180号(2017.11&12)」カテゴリーアーカイブ

vol.180 チャレンジャー チョモランマ山下さん

ボードゲームという文化
ボードゲームは運任せのものや、ちょっと大人っぽいゲーム、考えたり知識が問われるようなゲームとかいろんなタイプがあります。ボクが持っているのは、ほとんどがドイツのゲームです。さすが家庭を大事にするドイツだけあって夕飯の後にゲームをする家庭が多いんです。また「ドイツ年間ゲーム大賞」という名誉ある賞が設けられており、ゲーム製作者側にとっても文化として成り立っているのを感じます。
ゲームには対象年齢、所要時間、適正人数が書かれているんです。3歳児から遊べる簡単なゲームから、ゲーマー向けなものまで、本当に数多く存在します。どのゲームに共通して言えることは、簡単に言えばジレンマが効いてること。いろんな選択肢を悩んで、選択して、クリアしていく。その時の快感が飽きさせない要因だと思います。その魅力に惹かれ、気づいたら100個以上集めていました。
ボードゲームをより楽しむなら、たとえば、キャンプ。アウトドアでのひとときを卓を囲んでゲームをしながら過ごす。普段と違った環境はゲームが至極の楽しみとなります。
老若男女、家族や友人、初対面の人、いろんな人が入り交じって遊ぶのが特におもしろいですね。育った環境も違うし、年齢の振り幅が大きいのですが、そんなのまったく関係なく楽しめるのが魅力。初対面の人どうしも、ゲームが終わるころにはすっかり打ち解けて、体も心もほぐれていくんです。ボクの実感です。

ボードゲームが日本を変える!?
今のゲームってデジタルが多いでしょ。ボクもファミコン世代ですのでデジタルゲームを否定はしませんが、一人で遊べてしまうところに難点を感じます。公園の滑り台の上に座っている子たちが、互いにゲーム機を持ってなにやら対戦ゲームをしている。直ぐ隣の子の顔も見ずに、ですよ。言葉も交わさない、相手を見ない、ただゲーム機の画面に夢中で指をせわしなく動かすだけ。そんな光景をよく見かけます。デジタルゲームは子どもの成長に合わせて進化していきますが、アナログゲームはそこを求めてはいません。幼児とお母さんを対象にゲーム会を開いたときのことです。小学校入学前の子どもはなかなかじっとしておれず、ルール通り進められないことが多いんです。でも、ゲームを通して、木のおもちゃに触れること、サイコロを振るだけでも面白い。そこにコミュニケーションが生まることがわかりました。
今は家庭に人がいない。お父さんもお母さんも忙しくて家にいないから1人ゲームが流行るんでしょうね。これはいち家庭の問題じゃないですね。ボードゲームはルールはいたって単純なので、おじいさんやおばあさんがいるといっしょに遊べるのがいい。気分がほぐれるし、使う脳の場所がデジタルとは違うことも注目されています。ボードゲームが流行れば日本の環境が変わるんじゃないですか。

根本は人と人とのつながり
ボクは、ゲームをするのも好きなんですが、説明したり、ゲーム運びというか、ファシリテーター的な役割が好きなんです。なかでも特定の人をいじったり、上げ足を取ったりすると、ゲームが盛り上がるので、卓を囲んだなかでこの人ならいいかな、という人を無意識に選んでますね。それでみんながハッピーになれたらもっとうれしいです。
お正月になると家族が集まって、双六とか、福笑い、トランプとかやりませんでしたか?ボクもその時のみんなの笑い声、笑顔、共有した時間、おやつを食べながらゲームをする楽しさは、かけがえのない思い出となってます。
ボクは縁あって、郡上市の「まちやど」というゲストハウスでボードゲームをやらせてもらっていたところ、地元の友達やたまたま宿泊してた人などがゲームを通じてどんどん仲良くなっていくのが面白くて。それが講じて、ボーコン(ボードゲームコンパ)をまちやどオーナーとコラボ企画で定期的に開催しています。郡上八幡のカフェや飲食店にちゃぶ台とボードゲームを持参して、自己紹介なしでいきなりゲームを始めたりするんですが、ゲームで打ち解けてからの乾杯!なので、その後の食事会の会話も盛り上がります。景品もそのお店のチケットを用意し、お店との相乗効果も図っています。ゲーム会で商店街が賑やかなったらうれしいですね。
最近は郡上から飛び出して、美濃市のイタリア食堂「DONI DONI」さんからも声をかけて頂いて、不定期でボードゲーム交流会をやっています。コンパにしてもいいし、例えば、会社とか企業の先輩後輩でゲームをすると、その人となりがわかります。1つのゲームをやれば人とのつながりは強くなると思います。
楽しくゲームをする、その根本は一人一人を大事にしようという関係性というか、思いやりが大事です。人と人とのつながりが大事で、ゲームはあくまでもきっかけの1つですね。

自発的にコミュニケーション
ボードゲームは認知症予防になるんじゃない?というお話しもよくお聞きしてます。老人ホームに入っている人も様々ですが、ホームの入所者さんというとなんか受け身なイメージです。単純にゲームをするだけではなく、お互い教えったり、自分のお気に入りのゲームを披露するのもいいですよね。簡単なゲームを覚えて、人にうまく説明することも大事。いい脳トレになると思います。老人ホームに地域の子どもを呼んで交流するといいですね。その中に、ボードゲームコーナーがあったりして。

このワクワク感を広めたいんです
いくつかのゲームをご紹介します。たとえば、『タイムライン』という年表を構築していくようなゲーム。月面旅行は西暦何年?洗濯機が発明されたのは?などと書かれたカードを西暦順に並べていくゲーム。紀元前の出来事やものも出てきたりして、勘と知識の両方が必要になってきます。雑学的知識が役に立つのがおもしろいですし、ゲームをしながら、時の流れも感じます。このゲームは年齢の違う人とやるとさらにおもしろくなると思います。
『スピードカップ』は、5色のカップをカードに表示された順に並べ替える、という単純なゲーム。並べ終えたら素早くチーンとベルを鳴らす。これは速さを競うゲームです。
そもそもこういうボードゲームの存在を知らない人が多いと思います。ボードゲームと聞くと、人生ゲームやunoしか知らない人が多いと思うのですが、
もっと楽しい世界があることを、多くの人に知ってもらいたいですね。   (郡上市在住)

ボードゲーム・ファシリテーターとして活動中。ちゃぶ台担いでどこへでも繰り出します。
興味ある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
メール : chomoyamashita@gmail.com
instagram : chomoyama

*********************************

「タイムライン」
遊びながら歴史雑学に詳しくなれるカードゲーム。全220枚のカードには、歴史上の事件、発見、発明など様ーな出来事が記されており、これらのカードを年代順に正しく並べていく。楽しみながら歴史の知識も身につく、子どもから大人までエキサイティングにプレイできるゲーム。

 

 

「スティッキー」
ひとりずつ順番にサイコロを振り、示された色の木の棒を慎重に抜いて得点を競いましょう。バランスを崩して、木のリングが床についてしまったらゲーム終了。

 

 

「ゲーム・ワニに乗る?」
それぞれ動物7種類を1つずつ持ち、サイコロに従ってアクションを起こしたり、動物をワニに乗せていきます。バランスを崩して動物が落ちたら、その動物を引き取る。手持ちの動物が早く無くなった人が 勝ち!

