165号(2015.5&6)」カテゴリーアーカイブ

【Vol.165】腸の話しPart-2

腸タイトル

余計なことを考えすぎる→お腹の調子が悪くなる
身体の器官に照らし合わせた場合、余計なことを考えているのは「脳」であり、その結果、調子が悪くなるのは「腸」になります。

元気に生きるための源は腸にある
頭で考えることをあまり大事にしすぎると腸はストレスでうまく働かなくなり身体は不調を訴えます。つまり、腸が元気だからこそ脳も元気に働く。これまでの腸と脳の上下関係をいったん見直し、私たちは身体の中心=ハラを意識する感覚を身につけていくべきです。「頭で考えること」はタテマエで、「腸で感じること」はホンネ。腸は心地よさに敏感です。腸には身体が望んでいること<ホンネ>がたくさん詰まっています。

大事なのは、感じる力を身につけ、お腹(腸)の声に耳を傾けること
何が正しいかを問いかけているかぎり、腸は少しも喜びません。それよりももっと頭を柔らかくして。いくら腸に優しいからといって、頭で正しいと思って食べているうちはつらいだけ。
腸・菌

「食べたい!」という欲求が「感情の」原点
「食べたいと言う欲求は生物に宿った最も原始的な感情(情動)と呼べるもの。空腹になるとまず腸が動き出し、それが神経を介しエサを見つけようという体の動きにつながる。この時代の生物は、なまこのようなもので、口から肛門へと続く消化管と脊髄の原型しか持ち合わせていません。まだ、脳はなかった。にもかかわらず、なにかを感じて生きていたのです。

「腸」と「心」と「ストレス」の深いつながり
通常、感情の源は脳にあると思われていますが、生物の進化の歴史に照らし合わせるとそうともいえません。食事の乱れは程度の差こそあれ、腸に炎症を起こします。この腸の炎症は腸内環境が乱れている1つの目安(お腹を押さえてチクチクした痛みがあるときは要注意)、免疫の働きにも影響したり、有害な菌(悪玉菌)を増やすことになってしまいます。
食べ物の内容によって、腸内は発酵か腐敗か、どちらかの環境に傾いています。発酵は生命を生かす方向に導いてくれますから、腸の働きと照らし合わせると消化吸収がスムーズにすすんだ状態。腐敗は、文字通り生命を腐敗させ、炎症を起こしたり、代謝と滞らせたりすることで、さまざまな病気を引き起こす原因に。腸と食べ物とストレス……この三者が互いに影響し合いながら、私たちの感情をアップダウンをくり返しているのです。

食べ物の乱れは心(感情)の乱れにつながる
現代社会で最も欠けてしまっているのが、このハラ感覚。それは、バイタリティーという動的なものだけでなく、もっと静的な、精神面での落ち着きにも関係している。お腹(腸)の調子を整え、気持ちがどっしり落ち着くことで、人はハラが据わり自分らしさを取り戻せるわけです。メンタルトレーニングに食事の改善を加味すれば、より効果的。

味噌や納豆が「腸に優しい」のはなぜか?
むかしの日本人は腸の喜ぶ食事を続けてきた「腸脳力民族」
日本生まれの発酵食に注目しよう!
日本では昔から、腸の働きを活性化させる食べ物が数多くありました。味噌や納豆、漬け物などがその代表ですが、腸内細菌のエサになると言う…では、食物繊維を多く含んだ根菜類、未精製の穀類(玄米や雑穀)もおすすめです。

細胞の生命力をいかに高めるか
腸内細菌が生息しているのは基本的には大腸のほう。これに対し、消化吸収を担っている小腸は、体に必要なもの(栄養素)と必要でないもの(菌やウィルスなど)をより分ける必要があるため、多数の白血球が待機しています。免疫というと、菌やウィルスを抗体という武器をつかって捕まえる白血球の仕事ばかりが注目されますが、抗体の製造には時間がかかるため、待っていてはとても対処しきれません。そこで、腸の内壁を構成する細胞が自然免疫センサーを駆使して初期段階の防御を引き受けます。食べ物と一緒に摂取した善玉菌(乳酸菌)は、じつはこのセンサーを刺激し、腸の免疫機能を活性化させる働きがあると考えられています。
食べてエネルギーを引き出すこと(=代謝)、異物から身を守ること(=免疫)、その総和が細胞の生きる力であるとしたら、それは「生命力」と呼んでもいいものでしょう。

アタマ(脳)ではなくハラ(腸)で感じるには
生命力ごはん
脳が進化する以前から機能してきた腸は、食べるということを通じて、生物の世界とつながった場所、外部の自然との接点でもあるのです。あるものをただ受け入れる。それが「ハラで感じる」ということなのです。一人ひとりのお腹の中には地球に暮らすヒトの数をゆうに上回る数の菌達が棲んでいます。日本の発酵食品を摂ることで菌とのつながりを良くしたいものです。

実践・腸脳力 長沼敬憲/BABジャパン


【Vol.165】読者プレゼント

ƒvƒŠƒ“ƒg プレゼントご希望の方は ハガキまたはe-mailで、下記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:2015年5月25日 当日消印有効。
Dはにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。

宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com http//www.niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、使用させていただきます。

【アンケート】
1- こどもが作るお弁当の日、あなたは賛成?反対?その理由もお書きください。下記参照の上ご意見を!!!
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書き下さい。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

A.ほうろく菜種油 引換券 5名様 野崎漢方薬局様より

なたね油
油はエネルギーとしての役割と、身体の組織を正常に機能させる働きがあります。毎日使う油を選んで、身体の細胞を守ってくださいね。 野崎漢方薬局さん(岐阜市芥見)にて商品とお引換えください。

B.シネックスマーゴ招待券 ペア3組様 シネックス様より

映画
大きな画面でゆったりと楽しむ。その時間は脱日常、映画の世界へあなたを誘ってくれます。笑う事や泣く事で、心のリフレッシュもできそうです。7月31日有効期限のチケットです。

