168号(2015.11&12)」カテゴリーアーカイブ

vol.168 i’m a challenger 写真集を出版した加藤 麻美さん

チャレンジャータイトル

種蔵で魅了された出会い

写真教室に通い始める一年くらい前、新聞に種蔵の棚田が環境省の「かおり風景百選」というのに選ばれたと、大きく写真入りの記事が出たんですね。おばあさんが杖をつきながら坂を降りて来るという、すごく良い写真で、「ああ、いいところだなあ、行ってみたいなあ」と思ったんです。文章を読んだら、今から300年くらい前、飢饉のときに板倉(収穫した穀物や種、農機具などをしまっておく板で出来た蔵)の中にあった種で周りの人たちを救って、そこから種蔵という地名がついた、と書いてあって、そこがまた良いなぁ、いつか行ってみたいとその記事をとっておいたんですよ。
写真教室に入って、数人の仲間で種蔵に行ったんです。その時に、1人のおばあさんが雨の中をカッパを着て杖をつきながら田うえをしていたんです。私はもうその姿に釘付けになってしまい、他のみんなは景色などを撮る中、私は一生懸命おばあさんを撮っていたんです。あいさつをして、お話しをしてたら、稲刈りの時にもまた来たい!と思ったんです。
次に行った稲刈りの時は、笠松に住んでいる息子さんの家族がひ孫まで一緒に来ていました。いつも田うえや稲刈りは家族中で来てやるそうです。一家総出で本当に楽しんでらっしゃるというのが伝わってくるんです。で、「撮らせてください」ってお願いしたら「いいよ、いいよ」って。このご夫婦とその息子さん家族にも完全に魅せられちゃった。おじいさん、おばあさんは私が行く度に、歓待してくれるんですよ。お昼ご飯まで用意してくれて・・・そのお料理が全部この辺で採れた山菜とか、ご自分で作った漬け物とか、そういうものがいっぱい。ふるさとに帰るような気持ちで毎回訪ねて行くのが楽しくて楽しくて!。

種蔵の自然

一番最初に種蔵へ行ったのが梅雨の田うえの時。稲刈りの秋や雪の降る冬もきれいです。都会に住んでいると自分のペースである程度計画的に生活ができますよね。でも、種蔵でおじいさんおばあさんを見ていると、自然を中心に生きているんですよ。だから、何かやろうと思っていても、雨が降ったら、あぁ、今日はできなくなった、とかね。自然の中に自分たちが入って、生きている。それはやっぱりすごいなぁと思いましたね。ゆったり時間が流れているということもあるし。自分は自然の一員というか、そういうのを感じられますよね。
ここに住んでいる人たちは、そんなにここいいかねえ、って言われるんですけど、でもやっぱり空気が良い、水がいい。普通、限界集落って言うと山の下っていうイメージがあるけど、種蔵は上にあって、明るくて開放感があるんです。
種蔵にはちょうど丸5年通いました。私が最初に行った時は集落の家は14軒でしたけど、今は9軒。減る一方なんですよね。村の人たちは集落が残ってほしい、存続してほしいっていう思いはあるんです。
百選に入った棚田も、昔はみんな水田だったんですけど、今はもう米作りをやらない人が多いから、草が茂っていたり、蕎麦やミョウガの畑になっているんです。でも今年、若い娘さんが1人移住してきて、彼女はいずれは水田に戻したいんだって、そういう夢があるんですよ。そういう若い人があと一組、二組入ってくれたらまだ相当存続できると思うんです。
棚田は管理するのも大変だと思います。「種蔵を守り育む会」とか青年会とか、外から来ていろいろやってらっしゃいます。でもやっぱりここに住む人がいなくなったらどうしようもないのね。おばあさんが作ってくれたお弁当を電車の中で食べながら、何とかならんのかなあというのは、いつも思っていました。

瞬間を感じる

まさか私、こんなふうに写真を撮るなんて夢にも思わなかった。だってピアノをずっと教えていて、二、三年前までは喫茶店でも弾いていたんです。お店の方から、「もったいないやん、ピアノやっとった方がいいじゃない?」て言われるけど、でも、ピアノとカメラは通じるものがあるんですよ。瞬間を捉えるという意味では同じなんですよね。
シャッターを押すときって、瞬間でしょ。どこの瞬間で押すか、っていうね。その瞬間は戻らないじゃないですか。その戻らないというのも音楽と同じなんですよね。
でも、カメラは写真として残る、撮った瞬間が残るというのが私はすごく嬉しいんですよ。デジカメなので、その場で撮った画像が見られますけど、私はプリントして見て、納得するんです。撮ったな、っていう満足感がある。だからシャッターを押す時も嬉しいんですけども、プリントしてみるとき、そこも嬉しいんです。

一区切りとして、写真集を

私も写真を撮り続けてちょうど6年になり、先生からも「種蔵にも新しい人が入って光が出たんだから、 ここで一応エンドにしないと、このままダラダラ撮っていてもきりないよ」って言われていました。
今年の1月、仲間の方の出版記念の会があって、その時に編集をされる方がいらっしゃっていて、先生がその方を紹介してくださって。そうしたらあれよあれよと話しが進んでしまって。だから私も写真集を出すなんて夢にも思ってなかったんですよ。
技術的にみたらまだまだ未熟なんですけども、でも、私にしてみれば写真集は大満足で、編集の方もよく見てくださって、8000カットの中からこれだけを選んでくださったんです。

これから・・・

種蔵と同じ飛騨市にある、河合町(旧河合村)に山中和紙(さんちゅうわし)という和紙を漉いている78才のおばあさんがいらっしゃるんです。山中和紙は鎌倉時代からあるというんですからすごいですよね。その特徴は、楮を必ず雪の上に晒すんです。そうすると白くなるらしいです。その和紙漉きがすごく気になっていて、1年ほど前から撮りに通っています。山中和紙を漉いているそのおばあさんは、朝4時に起きて1時間ほど歩いて新聞配達をしてね。とっても働き者で、生き生きとされてるんです。おばあさんの中学一年生のお孫さんが跡を継ぎたいって言ってます。私はそのお孫さんにも惹かれて、去年初めて楮を収穫する所から蒸して皮剥いて、という一連の作業を撮らしてもらったんです。
今は記録しておいたほうがいいかな、っていう思いだけですね。記録というよりも、行って撮り続けたい、そういう気持ちで、この一年くらいは種蔵に行くと必ず寄って、撮らせてもらっています。
それと、沖縄。実は夫が仕事でいま沖縄県の浦添市にいます。前田高地があるその浦添市は沖縄戦で激戦地になったところです。今でも人骨が出てくるんですよ。まだまだ戦争は終わってない、つくづくそう感じます。そして、普天間基地は夫の家からは10分位の所にあって、家の上を毎日オスプレイが通ります。その音がすごくて、低周波なので、音が胸に突き刺さるというか。それが結構夜 遅くまで飛んでいるんです。近くには小学校もあるのに・・・少しでもそういう現実を知ってほしい、沖縄の人たちの生きている姿などを見て、やっぱり平和って大事だね、そう感じてもらえるような写真を撮りたいと思っています。なかなかまだ難しいですけどね。
今は記録として撮り続けようと思っています。

