210号(2022.11&12)」カテゴリーアーカイブ

vol.210 直感力を信じよう

直感力とは

大切な選択をしなければならない時は、人生では何度となくあります。じっくりと考えるべきか、それとも自分の直感を信じるか。あなたはどちら?

そもそも直感とはどのようなものか?
「やっぱりそうだった」と直感通りに行動を起こして、満足した経験はありませんか。そもそも直感とは第六感とも呼ばれ、直接的に本質を捉える認知能力の可能性があります。脳が決断をするメカニズムで、その瞬間に感覚的に真相を感じるのかもしれません。よく考えて出した結論よりも、直感のほうが優れた結果を導く可能性もあるようです。

直感は偶然起こるものではない
直感というのはヤマカンとは違い、感じ取るものには要因があります。なんとなくこちらのほうがよいと直感が働く時、偶然にそんな気持ちが湧いてくるものではありません。直感は、自分の経験や知識を土台にして生み出されるもの。そのため判断が必要な場面では、無意識に自分にとって有利なものを選ぶように、過去の積み重ねが活かされているのです。

意識して無理な場合は直感を信じよう
考えすぎて失敗する経験は誰しもあるはずです。人間の直感は90%もの的中率があるという説も。無意識に直感で物ごとを判断していることも、実際によくあるのです。論理的に考える場合、頭の中では必要以上の情報や知識を使ってしまい、物ごとの本質が見えなくなった状況で判断してしまいます。

ポジティブになり直感を信じよう
困った時に自分を信じるためには、ポジティブ思考を心がけてください。たとえば直感がひらめき判断できそうな瞬間に、ネガティブ思考があると直感を否定してしまいます。失敗しても大丈夫、これなら安心だと、自分を励ます勇気を持つことも時には大切です。

直感を生かす生活のコツ
人の思考パターンや判断力は生活習慣の中で形成されています。たとえば気の進まない行為はやらない、また直感を感じやすいように健康を大切にするなど。イライラや興奮を覚えやすい人は直感を感じ取りにくく、選択を間違えることがよくあります。そうならないためにもリラックスした時間を大切にして、心を穏やかにしておくのも重要です。(参考/ワークポートプラス)

********

脳科学者の中野信子さんは、脳の中にはものごとを判断するシステムが二つあるといいます。一つは迅速に判断を下すXシステム、もう一つは論理や理性に基づいてゆっくりと慎重に判断を下すものをCシステム。「直感」を決めているのは前者のXシステムだそうです。

自分の選択が正しいか否か
それを決めるのは自分です。直感で選んだ答えを正解にする力が必要です。直感は必ずしも正解を選ぶ力ではないんです。
選択したことをブレずに正解にする。直感で何を選ぶかよりもそれを実行することが重要だと説く。また、直感を裏打ちする力は、Cシステムの、ゆっくりと理性で詰めていく力だと。

直感と実行力の協働にはマインドフルネスが役立つ
マインドフルネスの本来の意味は非常に単純で、「自分が今やっていることを常に気づくようにしていくこと」。例えば、ミーティング中に話していること以外にも気が回って「あ、気温が低いな」とか「口が乾いたな」とか、そんなふうに自分を外側から見ることをほとんどしていません。だからこそ自分のことを観察する視点を育てましょう、と考えるのが、本来のマインドフルネスです。mind(心)ではなく、mindful、つまり「注意とか気をフルに働かせている状態」ということです。マインドフルネスとは「自分の中に何があるのか、何が起こっているのか気づきましょう」ということであって、決して無になるとか空っぽになるということではありません。もしも禅でいう「無になる」に通じることがあるとすれば、「ジャッジしない」こと。「自分はこう思っているんだ」と気づき、認め、ジャッジする自分をなくそうということです。
一方、メタ(※)な視点ばかり意識しすぎて自分をなくしてしまうと、何も判断できなくなりそうです。だから、直感による判断も必要なんです。それを、専門用語でヒューリスティクスといいます。


例えば、官僚の意思決定がなぜ微妙になってしまうのか?ヒューリスティクス=直感が欠けているからです。知識と前例だけを手がかりにしていると、判断は常に遅れますし、前例のないデータが出現すると対応できません。これは、現時点のレベルでのAIが行う意思決定と同じです。AIに「世界平和はどうやったら実現できるか」と尋ねると、「世界中に核爆弾を落として人類を滅亡させてしまえば平和になる」という答えが出てきてしまう。問題解決にならない答えだけれど、今のAIはそれをおかしいとは思わない。では、人間はなぜこの答えをおかしいと思うのか。その人間的な感覚こそがヒューリスティクスです。直感と論理なら、直感を優先したほうが後悔が少ない。

ひらめきは口に出し人を動かして実行しよう。
思いついたことをプロジェクトにして進めていくことこそ重要ですし、その段階では自分が動き、人を動かすことが必要です。ところがそれを実行していくトレーニングを私たちはあまり受けていません。ひらめきがあっても「みんなに言ったらおかしいかな」「笑われちゃうかな」という思いが先立ち、自分で潰してしまうこともしばしばです。
直感力が優れているといわれる人は、「こんなこと思いついたけど、すごいと思わない?」とすぐに口に出してしまうのだと思います。誰も思いついていなかったわけではなくて、周りの誰かしらは必ず「それ、私もそう思ったよ」と思っているはず。でも「これ、すごいと思わない?」と言った人の勝ち。「すごいでしょ」と言って回って、動き回って「こういうふうにしようよ」と働きかけていく。そうして実現し始めたら、それはもうその人の手柄なんです。だから、思っているだけではだめ。ひらめきは誰にでもある。それを形にする力があるかどうか。それが、最終的に「直感力がある」ということなのです。 (参考Vogue)

********

Apple社創設者であるスティーブ・ジョブズ氏も名門スタンフォード大学の卒業式でのスピーチで「直感」の大切さを語っています。
「あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。ドグマにとらわれてはいけない。それは他人の考えに従って生きることと同じです。他人の考えに溺れるあまり、あなた方の内なる声がかき消されないように。そして何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。あなた方の心や直感は、自分が本当は何をしたいのかもう知っているはず。ほかのことは二の次で構わないのです。」

ドグマとは「宗教や宗派の教え」や「独断的(独りよがり)な考え」

 

 


vol.210 直感力を鍛える

STEP 01.自分に「質問」してみよう
何か重要な局面に行き当たったとき、すぐに決断できないのは心に迷いがあるから。自分の中に抱いている疑問のコアな部分をはっきりさせれば、自ずと進むべき道は見えてくる。

STEP 02.心の中の疑問を紙に書き出す
心の中の疑問が見えてきたら、紙に書き出してみよう。最初はなんだか変な気持ちになるかもしれませんが、大丈夫。瞑想の一種だと思って試してみて。

