175号(2017.1&2)」カテゴリーアーカイブ

♪お知らせ♪ まちカフェに参加しませんか?

つくる・みらいの会は、みんなでまちづくりを!

という思いで『まちカフェ』を開いています。
毎月第2土曜・第4土曜 10:00~12:00
出入り自由 参加費200円
まちかどギャラリーにらめっこ(蘇原新栄町2-25)058-383-8666

※日時が変更になる場合もあります。事前にご連絡をお願いします。
2974531

4つの分科会を設定しました。
1-市庁舎建て替えについて
2-学童民営化について
3-航空自衛隊岐阜基地について
4-福祉(高齢者・障がい者など)について
興味のある「まちカフェ」へどうぞご参加下さい!


vol.175 チャレンジャー 若き禅層 佐藤隆定さん

ƒvƒŠƒ“ƒg
%e7%b3%a7%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e6%96%87

仏教との出会い
得度式というお坊さんになる式で僧侶となり、10年です。
実は僕、お寺の生まれではなくて、美容師として生きていきたいと思っていました。お寺の娘さん(現在の妻)と出会ったのが、この世界に入るきっかけではありましたが、美容師を続けたくてお寺を継ぐことは考えていませんでした。結婚するとき、住職であるお義父さんから、「お寺は継がなくていい、結婚したからお坊さんになるなんて気持ちでなれるものじゃないよ」と言われました。だからといって仏教のことを考えることすらしないなんてどうなのかな、一応勉強だけでもと、自分で勉強をしてみたら、大分思ってた世界とは違ったんですね。
僕が小学校の頃にオウム真理教の事件がありました。宗教=オウムという1つの形ができている世代で、それまでは、お寺に入るだなんてそんな恐ろしい、みたいな(笑)。だけど、自分で本をめちゃめちゃ読んで学んでみると、全然違うんですよね。特に禅っていうのは宗教ではない、哲学のようなものだと思うんです。どんどん学んでいくうちに、これは思っていた程悪い世界じゃない、むしろ一生かけて学んでいく価値がある世界だなあと思って。そこから禅を学び始めたんですね。
そりゃあ僕も悩みましたよ。嫌でしたもん、頭剃るなんて(笑)。でも、何で自分は美容師になりたかったんだろうってよく考えたんですね。すると、あ、自分は人からかっこよく見られたかったんだ、と気づいた。で、かっこ良く見られたいというのと本当にカッコイイというのは、ちょっと違うんじゃないか。禅を学んでいくと、そういうふうに考える様になって、これは一生かけてでも学ぶべきものなのかなあと思って。で、大転換ですよね(笑)。

「今」「ここ」「自分」
人からカッコイイと思われたいということは、人からどう見られるかが自分の価値になる。そう考える人は、無条件に自分で自分を認めることができないんですよね。それって本当に苦しい。そうなるとへりくだってでも人から良く言われたいとか、自分を抑えて生きていくとか、そういうのに繋がっていきがちですよね。
禅の考えで「今」「ここ」「自分」という三つのベクトルがあるんですが、過去でも未来でもない今この瞬間に、自分がいるここで、自分が何をするか。それが大事なんだよ、と。それは意識的にしないとわからないですね。

出版
禅語って端的にポンと言うんですよね。そこから自分で、頭の中で考えるのではなくて、体験の中で理解していきなさい、というような姿勢なんです。でも、現代では、ポンってひと言だけではなかなか伝わらないですね。文字化というか言語化するというのが必須になってきています。
ただ、この本の冒頭にも書いたんですけど、頭で理解することがゴールではない、ということが大切なんです。最後の一歩は自分の体験として理解しないと、それは本当の理解じゃないんだ、っていうのが禅の基本です。それだけは分かっていただきたいです。その上で、そこに至るまでは文字がとっても大事なんですね。そういうことを感じたので、本にしました。
この本には文字以外のイメージとして写真が多く使われています。百聞は一見にしかずというか、文字だけでは伝わりにくいことが、写真を加えることでことばの意味がひろがるのではないかと思ったんです。
そして、出版社にこういうのを考えているんですけど、どうですかって伝えたら、1社からお返事いただいて。本当にありがたかったですね。

一押しの言葉
本の中で一番最初にもってきた「冷暖自知」。知識で本当のことは理解できない、体験じゃないとわからないよって言ってるんです。お風呂の温度が温かいか冷たいかは自分で入ってみないとわからない。入った人が仮に良いお湯だったとしても、41℃なのか39℃なのかわからないですからね。結局、あらゆることがそうだけど、自分の体験なくしては知ることはできないんだ。人から聞いて知ったつもりになっているのは、借り物の情報であって、知識とはいえない。ところが、今の社会は情報イコール知識というように考えられてます。情報というのは自分の生き方を左右するような知識までには上がらないんですよね。それをどうやったら知識までに高められるかといったら、ひとつはやっぱり体験だと思うんです。
僕も5歳と2歳の子どもがいるんですけど、失敗してもいいからいっぱい体験すればいいって思います。ただ、なかなか子どもだけで外で遊ばせるってことができなくなってきたりと、そういう環境も今は少なくなってきてるのかなって感じはありますね。

伝えるツール
ちょうど一ヶ月くらい前からなんですけど、ブログを始めたんですよ。僕、いまだにガラケーで、インターネットは未知の世界だったんですけど、仕事上メールのやり取りが必須になってきて、しょうがないなって思ってネット環境を整えました。そしたら、今って本当になんでも検索なんですね。それで、多くの人に知ってもらうということを最優先に考えれば、ブログという形でもいいのかなあって思いまして。
でも紙、いいですよね。僕は紙が好きなので最初はやっぱり「本」にこだわりましたが、ネットでは、日々の暮らしを綴るブログ「禅の視点-life-」を、もし良ければ読んでください。
仏教のよい点
仏教は、絶対者に対する信仰ではなくて、あくまでも本当に世の中はどうなっているのか、という見方で成り立っているので、他を否定しないんですね。
仏教は昔からある宗教と混ざり合ったりして、ものすごく形が変わりました。今、日本でもすごく混ざり合っていますけど。それがいけないというか、自分がないみたいにとられる人もいますけど、それは1つの寛容性の現れじゃないかと。他を否定しなければ、当然自分が変わることはあるんですね。それは別にいいんじゃないか、自分が変わったところで世界に存在する真理は何も変わらないんだから、といった寛容性というのはとてもいいですよね。
仏教の説き方で、待機説法というのがあるんですが、相手によって分かりやすく比喩を持って説き方を変えるんです。みんなに同じこと言うんじゃなくてね。そういうのは本当に面白いなあ、なるほどなあって思います。人にこういうことを伝えたいなって素朴に思いました。仏教、いいなと思いますね。

 

佐藤隆定(さとう・りゅうじょう)

1984年。愛知学院大学文学部在籍中、曹洞宗で出家得度。卒業後、福井県永平寺にて修行。現在、岐阜県美濃市霊泉寺副住職。禅僧でありつつエッセイストとしての顔ももつ。「生きる」という、人間にとって根源的・日常的な活動について禅という視点から考え、法話や執筆等を通じて多くの人々に伝える活動を行っている。
佐藤さんのブログ「禅の視点-life-」 http://www.zen-essay.com/

9784336060426
『糧になる禅語』(国書刊行会) 定価:1,300円+税
売り上げの内、著者分印税は、認定NPO法人 国境なき子どもたち(KnK)に全額寄付され、困難な状況下にある青少年の教育と自立のために活用されます。


vol.175 口内フローラ&風邪予防

ƒvƒŠƒ“ƒg

7731855

腸内フローラと同じくらい大事だと言われている口内フローラとは?

口内フローラとは、口内にある細菌のバランスのこと。口の中には、いろいろな細菌が住みついていて、お花畑のように、細菌叢を作っていると言われています。善玉菌、悪玉菌、日和見菌と、腸内フローラと同じような状態で口の中にいるといわれています。ちなみに、その数は、約700種類、1000億個以上の細菌だと言われています。善玉菌の方が多ければ口内フローラはよいバランスが保たれていることになります。

腸内フローラと違う所は、細菌が血管に簡単に侵入できる点だと言われています。腸内フローラでは、万が一血管内に侵入したとしても、肝臓で解毒、つ まり細菌として働けないようにされてしまいます。が、口腔内から侵入した細菌は、解毒されずに体中に運ばれてしまいます。その時間は何と、90秒足らずだ と言われています。なので、虫歯をそのままにしておくと、命を落とすとか、歯槽膿漏によって、重大な病気になってしまうとか、昔からよく言われています。
そのためにも、口内フローラを見直して病気にならないように十分に注意することが必要になってきています。

口内環境が原因でおこる病気に注意
もともと、口内は呼吸器の末端であり、さまざまな疾患の引き金になりやすいことに加え、口内細菌は血管内に侵入する可能性が高い。それらがきっかけとなり、動脈硬化や悪性腫瘍、リウマチ、早産などの深刻な疾病につながる危険も高まってくるため、気を引き締めなければいけません。
虫歯や歯周病などの予防ケアはもちろんですが、これからは年齢とともに乱れがちな口内フローラを、いかにいい状態で保てるかが重要になってきます。

