174号(2016.11&12)」カテゴリーアーカイブ

vol.174 チャレンジャー ジョイとともに松山ゆかりさん

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

20016年7月1日現在、全国の介助犬実働は71頭。ジョイは岐阜県でたった1頭の介助犬。

20016年7月1日現在、全国の介助犬実働は71頭。ジョイは岐阜県でたった1頭の介助犬。

ひとり暮らし
ひとり暮らしを始めて7年、ジョイと出会って5年になります。私は抹消性の神経障害(進行性のニューロパチー)で、小学校の頃に症状がでてゆっくり進行し、車いす生活になったのが22歳の時。今も少しづつできないことが増えている状態です。ひとり暮らしを始めようと思ったのは、いつまでも親に頼れない、自立したいという気持ちからです。それだけでなく、福祉系の大学在学中に、障がいがあってもアクティブな方たちとの出会いが多かったこと。自分でご飯を食べられないような重度の障がいの方が、名古屋のAJU自立の家(※1)で、頑張って自立生活をされている姿に会い、私もできるんじゃない?と思えたことが大きいです。
ひとり暮らしになったら自由に買い物に行けて、あわよくば飲みにも行けるかなぁ、なんて淡い期待を抱いていたんです。ところが、何もできない。日常の生活の中でさえ落とした物を拾うことも大変だし、拾うことができても、その時に車椅子から落ちたら誰か来て助けてもらうまでどうしようもないんです。以前は不安で朝から夜までずっと携帯電話を首に下げていました。ベッドで休んでいる時にお客さんが来ても、起き上がるのに時間がかかるし、玄関までやっと行っても今度は鍵を開けるのが一苦労。一人暮らしを始める前は何とかなるだろうと思っていたのが、何ともならんなぁって。一ヶ月くらいして、長久手市にある介助犬総合訓練センター「〜シンシアの丘〜」(※2)に相談に行きました。

ジョイが来て
ジョイが来てくれて今は落とした物を拾ってくれる。もしも車椅子から転倒しても、携帯電話を探して持って来てくれるし、夜寝る前には電気を消してくれます。ベッドから起き上がるときも助けてくれます。私が寝ている状態で脇を少し開けると、そこから鼻でぐぐっと入って来てくれるんです。以前は起き上がるのに1時間かかっていたのが今は5分。疲れた時に横になることができるようになりました。それに、介助犬の効果は他にもあるんです。ジョイがいるだけで、「あらぁ、可愛い」っていろんな人に声をかけられる。だから周りの目線が全然怖くなくなったんですね。以前電車の中で、「邪魔だな、家から出るなよ」って言われたことがあるだけに、障がい者はみんな家にこもってろ、みんなそう思っているんだろうなぁって、怖かったんです。でもジョイが来てからは「可愛い」という言葉から始まって、「すごいね、頑張ってね」って言ってもらえます。「可哀想に」「邪魔だ」が「頑張ってね」になった、それは私にとって大きなことでした。
ジョイが来て私の行動範囲が広がり、みんなにビックリされるんです。遠くは大分県で自動車運転免許を取ったり、イベントで佐賀や博多にも行きました。ジョイのおかげで私の世界は本当に広がりました。

子どもに伝えたい
ジョイは、触られるとテンションが上がっちゃう性格なので、「触ってもいいですか?」と聞かれても、「ごめんなさい」と丁寧にお断りしていることが多いです。だけど、子どもさんに言われるとついOKしてしまうことが多いのですが、その時は「お仕事の時もあるから、一回私に聞いてね」と伝えています。
小学校低学年くらいの男の子は電動車椅子に興味ある子が多くて、「あの車椅子すげー!勝手に動いてる!」ってちょっと離れたところで言ってたりします。「これで動かしてるんだよ」って言うと「すごーい!」。そのすごーいが重なって偏見がなくなれば、障がいのある人も、社会の中で当たり前にいる人になるんだろうなって思うんです。
先日、スーパーで買い物していたら、ジョイを見て「あの子はお仕事しているから触っちゃダメなんだよ」ってお母さん達にお子さんが教えているんです。そういうのを見るとああ素敵だなって思います。子どもの頃は柔軟で吸収する力もあるので、小さな頃からいろいろ知ってもらえたらいいですね。ƒvƒŠƒ“ƒg
協会では夏休みに小中学生を対象とした介助犬教室をやっています。そこで「私はお父さんやお母さんに迷惑かけたくないなと思ってひとり暮らし始めたけど、実際には周りの人に迷惑かけることばっかしで・・・。介助犬(ジョイ)のおかげで、今の暮らしがあるんだよ」って話しをすることがあります。今では介助犬の啓発活動は私の生き甲斐のようなものになっています。
ジョイが着ているケープには大きく“介助犬”と書いてあるのに、「あ、盲導犬だ」と言われることも多いです。介助犬と盲導犬では同じ補助犬でも、お仕事の内容が違います。また、介助犬と盲導犬のユーザーさんでは困っていること、助けてほしいことの内容が違います。多くの方に正しい情報を伝えなくては、と思いますね。
一方で、障がいのある人も、介助犬がどんなことをしてくれるのか知らなかったり、「私なんかより重度の人が必要としているから」と手を挙げない風潮もあるんです。私のように介助犬が来たらこんなにも変わった、という方もいるので、障がいのある人にも介助犬のことをもっと知って欲しいですね。それに、病院の先生やリハビリテーション関係の方が知っていてくださると障がいのある人に対して情報提供もでき、介助犬がもっと身近になるのでは、と思います。

ジョイがいるから
ジョイが来たばかりの頃は、指示の出し方もうまくないし、ジョイがどうしていたいのかもわからず戸惑っていました。でも今では私は「ジョイは私で私はジョイだ」って思うようになりました。私はジョイのことをよく見ているけど、ジョイも私のことをよく見ていて、私のちょっとしたそぶりで動いてくれる。それは5年間という一緒に過ごした時間があるからこそでしょうね。今は「ジョイだったら大丈夫!」って思えて、どんどん外に出られるんです。もしジョイがいなかったら今の私の人生はなかった、それは確かですね。
いま私が目指しているのは、“取材されない”こと。盲導犬は認知が広がっていますが、介助犬や聴導犬はまだまだ珍しい存在で、取材の対象になっています。取材をしていただくことで広めることはできますが、取材されないはイコール普通の生活。それが、障がいのある人たちがどこに行っても困らない社会への一歩となると思うのです。(各務原市在住)

※1.【社会福祉法人AJU自立の家】施設の企画から運営に至るまで、障害者自身が中心となって進めています。「福祉を受ける」立場だけではなく、「福祉を創る」という積極的な取り組みの中から、たとえ寝たきりでも生きていてよかったといえる社会をめざし、名古屋の新しい福祉を担っている。http://www.aju-cil.com/

※2【社会福祉法人日本介助犬協会】1992年アメリカから一人の女性が介助犬を連れ帰り、それをサポートしようと集まったボランティアにより「介助犬協会」が発足。多くの方々の協力を得て、日本初の介助犬専門訓練施設「介助犬総合訓練センター ~シンシアの丘~」を2009年5月 愛知県長久手市に開所しました。http://s-dog.or.jp/


vol.174 リニア問題 「住民の理解」って何だ?

ƒvƒŠƒ“ƒg

「住民の理解」って何だ?