STEP 03.書けないときは無理しない
ただ、結論を焦らないこと。疑問に対して、すぐに反応するのは大抵はエゴの部分。もっとじっくり向き合わないと、直感の声は聞こえてこない。もし心の中の声が聞こえてこないようなら、今は一旦中断して、また今度試してみる。頭で考えたことではなく、心の中から湧いてきたものこそが、自分にとって正しい決断だということを忘れないで。

STEP 04.さらなる質問で直感を確かめる
直感を捕まえることができたら、さらに関連するいろいろな質問と答えを書き出して、自分の直感を確かなものにしていく。

STEP 05.迷ったら仲間を見つけよう
このエクササイズを初めてやるときは、どうやっていいかわからないと思うかも。そういうときは、一緒にやる仲間を見つけること。お互いに話しながら進めれば、きっと新しい気づきがあるはず。

STEP 06.自分なりのやり方でOK
「正しい」「間違っている」という判断は、ひとまず置いておく。直感を捉える正しい方法などないのですから。自分に合ったやり方を見つけることが大切。たくさん書けばいいというものでもないし、少ししか書かないからダメ、というものでもないので、自分のやり方で。

STEP 07.焦ってすぐに行動しない
自分の中の直感を書き留めることができたら、エゴに邪魔されないよう要注意。自分の直感に従えば、次に何をするべきかは自ずとわかってくるはず。今は何もしないほうがいい、というのも立派な直感です。

 

なんかおかしい、と思う「勘」。それは直感!
直感とはこれまでの経験や知識に基づいて、想像できないほどの計算を経て、潜在意識がくれる、間違いのないサイン。
直感は意図的にトレーニングすることが可能です。少しずつ訓練して磨いていけば、その精度を上げることができますが、ヤマ勘はあてずっぽうで、いつまでたっても精度が上がることはありません。
直感は《当たったとき》と《当たらなかったとき》の感覚の違いを覚えておいて、うまくいった時の感覚のデータベースを増やしていけば、少しずつ精度を上げていくことが可能です。その感覚がだんだん明瞭になっていくと、「これは間違いない」というのと、「うーん、これはちょっと分からない」という違いもハッキリと分かるようになります。

直感力を養うために大切なこと。
1.正解を選ぶ力ではなく、直感で選んだ答え
に取り組み続けて正解にする力をつける。
2.直感に従った結果をブレずにやり通す力は、 論理的な力の裏打ちから生まれる。
3.直感力に必要な自分をメタ的に見る力は、  マインドフルネスで鍛えられる。

「手書き」の恐るべき創造的効果
書くと不安やストレスを抑制したり、自己認識力が高まります。今の時代になぜデジタルではなくアナログの手書きなのかなぜ手書きに絶大な効果があるのか
手を動かしながら考えた方が「大脳基底核」を刺激できるということであり、インスピレーションも湧きやすいということです。手で書きながら新しい気づきが生まれたり、連想的に発想したりしやすいのはこうした理由があるのです
デジタルは一度決まった枠組みを整理していくのには向いていますが、自由に創造したり、深い気づきを得たりするためには手書きの方が効果的だといえそうです。

書いて気づく「内臓感覚」の大切さ
さらに、心理学の大家、カール・ロジャーズは、自分で気づくには「内臓感覚」が大切だと強調します。
心理学者の諸富祥彦氏はそれを著書『カール・ロジャーズ カウンセリングの原点』で「内臓感覚は、論理的思考だけよりもはるかに精緻で、的確な判断を可能にする」「自分の内臓感覚から言葉を発し、この感覚にしたがって生きていくことは、人がより深く、賢明に生きることを可能にする」と解説しています。
深い内臓感覚を感じていくには、自分の中で「しっくりくる」とか「ピンとくる」という感覚、感情を大切にすること。言ってみれば「腹に聴く」ようなもので、内臓感覚には多くの知恵が眠っていて、人生の方向感覚や洞察が生まれる源泉があります。

やることばかりのカオスの毎日から脱出する
毎日やるべきことが山積みで、頭も心もいつもごちゃごちゃ。それをスッキリさせ、シンプルに生きたいと思いませんか?「いつも、不安と焦りで心に余裕がない」「やるべきことばかりで、やりたいことに時間が取れない」「生活リズムが最悪。朝は遅いし、夜ふかしの毎日を変えたい」「マイナスの考えがぐるぐる巡って疲弊する」「自分のやりたいことって何だろう? それを考える時間すらない」心も、生活も、人生もごちゃごちゃしている。バタバタと忙しいのに心に充実感がない。そう感じる人は少なくないでしょう。

「書く」ことで不安やストレスをなくし自分を深く知る
「書く」ことには様々な効果があることが学術的な研究からもわかっています。不安やストレスを抑制したり、自分の感情を可視化することで客観的に自己認識したりすることができます。意識的な思考ではなく、自分でも気づかない深層の「感情」をすくい上げることで、自分への理解が進みます。
ぐるぐると堂々巡りしていた悩みが、「感情」に焦点を当てることで不思議なくらい解決されます。 (参考 DIAMOND online)


vol.210 瞑想のススメ

直感力が鈍る原因とは?答えは簡単で「欲」が強すぎるから!なんだって。
直感力を働かせたい場面はいろいろありますが、どれも「欲」か「余計な感情」によって「失いたくない」「損をしたくない」「少しでも得をする方を選びたい」とあれこれ考えすぎてしまい、せっかく「ピピ」っとひらめいた直感はかき消されてしまうのです。

 

瞑想で直感力が鍛えられる?
なぜ瞑想すると直感力が鍛えられるのでしょうか。それは瞑想が「欲」に気づき、欲を減らす練習に直結しているから。瞑想をしている時に最も大切なことは「頭の中の状態」です。
瞑想中にもさまざまな思考が浮かびますが、この「思考」は大抵「欲」と一致しています。この「思考(欲)」とあなた自身は、全く別物と理解することが大切です。
「思考(欲)」は「AI」のようなもので、さまざまな経験から学習をし、予測することでいつしか暴走します。
例えば本当のあなたの中では「○○に挑戦したい」とひらめいたとしても、「思考(欲)」が「いや、失敗したくないから」「お金を使いたくないから」と勝手に暴走するのです。その結果、あなたは直感に従うことができなくなります。
瞑想中は、「思考(欲)」が浮かんだら「一旦保留(今は考えない)」にします。これを繰り返すことで、やがて「思考(欲)」は静かになり、勝手な推測や判断をしなくなるのです。
つまり瞑想とは「思考(欲)」の存在に気づき、それを静かにさせる練習だと言いかえられます。瞑想を繰り返していると、頭の中が整理されて、どれが「思考(欲)」で、どれが「自分の内なる声(直感)」なのか、きっちり判断できるようになります。
心で感じることやひらめいたこと(直感)には、必ず「思考(欲)」がつきまといますが、瞑想を繰り返すことで「ああ、これは思考(欲)の声だから聞かずに、直感に従おう」と思えるようになるのです。

