投稿者「にらめっこWeb版スタッフ」のアーカイブ

VOL.150 I’m Challenger スーパー保健師 永井杜椛(ナガイトモ)さん

01

スーパー保健師 永井杜椛(ナガイトモ)さん

支援といっても、私たちがパワーを もらっていることの方が多いです。

01保健師という仕事

保健師はふつう、行政や企業、病院や学校などで働いています。そして私は保健師で起業した、全国的にも珍しい開業保健師です。 保健師の仕事は、人生の中のここの1点を支援する、というものではなくて、人生の総てが支援の対象なんです。 私は開業保健師として、まず、企業でバリバリ働いている方達の健康支援をしたいと思ったんです。20代から50代の健康的な生活の積み重ねが元気な老後を作ります。病気も早めの対処でひどくならずにすみます。健康でイキイキ働ける人を支える仕事をしたいと思いました。 働く人の、蓄積疲労やストレスは万病の元ですからね。そうすると、私の仕事もカウンセリング的な要素が高くなってきます。カウンセリングをしていると、その方の中でだんだん課題が見えてきます。その方が、「ここを解決したい」というところが出てきて、そこにちょっとだけコーチング的な要素で関われると、その方が早めに自分の人生を見直されたり、ということがあるので、コーチングの勉強もしました。  結局、答えは本人自身の中にあるものなので、そこをどこまで支援者として信じられるか、です。たとえば、痩身の相談で「この人こんなこと言ってるけど痩せっこないわ(笑)」なんて私が思っちゃったらその人は痩せないので、まずは「あなた絶対解決できるよね」と信じ切ることなんです。そして、その人が気づくための質問ができたり、その人が、「あ、こうしたいです。します!」と自分で決めてもらうことが大事なんだと思います。 「保健指導」とか「保健師の面談」っていうと「タバコはいけません、お酒はいけません」って感じで、マイナスイメージが強く「また怒られる」とか「わかっているんだけど、できないんだから」っていう方もいらっしゃいます。実はそうではなくって、その人が本当に「あ、変えてみよう」って思えるような支援ができるのが本当のプロだと思っています。

保健師になった動機は

私は6年前に、両親を共にがんで亡くしました。父が10月、母が翌年の1月に亡くなったんです。ず~っと一緒に入院していたのですが、父と母のがんになってから亡くなっていくまでのがんの捉え方の差がすごく大きかったんです。 父はいつまでも生きることにこだわって、前向きに最後の最後まで生き抜いた。父の生き方はすごく凝縮された、立派な最期でした。この人の娘で良かった~って思ったくらい。 一方、母は病気になったことを恨んで、悔やんで、「早く死にたい」と亡くなっていったんです。同じがんという病気で命を落とす時にこれだけ差があるんだ、ということをその時に知りました。身近な死が初めてだったこともあり、すごいショックで、「死」ってなんだろう、自分ががんになったらどうなんだろう、とか色々なことを当時は考えました。その時はすごく辛かったんですけど、二人は命を削って、娘に何かを学ばせてくれようとしていたのかなあって、後になってから思いました。

感動カフェ・ディアスをオープン

両親は「家に帰りたい」ってずっと言い続けていたんですが、実家の方には在宅医療とか往診してくださる先生とか、いなくって…結局、病院で亡くなりました。そんな経緯もあって私は、フリーの保健師として活動しながら、がん患者さんの支援をしたくて、一昨年前から、近くのレストランで月に1度のランチ会を始めました。回を重ねるうちに「毎日、話しがしたいなぁ、話を聞いてもらいたいなぁ」そういう声があがってきたんです。その頃、参加者の中にご主人ががん患者さんという方がいて、その方は、「ランチ会に来る時だけちょっとほっとできる。他はず?っと張り詰めているの」とおっしゃっていたのです。ご主人はとうとう昨年の12月に亡くなられたんですけど、その方が「私は、こういう分かち合いの場が毎日あるような喫茶店を本当にやりたいの。コーヒーの入れ方も実は勉強してあるんだ」って。じゃあ、一緒にやりましょう、ってことで、ここの実行委員会を作ることから始め、今年3月がんに関わるすべての人が交流し、支えあう常設サロンのある喫茶店「感動カフェ・ディアス」がオープンしました。

カフェ・ディアスは健康がテーマ

01今は、2人に1人ががんになる時代ですから、自分には関係ないわ、という方も、ちょっとだけ身近にがんのことを捉えてもらえるといいですね。そしてもし、自分や身近な大切な人ががんになったときには、「あそこにそういうことを相談できるカフェがあったよね」と、頭の片隅に入れておいてくれたらいいなぁ、と思っています。 ここに来る方は、いろんな人生を背負われてますが、これからもどういうふうに生きていくかをともに考えながらその方に寄り添えたらいいな、って思っています。もちろん、医療的な情報がほしい、という方のために、常に情報を集め、看護師経験も豊富な仲間のスタッフが常駐しています。さらにカフェ・ディアスは健康をテーマにした地域のコミュニティー・カフェとして、お年寄りや子育て中のママなども気軽におしゃべりして交流できる場にしていきたいと思っています。 健康って、人生を豊かに生きるための基盤だと思うんです。ここでは、がんの支援をはじめ、楽しくなったり、癒しになったりする講座もいろいろやっています。

支援というより寄り添うこと

がん患者さんとたくさん接してきて、教えてもらうことがいっぱいあります。がんと聞くと「がんになっちゃった」とか「がんがここにある」とか、すごく悪いものと捉えがちです。もちろん死もイメージしますし、無理もないんですけど。でも、がん細胞って自分の細胞がちょっと変化をしてしまっただけで、自分のものなんですよね。それをなんか敵視して、自分の体から全部取り去って全部やっつけて、ってあまりにもすることってなんか自分を痛めつけているような気が私はするんです。 同じがんという病気になっても、すごく辛そうな患者さんもいらっしゃれば、生き生きと生きていらっしゃる方もいる。接していくとやはり、いつまでもがんになったことを悔やんで、「がんはいけないものだ!」と捉えている方はずーっとお辛そうなんですが、「がんは自分のものだ」っていうふうに思われた方はその後も元気でいらっしゃることの方が多いんです。捉え方次第、ですね。がんになってからの人生も人によっていろいろで、いつも勉強させていただいています。 もしも、自分ががんになったときに、最初はあわてふためくかもしれないですが、でも、多分ここに来たら仲間がいて、がんの先輩がいる。そう思うと自分が安心できる。コミュニティーカフェでいろいろな方と接して、私自身、がんの捉え方も変わりました。仲間がいるということの安心感のために作ったのかな、と思う時もあります。自分がそうやって安心できるならきっとね、まわりの、地域の人やここを利用してくださる人も安心できるんじゃないかな。がんになっても、本当に元気になった人もいっぱいいるので、「がんに限らず、人生を共に最期まで生ききる」支援ができたらいいなあ、と思っています。

プロフィール

感動カフェ・ディアス

営業時間:9:00~17:00  定休日:日曜日 、月曜、祝日
駐車場:6台完備 岐阜市茜部寺屋敷3-251-1
TEL・FAX : 058-214-6717058-214-6717
http://kmyucafe-diaz.jimdo.com/

<定期イベント>
・「マーマレードの会」参加費1500円 女性限定がん経験者の会
療養生活の情報交換、 おしゃべり、自由な交流の場
・「発達障がい児を持つママのおしゃべり会」参加費500円
・「アロマ・ハーブの講座」 など。

 


VOL.150 医食住 暮らし上手!医 今からでも遅くない 放射能から身を守る3原則

今からでも遅くない 放射能から身を守る3原則

原則ー1 測る
食品、給食、土壌、水…、何でも実際に測ってみれば、ほんとうに「何が安全か」「安全でないか」があきらかになり、不安を払拭できます。
まずは、事実を冷静に知ること。すべてはそこからです。
今後、私たち大人がするべきは、何事もなかったかのように振る舞って問題から逃避したり、いたずらに不安になることではありません。事実を知り行動することです。

原則ー2 避ける
放射能汚染問題で私たちがこれから特に長期にわたって気をつけるべきは、内部被ばくです。微量でも汚染された食品や飲み物は、口にしないよう避けていく必要があります。「上手に避けるための智恵」を身につけることが大事です。

原則ー3 動く
自分たちで情報を集める、測定する、自治体に働きかける。そうして具体的に動くことで、状況は変わっていきます。
規制数値超えはもちろん、たとえ少しであろうと、汚染されているかどうかという、不安と疑いを持ちながらものを食べるのはつらいことです。何をどの程度食べたら危険なのか、それすらわからないのです。
今、私たちを悩ませているのは、この「わからない」ではないでしょうか。
どうせわからないのだから、考えたって仕方がない、と思うのは間違っています。分かるように努力することは、誰にでも出来ます。
あきらめず、目を背けず!放射生物質は、測って避ければいいのです!

Q-放射性物質は水洗いで落ちるというのは本当?

Q-放射性物質は水洗いで落ちるというのは本当?いちごは洗うと傷みやすいのでケー キ屋さんでは洗わないで使っていたり、レス トランでは、野菜は洗わずに使うところも多 いと聞きました。外食したり、ケーキを買 うのは避けた方がいいですか?

A-国の安全基準に頼らず、自分が本当に安心 できる”自分基準”を持とう。

●問題は放射能だけ?
外食したり、惣菜やケーキなどを買ったりする場合、問題は放射能だけではありません。農薬や添加物、遺伝子組み換え食品…といった問題もあります。中には「放射能は大丈夫、たっぷり使われている農薬の方が心配」といった食品も。
そうしたことを考えてリスクを避けるには、「どういう食材をどこから仕入れて、どういう処理をしているか」があきらかな店、公表してる店、自分なりに信頼できる店を利用するしかありません。食の安全にこだわっていることを全面に出している店、市場の地場野菜を使っている食堂、オーナーとの知り合いのなじみの店などです。
心配な店では、店員に直接、「いちごの産地はどこですか?」「洗っていますか?」などと聞いて、それから判断するのが現実的です。

●店まかせ、国まかせにしないで”自分基準”を持つ時代
どの店でも安心して食べたり変えたり出来るようになればよいのですが、国の規制値を超えていなければ業界では「安全」とされてしまうのが現実ですから、期待できません。
たとえば法律では、スーパーなど店内で調理された総菜や外食は、原材料の産地は表示しなくてよいことになっています。外食事業者に直接卸されるものにも、表示義務がありません。
ですから、「安心な食材で作られた料理を食べたい」と思ったら、自主的に原材料やyそくざいの産地を店頭やホームページ、メ
ニュー表などで公開しているレストランやスーパーを自分で選んでいくしかないのです。
今までは「安い店ならいい」というのでも多少大丈夫だったかも知れませんが、これからは、少なくとも子どもがいる家庭では、そうはいきません、
店を選ぶ個人的な基準を持ちましょう。
表示がなければ、「この肉の産地はどこですか?」「野菜は洗っていますか?」と自分から聞いていきことも大事です。そうして「食の安全」を意識する消費者が多いことを示せば、店の意識も変わっていきます。
メーカーや商品宅配業者も同様で、こちらから働きかけていけば、営業する立場から、「うちはこういう風に安全です」とアピールするようになります。産地を示したり、自主検査の件数を増やしたりと、努力するところが増えていきます。

●食品は洗えばセシウムが落ちる、というのは本当?
私たち測定室の実験では、ホウレンソウ3検体を洗ったところ、セシウムの数値がすべて約1/3に前下がりました。しかし、ブロッコリーはほとんど変わりませんでした。
葉物は表面に付いた放射性物質をある程度洗い落とせるけれど、ブロッコリーのような凹凸の激しい形状の場合は中に入り込んでしまうため、洗浄効果が低いようです。
日本放射線安全管理学会が出している『福島第一原発事故によって汚染された野菜に付着した放射性物質の除去法に関する中間報告』でも、同様の分析がなされています。
なお、果菜のキュウリやナスは水洗いでストロンチウム90の50~60%が、葉菜のホウレンソウでは80%が除去できると報告されています。
しかし、あく抜き(塩を加えて煮沸)については、セシウムやヨウ素が50~80%除去できるという実験結果もあれば、水洗いの効果と大差ないという結果も出ています。
いずれにしても忘れてはならないのは、これらは基本的に原発事故で飛散した放射性物質が空から落ちてきて野菜の表面に付いた場合、つまり「放射性降下物」とか「フォールアウト」と呼ばれる場合に有効なデータだということです。根を通して、土壌から吸収した放射物質の除去について、ではありません。

天然のカリウムは放射生物質なのに、 食べても大丈夫?

