171号(2016.5&6)」カテゴリーアーカイブ

【お知らせ】次回のまちカフェは6月18日です

まちカフェでは、
私たちのふるさと各務原市の未来について話し合います。
こんな街に住みたいな。
それを実現するにはどうしたらいいのかな?
自分にできることは何かな?
お茶しながらわいわい楽しく、でも、真面目に。
関心のある方、参加しませんか?
2974531

お待ちしてまーす!
次回は
6月18日(土)13:30~15:30
にらめっこ編集室にて
参加費200円(お茶代)
問合せ:古川 090-7953-5670


【お知らせ】 中村哲氏講演会 終了いたしました

アフガンに命の水を
現地代表 中村 哲 講演会
「ペシャワール会」現地活動報告
yjimage

5月28日、無事終了いたしました。

約600名の方が足を運んでくださいました。
ありがとうございました!!!

8年ぶりにお会いする中村さんは、やはり、謙虚で静かで、優しい方でした。

次号の「にらめっこ」に講演会の内容をまとめたものを掲載します。
お楽しみに〜!

スタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。


vol.171 アウトドア特集

outdoor.jpg
アウトドアと言えば・・・
・つり・キャンプ・山登り・BBQ・野良仕事・サイクリング・おさんぽ・満天の星・ハンモック・ダッジオーブン・ランタン・・・・・・‥
そうだ!!ランタンを作ってみよう!
アウトドアのムードを盛り上げる手作りランタン!

あきびんランタン
o0480064012603177438
作り方は簡単!
空き瓶と100円ショップで買ったミニライトを用意します。瓶の形で光の模様が変わったり、光の明るさが変わります。

あきかんランタン
blogger-image-824094287
作り方は超簡単!!
空き缶に釘で穴をあけるだけ〜〜♪
空き缶の切り口には十分ご注意を!
星空みたいでキレイでしょ。
キャンドルに火をつけて
ランタンに入れてできあがり!

焚火もそうですが、炎を見ていると、
何故か心が落ち着いてきます。

ペットボトルランタン
o0397053011121372211
水の入ったペットボトルの上から(底からでもOK)
懐中電灯やLEDライトで照らすと、光が拡散し、やわらかく明るいランタンに。

まるたランタン
丸太ストーブとしても活躍!その後丸太キャンドルに変身…闇を灯す…
003004002

1:細めの丸太に十文字(6〜8等分)に切れ込みを入れる。
※切れ込みの深さは、2本は2センチほど、3本目は半分より下まで、4本目は下まで切る
2:真ん中に500円玉ほどの穴を5センチの深さであける。
3:この穴に灯油をゆっくりとコップ一杯ほどの分量を注ぐ。
4:穴に火をつけると、勢い良く炎がふきだす
※鉄板もしくはU字溝などを利用して直火をさけることをおすすめします。

content_photo1gigamen_Cracked_Log_Lamps02
LEDほか好みの電源が漏れる光はほんとうに安らぎます。
お好きな方法で暗闇を彩るランタンでゆったりと過ごしてみよう!


【お知らせ】 こども芸術村2016 日程が決まりました!

第11回こども芸術村アートキャンプは
今年の日程は、8月3日(水)、4日(木)、5日(金)です。
場所はいつもの下呂市「飛騨金山の森」。

今年は「おもしろ空間づくり」!
和太鼓のライブもやるよ!
すごいよ、すごいよ!
和太鼓奏者の加藤拓三さんのオフィシャルサイトはこちら
http://www.nukumorinomori.com/

5月1日、受付開始します。
お友だちとぜひ、参加してね!
12998709_967761593342381_6953666168844228782_n


vol.171 暮らし上手「医食住」誰のための憲法改「正」?

kenpo1

kenpo2
福島原発の事故を受け、エネルギー問題を考える「かえる同盟」が馬場利子さんをお招きして、「明るい未来を生きるには」、というテーマのお話会で原発問題を学んだ。一年後、「実は憲法がこんなに変わることをみなさんに知ってもらいたい」と、馬場さんの出前講座に参加し、愕然とした。戦争を放棄した平和憲法が、戦争ができる憲法に変わる!自民党改憲草案を読むと!え〜っ?!の連続です。暮らしに直結する問題ばかり!
やっぱり変だよ!気づいたら声をあげたくなり、特集を組みました。

kenpocafeそもそも…
憲法を守るべき人は誰?
憲法は国家権力に歯止めをかけるためにある。
『憲法』ってそもそも何でしょう?
そこでクイズです。
日本国憲法においてこの憲法を守る義務があるのは次の内で誰でしょう?
1-天皇または摂政(天皇の代理者)
2-国会議員など公務員
3-国民 (答は1と2です)

日本国憲法は、政府によって国民を抑圧したり、二度と戦争の惨禍に国民を巻き込むことがないように、権力に歯止めをかけているのです。為政者は憲法を守る義務を負い、憲法で禁止していることをおこなうことはできません。

自民党草案 第十章 最高法規
第百二条(憲法尊重擁護義務)すべて国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の
公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。

自民党の草案では「国民に義務を課したい」意図・内容がわかってきます。
現憲法は、私たちの自由や平和など個人としての権利を尊重しています。改正草案のこの条文でもうひとつ気になるところがあります。憲法を守るべき人として日本国憲法に記載されている人々から「天皇または摂政」が除かれていること。自民党案では、天皇は「象徴」ではなく「元首」であると規定しています。国家元首としての天皇が、憲法を守る義務がないと言うことは、何を意味するのでしょうか?

憲法前文がこんなにも変わる!
「平和への誓い」が消えた!!

