151号(2013.1&2)」カテゴリーアーカイブ

VOL.151 I’m Challenger ペットシッターとして いのちの重みを伝えたい ハッピーパートナー代表 田口 尚也さん

01
01

ペットシッターとして

 

01この仕事を始めようと思った理由は大きく分けると2つあるんです。
1つは、以前ホテル併設のペットショップで働いていたときの経験が大きなきっかけです。飼い主さんは遠方での冠婚葬祭や、旅行に行くときにはペットを連れて行けない。そういうときにホテルに預けていただくんですけど、人やケージに慣れている犬や猫はそれなりに過ごせますが、家から出たことがなくてはじめてホテルに来た子は大体体調を崩すんですね。例えば吐いたり、ご飯を食べなくなったり、3日間くらい排泄しなくなったり。そういう現状をスタッフと相談しながら、なんとかリラックスさせてあげようと思うんですけど、やっぱり時間が限られますし、飼い主さんじゃなきゃできないこともあるし。それならばペットシッターとして飼い主さんの家に行ってお世話すると犬猫はストレスのない生活ができるかな、と思ったんです。もう1つは、犬や猫を飼うと、外出できないという方が割と多いんですね。可哀想だから家にいようって。逆にいうと預けられないから家に居なきゃいけない。犬猫を可愛がるんだけど、逆に制限される人生になってしまっている。そういう方にペットシッターを知っていただき、顔合わせで信用して頂ければお世話に伺います。そして、もっと楽しいこと、もっと外に出たり、たとえば被災地に行ってボランティアしたりとか、豊かな時間を過ごしていただきたい。そういう面でお手伝いできるかな、と。そういうことが2つの大きな理由です。
10年くらい前ですが、自分は昔から何が好きだったかということを書きだして、それで、何が一番幸せか、と書いたんですね。そうしたら、役に立てたと実感できたり、喜んで貰ったときが自分の一番エネルギーが出るときだ、って思ったんですね。そういうこともあって、人の役に立とうってことはずっと思っていました。

依頼者のお宅に伺うということ

室内飼いの場合、カギを預かるわけですから、僕のことをどう信用していただけるかは大きなポイントです。そのため、飼い主さん、ペットとの顔合わせに無料で出張します。
お世話させていただくお家の方に「ご近所のどこに挨拶したらいいですか」って必ずお伺いします。そして教えていただいお宅に挨拶に伺います。家の方が留守中に出入りするので、それをしないと不審者になっちゃうんです。
ペットシッターにおじゃまして、初対面は互いに緊張しています。最初は、犬猫に慣れてもらおうと思っていたんですけど、2日目に「あ、お客さんは自分の方だから、僕が慣れなきゃ」って気づきました。そこを最初は間違えていましたね。でも、それを気づいてから、僕が慣れていくことで仲良くなりました。僕の意識で変わった所ですかね。
今、一ヶ月入院されている方のお家へ行って猫のお世話をしているのですが、お世話が終わると、毎日飼い主さんに電話して、状況をお話しをしたり、写真付きでメール報告をします。
でもそのお家でのお仕事が終わって会えなくなると寂しいですよね。お世話した猫の写真ばっか見ているような気がしますね。(笑)それでうちの奥さんも「また会いたくなったらどうすんの」って心配しているんですけど、いやあ、そしたら多分会いに行っちゃいます。

犬や猫の飼い方

飼い犬が結果的にすごくいい子だった、ということはラッキーですが、そうじゃなくなってしまうことも多いです。家だけに放っておいて、ケージにも入れたことがなくて、人に会ったことがなくて、吠えたら必ずご飯をもらえる、というような生活をしていると、他者との関わりをすごく軽視する犬になります。会う人といえば飼い主さんだけ、なんて場合は行ってもなかなか心を開いてくれませんし、その子がホテル行くともっと大変です。
震災のときに家に住めなくなったペットたちがいろいろ人に世話をして貰いました。そのときに、ケージで生活できない犬がいっぱいいたんですね。ケージトレーニングをしていれば、そういう状況でも生活していけますが、いざっていうときにケージで生活できない子は、ストレスで本当に弱っちゃうんですね。だから小さいときにケージトレーニングをしておいた方がいい。そうでないと病院に入院、となったときには非常なストレスがかかるという覚悟はしといた方がいいですよね。最後まで病気なく看取れればいいんですけど。だから有事のためにやっておくといいこと、というのは家庭犬の時にいっぱいあります。

僕はペットショップでは訓練士としてパピートレーニングをしていました。生まれたばかりの子に何をしたらいいのか、抱っこひとつでも服従心を養い、飼い主さんのことを信頼できるようになります。ケージの入れ方、トイレの方法なども飼い主さんに教えていました。生後6ヶ月くらいまでにきちんと教えると、一生それに慣れていくわけですから、ペットを迎える家族みんなでやってほしいです。
ペットショップで犬を飼うと決めた方に、前もって飼育の方法、注射の種類、飼育費用はこれくらいかかり、保険に入るとこういう利点があります等と話をします。
また、小型犬は7歳でもシニアです。「シニアになったら人と一緒で、やっぱり体の自由がきかなくなってきて、足腰も弱くくなります。歩けなくなったらどうします?補助輪をつけたりとか、そういうことも可能性はありますけど、大丈夫?」って聞くと、「いやぁ、そこまで考えてなかったねえ」って飼うのをやめる方もいました。
飼い主さんの寿命を80年とすれば犬は長い子で20歳です。自分より早く死ぬってわかっているけど大事にしてあげられない人もいます。ですが、そういう中で、家猫、家犬として捉え、家族として深く関わるというように、考え方がこの10年くらいで大きく変わってきました。そういうふうに飼っていた人が今親になって、今度子どものために犬猫を飼う、という時代になったんですね。前は番犬とか家のために飼っていたのが、家族として迎える、というもともとあるべきスタンスになってきてるな、と感じています。
人の命も犬と同じ長さだったら…20歳だとしたら、今の学生達の生き方も変わるでしょうし、37歳の僕の感謝も違うと思うんですね。昔は40歳50歳で亡くなるじゃないですか。その人達が10代で大きな志で動いていますよね。人の寿命が長くなったことで緊張感が緩くなってしまい、いつ必死にやろうか、っていうタイミングを逃しやすいと思うんです。毎年そんなことを思っているんですけど、やっと今年この仕事を始められたので僕にとっては今年は良い年なんです。犬を飼ってて、そういう意識をよく感じました。