人間の体に必要な栄養素のひとつに、カリウムがあります。そのうちカリウム40は放射生物質です。半減期は約13億年。大昔に宇宙で作られ地球に到達した後も現在にまで残っているのです。
カリウムは大地にも含まれていますし、窒素、リンとともに植物の三大栄養素で畑にも肥料としてまかれるため、植物にも含まれています。

sozai01

カリウム40は放射生物質とはいっても、長い間、人類が共存し適応してきたものです。人類が作り出したセシウムやプルトニウムとは意味が違います。

事故から時間を経た今、

事故から時間を経た今、そしてこれから先、問題になっていくのは「洗えば落ちる表面的な放射性物質」よりも、「商品の内部に入り込んだ放射性物質」のほうです。
酢洗いや酢漬け、薬品処理などで除去できるというデータもありますが、そもそも家庭であれ店であれ、そうした手間をかけるのには限界があります。それなら最初からきちんと測定して、避けるべきものは避けた方が現実的です。
もちろん地表につもった放射性物質が風で舞い上がり、また野菜の表面に降ってくることもありますし、そもそも野菜は洗って食べる方が安全とは思いますが…。

『「内部被ばく」こうすれば防げる!』 ?放射能を21年間測り続けた女性市議からのアドバイス? より( 文藝春秋刊)
漢人明子 小金井市議・「小金井に放射能測定室を作った会」共同代表
監修:菅谷昭 医学博士(甲状腺専門)、長野県・松本市長

 


VOL.150 医食住 暮らし上手! 食 低農薬でも、減農薬でもない、 無農薬があたりまえの作物を!

01わたしたちは、人生の土台をしっかりと支えている衣食住という生活にもっとまなざしを向けるべきだ。もっと考え、もっと反省し、改良を重ね、知性と芸術的感性を生活の基本に差し向けようではないか。衣食住こそがわたしたちを生かし、現実にこの人生を歩ませているのだから。(by ニーチェ)
にらめっこ編集室では「衣」を「医」に置き換え編集しました。

低農薬でも、減農薬でもない、 無農薬があたりまえの作物を!

農薬には様々な種類があることをご存知でしょうか。さらに、農作物の葉や実に直接吹き付けるもの、土壌にまぜこむもの、種子に処理を施すものなど、使い方も様々です。今回は、「ネオニコチノイド系農薬」に焦点をあててみましょう。

「ネオニコチノイド系農薬」の用途としては、殺虫剤として使われています。浸透性農薬といわれる通り、植物全体の部位に行き届き作用を発揮するので、播種時や苗の段階に施用しておくことで、植物全体に行き渡り、その植物を食べた虫に殺虫効果があるという仕組みです。持続性が高いので何度も農薬を散布する手間が省ける、農薬の施用回数が少なく見えるという、使用者にとっての利点があります。クロチアニジンやフィプロニルなどは出荷量が増加しており、日本でも広く流通しています。

一方で、ヨーロッパやアメリカ
などの学者や行政が、ミツバチが集団で消失する”ハチ群崩壊症候群Colony Collapse Disorder(CCD)”の原因を探っています。その原因のひとつとして注目されているのが、ネオニコチノイド系農薬です。
日本でも石川県立大学の上田氏らにより、赤と
んぼ類アキアカネが1989年と比べ、2007・2008年に1/100~1/200と減少しており、ネオニコチノイド系農薬がその原因ではないかという研究発表があります。環境面でこの農薬の影響はまだまだ計り知れないものがあります。
環境への影響がよく分かっておらず毒性の情報が不十分、またフランスやイタリアなどはこの農薬による種子処理を禁止しているという事実がありますが、日本の対応はどうでしょうか・・・
残留農薬基準でみてみましょう。

イミダクロプリドは平成24年6月より残留基準値が改定され、「ほうれんそう」は2.5mg/kgから一気に上がって15mg/kgになりました。クロチアニジンも平成19年の改正により「にら」で2mg/kg→15mg/kg、「レタス」で3mg/kg→20mg/kgに改正されています。

ネオニコチノイド系農薬が広く使われるようになり、「残留基準値を引き上げる=基準値を超過する作物を減らす=農薬を作る企業を守る」ことを重視している政府。これが日本の実状です。ここまで基準値が引き上げられ、その全てに基準値ぎりぎりの残留農薬があっても、ADI(1日摂取許容量)以下に収まるという事で許可するというのが建て前のようです。しかし、環境への影響についてはその農薬評価の中ではほとんど言及されていませんし、人体への影響に関しても、特に幼少児ではあまり余裕のない値になっています。ネオニコチノイド系農薬を例にとっても分かるとおり、農薬の使用許可実態に大きな問題を感じます。
この日本の状況を多くの皆様へ知っていただきたいと思います。

ネオニコチノイドってなぁに?

イミダクロプリド、クロチアニジン、アセタミプリドなど、ニコチンと似た分子構造を持つ農薬の総称。ネオニコチノイド系農薬ではありませんが、同じような作用をするフィプロニルと共に、環境に問題のある農薬として取り上げられます。
タバコの葉に含まれるアルカロイドであるニコチンと、その類縁物質は、ニコチノイドと呼ばれています。ニコチノイドは、神経系で重要な働きをしている、アセチルコリン受容体に作用し、神経を興奮させ続けます。この作用により、殺虫作用がありますが、昆虫だけでなく、人間を含む多くの生物に対して高い毒性を示します。そこで、ニコチノイドの構造を元に、人間に対する毒性を低減するように開発されたのが、ネオニコチノイド系農薬です。しかし、未発達の脳には影響があるという意見もあります。人体への影響が小さく、高い殺虫効果が長く持続する事から、広く使用されています。

名古屋生活クラブ

名古屋生活クラブでは、ネオニコチノイド系農薬の危険性を訴え、いち早く生産者と協力しネオニコチノイド系農薬の使用中止に動いています。
無農薬野菜や無農薬米をつくる、信頼できる生産者が多くいます。
無農薬が難しいものも、危険な農薬を使わないように協力し合える、生産者と消費者と流通の関係性を大切により安全な食品をお届けできるよう努めています。実際に2012年度から農家にお願いし、米の低農薬栽培の際、使用していたネオニコチノイド系農薬の使用を中止してもらいました。

01

中村さん・・・冬季には白鳥が毎年訪れるほど美しい田んぼ。長年無農薬栽培で食の安全に真摯に取り組む、味も絶品。放射能測定を行い、測定結果公表のうえ案内している。

 

01

 

(福島県郡山市)

 

 

 

01

 

河崎さん・・・
毎年、生き物観察会を共同で実施。
無農薬の田んぼのため多くの虫が共存している。

 

 

 

01

 

(長野県 下伊那郡南箕輪村)

 

 


VOL.150 医食住 暮らし上手!住 半農半Xという生き方

01

01

 

 

 

半農半X という生き方   塩見 直紀

01 半農半Xとは小さな農のある暮らしをして、残りの半分はX(エックス)~つまり好きな事(仕事、天職)をやろう、という事です。当然「X」にあたる部分は人それぞれ。農的生活をしながらNGOで活動する「半農半NGO」や、「半農半ライター」「半農半歌手」「半農半保育士」「半農半画家」でもいいし、「半農半翻訳者」でもいい、「半農半ヘルパー」でもOKです。農の部分は決して商売でなくていい。自分と自分の家族が食べられるだけの食があればそれでいい。本当に必要なものを満たす小さな暮らしをして、好きな事をして積極的に社会にかかわって行く、そんな生き方・考え方を意味しています。

「自給農」~自分たち家族(仲間)が食べられるだけの量で充分

01年間でいうと4月くらいから田んぼの準備に入り、5月下旬に田植え、6・7月は草取りにはげみ、9月初旬に刈入れ、天日干し、脱穀、冬はもちろんお休みですよ。つまり冬は X(エックス)の部分が多くなる訳です。 人生において「小さな農ははずせない、そしてやりたい事もある」という形を目指す訳です。2兎を追うものは…ということわざもありますが、2つあるからこそ見える世界もあると思うのです。

あなたのXはなんですか?

生活費を稼ぐだけの生き方ではなく、大好きなこと、大切だと思うことをしながらイキイキと暮らしたい、自分の得意なことを社会に役立てたい、天職を見つけたい、と願う人は多いでしょう。「自分の時間の半分を使って自分や家族の食べ物を作るための農業(自給農)をやり、残りの半分の時間で、自分がやりたいこと、やっていきたいと思っていることをやろう」という「半農半X」という生き方は、そうした人たちにとってひとつの大きなヒントになるでしょう。

生み出していく力

半農半Xとは、「農業」と自身の天職である「X」とを、両立させて生きる人たちのことを指す。塩見さんはこの講演中、「私たちはまるで、地球に生きる最後の人々のように生きている」と話していた。まさにその通りだ。あたかもあと数十年で地球が終わるかのように、資源を使い、大量に物を消費し、生きている。 しかしたとえば石油に変わる燃料として、自分で薪を切ってくべてみる。すると多大な労力と根気と時間が必要なことに気がつく。代替えするものを自分で生み出すことで、実際に当たり前として存在している者の「価値」を知る。有限の資源の中で、自然にできるだけ負荷をかけないように生きることの重要性を、身をもって感じるのではないか。 そして今回の金融危機、経済不況で明るみになったのは「生み出していく力」を身につけていく必要性ではないかと思う。それはやりたいことや出来ることを「生業」としていく実現力、創造的なアイデア、明確なビジョン、広くて深いネットワーク構築など、さまざまな能力だ。激変する社会の中で、いかに自分らしく、生きたいように生きるか。産みだし、想像していく力を育てていくことが、求められているのではないだろうか。新谷舞子(東海大学国際地域学研究家)

 

塩見直紀さん(しおみ なおき)プロフィール
1965年生まれ。大学卒業後、カタログ通販会社に入社、環境問題に関心を持つ。99年退社し、故郷綾部市にUターン。95年より、「半農半X」のコンセプトを提唱。自宅の田畑で米や野菜を育てながら、半農半Xデザインスクールやワークショップ、講演や著述の毎日を送る。またNPO法人「里山ねっと・あやべ」のスタッフとして都市と田舎の交流・田舎暮らし支援活動や綾部里山交流大学の企画運営を行なっている。

Column-3 空間をあそぶ  記事提供:Living Design

子どもたちと一緒に山や公園などへ出かけたときに、足元にコロコロと転がるどんぐりを見つけてしまうともう大変。子供たちは宝物を見つけたかのように目を輝かせてどんなに長い時間でもどんぐりを拾い続けます。いつの間にかポケットはどんぐりでいっぱい!ビニール袋にもパンパンになるまで拾い続けます。

自分たちにもそんな記憶はありますよね。あのツルンとしてちょっと冷たい肌ざわりや、降り積もった落ち葉を手で払ったときの土の匂いも、どんぐりを見ただけで頭の中に蘇ります。しかしあれほど拾ったたくさんのどんぐりたちはいったいどこへ消えていったのでしょうか? きっとこの季節どのご家庭にも、どんぐりたちが家のどこかに眠っているのではないでしょうか?(笑)今年はそのどんぐりたちを救ってあげましょう!ということで、今回はどんぐりからどんぐりの木を育てる方法をご紹介します。

・拾ってきたドングリは、バケツなどに水を入れて1日から2日水につけておく・水に浮くようなものは虫喰いが多いので、取り除く・沈んだドングリを庭先や植木鉢、プランター、水が抜ける木箱などに植える・どんぐりは尖ったほうから根を出すので横向きにして、上からどんぐりが隠れる程度に土をかぶせ、枯れ葉などをのせる・植えたあとは、土が乾かない程度に水をやる。やりすぎると腐ってしまうので土が乾かない頻度で、あげすぎないのがポイント。植木鉢や木箱に植えたものは、翌年の春(4月~5月)に芽がでて、葉っぱが2~4枚になってから移植ゴテなどで根を傷めないようにしてお庭へ植え替えて。
どんぐりといっても日本には20種類ぐらいのさまざまなどんぐりが自生しています。いろんな場所に子どもたちと出かけてさまざまな種類のどんぐりを拾って育ててみると、それぞれに葉の形や幹の様子なども違っていてより面白いかもしれません。

