161号(2014.9&10)」カテゴリーアーカイブ

VOL.161 緊急特集・集団的自衛権「わたしたちは考えた」

緊急特集

「集団的自衛権の行使」が閣議決定!されて

一人ひとりが幸せ度をアップして自分が幸せであれば周りも幸せ、周りが幸せなら自分も幸せ、という雰囲気を作ろう。・自分で判断できる子どもに育てること。それが、自分たちができる平和活動かな。最終的には、一人ひとりの意識が大事だねと、意見が一致して座談会は終了。

座談会出席者

  • Kさん(22、20、18、15才:4男の母)
  • Aさん(高1、中1、小4、1才:4男の母)
  • Mさん(高3、高1、中2、小6、小3、年長、年少、9か月:4男4女の母)
  • Hさん(19、高3、中3:3児の母)
  • コメンテーター:河合良房弁護士
  • 司会進行:にらめっこ編集部

01自衛権行使閣議決定を受け家族で話し合った。
次男「戦争がなくなればいい」私「どうしたらなくなる?」
次男「欲を捨てればいいじゃん」って。

憲法9条が守られないような国は、「日本」じゃない。
だから国外に移住、も選択肢としてありだと思う。

01長男は昔から銃に興味がある子。私は戦争の道具なんてと思うけど、その子が持った興味を、親のエゴで反対していいのかどうか…

もっと周りのみんなと話さなきゃ。話すことで危機感や、情報を共有しなければ…。3.11以降、特にそう思うようになりました。

司会:集団的自衛権の行使が閣議決定されたという事実に対して、危機感をもっと拡げたい。先生は「平和・自由・命を守ろう。もう黙っとれんアクション」という具体的な行動を起こしていらっしゃいますが、各自の事情で参加したくてもできない、と言う人達もたくさんいます。

河合:子どもが小さいとか、世間体とか…みなさんそれぞれ与えられた条件があるわけですからね、性格の問題、仕事、たとえば、家族に自衛隊員がいたらなかなか参加できないというのもあるでしょう。
ただ、絶対必要なのは、少なくとも、「自分はそのことを考えている」ということ。そうすればそれぞれの局面でそれに応じた対応はできるわけですから。で、後はその周り特に家族にそれをどう拡げるか、と。
たとえば、ご自分の家族が自衛隊に入っておられるんだったら、それはある意味では話しやすい環境であるわけですね。自衛隊員になるには人それぞれの理由があるでしょうが、少なくとも戦争に行きたいという人は、たぶんいないわけです。

司会:自衛隊員がメディアに頻繁に登場するようになりました。なんか作為を感じますが、たとえば小さいときから、自衛隊に興味を持ったり、銃に興味を持つことはNGですか?興味そのものを否定するとその子そのものを否定することになってしまう。

河合:その通りです。銃ならそれをどう使うかを教えるのが親の務め。それは何も銃だけの問題だけじゃないです。
たとえば、テレビを見ていて、早く勉強しなさいとか言うと、基本的にはテレビばかり見ていちゃいかんなぁ、勉強しなきゃいかんな、と子どもは思っているわけですよ。そんなときに「何をやっているの!」と言われてしまったら、もう、「やらないといかんなぁ」の意欲が失えてしまう。
先ほどの銃に興味を持つことでも、マイナス面をクローズアップして、だからそれはダメよと言ったら、逆方向に走ってしまうことがあるということを踏まえていなければいけませんね。

司会:集団的自衛権の行使が閣議決定されると戦争ができる国になるわけですよね。危機感を抱いてしまいます。

河合:危機感を持つことは重要ですよ。だからといって、すぐに戦争がどうこうっていう話しではないです。閣議決定とは、集団的自衛権に関する法律を作ってもいいよ、あるいは、そういう法律に改正してもいいよ、ということですから。これから十幾つも関連する法律が動いてくるわけです。

司会:では、閣議決定は、法整備ができる段階に進んだということ?

河合:間違いなく一歩進んでしまいました。よくお城に例えるのですが、本丸は憲法9条、本丸に行くまでに、外堀、があるわけです。

司会:まだチャンスはあるということですか?

河合:もちろん!自民党の憲法改正草案(にらめっこ157号に掲載)が出てますよね。改正草案には国防軍とか、軍事裁判所とか、そういう言葉が出てきています。
そういうのがないと、本当の意味での軍隊にはならない。実戦に向けた訓練とか、実際にはやっていますが、今の自衛隊はまだ、本当の意味での軍隊ではないですから。

司会:この先、徴兵制が敷かれるかもしれないと話題になりました。もし徴兵制度ができたら、拒否はできないのでしょうか?

河合:もちろん、拒否はできません。どういう法律になるかが問題ですが、義務化という内容だとしたら、拒否すれば法律違反になってしまう。しかし、まだ法律の中身が決まっていません。
ただ、常識的に考えれば、病気とかそういう理由がないかぎり、戦争はいやだからという理屈は通らない。でも、現段階ではそういうことは、机上の空論。
それよりも、多くの人が自民党を支持しているということのほうが問題です。逆に国民の9割方が反対していたら、徴兵制ができるなんて事はあり得ないです。

司会:じゃぁ、これから私たちにできることというと…来年の統一地方選挙。それでどういう結果が出るかが重要になりますね。

河合:そうですね、今回の閣議決定については地方の議会が意見書を出していますからね。多くは岐阜県議会のように、「閣議決定を国民の声を聞かないでやるのは反対」と。地方ではそういう声を上げてきていますから。
滋賀県知事選では、脱原発の候補者が当選しました。あと沖縄知事選がどうなるか。その後の福島。このあたりは相当影響が大きいので、仮に、もしできるなら、沖縄や福島に友人知人がいるとしたら、自民党、公明党には絶対に入れるなよと、伝えることができる。
沖縄で勝つと、相当大きいインパクトを持つ。沖縄は最前線ですから。選挙が私たちの直接行動ですから、まずは棄権しないで投票に行ってほしいですね。人で選ぶか、政策で選ぶか、いろいろとあるけど、最後は政策で選ぶしかないでしょう。

01

司会:ところで、先日の座談会で小学生の娘さんが、「デモに参加するのはいいんだけど、デモそのものがもう戦争みたい、みんな怒ってる」って。それは、平和的じゃないという感想をもらしたとお母さんが話していました。

河合:いろいろ考えを市民の方に訴える形が中心だとすると、確かにあまり過激だったり、怒っている感じがするとまずいですね。沿道の人たちにも参加してもらいたいというのであれば、もう少し方向性を考えた方がいいかな。時代がずいぶん変わってきてるということでしょうね。
安保反対の時はもっと激しかった。人が死ぬぐらい、激しく抗議した。バリケードを組んで…それはある意味、社会全体がそれを認めるような雰囲気があった。もちろん、批判する声もありますが。
しかし、今は社会全体がまぁ、平和ぼけというか、社会的問題に関心が向かなくなっている。デモとは示威運動、そういうものに対して、違和感を感じる層が増えている。
今回の1000人パレードの目的も、新聞に載せてもらって、全国各地で反対運動が起こっているよと、みんなに伝える。正直言ってそれが最大の目的なんです。

司会:政治的な話しが周りのみんなとできない。しら?っとされてしまう。という意見も出ました。

河合:そうですね、日本はそういう傾向が高いです。これは一般的な解説としては、日本はいわゆる本当の意味での市民革命が成されていないからといわれています。
たとえば、アメリカの独立戦争、フランス革命、イギリスの市民革命…本当の意味で闘いとったというのが日本にはないのかなということ。与えられたモノで暮らしている。あとは、もう教育でしょうね。

