162号(2014.11&12)」カテゴリーアーカイブ

VOL.162 I’m Challenger「月3万円ビジネス実践中 吉岡翔一朗さん」

0301

 

 

 

 

 

今はちいさな仕事つくりが、大きな目標です。

 

月3万円ビジネス実践中!吉岡 翔一朗さん

「エコロジーなまちづくり」

そんなタイトルの講演会に出かけたんです。スライドショーでは環境先進国のドイツの環境都市・フライブルクの映像でした。ドイツではすでに原発をやめ自然エネルギーに切り替えていました。講演会での話しに魅了され、環境問題にますます興味を持ちました。

ドイツの取り組みが、日本では全然できてないのはなんでだろう。ふと疑問に思い、講演会の後、フライブルク視察ツアーがあることを知り、参加することにしました。ツアーは一週間。下は小学生、上は60代の方、学生が一番多かったかな。総勢30人ほどでした。夏休みだったからかな、小学生の子は単独で参加していました。

ヨーロッパのエコ活動に興味を持った人たちばかりで、本当に多種多様な人たちと交流でき、楽しい一週間でした。

ドイツ・フライブルクで最初に感じたこと

政策として、大きく3つに分けていたことです。
その優先順位にびっくりしました。 最優先はなんと「家のリフォーム」なんです。
断熱材を使用したり、エネルギーを使わなくてもいいような工夫。エネルギーを最小限にしても快適に暮らせる家づくり。それに併せてエネルギーを考えるという取り組みです。
できるだけ燃費のいい生活を心がけるということでしょうか。

2番目は「コ・ジェネレーション」(一種類のエネルギー源から複数のエネルギーを取り出すこと。特に,発電の際に生じる熱エネルギーを再度発電や暖房に利用すること)。

発電所で出た熱を有効利用することを国が後押ししています。冬は寒いのでこういった熱で暖房を取れるのはいいですよね。3番目に「自然エネルギー」を取り入れる。太陽光発電・風力・水力などです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツアー参加のとき、自分は22才。大学4年生のときでした。ちょうど就職活動の時期だったんです。
その頃は、ふつーに企業に就職して、と思っていたけど、ツアーで刺激を受けてその考え方が変わりました。

ドイツで取り組んでいることを日本でもやってみたい。このまま就活していいのか、迷いが出てしまった。それで、一年休学して日本を自転車で回ろうと、九州を一周して東京までいろいろな面白いところを見つけて旅をしました。

自転車の旅で「トランジション・タウン」というコミュニティーに出会いました。ゆるい感じで持続不可能を持続可能にする生活スタイルです。

エコビレッジとも似ていますが、共同生活ではなく、各自の家に住み自分の今の生活はキープしながら、定期的に集まって、米作り、野菜つくりを共に作業しながら、未来のビジョンを話し合う。できることから、楽しみながら、持続可能な社会を組み立てていこうという活動です。

旅の途中の最終到達点で、もっともっと勉強したいと思うようになりました。いろいろな方からの情報を得て、非電化工房が弟子を募集していることを知り、さっそく面接を受け、昨年の4月から今年の3月までの一年間、ウーファー(住み込み弟子)として工房での生活をおくりました。

(非電化工房とは:新しい暮らし方の実験工房でもあり、電気を使わずに暮らす道具の博物館でもあり、アトリエでもあり、本当の豊かさを追い求める私設テーマパーク。愉しい非電化の発明で、新しい豊かさへの選択肢を提供している。栃木県の那須高原にある)

非電化工房での生活は、3つの学びを中心に暮らしました。

まず、1つ目に「自立力」自立力とは自給力(食べ物、エネルギー、必要なモノを作れる力)2つ目は「自活力」自分の能力を活かし、それで必要なお金を稼ぐ力。3つ目が「仲間力」コミュニティーをつくり、支え合いながらみんなの力をコラボして暮らすこと。

そんな3つを学ぶために、主にカフェのセルフビルドや畑で野菜を育てたり、エネルギーのことも学び、地域でイベントを開いたり参加させて頂き地域の方と交流もしていました。

そして、「自立力」で、セルフビルドで家を弟子のみでつくりました。(弟子は多いときで5人、少ないときは2人でした)

まずは土地ならしからはじめ、基礎つくりからから水道工事まで、専門家や業者には一切頼らないで大工作業も自分たちでやる。プロにしかできない、作れない、と思っていたことが、その気になれば素人でもできるんだなと思ったことは大きかったです。

でも、フツーの家ではなく、非電化の家です。電力会社とは契約をしないで、自家発電でやってみろと言われ、あたふたしたり・・・
先生(藤村氏)に教えを請いながらつくりました。とても充実した一年でした。

やっぱ、電気があった方がいいな、と思うことは?

風呂!かな。冬場はけっこう辛かった。お風呂は五右衛門風呂だったんですが、湯上がりはすぐ冷えるし(/_;)。

でも、非電化は電気を否定するわけではないんですよ。あくまでもライフスタイルの提案なんです。

人生の中で一番濃い時間を過ごして、自分が変わったと思うこと

大学に入って、時期が来たら就職してという選択肢しか持っていなかったけど、自分が生きるための方法は、就職して給料を得るという他にもいろいろあるんだということに気づいたことです。

そして今、自分のやりたいことが見えてきたんです。それは、小さな仕事をつくって、小さな収入を得て、生活は小さな支出に押さえる。

非電化工房での修行生活で3つの力が身についたことで、生きていく自信になりました。これからが僕の本当の意味での人生のスタートかなと思います。

本当の意味での人生のスタート

今、仕事をつくる事に興味があるんです。起業とかいうイメージとは違い、月3万円ビジネス(分かち合いのビジネス)です。

たとえば3万円ビジネスを月に3から4つ持つ。収入は10万円前後となります。そして支出を3~4万円ほどに押さえる。実働週3日くらいになります。仕事のない日は畑で野菜作り・・・
そんなライフスタイルを築きたいと思っています。すると時間に余裕ができます。まさにスローライフとなります。

月3万円ビジネスのルールは仕事はいいことで楽しく!!
自分の仕事を通じて社会が持続可能な社会・地域になって良くなって、社会性も向上できると思うとわくわくして楽しい!
今は、本当にできるのか、実践で実験中です。今回のソーラーフードドライヤーつくりのワークショップも、その一環です。

みんなで仕事をつくろう!

先ほどお話ししたトラディション・タウンのコミュニティーに参加しているので、いろんなつながりが増えました。仕事の宣伝方法とか、会場探しとかを一緒にやってくれる人がいるので助かります。自分一人ではたいしたことはできないですから。マンパワーのコラボレーションから、いろいろな仕事を生み出していきたいと思っています。

吉岡さんが参加している『トランジション・タウン浜松』(TT)とは。

現代の持続不可能な行き詰まりを迎えている地域社会から、地域の『自然』・『いきもの』・『人のいとなみ』を創造的で楽しいカタチで自立的循環を生み出し、持続可能な地域社会・町へのトランジション(移行)を目指すゆるやかなジモトに根差した世界的ネットワークです。

TTは浜松の持続可能性の為に活動していたり、興味を持っている方をネットワーキングさせ、様々な創造的コラボレーション活動を生み出しています。 トランジションタウンのテーマは【誰でも参加が可能!】 みなさんも一緒にトランジション!!していきませんか?
みなさんのこれからの暮らしがここで作り出せるかも・・・♪

ソーラーフードドライヤー・ワークショップの様子

9月20日 県立森林文化アカデミーにて。

主催:パーマカルチャー中部

04

使いきれない野菜や、採れすぎちゃった野菜など。あと、果物、キノコや魚など自然の力で美味しく保存!
乾燥させる他にはパン生地の発酵にもGood!温度計と湿度計がついているので、空気穴の開閉で、温度を調節します。

05できた!ドリルやドライバー、金づちなど普段使い慣れていない道具を駆使して、やっと完成。
生活の道具をつくるって、智恵を創出している感があります。

参加者感想

持続可能な生活に興味があり非電化生活に並々ならぬ関心を持っていた。っていうか、実は電気代を滞納してて、非電化生活に突入してます。案外と大丈夫なことがわかりました。
生活に密着した道具をつくり、生活に取り入れることで自分の生活が少しづつ変わっていくだろうと思った。
電気がなくて困ったな、と思うときは、夜帰宅したときに、着替えを探したりするのが苦労、と言えば苦労かな。あとはあまり不便を感じないです。友だちが遊びに来たとき「真っ暗でごめんね~」と言います。

樋口 仁さん(犬山市)

06

藤村靖之著『月3万円ビジネス』
非電化・ローカル化・分かち合いで愉しく稼ぐ方法

(晶文社)

いいことしかしごとにしない
うばいあわないでわかちあう
月3万円ビジネスのオヤクソク

vol.162 I’m Challenger 月3万円ビジネス実践中!吉岡 翔一朗さん

VOL.162 暮らし上手「食& 医」「そのお肌乾燥警報!?」

「そのお肌乾燥警報!?」

ƒvƒŠƒ“ƒg要チェック!お肌、02

冷たく乾いた外気や暖房による乾燥で、冬のお肌はどんどん水分が逃げていきます。
あなたの肌には、乾燥注意報が出ていませんか?