日本国憲法 前文(第1段落)
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

この一文を読むだけでも、日本国憲法は「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにする」と決意した「平和への誓い」であることがわかります。ところが、この決意が、自民党草案前文ではすっかり消され、こんな言葉になっています。

自民党草案 前文(第2段落)
我が国は、先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて発展し、今や国際社会において重要な位置を占めており、平和主義の下、諸外国との友好関係を増進し、世界平和と繁栄に貢献する。

「国際社会において重要な位置を占めている」と自画自賛しているこの自民党草案前文の部分は少しも心に響いてきません。その理由はなんでしょう?
それは、日本国民が強いられた過去の戦争の歴史に触れず、あえて戦後の経済成長だけを書くことで、戦争から今に至る国民の暮らしや心情を排除しているからだと思います。
憲法の前文は、戦争で傷つき、倒れた人びとの平和への悲願が結実したものであるからこそ、心に響くのだと思います。
日本が起こした戦争は、国民を苦しめただけではなく、日本が侵略した国々の人びとにも、大きな痛みと悲哀を与えたことを、しっかり受け止めたいと思います。戦争はいったん起こしてしまえば、人の誠意や願いでは止められないということを忘れてはならないと思います。憲法前文は、被害を与えた国の人びとに対しても、決して再び戦争を起こさない国となることを、日本の決意として表明したのです。

日本国憲法 前文(第2〜4段落)
われらは、平和を維持し、専制と隷属、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から逃れて、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力を挙げてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

これに対して、改正草案の前文はこう締めくくられています。

我々は、自由と規律を重んじ、美しい国土と自然環境を守りつつ、教育や化学技術を振興し、活力ある経済活動を通じて国を成長させる。
日本国民は、よき伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため、ここに、この憲法を制定する。

現憲法が、全世界が平和に生存する権利をうたい、全力を挙げて国の理想を達成することを誓っているのに対し、自民党は「活力ある経済活動を通じて国を成長させる」ことをうたっています。国家の最高法規というより、まるで、企業訓のように見えませんか。経済の発展こそ、最も大切な政治の目的、とくり返し主張している現自民党党首の考えがよく現れていると思います。
EU(欧州連合)は、国の枠組みで政治や経済を考えるところに侵略や戦争の火種が起こることを、世界大戦の経験から学び、そのようなことをくり返さないように、国境を越えた政治・経済圏を考え、実現しようとしています。自民党草案はそれをまったく反対の考えのように感じられます。

戦争放棄と安全保障、何が違うの?
国防軍が作られる?

日本国憲法 第二章 戦争放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を記帳とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国も交戦権は、これを認めない。

よく「憲法九条は理想論で、他国が侵略してきたときに防衛できないのは独立国とはいえない」という意見を聞きます。それは、「戦争」と「他国の侵略行為に対する防衛」を混同した意見です。国際法では、防衛のための武力行使を戦争とはいいません。

自民党草案 第二章 安全保障
第九条の二(国防軍) 我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する。
2 国防軍は、前項の規定する任務を遂行する際は、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。

「国防軍」って何でしょうか?「軍」というからには、戦争をするための軍隊ですよね。現在の自衛隊もすでに十分な武力を持っていますが、これが憲法違反ではないかという意見がこれまでずっとありました。だから、この際「原隊」という位置づけに変えてしまおうというのが、自民党のねらいです。第5項では、国防軍のために「審判所」を置くとされています。

5 国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪または国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにより、国防軍に審判所を置く。この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければならない。

Print

審判所とは、いわゆる軍法会議のことです。たとえば、軍で戦闘命令が下り、敵国民を殺すことを命じられた兵士が「殺人は嫌だ」と言って実行しなかった場合、命令違反として厳しく罰せられるでしょう。平和な社会では、人が誰かに殺人を命じて実行したら、殺人を命じた人も処罰されます。つまり、現在ある裁判所では審理できないことが国防軍には起こる、ということが前提になっているわけです。戦争さえしなければ、決して必要のない機関です。

そして、「安全保障」の章を自民党案は・・・

第九条の三(領土の保全等)国は,主権として独立をまもるため、国民と協力して,領土、領海及び領空を保全し、その資源を確保しなければならない。

この条項がもし承認されたら、領土を守り資源を確保することに、国民も義務を負うことになります。国民に何をさせようとしているのか、不安を感じます。
私は「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意した」日本国憲法を守り、日本国憲法に守られたいと思います。

「緊急事態」条項って必要なの?

「緊急事態」条項を新設  その中身は・・・
● 緊急事態宣言で三権が内閣に集中する
三権分立によって、政権の暴走も食い止められることになっているわけです。ところが、もし自民党草案にある「緊急事態」宣言が発令されたら、先ほど見たように、内閣と内閣総理大臣の意図次第で、私有財産の処分、地方自治体への協力要請、自衛隊の武力行使すら発動できるようになります。つまり内閣が立法権も、司法権も全部まとめて握ることができるのです。そしてどのような時を「緊急事態」というのか、確認してみましょう。

① わが国に対する外部からの武力攻撃
② 内乱等による社会秩序の混乱
③ 地震等による大規模な自然災害
④ その他の法律で定める緊急事態

① と③は客観的な判断基準があると思いますが、②はどういう場合が該当するのかは内閣総理大臣の判断次第です。④にいたっては、どのような事態について定められることになるのか、まったくわかりません。
憲法にこのような「緊急事態」条項がつくられたら、民主主義から大きく逸脱することになるのではないでしょうか?

