150号(2013.11&12)」カテゴリーアーカイブ

VOL.150 I’m Challenger スーパー保健師 永井杜椛(ナガイトモ)さん

01

スーパー保健師 永井杜椛(ナガイトモ)さん

支援といっても、私たちがパワーを もらっていることの方が多いです。

01保健師という仕事

保健師はふつう、行政や企業、病院や学校などで働いています。そして私は保健師で起業した、全国的にも珍しい開業保健師です。 保健師の仕事は、人生の中のここの1点を支援する、というものではなくて、人生の総てが支援の対象なんです。 私は開業保健師として、まず、企業でバリバリ働いている方達の健康支援をしたいと思ったんです。20代から50代の健康的な生活の積み重ねが元気な老後を作ります。病気も早めの対処でひどくならずにすみます。健康でイキイキ働ける人を支える仕事をしたいと思いました。 働く人の、蓄積疲労やストレスは万病の元ですからね。そうすると、私の仕事もカウンセリング的な要素が高くなってきます。カウンセリングをしていると、その方の中でだんだん課題が見えてきます。その方が、「ここを解決したい」というところが出てきて、そこにちょっとだけコーチング的な要素で関われると、その方が早めに自分の人生を見直されたり、ということがあるので、コーチングの勉強もしました。  結局、答えは本人自身の中にあるものなので、そこをどこまで支援者として信じられるか、です。たとえば、痩身の相談で「この人こんなこと言ってるけど痩せっこないわ(笑)」なんて私が思っちゃったらその人は痩せないので、まずは「あなた絶対解決できるよね」と信じ切ることなんです。そして、その人が気づくための質問ができたり、その人が、「あ、こうしたいです。します!」と自分で決めてもらうことが大事なんだと思います。 「保健指導」とか「保健師の面談」っていうと「タバコはいけません、お酒はいけません」って感じで、マイナスイメージが強く「また怒られる」とか「わかっているんだけど、できないんだから」っていう方もいらっしゃいます。実はそうではなくって、その人が本当に「あ、変えてみよう」って思えるような支援ができるのが本当のプロだと思っています。

保健師になった動機は

私は6年前に、両親を共にがんで亡くしました。父が10月、母が翌年の1月に亡くなったんです。ず~っと一緒に入院していたのですが、父と母のがんになってから亡くなっていくまでのがんの捉え方の差がすごく大きかったんです。 父はいつまでも生きることにこだわって、前向きに最後の最後まで生き抜いた。父の生き方はすごく凝縮された、立派な最期でした。この人の娘で良かった~って思ったくらい。 一方、母は病気になったことを恨んで、悔やんで、「早く死にたい」と亡くなっていったんです。同じがんという病気で命を落とす時にこれだけ差があるんだ、ということをその時に知りました。身近な死が初めてだったこともあり、すごいショックで、「死」ってなんだろう、自分ががんになったらどうなんだろう、とか色々なことを当時は考えました。その時はすごく辛かったんですけど、二人は命を削って、娘に何かを学ばせてくれようとしていたのかなあって、後になってから思いました。

感動カフェ・ディアスをオープン

両親は「家に帰りたい」ってずっと言い続けていたんですが、実家の方には在宅医療とか往診してくださる先生とか、いなくって…結局、病院で亡くなりました。そんな経緯もあって私は、フリーの保健師として活動しながら、がん患者さんの支援をしたくて、一昨年前から、近くのレストランで月に1度のランチ会を始めました。回を重ねるうちに「毎日、話しがしたいなぁ、話を聞いてもらいたいなぁ」そういう声があがってきたんです。その頃、参加者の中にご主人ががん患者さんという方がいて、その方は、「ランチ会に来る時だけちょっとほっとできる。他はず?っと張り詰めているの」とおっしゃっていたのです。ご主人はとうとう昨年の12月に亡くなられたんですけど、その方が「私は、こういう分かち合いの場が毎日あるような喫茶店を本当にやりたいの。コーヒーの入れ方も実は勉強してあるんだ」って。じゃあ、一緒にやりましょう、ってことで、ここの実行委員会を作ることから始め、今年3月がんに関わるすべての人が交流し、支えあう常設サロンのある喫茶店「感動カフェ・ディアス」がオープンしました。

カフェ・ディアスは健康がテーマ

01今は、2人に1人ががんになる時代ですから、自分には関係ないわ、という方も、ちょっとだけ身近にがんのことを捉えてもらえるといいですね。そしてもし、自分や身近な大切な人ががんになったときには、「あそこにそういうことを相談できるカフェがあったよね」と、頭の片隅に入れておいてくれたらいいなぁ、と思っています。 ここに来る方は、いろんな人生を背負われてますが、これからもどういうふうに生きていくかをともに考えながらその方に寄り添えたらいいな、って思っています。もちろん、医療的な情報がほしい、という方のために、常に情報を集め、看護師経験も豊富な仲間のスタッフが常駐しています。さらにカフェ・ディアスは健康をテーマにした地域のコミュニティー・カフェとして、お年寄りや子育て中のママなども気軽におしゃべりして交流できる場にしていきたいと思っています。 健康って、人生を豊かに生きるための基盤だと思うんです。ここでは、がんの支援をはじめ、楽しくなったり、癒しになったりする講座もいろいろやっています。