あんまり自分に課さないようにしてるんです。今回も写真集を出そう!っていうつもりで写真を撮っていたわけじゃないから。そういうふうに思っていると自分にもプレッシャーになってしまうからね。だから本当に無心で撮るしかないです。でも今回は「奥飛騨に響く 種蔵の里」という写真集を出版することが出来た。それで種蔵が存続できれば、ばんばんざいです、本当に。
写真集

加藤 麻美(かとう まみ)各務原市在住
(公益社団法人)日本写真協会会員
岐阜県写真作家協会会員・ギフフォトクラブ会員
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業
2013年まで「子どものための音楽教室東海教室」講師
2008年4月 NHK文化センター「坂井陽二デジタル写真教室」入講
2011年3月「土に生きる」初個展
2011年10月「岐阜県働くものの県展」岐阜県知事賞受賞
2011年10月 NHK文化センター「近藤誠宏写真教室」入講
2015年5月「奥飛騨に響く 種蔵に響く」原画展


vol.168 暮らし上手「食&医」 「呼吸について」

呼吸タイトル

第1章 息と呼吸

吸って吐くから 吐いて吸うへ。

質問:1
気持ちを落ち着かせるには、深呼吸がいいと言われていますが、呼吸法は深呼吸とどう違うのですか?
答え:深呼吸は息を吸ってから吐くやり方です。
呼吸法は吐いてから吸うやり方です。違いをひと言で言うと「胸」と「腹」の違いです。
深呼吸は、ラジオ体操の呼吸ですね。吸うとき両手を上に上げて、吐くとき下ろす。吸うほうが先で、胸が主導権を握ってます。西洋式ですかね。呼吸法という言葉にこだわらないで・・・・呼吸は文字どおり吐いてから吸うことをいいます。吐くほうが先で、腹が主導権を握ってます。どちらも気持ちを落ち着かせるにはいいですよ。

質問:2
「ブッダの呼吸」「ヨガの呼吸」「西洋の呼吸」などいろいろあるそうですが、どんな違いがあるのでしょうか?
またどれがベストの呼吸法ですか?
答え:呼吸法はいろいろ。元気に生きるための健康法。道を究める修練。21世紀は心(精神)の時代です。心を調えるには吐いて吸う呼吸です。
ブッダの呼吸
「息」という字は自らの心と書いて息(いき)と読みます。あなたの息は心の状態を表しています。人の命は息のしかたで決まります。生命を大切にするには呼吸を大切にしないとね。
呼吸は吐いて吸うんです。それも気持ちを込めてやるの。息に気づきなさいよ、呼吸を大切にしなさいよ、ということがブッダさんの呼吸の背景にあると思うんです。ブッダさんの呼吸でもう一つ大切なことがあります。「足の裏」です。ブッダさんは足の裏、土踏まずを意識してたのではないでしょうか。中国の荘子さんも足の裏を重要視していますね。「衆人はのどをもって呼吸する。哲人は背骨をもって呼吸する。真人は踵を持って呼吸する」。日本のお坊さん白隠禅師も足の心と書いて「足心」という言葉を使って“土踏まず”を重要視しています。
ヨガの呼吸
ヨガは奥が深い。歴史があります。からだを使って息をする訓練、もともとは修行ですね。人の気持ちは「修行的」になると、歯止めがきかなくなってとことんいっちゃう傾向があるようです。
西洋の呼吸
深呼吸です。体を動かすのが主体の息のしかたです。

質問:6
呼吸数は心拍数と同様に健康状態と関係していますか?
答え:深くて長い呼吸は健康のしるし
ボクは関係していると思います。
「長息(ながいき)」は長生(ながいき)」と言われるように、静かで深く長い呼吸は健康です。落ち着いて穏やかなのも健康的ですね。不健康な呼吸は速い呼吸、乱れてる呼吸です。
ここで言う速い呼吸、乱れてる呼吸はふだんの呼吸のことです。
めいっぱい走ったり、動いたりして早くなった呼吸は健康なんですよ。当然のことですが。
不健康な状態ですとどうしても、早くなる、乱れてくる、一瞬止まる、半呼吸などの呼吸になってくるんです。不整脈っぽくなってくる人もいます。自分で気が付かないうちに息のしかたが呼吸(こきゅう)から吸呼(きゅうこ)になってるんです。気がついたときは健康な状態ではないんですね。
不健康な状態だとどうしても胸とか肩で息をします。
気が上がっている状態です。その結果、息のしかたは早く浅く,呼吸数は多くなると言うことです。
答は呼吸数は健康と関係がある、です。

第2章 宇宙と気

呼吸をすると 宇宙を感じるんです。
宇宙は透明なんです。闇なんです。
闇と一体になると心地いいんです。

質問:9
自然の中でいい空気を胸いっぱい吸い込むと、宇宙のエネルギーをもらったようでいい気持ちです。そんなとき息を吐くと、なんだかそのエネルギーを捨ててしまうような気がします。それでも吸うより吐くほうが大事ですか?
答え:宇宙の法則に従いましょう
「自然の中でいい空気を胸いっぱい吸い込むと、宇宙のエネルギーをもらった気持ち」それは本当です。酸素の中に気があるのではなく、気の中に酸素があります。
気という生命エネルギーが空気中に遍満しているからです。
宇宙のエネルギーのひとつである生命エネルギーを分量多く体に取り入れると、からだの一つ一つの細胞が喜ぶようです。そして心は気持ちいいと感じるようです。