司会:平和教育なら、私たちは歓迎です。

河合:平和教育って何ですか?抽象的すぎますよ。安倍総理だって、積極的平和主義といっている。あれだって平和教育なんですから。

司会:うわぁ、一緒にされたくない!でも、今とても重要な時期に直面していることは実感しています。私たちの力は本当に小さい。じゃぁ、どうしたらいいか。具体策が見えてこないと、困惑するばかりで…

河合:私はつくづく思っていることがあって、やっぱり、新聞をしっかり読む事です。最近の若い人は読まないって聞いてますが、しかし、今回座談会に参加された方々は、新聞を読むのはそんなに苦ではない方だと思っています。
新聞は情報が偏ってよくないとか言う人がいますが、本当によく読んでいる人が言うんだったらわかるんですが、読まずに、そういうことを言うのは問題だと思う。新聞は、本当に日本の今の現状を憂えていますよ。
毎日少しづつでもいいから、よく読んでそしてそれを話題にする。
比較的身近にできることですよね。テレビでもいろんな事やっているけどね、僕は見るのが苦手でね。腹が立ってくるんです。(笑)

司会:読めば読むほど気持ちが暗くなってくるんですが…。

河合:少なくとも現時点では憲法は生きている。9条は生きているんだし、9条は世界遺産やノーベル平和賞にしたいくらい。
あとは、時間が許すかぎり集会などに参加して、仲間が沢山いるんだ、決して少数派ではなく多くの人が怒っているんだと、いうことをお互いに知るということが必要ですね。

司会:また、頑張ろうという気になれますね。

河合:はい。あとは、インターネット。これはなかなか難しい部分もありますが、匿名で、平和を守らなきゃいかんよと言うこと自体はどんどん発信できます。あといろいろな案件のパブリックコメント(意見公募)が募集されている。パブコメは誰でもできる。

司会:パブコメが多くなったら、どんな変化が生まれますか?

河合:正直みえないかもしれない。特定秘密保護法のときも世論の7,8割方は反対だったのに通されたんだからね。ただ、そういう事実は残る。自民党だって、その流れがあって、集団的自衛権もかなり慎重にやりました。
最終的に事実の積み重ねでしょう。粘りづよく、根気よく。
つらいですけども、それしかしょうがない。みんなが動かないと。子育てと同じではないでしょうか。

司会:どんなときでも、私たちは子どもを育てながら未来に希望を繋げたいです。

河合:国民は捨てたモノじゃない。日本を支える力を十分もっています。若者の中にも考えを持って動き始めている人たちがいます。
日本を動かしていくのは、サイレントマジョリティーよりは意見を持った人たちです。そういう人たちが黙っている人たちを少しづつ変えていくわけです。だからあんまり嘆く必要はないだろうと私は思う。
それぞれ頑張っているオピニオンリーダーがいる。それを支えれば未来につながると期待していいでしょう。それとやっぱり、9条があるということは、少なくとも集団的自衛権についても歯止めとなります。
9条を守る。日本にとって、大きな課題、目標、そしてそれが喜びであると、私は思いますね。

司会:そうなると憲法の勉強会が必要ですね。

河合:日本国憲法は美しい散文だともいわれているし、読みやすいです。憲法の超訳というのも出ているし、主体的に読み合わせするといい。新聞も読み合わせがいいかなと思います。
そして、憲法をどう解釈するかというのを議論するのもなかなか面白いですよ。玉石混淆…一人だと偏るから、みんなで議論すれば、玉石のうちの石は棄てて玉だけを見つけることができる。議論の場をつくり、おおいに議論して欲しいと思います。

司会:ありがとうございました。

(文責・にらめっこ)


VOL.161 暮らし上手「食& 医」「食が運命を変える」

「食」を変えると運命が変わる!

ƒvƒŠƒ“ƒgおいしく・たのしく・ありがたく

 

01体にいい自然食を、という選択の前に、最初の一歩としてなすべき事があります。一切の合成洗剤を使わないこと。

私たちは”愉快・快適・便利”な生活を求めた事によって私たちの住む環境を汚してきました。周りの水や空気を汚しておいて、自分の食べる物だけ有機・無農薬・無添加、そして健康になりたい。
これでは単なる我がままです。

私たちが具体的に動かなければ、具体的な答えは出ないんです。

今日から、ご自身の家にある合成洗剤は一切使わないでください。シャンプーもですよ。だって、太陽と空気と土と水がなきゃ私たちは生きていけないわけですから。

まずは自分から。私ひとりぐらい…じゃなくて、私1人が変わる事によって、例えばここに80人の人がいたとして、各務原でも80軒の人たちが合成洗剤を使わなくなっただけで、劇的に変わってきます。そして、その姿を子どもたちに見せることが、親の一番大切な教育なんですよ。

未来はどこから来るんでしょうか?

私は3.11以降、毎年福島の人たちに保養に来ていただいています。最初ここに来られた方たちは、よかったって、わーわー泣いていました。

私が「今回の地震も原発事故もみなさんの人生の予定通りです」て言ったら、怒るんですよ。「冗談じゃない、うちの子いつ死ぬかわかんないのに、甲状腺腫れているのに、鼻血が止まらないのに、予定通りだなんてそんなことよく言えますね。こんなところ来るんじゃなかったー!」って。

「じゃあ何のために来たんですか?」「何のために、何のために」って私ずーっと聞いてたら、最後にポロっと「幸せになりたいんです」って。そうなんですよ。私たちは幸せになるために生まれて来て、幸せを求めているんです。

「じゃあ、あなたはいつ幸せになりたいんですか?5年後ですか?20年後ですか?」その方は答えられないんです。

そして、その福島のお母さんたちは「今」不幸なんです。放射能が心配で、鼻血が止まらないし。「私は不幸、可哀想なのよ、だけど幸せになりたい」と言うんですが、なれません。

なんで幸せになれないんでしょう?みなさん、未来はどこから来るんですか?今、今、今の積み重ねでしょう。今幸せと思わない人は未来に幸せになれないんです。だからお母さんたちに言いました。

「じゃあ5分後にみなさんが幸せになれたら一年後も幸せになれますよね。5分後幸せになるためのトレーニングをしてみましょう」と。

今みなさんは東電が悪い、地震が悪い、放射能が悪い、原発が悪い、国が悪い、県が悪い、って言っていますよね。そしてあの人が悪い、この人が悪い、と恨みねたみ、そねみ憎しみを4分59秒間持って5分後に幸せかといったら絶対幸せじゃないですよね。

そのお母さんたちに「今日来た時に嬉しい!幸せ!って泣いていらっしゃいましたよねえ?そのことに4分59秒間フォーカスしてください。そしたら5分後は幸せですよね」。

その人の現状、立場、経験、全て同じなのに、どっちにフォーカスするかで未来は違うんですよ。だから今の幸せを数えるんですよ。今回の原発事故で日本全体が変わるチャンスなので、そこに未来を創りましょうって。

保養目的で「わら」に滞在して

ここで過ごしたお母さんから手紙をもらいました。

「出発する前はとにかく福島から遠いし、行った事もない町だし、すごく不安もありました。その上、野菜だけの食事、鶏の解体、持ち物は懐中電灯と長靴。一ヶ月も耐えられるかしら?特にうちの子どもは野菜が苦手なので行ってご迷惑にならないかしら。

