163号(2015.1&2)」カテゴリーアーカイブ

VOL.163 I’m Challenger 「一位一刀彫・彫り師東 直子さん」

01

一位一刀彫

一位はイチイの木。一刀彫は、一刀一刀に魂を込めて彫る、と父は言いますけど、もう一つ、ノミの削り跡を活かした、サクサクッとした作品がありますよね、ノミ跡一刀一刀残して彫るという意味合いでもあると思います。  木彫りにもいろいろあるけれど、一位一刀彫が何故こんなに素朴な優しい感じがでるのかな、って思ったとき、やっぱりこのイチイの木の素材のよさだなと思うんです。成長がとてもゆっくりな木なので、育つのに百年もかかる貴重な木です。手に取って見ると本当に年輪が細かくて美しい木で、あぁ、自分はすごくいいものに触れている、作らせてもらっているんだな、ということはよく感じます。イチイの木は軽いんですよ。木の中では柔らかくて彫りやすいです。

きっかけ

父が一刀彫を生業としていて、お弟子さんを何人もとって、作業場もあって…。そういう環境で育ってきて、絵を描いたり、ものを作る事は小さい時から好きでしたけど、一刀彫をまさか自分がやるとは思っていませんでした。  高校卒業後、地元で一刀彫とは関係のない仕事に就いていたんですけど、23、4歳頃から、何かものつくりをしたい、生涯続けられるような職を手につけたい、という思いが出てきました。でも、何がやりたいのか、何がやれるのかというのが自分でもわからなかったんです。そんな時、父が一刀彫で小さいものだったら、女性の直子でもできるかもしれないからやってみるか?と声をかけてくれたんです。  一刀彫は男性社会で、女性はいなかったんですけど、私が小さい時から物を作ったり、絵を描くのが好きだったのを見ていたから勧めてくれたのかもしれません。  それで、6年間勤めた職場を退職して、東彫刻に入門しました。当時は男性二人がうちに弟子入りをしている時だったので、私 も一、二年遅れで入門してそれから修業が始まったんです。  娘だからといって特別な事はなく、道具を研ぐ事などから始まり、木工機械や木取りも教わりましたが、体力的に男性と全く同じようにできない部分もあって、そこは助けてもらいながら。当時はまだ力もなくて、木工機械で何かあると大きなケガにつながってしまうので、そこが危なっかしいという事もあったと思います。他のお弟子さんにずいぶん助けてもらいました。だから自分はなるべく掃除とか、できることから一生懸命やろうと、最初の一年はほとんど掃除で終わったようなものでした。

作品

5年間修業して、みなそれぞれ彫号をもらって独立しました私は「直」という彫号をもらいました。独立後は男女関係なく、自分のオリジナルの作品を作って販売、営業も、と全部自分でやっていくわけです。私が一番ありがたかったのは、父の「自分のオリジナルの作品を産み出していきなさい」という考え方です。父は大きい木彫から、彫刻からありとあらゆるものをやる人で、「自分の真似はきっとできないだろうけど、直子の作品を作って行けばきっとやっていけるから」という言葉をよくもらっていました。人の真似じゃなくて、自分にしかできない作品を作って行きたい、という思いで今までやってきました。  私がつくるものは小さいものがほとんどです。もともと小物なら女性の私でもやっていけるかな、という気持ちもありました。しかも、小さな作品なら、大きいものを彫る父が、木取りをした後に残る部分で作ることができる。貴重なイチイの木を無駄のないように、良い部分を利用する事ができるんです。

女性職人展

独立して、さあこれからは自分で、という時に、全国の伝統工芸の職人さんばかりを取材している、東京のライターさんが取材に来てくださいました。それがきっかけで、東京で女性職人展が開催されて、毎年出させてもらっているんです。それは私にはありがたい出会いでした。男性社会の中の女性職人ということで、孤独を感じる事もあったんですけど、他の女性達がそれぞれ伝統工芸の作品を作っているのを見て、すごく刺激を受けました。ああ私も頑張っていいものを作らなきゃと、課題を持って帰り、もう一歩上に、もう一歩上にという気持ちになれたんです。  その一つのご縁からいろんな人と繋がる事もできました。仕事をいただいたり、今年10月には“伝統工芸ふれあい広場 渋谷ヒカリエ2014”に出させてもらいました。いろんな人やお客さんとお話しができたりして、より一刀彫を知ってもらうこともできました。家の中で作るばかりでなく、こちらから出かけて行くという事は大切だなと実感しています。

02

プロセス

作品作りは、まずデザインから始まります。私はデッサンしたものをコピーして、正面からと横からの型紙をつくります。それを機械場に持って行って、合う木を探して、型紙をあてて切り落とします(木取り)。機械を使うのはこの時だけで、その他は全て手作業になります。その後、粗彫り、中彫り、仕上げ。着色はしないで、木の色合いを大切にします。彫刻は要らない部分をとっていく、そうするとその本体が出てくるんです。  何をどう彫るか、デザインは楽しみと苦労の両方があります。入門して初めて思ったのが、頭に立体が全く浮かばなくて、はあ、なんて世界に入ってしまったんやろう、できるかなって。すごく後悔しました。でもそこはやっぱり父のおかげ、本当に何もできないところから教えてもらいました。  何を彫るか決まったとき、花などのように手元にその見本があれば一番いいのですが、動物などはそうはいきません。例えばネズミを彫るんだったら、ネズミの写真などの資料を図書館で探して見て参考にするんです。でも写真にない部分など、それでもわからない時は、今でも父に教わりに行きます。私、父が元気なうちに教わりたい事はまだまだいっぱいあるんです。