「吐くと、なんだかそのエネルギーを捨ててしまうような気がします」これはあなたの神経、感覚がずれています。はっきり言わせていただきますと、欲が深いです。吐くということは、「出す」ことです。捨てるということにつながります。

「吸う」は、「ためる」「独り占めにする」「執着する」。
一方の「吐く」は「執着を取り払う」「心を浄化する」。
吸うより吐くほうが大事と言うことはそういうことです。
呼吸を通して宇宙のエネルギーを取り入れると、人間は気持ちよくなるようになってますね。
人間は、我(エゴ)を捨てるのがこの世(地球)での修行です。
呼吸という機能は吐いたら吐いただけ入ってくることになってます。損はしません。大事なのは、宇宙の心理というのがあって、その心理に準じるのが呼吸だと言うことです。
その心理とは、いろいろな法則のことです。
その一つは「循環の法則」です。「出したものしか入ってこない」きわめて簡単です。宇宙の心理に逆らうと痛い目にあいますから、法則通り出して素直に受け入れるほうが得です。

猫と子空っぽにしましょう
吐くということは、空っぽにすることにつながります。
空っぽは「空」「無」の世界です。
心を空っぽにしてシンプルに生きるという意味です。
空っぽにして生きると楽なんです。
吐いて下さい。出し惜しみしないで思い切って吐ききって下さい。
吐ききった分量だけ入ってきます。この感覚を養って下さい。この感覚です。ですから、吐くと何だかエネルギーを捨ててしまったような気がする、という感覚から、出し惜しみしないで吐ききる感覚にきりかえてください。

質問 11
意気、景気、空気、天気、雰囲気、元気・・・私たちは「気」のつく言葉をふだん<気づかずに><気楽に>たくさん使ってます。これも気功でいう「気」と関係があるのでしょうか?
宇宙と呼吸
答え 気はエネルギーです
いろいろな言葉に確かに「気」がくっついていますね。気功でいう「気」は、インドではプラーナ、中国ではチィ、日本ではキといってます。英語などにもquiという言葉が使われるようになってます。
この気はどこにあるのか。気の前に空をつけると空気という言葉です。気は空気中に遍満してます。
気はエネルギーです。波動です。
意気(心意気がある)、景気(好景気)、雰囲気(いい雰囲気)、元気(元気がいい)波動でいえば、こういう言葉は明るく勢いがあります。細かくて、高い波動です。
逆に意気消沈、不景気、病気、悪い雰囲気は荒く、低い波動です。人の気持ち、気分と多分に関係しているようです。
コインの表と裏、両方あってコインの役目をするように、人間の心も同様です。健康な人を元気といいますよね。この気は空気の気です。宇宙のエネルギーです。
健康でない人は病気といいます。病の気は何なんでしょう。人間の心気の気です。人間の心の汚れです。濁ったエネルギーです。これは宇宙のエネルギーとは違います。
気は宇宙の波動
人間が健康になる、元気になるための生活の知恵が、「宇宙エネルギーを使うこと」であることは間違いありませんね。
気功の世界では、息を吐くことを呼気といい、息を吸うことを吸気といいます。吐く息にのせて、からだの不純物を出していきます。もちろん目に見えない心の濁った感情も、吐く息にのせて運んでいきます。こういう点から考えると、気と気功の気は関係ありますよね。むかしの人は気のエネルギーが自然界の現象から、人間の精神、健康にいたるまですべて関係していることを知っていたようですね。
気は生命エネルギーです。宇宙の意識と情報をもった波動です。

第3章 意識と気づき

気づきは人生の運命を決める重要な羅針盤です。
人間が成長するには、気づきが必要なんです。
意識とは目が覚めているときに考えていること、
思い、想像のこと。
気づきとは魂のことなんです。

質問 17
ふだんは何も意識せずに息をしていますが、呼吸法では意識して呼吸します。意識する、しないでどんな違いがあるのですか?
答え 呼吸を意識することは、心を意識すること
はっきり言って、月とすっぽんくらい違います。健康も運命も意識で決まります。意識はあなたの人生の羅針盤なんです。
意識して呼吸するのは、心の汚れを取るのが目的です。
たとえば、透明な心の言葉は・良心の心・感謝の心・慈悲の心・愛の心・謙虚な心・穏やかでやすらかな心・落ち着いている心・・・
濁った心の言葉は・自分さえよければいい心・不安な心・心配な心・怒りの心・恐れの心・愚痴をいう心・泣き言を言う心・憎しみの心・ねたみの心・・・
人間はこの2つの心を持っていてそのときの都合で行ったり来たりします。心の状態は息(呼吸)に現れますから、呼吸を意識するということは、自分の心を意識することになります。
透明な心を「意識する」やり方をお教えしますね。
自分が気に入っている言葉を紙に描いて、目に着くところに貼るんです。便所、天井、壁、至る所に貼って体にたたき込むんです。もちろん手帳に書いて毎日見ます。朝、昼、晩、寝る前。気が付いたら見て、インプットするんです。
極めつきを教えますよ。手のひらに書くんです。気持ちが萎える度にすぐ手のひらを見るんです。これくらいで改善できないときは、お腹に書くんです。風呂に入って消えたら、また書いて寝るんです。これは効果でますよ。
本


vol.168 マザーグース 子どもはなぜピーマンがきらいなの?

