146号(2013.3&4)」カテゴリーアーカイブ

VOL.146 I’m Challenger あめ細工師 貴子さん

心はいつもハッピー・キャンディー
子育て中でもできることはある
あめ細工が好きだから!

みるみるうちに形が変わる あめ細工に魅せられて

01 私が初めてあめ細工の実演を見たのは小学生の時です。初めて見たその時からあめ細工のことが忘れられませんでしたが、それ以来見る機会がなかなかなかったんです。でも、どこかで『私は絶対あめ細工師になる』ってずっと思っていたんですよね。工作も粘土細工も大好きだし、動物も好きだし、なんかどこかで『絶対あめ細工師になる』ってずっと思っていました。で、その次に見たのがずいぶん経った、社会人1年目のときでした。新聞の、お祭りであめ細工師の実演がある、という記事を読んで見に行きました。そこで、「ここで逃したらチャンスはないな」と思って、その時に実演していたあめ細工師の方に、「教えてください!」って気がついたら頼んでいました。

そうしたら、「次にやりに行くところに見においで」と言われて、見に行きました。そこで両手に乗るくらいの飴の塊をもらったんです。「まぁ、自分で一回やってみなさい。それでやろうと思ったらまた来週来てみたら?」って。飴を家に持ち帰って、炊飯器で保温して柔らかくして、見よう見まねでチャレンジしてみたんです。そうしたら、指が全部やけどしちゃって!水ぶくれが全部の指にできてしまいました。温めた飴は80度あるんです。

飴を炊飯器から取り出せないし、練るのが熱いし・・・。そのときはすごく悩みました。来週、あめ細工師さんのところに行かなければ,飴を練ってやけどすることはない。でも、行かないとあめ細工できないし、と心がすごく揺らぎました。でも、あめ細工師さんはやけどしていない。だからきっと慣れるんだろう、そう思って続けることにしたんです。

そうこうやっているうちに、手の中で飴をずっと転がすといい、というコツを一ヶ月くらいで覚えました。コツはつかめたんですけど、今度は「本当にやるなら毎日40個くらい作って練習するといい」とあめ細工師さんに言われて、仕事が終わってから、夜中の12時くらいから毎晩練習しました。親には「あんた狂ってる」とか言われて(笑)。

あめ細工は飴が冷えて硬くなるまでの5分が勝負です。最初はシンプルな形から入っていって、だんだんと慣れてくるとその5分の間に細かく作れるようになっていきました。

レパートリーはお客さんの数だけ

実演では、お客さんが「こんなのを作って欲しい」と注文されるので、お客さんの数だけレパートリーが増えていくって感じです。動物ならたいていのものは作れます。

初めてのオーダーですごく細かい物は時間との勝負が更にあるので難しいですね。あめ細工は3分くらいである程度の形を作って、最後に整えて終わる。トータルで5分間なんです。

他には、顔はうさぎで身体は馬とか、そういう突拍子もないものを注文される事もあります。そういう奇想天外なものでも、できるだけ断らないようにしたいので、作り始めて練っている間に、頭の中でう~んって考えるんですよね。頭を作っている間に、お尻の部分を考えたりして。

男の子からは、飛行機とか自動車とか、機械系を注文されることが多いです。それは形はできるんですけど、例えば飛行機の羽を機体に垂直になるように作っても、冷ましている間にちょっとフニャってなってくるともう飛行機じゃなくなってしまうんです。(笑)

あと、自分の似顔の飴を作ってほしいという人もいます。できなくはないけど、似るかといったらそれはなかなか難しいところがありますよね。以前、観光地で似顔で作ってほしいって言われて作ったことがあります。でも、例えば帽子をかぶっているとか、おひげがあるとか、すごく特徴があればいいんですけど、その時はみなさん同じような帽子かぶって同じようなお顔の感じで、それをどう表情をつけようかっていうので、すごく悩みましたね。でも実演は作れば目の前で反応がわぁ~っとかあって、楽しいです。

あめ細工の可能性

実演だけではなく、いろいろな形の販売も考えていかないとと思っています。子どもが生まれるまでは実演がメインだったんですが、子育てをしながらできることを考えなきゃと思って、いろいろな商品を構想し始めたのです。

今、全部飴で作ったバラの花の指輪をネットで出しているんですけど、男性の方から彼女にクリスマスのプレゼントにあげたいんだけどとか、プロポーズに使いたいんですけど、という問い合わせがちょこちょこあるんですよ。

他には、結婚式のプチギフトとして、可愛い動物にハートを持たせて、中にイニシャルやメッセージを入れてという飴や、企業さんのノベルティで、こういうのを作ってくれ、というお仕事もたまにあります。栄のラシックというお店にもかわいい動物の飴を置かしていただいています。

この間、結婚式のウエディングケーキに飾る飴を作ってほしいという依頼が来て、そういう依頼は初めてだったので、ちょっとビックリしました。そういうのもあるのかっていい刺激になりました。でも、風船みたいに丸くふくらませて、というのは作れるんですけど、ただそれをどうやってストローから外そうか、かたまってしまったら割れるし、薄くしすぎても割れるし、その具合がちょっと難しかったです。

子育てと両立するには?