C.絵本[ちいさな島の日本人] 5名様  かわさき まりあ様より

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
読んでくださった方の心が少しでもあたたまってくだっさたら嬉しいです…と、語るまりあさん。宇宙、神社、動物、子ども、自然が大好き。そんな、まりあさんが心でキャッチしたものが、そのまま絵本になりました。「君のおかげでぼくがいる」と表題の2つのお話しが収録された、かわいい15cm × 15cm サイズの絵本です。

D.ブルーが爽やかな小鉢 2名様 にらめっこより

食器
手作りならではの、微妙なラインや釉薬のムラが優しさを醸し出しています。爽やかな薄いブルーはこれからの季節、食卓を素敵に演出してくれそうです。にらめっこ編集室でお受け取りください。直径約12cm×H8.5cm(手作り品のため、サイズ、色等、多少違う場合があります。)

E.レモネード梅酒引換券 3名様 ワインショップサチ様より

レモネード梅酒
フレッシュなレモンの薫り、酸味と厳選した蜂蜜の甘さが加わり、とても美味しく、飲みやすいリキュールです。お湯割り、ロック、ソーダ割りなどで。ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。

ƒvƒŠƒ“ƒg

子どもが作る「弁当の日」とは?
2001年、香川県の小学校で竹下和男校長(当時)が始めた「弁当の日」。子どもが自分でお弁当を作って学校に持ってくるという取り組みです。
何を作るかを決めることも、買い出しも、調理も、弁当箱に詰めるのも、片付けも、子どもがします。親も先生も、その出来具合を批評も評価もしないという約束です。調理親子
この取り組みを通じ、子どもたちは感謝の心を知り、自己肯定感が育まれています。失敗の中から多くを学び、生きる力を身に付けています。大人たちは見守る大切さを知り、子どもの成長を通じて子育てが楽しいと思えるようになっています。家族団らんが増え、家庭に笑顔があふれるようになっています。そんな好循環が「弁当の日」を通じて全国に広がりはじめています。2014年4 月16 日現在、全国で1376 校が実践中。

さて、あなたは賛成?反対?


【Vol.165】アウトドア特集

ƒvƒŠƒ“ƒg

バーベキューセット一式 の貸し出しをやっているキャンプ場もあります。
BBQのあと、お腹いっぱいになって、ハンモックでお昼寝…zzzz

慣れてくれば、泊りがけのハンモックキャンプでのんびり~
ハンモックにのって満点の夜空を眺めると最高!

ハンモックポールや片側スタンドなどがアルト便利。ハンモックポール
車にハンモック
ハンモックをかけるだけでOKのポールですが、
ロープも持参すると長さ調整ができます。

また、キャンプ場では木立にかけられるのも魅力ですね!
フィールドでは、1本の木で設置可能な片側スタンドが便利です。

オートキャンプで片側スタンド使って、テントの前に設置すれば、
最高のアウトドアリビングになります!
ソファのように座ったり、ベッドのように寝転がったり、
ゆったりできるスペースを確保。テント内で、背中が痛くなることもありません。
人がのっていないときは、ちょっとしたもの置きスペースにもなりますし、
寝袋をお日様にあてたり、活用度大です。
夜は、星空を眺め続けても、首が痛くなりません。 流れ星もみつけやすいですよ!

「マナーを守って、自然にローインパクトな ハンモックキャンプを」

ハンモックをアウドドアで楽しむなら、やっぱりキャンプ場が安心で快適!!
キャンプ場内のどこに設置可能かを、事前に管理棟で確認するのがマナーです。
管理人さんにハンモックがかけやすい木があるサイトなど、
ベストポイントを教えてもらうといいですね。

基本的に自分のキャンプサイト区画内に設営することになりますが、他のキャンパーの迷惑にならないように設置してください。

オートキャンプでは車の通る場所に設置すると、
他のキャンパーの迷惑になります。
また、夜のキャンプ場は暗いので、他のキャンパーが
ハンモックにひっかからないように、
使用しないのであれば、はずしておくことをお薦めします。
夜露防止のためにも良いですよ。
f22f0597-s


【Vol.165】アクティバ 合い言葉は「人生これから」!

アクティバタイトル
ƒvƒŠƒ“ƒg

2010年5月アクティバが取り組んだモギソウギ。これがきっかけとなり、葬送の自由を確信した酒井氏※が「モギツヤ」を企画、2015年3月7日に執りおこなった。簡素な祭壇が雰囲気を醸し出し本番さながら。棺に入った酒井さんは「黙祷の瞬間は、参列していただいた方々の意識がずしんと体に入った感覚がした。死んだら友人たちから手向けられるありがたいことばを聞くことはできない。それはもったいない」と感想をのべた。また、「臨場感溢れる体験でした。みなさんもぜひ体験してみてほしい。今回、自分のために集ってくれた人たちが財産となった。そして、自分だったら“こうしたい”という思いをみなで掘り下げたい。それが終活につながると思う」。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
参列者の感想
・ 生きている間にその人のことを真剣に考えることってそんなにない。友人代表のあいさつを考えて下書きしたが家に置いてきた。その場のその時の気持ちで話をしようと思った。 ・思った以上に厳粛になった。日本人の縛り、とかがあったのでは… ・ 故人(企画者)のお人柄に左右されますね。いい会でした。 ・回数を重ねれば、厳粛とかこだわりが外れるのかも。 ・ 今日のこの企画の落としどころは…大人の遊びかな。

スタッフこぼればなし
ミーティングの中で、棺の中に入るなんて…あっちの世界に連れて行かれたら…とか、もし、モギツヤをやったがために…とか不安がないわけではなかった。しかしその時、酒井さんが「やろうがやろまいが死ぬときは死ぬ」のことばで吹っ切れた。迷信(迷心)に惑わされずやってみようと思った。しかし、もっとギャグっぽくなるかと思っていたが、意外でした。みんな深刻になっちゃって。で、こちらもつい泣いちゃいましたよ。