ですが福島に帰ると、また絶対遊びに行きたいという思いに変わりました。震災以来、放射能さえなければ普通の生活が出来るのに、とやり場のない怒りや悲しみを感じて生活してきましたが、その普通の生活ってなんだろうとすごく考えさせられました。

食事は子どもが好きだからという理由でお肉や甘い物ばかりを食べさせたり、面倒くさいという理由でレトルト食品を使ったり、環境の事を全く考えずに洗剤やシャンプーを使ったり。

船越さんに言われました。放射能汚染と言う前に、環境汚染をしていなかったかい。その言葉にドキッとさせられました。

地震さえなかったら、放射能さえなかったらとネガティブに捉えていた出来事でしたが、それがなかったら岡山に行く事もなかった。「わら」での生活も知る事もなかった。

「わら」で出会った全ての人たちとも出会う事がなかったんだ、そう思うと、震災にあった事は自分の人生において大きな意味のある出来事だったんだと思います。」

震災にあった人でさえ、震災にあって良かったと言ってくれているんです。そこからみんなは前進して行ったんです。

みなさんがどこにフォーカスするかだけで、みなさんの人生は変わりますし、食べ物を変えると運命も変わる、それだけ。今ここ、それを生きるだけで大きく変わる。それが本当の自然食です。

で、そのお母さんたちに言った事は三つだけ。
「あらゆる出来事に偶然はない」。「絶妙のタイミング」。
「乗り越えられない事は絶対おこらない」。

いいですか、みなさんとっても辛い事がいっぱいあるはずです。でも、乗り越えられない事は絶対起らない。安心してください。

(文責・にらめっこ)

01

船越 康弘 プロフィール

自然食料理人1956年、岡山県生まれ。
20歳の時、食養を世界に広めた故桜沢如一氏の思想に出会い、食べ物を変えると人生が変わることを実感。自然食を単なる健康志向ではなく、幸せと感謝の生き方に進化発展させる。岡山県の山奥で自然食の宿「百姓屋敷わら」でのイベントを軸に、全国でセミナー、講演会、料理教室などを行っている。 著書に「わらのお話」、「穀物菜食動物・人間」船越かおりとの共著に「野菜たっぷり重ね煮レシピ」、「わらのごはん」、「わらの料理」がある。 百姓屋敷わら http://wara.jp/

vol.161 暮らし上手「食&医」「食」を変えると運命が変わる!


VOL.161 暮らし上手「食&医」「かくれ脱水症」

「かくれ脱水症」

ƒvƒŠƒ“ƒg

 

残暑を乗り切るために、夏バテ対策をしっかりしましょう!

 

夏の暑さが続くと、胃腸の調子が悪い、何となくカラダがだるい、 活力がわかないなど、カラダに変調を感じることがあります。

高温多湿が原因で起こる体調不良の総称が夏バテと呼ばれています。 残暑を乗り切るために、夏バテの原因を理解し、 夏バテ解消のための適切な予防や対策をおこないましょう。

日頃から心がけたい夏バテ予防法。

夏バテは、日常生活でのちょっとした工夫で予防できるものです。規則正しくバランスの取れた食事を摂り、疲れを取るための睡眠を重視するなど、正しい生活習慣があれば夏バテ知らずでいられることも、覚えておきましょう。

その夏バテは「かくれ脱水」では?

たとえば、夏になると夏バテになり、疲れやすくなったり、食欲が落ちたりする人もいます。でも、夏バテの背景には「かくれ脱水」が潜んでいるケースも考えられます。

発汗などで体液が減ったり、食欲が落ちたりして体液が減ると消化管への血流もダウン。おかげで消化吸収がスムーズに進まなくなり、栄養素が取れなくなり、疲れやすくなります。

そして消化器の血液量が減ると食欲も減退。食が細くなると、さらに栄養素が足りなくなりますし、食べ物から水分と電解質が摂れにくくなるので、体液が減って一層脱水症に近づくという悪循環に陥るのです。

02

今年は、7月上旬から高温(多湿)の記録的な猛暑が続く夏となりました。自律神経アンバランスと胃腸力低下からの食欲不振→エネルギー不足状態が心配されます。このような状態では、猛暑日でない気温が30℃前後でも容易に熱中症になるので気を許さないでください。

夏バテは、いわば熱中症予備軍でもあります。夏が終わりに近づいても油断せず、脱水対策を心がけるなど、熱中症の予防対策を続けましょう。

「かくれ脱水」が起こりやすいのは?

脱水症は、炎天下の野外で激しい運動や労働をしたときだけに起こるものではありません。脱水症はさまざまな状況で起こり、その前触れとなる「かくれ脱水」はいつでもどこでも起こります。

なかでも注意したいのは、①屋内、②夜間、③運転中という3つのシチュエーションです。

03

脱水症の多くは実は屋内で起こります。ことにマンションのように気密性の高い集合住宅では、風通しが悪くなり、かいた汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくいため熱中症のリスクが上がるのです。

夜間も熱中症の危険度が高まります。 ことに暑い季節のコンクリート製の住宅では、昼間にコンクリートにこもった熱が夜間に放熱されるため、気温が上がりやすくなります。それなのに「夜トイレに起きたくないから」と水分摂取を控えると、発汗が増えて脱水症になりやすいのです。

運転中に熱中症になることもあります。運転に限らず、熱中症には「物事に“熱中”しすぎるとリスクが上がる」という側面があります。 物事に熱中しすぎると水分補給が疎かになりやすいからです。

さらに運転中はトイレに行く回数を減らすために水分を制限しがち。窓を閉め切ると風通しが悪くなって汗が蒸発しにくいため、体温も上がりやすくなります。

日本では脱水症のピークは年2回あります

脱水症や熱中症は「暑い季節に起こる」というイメージが強いのですが、四季で気候が大きく変化する日本では年2回のピークがあります。

第一のピークは春から夏にかけて。
暑くなって湿度が上がり、発汗で体液が失われて脱水症が起こります。湿度が高いとかいた汗が蒸発しにくくなり、体温が十分に下がらないため、熱中症が起こります。熱中症を伴う重たい脱水症は、梅雨のおわりにかけて増えてくる傾向があります。

第二のピークは秋から冬にかけて。
寒く乾燥してくると風邪、インフルエンザ、ノロウイルスなどが流行。これらの感染症から来る発熱、下痢、嘔吐などで体液が失われると脱水症になりやすいのです。

いずれのピークでも「かくれ脱水」を早期に見つけ、脱水症を起こさないことが大切です。

手軽にできる経口補水液

水1リットルに塩3g(小さじ1/2)と砂糖40g(大さじ4と1/2)を混ぜて溶かせばできあがり。さらにレモンやグレープフルーツの果汁を加えれば、味もそこそこ良くなるし水分代謝も促せます。

もっと簡単に作るには…100%ジュースに塩(3g)と水を混ぜて1リットルにしてください。

1. 効果的な飲み方を知っておこう

経口補水液は一気に飲むのではなく、点滴を受けるようにちびちびと飲みましょう。脱水状態になったからといって、あわててたくさん飲むと更に吐いてしまう場合もあります。

2. どのくらい飲めばいいのか

一般的には一日に500ml~1000mlをちびちびと飲みます。赤ちゃんの場合は1日50~100ml/kgの量を3~4時間かけて摂取してください。5kgの赤ちゃんなら250ml~500mlということです。 04