商品を作るのは子どもが寝静まった夜中です。たくさん作らなくてはいけないときは、たまに保育園に預けたりもします。去年くらいから、あめ細工の仕事が軌道に乗り始めたなぁってときに、2人目を妊娠。仕事に影響が出るかなぁと少々不安を感じますが、子育ての方が大切ですしね。なので、とりあえず今はあめ細工の実演は控えています。予定日は今年の5月です。夫も協力的ですし、商品作りなどできることで続けていくつもりです。子育て中でもできることをと考えたことから、実演以外にいろいろな方向のアイデアが生まれてきたのも事実ですから、子どもに感謝!ですね。

お店ができます!

1月の終わりに引っ越しをして、店舗を持つことになりました。やっぱり固定の場所があった方が皆さんに知っていただきやすいし、ウエディングギフトでも、実際にその物を見てみたいという方もおられますので、見てもらうのにもちゃんとした場所がほしい。それに体験教室もやってみたいですし。手が熱くならないように手袋をしたらできるんじゃないかなと思ってるんです。店舗を拠点にいろいろ発信していけたら、と思っています。

あめ細工って、やっている方も、見ている方も楽しい。自分の中に、昔あめ細工を見て楽しかったという記憶があるので、もっと他の人にもあめ細工を知ってもらいたいですね。

<道具>
この道具箱は私の手作りです。木工が趣味の父親に教えてもらいながら。飴を柔らかくするのには保温鍋です。最初に教えてくれたあめ細工師さんは、豆炭だったので、私も炭で飴を温めていたんですけど、電気の方が温度も安定するので、作りやすいです。
01

作るときは手とハサミですね。ハサミも本当に裁縫の糸切りバサミなんですよ。しなり具合とかはいろいろ違うので、具合を見てみて買います。
01

取材陣のリクエスト。あっという間に馬とバラが出現!

01

プロフィール

たかこ / あめ細工師(愛知県名古屋市在住)

1979年奈良県生まれ。2002年あめ細工を学ぶ。2005年滋賀県に移り住む。和菓子屋「たねや」にて専属の飴細工師として実演販売を行う。菓子屋という恵まれた環境で改めて飴の素材について研究も行う。また、あめ細工をする傍ら、工芸菓子の技術を学ぶ。

2008年姫路全国菓子博覧会にて同社から工芸菓子を出品し、最高名誉である名誉総裁賞を受賞。2009年個人活動を開始。2011年名古屋ユマニテク製菓専門学校において工芸菓子、あめ菓子の講師を務める。

 

屋号「鶴藤」は、夫と一緒に決めました。「鶴」は、あめ細工の基本の形であることと長寿の意味もあって。あめ細工は伝統芸だし、残していけるように、という意味も含めて。「藤」は、私の名字が藤原というのと、日本の富士山の「ふじ」とかけて、鶴藤と。外国を意識して、ちょっと和風の感じに鶴藤のマークデザインを考えました。


VOL.146 食は文化・食は芸術「マクロビ美人になろう!」 今こそ!再考 スローライフ スローフード de ゆっくりずむ

今こそ!再考
スローライフ スローフードde ゆっくりずむ

スローフードって食べ物?そうではありません。もともとは、イタリアのブラ(BRA)という小さな街が発祥地で、多忙な現代人の食生活を見直す運動を意味します。単にファストフードの対極の言葉としてでなく
1:消えゆくおそれのある伝統的な食材や料理、質のよい食品、酒(ワイン)を守る。
2:質のよい素材を提供する小生産者を守る。
3:子どもたちを含め、消費者に味の教育を進める。
各地に残る食文化を尊重し将来に伝えていこうという活動のことを「スローフード運動」といいます。

また、「ゆっくりと、消化できる体にやさしい食事をとろう」「日々忙しくても食事くらいゆっくり味わおう」という概念があります。日本でも、食だけでなく、衣食住全般と精神的な充足を求める「スローライフ」が注目されています。

01 スピード(効率)重視より、ほっと息が抜ける時間、にぎやかさよりも、くつろげる空間、ゆったりと余裕のある暮らしをしたいですね。そんなことを思っていたら、『モモ』(MOMO)1973年発表のドイツの作家ミヒャエル・エンデによる児童文学作品を思い出しました。エンデは『ネバーエンディング・ストーリー』の原作者でもありす。時間の大切さ、生きることの喜び、人間らしい優しさを描くファンタジーです。忙しさの中で生きる意味を忘れてしまった人々に対する警鐘も読みとれます。

『モモ』ミヒャエル・エンデ:著 大島かおり:訳 岩波少年文庫
あらすじ:ある村の古代の円形劇場で、掃除夫ベッポがモモ(不思議な女の子)を見つける。モモは聞き上手で、村人達が絶え間なく訪れ、不満や日常のことを話していく。いつしかモモは村人達の人気者になる。そのなかでも特にベッポとジジとは親密だった。しかし、ある日”時間貯蔵銀行員”と名乗る時間泥棒が現れ、人々から時間を奪っていく。幸福だった人々は次第にギスギスしてくのだった。そこでモモは時間泥棒に闘いを挑むが・・・。
(もっと知りたい人は本を読むかDVDを見てね!)