マザーグース168タイトル

子どもの野菜嫌いには理由がある

子どもたちが野菜の「緑色、におい、苦み」という3つの特徴を避けることは、生き抜くためにできるだけ安全な物を選ぶという「自己防衛力」の表れだと思います。
ピーマンを筆頭に子どもが苦手とする野菜とは、子どもが「食べるべき物」なのでしょうか。ピーマンは「βカロチンやビタミンCが豊富」という情報から、子どもに食べさせなくてはと思っている大人が多いのも事実。しかし、その反面、ピーマンはアルカロイドという食物毒を含むのも事実。未熟なトマトもそうですが、緑が濃くて苦みのある野菜には、微量の食物毒を含んでいるものがいくつもあるのです。これは食物にとっては、今から熟す種子を鳥や人間が食べないように、守っているのです。熟せば、なくなります。植物毒というと怖い印象ですが、あくまで微量。ただここで伝えたいのは、子どもにとって、それらは優先的に食べるべきものではない、ということです。子ども好き嫌い表
 では、子どもが「食べるべきもの」とはどんな食べ物でしょうか。実は、子どもが一番よくわかっているんですよ。このランキングでは野菜の中に入れられていますが、「いも類」や「穀物」、つまり人間が主食としてきた食べ物です。子どもの好き嫌いで困っているという場合も、「ご飯ばかり食べておかずを食べない」ということがほとんど。子どもたちは、主食になるものが大好きなのです。それは、穀物やいも類が、こどもが生きるために「食べるべき物」だからです。
子どもたちは日々ぐんぐん成長しています。でも胃袋は大人よりうんと小さい。効率よくエネルギーが取れる物を最優先で食べなきゃいけない。ビタミン、ミネラルが豊富とはいえ、野菜の優先度は主食より低くなります。特に苦みの強い野菜は、小さな胃袋に無理に入れる必要はないんです。
穀物、いも類には甘みがあるでしょう?それは高カロリーのでんぷんを含むからです。ピーマンやネギなど、苦みのある野菜は低カロリーですよ。でんぷんは消化されたらブドウ糖になり、ブドウ糖は、脳や筋肉などのエネルギーになる物で、生きるために必要なんです。

「苦手な野菜は無理やり食べさせないで」と言いました。子どもは、まずご飯でお腹を満たすことが大切だからです。が、食卓に野菜や海藻のおかずを並べることは大切です。必要なことは、親がそれを食べる姿を見せることです。
子どもは、緑の野菜を本能的に避けます。でも、親が食べる姿を見ていれば、それが安全な食べ物だと学習できます。そして、大人になれば食べるようになります。家族の食卓は、子どもの未来への“種蒔き”です。ぜひ、煮物、あえ物、おひたしなどを、食卓に並べることも目指してください。

大切なのは、野菜を食べることよりも…

無理せず、70点の食事をキープできたらそれでOK!
そのための6つの基本
1.しっかり外遊びをさせよう
しっかり体を動かして遊ばない日が続けば、食欲が落ち、油や砂糖、化学調味料たっぷりのパンやスナック菓子のようなものしか食べない状態になりかねない。空腹は健全な食欲の源です。
2.子どものための食事は作らない
子どものためにお子様ランチを作ると、結局油脂と砂糖ばかりになってしまう。
3.飲み物は「水・麦茶・番茶」
子どもにとっての飲み物の目的は、純粋に水分摂取。栄養もカロリーも噛んで食べる食べ物で摂るべき。子どもの飲み物は、水か麦茶、番茶、ほうじ茶にしましょう。
4.朝ごはんをしっかり食べさせる
朝食は、「ご飯・味噌汁・漬物」で。前日の夕食で多めに作り、朝は残りを温めるだけ。これに納豆や佃煮などのご飯のお供を並べるだけ!。パンには砂糖や油が使ってあり、お菓子と同じ。食事の根幹である主食を選びましょう。
5.子どものおやつは「食事」
成長期の子どもたちが欲しいのは「胃袋の栄養」、つまり食事です。(オススメはおにぎり、サツマイモ、とうもろこし、うどん、もち、じゃがいもなど)
スナック菓子とジュースは「×」です。中学生にでもなれば自分で買うでしょう。せめて家庭では、親から子どもに与えないでほしいです。お母さんお父さんがお菓子好きなら、子どもがいない時間や場所で食べること。大人には「心の栄養」も必要ですからね。
6.カタカナ主食は日曜日に
パン、パスタ、シリアル、ピザ、ハンバーガー、ラーメンといったカタカナ食は、油や砂糖、化学調味料の“親友”。カタカナ食は日曜日、家族のお楽しみにして、平日はシンプルに。
41AZ8UVHJ3L._SX298_BO1,204,203,200_
『なぜ、子どもはピーマンが嫌いなのか?―まくうち流70点の食育講座』幕内秀夫 西日本新聞社 より

100点満点のママでなくても

今回は「なぜ子どもはピーマンが嫌いなのか?」というお話をさせていただきました。
後日、ワークに参加してくれたママのご家庭で面白い光景が見られましたよ。
(1)幼稚園に通う男の子が「なぜ子どもはピーマンが嫌いなのか?」の本を一生懸命読んでいました。ぼくがピーマンを食べなくても良い理由を頭に叩き込んでいたのでしょうか?この本はそのくらい簡単に分かりやすく書いてあります。
(2)小学生の女の子のママ。まずママが笑顔になりました。テーブルマナー以外で怒る必要がなくなったので食事の用意をするのが楽しくなりました。と報告を受けた後…娘に「ピーマンを食べなくても良いよ」と言ったら娘がピーマンを食べるようになりました。ですって(笑)。ピーマンをモリモリ食べている写真が届きました。
子どもに好き嫌いがあっても良いですよ。必要な栄養素は他の物で摂ることができますし、子どもは必要なものを本能で感じて食べています。わが子も、何を隠そう私も嫌いな食べ物いっぱいです。でも左にある70点の食事をキープしていたら病気になることもなくなりました。娘たちが保育園に通っていた頃、毎週のように小児科へ行っていた生活が嘘のようです。
ただし、好き嫌いを認めることは好きなものを好きなだけ与えることとは全く違うので気をつけてくださいね。後者は子どもの成長の妨げになりますよ。
渡邉雅美 (健康管理士・食育アドバイザー・マザーグース主宰)
W.Cのお知らせ


vol.168 中高生、平和を考える

ƒvƒŠƒ“ƒg
茶色い朝タイトル

今回は、この「にらめっこ」が皆さんのお手元に届く頃には上演が終了している、朗読劇『茶色の朝』について紹介させてもらいます。私たちは、今年の5月9日劇団「風の子中部」の『茶色の朝』を見、今度は自分たちでやりたいと思い、取り組みを始めました。
練習風景

茶色の朝
「茶色の朝」とは、「ファシズムと全体主義の不気味さと恐ろしさ」を描いたフランスのベストセラーです。これは、ひとことで言ってしまえば、すべてが「茶色だけ」になってしまう物語です。茶色の猫、茶色の犬、茶色の人、茶色の言葉、茶色の歌、茶色の法律、茶色の思想、茶色の心・・・・
語り手の「俺」とその友人のシャルリーが、流されるように日常生活を送るうちに、すべてが茶色だけになり、それ以外の色を持つあらゆるものが許されなくなってしまうのです。
このお話は、国民が無関心のうちにどんどん世の中を変えていこうとする今の政治と重なります。
私たちは、日本がどんどん戦争のできる国になっていくようで、とても不安です。だから、今こそ政治が特別なものでなく、生活に密着していることをみんなが感じなければならないと思うのです。そのために、まずは知ること。関心を持つこと。身近な人とのお喋りのなかに政治の話が出てくるようになれば・・・・そう思い、私たちでこの朗読劇を上演することにしました。