脳へのリラックス効果
絶えず何かを考えている現代人の脳には疲労が蓄積しています。ちょっとした空き時間にもスマホに手を伸ばし情報をインプットしている方は、特に脳が疲労している可能性が高いです。そんな風に“脳疲労”を抱えていると、集中力や判断力の低下、感情の浮き沈み、イライラしやすいといったデメリットが起こります。
瞑想は、頭の中でできるだけ何も考えない状態をつくり、働き続けている脳を休ませます。集中力や決断力、想像力といったビジネスシーンに必要な能力にも良い影響があります。また、リラックスすることでイライラすることが減り、いつでも心穏やかな人でいることができます。さらに、ストレスに強くなったり、集中力、記憶力、免疫力が向上することもわかっています。

身体へのリラックス効果
仕事や家事、育児が忙しい、人間関係に悩んでいるなどのストレス状態下では身体の筋肉は緊張しています。
すると血流が悪くなり、全身倦怠やコリ、むくみ、冷えを感じるようになります。
瞑想は、全身の力を自然に抜くことができるメソッドです。マッサージ無しで筋肉の緊張をほぐし、身体をリラックス状態へと導くことができます。
瞑想を1日のうち数分でも継続していくと、慢性的な疲労感が抜け、アクティブに動ける身体へと変わっていきます。

瞑想で雑念が浮かんできたときは…
瞑想は、雑念を手放すメソッドです。ですが、頭の中を必ずしも空っぽにする必要はありません。複雑な説明になりますが、頭に考えごとや想いが浮かんでも、それ自体を“気にしない”ことが大切なのです。雑念が浮かんだから失敗だ、瞑想は難しいと思うのではなく、考えが浮かんできたことを「あ、今自分はこういうことを考えていたんだな」「気持ちがそれてしまったな」などと受け止めてみてください。それだけで大丈夫。あ
とはまた、今の呼吸へと意識を戻していけば良いのです。

瞑想のやり方はいろいろ
静かに瞑想
・呼吸を深くして、吐く息、吸う息を意識する
・呼吸を数えていく
・言葉やマントラをただ唱える
・ひたいのあたりに光をイメージする
・音の向こう側にある静けさを感じてみる
・ろうそくの炎を見つめる
・感情や思考を観察する
動く瞑想(自分が今やっている動作を細部まで意識し観察する)
・ 仕事を誠心誠意、心を込めて行う
・ 食事を徹底的に味わう
・ ピカピカに掃除する
・ 大好きなことに没頭する
・ 目の前の人、目の前のことに、奉仕する
自分に向いているものがいくつかあると思います。私は山歩きの時、「一歩一歩に集中して、今に集中!」して登っています。自然の中で遊ぶように瞑想するのもいいですね。
たとえば、海に行って、波の音に集中したり、寄せては返す波を見ているだけでもいい。川に行って、流れる水を見つめたり、キャンプの時は焚き火の炎を見つめる、そこに吹く風の感触を感じたりとか。木々の間から差し込む光を見たり、夜のしじまに星を見つけたりとか。コーヒーを入れる時の時間がとても好きで、瞑想的になったり・・・1日のうち、わずかな時間でも瞑想にあてることで「本当の自分」との繋がりが太くなり、内と外に、美しい世界が現れてくるから不思議です。それが瞑想のすごく素敵なところ。自分の中に溜まっていた“りきみ”が自然に抜けていく感覚を覚えます。

瞑想の脳への影響は?
脳内神経物質・セロトニンが瞑想によって活性化し、心身に作用します。セロトニンは〝幸せホルモン”ともいわれ、ストレスを軽減して免疫力を高めるといわれています。 瞑想を行い、脳の前頭葉にある前頭前野が活性化されることで、このセロトニンの分泌が活発化し、脳内全体を巡ります。
セロトニンの主な働きは5つ。
第1: 精神を安定させる「クールな覚醒」
第2:「交感神経の適度な亢進」で自律神経を調整
第3:医療現場でも応用される「痛みの軽減」
第4:自分へのこだわりを手放す「皮膚感覚の抑制」
感覚をゆるめる作用があり、皮膚感覚が抑制されることで、自分と外界との境界線が曖昧になり、自分へのこだわりがなくなる。
第5:「抗重力筋の促通効果」で良い姿勢を維持
こうしたセロトニンの作用は、瞑想に加え、呼吸や定期的な動きを繰り返すリズム運動、太陽の光を浴びることでも活性化するそう。瞑想実践法で心の免疫力の維持が期待できるセロトニンを活性化させましょう!     (参考/ヨガジャーナル)


vol.210 ぎむきょールーム たまごの殻を送ってください

2019年より乳歯中のストロンチウム-90の測定をしている「はは測定所」。今回、乳歯の他に、たまごの殻を、10月〜12月の期間、測定することにしました。皆さんの地域のたまごの殻をぜひお届けください。

たまごの殻に含まれるストロンチウム-90を調べます。
① ご自分のお住いの地域のたまごの殻をを送ってください。
② たまごのパックについている産地・説明書を添付してね。
③ 鶏の飼い方や殻の色は問いません。
④ 中身はなしで、殻だけ送ってください。(洗っても、洗わなくても可)
⑤ たまごの殻は1個分を潰してビニール袋にいれ、封筒でお送りください。

はは測定所とは

子どもたちのいのちを守るために。

東京電力福島第一原発事故は、土や水、ヒトを含む動植物を汚染しました。
関東および東北を中心に降下した人工放射性物質のセシウム-137(Cs-137)の累積降下量は、チェルノブイリ原発事故による日本への降下量(135Bq/m21986年起床研究所)の約1,000倍以上になります。小児甲状腺がんの多発は、日本政府の無策と隠ぺいで把握されなかった初期被ばくの深刻さを証明しています。いのちに深刻な影響を及ぼすのは内部被ばくです。
ウクライナでは、チェルノブイリ原発事故から10年後、体内に取り込まれた放射能量が事故直後を凌ぐレベルまで急増しました。原因は、事故の衝撃が風化して、人びとが汚染食品を食べ始めたからです。
日本政府や自治体の風評被害撲滅キャンペーンは、同じ事態を招きかねません。
日本政府の大きな罪は、骨や歯に付着して内部被ばくをまねくストロンチウム-90(Sr-90/半減期29年)の測定をしていないことです。Cs-134,Cs-137と Sr-90は原子炉のなかで1対1の割合で生成され、かなりが事故原子炉内に残っています。
私たちは乳歯中Sr-90を測定するために、測定器LB4200(CANBERRA)を購入し、「はは測定所」を開設しました。

 

