152号(2013.3&4)」カテゴリーアーカイブ

VOL.152 I’m Challenger 「自然・循環」が私のキーワード 「呉藍漢方薬局 中平真理子さん」

01

01自分の思い
私はもともと自然のしくみを知ることに興味を持っていたので、自然の中で暮らして環境に関する仕事をしたかったんです。そのため大学は、農学部かな?と思ったのですが、農学部は生物の中の有効成分を取り出したり、ある生物の未知の成分を解明するような研究分野が多く、自分のしたいこととは違っていてどうしようかと…。自然の中で暮らしたいというのは、漠然とした夢だったので、どの学部がいいのか分からなくて、結局、広い意味で生物の勉強ができるだろうと薬学部に進みました。でも実際の授業では、受容体、神経、ホルモンなど人体のミクロの世界の勉強がほとんどでした。それを知ることで体全体の仕組みがわかればいいのですが、矛盾することも多くてとまどいました。体の細部を知れば知るほどわからないことだらけで、自分のしたいこととは何かずれがあるように感じていました。

今の礎となる経験をした社会人生活
薬学部での勉強で唯一好きだったのが化学の構造式を書くことだったので、化学系の企業に就職しました。職場での現実は成果を早く求められます。それは大学院の時も同じでしたが、会社には目の前に商品開発という目標があります。それに直接繋がるような実験計画を組み、結果をださなければいけません。それが大変でしたが、やりがいでもありました。でも、自分はそれについていくだけの体力もなかったので、これを一生の仕事とする自信がありませんでした。

中医学との出会い

大学生の時に患っていた病気が再発してしまったのを機に会社を辞めることに。病院では「西洋薬では治せない」と言われていたので、漢方薬を試してみることにしました。そこで、漢方薬局の先生を訪ねて相談したところ、今の不調の原因を説明して下さいました。それはからだ全体から大きくとらえたもので、理論的でとても分かりやすかったのを覚えています。そのときの先生が中医学専門の方でした。今までそういう説明を聞いたことがなくて、これは面白い!これだったら自分に合うかな、と思いました。
これまで漢方というと、ひたすら記憶の学問というイメージをもっていましたが、先生のお話を伺って、流れやバランスといったことを考える学問であることに気づかされました。結局、私はミクロの世界よりも、全体の流れを考えることの方が好きなんだと実感しました。
その先生に「これは中医学の考え方だよ」といわれ、はじめて中医学ということばを知りました。漢方は中国の医学が日本に伝わって日本独自に進化発展してきたものです。それに対して、中医学は古代からの中国医学をそのまま取り入れたもの。何千年にもわたる歴史があります。これから一生の仕事にするのはこれしかない!と思いました。

基本と応用が重要な漢方

それから上海の中医学の大学に、先生がやっている薬局で患者さんとのやりとりを見せてもらったり、実践を含む勉強をしながら漢方について2年間学びました。教科書通りにやってもその型にはまるものなんてありません。ただ、理論をベースに、いかに応用できるかが重要です。理論とは、シンプルで抽象的ですが、だからこそどんな状態に対しても応用が利くのだと思います。人体の仕組みはとても複雑です。それを逆に単純に捉え、わかりやすくする、というのが今私がしていること。また、色々な原因が重なり合っていることが多いので、一つ一つを紐解いて、それを探り出さなければいけません。どんなに勉強してもキリがあるわけでなく、一生勉強・探究の繰り返しだと思います。

呉藍(くれあい)の由来

01

紅花の別称。もともと紅花は中国の三国時代の呉国から日本に入ってきたもので、呉の国と、当時日本で染料の総称としての意味を持っていた『藍』を組み合わせて、呉国からきた染料、すなわち『呉藍』と呼ばれるようになりました。
紅花の紅は『くれない』と訓読みされますが、
『くれあい』がなまったものです。

自分の「漢方薬局」をオープン

薬局を開いたのは2012年7月。自分流にやりたくて。あまり無理なやり方は体調を崩す元ですしね。自分自身が健康であることが基本です。そうじゃないと患者さんにも健康になってもらえない。家族もみんな漢方薬で以前より元気になりました。父は最初「気?そんなもん信用できないなぁ」って、確かにこの分野ははっきりした数値で表せるものじゃないし。でも、だまされ半分でずっと飲んでいるうちに本当に体調が良くなって、前より動けるようになったら「漢方ってすごいなぁ」って。(笑)
漢方は高価というイメージがあるようですが、私は逆に、長期的に考えれば安いと思うんです。からだ全体のバランスから考えますので、たくさんの症状が一緒に改善できますから。また、症状の原因を解決していくので、原因が治れば薬を飲み続ける必要はありません。今からピークを迎える花粉症も体内に何らかの原因があって生じているので必ずしも治らない病気ではないんですよ。もちろんバランスを崩さない生活を送ることを前提としますが。
漢方は、病名やある一つの症状から薬を決めるのではなく、すべての症状・病歴・顔色・話し方・肌の状態・生活習慣など体全体をみて初めて薬を決めることができます。そのため同じ病気でも人によって薬は違ってきます。逆に病気が違っても同じ薬があうこともあります。また、症状は体にどこか悪い所があることを知らせてくれるシグナルだと考えます。漢方には「未病を防ぐ」という言葉がありますが、まだ小さなシグナルから病気になることを予測し、病気の芽を摘んでしまうこともできるのです。忙しい現代生活ですが、どうか小さなシグナルを見落とさないで、自分の体をいたわってほしいな、と思います。