リニア中央新幹線の建設が本格化するのを前に、各地で行われている工事説明会。終了後、報道陣の前でJR東海の責任者がしばしば口にする言葉に、「住民の理解」があります。
国土交通大臣が2014年のリニア建設計画認可に際して、「地域の理解と協力」をJRに求めたことを意識したものですが、理解したかどうかを判断するのは本来、住民のはず。
ところが、理解をお願いする側のJRが、理解が「得られた」とか「進んだ」と口にするのです。
ジャーナリスト 井澤宏明 (各務原市在住)

南アルプストンネル工事の最前線となる大鹿村釜沢地区。3000メートル級の山々を望む急な斜面に、民家が建つ。

南アルプストンネル工事の最前線となる大鹿村釜沢地区。3000メートル級の山々を望む急な斜面に、民家が建つ。

 

少女の問い

「大鹿の人は、リニアはやめてほしいと言っている。こっちの気持ちが伝わらないのに、そちら(JR)の人は『大鹿村の人は理解された』とか言っているので意味が分からない」
9月7日、長野県大鹿村で開かれた南アルプストンネルの工事説明会。中学生の少女の言葉は、人口1000人余りの静かな山里で続く説明会の意味を鋭く問うものでした。
これに先立つ8月23、24日、住民の生命線である県道を改修し、リニア工事車両を通すための工事説明会が、中川、大鹿両村で開かれました。
不安の声が多く寄せられたのにも関わらず、JR東海中央新幹線建設部の澤田尚夫担当部長は直後の取材に、「住民の理解は得られたと考えている」、「ご理解は深まったという感触を持っている」と答えていました。この判断を受け29日、県道改修工事は始まりました。
冒頭の説明会。参加した住民約130人のうち、この少女を含む約20人が質問に立ちました。大半は、工事への不安やJRへの不信を表明したもので、工事を歓迎するものはありません。
少女の質問に対し、澤田部長は「きょうの説明会では、反対だとか理解できないという意見が多いが、一方で、リニアを推進するという意見を多くいただいている」と反論。「リニアは今後の日本のインフラとして必要だと思っているので、工事をやらせていただきたい」と主張しました。

「影響、想像できない」

南アルプストンネルは、国立公園やユネスコ(国連教育科学文化機関)エコパークにも指定されている南アルプスの山腹に、恵那山トンネル(約8.6キロ)の3倍、約25キロのトンネルを掘るというもの。山梨側は昨年12月、着工しています。
大鹿村では、非常口4か所から掘り出される約300万立方メートルの残土輸送などで、1日最大1350台もの工事車両の通過が見込まれています。う回ルートができるまでの1年余り、保育所や小学校などが集まる村中心部の国道を、1日最大68台の工事車両が通ります。
これに対し、1歳と3歳の子どもを抱える母親は「うちの子は肺が弱いので、排気ガスでぜんそくにならないか心配」、介護施設で働く女性は「暮らしが大きく変わってしまうことで、認知症の方にどんな影響があるか想像できない」と不安を訴えました。
村では1961年(昭和36)の「三六災害」で、大西山が大崩壊し、ふもと集落の42人が犠牲になっています。トンネル工事の最前線となる釜沢地区の女性は「雨が降っただけでも大きな石が落ちてくる場所。発破の振動による土砂災害が心配」と、懸念を口にしました。

それでも「理解は進んだ」

ƒvƒŠƒ“ƒg平日午後7時から始まった説明会が終わったのは10時半前。「住民の理解は、また進んだと考えている」。終了後、報道陣の取材に応じた澤田部長は、型通りの認識を示しました。
「住民の理解」について、澤田部長は「村民の方全員がどうぞどうぞ、という状態を『理解』というのであれば、それは難しいと思っているが、これまで説明したことに対して、こういうことを守りながらやってくれという感じの質問が多いので、次の段階に移れる時期に来たかなと思っている」と話しています。
JRは、年明けにもトンネルの掘削を始めたいとしています。

「地域の疲弊も」

前号の「ウラン、本当に避けられる?」で紹介した瑞浪市日吉町の南垣外地区。10月最初の日曜日、県内初のリニア工事となる日吉トンネル(南垣外工区)の工事説明会が開かれました。
説明会は非公開でしたが、出席した約50人の住民にJRは「ウラン鉱床のようなウラン濃度が高い土を掘削する可能性は低いと考える」と説明しました。
万が一、国際原子力機関(IAEA)の報告書を参考に定めた管理値を超えるウラン濃度の土を掘り出した場合、最終処分方法が決まるまで工事現場で保管し、遮水シートや土で覆って管理値以下に抑える、という説明もありました。

 大鹿村中心部から釜沢地区へ向かう県道赤石岳公園線。こんな狭い道にも工事車両が行き交うことになる

大鹿村中心部から釜沢地区へ向かう県道赤石岳公園線。こんな狭い道にも工事車両が行き交うことになる

最終処分方法が決まっていないことや、工事で出た湧水のウラン濃度が管理値を超えた場合、薄めて管理値以下にして流す、といったJRの説明への不安の声も会場から上がったそうです。
住民は、1日最大460台という工事車両が地域にとって死活問題だと、JRに訴えてきました。JRは説明会直前になって、残土を運ぶ長さ2キロ弱のベルトコンベアを設置することで、160台に減らす案を示しましたが、住民の不安は消えません。
「一番危険なのは命に関わる交通。ウランも危険。全部マイナスなんです。地域が疲弊してしまう心配もある」と南垣外自治会長の熊谷盛治さん(65)。自分たちの生活を守るため、住民の悩みが尽きることはありません。


vol.174 カタコトの部屋 油と砂糖、どう選ぶ??

174%e3%82%ab%e3%82%bf%e3%82%b3%e3%83%88%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

%e3%83%9e%e3%83%9e%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93「食べることは生きること」が大きなテーマのtocotoco。
家族の健康や環境を考えて、食品や調味料は選びたい。
でも、何を基準に選べばいい?
8人のママたちが座談会形式で情報交換しました。

ƒvƒŠƒ“ƒg
Aさん:わが家では、不飽和脂肪酸という体に良いものが含まれていると聞いたので、オリーブオイルを料理のメインに使っています。でも、選び方がよくわからないの。
Bさん:科学溶剤を使用しないで抽出したオリーブオイルには『エ キストラ・バージン』とか『バージン』と表記されているそうなので、私はそういう物を選んで買ってるわ。
Cさん:オリーブオイルだけじゃなくて、菜種油やごま油なども、科学溶剤を使ったものと、昔ながらの圧搾製法で搾油したものがあるよね。どの油も、圧搾製法を選びたいね。
Eさん:菜種って日本で昔から使われていたんですよね、惹かれる わ!
Fさん:菜種油でも、サラダ油は体によくないらしいよ。
Dさん:私は菜種の遺伝子組み換えや、農薬が気になるなあ。
Bさん:原料が遺伝子組み換えでないものでも、農薬や除草剤を使用していないか、外国産の物は、どんな状態で運ばれて来たのかとか、気になることは多いね。
Gさん:私は容器も気になるの。プラスチック容器は避けて、遮光できる色付きのビンに入っているのを選んでます。
Bさん:原料のこと、工程のことなどを明らかにしてくれるとか、搾油を昔ながらの手作業でしている生産者さんって信頼できると思う。
Hさん:昔からの製法で今も作り続けてくれている生産者さんは、とても有り難い。大事にしていきたいね。
Cさん:美容や健康をキャッチコピーに大々的に宣伝をしている商品もあるけど、すぐ飛びつかないで、じっくり見極めたいね。
ƒvƒŠƒ“ƒg
私たちの身体を構成する細胞を包む細胞膜(さいぼうまく)は油で出来ています。脳の60%は油で出来ています。水をお肌につけると弾きますね。油は染み込みますね。お肌の表面は油という事です。
「サラダ油を飲むことが出来ますか?」
飲むことが出来ない方がほとんどですね。サラダ油の問題点は製造の過程で多くの薬品が使用される事と、トランス脂肪酸(マーガリンやショートニングなどに含まれています。悪玉コレステロールを増やし様々な不調のもととなり、最近では子宮内膜症や不妊症など婦人科系のトラブルの原因としても注目されています。)を含むという事です。商品成分表示に植物性油脂、食用精製加工油脂、食用植物油としか表示はされていません。それは化学反応によって変えられた不自然な油。市販のマヨネーズやマーガリンなどにも使用されているので避けていただくと良いでしょう。