※酒井稔(さかいみのる)岐阜市生まれ。
株式会社酒井設計事務所 代表取締役 一級建築士
ぎふ草の根交流サロン主宰 鶏ちゃん合衆国 副大統領
殿町珈琲 殿町市場 やぎカフェ 店主
自主映画監督出演、アート作品制作、音楽活動、にもチャレンジ中。死生観に興味をもち、モギツヤ等を通じて社会にメッセージ発信中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
生まれた以上「死」は定め。どのタイミングで死への覚悟を決めるかが問題。このような企画は覚悟を決めるきっかけになると思いました。同時に、すべてのつながりの中で生かされていることへの感謝の気持ちがわいてきた。厳粛な気持ちでいたら、献奏のチェロに音を重ねるようにどこからかサックスが聞こえる…すると突如、棺から白装束でサックスを吹きながら、息を吹き返した酒井さん。この演出には度肝を抜かれました。粋ですね。(三)
予定
Q.散骨する際には遺骨を粉末にしますが、業者に依頼せず自分で粉末にしても良いのでしょうか?
A.遺骨の粉末化は業者に依頼すれば専用の機械を使ってパウダー状にしてくれます。しかし業者に依頼せずに自分で行うことも可能です。ビニール袋などに入れて、ある程度細かく砕いてから、すり鉢で細かくしていきます。ある程度細かくなるとすり鉢も目詰まりしてきますので、さらに細かくするためには乳鉢を使用します。遺骨を粉末化する作業は想像以上に大変です。精神的に辛くなることも考えられますので、自分達で粉末化する際には覚悟も必要でしょう。
「死後どのような形で葬られたいか、家族をどのように送り出したいかという希望は、信教の自由とも関係のある重要な権利です。しかし、全ての権利がそうであるように、他人との調整が常に必要なこともまた真実です。できれば国民的議論を経て法整備されることが望ましいでしょう」 (弁護士・談話)

Šî–{ CMYK


【Vol.165】エコビレッジfromオーストラリア  

ƒvƒŠƒ“ƒg

Part7 人とつながる手段としてのアート

アートワークショップ のコピー
このワークショップの目的は、アートをとしてコミュニケーションを取れるようになる事。はじめは円を囲み、伝言ゲーム、ボディームーブメント(言葉を使わずに仕草で伝える事)等のウォーミングアップをし、グループの連帯感を作り、それから、大きな2枚のキャンバスにペイントをはじめました。はじめは、ダイナミックに、スポンジ、手、足、様々なかたちのブラシを使って、色をたのしみ、感触を楽しみ、質感をたのしむ。だいぶキャンバスが埋まって来たら、ディーテールに移って行く。この過程は止まらずどんどん上から上から描きたしていく行程でしたが、画面を通して常にほかのクルーとコミュニケーションをとっているのを心がけているというがとても重要でした。

ワークショップを通して、アートはグループの協調性を養い、相手を尊重し合う、すばらしいツールであつことを再確認しました。
絵描きの一人として、アートを活発にこの場所に持って聞けるようになりたいとも思います。
アートを通して、人をつなげる。参加者全員でひとつのえを描き上げ、絵をとおしてコミュニケーションをとる過程はとても興味をもちました。YAO


【Vol.165】ぎむきょーるーむ 男親のあれこれ、男子にどう影響?

ƒvƒŠƒ“ƒg

家庭のことは妻に任せて、稼いで家族を食わせることが、父親の役目…だろ?
えっ、ちがう!?
そんな昭和のお父さんはガラパゴス…って、トホホ。
イクメンっていうけどさ。
やればやったで妻のダメ出し…でしょ?

男親から…

それはものすごい影響を受けることは事実です。
遺伝的な影響……顔が似る.これは実感されているでしょう。それから、非常にこまかく見ていけば、考え方のパターン、物の感じ方などには遺伝的に似ている部分が少なくない.オーバーにいえば、精神構造の50%以上は両親からの遺伝に左右されているともいえます。
さらに親の完璧な庇護下にある乳幼児から、青年期の準備をしだす小学校の高学年から中学校くらいまでの10年ちょっと。親の生き方の影響は大きいかと問われれば、大きいといわざるをえません。
がっかりしました?しかし、問題は影響を受ける、似るということと、それを子ども本人がどうつかっていくかは別問題。親から与えられた性分、受けた影響をつかって、人生80年時代の残りの70年を子どもたちは生きるわけです。そこの生き方こそ、子どものころに体得した者をよくも悪くも変えていく。
お父さんは

お父さんはどんなモデルになるべき?

診察室で、一番手を焼くお父さんの話。相談で多いのは、いま流行の家族的協力感の低いお父さん。イクメンなどという流行があるので、知識は多く、子どもに一生懸命してやりたい気持ちはある。けれど、子ども自身が本当に求めているものと、お父さんの与えたいものが基本のところですれ違っているのに気づかない。典型的な例として、息子が不登校!根性を入れ直す塾へ……ひきこもりぎみ?ひっぱり出す塾を…・と精神科医としてはそれだけはやめて、と言うことをするわけですが、お父さんは息子にとって最善と思い込んで聞く耳をもたない。
逆に息子がピンチというときに、逃げ出したり、見て見ぬ振りをしてしまう。「俺が行くとよけいに荒れるから」とか。女親が適当にあしらえる日常的な問題はいいんです。多くの場合、むしろだらしのないお父さんのほうが子どもは気楽で助かるということもある。でも、女親もお手上げというときに、ここはというときに、出ていかれない男親は困ります。

さて、息子は父をモデルに大人になっていくのだけれど、これからの時代を生きぬこうというときに、経済的な大成功はない。宗教的な悟りも難しい。となれば、みんながそれぞれ、自分のやっていることに自分なりに充足感をもっていくしかない。お父さんがどんな性格でもいいし、どんなふうに息子が似てもよいのです。ただし、自分なり「おれはまずまず」みたいなものを、ちょっと大事にしたり、楽しめたりできる余裕ね。(※6)そこをどうやって見いだしていくかです。
お父さんが自分も、息子も、家族も、それぞれにいろいろあるけれど、「まぁ、そんなことだろう」と認められる度量。もちろん、現実からずれすぎていてはダメですよ。自分のイメージ、独善の世界だけで認めている思い入れは、認めていることにならない。ナルシスティックに認めるのはとくにまずい。あるがままにそって、子どもの実態を大きくくずれずに、認める感覚があればいい。どんな息子も、余裕と度量がないと、なかなか息苦しいものです。
そのためには父親に、「俺は、ここがダメなんだ」という客観的にみて正しい自覚がいちばん必要。そこさえ大丈夫なら、なんとかなる。そして、「なおさなくちゃなぁ」と思っていても、「なかなか上手くいかないなぁ」と「でも、まぁ、そこそこ、こんなところでいいかな」なんてことも、家族と共感しあえること、くり返しますが、どんな努力も独善や逃げであるときは、家族の関係は混迷してしまいます。