私たちの望む未来を創りましょう!
CCF20160330
政治は変わらないと、決めつけるのはやめましょう。憲法は私たちが「主権者」であると、励ましてくれています。私たちがまずできることは、願いを共有できる人を代表に選んでいくことです。戦後70年、私たちのいのちと暮らしは、日本国憲法の「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」に守られてきたと思います。どんな人も一人ひとりが大切にされる国、世界の平和と共存に力を尽くす国でありつづけることを、日本国憲法は誓っています。そのことをきちんと理解し、将来に手渡す意志のある政治家を、私たちの代弁者として選ぶ努力を私たちはしなくてはならないと思います。

誰かにまかせきりにするのはやめましょう。
あきらめないで、希望と理想に向かって努力する楽しさを、私たちは子どもたちに示したいと強く思います。
私たちの意志で、戦後100年、200年・・・と、誰をも殺さず、殺されることのない平和な国の手本となる歴史を創っていきましょう!

bookkenpo地湧社 定価[本体500円+税]
今回の特集は9条と安全保障、緊急事態宣言を主に抜粋し編集しています。
◆基本的人権はどうなるの?◆公益・公の秩序を優先する自民党案◆家族の義務を盛りこむのはなぜ?など、
私たちの暮らしに大きく関わることが改「正」?されるとどうなるか、わかりやすく描かれています。


vol.171 カタコトの部屋 乳歯保存ネットワーク

nyuusi

2011年3月11日の東京電力福島第一原発事故は大量の人工放射生物質を放出し、大気・土・地下水・海など、地球規模で自然環境を汚染しました。
破損し穴とひびの入った格納容器に流れ込む大量の地下水は、融け落ちてたまっている核燃料と接触して高濃度に汚染され、今なお海に流出しつづけています。
原発事故によって放出された人工放射性物質のひとつにストロンチウム90があります。
ストロンチウム90は骨に蓄積され、何十年もの長い間、身体から出ていきません。白血病や免疫不全、がん以外の病気の原因ともなります。アメリカの研究者たちは、乳歯の中のストロンチウム90の増加につれて、子どものがんや白血病が増えていることを明らかにしてきました。
ストロンチウム90は、大気圏内核実験が盛んに行われるようになった1950年代から、日本各地でどれだけ降り注いだか測定されました。同時に乳歯中のストロンチウム90も調べられ、乳児の栄養の違い[母乳、人工、混合(母乳と人工)]によって、乳歯のストロンチウム90の蓄積量に差があることも明らかにされました。欧米諸国でも、同様の研究結果が得られました。受精卵からわずか十ヶ月足らずで人となる胎児や乳幼児の成長は大変早く、その分、子どもに対する人工放射性物質の影響は、おとなよりはるかに大きいのです。

3.11東電福島第一原発事故後、 研究者は、動物の乳歯や骨などに蓄積する人工放射性物質について調べました。今までに行われたウシ、ブタ、野生ネズミ、サルの研究から、とくに若い動物の歯にストロンチウム90が顕著に蓄積していることが明らかにされています。その値は高濃度汚染地ほど高くなっています。同じようなことがヒトにも起こっている可能性があり、そのことを私たちは大変心配しています。
そのストロンチウム90の測定を、日本政府も福島県「県民健康調査」検討委員会でも行っていません。測定をするような提案や要望がありましたが、まだ実現していません。かつてない子どもの甲状腺がん多発に対しても、「放射線の影響とは考えられない」としています。原発事故が自然生活環境にまき散らした人工放射性物質をていねいに調べ、放射線の影響がわかるようにすべきです。

乳歯は内部被ばくの重要な証拠試料です。乳歯の測定によって、ストロンチウム90がどのくらい体内に取りこまれているかがわかります。私たち自身の測定データをもとに話し合い、子どもたちのいのちと健康を守り、病気の予防に役立てるのです。

何のために保存するの?
1)東電福島第一原発によって、人工の放射性物質・ストロンチウム(Sr-90)も大気中に飛散しました。体内に取りこまれたSr-90は、調べられていません。それを乳歯を使って測定するのです。
2)測定の結果は、子どものいのちと健康を守るために使います。被ばく事実の確認、被ばくと健康への影響の分析、一般市民や国・自治体に対する提言の基礎資料とします。
3)子どもたちの健康影響を調べるためには、一地域だけでなく全国のデータが必要です。

大切なのは予防原則です。
子どもたちをこれ以上被ばくさせないこと、環境や食生活への配慮・改善で今以上の蓄積を防ぐこと、これが一次予防です。流通する食品のストロンチウム90の濃度を調べ、汚染の少ない食品を摂るよう心がけることが大切です。
二次予防は、精度の高い検診システムで、病気をはやく見つけ、適切な治療によって子どもたちのいのちを守ることです。
私たちは2年後をメドに日本国内で一本一本の乳歯のストロンチウム90が測定できるよう準備中です。乳歯をぜひ保存しておいて下さい。
次の、そしてまた次の世代に役立つこの取り組みを、ぜひまわりの方たちに呼びかけて下さいますようお願いいたします。

2015年10月「乳歯保存ネットワーク」             呼びかけ人一同

<抜けた歯の送付先>
抜けた歯は、記録カードと一緒に下記へお届けください。
★送って頂いた乳歯は測定によって形がなくなりますので、返却できません。測定結果の通知は、記録カード(15)測定結果通知の希望への記入をお願いします。

card

〒502-0017
岐阜県岐阜市長良雄総878-16 岐阜環境医学研究所内
「乳歯保存ネットワーク」
TEL:058-296-4038 FAX:058-296-3903
預かり証を発行し、厳重に管理・保管します。
CCF20160318
※記録カードは、乳歯保存ネットワークのホームページからプリントしてご使用下さい。
にらめっこ編集室にもあります。取りに来ていただくか、ご希望であれば郵送いたしますのでご連絡下さい。
TEL/FAX 058-383-8666 e-mail/info@niramekko.com
http://pdn311.town-web.net/


vol.171 中高生平和を考える

中高生タイトル171

杉原千畝記念館にいってきました

先日、大垣の「ようこそ先輩平和課外授業」メンバーと八百津町にある杉原千畝記念館にいってきました。そこで、多くのことを学び、考えさせられました。今回は、そのことを紹介したいと思います。

kinenkan1[1] 杉原千畝記念館:千畝が育まれた地域風土を、岐阜産の総檜づくりと新伝統構法によって空間化。異境の地リトアニアと生誕の地八百津の文化差異を表現し、時空を超えて千畝の遺徳を柔らかく包み込みます。
木組フレームによる広がりのある展示室、孤高な千畝の執務室、八百津の町を見晴らす展望室で構成されています。