まずは悪い油を口に入れない事から見直してください。特に6歳までに90%の脳細胞が出来ます。幼少期に溜まった油が将来の病気の原因になるかもしれません。
油はエネルギー源としての役割と、身体の組織を正常に機能させる働きがあります。毎日の口に入れるものを変えてご自身の細胞を守ってあげてください。
子宝先生の漢方の野崎薬局 薬剤師鍼灸師 野崎利晃
(にらめっこ163号コラムより抜粋)
ƒvƒŠƒ“ƒg
Eさん:砂糖って、原料や色の違いなど種類が多くてどれを買おうか迷うわ。
Fさん:子どもの腸を整えるというオリゴ糖が気になるのだけれど、どうなのかな?
Aさん:オリゴ糖という名前の商品でも、オリゴ糖より砂糖の方が多く含まれている商品もあるよ。人工甘味料や酸化防止剤、香料、保存料などが入っている物もね。
Cさん:もし甘みで腸内を整えたいなら、私だったら生の加熱 していない蜂蜜を選ぶかな。
Bさん:てんさい糖が良いと聞いて使っていたけど、遺伝子組み替えのてんさいだったり、農薬が使ってある物もあるので、てんさい糖ならなんでもいいわけじゃないんだなぁって思ったわ。
Dさん:砂糖でなくても、蜂蜜や麦芽あめ、甘酒など、色々な甘みがあるし。%e5%b9%b2%e3%81%97%e6%9f%bf
Gさん:おやつにするなら、干し芋や干し柿も甘くて子どもは好きだよ。子どもと一緒に手軽に作れるしね!
Cさん:そうそう、うちでは、砂糖は全く使わないよ。甘みがどうしても必要な時は、みりんや甘酒、米ぬかを使ってい ます。

砂糖・甘味料の種類
白砂糖、グラニュー糖、ざらめ、氷砂糖など精製されたものは、消化吸収が早い分、消耗も早いので血糖値の上下が激しく、低血糖症がおこりやすいと言われています。
三温糖は、白い砂糖を精製したあとに残った糖液をくり返し煮詰めて作ったもので、茶色い色は焦げてついた色で、成分的には白砂糖とほとんど変わりません。
黒砂糖・きび砂糖・てんさい糖など精製されていないものは、 ゆっくりと消化される分、血糖値の上下が緩慢で、 かつ吸収に時間がかかるので少しの糖分で長い時間もちます。
その他、砂糖以外の天然甘味料として、蜂蜜・米あめ・メープルシロップ・あま酒などがあります。
注:乳幼児には蜂蜜、黒糖は避けましょう。「乳幼児ボツリヌス症」になるリスクがあります。

人工甘味料(アスパルテーム、サッカリン、スクラロース、アセスルファムカリウム、ネオテームなど)はノンカロリーですが、長い目で見ると太る。また、発がん性、不妊症、化学物質過敏症、血液のがん、てんかん、また精神的な病気などのリスクが高まるものもあるとされています。

ƒvƒŠƒ“ƒg
砂糖を始めとする甘味には、強い依存性、低血糖症の原因、肥満の原因、虫歯の原因、胃腸を弱くする、栄養欠乏になる、免疫力の低下、うつなど精神的な影響、などが言われています。
日頃から甘い物は食べ過ぎないようにして、砂糖を使うときは精製された白砂糖、グラニュー糖、人工甘味料などはできるだけ避けましょう。

参加ママの感想
★とても勉強になりました。まずは、今日話しに出た食材を可能な範囲でこだわってみたいと思います。
★岡本よりたかさんの本で、農薬だけじゃなく肥料も気に掛け、有機なら安心ってことではないんだな、と読んだことがあったけど、実際の買い物に生かしきれていないことに気付けました。
★有機、無添加という文字につられて買うのではなく、その言葉の意味や背景を知ることが大事だと感じました。
★楽しくてためになるお話がたくさん聞けてよかったです。ただ、私はあまり突き詰めていくと続かないタイプなので(金銭面も含め)バランスが崩れない程度に実践していきたいです。

こんな映画みつけたよ!
sb_front_web「シュガー・ブルース 家族で砂糖をやめたわけ」
子どもの健康を心配する1人の働く母親である女性監督が、砂糖と闘う自らの家族の生活と、行動する姿を5年間に渡り記録した究極のセルフ・ドキュメンタリー。ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、3大陸8ヶ国を巡って、科学者や研究者、医師、糖尿病の患者、健康食を推奨する人たち、政治家、食品関係のジャーナリストや弁護士、砂糖業界の関係者らを取材。精製された砂糖が身体と精神に及ぼす作用を探り、砂糖の歴史をひも解き、多国籍企業と医療関係者、政治家らが一体となった強大な砂糖業界の闇に迫る。

子育てコミュニティ toco toco
一宮市を拠点に活動する子育てコミュニティ。子どもと働く、助産師とのつながり、食べることは生きることの3つの柱を基盤に、砂糖や膨張剤を使わないおやつ作り、農薬や化学肥料を使わない野菜作り、自然な子育て学び合い会など開催。子どもへの関わりを通して、各世代が繋がり、それぞれの役割を発揮できる地域社会を目指して。活動案内はfacebookで紹介 http://www.facebook.com/tocotocodream
問合せtocotoco.enjoyhug@gmail.com 090-9902-7151(せんごく)


vol.174 中高生平和を考える

174%e4%b8%ad%e9%ab%98%e7%94%9f%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

日本は平和だと思いますか?

14568942_1055888921198438_543402849_n 山中さんのお話の中心は、医師になってからアフリカで活動してきたこと、そして平和について思うことの2点でした。
「日本は平和だと思いますか?」
山中さんの問いかけに、私は平和だと答えました。けれども、講演が終わったとき、本当に平和なのかと不思議を感じました。アフリカではHIVの感染症が非常に流行っていて、小さいうちに死んでしまう子ども、お母さんお父さんがエイズになって死んでしまい、子どもたちだけで生活しなければならない子、路上生活をしている子、食べるものが少なくて、十分な栄養を取ることができず手足を細くして栄養失調によってお腹をぽっこりさせて…いつのまにか死んでしまう子…そんな、子どもたちがたくさんいるというのです。それがアフリカの現状だと言うのです。
一方日本は高齢化がすすみ、子どもたちの貧困も増え、沢山の人が自殺します。親に不満がある、自分が思ってることが言えない、伝えられない社会になりつつあるそんな現状です。
アフリカでは、エイズになっても、親がいなくても生きていることが幸せという人が多いというのです。誰も自殺しようなんて思っていません。子どもたちは、いまを精一杯生きていけるということを、当たり前のようい「幸せだ」と言うそうです。
日本は…と思ったとき、やっぱり不思議に思いました。

