154号(2013.7&8)」カテゴリーアーカイブ

Report-2 東日本大震災取材報告

01

東日本大震災から2年経過して、意識の低迷を感じています。がれきの撤去は進んでいるものの、その先が進んでいない。しかも、東松島市も被害甚大であるのに、あまり報道されていないんですね。池田町で新品の布団を380組集め送ったことで、池田町と東松島市とのつながりがスタートしました。
…今は孫と二人暮らし、その孫と二人で作業しているという。そういう現状はここ(離れたところ)にいるとわからないです。岐阜に帰るとほっとしている自分がいる。人の死が目の前にある現場は、つらい取材です。そんな中、自衛隊員はすごい働きをしていました。涙を拭いながらご遺体を探すために棒をさしている。動く命が最優先!動かない命はあとで!と。今現在も続けています。私たちは、そういうことを忘れてはならない。
被災地には、焼却灰に放射能がたまる、道路脇、雨樋の水にも…そういう現実を背負ってしまった。そこに人は住めない。人の手に負えない原発。我々の世代では解決できないかもしれない。覚悟しているが、記憶をきちんと持ち続けたい。子どもに『なぜ?』ときかれたらきちんと語れる大人を増やしたい。震災から2年経過した今、自分は記録を撮りながら、今もなお被災された方々に安息はない、そのことを絶対忘れないためにも、このような報告会をしています。

01

★7月13(土)14(日)15(月)の3連休に東松島市・大曲海岸の清掃にいきます。今はとても素足では歩けません。少しでも素足で歩けるように…段階的に取り組み、素足で歩けるエリアを広げていきたいです。現地勉強会
01(地元の人の話を聞く)も含みます。参加希望者を募っています。
★みんなで作り上げていける参加型の映画制作を
考えている。
興味のある人はぜひお手伝いをお願いします。

 

 

01


ぎむきょーるーむ・Can you speak English 英語教育って?

01

小林:確かに差はあります。しかしたいてい一年も経たないうちにその差はなくなりますね。
岡崎:いま小学校でやろうとしている英語教育はゲームとか音楽を通して「まず親しもう」というものでしょう。
小林:基本はまず単語を覚え、文法をきちんと学ぶことにある。それはたいへんだし努力もいる。英語=楽しいという感覚だけでいると、そのギャップに戸惑うことになりかねない。

英会話、ピンとこない子どもたち
小林:英語が苦手で「必要ない」と開き直る子もいます。日常生活で英会話する機会なんて少ない。だから、会話ばかり英語学習の目的として掲げても…
岡崎:僕は名古屋港近くのまちで育ったので、アメリカ人によく声をかけられた。学校で習った「ジャック&ベティー」の会話のフレーズ、あんまり役にたたなかったなぁ。
小林:学校で教える英語は、文法とか単語も含めて、言語そのものをきっちり教えることが大切。基礎ができていれば、実際に英語を使う必要が出てきたときには必ず役に立つ。日本語とは異なる言葉の仕組みを学ぶおもしろさも、わかってもらいたい。


01ローマ字で楽になる

岡崎:英語教育の背景には
「国際化」という圧力がありますよね。
小林:国際理解を深めるためだったら、図書館で日本語の本を読んだ方が効果があると思う。生活の場で見かける外国人といえば、ブラジル人だったり、アジアのさまざまな国から来た人たちで、英語を母国語としない人が大多数を占めるわけですから。
岡崎:2011年から国公立の小学校5、6年生で英語教育が必修化に。日本の英語教育が変わり始めています。
小林:あれこれ欲ばらずに、せめてローマ字をきちんと教えといてくれたら、と思います。Aがア、B がブ、Pがプに結びつくといった音声面をきちんと理解させておくだけで、中学校での英語導入がすごく楽になります。

こばやしせいじ/春日井市立中学校教員  おかざきまさる/お・は編集委員

01

外国人とは目を合わせない(笑)