≪あなたの肌は大丈夫?乾燥度チェックシート≫

  • 洗顔後、肌がすぐにつっぱる感じがする
  • 肌につやがなく、くすみやすいような気がする
  • 肌をさわると頬のあたりにざらつき感がある
  • 以前からあったシミが濃くなってきたような気がする
  • 髪のパサツキが気になることがある
  • 長時間、エアコンの効いた環境で過ごすことが多い
  • 外出したり、室外でスポーツをすることが多い
  • 唇が乾いてカサカサしたり、皮がめくれることが多い
  • ファンデーションののりが悪い
  • 化粧水はコットンではなく手でつけている。

あなたの乾燥度は??(チェックシートの項目を累計)

・0~2個・・・乾燥予備軍

今のところ、お肌は比較的潤いが保たれている状態です。でも油断は禁物!冬の過酷な肌環境や加齢に負けないよう、今のうちからきちんと保湿ケアをして、みずみずしい肌を保ちましょう。

・3~5個・・・乾燥注意報

お肌かかなり乾燥している状態です。このまま放っておくと、冬の間にお肌はますます乾いて、うるおいが枯れてしまう危険が。普段のスキンケアを見直して、お肌に水分を補給しましょう。

・6個以上・・・乾燥警報

お肌の潤いは危機的状態!極度の乾燥でお肌が悲鳴を上げています。毎日の保湿ケアにもっと時間をかけて、じっくりとていねいな保湿を心がけましょう。

03

 

寒くて空気が乾燥する季節は、お肌の乾燥が気になりますよね。加えてオフィスの暖房の風にさらされて、気がつくと目はショボショボ、お肌はカサカサ状態に。この時期は、いつも以上にていねいな保湿ケアが重要になります。

 

 

 

冬こそ水洗顔が大事

角質層をおおって肌の水分を閉じ込める働きをしているのが皮脂膜。皮脂は、もっとも自分にあった保湿成分で、皮膚を守る力はどんな高級な化粧品にもかないません。

冬場は肌の血行や新陳代謝が悪いので、皮膚の天然クリームである皮脂の分泌がいつにもまして減っています。そんな大切な皮脂膜を、お湯で洗い流すといったダメージ洗顔法で落とさないように注意をしてください。

冬はついお湯で洗顔しがちですが、お湯は皮脂や角質細胞間脂質を流してしまう働きがあります。加えて、洗顔料を使って何度も洗顔していれば「守りの皮脂」が落ちて、乾燥肌がどんどん進んでしまいます。

洗顔料を使うなら1日1回程度、朝の洗顔は素洗いで十分です。
そして肌本来のうるおいを保つために、寒い冬こそ水洗顔をしてください。

体の内側からも水分補給

冬は、肌の乾燥にともなって、顔のたるみも目立ってきます。
外側からの保湿ケアも大事ですが、まずは体内にきちんと水分を取りこんで、細胞内に水を戻さないとダメ。そのためには、水分補給がとても大事です。

細胞組織にすばやく水分を補給するなら、スポーツ飲料が適しています。ただし、スポーツ飲料は糖分が高いので飲みすぎに注意を。カロリーをチェックしながら飲むとよいでしょう。そのほか白湯や麦茶などもおすすめです。

コーヒーや紅茶、緑茶などカフェインを含む飲み物は、利尿作用が強いために飲んだ分以上に体から水分が出て行ってしまうので、水分補給には適していません。

なお、「水分をたくさんとると、むくむ」というのは誤解です。
むくみの原因は、冷え、運動不足、水分不足による脱水状態により起こります。 正しい水分補給を心がけて、体の内側からもうるおいを保ちましょう。

保湿が大事なことはよ~くわかりました。では、保湿にはどんな方法があるのでしょうか?

「保湿」とは、たくさんの水分を肌に与え、それを油分で維持することです。

赤ちゃんの体は80%が水分です。これは、生きるのに必要なのはもちろん、これから細胞が成長するために必要だからです。ところが成人して年を重ねるとドンドン体内の水分は少なくなっていきます。

水分が少なくなる原因はいくつかあります。
そのひとつ、体が水分をためるためにヒアルロン酸というものがあるのですが、これが減っていきます。
20歳を100%とすると、30歳で65%、50歳になるとわずか45%になります。そのため、乾燥化が進み肌が本来持っている新陳代謝や回復力、バリア機能が衰え、しみやしわが出来るのです。

ですから、肌に水分を補給することで、肌の回復機能を復活させ健康な状態に戻すのが大事です。よく「風邪は万病のもと」と言いますが、同じように「乾燥は、肌トラブルのもと」です。

効果的な保湿とは?

保湿とは、『適切な水分が良質な油分によって蒸発を防ぎ、肌に保持されている状態』です。保湿にはホホバオイルや椿オイルがおすすめ。しかし今回は「食べ物」で保湿を考えてみます。

乾燥肌に効果のある食べ物を紹介します。

まず緑黄色野菜です。ビタミンAが多く含まれており新陳代謝を促す働きがあります。不足してしまうと皮膚表面がダメージを受けやすくなり肌がカサカサになってしまいます。

04 潤いは内側からも!

次に角質層にある脂質・セラミドです。肌の水分を保持するための働きがありセラミドが不足すると水分が蒸発してしまいます。
セラミドを多く含む食品として大豆、ヨーグルト、ほうれん草など。特に30代後半から減少してきますので注意しましょう。

次にたんぱく質。基本的に皮膚の角質細胞はたんぱく質で出来ているため肌のバリア機能を維持するためには良質なたんぱく質が必要となってきます。ですが、肉類の取りすぎは要注意。
なぜなら血中コレステロールを高めてしまう飽和脂肪酸というものが多く含まれているからです。 たんぱく質を多く含む魚類、卵、大豆、食品肉類、牛乳などです。

また果物やナッツ類も効果的です。ナッツ類はビタミンBとビタミンEが豊富に含まれています。果物も水分が多く含まれており栄養抜群なので積極的に食べていきましょう。

このようにいくつか紹介しましたが、肌の角質層から水分の蒸発を防いで肌を潤す栄養を食べ物でも取っていこうという事です。

バランスのいい食生活を心がけ、セラミドやビタミンA、ここで紹介したものを日常的に摂ってお肌を乾燥から守りましょう。

(スキンケア情報サイトより)

vol.162 暮らし上手「食&医」「そのお肌乾燥警報!?」


VOL.162 暮らし上手「食& 医」「冷えは万病のもと」

ƒvƒŠƒ“ƒg

冷えは万病のもと Part-2

02Vol.160で夏本番を控え、エアコンなどから体を守ろう!と「冷えは万病のもと」特集をしました。162号は「冬」を目前に、備えておきたい『冷え』対策です!