どんぐりはあんなに小さいのに芽を出して根を張り枝葉を伸ばして
大きな大きな木へと成長していきます。どんぐりの成長と子どもた
ちの成長を重ねあわせて、ゆっくり育てていくお庭造りというのも
とてもいいと思います。

 

リビングデザイン・本田 広
造園工事、外構工事、エクステリア工事の設計・施工
Tel 058-262-2954058-262-2954 岐阜市元浜町35-1
http://www.live-ing.com/

 

 


VOL.150 記者雑感 気仙沼 現役新聞記者がお届けしています。

01

 

From 気仙沼

 

「自力再生の邪魔をするな 行政の対応制度に疑問」

気仙沼市職員の幾人かは昼休みに机に突っ伏して寝ている。それほど懸命に働いている気仙沼市は9月になってようやく、住宅再建について独自のお金を出すことにした。
災害危険区域という決めごとがある。地盤沈下した土地をかさ上げし、海岸や川沿いに防潮堤を建てる。そのうえで、今回と同じ津波が来たら、水に漬かるか否かで地域を区切る。コンピューターの計算上でだが。
次も「ダメ」なら危険区域。原則として新たに家を建てられない。住んでいた人が集団移転する場合、費用は国が面倒を見る。土地を市町村が買い取る場合もある。逆に「大丈夫」なら、今回家が流されていても、自前で建て直すなりしないといけない。
それは不公平だと、市は危険区域から外れた世帯に対し、住宅再建のために借りた金の利子を肩代わりすることにした。悪くないが、遅い。そもそも危険区域の指定が震災1年4カ月後になったため、「危険区域になれば市が買ってくれる」と考えて土地を売ろうにも売れず、いらぬ借金をして市外に中古住宅を買った人も少なくない。
震災後のべ1万人のボランティアが入った離島・大島への船着き場の近くに、復興屋台村という仮設商店街がある。どの店も同じ面積で、飲食店は10席ほどしか取れない。
「エースポート」という船着き場と同じ名前のイタリア料理屋があった。いつ見ても満席。一度だけ飛び込みで座れ、よく名前の分からない料理を食ったら、たいそう旨かった。この夏出て行ったので、「もうそんなに儲けたか」と勝手に喜んでいた。あくまで仮設店舗で、たしか3年以内に閉鎖されるからだ。
ところが、人づてに聞くと事情は違うらしい。別の場所で本格的に再開したいので、宮城県から300万円を借りようとしたところ、「これから営業する企業が対象。あなたはもう店をやっているからダメです」と断られたとのこと。それでも、利子などの条件が金融機関よりいいので経営者は借り入れを決め、そのためにいったん店を閉めたというのだ。
どうして、自分の手で立ち上がろうとする人たちの邪魔をする、あるいは遅すぎる制度が横行するのか。悲しくなる。
それはそうとして、8、9月の気仙沼は、震災と関係のない仕事が多かった。ロンドン五輪のフェンシングは時差の関係で深夜の仕事が続き、カツオ漁船の衝突事故では違反切符を切られながら、乗組員の家族が乗るバスを仙台まで追いかけ、ちょっと疲れた。
乗組員の家族が気仙沼市や隣の南三陸町に滞在するため、応援記者が来た。1人は今年4月に入った1年生。夕飯を食いに仮設飲食店街「復幸小町」に行くと、「ふくさちこまち、って読むんですか?」。
また、悲しくなった。

01

 

写真右側の大川から津波が押し寄せ、廃校になった市立南気仙沼小学校。ここに5?10階建ての災害公営住宅ができる。8月3日

 

01

 

ロンドン五輪・フェンシング団体で銀メダルを取った千田健太選手の自宅で応援する関係者。8月5日

 

 

01

 

津波で不通になったJR気仙沼線。専用レーンを作ってバスを走らせるBRTの運行が始まった。写真は試運転の様子。8月13日

 

 

01

 

岩手県の漁師から気仙沼市の漁師がもらったホタテ貝養殖用の網を手入れする九州大の学生ボランティアたち。9月18日

 

 

01

 

津波で被害にあった神社での復興祈願碑除幕式。標高12メートルの境内に石碑を建て、水が来た2.2メートルの所に目印の線を彫った。9月19日。

 

 

現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)

私のいる事務所兼住居は、1階の浸水のみですみましたが、3軒隣の警察署も、少し離れた小学校も解体です。節電といわずとも、家の周辺は真っ暗。人がいないから…街灯もいらないわけで……これから、気仙沼で自分の見たまま感じたままをお届けします。

 

 


VOL.150 まいまいの看護師見習い奮戦記~From Newyork~ part-12

01

PART12

イブニングシフトのナース怖いんやけど〜

全然レポートとか聞いてくれんし、しかもレジデント(研修医)もみんな大変すぎて話もまともにしてくれん。うちもうちで的確に要点だけまとめて簡潔に話さなかんのに、よけいなことぐちゃぐちゃ言うでいかんのや(-。-;)
もっと知識もつけてちゃんと患者さんに病気のことも、血液検査の結果も、薬の作用も副作用も、スラスラ説明できるようにならんとね。どんな状態のときどの薬を使うかちゃっと判断できるようにならなければ。

がん病棟に配属になった同期の子と話しとったんやけど、今の病棟は一般外科+ホスピスやからまだ割り切って仕事ができる。西洋医学一本のやりかたに疑問を持ったり、東洋医学やホリスティックメディシンに興味があっても、外科だから割り切れる部分は多い。逆に、がん病棟に配属になった同期の子は、うちみたいにホリスティックに興味があるから、化学療法とかすっごい毎日が苦痛だっていってた。その点では、うちはあんまりストレスためないで看護師として経験が積めるからありがたいと思う。

患者さんの多くは、怪我だったり、摘出の必要なケースだったり、膿を取り出したり、子宮外妊娠だったりの人が多いから、外科的な手術さえできれば、あとは普通に家に帰れることも多い。ただそれでも、本当に摘出が必要なのかなって思うときはいっぱいある。
うちの病院は有名な大学病院と提携してるから普段やりとりするのは、ほとんど医学生か研修医。時々彼らの練習が必要とかで、よくあるケースにあてはめて、ちゃっちゃと手術してないかな・・とかって時々不安になる。その上患者さんの層が、ラティノとかマイノリティーが多いから、英語しゃべれんかったり、通訳はもちろんつけるけど、あんまり医学の知識がなかったり、医者のいうことは絶対っていう文化で育ってきた人達が多くて、手術します、ハイ、おまかせしますって、いともカンタンになってないかなって時々怖くなる。

まあ、そんなとき、ナースこそがアドボケイト(代弁者)となって声をあげんといかんのやけども。。。
なにはともあれ、とりあえずイブニングシフトの人達が、ちゃんとレポートきいてくれるように、成長しよっ!

Learn from 3.11

Learn from 3.11っていう日本人の人達がやってる集まりにいってきた。今回のゲストが、NYで臨床心理士として働いていて、去年6月に国境無き医師団の心理チームのメンバーとして南三陸町で活動してきた女の方の話だったので、すっごいすっごい勉強になりました。

部落(現地ではそう呼ぶそう)ごとにも隔たりみたいなのがあって、違う部落出身だと一緒の仮設住宅にいても、その人だけ雨んとき洗濯物取り入れてもらえなかったりするんやって!
あと、やっぱり津波の被害は、人々に生き残った罪悪感をたくさん残してるそう。
どうしてあの時手を離しちゃったんやろう…
どうしてあの時無理やりにでも避難させなかったんやろう
どうして私一人生き残っちゃったんやろうって…

そうゆう話も心理士として聞きながらカウンセリングしていく。うちやったらすぐ泣いちゃってなんにもできなさそう…あと、震災後1年3ヶ月が一番自殺率が高まるときなので、今まさに一層の心の支援・そのほかいろいろな支援が必要となるっていわれてました。
でも阪神・中越地震の統計をみても、自殺者の半数は震災後5年以降、しかも家族と一緒に同居している場合が多いそう。

会場にいて思ったけどみんながみんな、「自分には何ができるんだろう」って思ってるんやね。うちもいつも思う。
でも結局その方も「未だに答えは見つからない」って言われてた。ただ、現地の人達は、「忘れないでほしい」って口をそろえて言われるっていってました。
そして現地で実際に働く医療・心理の分野に携わる方達は、
当直や夜勤代わってほしいって言われてました。って。
切実だ。

01


VOL.150 ぎむきょーるーむ ああ、反抗期! 男の子も、女の子も…

01

ああ、反抗期! 男の子も、女の子も…

「邪魔だ、どけ!」に切れた俺  土井峻介
すさまじかった上の娘の反抗期

20歳すぎの娘2人をかかえたわが家の現況は、俺の実感では子育ての6合目をすぎたあたりだ。ふり返って10年前、上の娘が中学1年生で反抗期だったころは、3合目あたりの景色に思える。
それはモーレツな反抗期だった。休日のバス観光などにはついてはくるが、カメラを向ければ顔をそむけ、体に手が触れようものならまるで痴漢あつかい。小学校低学年のころ「お父さん」だったのが「ちょっと」になった。母親にも「邪魔だ、どけ!」といったときはさすがに俺も切れた。
中学校では裏リーダーで、にらみがきいたらしい。体育会系部活で後輩に「うちら、スカートは短かったけど、リボンはビシィッと結んでた。そのへんのけじめ、つけてよ」といったら、次の日から全員、ビシィーーッとリボンを締めたらしい。もちろんスカートは超ミニであったが。
しかしいま思えばこの反抗期、体育会系的にいえば「根性をつける」時期、あるいは一人前の女として「性根をすえる」時期であったともいえよう。
反抗期がない…それはそれで複雑
さて妹である。姉はわれわれを巻きこみぐやぐちゃにしていったが、妹は、期待の対象というよりもわれわれの癒しとなった。まあ、猫かわいがりしたわけですね。この子は親を怒らすことがない。親の愛情たっぷり受けて育ったのだが、しかし姉への対抗心はしっかりあった。
姉と比較され、「なぜ、ねえちゃんのようにできないのだろう」などという禁句を聞くと、めったに泣かないこの子がじとぉ?っと泣き始める。これが長い。2?3時間ぐらい「うっ、うっ、うっ」と泣き続ける。これがいわば、反抗体制らしいのだ。期待される姉、かわいがられてさほど無理を強制されない妹。こうしたあつかいそのものが、根本的にストレスになるらしい。姉よりも複雑で根が深いと思われる。
いま思えば、2人の娘の反抗期は親である我々を翻弄したが、子育ての醍醐味というか味わい深さを体験させてもらったと思う。まだまだ2人のこどもはさまざまな難題をわれわれにつきつけてくるだろう。子育てはまだまだ、6合目をすぎたばかりなのだから。
どい・しゅんすけ 中学校体育教員

01

とある男子の反抗期

その1「うん」
反抗期がピークに達すると、何を聞かれても”うん”しか答えません。
例えば、01
母”この間、部活の試合どうだった?”
息子”うん”
母”……”
母”今日何食べたい?”
息子”うん”
母”……”
というような具合です。母親からしてみたら、その質問に対して”うん”はねえだろと思いますが、怒っていたら完全無視ですから、”うん”だけでも返事がある場合は機嫌が悪くない可能性が高いです。

その2「勝手に部屋入んじゃねーよ!」
これは定番ですね。中学生男子の部屋はかなり散らかっていますが、本人からしてみれば聖域です。机の中に隠しているいやらしい本やDVDが母親にバレていないかも気になっています。母親が部屋に入ったことに激怒するのは、プライバシーな部分に足を踏み入れられからでもありますが、イヤらしい本やDVDがバレたくないからです。