今後の目標

01 今の仕事は、自然と関わりたいという昔の夢とは一見離れているようですが、とても近い面もあると思います。なぜなら、中医学の理論はもともとすべての自然現象を説明するために生まれてきたものだからです。自然現象の観察から生まれてきた漢方を理解するには、その原料である生薬にも着目する必要があるのではないかと考えています。
実のところ、現在漢方は、欧米を含め世界中でその効能が科学的に実証されつつあることもあって、生薬の価格が高騰しています。それなら自家栽培でという選択肢も考えられますが、農業経験もない私が栽培したところで、かえってコスト高ということにもなりかねません。ただ、生薬を一から育てることは、漢方に対する理解をより深めるのではないかと思います。その意味で将来生薬の栽培に携わりたいです。
もちろん無農薬で、生薬の煎じかすを肥料として使うことで、循環型の栽培をしたいな、と。自然や土に触れることが心を元気にすることに繋がると思っています。山の中の古民家で、自然栽培をしながら、患者さんを看る、そんなイメージを抱いています。まだまだ夢の段階ですけど…。

HUMAN’S DATA

なかひらまりこ 岐阜県出身。
京都薬科大学卒業。名古屋市立大学大学院修了。
化学系企業研究職勤務時に、自分や家族の病気が西洋薬では限界があることを感じて会社を退職し、漢方の道を志す。調剤薬局勤務かたわら上海中医大学日本校で中医学を学び、国際中医師の資格を取得。中医師黄懐龍先生に師事。

薬局開設許可番号:岐阜第196号
医薬品製造業許可番号:岐阜第43号

SHOP DATA

呉藍漢方薬局:各務原市新鵜沼台1丁目144
TEL 058-384-4325058-384-4325 FAX 058-385-4526
e-mail kureaikanpou@kureai-kanpou.com
http://kurreaikanpou.com/

 

【取材を終えて】

何気ない会話でよく話題に上る「趣味は?」と問うと、「ピアノかなぁ?」と。本業には関係ないように見えても、真理子さんにとって音楽はストレス解消のひとつ。集中してピアノを弾く時間が好きだとか。趣味とはいうものの、第6回ベーテンピアノコンクール全国大会一般B1の部3位入賞という腕前。2013年3月24日、東京都王子ホールでの受賞者記念演奏会に出場する。演奏曲は、ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 第1楽章(ラフマニノフ)。白衣からドレスに着替えてピアノに向かう彼女の晴れ舞台。ホールで奏でられるピアノの響きに身をゆだねたいなぁ。そんなことを思いました。


VOL.152 医食住 暮らし上手!からだの自然治癒力を ひきだす食事と手当

からだの自然治癒力を ひきだす食事と手当

01度かかってしまうと完治することは難しい生活習慣病!
病気にならない生き方をするには、食べ物が大きく影響してきます。
食品を陰陽を中心にみると、健康に大きく影響していることが分かります。さて、食品の陰陽と健康って、どんな関係があるのでしょうか?
そもそも、「陰陽」ってなんなのでしょうか?!

 

陽は求心力、締めたり温めたりする力
陰は遠心力、ゆるめるたり冷やしたりする力

 

陰性と陽性の特徴をみてみましょう。
「陰」「陽」の文字の意味からイメージしてもなんとなく「陰陽」が分かるような気がします。「水はどっち?」ってイメージすると水は「陰」、火は?「陽」です。
そこで、食品の「陰陽」のおおまかな特徴をあげてみましょう。

 

陰性
■成長が早く、大きく育ち軟らかいもの
■身体を冷やし、ゆるめるもの
■水分が多く、カリウムが多いもの
■暑い地域や夏にとれるもの

陽性
■成長が遅く、小さく育ち硬いもの
■身体を温かくし、引き締めるもの
■水分が少なく、ナトリウムが多いもの
■寒い地域や冬にとれるもの

同じものでも、産地や成長過程によって、陰陽の度合いは変わってきますし、調理の仕方でも陰陽は変わってくるようです。目安として、調理方法と陰陽を書いてみます。

電子レンジの調理は、極陰性の調理方法であり、また、食品の構造そのものを変化させてしまいます。便利ですけどね。黒焼きは、極陽性の調理方法。生活習慣病などの慢性病のほとんどは、陰性過多によるものが多いので、黒炒り玄米茶などは療用の食品になります。人の身体は、中庸を保つことで健康でいられますので、レンコン、人参、ごぼうなど、食品自体も中庸のものを中庸の調理方で煮物にするのは、良いですね。

01

陰陽って何?  知って得する陰陽バランスと食の健康法!

01動物性の食品は、ほとんどが陽性の食べ物です。
陽性の食べ物なら、陰性体質の人は積極的に取れば良いかというとそういう訳ではありません。動物性のものは、毎日とらなくても良い食べ物なんです。なぜかというと、牛、豚、鶏などの体温は、38.5?41.5度もあり、人の体温より高いので、それらの動物より低い体温の人の身体の中では、ベタッと固まって消化されにくく腸内に長く停滞する事になります。
例えば、真夏に肉を外に放置していたらどうなりますか?短時間で腐敗しますよね。腸内でも同じようなことが起こり、腐敗したものが腸内に停滞して、血液をドロドロにしていきます。動物性のものでも魚は、人より通常低い体温なので、魚の油は溶けてサラサラになります。動物性のものは、ごくわずかで、摂るなら魚が良いってことになりますね。
そして、更に、動物性のものに限らず、なんでも「まるごと」食べることで栄養バランスが取れるので、手のひらに乗るサイズの小魚が良いようです。