杉原千畝という人
杉原千畝は、1900年1月1日 岐阜県加茂郡八百津町に生まれました。親の反対を押し切って入学した早稲田大学高等師範部英語科を退学、学費のかからない外務省留学生として満州のハルピンへ行くことを選び、そこでロシア語を学びます。1924年外務省に入省し満州、フィンランド、リトアニア、ドイツ、チェコ、東プロセイン、ルーマニアに勤務します。
彼は1940年夏、リトアニア共和国カウナスの日本領事館領事代理時代に、ナチスドイツの迫害をのがれてきたユダヤ人に外務省の命令に背いて日本通過ビザを発給し、約6,000人もの命を救ったとされるのです。日本政府はドイツに配慮、杉原さんに対して、資格を持たないユダヤ人へのビザ発給の許可を出すことは最後までありませんでした。それでも、独自の判断で発給を続けました。
発給された日本通過ビザによって日本に渡ったユダヤ人の中には、避難先の国の入国許可を得ていないために、結果として日本で足止めとならざるを得ない人々も多かったようです。でも命の危険が迫るヨーロッパから脱出させることができたことは、まさに彼らの命を救ったことになります。ソ連への併合で、杉原さんのいたリトアニアでは各国の在外公館が相次いで閉鎖されていきました。日本領事館もまた閉鎖することを求められ、杉原さんもこの地を離れなければなりませんでしたが、それでも杉原さんは最後までビザの発給を続けたと言われています。
列車が出発するギリギリまで…最後の一枚は客車の中から渡したと言われています。
1947年に帰国、外務省を去り、1986年7月31日、86歳で逝去します。それでもなおユダヤ人を救った功績を讃えられることはなく、2000年になってようやく日本政府によって公式の名誉回復がなされました。

記念館で
記念館は日本語、英語、ヘブライ語の3ヵ国語で説明が書かれていました。訪れる人にも外国人観光客がとても多くて驚きました。また、そんなに広くない小さな記念館ですが、すごく色々な事がつまってました。
私は、杉原千畝という人がどんなことをしたのかというのは、詳しくは知りませんでした。なので見る写真一枚一枚が初めてのことばかりで、目が釘付けになってしまいました。見る説明、写真一つひとつに驚くことが多く、印象に残っています。
アウシュヴィッツ強制収容所の写真が印象的でした。ナチス兵に監視されながら労働するユダヤ人。笑顔で写真に写っている子ども…でもその行き先は毒ガスで殺されてしまう毒ガス室……食事が十分にできず、ガリガリの体…みていてとても辛かったです。
CMなどで見ていた杉原千畝の映画がとても見たくなりました。
人のために自分はどうなっても…という杉原千畝さんの考えに、杉原千畝さんはとても人思いな人だったんじゃないかなぁと思います。この記念館を訪れて、平和について色々な事を考えることも大切ですが、もっともっと身の周りのことについて考えたいと思いました。人のために私だったら何ができるのだろうか…すぐに行動に移すことも大切だと思います。
2016.03.29 杉原千畝記念館遠足_6483
でも、まず知りたいです。
子どもの貧困のことだったり …。
知ってから、行動に移したいと思います。
これから、周りをよくみて、自分の出来そうなこと、知りたいことを見つけて行動していきたいです。


vol.171 リバース 創刊号

リバース
422
hattyou04
ハッチョウトンボ 学名Nannophya pygmaea (トンボ科)
日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも最小の部類に属する。
日本最小のとんぼで、世界でも最小の部類にはいります。10円玉よりも小さい。本州・四国・九州に分布し、5月下旬から10月初めころまで見られます。平地や丘陵地の日当たりの良い湿地や湿原に生息していますが、昨今生息地が減少しております。

この名前の由来は、江戸末期の尾張の本草学者「大河内 存真」が「蟲類写真集」に矢田鉄砲場八丁目にて発見されたことからついたそうです。雄は全身真っ赤(写真上)になりますが、複眼の下部が黒くなり、赤と黒のツートンになってます。翅の基部がうす茶色をしております。雌は虎模様で、アブと間違えそうです。(写真下)
自然農の田んぼ(武芸川)には、このハッチョウトンボが毎年お目見えします。さらに、ほとけドジョウもゆらゆら泳いで、天然のビオトープです。この環境を守ろうと関係者は意をあらたに気を引き締め、農薬・化学肥料不使用、機械を使わない手作業でのお米つくりに力を注いでいます。ただ、土地柄、イノシシのぬた場になりやすく、収穫時期になると稲がなぎ倒されることもあるので、電柵は施します。
環境を破壊するのも守るのも私たち人間・・・野生のいき物や、植物と共生するには、自然農の思想をさらに学びたいものです。

中山さん2

自然農は昨年で丸十年経ちました。十年経ったけど、お米作りはたったの十回ですから、まだわからないことの方が多くて。お米はそれなりに採れますが、野菜はなかなか。育つものもあればあまり育たないものもある。小さくても不格好でも農薬も肥料も何も使っていない、本当の自然の恵みなので、命百%の一口かなと思えば捨てるのはもったいない。人が捨てるような小さな人参でもきれいに洗って葉っぱごと茹でてサラダにするとかね、ま、食べ方の工夫次第で立派な食材となります。