宇宙には完全なものはありません。すべてのものは助け合い、お互いに平等でなければなりません。平等であるためには、循環が大切です。ぐるぐる回るということです。

人間の体も同じです。血液が頭の方にだけいって、足のほうにはあまりいかないという偏りは、非常に困ります。血液はくまなく全身を回っていなくてはなりません。

東洋医学では血の巡りと同じように、気の巡りというのがあります。気もまた血の巡りと同じように偏りなく巡ることが大切です。
気には「陰の気」と「陽の気」があって、両方の気が体中を回っていなければならないのですが、滞ると病気になります。

この二つの気のうち、陰の気は上がり、陽の気は下がる性質を持っています。それが、ぐるぐる上がったり下がったりすることで、体は健康でいることができるのです。

冷えると気が体を巡らず、血行不良になる

陰の気と陽の気はもう一つの性質があります。陰の気は冷たいところが好きで、陽の気は暖かいところが好きなのです。そこで、足元が冷たくて頭のほうの上半身が暖かいと、陽の気は上から下へ降りられない。下へ降りると冷たいからです。

反対に陰の気は上が暑いので上がれないのです。上がらなくてはいけないのに、上がれない。下がらなくてはいけないのに下がれないということになり、巡りが滞って病気になるわけです。

こうして体の上下の温度差ができてしまった状態が「冷え」です。「冷え」れば当然血管が縮み、血管が縮めば血液の流れが悪くなって、血行不良が起こります。

動脈のほうから十分に血液がこないとなれば、内蔵の細胞や、手足の筋肉の細胞などに必要なだけの酸素や栄養が届かないので、老廃物や疲労物質は出ていくことができません。これが病気の元になるのです。

昔から言われている「頭寒足熱」が、気の巡りをよくするために重要なことはお分かりでしょう。

「冷え性」と「冷え症」って違うの!?

一般的に、寒がりや冷えやすい人のことを”冷え性”といい、 西洋医学的には、冷えは体質と捉えられ治療法はないとされています。そのため多くの人が「体質だから‥・」とあきらめてしまっているのです。

しかし、東洋医学的には冷えやすい、冷えていることを”体質”ではなく病気とし、 「冷え症」という名称を使います。「冷え症」の人は、寒さに対して敏感で、人一倍寒いと感じ、不快な症状を伴います。

一番の特徴は、体が一度冷えてしまうと、そのあと、なかなか温まらないことです。暖房や厚着したり、カイロなどで体を温めても一時的にはあったかくなっても、冷え性(症)を改善したことにはなりません。冷え症は、ありとあらゆる症状をひきおこす原因となります。

冷え性の症状は、手足の冷え、おなかの冷え、肩こり、腰痛、頭痛、便秘、肌荒れ、風邪、生理不順などなど実にさまざまです。「冷え症でない女性はいない!」といっても過言でない!ほど女性のほとんどは体の冷えがあります。

「私は足がほてるほどで冷え症ではない!」と自信を持って言う人がいらっしゃいますが、足元があたたかくても、それ以上に上半身が熱ければ、冷えの状態です。
体の奥に冷えがたまり、表面が熱くなっているのも冷えです。

暑がりの人、特に顔が赤くなって「のぼせ」の状態になっている人は、「冷えのぼせ」の状態にあり、相当冷えていると考えられます。
女性だけでなく男性の冷え症も。

冷えの代表的な症状はみなさんご存知の通り「手足の冷え」です。血液を全身に送り出す心臓から一番遠い手足が冷えるというのは冷え症の
初期症状です。

体には自然治癒力があり、常に正常に戻ろうとする力を秘めています。その自然治癒力を邪魔する要素=「冷え」なのです。

頭寒足熱&腹八分目

03健康のために‘‘頭寒足熱‘を意識した生活を目指すことが理想的なのですが、「頭寒足熱」(ずかんそくねつ)とは、そのまま考えると頭を寒くする、冷やすという意味だと思ってしまいます。

そうではなく、頭を温めてはいけないという意味です。そして足は温めるということは、足を温めると体全体の血流が良くなるということです。「足が第二の心臓」といわれていることは、これを考えると理解できるのではないでしょうか。

足を冷やすと血流が悪くなり、高血圧・心臓病・動脈硬化の原因となります。

腹八分目!食べ過ぎは万病のもと。
冷えにより消化器官の調子が狂うと食欲も狂いたくさん食べたくなります。1口の量を少なくして、30回程噛んでゆっくり食べてください。冷えとりができれば自然と食欲もおさまります。

【食べ過ぎないための心得】

  • 食事をつくる量をこれまでより2~3割減らす
  • 食べるときのひと口の量を少なくする。
  • 30回以上噛んでゆっくり食べる。
  • 口にものがなくなってから次のものを食べる。
  • 満腹感を覚えたら食べるのをやめる。

 

これらを習慣にすると、腹八分目でもおなかいっぱいと思え自然な満腹感が得られるそうです。

しかし、分かっていてもなかなか、すぐには改善できないと思います。冷えとりを続けるコツは、「無理なくできることから楽しんですること!」です。いつも心がけるだけで少しずつ変わってきますよ。

 

温める性質の食品(=陽性)

  • 水面下に生えるもの:海藻類(昆布・わかめ・海苔)
  • 地面の下に生えるもの:根菜類 (ごぼう・大根・ニンジン)。いも類
  • 豆類:小豆・エンドウ豆・その他大豆製品(豆腐など)
  • 干したもの:乾燥野菜・干し魚・干し肉・干しきのこ
  • 発酵食品:味噌・醤油・酢・納豆・ぬか漬け・チーズ・ヨーグルト
  • 塩を加えたもの:塩漬け・みそ漬けにした野菜・魚・肉類
  • 重石で圧力を加えたもの:漬物
  • 精白・精製していないもの:玄米・玄麦・栗・天然塩・天然はちみつ・黒砂糖

冷やす性質の食品(=陰性)

  • 人工的に精製したもの:白米・精製食品・白砂糖・マーガリン・人工甘味料
  • 地面の上に出ている植物:菜っ葉類・果物(特にトロピカルフルーツ)
  • 嗜好品:酒・香辛料・お菓子・乳製品・清涼飲料水
  • 熱を加えても冷やす性質のもの:牛乳、動物性脂肪(肉や魚はレモン汁を少々かけるとよい)

参考:ときめき暮らし研究所、病気にならない「冷え取り」健康法より

vol.162 暮らし上手「食&医」「冷えは万病のもと」


VOL.163 ママたちの座談会『どう?パパとの関係』

0101

次世代を担う子どもたちを愛し、その子がいきいきと、心身ともに健やかに成長することを目的とした座談会です。03

第11回 自然派ままたちの座談会

座談会出席者
Yさん:結婚歴18年
Iさん:結婚歴12年
Mさん:結婚歴20年

どう?パパとの関係

04ケンカするほど仲がいい、
なんて本当かなぁ??
元は他人の二人だけど、 せっかく縁があって夫婦になったんだもの。
なるべくなら、ケンカしないで
理解しあって、仲良くしたい。
うまくやっていくコツ、考えてみませんか。

 

 

子育て中の気持ち、聞いてほしいな

Mさん パパにもっと家事を手伝ってほしい、話を聞いてほしいというママは多いよね。

Yさん 1人目が赤ちゃんのとき、全然身なりを整える余裕もなくて、自分が顔を洗ったかさえ覚えてないくらい大変なのに、夫が帰宅するなり、「色気がねえなあ」って言った事があったのよ。キレそうになったわ。

Mさん そうだよねえ、トイレだって満足に行けないよねえ、そんな頃は。

Yさん 家庭を守るのって結局女の人。掃除、洗濯、食事の用意などの家事全般なんでもやらないと、当然、育児もそうだし。
子どもが幼稚園や学校でつまずいたっていうのも全部母親が受けるよね。ボタン付けも、学校からもらってくる書類に夫の名前を書いてハンコ押すのも母親でしょう。で、子どもの提出物が遅れたら怒られて。
そういうのが積み重なっていって、それを夫に聞いてもらいたいのに、夫は「俺は仕事でいっぱいいっぱいで忙しいから」って。
思いや気持ちを共感してほしかっただけなのに。気持ちの抜き場がなくて、あの頃は辛かったなぁ。