その3「塾辞めるからその分のお金をくれ!」
部活と勉強の両立が辛いときや、欲しいものがあるけどお金がないときなどに湧いてくる気持ちです。中学生はバイトもできずお金がありませんから、お金を手にする方法を考えると浅はかな考えにだどりつきがちです。

Book紹介

プリント

思春期の子が待っている親のひと言
心が見えてくる魔法のコミュニケーション
大塚 隆司 (著) 総合法令出版
税込1,365円 思春期の子どもは親の言葉一つひとつに反発し、言うことを素直に聞かないものです。それは自立に向けて健全に育っている証拠ですが、子どもとの衝突で疲れ果ててしまい、そもそも関わることを放棄せざるを得ない状況になっているお母さんがたくさんいます。上手くいかない最大の問題点はコミュニケーションのパターンをひとつに絞りすぎていることである、と著者は言います。

01

「うちの子もしかして反抗期?」と思ったら読む本
Como子育てBOOKS
主婦の友社(編・出版) 税込1,365円
避けては通れない子どもの反抗期。子どもの成長にとっては必要なことだけれど、対処の仕方に悩む親たちも多いはず。この本は、反抗期ビギナーにも、困り果てている人にも役立つ1冊。反抗期体験&アンケート」「いろいろな人に聞いてみた 子どもの反抗期って何ですか? 親はどう対応すればいいのでしょうか?」「産婦人科医に教わる 反抗期=思春期の子どもの体のこと」など内容も盛りだくさん。

01

「尾木ママの子どもの気持ちが「わかる」すごいコツ」
尾木直樹(著) 日本図書センター 1,000円+税
10代の子育てに悩むすべてのママ・パパに贈る_とっておきの「親子コミュニケーション術」こんなママ・パパは、この本を読んでみて!!・子どもが急にわからなくなっちゃった・なんでも反抗期で悩んでいる・派手は友だちばかりで困っちゃうetc…
きっと、素敵な答えが見つかるはずです。


VOL.150 ぐーちょきぱー ボーダレス社会をめざして 大人になったきょうだい   伊藤 佐代子

ボーダレス社会をめざして 33

 

大人になったきょうだい           伊藤 佐代子

 

息子が8月に熊本へ一人で旅行に行ってきました。2度目の飛行機での旅行です。今回は6月、7月と熊本のホテルを予約しながらも雨にたたられ延期、延期でやっと実現したものです。熊本城、市の美術館など楽しんできたようです。お土産をいっぱい買ってきてくれました。数日後に娘が我が家に遊びに帰ってくるのを気に留め、最高級の馬刺し、和菓子のおいしいものが買ってありました。特別扱いのような気がしました。なんと娘の子どもにもお土産が買ってあり、帰ってきた娘に自分の部屋から”くまモンのTシャツ”を持ってきて「Kくん着てください」と渡していました。不思議なことにサイズがぴったりでした。「どうして大きさわかったの?」「年齢から買いました」・・・すごい! 娘とびっくりしていたら今度は22センチの靴下をKくんにと・・・。これは大きすぎる??「私が履くから。ありがとう」と娘がちゃっかりもらっていました。そして「Kくんの靴下の大きさはこれやよ」と言って実物を見せていました。すると後日、障がいのある人の集まりの青年学級でナガシマスパーランドに行って、Kくんの足にぴったりのワンピース(漫画)の絵柄の靴下、アンパンマンのお菓子、アンパンマンの小さな扇風機など好きそうなものをいっぱい買ってきてくれました。とってもいい伯父さんをしています。自閉症の息子は赤ちゃんの泣き声が苦手だからどうしよう?なんて不安に思っていた頃が嘘のような日々を過ごしています。大人になった時の「きょうだい」まで思い描くことは全然できていなかったのですが、子どもたちはとてもいい関係になってきています。随分前に、障がいのある息子の妹にあたる娘に私自身負い目があるというようなことをこの欄で書いた記憶があるのですが、今ではそんな思いは払拭され「人生うまくできているな」と思っています。娘の出産の時に、娘の事を今まで十分見てやれなかったという思いはすっかり消えました。娘が私と主人を独り占めし思いっきり甘えている姿を見て本当に長い人生、凹凸がありながらも自分の子どもに平等に愛情は注げるものだなと実感しています。最近娘が「お兄ちゃんがいるから岐阜に帰らないとね」なんて思いがけないことを言いました。「大丈夫だよ。お兄ちゃんは」と言いつつもちょっと嬉しい言葉でした。


VOL.151 I’m Challenger ペットシッターとして いのちの重みを伝えたい ハッピーパートナー代表 田口 尚也さん

01
01

ペットシッターとして

 

01この仕事を始めようと思った理由は大きく分けると2つあるんです。
1つは、以前ホテル併設のペットショップで働いていたときの経験が大きなきっかけです。飼い主さんは遠方での冠婚葬祭や、旅行に行くときにはペットを連れて行けない。そういうときにホテルに預けていただくんですけど、人やケージに慣れている犬や猫はそれなりに過ごせますが、家から出たことがなくてはじめてホテルに来た子は大体体調を崩すんですね。例えば吐いたり、ご飯を食べなくなったり、3日間くらい排泄しなくなったり。そういう現状をスタッフと相談しながら、なんとかリラックスさせてあげようと思うんですけど、やっぱり時間が限られますし、飼い主さんじゃなきゃできないこともあるし。それならばペットシッターとして飼い主さんの家に行ってお世話すると犬猫はストレスのない生活ができるかな、と思ったんです。もう1つは、犬や猫を飼うと、外出できないという方が割と多いんですね。可哀想だから家にいようって。逆にいうと預けられないから家に居なきゃいけない。犬猫を可愛がるんだけど、逆に制限される人生になってしまっている。そういう方にペットシッターを知っていただき、顔合わせで信用して頂ければお世話に伺います。そして、もっと楽しいこと、もっと外に出たり、たとえば被災地に行ってボランティアしたりとか、豊かな時間を過ごしていただきたい。そういう面でお手伝いできるかな、と。そういうことが2つの大きな理由です。
10年くらい前ですが、自分は昔から何が好きだったかということを書きだして、それで、何が一番幸せか、と書いたんですね。そうしたら、役に立てたと実感できたり、喜んで貰ったときが自分の一番エネルギーが出るときだ、って思ったんですね。そういうこともあって、人の役に立とうってことはずっと思っていました。

依頼者のお宅に伺うということ

室内飼いの場合、カギを預かるわけですから、僕のことをどう信用していただけるかは大きなポイントです。そのため、飼い主さん、ペットとの顔合わせに無料で出張します。
お世話させていただくお家の方に「ご近所のどこに挨拶したらいいですか」って必ずお伺いします。そして教えていただいお宅に挨拶に伺います。家の方が留守中に出入りするので、それをしないと不審者になっちゃうんです。
ペットシッターにおじゃまして、初対面は互いに緊張しています。最初は、犬猫に慣れてもらおうと思っていたんですけど、2日目に「あ、お客さんは自分の方だから、僕が慣れなきゃ」って気づきました。そこを最初は間違えていましたね。でも、それを気づいてから、僕が慣れていくことで仲良くなりました。僕の意識で変わった所ですかね。
今、一ヶ月入院されている方のお家へ行って猫のお世話をしているのですが、お世話が終わると、毎日飼い主さんに電話して、状況をお話しをしたり、写真付きでメール報告をします。
でもそのお家でのお仕事が終わって会えなくなると寂しいですよね。お世話した猫の写真ばっか見ているような気がしますね。(笑)それでうちの奥さんも「また会いたくなったらどうすんの」って心配しているんですけど、いやあ、そしたら多分会いに行っちゃいます。

犬や猫の飼い方

飼い犬が結果的にすごくいい子だった、ということはラッキーですが、そうじゃなくなってしまうことも多いです。家だけに放っておいて、ケージにも入れたことがなくて、人に会ったことがなくて、吠えたら必ずご飯をもらえる、というような生活をしていると、他者との関わりをすごく軽視する犬になります。会う人といえば飼い主さんだけ、なんて場合は行ってもなかなか心を開いてくれませんし、その子がホテル行くともっと大変です。
震災のときに家に住めなくなったペットたちがいろいろ人に世話をして貰いました。そのときに、ケージで生活できない犬がいっぱいいたんですね。ケージトレーニングをしていれば、そういう状況でも生活していけますが、いざっていうときにケージで生活できない子は、ストレスで本当に弱っちゃうんですね。だから小さいときにケージトレーニングをしておいた方がいい。そうでないと病院に入院、となったときには非常なストレスがかかるという覚悟はしといた方がいいですよね。最後まで病気なく看取れればいいんですけど。だから有事のためにやっておくといいこと、というのは家庭犬の時にいっぱいあります。

僕はペットショップでは訓練士としてパピートレーニングをしていました。生まれたばかりの子に何をしたらいいのか、抱っこひとつでも服従心を養い、飼い主さんのことを信頼できるようになります。ケージの入れ方、トイレの方法なども飼い主さんに教えていました。生後6ヶ月くらいまでにきちんと教えると、一生それに慣れていくわけですから、ペットを迎える家族みんなでやってほしいです。
ペットショップで犬を飼うと決めた方に、前もって飼育の方法、注射の種類、飼育費用はこれくらいかかり、保険に入るとこういう利点があります等と話をします。
また、小型犬は7歳でもシニアです。「シニアになったら人と一緒で、やっぱり体の自由がきかなくなってきて、足腰も弱くくなります。歩けなくなったらどうします?補助輪をつけたりとか、そういうことも可能性はありますけど、大丈夫?」って聞くと、「いやぁ、そこまで考えてなかったねえ」って飼うのをやめる方もいました。
飼い主さんの寿命を80年とすれば犬は長い子で20歳です。自分より早く死ぬってわかっているけど大事にしてあげられない人もいます。ですが、そういう中で、家猫、家犬として捉え、家族として深く関わるというように、考え方がこの10年くらいで大きく変わってきました。そういうふうに飼っていた人が今親になって、今度子どものために犬猫を飼う、という時代になったんですね。前は番犬とか家のために飼っていたのが、家族として迎える、というもともとあるべきスタンスになってきてるな、と感じています。
人の命も犬と同じ長さだったら…20歳だとしたら、今の学生達の生き方も変わるでしょうし、37歳の僕の感謝も違うと思うんですね。昔は40歳50歳で亡くなるじゃないですか。その人達が10代で大きな志で動いていますよね。人の寿命が長くなったことで緊張感が緩くなってしまい、いつ必死にやろうか、っていうタイミングを逃しやすいと思うんです。毎年そんなことを思っているんですけど、やっと今年この仕事を始められたので僕にとっては今年は良い年なんです。犬を飼ってて、そういう意識をよく感じました。

犬の年齢を人で言うと何才かって換算しますが、犬の12年はやっぱり12年だと思うんです。人の80歳じゃなくて犬の12歳だと思うんです。
僕の感覚では、老犬は気持ちは高校生で体が80歳なんです。体だけ年取ってて中身は高校生、そういうふうに思っているんです。留守番もできるし、たくさん理解してくれます。
犬は人間の話す言葉なんてわかっていないと思いがちですが、犬は全部わかっていますし、押しつけじゃなくて納得できるように説明をするとちゃんと理解します。どうやって飼い主さんを助けよう、ってずっと思っている。だから飼い主さんが求めることに応えようと必死なんです。いじらしいし愛おしいと思いますね。

いのちを語る、ということ

犬猫を飼っている人の地位向上となると、やっぱりマナーだと思うんですよね。行政に働きかけて公園などを犬の散歩可にしてもらったり。そうなると、犬に対する地域自体のイメージをあげないといけないと思うんですよ。あと啓蒙活動としてはウンチを拾ってみんなで歩きましょう、とかおしっこをしたらペットボトルの水でちゃんと流しましょう、とか、そういう活動は僕でもできるんじゃないかと思っています。シッターの仲間ができたら、そういうこともみんなでしたいですね。
今年の10月に飼っていた8才のバーニーズマウンテンドッグが死んだんですが、「いのち」についてとても多くの事を学びました。近い将来、また新しい犬を飼い、しつけをして一緒に学校などを訪問し、子どもたちに「犬や猫」という入りやすいテーマから「いのち」についてお話ししたいなと思っています。

たぐちなおや●プロフィール

01Dog&Cat 専門サービスHappy Partner代表。

家庭犬ドッグトレーナー資格取得後2012年2月までペットショップ勤務。子犬・子猫の飼育は1000頭を超える。販売の傍ら家庭犬ドッグトレーニングを担当。ショップに併設されたホテルでは犬・猫が「えさを食べない」「排泄できない」「吠え続ける子」「ケージの中でずっと震えている子」など、環境の変化で多大なストレスがかかることがわかり、飼い主さんの悩み解消のお手伝いができればと開業。現在、ひと+いぬ2頭+ねこ2匹でにぎやかに暮らしている。

Dog & Cat 専門サービス
Happy Partnerハッピーパートナー
050-3695-3629050-3695-3629(代表 田口 尚也)
営業内容
・パピートレーニング(飼い方レクチャー)
・ペットシッター・お散歩代行・どこでも代行
営業時間 7:00-20:00電話受付 9:00-20:00
(緊急時は24時間対応)
岐阜市保生第120197号


VOL.151 医食住 暮らし上手! 「もったいない宣言!」 ムダをなくそう!

