160号(2014.7&8)」カテゴリーアーカイブ

VOL.160 アウトドア特集「夏の夜はロマンチックに」

アウトドア特集

真夏の夜はロマンチックに

夏休みの季節は、星の観察が思いっきり楽しめる季節です。それは明日の学校や仕事のことを考えずに夜更かしができるから。

星空の暗く澄んだ高原や海辺へ出かけて普段、見ることの出来ない天の川や星座、星雲、星団を見てはいかがでしょうか。また夏の大イベントとして8月中旬にペルセウス流星群も見られます。

今年の夏は、星をキーワードにアウトドアを楽しんで行きましょう。

夏の大三角

夏の夜空の星座探しの目印となる、3つの1等星が作る巨大な三角形です。 わし座のアルタイルとこと座のベガは、夏の天の川をはさんだ2つの輝星で、それぞれ七夕の彦星と織姫星です。 これらに加えてはくちょう座のデネブを結んだ二等辺三角形が「夏の大三角」です。

夏の大三角は、日本ではほとんど天頂高く見ることができます。

01

夏の流星群

夏の星の観察で見逃してはいけないのが流星群。

この夏には「みずがめ座デルタ流星群」と「ペルセウス流星群」が
7月中旬から8月上旬に見ることができます。ぜひこの神秘的な流星ショーもじっくり見たいですね。

星座の探し方

01星座の探し方のコツは夜空を見上げたときにまず明るい星を見つけます。

その星をじっくり凝視してしまうと見にくくなるので少し視線をそらすと見えやすくなります。

だんだん目が慣れてきたら、星座早見表と照らし合わせて一つ星座を確認していきましょう。

一つ見つかればその周辺をさがしていくと見つけやすくなります。

※ 夜は夏でも冷えます。必ず長袖を準備しましょう。
また,この頃は野生動物が活動します。タヌキやイタチなど観測しているとよく遭遇します。観測中は注意しましょう。

■みずがめ座デルタ流星群 7月中旬~8月中旬 ピーク7月28日

夏の流星群のトップバッターは、「みずがめ座デルタ流星群」で、
7月中旬から8月中旬まで、長い期間、流れ星を見られます。

ピークになるのは、7月28日ごろ。この日は月明かりもなく一晩中観測は好条件です。

■ペルセウス流星群 7月中旬~8月下旬 ピーク8月13日

夏の風物詩ペルセウス座流星群。明るい流星が多く、夏休みということもあり寒くなく観測しやすい
01
7月下旬~8月中旬にかけてペルセウス座の
γ(ガンマ)星付近を背景として現れる。
8月12日~13日にかけてその量は最大になり、
1時間平均60個ほどの流星が観測できた記録もあります。この夏大注目の流星群です。

ピークは8月13日未明。満月過ぎの月明かりがあり、月を視界に入れないことが何よりも重要です。
夜半前は西側、夜半頃は北側、夜半以降は東側を見るのがいいでしょう。

星観察ベンリグッズ

01 ■ヘッドランプ
観察スポットまでのアプローチや星座表を見るときに使います。両手が使えるようヘッドランプがやはりおすすめ。赤いセロハンやフィルターをつければ瞳孔が狭くならず暗闇に慣れたままの目で星が観察できます。

01■コンパス
今自分はどの方角にたっているのかなど正確な方角を確認するときに。

■マット
01夏休みの星の観察は、じっくりとできるのでマットやシュラフなど用意して寝ながら観察すると首が疲れません。

■星座早見表
01これがあると星座の並びを確認したり、確定したりするときにとても重宝します。使い方は見たい時刻に月日をあわせ方角を確認。そしてそれを頭上にかざすと星座早見表の星座と同じ形をした星座が発見できます。

VOL.160 暮らし上手「食&医」「冷えは万病のもと」

冷えは万病のもと

ƒvƒŠƒ“ƒg

 

これから夏本番、エアコンなど室内外の寒暖の差に体は悲鳴を上げる前に一読!

 

 

まず、冷え症と低体温の違いを覚えておきましょう

01「冷え症」は手足の先端が冷える

暑さや寒さに関係なく、手足に冷えを感じます。真夏でも手足が冷たいという場合。けれど、実際に体温を測ってみると、36℃以上あり、体自体は冷えていない状態です。

「低体温」は身体の中心が冷えている

体の中心(内臓)の温度が低い状態。定義としては、体温が35℃以下になってしまう状態です。冷房や冷たい食べ物などで物理的に冷やしてしまっている場合と、手足の冷えが進行したり、高齢者の方や、過激なダイエットをしていたり、体の代謝が衰えている人によくみられます。

「冷え症+低体温」は首から上だけ暑く、汗をかく

さらに体の冷えが進行していくと、手足も体の中心も、体全体が冷え切ってしまう人もいます。このとき、体は命の危険を感じ、生き延びるために大切な、「心臓」や「脳」を優先的に温めるよう、働くことがあります。首から上だけやたらと暑く、汗が大量にでる場合もあります。

冷えのメカニズム

私たちが手足まで温かくいられるのは、体の末端まである「毛細血管」のおかげです。毛細血管を縮めたり広げたりすることで、血流をコントロールして、体を温めたり、冷ましています。

体が熱くなると、血管を拡張して汗をかくことで、体の外に熱を逃がします。反対に体が寒く感じると、血管を収縮させて、体温が外に逃げないように守ります。 このように、体にはもともとあなたの体温を「適温」に保つための仕組みがあります。

この血流のコントロールは、「心臓」の鼓動と、「筋肉」の伸縮によって促されます。心臓のドクドクという鼓動だけでは、血液をコントロールしにくい「手足の末端」などは、筋肉の力を借りています。

筋肉をポンプのようにギュッと収縮させることで、血管を縮めたり、広げたりして、血流をコントロールしているのです。

冷え症を引き起こす「7つの要因」

要因-1 温めすぎると、体は冷える

良かれと思って、体を温めていても、じつは、その行為自体が体を冷やしている場合があります。「寒い…」と感じることで、体はぶるぶる震えるのと同時に、細胞をぶるぶる振動させながら、体は熱を生み出しているのです。これが、人間が本来もっている、熱を生む力です。

子どもの頃に、たくさん着こんで体を温めていた人や、つねに部屋を温かくしている人は、冷え性になりやすい傾向にあります。あなたにも思いあたることがないでしょうか?