3. 特に子どもには経口補水液がいい

スポーツドリンクは特に子どもの脱水症状に適していないので経口補水液を使いましょう。ただし3ヶ月未満の赤ちゃんの場合はひとまず小児科に確認してください。

4. 味は不味い

経口補水液は間違いなく不味いです。しかし、脱水状態になっていたり喉がカラカラのときに飲むと意外とすんなり飲めます。子どもには上で紹介したようにジュースを使って作ってあげるといいかも。

(かくれ脱水Journalより)

vol.161 暮らし上手「食&医」「かくれ脱水症」

 


VOL.161 ママたちの座談会「子どものしかり方」

0101

次世代を担う子どもたちを愛し、その子がいきいきと、心身ともに健やかに成長することを目的とした座談会です。

第10回 自然派ままたちの座談会
参加者
Aさん :高1、中1、小4、1才男子
Fさん: 小2女子、
1才男子Iさん: 小3女、年少男子

子どものしかり方

わたしって叱りべた?「しかる」は「ほめる」ことと同じくらい重要。問題はしかり方???わかっているつもりでも、ねぇ…
ついカッとなる自分…同じ悩みを持つままたちに話を伺いました。

●子どものしかり方って難しい

Iさん:こっちは本気で困ってる、というのがどうしたら子どもに伝わるんだろう?って思ってます。
わが家は家族揃って夕食を済ませたらお風呂に入って、という生活のリズムで今までやってきてるのに、変なタイミングで本を読みだしたり、さあ出かけようというときに、ちょっと待って宿題するから、って。そんなことがざらなんです。
何回も言ったり、予定をイラストに描いて貼ったりと色々努力したので、もうどうしたらいいのか。時にはつい手が出てしまいます。もう三年生だからわかってもいいはずなのに。自分の中で限度に近いです。

Aさん:うちは、三男が一学期の間、計算ドリルと漢字ドリルを1ページもやってなかったの。これは彼の問題だからと放っておくと本当にやらない。先生も怒らないから困りもしないんです。
それで「学校に行くのはあなたの権利。でも学校から出された宿題は義務。あなたが義務を放棄するなら権利をうけることもできないよ。学校からの義務をやる気がないのだったら、家に居て家の仕事をしなさい!」と言ったら、やるんだけど、基本的に本人が困っていないから、結局言わないとやらない。どうしたもんかなって思っています。

Fさん:私の場合、しかれないというか。つい嫌みな言い方になっちゃうんですよね。横目で見ながらボソッと「こうすればよかったんじゃないのぉ?」みたいな。
ちゃんと言葉にできず、お互い嫌な空気になって、それが続いてコミュニケーションがとれなくなって、ちゃんと話しができなくなっちゃった。それで今は気になる事には目をつぶって、楽しい会話だけをすることから関係を修復しようとしています。
そもそも、朝ごはんをきちんと食べずに学校に行くようになったのが始まりでした。だって、家を出る1時間前に起きるのに、髪型を整えるのに30分もかけてるんですよ(笑)。自分にない個性を理解出来ずに、だったらご飯を、という気持ちがその時は強くて、こうなっちゃったんです。

Aさん:この間友達が、その子がなんでそれをしているのかがわかると腹の立つ事もなくなるし、落ち着いて話しができるんじゃない?って言ってたんだけど、でも、親としてここは譲れないというところはあるよね。私の場合、例えば人に向かってナイフを向けてるとか、死ねって言ったり、万引きをしたりとか、そんな時は悠長にしてられないわ。

● 大事な日頃のコミュニケーション

Aさん:子どもも1人の人格だから、親子で気持ちをすりあわせる事も大事かなと思う。私はこう思うけどあなたはどう思う?とか、社会通念はこうだから、お母さんはあなたにこう言うんだけど、あなたはどう思っているの?とか。

Iさん:よくしゃべる子はまだいいんだけど、あまり話さない子はどうしたらいいのかなあ。

Fさん:怒る時って、何かをやってほしいのにしてくれないとか、すごくモヤモヤするじゃないですか、そのモヤモヤをうまく話し合いで解決できたらなあって思うんです。そうしたらお互いスッキリするよね。

Aさん:まず、自分が幸せであることがすっごく大事だと思う。余裕があるから。

Fさん:それは思う!それには夫婦仲は大事よね。

Aさん:以前自分が、パパや息子の言動が気に食わない、っていう時期があって、しょっちゅう怒鳴ってた。そしたら家族の体調が悪くなっちゃって。自分が安定しているのって凄く大事だなってつくづく思ったの。夫婦関係でもうまくいかないことがあると結構イライラするしね。

Fさん:パパが仕事で忙しくて、家の事を何もかも任せっきりになってしまうと、こちらは手一杯でストレスがたまっちゃう。するとつい子どもにあたったり、言葉が過ぎてしまうこともあるわ。

Aさん:親子でも、夫婦でも日頃のコミュニケーションって大事だねえ。

そもそも「しかる」ってなんだろう

ー 社会的によくないことをしたらしかる。
「わたしはそれがイヤなの」
という理由でしかってもかまわない

01わたしは、しかることの定義は「いいこと悪いことの区別を、厳しい態度で子どもに示すこと」だと考えています。

しかるべきこととして「危険なこと」「人を傷つけること」「人の迷惑になるようなこと」があげられます。

でも、そのほかにも「洋服にシミをつけられるのがどうしてもイヤ」「飲み物をこぼされるのがキライ」など、人によってはあまり気にならないことだけれど、自分はどうしてもやってほしくないことってありますよね。そういうことでも、いっしょに暮らす家族として「ママはそれがイヤだからやめてね」と伝え、しかってもいいと思います。

子育てをしていれば、しからずにすむということはありません。いいこと、悪いことの区別をつけて、繰り返ししかりつづけなくてはならないと考えたほうがいいと思います。

とはいえ、ずっと言い続けたとしても、せいぜい「大人になって必要なときに、直すことができる」ようになる程度。しかることはそれくらい気が長い作業だということを覚えておいてください。

無藤隆先生・お茶の水女子大学教授、
お茶の水女子大学附属小学校校長

ー しかる基本は「命にかかわるとき」だけ。
あとは子どもの力を信じてあげよう。

子どもを絶対にしからなくてはならないのは、基本的に「命にかかわるとき」だけだ、とわたしは思っています。

事故にあいそうだったり、大ケガをするのではないかというときには、大声で「絶対ダメよ!」と子どもをビビらせてもしかる必要があります。

それと、人にダメージを与える場合。ハサミでつつくとか、高いところでふざけて押すとか、そういう他人の命に関わる場合も、しかるべきだと思います。

しかるのではなく、「お願いする」でも十分

たとえば、自分で歩く力があるにもかかわらず、母親に「だっこだっこ」とだだをこね、母親が疲れ果てていた場合、つい親はしかりとばしてしまうのではないでしょうか。

けれど、しかればしかるほど子どもは抵抗して、状況は悪くなるものです。そんなときには、たとえば「お母さん、とても疲れちゃったの。自分で歩いてほしいな」と、真剣に子どもの目を見てお願いする方が、しかるよりも効果があるのです。

「それでは、子どものごきげんをとっているのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、それはちがいます。おごそかに、親が真剣であることを、言葉をつかってきちんと説明するのです。

たしかに、子どもときちんと向かい合い、言葉で説明するのはエネルギーも根気もいることです。でも、子育てというものは、本来めんどうなもの。粘り強く、根気よく、言葉で伝えていってほしいのです。

諸富祥彦先生・千葉大学教育学部助教授

「これが理想のしかり方」という
具体的なイメージがもてますか?