上演に向けて
そこで、 Peace of Peaceの2人に新しく集まってくれた4人の仲間を加え、6人で劇団『風の子中部』さんに指導していただいて、本番に向けお稽古がんばっています。
この「茶色の朝」の上演をきっかけに、たくさんのことを考えることができるようにしたいし、同じ世代の子達とこういった話ができるようになったらいいなぁと思っています。

*私は、安保法制が決まって、その内容はよく分からないんだけど、戦争のできる国になったって分かった時、流石にやばいって思った。ふだん友達と政治についてなんて話さないけど、勇気を出して話題をふってみた。「安倍さんやばいと思わない?てか、戦争できる国になっちゃったんだよね、こわいね、やだね」って。でも友達に「中国とか韓国とかいつ爆弾投げてくるか分からないし、日本も戦わないといけないんじゃない」って言われてびっくりした。まわりの子は、一部の情報しか知らないし、その情報だけで判断してるのかなって思う。もっと詳しく知ったら今の日本は絶対おかしいって分かってくれると思うから、この作品を見て無関心だといけないことに気づくきっかけになったらいいと思って参加しました。   (M:大学1年生)

*僕は、お母さんに言われ何となく了解したというのが本当のところです。でも、安保法案の採決の場でもみくちゃになっている大人たちを見たとき、大人が何してるの?とびっくりして、お母さんに理由を聞きました。「茶色の朝」の内容は漠然としか分からないままのスタートでしたが、今は引き受けてよかった気がしています。 (E:中学1年生)

*参加したのは、お母さんに勧められたのもあったけど、戦争とかについて考えるきっかけになるかなと思ったからでもあります。茶色の朝を読んで、全てが茶色になってしまうことにみんなだんだん流されてしまう、慣れてしまうのが、今の世論や政治に若者が興味関心ないことにリンクしているかなと思いました。 (Y:高校2年生)


vol.168 エコビレッジfrom オーストラリア part-10

ƒvƒŠƒ“ƒg

日々の生活に改めて感謝する。
日本の夏はこちらでは冬。オフシーズンとなるので休暇をもらい日本に帰省していました。1ヶ月半ぶりに帰っていろんなことを感じました。
それは、ここで育てられた食べ物をいただけるという事。
木々に囲まれているという事。
鳥たちのさえずりの中で目が覚めるという事。
川のせせらぎを聞き、そこで泳ぐ事が出来るという事。
ここでの家族、集合体が生活を共にしているという事。
改めてここの生活環境が命をはぐくんでいることを感じています。
エコビレッジ168

日本は私が生まれ育った故郷で、心からつながる人がいるところ。たくさんの思い出やつながりが深いところからここに帰ってきて、いろんな意味でギャップを感じてしまいました。
でも、1ヶ月半はなれた事で、ここParadise One Retreatという場所を、また違う視点から見ることが出来ました。自分の役割やポジション、そして私達の必要としている事など。

帰って来て強く思うのは、畑をもっと充実させて豊富な野菜や果物が収穫できるようにすること!メンバー同士それぞれの役割を確認し、それを認め合えるという事。そして、経営面を安定できるようにする事。
一人ひとりはみんな違うレベルにいます。でも同じ方向を向いているのなら、支え合って進めばいいのだなと気づき、やっと落ち着きました。

毎週、火曜日は畑でみんなで働いて、苗を植え、種を蒔き、土を感じ、大地とつながる。
水曜日は、敷地内のメンテナンスをして、場所とつながる。最近はいろんな花を植えて、春に彩りを加えることで私たちの心もちょっとウキウキ。
このごろは春の芽吹きを感じ、冬を越えて、半年前に植えたばかりの果物の木々が、まだ小さいにもかかわらず花が咲きはじめました。私たちのエコビレッジとしての集合体も、この若い木々と同じでまだ苗木なのだと思いました。いろんな至難に耐えて、しっかりと地に根をはり丈夫な木に育って行きたいなと思っています。

最近の合い言葉は、”一つづつ確実に”。 忙しいと、いつの間にか思考が停止したり、予定の調整、今やらなければならない事にとらわれがちですが、体は一つ。少しづつしか進まない事もあります。それでいいのだと思うようになりました。毎日、一歩一歩進んでいいこうと思います。

happy life  YAO


vol.168 半農半Xという生き方

ƒvƒŠƒ“ƒg

「履物の表情」
くつ
小池三枝さんの『服飾の表情』という本のなかに、「履物の表情を読み取る」という、はっとすることばがあります。「入り口に脱いで置かれた履物には、それを履いてきた人の姿や家に入る時の気持などを伝えるさまざまな表情が出る。(中略)履物の表情を読み取るなどということは、西洋の人たちにはおそらく想像できないであろう」と。このことばに出合ってもう15年ほど経っていますが、以来、靴の脱ぎ方が変わりました。急いでいるなとか、落ち着かれているなとか、他者への配慮があるなとか、いろいろ読み取れますね。履物の表情を読み取る。こう したことを取り戻すことでこの国がよき方向へ変わり出す。そんな気がしています。

