172号(2016.7&8)」カテゴリーアーカイブ

vol.172 アウトドア特集 part2

アウトドア料理の魅力、
それは豪快、ゴージャスな男メシ!

絶品のアウトドア料理レシピを知っていたら、自慢できちゃいますよね。キャンプご飯と聞いて、皆さんはどんなものを想像しますか?バーベキュー?それとも飯盒炊さん?外で調理して食べる開放感も醍醐味のひとつですが、やはりお洒落さや、味も大切。今回は、絶対にみんなに喜ばれること確実の逸品ばかりをご紹介しますので、ぜひ作ってみてくださいね。

キャンプ仕込みのアヒージョアヒージョ
材料 (2人分)
えび8匹(お好みで)
きのこ類(適当な大きさにカット)
オリーブオイル 100cc
バター10g
鷹の爪 輪切りで4つ
クレイジーソルト適量
ニンニク 一片の半分

【作り方】
1)器にスライスしたニンニクと鷹の爪、オリーブオイルを入れて弱火。
2)香りが出てきたらバターを加え、エビ、マッシュルームを加えてエビに火が通るまで煮て、クレイジーソルトを振って味付け。
バケットをオイルにつけて食べても美味しいですよー。

海鮮キムチチゲ
超簡単!激ウマ!簡単だけど、大満足の海鮮キムチチゲが堪能できちゃう。登山アウトドアレシピです。

【材料】 (2人分)海鮮キムチチゲ
キムチ200g
高野豆腐10個
味噌ラーメンの素2個
春雨100g
サバ缶1個
干しえび50g
お餅(薄切り)4枚
水500

【作り方】
沸騰したお湯に味噌ラーメンの素を溶かして、干しえび、キムチ、サバを汁ごと入れる。 煮えたら高野豆腐と春雨を入れる。最後にお餅をのせて、蓋をして約1分煮ると出来上がり♪

 

「ラタトゥイユ」
ダッチオーブンで手軽にできちゃう! おいしい野菜煮込み料理「ラタトゥイユ」は、キャンプなどのアウトドア料理として大人気
ラタトゥイユ
【材料】
牛ひき肉200g
たまねぎ 1/3個
ニンジン 1/3本
なす 2本
ズッキーニ 1本
オクラ 3本
トマト 1個
キドニービーンズ缶1缶
トマト水煮缶400g
コンソメキューブ2個
【作り方】
材料の野菜はすべて小さめの乱切り。温めておいたダッチオーブンで、まずはオリーブオイルでひき肉と玉ねぎを炒め、そのあと残りの野菜も一緒に炒める。トマトとキドニービーンズを入れ最後にトマトの水煮缶、コンソメ、塩コショウ少々も入れる。下からの炭火だけで約40分煮たら出来上がり♪

 

「ふかふかパン」♪
ダッチオーブンいらず! キャンプ場で子供たちにおやつを作ってあげたい!そんな想いから生まれた
ふかふかパン
【材料】(5合炊き飯盒1個分)
強力粉250g
薄力粉50g
砂糖30g
卵1個
牛乳125cc
ドライイースト6g
バター(無塩)40g
塩3g

【作り方】
1)準備している間にバターを柔らかくしておく。
2)牛乳を人肌に温め、そこにドライイーストを入れ混ぜ溶かす。
3)ボウルに(2)と薄力粉、砂糖、卵1個を入れよく混ぜる。
4)粉っぽさがなくなったらバターと塩を入れて更に約10分くらいこねる。 その後、まん丸にしてまとめ、ボウルにラップをして車中で40分くらい発酵させる。 2倍ほど膨らんだら手で押してガス抜きをしてから、丸め直して飯盒へ入れる(フライパンの場合は6~8等分に丸め敷き詰める)
5)飯盒、フライパンとも蓋をして車中で約30分放置(2次発酵)。 放置した後、炭火の網の上に置き、下はとろ火、飯盒の上にも熱した炭を乗せ、下2上8の火加減で約20~30分焼いて出来上がり♪

「絶品アウトドア料理21選!みんなが喜ぶキャンプご飯はこれ!」より


vol.172 暮らし直結! 夢か悪夢か、リニアが通る!

リニア1題字
時速505キロで、東京・品川―名古屋を40分、東京・品川-新大阪を67分で結ぶ「夢の超特急」リニア中央新幹線。私たちの住む岐阜県にも、工事の槌音が迫っています。
住み慣れた土地からの立ち退き、トンネル掘削による東京ドーム50杯分といわれる大量の土砂や水枯れ、日照被害、工事車両の騒音、振動、交通渋滞、ウラン採掘の恐れや電磁波による健康被害。沿線には、不安な日々を過ごしている多くの住民がいます。
リニアは私たちにとって、「夢」でしょうか、それとも「悪夢」でしょうか。考えるきっかけになったら、とこの記事を書きました。

             ジャーナリスト、元読売新聞記者、井澤 宏明(各務原市在住)

地中1400メートル
リニアには運転士はいません。遠隔操作で走り、品川―名古屋間286キロのうち86%がトンネルで、車窓からの風景はほとんど見えません。都市部では40メートルより深い大深度地下、南アルプスでは地中約1400メートルのところも走ります。
超電導磁気浮上方式の技術を使い、強い磁力で車体を10センチ浮かせることで、東海道新幹線「のぞみ」の時速285キロを大幅に上回る505キロを実現しました。「地下トンネルの中を飛ぶ航空機」と表現する専門家もいます。
これまでの新幹線と全く違うのは、民間企業のJR東海が9兆円にも上る建設費を自社で負担する、として国の認可を受けたことです。
品川―名古屋間は、11年後の2027年、名古屋―新大阪間はさらに18年後の2045年開業を目指しています。ところが、安倍首相は6月、財政投融資を通じて約3兆円をJR東海に低利で融資する支援策を明らかにしました。これで、大阪延伸が早まるとみられています。

輸出が目的なの?
東海道新幹線があるのに、なぜリニアを作る必要があるのでしょうか。
その目的としてJR東海は、①東京・名古屋・大阪の日本の大動脈輸送の二重系化を実現し、将来のリスク発生に備える必要②日本の経済社会全体への大きな波及効果――を掲げています。
①の将来のリスクとは、開業から半世紀を超えた東海道新幹線の大規模改修、南海トラフなどによる巨大地震です。②は3大都市圏が人口約6400万人の一つの巨大都市圏となる、というものです。ちょっと分かりにくいですが、例として、出張の負担感の激減、仕事・プライベートでの広域的な交流の拡大、通勤・通学・単身赴任のあり方の変化、を挙げています。
「国内のリニアは建設と運営のノウハウを持つための実験。時速500キロの独自技術を世界に売っていく」と、JR東海の葛西敬之名誉会長が繰り返し号令してきた、という報道もあります。(2013年9月19日付岐阜新聞)