-山田さんは翻訳のお仕事もされていますよね。読むことはできるのに、ほんとうにしゃべれないのですか?たしか東大医学部卒。英語の勉強もそうとうされたでしょう?
当時、受験英語のバイブル「赤尾の豆単」というのがあってね。6941語、しっかりクリアしましたよ。コンサイスの辞書だってちぎって食べたからね。高級な文法なんかも覚えた。それでも英会話ができない。しゃべれないというより、聞きとれないんだな。それがネックになっているんだと思う。
それと大学時代の経験がトラウマになっているかもしれない。同郷の友人が一橋大学でESSクラブに入っていて、彼は英語がしゃべりたくてしょうがなかったわけ。下宿先の沿線にアメリカンスクールがあって、あるとき外国人が乗ってきたんだ。チャンス到来とばかりに彼が流暢に話しかけたら、すっごいスピードで話し返してきた。ぜんぜん聞きとれない!彼はまっ赤になってうつむいちゃうし、隣に座っていたぼくも困っちゃったよ。
英語の原書を電車の中で読んだこともあったんだけど、それ以来、外国人が電車に乗りこんできたら大急ぎで本をカバンにしまう癖がついた(笑)。難しそうな原書を読んでいるんだからと、話しかけられたら一大事だよ。

-ずいぶんアンバランスな英語力ですね。
英語学者の中にもアンバランスでいいという人はいるよね。つれあいは積極的な人で、ちゃんと英会話をモノにしたんだけど、彼女いわく受験英語がまったく役に立たないわけではないといっていた。やっぱり理解は早いって。要は外国人慣れ、英語慣れしていないんだ。ぼく個人でいえば「しゃべれません」ってカミングアウトしちゃえばいいんだろうけど。なまじ英語が読めるだけにその落差は大きい。いまだに英語を話しそうな外国人には近づかない、目を合わせないようにしているんだから。(爆笑)。
ぼくの経験からいえば、知識より環境だな。小学校から教えるより、英語を日常的に使う環境、たとえばいろいろな国籍の子がいっしょに学ぶとかいう発想のほうがいいんじゃないかな。

山田 真(小児科医、「ち・お」編集委員)


記者雑感 From気仙沼-(Vol.7)

01

01歌を忘れたカナリアは、後ろの山に棄てましょか。
この童謡が頭に浮かんだのは、仮設住まいの女性から「料理することを忘れてしまった」と聞いたからだ。支援物資で暮らした避難所生活からやっと仮設に移ったのに、台所が狭くてまな板を置く場所すらない。独居だと食材の消費量が知れており、腐らせるのが勿体ないという思いが働く。結果、送迎バスで行くスーパーの298円や398円の弁当で食事を済ませるのが習慣になってしまった。添加物に目をつぶれば、確かに、おかずが豊富な商品は多い。
私も一人暮らし。外食が多いが、さもなくば自炊だ。スーパーで異常なほどの総菜や弁当を買うお年寄りにレジでとても待たされるのが気になり、そんな生活があることが分かった。誤解だといけないので幾人かに聞くと、別の女性も「仮設の人は、本当に作らなくなった。皆ではないけれど」とのこと。
2千戸の災害公営住宅建設を進める市は、どんな家が望ましいか、建築家や仮設の住民と今年に入って4回話し合った。工事費や立地など民間が介入しにくい要素は別として、「気仙沼らしさ」について、市は積極的に意見を求めた。
「もらったカツオを処理できるシンクをつけて下さい」。ある仮設の代表が発言した。そうそう、カツオは買わずにもらう物。ワカメやサンマも。確かに「気仙沼らしい」と、その時は笑っていた。けれどその後、料理することを忘れた冒頭の女性に会い、包丁を握らなくなった人がカツオをもらってどうするのかと疑問がわいた。
加えて。公営住宅は、地形や防災の面から、ほとんどが山間・内陸部にできる。防災集団の移転先も、津波を避けるために引っ越すのだから同じだ。田舎の山を切り開いて集落を作ることは、過疎の集中化・固定化につながる。そういう指摘は以前からあり、菅原茂市長も分かっている。なのに、「まずは落ち着ける家を」と望む被災市民の願いを前に、問題に蓋をしているように見える。
裏山に、真新しい公営住宅ができました。入居したお年寄りは、出来合いの弁当で命をつないでいます。もしそうなるなら、山に棄てられたカナリアではないのか。ただ、仮設の人々の生活がおかしくなったのは、狭い台所しか提供できなかった行政の責任だけではない。自ら何かを作ることを半ば放棄した、被災者の心の持ちようも大きい。
童謡は、条件が整えばカナリアも歌を思い出すだろうと前向きに終わる。被災者の皆さんは人間で、鳥ではないでしょう。

01


新米Nurseものがたり-(Vol.16)