犬の年齢を人で言うと何才かって換算しますが、犬の12年はやっぱり12年だと思うんです。人の80歳じゃなくて犬の12歳だと思うんです。
僕の感覚では、老犬は気持ちは高校生で体が80歳なんです。体だけ年取ってて中身は高校生、そういうふうに思っているんです。留守番もできるし、たくさん理解してくれます。
犬は人間の話す言葉なんてわかっていないと思いがちですが、犬は全部わかっていますし、押しつけじゃなくて納得できるように説明をするとちゃんと理解します。どうやって飼い主さんを助けよう、ってずっと思っている。だから飼い主さんが求めることに応えようと必死なんです。いじらしいし愛おしいと思いますね。

いのちを語る、ということ

犬猫を飼っている人の地位向上となると、やっぱりマナーだと思うんですよね。行政に働きかけて公園などを犬の散歩可にしてもらったり。そうなると、犬に対する地域自体のイメージをあげないといけないと思うんですよ。あと啓蒙活動としてはウンチを拾ってみんなで歩きましょう、とかおしっこをしたらペットボトルの水でちゃんと流しましょう、とか、そういう活動は僕でもできるんじゃないかと思っています。シッターの仲間ができたら、そういうこともみんなでしたいですね。
今年の10月に飼っていた8才のバーニーズマウンテンドッグが死んだんですが、「いのち」についてとても多くの事を学びました。近い将来、また新しい犬を飼い、しつけをして一緒に学校などを訪問し、子どもたちに「犬や猫」という入りやすいテーマから「いのち」についてお話ししたいなと思っています。

たぐちなおや●プロフィール

01Dog&Cat 専門サービスHappy Partner代表。

家庭犬ドッグトレーナー資格取得後2012年2月までペットショップ勤務。子犬・子猫の飼育は1000頭を超える。販売の傍ら家庭犬ドッグトレーニングを担当。ショップに併設されたホテルでは犬・猫が「えさを食べない」「排泄できない」「吠え続ける子」「ケージの中でずっと震えている子」など、環境の変化で多大なストレスがかかることがわかり、飼い主さんの悩み解消のお手伝いができればと開業。現在、ひと+いぬ2頭+ねこ2匹でにぎやかに暮らしている。

Dog & Cat 専門サービス
Happy Partnerハッピーパートナー
050-3695-3629050-3695-3629(代表 田口 尚也)
営業内容
・パピートレーニング(飼い方レクチャー)
・ペットシッター・お散歩代行・どこでも代行
営業時間 7:00-20:00電話受付 9:00-20:00
(緊急時は24時間対応)
岐阜市保生第120197号


VOL.151 医食住 暮らし上手! 「もったいない宣言!」 ムダをなくそう!

01

コレっMOTTAINAI?
01・祝日が土曜日
・海外旅行のお土産
・次々と発売される新機種の携帯電話
・会議の資料
・プリンターのインクカートリッジ
・ビュッフェで取りすぎた料理
・ゲームに費やす時間
・コーヒーのフィルター
・使い切れないドレッシング
・結婚式の引き出物でもらった食器類
・電車の中の寒すぎる冷房
・整理できず溜まってしまう名刺
・どうしても取り出せないコーンスープ缶の粒
・バレンタインデーの義理チョコ
・作りすぎて余ってしまったおせち料理
・福袋に入っていたサイズの合わない服
・せっかくの休日に昼まで寝てしまったとき
・大食いコンテスト
・電気製品の待機電力
・ホテルの使い捨て石けん
・粉末状洗濯洗剤の計量スプーン
・フェイントで流すトイレの水
・1回使うだけのCD-R
・自動販売機
・シャワーのお湯が温かくなるまでに流れる水
・地デジでまだ使えるテレビを買い換える
・選挙に行かない人
・大金かけてダイエットしたのにリバウンド
・本棚になっているピアノ
・国会議員の数
・規格外で廃棄されてしまう野菜や果実
・目が覚めるとすぐ忘れてしまう夢
・細すぎてとれないカニのツメの身
・回り続けている回転寿司のネタ
・1回使っただけで捨ててしまうサランラップ
・大量のビニール傘
・結婚式の祝儀袋
・コンビニで破棄されるお弁当
・機能過剰な携帯電話
・恋愛で悩んでいる時間
・お米のとぎ汁 などなど…

mottainaiモッタイナイmottainaiもったいないmottainaiモッタイナイmottainaiモッタイナイmottainaiもったいないmottainaiモッタイナイmottainaiモッタイナイmottainai

コレってケチ? いいえ  創意工夫って ヤツです。

♪これってエコ?単なる貧乏性?お風呂の残り湯をトイレで再利用…もうかれこれ3年になります。お洗濯に使ってもまだ残ってる。勿体ない!
♪古着のフリース生地を適当な大きさに切って、ほこりが溜まっている所を拭き取るとあら不思議!ほこりがガッツリ取れますよ!しかも洗えばまた使える!
♪大掃除では網戸がやっかい。でも、雨を利用しての網戸洗いはいかが?雨の日に芝生において暫く雨にあてその後、雑巾でちょっと拭くだけの網戸掃除方法です。意外ときれいになります。立て掛けておく方法も良いです。

もったいないは世界のアイコトバ

Jason Mraz
We share this page, just as we share this planet.
I am grateful to be living here. are you?
僕達はこの地球をシェアしあっているんだ。
このページをシェアしているようにね。
僕はこの地球に生きていることにとても感謝している。
きみはどう?

01キマグレン
夜更かしはもったいない!

エンヤ
Keep our Planet Green.
地球の緑を絶やさず残していきましょう

BONNIE PINK
地球の呼吸を意識する

箭内 道彦
「もったいない」って一日何回も言います!!
みなさんも、毎日何回も「もったいない」言ってくださいね♪

環境にやさしくしたからトクをするのか?
トクをするために環境にやさしくするのか?
そんなのどっちでも構わない。
むしろ後者でかまわない。

モッタイナイもったいないmottainaiモッタイナイもったいないmottainaiモッタイナイ

生活必需品のティッシュ。でもリサイクル不可。ちょいと見直してみよう!

日本人のティッシュ使用量は世界一と言われており、一人当たり年間約18箱も使用しています。アメリカと比較しても約3倍近くの量を使っているんですって。 この数字の意味はひとつ…私たちが世界の森林保護のカギを握っているということなのです。ティッシュに限らず紙の原料は「木」です。紙の代わりに布を使う、無漂白の紙を使う、サイズを半分にする…やってみれば生活がエコに変わりますよ。エコは無駄を省くこと。それが環境を守ることに繋がります。

何でいきなり、ほうれい線?

01自助努力でできることって エコの他にも結構あるでしょ!