にらめっこ171号にご紹介した「乳歯保存ネットワーク」。改めて簡単にご紹介します。

2011年3月11日の東京電力福島第一原発事故は大量の人工放射生物質を放出し、大気・土・地下水・海など、地球規模で自然環境を汚染しました。破損し穴とひびの入った格納容器に流れ込む大量の地下水は、融け落ちてたまっている核燃料と接触して高濃度に汚染され、今なお海に流出しつづけています。
原発事故によって放出された人工放射性物質のひとつにストロンチウム-90があります。ストロンチウム-90は、大気圏内核実験が盛んに行われるようになった1950年代から、日本各地でどれだけ降り注いだか測定されました。同時に乳歯中のストロンチウム-90も調べられ、乳児の栄養の違い[母乳、人工、混合(母乳と人工)]によって、乳歯のストロンチウム-90の蓄積量に差があることも明らかにされました。欧米諸国でも、同様の研究結果が得られました。受精卵からわずか十ヶ月足らずで人となる胎児や乳幼児の成長は大変早く、その分、子どもに対する人工放射性物質の影響は、おとなよりはるかに大きいのです。

乳歯は内部被ばくの重要な証拠試料です。乳歯の測定によって、ストロンチウム-90がどのくらい体内に取りこまれているかがわかります。私たち自身の測定データをもとに話し合い、子どもたちのいのちと健康を守り、病気の予防に役立てます。

何のために保存するの?
1)東京電力福島第一原発によって、人工の放射性物質・ストロンチウム(Sr-90)も大気中に飛散しました。体内に取りこまれたSr-90は、調べられていません。それを乳歯を使って測定するのです。
2)測定の結果は、子どものいのちと健康を守るために使います。被ばく事実の確認、被ばくと健康への影響の分析、一般市民や国・自治体に対する提言の基礎資料とします。
3)子どもたちの健康影響を調べるためには、一地域だけでなく全国のデータが必要です。

大切なのは予防原則です。
子どもたちをこれ以上被ばくさせないこと、環境や食生活への配慮・改善で今以上の蓄積を防ぐこと、これが一次予防です。流通する食品のストロンチウム-90の濃度を調べ、汚染の少ない食品を摂るよう心がけることが大切です。
二次予防は、精度の高い検診システムで、病気をはやく見つけ、適切な治療によって子どもたちのいのちを守ることです。

乳歯は最も重要な検体です。子どものいのちと健康を守るために、乳歯中のSr-90を測定します。乳歯を提供いただいた方には、受け取り通知書と預かり証をお送りします。乳歯は検査の過程で形がなくなりますから、お返しできません。ご了承ください。乳歯と測定結果は一元管理し、個人情報を厳重に守ります。測定が終わったら、結果を乳歯提供者にお知らせします。今後の生活は病気の予防などについて相談したい場合は、「はは測定所」内の相談コーナーにお尋ねください。(予約制)

取り組みなど 乳歯提供の方法

たまごの殻or乳歯の送り先
非営利未来型株式会社 はは
乳歯保存ネットワーク
はは測定所
〒500-8262 岐阜市西茜部本郷1-63-3
TEL/FAX 058-208-2310
E-mail:haha.akanabe@gmail.com

乳歯提供の方法

取り組みなど全般


vol.210 新・しょうがいをみつめるvol.3

 


ハシワタルベカラズ

「このはしわたるべからず」一休さんの有名なお話である。
この物語は ”端を歩いてはいけない” と読み替え ”真ん中を堂々と行く”という頓智が効いたお話であったと思う。今の世の中「どちら側をどの方向を目指して歩くのか?」と問われる風潮がある気がしてなんだか落ち着かない。正義は相反している両方にとって大切な正義であるから、どっちに賛成するのかという問いがあるだけで根本的に解決しない。一休さんのように堂々と知らんぷりしながら真ん中を歩いてみたいものである。中道とか中庸という概念がそれに相当するのだろう。

私の最近のお気に入りは「なんでそんなんプロジェクト」という岡山県にある生活介護事業所「ぬかつくるとこ」が繰り広げているプロジェクトである。

人の行為から生まれる「よくわからないもの」を断絶し、排除するのではなく、または、「無理にわかり合おうとするのでもなく」、想像力を駆使して「分からなさを楽しむこと」。「なんでそんなん」な行為や作品に注目するだけでなく、「なんでそんなん」を見つける「発見者」の育成をすることで生きやすい社会を目指す。
「なんでそんなんプロジェクト」のコンセプト

 

――「なんでそんなん?」は、お笑いでいうところの「ツッコミ」の言葉です。他者の突飛とも思える行動をネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに受け入れ「ツッコミ」を入れる。ツッコミによって、多様な人の営みをおおらかに受け入れ「楽しむ」能力を高めます。想像を超える現実を前にユーモアを持ってツッコミを入れることのできる人材を育成することが、福祉、教育、医療、のみならず現代の社会全体に有効に働くことになると考えます。――
nuca公式サイトより

このプロジェクトに表わされているのは、まさに真ん中を行くために『ツッコミ』という形の柔和さで正誤による判定をしない関わり方をユーモアを持って構築していく手段であり、私が惹かれるところである。

仕掛け人の一人、高知在住の美術家・土谷享さんはこう語っている。

「つまり問題は問題のままなんです。でも日々の人間らしい営みを送るために、ささいな問題や事件、事故を日常の中に内在しておくのは一つの方法でもある。拭ってしまおうとすると逆に大変なことになる。問題は問題で解決しないで愛を持って置いておく。でもそれが「解決」でもあるんです。」
厚生労働省 障害者文化芸術活動普及支援事業 特集記事より

なんでそんなんプロジェクト 
長男と私の「傾斜角マイケルなみ」

早急に答えを出すことに慣れてしまっている私たちは、何かを選択する、早く決めてブレない、自分は何者かと心を落ち着かせようと焦りの中にいる。またそれは自分軸とか自分らしさと変換され評価対象にもなるから厄介だ。問題や課題をそのままに置いて、時には余白を持っていつもと違う視点を持つ時間に使ってみるのも粋であると思う。

長男が日常生活の中で動くきっかけをつかむ時は体重をかけ傾きながら身体を預けてくる。動く回数だけ繰り広げられるこの行為の中には大変さだけではなく「なんでそんなん」という笑いと愛があると気づいた。「傾斜角マイケルなみ」と名付けたこの行為の投稿は多くの人に届いた。

長男は重度知的障がい者であった。故になのかもしれないが、彼は他者からの評価や何かに影響されることなく、誰にも媚びず、何にもよらず、”好きなものは好き”と堂々と真ん中の「今ここ」を生き歩いていたと感じる。どれをとっても私には真似ができない。私は共に居て多くの視点変換の機会に恵まれていたのだった。彼は私の人生において大きな視点の変換をもたらしてくれた「利他」の人であると受け取っている。

 

MASA:若者をはじめ、障がい者も一緒になって、ごちゃまぜイノベーションを目指している。知的障がいのある息子は享年24歳で2021年2月27日に旅立った。関市在住。


vol.210 人生これから!やってみたシリーズ第13弾


“ぼやき川柳”に大賞2回の快挙

高井 浩さん(60代)