でもでも、たまには、お肉も食べたい!って思いますよね。食べたいのに食べられないってストレスも良くないし、日頃の食をしっかり改善して、10日に1度とかで、お肉の日をお楽しみデーにしても良いですね。
ただし、肉のような陽性食品を多用したら、生野菜や果物、スイーツ、アルコールなどの陰性食品が必要となり、陰陽両極端の食材を食べることになります。そうなると、体も心も大きく振れて陰性症状を出したり陽性症状を出したりします。うまくバランスを取って中庸に持ってくることができても、動物性食品の老廃物が体にたまったり、砂糖によって血糖値が不安定になったり、カルシウムが奪われたりといった、さまざまな弊害が残ることになります。

中庸の食事を基本に

頭で「こうしたほうが体にいいだろう」と考えて作った陽性な食事を嫌々食べている人が、けっこういるのですが、それは「おいしくない」という声を無視していることになります。
困るのは、体にあっていないのにおいしくいただけるというケースです。こういう場合、本人の感覚に頼って食事を選択するのがむずかしくなります。
では、どうしたら自分にとって陽性すぎる食事かどうかわかるのでしょうか。それは、体が出すサインを見逃さないこと。本人にとって陽性すぎる食事、または陰性すぎる食事をとった場合、次のような現象が起こるので、注意してみてください。

 


VOL.152 医食住 暮らし上手!あくまで自分流エコロジー・「いいものを安く!」って本当にいいの?

ケータイと言えば、ハシ!!

01最近、マイ箸を携帯しています。
友人と食事に行って、バッグからマイ箸を取り出して「いただきます」すると、「かっこいい?」って言ってくれます。
本当はちょっと恥ずかしかったんです。ずぼらなエセエコロジストなんで。この携帯用ハシは外食するときに割り箸を使わなくてすみます。ゴミ減量に繋がる。という考え方もできますが、「かっこよく便利だから」使うんです。
割り箸のメリット、デメリット…うーん、私は割り箸そのものうどんやおそばを食べるときは塗り箸より割り箸の方が食べやすいし、使うたびごとにパキンと割るという清潔感も好きです。でも、割り箸はたとえ何回か洗って乾かして使ったとしても、普通の箸より圧倒的に早くゴミになります。ゴミになるものはできるだけ使わない、という姿勢で割り箸はやめようとしているのです。
割り箸一本分の木材からA4の紙が一枚できるそうですよ。
ある製紙会社では、自社の社員食堂から出る使用済み割り箸を集めてそれで新しい紙を作っています。10年ほど前でしょうか、割り箸は森林資源の無駄づかいだという論調で割り箸バッシングがありました。ところが、割り箸メーカーの方にお聞きすると、割り箸は杉やひのきなどの建築材の廃材を利用して作っているのだそうです。間伐材も使うのかなと思っていたら、間伐材は割り箸には適していなくて使われないそうです。

「いいものを安く!」って本当にいいの?

私は、割り箸の使いやすさには目をつぶり、ゴミを出さない生活をしようと思う。私が考える最高の割り箸は、高く付いてもいいから間伐材を使い、森を守る役目を担わせた割り箸です。日本の森を守るために割り箸が役立つなら、これほどいいものはありません。でも、これは高く付いて売れないだろう、という話です。私たちは考え方や生き方を変えねばならない時期にきているのではないでしょうか。
今まで日本人は「いいものを安く!」という商売をしてきました。みんなが貧しい時代なら、それはとてもいいこと。でも現在はそれは本当にいいことなのでしょうか。安いものはそれがどんなにいいものでも、ほいほい使われポイポイ捨てられます。通常の割り箸もゴミ処理費用を上乗せして高くしてはどうでしょう。私が子どものころ、割り箸を使うのはお正月だけでした。大晦日には早くからお風呂にはいり、いつもよりきれいに身体を洗い、何もかもきれいにして新年を迎えました。新年最初の食事では、新しい割り箸をパキンと割って清々しい気持ちでおせち料理やお雑煮を食べたものです。割り箸は、清潔感といさぎよさに価値があり、新年に使うにふさわしいものです。割り箸は日本の文化だったのです。「使い捨て文化」ではなく、新年をよろこぶという文化の象徴だったのです。
ゴミ処理費用が上乗せされた割り箸もあり、森林保護の費用が含まれた割り箸もある。そんな多様性は望めないものでしょうか。

 

『エコロなココロ』赤星たみこ 大和書房 1500円+税

 


VOL.152 カタコトのへや 自然派ままたちの座談会

01

座談会 出席者

Oさん 小2、2才男子
Aさん 中2、小5、小2、3ヶ月の男子
Tさん  小4、小1、2才の男子
Mさん 小2男子、年少・女子、7ヶ月の男子
Kさん 年少・男子、2才・女子

風邪をひかないように工夫していることは?

<Aさん> 普段の食事ですね。基本はご飯とみそ汁と漬け物。後は目を配ること。私が外ばっかり向いている時はよく風邪ひいてました。食事がおろそかになるんですね。で、心が風邪を引くみたいで、そこから風邪を持ってくるみたいでした。私の整体の先生は、頭が一番大事だから、1 日100回くらい頭を なでろって。自律神経が整って免疫力もアップするって言われました。なので和食をしっかり食べさせることと、よく頭をなでる、というのを大事にしてます。
<Kさん> 私は夕方以降は冷たいものは飲ませないようにしています。夜寝ているときに咳がすごく出るって聞いて。食事は、うちは大根、生姜を冬の間はしょっちゅう食べさせてます。細かくした方が体内に取り入れやすいって聞いたので、大根と生姜をすりおろしたおかゆを作ったり。それと、なるべく玄米を食べるようにしています。後は、寒いからって家にこもることがないように、なるべく外で遊ばせるようにしています。
01<Mさん> 私は、食事はできるだけ和食、それくらいです。後は、お兄ちゃんがすぐにゲームとかで部屋にこもりがちなので、晴れたら、強制的に「ハイ外!」って外で遊ばせます。この子も突発診した後でも、普通に戻ったらもう、私も一緒に気晴らしに買い物に行ったりとか、あまり守り過ぎず、という感じですね。