 

 

「スピードカップス」
課題を解決しスピードを競います。「チン!」のベルが好評です。カップは横並びか縦に積み上げるかです。カードの課題をよく見て判断しましょう。絵につられて一瞬迷ってしまいますよ。よく見てくださいね。


vol.180 続・ミネラルのお話し

講演会 「子どもの食と発達障がいを考えてみよう」より抜粋
講師・国光 美佳さん(8月19日多治見市産業文化会館)

 ミネラルは体や心での様々な働き、生理機能や調節作用なども司っている重要な栄養素です。働きがすごく幅広くある中で、私が今一番注目しているところは酵素との関係です。
私たちのからだは、酵素が働いていろんな生命活動をしています。食べたりする時は消化酵素が働くから消化できる。それから、肉や魚など食べたものがそのまま血や肉になる訳じゃなくて、代謝酵素というものが働いて、体の中で代謝がおき、そこで変換していく。脳の中に作られる神経伝達物質、ドーパミンやセロトニンも酵素によって作られるわけなんです。その酵素は、ミネラルがないとちゃんと働いてくれない。だから酵素だけ摂っていてもダメってことなんですね。ミネラルもしっかり摂らないとうまくまわっていかない。そうするとわたしたちの生命活動の肝心要のところをミネラルが占めてる。しかも、ホルモンや神経伝達物質、神経や精神的なものにも影響があるという事で非常に重要視しています。
ミネラルは蓄積できないです。朝昼晩でしっかりとっていただきたい栄養素です。

ADHDと診断されたお子さんは、脳の中の、順序立てて行動する分野、それから喜びや満足を得るために待つということがとても苦手です。このエリアの脳の部分が弱いという説もあります。そうかもしれません。ただし、こういうことが改善した子たちがいるんですね。
また、私が関わった方に、46才で発達障害と診断され、30代からうつ症状を持っている人がいました。聴覚過敏、睡眠障害も、低体温もありましたし、いろんなこと抱えてた人なんですが、その人がミネラルを補給する食生活をしていく中で、耳の聞こえ方がコントロールできるようになっていった、という事例がありました。
なんだかおかしいから病院に行く、それだけが解決策じゃないな、というのを感じています。脳の機能にはやっぱり食べ物が影響するんですね、体の臓器ですから。発達障害って本当にいろんな視点から見ていかないといけないな、という事を感じています。

Q:発達障害の子は、生まれる前の母親のミネラル不足が影響しているとは考えられますか?また、今の子どものミネラル不足は次世代に受け継がれていくのでしょうか?
A:多少は影響があると思うんですが、妊娠、出産に関しては受精卵の強さ弱さというのもあるので、全てが母体のを全部引き継いでいるとも思えないです。
発達障害の診断が今15人に1人と言われてます。その何割かがひょっとしたら生まれた時から何か脳の状態が弱かったり、過敏症など生まれた時から持ってた子もいるかもしれないですが、「この子も診断おりるのかなあ」と言う子に診断が出ているのが現状です。そういう子たちを見ていると、離乳食に始まり、幼児の時にどんなものを食べていたか。小さい時からスナック菓子だの、ハンバーガーだの、そういうものばかりを食べていた。そういう子たちが抱えている発達障害といわれる症状が食の取り組みで改善していく姿を見ると、決して生まれ持ったものだけでもないんじゃないかな。今これだけ現代食が問題をはらんでいる事を考えると、いろんな原因があると思うんです。
今のこの食の取り組みは、今の目の前の子どもだけじゃなくて、未来の子どもたちを助けて幸せに生きていける社会になることの見本になるんじゃないかなって、そんなふうに感じています。

Q:ミネラルをサプリでとってもいいですか?
A:基本的には食べ物でミネラルをとってくださいとお話ししています。サプリメントにはマルチミネラルというのもありますが、ミネラルは114種類もあるので、あんまり偏って摂ってはいけない、ということ。自分の判断で「あ、マグネシウムがいいって言ってたから、マグネシウムのサプリメント」って、これ安いから買っちゃおう、なんてそれだけを飲むとマグネシウムだけの成分が入り、それがバランスを崩す訳です。
食べ物から摂る時というのは、例えば鉄分を取りたいからとほうれん草やひじき食べるけど、ほうれん草って鉃だけでできているわけではありません。どんな土地で作られたかという事も重要ですし、目に見えない栄養素が入ってもいます。
なので、サプリメントの場合はまず、自己判断で選ぶのは過剰摂取の害になる可能性もあるのでやめていただきたい。それから、ものによっては防腐剤とか、添加物も入っているので要注意です。
ただし、うつ症状のひどい方とか、食事ができないとか、精神薬をやめていきたい段階の方なんかは食事だけでは辛い。そういう方に関してはキチンと検査し、あなたにとってこういう成分のサプリメントが必要ですよ、と処方してくれる専門医のもとで摂ってください、と言っています。

 

国光 美佳 くにみつ みか
NPO法人「食品と暮らしの安全基金」勤務を経て、 著書「食べなきゃ、危険!食卓はミネラル不足」 「食事でかかる新型栄養失調」(三五館) にて発達障がい児、低体温児のミネラル補給による改善例を執筆。
月刊誌「食品と暮らしの安全」にて、食事の見直しによる発達障がい、ダウン症、うつ症状など改善事例を連載。 「ミネラル不足の実態と対処法」について講演活動、食生活相談、 またアートセラピーを通して、心と体のケアによる子育て支援活動を行っている。

 

魚きらいなお子さんに〜ミネラルふりかけ〜
【材料】
イワシ、あご、昆布などの粉末…あわせて大さじ5
あおさの粉末…大さじ5ごま…大さじ5
しょうゆ…大さじ2 酢…大さじ1塩…小さじ1
【作り方】
① 醤油、塩、酢をフライパンで弱火にかける。
② イワシ・あご・昆布・あおさの粉末、ごまを①に入れ、遠火の弱火で炒る。
* 魚が苦手なお子さん向けに作ったふりかけです。たっぷりあおさのりを加えることで風味がよくなり、食べていくうちに味覚がかわり、次第に魚や野菜も食べられるように。
* あおさは、セロトニン生成に使われるマグネシウムを豊富に含むおすすめミネラル食材です。

お母さんを笑顔に〜ママスペシャルスープ〜
【材料】(2~3人分)
イワシ、あご、昆布などの粉末、そば粉、 味噌…小さじ1
エキストラバージンオリーブオイル 、各大さじ1
お湯…250~300cc 酢またはレモン汁…小さじ1/2〜1
【作り方 】
① マグカップに大さじ2杯の水を入れておき、そば粉を入れて混ぜておく(だまにならずに混ぜることができます)
② 他の材料をたしてお湯を注ぐ
*簡単アレンジ。トマトとバジルを入れてイタリアンスープに。ごま油と青のりをプラスして中華風に。

お鍋ひとつで簡単調理〜時短・煮込みそば〜
【材料】(2~3人分)
蕎麦(乾麺:蕎麦粉8割以上)…200g  水…1.5リットル
ねぎ、すり胡麻…適量  だし粉(煮干し、昆布、あごの粉末)…大さじ2
しょうゆ…45cc  シソ、梅干し…適量  岩塩…少々
エキストラバージンオリーブオイル …小さじ1
【作り方 】
① 鍋に水をいれ、沸騰したら蕎麦を入れてゆでる。
② ①にだし粉、醤油、岩塩を入れて味をととのえる。
③ 器に盛り付け、すり胡麻、千切りにしたシソ、梅干し、ネギをのせ、オリーブオイルをかけて出来上がり。
* 蕎麦のゆで汁ごと味付けすることで、ミネラルを逃さない調理法。 ゆで汁はマグネシウムがたっぷり!


vol.180 フッ素配合って、いいの?


