221号(2024.9&10)」カテゴリーアーカイブ

vol.221 続・しょうがいをみつめる vol.3

vol.3
『インクルーシブって?』

インクルーシブ(inclusive)という言葉を聞いたことがありますか。

「包括的な、包み込む」という意味の英語です。ちょっと分かりづらいと思うので、反対の意味の言葉から考えてみましょう。
インクルーシブの対義語はエクスクルーシブ(exclusive)で、「排他的な、締め出す」と訳されます。ですので、インクルーシブとは『排除しない』ということになります。
そこから、性別や国籍、宗教の違いや障害の有無などにかかわらず、すべての人が互いを認め合い、排除せずに共生する社会を『インクルーシブ社会』、また誰も排除せずすべての人が学べる学校教育を『インクルーシブ教育』といいます。

2006年に開校した大阪市立大空小学校では、初代校長を務めた木村泰子氏と教職員らが「すべての子どもの学習権を保障する学校を作る」という理念を掲げ、特別支援の対象となる子どもを含むすべての子どもたちが同じ場で学び、育ち合える学校を作ってきました。木村氏は著書の中でこのように語っています。

“最近の学校はとても頑丈な「スーツケース」のように見えます。長い棒のように尖った子は、端っこをポキンと折らないと入れられない。まん丸の大きなボールのような子だと、ふたが閉まらないからダメ。そんな子たちは、スーツケースに入れて運べません。
ところが、「風呂敷」だったらどうでしょう。大風呂敷を広げておけば、棒の端っこが出ていても、みんなでなんとか担げます。ボールもなんとか包めます。包み方はアバウトで、マニュアルがあるわけでもありません”
ー「みんなの学校」が教えてくれたことー

大空小学校に校則はなく、「自分がされていやなことは人にしない。言わない」という『たった一つの約束』があるだけだそうです。大きな理想とそれを実現するためのシンプルな約束、それが大空小学校が風呂敷であれた理由であり、インクルーシブ社会やインクルーシブ教育を実現するために必要なことなのではないか、と私は考えています。
今の学校には「ブラック校則」といわれるように、いつからあるのか何のためにあるのかわからないようなきまりごとがたくさんあり、多くの子どもたちにとって居づらい場になっているように思います。また、授業は同じ内容を同じように(1時間机に向かって座り、先生の話を聞き、黒板の文字を書き写し)学ぶことが求められ、こういった学びが苦手な子には別の場が設けられています。
校則も授業スタイルも、より良い学校・より良い学びを追求してきた結果なのかもしれませんが、それが排除を産んできたともいえるのではないでしょうか。

 一人ひとりの個人に排除しようという意識がなくても、社会や学校がその集団全体の利益や効率を最優先する時、排除は容易に起こってしまうものです。
技術が進み、情報に溢れている現代において、私たちはそれについていくのが必死で余裕のない生活を送ってはいないでしょうか。一人ひとりの心から寛容さが失われると、排除は容易に起こってしまうものです。
インクルーシブ社会やインクルーシブ教育は実現が難しい理想かもしれませんが、その理想を共有し、隣の人や目の前の人を大切にするそんなシンプルな約束を一人一人が守っていくことができれば、案外実現できるのかもしれません。

 


vol.221 自然に沿った生き方とは

 前号は、本間真二郎医師の講演会より、健康であるには「自然に沿った生き方」がとても重要だとお伝えしました。でも、そもそも自然に沿った生き方ってどんな生き方?たとえば、大原に住まいを構えハーブを育てながら暮らしておられたベニシアさんとか?(ハーブ研究家。72歳で亡くなる)。それともアメリカの絵本作家、ターシャ・テューダさん?(子育てを終え、長年の夢を叶え、バーモント州の山中に1740年代風の家「コーギコテージ」を建て自給自足、手作りの暮らしを続けた。 2008年、92歳で亡くなる)。それともポツンと一軒家みたいなところで自給自足をするとか?そんなイメージを抱いてしまいます。今号では、自己軸と他者軸からメンタルの部分を考えてみました。

 その前に腸内細菌について少しおさらいをします。講演は2時間でしたが、「腸内細菌」というワードが何回も出てきました。数百年前の腸内細菌は、1人あたり1600種と言われていますが、現代人は1000種と言われます。その1000種も、食事の変化や生活環境の変化、そして薬や抗生物質によって、以前のものとは大きく変化している。腸内細菌叢の変化が、現代の病気や健康状態に大きな影響を与えていると、先生はお話しされました。
 そして、腸内細菌の働きに注目。アレルギー・免疫疾患・花粉症・大腸疾患・アルツハイマー・認知症・うつ・うつ病・パニック・過呼吸・肥満・痩身・肌疾患・喘息・膠原病・疲労感・焦燥感などなど、今まで考えられていた以上に、健康に大きな影響を持っているとも。腸内細菌を元気にすることが、健康の秘訣。はてさて?どうやって元気にするのか。それが「自然の沿った暮らし」なんですね。ここまでは前号。


ハッピーな“ちょうどいい暮らし”とは?
本間先生は、栃木県の那須烏山市に移住されました。大きな理由は、それまで「医師として漠然と抱いていた疑問」を解決するためには、専門の「医」だけではなく、もっと根本的なところから総合的に考える必要があると思ったからだそう。

移住先で調味料づくりを始めた理由
自然に沿った生き方の根本である「身土不二(しんどふじ)」という考え方を、自分の住む土地の麹菌を使うことにより、実践できるから。
身土不二とは、「私たちのからだと住んでいる土地は同じもの、切り離せない」という意味。だから暮らしの中で、私たちが住んでいる土地と一体になっていくことが非常に重要だということ。ということは、その土地でとれる旬のものを食べるのが、いちばん身体にいいということであり、その食べものをつくっているのが、その土地の微生物というわけです。
“自然に沿った生活”とは、“微生物と共生する”ということなんですね。
しかし、私たちが農業を始め、食べるものを自分で作ることを実践できるかといえば、なかなかに難しいと思います。現実問題として農業は肉体的にもとても厳しいし何より土地がなくてははじまらない。
だけど「~~しなければいけない」「~~するのが豊かである」といったいわゆる思い込み(他者軸)に寄りかかりすぎないことが大事。まずはどう生活を見直せば微生物を大切にした生活が可能か、考えて実践してみることが大切ではないでしょうか。


「自己軸」と「他者軸」という考え方
たとえば新型コロナウイルスで考えてみます。感染、発症、重症化、死亡という進行は、ウイルスという「他者」ではなく、自分の免疫力という「自己」の力により決まります。三密回避などでウイルスという他者に軸を置いた対策でも、効果は期待できるかもしれませんが、状況がどこまで進行するかは、自己の免疫力次第なんです。ここが重要です。
さらに、健康に限らず、あらゆる分野で「何かに頼る」「他者軸に依存する」ことが多すぎるのではないかと問いかけながら超早口で 内容はどんどん進みます。次ページと重複しますが、自己軸を高めるには「自分で考え」、「自分で行動し」、「自分の力で問題と向き合い」、「自分で責任をとる」こと。
  また、自己軸を確立したうえで他者軸を取り込む「自他の統合」も大事だと言います。「精神的」にも「身体的」にも、他者を理解したうえで自分に生かすことで人間は成長するから。それを人間は体内で無意識のうちに行なっています。免疫力と菌がコミュニケーションを取り合い、身のまわりの菌やウイルスを取り込んで少しずつ完成し、維持される免疫系などは、そのいい例ですね。次ページに講演の抜粋を掲載します。