<Tさん> 食事にすごく気をつけています。でも、ジャンクフードを食べていても元気な子もいるし、インフルエンザが流行っても全員がかかるわけじゃないから、何が違うんだろう、免疫力かなあって思ってるんです。だから、塩麹をとにかく料理に混ぜて使ったりとか、あと、朝には必ずフルーツを採るようにしています。
<Aさん> 食事も大事だし、お母さんがあなたのことを見ているよ、というサインも大事かな。
<Oさん> この間面白い話しを聞きました。くしゃみって本当は菌とかを出すから、200回くらいすると風邪を引かないって。その話をしてくれた人は、くしゃみが3回くらい出たときに「ああ、これは私の体の中の悪いものを出してくれてるんだね、ありがとう」って思ったらくしゃみが、本当に200回とか300回くらいどんどん出て、そしたら体がすっきりしたって。
<Tさん> なんか、横隔膜おかしくならないですか、それ。(一同笑)

風邪をひいてしまったときは?

<Oさん> 風邪ってそれ自体は悪い事じゃない。ただ症状がおきてると辛いから、体が元気にもどる手助けはします。薬はほとんど飲ませたことがないです。自然育児に興味をもちだしてから、考え方が変わりました。
<Aさん> うちも薬はめったに飲ませなくて、風邪の進行を早く経過できる部分を触ってあげるとか。湯たんぽを持たせてがっと熱を上げて、脱水症状にならないようにお水を飲ませて、後は寝かせています。

<Kさん> 私は各務原市に越して来るまでは普通にお薬飲ませてました。ただ通っていたお医者さんが最初に「座薬は最終手段だから使わないようにしてください」って。あと、漢方の先生のお話を聞く機会があって、熱は自分の体でやっつけて抗体をつくっているから、それを無理矢理下げると、自分に力がつかないそうです。心配だからってお薬を飲ませること自体が、子どもの力にならない。自分の力で治せる力が人間にはあるっていう話しを聞いて、そこでスパッとお薬はやめようと思いました。
<Mさん> 薬は症状には効きますが、副作用の怖さがある。自分の中に”自然に勝とうと思うな”という考えがあって、抗生物質で効いても、さらにそれに勝つものが自然から出てくるので、もっと強い薬を、となるので、それは納得がいかないんです。だから子どもが風邪を引いたらすぐに薬をではなくて、熱が出てることにも意味があるから、本人の体に任せたいんです。
<Oさん> 機嫌が良ければ大丈夫っていうのは基本ですよね。薬を飲ませちゃうと判断ができなくなっちゃうので逆に怖い。薬を飲まずにいるときは、熱が40度とか出ていても、殺菌するんだな、って思えるけど、薬で下げちゃうとバランスが崩れちゃうから…。

具体的にはどんなことをしますか?

01<Oさん> 風邪を引いた時は食事の量を減らして、りんごのすりおろしだけにして、ちょっと様子を見ます。以外と子どもって自分で治っていきますよ。
<Aさん> キャベツの葉を頭に乗せて熱をとったりとか。
<Kさん> そうそう、熱をとってくれるんですよね。キャベツの外側の葉を3枚くらいカパって帽子みたいにかぶせるの。うちは嫌がるから寝ているときにやるんだけど。
<Aさん> 熱でぐったりしているときはやるけど、ちょっと元気になったらペッてはがしちゃう。
<Mさん> 熱が高い時はあまり着せないように、熱が出やすいようにしたり、熱が下がったなと思ったら、今度は寒気が出てくるので一枚着せたり。前の病院の先生に、熱を1度下げてあげたいんだったら、ぬるま湯で暖めたタオルで体をサーっと拭いてあげると熱が1度逃げるって言われました。
<Tさん> 私は足湯をします。熱めの43度くらいのお湯に両足4分。出てから足の白い方があると、その足をもう1分半。そうすると熱がバーッと上がるんです。私も熱が出た時にやったらすごい気持ちがよかったんです。子どもたちも足湯したいって言うし、早く熱が下がる気がします。
<Aさん> 椎茸スープもいいですよ。干し椎茸を3枚か4枚を3カップのお湯でコトコト煮て、半分くらい煮詰めて、美味しいなと思うくらいのお醤油を入れます。子どもも美味しいって飲みます。椎茸ってすごく陰性で、ゆるめる力があるので、熱がガーッと出ます。
<Oさん> 自分が薬を飲んで育ったので、子どもに対して飲ませないということに自信がなかったんですね。周りからも病院に行かず、薬も飲ませないで大丈夫かってすごく言われたので、葛藤があったんです。でも、長い目で見たときに免疫力を高めたり自分で治す力をためておく方がいいかな。そうなるように普段の食事に気をつけようと思いました。後、元気に遊んだりとか、ストレスをたまらないようにするとか、そっちの方を大事にしたいです。民間療法でもいいから、自分が何かしてあげられることがある、ということは、お母さんの自信にもつながりますよね。