Mさん 私は、ちっとも話を聞いてもらえなかったので、会社の夫のパソコンに言いたい事をメールで送ったことがあるよ。なぜか敬語で。

一歩引いてみたら

05Yさん 心理学を勉強をしたり、いろんな講演会にも行った。
あるとき、「人間はみんな自分のことをわかってほしくて生まれてくるんだよ。みんながわかってほしいと言っていたらケンカになるでしょ。聞いてほしかったら一歩さがって、自分が聞くという事を考えないかん。ダンナさんの気持ちを考えなさい」と言われたのね。
その時目からウロコがとれたのがわかったの。そうか、私が一歩引くんだ!って。それまでは、何で私が一歩引かないかんのって思ってたの。でも、気付いた人が大人になって、どこかで引かないとね。
それで、「あなたはどう思ってるの?」って聞くようになったら「じゃあ君はどう思っているの?」って聞いてくれるようになってきたんだよね。そこに行くのにずいぶんと年数かかったわ。

Iさん 私が結婚する前に「女性の方が精神年齢が高くなるよ」って職場の先輩に言われましたよ。

Yさん 結局、夫を変えることはできないし、私だけの家でもないし、みんなが気持ちよく暮らせるなら、お互いの妥協点をすりあわせていかなきゃね。

Mさん うちは私が風邪引いたりして寝込むと夫がすごく機嫌が悪くなるの。かえって具合が悪くなりそうなくらい。
でも、それを人に話したら、それは不安だからだよって。そうなのかぁ、と思ったら少しは腹立たずに聞けるようになった。相手のことを知るのは大事なんだなあと実感したわ。
それから、夫は自分の思うように人を動かしたいタイプなの。
それで友だちに「自分の思うように人を動かそうとすること、止めてほしいわ」と言ったら、「それだって自分の思うようにダンナさんを変えようとしているじゃん」と笑われちゃった。

Iさん 人間関係はお互い鑑だっていうもんねぇ。 06

Mさん 女の人って、出産や子どもの学校とか、いろんな事に真正面から向き合わなくちゃいけなくて、その時々で、今までの考え方ではだめかもって、軌道修正の機会がいっぱいあるけど、男の人ってそのままのスタンスで来れちゃう人も多いよね。
そうすると時間とともに夫婦の間で考え方に開きが出てくることもある程度しようがないことかもね。

Yさん もともと違う家庭で育って来た人同士が暮らすんだもんね。うまくいかなくて当たり前って思っておくと気が楽になるかな。

夫婦がうまくいくちょっとしたコツ

♥「どーしても譲れない」部分以外は「まぁいっか」

ドアの開けっぱなしや電気を消すタイミング。はみがき粉を置く位置、掃除の仕方、などなど…。非常に小さなことですがそれがどんどん気になってしまう他人との生活=結婚生活。

全部が全部自分の思うどおりになれば自分のストレスはなくなりますが、そうしようとするとその分相手のストレスが貯まってしまいます。

「どーしてもこれは譲れない」と思う部分はしっかり相手に伝えて、逆に「ここはあなたに合わせるわ」という部分をつくりましょう。
だいたいお互いが「50:50」と思えれば、ストレスが貯まったときも「相手にも色々ガマンしてもらってるし…まぁいっか」と思えるようになります。

♥3回ぐらい言いたくなったら言う

夫婦が生活する上で、いろいろと気をつけなければいけないことはありますが、だからと言って嫌なことがあってもただひたすらガマンする必要はありません。

ストレスを貯めすぎると夫婦間もギクシャクしてしまうので、しっかり伝えるべきことは伝えます。伝える基本としては、「3回ぐらい同じことを言いたくなったら言う」。1回や2回ぐらいは目をつぶりましょう。長い道のりです。

♥愚痴は友達に聞いてもらいましょう。

特に男性は「愚痴」を嫌う傾向が強いので、夫に愚痴を言う癖がある人は注意。ケンカの元になりかねません。

ストレスが貯まったらガールズトークで発散するのが良いかと思います。この「ちょっとしたコツ」は、相手に合わせるための努力ではなく自分が幸せになる努力ではないかなぁと思います。

生活の知恵があつまる情報サイトnanapiより抜粋

BOOK 紹介

01

『みんな好きで一緒になった 』

小南 奈美子 (著) ポプラ社
税込1,404円

出会ったばかりのころ、わたしたちは幸せに満ち溢れていた。それでもあなたは離婚という選択を決断できますか?夫婦の「絆」をもう一度蘇らせる一冊。2度の離婚を経験したカリスマトレーナーが教える「許す」ことで必ず上手くいく夫婦の知恵。

 

 

 

01

『底ぬけ父子手帳―エッセイマンガ』

いぢち ひろゆき(著) 講談社
税込1,296円

いいかげん子育てに目覚めなさいっ(by妻)ドタバタ、ジタバタ、オロオロの日々。子育てパパのドキュメント笑(ショー)。男性目線で描かれているので、パパの気持ちを理解する参考になるかも。バカバカしくて、面白くて、なんだか気持ちも軽くなりそうな一冊。

vol.162 ママたちの座談会『どう?パパとの関係』


VOL.162 中高生、平和を考える 

Peace of peace 小田 奏さん 古川 司さんの報告

Peace of peace
平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで
「自分にとって平和って何だろう」
「TPPについて考えよう」
「核について学ぶ」を開催。
今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。

連載第七回

被爆体験を聞く

7月22日の「Peace of Peace」で、5歳の時に長崎で被曝された木戸先生をお招きして当時のお話を聞きました。

はじめに、私と司君が関心を持っていることについて発表しました。司君は、徴兵制について話してくれました。
わたしたちの憲法日本国憲法18条には「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない」とあります。
しかし、石破さんは「徴兵制というのは国を守る仕組みである。そして、国を守るのは国民の責任である」と言っています。そうすると、憲法18条があっても集団的自衛権が決まったら徴兵制も決まってしまうかもしれない。だから、とても不安と話してくれました。

私は、『戦争の作り方』の本を読みました。読んでいて、本当にこのように進んでいるなぁ・・・・と思いとても怖くなり、「なにかしなきゃ!」っと思いました。

皆さんも是非読んでみてください!
本当にこのようにすすんでいますから・・・・

次は木戸先生のお話です。

01先生が被爆されたのは5歳の時でした。空襲警報が解除され、配給所でお母さんと待っていたときに、原爆が投下されました。
そのとき、20メートルほどとばされ、大きな火傷を負いました。
あと3メートルとばされていたら、川に落ちていて命は無かったかもしれないと言われました。その後、良い先生と出会い、薬を塗ってもらって、火傷はそれ以上ひどくはならなかったそうです。「水をくれ~」と叫んでいる人々をみながら逃げていったそうです。

当時、アメリカの飛行機がしきりに飛んできていたので、飛行機の音を聞いただけでどの飛行機がわかったそうです。

木戸先生に、たくさんの写真を見せていただきました。 参加してくれた子の中には、写真を見て泣いてしまう子、写真があまりにもすごくて見ることができない子もいました。私も怖くなり見られませんでした。

私は、去年長崎にいった時木戸先生に案内していただいたフィールドワークの時のお話を思いだしました。本当に大変だったんだなぁ・・・・と思いました。

けど、人ごとではありません。もっと、たくさんの人に木戸先生のお話を聞いてほしいと思いました。たくさんの人が聞き、聞いた人たちが次へ次へと伝えていかなくてはならないと思いました。

最後に「被爆者はお金でもない、物でもない。謝罪をもとめている」と言ってみえました。今もなお苦しんでみえる方、心に大きな傷を負った方はたくさんみえます。その方々の傷は一生消えることはないと私は思います。だから、また同じ過ちを起こしてはなりません。また戦争を起こしたくありません。戦争はとても恐ろしいことです。

憲法9条の解釈が大きく変えられ、集団的自衛権が決定されようとしている今、これは決まってはいけないことです。だから、私たちに今何ができるかを考えなければならないと私は思います。
そのために、私はこの記事を読んでみえるみなさんにしっかり理解してもらえるような記事を書きたいと思っています。私は本当に危機感を持っています。