本間 真二郎(ほんま しんじろう)医師。那須烏山市国民健康保険七合診療所所長。1969年、北海道札幌市に生まれる。札幌医科大学医学部を卒業後、札幌医科大学附属病院、道立小児センター、旭川赤十字病院などに勤務。2001年より3年間、アメリカのNIH(アメリカ国立衛生研究所)にてウイルス学、ワクチン学の研究に携わる。帰国後、札幌医科大学新生児集中治療室(NICU)室長に就任。2009年、栃木県に移住し、現在は那須烏山市にある「七合診療所」の所長として地域医療に従事しながら、自然に沿った暮らしを実践している。


vol.221 自然に沿った暮らし方 農 食 医療

身体(目に見える部分)を元気にすることはめちゃくちゃ簡単です。腸内細菌を元気にすればいいだけと、前号に掲載しました。今号は「目に見えない部分・メンタル」についてまとめます。

 

メンタルについて

全ての生き物は地球の分身
光から有機物(生命だと思ってください)を作れるのは光合成をする植物だけ。動物はこの植物から、もしくは植物を食べた動物を食べ生きています。だから我々を含む全ての生き物は植物が作ったエネルギーで生きています。全ての生き物のエネルギーとされている植物の正体は地球です。その上にすべての生命が生きている。ということは、地球上の全ての生き物は、地球の土・水・空気です。なぜこの話をしたかというと、地球を傷つける行為は、回り回って我々自身を傷つけることになる。なぜなら我々の源は地球だから。

地球、環境を傷つける行為とは
我々がやっていることの全てが地球や環境を傷つけています。戦争は論外ですが、公害、産業廃棄物、放射能、排気ガス、抗生剤、ワクチン、うがい薬、歯磨き粉、農薬、肥料…自分たちの身の周りを見渡してください。台所、トイレもみんな抗菌グッズなどで滅菌・殺菌・除菌・抗菌って。少なくとも先進国に住む我々がやっていることはほぼ全て地球を傷つけています。
この現状を理解した上でじゃぁどうすればいいのか。ここに本当の知恵があります。

人は生態系である
人は単独の生物ではなく、微生物と共生している生態系です。手や口の中にはものすごい数の常在菌が、腸内には1000兆個もの腸内細菌!一緒に住んでいる微生物が実は人の健康にとって最も大切な存在だということ。今この概念は全く逆になっているんです。菌を敵にしていますから。
腸内細菌にダメージを与える食事や生活は徹底的に辞めることです。ほんとにこれだけ。 腸内細菌がやられていくと順番に病気になっていきます。このことは前号でお伝えしたとおりです。

心は体の上位中枢
体と心は表裏一体。健康には体と心の両方が大事。本質的には心の方が体の上に位置しています。
◎ 体と心は表裏一体 ◎ 健康には体と心の両方が大切 ◎ 本質的には心は体の上位中枢 ◎ 心は、心と身体の病気のすべてに関与している ◎ 心の問題とは簡単にはストレスのこと ◎ ストレスの根源は本当の自分を表現できない。
心の方がなぜ難しいのか、いわゆるストレスというものが人によって全く違うから。人によってその種類も違えば、対処も違うし、性格も違えば、遺伝子も違う。全部違う。ストレスの根源はたった一つ「本当の自分を表現できないこと」
(上位中枢とは:ヒトを含む脊椎動物の中枢神経系のうち、脳を意味する表現。 これに対して、脊髄を下位中枢という。)


本当にしたいこと・自己軸
本当にしたいことを出そうとすると、必ずといっていいほどそれを止める力が現れます。これを他者軸といいます。本当はこうしたいんだけど「まぁいいや」と言い出す力ですね。その時に人はどうするか・・・ここに仮面が登場します。
みなさん自分の心の中を見てください。本当にしたいことと実際にしていること。本当にしたいことと、やらなければならないこと。本当にしたいことと、やらされていること。必ず二面性を持っています。
人間は常にこの状態なんです。ここに矛盾が生じます。では、この矛盾をなくしたらいいか?実はそれをやってはいけないんです。矛盾をなくそうとするとますますストレスが悪化します。対処法は、まず自分ときちんと向き合うことです。そして、なるべく多くの人の助けをもらうこと。やってはいけないことは、逃げる、ごまかす、他人に問題を取ってもらうこと。
ごまかすと一番大事なことから目を背けて、結局これも「逃げ」になり解決しません。むしろ可能な限りたくさんの人の助けを借りてください。そして何度も言いますが、自分としっかり向き合うこと。これこそが自他の統合です。矛盾をすり合わせ、矛盾を味わい尽くすということです。
わかりやすい例としてマスクで考えてみます。みんなに合わせて本当は嫌なのにつけました。自分を消していますね。社会に合わせるがために。 自分を消すと、軋轢はかからなくて楽に生きられる。でも自分の思いと逆行しています。他者軸を全く無視しても、社会からの要請はかかり続けます。そこで、自他を統合します。矛盾を抱えた時に自己を消すのでもなく、他者を消すのでもなく、他者を飲み込んだ自己になる。それを統合といいます。他の言葉で言えば自他をすり合わせた自分になる。
メンタルの問題というのは、ちゃんと向き合った瞬間に、どのような問題でも消えていく。弱い自分を認めて問題にちゃんと向き合った瞬間に消えていくんです。

人間の成長はすべて自他の統合
自己軸は非常に重要です。自分で調べること、自分で考えること、自分で決めること、自分で動くこと、自分が自分のやったことの責任を取ること、他者に依存しないこと。これらはすべて自己軸といいます。実は人間の人生とはこの自己軸を確立して、それを成長させることなんです。それが人生だと思ってください。
自分以外のすべてが他者です。だから動物も物も微生物も宇宙もみんな他者です。
自己と他者は基本的に向かい合うし必ず反対の関係です。仲がいいほど喧嘩する、といいますがそれは同じ方向を向いてるつもりでも、”つもり”なんです。自分が向く方向は無限の方向があるのに、同じ方向を向いているって、ほとんど奇跡だと思いませんか?同じ方向を向いていることが当たり前になった瞬間、喧嘩になるんです。自分と全く関係ない人がどっち向いていても関与しませんが、仲が良いほど同じ方向を向いてる確率は高い。だから、同じ方向を向いているのになぜそんな風に思うの?となぜ?なぜ?となり要求が大きくなって喧嘩になるんですね。親子であろうが夫婦であろうが、自己と他者で向かい合っているんです。もし自分と同じ共感する部分があったり、同じ方向を向いているとしたら、それは本当に奇跡なんですよ。めったにないことをありがたいって言うでしょ。だから「ありがとう」って言わなきゃダメなんですよ。

自分らしく生きること
自己軸はそれぞれが持っている自由な自分。他の誰でもない、他との取り替えがきかない自分になること。世界にただ一つの花になること。とにかく人間の成長全て、自他の統合なんです。このことがとても重要です。
心も結局は自他との統合によって成長していくんです。
精神面から病気とは?と問うと、「自己を表現できないこと」、もしくは「成長できないこと」ということになります。