口内環境作りの鍵は唾液と乳酸菌
まずは、「天然の抗菌剤」である唾液の分泌を促すため、よくかんで唾液腺を刺激することです。そして、善玉菌を増やす乳酸菌を上手に摂取しましょう。糖質過多の食事を避けて、抗酸化作用の高いものを摂取することも大事。もちろん、正しいオーラルケアをしたうえでの話です。虫歯などの口内の問題が山積みで、手っとり早く口内フローラをよくしたいという人は、まず乳酸菌を摂取するように。乳酸菌を摂取すれば善玉菌が増え、口内のpH値が下がって病原菌の侵入を防げるから。口内フローラを整えることは、腸内フローラを整えることにつながります。

抗酸化作用の高い食品
NO.1は、バナナです。バナナはアミノ酸や各種ビタミンの宝庫であり、食物繊維もたっぷりと含まれた食品です。
次に、カボチャの黄、ニンジンの赤、ピーマンの緑・・・いわゆる緑黄色野菜の色は、カロチンという成分が含まれている証拠で、抗酸化作用の高さのバロメーターです。トマトに含まれるリコピンや、ナスに含まれるアントシアニンも抗酸化作用の高い成分です。色とりどりの野菜を食べて、抗酸化作用の恩恵にあずかりましょう。
そして、キャベツ、ほうれん草、ブロッコリー、ケールなど。
抗酸化作用の王様として君臨するのは、ニンニク、ショウガ、ネギ、セロリなどのいわゆる香味野菜!!旬に応じて手に入れて、できれば、皮ごといただきましょう!

口内フローラの改善方法その1
まず、「パタカラ体操」をやってみましょう。唾液の分泌を促して歯周病の予防にもなります。そのやり方は、
「パンダの宝物は、パパパンダからもらったラッパ。歩いてパタパタ、鳴らしてパタパタ、高かったラッパで財布の中身は空っぽ」と唱えます。それぞれの鍛えられる筋肉は、
•パ 唇 •タ 舌の中央 •カ 舌の奥 •ラ 舌の先 なので、「パタカラ」と唱えても良いのですが、文章にした方が楽しいかもしれませんね。舌の筋肉や唇の筋肉を鍛えることで唾液の分泌を多くし、歯周病を予防します。
悪玉菌を防ぐ飲み物は、緑茶がオススメ。食後に一口飲んでぶくぶくするだけでグッド。

改善方法 その2
♪寝る前の歯磨きは入念に行う。一か所あたり10秒。 ♪歯周ポケットを磨く。歯ブラシを歯に45度に当ててかきだす。 ♪良い睡眠をとって自律神経を整える。 ♪口で呼吸するのは辞めて、なるべく鼻で呼吸する。 ♪ビタミンDとAを取る。 ♪食事はよくかんで食べる。
特に歯の磨き方が大切です。鉛筆を握るくらいの弱い力で、スキマに入れて、なるべく細かく振動させて磨きます。動いていないと思うくらいの細かい動きがちょうどいい加減です。

気になる木枯らしの季節 究極の風邪予防!
風邪は万病のもと!そもそも、風邪とは?
風邪とは、主にウイルスの感染によって上気道(鼻腔や咽頭等)が炎症性の疾病に掛かった状態のことであり、咳嗽、咽頭痛、鼻汁、鼻づまりなど局部症状(カタル症状)、および発熱、倦怠感、頭痛などの全身症状が出現した状態のことである。 鼻汁は通常、風邪の初期はさらさらとした水様で、徐々に粘々とした膿性に変化する。

風邪の予防はヨーグルトでOK?
TVとかメディアで風邪の予防や対策は、ヨーグルトでOK!って本当?調べると、ヨーグルトには乳酸菌が入っているから。ただ、乳酸菌がウイルスをやっつける!のではなくて、乳酸菌によって腸内環境を整えて、免疫力を上げるっということなんです。

風邪予防の効果的な方法は?
では、免疫力を高めたうえで、風邪にならないための予防は何でしょうか?ずばり、感染経路の遮断です。1.手で口や鼻を触らないこと。2.手をこまめに洗うこと。3.外出時は、マスクをする。これだけで、風邪予防の確率はかなり上がるはずです。マスクは本当に大事です!では、万が一かかってしまったら、どうすればいいんでしょうか?これもずばり、あったかくして、寝る!!!これだけ。風邪にかかって熱が出るというのは体の中で、インフルエンザなどのウイルスを退治するために、白血球やほか免疫機能がフル回転しているんです。発熱は、体が治そうと頑張ってる証拠。体にいい食べ物を摂り、とにかく体を休めましょう。とくにビタミンCは、酸化を防ぎ、白血球が働きやすい環境を整えてくれると言われています。

%e3%83%88%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af究極の食べ物・しょうが
しょうがは、加熱したものを食べるように
•しょうがと玉ねぎのスープ•はちみつ入りのしょうが湯•しょうが入りはちみつレモン•ジンジャーミルクティー…まだまだいっぱいありますよ!風邪予防には、マスクを使って、なるべく鼻や口に触らないこと!もしも、風邪にかかってしまったら、ビタミンCとしょうがとヨーグルトをたくさん食べて寝る。これに限ります。

(参:健康の豆知識)


vol.175 リニアに3兆円!議論深まった?

ƒvƒŠƒ“ƒg
リニアに3兆円!議論深まった?
リニア中央新幹線の全線開業(東京・品川―新大阪間)を早めるため、全事業費約9兆円の3分の1に当たる3兆円を、国がJR東海に融資するための法案が11月11日、臨時国会で可決、成立しました。リニア計画は、民間企業であるJR東海が「全額自己負担」することを前提に国が認可したため、これまで国会で議論されることはほとんどありませんでした。リニア計画に初めて公的資金を投入するための法案が提出された今国会は、同計画を徹底的に検証するまたとないチャンスでした。はたして議論は深まったのでしょうか。                     ジャーナリスト・井澤宏明

南アルプストンネル起工式の日。リニア建設反対を訴える大鹿村の住民や村外から駆けつけた人たち(11月1日、同村在住・遠野ミドリさん撮影)

南アルプストンネル起工式の日。リニア建設反対を訴える大鹿村の住民や村外から駆けつけた人たち(11月1日、同村在住・遠野ミドリさん撮影)

JR東海の負担減5000億円
「全線開業により、3大都市圏が1時間で結ばれ、人口7000万人の世界最大の巨大な都市圏が形成される。我が国の国土構造が大きく変革され、国際競争力の向上が図られるとともに、その成長力が全国に波及し、日本経済全体を発展させる」――10月4日の衆議院予算委員会で安倍晋三首相は、自らが「21世紀型インフラ」と呼ぶリニア計画の意義をこう主張しました。
今国会に提出された法案は、財政投融資(財投)を活用して、今から29年後の2045年の予定だったリニア全線開業を最大8年間早めることを目的としたものです。
国が財投債という国債を発行して調達した3兆円を、独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」を通じて貸し出します。JR東海は30年間、金利だけを支払い、元本は31年目から10年間で返済します。国の試算では、JR東海の負担は約5000億円減ることになります。

麻生財務相が無責任発言
衆議院予算委員会では、JR東海が確実に返済できるのかを問う共産・本村伸子氏に、麻生太郎財務相が「それまで生きている保証がありませんので、何ともわかりません」とおどけてみせ、本村氏から「無責任じゃないですか」とたしなめられる場面がありました。
26日の衆議院国土交通委員会では、参考人質疑が行われ、アラバマ大名誉教授の橋山禮治郎氏が、全線開業で実現するとされる巨大都市圏について、「現に出来ている。リニアが出来るから巨大都市圏がまた出来るんだということは二重計算だ」と否定的な見方を示しました。橋山氏は、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)調査部長を務め、国内外の長期プロジェクトを検証してきました。

「リニアは本当に必要か」。と訴えた橋山氏(衆議院議員本村伸子事務所提供)

「リニアは本当に必要か」。と訴えた橋山氏(衆議院議員本村伸子事務所提供

「東京集中が加速」
安倍首相はリニアを「地方創生回廊」の軸と位置付けています。これについても橋山氏は「リニアは東京集中を促進する」と、その効果に疑問を投げかけました。
推進側の立場から出席した政策研究大学院大政策研究センター所長・森地茂氏は「東海道新幹線が出来るときに、名古屋は没落すると言われていたが、現実はそうではなかった」と反論。東京女子大現代教養学部教授の竹内健蔵氏は東京集中を「否定できない」としながらも、「地方は割を食ってしまうから、(リニアを)やらない方がいいということにはならない」と述べました。
その理由について竹内氏は「東京と名古屋と大阪が一体化することによって国際競争力を増し、勝ち残っていくことができて初めて経済効果がたくさん日本に入ってくる。そういう経済効果が出てくれば、地域に恩恵があるはずだ」と説明しました。