02こどもの心を豊かに育みながらも、社会のルールを守り、他人を思いやれる人間に育てていく…そのために必要な「しかり方」には、動かしがたい法則があります。

必要なのは、あくまでも「子どもの目線に立ったしかり方」です。そしてそれはママの心も軽くしてくれるはずです。

部屋を片づけるとき、頭の中に完成形のイメージがなければ、ゴミの山の移動をするだけですよね。同じように、「正しいしかり方」をイメージしなくてはなりません。まずはそこから始めてみましょう。

「しからなくていい」ことってなんだろう?

▼大人と同じような「見通し」「判断力」を求めてしかってはいけない
▼子どもが「できない」ことを、しかってはいけない
▼生活リズムを整えることで、しからなくてすむ場合も多い
▼子どもは「親の姿」を見て学ぶ。しかる前に自分を見直して
▼マナーに関することは、何度も何度も何度も言い続けるべき

「子どものしかり方がわかる本」(主婦の友社)より抜粋

vol.160 ママたちの座談会「小さい子とテレビ」

VOL.161 中高生、平和を考える

Peace of peace 小田 奏さん 古川 司さんの報告

Peace of peace
平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで
「自分にとって平和って何だろう」
「TPPについて考えよう」
「核について学ぶ」を開催。
今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。

連載第六回

「ヒロシマで見て、聞いて、考えた」

01

私と司君は、この8月4日から6日まで、広島で行われた原水爆禁止世界大会と全国高校生平和集会に参加してきました。
私は去年の長崎に次いで2回目(広島は初めてでした)、司君は世界大会も広島も初めてでした。今回は、そこで見て、聞いて、考えたことを報告したいと思います。

【8月4日】

・今日は、原水爆禁止世界大会の開会式とRing Link Zeroにでました。平和行進にも参加しました。みんなの熱い気持ちが伝わり、私ももっともっとたくさんの人に伝えたいと思いました。
また、原爆ドームを初めてみました。写真とは全く違い、すごい迫力があり、当時の風景など、たくさん頭に浮かび少し怖くなった一面もありました。
開会式では被爆された方のお話が一番印象に残りました。
「私はガンが二つあり、心臓病もあります。病気をしていて、毎日たくさんの薬を飲んでいるけど、まだ死にはしない。もっとたくさんの人に伝えたい。」という言葉です。次は私たちがバトンを受け継いで、たくさんの人達に伝える責任があると感じました。(奏)

・被爆者の話をたくさん聞けて良い経験が出来ました。皆さんそろって「もう二度と起こしてはいけない」と言っていました。
だから、僕はこの思いをつなげていこうと思いました。あと、参加者には「お年寄りが多いのかなぁ」と思っていたら、若い人がたくさんいたので本当にうれしかったです。(司)

【8月5日】

・全国高校生平和集会に参加しましました。私たちは分科会で、米軍基地と日米安保について考えました。
今回は初めての司会でとても不安でした。すすめていくのに、わからないことやとまどうことがいっぱいでした。
でも、発言すると高校生が反応してくれて、とても勉強になりました。今日学んだことを忘れず、また疑問に思ったことを調べたりして、もっと知りたいと思いました。(奏)

・全国高校生平和集会に参加して、僕は政治に関心があるのはお年寄りばかりだと思っていたけど、しっかりと関心を持っている若者もたくさんいることが分かりました。それが本当にうれしかった。
参加者の発言の中に「文化祭で集団的自衛権を取り上げたんだけど、全く知らないという高校生が今日をきっかけに勉強したいと言ってくれた」というのがありました。とても印象に残りました。
ボクも全然関心を持ってくれない人に対しても、自分の知っていることを伝えていきたいと思いました。(司)

【8月6日】

・今日は、はじめに平和公園へいきました。今日は原爆が落ちた日だったので、原爆ドームを見てたくさんのことを考えさせられました。ここで何人もの人が亡くなり、近くの川に水を求めて、死にそうな人が入っていったり…。とても怖くなりました。
デモ隊がいて、「安倍帰れー」「集団的自衛権反対!」と必死に叫んでいました。それを見ていて私も一緒に叫びたくなりました。だって、もし法律で集団的自衛権の行使の方法がきまってしまったら、同じ過ちを起こしてしまうかもしれないんですから…。
安倍総理のお話も聞きました。頭の中が「???」で一杯になりました。原爆…たった一つの爆弾でこんなにたくさんの人の命を奪われる…と改めて思わされました。
原水爆禁止世界大会閉会総会にも参加してきました。たくさんの人のお話をききました。
どの方もおっしゃったのは、「同じ過ちを繰り返すことは、絶対に許させることではない。だから、来年のニューヨークで行われる会議(NPT=核不拡散条約再検討会議)までに署名をあつめ、核廃絶を目指し、みなさんで頑張りましょう」という言葉です。
私もそう思います。絶対に許させることではありません。戦争は絶対に嫌です。みなさんも嫌ですよね?!だから、みんなで頑張りたいと思います。(奏)

・原爆ドームの前で「安倍帰れ!」と叫んでいるデモ隊にあいました。警察もシールドを持ってたくさんいました。最後に、世界大会閉会式に参加しました。最後のフィナーレがよかったです。帰りの、鈍行8時間の長旅は疲れたけど。(司)

vol.160 中高生、平和を考える


VOL.161 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa

01

たべる 7月14日

田んぼプロジェクト4年目。昨年は収穫の半分くらいをイノシシに荒らされメンバーはショックを隠しきれなかった。 んで、今年こそは大事な食べ物を守ろうと、電柵を施すことに。周囲をしっかり張り巡らし、よしっ!これで安心。

02と思いきや、張って数日後、金具と電柵を壊して、イノシシが入った模様…とほほ。黄色い看板に「あぶない」って書いてあるのに…
そういえば、田んぼの入り口に仕掛けてある大きな罠にウリ坊が2匹かかっていた。

周辺がすごく獣くさかった。あのウリ坊はどうしたんだろう。
ひょっとして、そのウリ坊の母イノシシが怒って電柵をモノともせず猛進したんだろうか?まだ、稲は青いのに。なんとか、稲刈りまでおとなしくしてて欲しいなぁ~。人毛をぶら下げると効果てきめんって聞いたけど、どうなのかしら?

いきる 7月27日 終活しよう!ポートレート撮影会

ポートレート写真を撮りました。何だかカメラのファインダーがまっすぐこちらを向いていると、笑顔のつもりがちょっと緊張します。でも、最高の笑顔で!パチリ。今日のこの表情を忘れずに。

アクティバでは一年に一度、撮影会を企画しています。いい年の重ね方が、表情となって現れる気がします。そして、もしものときに、使える写真になれば、と思っています。備えあれば憂いなし、今後も撮影会は続けますので、軽~いお気持ちで参加して下さいね!