要因-2 体のゆがみが血のめぐりを悪くする

体中の熱は、髪の毛の1/14の細さの毛細血管を使って、運んでいます。もし体の中のどこか歪みが起きて、毛細血管の血流は歪みが治るまでその場で待機することになります。

体の歪みは、猫背やO脚など目に見えているものもあれば、関節痛や腰痛など、目に見えないけれど、痛みになって現れているものも当てはまります。たった1箇所の体の歪みでも、体中の血の巡りを悪くしてしまうことがあります。

要因-3 温かい料理ばかりだと、どろどろ血液になる可能性が・・・

体中の血液は、あなたの食べたものからつくられます。冷え症を治すためには、体を温める食事も大切ですが、一つ、見落とされがちなことがあります。

じつは、体を「冷やさない」加熱野菜に魅力はありますが、「サラサラ血液」の視点から言うと、生野菜をとることも大切です。ただし、野菜は常温で口の中でよく噛んで温めてから、体の中に入れること。

そして、夏野菜は体を冷やしやすく、冬野菜は体を温める野菜が多く育つので、その土地の気候で育った、季節の野菜をいただくことで、体温を適温に保ちやすくなります。

要因-4 一日三食が体を冷やしている

じつは、一日三食の習慣が、あなたの体を冷やしているかもしれません。消化活動に手足の血液が奪われている・・・ご飯を食べると、食べ物を消化するために、内臓を中心に血液が集合し、体の末端への血液が少なくなることで、手足は冷えやすくなります。

もちろん、生きていく上で、食べて、消化して、栄養を吸収する作業は大切なことです。けれど、一日中食べていると、いつまでたっても手足には血がめぐりません。

そろそろ、「時間が来たから食べる」をやめて、「お腹がすいたから食べる」と、本能的な感覚を取り戻していきませんか?

要因-5 現代人に多い、浅い呼吸が血流を悪くしている

01普段何気なくしている呼吸。じつは、呼吸が浅いだけでも、冷え性の原因になります。

息を吸ったり吐いたり、アクティブになれたり、リラックスできたりと、呼吸をするということは、体を温めるだけではなく、感情をコントロールするための、大切なツールになっています。

要因-6 運動をしないと手足の毛細血管が減っていく

運動のメリットは、体を温めることだけではありません。勢いのよくなった血液が刺激になり、毛細血管がさらに枝分かれをして増えていきます。

毛細血管が増えると、運動をしていない時でも、手足まで血が巡るようになり、冷え性を改善する事ができます。ゆっくり呼吸しながらできる運動がベストです。

要因-7 何気ないストレスが、血管を縮め、慢性的な冷えを作っている

今から「最悪だ。」という言葉を10回続けて口にしてみてください。言葉にできない環境であれば、心のなかで唱えてもOKです。

「最悪だ、最悪だ、最悪だ、最悪だ…」
どうですか?なんだかいやな気持ちになってきますよね。このとき、猫背になり、体は曲がっていませんか?目はうつろになり、疲れた顔になっていませんか?体はこんなにも正直にあなたの心を映します。

ストレスを感じると、自分を守るために防御反応が働き、体がギューッと硬くなります。それと同時に、血管もギューッと縮まり、体は冷えやすくなります。

7つもの要因があると、改善するのは大変だ…と思われたかもしれません。けれど、これらは全てつながっています。

運動する気が起きないのも、暴飲暴食してしまうのも、もしかしたらストレスが原因になっているかもしれません。

または、体が歪んでいたり、呼吸が浅くなっていることで、ストレスを感じやすくなっているかもしれません。体だけの問題だと思っていたものが、じつは心の問題だったり、その反対の場合もあります。

このように深く考えていくと、冷え性の改善は、ただ温めているだけでは治らないということに気付けると思います。冷え性は、あなたの生活や、食事、心から生まれています。

温めることもたしかに必要ですが、本当に大切なのは、「どうして冷えてしまったのか?」という原因を考え、改善していくことです。

vol.160 暮らし上手「食&医」「冷えは万病のもと」


VOL.160 暮らし上手「食&医」「冷えないための工夫」

冷えないための工夫

ƒvƒŠƒ“ƒg

冷え性の改善はとってもシンプルです。硬くなっている体をやわらかくする事。そして、体の中をキレイに掃除する事です。

血液が体の隅々までいきわたるように、「体の中」を改善していくことで、冷え性を確実に治す事ができます。

改善のための5つのステップ

ステップ1<感動>心をワクワク・ドキドキさせる

心をワクワクドキドキさせることも、一つの方法です。
たとえば、ミュージカルに感動して涙したり、心がドキドキすることで、体は自然と内側から温まっていきます。

家で体を温め続けるのではなく、そんな楽しい心や行動から、体は温まっていくのかもしれません。

ステップ2<運動>足の筋肉を使って、体中を温める

体中の血管をつなぎ合わせると、地球の約2周半。全身の血の巡りをよくしようと思ったら、心臓だけでは追いつきません。

そのお手伝いをしているのが、「筋肉」です。人間の体温の40%は筋肉から生まれます。じつは筋肉をギュッギュッと縮むことで、それがポンプ代わりになり、血の巡りがよくなるのです。

運動不足などで日ごろから筋肉を使っていないと、熱を生み出す力が弱くなり、体は冷えてしまいます。半身浴をしたり、重ね着をして、暖房のついている家でじっとしていれば、その場は温かいかもしれませんが、よけいに筋肉は衰え、体は冷えやすくなるのです。

外から暖めることよりも、筋肉を使って、血液を循環させることが、根本的な冷え症の改善につながります。

ウォーキング ふくらはぎは第2の心臓

01そこで、ウォーキングがおすすめです。体温をつくる「筋肉」の70%が下半身についています。なので、足を動かす運動を続けることで、冷え性をより改善しやすくなるのです。

走ることも良いのですが、ウォーキングの方が、深い呼吸をすることができ、デトックス効果が高まるので、血液をキレイにできるというメリットがあります。

血液をキレイにすることで、血のめぐりが良くなり、冷え症改善の効果をより高めることができます。しっかり呼吸を意識しながら、できるだけ足を使った運動に挑戦してみましょう。

ステップ3<食事>食事の工夫と食べる時間の工夫

冷え性の改善のために色々気をつけるのはいいことですが、あまりにも自分に制限を作りすぎてしまうと、ストレスになってしまうことがります。

ストレスは体の血管を縮める働きがあり、結果的に冷え性を悪化させてしまうかもしれません。健康のために自分を追い込んでいた事を、たまには止めてみたり、全く逆のことをやってみるもの面白いものです。