「我田引鉄」のセンセイたち
これに対し橋山氏は「国にとってもっと重要なことがある。それは全国のJRの将来だ」と述べ、赤字路線維持に苦しみ、全路線の半分の「自力維持が困難」としているJR北海道や四国も視野に入れリニア計画を見直すことを求めました。さらに、「国会の決議で中断し、リニア計画は本当に大丈夫か検討することが将来世代への責任だ」と訴え、拙速な結論をいさめました。
専門家の見解を受けて議論は深まるかと思われましたが、リニア推進の議員からは残念ながら、我田引水をもじった「我田引鉄」をほうふつとさせる発言が相次ぎました。
「2020年の東京五輪までに、品川と甲府で部分開通したらどうだと。これは山梨県民みんなが言っている」(自民・中谷真一氏)、「2025年に誘致の構想がある大阪万博会場周辺にリニアを走らせ、国内外にアピールしては」(維新・椎木保氏)。
国土交通省の回答は、いずれも「難しい」でした。

推進議員からも懸念の声
法案の衆議院通過を受け11月10日、議論の場は参議院国土交通委員会に移りました。さすがに「良識の府」だけあって推進議員からも懸念の声が上がりました。
民進・野田国義氏はかつての財投改革を振り返りつつ、今回の財投について「先祖返りじゃないか、これを利用して公共事業等を広げていくんじゃないか」、維新・室井邦彦氏は全国に活断層が2000以上あるとされていることから、「リニアは地雷の上を走るんじゃないのかなという危険性もある」、日本のこころ・中野正志氏は東京五輪特需による建設費高騰で事業費は10兆円を超えると指摘し、「経営の足を引っぱることにならないか。第2の国鉄になることを懸念する声もある」と危機感を示しました。
国の支援を追い風に、JR東海は11月1日に長野県大鹿村で南アルプストンネル起工式を行い、12月13日には、岐阜県初の工事となる日吉トンネル(瑞浪市)着工を予定しています。
巨額な公的資金が投入されることになったリニア計画。国民が関心の目を注ぐことが、ますます必要になってくるでしょう。

名古屋城に近い「名城非常口」予定地。樹木は刈られ、公園の面影はない。

名古屋城に近い「名城非常口」予定地。樹木は刈られ、公園の面影はない。

%e5%86%99%e7%9c%9f4%e6%9b%bf


vol.175 カタコトの部屋 みんなで助けあおう!産後ケア

%e7%94%a3%e5%be%8c%e3%82%b1%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

Rさんの場合・第2子出産 家族/夫、長女Aちゃん(2歳)

産前
・Rさんに、困っていること、自分でやりたいこと、家族にし てほしいことなどを家族と相談してリストアップしてもらう。
・1品持ち寄りお宅を訪問し、Aちゃんと慣れる。Aちゃんの性格や食べ物の好み、病歴、アレルギーなども確認。
・助産師主催のお話会や、助産院で開催されるお茶会などに一緒に参加、最近のRさんの気持ちの変化や子どもの成長などを共有する。
・お産予定の産院の助産師さんと連絡。ケアの内容をお伝えし、緊急時ご家族で手が回らないことがあれば、ケアママ側に連絡いただくようお願いする。

%ef%bd%92%e5%8a%a9%e7%94%a3%e9%99%a2%e3%81%ab%e3%81%a6

入院中
産後3日目、Rさんのパパはお仕事、Aちゃんが朝から夜まで助産院で過ごすことに。朝、Rさんからヘルプの連絡をもらったので、食事を持参し、6時間ほど助産院でAちゃんと過ごしました。母親と赤ちゃんが休めるように別室を使わせてもらい遊びました。

産後
ご両親もいらっしゃっていましたが、遠方から来て家事をするということもあり、Aちゃんの遊び相手がほしいと連絡をもらいました。それでは!と、夕飯前の時間に、おかずを1品持ってケアママの子ども2人連れてお訪問。赤ちゃんの抱っこはご両親が、Aちゃんの遊び相手はケアママ親子が担当し、思いっきり遊びました。

Rさんの感想
実家が遠方なので本当に有り難かったです。特に、産前にケアママと一緒に過ごせたことは大きかったです。お腹が大きい中、長女と自分の二人っきりの時間が多かったので精神的にきつかったんです。
入院中は、あの日に来てもらえなかったら、どうなっていたか想像するだけでも恐ろしい。
第2子のお産では、長女との関わりが一番の心配事でした。両親と長女、お互い一緒に遊ぶことに慣れてないので、満たされない部分を、思いっきり満たしてもらえたのはよかったです。どうしても我慢させることが多くなってましたから。
ケアママと産前に話し合えたり、母子ともに遊びながら慣れていけたのはとても良かったです。信頼関係ができていたので、安心してお願いすることができました。

Tさんの場合・第3子出産 家族/夫、長女Bちゃん(5歳)、長男Cくん(2歳)

今回はチームでケアしました♥

今回はチームでケアしました♥

産前
・心配事は、やんちゃなCくんと、心の繊細なBちゃんの心のケア。Cくんの出産後に無理をして、長く続く体調不良を経験したので、今回は自分の体も大事にしたい。
・夫、実母、義母の助けを受けやすい環境でした。それでも困り事や、不安はあります。チームみんなでそれを理解し、産前、産後のサポート体制について確認しました。
・やんちゃなCくんのお世話は出産直前のママにはとっても負担でした。ケアママのアドバイスもあって、一時保育や保育園を利用。ママもCくんもハッピー♪
入院中
赤ちゃんが小さく生まれたため、搾乳が必須に。必要な搾乳機やほ乳瓶は買わずにケアママのものをシェア。受け渡しがてら楽しくおしゃべりができて、入院中のTさんも気分転換になりました。
産後
家族、親戚のサポートが手薄な頃に、Tさんの食の志向を知っているママたちが手作りのおかずを1品持ち寄り訪問。気心が知れた仲間と話せるだけで、精神的に気楽になり、その後の育児にも余裕が持てたようでした。

生まれてきた子は「おっぱいをあまり飲まない子」!
上の子たちは、よく飲んだので予期していなかったママ。
そこで、経験したことのあるケアママや助産師さんからの情報などを
伝えました。

産前にはこんなことも一緒に!73ac9eb70240af4b889d1b0bdd331b8a
★布おむつを母乳パットにする方法。晒しでおんぶや抱っこの練習。
★赤ちゃんにも安心安全な染め物、
晒しの発酵藍染めワークショップ。

Tさん感想
両親、義両親の手助けがあり、沐浴や産院までの送迎など体力面で助けてもらいました。が、食事は市販のお惣菜で準備してもらうことが多く、体があまり受け付けずに困ってました。なので食材の良さを生かしたシンプルな手作りの1品持ち寄りは、とても嬉しかったし、体も喜びました。
引きこもりがちな産後生活では、話しやすい友達が来てくれて話すだけでも精神的に回復し、パワーをもらえました。
ケアママさんたちにとても感謝しています。

産後の一品にオススメ!yjimage-15
玄米クラッカーの味噌ディップ・豆乳ヨーグルディップ
忙しいときも片手でつまめます。
子どもたちのおやつや、ちょっとしたパーティーメニューにも。産後のこもりがちな生活でもプチパーティー気分になれますよ♪
【味噌ディップ】
八丁味噌、おろししょうが、ごま、をお好みの分量で。
仕上げに青じそを

【ヨーグルトディップ】
一晩水切りした豆乳ヨーグルト、できれば、国産の非加熱はちみつを、お好みの分量で。
仕上げにコショウを振りかけます。

子育てコミュニティ toco toco
一宮市を拠点に活動する子育てコミュニティ。子どもと働く、助産師とのつながり、食べることは生きることの3つの柱を基盤に、砂糖や膨張剤を使わないおやつ作り、農薬や化学肥料を使わない野菜作り、自然な子育て学び合い会など開催。子どもへの関わりを通して、各世代が繋がり、それぞれの役割を発揮できる地域社会を目指して。活動案内はfacebookで紹介 http://www.facebook.com/tocotocodream
問合せtocotoco.enjoyhug@gmail.com 090-9902-7151(せんごく)


vol.175 中高生平和を考える

ピンチヒッター・国枝の報告
この報告を載せていただくようになって4年目に入り、今回が第20回になります。この間に、中心になって原稿を書いてくれていた奏さんは高校3年生になり、受験の準備に追われいます。というわけで、原稿を書こうにも活動が完全にストップしている状況です。そこで今回、20年来高校生の平和活動を応援してきたボクが、ピンチヒッターとして全国高校生平和集会in沖縄と辺野古・高江について報告させてもらうことになりました。
※国枝 16年3月、37年勤務してきた県立高校を定年退職、教育に関わる仕事を続けながら、こういった活動を応援し続けています。

全国高校生平和集会in沖縄と辺野古・高江
okinawa

全国高校生平和集会
ここで何回か報告させてもらった「全国高校生平和集会」というのは、高校生が平和について自主的に学び、交流するために広島・長崎で開かれてきた集会で、今年で43回になります。この間、参加してくれた高校生たちは平和について様々な視点から学び、行動してきました。岐阜からも多くの高校生が参加し、現在では、医療や教育、地域おこしなど様々な分野で活躍しています。