自己軸を育む子育てとは
親は、子どもが自分の力で乗り越えられるように導くことが大事。見守る・支える・自分の力をどうやって引き出すのか、本当の意味で子どもを信頼するということです。
ですが、してはいけないこと、言ってはいけないことをするのが子どもです。当然人間としての最低限のルールを守れるように時には親が、威厳を持って指導することも大切です。
現実には、今の子どもたちは、園とか学校が始まる前から地域や家庭で徹底的に否定され続けていますよね。危ないとかそんなとこに座っちゃいけないとか、1日に何回も何十回も否定される。子どもは否定され続けるとどうなるか、「はいはい」となります。そう言っていれば全てが解決するからです。そして、周りに合わせていないと不安になり自分が本当に何がしたいのかわからなくなってしまう。それに加えて、子どもが経験すべき項目に今の親はとにかく先回りをして、それを取ってしまったりしますよね。
 一番わかりやすいのは私はワクチンだと思っています。子どもにワクチンを打つ。例えば水疱瘡のワクチンを打ったら、水疱瘡の免疫がついて、ある程度水疱瘡を防いでくれるかもしれない。それは間違いないけれど、それはメンタルに、どういう影響を与えているか、ということを考えてみます。「お前には水疱瘡は克服できないから」、私たちが「先周りして防いであげよう」ってことになりませんか?水疱瘡とか軽い病気は自分の力で乗り越えればいいだけの問題です。「お前が辛いだろうから」というのは本当の意味で子どもの力を信じていない。だからあらゆることで子どもの成長を阻んでしまう。しかも、みんなお前のため、あなたのため、という。学校教育もみんなそうですよね。そんなんでは自己軸を持てるわけないです。
逆に放任すると他者軸になってしまいます。だから子どもを成長させるためには、適切な声かけが重要です。それが本当の親の役割です。

 

本間 真二郎氏 講演会より  5月26日 可児市文化創造センターala
主催:未来の命をまもる会


vol.221 その水道水、だいじょうぶ?


問題は解決していこうという姿勢が大事。

なぜ血液検査をするのか。PFASが摂取されると血液中に含まれます。ですから身体の中を調べるのが一番、それくらい血中濃度は大事なんです。それぞれ生活習慣が違うし、もし脂質異常とかおこるのなら検査するときちんと対策を取ることができるので、検診は本当に大事なんです。
また、総合戦略として地域における対応が大事で、知見がないのはどこも同じ。日本の基準値は50ng/l でアメリカは4ng。さらに国際基準で厳しくなる可能性はあります。だからこそ、これからの長期的対策が必要です。
泡消化剤は、火災が起きなくても訓練で使用するので、それが地下水汚染につながります。地下水汚染も長期的対策が必要です。我々にできることは、まず日用品のPFAS使用は避けることはもちろん、フッ素樹脂配合のモノも使用しない。最低でもこの2つは覚えておいて欲しいですね。

原田 浩二(はらだこうじ)京都大学大学院医学研究科准教授。専門は環境衛生学。2002年に京都大学で小泉昭夫教授(現・名誉教授)の調査チームの一員としてピーファス汚染に取り組み、近年は国内各地の市民団体と協力しながら、PFAS汚染の調査・研究に取り組む。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

各務原市の水道水の水源である「三井水源地」では、発がん性が指摘されているPFASの値が、3年前から国の定める目標値を超えていました。公表が遅れたことを受け、「PFAS汚染と市政を明らかにする会(代表/小川 麻美さん)」が市長宛に要望書を提出しました。
令和6年3月15日に各務原市長からの回答が以下の文面(上)。相対的に岡山県吉備中央町の取り組みも掲載します。(下文面)

岐阜県 各務原市の姿勢

要望1.水道基本料金の減免の実施
要望2.浄水器の配布もしくは購入した場合の購入費の補助

回答:水道水として遵守しなければならない水質基準(全51項目)は全て基準値を満たしていること、また令和5年10月以降は、既存の曝気槽を利用した活性炭による浄化システムが稼働し、国が認める暫定目標値(50ng/l以下)を下回った水道水を供給できていることから水道基準料金の免除及び浄水器の配布や購入費の補助を実施する予定はございません。

要望3.希望する地域住民へのPFOS及びPFOAの血中濃度測定の実施

回答:血液検査につきましては、現時点での知見ではどの程度の血中濃度でどのような健康被害が生じるかについては明らかになっておらず、PFOS及びPFOA が人体に影響を与えるメカニズムも解明されていないことから、健康影響を評価するための血中濃度に関する基準を定めることが困難な状況です。このことにより、市で血液検査を実施する予定はございません。

要望4. 三井水源地対象地域への継続的な説明会の開催

回答:三井水源地から配水している水のPFOS及びPFOAの濃度、活性炭施設の運用状況またモニタリング調査結果等について、市ウェブサイトや広報誌を通して最新の情報をお伝えしております。しかし、 現在稼働している活性炭施設の状況等、現地に出向き実際に見ないとわからないことも多くあると思いますので、現場での説明会や視察の受け入れはご希望により対応いたします。

一方、同じような状況下にある岡山県吉備中央町は

岡山県 吉備中央町の取り組み

1.血液検査の実施

希望する住民を対象にPFASの血中濃度を調べる血液検査を今年度に実施、5年後も実施する予定。
町はこの血液検査の分析などに関する研究を岡山大学に依頼。

岡山大学は
① PFASの血中濃度の分析
② 血中濃度を下げる要因 の研究
③ 特定健診の既存データ を活用した脂質や肝機能 などの調査
④ 学校健診や乳幼児健診の結果分析

計画案を作成した岡山大学大学院の頼藤貴志教授は、「住民の健康状態が把握できるような仕組みを作りたい。健康影響を解明することができたらいいし、住民の不安の解消につながればと思う」
町の保健課は「PFASの問題はわからないことが多いので、住民の不安解消や実態の解明につながればと思い研究を依頼した」と話しています。

2、給水の住民に3年分の水道料金返還

令和6年2月、対象となる約500世帯で水道料金を返還。
必要な費用はおよそ1億1500万円。

3、住民説明会などの実施

令和5年10月、吉備中央町の会場で住民およそ200人が集まり説明会開催。最初に山本雅則町長が「ご心配とご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪。
令和5年11月、円城浄水場のPFAS検出に関する健康影響調査結果の中間報告説明。
令和6年1月、円城浄水場健康影響に係る、ご意見ご質問等についての回答。町の不適切な対応を検証する第三者委員会の立ち上げ健康診断などを検討する専門委員会の立ち上げ。

健康への影響
・ 脂質異常症、甲状性疾患、子どもの出生体重、ワクチン接種後の抗体値、一部のがんなどのリスクが上がる
・ 健康被害とリスクの違い
リスクは確率。PFAS濃度が高いとその割合が徐々に上がってくる。

対策は?
・発生源を止めること。
・ 除去する方法は、単純でも活性炭が導入しやすい。
・ 行政対応が第一!
・ 個人として出来ること。
浄水器、値段が高くなくても良い。浄水器の活性炭は定期的に交換すること。日用品のPFASはできれば避けること。
・ 長期的な視点を持つこと。これからの対応が重要となってくるので、色々な視点で知識を得ておく。

まとめと今後
総合戦略として地域における対応が大事。知見がない というのは言い訳にならない。今後基準値は、アメリカはもっと低くしていくと考えられる。特にPFASは未だに広がっているというのが現状。健康上も行政が積極的に取り組むべき。
・ 日本では水道水の目標値は当面50ng/Lが続くと思われるが、リスク評価は常に進行しており、より厳しくなってきていることに注意が必要。
・ 評価が定まっていなくてもリスク管理。
・ PFAS汚染が見られる地域での血中濃度は健康リスクを懸念する状況。
・ PFOA,PFOS以外のPFASも含めた調査が必要。
・ 高い曝露がある地域では血中濃度調査は選択肢
濃度に応じて、健康管理と予防。
・ 環境、健康をよりよくしていく取り組みへ。

 

Q:50ng/lから減っているから各務原市民は安心している。
A:研究者としてここの地域を調べていますが、PFASは活性炭で除去できると  はいうものの、抜本的にPFASを含まない水源を確保することが重要。ずっと使い続けられる水源を確保すること。中途半端な選択はしないこと。なぜなら余計にお金がかかることになるから。解決は政治。各務原市役所は消極的のようですね。議員を動かすのも市民の力です。