商品

03この世界に入って20年弱ですけど、もう辞めようと思った事は何回もありました。今も正直、これだけでやっていくのは大変なんです。一生懸命作っても売れないと仕事として成り立たないし。でも、ああもうできないかな、という時でも、常に自分の空いた時間に座って作って、ということをやっていると、ポツンポツンと注文が来たりもするんです。本当にもう細々とですけど、続けてこられたのはやっぱり好きだからだと思います。  商品は、一刀彫さんの中でお店を構えている方、高山市内だと四軒に置いてもらっています。売れるとやっぱり嬉しいですね。小さいですけど自分の中のヒット商品というのがあって、時々そういう商品も生まれて、やっていけるといいかなあって思うんです。この間、韓国からの観光客の方が私の作品を買って行ってくださったそうです。自分の作品が韓国の家庭に飾られる、何てすごいんだ!と思いますね。  私の作品にはカエルや花など、自然を題材にしたものが多いんです。カエルは、小さい作品になりやすいし、と父が力を入れて教えてくれた題材です。実際作ってみても、何に乗せても絵になるし、飽きないですね。もっと違うカエルも彫りたいし、カエルで日本一と言われたいですねぇ。  また、咲いている花を見ると、こんなふうに彫りたいな、咲いている花を胸元につけたような感覚の彫りをしたい、と思います。そして、一つの作品から何か背景が浮かぶというか、ストーリーのあるもの、そういう作品ができるといいですね。そこを目標にしています。  彫刻って、作り手その人が作品に出るものだと思うんです。だからというわけではないんですけど、やっぱりもっと自然の事などを知って、その上で彫れたら、そういうものも生まれてくるかな、と思うんです。        (高山市在住。43歳)

04


VOL.163 暮らし上手 -医・食「そうだ、笑ってみよう!」part1

01

笑う門には福来たるといいます。確かに笑顔でいると福や幸せが寄ってくるような気がしますよね。では、私たちの身近な幸せである健康はどうでしょうか? 笑うことと健康は関係あるのでしょうか?「笑い」がストレスを解消し、病気を遠ざけることがさまざまな研究で明らかになりつつあります。生活習慣病の予防に「笑い」は大いに役立ちそうです。今回は、「笑い」と免疫力の関係をご紹介します。

ユーモアや笑いが「生きる力」を与える

2010年に起きた、チリのサンホセ鉱山落盤事故。その救出劇は、今もなお感動的な出来事として世界中の人々の記憶に残っていることでしょう。33名の鉱山作業員が地下700メートルの避難所に閉じ込められ、17日間連絡が途絶えたものの、その後無事であることが確認され、事故から69日後に全員が救出されました。 後日、作業員のチームリーダーが朝日新聞のインタビューに対し、過酷な状況の中、生き抜いた理由について、「希望があったこと、楽観的であり続けたこと、そしてユーモアを忘れなかったこと」と答えました。このことは、ユーモアや「笑い」がいかに、「ヒトの生きる力」と密接に関わるかを物語っています。

赤ちゃんは大人の「笑い」を真似て育つ

米国で行われた調査では、大人は1日に平均17回笑うと報告されています。「笑い」といっても、単に笑顔になるだけでなく、「ハ、ハ、ハ」と声を発する「笑い」もあります。ほとんどの動物は笑顔ができますが、ヒト以外では知能の発達した猿以外、笑い声を発することができません。笑うことは、脳にとって非常に高度な作業であるようです。人間の赤ちゃんには「天使の笑顔」といわれるような、寝入りばなに見せる笑顔があります。赤ちゃんをあやす時は、笑顔で接したり、褒めたりしないと、笑わない子どもに育ってしまいます。赤ちゃんは大人に笑顔を褒められることで、笑顔と「笑い」を学習していくのです。

年齢とともにストレスが増し、笑えなくなる

02「笑い」に関する様々なデータが報告されています。「声を出してよく笑う」を性別でみると、男性40%、女性60%で、女性のほうがよく笑うことが分かっています。 世代別ではどうでしょうか。「よく笑う」は30代が65%、40代が50%、50代が45%です。やはり年齢が若いほうがよく笑うようです。ある調査報告によると、小学生は1日に平均300回笑うが、70代では1日に2回程度しか笑わないと報告されています。 なぜ年齢を重ねるにつれて笑わなくなるのか。これについては、ストレス説が有力です。年齢とともにストレスが増え、笑えなくなるということです。ただ、先の調査では、人生で最もストレスが多いのが30代、40代ですが、60代、70代のほうが「笑い」の回数が少ないことから、ストレス以外の要因も大きいのではないかとの見方もあります。 つまり、脳機能が「笑い」と密接に関係しているのではないか、ということです。ただ、「笑い」により脳機能が高まるのか、脳の認識機能が高いことから「笑い」が促されるのか、どちらが一体先なのかということは、今のところまだよく分かっていません。

「笑い」は最高の”クスリ”!!

03「笑い」は、ストレス漬けの現代人にとって最も必要なもので、そして健康的でお金もかからず、しかも自分も周りも幸せにしてくれるものだからです。 「笑いの効用」は、まず何と言っても免疫力をアップすることです。ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を増やして抗がん作用を高めたり、体内に侵入した病原菌などを撃退するのです。 大笑いすると酸素の取り込みが通常の3~4倍に上がり、脳に酸素がよく行き渡り、頭がよくなったり、記憶力の向上など、脳の若返りに役立つほか、ストレス解消に繋がります。 「大笑い」して身体がリラックスすると、アレルギーの原因たるIgE抗体が減少し、アトピーが改善するのだそうです。アレルギーの赤ちゃんをもつお母さんは、ぜひとも授乳時は笑ってあげて欲しいもので す。さらに「笑い」は、リウマチにも効果があります。関節リウマチの患者さんたちに、落語家、林家木久蔵さんの落語で大笑いさせた後、関節リウマチを悪化させるインターロイキン-6の値を測ったところ、その値は劇的に下がっていたそうです。そして、「現在あるどんな薬を使っても、短期間でこれほど数値を下げることはできない。」と感動したそうです。これを伝え聞いた木久蔵師匠は、「笑いはリウマチにキクゾー」と言ったとか、言わなかったとか… 「笑い」だけが薬ではありません。感動・感謝・喜び・祈り等々ポジティブ(前向き)な心の持ち方も、また様々な眠っている遺伝子をスイッチオンさせ、人の生命力向上に役立つのです。まさに心と身体は一体なのです。東洋医学が教える「身心一如」(身体と心は一つの如し)なのです。以上の考えは、また新潟大学教授、安保徹博士の「免疫論」、即ち、ストレス等で緊張した交感神経を和らげ、リラックスすることによって副交感神経優位を実現し、免疫力を向上させようとする考えと軌を一つにするものです。今日、「笑い」は単なる娯楽の域を遥かに超え立派な学問となっています。人がストレスで病気(気の病)を作り続ける限り、「笑い」は最高の”クスリ”であり続けるでしょう。