スローライフを調べていたら今度は『タイムシフティング』というタイトルの本に出会いました。「タイムシフティング」とは時間の使い方などをシフトする事ではなく、自分の時間の感じ方を「シフト」するということです。ややこしいですが一部引用すると、「日常的なストレスの95%は時間貧乏と関係がある」「だが、(中略)今という瞬間にストレスは存在しない」・・・禅問答ではありません。著者が言っているのは、こういうことです。

私たちが感じるストレスは、過去の出来事に対する嫌な感情・明日や将来に対する不安や恐れなどの、今、目の前にないものが原因である。自分を「シフト」させることができれば、『今という瞬間』に起こっていることを感じてリラックスすることができるようになる、ということです。

そして、この本は時間にきちんと向き合うことがどんなに大切かを教えてくれます。私はついつい「ながら仕事」をしてしまいますが、一つのことに気持ちを集中して向かい合うことで、時間に入り込むことができ、時間に入り込めれば時間はひろがってゆく・・・。なんでもゆっくりやりなさいとはちょっと違う。ゆっくり丁寧にやることも大切だけど、急ぐときはちゃんと集中して急げばいい。

何か一つを丁寧にやるとすごく気分がスッキリします。たとえば、一つの棚を片づけたらはまってしまいその辺り全体をきれいにしてしまった、なんて経験ありませんか?私は先日、集中してアイロンがけをやりました。かけ終わると本当にスッキリ!それがタイムシフティングです。そして、忙しい!やることいっぱい!イライラし始めたら、この時間に入り込むタイムシフティングを意図的に作り出すのです。ぜひ試してみてください。

もう一つ。ここにも禅僧の話がでてきました。
<禅僧は虎に追われて仕方なく崖を降りていると、下にも猛烈な虎がいて上下で挟まれた。そのとき、へばりついていた崖の目の前に野苺が生えていた。禅僧はその苺を食べた。そして思った。「ああ、なんておいしい苺だ!」>

この話は、タイムシフティングをひとことで言い表しています。われわれは過ぎ去った過去におびえ、未来に不安を抱く。その結果、過去からも未来からも逃れられずに現在を過ごしている。未来からも、過去からも、この一瞬を切り離し、本当に自分のための時間を作る。それがタイムシフティングです。

タイムシフティングを実践するには?
・呼吸を意識する。
・瞑想する。(毎日10~15分。ただ呼吸に意識を集中する。生活の中で静かな時間を持って、それに没頭する。それが一日中続くリズムを設定してくれる。)
・好きな音楽を聴く。(音楽には私たちのリズムを変える強い力がある。)
・ ありふれた日常に敬意を払う。(掃除するとき、それに専念する・心から満足を覚えてしていることに注目・身の回りでさりげない行動をしてみる。たとえば照明を変えたり、花を生けたり、壁に掛けた写真の位置、家具の配置を変えたり・・・小さなことから始めるのがポイント)

01『タイムシフティングー人生が楽しくなる時間活用術』
ステファン・レクトシャッフェン:著 高瀬素子:訳
日本経済新聞社

 

 

 

スローフードをキーワードにこんな本を見つけました!

01『畑仕事の十二ヶ月』
月の満ち欠けとともに耕す。昔の知恵を今にいかす旧暦菜園生活のすすめ。
久保田豊和:著 出版社:家の光協会
「梅の花が咲いたらジャガイモを植えます。コブシの花が咲いたら、ネギ、ゴボウ、ラディッシュをまきましょう。里桜が咲いたらいよいよ夏野菜の栽培が始まります。藤の花が咲いたら、ニガウリ、落花生、オクラ、モロヘイヤをまきましょう。」こんな感じの内容で、家庭菜園の技術指南書ではありません。季節の目印を頼りに自分の行動を決める。これは逆に言うと「季節からはずれるとうまくいかないよ」ということでもある。知識ではない知恵が満載の本です。

02『ケチじょうず』
小笠原洋子:著 出版社:ビジネス社
現在1日1000円生活実施中。ものを持たないゼイタク生活、究極のスローライフ。あなたも始めてみませんか。「美徳としてつましく生きるのではない。それが自分の姿勢にあっているから」と、著者が現在実践中の1日1000円生活を大公開。美しく日を送る提案や味わい深いイラストも多数掲載。

03『元気に効く「旬の力」の食べ方』
白井操:著 出版社:講談社
食べもので体がかわる!食べ方で心がよみがえる!
一年中何でも食べられる時代だからこそ、旬の食材のもつ力が必要。味、色、香り、季節を五感で味わえば何かが変わってくる。
旬の素材には体を元気にしてくれる力がある。旬の素材は安心して食べられる。ことさら健康を意識しなくても季節のもの、新鮮なものを食していれば、体は元気に変わっていくのです。香り、歯ごたえ、甘みや苦み、うま味を五感で味わう。ひとりで食べるのはもったいないから、皆でワイワイ楽しく食べたくなる。これこそ究極のスローフード!心も体も元気になれる白井流「旬の食べ方」のエッセイ&レシピ集。

スローフードからスローライフへ
視点を変えれば自分が変わる
自分が変わると、周りも変わっていく・・・

いつも車や電車で通り過ぎてしまう道を、歩いてみる

01 たまに歩くといろんな発見があります。いつも車で通り過ぎる道も、ゆっくり歩くと近所なのに初めて来た場所のような新発見の連続。看板、季節の花、犬、ねこの小動物。夜限定で、タヌキもいる。ちょっとした旅行気分。

昔から、本道からちょっと入った小道を歩くのが好きでした。家々から聞こえてくる話し声や食器を洗う音、テレビの音などを聞くのが好き。そこで私の知らない人たちが生活していると思うと、ほっとするような、それでいてわけもなく切ないような気持ちになるんです。

電車をいつも利用している人も、たまには一駅前で電車をを降りて、ちょっとばかり歩いて帰ってはいかが?