支援というより寄り添うこと

がん患者さんとたくさん接してきて、教えてもらうことがいっぱいあります。がんと聞くと「がんになっちゃった」とか「がんがここにある」とか、すごく悪いものと捉えがちです。もちろん死もイメージしますし、無理もないんですけど。でも、がん細胞って自分の細胞がちょっと変化をしてしまっただけで、自分のものなんですよね。それをなんか敵視して、自分の体から全部取り去って全部やっつけて、ってあまりにもすることってなんか自分を痛めつけているような気が私はするんです。 同じがんという病気になっても、すごく辛そうな患者さんもいらっしゃれば、生き生きと生きていらっしゃる方もいる。接していくとやはり、いつまでもがんになったことを悔やんで、「がんはいけないものだ!」と捉えている方はずーっとお辛そうなんですが、「がんは自分のものだ」っていうふうに思われた方はその後も元気でいらっしゃることの方が多いんです。捉え方次第、ですね。がんになってからの人生も人によっていろいろで、いつも勉強させていただいています。 もしも、自分ががんになったときに、最初はあわてふためくかもしれないですが、でも、多分ここに来たら仲間がいて、がんの先輩がいる。そう思うと自分が安心できる。コミュニティーカフェでいろいろな方と接して、私自身、がんの捉え方も変わりました。仲間がいるということの安心感のために作ったのかな、と思う時もあります。自分がそうやって安心できるならきっとね、まわりの、地域の人やここを利用してくださる人も安心できるんじゃないかな。がんになっても、本当に元気になった人もいっぱいいるので、「がんに限らず、人生を共に最期まで生ききる」支援ができたらいいなあ、と思っています。

プロフィール

感動カフェ・ディアス

営業時間:9:00~17:00  定休日:日曜日 、月曜、祝日
駐車場:6台完備 岐阜市茜部寺屋敷3-251-1
TEL・FAX : 058-214-6717058-214-6717
http://kmyucafe-diaz.jimdo.com/

<定期イベント>
・「マーマレードの会」参加費1500円 女性限定がん経験者の会
療養生活の情報交換、 おしゃべり、自由な交流の場
・「発達障がい児を持つママのおしゃべり会」参加費500円
・「アロマ・ハーブの講座」 など。

 


VOL.150 医食住 暮らし上手!医 今からでも遅くない 放射能から身を守る3原則

今からでも遅くない 放射能から身を守る3原則

原則ー1 測る
食品、給食、土壌、水…、何でも実際に測ってみれば、ほんとうに「何が安全か」「安全でないか」があきらかになり、不安を払拭できます。
まずは、事実を冷静に知ること。すべてはそこからです。
今後、私たち大人がするべきは、何事もなかったかのように振る舞って問題から逃避したり、いたずらに不安になることではありません。事実を知り行動することです。

原則ー2 避ける
放射能汚染問題で私たちがこれから特に長期にわたって気をつけるべきは、内部被ばくです。微量でも汚染された食品や飲み物は、口にしないよう避けていく必要があります。「上手に避けるための智恵」を身につけることが大事です。

原則ー3 動く
自分たちで情報を集める、測定する、自治体に働きかける。そうして具体的に動くことで、状況は変わっていきます。
規制数値超えはもちろん、たとえ少しであろうと、汚染されているかどうかという、不安と疑いを持ちながらものを食べるのはつらいことです。何をどの程度食べたら危険なのか、それすらわからないのです。
今、私たちを悩ませているのは、この「わからない」ではないでしょうか。
どうせわからないのだから、考えたって仕方がない、と思うのは間違っています。分かるように努力することは、誰にでも出来ます。
あきらめず、目を背けず!放射生物質は、測って避ければいいのです!

Q-放射性物質は水洗いで落ちるというのは本当?

Q-放射性物質は水洗いで落ちるというのは本当?いちごは洗うと傷みやすいのでケー キ屋さんでは洗わないで使っていたり、レス トランでは、野菜は洗わずに使うところも多 いと聞きました。外食したり、ケーキを買 うのは避けた方がいいですか?

A-国の安全基準に頼らず、自分が本当に安心 できる”自分基準”を持とう。

●問題は放射能だけ?
外食したり、惣菜やケーキなどを買ったりする場合、問題は放射能だけではありません。農薬や添加物、遺伝子組み換え食品…といった問題もあります。中には「放射能は大丈夫、たっぷり使われている農薬の方が心配」といった食品も。
そうしたことを考えてリスクを避けるには、「どういう食材をどこから仕入れて、どういう処理をしているか」があきらかな店、公表してる店、自分なりに信頼できる店を利用するしかありません。食の安全にこだわっていることを全面に出している店、市場の地場野菜を使っている食堂、オーナーとの知り合いのなじみの店などです。
心配な店では、店員に直接、「いちごの産地はどこですか?」「洗っていますか?」などと聞いて、それから判断するのが現実的です。