 


VOL.163 暮らし上手 -医・食「そうだ、笑ってみよう!」part2

01

脳をリラックスさせ活性化させる

笑う効用は免疫力をアップさせるだけではありません。そもそも「笑い」とは、視覚、聴覚、触覚などの神経系統が刺激を受けて、脳に反応するものなので、脳とは密接な関係にあります。 噺家でもある医師が月1回「病院寄席」を開いて高座にあがっているそうです。笑いと脳の関係について調べる ために、寄席の前後、脳卒中を起こした患者さんたちの脳波と脳血流量を測定してみました。すると、約70%の人が寄席の後、アルファ波が増加し、脳内血流も上昇するという結果が出たそうです。 健康な人がリラックスした状態のときに発生するアルファ波が増えて、脳機能の低下を示すデルタ波やシーター波が減少しているというのは、脳を損傷している人にとって、笑いは脳機能回復に有効な証拠といえましょう。

暮らしの中に笑いを

02「笑いは副作用のない良薬」。そして、笑いはお金のかからない、いちばん身近な健康法ともいえます。ですから、楽しい時は豪快に笑いましょう。とはいえ、不景気な世の中、笑えるような状況じゃないという人、もともと笑うことが苦手という人もいるでしょう。そんな人は普段から「笑いのトレーニング」をしておくと、笑顔が作りやすくなります。たとえ作り笑いでも、顔の筋肉の動きによる脳への刺激で免疫力はアップするそうです。 人それぞれ「笑い」のツボは違いますが「笑い」を生活の中に取り入れて、ワッハッハと笑って、心も体も健康になりましょう。

笑いは効率のよいスポーツ

笑い過ぎてお腹が痛い」という言葉がありますが、これはなぜか?痛い部分、それは腹筋。「笑う」という行為には、筋肉が存分に使われているのです。 「笑い」によって刺激される身体の筋肉は、「腹直筋」「僧帽筋」「外腹斜筋」「大胸筋」の4つ。その他、「表情筋」といわれる、20種類以上もの顔面の筋肉も同時に刺激しています。女性にとっては「笑いジワができる」と敬遠されがちな「笑い」ですが、実はこの理論は大間違い。シワを気にして笑わないようにしていると、「表情筋」が衰えることで、かえって肌のツヤやハリに悪影響を及ぼしてしまうのです。つまり「笑い」は、楽しく、そして無意識にできる筋トレなのです。筋肉収縮運動ということは、もちろんカロリーも消費されているということになります。

笑顔体操

03朝起きたら、まず鏡を見て、笑顔を作る練習をしましょう。 顔の筋肉がほぐれていると、笑顔を作りやすくなります。 鏡を持って、自分の好きな笑顔を見つけましょう。目・口、左右対称に笑いましょう。目も笑う(目がなくなってしまうくらい細めましょう) 具体的には・・・ 1・口角を上げる(唇の両端が上を向くように)→ ほほの筋肉を鍛える  ・口を突き出して左右に繰り返し動かす  ・ほほを膨らませたりすぼめたりする*3回1セットで手が空いたと  きにすると効果的とのこと。 2・ 目をくっきりぱっちりあけ→目力を鍛える運動   ・目をぎゅっとつぶっては、ぱっと大きく開く。これを繰り返す

 

04


VOL.163 カタコトの部屋 自然派ママたちの座談会「どうつくる?自分の時間」

01

「ここ最近、ゆっくりと“自分の時間”を持てたことなんてない!」「“自分のための時間”なんて、考えるヒマもないわ!」というお母さんも多いかもしれませんね。たまにはほっと一息つける時間が欲しいですよね。そこで今回は、ままたちが「自分の時間」をどんなふうにつくったらいいか話し合いました。

子どもは可愛いけど…

Aさん:子どもがいなくても家事のあれこれで忙しいし、いればいたで宿題がわからないだの、お腹がすいたのって。コインランドリーで洗濯物やお金を入れているその間も、子どもはぎゃんぎゃん泣いてるし。そういう一つ一つに縛られてる?!て感じちゃう。 Mさん:掃除が終わった、と思っている所に子どもが帰って来て、02砂とか小石を部屋でこぼしたり、ため息がでるわ。 Aさん:子どもが生まれて諦めた事はいくつもあるよ。ピアノを弾く事、お化粧をすること、洋服を試着してから買うこともね。なかなか自分の時間ってないけど、ふっと自分になれる時間を作るということも必要だよね。 Nさん:子育ては24時間態勢だし、ちょっとリセットとか、そういうことしないとドンドン時間に飲み込まれちゃうよね。 Mさん:そのあげくに子どもに当たったりしてね。 Nさん:気分的な余裕が生まれると優しくもできるんだけど、自分の時間もなくてだんだん追いつめられると、誰に対してもトゲトゲしてきちゃう、そういう自分も嫌だし。子どもは大事なんだけど、自分の時間が作れないって、私もすごくストレスを感じた事があったわ。

時間の作り方、私の場合

Nさん:子どもが小さい頃は社宅住まいで同世代も多く、よくこどもを遊ばせるのを見ながらおしゃべりしてたの。でもあるとき、これってなんか生産的じゃないよね、もっと自分の時間がほしいわ、ということになって。じゃあ、子どもを遊ばせている2時間は順番に一人ずつフリーにしようって。その2時間は美容院、美術館、映画どこに行こうが、どう過ごそうがOK。その間に子ども同士がけんかして、多少アザとかできてもお互い様ねって。あったことも全部報告して。あんたの子、結構陰湿なことしてたわよ、とか(笑)。当時は夫も仕事が忙しいこともあって、そんなふうにしていたわ。 Mさん:そういう何でも言いあえる関係を作っていたんですね。 Aさん:私の場合、テレビにお守りしてもらう時もあるし、兄ちゃん達に任せた!っていうときもあるし。それから、自分がしたい勉強はもう本当にちょこちょこと。煮物を10分くらい煮込むときに本を読むとか、車を運転している時に講演会の録音したのを聞くとか。 Mさん:うちは最近やっと次女もパパがいれば夜も大丈夫になってきて、パパも行っておいでって言ってくれるから、時々夜のファミレスでママ友会を開きます。それから、うちはパパの親と同居だからおじいちゃんに見ていてもらうこともあります。同居のストレスもそうやって見てもらえることで軽減される気がするし、おじいちゃんも子どもも楽しそうだし。 Nさん:家族の協力というのはすごく大事だよね。