自然農の基本は、循環なんです。たとえば畑でとれた野菜のくずを戻す、田んぼなら収穫後のわらを戻す。そこでとれたものの一部を返す、という基本スタイルがあるんです。でも、収穫だけでは足りない時はスーパーなどで野菜やお米などを買って来ます。その時出る野菜くずを畑に入れたりするけど、それは問題ないと思います。ただ、それを堆肥として土に埋めたり、完熟堆肥にして畑に入れるというやり方はしません。自然農の場合は、何も手を貸さない、という基本があるので、畝の上にバーッとばらまいたり、肥やし食いのキャベツとか肥やしをたくさん必要とする野菜の場合は、植わっている所の少し離れた所にぽこっと置くとかしています。土の上にばらまくんです。そこに鳥がきて食い散らかしたりもしますが、自然に分解させるという事ですね。
土の中には空気を好む好気性の菌と、下の方には嫌気性の菌がいるんですけど、だいたい表面上にいる菌が分解します。
ちょっとやせてるなあと思った所には、私は冬の間に米ぬかや油かすを撒きます。冬の寒さの間に分解する肥料は夏に向かって野菜が育つのにすごくいいって聞いているし、それは自然界でも一緒ですよね、草とか木とか小動物とか地上で死んだものはそこでじっとして朽ちていきます。亡骸をここに置く、という感覚です。

失敗というか、何でできなかったんだろう、なんでこの野菜はここまでしか育たなかったんだろうっていう。ほうれん草なんかは種をまいても大きく育たなかったりという事が多いですよね。それは土の質が酸性に傾いていた証拠。ほうれん草はアルカリ性の土に育つ植物だから。そこで学ぶんですよね。「できなかった、ショック〜」ではなくて、学びの機会ととらえれば、いい現状になるんですよ。

自然農の田んぼでみなさんそれぞれ個人区画で同じやり方でやっていて、うまく育っている区画があるのに、自分はなんで株が増えなくてこれだけしか採れないんだろう、っていうのは、何かそこに原因があるから育ってないんですね。その人が「なんでこんなに育ってないんだろう」ってふっと言うから「この立ち姿が今のあなたの技量よ」って。厳しい(笑)。
でも私も同じなんですよ。そう思ってみれば、そうか!って自分を考えるきっかけにもなり毎日が、一生が、学びです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
赤目自然農塾代表・中村さんによる講習会
(美濃加茂市・蜂屋 農学友の会の田んぼ’15/11)

農学友の会〜自然農学びの場〜
自然農は無肥料、耕さない、種々や虫たちを敵にしないという農法。一年を通してみなさんと楽しく学びながら、米、野菜育てをしています。参加人数約20名(4月25日現在)問い合わせ(中山まで)090-9939-8591

自然農の勉強会
DVD&<川口由一の自然農というしあわせwith辻信一>鑑賞後Q&Aタイム
Q:となりの畑が農薬をまいているようなところでは自然農は無理?
中山:川口さんの指導では、そういう少量の化学肥料だとか農薬だとかは、自然農の畑の地力があれば自然に分解しちゃう。いっさい問題ありませんということですよ。
Q :「耕さない」のが自然農。里芋などの芋類は収穫するときに掘り起こしてしまうけど?
中山:そういう根菜類はしょうがないね。私もさつま芋とじゃがいもの収穫の時は畝全部を掘り起こして、隠れているのを探したりす ると、くちゃくちゃになります。でもすぐに畝を整えて、サツマ芋のつるは、その上にドカッとのせておきます。
Q:種は全部穫っていらっしゃいますか?
中山:堅苦しく考えず自然体でいいと思います。足らなければ買ってくればいいし。種を採り続ければいいし。F1でもずっと採り続けていれば、ある時変なのも出るけど、大丈夫だって川口さんはおっしゃてます。
Q:仲間と米作りをしていますが、田んぼの水はけが悪かったり、猪の被害にあったりと、なかなか収量があがりません。
中山:私たちの目的は収量ではなくて、そのやり方を継続し、引き継いでいくことです。その上で自然の中に身を置いて、土に触れる楽しさを覚えるという事に重きをおいています。その過程で収量が増えていけば、うれしいよね。
Q:田うえの時、苗の一本植えは勇気いるわ。
中山:元気な苗は1本でもいいけど、成長の悪いひょろひょろの苗は二本でもいいと川口さんはおっしゃっています。育ちの悪い苗というものは元気に育ってないから、命がちょっと弱いので、つけるお米の量も少ないんですよね、だから2本植える事によって隣の1本と同じにする、という考え方なんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
DVD鑑賞後、中山さんを囲んでシェア会 (にらめっこ編集室にて16/3/27)


vol.171 記者雑感from気仙沼 最終回

zakkan

気仙沼からの報告は最後になりました。地元の人々の言葉から。(年齢は当時)
「苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていく」【2011年3月22日】。同級生57人のうち3人が亡くなったなか、階上中学校の卒業式で答辞を読んだのは梶原裕太さん(15)。この春、一関高専を卒業し、地盤改良の工事会社で働く。「復興にも、これから対策がいる地域にも貢献できるから」。
【2012年12月7日】には、震災直後の余震群とは違う、初めての津波警報が発令された。気仙沼漁港近くで働いていた白幡みゆきさん(19)は、高台にある市民会館まで歩いて逃げた。「途中、信号を無視して走り去る車が怖かった」。渋滞中に津波に巻き込まれた人も多い、あの震災。だから必死で逃げるのだが、歩行者を無視してまで、でいいのだろうか。
「めげた。くじけた。それでも、立ち上がりましょう。我々が震災を風化させてはいけない」【2013年3月10日の法要】。檀家約150人が死亡・不明になった、地福寺の住職、片山秀光さん(73)が語った。市の指定避難場所の高台に逃げた93人が死亡した杉ノ下地区も近い。全員の氏名と「あなたを忘れない」と刻んだ石碑が建っている。
球団創設9年目にして、2013年に初の日本一になったプロ野球楽天。しかし翌年は最下位となり、星野仙一監督が辞任した。退任を表明した【2014年9月18日】、フカヒレ加工会社員の久保和枝さん(48)は「私も星野さんもゼロからのスタートだった」。久保さんは自宅も勤務先も流され、星野監督は震災の年に就任したからだ。「いい夢を見させてもらった。ゆっくり休んで欲しい」。
2015年1月には、気仙沼市内で初めての災害公営住宅の入居が始まった。初代の自治会長になったのは、藤原武寛さん(48)。ネット通販で暮らしていたが、震災後はたくさん免許をとって慣れない土木工事で稼いでいる。「会長を引き受けたのは、避難所で助け合いの生活を送ったから。それまで、他人のために、なんて考えたことなかったんですけどね」【2015年9月の取材】
zakkan2
気仙沼市は【2016年3月11日】、追悼式での遺族代表の言葉を震災5年の節目にあたるとして復活させた。義母を亡くし、自宅兼水産加工場を流された斉藤良子さん(62)は、次のように読み上げた。「津波で形あるものはすべて失われました。けれどもその後に、暖かい人々の心の波が大きく押し寄せてきました」。