違った立場で生きている人のことを考えたい

その後、交流会をしました。40名ほどの参加者があり、中高生、大学生も多々いました。人の思いはそれぞれ違うけれど、話し合っていて違った立場で生きている人のことを考えることが必要なんじゃないかと感じました。
今、少しずつなにかが変わりつつある…そう感じる日本。戦後70年ここまでやってこられたのは日本だからだと思います。作った世界を壊すことは簡単だけど、壊したものをもとに戻すことはとても大変…それを一番体験したのは日本だと私は思います。
今後、どうあるべきなのか考えなければならないと思います。

 

アフリカの人達と今の僕の生活が違いすぎて、幸せの価値観が全く違いました。アフリカの人達は、日々の生活を一生懸命生きていました。親がいない子も自分で生きようとしていました。アフリカの人達は、生きていることに幸せを感じていました。そして、今の僕たちの生活は、アフリカに比べるとものすごい豊かで発展してて、全く違います。けれども、自ら命を捨てる人がたくさんいます。
豊かになるにつれて、生きていることの幸せを忘れてしまっていると思いました。でも、豊かになるのは全然いいことだと思うし、幸せが人それぞれ違うのも当たり前だけど、生きていることの幸せを忘れずに生活することが大切だと思いました。そうすれば、自殺する人もいなくなると思いました。(司)

14610795_1055888944531769_1770652362_n

参加者の感想
・ 今回の講演で、アフリカの子ども達は本当に学校に通えることになった
ら、すごく頑張ると思いました。カンボジアの子ども達は、絵の勉強をす
るととても楽しそうに描き、すごく吞み込みが早くて絵が上手です。何か
をすることがとても楽しいと思える意欲があるからと、山中先生が言っ
ていたことは事実だと思いました。(中2)
・当たり前のことが出来なくても、幸せに生きるって凄いと思った。(小6)
・「平和」とか「自分の幸せ」って何だろうって深く考えさせられた。(中3)
・貧しいけど自分たちにはないものを持っている。(家族や物を大切にす
る)アフリカの子どもからみたら、俺らは幸せに見えるのかな?(高2)


vol.174 熱中世代・発 リバース 第4号

ƒvƒŠƒ“ƒg2016-10-08%e3%83%98%e3%82%99%e3%83%8b%e3%82%b7%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%9f%e3%80%80%e6%89%8d%e6%b3%89%e5%9d%8a-32016-10-08%e3%83%98%e3%82%99%e3%83%8b%e3%82%b7%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%9f%e3%80%80%e6%89%8d%e6%b3%89%e5%9d%8a-27

ベニシジミ (Lycaena phlaeas)

チョウ目(鱗翅目) シジミチョウ科 ベニシジミ亜科に分類される。
前翅長は1.5㎝ほどの小型の蝶です。
タンポポやヒメジョオン、ソバなどの花で吸蜜するところをよく見かけます。日本では沖縄県を除く日本全土に生息しています。濃尾平野では3月下旬から11月までこの蝶を見ることができます。
国外ではユーラシア大陸、北アメリカに生息しています。
幼虫で越冬し、食草はスイバ、ギシギシ、ノダイオウなどのタデ科植物で、卵も食草に産みつけます。幼虫は脚の無いワラジムシのような形をしており、黄緑色ですが紫の縦縞がある場合もあります。これは食草であるスイバなどの葉と葉脈の色彩に似せた保護色だと思われます。シジミチョウ科の幼虫の多くは甘い分泌物で蟻を誘い蟻に守ってもらう性質がありますが、ベニシジミの幼虫にはその器官が無く蟻は集まらないようです。
春や秋(低温期)に羽化した蝶は、明るい赤色の部分が大きくとても綺麗です。それに比べ夏の蝶は黒い部分が大きく稀に赤色の部分が消えてしまい黒い蝶になることさえあります。
蝶といえば、モンシロチョウやモンキチョウ、アゲハチョウを思い浮かべる方が多いと思います。しかし、沖縄県を除けば、一年を通じて日本で最も普通にいつでも見ることのできる蝶はベニシジミなのです。
チロチロと、ソバの花やヒメジョオンの花を求めて飛ぶ紅色の小さな蝶を探してみてください、畑の周りや河川の堤防で見つけることができるでしょう。きっと楽しい一日になることでしょう。

写真・三輪芳明(みわよしあき)プロフィール 1952年 関市生まれ。仲間と岐阜県では絶滅したと考えられていたコイ科の魚類ウシモツゴを発見、人工的な大量繁殖させ野生復帰に成功する。岐阜・美濃生態系研究会 二ホンミツバチ協会 日本チョウ類保全協会。

ƒvƒŠƒ“ƒg
刀といえば、日本の歴史上は、いわゆる武器として連想してしまいますが、明治9年の廃刀令で刀は作れなくなりました。昭和26年サンフランシスコ講和条約締結を機に作刀が再開されました。それを記念して講和記念刀をそれぞれの刀工が作りました。そして文化庁から認可された刀工のみが「美術的に価値のある刀」を創ることを許されました。そこからが今の現代刀の始まりです。
僕は二代目です。この世界に入ったのは33才。それまでは会社勤めでした。仕事も中間職になり、淡々とした日々になんか物足りなさを感じ、会社を退職したんです。こちらで就職活動をしてたんですが、父が「ひまなら炭でも切ってろ」(炉に入れる炭を適切な大きさに切る)というから手伝って。それが刀鍛冶になるきっかけでした。職人の仕事はたいへんなんですが、なんか素直に入れましたね。
5年間修行を積んで、38才の時に文化庁主催の作刀試験を受けました。

すべてが感覚の仕事

刀を見る目は鋭い尾川さん

刀を見る目は鋭い尾川さん

まず温度管理。火の温度、鉄を温める温度、行程の最後になる水の温度。感覚の仕事ですからその日の天気、炭の切り具合、自分の体調なども影響してきます。最初は玉鋼と言う固まりを、おせんべいの様に5ミリくらいの厚さにつぶします。それを台にして5、6段積み、表面が真っ赤になってのり状に溶けるまで鉄を熱します。その温度は1300度以上。それに達したところで叩いて・・・それが鍛錬です。
焼き入れ温度も感覚です。焼き入れはだいたい800度から900度前後ですが、長い刀でも先から手元まで全部同じでないといけない。そういう状態にして水槽の中に入れ急冷し刀身を硬化させます。すべての条件が揃ったときにいちばんいい刀ができる。長い刀になると20日から1ヶ月くらいかかります。短い刀でだいたい半月くらい。休みなしです。あとは、研ぎ師などの職方さんに出すだけです。
作刀は許可制ですので、長い刀は月に2本。短い刀は月に3本と決まっています。そして、刀を美術品として文化庁が法律を作って製作を承認しています。