お仕事も大切な時間

Aさん:03私は週に一回だけど働きに行く時は、有料の託児に預けるの。そういうのを利用するのもひとつの手かなって思うよ。 Nさん:その辺は割り切ってね。 Aさん:でも、一生懸命働いても全部保育料に消えちゃったりすると、何のために働くのかなって思う時もあるのよね。 Nさん:でも、私はそうやっていくうちに自分のスキルが上がっていくんだとか、社会との繋がりもできる、と自己満足かもしれないけど思っていたの。取り残されるんじゃないかなんて不安もあったから、とにかく細々とでも仕事はしていたのね。 Aさん:そうか、そういう考え方もあるのね。 Nさん:まだまだ子どもを持つ女性は働きにくいよね。でもたとえ一週間に一日でも、時間をやりくりして働くということはママにとっては大事な自己実現の一つ。子育てというものを社会全体で温かく見守ってほしいね。

04

05保育園に行かせるか、幼稚園に通い出すまでは仕方ない…。そうあきらめてしまっている方も少なくないでしょう。でも、子どもが小学校に行き出しても、付き合いは増えるわ、勉強は見なくちゃいけないわ、でお母さんの用事は増えるばかり。自由になる時間はなかなか持てません。そうこうしているうちに下の子も生まれ、またまた忙しい日々が続き、自分の時間なんてどこへやら…。そんなパターンが目に見えるようです。ところが、ある方法で自分の時間をしっかりとつくり出して、その貴重な時間を自分の夢を叶えるために使っているお母さんがいます。 さて、その方法とは? そう、カンのいい方ならもうおわかりでしょう(笑)。 それは“早起き”!! 現在Sさんは夜9時には子どもたちといっしょに就寝し、毎朝4時には起床。そこから3時間ほどを、静かで誰にもジャマされない“自分のための時間”として趣味に、夢の実現に、おおいに活用されているのです。そして“早起き”には単に自分の時間が持てるというだけでなく、数々のメリットがあるそうなんです。つまり、 ★子どもたちといっしょに寝るので、子どもたちの寝付きもスムーズで、自然に早寝早起きっ子になった。・「子どもを早く寝かせなきゃ!」とか「眠りそうになっても自分はまた起きないといけない」などのストレスがない。 ★朝、自分の時間を過ごした後に子どもたちが起きてくるので、機嫌よく「おはよう!」が言える。 ★昼間は“子どもたちのための時間”と割り切れるのであまりイライラしない。 ★そして何より「この子たちがいるから自分のやりたいことがやれない」という発想にならずにすむので、八つ当たりすることもない。―――などなど。 もちろん、「夜9時に寝ちゃったら、お父さんとの時間がなくなる」とか、子どもが夜もちょくちょく起きるとか、まだ授乳中とか、各家庭によって事情はさまざまでしょうが、もし可能ならトライしてみる価値はあると思いませんか?

育児のまぐまぐ!子育てのヒントより

06


VOL.163 中高生・平和を語る

01

私たちは、今の政権のままでは、不安なことがいっぱいだと考えています。政治に無関心な人も、今回だけはこのままでいいのかを真剣に考えてほしいと思います。  私たちの不安の第一は、集団的自衛権行使を容認することで、戦争のできる国になるのではないかということです。一内閣で憲法解釈を変更したのですが、国民の真意を問わなくていいのでしょうか? また、知る権利、表現の自由が危ないとも考えています。特定秘密保護法は12月10日に施行されました。これは、歴史で習った、第二次世界大戦の時のめっちゃ恐ろしい法律「治安維持法」と同じだと思います。  原子力はいらないと思うのですが、現政権は原発再稼働を推進しています。まだ福島第一原発は大変な状態で、火山の噴火や地震も多い、なのに、なんで再稼働?と思います。核のゴミを子ども達に残さないで下さい。食の安全も守って下さい。


02僕にとっての憲法九条は、誇りと安心です。今僕は、安心して生活できています。それは、憲法九条があるからです。僕は、中学一年生の時、幼なじみの友達を亡くしました。ものすごく悲しくて、皆で泣きました。たった一人のいのちでも、あんなに悲しかったのに、戦争が起きたら悲しむ人でいっぱいになると思います。
だからこそ、この平和憲法に感謝したいです。ものごとを武力で解決しないという平和憲法があるのは日本だけです。僕は、これを日本の一番の誇りだと思っています。戦後から現代まで平和でいられたのも、この憲法のおかげです。だからこそ、この平和憲法を守らないといけません。しかし、今ずっと守られてきたこの平和憲法の精神を、一内閣の解釈変更という形で簡単に変えられてしまいました。本当に悔しかったです。でも、この国の政治家を選んだのは僕たち国民です。政治家のレベルは国民のレベルだと思います。
だから、国民みんながちょっとでもいいから政治に関心を持てば、戦争の出来る国にも近づかないと思うし、今の憲法九条を守れると思います。僕はこれから、政治に関心のない人たちに自分の知っている限りのことを伝えて憲法九条を守るために、今の政治を変えていけるように、自分にできることを頑張っていきます。日本の未来を絶対に諦めず、自分たちの手で、守っていきたいと思います。皆で頑張りましょう。