アメリカに住む女性が「水道水にフッ素が添加されててとても飲めないんだよね」とつぶやくのを聞いたとき、子どものころ虫歯予防で、歯に塗られた記憶が蘇った。フッ素ってなに?そもそも虫歯の原因は?気になったので調べてみました。

日本では水道水は塩素消毒はされています。
水道水フッ化物添加(すいどうすいフッかぶつてんか)とは、フッ素の化合物(フッ化物)を上水道中に添加し、多数の住民を対象として虫歯を予防する手法。 北アメリカとオーストラリアでは、多くの自治体が安価な費用で効果を期待できるとの考えにより、水道水へのフッ化物添加を実施している。世の中は知らぬ間に既成事実となってしまっていることが多いものです。アメリカでは実に70%近くの水道水にフッ化物が添加されており、オーストラリアやブラジル、カナダ、マレーシアなど世界で24カ国にフッ素添加が広がっています。
フッ素といえば、歯医者さんが “当然”のように虫歯予防に効くとフッ素塗布をしていますね。日本でも相当な圧力により水道水添加を実現させる動きが止みません。歯みがき粉にしっかり入ってる商品も多々ありますが…。

フッ素添加で本当に虫歯予防になるのだろうか。
こんな文献を発見。
内容は一般的に言われている虫歯になる原因を否定するものですが、とても理にかなった納得できる説だと思います。
そもそも虫歯になる原因は、
「歯につくプラーク(歯垢)に隠れている菌が酸を作って歯を溶かしていく。菌が酸を作るには、歯についた食べカスに含まれる糖分を見つけ出し酸へ変化して歯を溶かしていく。だから虫歯になって歯に穴があいていく。」
つまり「はみがきをしないと口腔内細菌が原因で虫歯になるので、はみがきをきちんとしよう」という理論。ただ、ずっとおかしいと思うことがありました。

それは、「虫歯になる野生動物はいない」ということです。彼らは食事をした後に、はみがきはしません。でも歯は虫歯もなく丈夫なままです。もし食事後に歯につくカスが原因で虫歯になる細菌を作るなら、野生動物も同じように虫歯になってもいいんじゃないか?という素朴な疑問が解決されないままでした。

記事「虫歯は食事で治そう」では・・・
虫歯は食べ物の細菌が直接的な原因ではなく、食べるものと食べる頻度の食生活が原因になってるようです。

口の中が酸性になると歯が溶け出す
通常は唾液によって口の中をアルカリ性にして歯が溶けるのを防ぐのですが、食事をとると一気に口の中が酸性化して歯の溶ける環境を作ってしまうそうなんです。例えばオレンジジュースとかスポーツドリンクは酸性飲料なので、歯をずっと漬けておくと歯の表面が柔らかくなって簡単に傷をつけることができるそうです!昔、コーラ飲むと歯が溶けるなんて都市伝説的な噂ありましたが、当たらずも遠からずだった!?

酸性食品の食事が多い人、しょっちゅう間食する人は虫歯になりやすい
口の中の酸をアルカリ性にするために唾液の果たす役割は虫歯を作らせない上で重要なポイントのようです。酸性を加速する食事を取る人や、いつも甘いものなど口の中でモゴモゴなにか食べている間食好きの人は、口の中がアルカリ性にならないので、必然的に虫歯になりやすい口腔内環境を作っていたということですね。
肉類や魚類、穀物系は酸性食品で、野菜や果物はアルカリ食品なので、今の人は殆ど酸性食品を避けては通れない食生活ですね。砂糖は酸性ではないし、果物は果糖が含まれてますが、猿やゴリラは虫歯にならないのをみると砂糖が虫歯を作るというのは正しい理論にはならないようですね。

虫歯も治せるほどの効果絶大!スーパー虫歯予防方法
そうはいっても酸性食品抜きの食事はできないからムリ!という方も多いかと思いますが、これらの事実から確実に虫歯予防と健康を手に入れる2大方法は、
1.食後のはみがきの後に、重曹うがいをする
これは本当に効く安全&スーパーマウスウォッシュです!重曹は唾液にも含まれているHCO3-という成分が含まれており、酸を中和してアルカリ性に変えてくれるんです。
大量の唾液を口に入れるようなものですから口腔内を一気にアルカリ性へ変える手助けをしてくれます!
そのため、ある程度の虫歯でしたら虫歯になる酸が薄まるので虫歯が治ってしまうんです!さらにホワイトニング効果もあり、重曹はスーパーアイテムです。

 しかし、虫歯予防と言って健康被害を促進する意味不明な日本の歯科事情にぶちあたりました。
日本の水道水にフッ素添加運動は過去に何度も行われては、何とか潰していくという常に危険にさらされている状況。
幸いなことに日本水道協会はこのフッ素添加については否定的な見方から、政府の別の圧力団体からのプレッシャーにも一貫してNOを貫いています。
困ったのは全国医師会の見解。以下、その見解を箇条書き抜粋します。
・むし歯予防を目的としたフッ化物の応用は、わが国における地域口腔保健向上へのきわめて重要な課題であることをあらためて確認。
・国民の口腔保健向上のためフッ化物の応用を推奨する。
・水道水フロリデーション(フッ素化)が優れた地域保健施策として位置づけられているため、水道水フロリデーションを推奨する。
どうですか?それで、子どもが歯の定期検診に行くたびに味付きフッ素ジェルを塗布するのです。しかも、どの歯医者も何かとこの「フッ化物塗布」を推奨しています。

そして更に水道水にフッ化物添加を推奨しているのです。

こうしたフッ化物も海外の様々な専門家の見解や意見などは日本で紹介されることはなく、日本人は、ただただ歯医者がすすめるので良いものだと思ってしまうのです。
(ライフスタイル「新発見」より抜粋)

まず立ち止まって、本当に必要かどうか、自分でしっかり確認したいものですね。


vol.180 電磁波をどう避ける?


 多くの電化製品に囲まれて生活するわたしたち。住宅を作るときに必要な屋内配線は、この20年で5~6倍に増えているそうです。また、電磁波過敏症というアレルギー症状があることも知られてきています。
目に見えない電磁波。どんなところに発生するのか、
こどもたちを電磁波から守る方法はあるのか、
考えてみました。

どうしたら電磁波を防ぐ、減らすことができるかな?
☆冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、パソコンなどの家電製品のアースを使用する!
アースとは、漏電などを防止するため、余分な電気を大地に流すためのもの。アース差し込み口が無くても、取り付けタイプのアースも販売されています。また、電化製品の取扱説明書を見ると、アースを取って使用してくださいと書かれています。世界各国のコンセントは3穴タイプ(+、-、アース)に対して、日本だけは2穴タイプと、電磁波を受けやすい環境になっています。
☆使っていない電源コードは抜く!
コンセントをさしているだけで、電場が発生しています。
☆バッテリー式や電池式の製品を使用する
同じ電化製品でも、バッテリー式や電池式は電磁波の数値が下がります。(掃除機、卓上ライトなど)
☆できるだけ離れる!
・携帯電話で通話する時は、スピーカーやイヤホンを使う。
・電子レンジ、食洗機の使用中は離れる。
・乗り物はモーターやタイヤの近くから離れる。
・充電中の機器から離れる。など
☆眠る時の環境を整える
・寝ている時は、日中傷ついた細胞を修復したり再生したりする時間。電化製品を減らしたり、ブレーカーを落としてみたりして体感してみる。
・壁に触れない配置にする(壁を伝って流れている)。
・2階で寝る場合は1階の照明の上は避ける
☆定期的に体のアーシングをする
裸足で土の上に立つ、川で遊ぶなど、大地や水に触れることで人間の体から電磁波を放出することをアーシングといいます。子どもと一緒にどろんこ遊び、畑仕事、アウトドアなどで親子で、楽しくアーシングできますね。

電磁波対策・わたしのばあい
ちいさなことから、確実に電磁波カット!
★ 我が家はオール電化住宅でした。家の中で怠さを感じることが多く、電磁波の影響でないかと感じるようになりました。どこから手をつければいいのか、お金がかかることもあり、迷いました。私が、子どもと一緒に台所に立ちたいという思いが強かったので、主人と相談し、IH調理器具をガスコンロに変えることから始めました。思い切りが必要でしたが、今では安心して台所に立って、子どもと料理ができます。家族により安全な食事を食べてもらうことができて良かったと思っています。(Tさん)

★2階で子どもを寝かしつけてから、子どもが寝ている場所の真下の照明をつけて、仕事をしていました。電磁波のことを知ってからは、他の明かりで作業するように。また、寝る前に使用していない電化製品のコンセントをできるだけ抜くようにしました。主人の趣味のゲームは「自動更新するので、抜かないで」と言われていましたが、つい、抜いてしまいました!が、朝、電源を入れるとすぐに更新を始め、夜間はコンセントを抜いても大丈夫♪ということがわかりました!笑 (Nさん)