とはいえ、それだけでは冷え性を改善できないので、食事に関して気をつけたい、2つのポイントをご紹介します。

ポイント1、12:00~20:00の間に食事をとると手足が温まる

体の中の消化活動が活発になる、12:00~20:00間に食事をする事で、消化の効率をあげることができます。

胃腸への血液の集中を、できるだけ最小限にすることができれば、手足にも血が巡りやすくなります。この時間帯に、ランチやディナーなど、1日のメインになる食事をとることがおすすめです。

4:00~12:00 =排泄が活発になる

朝は排泄の邪魔をしないためにも、消化のいい果物をいただきます。好きなだけ食べていただいてかまいません。

20:00~4:00 =栄養を吸収して、体の修復をはじめる

夜は血管などの細胞を修復するために、食事をやめて内臓を休ませましょう。

ポイント2、生野菜は冷え性改善に効果的

冷え症の人は、「体を冷やさないように、加熱した野菜を食べましょう!」と言われていますが、その効果は一時的で、冷え性を根本的に治せている人は、あまり多くありません。

じつは、冷え症の人に避けられがちな「生野菜」には、冷え性を根本的に改善するための2つのメリットがあります。

生野菜のメリット1:消化しやすく、手足を冷やさない

先ほど、消化に時間がかかると、手足が冷えやすくなるとお伝えしましたが、生の野菜や果物には、自らを消化する力を持っています。

ですが、この力は熱に弱いという弱点があり、46~60℃で効力を失ってしまいます。ようするに、加熱した野菜はこの効力が弱く、生野菜よりも消化に時間がかかるのです。

生野菜を食べて、消化へのエネルギーを軽減することで、手足に血へ血が巡り、冷え性を改善しやすくなります。

【消化にかかる時間の目安】

  • 20分~30分…果物 ・1時間~2時間…野菜
  • 8時間~12時間…炭水化物(米・めん類など)
  • 10時間~24時間…タンパク質(肉・魚など)

生野菜のメリット2:豊富な水分が血液をサラサラにする

さらに、生野菜には豊富な水分があります。生野菜がもっている良質な水分や、豊富な栄養があなたの血液をサラサラにして、体中に熱を運びやすくなるのです。

温めるための加熱野菜も大切ですが、消化しやすく、血液をサラサラにしてくれる、生野菜にも大きなメリットがあります。

ステップ4<呼吸>1分間、息をはき続ける

内側から温めるための呼吸エクササイズ

  1. 鼻から息を吸いながら、右手の拳に思いきり力を入れ、そのまま10秒間キープ。
  2. 口を軽くすぼめて、ゆっくり息をはきながら、手の力を緩める。1~2を5回ほど繰り返す

右手と左手の感覚の違いがわかるでしょうか?おそらく右手の方が温かく、重くなったのが感じられると思います。

軽く汗ばみ、ぴりぴりした感じがする人もいるのではないでしょうか。これは、毛細血管が広がり、血流が良くなったためにおこる感覚です。

ステップ5<ストレス解消>日常から離れてみる

じつは、ストレスを感じていると、体が戦闘モードに入り、血管が縮むので、体は冷えやすくなります。

01それが何ヶ月も、何年も続けば、慢性的な冷え性にもなりかねません。たまには日常から開放されることが大事です。

 

たまには日常から開放されて、無重力空間に旅立つのも良いかもしれません。 ハンモックで包まれたり、程よいゆれを感じると、お母さんの子宮の中にいるときと似た状態になり、安心して眠れるそうです。

おわりに、

感情と情報をノートにストックすると、心が軽くなる

今日の反省や、これからしていきたいことなどの記憶は、すべて紙に覚えてもらえるように、任せるのです。

01心にたまった感情や毎日の気付きを書きとどめておくことで、頭がすっきりし、また明日から新鮮な気持ちでスタートすることができます。
自分の中で「いるもの」と「いらないもの」をしっかり区別しておくことが、きれいな心でいるための秘訣です。

そんな心のデトックスを通して、体のサイクルを取り戻すことで、血のめぐりも良くなり、冷え性も改善されるはずです。

Zigen健康の知恵がよくわかるサイトより抜粋

vol.160 暮らし上手「食&医」「冷えないための工夫」


VOL.160 ママたちの座談会「小さい子とテレビ」

0101
次世代を担う子どもたちを愛し、その子がいきいきと、心身ともに健やかに成長することを目的とした座談会です。

第9回 自然派ままたちの座談会

参加者
Kさん :高1、中1、小4、1才男子
Fさん: 小2女子、1才男子
Iさん: 小3女、年少男子
Mさん:先輩ママ、成人した娘2人

小さい子とテレビ

01

●わが家のテレビ

Iさん:うちは DVD鑑賞用のモニターはあるけど、テレビは映らないです。テレビをなくしたのは、子どもにテレビを見せて切り上げるのに揉めるのが嫌、私が観てしまって仕事にならなくなる、NHKに受信料を払うのが嫌、というのが理由です。(^^ゞ

Fさん:二年前の引っ越しの時に、受信するためにはアンテナ等で8万円程かかると言われ、それなら、テレビはもともとあまり観ていなかったし、別のところにお金をかけたいので、それを機にテレビをなくしました。

Kさん:うちはありますよ。地デジに変わるときに、パパが地デジに変わるから買わなくちゃ!って。リビングに大きいのと自分の部屋に小さいの。それに、ブルーレイまで買って。

●小さい子とテレビ

Mさん:家事や掃除のとき、ちょっとテレビ見ててねって、よく聞きますがそういう経験は?

全員:はい、あります!