ほうれい線対策。ほうれい線は顔の筋肉を動かさないでいることで、筋肉が弱り、重力に負けて下に下がってしまうことで現れてくるんだそうです。できるだけ表情豊かに過すことが最高のほうれい線対策なんですって。毎日笑って、歌って、楽しく過しましょう♪

記事提供:Living Design

パンくずなどえさ台をつくって庭に用意すると、いろんな野鳥たちが姿を見せてくれます。どの種類の鳥がどんなえさを好むのか調べてみると野鳥のことが少し見えてきて面白いです。
今まで見えなかったものが見える瞬間って楽しいし、こうゆう経験の積み重ねは子供たちの成長にもきっといい影響を与えてくれる気がします。

<野鳥を庭に呼ぶポイント>

野鳥にあたえるえさの台(バードフィーダー)ですが、市販のものもありますし簡単につくることも出来ます。ポイントは野鳥が猫に襲われないようにえさ台を木の枝から吊るしたり、地面から高い位置に設置すること。毎朝決まった時間にあげることです。

リビングデザイン・本田 広
造園工事、外構工事、エクステリア工事の設計・施工
Tel 058-262-2954058-262-2954 岐阜市元浜町35-1
http://www.live-ing.com/


VOL.151 医食住 暮らし上手! 「フェアトレードを知ろう!」 

01

フェアトレードとは直訳すると「公平な貿易」。つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。

「これって、本当にフェアトレード?」

そんな疑問が湧いてきたら、ここをチェック!

01まずはこちら、FLOラベルといいます。FLOは国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade Labeling Organization International)の略で、製品ごとに「この条件を満たしているものがフェアトレード」という基準を決め、審査と認証を行う組織です。基準をクリアした製品のみが、フェアトレードと認められます。基準が設けられているのはコーヒー豆、紅茶、チョコレート、バナナ・マンゴーなどの果物、はちみつ、ワイン、サッカーボールなどです。

 

01こちらは、IFAT、国際フェアトレード組織連合(International Federation for Alternative Trade)の認証マーク。フェアトレード商品を扱う各国の小売業者や生産者グループが加盟しています。IFATが定めている規約を守っている団体のみが加盟、加盟団体であることを証明するマークです。日本では、ぐらするーつ、ネパリ・バザーロ、ピープル・ツリー(フェアトレードカンパニー株式会社)の3つが加盟しています。

簡単にいえば、FLOマークは商品の、IFAT認証マークは団体の信頼性を保証していることになるわけです。

ただし、NGOが支援地域から仕入れている物や、生協などが独自のルートで共同購入している商品には、こういったマークは付いていません。このマークは認証機関のマークで、信頼の1つの目安だと考えてください。これがないから信頼できないということでは決してありません。そこのところは、絶対に間違えないでくださいね。

 

「フェアトレード運動を少しでも広げたい」との思いはフェアトレード団体に共通したものですが、ラベルの一人歩きには警鐘を鳴らす声もあります。「数字やデータに現れてこない谷間にいる弱者の視点、つまりラベル認証よりも人(生産者)を一番知っていなければいけないという思いは、矛盾しているのですが常にあります。(FLOラベルについても)心配なことはフォローしていきたい気持ちでいます」と丑久保さんは言います。ラベルはあくまでも推進手段であり、フェアトレードの世界を作り上げ、現在も担っているのはその実践団体と、情熱を持ってフェアトレード商品をとり扱っている店のオーナーたちであることは忘れずにいたいものです。

01

フェアな価格と継続的な取り引きを維持する仕組みは?

フェアトレードの定番、コーヒー豆を例にとってみましょう。コーヒー豆は安定した需要が見込まれ、継続的な取り引きが期待できる一方で、先物取引市場で売買される相場商品でもあることか ら、価格が大きく変動するリスクもあります。相場価格が下落すれば、生産者の生活は大打撃!フェアトレードの目指す生産者の自立が難しくなってしまいかねません。

そういったリスクを避けるために、フェアトレードは相場に関わらず最低価格を保証する、さらには代金前払いや長期的な売買契約を結ぶなど、生産者に有利な条件を採り入れています。生産者はそれによって、安定的な収入を得て、将来に備えた計画的な生産もできるようになるというわけです。また、取り引きする側も「フェアトレード」という一種のブランドで販売することで、

01他フェアトレードのチョコレート。

冬期限定で各ショップに置かれている。

添加物などを余分なものが使用されていないので、美味!カカオ本来の味が楽しめるとファンが多い。

フェアトレード商品を扱っているお店

身近なところでは、
♪チャンティー(犬山市)<フェアトレード商品>ショップ
♪空歩21(各務原市)<冬季限定チョコレート>
♪ミツバチ食堂(岐阜市)<冬季限定チョコレート>
♪わらべ村(美濃加茂市)<コーヒー/紅茶、ココナッツ砂糖、  アガべシロップ、冬季限定チョコレートなど
♪コスモスふぁーむ(岐阜市)<フィリピンバナナ、マスコバド糖、  冷凍エビ、コーヒー、チョコレート、オーガニックコットンなど>
♪(有)ひぐち(各務原市)(FLOフェアトレード認証グァテマラ

地球規模での責任

01「おいしいコーヒーの真実」というドキュメンタリー映画がある。この映画には、コーヒー発祥の地である、アフリカ大陸最大の生産地であるエチオピアでの「コーヒー栽培の現状」が映し出されていた。
コーヒーの国際価格は、ニューヨークとロンドンの取引所で決められ、現実には、多国籍企業4社がコーヒーを支配している。そしてこのコーヒー価格の根底にあるのは、途上国に住む人々の”低賃金労働”だ。彼らは働けど十分な賃金を受け取れないうえ、コーヒー豆を育てるために、自分たちの食物を生産することができない。まさに貧困の悪循環の中で、必死に生きているのだ。彼らから過剰な労働力を搾取し、さらに夢や希望まで奪い取っている現状。しかし彼らが望んでいるのは、援助ではなく、「公正な貿易」と「教育の機会」なのだ。
私たちが普段飲んでいる1杯のコーヒーが、貧しさに苦しんでいる人々を生み出している。しかし日本人の多くは、この事実を知らない。この「知らない」ということが、罪になることを知り、とても怖くなった。私たちが知らない、気づかない、想像しない、考えが及ばないがために、生み出される負のサイクルが存在している。
これだけ、グローバルに、資源や資本や労働力といったものが交錯している中で、日本は圧倒的に恩恵を受けている面が多い。しかし私たち日本人、先進国に住む人間の行動が、以上のような他国、後世、地球からの搾取、略奪、破壊を生み出している。そうであるならば、きちんとこれらの事実に向きあわなければならない。それは「地球規模での責任」を、国家や政治のレベルだけでなく、私たち市民一人ひとりが持つことではないだろうか。

 