★我が家では、電気代削減の観点から、使ってない電化製品のコンセントや、使ってない部分のブレーカーは落としていました。(主人がまめな性格です 笑)さらに寝ている間は、寝室周りのブレーカーを落としてみました。柔らかい灯りの電池式ライトを用意して、灯りにも癒されながら眠るようになりました。電池式ライトが近くにあるので、災害時、懐中電灯を取りに行かなくてもよく、とっさの対応ができると思います。また、夜中、テレビは使わないからと、安易にコンセントを抜いて寝た所、主人の録画予約していた番組が途中で消えてしまっていることがありました!子どもを寝かしつけて自分も寝てしまうことが多くて・・・でも、最近の主人の趣味の話が聞けて、夫婦の会話が盛り上がりました。家族で折り合いをつけて、できるだけ電磁波が発生しないような環境を整えたいです。(Sさん)

子育てコミュニティ toco toco
子育て世代のやってみたい、知りたい、学びたいことを、自ら企画・運営。誰かが講師、受講者という立場のない、一人一人が活躍する「学び合い会」を中心に、顔と顔を合わせて集う良さを生かした活動を展開中。

問い合わせ:facebook「子育てコミュニティtoco toco」


vol.180 かなでの沖縄だより-4

自分で車の運転ができない私は、4月に沖縄へ来て以来那覇から出ることもできず、平和学習どころではありませんでした。それが、9月26日から28日の3日間、岐阜の仲間が来てくれて、平和学習漬けの3日間を過ごすことが出来ました。今回と次回はその報告をさせてもらいます。

南部戦跡巡り

初日、午前中は南部をまわった。沖縄に住み始めて半年がたつが、那覇市から出たことがなかった私は、南部の道路を走っていてドラマに出てくるような道ばかり、あぁ沖縄だと思った。具志川城跡、魂魄の塔、喜屋武岬、平和の礎に行った。
魂魄の塔では、沖縄戦で道路や畑の中などいたるところに散乱していた遺骨を集めて祀ったのがこの塔であることを初めて知った。沖縄には全国の都道府県の塔があるが、唯一沖縄の塔だけない。もしかしたら この魂魄の塔が沖縄の塔だと言えるのではないかと私は思った。平和の礎を初めて見た。 テレビでしか見たことなかったので、はじめ見たときの量の多さに圧倒された。6月23日の慰霊の日にテレビで見た、碑に向かって泣いている人々を思い出した。そのことを考えたら 普通ではいられなかった。ゾッとした。沖縄戦の犠牲者が見つかれば見つかるほどこの碑が増えていくと思うと、戦争って本当に怖いものだと改めて思った。
沖縄にいる間に慰霊の日の平和公園へ行ってみたい。

会沢さん
午後には沖縄中部の読谷へ。ペンションマーミナーの会沢さんに初めてお会いした。会沢さんが、私たちに歌をプレゼントしてくださった。その歌を聴いたとき、会沢さんが伝えたい思いが伝わってきた。音楽をやっている私は、何か通じるものがあると感じた。会沢さんのように、好きな音楽を通して自分が伝えたいことを伝えるって素敵なことだと思った。

チビチリガマとシムクガマ
会沢さんに案内していただきチビチリガマとシムクガマへ。チビチリガマは最近事件があったばっかりで、私もどうなっているか心配していた。チビチリガマは、避難していた住民140人中83人が集団自決して亡くなった。そのうち6割が18歳以下の子どもたち。シムクガマは約1000人の住民が避難していたガマで、ここに避難していた人たちはみな助かった。どちらのガマもすごく暗かった。
シムクガマは明かりを消したらなにも見えない。あそこにいたということを考えるだけで怖いと思う。私ははじめ、2つのガマとも入るのを躊躇してしまった。いい言葉で表現できないけれど、怖かった。私が印象に残っているのは、涙目になりながら 必死に訴えている、私達に説明してくださる会沢さんの姿。あの会沢さんの姿は忘れられない。
集団自決の話をしてくださったとき、集団自決とは、集団で自決するように仕組まれたのであり、自らの意思で死を選んだわけではないとおっしゃった。

戦争は人を殺す。人が人を殺す。怖いことだと改めて思った。あとあと後悔は絶対にしたくないと思った、だからちゃんと学んでいきたいと思った1日目でした。(続く)

チビチリガマにて(17.09.26.)


vol.180 熱中世代発 リバース10号

ウラナミシジミ(Lampides boeticus)

絶望への挑戦
鱗翅目シジミチョウ科の蝶。15㎜~20㎜。翅の裏面に褐色と白の波文様があります。ウラナミシジミの名はここに由来はここに由来します。翅の表面は美しい青紫色で黒い縁取りがあります。後翅には尾状突起と呼ばれる細い尾状の突起があります。尾状突起の付け根には紅色に縁どられた黒い小さな円紋があり、ポイントを成しています。アフリカ、アジア、ヨーロッパ南部に分布し、国内では北海道の札幌近くまで見る事が出来ます。食草はエンドウ、ダイズ、インゲンマメ、マメ科の植物です。小豆などマメ科の栽培種を好むため豆類の害虫としても有名です。クズ、ハギなどマメ科の野生種も食草として利用します。木曽の高原のスキー場でミヤコグサの花の間を飛び回る数知れない多くのウラナミシジミを見たことがあります。
本州のどこででも見る事が出来る蝶ですが、寒さに弱く、越冬が可能な地域は千葉県以西で、しかも、冬でも暖かい海岸部だけです。四国や九州でさえも南端の海岸に沿って越冬が可能なだけで内陸部のチョウは全て寒さで死滅します。毎年、絶滅を知りながら北上を繰り返す小さなチョウの不思議さと健気さに感動します。
暖かい秋の日差しの中、インゲン豆や小豆の畑の近くを探して見てはいかがでしょう。きっと、小さな青い挑戦者を見つける事が出来ることでしょう。

写真・三輪芳明(みわよしあき)プロフィール 1952年 関市生まれ。仲間と岐阜県では絶滅したと考えられていたコイ科の魚類ウシモツゴを発見、人工的な大量繁殖させ野生復帰に成功する。岐阜・美濃生態系研究会 二ホンミツバチ協会 日本チョウ類保全協会。

今でこそ知られるようになった「DV」「PTSD」という言葉だが、一般的ではなかった頃から、フェミニストカウンセラー(※)の講座を受講し、女性の相談にのってきた吉岡さん。現在は「NPΟ法人オフィス・マハロ」の代表理事として、スタッフと共に小牧市の女性センター電話相談の窓口となり、様々な問題の解決に東奔西走している。
小牧市は工場が多い土地柄、ブラジル、ボリビア、中国など外国籍の人が多く暮らす。日本人と結婚したが言葉が壁となり、細かな意思の疎通ができずDVに発展。また、近くの名古屋市からDV被害者が逃げ込んでくる、そんな事例が少なくない。
「DV被害者を加害者からどう避難させるかだけではなく、その後の被害者の自立支援がとても重要。それには就労、生活、子育て、精神的ケアなど、あらゆる面でのサポートが必要です。個人の善意では限界があり、社会的制度を使わないととてもできません。行政と手を組むことが必要なんです。」と、吉岡さんは語る。
「相談を受けたらまず、解決しなくてはいけない優先順位を決め、それを行政や専門家に繋ぎ、私たちはその人の思いを受けとめます。
誰にでも自分の中に、困難を乗り越える力というのはあるんだけど、あまりにも痛めつけられていると、それに気付かない。自分の置かれている立場の異常さに気付かないし、私たちのアドバイスも伝わらない、それほどに傷ついています。そういう方が電話してくるということはすごいことなんです。いろんな思いの中でよく頑張ったね、電話してきてくれてありがとう、と伝えます。法人名のマハロ(ハワイの言葉でありがとう)はそこからつけたんです」
相談内容は、ちょっと聞いてくれる?で始まり、あぁすっきりした、ありがとう。で終わる軽いものから、DV、離婚、中には「今手首を切りました・・・」という深刻なものも。しかし、どの問題も結局行き着くところはジェンダー(※)なのだという。
「女性に求められるのは気配り、優しさ、調和など。男性には男らしさ、凛々しさ、リーダーシップなど。更に、女性の場合は自分の人生なのに、自分に決定権がなかった。そういう社会の中で知らず知らずに育って来た私たち。女性の生き辛さは女性にしかわからないんですよ。だから電話相談をうけるスタッフは全員女性です。行政や議会、警察など、いろんな決定権を持っている人たちに女性がもっと増えるといいのですが…」
「活動の原動力は『理不尽なものに対する怒り』ですね。でも、この社会には理不尽な事がありすぎる。その全部に向き合っていたら何もできなくなっちゃうでしょ。だから相談対象が女性限定なんです。生きている以上悩みはつきないし、今の社会はみんな孤立しています。一人で抱え込まないで小さな悩みでも相談してほしい。
そして、人に寄り添う活動をする人がもっともっと増えるといいな、と思うんです」