刀の鑑賞の仕方

平成16年 新作刀展覧会 入賞作品集より 刀銘 美濃國住兼國作 岐阜県 尾川光敏

平成16年 新作刀展覧会 入賞作品集より
刀銘 美濃國住兼國作 岐阜県 尾川光敏

まず、刀は大きく分けると、太刀、刀、脇差し、短刀。そのほかに槍とか長刀とかがありますが、みなさんがイメージされるのはその4種類でしょう。そして白いところが刃、黒いところを地といいます。刃には一振一振違う刃文が見られます。刀鍛冶の個性が出る刃文は似ているようで全部違います。比較すれば誰でも十分にわかります。刃文は大きく分けて、直刃と乱刃、その2種類。黒いところの地には鍛錬してできた木目、杢目などの地肌が見えます。ここも鍛冶屋の個性が出ます。
刀の見方は、この刃文を楽しんだり、この地金を見るのもあります。
たのしむときにはまず最初に「姿」。日本刀が美術品といわれているのはまず、姿が美しいから。「和反り」といって、すぅっときれいな姿を観ていただいて、その次に刃文とか、地金をたのしんでいただく。
飾ってあるのを見ているとほとんどガラス越しで、みなさん同じに見えてしまうんですね。その場合は、斜めに見ることです。自分の目線をその刀にあわせるようにして上下します。斜めから見ると刃文はよく見えます。作品によっては、雲のような、本当にこまかい刃文もありますし、大きく波がうねっているのもあれば、水滴を垂らしにじんでいるようなものなど、いろいろです。そのなかで、刃が白く冴えているとか、白くぼぉーっとしているとか、いろんな刀があります。視点を変えることで、ご自分なりの楽しみ方を見つけていただければと思います。

刀は日常から遠ざかった美術品のようですが、じつは、刀言葉といい、刀が由来の言葉がいっぱいありました。たとえば、付け焼き刃 、反りが合わない 、元のさやに収まる 、抜き差しならぬ 、助太刀(すけだち)、切羽(せっぱ)詰まる、土壇場(どたんば)、相槌(あいづち)を打つ、一刀両断、きんつば・・・などなど。なにげなく使っている言葉ですが、それらの言葉の意味を知ると、「刀」の姿形、製作工程などを表して、さらに歴史にもつながり・・・一段と興味を覚えました。      (三上)

%e3%82%a8%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%88
エジプト人の私から見た日本
OLYMPUS DIGITAL CAMERAイスラム教、心が落ち着くコーラン。
この素晴らしさをみんなに知って欲しい・・・

アイシャ・ワリードさん(中学2年生 岐阜市在住)

「エジプトと日本とどちらがいい?」とよく聞かれます。私は「どっちも好き」と答えます。違いはいろいろあります。たとえば、エジプトではヒジャーブ(イスラム式スカーフ)をしているのが当たり前で、していない人の方が目立ちます。その覆い方は様々で、種類もいろいろあります。ヒジャーブは女性を守ろうとしている現れです。また、エジプトの学校は1日4時間です。夏休みは4ヶ月、宿題はありません。ピアスもオーケーです。中学まで男女が別々です。学校の生活は朝8時には着席、8時20分からコーランを読みます。午後2時まで授業があり、その後、下校。宗教の関係で豚肉は食べません。

日本に来て8年になります。今までいろいろな出来事がありました。ある日のこと、給食のメニューがハンバーガーでした。でも、自分の前には配られなくて、お母さんが持って来てくれたお弁当を食べてといわれました。家に帰って「ママ、なんで私はお弁当なの?」と聞きました。「それはね、みんなと違うからだよ。」といわれた時、頭が真っ白になりました。自分と違う人はあまり好きにならない日本人・・・髪を見せても肌を見せても平気な日本人・・・。そんなふうに思ってしまい、私のなかに日本との距離ができてしまいました。でも、今は、日本の人は「人を思いやる素直な心、きれい好き、ルールが守れる(犯罪が少ない)」というとても素晴らしい面があると思います。それぞれ違いがあっても、いいと思います。

中学生になった今は、笑顔を意識しています。友だちもたくさんでき、学校生活も楽しめるようになりました。それと同時にいろいろ宗教を調べてみました。イスラム教。この素晴らしさをみんなに知って欲しいと思います。誰もが落ち着くというコーランを読んで、この宗教はほんとうに素晴らしいと思いました。コーランは全部アラビア語。暗記することはとてもいい勉強になります。

週1回、岐阜市北部にあるモスクでエジプトの人やいろいろな人に会えるけど、今毎日会っている人もいつか会えなくなると思うので大事にしたいと思います。


vol.174 沖縄・高江ヘリパッドの現実は…

人の痛みに寄り添うということは・・・ 沖縄 ヘリパッド 標的の村
沖縄・高江ヘリパッドを考える

 
今、世界のあちこちで争いが絶えず、病気や貧困のため命を落とす現実があり、各国(一部の富裕層)のエゴのために犠牲を強いられる地域や人々・・・断片的な情報にこころを痛めても、自分とそれらの問題が直接結びついているわけでもない。間接的に関わっているといわれても実感が伴わない。そして、日常の生活に紛れてしまい、つい問題を棚の上に置いてしまう。hokubu400
断片的にメディアから流れる情報を読み知った風な気になる。ほんとうはどうなんだろう。事実を知るための情報は、自分でたぐり寄せるしかない。もしくは現地へ赴くか。それにも限界がある。
沖縄の基地移設問題、同じく沖縄の高江ヘリパッドの問題。
人ごとでいいのか、自分の生活には関わりがないし、と言えないことは、次の記事を読んだらどうだろう。

キャンプ岐阜
(沖縄タイムス、琉球新報、共同通信合同企画 47NEWSより)
1956年2月、岐阜県と山梨県に駐留していた米海兵隊・第3海兵師団は移動を始めた。行き先は沖縄。当時、岐阜労協事務局長として米軍基地反対運動の先頭に立っていた渡辺嘉蔵(85)は「うれしかったけれど、沖縄に行くのか、と思った」と振り返った。複雑な心境だった。
(キャンプ岐阜(現・航空自衛隊岐阜基地)は戦前、旧日本陸軍が使用した各務原飛行場。川崎航空機工業(現・川崎重工業)岐阜工場が隣接し海兵隊にとっても使用価値は高かった。だが地元でのトラブルは深刻だった。反対運動を率いていた渡辺は「酔っぱらっての誤射、発砲事件はしょっちゅう。女性がいる職場では、米兵から守るために男性が護衛付きの出退勤をしていた」と証言する。)
55年、冷戦構造が深まり米国が東アジアの米軍再編を検討する中、沖縄では当時、米軍による大規模な土地接収が始まっていた。
沖縄を統治していた陸軍を主体とした琉球列島米国民政府(USCAR)が、接収に抵抗する住民を「合法的」に弾圧することを可能にした「土地収用令」を布告。真和志村(現・那覇市新都心地区)を皮切りに、各地で住民をカービン銃で威圧して家屋を壊し畑をならして整地していった。
沖縄の多くの米軍基地は、旧日本軍跡地や国有地を利用した本土の基地とは違い、民有地を強制的に接収して造られていった。「銃剣とブルドーザー」による支配は住民をおびえさせ、怒りは沖縄全土に広がった。(中略)
第3海兵師団に属する下級部隊の部隊史は「日本から米軍の地上部隊を撤退させるという日米合意に基づいて、沖縄に移転した」と記す。ここでの「日本」は「本土」を指すことは明白だ。米国は、日本本土を含めた東アジア情勢激変への対応に、米軍が継続支配し事実上、自由にできた沖縄を使ったのだった。
基本的人権の尊重を定めた日本国憲法が沖縄に適用されたのは本土復帰の1972年。この間、本土では司法の場でも憲法と安全保障条約の優位性が議論になる一方、憲法が及ばない沖縄には、次々と基地が造られていった。
(渡辺嘉蔵さんは今年2月、90歳で死去)