住まいや産業の再生はかなり進みました。とはいえ、今後の5年間も国が復興・創生期間と位置づけるように、復興は道半ばです。そんな中、5月に茨城県土浦市に転勤いたします。いったんお別れとなります。
4年間ご愛読ありがとうございました。
現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


vol.171 半農半X

89_2
「美しさを引き立たせる」
「いけばなでは、花材が本来持っている美しさを引き立たせるのが主目的。ですから、華道家の意図よりも花の個性を優先します」。これは3歳から生け花の指導を受けたという華道未生流笹岡家元・笹岡隆甫さん(1974年生まれ)のことばです。たとえイメージと違った花材(草花や枝物など)が届いても、それが生きるデザインに修正するとのことでした。華道を習わずとも、私たちは笹岡さんの「花が本来持っている美しさを引き立たせる役目に徹する」ということばを忘れないでいたいものだと思いました。人間の世界もきっと同じです。家族も含め、周囲の人が持っている美しさを引き立たせていけたらいいですね。万象が輝くよい季節です。目をこらせば、まなざしをあらためれば、この地球のかけがえのなさや希望、可能性など、見えてくるものがいっぱいありそうです。

以下、ご参考(笹岡 隆甫さんのことば)
もし、太陽に向かって伸び上がるようなデザインを考えていたとしても、崖にかかったように垂れ下がる枝が入荷すれば、その枝のおもしろさが生きるデザインに修正します。(中略)
私たち華道家は、花を使って自己表現するのが仕事ではありません。だから、無理をして自分の我を押し通す必要はないのです。個性を前に前にという風潮の昨今ですが、むしろ自分は一歩引いて、花が本来持っている美しさを引き立たせる役目に徹する。それでもやはり祖父のいけた作品と私がいけた作品が違うのは、きっとそこに消そうと思っても消しきれない内なる個性というものが出てくるからでしょう。無理をして個性的になんかならなくてもいい。誰もが魅力的な個性を内に秘めているのですから。
(参考:笹岡 隆甫さんのことば、 京都新聞 ’ 08/11/9 より)

450-200910151550116423
「因縁無量」
小才は人に会っても縁に気づかず、中才は縁に気づいて縁を生かさず、大才はそでふれあった縁をも生かす。柳生家家訓だそうです。このことばを知ってから、縁を意識するようになりました。ご縁はそこらじゅうに落ちているのですね。ご縁といえば、10数年前、こんなことがありました。初めて向かった綾部市内のある町で道に迷ってしまいました。ふと、庭先に植えられていた粟(あわ)が目についたので、「めずらしいですね」と祖母くらいの年齢の方に声をかけたら、意気投合。それがきっかけとなり、以来、仲良くさせていただくようになりました。人の出会いとは不思議なものです。まちが元気になっていくためには、「柳生家家訓」のように生きることが大事だと思います。勇気を出して、話しかけてみると、思いがけない展開が生まれかもしれません。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


vol.171 天然のくらし応援団 第8回 続・「除草剤」について

渡部さん

第8回 続・「除草剤」について
tennen1

春になり緑の草木が伸びてきました。気持ちの良い季節ですが、所々に茶色に変色した場所を見ると楽しい気持ちが失せます。除草剤をまいた場所でしょう。変色した草地が至る所にある風景が子どもの情操に悪影響を与えるのでないかと、心配する声を聞きます。

グリホサートは発がん性物質
除草剤の多くに、グリホサートが有効成分として入っています。先に本紙「にらめっこ」(2015年5&6月号)に書きましたが、2015年3月に世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)が、除草剤の有効成分グリホサートは人間で発がん性の可能性が強いと報告しました。発表後の世界の動きや、この頃からの科学研究の進歩を追いました。

世界の動き
WHOがグリホサートの発がん性を報告すると、数ヶ月後、英国領バミューダやスリランカではグリホサートを含むラウンドアップなどの除草剤の輸入や販売を禁止しました。スリランカでは、動物実験からも示唆される慢性の腎臓障害が急増したためです。
コロンビアでは麻薬コカインの原料となるコカが違法に栽培されています。コロンビア政府はコカ栽培を防ぐためコカ栽培地にグリホサートを空中散布してきましたが、大統領はグリホサート撒布を止めると発表しました。フランスはIARC報告の約3ヶ月後、2015年6月にグリホサートの店頭販売中止を要請しました。担当するロワイヤル女性大臣は「フランスは農薬を止めるのに積極的でなければならない」と話しています。
米国のカリフォルニア州は発がん物質や生殖毒物、内分泌かく乱物質を、住民が知ることができるように、プロポジション65というリストに追加します。州はグリホサートを発がん物質の追加候補としましたが、モンサントは抗議し、グリホサートを守るため2016年1月に州と責任者を訴えました。
環境保護庁(EPA)は現在グリホサートの再評価中で、食品医薬品局(FDA)は食品中のグリホサート残留調査をする予定です。