●店まかせ、国まかせにしないで”自分基準”を持つ時代
どの店でも安心して食べたり変えたり出来るようになればよいのですが、国の規制値を超えていなければ業界では「安全」とされてしまうのが現実ですから、期待できません。
たとえば法律では、スーパーなど店内で調理された総菜や外食は、原材料の産地は表示しなくてよいことになっています。外食事業者に直接卸されるものにも、表示義務がありません。
ですから、「安心な食材で作られた料理を食べたい」と思ったら、自主的に原材料やyそくざいの産地を店頭やホームページ、メ
ニュー表などで公開しているレストランやスーパーを自分で選んでいくしかないのです。
今までは「安い店ならいい」というのでも多少大丈夫だったかも知れませんが、これからは、少なくとも子どもがいる家庭では、そうはいきません、
店を選ぶ個人的な基準を持ちましょう。
表示がなければ、「この肉の産地はどこですか?」「野菜は洗っていますか?」と自分から聞いていきことも大事です。そうして「食の安全」を意識する消費者が多いことを示せば、店の意識も変わっていきます。
メーカーや商品宅配業者も同様で、こちらから働きかけていけば、営業する立場から、「うちはこういう風に安全です」とアピールするようになります。産地を示したり、自主検査の件数を増やしたりと、努力するところが増えていきます。

●食品は洗えばセシウムが落ちる、というのは本当?
私たち測定室の実験では、ホウレンソウ3検体を洗ったところ、セシウムの数値がすべて約1/3に前下がりました。しかし、ブロッコリーはほとんど変わりませんでした。
葉物は表面に付いた放射性物質をある程度洗い落とせるけれど、ブロッコリーのような凹凸の激しい形状の場合は中に入り込んでしまうため、洗浄効果が低いようです。
日本放射線安全管理学会が出している『福島第一原発事故によって汚染された野菜に付着した放射性物質の除去法に関する中間報告』でも、同様の分析がなされています。
なお、果菜のキュウリやナスは水洗いでストロンチウム90の50~60%が、葉菜のホウレンソウでは80%が除去できると報告されています。
しかし、あく抜き(塩を加えて煮沸)については、セシウムやヨウ素が50~80%除去できるという実験結果もあれば、水洗いの効果と大差ないという結果も出ています。
いずれにしても忘れてはならないのは、これらは基本的に原発事故で飛散した放射性物質が空から落ちてきて野菜の表面に付いた場合、つまり「放射性降下物」とか「フォールアウト」と呼ばれる場合に有効なデータだということです。根を通して、土壌から吸収した放射物質の除去について、ではありません。

天然のカリウムは放射生物質なのに、 食べても大丈夫?

人間の体に必要な栄養素のひとつに、カリウムがあります。そのうちカリウム40は放射生物質です。半減期は約13億年。大昔に宇宙で作られ地球に到達した後も現在にまで残っているのです。
カリウムは大地にも含まれていますし、窒素、リンとともに植物の三大栄養素で畑にも肥料としてまかれるため、植物にも含まれています。

sozai01

カリウム40は放射生物質とはいっても、長い間、人類が共存し適応してきたものです。人類が作り出したセシウムやプルトニウムとは意味が違います。

事故から時間を経た今、

事故から時間を経た今、そしてこれから先、問題になっていくのは「洗えば落ちる表面的な放射性物質」よりも、「商品の内部に入り込んだ放射性物質」のほうです。
酢洗いや酢漬け、薬品処理などで除去できるというデータもありますが、そもそも家庭であれ店であれ、そうした手間をかけるのには限界があります。それなら最初からきちんと測定して、避けるべきものは避けた方が現実的です。
もちろん地表につもった放射性物質が風で舞い上がり、また野菜の表面に降ってくることもありますし、そもそも野菜は洗って食べる方が安全とは思いますが…。

『「内部被ばく」こうすれば防げる!』 ?放射能を21年間測り続けた女性市議からのアドバイス? より( 文藝春秋刊)
漢人明子 小金井市議・「小金井に放射能測定室を作った会」共同代表
監修:菅谷昭 医学博士(甲状腺専門)、長野県・松本市長

 


VOL.150 医食住 暮らし上手! 食 低農薬でも、減農薬でもない、 無農薬があたりまえの作物を!

01わたしたちは、人生の土台をしっかりと支えている衣食住という生活にもっとまなざしを向けるべきだ。もっと考え、もっと反省し、改良を重ね、知性と芸術的感性を生活の基本に差し向けようではないか。衣食住こそがわたしたちを生かし、現実にこの人生を歩ませているのだから。(by ニーチェ)
にらめっこ編集室では「衣」を「医」に置き換え編集しました。

低農薬でも、減農薬でもない、 無農薬があたりまえの作物を!