※フェミニストカウンセラー
女性のための、女性によるカウンセリング。「女性の生き難さは個人の問題ではなく、社会の問題である」というフェミニズムの視点をもって、それぞれの女性の問題解決をサポートする。
※ジェンダー
「ジェンダー gender」という言葉は国際的に用いられている英語で、日本では「社会的性別」と定義。「ジェンダー」は、国・地域社会や時代の性役割や規範によって異なります。たいていはジェンダーによって、固定的な性役割や性差別が生じるため、片方の性にとっては生きにくい社会を形成します。

相談窓口のスタッフが新しく入るときは、気晴らしできる趣味はあるのか必ず聞きます。私の場合は、愛車TOYOTA86で高速道路を走る事、年に1~2回お泊まり女子会をして友だちと思いっきりお喋りして笑う事、時代小説を読む事、です。

小牧市女性電話相談
☎ 0568-71-9805

月・火・木10:00-16:00 金19:00-20:30
祝日もOK! 秘密厳守します。

小牧市民以外の方でも、お気軽にご相談ください。

 

************************************

エンディングというと、「わたしにはまだ早いわ」、「ぼちぼち考えるわ」、「親に書いてもらうわ」とさまざまな反応が返ってきます。人生のエンディングは誰もが迎える、ということはわかっていても、準備をするときを決めかねてしまう・・・エンディングという言葉に抵抗を感じる人も多いですね。
だから、私たちは、ライフデザインノート「ゼロの昇天」。いま、これから、どう生きるかが大事。
実は「ゼロ」には深〜い訳があるんです。

「ゼロ」は空なり、「無」といわず。
「空」とは?たとえば、器。なにもない内部があってこそ器としての用をなす。「なにもない」というものが「ある」ことの意義は人生に似ています。ゼロから始まりゼロで終える。緊張感や躍動感に満ちた「空」が充実した間こそ「生きた証」。そして限りなくゼロになる条件を整え始めるのが、生前準備。終焉は、実態が「なにもない」ことになるのですが、実はそこから「大いなる存在が現れる」と考えたいものです。

 

・自分の思いを書き留めてみよう!

・日常生活の備忘録として

・家族に「ありがとう」を伝えるノートとして

B5版 44ページ 2色
発行:マザーハウスing
イラスト:高畠純
(にらめっこの表紙でおなじみの純さんのイラスト。先生にお願いし、ほのぼのシリーズで再登場しました!!)
編集人:田辺桜子、佐藤浩子、中本江利、三上みき
定価:700円

※まとめ買いの方へ頒布価格
30冊以上 600円
50冊以上 500円
郵送の場合は送料はご負担をお願いいたします。


vol.180 メディアよもやま…


マスメディアを捨てよ、町に出よう!
僕がNHKにいた所為で、「メディアよもやまばなし」というこのコラムの「メディア」というのは、たぶんマスメディア(新聞・テレビなどいわゆるマスコミ)がイメージされ、画面には出てこない某キャスターの裏話とか、記事にはならなかった“真実の話”とかが期待されているのかもしれません。しかし今、「メディア=マスコミ」と考えている人はもはや少数で、青少年や実働世代の圧倒的多数にとっては、情報収集と共有の手段としてのメディアはインターネットがすべてでしょうね。江戸時代の公式メディアは辻々の「立て札」や「高札(こうさつ)」、寺の説教などであり、非公式のメディアは草双紙や芝居小屋の物語、浮世風呂や薬売りに聞いた噂話、お伊勢詣りの旅での見聞だったに違いありません。つまり、新聞・テレビに代表されるマス情報(大量生産・大量消費)やマス・コミュニケーションの仕組みは、大量流通時代の特別の産物にすぎなかったし、それは商業的にはどうやら終わりに差し掛かっているようです。
 メディアを語る本はゴマンとありますが、カナダのマーシャル・マクルーハンは『メディア論』で、「貨幣は交換や欲望を満たすメディアだ」「自動車は足の拡張としてのメディアだ」「コンピュータは中枢神経の拡張としてのメディアだ」といいます。活字やラジオは“ホットなメディア”として人々の参加をうながすが、テレビは人々の参加度が低い“クールなメディア”だとも言います。「白鳥の湖」を舞うダンサーにとっては身体がメディアであり、北朝鮮の主要メディアはロケットでしょうか。そもそもメディア:mediaとは、「中間、媒体、手段」を指す:mediumの複数形、何かを伝え表現する媒体です。意味があって重要なのは「何か」であって、媒体(新聞・テレビ)や媒介者(記者・アナウンサー・カメラマン)ではありません。私たちはほとんどの場合、記者・アナウンサー・カメラマン・ライター・芸能人など「代行者」が主観的に切り取った“現実らしきもの”に一喜一憂しているだけで、直接に現実に出会っているわけではない。また、私たちは長らく情報を集め、選び、味付けすることを代行者に任せ、自分自身でメディアを使ったり発信しようとしてきませんでした。受け身で過ごしてきたツケとして、不倫議員とお笑い芸人と、その場限りの強弁政権に、メディアを占領させてしまいました。
しかし時代は変わってきています。若者たちはSNSやBROG、インスタグラムなどで世界中に発信しはじめました。アメリカやヨーロッパ、韓国・台湾でも、普通の市民やグループが、自分たちの主張や表現を発信するメディア制度を獲得しています。もちろん金儲けやプロパガンダのフェイク(偽)ニュース、ネット詐欺も増えていますが、そこは賢明に見破って、政治家・商売人・代行者からメディアを解放し、寺山修司風に言えば、マスメディア依存を捨て、私たち自身がメディアになって、自分の表現をに取り戻していくことが、今、何より大切ではないでしょうか。
「メディアよもやまばなし」は今回で終了です。ご愛読、ありがとうございました。

つだまさお 「てにておラジオ」代表
1943 年金沢市生まれ。1966 年から NHK で、 主として報道番組の制作に従事。1995年から東邦学園短大、 立命館大学などで市民社会のメディアのあり方を教えたり、 全国の市民 メディアを繋ぐ仕事に携わる。2016年から、「みんなの森・ぎふメディアコスモス」で発信する市民による放送局「てにておラジオ」を運営。