 

 

 

 

ゆっくり歩くと、新発見の連続

でもこんなことになるかも・・・
まぁ、それはそれで楽しんでしまうしかないですね!

01

スローライフって具体的にはどういうもの?

「スロー」のコンセプトとして「Slow (ゆっくり)」「Small (小さく)」「Sustainable (続けられる)」の三つがあげられます。その前に「ライフ」とは、「生活」なのか「人生」なのかによって、考え方も変わってきます。

「生活」だとすると、衣食住から仕事・家庭・遊び・その他の活動、さらに消費する全てに「スロー」を考えられます。何と調べてみると「スローウェアー」「スローフード」「スローハウジング」「スローワーク」「スローホーム」「スローホビー」「スローツーリング」「スローボランティア」「スローグッズ」「スローデザイン」等という言葉がありました。

「人生」だとすると、具体的には「田舎暮らし」や「就農」という言葉が見つかります。平日は一生懸命働く(ファーストな)生活、休日はゆっくり(スローな)生活を楽しんでいるという人は多いかも。でも、そう言う人はスローライフ(人生・生き方)とはいえないのでは・・・。「スローライフ」は「もう少しゆっくりと、いろいろ楽しみながら、生きようよ」ということでしょうか。

「スロー」にはもう一つ「いいことをしよう」という考え方があるようです。
・自分にいいこと。体にいいこと、心にいいこと。
・地域にいいこと(地域興しなど)・社会にいいこと(ボランティア活動など)・文化にいいこと(芸術振興、伝統を守る)・地球にいいこと(環境保全、エネルギー問題、自然を守るなど)

生活を楽しむためには「お金」が必要なのか、「ゆとり」が必要なのか?スローにしたために、収入が減ったり、自分の評価がひょっとして下がるのではないか、人に後れをとるのでは・・・など「スロー」にはデメリットやリスクも考えられます。「ファースト」が悪いというわけではないでしょう。速い方がいいことはたくさんあります。効率よくやればその分空く時間を持てます。「時は金なり」で経済的に豊かになることもあります。でも、「ファースト過ぎ」は問題も。急ぎすぎも忙しすぎも、頑張りすぎも効率優先も、利益最優先も、どこかにひずみがでてくるでしょう。問題が出てくると、これでいいのだろうか、と考えます。

「今の生活」と「もう少しゆっくりな生活」と、どちらが自分は暮らしやすいか。よ〜く考えてみませんか?「スロー」な出発点に立ちましょう!

夜空を見上げる

01 オトナになって、コドモのころより明らかに空を見上げる回数が減りました。日々、自分のまわりの出来事に精一杯だから、余裕がないのかな。都会にいると、星もあんまり見えないし。っていいながら、私がいる所は都会じゃないけれど。

 

01たまには、5分ほど夜空を見上げてみよう。月並みだけど、あまりの空の大きさに、自分の抱えていることが小さく見えるんです。星の一生のスケールに比べて人間の一生はあまりにもあっという間。夜空を観るとそう思うから、改めて毎日を大切にがんばろうっていう気になるんです。

ちなみに空を見上げる頭の角度は、首や肩のコリをほぐすのにいいらしい、です。心と肩のコリをほぐそう。
『キッパリ!たった5分で自分を変える方法』上大岡トメ・著 幻冬社


VOL.146 第7回 こども芸術村 今年のテーマは「森のものがたり」

第7回 こども芸術村

今年のテーマは「森のものがたり」

森の中で主人公を見つけ、想像をふくらませます。グループで巨大な絵本作りに挑戦!さあ、今年もあららちゃんと一緒に森にでかけよう!

講師はにらめっこの表紙(Vol.108〜118)を飾っていただいた
絵本作家の市居みかさんです。http://www.geocities.jp/ichiipk/

Hop! 7月21日(土)10:00~12:00 岐阜現代美術館
ワークショップ・絵本作りその1
Step! 8月1日(水)~3日(金) 飛騨金山の森キャンプ場
アートキャンプ・絵本作りその2
Jump! 10月10日(水)~13日(土) 岐阜現代美術館
こども芸術村作品展&芸術祭
芸術祭 10月13日(土)13:30~16:00
活動記録の上映会・おたのしみミニコンサート・茶話会
終了後、お子様の作品をお持ち帰りいただきます。