01

笑顔に救われた

土曜日の仕事中、患者さんの気管切開のインナーカニュラを取り換えるときに、患者さんがおもいっきり咳して、痰やら唾液やらが顔にかかった。
目にも入ったような入らなかったような感じで、感染症をもつ患者さんやったから、一瞬体が硬直した。

でもたぶん目に入っていたとしてもごくごく少量やったし、すぐにジャアジャア水で目洗ったから大丈夫やと思う。 念のためERにも行ったけど、たぶん大丈夫でしょうとのこと。 たしかに唾液では感染しないし、血液であっても感染にはけっこうな量が要る。

というものの、やっぱりちょっと怖くなった。一瞬のうちにいろんなことが頭をめぐった。
こういうときの思考回路の速さすごいね。

でもほんと一瞬でいろんなことが起こるんやなって、あらためて思う。もうちょこっと気を付けよう。

そんなことがあった次の日やったこともあって、昨日は本当に疲れた。しかも昨日もその患者さん、本当に一日中吸引がひっきりなしに必要で、そのうえ立て続けに4回も便するで、きれいにしんといかんし、脊椎の骨折のせいで体位も変えるのに一苦労やし、昨日の夜は参った。

すんごくすんごく疲れてて、帰りもちょっと遅くなって、ごはん用意する気力もなく、近所のタイ料理やでテイクアウトすることにした。

待ってる間もぼーっとしてて、たぶん相当疲れ果てた暗い顔してたと思うけど、料理もってきてくれた女の人が、すんごい笑顔で、まさに微笑みの国の人の笑顔で、心がぽっと救われた気分になった。

おおげさやけど涙でそうになった。

ふいをつかれたその笑顔に、うちは笑顔で返答するには顔のうごきが鈍すぎた。でもお店をでてから、顔がほころんでちょっとだけ軽い気持ちになったんや~

いつかタイに微笑みの練習にいかなかんわ、うち。

ありがとう。

漠然と感じるむなしさ

今日は患者さんにおもいっきりつば吐かれて顔にかかった。

食事のトレーさげてもいいですか?ってきいただけなのに。一日中ずっとだんまり決めこんで、誰かが何かを話しかけようとすると、目つむったまま、 ぺっ!!!! って吐いてくる。それで誰も話かけないときはずーっとブツブツ呪文のように暴言を吐き続ける。ホームレスのおっちゃん。

この人も生まれたときは、お母さんのお乳のんでた。どんな人生を歩んできたのかは知らないけど、そう思うと、なんだか怒る気にはならなく、この社会の漠然としたむなしさみたいなもんを感じる。今日も、またまたおなじ患者さんに、今度は面と向かって顔につばを思いっきり吐かれて、顔中がつばだらけになった。その2,3日あと、今度は別の看護師が顔面蹴りをいれられてた。彼が仮にHIV陽性でもC型肝炎もってても、そんな少量の唾液や体液からは感染することはまずないから怖くない。

01うちはなんでこんな仕事をしてるんやろうと正直少し思ったりもした。でもこれがこ
の社会の生み出す現実なんや。ストレスや体に負担がかからないほうがおかしいくらい、今の生活はストレス要因がいっぱい。

それが今の世の中なんやね…。


知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa

01

田うえ( 6月2日)曇り

米作りに挑戦して今年で4年目。その土地にあった農法で試行錯誤しながら、何とか収穫はできるものの、まだまだ課題は多い。無農薬、無化学肥料はあたりまえにしたいね。
「農作業に携わることは、自然界の摂理に目覚め、人間性を回復することである。」(ガンジー)なるほど、土に触れていると落ち着いた気持ちになるわけだ。主食であるお米作りに関わることができて、ほんとうにありがたいことです。

01

今年は、田んぼで苗作りをしました。この田んぼで育つから、稲も環境が変わらないから安心。
まずは、苗取りの説明から。田うえ初体験!の参加者は真剣そのもの。

01

 

労働のあとは、簡素な食卓に笑顔がこぼれます。
昨年獲れたアクティバ米を3分づきにしたご飯と、重ね煮でつくったお味噌汁。キャベツの一夜漬け。そして、神戸の郷土料理「いかなごの釘煮」は参加者のお母様のお手製。
みんなで食卓を囲み、話題はつきない。異世代交流の場となった田うえでした。
楽しかった?!

01

01

01

01

 


カタコトのへや・自然派ままたちの座談会「夏休みのお昼ごはん」

01

夏休みの食事、みなさんどうされてますか?