私は戦争を本当にしたくありません。
戦争をしたい人はいないと私は思います。
Peace of Peaceの交流会も続けていきたい思っています。

是非ご参加ください。

02追記:木戸先生が紹介してくださった写真は、被爆直後に長崎へ入り惨状を撮影された山端庸介さんの写真です。
木戸先生が北へ向かって避難された浦上川の対岸をぼぼ同じ経路で北へ向かって撮影されたものです。
下記のURLで見ることができます。

http://www.peace-museum.org/welcome.htm

vol.162 中高生、平和を考える


VOL.162 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集うActiva

01

晩秋に「食」と「音」の彩りを

収穫祭

14/11/16(日) 開場/16:30 17:00~
場所 アートギャラリー是
0575-46-38780575-46-3878
(関市武芸川温泉西200m)02

ご自由にご賞味下さい。

★アクティバ米の食べ比べ

  • ・玄米と3分つきをご用意します。
  • ・アクティバ大豆で作った味噌汁

★石窯で焼きたてピザ

  • ・おからピザ&クリスピーピザ
  • ・アクティバ特性の野菜スープ(ひよこ豆入り)
  • ・ドリンク各種(ドリンクのみ別途)
    ※アルコールもご用意いたしますが、運転される方にはご提供できませんのでご了承下さい。

Bijou Sax Qartet

03

Bijou Sax Quartet 東海地方を中心に様々なスタイルで演奏活動を展開する若手サックスプレーヤー4人組! クラシックからジャズまで幅広く、またオリジナルのサックスアレンジにリズム隊を加えるスタイルを得意とし会場を盛り上げる!
三輪一登/sop. 渡辺志穂/Alt. 横原由梨子/Ten.
川地立真/Bar. 山田信晴/Per.

収穫祭プログラム

  • 17:00 ~収穫祭・食を楽しむ~
  • 18:00 276バンドお披露目演奏
  • 18:10 The Muses Let it go演奏
  • 19:00 Bijou Sax Qartetコンサート

276バンドとは:

楽器をひとつマスターしたい!という会員の希望をワークショップで実現したとき、「そうだ、バンドをつくろう!」と言いだした人がいた。その提案に意気投合し、さっそく練習に取りかかった。テーマ曲は「般若心経・ゴスペルバージョン」それぞれ楽器を手に、毎月第一土曜日に練習を重ね、とうとう発表の日を迎えます。
うまく演奏できたらご喝采!!

04

アクティバたんぼプロジェクト

9月28日(日)稲刈り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA第4期目となったたんぼプロジェクト。今年は電柵のおかげか稲の品種が土地に合ったのか、豊作です。っていうか、昨年のダメージが大きすぎて今年は普通かもしれません。でもうれしい!!!

ビオトープに実験として一本植えをしてみたところ、分蘖してみごとに稲穂が実り輝いていました。自然の力に改めて感服!
自然農バンザイ!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
天日干し
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年も姿を見せてくれた、八丁トンボ。真っ赤な体が緑に映える。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年妹が生まれた杏珠ちゃん。稲刈りだってできちゃうぞ!

 

10月12日(日)脱穀・唐箕

10笹舟にぷくぷくの新米がのって、 このまんま、神さまにお供えしたい感じ。

 

11 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

唐箕のハンドルをぐるぐる回す!ちびっ子たちも大活躍!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

脱穀、唐箕のあとは地味ぃ~に落ち穂集め。
今年は2升とちょっと。
籾すりしたらいよいよ収穫祭だよ~!

「本物を知る・大人のワイン会」

12月21日(日) 14:00~18:00
アートギャラリー是(武芸川温泉西200m)
会費:2,000円(アクティバ会員1,500円)

15ワインの
スペシャリストを囲んで
ちょっと大人な
ワイン談義を!

 

  • 16ワインをより美味しく飲むためには?
  • ヴィンテージってなに?
  • ワインを飲み残したらどうしたらいいの?
  • なぜボルドーワインのコルクは長いの?
  • ブドウの品種による味の違いって?
  • 国産ワインを楽しみたいんだけど…

 

などなど、ワインについてふだん抱いている「知りたいこと」をどんどん質問してみよう!

ワインのスペシャリストの河出さんに、極上ワインからお手頃ワインまでバラエティーに富んだワインを取りそろえていただきます。
テイスティングしながら、自分好みのワインを見つけましょう。

17石窯ピザも用意します。
ワイン、おつまみ、サラダなどご用意いたしますが、これ、ワインにピッタリ!と思うような肴をご持参いただければ ワイン会にも華が咲く?!逸品持ち寄り大歓迎!!!

※微量でも飲酒後の車の運転は違法です。
運転される方のテイスティングはご遠慮下さい。

参加申込は→アクティバ事業部058ー383ー8666(三上)まで

アクティバ登録メンバーの募集

ただ今アクティバでは登録メンバーを募集中!応募はFax・Mail・Telなどどんな方法でもOK。イベントや、勉強会などに登録メンバーが活躍できる機会を実現したいと思います。相互に楽しめるようなスキルバンクです。

vol.162 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa


VOL.162 新米Nurseものがたり-Vol.24

ƒvƒŠƒ“ƒg

連載 part-24

うちの病院はあいかわらずすごい・・・

なにがすごいって、患者が多種多様すぎて、ちょっと異様だと思う。それが都会だからなのか、この世の中がおかしくなってきてるのか。

心中に巻き込まれた中国人の女の子、29歳。
何箇所も体を刺されて、内臓だけでなく手足の神経や腱も傷ついた・・・心の深いところまでも。
自殺しようとして2階から飛び降りて、死ねなかった中国人の中年男性。声が聞こえたっていってたから、きっと精神的になにかあったんやろう。

2人は同じ時期に入院して、全然関係はなかったけど、2人ともほんとに顔がフラットで表情がなかった。何がどうしてこうなったのか・・・。また笑える日はくるんやろうか。

刑務所からもよく来る。60代のおじさんは、ユダヤ人。最初すっごい狂ってて会話もなりたたない感じだった。
突然シーツをかぶってへブルー語で呪文のようなお祈りをし始めたと思ったら、痛み止めや、抗生物質や、食事を持って行っても、「祈りの途中に話しかけるな~!もう~最初っからやり直しだよ~」って言って、またズーッとシーツの下にもぐってモゴモゴ…。

何をして刑務所に入ったんだと思って記録を読んでたら、なんとニューヨークの証券界の世界でも超有名な会社?の社長で億万長者らしい。奥さんも超有名人らしい。
足の感染症で敗血症になりかけて病院きたみたいやったけど、糖尿がうまくコントロールできてなく感染症もひどくなってた。いくらお金持ってても、幸せな人生を送ってるようには見えなかった。

もう一人のおじさんも刑務所から。釣り好きの陽気な白人やったけど、看守に口うるさく言ったらしくてそのまま5人の看守に殴る蹴るの暴行をうけ、肋骨折って気胸ができて運ばれてきた。
もちろん看守の記録には、受刑者が看守を2発殴ったって書いてあるらしい。でも本人は「看守には指一本触れてないし!刑期終わったら絶対訴えてやる!」て言ってた。

先週は病院の近くで、ホームパーティー中にドアをノックして「ハロー」って言って入ってきた男に、4人が撃たれた。
その撃たれた人たちはみんなうちの病院にきたけど、そのうち1人は容態も安定してうちの病棟にあがってきた。

銃があっては、人は幸せには なれない。
何のための武器であっても、武器があることで幸せはうまれない。

死を看取ること

今日は受け持ちの患者さんが朝からいきなり錯乱状態になった。泣きわめいて手足を動かして、まるでもがいてるみたいだった。
ターミナルの精神錯乱みたいで、人によっては幻覚をみたり幻聴があったりする。この患者さんも本当に錯乱してて泣いてた。