vol.180 訪問看護日記 fromニューヨーク

深い学び

60代のALSの患者さん。ALSは、意識や感覚ははっきりあっても体がどんどん動かなくなっていくので、とてつもなく辛い。また、ケアも難しい。どんどん動かなくなる肉体という乗り物の中に、閉じ込められた状態といったらいいのか。ホスピスで出会うALSの患者さん達はどの方もとても精神的に苦しんでおられる。体の自由が利かなくなるのに加えて、そのうちに息さえもできなくなるということを知りながら生きる恐怖。肉体と意識がお互いに連動しないギャップの中で生きる苦痛。この日訪問した患者さんは、左手のみがかろうじて動く状態で、コミュニケーションはすべてiPadと呼び出しベルを使っていた。もうしゃべることはできないが、食べ物や飲み物を飲み込むことはまだできていて、呼吸も継続的に自発呼吸ができている。iPadを使って質問に答えてくれる。先週までは左手でコップがつかめたのに、今週はもう何もつかめないととても悲しそうに伝えてくれた。毎日少しずつ体が動かなくなっていく、その精神的な苦痛と、肉体的な痛みを考えると、いたたまれない。この先、嚥下や呼吸に関わる筋肉も動かなくなることを考えると、想像を超える怖さだと思う。呼吸ができなくなって死ぬのを知っている、というのはどんなに恐ろしいだろうと思う。この患者さんはホスピスで、DNR(蘇生処置の拒否)を希望しているので挿管拒否も含まれる。
また話すことができないため、意志疎通に倍以上時間がかかるし、体が動かせないため、ちょっとした体位交換や痛み止め投与などが頻繁に必要になる。ケアをする側も、忍耐をもって頻繁に痛みの緩和やその時々の患者さんの必要なことにできる限り応えていくことが必要となる。たった1時間程度の訪問でも、言いたいことが伝わらないフラストレーションや、痛みがうまくコントロールできない苦しみが、痛いほど伝わってきて、その苦痛に飲み込まれそうになるほどだった。病気に意味を見出そうと努力しても、果たして自分だったら、このALSに意味を見出してALSを受けいれることができるだろうか。もしも、病が体からのシグナルであったり、何かを気付くため、魂が成長するための試練であったりするならば、なんと難易度の高い試練なのだろう。患者さんにとっても家族にとっても。
ただ筋肉が自分の思った通りに動かせること、ただしゃべれること、ただ寝返りをうつこと、ふつうに息をすること、食べること、飲むこと、そのすべてがとてもとても愛おしく素晴らしいことなんだよ、と言われている気がした。思い返せば、この当たり前のことを、普段自分はないがしろにしていないか?ただ食べるという行為も、ただ息を吸ったり吐いたりも、本当は、一口一口が、一息一息が、とてつもなく愛おしい瞬間なのだ。
自分の体へ、自分のすることなすこと、もっともっと意識を向けてみよう。自分の体にもっと愛を伝えよう、感謝しよう。そんなことを考えさせられる訪問だった。患者さんへ。。。私がこんなことを言ってもあなたの苦痛を減らすことはできないし気休めにもならないけれど、あなたの生きる姿は、この短い時間にとてもとても多くのことを教えてくれて、深い学びを与えてくれました。本当にありがとうございました。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気

わかばま〜く:プロフィール 1982年生まれ。ニューヨーク州立大学卒業後、 ニューヨーク市立病院に看護師として4年勤務。現在は訪問看護師としてホスピスケアに携わっている。岐阜県各務原市出身。


vol.180 ぎむきょーるーむ 「家事」を子どもが身につけるには


洗濯
・上履きを水につける。持ち帰ったらその場で水につけておくと、汚れが落ちやすくなります。
・下着や衣類の下洗い。女の子だったら生理で汚れた下着、スポーツをしている子だったら砂まみれになったウェアなど、そのまま洗濯機に入れたら汚れが落ちない。汚れは固形石けんをつけてこすればOK。

食事
・調理時の助手として。調理中は手が離せないことも多いです。野菜の皮をむく、切るなど。
・盛りつけ。楽しんでできることの一つ。その子のこだわり、センスが活かせます。
・食器をさげる、水にひたしておく。自分のぶんをさげるとき、家族の食べ終わったものも、いっしょにさげる。
(弁当箱も同じ。これは家族の仕事ではなく、「自分のことは自分で」の領域。)

 

掃除・かたづけ
・ほうき、はたきを活用。掃除機を出すまでもない空間なら、さっと手にとって使えキレイになります。
・出したらもどす。片付かないと悩むより、「出したら元の場所にもどす」を基本に。
・風呂に入り終わったら換気扇もしくは窓を開けておく。
・最後に入ったら栓を抜き、湯垢がつくあたりをスポンジでさっと拭く。(洗濯に残り湯を使う場合はしない)

 

 

10歳前後 性差についての語り方  岡崎 勝
男性の家事を頼りにできる日常があれば
母親にしてもらうことに慣れてしまうと
「男尊女卑」「性別役割分業」という過去の遺物にしがみついているのは、どちらかというと年齢にかかわらず男性が多いのではないでしょうか。
10歳のころの子どもたちはある部分については家事への興味関心は高いので、いっしょにお菓子作りなどすることにはやりたい気持ちをもっています。大人と同じことができるという喜びだったり、親といっしょに過ごす時間が楽しかったりします。
ふつうに家事労働に男女平等意識を持つことは、子どもたちにとって重要です。とくに男の子を参加させることは、とても意味のある、生きるためのスキルを身につける大事なことなのです。
男性が家事労働を忌諱(きき)し、妻など女性にそれを「してもらう」コトになれてしまうと、あきらかに自立から遠ざかります。母親依存、妻依存という男子・男性にいいことはなにもありません。「濡れ落ち葉」「ついてく男」「家庭内生ゴミ」「留守がいい」などと揶揄され、惨めな生活を送ることをなんとも思わない男子・男性は別ですが。

誰でも、やってあたりまえ
もし家族に父親がいるのなら、彼が家事に向き合っている姿をしっかりとみせなくてはなりません。風景のなかに「お父さんが家事をしている日常」があれば、その中で育った男の子は、家事が好きかどうかは別ですが、「家事は家族誰であっても、やってあたりまえ」ということが理解できます。
お父さんがいなくても、家族の協働性はとても大事です。「とてもうれしい」とか「大きくなったから助かる」と頼りにしていることをきちんと伝えるべきでしょう。
お母さん同士の集まりで「夫が今日は休みなので、お昼とおやつを用意してから来たのよ」などといっているのを聞くと、「こりゃーダメだ」と思います。なにがダメか?家族に男の子がいたら、将来いっしょに住んでくれる女性を捜すのはたいへんでしょう。女の子だったら、こんなめんどうな世話をしなくちゃならない男との結婚なんてしないでしょ。
以前、若い女性から「岡崎センセー、誰かいい男いませんか。できれば、家事育児にちゃんと参加してくれる人ですけどね」といわれることがありました。しかし、最近はそういう声すら聞きません。なぜか、そういう「いい男」はすでにゲットされていて、「カスといっしょになるくらいなら結婚なんてしません」というのです。
イクメンなどという言葉が一人歩きしていますが、男が家事をやるのはふつうの時代なのです。(小学校教員)

 

思春期前後 適切な労働対価を 山田 真(小児科)
働ける環境をつくることから
今も役に立っている経験

「昔の子どもはお手伝いをしていたのに、この頃の子はしない。お手伝いさせるべきだ」という人がいます。それで「お手伝い」が学校の宿題になったりします。宿題としてだされると、お母さんが「なにか手伝うことないかしらね」と探すことになります。親が手伝って欲しいと思っていないのに無理に手伝いをさせても、子どもが手伝った喜びを味わうこともないでしょうし、こんな手伝いに意味があるとも思えません。
昔の子どもたちがしていたのは、家事の分担でした。大家族で父母ともに働いている場合、子どもが家事の一部を担わなくてはならなかったのです。僕自身は田舎の開業医の一人っ子で家族は三人でしたが、小学校のころから食材の買い出し係をしていました。看護師さんはいないので、看護師資格のない母が看護師がわりで父の診断を手伝っていました。
ですから、食材の買い物はぼくがしなければならなかったのです。このおかげで、ボクは買い物が好きになりました。いま、連れ合いとの生活で家事分担をしていますが、買い物好きになったことが役に立っています。

子どもの仕事は勉強?