03私にとっての九条は、みなさんが笑顔で暮らせている源だとおもいます。1945年8月、広島・長崎に原子爆弾が落とされました。たった一つの爆弾がたくさんの人のいのちを奪い、今もなお苦しんでいらっしゃる人たちはたくさんいます。  第九条は「戦争を放棄する」というきまりです。  戦後からこんにちまで平和でいられたのは、この憲法があったからだと私は思います。しかし今、また戦争をできる国にしようとしている人たちがいます。また戦争が起こってしまったら、今まで人を殺さなかった人が人を殺してしまうようになり、たくさんの人が亡くなり、たくさんの人が悲しみます。そんなことは絶対に反対です。  第九条のようなこんな素晴らしい憲法があるのは日本だけです。第九条が平和な世界にしてくれると私は信じます。このような憲法のある日本人ということに誇りを持ち、一日一日を大切にしていきたいと思います。また戦争をする国にしないため、自分のできることを精一杯努力し、頑張っていきたいと思います。私、一人の力では何もできません。皆で頑張りましょう。


 


VOL.163 新米Nurseものがたり-(Vol.25)

01

今日はベルビュー病院のVNSNYホスピス病棟での仕事。サンクスギビング前日っていうこともあって、患者さんの数は少なかった。 その中の一人は、32歳。うちと同い年、きれいなの女の子やった。 朝から呼吸がかなり苦しそうで、意識はほとんどないものの、声を出しながら苦しんでいた。何が原因で苦しいのかわからないけど、痛みのようでもあり息ができなくて苦しんでるようにもみえた。隣で座ってたお母さんも辛そうだった。 同い年というのは、なぜか一番辛い。31歳でも33歳でもなくて、自分と同じ年に生まれて同じ年月を生きてきた32歳。同じ年に生まれたというのは、なんだか少し違う感覚を覚える。 途中なんども泣きそうになった。 ご家族によると、彼女はいつもほんとうに前向きで、がん治療にも一度も弱音を吐くことなく、最後まで精神的に強かったとお聞きした。32歳の若さで、乳がんで両方の乳房の切除、化学療法を経て、放射線療法をつい2,3日前まで受けてきた。それだけでも彼女の体はそうとう弱ってたと思う。肺炎も引き起こしてた。 朝から痛み止めや、鎮静剤、呼吸困難を和らげる薬を、かなりの量で投与して、午後になるころには、だいぶ静かになった。意識は完全になくなって、呼吸も浅くなった。 お母さんはベッドの上の娘さんを抱きしめながら、長いこと泣いてた。何度かたばこを吸うといって外にでて、涙をぬぐう姿がみえた。小雨が今にも雪にかわりそうな中・・・。 午後からは親戚や友達やいろんな人達が回りを彼女の周りを取り囲んで、いろんな思い出話をしたり、彼女に話かけたりしてた。 たとえ意識がなくなっても、耳は一番最後まで機能が残るとよく言う。最後まで話しかけてあげてください、いろんな話をしてくださいと、ご家族にはよく言う。 患者さんはたとえ反応しなくても、意識ないようにみえても、きっと全部聞いているし、感じている。 人は静かに眠っている状態を、安らかなという。 たとえ意識がなくても眉間にしわがよっていたり、うなり声を少しでもすると、痛みがあるととらえる。 もし患者さんが、痛みではなく、精神的な苦痛で苦しんでいたとしたら。悲しくて、怖くて、助けをもとめようとしていたら・・・ それでも医療従事者や家族は、うなっていたり苦しそうな顔をしたら、痛みと受けとり薬を投与する。顔が安らかに眠っている状態、またはそれに近い状態までそれを繰り返す。 薬を大量に投与して、症状を緩和させるのは、痛みや呼吸困難には必要だと思う。ただそれは同時にはっきりでもうっすらでもあった意識をも失わせてしまう。 言葉が発せられない状態で、それを痛みで苦しんでいるのとは違うとは、誰も言えない。 錯乱状態になったり、すごい体中が重くてしんどかったり、何か話そう、伝えようとしててもどうしても体がゆうこときかなくて、伝えられなかったり。身体的な痛みや苦しみはなくても、精神的な苦痛が大きいかもしれない。そういう人もいると思う。 声にならない声をきくことは、本当に難しい。 もしかしたら薬だけでなくマッサージセラピーで痛みや緊張が緩和できるかもしれない。アロマセラピーを併用したら、意識を失わせることなく、痛みや苦しみが軽減できるかもしれない。もしかしたら宗教的なお祈りや、手かざしによる霊気や浄霊で苦痛が軽減できるかもしれない。 患者さんに大量に大量に薬を投与するたびに、これでいいんだろうか、って思うの。 苦しそうにしている人をみると、針から薬を入れてくだけでなく、全身きれいにきれいにして、アロマオイルつかって、やさしくやさしくマッサージしてあげたくなる。

02

 

 


VOL.163 記者雑感 From気仙沼-(Vol.16)

01

許されるミス、許されない作為

02 市内で初めて防災集団移転の土地造成(7区画)が終わった登米沢という地区で「強度不足」が発覚した。気仙沼市は法律の基準を満たすか検査して市民に引き渡したが、家を建てる業者が補強しないと何かあった時のための保険に入れないと主張したため、一部の市民は自費で地盤強化工事をせざるを得なかった。  議会でこの問題が取り上げられると、市は「調べる」と答弁。そのうち仕組みが分かってきた。地盤の強さが数字上で基準を上回っても、土を盛ってから1年未満など特殊な場合は、保険会社が個々に大丈夫かどうか判断する。不動産業界では当たり前らしいが、市民はそうそう家を新築しないので知らない。市にすると、戸建ての宅地を作る業務自体が平時はないから、こちらも知識なし。「強度不足」かと思ったら、市の勉強・説明が足りないだけだった。  こうして新しい宅地は少しずつできているけれど、物件はまだ足りない。百数十世帯が復興事業のために立ち退かなければならないため、市は「仮住ま03い」を新築する。プレハブではない。集合住宅とはいえ、かなり立派な建物だ。震災から何年もたてば民間アパートが空くだろうから、立ち退き対象者には自分で当座の住み家を探してもらい、家賃を移転補償として市が払う、はずだった。ところが3年8カ月たっても空きがない。  仮設住宅に移ればと思うが、「自宅を補修して住んでいた人に、あまり差のある暮らしはさせられない」との理由で新築する。費用は十数億円。復興事業が一段落すれば取り壊す物件もある。これは、予想・認識不足じゃないのか。

 