VOL.151 記者雑感 From気仙沼-(Vol.4)  「復興 市内でも格差」

01

 

From 気仙沼 連載-[4]

 

「復興 市内でも格差」

このページの一番下に、撮影写真集を掲載しています。

震災から20カ月以上たった。「2年ぶり」に開かれる行事が多い。11月の唐桑半島のかき祭りもそう。似たような催しは昨年もやったが、主役の牡蠣がないので「復興感謝祭」。今年は小ぶりながら、地場のむき身を400グラム 千円で発売。千人近くが並んだのを、嬉しく見ていた。
同じ日の午後、半島の大沢地区で住民らによる街づくりの会合があった。180世帯のうち140世帯が津波で流された。多くが地区内の2カ所に集団移転する。移転については昨年秋から十数回会合を重ねた。集会場や道路、防潮堤など町全体のあり方を話し合う会議を今年9月に始め、この日は3回目だった。
前回までに出た意見を反映した地図や資料が示される。改良のためにまた話し合う。10人前後のグループが8つ。遠方から来た学者・学生がとりまとめる。「うちの井戸さ残してけれ」と、おばあさん。今の計画だと何かの事業で埋められてしまうが、防火用に必要らしいのだ。
各グループで出た要望を最後に学生らが発表。宮城県や市の職員がメモを取りながら熱心に聞く。無論、すべてを聞き入れることはできない。が、「井戸については初めて知りました。場所を教えてください。検討します」と担当者。地元の思いを汲み取ろうとする姿勢は見えた。小さい集落だし、大半が集団移転だからできる取り組み。それでも、「自分が住む街のことを、こういう風に決められたらいいな」と思った。
対照的に、誰の意思を尊重すればいいのか難しいのが、津波で陸に打ち上げられた漁船「共徳丸」の今後だ。菅原茂市長は「震災遺構」として残したい。商工会議所のトップも同じ。確かに、原爆ドームがなかったら、核兵器の猛烈さをなかなか想像できないだろう。よそ者としては、今のままにして欲しい。一方、船があるのは、地震、津波に加えて火災が襲った鹿折地区。共徳丸が自宅を押し流していく光景を目にした地域住民にすれば、二度と見たくない存在だ。
福島県いわき市の船主に聞くと、「老朽化して危ないし、住民の多くが残すことに反対と感じているので」撤去したいとのこと。ただ、保存賛成の住民が多数派なら、協力はやぶさかではないとも言った。それは「住民投票でもしないと分からないでしょう」。
投票と言えば、総選挙。この号が出る頃には結果が出ているが、「この国はいったいどこへ行くのか」と年賀状に書いた十数年前を思い出す。国旗国歌法が成立した時だった。安倍晋三とその支持者たちよ、戦争したければ、自分がまず現地へ行け。それが「美しい国」だ。

01


VOL.151 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa ボサノヴァ・お月見・ピザ・ワイン? 

01

ボサノヴァ・お月見・ピザ・ワイン?

01

11月3日晴れ。ピザが焼けるいい匂い…
お月見どころではなく、みなさん食い気?なことはないです。上質な音楽と、まったりした時の流れに身をゆだね、焼きたてのピザをほおばる。みんな饒舌になるのもわかります。ステージのあいまにパーカッションのワークショップあり、参加型の楽しいコンサートとなりました。

01

アートギャラリー是の庭に忽然と現れた本格的石窯!ピザ・パン・焼き芋!この日は40枚のピザを焼きました。熾火で焼き芋もこんがりほくほく!おいしいに囲まれ、しあわせ?

3分間待つのだよ! こんがりチーズのいい匂い

ピザ3種。♪味噌ピザ(トッピングはアサツキとジャコ。自家製味噌とチーズの相性が抜群でした。♪ジェノベーゼソース&生鮭、バジルの生葉添え。♪トマトソース&ブルーチーズにプチトマトのトッピング.(チーズ以外はすべて会員の手作り)今後も石窯関連のイベントを企画していきます。お楽しみに?!

01

アクティバは
たべる
いきる
あそぶ
をテーマに
毎月一回活動
随時入会歓迎

01

自然農法とは

自然農法は、自然の理にかなった栽培法です。無農薬は当たり前です。
では「自然の理」って、なんでしょう。
まず、大地の恵みに感謝することから始めます。つぎに、草や虫たちの役割をしっかり理解することです。

生き物すべてが共存・共生し合うのが本来の自然の姿。その中で、人間が環境に負担をかけることなく、少しだけ手を加えることで、その実りをいただく。その手加減が難しい。「森を見てください。木々は人が何も手を加えなくても、枯れずに成長しています。利便性と収穫量を求めて畑を耕し化学肥料を与えれば、一時的には収穫量は上がるけれど、自然の絶妙なバランスをくずすことになります。かといって、何万年も堆積した自然の栄養素(貝殻が堆積した土壌など)を使い切ってしまい、栄養分を与えないと、砂漠化の原因にもなります。その例は太古の昔、チグリス・ユーフラテス川の肥沃な土地で栄えたが、やがて砂漠となってしまった」と桃井さんは、収穫物の1割は畑に返すことを強調する。田んぼなら、わら、もみ殻、こぼれた米などです。野菜なら、葉物(キャベツ、レタス、ほうれん草など)、根菜(ダイコン、にんじん、ジャガイモ、サトイモなど)、実付きの野菜(トマト、キュウリ、ナスなど)は、収穫した後の葉や茎などを細かくして干してから土に漉き込みます。収穫したことで土の栄養分をもらってしまったので、少し返さないと、土はどんどん痩せてしまうからだとか。そして、その作業を繰り返すと畑の土は驚くほど柔らくなる。指を差し込むと、すっと潜り込んでいきます。
「それは、地中に草の根を残しているから。自然農の畑では、根は抜かずに、表面を刈るだけ。『根穴構造』といって、土の中で腐った根が空気や水の通り道になり、団粒構造になるから、土が柔らかい。微生物や小動物の住みかを壊さないことになるので、絶妙なバランスが生まれるのです」その上、根が残っている畝は、雨が降っても土砂流出することもありません。桃井さんは、「微生物なくして自然農法はありえない」と言い切ります。

草の役割

刈った草は、隣に置く。「光を遮断し、草の生長を抑えます。その上、積んだ草は朽ちて肥料になるので土が豊かになる。また、苗の植え付け、種蒔き後に、刈った草を敷き詰めますが、それは保温、保湿効果があるから。おかげで、水やりの必要がありません。」

草の刈り方

ポイントは、ノコギリ鎌を使って地面すれすれを刈ること。刈る場所は、種や苗を植え付ける場所だけ。
地表だけを取り除けば、種を蒔いたばかりの作物の生長を邪魔する草の発生を抑えることができます。