01Kさん:うちは夏になるとどうしても麺類が多くなって…野菜も 食べさせたいんですけど、でも、手は抜きたいし(笑)。
一 同:麺は多くなるよねぇ。冷やし中華とかそうめんとか。
Aさん:夏は暑くってご飯やお味噌汁は入らなくなるよね。
Oさん:うちも麺が大好きで、毎日でも飽きないくらい。私は 助かるんだけど、ずっとそれだと、秋になったときに体がだ るくなっちゃうかな。だから蕎麦をちょっと多めにするとか、 疲れが出始めたら冷や麦を葛の入ってる物に変えたりしていま す。後、重ね煮は冷えてもおいしいので、作って冷蔵庫に入れてお きます。
Aさん:重ね煮、いいよね。うちもそうめんの上に重ね煮を乗せて、お汁をかけて、っ ていうスタイルにするとみんな結構食べます。化学調味料を使ってないカップラー メンもおやつに常備してあるんだけど、食べる時は重ね煮を入れなさいよ、って よく言うの。おいしくなるから、何にでも入れちゃう。日持ちもするし、夏のマ マのお助け食材!
Tさん:義母がそうめんのときに、キュウリ、ハム、薄焼き卵のそれぞれ千切りを麺 つゆの中に入れて一緒に食べるんですよ。そうめんだけだったら栄養がないか  ら、って。あ、それいい!と思って今はそうしています。

長い休みの間の昼食作り、何か工夫は?

Aさん:夏休みって朝、昼、晩ごはん+おやつ。それをほぼ毎日用意しなくちゃいけ ないよね。疲れてきちゃうから、いかに手を抜くか、というところに焦点があた るよね。うちは夜ご飯の時、ちょっと頑張っておかずをいっぱい作っておくの。 例えば素揚げした茄子を麺つゆに漬けておいて、生
01姜とか大葉 とか入れて、次の日の食事用に残しておくの。かなりたくさん 作りますよ。
T さん:うちは夏休みだけじゃなくて、一年中昼食は前日の夕飯 の残りなんです。土日は夫もいるからすごく作ります。そうす ると後はご飯と漬け物あればいいから。朝食はみそ汁とご飯な んですけど、みそ汁は一回に二日分作ります。
Aさん:あと、いかに子どもを使うか。そうめんとかだったら子 どもでも茹でられるよね。
Oさん:そうそう。夏休みは結構、お昼ご飯つくってみる?って。 自分の好きなメニューだったら手伝ってくれるから。
Aさん:うちも卵焼いていい?って言うから、いいよ、焼いて焼いて!って。そうめ んの上に卵焼きドーンと乗せて、キュウリも自分たちで切らせてドーンと乗せて、 とか。子どもたちも「栄養バランスが」なんて家庭科で習ったことをもっともら しく言いながらやってたりして面白いよ。

おやつはどうですか?

Aさん:子どもって口開けばお腹すいたって言わない?
Oさん:暇になると言う。お腹すいたって言うから、一生懸命用意して呼んでも、今 度はやりたいことができて全然来なかったり。さっきのは何!?みたいな。
Kさん:うちは、私が10時頃になって家事が一段落すると、ゆったりとしたいから、  ついついおやつを食べちゃいます。子どもにはラムネか、昆布か、あと海苔。海苔 は大好きなので。暑いときに何か食べたいと言ったらパイナップルを一口大に切っ て冷凍しておいて、出しています。
Oさん:うちもこの時期の安くなった苺を買いだめして冷凍庫に入れておいて、それ と豆乳や甘酒と混ぜてアイスクリームにしています。
Aさん:おいしそ?う!甘酒アイスおいしいもんねえ。
Kさん:カルピスを豆乳で割ってレモン果汁を入れる、というのもちょっとトロ?っ としてさっぱりもするし。

01Aさん:食べてても大丈夫そうなおやつを買い置いておくの。スナック菓 子とかはそんなにめちゃめちゃには買わないようにしておいて、お 煎餅とか、氷とか置くようにして。で、お菓子食べ過ぎて体調悪 くなった時には、ほらみろ!って言ってやる。(笑)ちょっと考 えた方がいいかもよって。でも、小さいうちは意識的に外に連れ 出して気分転換させないと止まんなくなっちゃうかなぁ。
Sさん:うちは、ご飯をたくさん食べさせるとか、おにぎりをたくさ ん作っておくとかするとあんまりおやつおやつと言わなくなりま した。お菓子は買ってないです。
一 同:すご?い!
Aさん:それ一番だよね。
Sさん:食べたそうになったらしょうがないから、一緒になって遊ぶんです。
Aさん:そうだよね、なんかぐじゅぐじゅ言い始めたら「外行こう!」って言った方 がいいよね。

