるからよいかもしれないが、成長するにしたがって「反抗」というかたちで自分の存在感を確認するが、そんなときにも反抗しないのは、ちょっと困る。反抗しっぱなしも親は疲れるが、子どもにはいいこともある。
つまり、「聞きわけがいい」「親のいうことをよく聞く」ことも、「聞きわけがない」「親に反抗的」とのバランスの問題なのだ。どちらかに偏りすぎると、けっこうたいへんかも知れないということだ。
お父さん
子どもに要求するなら
親のいうことを聞かないときは、三つくらいの方法と、根本的な二つの課題がある。あまりにも、杓子定規だねといわれるかも知れないが、いちおう親として、頭に入れておいてもらいたい。

方法❶
どうしてもいうことを聞かせたいときは、大人自身が、自分のなかでとりひきする
子どもの言い分を聞きながら、親の指示の妥当性をきちんと話すが、ある部分では目をつぶる。
「箸の持ち方に気をつけなさい」というなら、「多少好ききらいがあっても目をつぶる」というように。立てつづけの「要求」「指示」は全部をだめにする。

方法❷
子どもに出す要求レベルと、自分の満足レベルをべつにする
子どもに「一時間くらいは勉強しなさい」といってやらせるなら、「30分やればよいほうだろうな」くらいに思うようにする。
方法❸
大人サイドの要求を、大人の意志・気分ではなくて、客観的な事実・現実で示す
たとえば、「お小遣いを100円ちょうだい」といったら、財布を見せて、今日はあと500円で夕食までみんなのぶんを買わなくてはいけないから、50円しかあげられない…というように。「たくさんあげたいけど、現実が許さないのだ」と。
女の子
課題❶
インフラとしての親子関係をつくっておく
親のいうことを子どもが聞くとか聞かないというのは、日常的な親子関係の積み重ねであって、都合のいいときだけ「よく聞く」なんていうのはありえない。日常的に、親子がある程度安定した関係を保つ必要がある。幼いころから、密着部分と離反している部分がそれぞれあるということが重要で、そのためには、家族以外の人間(友だち、先生、地域の大人など)とつきあわせるが大事だ。家族関係の充実は、家族以外の関係があればこそだ。
課題❷
子どもといえど、一人の人間として向き合う
子どもをバカにした態度で臨む親は失敗して当然だ。「だって、子どもって未熟じゃないですか」という声もあるが、そこがまちがい。いうなら、「親の私だって未熟ですけど」だろう。
まず、子どもの話を聞くことが重要で、そのうえではじめて交渉となる。とにかく、まじめに話を受けとめてみる。小学校の一年生からでも始めたほうがよい。「なるほど、そうか」「そう思っているのか、よくわかった」という受容と承認のうえで、「しかし、いまは……」と話すことも大事だ。
説得しようと理屈をいいあえば大人が勝つに決まっている。だから、「理屈で子どもをへこますこと」ばかり考えてはいけない。あくまで、説得的態度だ。根気のいる仕事である。
(お・は編集人 小学校教員 岡崎 勝)


vol.170 “天然の暮らし”応援団 消臭剤について

渡部さん

第7回「消臭剤」について
消臭スプレー一般的に快いにおいには「匂い」,不快なにおいに対しては「臭い」という漢字を用いています。におい成分を強調する場合には「ニオイ」を、快感を引き起こさせるにおいには「香」を用いるようです。また、心理的に不快感を引き起こさせるニオイには「悪臭」。顔をしかめるような・・・ということでしょうか。においの評価は人によって幅があり、同じにおいでも心地よく感じたり、不快に感じたりします。においは、目に見えないものなので、感覚でとらえるしか方法がありません。性別や環境、人によって、においの感じ方が違うのであれば、「悪臭」という表現は、人によっては悪臭ではない場合もあるということですね。
今回は、臭いを消したいという欲求から市場に出回っている消臭剤の問題に焦点を当ててみました。

ファブ○○○のTVのコマーシャルでは家族がいる中でせっせとスプレーをしている様子が流れます。大丈夫でしょうか?臭わないクリーンな家庭と思えますか?