01

コレっMOTTAINAI?
01・祝日が土曜日
・海外旅行のお土産
・次々と発売される新機種の携帯電話
・会議の資料
・プリンターのインクカートリッジ
・ビュッフェで取りすぎた料理
・ゲームに費やす時間
・コーヒーのフィルター
・使い切れないドレッシング
・結婚式の引き出物でもらった食器類
・電車の中の寒すぎる冷房
・整理できず溜まってしまう名刺
・どうしても取り出せないコーンスープ缶の粒
・バレンタインデーの義理チョコ
・作りすぎて余ってしまったおせち料理
・福袋に入っていたサイズの合わない服
・せっかくの休日に昼まで寝てしまったとき
・大食いコンテスト
・電気製品の待機電力
・ホテルの使い捨て石けん
・粉末状洗濯洗剤の計量スプーン
・フェイントで流すトイレの水
・1回使うだけのCD-R
・自動販売機
・シャワーのお湯が温かくなるまでに流れる水
・地デジでまだ使えるテレビを買い換える
・選挙に行かない人
・大金かけてダイエットしたのにリバウンド
・本棚になっているピアノ
・国会議員の数
・規格外で廃棄されてしまう野菜や果実
・目が覚めるとすぐ忘れてしまう夢
・細すぎてとれないカニのツメの身
・回り続けている回転寿司のネタ
・1回使っただけで捨ててしまうサランラップ
・大量のビニール傘
・結婚式の祝儀袋
・コンビニで破棄されるお弁当
・機能過剰な携帯電話
・恋愛で悩んでいる時間
・お米のとぎ汁 などなど…

mottainaiモッタイナイmottainaiもったいないmottainaiモッタイナイmottainaiモッタイナイmottainaiもったいないmottainaiモッタイナイmottainaiモッタイナイmottainai

コレってケチ? いいえ  創意工夫って ヤツです。

♪これってエコ?単なる貧乏性?お風呂の残り湯をトイレで再利用…もうかれこれ3年になります。お洗濯に使ってもまだ残ってる。勿体ない!
♪古着のフリース生地を適当な大きさに切って、ほこりが溜まっている所を拭き取るとあら不思議!ほこりがガッツリ取れますよ!しかも洗えばまた使える!
♪大掃除では網戸がやっかい。でも、雨を利用しての網戸洗いはいかが?雨の日に芝生において暫く雨にあてその後、雑巾でちょっと拭くだけの網戸掃除方法です。意外ときれいになります。立て掛けておく方法も良いです。

もったいないは世界のアイコトバ

Jason Mraz
We share this page, just as we share this planet.
I am grateful to be living here. are you?
僕達はこの地球をシェアしあっているんだ。
このページをシェアしているようにね。
僕はこの地球に生きていることにとても感謝している。
きみはどう?

01キマグレン
夜更かしはもったいない!

エンヤ
Keep our Planet Green.
地球の緑を絶やさず残していきましょう

BONNIE PINK
地球の呼吸を意識する

箭内 道彦
「もったいない」って一日何回も言います!!
みなさんも、毎日何回も「もったいない」言ってくださいね♪

環境にやさしくしたからトクをするのか?
トクをするために環境にやさしくするのか?
そんなのどっちでも構わない。
むしろ後者でかまわない。

モッタイナイもったいないmottainaiモッタイナイもったいないmottainaiモッタイナイ

生活必需品のティッシュ。でもリサイクル不可。ちょいと見直してみよう!

日本人のティッシュ使用量は世界一と言われており、一人当たり年間約18箱も使用しています。アメリカと比較しても約3倍近くの量を使っているんですって。 この数字の意味はひとつ…私たちが世界の森林保護のカギを握っているということなのです。ティッシュに限らず紙の原料は「木」です。紙の代わりに布を使う、無漂白の紙を使う、サイズを半分にする…やってみれば生活がエコに変わりますよ。エコは無駄を省くこと。それが環境を守ることに繋がります。

何でいきなり、ほうれい線?

01自助努力でできることって エコの他にも結構あるでしょ!

ほうれい線対策。ほうれい線は顔の筋肉を動かさないでいることで、筋肉が弱り、重力に負けて下に下がってしまうことで現れてくるんだそうです。できるだけ表情豊かに過すことが最高のほうれい線対策なんですって。毎日笑って、歌って、楽しく過しましょう♪

記事提供:Living Design

パンくずなどえさ台をつくって庭に用意すると、いろんな野鳥たちが姿を見せてくれます。どの種類の鳥がどんなえさを好むのか調べてみると野鳥のことが少し見えてきて面白いです。
今まで見えなかったものが見える瞬間って楽しいし、こうゆう経験の積み重ねは子供たちの成長にもきっといい影響を与えてくれる気がします。

<野鳥を庭に呼ぶポイント>

野鳥にあたえるえさの台(バードフィーダー)ですが、市販のものもありますし簡単につくることも出来ます。ポイントは野鳥が猫に襲われないようにえさ台を木の枝から吊るしたり、地面から高い位置に設置すること。毎朝決まった時間にあげることです。

リビングデザイン・本田 広
造園工事、外構工事、エクステリア工事の設計・施工
Tel 058-262-2954058-262-2954 岐阜市元浜町35-1
http://www.live-ing.com/


VOL.151 医食住 暮らし上手! 「フェアトレードを知ろう!」 

01

フェアトレードとは直訳すると「公平な貿易」。つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。

「これって、本当にフェアトレード?」

そんな疑問が湧いてきたら、ここをチェック!

01まずはこちら、FLOラベルといいます。FLOは国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade Labeling Organization International)の略で、製品ごとに「この条件を満たしているものがフェアトレード」という基準を決め、審査と認証を行う組織です。基準をクリアした製品のみが、フェアトレードと認められます。基準が設けられているのはコーヒー豆、紅茶、チョコレート、バナナ・マンゴーなどの果物、はちみつ、ワイン、サッカーボールなどです。

 

01こちらは、IFAT、国際フェアトレード組織連合(International Federation for Alternative Trade)の認証マーク。フェアトレード商品を扱う各国の小売業者や生産者グループが加盟しています。IFATが定めている規約を守っている団体のみが加盟、加盟団体であることを証明するマークです。日本では、ぐらするーつ、ネパリ・バザーロ、ピープル・ツリー(フェアトレードカンパニー株式会社)の3つが加盟しています。

簡単にいえば、FLOマークは商品の、IFAT認証マークは団体の信頼性を保証していることになるわけです。

ただし、NGOが支援地域から仕入れている物や、生協などが独自のルートで共同購入している商品には、こういったマークは付いていません。このマークは認証機関のマークで、信頼の1つの目安だと考えてください。これがないから信頼できないということでは決してありません。そこのところは、絶対に間違えないでくださいね。

 

「フェアトレード運動を少しでも広げたい」との思いはフェアトレード団体に共通したものですが、ラベルの一人歩きには警鐘を鳴らす声もあります。「数字やデータに現れてこない谷間にいる弱者の視点、つまりラベル認証よりも人(生産者)を一番知っていなければいけないという思いは、矛盾しているのですが常にあります。(FLOラベルについても)心配なことはフォローしていきたい気持ちでいます」と丑久保さんは言います。ラベルはあくまでも推進手段であり、フェアトレードの世界を作り上げ、現在も担っているのはその実践団体と、情熱を持ってフェアトレード商品をとり扱っている店のオーナーたちであることは忘れずにいたいものです。

01

フェアな価格と継続的な取り引きを維持する仕組みは?

フェアトレードの定番、コーヒー豆を例にとってみましょう。コーヒー豆は安定した需要が見込まれ、継続的な取り引きが期待できる一方で、先物取引市場で売買される相場商品でもあることか ら、価格が大きく変動するリスクもあります。相場価格が下落すれば、生産者の生活は大打撃!フェアトレードの目指す生産者の自立が難しくなってしまいかねません。

そういったリスクを避けるために、フェアトレードは相場に関わらず最低価格を保証する、さらには代金前払いや長期的な売買契約を結ぶなど、生産者に有利な条件を採り入れています。生産者はそれによって、安定的な収入を得て、将来に備えた計画的な生産もできるようになるというわけです。また、取り引きする側も「フェアトレード」という一種のブランドで販売することで、

01他フェアトレードのチョコレート。

冬期限定で各ショップに置かれている。

添加物などを余分なものが使用されていないので、美味!カカオ本来の味が楽しめるとファンが多い。

フェアトレード商品を扱っているお店

身近なところでは、
♪チャンティー(犬山市)<フェアトレード商品>ショップ
♪空歩21(各務原市)<冬季限定チョコレート>
♪ミツバチ食堂(岐阜市)<冬季限定チョコレート>
♪わらべ村(美濃加茂市)<コーヒー/紅茶、ココナッツ砂糖、  アガべシロップ、冬季限定チョコレートなど
♪コスモスふぁーむ(岐阜市)<フィリピンバナナ、マスコバド糖、  冷凍エビ、コーヒー、チョコレート、オーガニックコットンなど>
♪(有)ひぐち(各務原市)(FLOフェアトレード認証グァテマラ

地球規模での責任

01「おいしいコーヒーの真実」というドキュメンタリー映画がある。この映画には、コーヒー発祥の地である、アフリカ大陸最大の生産地であるエチオピアでの「コーヒー栽培の現状」が映し出されていた。
コーヒーの国際価格は、ニューヨークとロンドンの取引所で決められ、現実には、多国籍企業4社がコーヒーを支配している。そしてこのコーヒー価格の根底にあるのは、途上国に住む人々の”低賃金労働”だ。彼らは働けど十分な賃金を受け取れないうえ、コーヒー豆を育てるために、自分たちの食物を生産することができない。まさに貧困の悪循環の中で、必死に生きているのだ。彼らから過剰な労働力を搾取し、さらに夢や希望まで奪い取っている現状。しかし彼らが望んでいるのは、援助ではなく、「公正な貿易」と「教育の機会」なのだ。
私たちが普段飲んでいる1杯のコーヒーが、貧しさに苦しんでいる人々を生み出している。しかし日本人の多くは、この事実を知らない。この「知らない」ということが、罪になることを知り、とても怖くなった。私たちが知らない、気づかない、想像しない、考えが及ばないがために、生み出される負のサイクルが存在している。
これだけ、グローバルに、資源や資本や労働力といったものが交錯している中で、日本は圧倒的に恩恵を受けている面が多い。しかし私たち日本人、先進国に住む人間の行動が、以上のような他国、後世、地球からの搾取、略奪、破壊を生み出している。そうであるならば、きちんとこれらの事実に向きあわなければならない。それは「地球規模での責任」を、国家や政治のレベルだけでなく、私たち市民一人ひとりが持つことではないだろうか。

 


VOL.151 記者雑感 From気仙沼-(Vol.4)  「復興 市内でも格差」

01

 

From 気仙沼 連載-[4]

 