活断層が動いたら
今年4月、震度7の揺れが襲った熊本地震では、断層が動き、九州新幹線の回送列車が脱線しました。
リニアは、中央構造線を始め無数の活断層を横切ります。JR東海は「活断層を通過する場合でも、適切な設計・工法により構築します」と説明しますが、長年、南アルプスを研究してきた理学博士 松島信幸さん(地質学)は「万一、活断層が動いて地震になればトンネルは完全につぶれる」と警鐘を鳴らします。
東海道新幹線で昨年6月に起きた焼身自殺事件。JR東海社長のコメントは、リニアを手掛けている組織のトップとは思えないものでした。(2016年1月3日付朝日新聞)
記事によると、火災発生後、車両がトンネル内で止まれば被害者が増える可能性がありましたが、運転士が再加速したおかげで大惨事を避けられたといいます。「運転士の判断が多くの人命と、会社を救ったかもしれない」と柘植康英社長。86%がトンネルのリニアで起きたらどうなるのでしょうか。

1736台におびえる村

南アルプスの登山口・長野県大鹿村。小渋川の向こうに赤石岳を望む。

南アルプスの登山口・長野県大鹿村。小渋川の向こうに赤石岳を望む。

最難関工事となる南アルプストンネル(約25キロ)の長野県側入り口となる住民1000人余りの大鹿村。大鹿歌舞伎で知られる山里はいま、1日最大1736台という工事車両の来襲におびえています。
JR東海はこの夏の着工を目指し4月27日、住民説明会を開きました。住民からは、大型車両とのすれ違いが難しい生活道路の全線2車線化を少なくとも済ませてから着工するよう求める声が相次ぎました。JR東海は一部の2車線化にしか応じず、トンネル工事を進めながら、道路工事を行う方針を示しました。
それでも、澤田尚夫・中央新幹線建設部担当部長は「(住民との)溝は小さくなったと感じる」と報道陣に話してはばかりません。
住民の山根沙姫さんは「壊されようとしているのは、大自然だけでなく、つないできた文化、暮らし、人のつながり。工事が始まったわけではないのに、村の中で少しずつ摩擦が生まれてきている」と、悲しげに話します。

名城公園でも

名城非常口となる旧公園(手前)。新緑の季節に半分が更地に。

名城非常口となる旧公園(手前)。新緑の季節に半分が更地に。

名古屋城に近い官庁街にある旧名城東小公園。樹齢約50年というケヤキの新緑がまぶしい国有地で6月、リニア非常口建設工事が始まりました。
それに先立ち6月2日と5日、工事説明会が開かれました。「参加者が自由に発言しにくくなる恐れがある」との理由でマスコミを締め出したなかで、会は進行しました。
工事は、深さ約90メートル、直径約40メートルの巨大な穴をあけるというもの。会場からは、工事車両による騒音、振動、交通渋滞などの事前調査が不十分だ、という指摘がありましたが、JR東海から十分な回答は引き出せませんでした。近くの名城病院の患者への影響を心配する声や、掘り出した土砂の行く先も決まっていないのに説明会を開くのはおかしい、といった意見もありました。
説明会が終了した翌6日、JR東海は工事に着手し、13日からはケヤキなどの樹木の伐採作業に入っています。

738人が提訴
5月20日には、沿線住民ら738人が国を相手取り、JR東海のリニア計画への事業認可取り消しを求める裁判を東京地裁に起こしました。この行方にも注目したいものです。


vol.172 暮らし直結! やきものの聖地にリニアが通る

世界に誇る日本の文化遺跡・可児市久々利(くくり)「大萱(おおがや)古窯跡群」

〜やきものの聖地にリニアが通る〜

画家・詩人・地方史研究家 黒野こうき

gifu
40年ほど前のこと、山野に2月の風向あふれる頃であった。友人につれられて訪れた可児市の久々利。案内された里山の斜面で、友人が「足下にある陶片が桃山だよ」と教えてくれた。
約400年ほど前、可児市久々利の山中で日本の焼き物が華やいだ桃山陶と呼ばれる黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部などが作られていた。都での茶の湯の流行のなか、利休を始め信長、秀吉、家康などの戦国大名らがそれらの桃山陶を愛でた。

牟田洞古窯(むたぼらこよう)

牟田洞古窯(むたぼらこよう)

昭和5年、久々利の山中で陶芸家の荒川豊蔵が志野の陶片を発見したことによって、志野のふるさとが久々利の大萱であることがわかった。大萱には国宝の志野茶碗「卯花墻(うのはながき)」をはじめ、優れたやきものを焼いた牟田洞古窯(むたぼらこよう)、窯下古窯(かましたこよう)、弥七田古窯(やひちだこよう)などが点在する「大萱古窯跡群(おおがやこようせきぐん)」が県指定史跡として、約400年前の地形、環境を守りながら残されてきた。友人に案内されたのはその一角であった。久々利から土岐にぬける五斗蒔(ごとまき)街道(県道84号線)はやきもの街道である。その周辺は大萱古窯をはじめ中窯(なかがま)古窯、大平(おおひら)古窯、高根(たかね)古窯、元屋敷(もとやしき)古窯などが連なる日本のやきもの史上における重要な生産地であった。山中に眠るそれらの数多くの古窯と、多くの陶工らが歩いた五斗蒔街道をとりまく自然派やきもの愛好家にとって魅力的な里である。
現在、可児市によって大萱古窯跡群の発掘調査が行われており、志野のふるさと、桃山陶のさらなる解明が期待される。それは窯跡そのものの保全だけではなく、その周辺にあると思われる焼成に関わる作業場、製品を作った工房跡などの調査も行われており、調査によって当時の生産地のようすが明らかになってくる。市としては大萱古窯跡群一帯の保全を考えており、現在の県史跡から国史跡の指定をめざしている。
可児市が刊行している調査事業の冊子に、可児市長の富田氏は「私たち可児市民は、旧来の文化のうえに更なる新しい文化芸術を創造してきた先人の気風を受け継ぎ、温故知新の精神を大切に、誇りを持ってこれからも新たな文化創造に挑戦していく象徴として、この事業を位置づけている」と述べている。
やきもの好きな人にとって可児市久々利に遺る大萱古窯跡群は、聖地のようなあこがれの土地なのである。友人の説明を聞きながら私はいっぺんにやきものの世界に魅了され、日本のやきものの地を訪ね歩く愛好家の一人になった。東濃地方の山野を歩くと枯葉の下に桃山、江戸時代の陶片が転がっている。私たちが住む土地に、世界に誇る日本の文化遺跡が存在していたのだと実感しながら。
ちょうどそこに、狙ったようにリニア中央新幹線がやってくる。リニアの地上を走る路線が、大萱古窯跡群にある牟田洞古窯跡と窯下窯跡のあいだを通過するという。国史跡をめざしているやきものの聖地の真ん中に、リニアの高架路線が計画され、まもなく工事が開始されようとしている。地元では路線の地下化をJR東海に求め、全国の文化人や陶磁器研究者らから非難の声がわき起こったのも当然のことである。
現在、久々利にむかう土岐市側には中央自動車道、可児市側には東海環状自動車道の高架が横切っており、周辺にはゴルフ場が開発されている。地上を走るリニアの高架路線によって日本のやきものの聖地、志野のふるさと久々利の景観が一変する。JR東海がいう、高架路線のデザインを志野風にするとか、橋脚の間隔を考慮するといった問題ではない。
思い出されるのは、東京五輪の時のこと。江戸時代の古川柳、「日本橋絵にかく時は富士をかき」、あるいは「ふる雪の白きを見せぬ日本橋」と謳われた江戸のシンボルであった天下の日本橋が、首都高速道路建設によって、高速道のガード下になってしまったこと。それも可児市長がいうように、新たな文化創造に挑戦していく象徴なのであろうか。五斗蒔街道の風景を子孫に継承したいと切に願うのは私だけではあるまい。久々利その1
故荒川豊蔵氏の弟子となって久々利で作陶する陶芸家の知人が嘆いていた。彼がろくろを回す作業場の頭上をリニアが通過するという。読者の皆さん、工事が始まる前の久々利の風景をぜひ見ておいてください。経済神話にどっぷりとつかった現在の日本の中で、大萱古窯跡群の景色がどのように変貌していくのかを・・・