消臭剤に殺菌剤が入っている
消臭剤中には製品によって多少異なりますが、多くの製品に殺菌剤が含まれています。例えば、ある製造会社のホームページによると、ファブ○○○製品の多くのにQuat(クウォット)という成分が入っています。これは第4級アンモニウム化合物(以下第4級アンモニウム)でしょう。この化学物質グループには多数の物質があり、殺菌剤や医薬品、柔軟剤、洗剤などいくつかの用途に使われます。第4級アンモニウムで良く知られているのは逆性石けんです。

第4級アンモニウムは細胞を傷害
第4級アンモニウムは細胞に引き寄せられます。すると第4級アンモニウムは細胞の膜に突き刺さるなどによって細胞の膜を不安定にし細胞を殺します。細胞が細菌であれば殺菌作用ですが、人間の細胞にも似たような作用を与えます。健康に対する影響を見ましょう。

第4級アンモニウムは生殖を妨害
第4級アンモニウムがネズミの繁殖を妨げるという論文が昨年末に発表されました。アメリカのバージニア工科大学で飼育していたネズミがある時から増えなくなりました。繁殖が悪くなったのは飼育した床や檻を第4級アンモニウムで消毒した後でした。くわしく調べるため、第4級アンモニウムをネズミに与えると、雌では排卵数などが減り、雄では精子数の減少などが起こりました。多量に与えたからだと製造業者などは批判しましたが、直接に与えなくても第4級アンモニウムで床や檻を掃除すると精子数が減少しました。現在、日本では出生率の減少が心配されています。家族一緒になって第4級アンモニウムをスプレーしている宣伝はいかがなものでしょうか。

麻酔時のアナフィラキシー発症の原因
麻酔時の筋弛緩剤に第4級アンモニウムが使われ、アナフィラキシーショックを起こすことが問題になっています。ショックは患者の血液中の抗体と投与された物質が免疫反応して起きます。ショックを起こした患者の抗体は筋弛緩剤に反応するばかりでなく、第4級アンモニウム系殺菌剤にも反応しました。第4級アンモニウムに曝されていると、手術でアナフィラキシーショックを起こす可能性が強くなるかも知れません。

皮膚炎や角膜炎、ぜん息・耐性菌
消毒液として第4級アンモニウムを使う医療従事者や病院等で清掃をする人に皮膚炎が起こっています。コンタクトレンズの消毒液にも使われ、角膜障害が起こります。さらにはぜん息の原因だという報告もあります。悪夢に近いことですが、第4級アンモニウム耐性菌が現れたそうです。普段から使っていると、病原体等を減らす必要がある時、役にたたなくなってしまう可能性があります。

どうしますか?
殺菌剤を含む消臭剤を人がいる所でシューシューと噴霧するのは止めましょう。一時的に臭いを感じなくしてもだめです。臭いを断つためには臭い発生源の汚れをなくし、湿気対策をするのが最善です。急いで臭いをなくすには窓を開け、換気すれば良いだけです。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで

*****************************************

どんなニオイが気になりますか?
お部屋のニオイで気になるものは、
1位:「生ゴミ(52.1%)」
2位:「洗濯の室内干し(40.7%)」
3位:「排水溝(37.1%)」
4位:「油(揚げ物)(32.0%)」
5位:「魚(グリル)(31.7%)」

ニオイが気になる時の対策は、
1位:「窓を開けて換気(80.4%)」
2位:「換気扇を回す(53.8%)」
3位:「消臭スプレーを使う(52.5%)」
ハッピー・ノート ドットコムより

t02200181_0337027810156805408そもそも不快なにおいの原因はなんでしょう?
たかが生活臭程度と思うのですが、知人の家を訪問した時などに生活臭が気になるのと同様に、「自分の家も、他人には気になるにおいを出しているのではないか」という強迫神経症めいた恐れを感じる人が想像以上に多いのかもしれません。

ちなみに、なんでも無臭にクリーンにしたがるのは潔癖症気味な日本人という国民性を反映しているようで、実際、ここまで消臭剤が前面に押し出されて市場を築いている国は日本以外にはほとんど見当たりません。アメリカやEU諸国のドラッグストアでは、芳香剤はあっても、日本のような消臭+芳香という商品は売られていません。

においには酸性(靴や下駄箱、腐敗臭、嘔吐物、汗、体臭など)かアルカリ性(尿、肉や魚の生臭さ、たばこなど)の物質が多くあります。酸性のにおいは重曹などで、アルカリ性のにおいはクエン酸などで消すことができます。