Fさん:楽ですよねえ。上の子が2~3才の頃、朝夕の忙しいとき、ちょうど子ども用の番組をやっていて、それは迷いなく。(^^)

一同:うんうん。

Kさん:うちは洗濯物を干すとき、子どもが外に出て、道路まで行っちゃったりするの。危険にさらされるよりは、テレビを観ててもらった方がいいかと思ってその時はつけています。

Iさん:今でもばたばたして、手が回らないときなんかに、テレビあったら便利だろうな、と思っちゃう。

●テレビの不安

01Fさん:テレビを観ている時に、声をかけても口をぽかーんと開けて返事もしない時もあって、それが怖いというか…。
ただ受動的に見ているだけで、それが習慣になったらいやだなぁと思っていました。

Iさん:私もそれは怖いと思う。子どもは脳幹とか運動を司る脳神経を発達させなきゃいけないので、テレビを観る時間があるなら、体を動かした方がいいって私は思うの。

Mさん:テレビの光っていうか、色がチラチラ変わるのも良くないだろうね。

Iさん:ポケモンのピカチュウの光線が問題になったときがありましたよね。私はジブリのDVDでも酔うんですよ。遠近や奥行きを出すのにCGを使っていて、あれが気持ち悪い。

Kさん:うちの子も3Dの映画観に行って気持ち悪くなったわ。

Iさん:あれを子どもの頃から観ていても大丈夫なの?て思います。
それから、CMもコロコロ画面が変わるから番組よりむしろ害なような気がする。

Kさん:でもCMって番組の途中に入っているよね。

Mさん:だから録画してCMをカットして観せるとか。

Fさん:あ、そうか。そうすると時間をうまく利用できて、自分で観てるって感じになりますよね。

Kさん:上手に使えばいいってことですよね。

Mさん:録画して、能動的に見る。すると自分で時間をコントロールできるということですね。リアルタイムで見なきゃいけないってこともないし。

●テレビとのつきあい方

01Iさん:「小さい子は内容を観ているんじゃない」と聞いた事があって、じゃあうちはまだテレビは早いかなと思っています。
いつからいいの?って子どもが聞くから、う~ん、高校生になってからかな、って。

Mさん:子どもは納得する?

Iさん:上の子はテレビに関してはもう、あきらめてますね。

Fさん:幼稚園から帰ったら
「お母さんと過ごしましょう。週に1、2日くらいはノーテレビデーを作りましょう」って促す幼稚園もありますよね。

Kさん:テレビでも何でも、バランスの問題かな。

Fさん:テレビをすごく上手に使っている友達がいるんです。
子どもとルール決めをしているし、ダラダラ観る癖が一切なくて、
1日に1時間くらい観たら自分たちで消してるんです。
外遊びも好きだし、そんな風に出来るんだったらテレビがあってもいいな、って思います。

Kさん:あと、ご飯作ってるとき、テレビに「ちょっとお願いします」ってのも有りだよね。

Iさん:小さい子は片時も目が離せないから、みてくれる人がいないときは本当に助かりますもん。

Mさん:30分だけお願い、とか。それは有りだよね。
その時も番組を選んで、CMは子どもには影響力が強いからカットして、大人が配慮したうえで、上手に利用したいね。

子どもとテレビの上手な付きあい方

テレビに子守をさせない

意味のある言葉(有意語)の出現が遅れる率が高くなり、無表情・無関心になりやすくなる。

明るい部屋で、離れて見る

暗い部屋、テレビに近すぎると、目に負担がかかりやすい。
視力の低下。

CMはなるべく見せない

頭に残るフレーズが繰りかえされたりと、脳にダイレクトな刺激が・・・

能動的な時間をつくる

テレビを見たら、その後におもちゃを使って遊んだり、公園に行ったりと「能動的」な時間をつくり脳のバランスをとる。

一回のテレビ時間は30分を目安に

長時間連続でテレビを見ることが問題 30分テレビを見たら、一度消すように。

食事中はテレビを消す

食べているものの味に気付かない、満腹感を感じにくいなどのマイナス面があり。

テレビについて、『小さい時から長時間見せ続けていると、脳の発達を妨げる原因になる』という研究結果が出ています。

日本小児科学会が実施した調査では、『テレビを長時間見ている子どもは、そうでない子どもに比べて、子どもの発達が遅れる割合が2倍になった』という結果が出ています。

テレビを長時間付けっぱなしにすることで脳が受動的になり、前頭葉が働かなくなることから、特に2歳前の子どもの長時間のテレビの視聴は、脳の発達にとって好ましくないと言われています。

では、テレビは全く見せない方が良いの?とはいえ、現代において、テレビを全く見せないというは難しいのではないかと思います。

「テレビを活用する」という意識を持って、上手に付き合うことが大切なのだと思います。

vol.160 ママたちの座談会「小さい子とテレビ」


VOL.160 中高生、平和を考える

Peace & peace 小田 奏さんの報告

Peace & peace
平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで
「自分にとって平和って何だろう」
「TPPについて考えよう」
「核について学ぶ」を開催。
今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。

連載第五回

「Peace of Peace で考えた・・・・」

今回は先日行われた、Peace of Peace の例会の報告をしたいと思います。参加者は、いままでの例会の中では最も多くて約30名、私たちの他に小中学生も5人参加、大垣のようこそ先輩のメンバーも参加してくれました。

まず最初に、私から夏に長崎であった「全国高校生平和集会」と
「原水爆禁止世界大会」に参加した報告と、3月福島であった高校生の集いについて報告をしました。

また、もう1人のメンバー司君には、今の自分が感じる気持ちについて話してもらいました。司君は、「友達やまわりのみんなは、全く世の中のことに無関心で不安になる」といったようなことを話してくれました。

今回は、『集団的自衛権』について、交流しました。今、安部首相は戦争放棄を掲げる九条の解釈を変えることで、集団的自衛権が行使できるようにしようとしています。そのことについて、話し合いました。

交流をしていく中で、たくさんの疑問がありました。
「政府だけで決めてしまってもいいの?」
「原爆が落とされたのは日本だけ、だから、憲法九条がある。なのに、憲法をかえて、また同じあやまちをおこしてもいいの?」
いいだしたら切りが無いほどの疑問で頭がいっぱいです。

国民が無関心のうちに、外堀を埋めるようにすすんでいく戦争のできる国づくり、本当に今の日本は恐ろしいです。

01話をしている中で、集団的?平和的?~的ってなんだろう?という話もでました。平和と言わず、集団と言わず、なぜ~的と表現するのでしょうか?

最後に、自分に今できることは
なんだろう?と考えました。
無関心な人にも、関心のある人にもとにかく話をして話の種を植えてまくこと! ただ、叫ぶだけではいけない。
だから、聞いてくれる人に少しずつ、お話をする。

まずは、日本が今、どのような状況におかれているかを知ることがいちばん大切だと私は思いいます。調べたり、集団的自衛権についてもっと知ることを私もしていきたいと思っています。

この、『にらめっこ』をよんでみえるみなさん。
みなさんの中にも、まだ「わからない。」「意味が理解できない。」といわれる人がみえると思います。

けれども、今はインターネットが普及しています。自分がわかるように調べることは簡単です。なので、一度しらべてみてください。
日本のことについて、もっとみなさんで学びましょう!