参加費
Hop,Step,Jump通しで各ワークショップ、材料代、宿泊費、交通費、芸術祭参加費込み。
子ども 一人18,000円、二人目から15,000円
保護者 一人18,000円
※アートキャンプで寝具が必要な方は、寝具の利用費(1人1,470円)が別途必要です。アートキャンプで寝具が必要な方は「寝具希望」と記入、かかる費用(1,470円×人数分)も併せてお振り込みください。

お申し込み方法
まずはお電話でお申し込みください。

お支払方法
・振り込み用紙に必要事項を記入の上、お振り込みください。
・お振り込み確認後「こども芸術村の栞」をお送りいたします。
・事務局に参加費をお持ちいただく場合はあらかじめご連絡ください。

郵便振り込み
口座番号:00800-0-118123
名  称:こども芸術村

通信欄に記入していただく必要事項 ※全参加者分ご記入ください。
氏名 (ふりがな)
生年月日と参加時(7月21日)の満年齢
学年
性別
緊急連絡先(最低2カ所)

お問い合わせ・お申し込み
こども芸術村事務局 平日10:00〜17:30
各務原市蘇原新栄町2-25
TEL/FAX 058-383-8666
e-mail m-ing@japan-net.ne.jp

2011年の活動の様子はこども芸術村のページをご覧ください。

障がい者アート展「アートはちから」展

昨年、各務原市で初の障がい者アート展「アートはちから」展が開催されました。ここで、特筆すべきはアートはボーダレス!と定義し、障がいのある人の作品と、地元で活躍しているアーティストの作品を並列で展示したことでした。

さて、改めて「アートのちから」ってなんだろう。現代の社会では、表現(と呼ばれるもの)は間接的なものだとされています。ただし「観る」「感じる」部分には、作り手と受け手の両者に明確な主体性が不可欠です。みんなが面白い!といったら、私も面白い、という道理はない。見方や感じ方は人の数だけあるから、実はそこに「アートのちから」があるのではないかと思っています。作り手と受け手。それぞれが主体的に作品と関わる。そうやって、人と人がつながっていくこともできるわけで、そんなところに「アートのちから」が発揮するのではないでしょうか。

障がいのある人もない人も、作り手として「表現」すること、また受け手として「観る」「感じる」ことのの楽しさを、存分に味わいたいものです。
風の芸術村・こども芸術村 事務局より


VOL.146 ぐー・ちょき・ぱー ボーダレス社会を目指して(29) 伊藤佐代子

ボーダレス社会をめざして(29) 伊藤 佐代子さん

飛行機に乗る

先日息子が一人で宮崎県へ飛行機を使い旅行に行きました。旅行を始めたころは所さんの番組のように「ダーツの旅」をしていました。ズボンのポケットに日本地図のジグソーパズルのパーツを入れ、取り出した県に行くというおもしろい旅をしていました。しかし途中から全国制覇をするつもりになったらしく、あと行っていない県は岐阜からは遠い県が少しだけになりました。そこに一泊二日で行くにはどうしても飛行機を利用しなくてはいけません。何年も前から息子は旅行をしているのでいずれ飛行機が必要になるだろうと2,3年前に北海道や新潟に家族で行き、乗れるように準備をしました。突然飛行機に一人で乗って旅行ができる筈はありません。小学生の頃、主人が海外に駐在していた関係もあり飛行機には何度も乗っているのですが、一人でとなると果たして出来るのだろうか?私の目で見て判断しようと新潟にはチェックのため出かけました。離れて飛行機に搭乗するようにし、一人で全部できるのか?心配するほどのことはなく国内の飛行機は海外とは違い簡単でした。難なく合格でした。10年前にもヘルパーさんと一緒に飛行機を使い秋田に行っています。地道な積み重ねが何年も後に実を結ぶのだとつくづく思います。6年前に「一人で旅行に行きます」と言われた時は少々うろたえましたが、何度も経験してきているため今回は不安なく送りだせました。しかし、宿泊するホテルには毎回ですが当日の午前中に連絡をします。事情を説明し、できればゆっくり話してやって欲しいとお願いします。どこのホテルも私が電話でお願いしたことにお礼を言われ、そのように対応しますと快く障がいのある息子を受け入れて下さいます。時代は変わったというのが実感です。障がいのある人たちが街に出かけないと一般の方の理解も進みません。きっとどこかで誰かにご迷惑をかけながら本人は旅行を楽しんでいるのだと思います。そんな姿を想像するだけでも親は幸せな気分になります。障がいのある本人がいかに生き生きと暮らすか。親である私がなすべきことは山とあります。少しずつですが責任を果たせているのかなと思っています。

プロフィール

伊藤 佐代子 (いとう さよこ)
伊藤淳司の母、岐阜障害者就業・生活支援センターの支援ワーカーをした後、NPO法人オープンハウスCANの理事長。地域で暮らす障がいのある方の生活支援や障がいのある方と書道を楽しんでいる。

リンク

NPO法人オープンハウスCAN


VOL.146 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa 食のおまつり

合い言葉は「人生これから」今年もやります!