9月22日 沖縄は今!辺野古基地・高江ヘリパッドを問う!という辺野古基地建設反対の集いに参加した。(瑞穂市総合センター)
講師の安次富(あしとみ) 浩さん(沖縄ヘリ基地反対協共同代表)は言う。
「高江にオスプレイのヘリパッドをつくることは、歴代の県政で賛成しているし、村長たちも賛成している。国立公園にして世界遺産に登録するといっている。自然を破壊してなにが自然遺産ですか!!オスプレイが飛ぶところが世界遺産ですか?矛盾しています。

やんばるの森を護らなきゃとみんな頑張っています。
軍事防衛は国に従え、これでは酷策です。抑止力!?それは後付けです。
しかし私たちには自己決定権がない。沖縄のみらいは沖縄に住んでいる私たちが決める!それが地方自治じゃないですか?
沖縄は差別されています。そして差別する側に差別しているという意識はないんですね。歴史的事実を知る努力をしよう。

先の衆議院選挙、参議院選挙も沖縄は自民党を拒否しました。それが「基地はいらない!」という沖縄の民意です。それなのに選挙の開票翌日から高江では強制撤去が実行されました。ほとんど暴力的に。沖縄の民意はまったく無視されたのです。安倍政権は民意を無視して強硬手段で沖縄・高江にヘリパッドをつくろうとしています。これは、沖縄に限りません。

20160721e9ab98e6b19fe383bbe79089e79083e696b0e5a0b1私たちは主権者です。
運動で法律も変えられる!不当な判決は覆すことができる!それには、学区単位の地域で集まってまちづくりをして、そこで子どもたちとどう関わっていくか。子どもと関わるということは未来と関わるということ。これこそが原動力です。
創意。工夫。努力。情熱。この4つがそろえば世論を変えることができる。

平和なときこそ観光地になり得る。沖縄の特産を活かした食事を出す、沖縄の野菜はぬちぐすい(いのちの薬)、地産地消の観光地にしたい。エコツーリズムっていうんですね。どうか沖縄に来て下さい。高江まで行かなくていいです。観光でいいです。かりゆしのホテルに泊まってください。少し高いですが。そして、沖縄の野菜を食べて、沖縄のお土産を買ってください。私たちはそれだけでうれしいです。」(「かりゆし(嘉例吉)」とは、沖縄の方言で「めでたい」という意味)

集会の最初に紹介された名護市長・稲嶺進さんのメッセージが胸に残る。「背負ってきた荷物の重さ、苦しさを知っている私たちは、自ら進んでその荷物を他の誰かに押しつけたくありません。だから今は歯を食いしばって負担に耐え、私たちとともに背負ってくれる誰かが現れるのを待っているのです。

沖縄に観光に行くだけでもともに背負うことになるのなら自分たちにもできる。しかし、その言葉に甘えず、歴史的事実を知る努力はしなけらばならない。そのために集会や勉強会にはすすんで足を運ぼうと思う。    (三)


vol.174 エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg

パーマカルチャーフェスティバル

オーストラリアは、9月22日が春分。春を迎える、お祝い、お祭りとして、週末の3日間に、パーマカルチャーを軸にしたフェスティバルを主催しました。

テーマは、畑から台所へ。
自分たちの食べる野菜を、どのように育て収穫するのか、そして収穫した野菜をどういただくか、調理の仕方を3日間にかけて学ぶワークショップに、音楽などのイベントを交えて行いました。
春(オーストラリアは今が春です)は種植え、土づくりの時期。まずは、土づくりのワークショップです。
耕さない畑づくりー最初にコンポストづくりです。窒素と炭素の配合によって発酵を促し、生ごみなどを分解していく方法です。ウッドチップ、生ごみ、枯れ葉、雑草などの青葉、モルチ、鶏糞、モルチ、そして土の順にレイヤーをつくります。各レイヤーごとしっかり濡らすことが重要。大体3か月くらいで分解されて、いい土となっていきます。
この状態でも、一番上のレイヤーの土に直接、苗を植えることもできるので、今回はインゲン豆を植えました。
そのあと、バナナの木の植えわけの仕方、根菜の根分け、根植え、竹で作る柵づくりをしました。
台所では、発酵食品のワークショップを行い、ベジタリアン韓国風キムチづくり、インドネシアなどでは評判のテンペづくり、そして小麦粉を使わないでつくる、生姜の蒸しケーキ。生姜の蒸しケーキは、お米、ソバの実、豆を大体3分の1づづ、一晩水に浸し、発芽させた状態にさせます。あとはブレンダ―で生姜と砂糖と重層と混ぜて、蒸すだけです。%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc
小麦粉を使うよりも、栄養価が高く、おいしく食べられます。
畑での知識、台所での知識、そして、音楽を交えた夜のディナーパーティーをとおして、自分たちの食を創っていく。街から参加してくれた人達が、自分の場所でできる畑づくりを学べ、土、畑、食を通してつながり合う素敵な時間となりました。

grow your own food!! YAO

パーマカルチャーとは、オーストラリアのビル・モリソンとデビット・ホルムグレンが構築した人間にとっての恒久的持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系のことです。 この言葉は、パーマネント(永久な)とアグリカルチャ-(農業)あるいはカルチャー(文化)を組み合わせた造語です。


vol.174 こんなん見ぃ〜つけた!エコラップ

プラスチック不使用の天然ラップが日本上陸

エコラップ ECO WRAP

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

☆ ECO WRAPは地球に優しい自然素材からできた、何度でも繰り返し使えるフードラップです。布は認定オーガニックコットン、コットン、ヘンプ×オーガニックコットンの3種類あります。 地元バイロンの蜜蝋、オーガニックホホバオイル、天然樹脂を使っています。
☆蜜蝋の効能☆ 自然界の抗生物質と言われるほど高い抗菌効果があります。 保湿、抗菌性、防水性に優れています。
☆ホホバオイルの効能☆ 非常に酸化しにくく、数年間保存が可能です。 殺菌作用、反バクテリア作用、抗酸化作用、高い保湿効果
☆使い方☆ 食品や器などを包む時は手の温かみで形を整えピッタリと押さえて下さい。 冷たくなると固くなり形をキープします。
☆お取り扱い方☆ 使用後は水または中性洗剤で手洗い、自然乾燥させれば何度でも繰り返し使えます。 高温、多湿での保管やお湯(蜜蝋は60~70°cで溶け始めます)、電子レンジ等でのご使用、生肉や生魚、柑橘類へのご使用はお避け下さい。使い始めはコップや容器に蜜蝋や香りが残りますがお使いいただくうちに消えていきます。食品には蜜蝋や香りはつきません。 お手入れの度合いにより使用期間は変わります。 夏場での直射日光はお避け下さい。 ラップがベタついた時は一旦冷蔵庫に入れて冷たくすると、ベタつきはなくなります。

☆SMALL 800円 (20×20cm) キュウリやリンゴなどの切り口やお茶碗、コップなど
☆MEDIUM 1200円(27×27cm) お皿やサラダボール、おにぎり、野菜、チーズ、ケーキなど
☆LARGE 1800円(33×33cm) 大皿、大きめのボール、サンドイッチ、大きめの野菜(かぼちゃ、キャベツ、葉野菜など) made with love 1枚1枚丁寧に手作りしてます。
Contact  ecowrap8@gmail.com
(Yoko Zirov ・オーストラリア在住)
☆岐阜県では、「もりのいえ」さんにありますよ〜。
もりのいえ(中津川市加子母)TEL/FAX 0573-7-3268


vol.174 ぎむきょーるーむ

ƒvƒŠƒ“ƒg%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%82%82%e4%bc%91%e3%82%80%e3%81%ae%ef%bc%9f