沖縄での集会
1995年沖縄で起こった少女暴行事件を契機に、子どもの視点で「平和と戦争そして基地」について現地で学び、考えることを目的に翌1996年、第1回の「全国高校生平和集会in沖縄」が開かれました。それまで被爆地ヒロシマ・ナガサキで開かれていた集会を沖縄でもやりたいということで、現地の高校生と支援者が主体となって始められたのですが、その後しばらく中断していました。
それが、現政権の沖縄に対する圧力がどんどん強くなっていくなか、沖縄がオール沖縄として異議を唱えていく、そんな今を学び、平和について考えようということで2011年に再開、2015年にも行われました(この時の様子は司君が今年の3・4月号で報告してくれました)。
去年12月の集会で訪れた辺野古キャップシュワブ前のテントでは、予定になかった稲嶺名護市長のお話まで聞かせていただくことができ、その前向きなお話に考えさせられることも多かったようでした。
simg_0292
高江のことで
今、オスプレイ離着陸帯が作られている東村高江は、辺野古からさらに車を飛ばして1時間以上かかるようなところで、とにかく遠いです(この記事を読んでいたくころには完成しているのではないかと思いますが)。
現地の人が差別のマトリョーシカ人形状態にたとえていますが、日本の課題を沖縄に押しつけ、沖縄の課題を山原に押しつけ、山原の課題を高江に押しつけるといった構図で、人口140人しかいない超ど僻地のムラに日米安保体制の矛盾が押しつけられています。
国が、米軍北部訓練場のうち約半分にあたる4,000㌶返還の条件として高江周辺に新しいヘリの離着陸帯6か所を建設することを受け入れ、それがオスプレイの使用も可能なものだとわかっていくなかで、住民の反対運動が始まりました。ただ、ここまで情報はあまり伝わってこず、ボクも現地に足を運ぶことはありませんでした。2011年の高校生集会の時、高校生を連れて訪れた高江のN4前の抗議テントは平穏でした。(写真はその時のものです。)
その後、県道から近いN4地区の2つのオスプレイ離着陸帯は13年、14年と相次いで完成します。しかし、その後騒音問題とかが知れわたり、しかも、残り4か所の工事が自然破壊を伴う難工事になるということもあり、工事は事実上停止していました。
それが、今年6月にお邪魔した時に聞いた「選挙が終わった頃が心配だ」という言葉通りの事態になってしまいました。今、高江は法を守って当たり前の人たちが、工事の年内完成を目指して、法を犯して当たり前といった調子で、作業を進めています。今ではとても高校生を連れていくことはできません。こんな場所がこの日本にあることを異常だと思いませんか?ただ、11月に行った現地で、この問題に関心を持って訪れる若者を何人も見かけたのは救いでした。
工事は間もなく完成するでしょう。けれども、ひとりでも多くの人がこの事実をしっかりと受け止め、これからますます沖縄に注目して、沖縄を特別扱いしないよう、そしてさせないよう見守っていかなくてはならないと強く思っています。


vol.175 熱中世代・発 リバース第5号

ƒvƒŠƒ“ƒg

15311056_1011857185608434_1306983455_o15368929_1011858292274990_1697816293_o二ホンミツバチ(トウヨウミツバチ日本亜種) (Apis cerana japonica)
ミツバチは、ハチ目(膜翅目) ミツバチ科 ミツバチ属に分類され、現在、世界に9種が確認されており、24の亜種が知られています。昔から日本に住んでいるミツバチは、トウヨウミツバチの日本亜種で二ホンミツバチと呼ばれています。体長は1.0㎝~1.3㎝です。明治時代に輸入されたセイヨウミツバチによる養蜂が始まる以前は、この野生ミツバチを使った採蜜が各地で細々と行われていたようです。養蜂家が飼育し、蜂蜜の採取や果樹の受粉用に利用されているのはセイヨウミツバチです。クマのプーさんやミツバチマーヤでお馴染みのミツバチはこのセイヨウミツバチです。岐阜県は早くからこのミツバチを使う養蜂が盛んで近代養蜂発祥の地と呼ばれています。野生の二ホンミツバチは、寺や神社などにある大きな樹の洞や人家の床下、屋根裏、墓の中などの小さな空間に住んでいます。冬は、ミツバチにとって厳しい季節ですが、ネオニコチノイドなどの農薬の被爆を受ける心配のない季節でもあります。この季節は、ツバキやビワ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ナズナなどから花粉や蜜を集めます。野生のミツバチが訪れる冬の花を探すのも楽しいことです。

写真・三輪芳明(みわよしあき)プロフィール 1952年 関市生まれ。仲間と岐阜県では絶滅したと考えられていたコイ科の魚類ウシモツゴを発見、人工的な大量繁殖させ野生復帰に成功する。岐阜・美濃生態系研究会 二ホンミツバチ協会 日本チョウ類保全協会。

ƒvƒŠƒ“ƒgƒvƒŠƒ“ƒg

折り紙は創る楽しみ、折る楽しみ、できあがったものを鑑賞する楽しみがあります。オリジナルな作品を開発することもできるし、自分がイメージしたものをどう表現するか、など折り紙の奥は深いですよ。見るだけなら紙がぐちゃっとなっても、それは個性とか、表現、といった風に理解でき、アート作品にもなります。しかし、紙ヒコーキとなると正確さが大事になります。まず中心をつくる。左右対称でも、アシンメトリーでもいいです。中心線は最後に決めてもいい。大切なのは、左右の重心がほぼ同じ場所であることです。重心の位置というより揚力の中心かな?揚力の位置が重心からあまり離れていると、上手く飛ばない。極端なアシンメトリーもあまり飛びません。飛ぶか飛ばないか、これはもう感覚ですね。計算はできないですが、バランスがとれていればどんな形でも飛ぶんです。どういう飛び方を狙うかによって、折り方や重心の位置が変わってきます。形に凝って非対象にしたかったら、重心の位置をどこにしたらいいのか、試していくと、いろいろ気づいてきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

紙ヒコーキの魅力とは?
自分で考えたヒコーキを形にして実際に飛ばせるというところが一番魅力的ですかね。ほかの人が考えたモノを作るのも悪くはないんですが、自分のイメージ、こんなヒコーキがあったらおもしろいなあと思ったら、それをすぐ形にして、飛ばしてみることが出来ます。
もうひとつの魅力は、作ったもので遊べる!ということですね。想像して手を使い、走り回ったりと良い要素が全部入ってる。また、一人でも、大勢でも、家の中でも、外でも、雨の日でも風の日でも、元気なときも病気の時も、いつでもどこでもできる。折って飛ばすだけの全天候型の遊びです。
よく紙で作った模型を見ますね。たとえば、建物、橋、船、車などですが、船を造っても実際に水に浮かべることはできない。車は転がるけれど自分では走れない。しかし、紙ヒコーキは、自分で作れる本物のヒコーキです。だって飛ぶから(笑い)
飛ぶか飛ばないかは、じつは空気が決めるんです。空気を読まないと自分がいくら望んでも飛ばないものは飛ばない。いたってシンプルです。逆にこれ絶対に飛ばないだろうなと思っていたものが、飛ぶということもある。理にかなっていれば飛ぶんですね。紙ヒコーキは、いろいろ工夫して実際やってみて、どんどん工夫を重ねていけるおもしろさがあります。

空との会話を楽しむ
空に浮かぶ紙ヒコーキは「空との会話」をしているようです。よく飛ぶヒコーキは空に認められたとも感じます。
僕の友だちが、ゴムパチンコ動力を使って千葉から紙ヒコーキを飛ばしました。上昇気流に乗って、海の彼方に消えちゃった。でもちゃんと見つかったんです。東京湾を渡りなんと羽田空港に降りたんですよ!どう考えても2時間以上は飛んだ計算になる。旋回しながらずーっと飛んでいたと思います。直線距離にすると40キロくらい?しかも舞い降りたのが羽田空港!って、おもしろいでしょ。もう一つすごい報告もあります。気球に乗って37000メートルの高さから飛ばした人がいます。ドイツで飛ばして、回収されたのがオーストラリアでした。いくつも飛ばして見つかった一つでしたが、インドでも発見されたようです。
今一番興味深いのが、宇宙空間から地球へ、です。こんな小さな紙ヒコーキが宇宙ステーションから放たれ、地球に舞い降りる・・・なんて想像するだけでも楽しいですよね。実際、友人の計画に日本の からはオーケーが出ているんです。    も「やってみよう」ってことになったのですが、どこに落ちるかわからないような操作不能なものはやはり認可できないとか。法に触れるのかなぁ? 制御できれば問題ないらしいのですが、自然に任せて、成り行きを見守るということがあり得ないことかもしれないね。 紙なのでどこに落ちても問題ないように思うんだけど、ルールはルールです。でも、ワクワクしますよね。絶対にやりたいですよ。紙ヒコーキから宇宙の話になりましたが、壮大なロマンを感じますよね。

 

 