川柳を始めて丸3年。その間、採用が6回。そして大賞が2回。
毎回の応募点数は多い時で2,000作品くらいあるというから、もう「やってみた」の域を超えている。

「バンドの仲間5人で始めました。妹にも勧めたんだけど、半年でやめてしまった。始める時って、すぐ採用され読まれる気になるんでしょう。自分では「これは傑作だ」と思うんだろうけど、なかなか読まれないと、やる気が出ないのか、今も続けているのは僕一人です。やっぱりラジオで採用(詠まれる)されるとやる気になるし、大賞はすごく励みになりますね。」

川柳は俳句とは違い季語はない。いつもお題があって、日常のちょっとしたシーンを5・7・5に乗せる感じ。川柳のどんなところが魅力なのか?
「年に一度新聞に載るサラリーマン川柳が有名ですよ。サラリーマンの悲哀とか、嫌なことでも「はい」と言わないかんとかね。クスッと笑える。わかるわかる、みたいなね。あれが理想で、いちばんの目標です。」

大賞をもらった時のお題は「欲」でした。生前葬の話を聞いてひらめいて、イメージしたらこういう句になった。
・ 香典を生前葬で取り戻す 採用 大賞
コロナでお葬式がなくなりつつある。できなくなったというか、身内だけでやる家族葬とかに移行しています。でも香典だけは相当包んでるよなぁ。葬式がなくなったら多分出費の方が多いんじゃないかって思ってできた句だという。
寸評は:生前葬、流行っているんでしょうか。最近はお葬式も様変わりしているようですけど、“取り戻す”の意気込みが凄い。
「シャレを入れて絶対いけると思ったのがボツだった。こんな句です。<お題「魚嫌い」帰省中食べてしまったアニサキス>。どんなのが採用されるか本当にわからない。似たような作品がいっぱいあるから、その中で印象に残るということですかね。短い言葉の中に、ありありと情景が浮かぶような句っていうのはいいんじゃないかな。でも、毎回なぜか自信がないのばっかりが採用されたり大賞になったりするんだよね。まぁとりあえず出しとけ、みたいなやつが良かったり。それがほとんど採用されてる。不思議なところだわ」と屈託なく笑う。

ぼやき川柳は<関西発ラジオ深夜便>の人気コーナー。大賞受賞句を選者:大西泰世さんの寸評と合わせて放送される。
「月に3回あるこの放送は金曜日の夜、11時15分から。しかも生放送なんですよ。僕はすぐ寝てしまうんでアーカイブで聴いてます。採用は放送を聞かないとわからないんです。「応募した人はみんな聞いていると思うよ。最初県名から読み上げるんで、岐阜県、っていうとドキッとする。」大賞は通知が来る。そして「ラジオ深夜便」(毎月一日発行)に掲載される。

 

今回のお題は「太る」。日常のちょっとしたこととか、お題に対していつも考えているという高井さん。
パソコンに思いついた句を書き出し、並べてみて、言い回しを変えてみたり試行錯誤している。嘘はかけない、架空も書かない、そんな暗黙のルールの元、毎日の暮らしが川柳のネタになっているそうだ。

俳句と川柳の違い。
俳句には季語が必要だが、川柳に季語は必要ない。 俳句には「や」「かな」「けり」などの切れ字が必要だが、川柳に切れ字は必要ない。俳句は主に文語表現を用い、川柳は主に口語表現が用いられる。

 

 

 


vol.210 えんぴつ・カフェ スパイスカレー、自彊術

「食べる漢方薬」と言われるほど健康効果が高い「スパイスカレー」。スパイスの原料には、漢方薬に使う生薬(しょうやく)と共通しているものが多いのです。使われるスパイス一つひとつに効能があり、使い分ければ健康効果が得られる、と言われています。

今回使用したスパイスと、その健康効果
【クミンシード】消化促進、食欲増加、抗酸化作用
【にんにく】滋養強壮、抗菌作用、疲労回復、
【生姜】代謝向上、冷え性や腹痛の改善
【コリアンダー】消化促進、デトックス作用
【ターメリック】肝機能向上、抗酸化作用、認知症予防
【カイエンペッパーorチリ】消化促進、代謝向上

 

・ とても楽しく、美味しくカレーができて嬉しいです。
・ 家でも早速作ってみます。
・ 市販のルーは油っぽいものが多く、気になっていたので、さらっとして美味しいカレーの作り方を教えていただいて良かったです。

 

 健康保持増進を目的として作られた健康体操です。自力による体操形式を用い31種の動作を一連とする形式にまとめられている。各運動はすべて、反動を利用し弾みを持って行われることが特徴です。
31種の動作は、関節の運動、首を曲げ伸ばす運動、体の側転・捻転・回旋、あんま・マッサージ、呼吸法を内容としています。また、各運動はその次にくる運動の準備となることを予想して行われます。


クールダウンは、ローゼルティーにローゼルジャム、マーマレードをクラッカーにトッピングしていただきました。色もきれいで、程よく疲れた体を優しく包んでくれました。

 

・ 体の隅々まで伸ばすことができて、少し汗ばんで気持ちよかった。
・ 31種の動作、家でも早速やってみます。
・ なかなか自分の意思通りに体が動かないということがわかりました。
・腕立て伏せの動き、きつかったぁ。二の腕のプルプルが取れると聞いて頑張った。


vol.210 熱中人 YAOさん

Color of Soil
大地のエネルギーを感じながら
ことばにできないイメージを絵画

オーストラリアを拠点にアート活動を続けるYAOさん

 

オーストラリアに移り住んで10年。アート活動の傍ら、畑で作物を育て、雨水を循環し生活に使用するなど、できる限り自給自足に近い生活をしてきた。その暮らしぶりを本誌でも「未来に続く暮らしの学び」で約8年間リポートしてもらった人でもある。

「絵画の制作がメインですが、トリオのパフォーマンスチームの1員として、劇場、シアター、イベントなどで1時間ほどのビジュアルアートの展開もしています。音とダンサーの動きに合わせ、わたしがオーバーヘッドプロジェクターでライブペインティングのように抽象的な絵を描いて、独特な世界観を作り上げていくパフォーマンスです。だんだん需要も広がり、こちらのウエイトも大きくなってきました」。

3年ぶりに帰国し、友人たちの縁で各地で個展を開催した。オーストラリアで描いた作品は、地元の土とか石を採取するところから始まる。それを砕いて色粉にし、テンペラ(乳化剤)とメディウム(希釈剤)を混ぜて天然絵の具を作る。まず遊ぶ感じでレイヤー(背景)を作って、そこから見えて来る世界を油絵の具で描きこんでいく。

今回は『土』という要素から出てきた世界を描く、と言うテーマで展示をした。油絵の具の色数を抑え、アースピグメント(顔料・色粉)も土から取れる物を使用。

「『Color of Soil』というのが展示のタイトルです。オーストラリアの土地のエネルギーとか土の色を感じてほしい。芸術って人間本位のものだけど、実は自然からいただいたもので作画できるということに気づいたことは大きかったです」。