ご希望があれば、筆者が現地をご案内いたします。
問い合わせは、にらめっこ編集部まで。

今も現役の山ガール(?)の私は、学生時代、南アルプスの山小屋で一ヶ月間バイトした。小屋までのルートは夜叉神峠から。途中富士山が見えるポイントに立った。そこは山火事が起きたところ。「元の山の姿になるのに100年はかかるだろう」と案内人がつぶやいた。その時の光景と言葉がいまだに忘れられない。月日がその痛手を回復していくことになるけれど、とてつもない時間がかかる。それも自然の姿。しかし、大きな山懐にダンプカーを走らせ山肌に穴をあけコンクリートを打ち込み、挙げ句の果て電磁波をまき散らす乗り物を走らせる・・・経済効率のためには自然破壊はやむを得ない?分断される豊かな伏流水や動物たちの生息エリア、破壊される文化遺跡・・・巨額な開発費、山ガール
赤字となれば国が背負う、って、おい!
それ税金やん!これ以上負の遺産を残したくない!健康にも環境にも負荷を与えるリニア中央新幹線って、本当に必要なの?
私は絶対に乗らない!と決めた。(M)


vol.172 カタコトの部屋 防災ピクニック

防災ピクニック題字
防災持ち出し袋は用意しているけれど、中身はこれでいいのかな?
いざという時、ちゃんと役にたつかな?
ちょっと不安なママたちが集合!!
参加したのは、大人8名、子ども6名。
5月24日10:30〜、愛知県一宮市の大野極楽寺公園と
その周辺の約1kmを各自の防災リュックを背負い、
災害時を想定しながら親子で歩いてみました。
IMG_4657

さあ、歩いてみよう!
当日は午前中からすでに気温は29℃の真夏日!参加者に妊婦さんが2名、子どもも全員が3才未満の幼児。休憩を入れながら無理のないよう、歩きました。
「この塀が崩れたらここは通れないね」「この空地は一時避難に使えそうだね」「暑くて飲み水が足りないわ」などなど。実際に歩いてみるといろんなことがわかります。
この日、参加ママたちの防災リュックの重さはそれぞれ5kg〜6kgでした。抱っこをする子どもの体重が10kgとすれば、15kgをママが避難所まで運ばなければなりません。平日昼間の避難となればパパは会社、足場が悪い中を更に上の子どもも連れて自分一人で避難所まで歩けるかしら?日頃からよく運動し体力をつけておくことが必要だと痛感!また、子どももたくさん歩くことに慣れさせておくといいと思いました。

非常食deランチ
この日の目的地、大野極楽寺公園に着いてほっとひと息。今日のお弁当は非常食です。まずはそれぞれが持ってきた常温で食べるもの。カンパンは水分がなく食べにくく、そのままでは食べられない子もいました。缶詰のお惣菜は味も濃く、子どももよく食べるけど、とっさに家族分を持ち運ぶのにはちょっと重い。中には離乳食は持って来たのに、スプーンを入れ忘れて食べさせるのに苦労していた人も。
その後、火や電気を使わず、発熱剤と水でレトルト食品や缶飲料を温めることができるヒートパック、お米を研がずにご飯が炊ける簡易炊飯袋などの紹介がてら実演していただきました。
暑い日だったのに、温かい食事は本当に美味しく、しみじみと癒されました。東北や熊本で被災された方が「温かいものが食べたい」と言われたのも分かる気がします。便利で軽くてコンパクトな防災道具もあることがわかったので、わが家の持ち出し袋にぜひ追加して、緊急時でも温かい食事がとれるようにしたいです。防災カレー
ただ、とても美味しいカレーライスでしたが、小さい子は服を汚しやすいので、汚さず食べる工夫や着替えが必要です。もし避難所内で食べるなら香りが強く、周りに気を使いそう。ただ、自宅敷地内で食べるなら、食も進むし、良いと思いました。
非常食を買い揃えるとき、わが家の好みの味であるか、子どもが食べられる形状であるかなどの吟味する必要がありそうです。
また、日頃から非常食を食べ慣れておけば、避難時の食事に「いつもの味」が並ぶことになり、安心して食事ができるそうです。災害の備えは特別なことではなく、日常の延長線上なんですね。
非常食というと、腹持ちするものをと選びがちですが、コーヒーやお菓子のように絶対必要では無いけど、毎日当たり前に口にしている物が、不安や緊張感の高まっている災害時には大人も子どもも救いになるそうです。
非常食は、空腹を満たし体力をつけるだけでなく、心の健康をサポートしてくれる大切な備え。そして食事の時間は、癒しの時間であることを改めて実感できた防災ピクニックでした。

参加ママの感想IMG_4655
・準備していると、あれこれも必要と思って重さだけが増してしまいますが、実際に行動してみてやっと絞り込むことができそうです。
・特別防災対策をしていなくて悩んでいましたが、日常の中に活用できる事や物があることに気づき、意識して生活できそうです。
・家に帰って、夕飯で温かい食事を机に並べられたことが嬉しく感じました。
・MMK(面倒、もったいない、お金がかかる)で準備したものは使えない、または機能性の低いものが多かった。
・防災用ヘルメットはパパのバイク用ヘルメットでいいって思っていたけど、いざかぶってみたら、重いし音が聞こえない!
・防災意識を持つのは特別なことではなく、家族全体に生きる力や今の生活のあり方を振り返る良い機会になると実感しました。