これは家族も見ているのが本当に辛い。多めの鎮静剤で落ち着いた。でもそのあとはもう意識は戻ってこなかった・・・

お昼前には呼吸の感じが、もうすぐその時がくる感じだったし呼吸もしんどそうでなく、痛みもなさそうだったからモルフィンを投与しなかった。

そして、午後2時すぎに亡くなった・・・

金曜日には、今刑務所で囚役中の息子さんが、1時間だけという短い時間だけど、看守の付き添いのもとこの患者さんに会いにきた。そのときはまだ意識もあって、お母さんが坊やに話しかけるように息子さんの顔に手をあてて何か話してた。

患者さん、息子さんに会えてよかった。
息子さんも、お母さんに会えてよかった。

この患者さんが亡くなったとき、息子さんは刑務所の中で母親が死んだことを聞かされるんやなぁと思ったら、なんかやるせなくなった。最後は本当に静かに息がとまった。

2、3時間たってから、お体を包みにいったときも、まだ全然体が温かくて死んだのがうそみたいだった。

それから患者さんの顔をみて思わず泣いた。死ぬときに家族につられて泣くことはあっても、亡くなって何時間もあって、体を包むときはけっこう無感情のまま淡々としてることが多いのに、このときはなぜか、泣けてきた。

死んだときにはなかった安らかさがあふれてて、まるで本当に微笑んでるような表情だった。その安らかさに泣けてきた。よかったって。入れ歯のせいかもしれんけど、あのときは天使が迎えにきたんやなぁってほんとに思った。

02

vol.162 新米Nurseものがたり-(Vol.24)

 


VOL.162 記者雑感From気仙沼- Vol.15

ƒvƒŠƒ“ƒg

????????????????????????????????????

気仙沼市中心部の夏祭り。町内にできる災害公営住宅の入居予定者にも参加を呼びかけた。(8月9日)

気仙沼市中心部の貸し事務所で9月上旬、「企業内診断士、被災地での挑戦」という本の出版記念パーティーがあった。

富士通や三井物産など大手7社で別々に働く中小企業診断士有志が、昨年4月から市内3カ所の仮設商店街の飲食店を巡る「気仙沼バル」を開催。本はその経緯と問題点をまとめたものだった。

????????????????????????????????????

今季のサンマ初水揚げ。鮮魚小売店には市民が行列を作った。(8月30日)

これまでに3回開かれたバルのことは知っていたが、催しに飽きていたので一度も覗かなかった。

が、パーティー前日に本を読み、当日、話を聞いて思い込みを恥じた。ITや飲食、マーケティングなど各界の診断士が強みを融合させたのも面白いが、普段はライバルの3商店街が手を組めば、という発想がいい。

????????????????????????????????????

元の災害復旧のために任期途中で帰ることになった広島市からの応援職員2人。(9月5日)

著者の1人は「街おこしには若者、バカ者、よそ者が必要と言われる」と指摘。まとめ役の川居宗則さんは「よそ者だから3商店街をつなぐことができた」と話した。

パーティー会場の貸し事務所も、よそ者、かつ若者の杉浦恵一さんが8月に開いた。愛知県安城市出身の28歳。早くから東北にボランティアに入り、2011年6月に気仙沼市に住み着いた。

同年11月には月命日にろうそくで慰霊する「ともしびプロジェクト」を始め、他の様々な行事でも牽引役となった。

????????????????????????????????????

気仙沼署は月命日の遺体捜索を続けている。この日も骨1本が見つかった。(9月11日)

しかしもはや震災から3年5カ月。「元気があれば役に立つと思っていたけれど、専門職や特殊な能力が必要な時期に来ている」。

そう考えて起業家のための事務所を作ることにした。
まずは都会から専門家を呼び込み、市内の人と関わってもらう。

その結果、地元に新たな仕事が生まれてこそ、本当の復興につながると信じている。ダーツ・バーだった被災物件を、友人・知人らの手を借り、数カ月かけて改装した。

08

船内にたまった油混じりの水を処理する施設。3年半ぶりに復活した。(9月9日)

そうした動きに地元はどう応えているのか、今ひとつつかめない。

3商店街のうち、解体された第18共徳丸近くの「鹿折復幸マルシェ」は8月で閉鎖。
数百メートル離れた場所で「鹿折復幸マート」として9月以降、順次再開した。

しかしこれも仮設店舗。2年後には再び立ち退かなければならない。

漁港周辺の「南町紫市場」と「復興屋台村 気仙沼横丁」も近いうちに取り壊され、場合によっては鹿折と同じように別の場所で再度の仮設店舗入居を余儀なくされる。いずれも、一から街を作り直す区画整理という工事のためだ。先行きが不透明ななか、「街おこし」を考えている余裕はないのかもしれない。

が、これからも被災地と歩もうとするよそ者は、気づいている。地元がその気にならなければ、どうしようもないことを。

冒頭の本も「徐々に『気仙沼のヒトによるイベント』にシフトしていくべきと考えている」と提唱する。気仙沼に早く、バカ者が現れて欲しい。

????????????????????????????????????

宮城県沿岸部を自転車で走る大会。気仙沼市中心部では今も建物の土台や津波で壊れたままの建物が残る。
(9月14日)

vol.162 記者雑感 From気仙沼-(Vol.15)


VOL.162 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀

01

「ともいき」

阪神大震災の翌年、1996年から始めた自給農も今年で19年目となります。田んぼでは昔ながらに縦横30センチ間隔で手植えをし、その後、手押しの除草機を2度走らせます。

しばらくすると、手での田の草取り。
今年も変な天気でしたが、それでもおかげさまで収穫のときを迎えさせていただきました。手刈りをし、稲架(いなき)での天日干しを
終えて、ほっとしています。

田の草取りは私の好きな時間の1つですが、やはり一番好きな時間は、貴い時間だなと思うのは、田に落ちた稲穂を拾う、「落ち穂拾い」の時間です。

一本残らず全部拾ってしまいたいところですが、鳥など地球の仲間のためにあえて残していきます。

先人のこうした哲学、思想は、「共生(ともいき)」の時代のいま、なんとかひろめていけたらなと思っています。

「手塩にかける、工夫する」

激動の変革期を生きている私たち。これからどう生き、どんな時代になったらいいのか。何を取り戻し、何を創造していったらいいのか。

そんなことを日々考えているのですが、美しい日本語のなかに、ヒントがたくさんあることに気づきました。これを日常に取り戻したらいいのではないかと思うのです。

気になることばをいくつかご紹介しましょう。
いま注目していることばに「手塩(てしお)にかける」や「ひと手間かける」ということばがあります。

これからの時代は「手料理」「手仕事」「手入れ」「手当て」など、「手」に関することを取り戻してみるのもいいのかもしれません。

「工夫する」ということばも再度、光を当てるべきことばだと思います。宮崎を観光地にした「宮崎観光の父」と呼ばれる岩切章太郎という方の自伝に『心配するな工夫せよ』という本があるそうです。

いまはいろいろ心配事がいっぱいの時代ですが、岩切翁のように、あれこれ手を動かし、歩きながらも考え、頭をひねり、あきらめないで
いろいろ工夫してみる。

先人は「工夫する力」をもっていました。私たちも「心配するな工夫せよ」の精神を忘れずにいれたらと思うのです。

まちづくり&自己探求 塩見直紀のエッセイ より

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表

1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コ塔Zプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題
持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。
ex.半農半漁、半農半大工、半農看護師、半農半カフェ
半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

まちづくり&自己探求

綾部市社会福祉協議会に隔月でボランティアエッセイ掲載。
それを「にらめっこ」に連載します。

vol.162 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀


VOL.162 エコビレッジ from オーストラリア

オーストラリアでエコビレッジの立ち上げに参加している
日本人女性YAOさんのレポート

01

Eco Village “Paradice One Retreat”の目的

  • 持続可能な自給自足の生活をする事
  • 生活を共有するもの同士、お互い高め合って成長する事
  • 大規模なパーマカルチャーのプロジェクトの達成
  • 安全で健康的な食材を、お客様と一緒に共有する事
  • 可能な限り地球上に自然を残せるようにする事
  • ひらめき!を感じてもらえる「暮らしのモデル」を提供する事