Q:三井水源地付近に住んでいます。土壌汚染が気になります。無農薬で畑をしているのですが、野菜が心配。
A:土壌中の濃度がどれくらいなのか、地域によって変わる。一定の割合でPFOSは含まれると思う。しかし、水道から摂取するよりも野菜は影響は少ない。

Q:放射能の汚染もそうですが、日本人はすぐに忘れがちです。
A:公害の健康被害に比べ、PFASは広い範囲で少しづつ、リスクが広がるので被害が見えにくい。行政は管理をちゃんとすること。全国的な課題として、行政は責任を取らないといけない。地域が違うと、関心が低い環境問題。いろんな地域でいろんな被害を受けている人のことに思いを馳せて欲しい。

Q:血中濃度が気になります。
A:とにかくPFOS PFOAの摂取を減らすこと。そうすることで1/2また1/2と減っていきます。それによって、リスクも下がっていきます。

 

 


vol.221 ぎむきょーるーむ 空間認知能力

空間認知能力…あまり聞きなれない言葉ですね。先日、孫娘の保育参観がありました。近くの中学校の体育館で「サッカー体験」がありました。その時、サッカー指導者から「サッカーをはじめとするボール遊びは空間認知のトレーニングになります」という言葉を受け、知的好奇心がむくむく。早速調べてみました。元幼稚園園長(今は退職)さんも「幼児期に大事なトレーニングの一つ」といわれ、ますます興味が湧きました。なので、今回は「空間認知能力」をテーマに編集しました。

 

空間認知能力とは
空間にある物の位置や形などをとらえる力のこと。空間にある物の位置・形・大きさ・速さ・向きなどを、素早く正確にとらえる能力のことをいいます。空間認知能力が高い人は、実際に目の前にない物でも素早く頭の中で結び付けてイメージすることができます。
日常の場面では、地図を見て行き先を把握する、バスケットボールやサッカーのゴール位置をとらえ正確にボールを放つ、展開図を見て出来上がりの形をイメージする、といったようなときに発揮される力です。

空間認知能力が低いとどうなる?
空間認知能力が低いと身体の感覚や動作が鈍くなり、距離や幅、高さをとらえる事が難しく、物にぶつかったり、つまずいて転んだりする事が多くなります。
また、運動やスポーツも空間の認識が低いと、ボールを投げる距離や速さの予測、跳び箱の踏切位置などの感覚を把握するのが難しい為に苦手になる場合もあります。
スポーツ中はもちろん普段の生活の中でも特定の動作が苦手になる場合があります。効率的に動けなかったり小さなミスが増えたりすると、本人のイライラやトラブルに繋がってしまうことも。

空間認知能力が高い子どもの特徴
 空間認知能力が高い子どもの一例として、以下のような特徴が見受けられます。
・人や物にぶつからずに歩ける

空間認知能力があれば、人・物と自分の間にある距離感をうまく測れるので、近づきすぎぶつかったりすることなく、うまくスペースを確保しながら進めるのです。
・ボール遊びがうまい
ボール遊びをうまくこなすためにはボールが落ちる場所を予測し、目的地との距離を感覚で把握する必要があります。空間認知能力が高ければ高いほど、キャッチボールやバスケットゴールへのシュートといった動作がうまくなるでしょう。
・ご飯をうまく食べられる
しっかりと食べ物を口の中に運ぶためにはスプーンや箸を用いた場合の距離感覚を把握する必要があるため、空間認知能力が活かされるのです。食べこぼしの少なさや道具を使いこなすスキルにも繋がります。

空間認知能力を鍛えるスポーツは?
バスケットボールやサッカーといったスポーツも、かなりオススメです。 多くのスポーツでは、ボールや選手の位置を把握して、それらの動きや速度を予測しないとうまく対応できないため、自然と空間全体を意識するようになります。

空間認知能力を鍛える遊びは?
屋外では鬼ごっこやキャッチボール、アスレチックなどの物や空間を意識して行う遊びがおすすめ。 鬼ごっこでは鬼から逃げるにはどう逃げればいいのか、鬼は捕まえるためにはどう動けばいいのか考えて動くことになるでしょう。
室内では、お絵描き 描こうとする物をよく観察したり、出来上がりをイメージしたりすることによって空間認知能力を鍛える効果があります。他にもブロック・積み木・折り紙 ・パズルetc.

空間認知能力は何歳までに鍛える?
5歳までに鍛えるべきです。 一般的に子どもの空間認識能力は3〜5歳の時に著しく成長するので、この時期を逃さない手はありません。


空間認知能力はどのように発達する?
小さな子どもは空間認知能力がまだまだ未熟です。大人は子どもから目を離さず、交通事故などの危険から守る必要があります。両眼視ができるようになる4歳ごろからは、空間認知能力が徐々に高まり始めます。

5~9歳頃
不完全ながら空間認知能力が身についてきます。それにより、これまでは平面的に捉えていたものを、立体的に捉えることが徐々に可能になるでしょう。
この頃には、対象物を複数の視点から捉えたうえで合体させた「ピカソ」のような絵を描くことがあります。これは空間認知能力が発達しつつあることのあらわれです。9歳近くなると、歪みのある立体を描けるようになります。

10~11歳頃
対象物を立体的に捉えられるようになります。個人差はあるものの、大体この頃には歪みのない正確な立体が描けるようになります。
空間認識能力が発達した分、球技などのスポーツがうまくなったり、地図を読むのにかかる時間が短くなったりするでしょう。不慮の事故などから身を守る力も高まります。

空間認知能力は遺伝?鍛えることはできる?
対象物に気づき、それを自らの知識などにもとづいて推理し、判断・理解する情報処理過程のことを「認知」と言います。この認知能力の個人差は、遺伝的な要因や環境的な要因などが複雑に影響し合ってあらわれると考えられています。
現代の生活様式のなかで、子どもたちが空間認知的な学習をする機会が少なくなっていることについて心配する声もあるようです。ひと昔前の子どもは、あやとりやお手玉遊び、木のぼりなどの立体的な遊びを中心に行っていましたが、現代の子どもたちの遊びは室内でのテレビゲームなど平面的なものが中心となっており、空間を強く意識する機会が減っています。
このような生活様式のなかで、周りにいる大人が子どもたちの空間認知能力を十分に伸ばすためには、その能力を鍛えるための働きかけを積極的に行っていくことが大切になります。

コエテコとサンキュ! kosodateより


vol.221 やってみた フラダンス 有馬 周子さん

やってみたシリーズ第24弾

20代の頃、古典絵の講座を受けて、先生に言われた言葉。それ以降、気がつくと何でも10年は続けるようになっていた。今は、「フラダンス」。今年で13年になる。

 フラダンスの衣装は、南国らしいパウスカートが多く、かわいいスカートをはいて踊ることでストレスも解消でき、体調不良なども軽減できます。 華やかな衣装を着てフラダンスを心から楽しむことで日常を忘れられる楽しいひと時を満喫することができます。(Web参照)

日常を忘れられる楽しいひと時を満喫
たった一時間の練習なんだけど、弟から「行く時と、帰ってきた時の顔が全然違うね」って言われたことがあって。満足しているのが顔に現れていたんでしょうね。聴いた曲に身体を合わせて踊る。それだけなんですが、心地いいのは確かです。好きなハワイアンで自然に身体が動くんです。ここハワイ?って思うくらい。体育館なんだけどね。練習の時も、レイをつけて、こんな衣装を着て。みんなで合わせるのも楽しい。特に、10人より20人と人数が多ければ多いほど、手の高さや姿勢が揃った時は、インスパイアを感じます。全員が揃うのはなかなかむずかしいけど、揃った時の一体感は感激です。そのために練習をしているようなものですから。