夏は水分補給にも気をつけたいですね。

Aさん:飲み物を切らさないように気をつけています。お水でもいい んだけど、玄米コーヒーはスポーツドリンクの変わりに飲んでもい いって聞いたから、玄米コーヒーを切らさないようにしています。

01Oさん:うちも玄米コーヒーと番茶で、夏は麦茶が入ります。
Aさん:夏に麦茶を飲むってすごく理にかなっていていいと聞いたよ。
Kさん:うちは梅ジュースです。お茶ばかりだと飽きちゃうし、市販のジュースは買 いたくないので。漬けた梅の実はそのまま食べるかジャムにして。で、その梅ジャ ムで寒天をつくって夏休みのおやつにします。これから夏に向けて大量に仕込み ます。
Aさん:熱中症予防に梅ジュースはいいんだってね。
Kさん:去年はママ友達と「梅ジュースを自慢する会」をしました。黒糖でつくる人 もいれば氷砂糖の人もいて。私はてんさい糖でつくるし。なんかみんなそれぞれ 持ち味があって、面白かったですよ。

夏休みならでは、ということは?

01Kさん:夏はいつまでも明るいから、なかなか家に帰りたがらないので、一度幼稚園 のお友達と一緒に、夕方から遊ぼうって言って、仕込んでおいたカレーを公園で ランタンで照らしてみんなで食べて、夜7時半くらいには解散、ってしたことが ありました。後は帰ってお風呂に入って寝るだけなので、楽しいし、楽だし、よかっ たです。
Aさん:夏休みって体が冷えにくい時期だから、冷えて調子が悪くなる事も少ないか ら、お口の冒険はよくするよ。夏休みの間に一回はランチに行こうね、というの は決めていて、好きなところに連れて行って、好きなだけ食べ てって。外食で身に付くマナーっていうのもあるから、そうい うのも大事にしたいし。で、自分の体に合わない物を食べた時 の体の調子とか対処法とか、自分で体感して身につけてほしい の。食べ過ぎたからちょっとダメかも、って言ったら、じゃあ どうする?って投げかけます。
Oさん:そういうことができるようにするには、6才までに味覚は 作られるっていうから、少なくともそれくらいまでは親が食べ物 に気をつけるといいんでしょうね。うちの子を見てても、やっぱ り慣れ親しんだ味を美味しく思うみたい。そうしたら小さい時の 食事は大事なんだなぁ、と思います。

 


暮らし上手 -住「循環する暮らし」

01

 

01ベランダや部屋の中でも可能で、段ボールコンポストとして都市部にどんどん拡がっています。ハエなどが入らないよう、古い肌着などの布で上部を覆う。底も含めて全体を古い毛布や一回り大きい段ボール箱などで囲んだりすると、冬でも発酵しやすい。
中に入れる基材をいったん特大の洗濯ネット(100円ショップなどでも扱っています)にいれてから段ボールに入れると、空気が混ざりやすく段ボールが痛みにくくてお勧めです。
また、中に入れる基材はピートモスやもみ殻くんたん、腐葉土などいろいろありますが、竹を粉末にしたものも有効。

 

01用意するもの
○ダンボ-ル箱(容器) ・みかん箱などの厚めの箱を一箱
(縦30cm×横45cm×高さ30cm程度)
※薄い箱であればニ重にすると良いです
○基材(それぞれ園芸店、ホ-ムセンタ-で購入できます)
・ピ-トモス(土壌改良剤、20?入り袋、約600円程度)
・くんたん(土壌改良剤、15?入り袋、約500円程度)
○箱の底に敷く下敷き用のダンボール(底の強度を上げる)
○木片4つまたは5cm巾のガムテープなどの芯5つ
(風通しをよくする)
○その他
・新聞紙(床の汚れ防止)
・移植ごて(ダンボール内をかき混ぜるため)
・温度計(生ごみ分解温度の確認用)
・はかり(投入する生ごみの計量用…自宅にあれば)