「復興 市内でも格差」

このページの一番下に、撮影写真集を掲載しています。

震災から20カ月以上たった。「2年ぶり」に開かれる行事が多い。11月の唐桑半島のかき祭りもそう。似たような催しは昨年もやったが、主役の牡蠣がないので「復興感謝祭」。今年は小ぶりながら、地場のむき身を400グラム 千円で発売。千人近くが並んだのを、嬉しく見ていた。
同じ日の午後、半島の大沢地区で住民らによる街づくりの会合があった。180世帯のうち140世帯が津波で流された。多くが地区内の2カ所に集団移転する。移転については昨年秋から十数回会合を重ねた。集会場や道路、防潮堤など町全体のあり方を話し合う会議を今年9月に始め、この日は3回目だった。
前回までに出た意見を反映した地図や資料が示される。改良のためにまた話し合う。10人前後のグループが8つ。遠方から来た学者・学生がとりまとめる。「うちの井戸さ残してけれ」と、おばあさん。今の計画だと何かの事業で埋められてしまうが、防火用に必要らしいのだ。
各グループで出た要望を最後に学生らが発表。宮城県や市の職員がメモを取りながら熱心に聞く。無論、すべてを聞き入れることはできない。が、「井戸については初めて知りました。場所を教えてください。検討します」と担当者。地元の思いを汲み取ろうとする姿勢は見えた。小さい集落だし、大半が集団移転だからできる取り組み。それでも、「自分が住む街のことを、こういう風に決められたらいいな」と思った。
対照的に、誰の意思を尊重すればいいのか難しいのが、津波で陸に打ち上げられた漁船「共徳丸」の今後だ。菅原茂市長は「震災遺構」として残したい。商工会議所のトップも同じ。確かに、原爆ドームがなかったら、核兵器の猛烈さをなかなか想像できないだろう。よそ者としては、今のままにして欲しい。一方、船があるのは、地震、津波に加えて火災が襲った鹿折地区。共徳丸が自宅を押し流していく光景を目にした地域住民にすれば、二度と見たくない存在だ。
福島県いわき市の船主に聞くと、「老朽化して危ないし、住民の多くが残すことに反対と感じているので」撤去したいとのこと。ただ、保存賛成の住民が多数派なら、協力はやぶさかではないとも言った。それは「住民投票でもしないと分からないでしょう」。
投票と言えば、総選挙。この号が出る頃には結果が出ているが、「この国はいったいどこへ行くのか」と年賀状に書いた十数年前を思い出す。国旗国歌法が成立した時だった。安倍晋三とその支持者たちよ、戦争したければ、自分がまず現地へ行け。それが「美しい国」だ。

01


VOL.151 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa ボサノヴァ・お月見・ピザ・ワイン? 

01

ボサノヴァ・お月見・ピザ・ワイン?

01

11月3日晴れ。ピザが焼けるいい匂い…
お月見どころではなく、みなさん食い気?なことはないです。上質な音楽と、まったりした時の流れに身をゆだね、焼きたてのピザをほおばる。みんな饒舌になるのもわかります。ステージのあいまにパーカッションのワークショップあり、参加型の楽しいコンサートとなりました。

01

アートギャラリー是の庭に忽然と現れた本格的石窯!ピザ・パン・焼き芋!この日は40枚のピザを焼きました。熾火で焼き芋もこんがりほくほく!おいしいに囲まれ、しあわせ?

3分間待つのだよ! こんがりチーズのいい匂い

ピザ3種。♪味噌ピザ(トッピングはアサツキとジャコ。自家製味噌とチーズの相性が抜群でした。♪ジェノベーゼソース&生鮭、バジルの生葉添え。♪トマトソース&ブルーチーズにプチトマトのトッピング.(チーズ以外はすべて会員の手作り)今後も石窯関連のイベントを企画していきます。お楽しみに?!

01

アクティバは
たべる
いきる
あそぶ
をテーマに
毎月一回活動
随時入会歓迎

01

自然農法とは

自然農法は、自然の理にかなった栽培法です。無農薬は当たり前です。
では「自然の理」って、なんでしょう。
まず、大地の恵みに感謝することから始めます。つぎに、草や虫たちの役割をしっかり理解することです。

生き物すべてが共存・共生し合うのが本来の自然の姿。その中で、人間が環境に負担をかけることなく、少しだけ手を加えることで、その実りをいただく。その手加減が難しい。「森を見てください。木々は人が何も手を加えなくても、枯れずに成長しています。利便性と収穫量を求めて畑を耕し化学肥料を与えれば、一時的には収穫量は上がるけれど、自然の絶妙なバランスをくずすことになります。かといって、何万年も堆積した自然の栄養素(貝殻が堆積した土壌など)を使い切ってしまい、栄養分を与えないと、砂漠化の原因にもなります。その例は太古の昔、チグリス・ユーフラテス川の肥沃な土地で栄えたが、やがて砂漠となってしまった」と桃井さんは、収穫物の1割は畑に返すことを強調する。田んぼなら、わら、もみ殻、こぼれた米などです。野菜なら、葉物(キャベツ、レタス、ほうれん草など)、根菜(ダイコン、にんじん、ジャガイモ、サトイモなど)、実付きの野菜(トマト、キュウリ、ナスなど)は、収穫した後の葉や茎などを細かくして干してから土に漉き込みます。収穫したことで土の栄養分をもらってしまったので、少し返さないと、土はどんどん痩せてしまうからだとか。そして、その作業を繰り返すと畑の土は驚くほど柔らくなる。指を差し込むと、すっと潜り込んでいきます。
「それは、地中に草の根を残しているから。自然農の畑では、根は抜かずに、表面を刈るだけ。『根穴構造』といって、土の中で腐った根が空気や水の通り道になり、団粒構造になるから、土が柔らかい。微生物や小動物の住みかを壊さないことになるので、絶妙なバランスが生まれるのです」その上、根が残っている畝は、雨が降っても土砂流出することもありません。桃井さんは、「微生物なくして自然農法はありえない」と言い切ります。

草の役割

刈った草は、隣に置く。「光を遮断し、草の生長を抑えます。その上、積んだ草は朽ちて肥料になるので土が豊かになる。また、苗の植え付け、種蒔き後に、刈った草を敷き詰めますが、それは保温、保湿効果があるから。おかげで、水やりの必要がありません。」

草の刈り方

ポイントは、ノコギリ鎌を使って地面すれすれを刈ること。刈る場所は、種や苗を植え付ける場所だけ。
地表だけを取り除けば、種を蒔いたばかりの作物の生長を邪魔する草の発生を抑えることができます。

まず座学。自然農法は奥が深いです。

液肥づくり体験

自然素材で液肥を作る、ということで持参していただいた2㍑のペットボトルに、ぬるま湯(35度程度)1000mlを入れます。そこに、ヨーグルト(無糖)100g、黒砂糖100g、納豆2粒、ドライイースト8gを入れたら、静かに左回りで回転し材料をなじませる。
日に当て35度を保つ。一週間ほど静かに放置したら、容器の9割ほど水を入れる。(★発酵が進んでいる間はガスが出るため、必ずキャップをゆるめて空気抜きをしておいてください。容器が破裂する危険性があります)この後、発酵が終わるまではキャップをゆるめておく。

01

材料を混ぜ約30分後。発酵が進みペットボトルが膨らみはじめたので、ガス抜きを。おそるおそるふたを開けました。炭酸飲料を振って栓を開ける…そんな感じです。
講義のあとは、アクティバの新米とお味噌汁で、お昼ご飯。3年目のアクティバ米・試食の結果は?「お・い・し・い!」

01

液肥といっても実はこれ、万能液。今回の目的は植物の液肥料として使います。1000倍に希釈して虫除けに、うどん粉病などに効果あり。患部や葉に直接霧散しますが、定着させたいときは、石けん分を混ぜるとなお効果的です。そのほかにも掃除、洗濯、美容(化粧水、ヘアトニック)、健康(飲食用に)、ペットの消臭!など、使い道いろいろあるんですって!興味のある方は編集部までお問い合わせくださいね。

01

葬儀の時の写真をどうしようっ!祭壇の中心に飾られる写真(もしくは肖像画)残されたものはあたふたと探します。心当たりはありませんか?そこでアクティバはもしもの時のために「お気に入りの写真」を事前に用意しておくことを提案します。遺影についての基礎講座をほんの少し学び、カメラマンによる撮影会を開催します。
撮影終了後、プロジェクターで全員で観賞(^^)
撮影したデータはCDに焼いてお持ち帰りいただけます。
参加費/アクティバ会員:1000円 非会員:2000円
アートギャラリー是のおいしいコーヒー付き

01


01

化学調味料を使わないで素材のうまみを引き出す重ね煮鍋の基本を学びます。同時にピザ生地を練り、会場の庭に設置された本格的な石窯でピザを焼きます。そして、重ね煮で作ったスープでランチタイム!
参加費/
アクティバ会員:1000円      非会員:2000円

アートギャラリー是の
おいしいコーヒー付き
※スープとピザの材料費は参加人数で費用分担します。

01

編集後記

●自然農法にこだわるアクティバ。自然物を循環させる循環農法とも言う。収穫物の何割かを田(畑)に返す。その場所に合った農法を考えた時、田んぼではまず、畔作り、水回りの管理などがある。片手間では出来ない。一年を通して田に関わる!という覚悟が要る。4年目は、皆、鍬を持って黙々と土に向かって働きましょう。人が動いて「働く」。働いてこその「収穫する喜び」を皆で楽しみましょう。 (松田)
●今年も、色々な出会いと、別れがありました。人の喪失は間違いなくつらい経験のひとつです。でも人間関係はいつまでも続くとは限りません。完結したかどうか!お互いに相手を必要としなくなったとき、関係は完結してかつ成功した。人間関係が破たんしたとき、本当の自分を知るチャンスなのかも…ほんとうに人として成長し、学びたいと思います。 (市川)
●ボサノバ♪とピザで”そ?ゆう、ひととき”よかったな?。ボサノバのあのまったり?感が心地良く。その時間に至るまでのピザ窯作りと、ピザ試作がこれもまた楽しかった。素敵な仲間との”そ?ゆう時間”が本当に楽しい! (鈴木)

01


VOL.151 新米Nurseものがたり-(Vol.13) まいまいの看護師見習い奮戦記~From Newyork~

01

01  PART13

Yesteday

こないだうけもったホスピスの患者さん、最後まで苦しそうでいたたまれなかった。意識はほとんどなくて、それでも目をあけるとどこかを一点にみつめて、精一杯に息をしてた。
目をみひらいて何をみてたんやろう。何を見たんやろう。
死がおとずれた瞬間、やっとおわったねって涙がでてきた。
解放って言葉が真っ先にうかぶくらい彼女は病気と闘ってきた。一般病棟にいるときからずっと痛みと傷と闘ってきた。
最後の最後まで闘っているようだった
壮絶で命がとまったその瞬間は安らかというより苦しみぬいた果て悲しみのような疲れきった顔をしていたような気がする
大男でくまみたいな息子さんのなきじゃくる姿が痛々しかった

でももし闘いでなかったら、もう少し楽だったのだろうかと考えさせられた。切除して切除して、病を徹底的に悪としてとらえてきた。細胞にたいして一騎打ちのように、目には目を、歯には歯をという攻撃的な治療をうけてきた。
医者にいわれるまま、少しでも良くなるならと全てを受け入れてきた彼女。果たしてそれがベストだったのだろうか。
もう手がありません、といわれてホスピスに切り替えるまでもうすこし違ったアプローチがあったのではないかと思ってしまう。

病も体の一部。病を受け入れ、病と共に生きる。
うちは重い病気も死ぬような思いもしたことないから簡単には言えないし、言える資格もないけど闘うだけが病ではないと思う。

血をつくり細胞をつくっている食べ物や、その過程や環境に毎日を集中させる作業ができたら、少しは違っていたかもしれない。

そんなことを考えさせられた死だった。

The other day

こないだうけもったホスピスの患者さん、最後まで苦しそうでいたたまれなかった。意識はほとんどなくて、それでも目をあけるとどこかを一点にみつめて、精一杯に息をしてた。
目をみひらいて何をみてたんやろう。何を見たんやろう。
死がおとずれた瞬間、やっとおわったねって涙がでてきた。
解放って言葉が真っ先にうかぶくらい彼女は病気と闘ってきた。一般病棟にいるときからずっと痛みと傷と闘ってきた。
最後の最後まで闘っているようだった
壮絶で命がとまったその瞬間は安らかというより苦しみぬいた果て悲しみのような疲れきった顔をしていたような気がする
大男でくまみたいな息子さんのなきじゃくる姿が痛々しかった

でももし闘いでなかったら、もう少し楽だったのだろうかと考えさせられた。切除して切除して、病を徹底的に悪としてとらえてきた。細胞にたいして一騎打ちのように、目には目を、歯には歯をという攻撃的な治療をうけてきた。
医者にいわれるまま、少しでも良くなるならと全てを受け入れてきた彼女。果たしてそれがベストだったのだろうか。
もう手がありません、といわれてホスピスに切り替えるまでもうすこし違ったアプローチがあったのではないかと思ってしまう。

病も体の一部。病を受け入れ、病と共に生きる。
うちは重い病気も死ぬような思いもしたことないから簡単には言えないし、言える資格もないけど闘うだけが病ではないと思う。

血をつくり細胞をつくっている食べ物や、その過程や環境に毎日を集中させる作業ができたら、少しは違っていたかもしれない。

そんなことを考えさせられた死だった。

01

 


VOL.151 ぎむきょーるーむ 「集中力ある ない」 そもそも集中力って なんだ???