家族が楽な気持ちになれる人。それは、できないときに認めたり許したりしていく感覚を共有できる人ということかな。そうなれば、とまどったり、自分をもてあましたり、立ち止まってしまった息子にも、向かう先はやがてきっと見えてきます。(精神神経科医・石川憲彦)
スーパーマン父

ゴリラ・シルバーバックにみる父性
母子関係は哺乳類の出現と共に誕生するが、父子関係は、はたしていつ誕生するのでしょうか。そのヒントは、現在のサルの社会に残っていると考えられ、ゴリラの父性行動がヒトの父親創造に深く関係しているとは、十分考えられています。そこでゴリラの父性行動を観察してみましょう。
ボスゴリラであるシルバーバックとその子どもたちの関係は、思春期になって子どもたちが集団を離れるまで続きます。息子たちは、シルバーバックと共に群を守り、シルバーバックが老齢な場合は、成熟した息子が集団に残り、しだいにシルバーバックに代わってリーダーシップをとるようになります。しかし、息子がシルバーバックに対して優位に振る舞うことはないため、シルバーバックがメスの支持を失うこともなく、死ぬまで群の核としての立場を維持します。

シルバーバックは、乳児にはほとんど関心を示さず、積極的に自分から世話をすることもありません。離乳時期が近づいた幼児が、シルバーバックに関心を示すようになって、初めて子どもとの親密な関係が始まるのです。 乳児は次第に母親から離れ、年上の幼児たちと共にシルバーバックの側で過ごす時間が長くなり、完全に離乳する頃には、母子関係よりシルバーバックと子どもの関係の方が密接になっています。5歳ぐらいになると、自分でベットを作り始めたりします。
ゴリラ

こうして、子どもの依存対象は母親からシルバーバックに移ってゆき、シルバーバックは、メスが赤ちゃんを抱いて近づくことで、その子どもの存在を認知します。そして離乳期の世話を、母親から任されることで、子どもと密接な関係を築いていく。まさに、母子双方の働きかけによって、シルバーバックは子どもとの絆をつくってゆくのです。  「父親の起源」より抜粋


【Vol.165】こどもが作る“お弁当の日”  

ƒvƒŠƒ“ƒg

大人は子どもが包丁を使い、火を使うことを「危ない」「失敗したら」などと心配し、あるいは親が「やった方が早い」「教えるのは面倒」と手を出してしまいがちです。自信がなくて親に手伝ってもらう子どももいます。」でも「全部自分で作った」という友達を見ているうちに「次は自分だけで作ってみよう」と決心するときがやってきます。子どもには自分で伸びようとする力が備わっていることを思い出してほしい音です。大人はじっと見守ってあげてほしいのです。じっと見守ることができるのは大人の力です。
“弁当の日”の体験を通じて、子どもたちは食べることが、濃密Hな「命のバトンリレー」であることを学んでいきます。自己肯定感が生まれ、目が輝き始める子がいます。遠い日の家庭でのぬくもりを思い出す親がいます。子どもが地域への感謝に気づくこともあります。そして、想像力が培われ、感性が磨かれ、人に喜ばれることをうれしいと知り、ものごとを感謝とともに受けとめられ、この世界をまっすぐな目で見つめられるようになるでしょう。だから、ひろがれ”弁当の日!

羽島郡笠松町・松枝小学校の取り組み

PTAの母親委員会が中心となって呼びかけ、竹下先生(※)の講演会を開いた。PTAの方々が“弁当の日”を実践しようと一生懸命取り組んでこられました。
年に3回の弁当の日は、どんな日に設定を?
初回は6月の家族参観日(土曜日)。一時間目を家族でいっしょに弁当を作る時間に充て、二時間目から授業参観に。第2回目も土曜日。5年生が宿泊研修で自炊しまから、それに伴い授業参観にして弁当の日に。第3回目は3学期(後期)ですが、普通の授業日を給食をなしにしてお弁当の日にしました。
5,6年生対象ですか?
うちは全校生徒が体験します。基本的に低学年には難しいかもしれません。米飯給食の日には“おにぎりのつくりかた”の実習などをしています。弁当の日には、それぞれの家庭で考えて弁当つくりに関わりましょうという日にしています。
子どもの反応は?
今日は卵焼き焼いてきたとか、今日は回鍋肉だとか、それって、レトルトだろ?(笑い)自分でつくる事が大事ですから、細かいことはなるべく言わないようにしています。
先生達はどうですか?
もちろん弁当持って来ますよ。自分でつくって。子どもたちが先生が作ってきた弁当をのぞきに行って、教師と子どものふれあいもできるし、とってもいいことだと思いますね。
家庭の事情はさまざま、中にはお弁当を作れない家庭もあるのでは?保護者の反応はどうですか?
中にはそういう方も見えると思います。実はね、うちの学校でも、弁当ができないからって“弁当の日”に欠席する子がいるんですよ。1人とか2人くらいね。その子どもにたとえば民生委員が関わったりします。辛い思いをしている子がいるのも事実です。いろんな家庭があるので、そこのフォローはきちんとしないと、と思っています。弁当の日を実施したからこそ、そういう子どもの存在が浮上して見えることになる。
松枝小学校さんの場合はPTAの役割が大きいですよね!
PTAすごいですよ。もう一生懸命です。役員会でアイデアを出し合うんですが、どんどん広がっていく。今年度3年目で弁当の日もちょっとマンネリ化しちゃうかも…どうする?そこから弁当の日のキャラクターのアイデアを募集しようと言うことになり一学期に声をかけて、アイデア作品が集められて夏休み前にコンクール。子どもたちに投票させて、この作品がナンバー1と決まった。それでおしまいかなと思ったら、それをPTAの役員の方が着ぐるみをつくっちゃった。(取材当日は修理中でお目にかかれませんでした)キーホルダーもあります。年に3回くらいあるあいさつ運動に役員さんたちが着ぐるみを着て「おはようございます!」と校門の前でハイタッチ!みんながそれで盛り上がってます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
PTAの活動から、それを後押しされる校長先生、学校全体の雰囲気もずいぶんと変わってきたのではないでしょうか?
竹下先生の「弁当の日で、子どもたちが変われば、大人が変わる。家族が変わる。地域が変わる。社会が変わる。そして、日本が変わる。」まさに、弁当の日の「夢」の実現ですね!!(’15/3/3 刈谷校長にお話しを伺いました)
※右上写真、ゆるキャラコンテストでNO.1になった作品が学校の玄関でお出迎えしてくれています。