NPO法人「人生これから」アクティバとは、子育てに一段落した中高年が自分らしく生きるために、創意工夫をしようと、知恵を交換し合う会です。「中高年の生きがい見つけ」を4つのプログラムに分け年間を通じて活動しています。

アクティバ米の収穫祭を兼ねて「食」のおまつり

01日時/2012年5月13日(日)10:00〜日没
場所/アートギャラリー是
(関市武芸川町小知野489)

 

完全無農薬・無施肥のアクティバ米使用
食べ物:ひよこ豆のベジカレー、朴葉寿司&味噌汁、有機野菜のピザ
01飲み物:ノンカフェイン玄米コーヒー、お抹茶(各お菓子つき)

※ 水(高賀の森水)はセルフサービスです。マイコップ、マイ箸をご持参いただけるとありがたいです。

 

◆知って考えよう!-Ⅰ生前準備とは?

01 生前準備ノート『ゼロの昇天』を参考に、一級葬祭ディレクター・市川氏を囲んで、『ゼロの昇天』にどのようなことを、どのように書き込めばよいか、みなで考えます。

●死は存在しない。生きる世界が違うだけだ。(byドゥワミッション族の格言)
●僕が死を考えるのは、死ぬためじゃない、生きるためなんだ。(by Malraux)
●死者に対する最高の手向けは、悲しみではなく感謝だ。(by レーントン・ワイルダー)

◆知って考えよう!サイエンス・カフェ

「農薬の功罪」と題して医学博士・渡部氏を囲んで。

農薬とは、農業の効率化、あるいは農作物の保存に使用される薬剤の総称。殺菌剤、防黴剤、殺虫剤、除草剤、殺鼠剤、植物成長調整剤など。虫害、病気の予防や対策、除虫や除草の簡素化、農作物の安定供給・長期保存を目的として、近代化された農業では大量に使用されている。一方ヒトに対して毒性を示す農薬も多く知られており、使用できる物質は法律で規制されている。(ウィキペディアより)

んまぁ、漢字だらけ!ややこしく並びましたが、農薬は効率を追求するあまり、人体・環境への配慮はなされなかった…
渡部氏は化学物質と人間や環境との関連を、可能な限り客観的に考えていきたい、また、ご自分の社会的責任の一部としてHPを作成しています。

講師プロフィール
わたなべかずお
クリーンな環境は基本的人権/各務原ワークショップ代表・医学博士
HP:環境汚染問題 私たちと子どもたちの未来のために

 

募集!

モデル

うさとの服を着てBGMに合わせて自由に歩いていただきます。
7歩目ででワンアクション!
15歩目でUターン
20歩目でワンアクション
30歩目でスタート地点で一回転して楽屋に戻ります。

※ モデルなんて人生初体験!なんていう人、いいじゃないですか!この歳で「初体験!」なんて素晴らしいんでしょう!みんなで歩けば怖くない!

古本 古本市を開催します

絵本、小説、漫画…なんでも受け付けます。ただし、破損、落書き、汚れのひどいものは受付できませんので予めご了承ください。

触ってまとってみよう!「うさと服」のミニファッションショー

うさとの服は、天然素材
触れてみて、まとってみて、体全体で感じてほしい服。身につける素材はもちろんのこと、つくる人のエネルギーを感じさせてくれます。強く、やさしく、身を守ってくれます。是の庭の特設ステージで、あなたも思いきりはじけてみませんか?

天然素地の秘密って?

シルクは「まもる」。綿は「解放する」。麻は「導く」。

「繭玉はお蚕さんがいのちをまもるためのもの。だから、シルクをまとうと、自分の肉体や本質がやさしくまもられるんじゃないかな。お蚕さんの頭が描く軌跡は無限大の∞です。排毒作用にも優れ、大切なものを連綿とまもり続ける働きがあるように思う。」

「綿はオープン。綿の花が咲いて実を結んで、それがパカッとはじけるとコットンボールが出てきます。開放と解放のエネルギーがあふれていると思う。だから肉体も心ものびのび解き放たれるんです。」

「麻は、魂を清らかにしてくれるというか、霊性の高まりに自分を導いてくれるように感じます。綿の実に対して大麻(ヘンプ)は茎の部分を使います。ヘンプは大地を耕し空気を浄化しながら、4ヶ月足らずで背丈を3,4メートルにも伸ばします。エネルギーを循環させたり、天に向かってまっすぐ「導く」パワーが非常に強い気がします。

さとう うさぶろう:著
『あいをよる おもいをつむぐ』(地湧社¥1,500+税)より

01

写真は`11年のフォルクローレのコンサートの模様

生前準備講座-9 1月25日(水)

オリジナル骨つぼ作り。生前準備講座もいよいよ佳境に入いりました。みなさん童心にかえったようでした。講師の柴田さんが「時間的な制約があるので、予め形成部分をろくろをひいて作ってきたました。まず自分の好みの形を選んで、それにデコレーションしてください。自由に粘土から作り上げたい方は、手びねり、ひも作り、板作り…自由に粘土からスタートしてください。」

01

実は今回の生前準備講座で一番楽しみにしていたのは「骨つぼ作り」と、参加者。講師の柴田さんは「焼き上がりはもっと素敵になりますよ!」みんなの期待は膨らむばかり。月2月22日の閉校式に焼き上がります。
個性的な「骨つぼ」のできあがり!