「平和の日」に想う

01平和の日のために作ったビッグ ojo ode dios ojo de dios (スペイン語:オホ デ ディオス) 英語だとeye of gods神の目って意味になるかな。南アメリカの文化で、魔除けとして部屋に飾る。

9月21日。日本では秋分、ここオーストラリアでは春分を迎えました。春の始まりの日であるとともに、この日は国際平和の日でもありました。季節の切り替わりと、平和を祝福する意味を込めて、paradise one ではgroval peace party “EARTH DANCE”を主催しました。

earth dance のコンセプトは、音楽と踊りで繋がろうという、国際的イベントです。協定世界時間 午前12時 、同時に平和に向けて祈りをする時間も設定されています。

ここオーストラリア・バイロンベイでは午前10時。paradise oneではこの時間にみなで円をつくり平和に向けて祈り、平和の姿をイメージし、ともに呼吸をし、”平和”に対しての思いを共有し、この日は始まりました。

祈りのあと、畑へ行きこの日のために準備した新しいガーデンベットに種を蒔きました。畑での時間は、とても平和な時間が過ごせます。静かで、心地よく陽の光が身体を暖めてくれて、収穫の様子を想像します。

その後、ランチを共にいただき、平和を議題にしたトークセッションをしました。このトークでは、パレスチナ問題がメインに持ち上がり、パレスチナの歴史や現状を知り、今起きている問題について考える機会を参加者と共有する事が出来ました。

そこでは違う視野からの情報を受け入れるのに戸惑う人もいました。パレスチナで起きている問題だけではなく、どの争い事も、なにがもとで争いが起きているか、歴史的背景を知り、理解し、解決法はあるのか、どうしたら解決できるのか、具体的に、現実的に、そして行動に移す必要があると、感じました。

私は自分自身に、自分はなにができるのかを問い続けています。まだまだ私の情報量は浅く、もっと”知る”事が必要な段階にあるため、今は学びの時間です。

そして、トークセッションを終わると、ライブの演奏が始まり、オープンキャンバスでは、ペイントが始まり、”美”と”喜び”と”幸福”を共有する時間となりました。

 03最近の収穫!スパイラルブロッコリー

「平和」と言っても、具体的に何が平和なのかを考えた事がなかったので、この一日を通して、平和をイメージし、深く考え、それを共有するという体験をすることが出来ました。

私の思う、平和の状態とは、安心でき、幸せでいられる事。まだまだ解決しなければならない問題がたくさんあるという事も、再認識し、環境について、共生することについて、バランスについて、人間社会について…まずはしっかり現実を受けとめ、それから小さなことから始めて行こうと思います。

YAO

vol.162 エコビレッジfromオーストラリア


ぎむきょーるーむ・こどものはげまし方

01

子どものはげまし方「がんばろう」といってはいけないの?

0203

「子どもたちをはげますことは、とっても大事」とみんないう。
けど、「がんばれ!」っていってるだけでしょ?
といわれれば、そうかも。

「心をこめて、その子のためを思って…そこが重要だ」と、
子育て本には書いてある。
けど、それって精神論じゃん!04
雨乞いじゃん!

滝に打たれろ、みそぎをしろ、
根性入れてがんばれ!って
結局、また「がんばれ」かよ…
がんばれない子は、はげませないのか

02

慌てない!現状を慎重に知ることから

熊谷 喜一郎

「はげまし」については興味深い研究があります。「幻肢痛」という、事故などでなくした腕や脚が痛む現象があるんですが、これが起きる人と起きない人がいる。そのちがいは周囲のはげまし方にありました。

ひとつ目のはげまし方は、「痛みに寄り添うサポート」。「痛いんだね」と共感するなど、その人の痛みに注目して癒すはげましです。

もうひとつは、「社会的サポート」。社会復帰の手立てや介助の体制を考えるなど、痛みとは関係ないところでサポートする、いわば現実対応型です。

調査の結果、幻肢痛が起らなかったのは後者でした。腕や脚を失うとは、昨日まで信じていた自分の身体のかたちが変わったということですから、当然、未来の予測も裏切られる。とても大きな「予測誤差」です。そこでは、新しい身体で生きていくには、これからどう世界をつくり直せばいいのかをいっしょに考えることが、痛みを緩和させたわけです。

ここはすごく繊細なところです。私たちは、目の前で人が苦しんでいたり悩んでいたりすると同情の気持ちが湧いてくる。心が反応するんですね。はげまされる側も、たとえば「がんばれよ」などといわれるとありがたいと思う。思うけれど、では、これからどうすればいいのかというと途方に暮れてしまう。

勉強でもスポーツでもなんでもいい、目標をもってとりくんできたことが、大きな壁にぶつかって挫折する。子どもがぺしゃんとなる。親は慌てて「無理しなくていい」と、やめることで解決しようとする…。でも、昨日まで「がんばれ」と言っていた親が、急に「やめていい」といったら、子どもはグレます。ぼくならグレる(笑)。

05大切なのは、さきほどの「社会的サポート」と同じで、周囲の大人は「どこにどんな問題があった」「じゃあ、どこを変えたらいいだろう」と、いっしょに考えて、慎重に目標を再設定すること。現実をしっかり見きわめ、予測を子どもといっしょに徐々に変化させていくことです。

ここで、「具体的」というのはとても大切なことなんです。けれど、大人でも子どもでも抽象的にしか語れない人が少なくありません。自分のことを語るのに「私って、ダメなんです」「私って案外こうなんです」で終わってしまう。

大切なのは、「何月何日にどんなことが起きて、自分はどんなふるまいをしたのか」といった具体性なのですが、そこにつながらない。これでは反省のしようもないですよね。そうして「ダメだ」という抽象的なところだけで頭がぐるぐるまわってしまって、そこから抜け出せなくなる。

過去を具体的に語れる人は、未来の計画を具体的に立てられるといわれます。具体的にふり返るから、次の一歩をどうするのかを考えることもできるんでしょうね。

はげましって結局は、めんどうくさがらずに、丁寧に具体的におたがいの話をすりあわせていくことなんじゃないでしょうか。

<くまがい・しんいちろう>
小児科医。東京大学生先端科学技術センター特任講師。


06浜田 寿美男

「がんばれ」や「がんばろう」がほんとうの励ましになるのは、たがいがその脈絡を共有しているときだけです。あと一息で山頂にたどりつく手前ですわりこんだ仲間に、自分も座りこみたい気持ちのなかで「がんばろう」という。そこではたがいが同じ立場で脈絡を共有していますから、「励まし」が生きますし、声をかけられたほうも「励み」になります。

だけど、親や先生が子どもを励ますとなると、これがむつかしい。大人と子どもでは力がちがいすぎますし、立場もちがいます。そもそも生きている脈絡も大きく食いちがっています。「相手の気持ちになって」なんていいますが、じつはそれがいちばんむつかしいのです。

学校に行くような年齢になれば、いまは親と子でも、たがいの生活の脈絡が重なりあう機会が少なくて、相手の気持ちの流れがなかなか読めません。

07

だとすれば、子どもが自分の手を離れ、自分の知らない学校空間や仲間関係を生きるようになったと諦めて、この子にはもう親も読みきれない自分独自の生活の脈絡があるものだと見切る。

そのうえで、「がんばってるよね」というほうが、こちらも楽だし、子どもも楽。気楽なようですが、そのほうが「励み」にもなります。むしろ困るのは、切羽詰まった脅迫的な「がんばれ」です。これはこわい。

自分から離れた別の脈絡で、子どもたちががんばって、がんばって、でもうまくいかないことがある。そんなとき「がんばってもできないことはある」と思い直して、「まあゆっくりしようか」といえるかどうか。これってけっこう大事な気がします。

それに「できないからって、命まで取られることはない」。だからという妙ななぐさめ方で、「そうだよね」と納得して、ホッとする。「励み」というのは、そうした開き直った安心のうえで動きだすもの。

力を抜いて、まずはいまを生きること。いやいや、これは子どもにかぎらない話。じつをいえば、最近の私自身に向けた呪文です。

<はまだ・すみお>
発達心理学・法心理学者。奈良女子大学名誉教授。


VOL.162 エネルギー再考 山田征さん

01

これまでにない巨大産業が動き始めた!