<整体から見た家族のきずな>

ママが家族やわが子にしてあげられる一番簡単で一番素敵なことって何だろう?それは手を添えること、心をかけること、目を届かせること。たったそれだけで子どもや家族のちょっとした不調が治っちゃうそうですよ!
家族が辛そうだな、子どもがなんか落ち着かないな、そんな風に感じたら【目の温シップ】やってみてください、。目は頭から飛び出した脳と一緒。そこをケアしてあげることでささくれ立った神経がほっと緩んできます。風邪を引いたとき、パソコンで目が疲れたとき、咳がとまらないとき、体が緊張しているときなどもとってもいいですよ。一見、関係のなさそうな目ですが、ここを温湿布すると、全身の筋肉の緊張がほぐれ、骨盤や股関節のバランスを整えます。やり方は簡単。ハンドタオルを熱湯につけて絞ります。 やけどしないように気をつけて。タオルを目頭にあてて8分程度。1日に1回でもやると効果的です。(Aki)


VOL.152 地球と子どもたちの未来を守るネットワーク

01

プロフィール
おおたあつし:1958年生まれ。多くの環境団体・グループを結ぶ『地球と子どもの未来を守るネットワーク』を設立。「意識」で病を癒す力と、先を見通す目で、世の中を変えるため、人の心を変えるためメッセージを送っている。環境・社会・科学・医学の問題から、精神世界・超古代史などに至る幅広いテーマで全国的に講演活動を続けている。
著書『何のためにあなたは生きているのですか』(kkロングセラーズ発行)

私たちの国は、いったいどこに向かっているのでしょう。

「日本のメディアは国民をマインドコントロールする手段であり、決して真実は伝えていない」と15年にわたって伝えている大田氏。
彼は国とメディアのウソを確認するために2011年3月末から4月のはじめにかけ福島?宮城に入った。

本当に「千年に一度」の巨大地震か!?

マスコミはこぞって「東日本大地震は千年に一度の巨大地震」と報道した。自分の目で確かめるために仙台に入ったが、町をいくら走っても地震の形跡がほとんどない。「やっぱりウソだ」と確信。石巻や被災地の壊れ方は映像以上に悲惨だが、津波が来なかった地区は潰れた家がない。揺れの強かった地区のほとんどが震度6?6強。震度7を観測したのは宮城県栗原市だけ。その栗原市で家屋の倒壊が2件のみ。死者・行方不明者は0だった。何でこれが千年に一度の巨大地震なのか?気象庁が発表したマグニチュード9といえば阪神淡路大震災のなんと1000倍の巨大地震なのです。
それでは、なぜ千年に一度の巨大地震とウソをつく必要があったのか。今まで東電も国も「関東大地震クラスの地震が来ても大丈夫、震度7以上でも壊れない。」と安全を強調してきた。その結果、世界有数の地震大国である日本に54基もの原発を作ってしまった。ところが震度6強の地震で原発は壊れ爆発してしまった。このことが明らかになると日本中の原発が全部あぶないという事になってしまう。そこで、千年に一度の想定外の巨大地震という事にしたのです。

マスコミはなぜ真実を伝えられないのか。それはスポンサーが大手の電力会社だったり医療業界だったりするからです。

ワクチンのリスク 予防しているのに流行るのはなぜ?

毎年話題になるインフルエンザワクチン。これから「ワクチンの問題点」をお話ししましょう。
インフルエンザワクチンは効かない、と思ってください。ウイルスは変異するからです。世界の常識です。集団接種するのは日本だけ。しかも、ワクチンの副作用で亡くなった子や、ギランバレー症候群や脊髄炎の発症、自閉症も副作用が原因とも言われアメリカでは訴訟が起きています。1979年、前橋市では児童に大きな副作用が出たのを機に医師会で接種中止を決定し、接種しないことのリスクを5年に渡って調査しました。1984年にインフルエンザが大流行しましたが、接種しない方が発症率が低かった。これで、全く効果なしと判断したのです。

次に、子宮頸がんのワクチン。子宮頸がんウイルスHPV(ヒトパピローマウイルス)は大昔から男性に常在している菌です。このウイルスの抗体を打ったら予防できると性体験を持たないとされる若い女子(小中学生)に無料で接種しようと、東京の杉並区をはじめ、各自治体でも取り組まれました。しかし、イギリスで14才の女性が副作用で亡くなりました。ワクチンの箱には以下のような記述があります。「類別:劇薬」「効能効果:16型18型以外の予防効果は確認されていない」(ウイルスは150?200種ありそのうち15種ががんウイルス)「免疫原性:抗体ができても今の時点では相関性については明確ではない」。これで予防できるといえますか?
マイク・アダムスというアメリカの自然療法士が2003年FDA(日本で言う厚生労働省)の内部文書に「子宮頸がんはウイルスが原因ではない。ワクチンが子宮頸がんを増加させる危険性がある」というを内容を暴露本にしました。
では原因は?それは私たちの生活環境にあるんですね。電磁波(IH調理器、原発、携帯電話などから発生)生理用品(直接肌に当たる部分は有害化学物質)それと環境ホルモンなど…。
という事は、現代の生活環境に問題がある、ということなんです。

国民の命に関わる法案が可決

しかし、消費税がどうなるか?TPPがどうなるか?といった議論が沸騰している最中に、国民の命に関わる重要な法案が、国会ですんなりと可決されてしまいました。「悪性の新型インフルエンザが流行ると予想される年には、国民の命を守るために国民全員にワクチンを接種する。」2013年には1億3000万人分のワクチンを用意するそうです。なぜ効果がなく、副作用の恐れがあるワクチンを強制的に打たなければならないのか。それはワクチンは病人も健康な人もすべての人が対象なので莫大なマーケットがあるから。そのことを誰も知らない。報道されないからです。スポンサーの圧力が強大だからです。