農薬には様々な種類があることをご存知でしょうか。さらに、農作物の葉や実に直接吹き付けるもの、土壌にまぜこむもの、種子に処理を施すものなど、使い方も様々です。今回は、「ネオニコチノイド系農薬」に焦点をあててみましょう。

「ネオニコチノイド系農薬」の用途としては、殺虫剤として使われています。浸透性農薬といわれる通り、植物全体の部位に行き届き作用を発揮するので、播種時や苗の段階に施用しておくことで、植物全体に行き渡り、その植物を食べた虫に殺虫効果があるという仕組みです。持続性が高いので何度も農薬を散布する手間が省ける、農薬の施用回数が少なく見えるという、使用者にとっての利点があります。クロチアニジンやフィプロニルなどは出荷量が増加しており、日本でも広く流通しています。

一方で、ヨーロッパやアメリカ
などの学者や行政が、ミツバチが集団で消失する”ハチ群崩壊症候群Colony Collapse Disorder(CCD)”の原因を探っています。その原因のひとつとして注目されているのが、ネオニコチノイド系農薬です。
日本でも石川県立大学の上田氏らにより、赤と
んぼ類アキアカネが1989年と比べ、2007・2008年に1/100~1/200と減少しており、ネオニコチノイド系農薬がその原因ではないかという研究発表があります。環境面でこの農薬の影響はまだまだ計り知れないものがあります。
環境への影響がよく分かっておらず毒性の情報が不十分、またフランスやイタリアなどはこの農薬による種子処理を禁止しているという事実がありますが、日本の対応はどうでしょうか・・・
残留農薬基準でみてみましょう。

イミダクロプリドは平成24年6月より残留基準値が改定され、「ほうれんそう」は2.5mg/kgから一気に上がって15mg/kgになりました。クロチアニジンも平成19年の改正により「にら」で2mg/kg→15mg/kg、「レタス」で3mg/kg→20mg/kgに改正されています。

ネオニコチノイド系農薬が広く使われるようになり、「残留基準値を引き上げる=基準値を超過する作物を減らす=農薬を作る企業を守る」ことを重視している政府。これが日本の実状です。ここまで基準値が引き上げられ、その全てに基準値ぎりぎりの残留農薬があっても、ADI(1日摂取許容量)以下に収まるという事で許可するというのが建て前のようです。しかし、環境への影響についてはその農薬評価の中ではほとんど言及されていませんし、人体への影響に関しても、特に幼少児ではあまり余裕のない値になっています。ネオニコチノイド系農薬を例にとっても分かるとおり、農薬の使用許可実態に大きな問題を感じます。
この日本の状況を多くの皆様へ知っていただきたいと思います。

ネオニコチノイドってなぁに?

イミダクロプリド、クロチアニジン、アセタミプリドなど、ニコチンと似た分子構造を持つ農薬の総称。ネオニコチノイド系農薬ではありませんが、同じような作用をするフィプロニルと共に、環境に問題のある農薬として取り上げられます。
タバコの葉に含まれるアルカロイドであるニコチンと、その類縁物質は、ニコチノイドと呼ばれています。ニコチノイドは、神経系で重要な働きをしている、アセチルコリン受容体に作用し、神経を興奮させ続けます。この作用により、殺虫作用がありますが、昆虫だけでなく、人間を含む多くの生物に対して高い毒性を示します。そこで、ニコチノイドの構造を元に、人間に対する毒性を低減するように開発されたのが、ネオニコチノイド系農薬です。しかし、未発達の脳には影響があるという意見もあります。人体への影響が小さく、高い殺虫効果が長く持続する事から、広く使用されています。

名古屋生活クラブ

名古屋生活クラブでは、ネオニコチノイド系農薬の危険性を訴え、いち早く生産者と協力しネオニコチノイド系農薬の使用中止に動いています。
無農薬野菜や無農薬米をつくる、信頼できる生産者が多くいます。
無農薬が難しいものも、危険な農薬を使わないように協力し合える、生産者と消費者と流通の関係性を大切により安全な食品をお届けできるよう努めています。実際に2012年度から農家にお願いし、米の低農薬栽培の際、使用していたネオニコチノイド系農薬の使用を中止してもらいました。

01

中村さん・・・冬季には白鳥が毎年訪れるほど美しい田んぼ。長年無農薬栽培で食の安全に真摯に取り組む、味も絶品。放射能測定を行い、測定結果公表のうえ案内している。

 

01

 

(福島県郡山市)

 

 

 

01

 

河崎さん・・・
毎年、生き物観察会を共同で実施。
無農薬の田んぼのため多くの虫が共存している。

 

 

 

01

 

(長野県 下伊那郡南箕輪村)

 

 


VOL.150 医食住 暮らし上手!住 半農半Xという生き方

01

01

 

 

 

半農半X という生き方   塩見 直紀

01 半農半Xとは小さな農のある暮らしをして、残りの半分はX(エックス)~つまり好きな事(仕事、天職)をやろう、という事です。当然「X」にあたる部分は人それぞれ。農的生活をしながらNGOで活動する「半農半NGO」や、「半農半ライター」「半農半歌手」「半農半保育士」「半農半画家」でもいいし、「半農半翻訳者」でもいい、「半農半ヘルパー」でもOKです。農の部分は決して商売でなくていい。自分と自分の家族が食べられるだけの食があればそれでいい。本当に必要なものを満たす小さな暮らしをして、好きな事をして積極的に社会にかかわって行く、そんな生き方・考え方を意味しています。

「自給農」~自分たち家族(仲間)が食べられるだけの量で充分

01年間でいうと4月くらいから田んぼの準備に入り、5月下旬に田植え、6・7月は草取りにはげみ、9月初旬に刈入れ、天日干し、脱穀、冬はもちろんお休みですよ。つまり冬は X(エックス)の部分が多くなる訳です。 人生において「小さな農ははずせない、そしてやりたい事もある」という形を目指す訳です。2兎を追うものは…ということわざもありますが、2つあるからこそ見える世界もあると思うのです。

あなたのXはなんですか?