戦争がおきれば、人を殺さなかった人が、人を殺しています。
そんな世界になってしまう、普通の人が普通でなくなってします。
日本がかわってしまいます。それが嫌なので、わたしたちは、頑張って活動していきます。

ひとりで行動するのは無理かもしれません。ですが、みんなで協力すれば、きっと 未来は変わるはずです! 私は、そう信じます。

vol.160 中高生、平和を考える


VOL.160 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa

01

ちいさなちいさな美術館 閑かにオープン

 

岐阜県関市武芸川にちいさな美術館が開館しました。その名も
「ちいさなちいさな美術館」。

長年の夢を実現した、オーナーの松田さんにお話を伺いました。


「ここ(アートギャラリー是)を始めて十七年。試行錯誤しながら、心地よい空間作りに努めてきました。

椅子の座り心地、テーブルの高さ、冬なら薪ストーブでの空調、流れる音楽、コーヒーの器、添える焼き菓子・・・などひとつひとつに気持ちを込めてきたつもり。

閑かにゆったりと過ごしていただき、また来たい、と思ってくれたら嬉しいです。」と話す松田さんは、休みの日にバイクで遠出した折りに美術館を巡ることが多いとか。

旅先で見たり聞いたりした事柄が、長年温めてきた構想に拍車をかけ、ついに実現したのが【ちいさなちいさな美術館】でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「芸術は人の価値観を揺さぶる力がある。この絵は、好きだ、私はきらいだなぁ、でいい。理屈じゃないと思うから、感情に訴えかける作品を展示したいと思っています。

テーマは『自然回帰。』もともと人間の暮らしは自然のまっただ中にあったのが、しだいにそこを脱して、都市的な生活を築いてきた。

しかしその過程で失われてきたものももちろんあり、それを取り戻すべく、「ひとまわりして再び」自然に近い生活を求めようとする・・・

ありのままの自分でいられることの心地よさを感じます。美術館という形でそんな気持ちをシェアできたらと思っています。」

絵本作家・市居みか「日々の暮らしの中で」

5月1日から6月2日まで

 

7月の展示案内

「自然の心・やさしさ」永井典子 ファブリックアート展

7月3日から28日まで

ちいさなちいさな美術館

  • ちいさなちいさな美術館・入館無料
  • アートギャラリー是 敷地内
  • 休館日 毎週火・水、第3月曜日
  • 関市武芸川小知野489 (武芸川温泉西200m)
  • TEL/FAX 0575-46-38780575-46-3878 (松田まで)

※作品展・個展などにご利用頂けます。 お気軽にご相談ください。

04

アクティバ<あそぶ>コンサート企画

7/27(sun)
Jazz Night

01新進気鋭のジャズカルテット
マラカイト

アートギャラリー是
関市武芸川小知野489(武芸川温泉西200m)
TEL/FAX 0575-46-3878

01

  • 谷川創一 (sax)
  • 東洋治郎 (Percussion)
  • 笠井亨 (Bass)
  • 仲尾祐 (Piano)

一部 16:30 開場 17:00~ 石窯で焼くピザ食べ放題

ピザタイムの合間を縫ってポートレート撮影会を行います。
とっておきの笑顔で「ハイ、ポーズ」もしものときに使える写真に!

楽しい雰囲気の中で「終活」しよう!
もしものときに使えるポートレート写真撮影会!
アクティバ専属カメラマンが撮影。
写真データをご希望の方はCDに焼いてお渡しします。(500円)

二部 19:00~開演 マラカイトコンサート(ワンドリンク付き)

  • 一部二部通しチケット:3800円(会員3000円)
  • 二部のみチケット:2500円(会員2000円)

お申し込み・お問い合わせ:0575-46-3878アートギャラリー是(松田)
もしくは、058-383-8666058-383-8666アクティバ事業部(三上)まで

2014年度 アクティバ<食べる><生きる><あそぶ>の年間行事予定表

<食べる>田んぼプロジェクト

9月28日(日) / 稲刈り&はさかけ

10月12日(日) / 脱穀&唐箕&籾すり

玄米を袋つめしてシールを貼る

11月16日(日) 収穫祭

  • アクティバで収穫した新米をいただきます。
  • アクティバ通貨と玄米の引き換え日です。
  • 276バンド結成1周年「般若心経・ゴスペルバージョン」のお披露目!
    また、276バンドが縁でつながった
  • ゴスペル・クワイヤさんの、「アナと雪の女王」
    この2曲のあとは、プロ登場です!
  • サックスカルテットの演奏を堪能していただきます。
  • BijouSaxQuartet
    (ソプラノ・アルト・テナー・バリトン&ドラム)

詳しくは次号にてお知らせいたします。

2015年3月15日(日) 自然農の勉強会

<あそぶ>リフレッシュ

7月27日(日) Jazz Night

新進気鋭のジャズカルテットMalachiteコンサート

11月16日(日) 収穫祭

276バンドお披露目&
サックスの醍醐味BijouSaxQuartetコンサート

12月7日(日) 雑穀料理教室

2015年2月15日(日) 豆腐つくり

<生きる>エンディングを考える

自分らしさをたいせつに、人生のしまい方をまなぶ

7月27日(日) Jazz Night&ポートレート撮影会

もしものときに使える写真を!

2015年1月25日(日) 生前準備講座

テーマ「お葬式は必要か、否か?」

NPO法人「人生これから!」の<食べる><生きる><あそぶ>
3つをいつもリンクしながら活動をしています。

vol.160 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa


VOL.160 新米Nurseものがたり-(Vol.22)

ƒvƒŠƒ“ƒg

韓国人のおじさん

昨日と一昨日受け持った患者さんに韓国人のおじさんがいた。

奥さんがつきっきりで看病してる。口頭がんで、がん細胞の切除のあと気管切開をして、放射線と化学療法に備えて、胃瘻もつけた。

今はうまくしゃべれないけど、飲み物も食べ物もちゃんと口から摂取できる。放射線と化学療法が始まると、胃瘻からチューブで栄養をとることになる。何も飲めなくなるし食べられなくなる。つらい選択だ。

最初は、やっぱり韓国の人からみる日本人への見えないバリアみたいなものを感じる。自分が感じてるだけなのかもしれない。むしろ自分がバリアをはってるのかもしれない。

メディアから流れる情報がつくりあげる壁。

でもすぐにそんなものはなくなる。人間と人間との付き合い、たとえ国が違えど、歴史がどうでも、政治問題がどうでも、結局は人間と人間との付き合いの中で、伝わるものは伝わるし、わかる。