利用される被災地支援の実績

0411月8日、離島の大島で自衛隊と米豪両軍による「災害訓練」があった。3国合同も東北でのオスプレイ使用も初。当日の現場では、ひっそり抗議する人もいた。けれど、気仙沼は小野寺五典・元防衛大臣の出身地。まして大島は震災後の孤立状態を米海兵隊に助けられた経緯がある。島民に話を聞くと「頼もしい」とオスプレイに好意的な人が多い。「落ちるなら自分の家でもいいんだよ」とまで言われると、反論できなかった。理由の真偽はともかく、展示が中止になった各務原市とは相当の温度差だ。  それにしても、何度も墜落している機材で災害時にけが人を運ぶ、という論理には無理がある。はっきり軍事訓練だと言われたら、大島の人たちは受け入れたのだろうか。復興を巡る市の力不足は情けないが、悪意がない分まだ救いがある。「災害訓練」と称して軍事訓練をやるのは、被災時の支援実績をたてにしているだけに、卑劣きわまりない。

05


現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住) 私の居る事務所県住居は、1階の浸水のみですみましたが、3軒隣の警察署も、少し離れた小学校も解体です。節電といわずと、家の周辺は真っ暗。人がいないから…街灯もいらないわけで……これから、気仙沼で自分の視たまま感じたままをお届けします。


VOL.163 平和のつどい「今こそ求められる憲法の力」伊藤 真

01

この国はアクセルだけで進んで来ちゃった。でも幸い大事故を起こさないでここまで来ました。しかし、ブレーキ役を果たしてくれる政治家や政党がいなくなった。それでも自由民主党の中にもリベラル派保守の人たちが、「憲法9条は大切なんだ!戦争だけはやっちゃいけない!」と叫んだり、社民党や共産党など、いわゆる野党がブレーキ役を果たしてくれてはいます。が、現実はどうでしょうか。押さえきれている野党がいるとはいいにくいですね。 法律は国が国民の自由を制限した社会の秩序を守るための道具ですが、憲法は国民が、国家権力の乱用に歯止めをかけるための道具です。憲法は、国民の権利(人権)・自由を守る法で、あくまでも人権保障が目的。近代の国家みんな共通です。そこに日本は、「戦争させない」という目的も追加しました。 人権を守るために、憲法の中に人権規制ばかりあるのはあたりまえですね。憲法を守らなければいけないのは、国の政治家や官僚や裁判官や自治体の首長さんや、職員のみなさんたち、公務員のみなさんたちです。ですから憲法を尊重し擁護する義務を負うとして、99条※にあえて、国民を入れなかった。国民には憲法を守る義務なんてこれっぽちもないんです。

02

私たちが政治家たちに憲法を守らせるというのが国民主権。私たちが主体となって憲法をつくり、憲法どおりの仕事をさせることなんです。

03

強い力は何も権力だけではありません。暴力や腕力、お金の力、会社関係、社会的地位、専門知識、いろんな強い力をもっている人が、それを理不尽に行使しようとするときに、ちょっと待ってください!これはおかしいぞ、弱い者いじめじゃないかって声をあげる。さまざまな強弱の関係がある中で、強い立場の人を縛り、弱い立場の人をまもっていく、というのが、今日の憲法の役割なんですね。 誰もが強い面もあれば弱い面もあります。多数派と少数派は入れ替わることもありますよね。他者への共感というのは単純だけど一番難しい。ではどうしたらいいか。イマジネーション・想像力を働かせることなんです。私は本土の東京の人間で、今の安倍政権になってから、政府はなにやっているんだ!とただ「政府」と言いますが、沖縄新聞を見ると、この政府がやっていることに対して「日本政府は・・・」というんですね。「日本政府vs琉球」。沖縄のみなさんたちは今どんな思いでいるんでしょう。そういう想像力、他者への共感・配慮、それが、憲法の最も大切な価値である個人の尊重ということに他ならないんですね。(憲法13条「すべての国民は個人として尊重される。」) 自分が他者と違っていい、ということを認めあえることは、自分が自分らしく生きればいいんだ、そう思えると心に余裕ができて自信がうまれます。そうすると、自分と違う他者の存在、いろんな違う考え、自分と違う宗教や国籍の人を認める心の余裕がうまれてきて、多様性を受け入れることができる。そういう社会ができていくんじゃないかと思うんです。 個人のレベルで人と同じ、人と違う、それと同じように、国のレベルでも他国と同じ、他国と違う、があっていいはずです。この他国と違うところ、日本だけ集団的自衛権が行使できない、日本だけ軍隊を持ってない、それは情けない、と思う人もいると思います。しかし、それこそ「誇り」なんです。

04

憲法はもともと理想なんです。理想と現実は食い違う・・・むしろ、理想と食い違うからこそ、憲法という理想を掲げるんです。なにも9条だけではありません。14条の「法の元の平等」という理想。それから25条の生存権「すべて国民は健康的で文化的な最低限度の生活をする権利を有する」。いかにその理想に現実を近づけていけるか、それが、今を生きる私たちの責任です。さきの先輩たちが、自由で平和な世界を創って下さいました、それを、守るのは先輩たちへの責任なんです。そしてもちろん、次の世代へ引き継ぐ責任がある。両方への責任があるんです。そして憲法を知ってしまった者の責任。 話題にして下さい、声をあげて下さい、こうした集会に参加するのもいい、署名運動もそうです、パレードに参加するのもいいでしょう、新聞やテレビに投稿するのもいいでしょう、電話をかけてみるとか、地元の議員にファックスを流すだとか、とにかく声をあげ続けるということがとても大切なんです。 安倍政権が集団的自衛権を閣議決定したことを国民は忘れていませんからね!国民の知らないうちに憲法が変わってたなんて絶対に許しませんからね!というかたちで、私たちが声をあげ続ける、それが何よりも大切なことと思います。そして最後に私の好きな言葉で締めくくります。 Festina Lente(ゆっくりいそげ)

05

伊藤さんのお話は90分でしたが内容は200分以上!!・・・日本国憲法の成り立ちの解説も含め、本当にわかりやすい!!!。紙面にはほんの一部の掲載となりましたが、全文をご希望の方は編集部までご連絡下さい。

 

 


VOL.163 ぎむきょーるーむ「10歳の疑問」

01

Q:好きになると胸がドキドキするのはなぜ?
答える人 作家 伏見憲明
A:その人にどう思われているのか……
心配で、鼓動が高なる!