01

そもそも集中力って なんだ???

▲僕が世直しをしようとしている場合を考えます。人を巻き込んでなにかをしたいとき、散漫でいたら人を惹きつけられません。また、世直しでは一度に多くのことをする必要があるけれど、集中力がないとできません。集中力はモチベーション(動機)と結びついています。           社会学者・宮台真司
▲医学的にいう「集中力」とは、あるひとつのできごとに注意を向けること。ほかに起こっている現象をシャットアウトして、ある特定の現象に能の働きを単純化して集約する。それを「集中力」と言います。
精神神経科医・石川憲彦
▲そもそも「集中力」という言葉は、けっこう大雑把な言葉ですね。たとえばトゲを抜くときには、その一点に集中しますから、ほかのことは何も見えないし聞こえないでしょう。ところが、なにか物音がして、あたりの気配を伺うときには、むしろ感覚を拡散させているわけですが、これも集中と言えば集中ですね。人間とは妙なもので、意識して集中しようとしても、たいてい集中できないものです。  武術家・甲野善紀

「集中しなさい!」といわれたとき(子どもの声)
◆宿題、勉強のときにいわれるけど、いわれなれているのでなんとも思わない。(小5男子)
◆洗濯物をたたみながらテレビを見ていて、なかなか進まないとき。(中2男子)
◆勉強をするはずなのに、ほかのものを見ていたとき。だから机の上に、なるべく物を置かないようにした。(小6男子)
◆疲れていたとき(中2男子)

親の声
一日中楽しそう
◇幼いころ、虫捕りや魚釣りが好きで、寒いなかまったく釣れなくても、一日中楽しそうにしていて、私にはない集中力だと感心しました。勉強や読書方面にはつながらなかったのは残念ですが…(息子16歳・13歳、娘8歳)
子どもだけでなく…
◇自分も子どもも好きなことに対してはガッツリ集中しますが、いやだなぁと思ってやることは、やっつけ仕事になります。どんなことに対しても集中力だとしたら、うちの人間はみんな集中力はないかなぁ…。
(息子11歳、娘7歳)
一貫してない子も
◇上の子たちが小さいころは悩んだが、5人子どもがいたらその子によっていろいろちがい、一貫して集中力のない子もいるのがわかった。それでもそのうち、なにかほんとうに集中できるものを見つけるかもしれない。それぞれ見守りたい。親が子どもに集中してほしいことと、子どもが集中することとちがう場合もあるので、広い目で見たほうがいいとも思う。(息子19歳・17歳・15歳・12歳、娘7歳)

にらめっこのバイブル おそい・はやい・たかい・ひくいNo.69より抜粋

01 02

03

04

 


VOL.151 ぐーちょきぱー ぐーちょきぱー 最終回 夢

ボーダレス社会をめざして 最終回

伊藤 佐代子 いとうさよこプロフィール

伊藤淳司の母。岐阜障がい者就業・生活支援センターの支援ワーカーをした後、NPO法人オープンハウスCANの理事長。地域で暮らす障がいのある方の生活支援や障がいのある方と書道をたのしんでいる。

小さな夢が叶いました。孫と一緒にグアムへ遊びに行ってきました。がんが発見される前に「孫ができたら孫と外国へ行く」という夢を持っていました。その念願が叶い10月に行ってくることができました。夢は大きい小さい関係なくいつも持っていないといけません。夢に向かって人は努力をします。大きな夢はというと「ボーダレスの美術館を創る」ということです。これは叶えられそうもない夢ですが、どこかで誰かがこの文を読み、お金を出そう!なんて事にならないか淡い期待を抱きつつ書いています。滋賀県にあるボーダレス・アートミュージアムNOーMAのようなものが身近にできたらいいなと考えています。11月に各務原市で開催された障害者アート展(障がいがある人と各務原市近郊で活躍しているアーティストの作品を同じ場所に展示する)のような趣旨の美術館を持ち、いつでも障がいのある人たちの素晴らしい作品を見ることが出来る空間を創りだすことです。障がいのある人の中には優れた才能を持った人が多くいます。私が一緒に書道をしている30人の中にも才能のある人がたくさんいます。彼らは人に良く見せようという邪念がありません。彼ら自身は字の意味が分からないかもしれませんが、それでも見る人に訴える何かしらがあります。彼らの書を見て涙を流される人が時々いらっしゃいます。きっと見ている人の心の琴線に触れるものがあったのでしょう。芸術の分野では障がいのあるなしは本当に関係がないのだなと思います。そして、もっともっと大きな夢は「障がいのある人が普通に暮らせる社会ができる」ことです。理想は、隣り近所の人のちょっとした見守りで障がいのある人が暮らせる社会ができることです。今私がやっている仕事、障がいのある人の生活支援の必要がなくなるような社会ができることです。昔の良き時代の日本です。無理難題かもしれませんがいつかそんな日が来ることを願っています。
最後になりましたが、今回でこの「ボーダレス社会を目指して」を終わることにしました。「この文を読んで元気をもらっています」と私に話された方のこのお言葉が何よりの私へのご褒美でした。いつかまたお目にかかれます日まで!!
“障がいのある人、そのきょうだいに温かいまなざしをお願い致します。”


VOL.151 講演会だより&レポート ①アーサー・ビナードさん <平和>の利用法

講演会レポートー① 11月3日 岐阜市市民会館
主催:2012平和のつどい実行委員会01

 

<平和>の利用法
アーサー・ビナードさん
詩人・随筆家

 

鼻歌三丁の内部被曝

7年前に、第五福竜丸の物語を僕が語ることになりました。第五福竜丸は、水爆実験が行われていた海上から100キロ以上離れていて、そこに放射性物質と灰が混ざったものが吹雪のように降ってきて23人の乗組員の体の中に入ってきた。鼻から、口から、手の切り傷から入って、そして「ジリジリ」と体の組織を壊していったんです。その内部被曝をどういうふうに理解するか、僕は被曝を自分の経験として語らなくてはいけなかった。そういうとき出会ったのが”鼻歌三丁矢筈切り”という日本の古い言葉。鋭い刀でいきなり切られても、本人は気づかないまま鼻歌を歌いながら三丁ばかり平気で歩いて、その後切られた影響が出て死んじゃった、という意味です。
これが内部被曝による人体への影響なんです。放射性物質から斬られるとき、大量被爆ならその瞬間にわかります。でも、僕らが生活の中で強いられている被曝は低線量被曝で内部被曝が中心。毎日毎日セシウムを少?しずつ食わされる。セシウム137がたっぷり入った弁当をおいしく食べて、その日講演会を聴いて、家に帰ってテレビを観てもなんともない。三丁どころかずっと平気で歩ける。だけど、斬られていることは間違いない。「ただちに影響はない」。その通り!ただちに影響はないのが、この鼻歌三丁矢筈斬りの本質なんですね。しかも、子どもたちは何百里、何千里という道のりが残っているはずなのに、ここで斬られるとその影響が出る確率が高くなる。

ほんとうの原子力の歴史

今の世界を核兵器核開発の力で操っている人達はプルトニウムのことしか考えていない。原爆も水爆も、核開発はプルトニウムが本流なんです。プルトニウムしか意味がない。
今日お持ちしました「未来へのパスポート」っていう資料。原子力について楽しいマンガと一緒に書かれています。発行元は東京電力株式会社原子力計画部。1997年に出されて、子どもたちにイヤっていうほど配った資料です。僕が一番すごいなぁ、と思うのは、原子力の歴史を書いたページです。
「原子力の歴史。レントゲンが放射線の一種であるX線を発見。1895年は原子力の歴史の始まりだ。翌年キュリー夫人はその放射線が、原子の中から飛び出してくるということを見つけ、1905年、アインシュタインは原子が核分裂する時にエネルギーが出る、という重要な予言をした。後に、この予言が正しいことが証明されると1942年にエンリコ・フェルミが世界初の原子炉を作って、ウラン原子を核分裂させることに成功。こうした成果をもとに研究が進められた結果、今では世界31カ国で原子力による電気が作られているよ。」
この、「原子力の歴史」の離れ業。例えば、これが「卵の歴史」だとしたら、卵の歴史をはじめから今日まで全部まとめて、鶏に一切触れることなく終わりにしている文章なんです。原子力の歴史といって、レントゲンから始まってアインシュタインを経てフェルミまでいくんですよ。一切核開発、原爆に触れてないでしょ。原子力の歴史の99.9%が核兵器作りなんです。核兵器作りとはつまりプルトニウム作りであり、核開発なんです。
1942年にエンリコ・フェルミがシカゴ市民が知らない秘密の施設で、世界初の原子炉を作って「シカゴパイル」と名付けた「プルトニウム作り機」。日本語で被爆者の造語を踏まえて名付けるとピカドンじゃなくて「ジリジリ」。「プルトニウム作り機」でも「ジリジリ」でもどちらでも現実と?がるんだけど、日本語では売り込むための商品名として「原子炉」と言う名前をつけたんです。なんで”炉”とつくかというと戦後の復興のおかげ鉄鋼の溶鉱炉のイメージをうまく使うためにそういう名前を付けたんです。

ことばを取り戻そう!

1953年の12月にアイゼンハワー大統領の国連総会での演説で、「平和利用」という言葉が出されました。「平和のためにこのエネルギーを使います。みなさんこれで電気を作るとゆくゆくは電気代がタダになります」って約束した。それで翌年の3月1日にビキニ環礁で核実験の水爆ですよ。しかも5発続けてやってる。大統領の舌の根も乾かぬうちに。
今僕は「炉」と言う言葉は肯定して使えないです。「平和」もそう。平和利用、という言葉が「平和」という言葉の息を止めたんですね。僕らがこれからやんなきゃいけないことは、その言葉を取り返すこと。平和という言葉をそうやってボロ雑巾みたいに使われたら、たまったもんじゃないです。
どうやって平和をとりもどすか、その戦いは言葉の戦いなんです。言葉で闘って現実を変えていくしかないです。僕らにとってその足場になるのが憲法なんです。僕らは憲法を言葉の戦いの道具にしないといけないです。そのためにはもちろん「平和」も取り返さなきゃいけないし、「原子炉」と言う言葉を「ジリジリ」という言い方に変えなきゃいけない。原爆だって核兵器だってその言葉自体がもう歪曲された、核開発をやった人達が作った言葉なんです。正しい呼び方は「ピカドン」です。「ピカドン」という言葉だけが体験した人の視点が入っているんです。そこが決定的に違う。その言葉を僕らが取り返して、この核開発に終止符を打たなきゃいけないんです。               (文責・にらめっこ)

アーサー・ビナード(Arthur Binard)

1967年、米国ミシガン州生まれ。ニューヨーク州のコルゲート大学で英米文学を学び、卒業と同時に来日、日本語での詩作を始める。詩集『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞、絵本『ここが家だ――ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞を受賞。


VOL.151 講演会だより&レポート ②小出 浩章さん 原発なんていりません!