防災ピクニックとはとことこ
家族や友人とのピクニックを、防災仕様にアレンジした防災術のこと。
ピクニックのコースとして避難ルートを歩いて避難所の場所を確認したり、河原などでお弁当の代わりに非常食を食べたりして、自分の備えが自分や家族に合ったものかどうかを検証します。トライ&エラーを楽しみ、失敗を学ぶことで、より防災力を高めることができます。

防災リュックの非常持出品リスト
懐中電灯・予備電池、携帯電話・充電器、マッチ・ライター、ヘルメット・防災ずきん、ティッシュ・ウェットティッシュ、軍手、マスク、ホイッスル、携帯ラジオ、雨具、下着・着替え、ビニール袋、油性ペン、医療品、貴重品・現金、保険証・免許証・権利証書、飲料水、非常食
妊婦・子どものいる家庭
子どもが食べられる非常食、スプーン・哺乳瓶、母子手帳 検診ページのコピー、子ども医療費受給者証のコピー、アレルギーや大きな病歴があれば検査結果のコピー、家族写真、気持ちを表現できるおもちゃ(指人形、描くもの、絵本など)、お気に入りのおやつ

※上記は標準的なリスト。これを基本に、小さいお子さんやご高齢の方がいる家庭、アレルギーや持病のある方、ペットがいる家庭、眼鏡やコンタクトレンズが必要な方などなど。各家庭オリジナルにカイスタマイズした防災グッズが理想です。「防災ピクニック」をレジャーとして楽しみながら、家族で防災について考えてみませんか?実際に体験することでどんなモノ・コトが必要なのか、試行錯誤できます。失敗をくり返しながら「わが家オリジナルの災害への備え」を身につけたいですね!

7月・8月は、「防災キャンプ」をします!
日時など詳細は未定ですが、興味のある方、tocotocoまでお問い合わせくださ〜い!

子育てコミュニティ toco toco
一宮市を拠点に活動する子育てコミュニティ。子どもと働く、助産師とのつながり、食べることは生きることの3つの柱を基盤に、砂糖や膨張剤を使わないおやつ作り、農薬や化学肥料を使わない野菜作り、自然な子育て学び合い会など開催。子どもへの関わりを通して、各世代が繋がり、それぞれの役割を発揮できる地域社会を目指して。
活動案内はfacebookで紹介
お問い合わせ tocotoco.enjoyhug@gmail.com   090-9902-7151(せんごく)


vol.172 中高生平和を考える 第17回

中高生タイトル171
沖縄って誰のもの?

中高生写真

今、沖縄で起きたアメリカの軍属による女性殺人事件が大きな話題になっています。この事件について、政府・与党内から(サミット前という)「本当に最悪のタイミングだ」という声が上がっています。けれども、この事件は政府の都合で起こっているわけではないので、こういった発言は「おかしいんじゃない?」と思いました。
それより簡単に性行為の対象とされ、拒んだので殺したという事件が起きることが問題だと私は思います。
軍隊というのは人を殺すことを目的とした組織で、それがあるからこういった乱暴な事件が起きるのではないかと思います。
私は、沖縄の大学を受験しようと決めた直後にこの事件のことを知りました。 そこでいろんなことを調べたのですが、沖縄で起こった米兵による犯罪を過去まで遡ると、すごい量であることにビックリしました。
中でも良く知られるのが、1995年9月に起こったアメリカ軍の兵士3名による少女暴行事件です。これは12歳の女子小学生が連れ去られ、強姦され負傷したという内容の事件です。その後行われた集会には8万人を越える人たちが集まりました。老若男女、経営者、労働者、沖縄のすべての政党も顔をそろえ、沖縄に集中する米軍基地の整理・縮小や、日米地位協定の見直しを求める運動につながっていきました。
そこで注目されたのが、当時高校3年生だった仲村清子さんの訴えでした。
「基地が沖縄に来てから、ずっと加害はくり変えされてきました。基地がある故の苦悩から、私たちを解放してほしい、今の沖縄はだれのものでもなく、沖縄の人々のものから。・・・いつまでも米兵に脅え、事故に脅え、危険にさらされながら生活を続けていくことは、私は嫌です。未来の自分の子供たちにも、そんな生活はさせたくありません。 私たち生徒、子ども、女性に犠牲を強いるのはもうやめてください。私は戦争が嫌いです。だから、人を殺すための道具が自分の周りにあるのも嫌です。私たちに静かな沖縄を返してください。軍隊のない、悲劇のない、平和な島を返してください 。」

この県民集会から20年、仲村さんは去年10月、朝日新聞のインタビューで「沖縄の基地をめぐる状況は、少しずつ良くなっていると思う。でも、大きくは変わらなかった」といっています。
そして、そのすぐ後で今回の痛ましい事件が起きてしまいました。
アメリカ軍って本当に必要なのかと思ってしまいました。
思ってはいけないこととわかっていますが、(沖縄の大学へ行って)「大丈夫なのかな」という不安が頭をよぎりました。本当は、一人ひとりがこのことは日本の問題だということに気付き、考えていかなければならないことだと思います。
私は、夏休みにオープンキャンパスで沖縄へ行ってきます。そこで、沖縄の空気に触れてこの問題をさらにじっくりと考えてみたいと思っています。


vol.172 熱中世代発・リバース 第2回 

リバース

ヒメシジミ
ヒメシジミ交尾

ヒメシジミ
鱗翅目シジミチョウ科の蝶。小型で開張2.2~3.3cm。雄の翅の表面は青紫色で黒色の縁取りがある。雌の表面は暗褐色で外縁部に橙色の斑紋列が現れる。裏面は、雄は白色,雌は褐色,外縁部に橙色の帯がある。ヨーロッパから中国北部、日本に分布し,北海道,本州,九州に見られる。北海道以外では分布は局地的。明るい山地の草原や湿原に発生する。食草はアザミ・ヨモギ・ヤマボクチ・オオイタドリなど。食草があっても、山地性が強いことに加え環境がよくないと見られない。自然環境を考えない開発や農薬により多くの地域で絶滅した。環境省指定 準絶滅危惧種。

岐阜県では6月から8月に見られる。飛騨と奥美濃、東濃の中津川市、恵那市、瑞浪市、土岐市に生息していたが、今では東濃地方では見ることはほとんど出来なくなってしまった。
ヒメシジミを恵那市岩村で確認したのは2007年6月であるが、その数は長野県下伊那での確認数とは比較にならないほど少なかった。ヒメシジミのような草原性の昆虫が激減したのは採草地が激減した事が原因である。最近、農村では大規模な除草剤の使用や緑色の防草シートで草地を覆う事が見られる。生物多様性に及ぼす影響が計り知れない。また、草刈機のような機械を使用する場合も数度に分けて刈り取るなど、生き物たちと共に暮らせるような農業の方法を考えなければいけない。