しかし、こうした経験は60年代以上も昔のこと。いまはたいていの家庭で子どもが家事を分担する必要がなくなっているようです。
子どもは労働などせず、勉強をしていればいい、子どもの仕事は勉強と考えられているのが、いまのこの国の状況と思いますが、ぼくは少しちがいます。
中学生の年齢だったら、学校へ行きたくないとき、学校がつらくなったとき、働けるといいと思うのです。たとえば、保育園で働くというようなことは、中学生でもできます。働くという選択肢が認められていないからひきこもるしかなくなるともいえます。
ですから、ぼくは「お手伝い」でなく、子どもでも対価がもらえるような『労働』をできるようにすることを提案しておきます。

やまだ・まこと   小児科医。八王子中央診療所所長。「子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク」代表。『お・は』編集協力人。


vol.180 エコビレッジfromオーストラリア


こちらは春ですよ〜

オーストラリアは9月なかばからだんだんと暖かくなってきました。

9月23日は春分。夜もそんなに冷え込むこともなく過ごしやすい季節ですが、昼間の太陽のしたでは、初夏を思わせます。やっぱりこちらの太陽は強いですね。

暖かくなってくると、冬眠していた動物たちも活発に動き出します。とくに蛇は暖かい太陽を求めて動き回っています。ニシキ蛇はともかく、毒をもつキングブラウンスネークという蛇を見るとやはりドキッとします。でもこちらが怖がって攻撃しなければ、とくに害はないので、かれらが通過するまでちゃんと待つようにしています。イグアナとハリネズミもよくみかけるようになりました。ここの原住民の間では、イグアナは女性性、蛇は男性性の象徴として受け止められています。
この動物を見たから、ということでもないのですが個人的に、この時期、蛇とイグアナが活発にうごいてる様子をみて、女性性、男性性のバランスをとることが、いまの時期に必要なのかなと思います。

春は、わたしたち人間の世界でも、ものごとが動き出す時期だと思います。ここパラダイスのコミュニティーでも、ながく滞在していた数人が、次の土地へと出ていき、新しいメンバーが加わり、数か月、旅行で離れていたメンバーが帰ってきたり、そんな動きの多い時期。
春のスタートともに新しい動きに合わせていけばいいのかなと思っています。

変化を受け入れるのは、簡単なことではありませんが、自然の流れとひとつとしてとらえようと思っています。

もうひとつ!!!今回ここで伝えたいこと、夢が現実になりつつあること!!私たちは、パーマカルチャーの考えを取り入れ、野菜作りをしています。はじめはここに住むメンバー(10〜15人程度)を養えるほどの量の収穫でしたが、今回、30人のヨガりトリートを10日間ホストしていて、、、、、なんと60〜70%の野菜を自分たちの畑から提供することができました!!!自分たちの夢が、現実になってると思える体験。とっても嬉しく感じました。


vol.180 ボーダーレス社会をめざして-vol.39

NPO法人オープンハウスCAN 理事長 伊藤佐代子

 

障害者差別解消法

7、8年前、グループホームをつくろうと、行動をしたことがあります。事業所近くに適当な土地が見つかり、その近辺の人に説明をしようと出向きました。予定地の周りの人にビラを配ったところ、びっくりすることが起きました。3、4人に取り囲まれ、グループホームでは夜に誰か見張りの人がいるのか?車いすじゃないのか?車いすだと移動制限があり襲われることはないから安全だけれど、一人で歩く人は何をするか分からないから、危険だと。この言い方はどうなんでしょう?障がいのある子どもを持つ私に面と向かって、そのように平気で言われる。それを言われた方たちは、昔からその土地に住んでいらっしゃる高齢の方ばかりでした。この偏見に満ちた考えには驚いたのと同時にショックでした。世の中には、まだこんな考えの人がいるんだ。自分の家の近くには障がい者の施設は来て欲しくないのだなと。
平成28年4月から障害者差別解消法(正式名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)がスタートしました。この法律では「不当な差別取り扱い」を禁止し、「合理的配慮の提供」を求めています。例えば、受付の対応を拒否する、本人を無視して介助者や支援者、付添の人にだけ話しかける、学校の受験や入学を拒否する、不動産屋さんなどで障がい者向けの物件はないと対応しない、保護者や介助者が一緒にいないとお店に入れないなど正当な理由なく拒否することです。正当な理由があると判断した場合は、障がいのある人にその理由を説明し、理解を得るよう勤めることが求められます。私を取り囲んだ人たちは、明らかに法律違反になります。これから、この法律により一般の方がどのように変わって下さるのか楽しみです。それにはまず障がいのある人たちを理解してもらわないといけないのですが、小学校、中学校で同じクラスに障がいのある子がいる、または特別支援学級と交流するなど、少しでも接点があると理解はしやすいのかなと思います。

現在は、障がいのある人たちは、ヘルパーさんと一緒に外出できる制度が出来ていて、出かける人が増えました。岐阜市を歩いている時や電車の中でよく見かけます。社会のルールを学ぶため公共交通機関を使って移動をしています。ヘルパーさんと一緒にお風呂へ入る方もいらっしゃいます。体を清潔に保つことを学びます。時間はかかりますが、少しずつ彼らは学んでいきます。私を取り囲んだ人たちの既成概念「障がい者は怖い人」を払拭するためには、障がい者自身が社会に出て、知ってもらうということが必要になります。どうか障がいのある人たちを街中で見かけましたら、温かい目でそっと見守って頂けると嬉しいです。いつか障害者差別なんて言葉がなくなることを願っています。


vol.180 半農半Xという生き方-vol.21

2つの方程式
いまから25年ほど前のこと。企業に入社した1年目、京セラの稲盛和夫さんの成功の方程式に出合いました。「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」という有名なものです。いくら熱意と能力があっても、考え方がマイナスなら結果が大きく異なっていくというもの。この方程式に影響を受けている人も多いことでしょう。最近、こんな方程式にも出合いました。すてきだなと思ったので紹介します。それは「OLD+OLD=NEW(古い+古い=新しい)」というもの。今年は僕にとっては20数回目の米づくりでした。わが家では、縦横30センチ間隔に手植え(OLD)、除草機や手で草とり(OLD)、手刈り&稲木での天日干し(OLD)をしています。こうしたことをフェイスブックなどで都会にむけて情報発信するとどうなるか。都会の若い世代はどう考えるかというと、新鮮(NEW)だということです。100年を軽く超える古民家でつけものなど発酵食をいただく。これもとってもとってもNEWなことです。おもしろい時代ですね。「OLD+OLD=NEW」なことを日本各地で探したり、育てたりするといいかも。そんなことを考えています。

ことば貯金のススメ
2年前、母校の大学で講演の機会をいただきました。母校の訪問は卒業以来です。影響を受けた先生と約25年ぶりに再会させていただき、2つのお礼を言いました。先生の授業で良書をたくさん紹介いただき、本好きになったこと。いいことばをメモするようになったことです。いまの自分を振り返って、特によかったなと感じているのは、「ことば貯金」をしてきたことです。20代のはじめころから、精神を鼓舞されることばに出合うと書き留め、ノートに写したりしてきたのですが、それがいま、いろいろな銀行のいろんな口座が知らないうちに満期を一斉に迎えているように感じるのです。「ことば貯金」がいまの私を支え、エッセイや企画書などを書く際、とても役立っています。最近では書き留めてきたことばを独占せず、みんなにも活かしていただきたく、公開。すると、またしあわせがやってくることを実感しています。放てば満てり、ですね。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は翻訳されて、台湾、中国、韓国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


vol.180 夢か悪夢かリニアが通る!-vol.9

水源を貫く 長大トンネル

東海道本線・熱海―三島間を短時間で結ぶために計画された丹那トンネル。ほぼ1世紀前の1918(大正7)年に着工され完成までに16年もの歳月を要しました。この難工事を描いた吉村昭著「闇を裂く道」(文藝春秋)には、工事が進むにつれトンネル真上の丹那盆地を潤してきた渓流が次々と枯れ、追い詰められた住民がむしろ旗を立て建設事務所に押しかける姿が描かれています。これはただの昔話ではありません。全286キロのうち86%がトンネルのリニア中央新幹線は地下水脈を切って進むため、山梨実験線では既に多くの水枯れが発生しているのです。                     ジャーナリスト・井澤宏明

 

「水が枯れる」
中津川市と隣接する長野県南木曽町。旧中山道の妻籠宿で知られるこの町の貴重な水源地を、リニアの中央アルプストンネルが貫く計画です。JR東海は「影響は小さい」と主張しますが、南木曽町の住民からは「水がめに穴を空けたら水が枯れる」と不安の声が上がっています。
非常時には町の人口4260人の約3分の1を支える町内最大の水源地約85ヘクタールが「妻籠水道水源保全地区」です。2つの湧水の水源地を開発から守るため1999年、長野県の条例によって指定されました。
この水源は、水量の安定した濁らない水を住民に届けてきました。公益財団法人「妻籠を愛する会」常務理事の藤原義則さん(69)は「昭和30年代前半、妻籠宿じゅうを探してやっと見つけた貴重でうまい水です。これに代わる水源は見つかっていません」と言います。
長野県飯田市と中津川市をつなぐ中央アルプストンネルは、長さ約23.3キロにも及び、途中で水道水源保全地区の地下を1キロ弱にわたって横切ります。
「どこまで掘ってきたら水源に影響が出てくるのか、誰にも分からない」と心配するのは町議の坂本満さん(67)。地質調査技士の顔も持つ坂本さんは、トンネルのルート上に、水を豊富に蓄える複数の断層が走っていることに危惧を感じています。
同じように中央アルプスを貫いた中央自動車道・恵那山トンネル工事では、百数十か所に及ぶ断層・破砕帯の掘削で、高圧の異常出水にたびたび襲われました。坂本さんは「水が全部、岐阜県側に抜けてしまうのでは」と最悪のケースも想定します。