竹下和男(たけしたかずお)1949年香川県生まれ。子どもが作る“弁当の日”提唱者
「親は決して手伝わないでください」「弁当作りの基礎的な知識と技術は学校が責任もって教えます」と訴えてスタートし、2013年度で13年目を迎える(詳細は『“弁当の日”がやってきた』に)。子どもの発達段階を配慮し、「教育の不易」の技法を生かしたこの食育実践は少しずつ広がりを見せ、テレビや雑誌で紹介されることも増えた。平成27年2月23 日現在、45都道府県、約1,432校での実施となった。幼児期の食育のあり方も含めての講演も46都道府県になり、「“弁当の日”で日本を変える」と訴えてきたことが現実になりつつある手ごたえを感じている。

にらめっこ読者アンケート   弁当の日、あなたは賛成?反対?

● 賛成:子どもがつくる弁当の日がのはじまりが2001年と知り驚きました。最近はじまり、広がったと思っていたので14年も前から始まっていたんですね。子どもが通う学校では実施されてはいませんが、子どものためにはいい取り組みだと思い私は賛成です。確かに、買い出し、調理、片付けまでを子どもにすべてをまかせると親が口出し手出ししたくなるのは確実です。でも、あえて子どもにすべてをまかせる、そして親は見守るのみと固く覚悟をしての取り組みだと思います。毎日ではないので、ある程度は楽しみつつ親と共に成長するよい機会と思います。
美濃加茂市 41才女性・娘(12才)息子(8才)
● 賛成:子どもが自分でつくることはよいことですが、家庭の事情でできない子どもが気になりますが…
各務原市(65才男性)
● 賛成:家族で一緒にする、愛を感じるとき。そして次世代へ家の文化の継承ができるから。   可児市(男性)
ƒvƒŠƒ“ƒg


【Vol.165】“天然の暮らし”応援団  

ƒvƒŠƒ“ƒg各務原ワークショップ代表の医学博士・渡部和男さんを団長に「天然のくらし応援団」というコーナー誕生。日常生活を脅かすものはなんだろう?環境化学物質の影響は?など。渡部博士に質問し、それに答えていただく形で連載します。素朴な質問、専門的な質問、どしどしお寄せ下さい!info@niramekko.comまで

第2回目「除草剤について」

4358291
除草剤ラウンドアップの有効成分、グリホサートに発がん性
除草剤ということばで何を思い出しますか?私はベトナムで生まれたベトちゃんドクちゃんを思い出します。1961年から1975年、ベトナムでは米軍や南ベトナム軍ががゲリラ対策として枯葉剤を散布していました。枯葉剤の中にダイオキシンが含まれていました。これが奇形発生の原因と考えられています。
最近の除草剤はダイオキシンが含まれることはなく、安全だと考えられてきました。特に除草剤ラウンドアップは安全な除草剤と宣伝されてきました。しかし、今年の3月20日に世界保健機構(WHO)の国際がん研究機関(IARC)が、ラウンドアップの有効成分グリホサートを「おそらくヒトに対する発がん性がある」物質としてグループ2Aに分類し直しました。
米国やカナダなどでグリホサート被ばくにより人間の非ホジキンリンパ腫のリスクが増加し、実験マウスでグリホサート投与により腎臓がんや血管肉腫、皮膚腫瘍が、実験ラットで膵臓腫瘍が増加すると、世界がん研究機関告は報告しています。
グリホサートが分類されたグループ2Aの中にはタバコなどが燃えた時にできる有名なベンゾピレンが含まれており、肺がんの一因とされています。
グリホサートの特許が切れ、各社が製造するようになりグリホサートが入った除草剤が販売されています。ポラリス液剤やクサトリキング、エイトアップ液剤、サンフーロン液剤、グリホス、草当番、タッチダウンなどはその一部です。これ以外にリホサートを含むが農薬として登録されていない安価な除草剤は多数あり、道路のそばや空き地や駐車場など身近な場所にしばしば使われています。
k5808422
グリホサートのような発がん物質から自分や子どもを守るために、グリホサートが入っている除草剤を使わないようにし、除草剤が散布された路肩や空き地で子どもを遊ばせないようにしましょう。できれば、「茶色に立ち枯れた草の所にはがんを起こすかもしれない農薬が散布されているかもしれない」と用心するように、子どもたちに教えましょう。グリホサートに曝(さら)されることが大きく減るでしょう。
しかし、それだけで良いのでしょうか。毎日食べる豆腐や味噌、納豆の原料である大豆のほとんどは輸入品です。アメリカから輸入される大豆にはラウンドアップレディ品種があります。この品種はラウンドアップを噴霧しても枯れないように遺伝子が組み換えられています。大豆畑の除草にラウンドアップを使うと経済的で楽な除草ができます。このためかなり多くの大豆がラウンドアップをかけられながら生産されています。私たちの食卓の上にまでラウンドアップの成分グリホサートが上っているかもしれません。心配な人は大豆製品製造者に大豆の生産地を問い合わせましょう。だたし、これは大豆だけの問題ではなく、コーンや菜種などにも注意が必要です。最近は関市など大豆生産が盛んになっている地区があります。

グリホサートが抗生物質耐性を高める
グリホサートに発がん性の恐れがあるというニュースとともに、同じ3月にはアメリカ微生物学会誌に、グリホサートなどの除草剤が細菌の抗生物質耐性を高めるという論文が発表されています。現在の医療で抗生物質は病気の治療に非常に大きく役立っていますが、抗生物質の過剰使用などで抗生物質耐性菌が現れ、抗生物質が効きにくくなっています。耐性菌を増やさないために、グリホサートなどは十二分に慎重に使用しなければなりません。

みなさん、これでも庭で除草剤を使いますか?