まず座学。自然農法は奥が深いです。

液肥づくり体験

自然素材で液肥を作る、ということで持参していただいた2㍑のペットボトルに、ぬるま湯(35度程度)1000mlを入れます。そこに、ヨーグルト(無糖)100g、黒砂糖100g、納豆2粒、ドライイースト8gを入れたら、静かに左回りで回転し材料をなじませる。
日に当て35度を保つ。一週間ほど静かに放置したら、容器の9割ほど水を入れる。(★発酵が進んでいる間はガスが出るため、必ずキャップをゆるめて空気抜きをしておいてください。容器が破裂する危険性があります)この後、発酵が終わるまではキャップをゆるめておく。

01

材料を混ぜ約30分後。発酵が進みペットボトルが膨らみはじめたので、ガス抜きを。おそるおそるふたを開けました。炭酸飲料を振って栓を開ける…そんな感じです。
講義のあとは、アクティバの新米とお味噌汁で、お昼ご飯。3年目のアクティバ米・試食の結果は?「お・い・し・い!」

01

液肥といっても実はこれ、万能液。今回の目的は植物の液肥料として使います。1000倍に希釈して虫除けに、うどん粉病などに効果あり。患部や葉に直接霧散しますが、定着させたいときは、石けん分を混ぜるとなお効果的です。そのほかにも掃除、洗濯、美容(化粧水、ヘアトニック)、健康(飲食用に)、ペットの消臭!など、使い道いろいろあるんですって!興味のある方は編集部までお問い合わせくださいね。

01

葬儀の時の写真をどうしようっ!祭壇の中心に飾られる写真(もしくは肖像画)残されたものはあたふたと探します。心当たりはありませんか?そこでアクティバはもしもの時のために「お気に入りの写真」を事前に用意しておくことを提案します。遺影についての基礎講座をほんの少し学び、カメラマンによる撮影会を開催します。
撮影終了後、プロジェクターで全員で観賞(^^)
撮影したデータはCDに焼いてお持ち帰りいただけます。
参加費/アクティバ会員:1000円 非会員:2000円
アートギャラリー是のおいしいコーヒー付き

01


01

化学調味料を使わないで素材のうまみを引き出す重ね煮鍋の基本を学びます。同時にピザ生地を練り、会場の庭に設置された本格的な石窯でピザを焼きます。そして、重ね煮で作ったスープでランチタイム!
参加費/
アクティバ会員:1000円      非会員:2000円

アートギャラリー是の
おいしいコーヒー付き
※スープとピザの材料費は参加人数で費用分担します。

01

編集後記

●自然農法にこだわるアクティバ。自然物を循環させる循環農法とも言う。収穫物の何割かを田(畑)に返す。その場所に合った農法を考えた時、田んぼではまず、畔作り、水回りの管理などがある。片手間では出来ない。一年を通して田に関わる!という覚悟が要る。4年目は、皆、鍬を持って黙々と土に向かって働きましょう。人が動いて「働く」。働いてこその「収穫する喜び」を皆で楽しみましょう。 (松田)
●今年も、色々な出会いと、別れがありました。人の喪失は間違いなくつらい経験のひとつです。でも人間関係はいつまでも続くとは限りません。完結したかどうか!お互いに相手を必要としなくなったとき、関係は完結してかつ成功した。人間関係が破たんしたとき、本当の自分を知るチャンスなのかも…ほんとうに人として成長し、学びたいと思います。 (市川)
●ボサノバ♪とピザで”そ?ゆう、ひととき”よかったな?。ボサノバのあのまったり?感が心地良く。その時間に至るまでのピザ窯作りと、ピザ試作がこれもまた楽しかった。素敵な仲間との”そ?ゆう時間”が本当に楽しい! (鈴木)

01


VOL.151 新米Nurseものがたり-(Vol.13) まいまいの看護師見習い奮戦記~From Newyork~

01

01  PART13

Yesteday

こないだうけもったホスピスの患者さん、最後まで苦しそうでいたたまれなかった。意識はほとんどなくて、それでも目をあけるとどこかを一点にみつめて、精一杯に息をしてた。
目をみひらいて何をみてたんやろう。何を見たんやろう。
死がおとずれた瞬間、やっとおわったねって涙がでてきた。
解放って言葉が真っ先にうかぶくらい彼女は病気と闘ってきた。一般病棟にいるときからずっと痛みと傷と闘ってきた。
最後の最後まで闘っているようだった
壮絶で命がとまったその瞬間は安らかというより苦しみぬいた果て悲しみのような疲れきった顔をしていたような気がする
大男でくまみたいな息子さんのなきじゃくる姿が痛々しかった

でももし闘いでなかったら、もう少し楽だったのだろうかと考えさせられた。切除して切除して、病を徹底的に悪としてとらえてきた。細胞にたいして一騎打ちのように、目には目を、歯には歯をという攻撃的な治療をうけてきた。
医者にいわれるまま、少しでも良くなるならと全てを受け入れてきた彼女。果たしてそれがベストだったのだろうか。
もう手がありません、といわれてホスピスに切り替えるまでもうすこし違ったアプローチがあったのではないかと思ってしまう。

病も体の一部。病を受け入れ、病と共に生きる。
うちは重い病気も死ぬような思いもしたことないから簡単には言えないし、言える資格もないけど闘うだけが病ではないと思う。

血をつくり細胞をつくっている食べ物や、その過程や環境に毎日を集中させる作業ができたら、少しは違っていたかもしれない。

そんなことを考えさせられた死だった。

The other day

こないだうけもったホスピスの患者さん、最後まで苦しそうでいたたまれなかった。意識はほとんどなくて、それでも目をあけるとどこかを一点にみつめて、精一杯に息をしてた。
目をみひらいて何をみてたんやろう。何を見たんやろう。
死がおとずれた瞬間、やっとおわったねって涙がでてきた。
解放って言葉が真っ先にうかぶくらい彼女は病気と闘ってきた。一般病棟にいるときからずっと痛みと傷と闘ってきた。
最後の最後まで闘っているようだった
壮絶で命がとまったその瞬間は安らかというより苦しみぬいた果て悲しみのような疲れきった顔をしていたような気がする
大男でくまみたいな息子さんのなきじゃくる姿が痛々しかった

でももし闘いでなかったら、もう少し楽だったのだろうかと考えさせられた。切除して切除して、病を徹底的に悪としてとらえてきた。細胞にたいして一騎打ちのように、目には目を、歯には歯をという攻撃的な治療をうけてきた。
医者にいわれるまま、少しでも良くなるならと全てを受け入れてきた彼女。果たしてそれがベストだったのだろうか。
もう手がありません、といわれてホスピスに切り替えるまでもうすこし違ったアプローチがあったのではないかと思ってしまう。

病も体の一部。病を受け入れ、病と共に生きる。
うちは重い病気も死ぬような思いもしたことないから簡単には言えないし、言える資格もないけど闘うだけが病ではないと思う。

血をつくり細胞をつくっている食べ物や、その過程や環境に毎日を集中させる作業ができたら、少しは違っていたかもしれない。

そんなことを考えさせられた死だった。

01

 


VOL.151 ぎむきょーるーむ 「集中力ある ない」 そもそも集中力って なんだ???