ドキドキって、」どんなときに起るものだろう。たとえば、 算数のテキストの答案が返されるとき。いったい自分が何点 とったのか心配で、心臓から口が飛びだしそうになる。それ から、遠足の前の晩に、明日友だちといっしょに 出かけるのが楽しみで、なかなか寝つけ ないときにもなる。あるいは、次の 日に注射をうたれることを考える と、心臓の音が重くなる。その ように人は、ひどく心配だった り、何かを強く望んだりする と、ドキドキする。 もちろん、だれかを好きになれ ば、その人にどう思われている のか、きらわれていないか、好き になってもらうにはどうしたらいい か、もしかしたらむこうも自分のことを好 きなのではないか…と、鼓動は高なる。好きになればな るほど、「こんなふうに思われたらいやだなあ」と、「こんな ふうに思われたいなあ」の思いも強くなるから、ドキドキの 大きさもテンポもはげしくなる! ふしみ・のりあき・作家。著書に「さびしさの授業」「男子のための 恋愛検定」(ともに「よりみちパン!セ」イースト・プレス)など

 

Q:おっぱいが大きくならなかったらどうしよう!
答える人 産婦人科医 今井理恵
A:大きくなり方は人によってちがいます。

女の子の乳房(おっぱいの正式な名前)が大きくなりはじめ るのは、8~9 才くらいです。そのころから卵巣から女性ホル モンをつくるようになり、女性ホルモンのはたらきによって 乳房は大きくなるのです。  乳房の大きくなり方は、人によってかなりちがいます。小  学生のうちからどんどん大きくなる人もいます し、大人になるまで乳房があまり大きくならな い人もいます。  乳房が大きくなることについての希望 も、人によってさまざまです。「なるべ く大きいほうがいい」と思っている人 もいれば、「小さめでスポーツをするの に、じゃまにならないほうがいい」と か「わたしは胸が小さいほうがかっこい いと思うので、大きくならないでほしい」 と思っている人もいます。  大豆や牛乳をたくさんとると大きくなるという 「うわさ」がありますが、それはほんとうではありません。 大きくても小さくても、それがその人の「自分らしさ」なのです。 いまい・りえ 産婦人科医。神奈川県勤労者医療生活協同組合・ 港町診療所勤務。子宮内膜症、月経困難症、PMS などを中心 とし、思春期外来にも応じる。監修書に「女性の悩み解決ガ イド“ほっ” とする生理痛の本」(築地書館)など。

Q:おちんちんのかたちが変だあ!
答える人 四国学院大学教授・メンズセンター運営委員長 大山治彦
A:顔がみんなちがうように、かたちも大きさもいろいろ。

それは心配だね。男ならみんな、一度は、自分のおちんちんのかたちや、 大きさなんかについて、いろいろ思ったり、なやんだりしたことがあるんじゃ ないかな。私もそうでした。きみとおんなじ。それでも、心配だったら、お 父さんとか、信頼できそうな大人の男の人に相談してごらん。今回は、お母 さんとか女の人じゃなくってね。でもね、おちんちんのかたちや大きさって、 いろいろあるんだよ。顔がみんなちがうようにね。  今度、おふろ屋さんや温泉などに連れていってもらって、いろいろな人の おちんちんを見たらいいよ。とくに、自分やおうちの人、友だちのおちんち んしか見たことのない人は、もっとたくさんの人のおちんちんを 見たほうがいいと思う。びっくりするくらい、いろいろな かたちや、大きさがあることがわかるよ。そして、でき れば、自分のおちんちんが好きになれるといいね。 おおやま・はるひこ 四国学院大学教授・メンズセンター運営委 員長。専門はジェンダー研究(男性学)、セクシュアリティ研究、 市民活動論など。

 

Q:あかちゃんはどこから来るの?
答える人 養護実践研究センター代表
茨城大学名誉教授 大谷尚子
A:お母さんのおなかにある子宮から

あかちゃんは自分が生まれたいときになると、お母さんに 「生まれたいよ」というサインを出します。そうすると、お母さ んの子宮(いのちの部屋)はギューッとちぢみます。子宮の中で暮らして いたあかちゃんは体を回転させながら、産道(いのちの道)を押し広げ、 その道を通って、お母さんの体から出てくるのです。その出口は、お母さ んの膣(ヴァギナ)です。  膣は女の人の体にあるもので、おしっこの出るところと、うんちの出る 肛門のあいだにあります。ふだんはせまい道なのですが、あかちゃんの出 したサインによって、広がっていくのです。あかちゃんは自分で体の姿勢 や動く向きを変えたりしながら上手に産道を通って出てきます。多くのあ かちゃんは自分の力で、この世に生まれてくるといえます。なお、あかちゃ んやお母さんのいのちを守るために、薬の力を借りたり、お母さんの産道 を通らない(お母さんのおなかを切る方法「帝王切開」)で生まれてくるこ ともあります。 おおたに・ひさこ 養護実践研究センター代表 茨城大学名誉教授。お・ は編集協力人。著書に『養護ってなんだろう「保健室の先生」といわれる 私たちの仕事とその意味』(小社刊)など。

 


VOL.163 環境講演会「子どもの脳が危ない」黒田洋一郎

01

 