生活費を稼ぐだけの生き方ではなく、大好きなこと、大切だと思うことをしながらイキイキと暮らしたい、自分の得意なことを社会に役立てたい、天職を見つけたい、と願う人は多いでしょう。「自分の時間の半分を使って自分や家族の食べ物を作るための農業(自給農)をやり、残りの半分の時間で、自分がやりたいこと、やっていきたいと思っていることをやろう」という「半農半X」という生き方は、そうした人たちにとってひとつの大きなヒントになるでしょう。

生み出していく力

半農半Xとは、「農業」と自身の天職である「X」とを、両立させて生きる人たちのことを指す。塩見さんはこの講演中、「私たちはまるで、地球に生きる最後の人々のように生きている」と話していた。まさにその通りだ。あたかもあと数十年で地球が終わるかのように、資源を使い、大量に物を消費し、生きている。 しかしたとえば石油に変わる燃料として、自分で薪を切ってくべてみる。すると多大な労力と根気と時間が必要なことに気がつく。代替えするものを自分で生み出すことで、実際に当たり前として存在している者の「価値」を知る。有限の資源の中で、自然にできるだけ負荷をかけないように生きることの重要性を、身をもって感じるのではないか。 そして今回の金融危機、経済不況で明るみになったのは「生み出していく力」を身につけていく必要性ではないかと思う。それはやりたいことや出来ることを「生業」としていく実現力、創造的なアイデア、明確なビジョン、広くて深いネットワーク構築など、さまざまな能力だ。激変する社会の中で、いかに自分らしく、生きたいように生きるか。産みだし、想像していく力を育てていくことが、求められているのではないだろうか。新谷舞子(東海大学国際地域学研究家)

 

塩見直紀さん(しおみ なおき)プロフィール
1965年生まれ。大学卒業後、カタログ通販会社に入社、環境問題に関心を持つ。99年退社し、故郷綾部市にUターン。95年より、「半農半X」のコンセプトを提唱。自宅の田畑で米や野菜を育てながら、半農半Xデザインスクールやワークショップ、講演や著述の毎日を送る。またNPO法人「里山ねっと・あやべ」のスタッフとして都市と田舎の交流・田舎暮らし支援活動や綾部里山交流大学の企画運営を行なっている。

Column-3 空間をあそぶ  記事提供:Living Design

子どもたちと一緒に山や公園などへ出かけたときに、足元にコロコロと転がるどんぐりを見つけてしまうともう大変。子供たちは宝物を見つけたかのように目を輝かせてどんなに長い時間でもどんぐりを拾い続けます。いつの間にかポケットはどんぐりでいっぱい!ビニール袋にもパンパンになるまで拾い続けます。

自分たちにもそんな記憶はありますよね。あのツルンとしてちょっと冷たい肌ざわりや、降り積もった落ち葉を手で払ったときの土の匂いも、どんぐりを見ただけで頭の中に蘇ります。しかしあれほど拾ったたくさんのどんぐりたちはいったいどこへ消えていったのでしょうか? きっとこの季節どのご家庭にも、どんぐりたちが家のどこかに眠っているのではないでしょうか?(笑)今年はそのどんぐりたちを救ってあげましょう!ということで、今回はどんぐりからどんぐりの木を育てる方法をご紹介します。

・拾ってきたドングリは、バケツなどに水を入れて1日から2日水につけておく・水に浮くようなものは虫喰いが多いので、取り除く・沈んだドングリを庭先や植木鉢、プランター、水が抜ける木箱などに植える・どんぐりは尖ったほうから根を出すので横向きにして、上からどんぐりが隠れる程度に土をかぶせ、枯れ葉などをのせる・植えたあとは、土が乾かない程度に水をやる。やりすぎると腐ってしまうので土が乾かない頻度で、あげすぎないのがポイント。植木鉢や木箱に植えたものは、翌年の春(4月~5月)に芽がでて、葉っぱが2~4枚になってから移植ゴテなどで根を傷めないようにしてお庭へ植え替えて。
どんぐりといっても日本には20種類ぐらいのさまざまなどんぐりが自生しています。いろんな場所に子どもたちと出かけてさまざまな種類のどんぐりを拾って育ててみると、それぞれに葉の形や幹の様子なども違っていてより面白いかもしれません。

どんぐりはあんなに小さいのに芽を出して根を張り枝葉を伸ばして
大きな大きな木へと成長していきます。どんぐりの成長と子どもた
ちの成長を重ねあわせて、ゆっくり育てていくお庭造りというのも
とてもいいと思います。

 

リビングデザイン・本田 広
造園工事、外構工事、エクステリア工事の設計・施工
Tel 058-262-2954058-262-2954 岐阜市元浜町35-1
http://www.live-ing.com/

 

 


VOL.150 記者雑感 気仙沼 現役新聞記者がお届けしています。

01

 

From 気仙沼

 