あそぶ 7月27日

ニューオリンズジャズ

真夏の夜の夢。今年は、ニューオリンズジャズをたっぷり堪能。ピアノ&ボーカルの泉澤果那さんは、ニューオリンズをこよなく愛するピアニスト・シンガー。聞けば、すべての音を「ミミコピ」するんだそう。

ころころ飛び跳ねるニューオリンズピアノとしっとりと聴き応えのあるトランペット、そしてドラム、ベース、パーカッションとのセッションで、素敵なひとときを過ごすことができました。

ニューオリンズ・ジャズバンド ピアノ、トランペット、ドラム、ベース、パーカッション。 それぞれの楽器の音色がおりなすハーモニーが絶妙でした。

04

2014年9月10月の予定

たんぼプロジェクト

ご家族での参加、お待ちしてます!05

9月28日(日) 稲刈り&はさかけ

10月12日(日) 脱穀&唐箕&籾すり

  • 時間 8:30 田んぼ集合 お昼ご飯付き&アクティバ通貨一枚進呈
  • 場所 アクティバ田んぼ(武芸川温泉西約1km 山側)
  • 参加費 会員1,000円 非会員 2,000円

※ アクティバ通貨は収穫祭で新米と交換できます。
稲穂の状態や天候により変更が生じることがあります。
参加ご希望の方は事前に事務局にお問い合せ下さいね。

足踏み脱穀機
06
唐箕
07
昨年の参加者の声

08収穫っていいね!ここの田んぼはビオトープ!!
メダカ、かえる、八丁トンボたがめ、などいっぱい!
子どもは大はしゃぎ

足踏み脱穀機ってけっこう疲れるわぁ?
太ももにがつんときまっせ!でも、肉体労働の後のランチめっちゃおいしかった!

これが難しいんだなぁ~
熟練者の方に「ブンブンまわして、ほいって束ねるんだよ」って言われて四苦八苦… 結局、地味に藁で結ぶことに…

はさかけしてお日様にしっかり乾かしてもらう。
昔ながらの方法で米作りできるってしあわせ~。大地の恵みに感謝です!

09アクティバ通貨をいっぱい集めて11月の収穫祭で新米と交換してくださいね!

※ アクティバ通貨は、田んぼプロジェクト(田おこし・草刈り・田植え・草取り・稲刈り・脱穀など) 参加者に一枚づつお渡ししています。

11月16日(日) 収穫祭

  • 10アクティバで収穫した新米をいただきます。
  • アクティバ通貨と玄米の引き換え日です。
  • 276バンド結成1周年
    「般若心経・ゴスペルバージョン」
    のお披露目!
    また、276バンドが縁でつながった
  • ゴスペル・クワイヤさんの、「Let It Go」
    この2曲のあとは、プロ登場です!
  • サックスカルテットの演奏を堪能していただきます。
    BijouSaxQuartet
    (ソプラノ・アルト・テナー・バリトン&ドラム)

詳しくは次号にてお知らせいたします。

vol.161 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa


VOL.161 新米Nurseものがたり-(Vol.23)

ƒvƒŠƒ“ƒg

ホスピスの患者さんを受け持つことが増えた

こないだ受け持った患者さんは40歳のチベット人だった。
部屋にはダライラマの写真やら赤や黄色の布がいっぱい。
肝臓のがんと肺への転移もあって、自宅では吐き気と嘔吐がひどく、どうにも収まらないからやってきた。
腹水もたまって苦しそうで、痛みも強いみたいだった。

家族も本人も薬を投与することに異常なほど執着しているような気がした。とにもかくにも痛み止めを、吐き気止めを、点滴をもっともっとって言ってきた。

最初は家族の強い要望で、少しの点滴を続けてた。
でも2日も経つと、やっぱり体が点滴を通して人工的に入ってくる水分を処理しきれなくって、どんどん腹水となっておなかがまたパンパンになって痛みが増してきた。 すると家族はおなかに針をいれて腹水を取り除くParacentesisをしてくださいって頼んできた。

血圧は来たときからずっと70/50と低いまんま…
そんな状態でParacentesisをしたら、そのまま血圧がぐっと下がって死ぬかもしれない。

「今現在ではその選択肢はできないので、まずはこの点滴をとめましょう」と提案したら、家族は、一様に〝何にも飲めないのに!何にも食べれないのに!じゃあどうするのか!” と怒ったように言ってくる。
”なんで針をさして腹水をとりのぞけないのか!” と。

この患者が死にゆくということを、まだまだ受け入れられないのか、完全にホスピスの方向性とは真逆だった。
おもわず、「それが死ぬ過程なんです、最後は体がだんだん飲んだり食べたりできなくなっていくんです」って何度も言いそうになったけど、言わなかった。なんとなく言えなかった。 チベット仏教のことはよく知らないのだけど、なんとなくすごい違う宗教のように思えた。

死ぬ前の夜、奥さんがすごい血相で、
”とにかく本人も痛みを取り除いてほしいって強く願ってるから、痛み止めをもっと増やして、もっと頻繁に投与して、とにかく死ぬ瞬間も完全に痛みがない状態で死なせてほしい。だから痛み止めがいつでも投与できるように、今からドクターに電話して準備しといて!必要なときに、いまからドクターに連絡しますなんて言わせないわよ!”ってめっちゃ何回も何回も言われた。

そもそも完全に痛みがない状態で死なせるのは、安楽死に近いんではないかと、そのとき思った。 人が死にゆくとき、薬の力で完全に痛みがない状態って不可能だと思う。ってゆうか死にゆく本人しかわかんないよね。 意識がなくなっても、もしかしたら痛みは続いてるかもしれない。身体的な痛みが抑えられたとしても、精神的な苦痛は残るときもあると思う。

痛みを抑えられるだけの薬は、そうとうな量が要るぶん、それだけ意識をもうろうとさせる。意識をもうろうとさせて、意識が無い状態になると、むしろ意識がないから何も感じてないのかな。見ている方はそのほうが楽だ。 痛みは精神を破壊させることもあるし、痛み苦しみながら死を待つのはやっぱり辛い。

死にゆく体や心や魂は、どんなふうにつながっているんやろう。全てが一致して、魂が静かに天に昇っていくという最期を迎えられるんやろうか。

与えられた命を全うする…

やっぱりこの言葉に尽きる。

ポーランド人のおばあちゃん

最初に、あなたチャイニーズ?コリアン?ってきかれて、ジャパニーズって答えると、[ジャパニーズ!?あぁ、とても美しい国ジャパン!ジャパニーズピープルは本当に優しくてナイスな人が多い]って、日本のことべた褒めだった。

よく聞くと、お孫さんが日本に住んでいるらしい。日本人の友達を何回もアメリカに招いたこともあるそうで、なんだか日本に対するイメージが良すぎる(笑)

お寿司が大好きだそうで、寿司は毎日食べるのか?作れるのか?って質問攻め。こんなにもべた褒めされると、うれしい反面恥ずかくなってくる。そんなイメージの日本であってほしいと強く思う。

今の安倍政権下の日本、震災後の日本、進むべき方向を見直し、遠く離れた外国の人から、美しい国、美しい人々といわれるような地域と国であってほしいと、べた褒めされればされるほど強く感じる。

02

vol.161 新米Nurseものがたり-(Vol.23)


VOL.161 記者雑感 From気仙沼-(Vol.14)

ƒvƒŠƒ“ƒg

02
新たに建設中の仮設商店街。周囲は盛り土をしたままで建物はほとんどない(7月17日)

「配送業務 月給13万8千円~ 35歳以下」「水産加工員 月給12万3200円~ 年齢不問」。ハローワーク気仙沼求人NEWS(7月14日号)から写し取った。

どちらも正社員。重機が使えたり潜水士だったりと工事関係の資格を持っていれば30万円に届くが、そんな人はとっくにどこかで働いている。

 03
4年ぶりに復活したフカヒレ丼。大きいけれど個人的には…(6月6日)

ハローワーク気仙沼管内の有効求人倍率(4月)は1.8倍で、基幹産業の水産加工に限ると2.4倍。全然足りないのだ。持ち家があっても月12万円で一家は養えない。

「ちょっと安すぎませんか」とある水産加工業者に聞いたら、震災前より上げて、この金額だという。市内の水産関連6団体は従業員を確保しょうと、県外出身者が住める寮を作るよう市や国に要望しているが、進展はない。