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主催(毎月第4木曜日13:00〜 渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


【Vol.165】特別寄稿連載 半農半Xという生き方  vol.6

ƒvƒŠƒ“ƒg

木を植えましょう

「先人 木を植えて、後人 その下に憩う」。中国のことわざだそうです。昨夏、「飲水思源(いんすいしげん)」という「水を飲み、もたらしてくれた山の水源や井戸を掘ってくれた先人をありがたく思う」を紹介しました。上のことわざも同じように、いま大事なこころがここにあるようですね。お隣の大江町の伯母の家の裏山には柚子の木があります。柚子はぽとりと木から落ちると裏山を転げ落ちていきます。どこまで転げるのかなと思ったら、勝手口の水洗い場前で驚きました。なんて先人はすてきな植栽計画なんだろうと関心しました。先人は後世を想い、木を植える。後の世の人は、先人に感謝をしながら 木陰で笑顔で憩う。ぼくたちも後の世の人のために、木を街に、村に、そして、こころに植えていきたいですね。

「た・ね」で生きる

2499623

漢字が伝わる以前のことばである「やまとことば」によると、「種(たね)」の「た」は「高く」「たくさん」など”広がり”をあらわすそうです。そして、「ね」は何かというと、「根っこ、根源」を意味するといいます。「ね」は土深く、「た」は無限の空へ。たしかに、種を大地に播(ま)くと、そうですね。ことばとはうまくできていますね。いまという時代を、都市的に生きる現代人はときどき「根なし草」のようだと言われます。後世のために資源を使いきらない、ゴミという負の遺産を大量に作らないなど、「持続可能性」が大事なキーワードになっているいま、「いのちの根っこ」を大事にする生き方がとっても求められている気がします。私たち人間には、無限の創造性・想像性があります。根っこを大事にしつつ、自分だけで独占したりせず、いいものを分かち合う、伝えていくという精神でこの難局の時代を生きていけたらと思います。野菜や雑穀など、種(たね)は私たち人間に大事なことを教えてくれているようです。

まちづくり&自己探求 塩見直紀のエッセイより

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題
持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。
ex.半農半漁、半農半大工、半農看護師、半農半カフェ
半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


【Vol.165】カタコトの部屋 自然派ママたちの座談会 布ナプキン

 

ƒvƒŠƒ“ƒg

布ナプキンは身体にやさしい?

Wさん 私は量も多くて、布ナプキンでは洩れが心配だし、洗濯も大変そうなので、オーガニックのナプキンに、オーガニックコットンの古布を乗せて、使い捨てしています。
Aさん 私は以前、普通のナプキンをつけていて、気分が悪くなって息ができなくなったことがあったの。いらい布ナプキンにして10年くらいたちます。
Wさん オーガニックナプキンは外国製で値段も高いし、遠くから輸送コストかけたものを買ってまで使うジレンマもあるの。でも、今の方法は気持ちいいし、冷たくないんです。そのおかげか、以前はいつも寝込んでいた生理痛も少し軽くなったし。
Aさん 普通のナプキンについて、経皮毒が気になるという人も多いけど、石油製品だからそういう可能性もあるよね。吸収体は熱冷ましのシートと同じ高分子吸収ポリマーだから、血液を吸ったら冷えるというのもわかるわ。
Wさん 値段のことを考えると普通のナプキンに戻りたくなるんだけど、上に布を乗せてもやっぱり冷える。それで、使い捨てカイロを普通のナプキンの下に置いてみたの。そしたら蒸れて、すっごく気持ち悪かった!!
Sさん 布ナプキンに変えたら、かゆみがなくなった、温かくて気持ちがいいと、ほとんどの人が言ってくれるの。敏感な場所に心地いいものを当てるということで、それで穏やかに過ごせるならいいよね。

洗濯は浸け置きしてから

baketuWさん 布ナプキンに踏み切れないのは、うちは男の子だから、つけ置きしてあるものを見られたくないっていうのもあるの。
Aさん わかるわ。うちの子、浴室の片隅のつけ置きバケツをうっかり倒しちゃったことがあって、パニックになってた(笑)。
Sさん 同居しているおじいちゃん、おばあちゃんの手前、つけ置きのバケツを置いておくのがちょっと、という人もいるよね。他にも、長時間のお出かけする場合や、洗うのがしんどい人、布ナプキンってどうなんだろう、て思っている人などには、古布を切ったのを使い捨てしてみることを勧めています。
他にも、感染の面からも、血液の扱いが気になる、という意見も時々聞くの。布ナプキン協会が、専門家のアドバイスを受けながら作った「布ナプキン使用の心得」(※)っていうのがあるんだけど、そういうことも作っている者として使う人にちゃんと伝えていかなきゃ、と思っています。

布ナプキンでもいろいろ

 

Sさん 布ナプキンの一体型というのは、吸収体として中にガーゼやネルを入れてあるんだけど、ものによっては、吸収はすごくいいんだけど、手で洗っていて、いつまでも汚れが出てくるのがあるの。表向きがきれいで中は落ちていない、というのは怖いなって思うわ。
Aさん 洗濯機で普通に洗っただけでは落ちきらないんだろうなって思うよね。
Sさん 布ナプキンって、誰でも簡単に作れるし、すごく良い

ものだけど、気をつけなきゃいけないことはあるよね。それと、以前ドラッグストアで、安価な布ナプキンが並んでいた事があって、それを使ったらすぐによれちゃって、使い物にならなかったという人がいたの。今は店頭で見なくなったから、あまり売れなかったのかな。それで布ナプキンはダメってイメージを持たれたくないわ。
Aさん 私、いろんな布ナプキンを使ってみたんだけど、8年くらい前に友達が作ってくれたのがまだ使えるの。すぐにダメになっちゃうのもあれば、8年間使えるものもある。誰が作っているか、どんな布を使っているか、そこはすごく大事だと思う。どんなものでもいいというわけではないし、値段が高ければ良い物というわけでもないよね。
Sさん どこで買おうかなというときは、一つの目安として、いろんな疑問にちゃんと応えてくれるところがいいかなって思います。