写真・三輪芳明(みわよしあき)プロフィール 1952年 関市生まれ。仲間と岐阜県では絶滅したと考えられていたコイ科の魚類ウシモツゴを発見、人工的な大量繁殖させ野生復帰に成功する。岐阜・美濃生態系研究会 二ホンミツバチ協会 日本チョウ類保全協会。

*******************************************

エビスバンド題字
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アルトサックス:長屋和彦、テナーサックス:山口隆三、ベースギター:長屋金宗、リードギター:高井 浩、トランペット:榎本一幸、ドラム:大村和幸。(敬称略)

平均年齢を60歳を超えたエビスバンドのメンバー。活動は今年で8年目を迎える。おやじバンドの先駆け!?と聞くと「いやぁ、最近のおやじバンドは40代から50代なんだよねぇ。僕らはオジィバンドかな」(笑い)
いずれにしても、アマチュアバンドとして年に4〜5回、演奏を頼まれて会場に足を運ぶ。写真は5月1日、郡上市大和町にある、道の駅「古今伝授の里やまと」での演奏。昭和歌謡からラテンまで6曲。耳なじんだ曲になると、観客も口ずさんだり、リズムをとったり・・・大型連休のまっただ中で、いろいろな世代の方々が生演奏を楽しんでいました。
バンドシルエット
エビスバンドの前身は「スウィング オール 板取」がスタート。「名前だけはかっこよくと思って、でも全然ジャズじゃないんだけどね。個人的にはラテンが好き」とリーダーの長屋さん。そのことばの通り、ライブの曲目にはラテンの軽快な曲が入ります。
練習は毎週土曜日。リーダーの経営する社屋の二階。完全防音、ミキサーもドラムも、キーボードもずらりと揃ったスタジオで、約2時間シビアな練習が始まると思いきや「まずこれこれ!」とビールを片手に音楽談義!?エビスバンドの名前の由来も実はビールからとか。
頃合いを見計らったリーダーが「そろそろやろかぁ!」のかけ声で一斉に立ち上がり、各持ち場についてスタンバイ。取材当夜は、翌日に依頼された演奏のリハーサルを兼ねた練習となりました。
曲目は、ベサメ・ムーチョ、キエンセラ、オリーブの首飾り、ある恋の物語、ダンシングオールナイト、慕情。

依頼されればどこへでも!だが、それぞれ仕事があり、日程が合えばという条件はやむを得ない。今まで、子ども会から、敬老会、飲み会の余興などさまざまな場を経験してきた。「昭和歌謡曲がいちばん受けるかなぁ。みんなが知ってる曲だし、口ずさむこともできるし、手拍子もしやすいしね」「会場がノリノリになってくれるとこちらも乗りやすい」「でも本番という緊張感はあいかわらずありますよ。特にソロの時。間違ったらどうしようと思っていると案の定間違ってしまう。それをどうやり過ごすか・・・」観客は気づかないのでは?と言うと「たぶんメンバーは気づいてるね。まぁ、数をこなして本番に慣れるしかないですかね」。とメンバーは口々に話しますが、どこか楽しげです。DSC02427
好きな事でなかまとつながって、演奏していろいろな人たちともつながっていく。音楽は文字どおり、音を楽しむ。聞いている人も演奏する人も楽しめる。
何より演奏しているご本人達が一番楽しんでいるように思えました。

取材当夜は元プロドラマーの飛び入り参加。
なごやかな雰囲気もドラムの合図でみな演奏モードに。
エビスバンドの演奏はYou Tubeで聞けます。

*******************************************

「ORIGAMI」
ただ折り紙をたのしむひとときを

たとえば、子どもが自立して自分の時間ができた女性、ご自身の能力もあるし、外社会とつながりたい気持ちもある。でも、きっかけがない。また、サークルやNPОの活動に興味はあるけど、決まり事や人間関係がわずらわしそうで行動にうつせないという高齢の方。そんな話しを聞いていて、もっと気軽でフランクな居場所みたいなのが作れないかと思ってできたのが「ОRΙGΑΜΙ」です。10299000455
家にこもりがちな人も月1回は家を出て「ОRΙGΑΜΙ」で交流しましょうと呼びかけています。ここではただ折り紙を折るだけ。意識は手先に集中していますが、おしゃべりにも花が咲きます。すると、そんな中で日ごろの自分の思いや、悩みなどがぽつぽつと出始めます。話すことで解消できることに気づいて、気が楽になったり。
女性限定で始めようと思っていましたが、男性からの問い合わせがあり、すべての人を受け入れることになりました。その方、半端なく折り紙が上手なんですよ!
回を重ねるごとに、それぞれ得意な分野があることがわかり、容れ物、動物、花、昆虫などを互いに教え合ったりするようになりました。そんな頃、聴覚障がいの方、全盲の方が参加されました。みんなが「この方達のペースでやろう!」と呼びかけると、競うように折っていた雰囲気ががらりと変わり、時間がゆったり流れはじめました。うまく折ることを目的とするのではなく、楽しみましょうと。
yjimage-3折り紙は集中力も根気も要りますが、折り紙をしていて怒ったりする人はいません。外国の方、障がいのある方、ご高齢の方、いろんな人と折り紙を通して触れ合います。参加した人が友だちを連れて来てくれたりして、回を重ねる毎に人数も増えています。関心のある方、遊びに来ませんか?

「ОRΙGΑΜΙ」は毎月最終金曜日、午後一時から三時まで。
場所はメディアコスモス1階。
問い合わせは 080-9494-4354 (市來)まで。
※7月10日(日)「ハローギフ・ハローワールド」(柳ヶ瀬わくわく広場)の会場で、ОRΙGΑΜΙのなかまたちが子どもたちに折り紙を教えるコーナーがありますよ。


vol.172 「アフガンに命の水を」中村哲講演会ダイジェスト

アフガンに命の水を

ペシャワール写真

遠い国?アフガニスタン

OLYMPUS DIGITAL CAMERAアフガニスタンという国は日本人にとって最もわかりにくい国の一つですね。6000〜7000m級の山々で占められる山の国です。アフガニスタンではこの山に降り積もった雪が、あるいは、何万年もかけてできた氷河が、夏に少しづつ融けてきて川沿いに実りをもたらす。人も動物も植物も、こうやって生命をつないできた。雨はほとんど降りません。が、かつては食糧自給率が100%近くを誇っていた農業国です。アフガン人のほぼ100%が敬虔なしかも世界で最も保守的なイスラム教徒です。日本のような警察やいろんな権力がないという状態で、地域ではそれぞれの大富豪が、金曜日になると礼拝にやってきてもめ事を解決する・・・といふうに、地域が宗教で結びつきながら社会を形成していて、近代国家とはほど遠い国であります。貧富の差が激しいこの国で、私たちは、PMS(ピース・ジャパン・メディカル・サービス)で活動をしています。この中でもいちばん苦労したのが、いかにして患者のことが理解できるか。言葉が違う、習慣が違う、宗教が違うというと、どうしても我々が犯しやすい過ちがおきます。単に違いであるのを、善悪とか、優劣だとか、あるいは、遅れている、進歩しているという目で裁いてしまうということがあります。我々は患者の命を助けることに専念するということで、その地域の文化、風習、慣習につきましては一切これを裁かないという、方針を固めていきました。しかし、医療を通して人々の支えになっていったのですが、私たちの活動の大部分が一見医療とは関係のないところに力が注がれてきました。