日本での個展は徳島、愛知、静岡、岐阜、兵庫の5箇所。各会場では展示とワークショップをセットにした。絵の具の作り方を見せると、「あ、絵の具ってこうやってつくれるんだ」って関心度が一段とアップしたそう。観覧者からは「オーストラリアの風を感じる」、「動いてる感じ」、「あ、魂が入ってるね」、「エネルギー的に動いてる感じがする」といった感想がとても嬉しかったという。天然絵の具というキーワードが観る人を惹きつけたのだろう。自身の描いた絵が色々な人と繋がらせてもらえたことに感謝しかないという。中でも京丹波に工房を構える陶芸家との出会いは衝撃だったそう。ストレートな問いかけにドギマギしたことは、今後の自身の生き方に大きなインパクトがあったという。

「その方は、土から釉薬に至るまで地場にこだわり作陶されています。変わらないスタンスというか、その方の覚悟に感銘を受けました。自分にその覚悟があるのか、本当にどきっとしました。私も自然界から採れる色を使ってもっと描けるようになりたい。そして作陶や草木染めを手がけている方たちともつながって、絵の具の可能性を探りたいと思っています。いろんなジャンルの制作者同士が繋がって、それぞれの良さを生かした作品作りができると面白いだろうな。今後、アートの世界はそういうコラボ制作が広がっていく気がするんです。そうすることで世界観が広がっていくだろうし、感謝も生まれそう。土集めてくれてありがとうございます!興味あったんですよ、みたいなね。」

天然の色をもっと知りたい。作陶に使う土も、草木染めの植物も可能性に満ちている。染料を顔料にして、顔料が色粉になるにはどうしたらいいのか日々模索中というYAOさん。

「科学的な物を使いたくないわけじゃないけど、自然の中にはどれだけの色があるんだろうって考えるだけでもワクワクします。」と笑顔で語ってくれた。
(各務原市出身 オーストラリア バイロンベイ在住)


vol.210 夢か悪夢かリニアが通る!vol.39

「2027年開業は幻想」――。静岡県の川勝平太知事が9月7日、神奈川県のリニア中央新幹線建設工事現場を視察した際の発言が波紋を呼んでいます。  井澤宏明・ジャーナリスト

 

不都合な「真実」

 

相模原市緑区鳥屋の関東車両基地予定地。住宅の基礎だけが残り、虫が盛んに鳴いていた

「2027年開業は幻想」
川勝知事は、神奈川県相模原市の藤野トンネル(大洞非常口)と神奈川県駅(仮称)の建設現場を視察しました。移動の途中、相模原市緑区鳥屋の「関東車両基地」予定地に立ち寄りました。ところどころに住宅の立ち退き跡があるものの多くの住民が生活を続け、着工もしていないのを目の当たりにして、工期が大幅に遅れるのを実感したそうです。
なぜなら、JR東海が2014年8月に公表したリニアの環境影響評価書資料編(神奈川県)には、関東車両基地の着工から完成まで11年かかると書かれているからです。
「もしJR東海の公表通りなら、来年春から始めても11年かかる。もう2027年(の開業)どころじゃありません。(神奈川県が)それを知らないということであれば大問題。(JR東海が)知らせなかったというのは情報の秘匿。不都合な真実は言わないということはあってはならない」。川勝知事は語気を強めました。
さらに、静岡県が7月に加盟したばかりの沿線10都府県で作る「リニア中央新幹線建設促進期成同盟会」や自民党の「超電導リニア鉄道に関する特別委員会」の会合で、リニア工事について出席者が口々に「順調に進んでいる」と話していたことを紹介して次のように述べました。
「案外、現場の状況をご存知ないままに、2027年がお題目のようになって、できるものだというふうな幻想を持っていらっしゃる」

「火消し」に躍起
川勝発言を受けて神奈川県の黒岩祐治知事やJR東海の金子慎社長はすぐに「火消し」に走りました。黒岩知事は翌9月8日、次のようなコメントを出しました。
「金子社長は、静岡県の工事にまだ着手出来ておらず、2027年の品川―名古屋間の開業は難しいとする一方、(関東)車両基地については、用地の取得ができた箇所から工事を進め、2027年までの整備を目指すとしており、車両基地が全体のスケジュールに影響を及ぼすことはないと考えています」
黒岩知事はフジテレビで報道記者やディレクター、キャスターを務めてきました。にも関わらず、金子社長がかねてから繰り返してきた、静岡のせいで開業が遅れるという「静岡悪者論」を引用するだけでした。
一方の金子社長は8日、川勝知事に会談を申し入れ13日、2年ぶりのトップ会談が非公開で行われました。「着手に理解と協力をお願いしたが、具体的なコメントをもらえなかった」と終了後、金子社長がこぼしたように成果は乏しかったようですが、それもそのはず。国土交通省が20年4月にスタートした有識者会議では今年6月から、南アルプスの環境保全についてようやく議論が始まったばかりなのです。
そもそも、20年6月26日に開かれた前回のトップ会談では、金子社長は6月中の静岡工区のヤード整備着工を迫ったうえで、「今ダメだと言われちゃうと、2027 年は難しいなと」と明言しています。それから2年余りたっているのに、「2027年開業」の旗を下さないのです。
筆者は川勝知事の視察翌日の9月8日、関東車両基地が計画されている鳥屋を訪ねました。県の無形民俗文化財「鳥屋の獅子舞」で知られる鳥屋諏訪神社の近くでは、車両基地予定地から移転する住民のための住宅造成が進んでいました。車両基地が計画されている集落に近づくと、ロープに「JR東海管理地」という札が掲げられ住宅の基礎だけが残る生活の跡が点在していました。
地元自治会でリニア対策委員会の幹部を務める男性に偶然、お会いしました。車両基地の着工について聞くと「まだ2、3年はかかるんじゃないか」と答えました。車両基地造成用の土砂などを運ぶ工事車両が通る道路をどうするかさえ、まだ決まっていないからだといいます。
工期が11年だとすると、完成は2035年から36年。リニアに伴う移転や再開発、道路工事は今も沿線各地で27年開業を目指して行われています。「不都合な真実」はいつになったら明かされるのでしょうか。

 

 

 

 

 


vol.210 ボーダーレス社会をめざしてvol.68

NPO法人オープンハウスCAN 理事長 伊藤佐代子

 

この人の反応は?