01

そもそも集中力って なんだ???

▲僕が世直しをしようとしている場合を考えます。人を巻き込んでなにかをしたいとき、散漫でいたら人を惹きつけられません。また、世直しでは一度に多くのことをする必要があるけれど、集中力がないとできません。集中力はモチベーション(動機)と結びついています。           社会学者・宮台真司
▲医学的にいう「集中力」とは、あるひとつのできごとに注意を向けること。ほかに起こっている現象をシャットアウトして、ある特定の現象に能の働きを単純化して集約する。それを「集中力」と言います。
精神神経科医・石川憲彦
▲そもそも「集中力」という言葉は、けっこう大雑把な言葉ですね。たとえばトゲを抜くときには、その一点に集中しますから、ほかのことは何も見えないし聞こえないでしょう。ところが、なにか物音がして、あたりの気配を伺うときには、むしろ感覚を拡散させているわけですが、これも集中と言えば集中ですね。人間とは妙なもので、意識して集中しようとしても、たいてい集中できないものです。  武術家・甲野善紀

「集中しなさい!」といわれたとき(子どもの声)
◆宿題、勉強のときにいわれるけど、いわれなれているのでなんとも思わない。(小5男子)
◆洗濯物をたたみながらテレビを見ていて、なかなか進まないとき。(中2男子)
◆勉強をするはずなのに、ほかのものを見ていたとき。だから机の上に、なるべく物を置かないようにした。(小6男子)
◆疲れていたとき(中2男子)

親の声
一日中楽しそう
◇幼いころ、虫捕りや魚釣りが好きで、寒いなかまったく釣れなくても、一日中楽しそうにしていて、私にはない集中力だと感心しました。勉強や読書方面にはつながらなかったのは残念ですが…(息子16歳・13歳、娘8歳)
子どもだけでなく…
◇自分も子どもも好きなことに対してはガッツリ集中しますが、いやだなぁと思ってやることは、やっつけ仕事になります。どんなことに対しても集中力だとしたら、うちの人間はみんな集中力はないかなぁ…。
(息子11歳、娘7歳)
一貫してない子も
◇上の子たちが小さいころは悩んだが、5人子どもがいたらその子によっていろいろちがい、一貫して集中力のない子もいるのがわかった。それでもそのうち、なにかほんとうに集中できるものを見つけるかもしれない。それぞれ見守りたい。親が子どもに集中してほしいことと、子どもが集中することとちがう場合もあるので、広い目で見たほうがいいとも思う。(息子19歳・17歳・15歳・12歳、娘7歳)

にらめっこのバイブル おそい・はやい・たかい・ひくいNo.69より抜粋

01 02

03

04

 


VOL.151 ぐーちょきぱー ぐーちょきぱー 最終回 夢

ボーダレス社会をめざして 最終回

伊藤 佐代子 いとうさよこプロフィール

伊藤淳司の母。岐阜障がい者就業・生活支援センターの支援ワーカーをした後、NPO法人オープンハウスCANの理事長。地域で暮らす障がいのある方の生活支援や障がいのある方と書道をたのしんでいる。

小さな夢が叶いました。孫と一緒にグアムへ遊びに行ってきました。がんが発見される前に「孫ができたら孫と外国へ行く」という夢を持っていました。その念願が叶い10月に行ってくることができました。夢は大きい小さい関係なくいつも持っていないといけません。夢に向かって人は努力をします。大きな夢はというと「ボーダレスの美術館を創る」ということです。これは叶えられそうもない夢ですが、どこかで誰かがこの文を読み、お金を出そう!なんて事にならないか淡い期待を抱きつつ書いています。滋賀県にあるボーダレス・アートミュージアムNOーMAのようなものが身近にできたらいいなと考えています。11月に各務原市で開催された障害者アート展(障がいがある人と各務原市近郊で活躍しているアーティストの作品を同じ場所に展示する)のような趣旨の美術館を持ち、いつでも障がいのある人たちの素晴らしい作品を見ることが出来る空間を創りだすことです。障がいのある人の中には優れた才能を持った人が多くいます。私が一緒に書道をしている30人の中にも才能のある人がたくさんいます。彼らは人に良く見せようという邪念がありません。彼ら自身は字の意味が分からないかもしれませんが、それでも見る人に訴える何かしらがあります。彼らの書を見て涙を流される人が時々いらっしゃいます。きっと見ている人の心の琴線に触れるものがあったのでしょう。芸術の分野では障がいのあるなしは本当に関係がないのだなと思います。そして、もっともっと大きな夢は「障がいのある人が普通に暮らせる社会ができる」ことです。理想は、隣り近所の人のちょっとした見守りで障がいのある人が暮らせる社会ができることです。今私がやっている仕事、障がいのある人の生活支援の必要がなくなるような社会ができることです。昔の良き時代の日本です。無理難題かもしれませんがいつかそんな日が来ることを願っています。
最後になりましたが、今回でこの「ボーダレス社会を目指して」を終わることにしました。「この文を読んで元気をもらっています」と私に話された方のこのお言葉が何よりの私へのご褒美でした。いつかまたお目にかかれます日まで!!
“障がいのある人、そのきょうだいに温かいまなざしをお願い致します。”


VOL.151 講演会だより&レポート ①アーサー・ビナードさん <平和>の利用法

講演会レポートー① 11月3日 岐阜市市民会館
主催:2012平和のつどい実行委員会01

 

<平和>の利用法
アーサー・ビナードさん
詩人・随筆家

 