戦争と大干ばつが襲う
もう一つ日本人になじみの薄いものが、戦争。日本はこの70年間、少なくとも公式には海外に兵を送ったことはありません。しかしアフガニスタンは、この40年間ずーっと戦争が続いてきた国で、私たちも医療の立場からこのアフガン問題に巻き込まれていきました。初めは細ぼそと難民キャンプで治療をしていましたが、ハンセン病の問題がある、しかもこのハンセン病の多いところは同時に、他の感染症、腸チフス、結核、マラリア、デング熱、皮膚リーシュマニア症などありとあらゆる感染症の巣窟である場合が多い。私としては、内線が下火になった暁には、こういったアフガニスタンの国内に診療所を開設して、ハンセン病もいろんな感染症のひとつとして、さりげなく診るという方針を立てアフガニスタン国内の診療所開設に向けて動き出しました。ペシャワール会の支給が続く限り患者を診るという方針にしました。そのように体制を整えて続けて行こうというときに襲ったのが、現在も進行中のユーラシアの大干ばつです。2000年の夏、6月のことです。それはこれはおそらく人類が体験したことのないような規模であり、その中でも最も激烈な被害を受けたのがアフガニスタンです。国民の半分以上に相当する1200万人が被災し、さらに400万人が飢餓寸前、さらに100万人が餓死寸前・・・その現状を訴えましたが、政治的な理由によって、ついに国際救援は届かなかった。私たちの診療所の周りでも、つい最近まで何千人も住んでいた豊かな村が次々と消えていきました。半年もたたないうちに、一木一草も生えないような砂漠になってしまったんです。

ゲームのような戦争に巻き込まれ・・・
アフガニスタンではほとんどの人が農民で、自給自足が基本です。で、彼らにとって水がないということは、まず飲み水がない。水がないと食べ物が作れない、農業ができない。そのために栄養失調になり身体が弱くなってくる。だからちょっとした病気でも、死んでしまう・・・。
私たちは、清潔な飲み水と、十分な食べ物さえあれば、患者達は死なない!薬では飢えや乾きを治せないということで、診療所の周りから井戸を掘り始めたのが2000年の8月。この5年間のあいだに、約1600ヶ所で清潔な飲料水源を得て、なんとか村を離れずに数十万人の人々が難民化せずにすんだ。そうこうするうちに、15年前、2001年の9月11日、ニューヨークで同時多発テロ事件が発生しました。その翌日から、アフガン報復爆撃ということが国際的論調となって主張され始めます。これはとんでもない話しで、先ほど申しましたが、アフガニスタンという国はいわば政府のない国。そのごく一部がテロリストをかくまったという理由だけで、アフガニスタン全土を空爆する理由はなにもなかったわけであります。
当時募金の呼びかけに私は日本に帰っておりましたが、日本人の顔が異常に見えました。どういうことかというと、みんなテレビにかじりついている。戦争を見ているんです。まるでサッカーか野球のゲームでも見ているかのように。あの当時流されたのは、爆弾を落とす側の映像で、落とされる方の映像はほとんどなかったと思います。こうやって世界中に、いわば戦争を肯定するような論調で流された。しかし、実際、起きたのは無差別爆撃であります。おもな犠牲者は女性、子ども、お年寄り、こういった弱い人が実際に犠牲となっています。
そうしてタリバン政権が消える、米国軍が進駐してくると、その当時流された映像にこれでまた世界中がおどろきます。それは、極悪非道の悪のタリバンを打ち破って、絶対の自由と正義の味方、アメリカ及びその同盟軍を歓呼の声で迎える市民達の姿。アフガニスタンは忘れ去られていきました。

難民達が戻る場所ができた
私たちは何事もなかったかのように仕事を続けました。飲み水は確保したものの、食糧が必要となります。当時私たちの活動地で一般的だったのは、カレード(横井戸)で地下水を導いて、田畑を潤すカレーズ。名前はカレーズでもこれが涸れていくんです。(笑い)ついに地下水利用の限界を思い知り、残るは大河川から水を取り入れるしかない、ということで、私たちは緑の大地計画を打ち出しました。その第一弾として、用水路の建設を始めました。2003年から2010年。100の診療所、千、一万の診療所を作るより1本の用水路が人々の命を救う、ということで仕事が進みました。現在は約27キロメートル、3500ヘクタールを潤して、15万人の難民達が戻ってきました。

日本の先人達の智恵にまなぶ
みなさん、世界中で電気がどこにでもあると思っている方はおられないでしょうか?アフガニスタンのほとんどは電気がありません。コンピューター制御の取水口は当然できません。そこで私たちが行き着いたのは、日本の古い取水施設でした。OLYMPUS DIGITAL CAMERA
私の出身地である福岡の筑後川には220年前に作られた石堰(斜め堰)は、川を斜めに横切って石張りで作った堰ですが今でも現役です。220年も前に作られた堰ですが今でも現役です。筑後川は日本三大暴れ川といわれていまして、昔から手を焼いてきた川だったんです。そこを我々のご先祖様が人力だけで、築きそれが今も現役で稼働している。220年前にはダンプカーだとか掘削機なんてなかったはず。我々にできないはずはないと、古い日本の伝統的な技術を大幅に取り入れて建設をすることにしました。これなら現地に適した方法で、洪水も避けながら、春夏秋冬一定した水量が取りこめる。これは素晴らしい!この護岸工事をして、見事にインダス川支流の激流を防いだのです。10年ほど前から用水路が延びるたびに、緑地が回復していきました。