重曹・クエン酸スプレーの作り方
手作りスプレー
1、 スプレーボトルに重曹またはクエン酸小さじ1を入れる。
2、 水(重曹なら100ml、クエン酸は200ml)を。
3、 ボトルに蓋をして、良く振り重曹またはクエン酸を溶かす。

重曹・クエン酸を溶かさないとスプレーが目詰まりすることがあるので、気を付けてくださいね。
クエン酸の代わりとしてお酢も同じ効果がありますが、お酢のにおいが残ります。
できれば1~2週間程度で使いきり(残っているものは掃除や洗濯に使えます)、新しいものを作る方が消臭効果が高いです。
重曹・クエン酸には、薬用・食用・工業用(お掃除用)と、3種類グレードがあります。また、重曹は自然界に存在し、人体に無害なものですが、直に肌に触れる場合は、薬用か食用を使うことをおすすめします。

それでもニオイが気になる人は、こんな方法を試してみて!
「使い捨てカイロ」で冷蔵庫の脱臭冷蔵庫01-pc
いろいろな食品のニオイがこもりやすい冷蔵庫。市販の脱臭剤の主成分は活性炭ですが、実は使い捨てカイロの主成分も活性炭。使用済みカイロが匂いや湿気を吸着します。
「お茶やコーヒーの出しがら」で衣類の消臭お茶パック利用02-pc
緑茶には抗菌・消臭作用があります。お茶を飲んだ後の茶がらを、天日でカラカラに乾燥させれば手作り消臭剤のできあがり。お茶パックに詰めて、洋服ダンスに入れておきます。また、コーヒーをいれた後の出しがらもニオイを吸着するので、乾燥させれば茶がら同様、消臭剤として使えます。
「食品の乾燥剤」で靴の消臭&カビ予防乾燥剤をブーツに03-pc
靴やブーツが汗で湿ったままにしておくと雑菌が繁殖して、靴箱を開けた時のムッとする悪臭のもとになってしまいます。そこで活躍するのが、お菓子や海苔などに入っている食品用の乾燥剤。靴やブーツに入れておけば、湿気を吸ってニオイをとり、カビの予防にもなります。

(文責・にらめっこ)


vol.170 プレゼントコーナー

アンケート

A.「 黒大豆入り玄米」レンゲの里岐阜様 より…3名様
玄米

農薬、化学肥料、除草剤不使用の岐阜県産ハツシモ750gに、黒大豆50g、ヒマラヤの最高級天然塩8gをセット。圧力鍋、土鍋、炊飯器で、おいしく炊きましょ!

B.「 CINEX映画招待券」 シネックス様 より…ペア3組様
news_header_shellcollector_201511_01

「シェル・コレクター」のような作品は今の日本映画界において貴重です。と、主演のリリー・フランキー。個性派豪華キャストが紡ぎだす、希有な映像詩です。(招待券は、シネックスマーゴではご利用できません)

C.「ありがとうが溢れる割り箸50膳入り」                   (株)郡上割り箸様より…3名様
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

岐阜県郡上市産の杉を使った純国産の割り箸セットです。郡上割り箸は、郡上産スギ間伐材活用プロジェクトとして誕生しました。もったいないと思われがちな割り箸ですが、使うことで山を救う活動に繋がります。輸入された白い割り箸と違い、化学薬品による漂白や防腐処理を一切行っていないため安全です。杉本来の木目、部位によっての色の違いや香りを感じながら、安心してお食事をお楽しみください。

D.「写真集 奥飛騨に響く種蔵の里」 加藤麻美様より…3名様
写真集

にらめっこ168号で紹介した、加藤麻美さんの写真集。春夏秋冬、それぞれの表情を持つ種蔵と、そこに住む人々の情景。種蔵に惹かれて通い続けた加藤さんの想いが溢れた一冊です。

E.「吟醸生貯蔵酒 百春 引換券」ワインショップ サチ様より…3名様
百春

美濃の、国の重要文化財指定のうだつ造りの建家で、長良川の伏流水に良質な原料米を用いて醸し出された清酒。なめらかで端麗な地酒をお楽しみください。(720ml入り)※ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。