「週刊金曜日」2017年9月29日1154号より(連絡先03-3221-8521)

JR東海が追加調査
水道水源保全地区で一定規模以上の工事をするためには、長野県知事の同意を得る必要があります。知事は県環境審議会の意見を聞くことになっているため現在、審議会で専門家による検討が進められています。
JR東海はこれまで、「トンネル掘削により、トンネル内に湧出する地下水があっても周辺の限られた範囲に留まり、それ以外の深層や浅層の地下水への影響は小さい」と説明してきました。つまり、掘削するのは深層の硬い岩盤なので、浅層にある水源への影響は小さいというのです。
一方で、「断層付近の破砕帯等、地質が脆弱な部分を通過することがあり、集中的な湧水が発生する可能性がある」と地下水位への影響の可能性を認めています。
これに対して、審議会の専門委員会メンバーは「影響がないとするにはそれなりの詳細な根拠が必要」と指摘。「水源の涵養源は浅層の水だと決めつけてしまわず、(深層の)硬い岩盤の破砕帯や亀裂帯を通じて来ている水もあるかもしれない」とこれまでの説明の再考を求め、JR東海は今ごろになって追加調査を行っています。

岐阜県でも
町リニア対策協議会委員も務める坂本さんはこの専門委員会に出席し、「水道水源保全地区の真下をトンネルが通過することが決まってしまっていることに違和感がある。今からでも中止するか、ルートを変更する必要があるのでは」と訴えました。
長野県から中津川市に2005年、「越県合併」した旧山口村にも、長野県の水道水源保全地区に指定されていた場所があります。トンネルはこの地区も貫き影響が懸念されますが、岐阜県には知事の同意を必要とする制度はなく、専門家の検討も行われていません。JR東海は、この旧山口村から南木曽町方面に向け掘削する準備を進めています。

妻籠宿を歩く観光客。多くの外国人客にも愛されているこの静寂が、リニア工事が始まっても保たれるだろうか。(南木曽町で)


vol.180 天然生活応援団「菌ちゃん野菜応援団岐阜支部」

こんにちは。菌ちゃん野菜応援団岐阜支部です。

農薬や化学肥料を使わず菌ちゃん(微生物)と共に育ちあう、美味しくてとても元気な野菜作りを仲間と共に目指しています。

私達が大事にしていることは誰もが無理をしないこと。小さな子を抱えている人が多いので一人ではできないこともたくさん。

やれるときにやれる人がやれることをしよう。誰かが無理をするのではなくみんなで助け合おう。

そんな風にぼちぼち畑とお付き合いをしています。ある日、そんな仲間が集まって収穫。背中に赤ちゃんおんぶしたり、誰かが誰かの子どもを見守ったり。時には簡易プールなんかも登場して作業を進めていくんです。面白そうでしょう??

子どもと一緒に土にふれあったり野菜を作ったりしたい。そんなことを考えている仲間はもしかしたらたくさんいるのかも。

一人ではとても管理しきれないけれどみんなでやれば何かきっと形になる。

人と人との横の繋がりを大事にしたいと思っています。

気になった方はのぞいてみてくださいね。

TOPIC

マコモダケの収穫をしました〜
 マコモダケはマコモの根元に出来る肥大した茎の部分を指します。このマコモはイネ科マコモ属の多年草で別名「ハナガツミ」とも呼ばれ、東アジアや東南アジアに広く分布し、日本でも全国の河川や湖沼の水辺に群生しているのを見られます。
マコモはさながら巨大なイネといった様子で、草丈は2m前後に。中国をはじめ、ベトナム、タイ、ラオス、カンボジアなど東南アジア諸国で古くから食用や薬用として身近な植物で、日本でも「古事記」や「万葉集」などにもその名前が出ているそうです。北アメリカ大陸では、インディアンが古くから近縁種のアメリカマコモの種を食べる習慣をもち、この種=穀物をワイルドライスと呼び、今でも各地で栽培されています。
 このマコモには黒穂菌(くろぼきん)が寄生しやすく、感染しているマコモは夏を過ぎると、寄生した黒穂菌の影響で根元の部分の茎が肥大してきます。その膨らんで太くなった茎の部分を「マコモダケ」と呼びます。
この黒穂菌の胞子は成熟すると墨のように真っ黒で、かつてはマコモダケから採取した黒穂菌の胞子を「マコモズミ」と呼び、お歯黒や眉墨、漆器の顔料などに用いられてきた歴史もあります。
マコモダケはクセがなく、柔らかい筍のような歯ざわりがあり、ほのかな甘味ととうもろこしのような香りがします。

 

 

なかま・募集してます!
お問い合わせは 070-2626-6675(各務)まで

 


vol.180 プレゼントコーナー

プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、下記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:11月25日 当日消印有効。
A、Bはにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、使用させていただきます。

アンケート
1- あなたの「今年1番うれしかったこと」をおしえて!
今年、あなたが1番うれしかったことってなに?喜びのおすそわけしてね!
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

*******************************************

A.ゆりかごカレンダー2018 ゆりかご助産院様より…3名様

シンプルなデザインながら、月の満ち欠け、満潮・干潮時刻、旧暦も記載してあるカレンダーは毎年好評!予定だけでなく、出来事や体調も記入しておくと、月といろんな物事との関係も見えてきたりして。
(にらめっこ編集室でお受け取りください。)

*******************************************

B.9条ボールペン にらめっこより…3名様

本体横のつまみを引っ張るとあ〜らなんと、日本国憲法第9条のアピール文が!国際的に緊張感が走るこの頃、9条の心を大切に、平和な世界を築きたいね。まずは、身近な人との対話を大切にすることから始めようか。(にらめっこ編集室でお受け取りください。)

*******************************************

C.CINEX映画招待券 シネックス様より…ペア3組様

ヒューマンドラマも、アニメも、サスペンスもアクションも、何でもOK!とにかくあなたの「この映画が観たい!」が大優先。
笑ったり泣いたり、感情の開放がリフレッシュさせてくれます。写真は「アメイジング・ジャーニー神の小屋より」から。(招待券はシネックスマーゴではご利用できません。)

*******************************************

よりよく生きるためのライフデザインノート「ゼロの昇天」
マザーハウスingより…3名様

人生のエンディングは必ず来ます。そのことをしっかり受け入れた瞬間から、関心事が「今これからどう生きるか」にシフトします。 書きやすいと大好評の「ゼロの昇天」の改訂版。さらに書きやすく、奥深い内容となりました。


*** お知らせ えんぴつカフェ開催します***

ライフデザインノートの書き込みワークショップ

えんぴつ・カフェ開催
と き:2018年1月17日(水)9:30-11:30
ところ:各務原中央ライフデザインセンター
2階 第一会議室
各務原市蘇原中央町(市民会館隣接)電話: 058-389-1820
参加費1,000円(資料代700円・モーニングコーヒー付き)

定価700円

・ライフデザインノートを日常生活の備忘録として使う
・家族に「ありがとう」を伝えるノートとして使う
ノートへの書き込みは、えんぴつで!
書き直したり、気持ちが変わったりするのを見越して。
ひさびさに、学生になった気分で!あーだこーだとおしゃ
べりしながら、らくがき感覚で描き込んでみませんか?

 

問い合わせ:「ゼロの昇天」編集委員まで

田辺 090-5638-7044 佐藤 080-2645-9785
中本 090-4162-2409 三上 090-7854-4561