生きようとする健全なエネルギー
2005年。ガンベリ砂漠というこれまた広大な砂漠。我々のグループによって、最終的には森林地帯となりました。
摂氏53度、摂氏54度、毎日数十名の人が熱中症でバタバタと倒れていく。今年はもう中止しようとしたら、本人達が「いや、またやり直すのはたいへんだから、我々は働きます」といって、率先して働いているんですね。
彼らの願いというのはたった2つ。ひとつは、一日3回ご飯が食べられること、もう一つは自分の家族と自分のふるさとで、仲良く暮らすこと。それが満たされなかったために、国外に難民となって惨めな生活をしていた。もしこの用水路ができれば、自分たちのその願いを叶えることができる。生きようとする健全な意欲が、この仕事のエネルギーの一つだと言うことが言えます。
第一回の注水試験が成功して、彼らは開口一番「ドクター、これで生きていかれる!」という言葉でした。まさに命の水です。こうやって27キロの用水路によって3500ヘクタールが潤い、15万人の難民達が帰ってくるという、嘘のようなホントの話しが起きたわけでございます。
農産物が増えれば、人が集まってくる、そこに、商売が発生して、バザールが復活してくる。当たり前の営みかもしれませんが、あの荒野に人間の私生活が戻ってきたわけです。
くり返し私が訴えたいのは、気候変動でアフガニスタンでは干ばつが猛威をふるう。新聞を見れば、アフガン問題、中東問題、テロ対策、戦争、爆破事件、そんな話しばかりですがまず、食糧自給を整えることが大事、ということです。
220年前の我々のご先祖様の技術思想で洪水にも強く渇水にも強い、夢のような堰が現地で実現し、アフガニスタンの多くの人々を救いつつある。数年後には、アフガン東部穀倉地帯が現実として復活し、65万人1万6500ヘクタールの荒地が蘇ります。これをさらに他の地域へ広げていこうという試みが、今準備がされています。

自然と折り合いをつけて生きる
私たち人間はですね、ややもすれば科学技術で自然を征服したり、コントロールできるというような錯覚に陥りがちですが、それは絶対にできないということ。しかしそれとほどほどに折り合っていけば、自然の方からも、なにがしかの恵が約束されている。自然から無限大に受け取ろうとする時代はもう終わったと、私は思っております。生産と消費をくり返しながら、成長を続けられる経済があるかと思えば、一方で、人間の意識とは全然無関係に、人間を襲ってくる自然があるわけです。いかに我々はその自然と折り合いを付けて生きていくのか、というのがこれからの大きな課題であろうと思うわけであります。
我々にとって大切なものは何なのかしっかり見据える時代が、単にアフガニスタンだけではなくて、私たちの活動を通して、自分たちの足元を見る時代が来たのではないかと、私は密かに思っております。          (文責・にらめっこ)

インサイドストーリー
歩行補助具を頼りに、可児市の今渡から単身電車で来場された高齢のご婦人。中村哲さんの本は全部読んだし全部持っている。自分は慢性疲労症候群で5年ほど寝たきりで、気分が沈んだときにいつも先生の本を開き、元気をもらっていた。今日は是が非でも中村哲さんのお話を直に聞きたいと来たとのこと。講演が終わりロビーでぽつんとしていらっしゃるので声をかけました。「どなたかをお待ちですか?」すると「バスは何時かと・・・」この時間にバスと電車を乗り継いで今渡まで帰るのはかなり困難と判断。幸い実行委員に美濃加茂在住の人がいたので、自宅まで送ってもらいました。あらためて中村さんの存在を心強く思った一コマでした。


vol.172 メディアよもやま…ばなし 新連載-1

メディア題字

底力をみせて!テレビ局
近頃、テレビのあたりがなんだかキナ臭いと思いませんか? 春の新番組では、テレビ朝日『報道ステーション』の古館伊知郎、NHK『クローズアップ現代』の国谷裕子、TBS『ニュース23』の岸井成格ら、おなじみのニュースキャスターが画面から消えました。番組が政府からにらまれていたからだ、と言われています。事実、『報道ステーション』と『クローズアップ現代』の責任者が、去年自民党に呼びつけられて“事情聴取”され、その後高市総務大臣が『クロ現』のヤラセ問題で、NHKを「厳重注意処分」にしたという背景があります。『報ステ』では、原発問題や日本人人質事件をめぐって、政権に批判的だったプロデューサーや古賀茂明コメンテーターが去年、同時に番組から外されていますが、最終回での発言を、自民党や政府が蒸し返して呼びつけたものです。さらに今年になって高市大臣は、「政治的公正を欠く放送を繰り返したら電波停止もありうる」という高圧的な発言をし、首相も国会でこれを認めました。
メディアNEWS
ところで放送法には、番組の内容を根拠に「処分」「停波」する条項はあるのでしょうか?憲法21条は「言論・表現の自由」を定めていますから、もちろんそういう条文はありません。逆に放送法3条は、「放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」と明言しています。それらに従って放送局は、「公序良俗を守る、政治的に公平である、報道は事実をまげない、意見が対立している問題は多くの角度から論点を明らかにする」という放送局自身による「自律」の原則(放送法4条)を持つことになっています。しかし、高市総務大臣らは、自律の原則を無視し、「公平を判断するのは総務省だ」と法的な根拠もないのに声高に叫んだり、「免許を取り上げるぞ」と、あからさまにテレビ局を脅しています。政府を批判する意見を封じようとするものです。これに対し、テレビ局の連盟や憲法学者たちが抗議しています。
パリに本部を置く「国境なき記者団」が毎年発表している、各国の「報道の自由度」ランキングで、日本は180の国と地域のうち、かつては10~15位でしたが、今年4月の発表では「72位」と、去年の61位からさらに順位を下げました。だんだん、どこかの独裁国に似てきますね。

つだまさお・プロファイル
1943年金沢市生まれ。京都大学卒業後1966年~1995年NHK(福井・岐阜・名古屋・東京)で報道番組の制作・開発に従事する。その後東邦学園短大、立命館大学でメディアやジャーナリズムの在り方を教えたり、全国の市民メディアをつなぐ仕事に携わる。ぎふメディアコスモスの中から発信する市民による市民のための放送局「てにておラジオ」代表。


vol.172 エコビレッジfromオーストラリア 

ƒvƒŠƒ“ƒg
ブレインストーミング
 参加者が自由に意見を述べることで、多彩なアイデアを得るための会議

だんだん日が短くなり、冬が近づいています。Paradise one は5月1日に3周年を迎えました。3年を経て徐々に土台が固まってきたように感じます。新しく建築のプロジェクトも始まり、大きなスケールで発展がはじまっています。

住人(スタッフ)のコミュニケーションは意識してとるようにしていますが、生活が慣れてくると、それがおろそかになりがちでコミュニケーション不足による誤解が生じたりします。そういった誤解は週に1度開くミーティングで、解決の糸口を見つけ出します。
今回のミーティングでは、それぞれの気持ちや、どんな目的で、ここParadise one にいるのかということを共有しました。
思い描いている人生の方向性や目的、ヴィジョンなどは、それぞれ個性的で違っています。それぞれの違いをまず認め合い、そして共有し、次にどうしたら融合的に生活できるのかを、話し合いました。
それぞれの思いを再確認することは、とても重要であることをミーティングを通して感じると同時にお互いの理解が深まり、信頼が生まれたように感じます。
何かのご縁でまったく違う世界からここに集まり、ともに生活しているparadise one の仲間たち。食事を共にし、時間を共有し・・・ここには新しい形の家族が存在しているのだと感じました。