患者さんは、英語もうまく話せないうえに、言葉さえうまく発せられない。でも、笑顔は伝わるし、どんなケアをする看護師なのかも伝わるし、文化が本当に近いこともすぐわかる。

韓国は、多少の民族性は違えど、文化的には中国よりも他のどこのアジアの国よりも、感覚が近い。

ヘイトスピーチはじめメディアをみると、本当にやるせなくなる。マイナスなことばかりで。。。。

でも、初めて日本人と話をしたり関わったりした韓国の人も、きっとわかるはず、あぁ、いろんな感覚が近いなって。

今日もそんな感触がした。

ここでうちができることは、人と人とのかかわりの中で日本っていう国の良さを伝えること。

日本人だからこそ得意な、繊細な作業、丁寧な仕事、まじめさ、そうゆうものを地道に看護を通して伝えられたらと思う。

とはいっても余裕のないときは、人相が豹変して叫びまくる私。
いっつも余裕もって笑顔で対応できる仕事場がいいよね。

この前受け持ったおじさん

・・・まだ50代か60代やったと思う。がんが末期で体中が浮腫で動けなかった。ベッドで体拭くのに動かすだけでも痛みが激しかった。

でも意識はものすごくはっきりしてて、不安や孤独や恐怖が部屋中にただよってた。家族は一回もみなかった。

部屋にいくたびに、ぶっきらぼうにしか返事してくれなかった。 でも、一回「これからどうなるの?おれは死ぬの?」ってうちの目をみていわれて、正直返事に困った・・・

「・・・どうなるか誰にもわかりません。」ってなんとも無難な返事しかできなかった。

01

実際、本当に誰にもわかんない。明日死ぬかもしれないし、まだあと5,6年生きるかもしれない。

ホスピスに来る人は、医者が予後6か月以内って判断して、緩和ケアのみを希望する人がくる。けど、医者だって神様じゃない。死神でもない。いろんな数字や体の状態をみて、いろんな数値をみたら今の医学ではそう長くはないでしょう。

って決める。そこで、その人の精神状態や、生きる力、家族のサポート、食事、心の状態、などなどそこまで総合的にみる医者は多分いないし、みたからといって、数字は絶望的でもきっともっと長く生きるでしょう、なんていえない。

ほんとうにわからない。奇跡みたいなこともおこるかもしれないし、あっというまに死んでしまうかもしれない。

人間の生と死なんて、数値や傾向だけじゃわかんないもの。

科学や今の医療に人の生きること死ぬことがすべてわかってたまるか。コントロールされてたまるかと思う。

医療なんて、その人が少しでもハッピーに生きていくために、必要なときだけ人生にとりいれるもの。

人によってその割合が大きい人も小さい人もあるかもしれないけど、大切なことは、その人が自分の人生の主導権を握っているってこと。
どう生きたいか、どう逝きたいか。

医療システムや医者に振り回されてはいけない。難しいけど、人生はその人のものだから。

このおじさん、一週間後に死んだ。正直ほっとした。ほんとうに看ているだけで苦しかった。

受け持っているときは、自分が彼のような状態だったら、意識ないほうがましだな。。。って何回も何回も思ってしまうほど、痛みと恐怖と孤独と近づく死が彼をとりまいてた。

一日一日が、一夜一夜が、本当に長くて辛く感じてたやろうなって思う。

彼は、彼の人生を彼らしく終われたんやろうか。。。

彼のあの目はしばらく忘れられなさそうや。

01

 

vol.160 新米Nurseものがたり-(Vol.22)

 


VOL.160 記者雑感 From気仙沼-(Vol.13)

連載-[13] 現役記者がお届けしています

38ヶ月目の「再開」

ƒvƒŠƒ“ƒg

気仙沼市で発行される日刊紙「三陸新報」の記者が4月に市議に転身した。記者は好き。でも、行政の間違いを指摘するだけ。

それで事態が変わればいいが、放置されることも多い。決定前から政策に関わり、古里をきちんと復興させたい。強い思いから、15年間持ったペンを置いた。

????????????????????????????????????

4階まで浸水した旧気仙沼向洋高校跡地で開かれた天旗(たこあげ)まつり(5月25日)

5月下旬の震災調査特別委員会では、実態に合わない住宅再建の支援金制度を変えるよう求めて「見直しもあり得る」との答弁を引き出すなど、積極的に質問した。

市が震災遺構として残す予定の気仙沼向洋高校を仮に解体した際の費用を尋ねると、担当職員は「分かりません」。市長から「県の予算に上がっている」と注意され、職員が「調べます」と答え直す一幕もあった。

01

震災後に建造した遠洋マグロはえ縄漁船(4月19日)

「政治家」になりたがる記者はたまにいるが、彼の場合、本当に街のため、復興のため、という姿勢が伝わってくるので清々しい。選挙運動も他の候補者と違った。事務所は津波が庭先まで来た自宅。

2歳前の次男をひざであやしていると、支持者が来る。都会では珍しくない自転車遊説を、起伏だらけのこの街でやり通した。楽しそうだったのか、小1の長男と3歳の長女が「自分も選挙出る」と言ったそうだ。

同じ頃、62歳の知り合いが居酒屋を再開した。避難先の関東から2012年に戻って物件を探したが、ない。ようやく空き倉庫を見つけたものの、今度はそんな小口の改装工事をしてくれる業者を探すのに時間を要した。

その気になって帰郷してから店を開くまで約1年半。借金は相当だし、体は少しなまったけれど、厨房で動く大将の目は生き生きしている。

01

波路上保育所の落成式で踊りを披露する子供たち(5月23日)

再開と言えば、津波で浸水した市立波路上保育所も、別の場所に新しく完成。被災した市立の2幼稚園と3保育所は、これですべて移転新築や補修を終えた。5月の落成式でそうと知り、まだ残っていたのかと驚いた。

逆に「やはり」と思ったのが、災害公営住宅の入居時期が遅れるという市の発表だ。JR気仙沼駅前住宅は2016年3月入居のはずだったのに、16年10月(64戸)と17年5月(131戸)にずれこむ。終の住み家を用意するのに震災から6年もかかるのが、この「先進国」の現状だ。

入居予定者への説明会では、始まる30分近く前から市長が受付に立って頭を下げ続けた。一人暮らしの70代の女性は「別の所に変えようか。でも、東京から長男夫婦と孫が来ると駅前が便利だし……」と迷っていた。