欧州連合は免許更新が停滞
欧州連合ではグリホサートの免許更新の時期です。2015年7月、ドイツ連邦の研究所は、農薬業界の団体が出した未公表論文に基づき、動物実験の発がん性の証拠が非常に不十分であるとして、グリホサートの免許の再認可と1日許容摂取量の緩和とを勧告しました。これを受けて欧州連合の食品安全を担当する部局も同じような報告をしています。
更新は無条件で認められると思われていましたが、2016年3月の会議でフランスやスウェーデン、オランダ、イタリアが反対し、承認は延期されています。

科学者らの動き
今年の2月、「環境ホルモン」で有名なコルボーン博士を含む科学者グループはラウンドアップの安全性を検討し、次のような内容の声明を発表しました。
グリホサートを含むラウンドアップなどの除草剤使用は大量で増え続け、世界中の環境を汚染している。考えられていたよりも環境中に長く残り、人間の被ばくが増えている。発がん物質の可能性が強いと分類され、規制の科学的根拠が時代遅れである。
今年の3月、世界中の100人近くの科学者は欧州連合の発表内容がモンサントの未公表資料に依存が大きく、公表された論文を無視して、モンサントに有利な報告をしたと批判しました。スタップ細胞事件で明らかになったように、報告が公表されることは科学の客観性を保つために重要です。

最近の科学研究の進歩
水道水基準に近い微量のラウンドアップを2年間ネズミに与えた最近の研究があります。肝臓と腎臓にがんや様々な異常が現れました。この事から科学者たちはラウンドアップの影響を調べるには、モンサントが行ったような90日程度の短期間の実験では不十分で、長期投与実験では水道水の基準程度の濃度でも影響が現れることを発見しました。
その後、科学者たちはラウンドアップが遺伝子の働きに影響を与えることを発見しました。特に肝臓と腎臓で、ミトコンドリアの働きや染色体の構造、ホルモンの信号伝達に関係する機能が大きく変化し、ラウンドアップの発がん作用を反映していると、研究者らは報告しています。

雑草は除草剤なしでも処理できる!
雑草は家畜の大切な餌でした。美濃加茂市(美濃加茂市都市公園・さくら広場)では雑草を山羊に食べさせています。この除草法は現在日本各地で行われています。

不気味な除草剤に頼らずに、子どもたちの未来に責任を持てる方法で雑草を処理しましょう。
f5da2ec185f6ff1afea1d3ac35d8163b-350x2339478027

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


vol.171 関・板取でトレラン大会を計画中!

1-1trailrunner写真はイメージです。

いつも走っている道路を外れて、公園の木立の間や川岸の土手の上を走ってみる。土の窪みや盛り上がり、張り出した木の根などの障害物がいつものランニングとは違う刺激を与えてくれます。トレイルとは、登山道(ハイキング道)、林道、古道など路面舗装されていない自然歩道のこと。 つまり、トレランとは「登山」と「ランニング」を組み合わせたもの。 もともと欧米では人気のあるスポーツで、日本でも10年ほど前から徐々に人気が高まっています。
あなたも、チャレンジしてみては?

関・板取で今秋「トレイルランニング大会」開催決定!
ただ今準備中!!

Start 谷沿いコース(景色バツグン)→尾根コース(みごとな紅葉!)→谷底コース→林道コース→心臓破りの急峻→尾根コース(紅葉)→ひたすら下りコース→ Goal 総距離31,769km (制限タイム7時間)

ここにしかない自然を活かす

板取と言えば、あじさい祭や、板取川あそび、バーベキューなど楽しむ家族連れでにぎわいをみせ、17年間、バイクトライアル世界選手権の開催地として一世を風靡した地区でもある。その板取で、山中を駆け抜ける「トレイルランニング」の大会を今秋、開催しようと動いているおじさんがいます。
「バイクトライアルのあったころは地域のみんなが一体となって大会に関わって活気があった。しかし、大会がなくなり関市と合併してから自分を含めて何かみんな元気がないんだなぁ」。
状況が変わってきた。変わらないのは手つかずの自然があること。そこで、おじさんは考えた。もう一度活気を取り戻そう!ここにしかない自然を活かしたトレラン大会に民泊も提案し、みんなを巻き込んで開催すると決めた。

林道と古道を走ろう!
ここには素晴らしい自然環境がある。元々ある林道と作業道で結ばれている古道があるから開発費は要らない。エントリー選手は住民宅に泊めて交流する。また選手には通行券を発行し、地元の商店や温泉などの割引利用できるように計らうつもりと、大会に向けて地元住民や、行政にも働きかけるおじさん。
「とにかくみんなが一体となる仕掛けをつくって、山遊びの再発見を呼びかけたいと思っとる」と熱く語るおじさんでした。
問い合わせは、ふれあいまちづくり推進委員会(板取事務所0581-57-2111)まで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「目標に向かって地域人が一体となって取り組むと、みんなが元気になってくるで!
みんなで盛り上げてくんせぇ」
今日は、農道を走るタンボールギーニ(軽トラです)に乗って、さっそうと現れた、おじさんこと長屋幹男さん。


vol.171 エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg

チームワーク
3月20日日曜日。こちらでは秋分を迎え、少しづつ日が短くなりはじめました。真夏の日の強さも気温も落ち着いてはきましたが、日中はまだ夏日さながらで、亜熱帯気候特有の雨もこのところ多くなってきました。
その雨のおかげで、植物もぐんぐん育っていますが、同時に雑草も負けず劣らず育つので、定期的な畑の手入れも必用なところ。
夏、秋のシーズンは、イベントやリトリートなどの予定が続いているので、一年で最も忙しいシーズンです。私のポジションはここの運営と、コミュニティー(スタッフ)のマネージメントのバランスをうまく保てるようにすること。同時に進行しなくてはならないので、上手にやれるよう心がけています。