詩とインタビュー まぁまぁマガジン あたらしいひかりNO.22 エムエム・ブックス刊1,000円+税

詩とインタビュー まぁまぁマガジン あたらしいひかりNO.22
エムエム・ブックス刊1,000円+税

BOOK紹介
詩とインタビュー
詩集でもない、写真集でもない。といってインタビュー特集でもない。うーん、なんと説明したらよいか・・・そう!摩訶不思議なbookというしかない。そんな本です。マーマーマガジンがリニューアルした「詩とインタビュー まぁまぁマガジン」。

マーマーマガジンは、有機的な生活、人道的なファッション、新しい意識や生き方のこと、目に見えない世界のことを取り上げ、「自分を大切にすることが、自分のまわりの人や自然を大切にすることにつながる」・・・そんなコンセプトで編集され、読み応えのある本でした。しかし、めまぐるしく変わる時代に生きる私たちにとって、普遍的なものはなにか。そう問うたとき、編集長の服部みれいさんは詩とインタビューに落ち着いたのかもしれません。それが一番『自分らしい』と。
もう一つ、雑誌が変容した理由は、マーマーの編集部が東京から美濃に引っ越したこともあるようです。持続可能な生活になったことで、編集方法もシンプルに。「詩もインタビューも、アプローチは違いますが、言葉を使う表現の中では最もシンプルな「ほぐし場」だと思っています。どんどんほぐされていき、てきとうになって、ゆるんでいく先に、今という時へのヒントがあると感じています」とみれいさん。

いいなぁ、「てきとう、ゆるむ」…今後、私たちの暮らしのキーワードとなりそうです。


vol.175 メディアよもやま…ばなし 連載4

メディア題字

ドキュメンタリー

ドラマや映画の面白さは、原作や脚本の良し悪しで決まります。視聴者は優れたストーリーに操られたいのですが、見る前にオチが分かるような貧弱な脚本は興ざめです。そこで、ドラマより面白いドキュメンタリー番組のオススメです。ドキュメントとは、元々記録や資料のことで、実際の記録による映画や番組はドキュメンタリーと呼ばれます。「事実は小説より奇なり」と言われるように、時に経験したことのない意外な現実、想定外の状況に直面します。例えば、トランプ氏が劇的な勝利を収めていったアメリカ大統領選挙の中継、東日本大震災での津波や原発事故の過酷な映像は、私たちに深い衝撃を与えました。オリンピック/パラリンピックでの息詰まる演技や、大自然に生きる動物の姿は、私たちを引きつけてやみません。ドキュメンタリーは予定調和的なオチのないドラマです。
docmentary
こうしたドキュメンタリー番組には、NHKを除けばなかなかゴールデンタイム(19時~22時)ではお目にかかれません。しかし番組表の隅っこをみると、中京テレビでは日曜深夜25時(午前1時)30分から『NNNドキュメント』、CBCでは日曜23時から『情熱大陸』、同じく日曜25時55分から『伝える’16』、メ~テレはときどき『メ~テレ・ドキュメント』、東海テレビもたまに『ドキュメンタリー劇場』などの力作を放送しています。先日発表された今年度の、「放送文化基金賞」最優秀賞(放送文化基金)と「日本放送文化大賞」(民間放送連盟)は、東海テレビのドキュメンタリー「人生フルーツ ある建築家と雑木林のものがたり」が受賞。高蔵寺ニュータウンを設計した津端修一さん夫妻の波乱の人生を描いたものです。また「放送文化基金賞」ラジオ部門最優秀賞は増えすぎた野生動物の駆除・殺処分を依頼された猟師たちの苦悩を追ったCBCの「贄の森(にえのもり)」でした。何気ないニュースの裏に潜んでいるものごとの真実や、人生の深い葛藤に迫るこれらの作品を見ると、思わず居住まいを正してしまいます。ところで、こんな面白い番組が、ほとんど深夜でしか放送されないのは何故でしょう?あまりスポンサーがつかないこと、私たちが見ようとしないので視聴率が低い、という悪循環です。これから年末は、芸術祭を狙ったドキュメンタリーの力作が出てくる季節です。あなたもちょっとハマッてみませんか?世の中捨てたモンじゃないなあ、と思えてくること請け合いです。

つだまさお・プロファイル
1943年金沢市生まれ。京都大学卒業後1966年~1995年NHK(福井・岐阜・名古屋・東京)で報道番組の制作・開発に従事する。その後東邦学園短大、立命館大学でメディアやジャーナリズムの在り方を教えたり、全国の市民メディアをつなぐ仕事に携わる。ぎふメディアコスモスの中から発信する市民による市民のための放送局「てにておラジオ」代表。


vol.175 天然のくらし応援団 第11回

ƒvƒŠƒ“ƒgƒvƒŠƒ“ƒg
つり下げ式殺虫剤の問題

私はマンションに暮らしていますが、近年、近隣で吊り下げ型の殺虫剤や香りの強い柔軟剤が使われるようになり、それが窓や換気口から室内に入ってきて呼吸困難やふらつき、頭痛などの症状が現れ、苦しんでいます。私が過敏症で苦しんでいる事を伝えて、吊り下げ型の殺虫剤や柔軟剤を使用しない様にお願いして廻っています。(60代男性)

つり下げ式殺虫剤(または「虫よけ商品」)が近くにつるしてあり、困ったというメールを、「にらめっこ」の記事「香料について」を読んだ方から頂きました。私はそのような殺虫剤が広く使われているなら問題です。それで今回はつり下げ式殺虫剤を考えます。

つり下げ式殺虫剤は役にたつの?
つり下げ式殺虫剤が最近宣伝されているのを見ます。害虫を殺すために、普通、殺虫剤は大量に散布される。しかし、つり下げ式殺虫剤のように、徐々に蒸発して嫌な蚊やハエなどを殺す殺虫剤はあるのでしょうか?あれば相当強力なものでしょう。
つり下げ式「いやな虫を寄せ付けない」(アース製薬)や「いやな虫をシャットアウト」(興和)、「イヤな虫の屋内への侵入を防ぐ」(大日本除虫菊)、「虫よけバリア」(フマキラー)などが販売されていました。しかし、これらのつり下げ式殺虫剤はユスリカとチョウバエにしか有効ではありませんでした。日本にいるこれらの昆虫類は血を吸いません。

消費者庁の措置命令
この問題について、消費者庁は「4社が行った...表示は、対象商品の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示すものであり、景品表示法に違反するものである旨を一般消費者へ周知徹底すること」という措置命令を出しました(2015年2月20日)。措置命令とは、商品の品質や値段について実際よりも優れている、または安価であると消費者が誤解するような不当表示などをした業者に、消費者庁がその行為の撤回、再発の防止を命じる行政処分です。要するにあまり効果がないものを、他の虫(蚊など)にも効果があると思わせようとするもの、つまり詐欺に似ているとしました。

今のつり下げ式殺虫剤は?
現在販売されている主な虫よけ商品の有効成分はDDVPかメトフルトリンです。これらの殺虫剤は安全でしょうか。

DDVPはヒトに対する発がん性が疑われる
DDVP(ジクロルボス)は有機リン系殺虫剤です。有機リン剤には毒性が強いものが多い。2008年1月末の中国製ギョウザ中毒事件はギョーザに混入されたメタミドホスという有機リン剤の中毒でした。DDVPはメタミドホスほど強い毒ではありません。しかし、国際がん研究機関IARCはDDVPを「ヒトに対する発がん性が疑われる化学物質」(グループ2B)に分類しています。このようなものを他人に影響する場所につり下げて良いのでしょうか?

ピレスロイドはホルモンかく乱物質
メトフルトリンは除虫菊中の殺虫成分に似た合成化学物質、ピレスロイド系の殺虫剤です。この殺虫剤はあまり研究されていません。研究が少なく毒性がよく分からないということは、安全だという意味ではありません。「何が起こるか分からない」のです。
東京都健康安全研究センターによると、多くのピレスロイド系殺虫剤はエストロゲンのような性質を持ちます。また、1980年代初頭、米国でハイチからの難民にピレスロイド系のシラミ駆除剤を使った所、女性化乳房が多く現れたことが知られています。2003年の研究は、女性化乳房の原因をシラミ駆除剤に入っていたピレスロイド剤が男性ホルモン(アンドロゲン)の働きを妨害したためであると報告しています。女性化乳房とは男性の乳房が女性の乳房のようになることです。

総合防除
蚊などが多い場合、どうすれば良いでしょうか?害虫の防除のために、化学物質に依存するのは環境や人間の健康に良くないため、農水省や厚労省はIPMを勧めています。IPMとは一般に総合防除といいますが、農水省では「総合的病害虫・雑草管理」、厚労省では「総合的有害生物管理」という言葉を使っています。総合防除は害虫の侵入を防止し、繁殖がしにくい環境を作り、それでも害虫が多い場合にのみ、人間や環境に安全で駆除に有効な殺虫剤を使います。