「カップル」
バッタ阪神大震災の翌年(1996年)、31歳から始めた田んぼ(米づくり)ですが、まだまだひよっこの20回目です。おかげさまで我が家も9月中旬、稲刈りです。大型コンバインなら、数時間で刈ってしまうところですが、我が家はゆっくり数日かけて、手刈り&稲架(いなき)がけをします。稲を刈っていると、バッタのカップルに出会うことがあり、さてさて、どうしたものかと思います。そのまま刈ってしまうと、2人(2匹)は離ればなれになってしまうような気がするからです。心を鬼にしてそのまま刈るか。それとも、違うところに移動し新天地で刈り始めるか。昆虫好きとしたら、悩むところです。最近は、面倒でも、こころの柔軟性やフットワークを大事にし、移動するようにしています。その場を刈ることにこだわらなくてもいいのでは、と。縁あって我が田んぼで育ってくれたバッタさんの人生が最後までよいものであるように、また生まれ来る次世代に幸多かれと願って。今年もたくさんの気づきやインスピレーションを田んぼでいただきました。田の神さまに感謝です。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


vol.168 記者雑感 連載21

ƒvƒŠƒ“ƒg
雑感168タイトル

あまりに多くの人が違憲だと指摘し、怒ってるいけれども、改めて私も安保関連法は大間違い、歴史の汚点だと考えていることを表明します。匿名で逃げているのではなく、編集者との最初の決めごとですのでご容赦ください。
気仙沼のような田舎では、実名で紙面に登場してくれる人は少ない。法可決の2日前、市立本吉病院の斉藤稔哲院長が顔写真つきでの掲載を快諾してくれた。いわく「法案を争点にしていない選挙で議席を取り、いきなりとりかかるのは。多くの人が憲法に合致するか危ぶんでいるなか、性急に進める必要がありますか。本当に大切なことなら、憲法を変える議論からしないといけないはずです」
「市立」だから公務員です。まして、菅原茂市長は小野寺五典・前防衛大臣の公設秘書もやっていた。そういう立場であることを重々わかっていての、この発言。表現や内容は穏やかだけど、よく思い切ったと感心した。
地震と少子化で、震災後は毎年のように小学校が閉校していく。その一つ、浦島小から1936(昭和11)年~38年にかけての「学校便り」が見つかった。最初のうちは、遠足を楽しみにする気持ちや身近な自然をうたった児童の俳句や歌がつづられる。それが37年9月に、がらりと変わる。「しなの兵たいを一人ものこらずころして下さい」と2年生。盧溝橋事件の後だ。12月には「支那兵は都をすてゝにげるかな」「南京かんらくうれしいな」
見ていて、恐ろしくなった。資料を研究した宮城学院女子大の大平聡教授は「子供たちがどう変わっていったのかがよく分かる。特に先生に見て欲しい」と話していた。大人は子供に何を伝えていたのだろう。繰り返してはいけない。
 法成立の2日後、ラグビーW杯で日本が南アフリカを破った。大学でプレーしていたから分かるが、大変なことだ。サッカーでブラジルに勝つよりすごい。素直に喜んでいたかったが、9月22日付の新聞で「東京の専門店で日本代表ジャージーが売り切れた。買うのは初めてという人もいた」を読んでがっかり。またか。
 テニスの錦織圭選手が勝てば、スポンサーであるユニクロの製品が売れる。古くは、になってしまった感のあるゴルフの石川遼選手の時は、国内ツアーを中高年の女性が追っかける姿を追っかけた。その後も応援しているとか、テニスやゴルフが好きになった、というなら分かる。そういう人もいるだろう。でも、何となく「ワーっ」と騒いで終わりという印象が拭えない。
 今回の法律だけは、そうしてはならない。声を上げ続け、来年の参院選後に廃止にしましょう。
雑感写真

2012年に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。
                    現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


vol.168 ぎむきょーるーむ「段取りママ」は子育て上手!?

ぎむきょーるーむ168

段取り不足なの!?

宿題
習慣がつかない、やる気がない、見ていないとできない、暴れる。リビングのテーブルで勉強?そんなスペースもない!
帰宅後の段取りが甘いのか、疲れた体にムチ打って見てあげても「教え方が悪い」といわれ、私のせい?」と涙が出てきます・・・

「できない」ときは担任に伝える
基本的に、親が子どもに勉強を教えることは難しい。子どもは親に甘えて、「教え方が悪い」「お母さん怒ってばっかりで、なにをいってるかわからない」「昔習ったやり方なんか、いま通用しない」なんていろいろ文句もいうから、親はかっとなってしまう。
宿題はすぐにできちゃう子もいれば、時間がかかる子もいる。でも、子どもといっしょに宿題が終わるまで親もがんばるのは、最終的には恨みしか残らなくなるからおすすめできない。だから1時間なら1時間と決め、それ以上はやらない。子どもが「やらなきゃ先生に怒られる(泣)」っていっても怒られればいいんだし。
宿題
「できない」ときは、わからなくてできないのか、やればできるけどやらないのかを、わけて考える必要がある。できなかったぶんについては、「ちょっと難しくて、ここまでしかできませんでした」と、親がひとこと書いてあげる。それは担任も知りたいことだし、親が宿題の段取りをするなら、きちんとやるべきはここだと思う。
そもそも宿題は学校の都合で出すもの。それを頭に入れずに、「全部できないから、うちの子はダメだ」と発想するのはあやういのではないか。家庭や子どもの状況によって、宿題のやり方も対応のしかたもいろいろでいいのだから。

友人関係
友だちに影響され、行動範囲が急に広がり、いつも不機嫌、やや暴力的な面も。反抗期?家族関係がグラついてきた。
ママ友は「反抗期?うちは低学年のうちから家族でスカッシュを始めていたから、難しい年頃までに家族の時間をかためる。早めの対策!」ときっぱり。ああ、 どうして先を見通せなかったんだろうと思いおちこみます。

どれだけ見て見ぬふりできるか
私が子どものころのこと。ひな祭りの日、「ふうちゃん」という仲よしの子の家に遊びに行ったら、すごく豪華な、十五段ぐらいのひな飾りがあった。それを見たとき、幼い私は「あ、ふうちゃんちにはお金があって、うちにはお金がないんだな。私とふうちゃんは大親友って思ってたけど、お金にはすごく開きがあるんだな」と、はじめて気がついた。
そういう経験は避けられないし、絶対に必要だ。友だちに比べて私の家にはなにかが足りないとか、遅れてる、不自由だっていう、“負”に近い感情。それもやはり、生身の人間関係のなかで経験し、学んでいくしかない。そうでないと、その後の人生で立ちまわれなくなる。あとでもっと手痛い目にあうかもしれない。なのに、それすらとりあげてしまったら、子どもはどこでなにを学んだらいいのだろう?負の感情や失敗や、だまされたり嘘をつかれたり…という経験までも、親の心配と「段取り」で奪ってしまうのはいかがなものか。
子ども同士のトラブルは、問題にはなる。とくに学校は常に建前上「公平に」という方針なので、いじめだなんだって大騒ぎになってしまうのだけれど、そこをどこまで見て見ぬふりをするか。それも親の試練だ。自分のことのように、下手したら自分のこと以上に苦しいけど、黙って見ている。
子どもは親の知らないところで、親の知らないことをして、親の知らない育ちをする。そういうものだと思う。