<発達障害と療育>

発達障害やグレーゾーンの子というのは、どういうことかというと脳の発達途中で、ある神経回路だけが障害があって、特定の行動だけ、例えば他者とのコミュニケーションなどがうまくできないなどがみられます。他は正常でいろんなことができます。線引きしたら、白黒別れるようですけど、実はその線引きの周りが全部灰色なんです。症状による診断ですので、医師によるバラつきが出てしまい、非常に診断が難しいんです。  発達障害と診断されるとずっとそのままかというと、そうではなく、たとえば2才のとき自閉症と診断された子が3才になったら発達障害でなくなったとか、かなりの人たちが自閉症から、特定されない広汎性発達障害に変わったという報告もあります。脳というものは一般的に思われているよりも、もうちょっと柔軟なものではないかと私は思っています。  治療療育するためには、脳の神経回路(シナプス)を新しく作れば良い。そういうと、「え?!」と驚かれる方がいますが、これは大人では昔からやってます。例えば巨人軍の長島さん。あの人は脳溢血で半身麻痺と言語障害でしたが、おそらく療育の良い方がついたことと、本人も必死で言語療法をやりました。するとかなり戻りましたね。大人の神経疾患ではリハビリテーションが当然なんです。  大人より子どもの方がはるかに脳が柔らくシナプスができやすい。そうすると、療育の中でも、特定の行動を繰り返すようなリハビリ的な行動療法で、治す事ができるんじゃないかと思うのです。これにはやっぱり早期発見、早期療育の重要性があるわけです。また、治療、回復、予防の可能性を考える時、家庭や社会環境も考えなきゃいけません。日本では最近、発達障害になった子どもへの接し方が悪くて子どもがますます悪くなってしまった、という二次障害の例が増えているそうです。

<発達障害と環境化学物質>

人間の脳には無数の神経回路があってそれは、化学物質でつくられています。そこへ、その化学物質と構造のよく似た“環境化学物質”(殺虫剤、農薬など)などが外から乱入すると、脳が本物の化学物質と間違えて、神経回路をつくる時に異常が起きてしまいます。  親からもらった遺伝子が正常でも、遺伝子が体を作る時にかく乱されると障害が起るということです。発達障害の原因は遺伝にあるのかと研究された結果、遺伝よりも環境の影響が強いんじゃないか、との考えが多くなってきました。そうすると、予防の可能性が出てくるんです。  悪い環境だったら、いい環境にしたら防げるということになります。だから、農薬などが発症の引き金になっている可能性は高いので、環境化学物質の曝露を避ける事で予防ができるということになります。これはかなり合理的な予防です。  発達障害を起こしうる環境化学物質としては、有機水銀や鉛等の重金属、それからPCBやダイオキシンなどの有機塩素化合物、有機リンやネオニコチノイドなどの農薬があげられます。特に、有機リンやネオニコチノイドなどが、アセチルコリンという重要な神経伝達物質に関係しています。  普通シナプスというのは胎児?4歳くらいで発達します。大人の脳には脳関門というものがあって、毒のあるものはなるべく脳の中に入れないようにしていますが、胎児や乳児の脳というのは、脳関門が未発達ですから、発達するまでの間は、素通りしてしまいます。だから母親が摂ったものが胎児に、母乳の中に出たものを乳児が飲むと一部は脳に移行する。発達の一番盛んな時期に危険なものが入りやすいということになります。

<昆虫と人間の脳>

02 近年ミツバチの大量死はネオニコチノイドなどの農薬汚染によることもはっきりしています。人と昆虫は違うと言う人もいます。もちろんいろいろ違うんですけど、こと神経系のシナプス伝達に関するかぎり基本的に同じなんです。だから記憶の研究も実はショウジョウバエを使ってやっているくらい、人の記憶と昆虫の記憶は似た仕組みだと、脳研究者の間では考えています。ですから、農薬が害虫だけに効いて、ヒトや益虫には効かないなんていうのは不可能なんです。  発達障害は療育で症状を軽減させることは可能ですけれども、大変な努力が必要です。発達障害の引き金になるような農薬などは、予防的にひとまず禁止にしておこう、というやり方がこれから段々主流になってくると思います。これを予防原則というんですけど、これは本当にこれからの哲学というか、ものの考え方の基本になるべきだと私は思っています。   (文責・にらめっこ)

033

 

 


VOL.163 エコビレッジ from オーストラリア

01

10月中旬の3日間。パーマカルチャーのイベントのホストをしました。日本食のシェフをやっていた日本女性と和食を提供。仕込みも含めて2日間。ランチとディナー、約70人分の日本食を作ったのはいい経験になった。 日本食は仕込みに手間がかかる。焼きおにぎり、煮物、キャベツとしその浅漬け、いんげんの胡麻和え、本当に素晴らしきかな和食!そして、味噌作りのワークショップに参加させてもらった。麹造りからの過程を学びました。元の麹菌は日本から取り寄せましたが、それ以降は、自分たちでできる!。しかも、豆麹(大豆とか、ひよこ豆)も起こせるんです!でも温度が上がりすぎると納豆になっちゃうらしいから、お米とか麦よりも難しいらしい。白みそと赤みその違いは大豆を茹でるか蒸すかでかわるんだって!茹でるのが白で、蒸すのが赤。で、たまり醤油は味噌つけるときに大豆の茹で汁を含ませてつけると浮いてきた水分がたまり醤油になるんやとー!!異国で、日本文化の新しい知識がついてちょっとうれしい♪

02

 

そんなこんなで、毎週末イベントを主催していたため、忙しい生活を送っていました。03ようやく落ち着き、それとともに、人が入れ替わり、いまは新しい変化と移行の時期を迎えています。今度はこの新しいグループで何を作り上げていけるのか、いまはそれを見つけ出そうとしている段階です。 グループ生活では、コミュニケーションがとても重要です。それから、助け合い、支え合い、そして、受け入れる事、伝える事。それが重要になって来ます。新しい人たちは、新しい事を持って来てくれて、グループにシェアをしてくれます。たとえば、ヨガや音楽などのクラスなど、それぞれのスキルをグループに提供することができます。ガーデニングでも、今までと違う新しい知識を持っている人が、この場所でも適しているか、実践して、改善しようとしてくれます。新しい方法でガーデンベットをつくってみたりと、知恵を出し合い、お互いが学んでいる過程だと思います。 わたし個人的には、わずかな経験と知識をシェアできるよう、ペインティングセッションの時間を作りました。絵を描いてみたいというメンバーに、画材と空間を提供して、絵を描く時間を共有する。そういう時間を過ごすだけでも、生活の変化を感じられます。ここでの共同生活をどのように組み立てていくのか。持続可能な生活を模索しながら、2015年の幕開けは、新しく加わった音楽家とともに、なにを作っていけるか。これから楽しみです。                                YAO