「自力再生の邪魔をするな 行政の対応制度に疑問」

気仙沼市職員の幾人かは昼休みに机に突っ伏して寝ている。それほど懸命に働いている気仙沼市は9月になってようやく、住宅再建について独自のお金を出すことにした。
災害危険区域という決めごとがある。地盤沈下した土地をかさ上げし、海岸や川沿いに防潮堤を建てる。そのうえで、今回と同じ津波が来たら、水に漬かるか否かで地域を区切る。コンピューターの計算上でだが。
次も「ダメ」なら危険区域。原則として新たに家を建てられない。住んでいた人が集団移転する場合、費用は国が面倒を見る。土地を市町村が買い取る場合もある。逆に「大丈夫」なら、今回家が流されていても、自前で建て直すなりしないといけない。
それは不公平だと、市は危険区域から外れた世帯に対し、住宅再建のために借りた金の利子を肩代わりすることにした。悪くないが、遅い。そもそも危険区域の指定が震災1年4カ月後になったため、「危険区域になれば市が買ってくれる」と考えて土地を売ろうにも売れず、いらぬ借金をして市外に中古住宅を買った人も少なくない。
震災後のべ1万人のボランティアが入った離島・大島への船着き場の近くに、復興屋台村という仮設商店街がある。どの店も同じ面積で、飲食店は10席ほどしか取れない。
「エースポート」という船着き場と同じ名前のイタリア料理屋があった。いつ見ても満席。一度だけ飛び込みで座れ、よく名前の分からない料理を食ったら、たいそう旨かった。この夏出て行ったので、「もうそんなに儲けたか」と勝手に喜んでいた。あくまで仮設店舗で、たしか3年以内に閉鎖されるからだ。
ところが、人づてに聞くと事情は違うらしい。別の場所で本格的に再開したいので、宮城県から300万円を借りようとしたところ、「これから営業する企業が対象。あなたはもう店をやっているからダメです」と断られたとのこと。それでも、利子などの条件が金融機関よりいいので経営者は借り入れを決め、そのためにいったん店を閉めたというのだ。
どうして、自分の手で立ち上がろうとする人たちの邪魔をする、あるいは遅すぎる制度が横行するのか。悲しくなる。
それはそうとして、8、9月の気仙沼は、震災と関係のない仕事が多かった。ロンドン五輪のフェンシングは時差の関係で深夜の仕事が続き、カツオ漁船の衝突事故では違反切符を切られながら、乗組員の家族が乗るバスを仙台まで追いかけ、ちょっと疲れた。
乗組員の家族が気仙沼市や隣の南三陸町に滞在するため、応援記者が来た。1人は今年4月に入った1年生。夕飯を食いに仮設飲食店街「復幸小町」に行くと、「ふくさちこまち、って読むんですか?」。
また、悲しくなった。

01

 

写真右側の大川から津波が押し寄せ、廃校になった市立南気仙沼小学校。ここに5?10階建ての災害公営住宅ができる。8月3日

 

01

 

ロンドン五輪・フェンシング団体で銀メダルを取った千田健太選手の自宅で応援する関係者。8月5日

 

 

01

 

津波で不通になったJR気仙沼線。専用レーンを作ってバスを走らせるBRTの運行が始まった。写真は試運転の様子。8月13日

 

 

01

 

岩手県の漁師から気仙沼市の漁師がもらったホタテ貝養殖用の網を手入れする九州大の学生ボランティアたち。9月18日

 

 

01

 

津波で被害にあった神社での復興祈願碑除幕式。標高12メートルの境内に石碑を建て、水が来た2.2メートルの所に目印の線を彫った。9月19日。

 

 

現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)

私のいる事務所兼住居は、1階の浸水のみですみましたが、3軒隣の警察署も、少し離れた小学校も解体です。節電といわずとも、家の周辺は真っ暗。人がいないから…街灯もいらないわけで……これから、気仙沼で自分の見たまま感じたままをお届けします。

 

 


VOL.150 まいまいの看護師見習い奮戦記~From Newyork~ part-12

01

PART12

イブニングシフトのナース怖いんやけど〜

全然レポートとか聞いてくれんし、しかもレジデント(研修医)もみんな大変すぎて話もまともにしてくれん。うちもうちで的確に要点だけまとめて簡潔に話さなかんのに、よけいなことぐちゃぐちゃ言うでいかんのや(-。-;)
もっと知識もつけてちゃんと患者さんに病気のことも、血液検査の結果も、薬の作用も副作用も、スラスラ説明できるようにならんとね。どんな状態のときどの薬を使うかちゃっと判断できるようにならなければ。

がん病棟に配属になった同期の子と話しとったんやけど、今の病棟は一般外科+ホスピスやからまだ割り切って仕事ができる。西洋医学一本のやりかたに疑問を持ったり、東洋医学やホリスティックメディシンに興味があっても、外科だから割り切れる部分は多い。逆に、がん病棟に配属になった同期の子は、うちみたいにホリスティックに興味があるから、化学療法とかすっごい毎日が苦痛だっていってた。その点では、うちはあんまりストレスためないで看護師として経験が積めるからありがたいと思う。