人の命よりお金を優先させるこの国の政府。それでも私たちはこの国で生きていくしかないのです。だったらどう生きればいいか?まず自己防衛をしましょう。貴重な種を守り自給自足ができる生活にしましょう。家庭菜園でもオーケー。食べ物は身体を冷やさない陽性のものを(味噌、しょうゆ、梅干し、ミネラルたっぷりの塩など)。後は、感謝、感激、感動。そして笑う!口角を上げるだけでもオーケー。脳が勘違いするから(∩.∩)

まず真実を知る!それから、生き方を考えましょう。

3時間半にも及ぶ話に、会場は熱気を帯びてきいました。牛乳や小麦の話…国とメディアが隠す原発の真実…遺伝子組み換えの裏側…TPP参加の本当の理由…がん検診で増えるがん患者…ワクチンの怖さ…日本のがん患者数は世界一…などの内容を、さまざまな観点から鋭く斬り込む大田氏の話は衝撃的でした。自分を守るのは自分しかない。あらゆる角度から情報を得る努力をしても、最終判断は自分。その判断が揺るがないよう日々『知る努力』をする。それが私たちの「今できる事」なのではないかと思った。(三)

 


VOL.152 アクティバ 3月.4月のお知らせ

アクティバ 人生これから

01

楽器がひとつでも演奏できるといいよねぇ?
と常に話題になる『音楽関係のワークショップ」
たった2時間ではマスターできっこないけど、
音楽の楽しさは十分味わえます。
今回は「パーカッションでリズム体験」をします。
参加者が3つのパートに分かれて一曲仕上げます。
楽器の演奏できる方、講師のサポートをお願いします。
講師:西田和彦氏(パーカッショニスト・VENTOメンバー)
参加費:1000円 非会員:2000円(コーヒー&スイーツ付き)

01

INFOMATION

 

01

子育てに一段落して、さて、自分はどう生きるのか。私たちは「楽しい人生を求めて、何かをしたい」 「何かしないと、何も変わらない」と考えていました。そして、考えているだけではダメだ、いまこそ積極的に行動しないと、これまでの日々と変わらないと。 そこで、これからの楽しい生き方探しのネットワークとしてアクティバが立ち上がりました。

アクティバの活動内容
・会員の相互支援により、会員のやりたい事を実現
・コンサートやセミナーなどの企画、開催、講師派遣
・会員のスキルの社会的活用
・自主イベントの企画/運営/開催
・自給自足のはじめの一歩・自然農法による米作り
・生前準備ノート「ゼロの昇天」の書き込みWS

アクティバのこれまでの活動
・田んぼプロジェクト・田おこし、田植え、稲刈り、脱穀
すべて手作業の米作り、それに伴う勉強会
・収穫祭「春まつり」で映画「未来の食卓」上映
・自治体主催の生前準備(全10回コース)出前講座
・はざかけトラスト訪問(東白川町)
・生前葬とは違う「モギソウギ」を企画実行。
新しい視点の葬儀を提案。
・生前準備ノート「ゼロの昇天」編集・発行
・本格的石窯を制作しピザ&ボサノバコンサート
・ゴスペル、山菜採り、染色体験、紅茶作りなど
・古民家で「書・茶花」を楽しむ…etc.

01

3月4月の活動のお申し込み、 入会などのお問い合わせは

アクティバ事業部へ
058-383-8666058-383-8666(にらめっこ編集室内・担当/三上)

e-mail : info@niramekko.com


VOL.152 新米Nurseものがたり-(Vol.14) まいまいの看護師見習い奮戦記~From Newyork~

01

part-14

生きていればこそ

受けもちの患者さん、心のそこから死にたがってた。
「早く死んでしまえれば楽になれるのに、誰かが今すぐにでも殺してくれればいいのに、生きてると苦しいばっかりで、早く楽になりたい、自分が生きてることが苦しくて苦しくてしょうがない」って。

言葉がなかった。
「今どこか行きたいところはありますか?」って聞いたら、
「こんな体で行けるとこなんてどこもないわよ。でももしできるなら息子と一緒に暮らしたいね。他になんにもいらない。一番大切な宝ものは息子よ」

また言葉がでなかった。涙だけがあふれて…
息子さんを他の家族に養子としてひきとってもらった。
息子さんに幸せになってほしい…ときっとその一心で決めた選択。自分が生きていると息子が新しい家族との間で苦労するだろうから早く死んでしまいたいって。

うちは癌で死を宣告されたことも、シングルマザーになったこともなくて、彼女を理解しようとしてもわかりえない気持ちや感情がいっぱい… でも息子さんにとっての血のつながったお母さんは彼女たったひとりで、おかあさんはいつまでたってもおかあさんで、本当は一緒に暮らしたいのに、一緒に過ごしたいのに…

涙ながらに「もっとわがままになっていいと思います」っていってしまった。悲しいばっかりで、つらいばっかりで、そんなふうに死んでいいのかなって…

でも残された時間もっと一緒にいたいって思うのは母親として当然で、きっと彼女も痛いほどそれを願っていると思う。
息子さんもきっと同じ思いだと思う。

まだ目の見えるうちに、息子さんのこといっぱい見つめてあげて
まだ腕の動くうちに、息子さんのこといっぱい抱きしめてあげて
まだ言葉がでるうちに、息子さんにたくさんの言葉を送ってあげて
まだ心があるうちに、息子さんをありったけの愛で包んであげて

「馬鹿なのかもしれないけど、それが一番いいと思う」って彼女が言った。きっとおかあさんである彼女が、毎日毎時間毎分、死と向き合ってる彼女が、そう決めたのだから、きっとそれでいいと思う。でも。。。