子どもの自覚を鈍らせないように

なぜ、鬼の形相?
011
次の日の準備、宿題、かたづけなどなど…段取り(やらなきゃいけないこと)は、子どももわかっているはず…だけど体は動かない。自分で気づいてほしいけど…きっと、いわなきゃ動かない。2回、3回やさしくいってみたけど…「はいはい、あとで」の生返事。朝に確認してみたら…「やべえ。忘れてた!」で、爆発!鬼の形相(笑)。がお〜!
どうでしょう?似たような経験をした親御さんはいませんか?
多くの親は「トンビがタカを生む」ことに期待しつつも、それでも「蛙の子は蛙」だから、いつまでもオタマジャクシではないだろう。そのうち手も足も生えてくるはず!と思って子育てをしているのでしょう。ですから、なかなか手足が生えてこなければ、心がざわつくのもうなずけます。
子育ては巣立ちのためにすることが生物の原則だとすると、人も子どもを自律させるために子育てをしているはずです。やはり最後は自分で段取りを決め、主体的に動けるようになってもらわなければなりません。そのざわつきの中身を見つめたとき、「子どもの成長への焦り」より、「子どもの失敗=母親の段取り不足」「子どもの評価=親の評価」という意識がはたらいているのではないでしょうか?

なぜ、行動がともなわないのか
子どもが「自分はできていない」と感じているかと問われれば、冒頭にあげたような子どもたちのほとんどは、そう感じていると思います。学校でも家庭でも、失敗、段取り不足をしかられるわけですし、それによって、恥ずかしい、もしくはつらい思いをするのですから。
では、なぜ行動がともなわないのでしょう。それは、家庭が子どもにとって「オフ」の空間であり、つまり学校とはちがって自分のやりたいことを優先できる場所だからでしょう。家庭のあり方としてはよいと思います。だから、子どもがなかなか段取りよくできないいまの自分はダメだと思えていれば、とりあえず意識としてはまちがっていないのだと思います。
学校と家庭では、「向きあっている集団」も「環境」もちがいますが、それらは連続性のなかにあり、ある程度の段取りが自分の生活上で有意義であることが実感できるようになれば、それなりに自分で行動できるようになるのではないでしょうか?でも常に未来を意識して生きることは、いまをおろそかにしているような気もしますし、段取りよりそのときのこまかな状況にあわせた判断とか、臨機応変に行動できることのほうが重要な気もします。
「親は子を育ててきたというけれど、勝手に赤い畑のトマト」という俵万智さんの歌がありますが、ほんとうにそういうところはあると思います。段取り下手でも大丈夫!             (大和俊広・小学校教員)


vol.168 天然の暮らし応援団「テフロン加工のフライパンついて」

ƒvƒŠƒ“ƒg

「テフロン加工のフライパンついて」

一昔前は、フライパンと言えば、鉄でした。
ところが、今では軽くて熱伝導の良いアルミ
をベースとして、 その上にフッ素樹脂をコーティングしたものが圧倒的に多くなりました。お手入れの手軽さが一番の魅力でしょう。フッ素樹脂加工フライパンの一部には、油なしでも調理ができることをうたっています。 しかし、油を使用しない調理は、本当に美味しいのでしょうか。 脂ではなく「油」を摂取するのが本当に健康に良くないのでしょうか。 植物性の「油」は、健康を考えたら人間が摂取しなければならないはずです。

juky01007_b最近ノンスティック・フライパンの宣伝が目につきます。ノンスティックとはテフロン加工やシルバーストーン加工と 呼ばれているような、焦げ付きにくく少ない油での調理が可能なコーティングのことです。(以後、このフッ素樹脂をデュポン製以外も含めて、紙面では便宜上テフロンと呼びます。)宣伝ではPFOA(ペルフロロオクタン酸)を使用していないことが強調されていますが、PFOAを使ってなくても似たフッ素樹脂を使っている製品があるようです。

PFOAとは、毒性は?
PFOAは鍋を焦げ付きにくくするフッ素樹脂を作る時に使われます。フッ素と炭素・酸素・水素からなる人工化学物質で、自然界で分解されず、体内に取り込むと排泄されにくく蓄積します。PFOAは世界中を汚染しています。日本の河川水からも検出されています。テフロン加工調理器から食品などへのPFOAの移行が心配されていましたが、最近、ノンスティック調理器から食品などに移行することが証明されました。PFOAはがんや免疫異常と関係があるといわれています。米国でデュポンの工場が水道水のPFOA汚染を起こしました。この事件のため米国環境保護庁とデュポンなど8社はPFOAの使用を2015年までに止める約束をしました。また、今年10月7日、PFOA汚染で健康被害を受けた女性が、デュポン社を訴えた裁判で勝訴しました。

テフロンの熱分解
テフロン加工調理器を加熱すると、フッ素化合物であるテフロンが分解し、有毒なガスを発生することが知られています。テフロンを使って調理した時、飼っていたインコなどの鳥類がテフロンのガスにより死んだことは良く知られています。インコが死んだのは280℃に加熱した時です。なお、肉を焼く時の一般的な温度は260℃程度です。つまり、肉を焼く程度の温度で、テフロンが分解する可能性があります。さらに肉が接していない部分は高温になります。テフロンを加熱し、びまん性の肺浸潤と診断された女性もいます。

これらのことがきっかけとなり、テフロンを加熱することにより生じるガスの研究が行われ、高温になると猛毒ともいえるガスが発生することが報告されました。なお、最近のPFOAを使わないノンスティック調理器でも、高温にしないように注意しましょう。

どうしましょう?
テフロン加工は数年で、人によっては半年でこびりつくようになり、使い物にならなくなります。おそらく被覆しているテフロンに傷をつけたり、高温で分解させたりして。さらにはテフロン加工の使用は健康に悪いかもしれない。それでも新しくテフロン加工のフライパンを買って、使い続けますか?