官民問わず、多くの人は精いっぱい働いている。ただ、市民の目に見える変化が極めて少ない。何とか自分の足元を固めた人以外は、それがとても不安なのだ。

01

南気仙沼地区ではまだ住宅の基礎部分が残っている。左奥に見える家も立ち退きになる(5月24日)

01

3年ぶりに再開したシャークミュージアム(4月2日)

vol.160 記者雑感 From気仙沼-(Vol.13)


VOL.160 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀

01私には夢がある

1963年、アメリカのキング牧師は「私には夢がある」と聴衆に語りかけました。夢を描きにくい時代になっていますが、でも、いまこそ、それを描き合うこと、語り合うことが重要だと思います。

講演の機会をいただいたら、右の表のようなミニワークをします。
それは「自分の型(かた)」をつくるというものです。新年度を前に、今回は紙上でみなさんとやってみたいと思います。

下のA~Cに、大好きなことや得意なこと、気になるテーマ、人生のテーマなどを、自分のキーワードを3つ記入してください。分母には活動舞台、大好きな町・村など地名を書いてください。

A(     )×B(     )×C(     )
活動の舞台、住んでいるまち・むら(       )

いかがでしょう。書けましたか?
こうしたワークをいままで各地でおこなってきて気づいたのは書かれたA~Cのキーワードが3つとも重なる人はいないということです。

さらに住んでいる場所が異なりますね。みんな実はとても個性的なのです。オンリーワンな存在なのです。

このワークを各市町村のみんなでおこない、それを活かしたまちづくりができないでしょうか!これを日本中のみんなでしたらどうでしょう!きっと新しい希望がたくさん生まれるはずです。これが私の夢の1つです。

ミニワーク①~⑤まで書き込んでみて下さい。

01

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表

1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題
持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。
ex.半農半漁、半農半大工、半農看護師、半農半カフェ
半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

まちづくり&自己探求

綾部市社会福祉協議会に隔月でボランティアエッセイ掲載。
それを「にらめっこ」に連載します。

vol.160 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀


VOL.160 エコビレッジfromオーストラリア

オーストラリアでエコビレッジの立ち上げに参加している
日本人女性YAOさんのレポート 01

Eco Village “Paradice One Retreat”の目的

  • 持続可能な自給自足の生活をする事
  • 生活を共有するもの同士、お互い高め合って成長する事
  • 大規模なパーマカルチャーのプロジェクトの達成
  • 安全で健康的な食材を、お客様と一緒に共有する事
  • 可能な限り地球上に自然を残せるようにする事
  • ひらめき!を感じてもらえる「暮らしのモデル」を提供する事

持続可能な暮らしとは…

持続可能、自給自足を目指した生活を始めて、この5月で1年。
たくさんの事を学んだ。共同生活の仕方、コミュニティーという形態、持続可能な自給自足できる生活には、なにが必要なのか。

将来へのプランを考えながら、この環境で栽培できる野菜を育てることを主軸に、自分たちの生活を組み立ててきました。人が生きて行くには、空間(土地)、水、エナジー、まずこの3つがあれば生活できる。本当はとってもシンプルな事だという事に気づきました。

同時に、私たちの生活は物であふれている事、無意味な物の流れが支えている経済と物質主義。そのような生活がふつうだと思い込んでいたのだとつくづく思います。

電気や水を無駄に使い、ゴミをたくさん出す、欲で支配しようとするシステム。そしてそのシステムをコントロールしている権力・・・そういった事に気づく事ができた一年でした。

 

01客観的に自分たちの今までの生活を見つめ直し、精神面をどう未来にむけてシフトして行くべきなのかも、この一年で学んだ事の一つです。

いきなり変えようとすると、反発が起きたり、逃げ出したくなったりします。今まで当たり前だった事が、よく考えると、自己中心的な考え方だったり…。

今までの、習慣を見直して、新しい習慣に変えて行く。ここでの生活もまだまだ、古い習慣のなかでの生活です。なので、今は変容の期間。自分たちのどの部分を見つめ直し、どう変化させていくか。

たとえば、中毒や悪習慣。それらを見つめ、それから抜けだすのは簡単な事でありません。でも、持続可能を考えたときに、その習慣をし続けるのは不可能だと気づいたらそれは、あきらめるしかないのです。

具体的な例を挙げます。住人の一人が毎日お酒を飲むのが、日々の習慣だとします。自給自足、持続可能を考え、自分たちでアルコールを生産できて、今と同じ量を毎日飲むほどの量を生産できれば、特に問題ないですが、もし毎日飲むほどの量が作れなければ、あるときしか飲めないという現状を受け入れるしかない。という事です。

01ガーデンウォール
試しでやってみた立体型の畑。
レタス類はこの方法でも育つことが検証できた!高さがあれば、ワラビーやヘビとかの動物からは守れる!

お酒に限らず、喫煙や、主食もお米や小麦を十分に生産できなければ、炭水化物は芋類、トウモロコシなどで補っていく必要があるという事を、いまから頭において生活をするようになりました。

自給自足で生活するという事は、欲しいものは買えばいいという環境ではなくなるという事です。とはいえ、ストイックな生活を求めている訳ではありません。

出来る限りバラエティーに富んだ作物を自分たちで育てようと思っています。あれも、これも育ててみたいと、どんどんと想像が膨らみ、楽しくなります。先月は果物の木を数本植えたので、数年後がとっても楽しみです。

生きる事に感謝をこめて

(YAO)

vol.160 エコビレッジfromオーストラリア


VOL.160 ぎむきょーるーむ・憲法入門!子どもと暮らす人に

0101

憲法入門!
子どもと暮らす人に

そもそも憲法ってなんですか?

教えて!! 憲法の基本 Q&A

Q:ここ数年「改憲」という言葉が急に多く聞かれるようになりました。なぜ、いま「変える」という意見が出ているのですか??