うちが息子さんやったら、最期までお母さんと一緒におりたい!できるだけいっぱい時間一緒にすごしたいもん!最後の最後まで手握ってたいもん…

彼女は痛みがコントロールできなくて入院してきた。痛みで我を失い、顔がゆがみ、精神状態も錯乱し言葉もままならかった。痛みがちゃんとコントロールできるようになってきたら、食事も進み、人と話しもでき、笑ったり微笑んだりできるようになった。

今日はもう相当量の痛み止めのために、ぼーっとしたりもうろうとしているようだった。それでも話かけると、「もうろうとしますけど痛くなるよりこのほうがいい、だから薬ください。痛み止め飲みます。」ってはっきりした返事がかえってきた。

正直かなり躊躇した。これを飲んだら多分この人ノックアウトされるだろうなって。でも…あげた。それが本人の望んでいることだから。彼女は痛みに恐怖し、早く死にたがってる。

安楽死や薬による自殺、他人による安楽死の幇助など、いろいろなことが議論されるけど、今うちのやってることは安楽死の助けでも自殺の助けでもない。

彼女は「早く死にたい」って何度も言うけど、毎日死と向きあって、その時がくるのを感じながら、それでも生きてる。痛み止めで痛みを抑えて、「死んでしまえれば楽なのに、でも死ねないのよ。」っていって泣いたり、ときには微笑んだりして、生きてる。

彼女をみてると、病を受け容れることの難しさを痛感する。
きっと養子に出した12歳の息子を一人残し、まだまだ働ける若さで死ななければいけない現実に、痛みや体の変化でいろんなことができなくなってくる苦しさに、なぜ私がって思うやろうな。悔しさと苦しさと痛みと絶望といろんなものが、痛みとなって悲しみとなって波のように毎日毎日おそってくるんやろうな。

痛み止めの薬あげたあと、患者さんが安らかな顔して眠ってると、正直ほっとするんや。あぁ、今は痛みも感じてない。。。って

01


VOL.153 ぎむきょーるーむ 家で勉強しない子・できない子

01

Q1.なんでもやりたがる子

長女は習い事や塾でへろへろです。宿題も多い ので疲れきってしまいます。いまは子どもの背中 を押して、何とかこなしていますが…。
(小学低学年・女子の親)

A1.無理に無理を重ねると

なんでもこなしているようなお子さんですから、きっとがんばりやさんなんでしょう。でも、低学年の子は、自分の身体や心の疲れが、なかなか自覚できないもの。かなり疲れていても、無理してがんばってしまうので、突然、体と心のバランスを崩すことがあります。子どもたちは、自分のがんばりを見て喜んでいるお母さんの期待に応えようとします。でも、それがいつもよい方向へ向くとはかぎりません。無理に無理を重ねる結果になる危険もふくんでいます。少し、ペースダウンされることをおすすめします。ぼーっとしていることを「ダメなこと」と考えずに、助走をしている、あるいは充電していると考えるのです。その「間」によって、新しい発想や、気分の転換、疲れを癒し、次の課題への意欲や決意がもたらされます。低学年のうちは、簡単なことでも、ていねいに数字や文字を書き、考える過程を大切にしてほしいと思います。こどもを励まし、元気づけ、ほめながら勉強や塾・習いごとをさせてあげたいですが、やはり、睡眠時間、食事の時間、外遊びの時間、そういった「成果」を求めない、でもとっても重要なこどもの「生活」の部分部分をだいじにしたいと思うのです。

Q2.習習慣ゼロなんですけど

いくらいっても宿題すらやらず、学習の習慣がまったくついていません。どうしたら机に向かってくれるでしょうか。(小学校中学年・男子の親)

A2.はじめは、やりやすいことから

01親のいうとおりには、まずやってくれないのが、ギャングエイジの中学年です。この問題には、2つのことがいえます。まず、本人のやる気がないかぎり、宿題も家庭学習も、子どもたちは真剣にとりくみません。もう一つは、やる気を出す即効性のある方法はないということです。そもそも、家庭学習は、楽しいことは少なく、いや、ほとんどないかもしれません。「しかたないけど、やってみるか…」という気持ちではじめることがあってもいいのです。でも、やれば、かならず「かしこくなる」ということを、繰り返し話してあげてください。家庭学習の内容については、復習だけでなく、予習もあれば、学習に関連する内容でもいいもいいと思います。教科書だけでなく、いろいろな本を読むこと、日記を書くこと、夕飯を手伝って、そのレシピを書いてみること…幅広く考えます。でも、習慣となるとむずかしいですね、てきとうに、やりたいときにやることのできる子もいます。でも、凡人は、やはり、とりあえずの日課表があってもいいかなと思います。

Q3.くり返しは役立つの?

学習の定着のためといいますが、ほんとうにそうなのでしょうか?