フラの魅力
フラは手話なんですよ。歌の内容を手で表現しているのね。その土地に根付いたものを伝えるためにハワイ語を復活させて、でもそれが英語に変えられてしまって。何年か前にまた復活されました。そしてフラの楽譜はハワイ語です。でも、ローマ字読みができるからわかりやすいの。
このパウスカートで見えないと思うけど、腰を落としてステップを踏むから、フラは太ももの筋肉をすごく使うんです。運動神経は関係ないので足が動かなくなるまで続けようかなって思っています。実は、日本舞踊も能も腰を落として表現されていますよね、腰で動き、頭は上下させない点では共通していますね。

楽しいが一番
名古屋の発表会の時、本番でみんなが同じ方向を向くのに、反対を向いてしまって…そうすると、隣の人と顔が向きあちゃって。もう笑うしかないですよね。そうしたら見てた人から、「あのときの笑顔がすごくよかった」って。楽しいが顔に出ていたんだよね、きっと。
楽しいが笑顔につながり、気分転換にもなる。そもそもフラはラブソングが多いから気分もいいんですよ。

フラ以外にも…
余談ですが、2017年に句集「ほろほろ ほろと 夕まぐれ」という本を出版しました。描写するものは素の部分が出るし、これは先生について教わるものじゃないなと思っているので、我流です。2007年には、私が還暦で、母が米寿の時、短歌の「母娘歌集」を作りました。
短歌に対して俳句は一瞬を切り取り余韻を残しながらも説明しない。なにより潔よい!のが俳句の魅力かな。

 

長く続けるタイプとご自身のことを評価されていましたが、それに加えて、なんとマルチタイプな方か!しかも探求力も、形に残すことにも精力的。とっても魅力的な方でした。(み)


vol.221 えんぴつカフェ 脳トレと生活習慣で認知症予防

 2023年の高齢者(65歳以上)は3623万人、このうち4〜5人に1人は認知症になると推定されています。最も多い認知症のタイプは「アルツハイマー型」です。
年齢を重ねると誰でも物忘れをするけれど、病的な認知症と加齢による物忘れというのをわけないといけません。
もしも軽度認知障害(MCI)だったら、認知症予備軍ではあるものの、認知症ではないので、薬や対処で改善する可能性があります。本当に認知症なのか、もし認知症だったらどういうタイプなのか、それによって治療方法も対応も全く変わってきます。今どこまで進んでいるのか、MRIやCTで画像診断すればわかるので、きちっと専門医に診断してもらう事が大事です。
アルツハイマー型認知症の防御には、・意欲を持って生きる・ソーシャルネットワーク・知的活動・運動・家族とのコミュニケーション。これらが一番大事という事がわかってきました。これらがない人は認知症になるのも、なってからの進行も大変早くなっています。
認知症も情緒が安定しているかしていないかで進行度合いが違います。中でもストレスが一番大きい障害になると言われています。まずは情緒を安定させる、ストレスを取り除くことが予防にはすごく重要です。
予防のために、知的な方面ではエピソード記憶、注意分割機能、計画力や思考力、そういったところを鍛えていきます。学習や教育によって神経細胞は増えないものの、シナプスの密度が関係して代償機能が働き、認知症の程度が抑えられるのです。それは知的刺激・運動・ソーシャルネットワークの量に相関しますので、それらが多いほど予防ができます。

 一番いい予防は実は、「歩くこと」なんです。歩くと脳が活性化してきて、前頭葉が強化されます。足の血流も増加し、心臓に血液が戻り、脳全体の血流も増加します。
また、運動すると体へのストレス反応がなくなります。歩いていると嫌なことも忘れますよね。最近は関節が悪い人は1日に3~4000歩でいいと言われますけど、できれば関節を丈夫にして、1日1万歩いてほしいです。
★一度に数品料理を作る。
★人と話をするときに、相手の表情や気持ちに注意を向けながら話す。★仕事や計算をテキパキ行う。
(注意分割機能訓練/複数のことを同時に行うときに適切に注意を配る)
★家計簿、日記をつける
(エピソード記憶訓練/体験したことを思い出す)
★旅行、献立、買い物の計画をたてる。
できれば効率良い方法の工夫を。(計画力を含む実行機能訓練/新しいことをする時、段取りを考えて実行する)
*他にも囲碁、将棋、麻雀など頭を使うゲームをする、やり慣れたことではなく、新しいことをやる。
★動きやすい身体、関節をつくる。(筋トレ前に関節運動を!)
★複雑な動きを加える
★趣味を楽しむ。
自分の好きなことを楽しんでもらって、笑顔で、不機嫌にならないこと。脳にストレスを与えないことが一番大事と思っています。楽 しんでもらって、みんなが笑顔で過ごせればいいかなと思います。

 

先生おすすめの大人が楽しめるグッズ「誹諧カルタ、仏像の塗り絵、木の絵本」。このうち木の絵本を使い、各自サイコロのように振って出た絵柄をテーマに、軽い話をしました。お茶をいただきながら、みんなで楽しく認知症予防!

 

 

講師:後藤 真澄さん(ごとうますみ)
中部学院大学に25年勤務。現在は看護リハビリテーション学部 名誉教授として非常勤勤務。専門領域は地域在宅看護、老年看護学を担当、医療と福祉の連携を目指して活動中。

 


vol.221 熱中人 山下 香里さん

 もともとお菓子を作ったり料理が好きだったので、みんなと共有したいなと思っていたら、たまたま家の近くに放課後等ディサービス(以後放ディ)が新規オープンしたので、そこでパートとして働き始めました。

ある講演会を聞きに行った時のこと。「発達障がいは、食で改善する」っていう話があって、すごく興味を持ちました。自分の好きな食のことと、放ディに来ている発達障がいのある子どもたちと、強い結びを感じて。もっと知りたくなって、京都まで月一回ですが一年間通い、学びました。学んだことを自分で体験したくなって放ディで実践してみたんです。すると何人かの子どもが改善してきて、これはすごい!と思いました。そこで関市の市民講座でもその話をしたり、お弁当を作る教室も開いたり、いい流れが出来てきたのですが、そのタイミングでコロナです。できることが何にもなくなってしまいました。
そんな中、知人が武芸川で放ディを始めるから、パートで来てくれない?って誘われて…で、引き受けることにしました。でも、オープニングからいろんなことが起きて、スタッフの何人かが出て行ってしまいました。その時すでに契約しているお子さんが2人いたので、私はやめるわけにはいかなかった。それから私が責任者となって3年が経ちました。今では利用者も増え、スタッフも充実してやっと軌道に乗り始めました。放ディでは色々な子どもたちが関わっています。なので福祉に関しては、さまざまな研修に参加して学んでいます。
でもその前に、ある母娘に出会うんです。お母さんはすごく娘さんと関わっているし、そのおかげなのか娘ちゃんは伸び伸びしている。そういう姿を見ていたのが、自分にとってとても大きかった。自分が楽しいと、子ども達も働く人も楽しいよなって。楽しいが一番ですね。周りも楽しくなってきますし。その母娘に出会ったから今があるって感じです。