 04
気仙沼漁港に大量に水揚げされたヨシキリザメ(6月4日)

3月末でがれき処理が終わり、日銭を稼げる現場は激減した。だから定職に就く人が増えそうなものだが、なぜか集まらない。事務職も接客も「急募」の張り紙が目立つ。「皆、どこで何してんだいね」。別の加工業の人も弱っていた。

かと思うと、雇う側に?がつくこともある。美濃加茂市で6月に閉鎖したコールセンターが、その一例だ。運営するDIOジャパンは震災後、東北5県に14のセンターを開いた。しかし7月までに7カ所を閉鎖か事業停止とし、3カ所を営業譲渡。4カ所が残るばかりだ。

気仙沼は今のところ1度の給料遅配で済んでいるが、市長は先行きをとても不安視している。漁業と加工が中心の港町で初めての業態、かつ被災者雇用に対する期待が高かっただけに、落差も大きい。

 05
本格再開した「海の市」。メバチマグロの解体ショーも(7月19日)

そんな中、順調に増えているのが船乗りだ。それも10代20代の若手が全国からやってくる。

震災前の2003年~09年の新規就労はゼロだったのに、12年から2年間で50人に達した。船員を募る宮城県北部船主協会の担当者が、漁師の仕事や陸での生活をブログに載せ、一人一人の疑問に丁寧に答えて人気を集めた。

 06
唐桑半島の漁港近くの岩場で遺体捜索をする気仙沼署員(6月11日)

ただ、担当者は絶対に「来て下さい」と言わない。「本当にやる気なら手伝います」という姿勢を貫く。

13カ月航海の遠洋船や35日周期で漁を続ける近海マグロはえ縄漁船の仕事は、体も精神的にも相当きつい。加えて、震災後の業界保護のため、水揚げにかかわらず経費を補償してきた国の制度が今年度で終わる。お願いして来てもらうのにふさわしくないのだ。

今年は更に、はえ縄船の主品目であるサメ漁が国際的な批判にさらされた。高く売れるヒレだけを切って残りは捨てる、という指摘だ。昔から肉をすり身、皮を工業製品の原料として扱ってきた市内の業者は激怒。しかし、嵐が収まるのを待つように、表だった反論を避けてやり過ごした。

vol.161 記者雑感 From気仙沼-(Vol.14)


VOL.161 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀

01

「10年」

人生の成功者の共通点は2つあって、1つは腹式呼吸、もう1つは早起きだそうです。そんな講演を聞いたのは、いまから20年ほど前のこと。以来、早起きを志してきたのですが、なかなか習慣にすることはできませんでした。

でも、10年前、私はふとある発想の転換をしたのでした。
娘が幼稚園の年少のころ、夜の8時には娘と一緒にふとんに入って絵本を読み、寝かしつけていました。

ある夜、絵本を読んで子どもと一緒に寝て、(ぼくだけ)朝3時に起きたらどうだろう?とひらめいたのです。やってみると、翌朝からなんと3時起きができるようになりました。

現在、10 年とすこしとなります。
朝の1時間は夜の2時間に匹敵すると朝の効用の本にはよく書かれています。静かな里山での朝3時からの2~3時間は思索のための、自己探求のための尊い時間となりました。

人生の成功者にはいつなれるかわかりませんが、ずっと続けていきたい習慣です。自分でもほんとうによく10年が経ったものだと驚いています。

「あとから来る者のために」

大変な時代ですが、大人世代の踏ん張りどころです。ときどき弱音も吐きたくなりますが、こんなときは勇気を与えてくれる詩をときどき読んでみることをおススメします。

よき時代をすこしでも招来できるように、心をこめて仏教詩人、坂村真民さんの詩を贈ります。

「あとから来る者のために」    坂村真民

あとから来る者のために
田畑を耕し 種を用意しておくのだ
山を 川を 海をきれいにしておくのだ
ああ あとから来る者のために
苦労をし 我慢をし
みなそれぞれの力を傾けるのだ
あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
みなそれぞれ自分にできる
なにかをしてゆくのだ

まちづくり&自己探求 塩見直紀のエッセイ より

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表

1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コ塔Zプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題
持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。
ex.半農半漁、半農半大工、半農看護師、半農半カフェ
半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

まちづくり&自己探求

綾部市社会福祉協議会に隔月でボランティアエッセイ掲載。
それを「にらめっこ」に連載します。

vol.161 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀


VOL.161 エコビレッジfromオーストラリア

オーストラリアでエコビレッジの立ち上げに参加している
日本人女性YAOさんのレポート

01

Eco Village “Paradice One Retreat”の目的

  • 持続可能な自給自足の生活をする事
  • 生活を共有するもの同士、お互い高め合って成長する事
  • 大規模なパーマカルチャーのプロジェクトの達成
  • 安全で健康的な食材を、お客様と一緒に共有する事
  • 可能な限り地球上に自然を残せるようにする事
  • ひらめき!を感じてもらえる「暮らしのモデル」を提供する事

イタリアのエコビレッジ Torri superiore

02今回はイタリアでのエコビレッジ滞在の報告をしたいと思います。ここを訪れた目的はペイントのワークショップですが、私にとって、コミュニティがどう機能していて、どう生活しているのかを、客観視できるので、学ぶ事がたくさんあり有意義な時間を過ごせています。

歴史ある小さな街に今年で25周年を迎えるエコビレッジ、トリスペリオーレ。25年前、廃墟同然の石造りの建物を、時間をかけながら自分達で修復し、拡大し、今になってやっとほぼ修復が完了した所。建物の修復も自然素材を使っています。一つの建物に、いくつもの部屋があり、迷路のような通路で繋がっています。

メンバーは子どもを含め20人。6つの家族が一つの家族の様に生活しています。事務、キッチン、畑などセクションごとにチームが分かれていて、それぞれ担当分野のチームが責任を持ち、機能してます。

03働いた分の収入は個人に入って来ますが、ビレッジ自体の収入は主に宿泊とワークショップの開催でまかないます。その収入は、ビレッジ運営経費に回しているようです。また、キッチンスタッフがガーデンスタッフから野菜を買う、という、コミュニティ内での金銭サイクルがある事も教えてくれました。

食事の時間がみんなの集まるコミュニティの時間。週末には地元の人もご飯を食べに訪れるためとても賑やかになります。クラフト市を開催したり、ヨーロッパエコビレッジネットワークに加入したりと、外との繋がりも活発に活動しています。

とくにGEN(グローバル エコビレッジ ネットワーク)の本部も兼ねていて、世界中のエコビレッジ間での情報共有、繋がりをまとめる役割をこの施設が果たしています。

0425年という過程を経てやっと今のグループで13年続いていると言っていました。始まりは大変だと言うこと。焦らず、前を見据えて正しい道を通っていけば、時間とともに築いていくものなんだなと思いました。

何より、グループが一つの家族となり、支え合い、楽しく日々を過ごしている姿を見て、みんなで楽しく過ごせることの大切さ、幸せと愛で満ちた空間を作り上げるには、個人個人の姿勢と、グループとの繋がりと信頼を築くこと。そして自然に対する感謝、土地とともに生活していることを自覚できる環境にいることも重要だなと思いました。

みんなに感謝

 Yao

vol.161 エコビレッジfromオーストラリア


VOL.161 ぎむきょーるーむ 香り、化学物質で苦しむお友だち

01   香り、化学物質で02

 

なんかこのにおい苦手…これって、化学物質過敏症っていうの?