A3.ていねいに順序よく、がだいじ

まず、定着と言うより,習熟という視点で、練習問題をする場合は、ていねいに、順序よくやることが必要です。残念ですが、「やればいいんでしょ」的な子どもたちは、つまずきが多いのです。できるだけ図を描いたり,計算式を省略したりしないで、わかりきったことを少ない問題でいいですから、やってほしいのです。
九九の計算なら、お経のようにくり返せばいいですが、高学年の分数の計算などは、かならず、途中の計算式を描いた方がいいと思います。
次に、習熟の延長として、新しい工夫の必要な計算式があります。たとえば、答えを約分して簡単な分数にするなどです。割合の問題などは、基本的で原則的な方法だけでは計算できません。また、文章題では、もっと複雑な要素がからみあうので、よけいに練習問題が必要です。
少しでも変化のある練習問題は、「ためし」「発展」のページによくあります。また、「急に簡単に解けなくなるなぁ」という感じがあるところは、要注意。学習の進み具合が遅いからといって、問題も宿題も多くすることは疑問です。

 


何かしら不思議で、独特な日本語  浜田寿美男

「勉強する」ということばは、よく考えてみると、なにかしら不思議で、独特な日本語です。
家で「勉強する」って、どういうこと?ではなくて、
家で「学ぶ」って、どういうこと?に置き換えると、なにかぜんぜんちがった意味になってしまいます。やはり「勉強」は「勉強」、「学ぶ」とか「学問する」というのとはちがうんですね。
そこで私のお気に入り『新明解国語辞典』で「勉強」を引いてみると、
語釈:「そうすることに抵抗を感じながらも、当面の学業や仕事などに身を入れる意」と書かれています。語義説明のなかには「現在素直にありがたいとはいえないが、将来の大成・飛躍のためにはプラスとなる経験」。何かしら大変な目にあって、しかし「いい勉強になった」なんていいかたをするのは、これです。

「勉強好き」のほうがよほど奇妙?
語釈のように、それでもがまんしてするのが「勉強」だということになります。そうだとすれば、勉強はいやだなと思うのは、ことばの意味からしてとうぜんで「勉強好き」のほうがよほど奇妙であるように思えてきます。「どうして勉強しなければならないの?」と聞いたりしますが、大人からすれば、学校の勉強はとにかくしなければならないものなのだから、子どもがそんなことをいうのは、ただ勉強をいやがっているだけだと見えてしまいます。
確かに小学校でも中学校でも、子どもたちが学ぶことを求められている知識や技能や能力は、どれをとっても、大人の目には大事に見えます。だからこそ、子どもたちはこれを「勉強」しなければならないというふうに、大人は考えます。だけど、子どもたちにはそれが「どうして?」というふうに思えてしまう。学ぶことの意味が腑に落ちていないのです。そうだとすれば、このやりとりはやはり大きな問題です。単に成績を上げるとか「学歴」「学校歴」をあげるとかいうことではなく、まともにこの問いに答えることができないのであれば、「学び」も結局「勉強」でしかありません。
こうしてみると、一番問題なのは、学校の学びが、子どもたちにとって、やはり「勉強」でしかないということかもしれません。とすれば、最初、冗談のように言い換えてみた問いが、けっこう大事になってきそうです。さてさて、
「家で学ぶ」ってどういうこと?

 

はまだ・すみお 奈良女子大学教員「子ども学」などをやってきましたが、この三月でやっと定年。


VOL.152 記者雑感 From 気仙沼「あと何回の冬を仮設で…」

01

今日も氷点下。車内の紙コップの水は、吸い殻と一緒に底まで凍っている。震災から2度目の新年を仮設住宅で迎えた人は、7785人。人口比で各務原市に置き換えると約1万7千人になる。夫婦や同性の親子2人なら、台所も浴場も含めて四畳半二間での生活。水道管の凍結、窓の結露。日々の不便さに加え、気持ちを萎えさせるのが将来への不安だ。  今なお仮設にいる人の多くは、災害公営住宅への移住を望む。市は被災世帯の意向を聞き、19カ所に2千戸の公営住宅を建てることにした。ただ、最も早い入居ですら2年後の2015年1月。遅いと3年後の2016年3月だ。また、国が定める「収入ゼロ」世帯でも家賃を払わねばならず、入居6年目からは値上がりする。電気料金と消費税率の引き上げが、生活苦に追い打ちをかける。  「切羽詰まってきていますよ」。工藤新一さん(90)は、妻の喜美子さん(86)と仮設暮らし。津波で骨董屋兼住宅を流され、財産と呼べる物はなくなった。貯金を取り崩す生活。介護保険料や水道料金の督促状が届く。「家賃なんてとても……」。  こういう人のために生活保護があるのではと思って調べると、違っていた。全国的に受給件数が増えるなか、被災地では逆に減る傾向にある。気仙沼市の場合、震災前の2011年2月、378世帯483人だったのが、2012年11月には248世帯313人。義援金や被災者生活再建支援金などが入り、「自活できる」と判断されると支給が止められるのだ。生活保護は地域によって金額が異なる。過疎地である気仙沼市は6段階の下から2番目。元々、そう高くはないのだが。  住宅に限らない。防潮堤建設や災害廃棄物処理など、復興は本当にこれからだ。市は最近、ある区画整理事業の完成を2015年度から2017年度に修正した。見通しの甘さもあるが、工事が集中して資材や要員の確保が難しいのだ。漁港の岸壁再建に携わるサイトウさんは、青森市出身。行きつけの居酒屋ではいつも明るいけれど、一度、真顔で言った。「潮が満ちてくれば作業できないことを、机の人間は分かっていない」。こういう面もある。  この居酒屋は、たま?に持ち込みを許す。常連夫婦が地元産の松茸を客に振る舞った。流通はしておらず、貰い物だ。「菌類は(セシウムで)危ねんでねえの」と誰かが言うと、「いいのっさ。もう年だっけ」と数人がガブリ。「んだ」と私も。 「食の安全」を気にしながら赴任し、まだ1年たっていない。

 

役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)
私のいる事務所兼住居は、1階の浸水のみですみましたが、3軒隣の警察署も、少し離れた小学校も解体です。節電といわずとも、家の周辺は真っ暗。人がいないから…街灯もいらないわけで……これから、気仙沼で自分の見たまま感じたままをお届けします。