食で改善、その手応えは?
講習に一年通った時に、宿題とか提出しなくちゃならなくて、放ディに来ている方にモニターになって頂いて、お子さんが朝昼晩、食べたもの、毎日の様子を書いてもらったんです。そのお子さんは当時6年生。支援学校に行っていて、発語がほとんどない子でした。意思表示もあまりできなくて、手先がうまく使えない。排泄もオムツでした。発達に障がいのある人たちは腸が弱い人が多く、浣腸の子が多いんです。モニターになって頂いた数日後、お母さんが、「初めて息子のオナラを聞きました」って。腸がちゃんと動いたんですね。また、あるお子さんは勉強嫌い。それまで全く勉強をしなかった子が、だんだんやり始めて、しまいには「鉛筆が勝手に動く!」って。なんか手応えというか、効果あるんだなって実感しました。

インプットすれば自然にアウトプットできる
子どもが改善していく様子を目の当たりにすると親さんが変わるんです。食事を変えるっていうのは、ハードルが高い気がするけど、ミネラルたっぷりのふりかけをみそ汁の中に混ぜるとか、今あるものに足すことは簡単です。我が子が改善していくのを見ると、食べる物に興味が湧いてきます。「こうやってご飯を作るといいよ」と食事を作ることに発展していきます。さらに「油はこのオリーブオイルを使うといいよ」とか、「次は調味料を変えてみて」とかね。普通のスーパーで買えるものでもちゃんと商品の裏を見て吟味して買うこと。と、伝えています。そういう選ぶ目を持つことは大事ですからね。
 あと、日記のように書いて記録することが実はとても重要です。一行でも一週間分でもいいので、最初にできないこととかを書いてもらいます。一ヶ月後にふりかえってみて、「あっこんなことできんかったんだね」って。そうするとよけいに「できた」という達成感を実感できるんですよ。
月に一回、味噌玉と、ふりかけを子どもたちと一緒に作っています。「このふりかけはミネラルがたっぷり。ミネラルってなんだと思う?」って聞いたりしてインプットします。すると自然にアウトプットができるんではないかと思って。子どもたちが喧嘩を始めたとき「ミネラル足りんやん」って言ったときは正直驚きました。とりあえず刷込み成功!ってスタッフみんなで喜びました。ミネラルが足りなくなると怒りっぽくなるという具体例を書いたものがあるんですが、喧嘩の場面でその言葉が出たときは「よっしゃ〜」と思わず声が出たくらいです。(笑)

「放課後等デイサービス ブルースカイ武芸川」は、子どもたちが「将来1人で生きていける心と体を持つこと」を目指して、「自然とのふれあい、食へのこだわり、体を動かす」の3つを大切にした支援をおこなっている施設です。

 


vol.221 解毒できないものは摂りたくない


永遠の化学物質PFAS

PFASは自然界に存在しない物質で、フライパンの表面をこびりつきにくくするフッ素加工や、レインコートの撥水加工、スキー用のワックスなどに使われています。全てのPFASが体に悪いと確定したわけではありませんが、『PFOS(ピーフォス)』と『PFOA(ピーフォア)』の2種類については、国際条約で製造・輸入が禁止されています。これ以外のPFASについては、まだ分からないことも多いということです。徐々に規制が進むPFASですが、地下水や土壌などには残っているとされます。

添加物
保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるもの。日本人の平均的な食品添加物の摂取量は、1日摂取許容量(一生食べ続けても健康に問題がないと認められた1日あたりの摂取量)を大きく下回るとされています。しかし、安全性については単一の添加物ごとに調査しているため、複数の添加物を摂取した場合の検査は十分ではないという指摘も。このため摂取する添加物の種類や量は、できるだけ少ない方が安心といえます。

遺伝子組み換え食品
遺伝子組換え技術は、もとの生物には無かった外来の遺伝子を組み込みます。したがって、最終的に組み込んだ外来遺伝子は新品種に残り、自然界で行われる交配では発生しない現象。安全性審査や表示が義務付けられ、組換えDNAの検査法が厚生労働省や消費者庁から公定法として通知されています。

ゲノム編集食品
生物の特定の遺伝子を変化させる技術により品種改良された食品。ゲノム編集食品は、もとの生物の遺伝子とは異なる外来遺伝子が残らないことが原則であり、外来遺伝子を組込み残す遺伝子組換え食品とは異なります。ゲノム編集食品では表示義務はなく、この点も遺伝子組換え食品とは異なります。

 

食べすぎると危険? 注意が必要な食品添加物6選

① 亜硝酸ナトリウム(食品の黒ずみを防ぐための発色剤)・食肉加工品(ハム、ソーセージ)・魚肉ソーセージ・いくら<亜硝酸塩は強い毒性があり、過剰摂取によって発がん性や下痢、嘔吐の危険性が指摘されており、アメリカではベビー食品への使用が禁止されています>
② アスパルテーム/アセスルファムK(カロリーオフといった標記のある食品に合成甘味料)・炭酸飲料・ノンアルコール飲料・低カロリー食品<過剰摂取によって、がんや認知症、鬱病などに影響するとの指摘があり>
③ タール系色素:赤色3号、赤色102号、黄色5号、青色1号、青色2号(合成着色料)・菓子、アイス類・ジャム・漬物<不妊症や胎児に影響を及ぼす可能性が指摘されている>
④ ソルビン酸カリウム(合成保存料) ・食肉、魚肉製品・弁当類・乳酸飲料・漬物、佃煮<過剰摂取によって、発がん性や発育不良、免疫障害といったリスクにつながる>
⑤ OPP、TBZ(防カビ剤)・オレンジ・レモン・グレープフルーツなどの柑橘類や、・バナナをはじめとした、フルーツなどの農産物に使用ポストハーベスト農薬として、TBZ(チアベンダゾール)などの種類が使用<TBZ(チアベンダゾール)には、遺伝子損傷性、変異原性、染色体異常、発ガン性などの危険性が疑われている食品添加物>
⑥ 臭素酸カリウム(パン生地改良剤)食品衛生法でパンの製造のみに小麦粉改良剤として使用が認められている。<初期の悪心、嘔吐、腹痛、下痢等の消化器症状から、急性腎不全(乏尿、無尿)、内耳毒性症状(難聴、眩暈)などが発現>

 

なるべく添加物を摂らないための方法

甘いものやお菓子・ファストフードを控える
市販のお菓子やファストフードなど、手軽に安く買えるものは添加物を多く含む傾向にあります。添加物の量が多いと明らかにわかる食品を控えることが、摂取量を減らすための近道といえます。

できるだけ自炊をする
外食や弁当は、どのような添加物がどれだけ入っているか確認できません。このため、意識しないうちにたくさんの添加物を摂っている可能性があります。添加物の少ない食材と調味料を使って自炊をすれば、安心して食事ができます。さらにハムやウィンナーは下ゆでして調理するといった工夫を加えることで、よりいっそう、添加物の軽減につながります。

原材料表示をチェックする
 パッケージに書かれた「原材料表示」から、添加物をチェックするのもひとつの方法です。原材料表示では、重量の割合の多いものから順に記載されており「/」のあとには添加物が表示されています。つまり「/」のあとにたくさん書かれていれば、それだけ多くの添加物が使われている証拠です。
まずは原材料表示を確認することで、添加物を意識できるようになりますよ。前述したできるだけ注意したい添加物(亜硝酸塩・アスパルテーム・タール系色素・ソルビン酸)だけでもチェックしてみてくださいね。

添加物を摂らない生活を無理なく続けるコツ
せっかく無添加生活を心がけても続かないともったいないですよね。続いては、添加物を摂らない生活を無理なく続けるコツを紹介します。

外食のときは気にしない
外食では、どんな原材料や添加物を使っているのかを知ることは難しいです。メニューにすべてが書かれていることは少ないですし、店員さんに細かく聞くのも気が引けます。このため、外食のときは気にし過ぎずに「食事を楽しむ」ことに重きをおきましょう。