具体的には
総合防除は特異な方法ではなく、蚊などの害虫の侵入を防ぐために網戸や蚊帳を使ったり、発生源対策として、わずかな水たまりでもなくすように空き缶やバケツなどを放置せずに整理する、植木鉢の受け皿に水をためないなどを先ず行います。これらの対策はデング熱やジカ熱のような蚊媒介感染症対策として国が勧めています。

殺虫剤使用
殺虫剤使用は環境と人間の健康に有害です。そのため他の方法で防げない場合の最終的選択肢となります。最も毒性が低い殺虫剤、例えばボウフラ駆除剤を使用します。殺虫剤を使う場合、その旨を近隣の人々に伝え、できれば合意を得た方が良いと思います。今年、農薬などを使用することを伝えなかったり、薬剤を説明せずに配布して健康に害を与えた場合は、賠償すべきだという判決が、佐賀地裁と広島地裁とから出ています。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


vol.175 エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg

新しい実例をつくるためのイベント
毎年、パラダイスワンで行うイベント。今年は4日間。
参加者全員がイベントのために「なにか」を提供する。交換をしない。ギフトで成り立つ社会をどう実現するかということを、多人数で体験するというイベントです。
キーワードは、「自分のもっている、ほかの人のためにできること」。
参加希望者に事前に招待メールを送り、自分のしたいギフト、参加の形を書いて申し込んでもらいました。参加の内容に応じて、プログラムやシフトを組み、イベントを進めていきます。ミュージシャン、マッサージ、ワークショップ、シェフ、ペインター、ダンサー・・・などなど、多種多様な申し込みがありました。
毎年いろんな出来事が起こるこのイベントは、新しい人とつながり、コラボレーションがうまれ、お互いを認め、感謝しあえる素晴らしい体験となります。そして人生の学びにつながります。同時に、たくさんの課題も見えてきます。
いろんな参加者がいます。酔っぱらって騒ぐだけの人、エントリーに書いた内容を実行しない人、ただ楽しみにくるだけの人、自我を押しつける人・・・その現実を見て、集団としてこの問題とどう向き合っていこうかと、あちらこちらで議論がはじまります。この議論がとても重要です。なぜかというとヒントがいっぱい出てくるからです。単なるイベントで終わるのではなく、この仕組みを日常に取り入れるにはどうしたらいいのかと・・・。
調和のとれた生活。素晴らしいですが、簡単ではありません。まず試行錯誤でも始めることが必要です。今こそスタートする時期だと思います。
そこでEthno Orchestraをご紹介します。15か国からミュージシャンが集まり、それぞれの伝統的な音楽を共有し合うというプロジェクトです。私たちはそのホスト役を担ったのですが、自分たちの文化を共有し、音楽というツールでつながりオーケストラで美しい音楽を作り上げる。このオーケストラが奏でる音を聴いていると、それぞれの国の音楽が融合して、新しいけれど、どこか懐かしさも感じて、さらにイメージが広がり美しい情景が見えるようでした。
自分ができる「なにか」をツールとして、国境を越えてつながり合える。それはこれからの私たちの暮らしにとっても重要なことだと、あらためて感じました。
その「何か」をこれから探りたいと思います。              live in Paradise

ƒvƒŠƒ“ƒg
写真はイベント時の各ブース


vol.175 半農半Xという生き方

01

「1人1研究所」

10年ほど前から、個人の方がつくっている小さな研究所に関心を持ってきました。きっかけはつれあいの里、山口県下関市を歩いていたとき、「腹話術研究所」という看板を見つけたこと。おもしろい研究所に出合って以来、個人研究所を探し求めてきました。環境や自然出産、まちづくり、場づくり・・・。テーマはほんとうに多様です。私はそれを「使命多様性」と呼んでいます。人はおそらく生涯、自分のテーマを探究し、学び続けるのが使命。あるとき、日本人全員が自分の研究所をつくり、各自のテーマを探究する国になったらどうだろうとひらめきました。名づけて、「1人1研究所」構想です。いま、政治経済の世界では、「成長戦略」ということばが使われます。たくさんの研究の中から、国家プロジェクトも生まれるかもしれません。1人ひとりがライフワークをもち、研究の成果を独占せず、世界に活かせたらと思います。みなさんなら、どんな研究所をつくりますか?どんなテーマを追い求めますか?研究所をつくるヒントは大好きなこと、得意なこと、気になることをあげることから始まります。
人は自分が置かれている立場を、すぐ状況のせいにするけれど、この世で成功するのは、立ち上がって自分の望む状況を探しに行く人、見つからなかったら作り出す人である(英国の作家バーナード・ショーのことば)。自分で自分を鼓舞し、困難の時代を乗り切り、未来を切り拓いていきましょう。
%e4%b8%8d%e6%ad%bb%e9%b3%a5
1月1日の気持ちを

世界中のみんなが大好きな言葉や詩などを紹介し合ったらどうだろう。それだけでもう地球学校になりそうです。2017年は酉(とり)年。想像力豊かに、翼をひろげ、新しい1年がすてきなものになるよう、星野富弘さんの以下の詩をこころを込めて贈ります。

笑顔で挨拶を交わし/小さなことにもよろこび/嘘を言わず/悪口も言わず/全てのことに感謝し/人のしあわせを祈る

1月1日の気持ちを/皆がみんな/12月31日まで持ち続けていられたら/美しい国になる

星野富弘 花の詩画集『速さのちがう時計』(偕成社・1992年)より

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は翻訳されて、台湾、中国、韓国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


vol.175 クラウドファンディング 

クラウドファンディングCrowdFundingとは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、ある「志」を持った人や団体に対する資金を、ネットを通じて多数の支援者から収集し実現する手法です。

%e3%82%88%e3%82%8d%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%8a%e9%a1%98%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99本誌「にらめっこ」に縁のある方が、「志」を実現するために、日々活動をしていらっしゃいます。一人は、種まく旅人さん。167号で取材させていただきました。もう一人は、『こども芸術村』でアートサポーターとして大活躍してくださっているアーティスト・大明さん。お二人の活動に興味、関心を持たれた方は、ファンディングにご協力を!

「種蒔く旅人」さんへの寄付金について


2015年2月に始まった種蒔きは、1年を経過して5,734人分蒔くことができました。

1:目的 47全都道府県を周り、米と小麦の種を1万人に渡す旅をする。
2:期間 集まった時点から1年間
3:目標額 100万円
4:リターン(寄付金の見返り)
◎リターンが不必要な方は、右記の口座に1円でもいいので振り込んでください。
◎リターンを希望される方へ
A: 寄付金500円:無農薬の米、小麦の種(各数十粒)を直接手渡します。配った順に番号が振ってあります。すでに通過した都府県で米と麦の種を 差し上げた方には、福袋(固定種・在来種)を着払いにて郵送します。
B:寄付金1,000円:米と小麦に加えて、福袋(固定種・在来種)。
C:寄付金10,000円:依頼主(寄付した方)の地域で、講演の場を与えて頂ければ、個人あるいは複数の人に対してお話します。また、聴衆全員に米と小麦の種を渡します。

●ゆうちょ銀行から、ゆうちょ銀行へ
名前 種蒔く旅人(タネマクタビビト)
預金種目 普通預金 記号14350
番号 87618061
●他の金融機関からゆうちょ銀行への振り込み
名前 種蒔く旅人(タネマクタビビト)
預金種目 普通預金 店名 四三八(ヨンサンハチ)
店番 438   口座番号 8761806%e3%81%93%e3%82%99%e3%82%8d%e3%81%af%e3%81%a1h-p

プロフィール 種まく旅人
元中学教師。その後渡仏し現代美術の世界に。帰国後、制作の傍ら農生活。耕運機事故でヘリで病院へ。治療中、最善の活動を模索し「種まく旅人」を計画 。現在に至る。写真は相棒の五郎八(ドーベルマン)
本紙167号に取材記事掲載 HPでバックナンバーを読むことができます。

【Vol.167】i’m a challenger ムーヴメントとして種をまくたびをはじめる:種まく旅人さん 

若き画家を応援プロジェクト!


こんにちは! 「大明◎-16akiEN+」として創作活動をしている 「ひろあき」です。「だいみょう」とも呼ばれています。 画家としての収益は毎年数十万の赤字。現在アルバイトをしてやりくりしています。http://16akien.jimdo.com

◎略歴
2006年 エアブラシを始める。 2007年 中京TVにアーティストとして出演。 2010年多治見市文化会館にて個展。2012年 国立新美術館「三軌展」新人賞。杜稜賞。各務原市中央図書館、障がい者アート展「アートはちから」コラボ参加。2013年第39回 現創展(エアブラシ部門新創)新人賞。 2014年クリエーターズマーケットVol.30招待作家として展示。 2016年Next Epoch in KYOTO / 京都市美術館など多数。
大 明 ◎ の 活 動 を 支 援 す る !!
「ガンバレ!」 のキモチ◎ 支援金 ¥1,000
「いきて!」という優しさ◎ ごはんおごる  ¥700
「もっと良いの造れ」 と叱咤激励◎ 画材費カンパ ¥300

・将来値打ちが上がると信じて作品を買う!
https://16akien.thebase.in/
・ファンクラブに加入!
売れない創作家「大明◎」を 応援する会
https://camp-fire.jp/projects/view/9755

いつもありがとうございます。
2017 年フランスのルーブルにて展示が決まりました。出展費用(発送・現地プロモーション込)として35万円の協賛金が必要です。

◎支援方法・直接 銀行に振り込む!
りそな銀行  名古屋支店 普通
2670176  スギヤマ ヒロアキ
%e5%a4%a7%e6%98%8e%e3%81%8f%e3%82%93
岐阜県「こども芸術村」アートサポーターとして、子どもから絶大なる人気を得ています。


vol.175 ぎむきょーるーむ あの子が発達障害?