鼻歌三丁の内部被曝

7年前に、第五福竜丸の物語を僕が語ることになりました。第五福竜丸は、水爆実験が行われていた海上から100キロ以上離れていて、そこに放射性物質と灰が混ざったものが吹雪のように降ってきて23人の乗組員の体の中に入ってきた。鼻から、口から、手の切り傷から入って、そして「ジリジリ」と体の組織を壊していったんです。その内部被曝をどういうふうに理解するか、僕は被曝を自分の経験として語らなくてはいけなかった。そういうとき出会ったのが”鼻歌三丁矢筈切り”という日本の古い言葉。鋭い刀でいきなり切られても、本人は気づかないまま鼻歌を歌いながら三丁ばかり平気で歩いて、その後切られた影響が出て死んじゃった、という意味です。
これが内部被曝による人体への影響なんです。放射性物質から斬られるとき、大量被爆ならその瞬間にわかります。でも、僕らが生活の中で強いられている被曝は低線量被曝で内部被曝が中心。毎日毎日セシウムを少?しずつ食わされる。セシウム137がたっぷり入った弁当をおいしく食べて、その日講演会を聴いて、家に帰ってテレビを観てもなんともない。三丁どころかずっと平気で歩ける。だけど、斬られていることは間違いない。「ただちに影響はない」。その通り!ただちに影響はないのが、この鼻歌三丁矢筈斬りの本質なんですね。しかも、子どもたちは何百里、何千里という道のりが残っているはずなのに、ここで斬られるとその影響が出る確率が高くなる。

ほんとうの原子力の歴史

今の世界を核兵器核開発の力で操っている人達はプルトニウムのことしか考えていない。原爆も水爆も、核開発はプルトニウムが本流なんです。プルトニウムしか意味がない。
今日お持ちしました「未来へのパスポート」っていう資料。原子力について楽しいマンガと一緒に書かれています。発行元は東京電力株式会社原子力計画部。1997年に出されて、子どもたちにイヤっていうほど配った資料です。僕が一番すごいなぁ、と思うのは、原子力の歴史を書いたページです。
「原子力の歴史。レントゲンが放射線の一種であるX線を発見。1895年は原子力の歴史の始まりだ。翌年キュリー夫人はその放射線が、原子の中から飛び出してくるということを見つけ、1905年、アインシュタインは原子が核分裂する時にエネルギーが出る、という重要な予言をした。後に、この予言が正しいことが証明されると1942年にエンリコ・フェルミが世界初の原子炉を作って、ウラン原子を核分裂させることに成功。こうした成果をもとに研究が進められた結果、今では世界31カ国で原子力による電気が作られているよ。」
この、「原子力の歴史」の離れ業。例えば、これが「卵の歴史」だとしたら、卵の歴史をはじめから今日まで全部まとめて、鶏に一切触れることなく終わりにしている文章なんです。原子力の歴史といって、レントゲンから始まってアインシュタインを経てフェルミまでいくんですよ。一切核開発、原爆に触れてないでしょ。原子力の歴史の99.9%が核兵器作りなんです。核兵器作りとはつまりプルトニウム作りであり、核開発なんです。
1942年にエンリコ・フェルミがシカゴ市民が知らない秘密の施設で、世界初の原子炉を作って「シカゴパイル」と名付けた「プルトニウム作り機」。日本語で被爆者の造語を踏まえて名付けるとピカドンじゃなくて「ジリジリ」。「プルトニウム作り機」でも「ジリジリ」でもどちらでも現実と?がるんだけど、日本語では売り込むための商品名として「原子炉」と言う名前をつけたんです。なんで”炉”とつくかというと戦後の復興のおかげ鉄鋼の溶鉱炉のイメージをうまく使うためにそういう名前を付けたんです。

ことばを取り戻そう!

1953年の12月にアイゼンハワー大統領の国連総会での演説で、「平和利用」という言葉が出されました。「平和のためにこのエネルギーを使います。みなさんこれで電気を作るとゆくゆくは電気代がタダになります」って約束した。それで翌年の3月1日にビキニ環礁で核実験の水爆ですよ。しかも5発続けてやってる。大統領の舌の根も乾かぬうちに。
今僕は「炉」と言う言葉は肯定して使えないです。「平和」もそう。平和利用、という言葉が「平和」という言葉の息を止めたんですね。僕らがこれからやんなきゃいけないことは、その言葉を取り返すこと。平和という言葉をそうやってボロ雑巾みたいに使われたら、たまったもんじゃないです。
どうやって平和をとりもどすか、その戦いは言葉の戦いなんです。言葉で闘って現実を変えていくしかないです。僕らにとってその足場になるのが憲法なんです。僕らは憲法を言葉の戦いの道具にしないといけないです。そのためにはもちろん「平和」も取り返さなきゃいけないし、「原子炉」と言う言葉を「ジリジリ」という言い方に変えなきゃいけない。原爆だって核兵器だってその言葉自体がもう歪曲された、核開発をやった人達が作った言葉なんです。正しい呼び方は「ピカドン」です。「ピカドン」という言葉だけが体験した人の視点が入っているんです。そこが決定的に違う。その言葉を僕らが取り返して、この核開発に終止符を打たなきゃいけないんです。               (文責・にらめっこ)

アーサー・ビナード(Arthur Binard)

1967年、米国ミシガン州生まれ。ニューヨーク州のコルゲート大学で英米文学を学び、卒業と同時に来日、日本語での詩作を始める。詩集『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞、絵本『ここが家だ――ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞を受賞。


VOL.151 講演会だより&レポート ②小出 浩章さん 原発なんていりません!

講演会レポートー② 11月17日
可児市文化創造センター 主催:未来のいのちをまもる会

01

猛烈な力・エネルギーを発揮させた原子力。人間は核実験をして何を思ったか。「この力を平和的に使えば人類に幸せをもたらすのではないか。」私もそう思いました。それで、工学部に進み自分の人生を原子力に賭けよう、そう思ったんです。さて、スライドの新聞の記事を読んでみましょう。これは1954年7月2日、毎日新聞です。
「さて原子力を潜在電力として考えると、まったくとてつもないものである。しかも石炭などの資源が今後、地球上から次第に少なくなっていくことを思えば、このエネルギーの持つ威力は人類生存に不可欠なものといってよいだろう。
(中略)電気料は2000分の1になる。※1
(中略)原子力発電には火力発電のように大工場を必要としない。大煙突も貯炭場もいらない。また毎日石炭を運びこみ、たきがらを捨てるための鉄道もトラックもいらない。密閉式のガスタービンが利用できれば、ボイラーの水すらいらないのである。もちろん山間へき地を選ぶこともない。ビルディングの地下室が発電所ということになる」※2   ※1…日本の電気料は世界一高い。 ※2…後半の文章は全くの嘘!
でも、そういう気持ちをかけて始まったのが原子力政策なんですね。原子力にかけた幻の夢です。

01

チェルノブイリ事故の時、たくさんのマスコミが僕の所に取材に来ました。まさか、「8100キロも離れている日本に放射能は飛んでこない」と言い切った。ですが、追跡調査をした結果、空気中に流せば全地球を汚染する(観測データ参照)ことが分かり、私自身の創造力のなさに愕然としました。この地図では一度放射能をばらまいてしまうと全地球に影響が出ることが判明しています。
私は40年間細心の注意をして放射線の研究を仕事としてきました。ところが、フクシマで事故は起きてしまった。時間は逆戻りはできません。
この日本という国で生きていくしかないのです。
重たい責任は国家、東電、マスコミに。しかし、みなさんにしたって無罪ですか?みなさん、原発は安全だとだまされたからと言って無罪ですか?本当に無罪ですか?