●作り方
①ダンボール箱(容器)の底から基材が出ないように隙間を
ガムテ-プでふさぎます。(側面の取っ手の穴もふさぐ。)
②箱の底に下敷き用のダンボールを1枚敷き、二重にします。
③基材のピ-トモスとくんたんを3対2(15?と10?)の割
合でダンボ-ル箱の中に入れ、よくかき混ぜます。
④温度が15~20℃位の場所で、箱の足用に使う木片4つ(ま
たはガムテープの芯5つ)の上にダンボ-ル箱を置きます。
⑤生ごみ(水気の多い物は三角コ-ナ-等で水切りする)を一日 に約500g程度入れます。
⑥生ごみを入れるたびに(生ごみを入れない日も)全体をよくか き混ぜ空気が中に入るようにします。
⑦温度計を基材の中心部に差し、温度変化で微生物の働きを確認。⑧ 生ごみを入れたり、かき混ぜる時以外はふたをし、バスタオル 等をかけます。(保温、防虫、防臭のため)
⑨段ボールがいっぱいになったら、生ごみの投入をやめ、ダンボー ル箱から出して同量の土と混ぜて約一ヶ月寝かすと 堆肥の出 来上がりです。

《発酵分解について》
♥発酵分解はすぐには始まりません。1~2週間の間に生ごみを 入れてかき混ぜると温度も30℃(置く場所やお住まいの気温に よって多少異なる)を超えるようになり、生ごみの種類や量に より60℃を超えることもあります。バスタオルをかけると温 度が保たれます。
♣生ごみを入れなくても、1日1回はかき混ぜます。
♦ダンボールの全面から分解による水分が発生するので、ビニー ル袋などで覆わずに通気を良くします。
生ごみは小さくするほど発酵分解が早いです。

 

01《温度について》
♠温度が上がらない場合は、使用済みてんぷら油などの廃食油 (200cc以下。但し頻繁に入れない)、天かす、米ぬかなどを入 れると発酵分解は早まりますが、油類は入れすぎると臭いが出 ます。
♥冬など気温が低い時は、厚手のペットボトルに70℃程度のお湯を(やけどをしないように)入れて、ダンボールの外側四隅に 置き、上に毛布をかけるとダンボールの中の温度が保たれます。

《臭いについて》
生ごみを入れても入れなくてもかき混ぜることが悪臭を出さないポイント。
♣ふたを開けるとカビや土のにおい及び発酵臭が多少あります。
♦生ごみが多かったり、よくかき混ぜないと水分の多いかたまり ができて悪臭が出る場合があります。
♠一度に多量の魚やイカの内臓などを入れると強いアンモニア臭 が出ることがあります。この場合は、基材を2~3?加えてよ くかき混ぜると臭いは弱まります。臭いが気になる場合は外側 のダンボ-ル箱を二重にしてみます。
♥防腐剤の使われていない柑橘類の皮やコーヒーかす(少量)で 臭いが多少和らぎます。
《虫、カビなどについて》
♣ 暖かくなると小バエが発生しやすくなるので、必ずふたを し、 バスタオルか新聞紙をかけます。
♥入れる生ごみはためずに水をよく切ってから箱に入れます。 生 ごみを4~5日以上入れずにかき混ぜないでおくとダニが発 生することがあります。使用済みてんぷら油などの廃食油、天 かす、米ぬかなどを入れてよくかき混ぜると温度が上がり、ダ ニが発生しにくく、またハエの幼虫がいても死んでしまいます。 (ただし、入れ過ぎると臭いのもとになるので、気をつけること。)
♦カビなどのアレルギ-のある方は室外で使ってください。 た だし、温度差のない暖かい所がよいです。

《使用期間について》
♠一日の生ごみ投入量が平均500gだと3ヶ月くらいは生ご み を処理できます。 基材のかたまりが多くなり、べたついた状態 になったら、生ごみを入れるのを止め、約一週間かき混ぜます。 (一日平均500gが適量)
♣その後、同量の土と混ぜ、約1ヶ月寝かせてから堆肥と
して使用します。


暮らし上手 -医・食「腸のおはなし」

01

心とか体を変える”底力”は”腸”にある  腸脳力(単行本)長沼敬憲(著)より

02腸は食べ物を消化吸収し、排泄するだけの場所ではありません。頭(脳)のなかばかりに意識を向けているとなかなか感じとることができませんが、腸は心の働きとも密接につながっています。
私という存在はどこにいるのか?
どんなふうにとらえたらいいのか?
こうした哲学者が向き合ってきたようなテーマも、じつは腸という器官の起源をたどっていくことでより鮮明になってくるものなのです。まずは食べることを通じて腸の働きを元気にし、生物としての感覚を少しずつ取り戻していってください。