自分の身体と向き合うチャンス

 

Sさん 以前、こってりしたものを食べると生理痛がひどくなるという話しを聞いたの。試しに、生理の一週間前くらいから、こってり系の食事ばかりにしてみたのね。そうしたら、思い込みもあるかもしれないけど、多少生理が重かった。でも、汚れ落ちにはてきめんに現れて、いつもはさらっと落ちるのが、なかなか染み付いてとれなかったの。同じ人でも、その前の生活で毎回生理も違ってくる。洗濯方法も、この時は良かったけど、その次には汚れ落ちが悪いという事があるかもしれない。一ヶ月に数日間、生理の時だけでも、少しこってりしたもの食べ過ぎたかな、負担だったかな、どうかな、と自分の身体に意識を向けるきっかけにできたらいいよね。それは普通のナプキンでもやろうと思えばできるけど、ただ、布ナプキンのほうが意識しやすいかな。syokuji
Aさん それと、布ナプキンはかわいい図柄のものも多いのね。かわいいのを汚したくなくて、使う事ができないっていう人もいたよ(笑)。
Sさん ナプキンに限らず、自分の好きなものを使っているとそれだけで心がうきうきしたりするよね。お気に入りのを買うでも、自分で作ってみてもいいし、興味があったら、まずは自分にあったスタイルから始めていけばいいんじゃないかな。余裕のない時は古布や普通のを使ったりしながら、楽しく過ごしたいよね。

※【布ナプキン使用の心得】

・自分専用にしましょう。
・こまめに替えましょう。
・洗うまでは他の人がふれないようにしましょう。
・自分でしっかり洗いましょう。
・洗濯の水は排水口へそっと流しましょう。
・洗濯後は周辺をきれいにしましょう。
・太陽光でしっかり乾かしましょう。
・気になる症状が出た場合は使用をやめましょう。
・血液感染症の方は医師の指導のもとに使いましょう。
※「布ナプキン使用の心得」は布ナプキンを快適かつ安全に使用するための基本取り扱いマナーです。
繰り返し使用する上での衛生面等を踏まえ専門家の意見をもとに布ナプキン協会が作成しました。

ƒvƒŠƒ“ƒg

5月23日(日) 10:00-12:30 にらめっこ編集室にて
※布ナプキンを使いたい母娘対象。助産師さんに思春期の心と体について相談もできます。 参加費:親子1組1,500円(1人参加1,000円)
問い合せ「ひねもす、おんぶと布おむつ。」(志村)090-3504-1869

ƒvƒŠƒ“ƒg

「こどもが作るお弁当の日」が今注目されていますが、
小学生になるもっと前、1歳頃の小さなときから、包丁を持たせ、子どもと一緒に台所仕事をしよう!というママたちがいます。そんな小さな頃からできるの?どうやるの?注意点は???などなど、興味関心のある方、座談会に参加しませんか?

5月15日(金)10時〜
場所・お問い合わせはにらめっこ編集室
TEL/058-383-8666 e-mail/ info@niramekko.com


【Vol.165】記者雑感

ƒvƒŠƒ“ƒg

「気持ちの整理 つく日は来るか」

3月上旬、津波で行方が分からなくなっていた気仙沼市の小野寺徳男さん(当時73)の遺骨が、4年ぶりに家族の元に戻った。市役所で遺骨を受け取った長女の松尾明美さんは「見つかって嬉しいのと、(生きていることを)あきらめきれない思い。どちらもあります」と前置きしつつ、「4年たって戻ってきたかったんでしょう」と自分を納得させるように話した。ƒvƒŠƒ“ƒg
遺骨は骨盤だけ。沖合約3㌔の海中で今年1月、漁師の芳賀功さん(76)が刺し網漁中で引き揚げて警察に届けた。そして2カ月足らずで小野寺さんと判明。DNA鑑定は2年以上かかることも珍しくないので、早い方だ。芳賀さんは「帰れてよかった」と喜んだが、実は自分の兄とその息子が行方不明のままだ。「あれの(2人の遺骨)だったらなって、ちょっと思って。何でもいいから揚がってくんねえかな」。聞き取れないような声で言い残した。
どの遺族も身内を失ったことに変わりはなく、遺骨が戻っても素直に喜べはしない。それでも、「ある」と「ない」では気の持ちようが全然違う。そんな差が積もってか、時が立つほど口が重くなる人もいるようだ。
3月11日の追悼式典。気仙沼市と仙台市は今年から「遺族の言葉」をやめた。両市とも「これまで無理にお願いして精神的負担をかけていたかもしれない」「まだ気持ちの整理がついていない市民も多いはずだ」という理由だ。やっぱりそうなのかなあ。「まだ」なのか、「時がたつほど」か、勿論、人それぞれなんだろうけれど。
自動車販売業の横田瑞夫さん(73)は、津波で妻(当時63)と長女(当時38)を亡くした。自宅と店舗、商品の車50台も流された。店は震災1カ月後に山あいの土地を間借りして再開したが、三陸道工事のため立ち退きに。仕方ないので、元の土地を自分でかさ上げして店舗を建設。これも来年以降には復興事業のために移転しなければならない。
そんな生活を送りながら昨年3月、店の敷地に震災遺児のための募金箱を置いた。今年3月、中を開ける際にお邪魔していろいろ質問した。「失礼ですが、亡くなられた家族は小さなお子さんではないのに、どうして震災遺児なんですか」「当時、横田さんご自身はどこにおられたんですか」。このどちらかに対して、「そのへんはあまり話したくないんだよね」と断られてしまった。
こうはっきり言われると助かるような、困るような。それにしても、話したくない訳を知ることはできなかった。
ƒvƒŠƒ“ƒg