違いを受け入れ、個性を重んじ、同じ方向へと続く道を歩いている。心から、話し合えることはとても大切なこと。その姿はとても美しいと思いました。

物事は常に変化がつきもの、その変化も受け入れながら、自分に正直に生きること。そんなことをブレインストーミングの後、強く思いました。
パパイヤマダガスカルビーン

写真左:パパイヤが収穫時期をむかえています。
中央:マダガスカルビーンは日本の桑の木豆に似ています。
右:コミュニティーガーデン収穫の日。ウコンが大量に!

life is a journey YAO


vol.172 半農半X

01

「伝えたい100の話」
人はみな、誰かに伝えたい話をきっと持っています。子どものとき、おばあちゃんから聞いた話、先生が授業中してくれた話、職場での感動の出来事、子どもから教わったこと、本や講演などで知った話などなど。あるとき、こんなことを思いつきました。一人ひとりが誰かに伝えたい心に残る話を100個書き出し、それぞれの話について、400~600字書くというものです。私にとって大事な話を1つ、例としてあげてみましょう。20代の時、講演で聞いたアフリカのことわざ「お年寄りが亡くなるということは、図書館が1軒、焼失するのと同じ(=知恵が失われる)」はそんな1つです。みんなが伝えたい話を持ちより、それに学び、まちづくりや新しい時代づくりに活かせればと思います。まずは1個でも10個でも、書き出してみましょう。宝物がいっぱい眠っていることに気づきます。

「歌いたい歌があるなら」
数年前、本の取材で、歌手の加藤登紀子さんと次女Yaeさん親子と鼎談する機会をいただいたことがあります。会場は亡くなった登紀子さんのご主人・藤本敏夫さんが築かれた千葉県鴨川市の「鴨川自然王国」です。いろいろ話題が  尽きない中で、登紀子さんがふとこんなことを話してくださったことがいまも心に残っています。登紀子さんはときどき、若い人から、「どうしたら歌手になれますか?」と問われるそうです。046730そんなとき、決まってこう答えるそうです。「なろうと思えばすぐになれますよ。歌いたい歌が、届けたい歌があるなら」と。歌手とは何かを教わったような気がしました。登紀子さんの歌のテーマは「愛と革命」だそうです。20年ほど前に作詞作曲された「Revolution(レボリューション)」は私の座右の曲。大変な時代だけど、1人ひとりがゆっくり変わっていきましょうという熱いメッセージ。いまも勇気をいただく一曲。おすすめの歌です。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は翻訳されて、台湾、中国、韓国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


vol.172 みんなのいえ「つなぐ」

つなぐ題字助産師として働いている中村さん。お母さんと赤ちゃんに関われるこの仕事が大好き。だが、産院での関わりは産後一ヶ月健診までのことが多い。それ以降でもお母さんたちの中には 「おっぱい飲んでも寝てくれない、抱っこをしていないと泣いてしまう」など、子育てが不安で病院に行くようなことでもないけれど、悩んでいる人がいる。そんなお母さんたちとつながっていたいと思う気持ちが強くなり、みんなのいえ「つなぐ」を開設した。
「このちいさな空間が、ささいなことも喜び合える人と人のつながりの拠点になれば」と語る中村さんは、「わらべうたベビーマッサージの会」も定期的に開く。覚えやすくて、楽しく、みんなを笑顔にする“わらべうた”は赤ちゃんと親をつなぐ。
みんなのいえ「つなぐ」では、悩みがある人もない人も、お茶を飲みながらおしゃべりして、その中からなにかを感じてヒントを得る。あれが正しいとか、これが間違いというより、ここに来て、もやもやが晴れたらそれでいい。「問題が解決するわけじゃないけど、自分の居場所があることで、ほっとできれば自分の中の答が見えてくる気がするんですね。先輩ままたちや、地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちともつながって、何かほっとする居場所になるといいなぁ」と中村さん。
にぎやかなのは苦手だなという方のためには、個人での子育て相談の時間も設けている。(要予約)
なんでもありがモットー。決まり事ももちろんない。中村さんの気持ち一つで始まったこの活動が、地域に根付くのにそう時間はかからないだろう。ただ、運営は厳しい。今のところ、カンパと周りの方の厚意でなんとか成り立っているが、中村さんの持ち出しもあるのが状況。人と人がつながるきっかけ作りに奮闘している中村さんを応援したい。

みんなのいえ「つなぐ」 代表 中村暁子(助産師)4925668
090-3446-8061 akipon.0620@gmail.com
各務原市蘇原東島町3-88
HPやFBで日々更新していますのでチェックしてきて下さい!
https://www.facebook.com/tunagu27g/
http://blog.canpan.info/tunagu/category_4/1
※カンパ、寄付金の振込先大垣共立銀行 店番119 口座番号314275 みんなのいえ「つなぐ」


vol.172 プレゼントコーナー

プレゼント題字
1- あなたが日常実行している「エコロジーなこと」は?
炊事、洗濯、掃除…あなたが普段実行しているエコなこと、できるだけ具体的に教えてね。
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名   (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

 

プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、上記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:7月25日 当日消印有効。
C、E はにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、
使用させていただきます。
灯台

A.「 特別展 学ぶ!未来の遊園地の招待券」 岐阜市科学館様より…ペア3組様
D.岐阜市科学館
リニューアルした岐阜市科学館では、夏の特別展「チームラボアイランド 学ぶ!未来の遊園地 in岐阜」が開催されるよ!参加型展示で、親子でアートを楽しみながら学んじゃおう!岐阜市科学館http://www.city.gifu.lg.jp/8307.htm

B.「 八海山しぼりたて原酒 越後で候 引き換え券」ワインショップ サチ様より…3名様
B.青越後
フレッシュで荒々しいしぼりたて原酒ならではの飲みごたえと、さわやかな香味バランスをお楽しみください。720ml入りです。
C.「青パパイヤ酵素」 (株)三旺インターナショナル様より…5名様C.青パパイヤ酵素
熱帯植物の青パパイヤは、紫外線から種子を守るため、酵素やビタミン、ミネラルがたっぷり!そんな青パパイヤの健康成分を独自の酵母で発酵させた発酵食品です。青パパイヤはオーガニック栽培、保存料等は一切無添加、誰でも安心・安全に食べられます。1日1包を美味しく食べて、元気に!モンドセレクション金賞受賞商品です。(1箱30包入り)
D.「CINEX映画招待券」 シネックス様 より…ペア3組様
A.映画
世界で最も予約の難しいレストランと言われるデンマークコペンハーゲンの「ノーマ」。美食界に新風を巻き起こした天才シェフを追ったドキュメンタリー映画をぜひ観てくださいね!※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。
E.クルミの木のパン皿用木板 岐阜木材団地で木工を楽しむ会様より…2名様
E木の皿
木製パン皿の手作りキット(板・紙やすり・ワックス用クルミの実)のプレゼント。浅い彫りなら学校教材の彫刻刀でもOK!皿面(上面)が約16cm、底面は約14cmのほぼ正方形。厚みは1.5cmです。