03

生物の系統発生をたどっていくことから、非常に面白い仮説を提示しています。
初期の脊椎動物は、単純な神経と消化管(腸)だけで生存していた。こうした原始生物は思索することはないが、生きている以上、何事か感じてはいたはず。つまり、生物はまず「腸」で感じている。ということで、感情(心)は「腸に宿っている」。それに対して、外部からの情報をキャッチする「直感」について。これは、尻尾(びこつ)の神経が受信しているのでは、という仮説が提示されています。
考える→頭(脳)・感じる→心(腸)・ひらめく→直感(尻尾)

「直感と感情の違い」

心(感情)は消化管である腸と密接なつながりがあると述べてきましたが、直感の場合、消化管ではなく神経との関わりが深いことが想像できます。
腹が立つ、腹黒い、腹が据わる、はらわたが煮えくりかえる…こうしたハラにまつわる言葉、かなり強烈ですが、それはそれだけ強い欲求=自我が私たちの腸には眠っているということ。空腹を満たそうという欲求とは別に、腸にたまったものを出したいという欲求もひそんでいます。生きるエネルギーとしてはかなり強固なもので「知・情・意」の知の部分、すなわち脳の働きとはしばし対立します。

04

 

 

 

 

You are what you eat(あなたが食べているものがあなた自身である)

私たちは食べている内容以上の存在にはなれない?
一般的には、「心がけや発想、行動の仕方によって、自分自身を変えていくことができる……そうイメージしている人も多いかも知れませんが、考えたり行動したりする自分の元になっているのも細胞です。
まず、私という存在を成り立たせている細胞に目を向けることから始めましょう。人間の体はおおよそ40?60兆もの細胞から成り立っています。年齢や体格によって多少の差はあっても、細胞を基本にしていうという点では例外ではありません。


01細胞の働きがどれほど元気なのか?

もっと元気になりたい、能力を発揮したい、あるいはキレイになりたい、若返りたい、これらはすべて細胞の状態と関係があります。

こうした細胞は何によってその働きを維持させているのか?
それは呼吸と食事です。呼吸によって肺に取り入れられた酸素と食事から腸に取り入れられた栄養素が全身の細胞に運ばれ、活動エネルギーが生み出されます。また、栄養素のひとつ・タンパク質は、小腸でアミノ酸に分解され、その多くは細胞内でタンパク質に再合成されます。このタンパク質が体中のあらゆる器官、たとえば筋肉や骨格、臓器、血管、神経などの材料になるのです。

腸が元気になるからこそ、脳の働きも元気になる
生物の体の仕組みに合わせた場合、実はこちらの方が正解。体中の数ある器官のなかで脳ばかりが威張っている印象があるが、「まず腸があって脳がある」
というのが本当。食べ物によって腸と血液、細部をひとつにつなぐ。それは代謝と呼ばれ、生物の根幹にあるとても重要な働き。この代謝がスムーズに進むことが脳を元気にさせる基本です。

腸が働くから脳が働く
脳トレがブームですが、脳ばかり鍛えたところで頭の働きがよくなるわけではありません。脳細胞を活性化させる元になるのは、毎日の食事。食べ物の選択を間違ってしまうと腸の消化が滞り、細胞のエネルギー代謝がうまくいきません。


06
食事が腸を変え、腸が心と体を変える。

「生命が失われたものばかり食べていれば、自分自身の生命力が失われる」。少なくとも、削ってしまった栄養素をわざわざ別の食べ物で補うより、削るのをやめてそのまま食べるようにした方が合理的です。
コメからビタミンやミネラル、食物繊維が削られたとしても、他の食品から補えばバランスはとれる…現代栄養学ではそう発想しているようですが、「部品」の総和が「全体」になるわけではありません。カロリーや栄養価の計算だけでつじつまをあわせようとしていると、「食べ物が生命である」という大事な視点が見失われてしまうことになります。