患者さんの多くは、怪我だったり、摘出の必要なケースだったり、膿を取り出したり、子宮外妊娠だったりの人が多いから、外科的な手術さえできれば、あとは普通に家に帰れることも多い。ただそれでも、本当に摘出が必要なのかなって思うときはいっぱいある。
うちの病院は有名な大学病院と提携してるから普段やりとりするのは、ほとんど医学生か研修医。時々彼らの練習が必要とかで、よくあるケースにあてはめて、ちゃっちゃと手術してないかな・・とかって時々不安になる。その上患者さんの層が、ラティノとかマイノリティーが多いから、英語しゃべれんかったり、通訳はもちろんつけるけど、あんまり医学の知識がなかったり、医者のいうことは絶対っていう文化で育ってきた人達が多くて、手術します、ハイ、おまかせしますって、いともカンタンになってないかなって時々怖くなる。

まあ、そんなとき、ナースこそがアドボケイト(代弁者)となって声をあげんといかんのやけども。。。
なにはともあれ、とりあえずイブニングシフトの人達が、ちゃんとレポートきいてくれるように、成長しよっ!

Learn from 3.11

Learn from 3.11っていう日本人の人達がやってる集まりにいってきた。今回のゲストが、NYで臨床心理士として働いていて、去年6月に国境無き医師団の心理チームのメンバーとして南三陸町で活動してきた女の方の話だったので、すっごいすっごい勉強になりました。

部落(現地ではそう呼ぶそう)ごとにも隔たりみたいなのがあって、違う部落出身だと一緒の仮設住宅にいても、その人だけ雨んとき洗濯物取り入れてもらえなかったりするんやって!
あと、やっぱり津波の被害は、人々に生き残った罪悪感をたくさん残してるそう。
どうしてあの時手を離しちゃったんやろう…
どうしてあの時無理やりにでも避難させなかったんやろう
どうして私一人生き残っちゃったんやろうって…

そうゆう話も心理士として聞きながらカウンセリングしていく。うちやったらすぐ泣いちゃってなんにもできなさそう…あと、震災後1年3ヶ月が一番自殺率が高まるときなので、今まさに一層の心の支援・そのほかいろいろな支援が必要となるっていわれてました。
でも阪神・中越地震の統計をみても、自殺者の半数は震災後5年以降、しかも家族と一緒に同居している場合が多いそう。

会場にいて思ったけどみんながみんな、「自分には何ができるんだろう」って思ってるんやね。うちもいつも思う。
でも結局その方も「未だに答えは見つからない」って言われてた。ただ、現地の人達は、「忘れないでほしい」って口をそろえて言われるっていってました。
そして現地で実際に働く医療・心理の分野に携わる方達は、
当直や夜勤代わってほしいって言われてました。って。
切実だ。

01


VOL.150 ぎむきょーるーむ ああ、反抗期! 男の子も、女の子も…

01

ああ、反抗期! 男の子も、女の子も…

「邪魔だ、どけ!」に切れた俺  土井峻介
すさまじかった上の娘の反抗期

20歳すぎの娘2人をかかえたわが家の現況は、俺の実感では子育ての6合目をすぎたあたりだ。ふり返って10年前、上の娘が中学1年生で反抗期だったころは、3合目あたりの景色に思える。
それはモーレツな反抗期だった。休日のバス観光などにはついてはくるが、カメラを向ければ顔をそむけ、体に手が触れようものならまるで痴漢あつかい。小学校低学年のころ「お父さん」だったのが「ちょっと」になった。母親にも「邪魔だ、どけ!」といったときはさすがに俺も切れた。
中学校では裏リーダーで、にらみがきいたらしい。体育会系部活で後輩に「うちら、スカートは短かったけど、リボンはビシィッと結んでた。そのへんのけじめ、つけてよ」といったら、次の日から全員、ビシィーーッとリボンを締めたらしい。もちろんスカートは超ミニであったが。
しかしいま思えばこの反抗期、体育会系的にいえば「根性をつける」時期、あるいは一人前の女として「性根をすえる」時期であったともいえよう。
反抗期がない…それはそれで複雑
さて妹である。姉はわれわれを巻きこみぐやぐちゃにしていったが、妹は、期待の対象というよりもわれわれの癒しとなった。まあ、猫かわいがりしたわけですね。この子は親を怒らすことがない。親の愛情たっぷり受けて育ったのだが、しかし姉への対抗心はしっかりあった。
姉と比較され、「なぜ、ねえちゃんのようにできないのだろう」などという禁句を聞くと、めったに泣かないこの子がじとぉ?っと泣き始める。これが長い。2?3時間ぐらい「うっ、うっ、うっ」と泣き続ける。これがいわば、反抗体制らしいのだ。期待される姉、かわいがられてさほど無理を強制されない妹。こうしたあつかいそのものが、根本的にストレスになるらしい。姉よりも複雑で根が深いと思われる。
いま思えば、2人の娘の反抗期は親である我々を翻弄したが、子育ての醍醐味というか味わい深さを体験させてもらったと思う。まだまだ2人のこどもはさまざまな難題をわれわれにつきつけてくるだろう。子育てはまだまだ、6合目をすぎたばかりなのだから。
どい・しゅんすけ 中学校体育教員