まずは調味料から変えてみる
無添加生活を始めようとして、一気に食べるものすべてを変えるのは大変です。まずは味噌や醤油、みりん、塩など毎日使う調味料から無添加のものに切り替えてみましょう。そうすることで、特別な調理をしなくても食材本来のおいしさに気づけるようになるはずです。

無添加食品を扱うスーパーで購入する
買い物の度にすべての食品の原材料表示をチェックするのは面倒なもの。無添加食品をメインに扱うスーパーであれば、過度に気をつけなくても安心安全な食品を気軽に購入できます。「こだわった食品を置いているスーパーが近くにない」というときは、オンラインで購入できるところもあるので、ぜひ活用してみてください。


vol.221 ボーダーレス社会をめざしてvol.80

NPO法人オープンハウスCAN 理事長 伊藤佐代子

いろいろな国の人に出会った研修

6,7月に新たな挑戦として、実務者研修というものを受けました。5冊の本を読み、自宅学習。ネットで質問に答えつつ、70点以上が合格ラインです。それをクリアーすると、通学講習です。20代・30代の人たちに交じり、介護過程5日間、医療ケア2日間、岐阜駅前の教室に通いました。9時30分~18時までびっしりと座学と実習です。人生で初めて脳がフリーズすることを経験しました。何を考えているのかさっぱり分からなくなる。集中力が全くなくなってしまう状態に陥りました。これは面白い経験でした。
普段は頭の中に空き容量があり、考えているのだなと思いました。研修の内容はすべて高齢者の介護のことでしたが、結構新鮮で楽しかったです。障害者の支援をしている者であっても、この講習を受けないと資格がもらえないのです。何か変だなと思いつつも制度なので仕方がありません。15人の参加者のうち、なんと半数は外国の方でした。インドネシア、ネパール、モンゴルなど国際色豊かでした。彼女たちは日本語も堪能で理解力も優れていました。きっと優秀な人ばかりが集まってきているのだなと思います。外国人の介護は嫌だと思っていましたが、彼女たちは真剣で、優しく、日本語は上手です。少し仲良くなり、どうして日本を選んだの?とかお給料はいくら貰っているのとか?聞いてみました。
中国語は漢字ばかりで難しい。韓国語より日本語の方が、ひらがながあるからやさしいという答えでした。お給料は内緒ですが、無茶苦茶低くはなかったです。その後、よくよく聞くと介護福祉士の資格があれば、日本で働く期間が5年という縛りがなくなり、何年働いてもいいのだそうです。そして家族も呼び寄せられるのだそうです。だから真剣でした。勉強して自分のものにしようと意欲満々でした。研修用の本、資料には、ルビが打ってありました。どうしてルビが打ってあるのか不思議でしたが、疑問が解けました。休憩時間も皆さん集まり、勉強しておられる姿が見られました。
彼女たちが介護福祉士を取ることは、生活に直結しているのです。私の隣の席の人は、ネパールの人で、家族への仕送りは給料の半分以上だと言ってらっしゃいました。私自身は、彼女らに会い、介護の勉強以上の勉強になり、刺激を受けました。授業が終わって  へ買い物に行くからと、一緒に名鉄岐阜駅の方へ歩いている時に25歳のインドネシアの人が、以前勤めていた施設の事を話してくれました。夏の暑い時に、『「クーラーを入れるな」と施設長が毎夜、見回りに来るんです。私たちを人間と思ってないんですよ。腹が立ったから、すぐその施設は辞めました。今の施設はそんなことなく、とてもいいです。』と。外国の人を下に見ている人も少なからずいるのだと思いました。
その後、「伊藤さん、一緒にご飯食べに行きますか?」と誘ってくれましたが、「ごめんなさい。家族が待っているから」とお断りをしたのですが、彼女たちともっと話したかったなと思いました。
今では、海外から働きに来る人は多く、エンジニア・バスの運転手など職種は多岐にわたるようです。日本人と同じ待遇で雇用されることを願っています。福祉の世界は人材不足と言われますが、お給料が安いので、ここにお金をつぎ込まない限り、解決はないと思われます。この研修で若い人たちのやる気満々の姿を見ることができ、本当に嬉しかったです。また、講師の方もパワフルで、心底高齢者の方の幸せを考えて下さっている方でした。明るい未来を少し垣間見ることができました。


vol.221 夢か悪夢かリニアが通る!vol.50

 

リニア中央新幹線のトンネル掘削工事によって岐阜県瑞浪市大湫町の共同水源や井戸、ため池で水枯れや水位低下が起きていることが今年5月15日、中日新聞や岐阜新聞で報じられました。山梨実験線(42.8キロメートル)で起きた「悪夢」が繰り返されてしまいました。      井澤宏明・ジャーナリスト

 

水枯れの「悪夢」再び

「天王様の井戸」が枯れた
大湫町は中山道の宿場町として栄えた300人余りが暮らす小さな集落です。被害が起きた当時、旧宿場町西側の地下約110~150メートルのところで「日吉トンネル」(全長約14.5キロメートル)の掘削が進んでいました。JR東海は、被害が工事の影響だったと認めています。
リニア工事ではこれまで、1990年代からの山梨実験線建設工事で簡易水道の水源や桃などの果樹の水やり、農薬散布に使っていた沢の水が枯れる被害が続発しました。実験線以外で大規模な被害が明らかになったのは今回が初めてです。
300年以上の歴史を持つといわれる「天王様の井戸」も枯れました。筆者が5月16日に大湫町を訪れると、ため池の底にひび割れの跡がハッキリと見えました。近所の女性によると、いったん枯れた後、雨水が溜まったそうです。女性は「ウシガエルの季節なのに鳴き声が聞こえなかったので池をのぞきに行ったら、カラカラに乾いていて、オタマジャクシがカピカピになっていた。枯れたのは初めて」と驚いていました。
母親の介護のため毎週里帰りしている三輪均さん(72)宅では50年以上枯れたことのない井戸が枯れたといいます。井戸水は生活用水に使ってきました。トイレに使っている水道「東濃用水」を井戸水の管につなぐJR東海側の応急工事で急場をしのぎましたが、「井戸水は年中、一定の温度なので夏場は冷たく感じる。使えるようになったら使いたいけど、何年先になるか」とこぼします。

工事中断求めても続行
今回明らかになったのはJR東海の後手後手の対応です。
今年2月20日、JR東海が設置した3つの観測用井戸で水位低下を確認。同月26日には5つの共同水源のうち「清水水源」が枯れていることが分かり、瑞浪市に報告しました。4月下旬には計14か所(後に15か所)の井戸、共同水源、ため池の水が枯れたり減ったりしていることを確認し、応急措置として上水道への接続工事を開始。ところが、県への報告は5月1日。住民説明会が行われたのは同月13日のことです。
日吉トンネル掘削工事現場では今年2月中旬に発生した湧水が、8月に入っても止まっていません。湧水量は毎秒20リットル、1日1728トンで、25メートルプール約4杯分。ところが、減水効果があるという「薬液注入」をJR東海が始めたのは、5月20日のことでした。
 JR東海の対応のお粗末さはこれにとどまりません。被害が次々に広がり住民から工事の中断を求められても、工事を続けたのです。5月16日になって、丹羽俊介社長が記者会見で「中断」を発表しましたが、すぐにではなく集落の手前まで200m掘り進めてから。瑞浪市の水野光二市長から「即時中断」を求められたりして、翌17日に中断するドタバタぶりでした。
「工事を続けたために、被害が拡大したのでは」。5月29日に岐阜県庁で開かれた環境影響評価審査会地盤委員会終了後、県内のリニア工事のトップ梅村哲男・担当部長に筆者が質問を投げかけると、「何とも言い難い」。さらに問い詰めると「水位が低下したのは事実。工事は確かに続けておりました」と、関連を頑なに認めようとしませんでした。
もし薬液注入でトンネルの湧水が減ったり止まったりしたとしても、地下水が回復するかどうかは分かりません。県審査会でJR東海は「湧水を止めることで地下水が少しでも回復することを期待しているが、必ずしもそうならない可能性があると考えている」と明言しています。
「山全体が枯れている」。6月10日夜、一連の報道後初めての住民説明会が報道陣をシャットアウトして開かれ、危機感を訴える男性の声が漏れ聞こえました。男性が続けて「大湫の水は一番おいしい。絶対取り戻してください」と呼びかけると、会場から大きな拍手が沸きました。


vol.221 ここいく日記 はじめの38歩!