ある利用者さんに、コップいっぱいのお水を故意に床にこぼされたことがあります。彼にとってコミュニケーションを取る方法の一つとして叱られることがあるのかなと思っています。この支援者の反応はどうかな?とテストをされてしまいます。
どのような反応をすれば正解なのか分かりませんが、その反応如何で今後の支援内容が左右されます。同じ目線もしくは少し下に立つことが重要だろうと思います。間違っても上から目線はいけません。支援者によって彼らの対応は違います。支援者に合わせて下さるということが最近ではよく分かってきました。
実は、自閉症の人以外よく知らなかった私は、知的障がいと言われる人とのコミュニケーションの取り方が分かりませんでした。彼らは、人をよく観察し生きていくための知恵があります。感性で、この人はどこまで自分のことを理解してくれているのか?見られています。心に思ってもいない言葉などには全く左右されません。
例えば、書道ですと本当に感動して「いい作品だね」「上手!」という言葉には笑顔で応えて下さいますが、心から出ていない言葉には反応を示されません。一度、お母様がそばにいらっしゃって、おざなりに「上手」と言われた言葉に無反応だった重度の人がいらっしゃいました。いつも私が褒めるとニコニコだったのに??びっくりしました。心底思っていない言葉は、伝わらない様です。この人は自分のしていることにきちんと対応してくれているか?瞬時に厳しい判断が下され、その後の態度として示されます。忖度のない世界です。
障がいのある人は、正直な人が多いです。年齢は関係ありません。自分を理解してくれるか否か。自分の思いを汲み取ってくれるか否か。あの人は面白い。あの人はつまらない。あの人は話が通じない。あの人はユーモアがない等言い出したらきりがないくらい事細かに観察をしていらっしゃいます。
私たち支援者はしっかり見られています。もちろん家族もです。障がいがあるから何も分からないだろうなんて思わないで下さい。経験を積むごとに、障がいのある人を支援するという仕事は、難しいと感じています。資格を取ったからできるというものでもありません。信頼関係の下に、人を支援するという人間の根本が問われる仕事です。一般の人が、どのように思おうと障がいのある彼らにはこの人は信頼できるか否かは、お見通しです。彼らの眼鏡に叶うように、日々勉強です。

 

自閉症の息子が個展を開催します。
11月3日(木・祝)~13日(日)9時~21時
JR岐阜駅東 ハートフルスクエアG二階です。
よろしかったらご覧ください。


vol.210 モザンビークからレポートvol.4

Vol.4 Nampulaに行ってきました!生活編

 

北部ナンプラ州MalemaとRibáuèという地域に行ってきました。モザンビークの中でも一番農業生産率が高いのに、一番低栄養の割合が高い地域です。主食のとうもろこしやおかずに欠かせないピーナツ、野菜、果物など、何でも揃っているのに、、、彼らが一体どういう生活をしているのか、視察の出張となりました。

 

ナンプラの州都ナンプラに着いた瞬間、目の前に山が連なり、少し日差しが強いけれど、とても気持ちのいい空気を感じました。イスラム教徒が多いせいか、異国情緒漂う感じを目で楽しむのも束の間。すぐに大自然の中へ!
時速100キロでとばせるような主要道路の脇道ですら、子どもも女性も頭にたくさんのものを抱えて歩く人が沢山います。どこまで行くの?いつ着くの?と思うくらい、周りには畑しか見当たりません。一本脇道にそれると、様々なコミュニティに続く道があったのですが、家の周りはあたり一面畑というべきか、畑の中に家があるというべきか分からないほど、永遠と豆やキャッサバなどに囲まれた未舗装の道を進みます。学校?行かなくていいかも。そう思うくらいコミュニティとコミュニティの間を遠く感じました。
実際車が通ることは珍しいようで、どの旅路にも嬉しそうに駆け寄り、顔の色が違う私を見るなりお化けにでも会ったかのように目をキョトンとさせる子ども達。可愛かったです!そうして到着してみると、沢山の人が集まって歌やダンスで歓迎してくれたり、ピタッと密着しても溢れかえるくらいの人が茅葺き屋根の集会所に集まってくれたり、とにかく、一つの家族のようにコミュニティ内の人と人との距離が近いように感じました。
私の主な使命の一つが低栄養の改善なので、農作物、食習慣、家計など様々な質問をさせてもらいました。「1年間どこにも行かなくても生きていけるんだよ。」と豪語するコミュニティもあれば、食べ物がなくなる時期があって、そんな時はお隣さんの畑で働いて、その日の夕飯を分けてもらうというコミュニティもありました。一番の驚きは1か月に4人で60〜80kgものとうもろこしの粉を消費すると言うこと。毎日1人で米4合食べるくらいの量、まるで宮沢賢治の世界です。
そんな会話の中で、ある女性がさらりと言ったのです。「動物は販売用だから、自分たちが食べることはあまりない。お金がなくなると動物を売って、そのお金でまた販売用の動物の雛を買う。そのお金もなくなると子どもを売る」と。テレビ番組を見ているかと思いました。私には事実も、真実もさっぱり分からないままだけれども、誰が自分の親か分からないくらい、温かいコミュニテイの中で育つならば、早いうちに許嫁が決まっているだけのことかも。そんな風に思える会話の一片でした。
「そこに暮さなければ、何が幸せか分からない。」と柔らかな感覚を覚えたし、夕日が目の前で美しく輝き、家を含めた多くの物が自然に帰る素材でできているのを見て、彼らの自然と一体化した暮らしを羨ましく思ったりもしたのでした。


vol.210 菌ちゃん野菜応援団vol.31

腸活!菌ちゃんをたくさんお腹に入れよう(^^)/

 

先月は元気の良い野菜をつくるためには微生物がたくさんのふかふかの土をつくることが大切、そしてそれは私たちの身体も同じなんですよ、とお伝えしました。

今回から少しそのあたりにふれていきます。
みなさん、腸活という言葉は聞かれたことがあると思います。腸活とはなんでしょうか?読んで字のごとし、腸のためにいろいろ行う行動のことですね。
世間では腸活のために!というフレーズで様々な提案がなされていますが、一体そこにはどんな理屈があるのでしょうか?そして、わたしたちは具体的に何をすれば腸のためによいのでしょうか?
実はとても簡単。この世は相似形ですから、畑に起こることは私たちのからだに起こることと同じ。となれば、腸の元気さを保つためにすることは。
そう、腸にも微生物=菌ちゃんをたくさん入れてあげれば良いのです。菌と言っても腐ってしまったものはお腹を壊しますので、お腹のなかで発酵して腸内を整えてくれる菌がいいですね。発酵を促す微生物のことを専門的には「有用微生物」という言います。人体にとって有用な働きをしてくれる微生物の総称です。

ちなみに大地には無用微生物というのは居なくて「人にとって有用な働きをしてくれる菌」のことを「有用微生物」といい、腐敗を促す菌と勝手に分けているんですよ(*^^*)
発酵菌、腐敗菌というものがいるわけではないのですね。では、発酵を促す菌が多い食べ物はなんでしょうか?
私たちのまわりではヨーグルト、チーズ、味噌、しょうゆなどが食べ物として食卓に上ることが多いでしょうか。パンや納豆なども微生物が介在していますね。
ほかにも私たちの身の回りには微生物の働きを使ってつくられたものがたくさんあり、それらはだいたい発酵食品と言われています。