コミュニティーメンバーのチームワークをいい状態に保つのはとても重要です。
メンバー同士の関係やコミュニケーションがうまくなりたっていると、ものごとはとてもスムーズに進みます。感情の浮き沈みは、お互い強く影響し合います。しかし面白い事に、メンバーが同時に感情的になったり、それぞれ個人の抱えている問題に対面したりしたとき、直面した課題を同時に乗り越える、ということがおこっています。
コミュニティーとは、集合体そのもの。一人、一人がコミュニティーの一部であり、変化し続けいているように思います。
最近のパラダイスは、10人前後のボランティアを受け入れて、私たちの目指す持続可能な生活と、自給自足の生活を、一緒に築き上げていくにはどうしたらいいのか、アイデアを共有しあいながら生活しています。
ボランティア同士のなかで、素晴らしい人間関係を築き上げている様子もみられ、とてもうれしく思います。
数週間だけの滞在の人もいれば、数ヶ月滞在する人も増えてきました。
それぞれがパラダイスですごした時間が、ここの歴史の一部となり、次から次へと新しい人たちが来ては、軌跡を残して、パラダイスと一緒に作り続けていっているんだなと思います。

チームワーク。一人では出来ない事も、みんなで力を出し合い、知恵を出し合えば、出来る!!どこかできいた事のあるスローガンですが、事実、本当にそうだと実感しています。
we can make it happen if we really want to!! Let́́s do it!! YAO
eco14eco15
写真は最近の畑の様子と収穫したヤーコン


vol.171  こども食堂 〜みんなのおうち おだやか荘〜

kodomo

「こども食堂」。全国各地にこんな名称の食堂が相次いで誕生している。経済的に厳しかったり、ひとり親で食事の支度がままならなかったりと、様々な事情を抱えた子どもらに無料や低価格で食事を提供する場所だ。育ち盛りの子供に十分な栄養をとってもらうとともに、大人数で食卓を囲む楽しさを知ってもらう狙いもある。

各務原市鵜沼小伊木町。「みんなのおうち おだやか荘」ににぎやかな声が飛び交う。毎週金曜日(15:00-19:00)、第1と3土曜日(11:00-16:00)にみんなの居場所として解放され、子ども達は遊んだりおしゃべりしたりと、思い思いに過ごします。また、月に3回「こども食堂の日」を設け、主宰する小田さんの手づくり、時にはこどもが一緒に作った料理を「いただきます!」とみんなでいただく。食事代は子ども(18歳以下)無料、おとなは300円。活動資金のほとんどが寄付金と小田さんの持ち出しです。
ピアノ講師を続けてきた小田さんは、子どもが生まれてからは子ども劇場、読み聞かせボランティア活動など、地域の子らと長年関わり続ける中で見えて来たことがある。食事がつくれない母、家庭内暴力、貧困…。そういう子らをなんとかしたいと、昨年9月に自宅で第1回のこども食堂を開催し3才から6年生の子どもと数名の母親、計16名が食卓を囲みました。話しができてほっとするお母さん、帰りたがらない子ども…。手応えを感じた小田さんはこの4月から借家での活動になり本格的に「みんなのおうち おだやか荘」としてスタートすることに。「話しを聞いてもらい、手作りの食事をみんなでいただく、そういう居場所があれば、それぞれが抱えている問題も深刻なことにならずに済むと思うんです」と小田さん。その活動は始まったばかり。時には主旨を理解してもらえず悔しい思いをすることもあるが、続けていくことで良い方向に向かうのでは、とおだやかに語ってくれました。

received_617797665026793

みんなのおうち おだやか荘
鵜沼小伊木町2-7
問合せ:小田さん☎080-5125-2193

寄付金の振込先
十六銀行東各務原支店 普通1162485 おだよしえ
おだやか荘で郵便振替申請中!


vol.171 プレゼントコーナー

presentstaitl
1- あなたの「日本の政治にもっと取り組んでほしい!」ことは?
子育て支援、経済、平和、環境…あなたが今気になる事を具体的に教えてね。
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、上記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:5月25日 当日消印有効。
A、E はにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。

宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、使用させていただきます。
keimatinami
A.書籍「 親子で楽しむ学び方」 LRHパーソナルPRオフィス様 より…3名様
a.bookoyakode
L.ロン ハバードが開発した「勉強の技術」の本。 小学校2年生から4年生の子どもが、お父さん、お母さんと一緒に楽しみながら、 「学び方」を習得できるようになっています。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)

B.「 CINEX映画招待券」シネックス様 より…ペア3組様
b.sazanami
結婚、そして人を愛することに深く切り込んだ心揺さぶる夫婦の愛の姿。映画「さざなみ」、シャーロット・ランプリングの新たな代表作の誕生です。(※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。)

C.書籍「誰のための憲法改「正」?」 にらめっこより…5名様
c.kenpobook
著者は“健やかな命を未来へ”をキーワードに、子どもの健康と暮らしに関する講座や生活の提案を続けている馬場利子さん。2012年自民党が発表した「日本国憲法改正草案」をわかりやすく具体的に説明してあります。
大切なことは、「自分で考え・判断して選択する」ことです。と、馬場さん。あなたはどんな社会で暮らしていきたいですか?難しく考え過ぎないで、まずは手にとってみてね。
今号の特集も読んでね!

D.「おいしいぜんざい 引換券」 ワインショップ サチ様より…3名様
d.zenzai
北海道産の小豆と砂糖を北海道のおいしい水で丁寧に煮込みました。小豆の風味豊かな甘さ控えめのぜんざいです。温めても冷やしてもおいしくお召し上がりいただけます。160g×5袋をプレゼント!
(ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。)

E.「オーガニック緑レンズ豆」 にらめっこより…3名様
e.beans
米国の健康専門誌によって、“世界五大健康食品”に選ばれたレンズ豆。茹でてサラダに、たっぷりの野菜と一緒に具たくさんのスープにしてもgood! 200g入り1袋のプレゼントです。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)