%e3%81%8d%e3%82%99%e3%82%80%e3%81%8d%e3%82%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

なぜ、多くの子が「発達障害」と呼ばれるの?
先天的な障害と誤診について

なぜ、注意欠陥/多動性障害(AD/HA)「発達障害」と呼ばれる子が増えたのか。
第一の理由は、学校にゆとりがなくなったからです。
少し前に、学級崩壊という言葉が流行しました。最近、この言葉を耳にすることは少なくなりましたが、その理由は学級や学校の崩壊が少なくなったからではなく、崩壊があたりまえのように多くなったため、ことさら特別の言葉を使う必要がなくなったからです。いずれにしても、学級崩壊の原因だと決めつけられたのは、おちつきのない子どもたちであり、そのときに使われた病名がAD/HDでした。
たしかに、学級崩壊の原因とされた子どもたちは、教室で立ち歩きをしたりしていました。しかし、これらの子どもたちの多くは、入学直後からというよりは、もっとあとになってからおちつきがなくなったのです。
ほんとうは途中から出現した行動でしかないものを、先天的な障害であるかのように、誤診してしまったのです。

「専門家」の手にゆだねると

第二の理由は、一部の家庭にゆとりがなくなったことです。
親は、わが子が平均から外れてしまうことを、とてもおそれるようになりました。このため、おちつきのない子どもや、勉強に集中できない子どもが、「専門家」の手にゆだねられるようになりました。ところが、その「専門家」たるや、にわか仕込みですので、頼まれるとつい、マニュアル頼みの過剰診断をしてしまうのです。
第三の理由は、大人の社会にゆとりがなくなったことです。
かつて一部の少年事件の加害者がAD/HDを有していたと喧伝されたし、今もそういう傾向があります。それは事件の原因を単純化させ、自己責任化させるのに役立ちました。その結果、事件に関係する社会状況が、かくされてしまった。

ここでも一部の「専門家」が、加害少年のもつAD/HAという「障害」が直接、事件を引き起こしたかのように過剰解釈をしていたのです。

世の中にゆとりがなくなって

こうして考えてくると、AD/HDといわれているものの大部分は、誤診ないし過剰診断によって水増しされているということがわかります。
多動、段取りが苦手、注意が集中しない、おしゃべりという特徴がそろった子どもの数は多くても、それが生まれつきのものであり、どこでも著しく多動で、しかも歳とともにだんだん軽くなるという診断基準に当てはまる子どもの数は、それほど多くはないのです。しかも、このような特徴が、個人内部の原因にもとづくものであれば、それらをそなえた子どもの数が、時代によって急増するわけがありません。
増えているように見えるのは、やはり世の中にゆとりがなくなっているから、というしかないでしょう。
精神科医 高岡 健 たかおか・けん
1953年生まれ。精神科医。岐阜大学医学部准教授。日本児童青年精神医学会理事。著書に『人格障害論の虚像』(雲母書房)、『心の病はこうしてつくられる』(批評社)『発達障害という希望』(雲母書房/ともに石川憲彦共著)など。
vol.77より

%e6%9c%a8%e3%81%ab%e3%81%b5%e3%82%99%e3%82%89%e4%b8%8b%e3%81%8b%e3%82%99%e3%82%8b-1
そもそも「発達障害」は診断名ではありませんでした。
発達障害が問題になり出したのは、農業社会から工業社会へと変化し始めた19世紀ころ。瞬発力や荒々しさは、農作業や自然の中で生きるには秀でた能力です。でも、机にじっとして本を読んだり、食事をするような、都市化された社会の常識からは歓迎されません。「おちつきがない」「お行儀が悪い」子どもたちは、新しい社会からはみ出す問題児になってしまった。人に求められる能力やマナーが変わって、新たなディスオーダー(社会的不適合)の子どもたちが出現したんですね。

「発達障害」と診断することの意味

子どもが「発達障害」と診断されると、「みんなの理解が広がる」とか「ほかの人に説明しやすくなった」などと歓迎されます。
たしかに人は「理解する」と、それまで感情、迷信、過去の差別意識などに支配されていた観念がぱっとひらけるようなことがあり、いったんはみんな安心できます。でも、こうして一瞬でなにかがひらけ、急に保護的に解放されるようなときには、要注意。解放をめざしたはずの「診断」によって、逆に自分で自分を制約したり、理解者によって生活を規制せよという抑圧が始まるからです。特に今の社会は、自己コントロールを求めますから、分相応と社会が認めているうちはよいですが、そこを超える解放への反動は大きい。これをおそれ、当人もいい病者たろうと自分で自分を縛り、そして家族、近しい人間にも抑圧が広がっていきます。

診断と診断名

診断が重要なのは、医者の権力を制約する必要性からです。とくに、治療の方向性を吟味するためにはとても大切。だから診断基準は必要です。それは、いわば法律やルールと同じように、医者が必ず誤る判断を未然に防ぎ、医師患者間の了解事項を明確にしてくれます。憲法みたいなもの。でも、憲法が権力者を保護するためにつかわれるようになると、これもまた要注意です。
ですから、学問的議論はさておき、診断名は患者の権利を保障するときに有利に活用できる防衛の切り札と考えてください。
診断名も変遷しつづけ、2年前からは「神経発達症群・神経発達障害群」という診断名が登場しました。「学習障害」は、「限局性学習症」になるというような調子です。「症」をもちいることで、「障害(社会的問題)じゃなく病気だよ」といいかえたいわけです。この間、アメリカでは1990年に2%といわれていたADHDが8%に。当初1万分の3人とされた自閉症では、いまや100人に1人ないし2人に急増しました。

診断名が定着していくと、さきほどいったような「新たな『障害』を理解しましょう」という風潮が教育界で強まりました。卒業後も、「発達障害支援法」で軽度の発達障がい者を障害者雇用枠で優先採用するため、それまで職を得られた障害者が作業所に追いやられる事態が深刻化しています。

石川憲彦 精神神経科医 Vol.90より


vol.175 平和のつどい 日本国憲法の生命力

OLYMPUS DIGITAL CAMERAƒvƒŠƒ“ƒg

憲法をあらためて思う11月3日
今年は日本国憲法公布70周年、日本国憲法にとっては、とんでもない年寄りいじめの古希の年です。なぜならば、今まで憲法を軽視したり無視した政治家はいても、憲法を蔑視し嘲笑した政治家はいませんでした。安倍さんは日本国憲法のことを「みっともない憲法」と言った、ただ一人の総理大臣です。これは明らかに憲法尊重擁護義務違反ですね。この憲法というものを今日という日にもう一度、腰を据えて考え直しましょう。
政治と距離をとって学問的に憲法を論ずる、それが憲法学者、憲法研究者の使命ですね。その憲法学者、研究者に対して去年、マスコミが「安保法案は違憲ですか、合憲ですか」というアンケートをとりました。基本的に憲法を改正しない限りこれはできない、すなわち違憲という答えが100%出るんですが、菅官房長官は「合憲と考えている有名な憲法学者が三人いる」と言いました。世の中の人は、合憲という学者もいるんだと思う訳です。

 

合憲か違憲か、という議論をしてはいけない
憲法というものの本質を極めれば、普通の政策のように「どっちをとる?」と言えません。それが憲法です。日本における「憲法改正」論議の不思議をドイツからの視点からみてみましょう。
ベルリンの壁崩壊から27年。今日読んだドイツの新聞にはドイツの25%の人が、ベルリンの壁が11月9日に崩れたことを知らなかったという世論調査が発表されていました。戦後27年というと1972年です。当時の日本は田中内閣。当時は戦後27年。「もう戦後は終わった」と言われていて、子どもたちもヒロシマに原爆が落とされたことを知らない、なんて新聞が書く様になった頃です。だから不思議じゃないんです。つまり、ちゃんと教育していなければ、家庭で会話にしてこなければ、それくらいの時が経てば、子どもはわからない。で、それが大人になれば戦争についても知らない、という人が増えている訳です。