01

 


VOL.146 まいまいの看護師見習い奮戦記~From Newyork~ NY貧乏Nurseものがたり-8

01

NY貧乏Nuseものがたり part -8

うちの働く病院はニューヨークシティーの公立の病院で、公立病院だけに患者さんの8割方は健康保険がなかったり永住権がない、つまり違法滞在のままの人達も多い。それから救急センターもあるから、事故とか怪我とかで運ばれてくる患者さんもすっごく多い。しかもアメリカの中で、うちの病院は一番人種や文化や国籍が多種多様なだけに、患者さんもご家族も半分以上は英語が全くしゃべれなかったり、ほんとに必要最低限の会話ができるくらいの人が多い。だからコミュニケーションとるのほんと大変!

もちろん重要な説明や同意書とかは通訳つかってやるけど、それにしてもまったく言葉が通じなかったりすると、もう~どうしようもない。もちろん働いてる人もうちみたいに移民が多いから、アクセントやなまりが強い人も多くて、リポート受けるときも時々ききとれない。そういう自分もきっと他の人達にそう思われてるやろうけど・・・。国も違えば文化も違う。

この間、介助の必要なバングラディッシュ人のおじいちゃんのトイレについてったら、トイレで大便をしたあとトイレットペーパーで軽く拭いて一回流したあと、便器の水に手いれて、その水でお尻洗ってた。ちょっとカルチャーショックやったけど、そういえばインドでも便のあとはお水で洗うんだっけ?って思って何にも言わなかった。でもね、そのあとちゃんと手洗わないんやもん!便器の水では手は洗ったことにならんやーん!しかも病院のトイレやお、いろんな患者が使う便器やお!その手のまま朝ごはん食べようとしたから、さすがにトイレのあとは手洗って下さいって説明したけど、英語が通じず断念。おじいちゃん、ベリグーって笑ってるし。(^_^;)

後で通訳電話を使って説明したけど、結局その日のうちに感染症があることがわかって、一人部屋に。文化や習慣の違いっておもしろいけど、大変でもある。それから毎日100ヶ国語が自由にあやつれるようになりたい!って真剣に思うわ。

救急センターがあるおかげで、うちがおる外科病棟にはいろんな患者さんが来る。多いのはもちろん盲腸とか胆石とか腫瘍の摘出手術とかやけど、事故や怪我もほんとに多い。特に多いのはナイフでの刺し傷!先週はギャング同士の喧嘩で4人くらい一気に運ばれてきた。肺にさされて気胸がある子もいたし、とにかくいろんなところ刺されて神経切れちゃったりひどいことになってる子もいた…。しかもうちの病棟に同時に3人もいて、しかもしかもそのうちの1人は他の2人と敵対関係にあるギャングやったりして正直ソワソワした。もう~、何やってんだか!人生もっと大切にしてほしい。まだまだ20代始まったばっかりでさ・・・。

メキシコ人の被害者も多い。患者さんの話きいてると、ほとんどが、若いギャング達に道端でお金とか携帯とられそうになって抵抗して刺されたとか、野球のバットで殴られたとか・・・やっぱりラテン系の移民の中でも、メキシコの人は差別というか被害が多いなぁ~悲しいことに(T_T)。

今週なんかは頭を銃でうたれて両目失ってしまった女性のうけもちで、しかもその人の娘さんは撃たれて死んでしまったそうで、もうほんとやりきれない。病棟にはつねに手錠を手と足につけられてベッドにつながれてる患者さんもいて、きっと彼らはどこかで何か罪を犯したやろう犯罪者。別にうちらは他の人と変わりなくケアするんやけど、手錠みるだけでちょっとぞっとする。この人何したんやろう!って。

あとみんな保険がないだけに、最後の最後になって救急センターにくるから破裂した盲腸の患者さんもめっちゃ多い。救急センターでは保険の有無、支払い可能かどうかにかかわらず、来た人は絶対に追い返してはいけない法律があるから(きっと前は無かったんやおね)みんな保険がない違法滞在の人達や保険のない移民の人は、そうやって最後までがまんしてERにくるんやけどさ。それにしても痛々しい。でもみんなそうやって結局お金払わずに帰ってったりするわけで、病院の経営大丈夫なのかな?って時々思う。

まぁ、公立だから市の運営で国の保険システムからもお金きてるやろうし、どうにかなってるんやろうね。それにしても想像以上にすごい病院に就職した気がする・・・

プロフィール

まいまい
ニューヨークの片隅在住。2010年6月に看護師国家試験取得。不況のあおりで就職難民・・・そんな日々の中で遂に2011年10月に就職!感じたこと、気づいたことをお届けさせていただきます。

 


VOL.146 ぎむきょーるーむ こもる、見えない、隠し事・・・どうなの?子ども部屋

こもる、見えない、隠し事…どうなの?子ども部屋

子来(たねき)さん、「子ども部屋に入ったことがない」って本当ですか?