ベストなのは鉄製の調理製品!
鉄製のフライパンなどは使う時に予熱する必要がありますが、ほぼ一生使えます。正しい調理温度で調理すると、食材がフライパン表面にこびりつくことなく、こんがりきつね色に仕上がります。「こんがりとしたキツネ色」に仕上がるのは、 「焼く・炒める・揚げる」作業が理想的であった証し。もちろん食べても美味しい。なによりも、鍋からはがれた気味の悪いテフロンを食べる必要がありません。売り場に行って新しいノンスティック調理器を見た時、製造法の表示を探しましたが分かりませんでした。製造法が分からない調理器は不気味ですね。

2901812*鉄フライパンは使初めが肝心。「空焼き」と「油ならし」  をていねいに。調理する時は、十分に熱してから油を注ぐ、というやり方さえマスターすれば、熱ムラがなく、こびりつきもありません!しかも強火調理が出来るので時短にもなり、うまみも逃さないといいことづくめですよ!にらめっこ編集部

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


vol.168 フライパンQ&A

フライパンQ&A

Q:テフロン加工のフライパンは使う油が少なくてすむからヘルシーなんじゃないの?
A:確かに、少ない油で調理できると、その料理のカロリーは低くなります。でもカロリーさえ少なければヘルシーでしょうか?適量で良質な油は大切な脳のエネルギー源として必要ですし、鉄の調理器具は、鉄分補給にも役立つことは以前から知られています。私は鉄のフライパンに使う油の量よりも、前ページにあるようなフッ素樹脂加工のリスクが気になります。

Q:テフロン加工のフライパンを買ったばかり!気になりつつももう少し使いたいです。
A:テフロン加工のフライパンを使うなら、高温で熱しないこと(特に空だきは厳禁!もしうっかり空だきしてしまったらすぐに火を止め、窓を開けて換気しましょう!)、固い金属ヘラやステンレスたわしなどでこすらないことを気をつけてください。これらは購入時に注意書きに記載されていると思います。そして、少しでも早く鉄のフライパンに替えることをお勧めします。

Q:鉄のフライパンをうまく使えなくて、さびが出たり、こびりつかせてしまったら使えなくなってもったいないわ。yjimage-7
A:さびが出たり、こびりついたからといって捨てないで!こびりつきはお湯でふやかした後木ベラなどでこそげ落とす。さびは紙ヤスリやスポンジタワシなどで落とす。その後は洗って水分を拭き取ったら、しっかりガスコンロで焼き、油をなじませれば見事に復活しますよ。そして、使い続けるうちにだんだんと油もしっかり馴染んでいきます。どうぞ、長く使ってください。

テフロン加工はフライパン以外にも!
まず、炊飯器の内釜、ホットプレート、ケーキ型、電気ポット、なんと傘の生地にも!生活の中でテフロン加工商品を全て排除することは、なかなか難しいのが現状のようです。
ではせめて、調理器具の見直しを。中でも、高温になりやすく、使用頻度の高いフライパンはぜひ見直したいもの。新たに選ぶ時、ステンレスのものはニッケルの含まれていない製品(磁石がくっつけばOK)を選びましょう。セラミック加工のものは高温でも有毒ガスは出ませんが、衝撃に弱い、金属ヘラや金属タワシの使用ができない、という面があります。長く使用するならやはり鉄製がいいようです。
炊飯器はフライパン程高温にならず、こすったり空だきするという事もないのでやや安心して使えるのですが、土鍋などに変更できればベストです。高価ですが、一部メーカーでは鉄の内釜の炊飯器もあるようです。

◆テフロン◆私たちが日常購入している商品には、限定されたメーカーの商品(商標)名が他社品も含め、その商品の総称名の様に使われている物もあります。クリープ、バンドエイド、サランラップなどなど。これは、商標名が一般化してしまって、総称名より分かりやすいからです。
実は「テフロン」も、これと同じ。アメリカの化学会社「デュポン社」の商標名が一般化してしまったもので、同社が販売するさまざまなフッ素樹脂に使用される商標なのです。
◆シルバーストーン◆特殊配合フッ素樹脂により、テフロンよりも性能向上を実現したデュポン独自の高密度3層構造のこと。
◆ノンスティック◆テフロン、シルバーストーンの他にスミフロンというものもあります。これらの加工方法はほぼ同じですが、コーティング材の強度や、土台となるアルミ鍋が板物か鋳物かにより、耐久性に若干の差があります。


vol.168 プレゼントコーナー

プレゼント168タイトル大

A.熟成ほうじ茶 こころ野農園様より…5名様

Cほうじ茶
農薬や肥料を使わずに自然を先生にしてお世話をすることで、作物の幸せと生きる力を最大限に引き出したいと考えています。と、こころ野農園さん。洗わずお湯を注ぐお茶こそ安心安全のものを選びたいですね。ほうじ茶は緑茶よりもカフェインが少なく、熟成させると更に少ないそう。妊娠中の方やお子さんにも安心してお飲みいただけます。100g入。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)

B.CINEX映画招待券  シネックス様 より…ペア3組様

B.フジタ
フランスを中心に活躍した日本人画家、藤田嗣治の半生を描いた映画『FOUJITA』(フジタ)。岐阜県での上映は柳ヶ瀬のシネックスだけ。この貴重な機会を見逃さないでね!※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。

C.ポップサーカス岐阜公演 自由席鑑賞券
ポップサーカス岐阜公演事務局様より…ペア15組様

C.ポップサーカス
サーカス界の最高峰「サーカスフェスティバル」をここに再現。世界が称賛した驚きと感動のパフォーマンスに、にらめっこ読者をご招待!鑑賞券の有効期限は12月3日〜13日(水曜休演)、大迫力のパフォーマンスを生で観よう!
ポップサーカス 岐阜公演
11月7日(土)~12月13日(日)モレラ岐阜大テント
URL :http://www.pop-circus.co.jp/

D.月暦・ゆりかごカレンダー2016 ゆりかご助産院様より…5名

D.カレンダー
毎日の月の満ち欠け、満潮・干潮の時刻、旧暦の日付などなど、興味深い情報満載のカレンダー。自然のリズムを意識した生活の参考になるかも。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)

E.純米吟醸生原酒無濾過 紫雲英(れんげ) 引換券
ワインショップ サチ様 より…3名様

E.れんげ
れんげ(岐阜県の県花)を肥料に、契約栽培農家で最高の酒造米を低農薬栽培し、岐阜県の蔵元で丹精こめて醸した純米吟醸酒です。さわやかな吟醸香と純米ならではの豊かなコクをお楽しみください。 720ml入り。
※ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。