Q1:行きしぶり・不登校をしたきっかけ、理由は?
子どもたちの声から( )内は、行きしぶり・不登校をした当時の学年。時間を経て、ふり返り、語ってくれました。
◆ 最初は「闇のかたまり」だった。  (小2ほか)

◆ いっぱいある。しんどくなったときに教室では「なかよし(支援クラス)に行ってきて」といわれ、なかよしに行ったら「来ちゃダメ」といわれて、また教室に行ったら「なかよしに行ってきて」といわれた。いやなことばっかりやから、頭悪いほうがまだマシやと思ったから。(小2・女子)

◆ 授業中、頭がぼーっとして、つまらなくて行きたくなかったから。そのあと、朝起きられなくなって、行こうとするとおなかが痛くなった。(小4・女子)

◆ 担任とあわなかった。支援学級の担任が変わった。できないことをわかってもらえなかった。(小5・男子)

◆ いまとなっては、はっきりこれだというのはわかりません。行けなくなりはじめた当初は、ものすごく軽微なものですが、いじめだけが理由だと思っていました。年齢を経てふり返るなかで、家族との関係、自分自身の性格など瀧にわたっていて決められないと思うようになりました。(中1・女子)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

人が「しぶる」ということ
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

たいていは「なんとなく行きたくない」
「不登校」というのは「学校に行っていない」状態を、第三者的に見た用語で、当事者である子ども自身の気持ちからいえば、「登校しぶり」というほうが正解かもしれません。実際、「学校なんか絶対に行かない」と文字どおり拒否している子はむしろまれで、たいていは「なんとなく行きたくない」「気が重い」といって、行くことをしぶっているのです。

「行く」ことが前提、「でも行けない」
この「しぶる」という言葉はなかなかビミョウです。そこにはなにか望ましいとされる状態が前提としてあって、それがうまくいかないのです。
「登校しぶり」も、ただただ「行きたくないから行かない」というのなら楽なのですが、「行く」ことが前提としてあって「でも行けない」、その二重性が悩ましいところです。幼い子どもの「登園しぶり」などもそうです。

二重性を引き受ける
「〜しなくてはいけない」ということになっているけれども、「〜したくない」。人間というのは、こういう二重性を生きるややこしい生き物です。
思いめぐらせてみれば、そうした場面が登校や登園だけでなく、いろんな場面にあります。これをどう考え、どのように日常のなかでこなしていくのかは、子どもだけの問題ではありません。この二重性そのものは避けようがありません。
そこでできることは、この二重性を二項対立にしてしまわずに、「〜しなくてはいけない」と脅迫的に思いこまされているところを、「まあまあ」といいながら窮屈に考えず、自分は「〜したくない」と決めつけているところを、「でも〜してみたい」気持ちもあるよなと思い直して、機を待つこと。二重性をなくしてしまうことはできませんが、せめて緩めることはできるものです。
「不登校」の子どもがなにかのきっかけで学校に行けるようになって、でも、かならずしも喜んで行っているわけではない。そんな様子が見えても、ふっと「なかなかしぶいじゃない」と思ったりすることがあります。もちろん、登校しさえすればいいというようなことではありません。でも、この人間の二重性を引き受けている姿を見ると、なにか「しぶい」と思えてしまうんですね。
無理して登校しているところから、いいんだ休んだって、と開き直って、ふっと楽になる。そういう引き受け方もまたしぶい。人生は複雑なものです。

はまだすみお 発達心理学・法心理学者として子どもの発達や供述の心理を研究。奈良女子大学名誉教授。川西市子どもの人権オンブズパーソン。『子どもが巣立つということ・・・・・・この時代の難しさのなかで』(小社刊)など著書多数。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

%e6%b7%b7%e4%b9%b1-2園児・小学低学年の場合
ストレスの源泉から離れれば症状は消えます。

心理カウンセラー 内田良子

園児の「いやだ」に向き合う
保育園・幼稚園の子どもの登園しぶりについて、最近は相談の切り口が変化してきているように感じます。
「こだわりが強い」「反抗期のいやいやが手に負えない」「育てにくい子」などという訴えになっています。発達障がいではないかと心配する親御さんが増えました。
イヤイヤ期の手に負えない反抗の内容を聞くと、登園前に集中しています。
反抗して手に負えないとき、「子どもはなにかいってませんか?」と聞けば、「保育園に行きたくない」「ママとおうちにいたい」と泣いたり叫んだりしているというのです。
これほどわかりやすい子どもの訴えを親が受けとめられないのは、なぜでしょう。保育園に行っている場合は、親が仕事を休めないのひとことにつきます。子どもの「いやだ」につきあっていたら、「仕事が続けられない」と心を鬼にして、力ずくで動かそうとして泥沼化しています。怒りといら立ちからも手も出ています。
「いやだ」とことばで訴えても通じない状況が続くと、子どもは発熱や頻尿、腹痛や持病の悪化、夜泣きやチックなどが出ます。かぜをひくと治りが悪く、医者がよいがくり返され、専門医を受診すると「発達障がいのグレーゾーン」といわれるケースがよくあります。

具合の悪いときは休んで治す
小学校に入学すると、学校は休まず通うのがあたりまえの社会になります。担任とクラスメイトに恵まれると、学校は楽しい場所になります。
最近の小学校は、団塊の世代が去ったあと、若い先生が多くなりました。学校づくりが未熟で授業も若葉マークの先生に、いうことを聞かないおませな生徒がそろうと、怒ったり罰をあたえる教室が増えていきます。子どもたちは緊張し、精神的に疲れ、いら立ちます。こうした教室環境が続くと心身ともに疲れた子がストレスから体調を崩しはじめます。

親ができることは、「具合の悪いときは休んで治す」という基本の基に立つことです。休めば元気になり、食欲も笑いももどり、ストレスの原因である学校から離れると、ストレス性の症状は消えます。子どもの心の健康に必要なのは「身体の声を聞いて、早めに休む」こと、子どもの訴えや言い分をしっかり聞くことです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

%e3%81%95%e3%81%bf%e3%81%97%e3%81%84-6小学校高学年の場合
しばらくは、本人に下駄を預けて様子を見守る
児童精神科医 山登敬之

親子の間にちょっと距離が
小学校高学年と言えば、年齢的には思春期の入り口、難しい年頃です。どこがどう難しいのか。まずなにを考えているのかわからない。親のいうことを聞かない。何をいっても生返事。そこでもっと強くいうと、反抗するか部屋にひきこもるか。そんな姿が想像できます。それまでの子供っぽさは薄れてきて、親子の間にもちょっと距離ができてきます。それが思春期の始まり。

初期に身体症状が現れる理由

この種の問題が難しいのは、備えあれば憂いなしという心がまえができないこと。ではどうするか?具体的には、まず、不登校が一般的にどういうものか知っておくといいでしょう。もちろん学校に行けない子どもは一人ひとり異なる事情を抱えていますから、番人に通用する理屈や対処の仕方があるわけではありません。しかし、ある程度は似通った経過をたどるものです。先のことがなんとなくでもわかれば、多少はおちついて事にあたれます。