憲法は先人たちの努力の賜
私たちの政治、それを委ねる人たちに守らせるきまり、それが憲法です。
1832年5月27日にあった、南ドイツの小さな街・ハンバッハのお祭りでは、およそ3万人の市民が山の上のお城の王様に向かってその山をグルグル回りながらデモ行進をしました。みんな着飾って旗を振り太鼓をならし、歌を歌いながら。どんなお祭りかというと、実はその時王様が、出版の自由を制限するための検閲を政策としました。そこで、印刷業者や作家や学校の先生や市民が、検閲をやめてくれ!と王様に直訴したんです。大きなデモをやると警察が来て弾圧する。だからお祭りにした。まさにしたたかでしなやかな、検閲を辞めさせる、表現の自由を獲得するドイツ市民の素晴らしい戦いです。その時のデモ隊のたすき、旗の色が黒・赤・黄。それが今のドイツの国旗です。
世界に影響を与えた立憲主義の最も重要な旗柱のようなそのハンバッハのお祭り。日本国憲法97条の「過去幾多の試練に耐え」の試練の中身。そして「人類の多年にわたる自由獲得の努力」とは、どこからその努力が始まったのか。ドイツで言えばこのまさにハンバッハのお祭りです。岐阜で言えば、斎藤道三。岐阜駅を一歩降りますと金ピカの織田信長がいますけど(笑)。時の権力者たちはなんでもできた。ところが「信玄法度」と呼ばれる甲州法度之次第というものがありました。全文55か条の最後に「自分がもしこの法に反したときは、身分の高い低いは問わず、目安箱に自分を訴えてよろしい」。「信玄、お前は間違ったぞ、不法行為をやったぞ、そういうふうに言って知らせてください」と書いてあるのです。これが立憲主義の原本です。どの国の憲法も、そうやって先人たちの血と涙と汗と、多年にわたる無数の努力が結実したものなんですね。
しかし、今この国の総理大臣はまさにこの中世の王様やそれ以前の人たちよりはるかに劣った総理大臣です。なぜなら、安倍さんは自分が従わなければいけない憲法を「みっともない」と言う人ですから。そういう意味で今の憲法がいかに危ないかわかると思います。

憲法とは何か
「憲法とは私たちが守らなくていいただ1つの法」です。刑法とか道路交通法とか児童ポルノ禁止法とかという法律は守らないと、捕まったり損害賠償請求されたりします。でも、憲法だけは、私たちは守る義務はない。
99条では「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」とあって、国民が入っていません。国民は守らせる側であって、憲法を破る可能性のある人を名指ししています。このことがとても重要です。
2012年、選挙では半分近くの人が投票に行かなかった。そして自民党が勝って安倍晋三は総理大臣になり「私は選挙で選ばれました」「安保法案は民意です。選挙で勝ったんですから、国民が認めているんです」と満面の笑み。うそつけ!と思ったところで遅いです。選挙は終わったのですから。これが民主主義の危ないところです。多数派が常に正しい訳ではない。怖いのは、多数派が暴走したときです。ヒトラーだって民主主義的多数派でつくりました。プーチンもフジモリ大統領も…そういう意味では、多数派で民主主義は破壊されるという恐怖の世界は、みなさんご存じの通りです。つまりみんなの一票で独裁がおこるわけです。だから民主主義だけでは独裁が生まれるから、憲法が必要になるのです。憲法というものは、たとえ民主主義でつくった政権であっても、決して破ってはいけないことを大きく掲げています。

立憲主義の車の両輪
第一は人権の保証。人権とは、道路にある交通標識だと私は言っています。車のハンドルを握ったら人格が変わる、暴走するというのは本当にあることですよね。どんなにスピードを出している人でも標識が目に入ると「あ、学校が近いんだな」「子どもがいるかもしれない」と想像力を発揮する。するとその運転手は必ずブレーキに足が行くんですよ。優しいきもちになる。急いでいても。想像力ですね。いろんな交通標識がわかりやすく書いてあると、「注意しよう」ってなるでしょう。そうやって強い強い運転手さん(権力者)に知らせるんですね。本当に弱者の立場が分かった人間が政治家になれば、やるべきことは直感的にわかるでしょう。わかっていない政治家が権力を持ったら国民の苦しさや安全についてもわからないんです。憲法の人権条項を読んでみてください。
日本国憲法103か条のうちの3分の1、10条から40条までが人権保証、その条文の3分の1が刑事手続きと人権裁判です。人権条項の3分の1も刑事手続きに割いてある憲法は、日本だけ。世界のどこを探してもないです。それが日本国憲法の国内的な権力の暴走を押さえるための安全装置なんです。
そして対外的な権力の暴走が戦争です。それを縛るのが9条です。ですから、9条と、31条から40条の2つが人権条項のところにガッチリと権力の暴走を制限している。それが立憲主義の日本国憲法において、最も重要なポイントと考えています。
私たちが国民が突きつけられている条文はただ1つ。第12条です。「この憲法が国民に保証する自由及び権利は、国民の不断の努力によってこれを保持しなければならない」。つまり人権や自由はほっておいたらなくなっちゃう、私たちはいつもそれを意識して、守る努力を続けなさいということ。不断の努力というのは恒常的な努力、私たちの日常的な努力。同時に権力者は基本的人権を尊重しなければいけないんです。
そして97条は「現在、及び将来の国民に憲法を信託する」。人権も今の自民党憲法草案が通るようになったら、将来の日本の国民、私たちの孫やその次の世代は、公の秩序によって人権が制限されちゃうんです。私たちは切り札としてこの「人権」をぜったいに譲り渡さない、そういう戦いはしなきゃいけないんです。

日本国憲法の生命力
たとえば戦闘や何かで、羽田空港に日の丸で巻かれた3人の棺が帰ってきたとします。そこで安倍総理がこう言います。「申し訳なかった!武器使用基準が厳しいために、安保法案が厳しいために、こんな目にあわせてしまった!武力行使がしっかりできたら援護ができたのに、これこそ全て憲法がいけない!武力行使を禁止している憲法を変えなければますます死者が出ます、みなさん!」とあいさつした瞬間、国民が沸騰する。しっかり撃てる様にすれば助かるんだ…と。それは嘘です。撃ち合いになればもっと死ぬんです。でも、武力行使ができない憲法があるから死んだというレトリック。安倍総理はそう熱弁するでしょう。しかし、それを止める力が日本国憲法にある。我々は勝ってはいないけどまだ負けてはいません。憲法を変える変えないは一旦棚上げして、とにかく憲法を彼らに守らせよう!これは護憲派ではなく、「憲法を守らせる派」ですね。そういう形で日本国憲法を活かしていきましょう。                (文責・にらめっこ)

水島朝穂(みずしまあさほ)1953年東京生まれ。早稲田大法学学術院教授。(憲法学・法政策論)法学博士。著書に「憲法『私』論」(小学館)、「時代を読む」(柘植書房新社)など多数。北杜市に仕事場を持つ。
HP「平和憲法のメッセージ」http://www.asaho.com/


vol.175 プレゼントコーナー

ƒvƒŠƒ“ƒg
プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、下記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:1月25日 当日消印有効。CとDは先着順です。
C、Fはにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25

※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、
使用させていただきます。

1- あなたが最近大笑いしちゃったことって?
笑う門には福来る。あなたの福をお裾分けしてね。
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

A.「八海山 三年熟成 本みりん引換券」
ワインショップ サチ様より…3名様

三年熟成の深いコクと、極上の南魚沼産米を使用した気品高く綺麗な甘味。素材が光る、一味違う本みりんです。(500ml入りです)
ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)で商品とお引換えください。

a-%e6%9c%ac%e3%81%bf%e3%82%8a%e3%82%93

B.「ココナッツオイル入り マルセイユ石けん引換券」
トライト様より…3名様

もっちりとした泡立ちの良い、手づくりの石けんです。質の良いココナッツオイルが入っているので、抗菌・保湿性に優れています。
1名様1個です。トライトさん(各務原市つつじが丘8)で商品とお引換えください。

b-%e7%9f%b3%e3%81%91%e3%82%93

C.「ゆりかごカレンダー2017」 ゆりかご助産院様より…5名様
毎年好評、月の情報満載の月と暮らすカレンダー。旧暦、六曜、二十四節気、十二支もついています。 このカレンダーを使うようになって夜空を見上げる日が増えた、という人も。にらめっこ編集室でお受け取りください。

c-%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%99%e3%83%bc

D.「ジェル・ギャラリー“迎春”」 にらめっこより…3名様
半透明のジェルでできた可愛いパーツを窓や鏡に貼ってかざれば、お正月気分もぐーんと盛り上がっちゃう!ガラス、鏡専用ですよ。

d-%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%ab

E.「CINEX 映画招待券」シネックス様より…ペア3組様
ストーリー、音楽、カメラワーク、衣装、そしてキャスト…。それらの要素がうまく絡み合った時、映画は味わい深い作品になるとか。そんな作品を多く上映するCINEXに行ってみてね! 招待券はシネックスマーゴではご使用できません。

640-1

F.「書籍 糧になる禅語」 佐藤隆定様より…3名様
幸福とは?自分とは?人生とは?禅の言葉が満たすのは腹ではなく、心。すっと沁み入り、それは心の糧となる。今号P1、2でお話しを伺った、佐藤隆定さん著、新感覚フォトエッセイの一冊。にらめっこ編集室でお受け取りください。

ƒvƒŠƒ“ƒg