01

とある男子の反抗期

その1「うん」
反抗期がピークに達すると、何を聞かれても”うん”しか答えません。
例えば、01
母”この間、部活の試合どうだった?”
息子”うん”
母”……”
母”今日何食べたい?”
息子”うん”
母”……”
というような具合です。母親からしてみたら、その質問に対して”うん”はねえだろと思いますが、怒っていたら完全無視ですから、”うん”だけでも返事がある場合は機嫌が悪くない可能性が高いです。

その2「勝手に部屋入んじゃねーよ!」
これは定番ですね。中学生男子の部屋はかなり散らかっていますが、本人からしてみれば聖域です。机の中に隠しているいやらしい本やDVDが母親にバレていないかも気になっています。母親が部屋に入ったことに激怒するのは、プライバシーな部分に足を踏み入れられからでもありますが、イヤらしい本やDVDがバレたくないからです。

その3「塾辞めるからその分のお金をくれ!」
部活と勉強の両立が辛いときや、欲しいものがあるけどお金がないときなどに湧いてくる気持ちです。中学生はバイトもできずお金がありませんから、お金を手にする方法を考えると浅はかな考えにだどりつきがちです。

Book紹介

プリント

思春期の子が待っている親のひと言
心が見えてくる魔法のコミュニケーション
大塚 隆司 (著) 総合法令出版
税込1,365円 思春期の子どもは親の言葉一つひとつに反発し、言うことを素直に聞かないものです。それは自立に向けて健全に育っている証拠ですが、子どもとの衝突で疲れ果ててしまい、そもそも関わることを放棄せざるを得ない状況になっているお母さんがたくさんいます。上手くいかない最大の問題点はコミュニケーションのパターンをひとつに絞りすぎていることである、と著者は言います。

01

「うちの子もしかして反抗期?」と思ったら読む本
Como子育てBOOKS
主婦の友社(編・出版) 税込1,365円
避けては通れない子どもの反抗期。子どもの成長にとっては必要なことだけれど、対処の仕方に悩む親たちも多いはず。この本は、反抗期ビギナーにも、困り果てている人にも役立つ1冊。反抗期体験&アンケート」「いろいろな人に聞いてみた 子どもの反抗期って何ですか? 親はどう対応すればいいのでしょうか?」「産婦人科医に教わる 反抗期=思春期の子どもの体のこと」など内容も盛りだくさん。

01

「尾木ママの子どもの気持ちが「わかる」すごいコツ」
尾木直樹(著) 日本図書センター 1,000円+税
10代の子育てに悩むすべてのママ・パパに贈る_とっておきの「親子コミュニケーション術」こんなママ・パパは、この本を読んでみて!!・子どもが急にわからなくなっちゃった・なんでも反抗期で悩んでいる・派手は友だちばかりで困っちゃうetc…
きっと、素敵な答えが見つかるはずです。


VOL.150 ぐーちょきぱー ボーダレス社会をめざして 大人になったきょうだい   伊藤 佐代子

ボーダレス社会をめざして 33

 

大人になったきょうだい           伊藤 佐代子

 

息子が8月に熊本へ一人で旅行に行ってきました。2度目の飛行機での旅行です。今回は6月、7月と熊本のホテルを予約しながらも雨にたたられ延期、延期でやっと実現したものです。熊本城、市の美術館など楽しんできたようです。お土産をいっぱい買ってきてくれました。数日後に娘が我が家に遊びに帰ってくるのを気に留め、最高級の馬刺し、和菓子のおいしいものが買ってありました。特別扱いのような気がしました。なんと娘の子どもにもお土産が買ってあり、帰ってきた娘に自分の部屋から”くまモンのTシャツ”を持ってきて「Kくん着てください」と渡していました。不思議なことにサイズがぴったりでした。「どうして大きさわかったの?」「年齢から買いました」・・・すごい! 娘とびっくりしていたら今度は22センチの靴下をKくんにと・・・。これは大きすぎる??「私が履くから。ありがとう」と娘がちゃっかりもらっていました。そして「Kくんの靴下の大きさはこれやよ」と言って実物を見せていました。すると後日、障がいのある人の集まりの青年学級でナガシマスパーランドに行って、Kくんの足にぴったりのワンピース(漫画)の絵柄の靴下、アンパンマンのお菓子、アンパンマンの小さな扇風機など好きそうなものをいっぱい買ってきてくれました。とってもいい伯父さんをしています。自閉症の息子は赤ちゃんの泣き声が苦手だからどうしよう?なんて不安に思っていた頃が嘘のような日々を過ごしています。大人になった時の「きょうだい」まで思い描くことは全然できていなかったのですが、子どもたちはとてもいい関係になってきています。随分前に、障がいのある息子の妹にあたる娘に私自身負い目があるというようなことをこの欄で書いた記憶があるのですが、今ではそんな思いは払拭され「人生うまくできているな」と思っています。娘の出産の時に、娘の事を今まで十分見てやれなかったという思いはすっかり消えました。娘が私と主人を独り占めし思いっきり甘えている姿を見て本当に長い人生、凹凸がありながらも自分の子どもに平等に愛情は注げるものだなと実感しています。最近娘が「お兄ちゃんがいるから岐阜に帰らないとね」なんて思いがけないことを言いました。「大丈夫だよ。お兄ちゃんは」と言いつつもちょっと嬉しい言葉でした。