畑も土のなかで菌ちゃんをうまく発酵に待っていくと良いのでしたよね。
では、私たちにとって有用な働きをしてくれる微生物、菌ちゃんがお腹のなかでもうまく発酵してくれるためにはどうやって食べたらいいのかな。

そんな話はまた次回(*^^*)

*******************

ルービーレッドの魅惑的な色と爽やかな酸味を持つローゼルは、栄養豊富で美容と健康に良いハーブです。そして栽培することでCO2を削減するため地球温暖化に役立ち、地下水や土地を浄化する能力があるとされ、地球にとても優しい植物なのです。ローゼルにはビタミン・ミネラル類や、アントシアニン色素・ペクチンなど、美容と健康に良い有効成分がたっぷりで、クエン酸・リンゴ酸などの有機酸類を多く含んでいます。ローゼルティー(ハイビスカスティー)を3名様にプレゼント!詳しくは、プレゼントコーナーをご覧くださいね。

*******************

 

きのこの塩こうじあえ

秋と言えばきのこの美味しい季節。新鮮なしいたけを一口大に切りさっと茹でます。少しの塩こうじであえればお腹も喜ぶ菌ちゃんおかずのできあがり。エノキやエリンギでも美味しいし、鶏ハムなどと合わせてもおつまみにも良いですよ♪


vol.210 ここいく日記 はじめの27歩!

~全国夏期セミナー中国大会in広島~に参加して。

7月30日・31日 一般社団法人“人間と性”教育研究協議会主催の『全国夏期セミナー』が開催されました。全国から集まった性教協の会員や学校の先生、養護教諭、助産師、団体など様々な立場の方が共に学ぶ場です。(ここいくは3年前に発表する側で参加しました)
今年のテーマは いま、広島で考える平和に生きる権利 ―個人の尊厳とジェンダー平等を実現する性教育を!―
研修初日は、記念講演:平尾直政さん「原爆が遺した子ら」、理論講座:水野哲夫さん「『生命(いのち)の安全教育』せっかくやるならいいものに」、シンポジウム「個人の尊厳とジェンダー平等を実現する性教育をどうやって実践してきたか」。3つの話から“人権・身体の権利”や“性教育の歴史的背景”が見えてきました。

2日目の分科会で、男の子の体で生まれ心が女の子“たいちゃん”のお父さんのお話を聞きました。幼稚園ではスカートで過ごしていたたいちゃんが小学校に上がる時、学校から「前例がない」「周りの子どもが混乱する」「男の子はズボン、女の子はスカートが決まりだから」(いつから決まりになった?)「診断書がない」(病気じゃないですけど…)など思わず突っ込み入れたくなるような理由で、男の子がスカートでの通学は難しいと言われてしまいます。校長室で「なんでスカートはいちゃいけんのん!! たいちゃんは女の子なんだからスカートで学校行きたいっ!!」たいちゃんの魂の叫びが。。。そこで病院で診断書「小児性同一性障害」と書いてもらい、名前も「たいじ」から「たいら」へ改名し、やっとスカート登校が認められました。
そんなこんなで小学校生活が始まったたいちゃんでしたが、小学4年生から不登校に。6年生になった今も学校にいけない日々が続いているそうです。小さい頃は堂々と主張していたたいちゃんも、周りの子から噂話が出始め仲の良い子にも伝わった事で怖くなってしまったそう。この学校では、保護者への説明はしていたものの、子ども達へは伝えていなかったようです。
思春期に近づけば、だんだん自分と友達との違いに気づいてくるようになります。不登校は選択肢の1つで決してダメなことではないと思いますが、もしこの学校で入学当初から子どもたちに伝えていたら・・・。たいちゃんはもっと楽しく、自分らしく過ごせていたかもしれませんね。

ここいくの授業では3・4年生のプログラムで、ジェンダーの紙芝居があります。子どもたちは大人が考えるより柔軟です。男らしく、女らしくではなく自分らしくが良いよね、と伝えています。「自分らしくていいと聞いて安心しました」という感想ももらいます。
2日間のセミナーは一つ一つの内容が深く、とてもここで全部は紹介しきれません。。。(^_^;)また次回に続くと思います(笑)。
このセミナーを通して、ここいくのプログラムもさらに深めていけるよう精進していきたいです。

 

担当:ここいくメンバー・今尾 幸子でした。
ここいく☎090-3446-8061(中村)


vol.210 Phto Gaiiery 読者のひろば

210号から「読者のひろば」を「Photo Gallery」として新たにスタートします。
初回は三上のアルバムから。次号から皆さんのPhotoを募集します。添える言葉もお忘れなく。採用の方には、プレゼントコーナーより希望の品を差し上げます。奮ってご応募くださいね!
「写真」と「添える言葉」はデータでお願いします。宛先 info@niramekko.com


vol.210 プレゼントコーナー

210号PRESENTS

プレゼントご希望の方はハガキまたはe-mailで、下記のアンケートを1〜6までご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。

1.あなたが2022年で一番印象に残ったできごとは?
嬉しかったこと、悲しかったこと、怒ったこと、なんでもOK、教えてね。

2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事の
タイトル1つ・その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望 を必ずお書きください)
※A、Cは編集室まで受け取りに来られる方。
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、 家族構成

〆切:2022年11月25日 (Dは11月10日)
当日消印有効。
宛先 〒504-0855 各務原市蘇原新栄町3-15
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、 使用させていただきます。


A.ゆりかごカレンダー2023    ゆりかご助産院様より…3組様

毎年好評のカレンダー。ゆりかご助産院の可愛いマークがアクセントです。シンプルなのに、旧暦、月の満ち欠け、月の出入、満潮・干潮の時刻など、情報満載!自然を意識した生活には必須かも。にらめっこ編集室でお受け取りください。


B.CINEX 映画招待券   シネックス様より…ペア3組様

映画館での楽しみ方は、作品鑑賞はもちろん、映画館内の雰囲気を楽しむ、次回放映予定のチラシをもらう、などなどいろいろ言われていますが、とにかく、何も考えなくたって、楽しんじゃえばいいよね!写真は映画「デリシュ!」より。岐阜市柳ヶ瀬のシネックスでご利用いただけます。


C.ローゼルティー10g   結愛ポート様より…3名様

鮮やかな赤い色が元気をくれるハーブティー。老化防止、美肌、むくみ改善、疲労回復などの健康効果があると言われています。カフェインがほとんどなく、オーガニックなので、お子様にもどうぞ。

にらめっこ編集室でお受け取りください。


D.やきものワールド2022 招待券   やきものワールド実行委員会様よりペア3組様

11月17日(木)〜11月23日(水・祝)、ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)に今年もあの「やきものワールド」がやってくるよ!!全国から130 ものブース、テーブルコーディネート展示、なごや鍋&地酒フェスティバルも同時開催!内容も盛りだくさん。これは行くしかないでしょ!

https://yakimonoworld.jp/