01 子ども部屋といえば、カギで親は頭を悩ませます。つけないほうがいいのか、親の目が届かなくなるのではないか、など。

毛利:そこが親子の大きな問題だよね。ぼくが相談されたケースでこういう話しがありますよ。娘さんにせがまれて、お父さんが子ども部屋をつくった。だけど気になっちゃって、しょっちゅう部屋をのぞくから、娘にいやがられた。そのうえ母親が掃除に入る。気になるから隅々までかたづけた。そしたら、部屋につっかえ棒して学校に行かなくなったんだね。そこでぼくは、娘さんの部屋にカギをつけさせて、勝手に入らないようにと頼みましたよ。

子ども部屋にカギをすすめた?
…親だったらとても勇気のいることだと思います。

01 毛利:でもね、だいたい10歳から14、5歳くらいまでの間の子どもは、「自分てだぁれ?」ということが気になってくるんです。容姿、顔、体型、性格について「これでいいのか?」と不安になる時期なんですね。自分のここは好き、ここはきらい、というように渦巻いた矛盾の中にいるのね。自分で自分をもてあましているから、特に親に見られたり、批判されたりすると「ほっといてよ!」って気分になるんだね。だから、人間、ひとりになれるというのは大切です。ひとりになれる場所を求めているし、ゆっくり自分と向きあって考えたいんだよ。

親は子どものためにどこまで見守り、どこまで踏み込んでいいのか迷います。

毛利:ぼくは、子どものためという思いは、一皮剥いたら、親のためだと思うんだ。エログロの本を読んでいるんじゃないかとか、盗んできたものがあるんじゃないかとか、勉強していないんじゃないかとか、心配で子ども部屋に入ってしまう。それが子どもには耐えがたいんだ。だから、そんな心配をグッとがまんすることが親の務めだと思うよ。うちは娘二人でね、上の娘が小学校3年生のときに家を改造して子ども部屋をつくったの。ただ、ぼくは絶対に子ども部屋に入らなかった。がまんというより、人に自分の秘密や書いたものを見られるのは自分がいやだから、同じことはやるべきではない、というのがぼくの信念。

なかにはさまざまな事情で空間を確保できない家庭もあります。

01 毛利:ぼくらが子どものころはたいてい子ども部屋なんてなかったからね。ほとんどの家庭は金持ちでもなかったし。

だから、面積に余裕がないとか、お金に余裕がないとか、別にいいじゃないですか。子どもは勝手に部屋のすみっこに居場所をつくりますよ。子どもはそれなりにやっていく知恵もつく。せめて、すみでいいから、カーテンで仕切ってあげるとか。2畳もあれば十分だろうよ。できれば書斎など親が占領している部屋を子どものために開放するとかね、親のスペースを削るといい。親も犠牲にならないと。それが子どもにとって秘密の場所になるのは喜ぶべきだと思うなあ。

それほど子どもの成長のなかで居場所や秘密をもつことは大切なんですね。

毛利:うん。非常に大切だ。子どもにとっては部屋じゃなくても隠れる場所って必要です。いつも親から監視されて、いろいろといわれたら、子どもは身が持たなくなる。昔もみんなどこかに隠れ場所を持っていたんですよ。嫁はトイレ、子どもは押し入れみたいにね。

今は、地域も学校も監視カメラまでつけて、子どもは大人から隠れてひとりでいる場所がなくなっちゃった。そのうえ家庭でもいつも見られている状態だと、おかしくなっちゃう。自分だけで考えたり悩んだりしながら、ひとりで生きていく力を身につけていくことが子どもには大切。ぼくはやっぱり秘密の場所って、絶対に必要だと思うね。

毛利 子来(もうりたねき)小児科医 お・は編集協力人

Q:子ども部屋が散らかっていて床が見えない!手を出そうか放っておくか迷っています。

A:子ども部屋の散らかしは、どうしても気になるものです。でも、家族が気にならなければそれはそれでいいんではないでしょうか?「きちんとしてる」「整頓されている」というのは相対的なもので、基準があるわけではありません。それに、子ども部屋は散らかっているのがふつうだと思ったほうがいいでしょう。そもそも子どもはかたづけることが苦手です。次から次へ興味や関心が移っていくのですから、かたづけどころではありません。いや、こどもだけでなく大人だってそれは同じでしょう。

子どもの年齢にもよりますが、目に余るようなら親がかたづけてもいいのではないかと思います。手を貸すにしても、その子の年齢や生活への姿勢にもよります。しかし私は、次の三つのことを頭において、親もかたづけに参加してほしいと思います。

一つめは、できるだけ子どもと一緒にかたづけること。二つめは、「次の日曜日に掃除するわよ」と予告しておくこと。三つめは、質よりも、形式、見た目、雰囲気を大事にしてほしいこと。たとえば、本を整理するときは中身で整頓するより、大きさや大まかな種類(マンガと学習本)に分けるくらいにしたほうがいいです。 子どもは掃除を手伝ってもらって得をした、親は喜んでもらえたという関係がつくれればいいのです。

01 さらに、大事なことを一つ。親は、子どもに問答無用で掃除することもあるのだと伝えるべきです。「生ゴミ」「虫の繁殖」「異臭」などです。家全体が困るときは、強権発動もあっていいのだ!と、発動するかどうかは別として、「覚悟しなさいよ」と子どもに伝えておくべきだと思います。

(岡崎 勝 小学校教員・「お・は」編集人)

抜粋

にらめっこのバイブル:こども・きょういく・がっこうBOOK『おそい・はやい・たかい・ひくい』N0.46より抜粋

リンク

ジャパンマシニスト社