山田征

巨大利権が動くこの問題を、抵抗者を出さないですすめていくための戦略がずっと前からすすめられていていました。特に原発を止めたいと思う人たちがうまくのせられて、逆に政府を応援する側に回ってしまった。その辺も含めて話していきたいと思います。

そもそも原発に替わるエネルギーは必要なのか…

結論から言いますと、必要ありません。なぜ必要ないのか?

原発は定期検査や、地震、事故などでの緊急停止の際も一瞬たりとも停電を起こさないように、初めから必ず同じ出力の火力発電が車のアイドリング状態で用意されています。これをバックアップ発電と呼んでいます。

いま現在日本中の原発全ては2011年3月11日に起きた地震と事故による緊急停止と順次始まった定期検査によって止まっています。それでも電気が足りないという事態は起こっていない。

なのに、なぜこんなに自然エネルギーが注目されているのでしょうか??一口で言えば、巨大な利権がからみはじめた国策だからです。

その国策について時系列順に話していきます。

自然エネルギー、再生可能エネルギーを国策として促進するという政策は、20数年前からスタートしました。

1994年、一般家庭でソーラーパネルを設置すると補助金を出すという制度がスタート。

1997年度から風力発電の風車を建てる民間企業に補助金を出す制度がスタート。風車は、1本が1億円から6億円くらいする高額な建造物。1本建てると1/3の補助金がでました。地方行政が建てる風車に対しては、1/2の補助金が出ました。風車の設置場所を地図に置き換えていくと日本列島のかたちになります。

2009年に民主党政権になり事業仕分け始まる。風車もまな板にあがり、その大半が止まったままだという指摘があった。風車は、風速0mでも外部電源で発電できる。

私たちは1kw、だいたい20数円で買っているが、事業者は電気をたくさん使うので1kw10数円で買えるが、発電した電気は10数円でしか売れなかったので全然儲けが出ない。

でも回さなくても、この風車を立てるときにもらえる、億単位の補助金で潤うというシステムになっていた。つまり補助金目当ての風車だったんですね。

次に、ソーラーパネル。2009年11月1日、民主党政権になった2ヶ月後に太陽光発電促進賦課金、固定価格買い取り制度が閣議決定されました。1994年度から補助金制度が始まり、さらにパネルを乗せる人を一気に増やすために、その家で使って余った電力を一般の電気利用者が買い取り負担します。

新聞などの報道では電力会社が買い取ると表現をしてますが、そうではなくて、一般の電気利用者が1kw42円で買い取る制度です。

民主党政権になってから事業仕分け(補助金の使われ方が妥当かどうかを仕分ける)と行政刷新会議(法案、法令、条例、法律的な決まり事を見直す会議)が始まった。

2011年1月にあった行政刷新会議で提言されたのが「再生可能エネルギー促進による規制緩和提言」。太陽光や風力とかいった発電設備を促進していくために規制をゆるめるというもの。

国有林(国立公園、国定公園、自然公園など)、保安林(水源林、防潮林、防風林、防砂林、野火止めなど災害から人命を守るための保安林)、それから農地(食糧の生産の場)。

こういったところは昔から建造物を建てたり、ボーリングしてはいけないという規制がかけられていますが、自然エネルギーを促進するためにその規制を緩和し、ソーラーパネル等を設置したらそれを緑化設備と見なすというものです。

日本にはいろんな生産工場があります。規制の中には「工場立地法」というものがあり、敷地の25%を緑地化する義務があります。ところがパネルの場合は樹木を皆伐しなければならないから、工場立地法と真逆になっていく。パネルも電気を生み出す工場なわけですね。

それで、考え出したのがソーラーパネルそのものを緑地帯、環境設備と見なすと提案。それを元にできたのが、2013年6月に閣議決定された「農山漁村再生可能エネルギー法」という法律です。

ふか金制度が決まったときにもう一つ決まったことがあります。それは契約アンペアが1万kw以上の事業者は使用料金が8割引になるというものです。

このときに何が起きたかというと、1万kwに満たない多くの中小企業が2012年の7月から契約を1万kwに切り替えました。また工場や企業だけでなく個人の場合でも同じようなことが起きています。

普通契約するアンペアは、その家屋内のデンキの使用状況(量)に合わせて決められますが、パネルをのせた場合は、のせたパネルの最大発電量に合わせた契約になりますので、たいてい、それまでより大きな数字になってしまいます。

つまり、電力会社は、社会全体で契約されたアンペア数の総量に合わせて発電設備を用意しますので、パネルをのせる家が増えれば増えるほど、電力会社はたくさん設備を増やすことになってしまいます。

そういうカラクリのもとに国策として自然エネルギー政策が進められようとしています。

ここ数年大変な災害が次々に起きています。気象情報の中に突風、竜巻、雷などの警報が目立ちます…それはこの自然エネルギーの政策と直接、間接に関係があると私は思っています。

(8月23日 岐阜市・上宮寺にて)

スマートグリッドは英語ではsmart grid(賢い電力網)

02

スマートグリッドを構築するためにはスマートメーターが必要不可欠ですが、そのメリットデメリットを調べてみました。

メリット:

  • ピークシフトに対応できる。
    (そもそもピーク時は原発なしでも乗りきった…)
  • 電力会社の人件費削減が可能となる。(雇用促進に反するよなぁ…)
  • 契約や解約の煩わしい手続きが簡略化される。

デメリット・問題点:

  • 雇用減少の問題。
  • 通信セキュリティの問題。
  • 測定が正確すぎることによる問題。
  • スマートメーターに交換した直後から電力使用量が大きくなる(電気料金が高くなる)可能性あり!
  • それに何より、電磁波が飛び交うことによる健康被害の訴え、「節電」「自然エネルギー活用」という美辞麗句のもとに個人の生活に介入し管理しようという動きに、危うさを感じます。

太陽光発電のヒミツ○×Quiz

  • Q1ー自然の太陽の恵みで発電するからエコだね!
  • Q2ー最近のパネルは寿命も長いけど、災害時の非常電源も必要。
  • Q3ーメンテナンスいらずで楽々?。03
  • Q4ーパネル○○枚分で原発○基分も発電!
    電気料金が安くなる!
  • Q5ーソーラーパネルはリサイクルできるよ!
  • Q6ー火力発電所が減るから環境に優しいね。
  • Q7ーパネルを載せて売電すれば儲かる。
  • Q8ーパネルから電磁波が出てるってホント?
  • Q9ー企業も屋根にパネルを載せてエコを
    アピールしてる。
  • Q10ー脱原発のために代替エネルギーが必要だよ。
  • Q11ーメガソーラーはダメだけど、屋根ソーラーはいいよね。
  • Q12ー田舎にメガソーラーが増えて景観が悪い。
  • Q13ー電力自由化で太陽光の電気を買えるといいな。
  • Q14ー蓄電池があれば太陽光発電に使えるから助かるね。

私たちはどうしたらいいか。

山田さんのお話会でいつも思うことは、事実を知って、自分の生活を省みること、電気のムダ使いをやめ、便利さに安易に乗らないこと、でしょうか。しかし同時に打開策が見えない。選挙は1つの方法というけれど、実感を持てない。

では、エネルギー問題を他国から学ぶべき点を選択し、それを草の根運動として続けることはどうだろう。少しづつでも変化を実感できれば、それを未来に託すことはできる。経済優先の政策の結果が、人や自然をむしばんでいるのは紛れもない事実なのだから。(三)

山田 征(やまだ せい)プロフィール

1938年生まれ 東京三鷹市井口のヤドカリハウスを拠点に躍動中!◇同時多発テロをきっかけに毎月最終日曜、西東京市の公民館にて隠された真実をテーマとした勉強会『菜の花の会』を主宰◇フィリピン、スモーキーマウンテンの子ども達への支援など様々◇著書『山田さんのひとりNGO』『ただの主婦にできたこと』他

クイズの答え

Q-1,3,4,5,6,7,10,11,14 ×      Q-2,8,9,12,13 ○

vol.162 エネルギー再考 山田征さん