知らないことを「ないこと」にしないでほしい。

ぼくが中学校の耐震工事で
化学物質過敏症になって7年がたちました。

田口 航

一番始めに症状が出たのは、中学1年生の夏休みでした。水泳部の練習中に自分の身体に異変を感じました。ぼくはそれまで、元気が取り柄の、友だちと遊んで笑って、皆勤賞なんかとるような子どもだった。病気ともアレルギーとも無縁でした。

このころ、中学は耐震工事で、校舎全体をビニールで覆われていました。練習に行くと、シンナー臭がずっとありました。

たしか、練習は九時からでしたが、泳いでいて気持ちが悪くなりました。吐き気がすごくこみあげてくる。それで、その日はコーチにいって帰らせてもらったんです。

03自分の体調があきらかにおかしくなったのは、9月の始業から。教室に入ると気持ちが悪いなあと思ったけれど、ちょっと最初はガマンしていました。でも、20分くらいで吐しそうになって、保健室で何時間か休んでいました。早退し、自宅で休んでいると、翌朝には調子がもどります。

毎日、朝元気に登校して、気持ち悪くなって帰るという日が続きました。頭痛、寒気、目眩も学校に行くとひどくなる。病気になる前の平熱は37 度。それが学校にいると指先とかが冷たくなって、体温も35度くらいに低下していました。あとは、眠気ですね。症状が出たその日に、かかりつけの病院に行きました。医師の診断は「風邪かな」ということでした。

数日して、母が親類から「化学物質過敏症」という病気のことを聞いて、北里大学病院へ行くことになりました。「化学物質過敏症」との検査結果が出たのは11月のことです。

結局、中学は転校することになりました。当時は、まともに授業は受けられないし、転校しか選択はなかったと思います。

今年、大学2年生になります。大学に入ってからは、だいぶ体調はいいです。

ここ数年、香料を添加した洗剤や柔軟剤で不調になる人が多いそうですね。でも、過敏症になると、結構鼻は便利です。嗅覚は大事。鼻が匂いを感知してくれると逃げることができましたから。ぼくは、臭いのしないものが一番怖かった。気がつかないあいだに気持ちが悪くなってしまう。シンナー臭はある意味わかりやすくて助かります。

実際、本人が知らないだけで、いまの時代「化学物質過敏症」は多いのではないですか。でも、まだ「化学物質過敏症」というと「花粉症?」と聞き返されます。いまは、この化学物質過敏症という名前を知ってもらうだけでもいいと思っています。

そして、自分の知らないことを「ないこと」にしないでほしい。自分がその病気を知らないから仮病なんじゃないかとか、神経質なだけじゃなかとか…症状よりそういうことに苦しんだかな。まず、そこが変わらないとどうにもならないかな。

対処、治療法について

ここのところ、「香り長もち!」を強調した合成洗剤や柔軟剤が流行しています。私も電車の中で強い香りを感じることがあります。香りは個人の好み、趣味のような側面もありますが、問題はこの香りが、化学物質でつくられたものであるということです。

化学物質過敏症の患者さんの話しを聞いていると。「まず、舌がしびれて」「頭痛を感じて」その後、香りを感じた…ということがあります。香りそのものの好き嫌いではなく、それを生成する化学物質が問題なのです。

化学物質過敏症の人にとっては、症状を誘発したり悪化させたりする、この洗剤や柔軟剤、お母さんたちの化粧品の香りをつくる化学物質も、ときには「凶器」とも思えるほどの症状を起こします。

香りを例にしましたが、これはごく一例です。化学物質はそうした個人レベルの問題で解決することではない、根深い問題という点もおさえておきたいところです。

社会全体が化学物質なしには成立しないこと、自然であるより人工的なものを優れているとする文化のなかに、いま子どもたちの暮らしがある、ということなのです。

化学物質過敏症には、現在のところ特効薬はありません。
基本的な対処、治療法は、次の四つです。

(1)室内はできるかぎりの換気を。
(2)薬やサプリメントのとりすぎに注意。
(3)養生のすすめ。早寝早起き、太陽をあびる、軽い運動をする、ぬるめのお風呂や温泉、足湯、半身浴などのリラックス効果のあるものを。腹式呼吸や就寝時の室内環境(暗くする)などの見直しも。
(4)精神的安定をはかる。

化学物質はいたるところにありますが、それを避けようとするあまり、特別な暮らしを求めるのは、よけいにストレスを高めてしまいます。病気の実態を正しく知って、できるだけおおらかに過ごす、患者さんにはそうアドバイスをしています。

宮田幹夫  北里大学名誉教授・「そよ風クリニック」院長

子どもたちに伝えるとき・教えるとき

花粉症との違い:

花粉は粒子です。化学物質過敏症の原因物質は、ほとんどガスです。マスクをしていてもほとんど取り除くことができない。それと、花粉には季節があるけれど、化学物質過敏症には季節がない。反応する物質があればどこでも起きてしまう。

化学物質の場合、ある物質で化学物質過敏症になってしまうと、徐々にほかのいろいろな物質にも反応するようになります。ですから、自分が化学物質過敏症になったころ存在しなかったような、柔軟剤の香料などでも症状が出てしまう。どういう物質で起きるかということはよくわからない。本人でないとわからないのです。

スプレー液をなめますか?

人間は食物を食べて生きているので、口から取り込んだものの防御機構は非常に精密にできています。つまり、口に入った時点で、まず異物は吐き出してしまう。

口内で咀嚼したものは、非常に強い胃酸がある胃へ入って分解する。多くのものは分解されて、小腸で吸収されて、肝臓にいきます。肝臓でいろいろな解毒をおこなったら心臓に戻って、そして心臓から体全体に広まっていく。

ところが、鼻から吸い込んだものは直接心臓に入るんです。そこにはなんの防御機構もない。肺は呼吸で取り込んだガスを血液に溶かし、いきなり心臓へ送ります。心臓にいけば当然体中に広まり、その後肝臓へ戻ってくる。つまり空気中にある毒物はいったん身体に広まってから、肝臓で解毒される。

いま、流行っている制汗剤、消臭剤、抗菌剤などのスプレー、あるいは防虫剤のようなガスのものを使う、それは大変危険なことだと思います。

よく、講演会でこんなお話しをします。皆さんが家でスプレーをする薬品の液を飲んだりできますか?なめますか?とお尋ねします。飲んだりなめたりしたくないものはスプレーしてはいけません。と、それが大原則なんです。

覚悟をもって使うもの

04いま、たとえば、乳母車のなかにでも携帯用の蚊取りを入れている人がいる。あれを見ると私はものすごくぞくっとします。小さな子どもの鼻先にそういうものを置いているとしたら、非常に高濃度のものを吸う可能性がある。

それは、小さい身体に大きな影響をあたえて、そして成長するに従って、拡大されて望ましくない影響が顕在化する可能性はある。ということを考えますと、生涯にわたって、曝露量、少なければ少ないほどたぶんいいのでしょう。

蚊もゴキブリも生き物の仲間です。それを避ける、殺すということは、なにか子どもにダメージがないとはいいきれない。そういう覚悟をもって使う必要があると、私は思います。

柳沢 幸雄
開成中学・高等学校校長・東京大学名誉教授・工学博士

vol.161 ぎむきょーるーむ 香り、化学物質で苦しむお友だち