私のやりたいことは2つ。

1つは、子どもを被ばくさせないこと。子どもは感受性が高いので被ばくしやすいですから。2つめに、第一次産業をなんとしても守るべき。
いまフクシマの事故が問われています。戦争の時も同じように問われました。
これは私たち大人が問われていることです。きっと私たちは未来の子どもたちから聞かれるはずです。フクシマの事故が起きて私たち自身がどう生きるべきかを。

小出 浩章(こいでひろあき)

1949年生まれ 東北大学工学部原子核工学科卒、同大学院修了 74年から京大原子炉実験所助教 原子炉の安全性や放射能測定を研究 愛媛県伊方原発祭便、人形峠ウラン残土問題、JOC臨界事故から被害を受ける住民側に立って活動。著書に『隠される原子力核の真実』(創史社)『原発のウソ』(扶桑社新書)など

 


VOL.151 講演会だより&レポート ③山田 征さん  「ん?再生可能エネルギーって?」

10月19日 各務原市中央図書館研修室 主催:なでしこ会

01

これまでお話ししてきたことと、いま新たに発生してきた事実と、順を追って話していきます。基本的な問題点は同じですが、次から次へと新たな問題が発生してきています。

 

原発は危険だから、「脱・反・卒・さよなら原発」という動きが定着してきました。放射能の危険性が一番の原因。ところが、同時に「原発に替わるエネルギー源を!」ということで、自然エネルギーが台頭してきました。その代表格・太陽光発電のソーラーパネルや風車などにはレアアースが使われていて、その廃棄物には放射性物質が含まれています。このことはどこも報道しない。レアアース発掘は、マレーシア、内モンゴルとかメキシコ、中近東、アフリカなどその周辺はたくさんの被曝者を出しています。安い!から中国から買っています。中国が規制をするようになって価格が高騰しています。そのため、さまざまなものの値上がりにつながっています。次々に連鎖していきますね。しかしどういう訳か、自然エネルギーを問題視する者は原発推進者??と、よく言われます。(笑い)

01私は、「太陽光発電促進賦課金」に納得できなくて、不払いをしています。その結果、電気を止められました。ろうそくと懐中電灯で生活しています。1年経った今、昔の人の生活、電気のない頃を想像できるようになりました。
電気や石油がなかった頃の暮らしは私たちの「衣食住」を支えるさまざまな文化が完成していました。
古典芸能に始まり、生活を支えるさまざまな技術、ものの循環のシステムなど完全にできあがっていた。ところがデンキや石油を使い始めて、大量生産、大量消費、大量廃棄で経済が発展し、便利さだけを追求してきた付けが今の現状。核やその他の廃棄物の後始末をするのはいったい誰なのでしょうか?

そんなに電気が必要なんでしょうか。

このままでは環境破壊にとどめを刺すことになります。

出力100万KWの原発は、必ず同量の火力発電でバックアップしています。常に火力がバックアップ電源としてスタンバイしている。このことをぜひ知っていただきたいです。原発は次の定期検査まで同じ出力で発電をし続けます。出力を上げるには1週間から10日はかかる。また地震や事故などによる緊急停止時用にバックアップ電源として火力が常時スタンバイしています。火力は常にアイドリング状態です。自然エネルギー、つまり太陽光発電や、風力発電もすべて火力発電がバックアップしてます。火力発電だけで十分足りるということはそういうことです。ぜひ知っていただきたいです。デンキには安定したデンキと不安定なデンキがあります。安定したデンキは火力や原発です。不安定な代表は風力や太陽光発電です。いまは何から何までコンピューターで動いている社会ですから、千分の数秒、百分の数秒といったゆらぎも許されません。原発はもちろんダメ、そうなると火力、水力以外のデンキは役に立ちません。

ここでもう一度考えてみてください。

ようするに、火を燃やして(火力)デンキをつくり、そのデンキで電気をつくる装置(原発、風力、太陽光発電など)を作って、電気を使え!使え!とばかりに、オール電化とか、自販機、24時間営業のコンビニやスーパーが私たちの生活を支配しています。直火にやかんをのせればお湯は沸きます。土鍋でご飯も炊けます。なのに、わざわざデンキを使って電気ポット、炊飯器をつくり、私たちの生活は電気がなければ生活できないように仕組まれてしまっています。それに疑問を持つことを忘れ、利便性ばかりを追い求めることは、結局は自分たちの首を絞めることにつながっていくと思います。それに気付く必要があります。
しかし、原発を止めて火力に頼っていたら、化石燃料の枯渇問題にはどう対処したらいいのか?だから、それに代わるエネルギー開発は必要なのでは?と、よく質問されます。それは、マスコミや、政府が次世代エネルギーが必要だ!という報道を丸呑みしているからではないでしょうか?
電気は全て火力がベースです。もちろん水力も有効ですがその火力で使われる燃料の中で、特に石油は枯渇が心配されますが、石油は火力に使われる量より、他の分野で使われることの方が圧倒的に多いのです。しかも1回こっきりの使い捨てのものに(たとえばビニール袋、プラスチック容器、女性のナプキン、紙(?)おむつ、合成洗剤ほか)膨大な量が使われています。
もちろん車や飛行機にも使われますが、このようなありとあらゆるものを製産、つくり出すための電気はほとんど全て安定した火力の電気です。風車や太陽光パネルも火力の電気なしには作れません。つまり、火力発電を否定することは「電気を使わない」ことを意味します。石油をほんとに大切というなら、火力で使う石油の否定ではなく、ムダな分野を削ることだと思います。

「火を使う」なら直火がベスト。昔の人たちがどう生きてきたかを振り返ってみれば、これからどう生きるべきかが見えてくると思っています。真実を知る、ということは努力が要りますがとても大切なことですね。

山田 征(やまだ せい)プロフィール

1938年生まれ 東京三鷹市井口のヤドカリハウスを拠点に躍動中!◇同時多発テロをきっかけに毎月最終日曜、西東京市の公民館にて隠された真実をテーマとした勉強会『菜の花の会』を主催◇フィリピン、スモーキーマウンテンの子供達への支援など様々◇著書『山田さんのひとりNGO』『ただの主婦にできたこと』他