大切なのは家族のコミュニケーション
高学年以上の不登校には、本人にも理由がわからないことが多いものです。思春期には自意識がボン!と膨らむので、友人たちとそりがあわなくなったり周囲の目が気になったりして、集団のなかにいるのがつらくてたまらない子もいます。こういうケースでは不登校の理由をうまく表現できません。%e5%a4%8f%e4%bc%91%e3%81%bf%e6%98%8e%e3%81%91-5
しばらくは、学校に行く行かないは本人に下駄を預けて様子を見守ること。そして、直接的であれ間接的であれ『キミのことはちゃんと見ているし、いつでも力になる準備がある』というメッセージを伝えていきましょう。プレッシャーをかけるのは禁物です。


vol.174 天然のくらし応援団

ƒvƒŠƒ“ƒg
塩化ビニルとフタル酸
ƒvƒŠƒ“ƒg

前回までプラスチックから出てくる女性ホルモン様物質の問題を取り上げました。今回は、塩化ビニルと、塩化ビニルの可塑剤で男性ホルモンを妨害するフタル酸を取り上げます。塩化ビニルは製造時や使用中、使用後の全てで問題があるプラスチックです。
塩化ビニルはポリ塩化ビニルやビニール、塩ビという名前でも知られています。塩化ビニルの構成単位(モノマー、単量体)も塩化ビニルと呼ばれることがあります。両者の混同を避けるため、モノマーを塩化ビニルモノマーと呼びます。

塩化ビニルの製造時
塩化ビニルモノマーは肝臓などのがんを起こします。WHOの国際がん研究機関IARCは塩化ビニルモノマーを、ヒトに対する発がん性が認められるグループ1に分類しています。

塩化ビニルの使用中
塩化ビニル自体は固く、もろく、変質しやすい。塩化ビニルに柔らかい性質を与えたり、着色したりするために、大量の添加物が加えられ、製品が作られます。添加物は使用中に塩化ビニルから出ます。今回は添加物質、フタル酸の問題を後に触れます。

塩化ビニルの使用後
塩化ビニルの焼却によりダイオキシン類が発生します。現在は焼却炉の改善などにより、ダイオキシンの発生量は抑えられています。畑で土壌をおおうために使う塩化ビニルなどが野焼きされることがあります。野外での焼却はダイオキシンが発生するだけでなく、様々な塩素を含む有害物質を発生させます。家の内装、特に壁紙のほとんどは塩化ビニルです。私たちは塩化ビニル容器の中で生活している様なものです。火災が起こると野焼きと同じく危険な物質ができます。

フタル酸類の問題
コルボーン博士がフタル酸をホルモンかく乱物質として取り上げて以来、フタル酸が問題になっています。問題になっているフタル酸とは、フタル酸エステル類のことです。フタル酸は可塑剤として塩化ビニルの60%も使われることがあります。塩化ビニルは電線の被覆やフローリング材、壁紙、自動車部品、かばん、接着剤、プラスチック手袋、輸液用のバッグやチューブなどの医療用材料、消しゴム、ペンキなどに使われています。驚くことに、マニキュアやすぐ蒸発しないように香料などの化粧品などにも使われます。

生殖への影響
フタル酸エステルは男性ホルモン(テストステロン)の作用を妨害します。フタル酸エステルにより男性ホルモンの減少や精巣の構造変化、受精能低下、精子数の減少が見られ、女性でも女性ホルモン減少や卵巣機能不全が起きます。胎児や乳児が被ばくすると、特に強い影響が出ます。
発がん性
国際保健機関の国際がん研究機関は、フタル酸の一部が人間の発がん物質の可能性があるとして、グループ2Bに分類しています。労働者がフタル酸に曝されると基準以下であっても、肺や肝臓の異常や精巣の萎縮、肝臓がんが発生すると、ごく最近報告されました。

その他の小児や胎児に対する影響
小児がフタル酸エステルに被ばくすると、ぜん息や湿疹を起こしやすくなり、妊娠中に被ばくすると、幼児の身体発達の変化や自閉症に似た小児の行動が現れるといわれます。妊娠中に強いフタル酸被ばくをすると、男性乳児の肛門と陰茎との距離が短くなるそうです。これは男子が女性化したことでしょう。今後も多くのことが分かってくるでしょう。

フタル酸を避けるために
フタル酸の一部は規制されています。しかし、現在でも多量に使われ、あらゆる所にあります。フタル酸を完全に避けるのは不可能です。しかし、減らせばそれだけ良いでしょう。特に幼い子どもやこれから生まれる世代を守るために!みな様も可能な範囲で減らそうと試みましょう。例えば:
・化粧品や香料は最低限に使いましょう。
・やわらかいプラスチック製のおもちゃには、フタル酸が多く含まれます。子どもに与えないようにしましょう。
・台所のプラスチック製品を少なくしましょう。
・ペンキを買う際は、「フタル酸樹脂」という表記は避ける。
・食品用ラップを使わない。一時的に蓋をするなら皿でも十分。
・ファストフードを食べないように。(ファストフードの摂取量が多い人ほどフタル酸の曝露が大きかったという研究報告が出ました)
・有機食品は農薬などが少ないが、フタル酸汚染が起こることがあります。製造・流通業者は製品の取扱方に注意を。
・家の中のほこりを少なくしましょう。(ほこりには有害物質が多い)

※【可塑剤】そのままではもろくて変形や加工がしにくい樹脂を、軟らかく、加工しやすくするために加える物質。

<span style=”font-size: small;”>わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで</span>


vol.174 プレゼントコーナー

ƒvƒŠƒ“ƒg

プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、下記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:11月25日 当日消印有効。
B、Dはにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、 使用させていただきます。

1- あなたが理想とする自分の住む街の姿は?
子育て支援の充実、情報公開、障がいある人にやさしい、などなど、具体的に教えてね。
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

yjimage-5

A.CINEX 映画招待券 ペア3組様  (シネックス様より)
主人公に自分を重ねて、ときめいたり、泣いたり怒ったり…。そんな非日常のひと時を映画館で過ごしてみる。心の栄養剤になる、かも!
yjimage-3

B.ヤジロプレーンorヤジロコプター 各2名様 (にらめっこより)
木の温もりあるヤジロベエスタイルの置物。
ちょっとした風にも飛行機が揺れて、お部屋の動きあるアクセントに。ヘリコプタータイプもありますよ。
高さ29cm×横42cm ※にらめっこ編集室でお受け取りください。
ƒvƒŠƒ“ƒg

C.ココナッツオイル ナチュレオ 引換券 3名様 (トライト様より)
中鎖脂肪酸をたっぷりと含んだ天然ココナッツ100%のクッキングオイルです。食材が本来持つ味と香りを引き立て、さらに美味しく。ココナッツオイルの香りや味がほとんどないので、炒め物、揚げ物、和食、中華など、さまざまな料理にお薦めです。912g入り。※トライトさん(各務原市つつじが丘)にて商品とお引き換えください。
ƒvƒŠƒ“ƒg

D.作家もの 黒い平皿 2名様 (にらめっこより)
一枚の粘土をくるりと曲げて足に。黒い塗りとジグザグ模様の間の金色のラインが全体を引き立てています。何を盛りつけても引き立ちそう!横285mm 縦70mm 厚15mm
※にらめっこ編集室でお受け取りください。
ƒvƒŠƒ“ƒg

E.八海山 麹だけでつくった あまさけ引換券 3名様 (ワインショップサチ様より)
砂糖を一切使わずに、麹の力で優しい甘さを引き出した「あまさけ」。よい麹づくりにこだわりを持つ八海山ならではの、上品な仕上がりとなりました。825g入り。ノンアルコールです。
※ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)で商品とお引き換えください。
ƒvƒŠƒ“ƒg