答える人(元外務省のお役人の天木直人さん)

A:まず「改憲」ということばの意味をはっきりさせる必要があります。今の憲法は、民主主義、基本的人権、戦争放棄といった大原則が盛りこまれています。

ですから「改憲」といった場合は、その原則の下につくられたさまざまな条文を見直すことを意味します。実際のところ、これから提出されてくる政府の憲法改正案も、そのようにしてつくられた憲法全体の改憲案になると思います。

しかし、憲法のどの条文がもっとも重要であるか、どの条文にもっとも関心があるかは、人によって違います。ある人は天皇制の是非について関心があり、ある人は男女平等の問題に関心があり、またある人は人間らしい最低限の生活が守られることに関心があったりします。

ですから、漠然と「改憲」というだけでは議論は進みません。どの部分の改憲を論じるかをまずはっきりさせてから、議論を始めなければなりません。

憲法9条を変えたいと言い出した政権

いまみんなが「改憲」といっているのは、その中でも戦争放棄と軍隊不保持を決めた憲法9条をどうするかということです。私も憲法9条にもっとも関心があります。ですから、私はこのことをはっきりさせるためにもいつも「憲法9条改憲問題」と断ったうえで話すことにしています。

そこで、なぜ、いま、憲法9条の改憲問題が論じられるようになったということです。それは、憲法9条が、平和と安全という根本問題にかかわってくる重要な条文であるからですが、同時に安倍首相をはじめ、歴代の自民党政権が常に「憲法9条を変えたい」と考えてきたからです。

今の日本国憲法は敗戦後、連合国の手によって武装解除されたときに作られました。日本を占領した連合軍は、2度と日本が軍国主義にならないよう憲法9条を求めました。日本国民も、もう、戦争はごめんだ、軍国主義はいやだ、といって、憲法9条を歓迎し、今日まで大切にしてきました。

しかし、国際情勢はどんどん変わっていきます。テロとか北朝鮮の脅威とかが叫ばれて、もはや軍隊を持たなくては日本を守れないという雰囲気になってきました。そのような雰囲気の中へ、安倍首相は自分の政権のときに憲法9条を変えたいとハッキリといいだしました。

Q:子どもと憲法について話せていません。
どう憲法を伝えたらいいか・・・…

答える人(前国立市長・上原公子さん)

01A:中米にコスタリカという小さな国があります。憲法で常備軍の軍隊禁止を規定した「軍隊のない」国です。

アメリカがイラク侵攻を起こしたとき、日本と同じようにコスタリカもアメリカ支持を表明しました。

しかし、大学生のロベルト・サモラ君は、大統領判断は違憲であるとして、最高裁憲法裁判所に訴えました。そして、裁判所は「イラク支持は違憲である」との判決を下したのです。

日本では、このような判決が出ること自体が驚きですが、もっと驚いたのは、裁判をロベルト君一人が起こしたものだったということです。

ロベルト君によると、コスタリカでは憲法をこのように使うことは特別なことではないのだそうです。憲法は学校でも教えますが、親もしょっちゅう憲法の話しをするようです。

それは、日常生活の中で、「これは、憲法に書いてあるあなたの権利だ」ということを、わかりやすく具体的なことで教えるのだそうです。

考えてみたら、日本国民は、「憲法」は九条のことは知っていても、なんだか難しい問題、自分とはあまり縁のない物というイメージが強いのではありませんか。

ですから、コスタリカの親たちのように、私たちも憲法をもっと日常の中で使わなくてはなりませんね。

たとえばクイズをつくって子どもと考える、とか

<問題>小学校と中学校は義務教育で、公立の学校の授業料は無料です。なにが義務なのか、どうして無料なのか。

<答え>憲法26条、第二項に、「すべての国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育はこれを保証する」とあるから。

まわりの大人と国は教育を受けさせる義務があり、また第一項で教育を受けるのは権利として保護されているのです。こうして調べてみると、憲法には生活のなかにおける私たちの権利がたくさん書いてあります。お子さんと考えていてはいかがでしょう。

Q:9条が変わると、戦争することになるのですか?徴兵制が布かれることになるのでしょうか?

答える人『私たちが書く憲法前文』の大塚秀志さん

A:憲法に対する護憲でも改憲でもないもう一つの態度として「どうでもいい派」とでも呼ぶべき層が存在する、と思います。

はっきりと「改憲」についての意志や考えをもった人はじつは少数で、同じように「護憲」ももはや少数派で、この「どうでもいい派」が思いのほか、多数派の気がします。

この「どうでもいい派」が、それでは「護憲」「改憲」の選択を迫られたとき、どういう論議だと乗ってくるか、というと、その人の身近な「くらし」にどうかかわってくるか、つまり、自分にとって損か得か、です。

くらしをまもるためなら変わってもいい?

近ごろの日本では「国益」という言い方が好まれますが、結局のところ、イラク戦争が石油をめぐるアメリカの国益のためであったように、戦争は自分の損得でなされていきます。

人と人のエゴや利益が一致しないように、国と国のエゴや利益も一致しない。その解決のために力で勝ち負けを決める戦争をしない、と決める9条は連合国軍総司令部(GHQ)の人たちが他人事だからかけたのかもしれません。

逆にいうと、他人事じゃなければいえないほど困難な理想です。つまり9条は自分のエゴ、国家のエゴをものすごく高い理想を掲げることで抑制しようというものです。

9条が変わったら「くらし」は何が変わるか。答えは「理想」というものを掲げて人が生きることができなくなる、という一点です。

でも、「国のために死ぬ」という理想ができるじゃない、というかもしれないけど「誰かのために死ぬ」というのは「誰かのために殺しにいく」ということと同義語だし、自分が生きたいから他人も殺さない、たがいの利益のぶつかり合いはといえば、話し合い、妥協し合い、折り合っていくしかないわけで、それは「損」を受け入れることだし、他人と話す、ということをめんどうくさがらないことで、逆に、日々の「くらし」でそれができていないと「9条」というタテマエばかりでいいやがって、っていう気になってくる気がします。

改憲後は可能な徴兵制

9条が変われば「集団的自衛権の行使」なのか「国際貢献」「平和維持活動」なのかはともかく、自衛隊の人々が兵士に銃を向け殺すことは当然あります。いまやそれを「戦争」と呼ばないようにしているだけの話しです。

徴兵制についても「改憲」後は可能というか視野にあると思います。読売新聞社の改憲試案には徴兵拒否条項が入っていましたが、それは逆に「徴兵がある」ということが前提ですよね。

じゃぁ、拒否すればいい、と思うかもしれませんが、「空気」を読んで、まわりから浮かないようにすることが唯一の行動原理でさえあるこの国の人々がそのとき拒否できるのか、ネットでは「非国民」なる語が日常語とさえなっているいま、そういう非難が拒否した人に圧力とならない、という保証はありません。

vol.160 ぎむきょーるーむ・憲法入門!子どもと暮らす人に