【Vol.165】中高生、平和を考える  第10回

ƒvƒŠƒ“ƒg

地元で久保田さんと考えた「中東の混乱と平和」

2015年2月、IS(イスラム国)による日本人殺害事件が起き、とてもびっくりしました。ただ、本当は今どんなことが起こっているのか、なんでこんな事件が起きたのか、わからないことがいっぱいでした。
久保田さんクルド人自治区にて
メディアからは、ISが恐ろしい勢力で、野蛮なことを繰り返すので、絶滅しなければならないといったような言い方ばかりが流れていました。確かに、恐ろしいことをやる組織のようですが、それが本当に100%悪い組織なのか…。日本にいては見えてこないようなことが、あるのではないかと…思いました。
そして同じく2月、岐阜でフォトジャーナリスト久保田弘信さんのIS(イスラム国)とイラク・シリア情勢についての講演会を聞きました。久保田さんはメディアからは流れてこないような情報を、自分で現場に行って、取材して、そこで見たこと感じたことを伝えて下さいます。私は、ここで新聞やテレビで流れてくる情報を信じ切ることは、本当のことがわかっていないことと同じだと言うことを知りました。

私たちは、久保田さんの刺激的で考えさせられる話を地元の各務原の人たちと聞いて、中東の混乱と平和についてもう一度しっかり考えたいと思い、 Peace of Peace で久保田さんをお呼びすることにしました。
講演会当日、たくさんの人の参加がありました。
私たちはそれがとても嬉しかったです。
小学四年生の子も来てくれました。

久保田さんは、遺書まで書いて危険なところへ取材に出かけます。久保田さんは、危険を冒して、本当の情報を伝えてくれています。私たちはそのお話を聞いて、広めていかなくてはならないと思いました。そうしなければ、本当の情報は広まらないと思いました。今度は久保田さんのお話をもっと多くの人に聞いてもらうようにするのが私たちの役割だと、あらためて感じています。

講演会には、たくさんの人が来て下さいました。けれども、そのほとんどが大人の人でした。本当はもっともっと私たちのような中高生世代の人たちにも聞いて欲しいと思いました。だから、これからは、私たち世代の人たちが来てくれそうな会を増やしていきたいです。と同時に、この講演会で学んだことを含め、私たちは私たちのまわりに「平和についていっしょに考えよう」と伝えながら活動していきたいと思いました。
またたくさんの人に、この 「にらめっこ」を読んでほしいと思いました。そのためには、私が皆さんに興味をもって読んでもらえるような記事を書いたり、恥ずかしがらずにどんな時にも発言できるような自分でありたいと思います。

今年は被曝70周年の夏が巡ってきます。
去年も行ったヒロシマの8月6日。今年もそこへいって、核兵器のない平和のありがたさを感じてどうしたらこの平和が続くのか考えてきたいと思ってます。皆さんもヒロシマへ行きませんか?
※写真「久保田さん(右)クルド人老司令官と 2014年9月」

Peace of peace 平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで「自分にとって平和って何だろう」「TPPについて考えよう」「核について学ぶ」を開催。今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。


【Vol.165】ニューヨーク新米ナース物語

ƒvƒŠƒ“ƒg

vol.27 いつかは果てる命だからこそ・・・

うちの病棟は外科・外科スッテップダウンの他、ホスピスだけでなく産婦人科の流産・死産を経験した患者さんもくる。 正直死産や流産で赤ちゃんを亡くした人の担当は苦手だ。 いつもなんてお声をかけていいかわからないし、人によっては本当にどう接していいかわからない時もある。でも、亡くなった赤ちゃんの写真をみると、どんな様相をしていてもやはり赤ちゃんは妖精のようだ。純粋な生命力を全身にたたえた妖精、そのまま天に飛んでいきそうだ。 3月始めは出産を直前に控えたインド人のお母さんが、おなかの子の死産がきっかけで敗血症を引き起こし、二人ともが亡くなるということがあった。通常患者さんが亡くなった状態でくることはありえないけど、今回は産科では場所がないということで、お母さんと赤ちゃんがそのままうちの病棟にきた。 ご家族が二人に対面し、最期の時間を過ごすために・・・

ホスピスとは全く違った死。
これはマネージャーを含め看護師全員が涙しっぱなしだった。
予期せずに突然やってくる死というのは、本当にやりきれない。ご家族をみていても、本当にやりきれない。
この若いお母さんは赤ちゃんと一緒に逝ってしまった。
赤ちゃん一人では逝かせられなかったのかな。
こういうことを目の当りにすると、赤ちゃんを産むということは本当にすごいことで、生きていることも本当にすごいことだなぁと改めて実感せずにはいられない。

一方、今月初めにうけもったホスピスの患者さんは103歳のコロンビア人のおばあちゃん。
もう意識はなく、静かに静かにそのときを迎えようとしていた。
痛みや呼吸に苦しさはなさそうで、ご家族もあまり薬の投与など多くを要求する感じではなかった。そのかわりケアにも積極的に関わられるご家族だったので、いろいろ体位交換とか清拭など手伝ってもらった。ただ、このおばあちゃん14人のお子さんをお産みになったそうで、家族がとても多い。
お孫さん、曾孫さんまでが病室にくると、もう部屋が満杯で、昼食や夕飯なんか食べ始めたりするともうにぎやかでちょっとしたパーティーのような感じになった。夜でもいつでも最低でも3人の娘さんか息子さんが病室にいた。103歳ともなると、娘さんも息子さんも高齢で、時々この人大丈夫かなと思うことも(笑)
家族の結びつきがとても強いラテン系の家族だけあって、患者さんが亡くなったときは大変だったそう。
あとでその日の担当だった同僚にきいた。
娘さん達、わかってはいても、その瞬間がくると泣いて泣いて、ついには3,4人いっぺんに立っていられなくなり、あぁくらくらする、ちょっと血圧はかって。。。って。
でもそれだけいっぱいいっぱいの愛で包まれた最期だったので、患者さんも103年という生涯を安らかに迎えられたのではと思う。

死というのは生まれた限り必ずいつかやってくるもの。
おなかの中で死を迎える命もあれば、100年を超えて死を迎える命もある。
この宇宙で起こる全てのことには何かしら意味があると信じる。
悲しくてもどんなに辛くてもそこに意味をみつけて、自分が家族が幸せになるための糧にしていく。
そう、命ある限り、命いっぱい、生きる。
7db58509