娘のお産から学んだこと

今年の2月に娘が里帰り出産!つまり、生まれるまでの約1か月半は妊婦が自宅にいるということ。これはチャンスと思い、1月2月の「いのちの授業」の参加を娘にお願いしたら、快く引き受けてくれて、ほぼ全ての授業で、赤ちゃんの心音を聞くことができました。
精子と卵子が出逢い受精卵となる。その受精卵が子宮の中で成長していくお話に赤ちゃんの心音がプラスの授業はラッキーです。(妊婦さんがいないと無理)助産師がドップラーをお腹にあてて、「赤ちゃんはどこかな?」と心臓を探している間、子ども達はシーンとして耳を澄ませます。そして、「ドクドクドク」と心音が聞こえると子ども達は心音に合わせて体を動かしリズムをとる。この反応は、約束しているわけではないのに、どこでも同じ。あ~生きている。ここに命が宿っている。そう感じた瞬間はとても感動し、保護者の方などは(親子参加の場合)泣いている人もいます。8回の授業に参加した娘は、多くの参加者から「出産頑張ってね」「元気な赤ちゃん産んでね」「今日はありがとう」と優しい声をかけていただき、その度に嬉しかったと喜んでいました。生まれる前から、赤ちゃんの力って凄いなと感じています。機会があれば、生まれた赤ちゃんとの触れ合い授業もやってみたいです。
 「いのちの授業」で心音を聞かせてくれた孫は無事生まれました。ここいく代表の中村さんがマイ助産師で、本能のままに産む娘と生まれる赤ちゃんの邪魔をしないよう、寄り添い伴走してくれました。

私は娘のお産で様々なことを学びました。どんなお産をするか。その選択は自由です。でも、選択するための情報が誰にでも当たり前にあるわけではありません。麻酔分娩や自然分娩の特徴やリスクを丁寧に伝える情報より、食事やエステなどのサービスの情報が豊富な環境の中で産む場所を決める人が増えています。そして多くの女性が言われるまま受け身のお産をしています。
母と子と家族の尊厳を傷つける言動、決めつけ、おどし、必要の根拠ない検査、説明回避、説明・同意なき医療介入、放置などが、産科医療における暴力に値することすら知らずトラウマに傷ついている人がいます。
コミュニティが希薄になっている現在、出産・育児をめぐる知恵は家族や近所の人間関係の中で育むことができなくなっています。人が人を産み育てる教育を簡略化せず、安心と信頼、親になる力と希望を育む出産教育が必須です。ここいくの「いのちの授業」でも取り組んでいきたいです。
国は、2026年を目途に、分娩を保険適用にすることを検討しています。これまで日本は「出産は病気ではない」という理由で保険適用されてこなかった。その根幹が崩れるとどうなるのか心配です。

 9月からはここいくの拠点「あいのね」は引越しをします。新たな場所で、「こころ」と「からだ」と「いのち」を考え学びあえる活動を充実させていきますので是非、遊びに来て下さい。

担当:ここいくメンバー 古川 明美でした。
ここいく☎090-3446-8061(中村)


vol.221  菌ちゃん野菜応援団 vol.41

 


今年もまた暑い夏がやってまいりました!!

夏というと熱中症の心配がありますね。熱中症予防に
大切なのが、とにもかくにもミネラル!!!
 夏はいっぱい汗もかくし、水分も減るし、見えないところで身体はバランスを取るのに必死。その時にたくさん使われるのがミネラル、特に塩分であるナトリウムは絶対必要。人の血や汗がしょっぱいのは塩分があるから。健康のために減塩を、なんてやっていたら夏は乗り切れません。夏こそ、増塩!適塩!!なのです。塩を舐めてみて甘いなー、と感じたら身体は塩不足。もう要らない、というくらいしっかり塩をとってみてください、シャキッとしてきますよ。大丈夫、人は砂糖の取りすぎはできるけど、塩の取りすぎはよほどでない限り出来ません!!身体が欲するだけしっかりと舐めてくださいね。
この時に大切なのが塩は「自然塩」をチョイスすること。塩の成分表示にナトリウム成分90〜95%と書いてある自然海塩がベスト。間違っても99%以上ナトリウム成分である精製塩はやめてくださいね、身体をこわす原因にもなりかねません。反対にナトリウム成分以外わずか5%の中に様々なミネラルが含有されている自然海塩、は例え取りすぎたとしても体に害を与えることはありません。とはいえ、ミネラルもただ多ければ良いというわけではないので、あくまでも食べて美味しいなと思えるお塩をチョイスしてくださいね。

丁寧に作られた天日海塩で漬ける野菜の浅漬けは夏の暑さもふっ飛ばしてくれること間違いなし!
この時もぜひ自分の手の常在菌を排除することなく、キレイに洗った素手で漬けることが大事。
これで、お腹の中のバランスが整ってきますよ!!
さぁ、畑に実る夏野菜をモリモリ食べて元気に毎日過ごしていきましょう。


vol.221 プレゼントコーナー

221号PRESENTS

ハガキまたはe-mailで、下記のアンケートを
1〜6までご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。

1-あなたの省エネ残暑乗り切り方は?今年も暑かった!いや、まだ暑い!省エネで元気に乗り切りたいですね。
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事の
タイトル1つ・その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望を必ずお書きください)
※Dは編集室までとりに来られる方
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成
〆切:〆切:2024年9月25日  当日消印有効。Dは7月16日
宛先 〒504-0855 各務原市蘇原新栄町3-15
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、 使用させていただきます。
※当選の発表は発送をもって代えさせていただきます。


A.CINEX映画招待券   CINEX様より…ペア3組様

29年前の映画が、現在の被災地を思い、蘇る。スクリーンで観る震災前の美しい能登の風景が心に沁みます。映画館ではこんな作品にも出会えます。写真は映画「幻の光」の一コマ。柳ヶ瀬のCINEXでご利用いただけます。


B.よりよく生きるためのライフデザインノート「ゼロの昇天」

人生これから!様より…3名様

必ずやってくる“そのとき”まで、自分らしく生きたい!
でも自分らしくって?このノートに向き合うことで、いろんなことが見えてきます。絵本作家高畠 純さんのイラストがなんとも温かいノートです。


C. After noon JAZZ liveご招待

アートギャラリー是様より…ペア1組様

ジャズは曲のソロパートで各奏者が曲の軸となる音に合わせて自由に演奏を披露する。今回はサックスとピアノ。アドリブ演奏を心ゆくまでお楽しみください。


D.マグカップ&ソーサー1客   にらめっこより…3名様

暑かった夏もあと少し!涼しくなったらこんなポップなマグカップでホットドリンクはいかが?ちょっと大きめサイズなので、たっぷり淹れてまったり過ごせそうです。こげ茶、緑、黄の3色。お好きな色をお選びください。

にらめっこ編集室でお受け取りください。