食べることの基本は「生命をいただく」ことにあり
そして、植物(野菜・果物)が主で動物(肉・魚)は従であるということを理解することです。摂取する植物の質が動物の健康の質を決定する土台になっています。主食である穀類も含め、「食事とは植物を食べることだ」と言えます。
こうした栄養摂取の他に、もうひとつのエネルギー源である「呼吸」についても意識し、酸素補給に努めていく必要があります。呼吸からエネルギー代謝を高め、体質改善を図ることも十分に可能です。
ゆっくり呼吸し、ゆっくり食べる。そうすることで、細胞内のミトコンドリア系は膨大なエネルギーが生み出せます。

微生物の働きがもう一つのカギ
人間は生まれてすぐは完全な無菌状態ですが、3?4時間で大腸菌などが、3日を過ぎた頃からビフィズス菌が出現し始め、やがて離乳食を摂り始めた頃から数多くの日和見菌が現れ始めます。このように善玉菌のビフィズス菌と複数の日和見菌が優性フローラ(花畑)を形成すると、大腸菌やウェルシュ菌などの悪玉菌は最小限に抑えられ、腸内環境は安定します。それにはどんな食べ物がよいか?・未精製の穀類(玄米・押し麦・十割りそば、オートミールなど)・豆類全般(おから、きな粉など大豆製品含む)・野菜・果物(ごぼう、ほうれん草、南瓜、サツマイモ、ブロッコリー、バナナなど)・海草類(ひじき、わかめ、寒天など)・きのこ類(干し椎茸、きくらげなど)共通項は食物繊維が多い、丸ごと食べること。

07


Vol154. アウトドア特集 紫外線対策してますか?

01

紫外線(UV)ってなぁに?

02紫外線とは太陽光線に含まれる光成分の事で、実際に人の目には写らないものです。この紫外線!種類は大きく3つに分けられます。
UV-C…大気層(オゾンなど)で吸収され、地表には到達しない。
UV-B…ほとんどは大気層で吸収されるが、一部は地表へ到達し、皮膚や眼に有害である。日焼けを起こしたり、皮膚がんの原因になる。
UV-A…UV-Bほど有害ではないが、長時間浴びた場合の健康影響が懸念されている。

紫外線量の強い時期
5月から8月までは紫外線も非常に強く警戒しないといけません。逆に冬場は大気の影響で紫外線も弱くなります。
1日のうちで最も強い時間は午前10時から午後2時の間、太陽が真上を移動している時です。

天気による紫外線
晴れを100%とすると、曇りや雨の日の紫外線は20%~30%だと言われています。また薄曇りなどの弱い雲の場合は、80%の紫外線が肌へ届いていますので、気を付けて下さい。また芝生や草は反射率が低くなっているので腰をおろすには最適ですね。
紫外線を浴びるメリット・デメリット
太陽から降り注ぐ紫外線(UV)。?紫外線の働きは悪いことばかりではありませんが、浴び過ぎることによって害の方が大きくなることがあります。
【メリット】・ビタミンDの合成 ビタミンDは骨の形成に欠かせません。紫外線の効果でビタミンDが生成されます。
・殺菌・脱臭 洗濯物を天日で干せば、殺菌や脱臭効果を得ることができます。
【デメリット】・日焼け メラニン色素を増加させて、肌の色を変化させます。
・皮膚のシミ・シワ、目の病気にかかりやすくなる 皮膚の老化が早くなり、白内障などの目の病気が起こりやすくなってしまいます。

03

非常時にも大活躍!! First Aid Kit携帯用救急セット

04包帯、滅菌ガーゼ、サージカルテープ、救急ばんそうこう、三角巾、綿棒、脱脂綿、ウェットティッシュ、消毒薬、毛抜き、ハサミ、ピンセット、湿布薬、氷のう、アイスノン、カイロ、体温計、保険証のコピー、風邪薬、胃腸薬、下痢止め薬、解熱剤、鎮痛剤、虫さされ薬品、酔い止め薬、ゴム手袋、ビニール手袋、名刺、小さなボールペン。

「基本セット」は旅やトレッキングに限らず、日常生活でも常に持ち歩くコンパクトさを重視したセット。そこには外傷用を中心とした最低限の医薬品を入れていて、いつも持ち歩くデイパックに入れておくとなにかと役に立ちます。アウトドアや長期旅に出る場合などは、その「基本セット」に加えて、足りないものを揃えた「サブセット」を準備してトータルのファーストエイド・キットを備えておきます。急ぎで使うものとそうでないものを分けて、緊急性の高いものはすぐ取り出せるようにしておくことがポイントです。