講演会レポートー② 11月17日
可児市文化創造センター 主催:未来のいのちをまもる会

01

猛烈な力・エネルギーを発揮させた原子力。人間は核実験をして何を思ったか。「この力を平和的に使えば人類に幸せをもたらすのではないか。」私もそう思いました。それで、工学部に進み自分の人生を原子力に賭けよう、そう思ったんです。さて、スライドの新聞の記事を読んでみましょう。これは1954年7月2日、毎日新聞です。
「さて原子力を潜在電力として考えると、まったくとてつもないものである。しかも石炭などの資源が今後、地球上から次第に少なくなっていくことを思えば、このエネルギーの持つ威力は人類生存に不可欠なものといってよいだろう。
(中略)電気料は2000分の1になる。※1
(中略)原子力発電には火力発電のように大工場を必要としない。大煙突も貯炭場もいらない。また毎日石炭を運びこみ、たきがらを捨てるための鉄道もトラックもいらない。密閉式のガスタービンが利用できれば、ボイラーの水すらいらないのである。もちろん山間へき地を選ぶこともない。ビルディングの地下室が発電所ということになる」※2   ※1…日本の電気料は世界一高い。 ※2…後半の文章は全くの嘘!
でも、そういう気持ちをかけて始まったのが原子力政策なんですね。原子力にかけた幻の夢です。

01

チェルノブイリ事故の時、たくさんのマスコミが僕の所に取材に来ました。まさか、「8100キロも離れている日本に放射能は飛んでこない」と言い切った。ですが、追跡調査をした結果、空気中に流せば全地球を汚染する(観測データ参照)ことが分かり、私自身の創造力のなさに愕然としました。この地図では一度放射能をばらまいてしまうと全地球に影響が出ることが判明しています。
私は40年間細心の注意をして放射線の研究を仕事としてきました。ところが、フクシマで事故は起きてしまった。時間は逆戻りはできません。
この日本という国で生きていくしかないのです。
重たい責任は国家、東電、マスコミに。しかし、みなさんにしたって無罪ですか?みなさん、原発は安全だとだまされたからと言って無罪ですか?本当に無罪ですか?

私のやりたいことは2つ。

1つは、子どもを被ばくさせないこと。子どもは感受性が高いので被ばくしやすいですから。2つめに、第一次産業をなんとしても守るべき。
いまフクシマの事故が問われています。戦争の時も同じように問われました。
これは私たち大人が問われていることです。きっと私たちは未来の子どもたちから聞かれるはずです。フクシマの事故が起きて私たち自身がどう生きるべきかを。

小出 浩章(こいでひろあき)

1949年生まれ 東北大学工学部原子核工学科卒、同大学院修了 74年から京大原子炉実験所助教 原子炉の安全性や放射能測定を研究 愛媛県伊方原発祭便、人形峠ウラン残土問題、JOC臨界事故から被害を受ける住民側に立って活動。著書に『隠される原子力核の真実』(創史社)『原発のウソ』(扶桑社新書)など

 


VOL.151 講演会だより&レポート ③山田 征さん  「ん?再生可能エネルギーって?」

10月19日 各務原市中央図書館研修室 主催:なでしこ会

01

これまでお話ししてきたことと、いま新たに発生してきた事実と、順を追って話していきます。基本的な問題点は同じですが、次から次へと新たな問題が発生してきています。

 

原発は危険だから、「脱・反・卒・さよなら原発」という動きが定着してきました。放射能の危険性が一番の原因。ところが、同時に「原発に替わるエネルギー源を!」ということで、自然エネルギーが台頭してきました。その代表格・太陽光発電のソーラーパネルや風車などにはレアアースが使われていて、その廃棄物には放射性物質が含まれています。このことはどこも報道しない。レアアース発掘は、マレーシア、内モンゴルとかメキシコ、中近東、アフリカなどその周辺はたくさんの被曝者を出しています。安い!から中国から買っています。中国が規制をするようになって価格が高騰しています。そのため、さまざまなものの値上がりにつながっています。次々に連鎖していきますね。しかしどういう訳か、自然エネルギーを問題視する者は原発推進者??と、よく言われます。(笑い)

01私は、「太陽光発電促進賦課金」に納得できなくて、不払いをしています。その結果、電気を止められました。ろうそくと懐中電灯で生活しています。1年経った今、昔の人の生活、電気のない頃を想像できるようになりました。
電気や石油がなかった頃の暮らしは私たちの「衣食住」を支えるさまざまな文化が完成していました。
古典芸能に始まり、生活を支えるさまざまな技術、ものの循環のシステムなど完全にできあがっていた。ところがデンキや石油を使い始めて、大量生産、大量消費、大量廃棄で経済が発展し、便利さだけを追求してきた付けが今の現状。核やその他の廃棄物の後始末をするのはいったい誰なのでしょうか?

そんなに電気が必要なんでしょうか。

このままでは環境破壊にとどめを刺すことになります。

出力100万KWの原発は、必ず同量の火力発電でバックアップしています。常に火力がバックアップ電源としてスタンバイしている。このことをぜひ知っていただきたいです。原発は次の定期検査まで同じ出力で発電をし続けます。出力を上げるには1週間から10日はかかる。また地震や事故などによる緊急停止時用にバックアップ電源として火力が常時スタンバイしています。火力は常にアイドリング状態です。自然エネルギー、つまり太陽光発電や、風力発電もすべて火力発電がバックアップしてます。火力発電だけで十分足りるということはそういうことです。ぜひ知っていただきたいです。デンキには安定したデンキと不安定なデンキがあります。安定したデンキは火力や原発です。不安定な代表は風力や太陽光発電です。いまは何から何までコンピューターで動いている社会ですから、千分の数秒、百分の数秒といったゆらぎも許されません。原発はもちろんダメ、そうなると火力、水力以外のデンキは役に立ちません。

ここでもう一度考えてみてください。

ようするに、火を燃やして(火力)デンキをつくり、そのデンキで電気をつくる装置(原発、風力、太陽光発電など)を作って、電気を使え!使え!とばかりに、オール電化とか、自販機、24時間営業のコンビニやスーパーが私たちの生活を支配しています。直火にやかんをのせればお湯は沸きます。土鍋でご飯も炊けます。なのに、わざわざデンキを使って電気ポット、炊飯器をつくり、私たちの生活は電気がなければ生活できないように仕組まれてしまっています。それに疑問を持つことを忘れ、利便性ばかりを追い求めることは、結局は自分たちの首を絞めることにつながっていくと思います。それに気付く必要があります。
しかし、原発を止めて火力に頼っていたら、化石燃料の枯渇問題にはどう対処したらいいのか?だから、それに代わるエネルギー開発は必要なのでは?と、よく質問されます。それは、マスコミや、政府が次世代エネルギーが必要だ!という報道を丸呑みしているからではないでしょうか?
電気は全て火力がベースです。もちろん水力も有効ですがその火力で使われる燃料の中で、特に石油は枯渇が心配されますが、石油は火力に使われる量より、他の分野で使われることの方が圧倒的に多いのです。しかも1回こっきりの使い捨てのものに(たとえばビニール袋、プラスチック容器、女性のナプキン、紙(?)おむつ、合成洗剤ほか)膨大な量が使われています。
もちろん車や飛行機にも使われますが、このようなありとあらゆるものを製産、つくり出すための電気はほとんど全て安定した火力の電気です。風車や太陽光パネルも火力の電気なしには作れません。つまり、火力発電を否定することは「電気を使わない」ことを意味します。石油をほんとに大切というなら、火力で使う石油の否定ではなく、ムダな分野を削ることだと思います。

「火を使う」なら直火がベスト。昔の人たちがどう生きてきたかを振り返ってみれば、これからどう生きるべきかが見えてくると思っています。真実を知る、ということは努力が要りますがとても大切なことですね。

山田 征(やまだ せい)プロフィール

1938年生まれ 東京三鷹市井口のヤドカリハウスを拠点に躍動中!◇同時多発テロをきっかけに毎月最終日曜、西東京市の公民館にて隠された真実をテーマとした勉強会『菜の花の会』を主催◇フィリピン、スモーキーマウンテンの子供達への支援など様々◇著書『山田さんのひとりNGO』『ただの主婦にできたこと』他


VOL.152 I’m Challenger 「自然・循環」が私のキーワード 「呉藍漢方薬局 中平真理子さん」

01

01自分の思い
私はもともと自然のしくみを知ることに興味を持っていたので、自然の中で暮らして環境に関する仕事をしたかったんです。そのため大学は、農学部かな?と思ったのですが、農学部は生物の中の有効成分を取り出したり、ある生物の未知の成分を解明するような研究分野が多く、自分のしたいこととは違っていてどうしようかと…。自然の中で暮らしたいというのは、漠然とした夢だったので、どの学部がいいのか分からなくて、結局、広い意味で生物の勉強ができるだろうと薬学部に進みました。でも実際の授業では、受容体、神経、ホルモンなど人体のミクロの世界の勉強がほとんどでした。それを知ることで体全体の仕組みがわかればいいのですが、矛盾することも多くてとまどいました。体の細部を知れば知るほどわからないことだらけで、自分のしたいこととは何かずれがあるように感じていました。

今の礎となる経験をした社会人生活
薬学部での勉強で唯一好きだったのが化学の構造式を書くことだったので、化学系の企業に就職しました。職場での現実は成果を早く求められます。それは大学院の時も同じでしたが、会社には目の前に商品開発という目標があります。それに直接繋がるような実験計画を組み、結果をださなければいけません。それが大変でしたが、やりがいでもありました。でも、自分はそれについていくだけの体力もなかったので、これを一生の仕事とする自信がありませんでした。

中医学との出会い

大学生の時に患っていた病気が再発してしまったのを機に会社を辞めることに。病院では「西洋薬では治せない」と言われていたので、漢方薬を試してみることにしました。そこで、漢方薬局の先生を訪ねて相談したところ、今の不調の原因を説明して下さいました。それはからだ全体から大きくとらえたもので、理論的でとても分かりやすかったのを覚えています。そのときの先生が中医学専門の方でした。今までそういう説明を聞いたことがなくて、これは面白い!これだったら自分に合うかな、と思いました。
これまで漢方というと、ひたすら記憶の学問というイメージをもっていましたが、先生のお話を伺って、流れやバランスといったことを考える学問であることに気づかされました。結局、私はミクロの世界よりも、全体の流れを考えることの方が好きなんだと実感しました。
その先生に「これは中医学の考え方だよ」といわれ、はじめて中医学ということばを知りました。漢方は中国の医学が日本に伝わって日本独自に進化発展してきたものです。それに対して、中医学は古代からの中国医学をそのまま取り入れたもの。何千年にもわたる歴史があります。これから一生の仕事にするのはこれしかない!と思いました。

基本と応用が重要な漢方

それから上海の中医学の大学に、先生がやっている薬局で患者さんとのやりとりを見せてもらったり、実践を含む勉強をしながら漢方について2年間学びました。教科書通りにやってもその型にはまるものなんてありません。ただ、理論をベースに、いかに応用できるかが重要です。理論とは、シンプルで抽象的ですが、だからこそどんな状態に対しても応用が利くのだと思います。人体の仕組みはとても複雑です。それを逆に単純に捉え、わかりやすくする、というのが今私がしていること。また、色々な原因が重なり合っていることが多いので、一つ一つを紐解いて、それを探り出さなければいけません。どんなに勉強してもキリがあるわけでなく、一生勉強・探究の繰り返しだと思います。

呉藍(くれあい)の由来

01

紅花の別称。もともと紅花は中国の三国時代の呉国から日本に入ってきたもので、呉の国と、当時日本で染料の総称としての意味を持っていた『藍』を組み合わせて、呉国からきた染料、すなわち『呉藍』と呼ばれるようになりました。
紅花の紅は『くれない』と訓読みされますが、
『くれあい』がなまったものです。

自分の「漢方薬局」をオープン

薬局を開いたのは2012年7月。自分流にやりたくて。あまり無理なやり方は体調を崩す元ですしね。自分自身が健康であることが基本です。そうじゃないと患者さんにも健康になってもらえない。家族もみんな漢方薬で以前より元気になりました。父は最初「気?そんなもん信用できないなぁ」って、確かにこの分野ははっきりした数値で表せるものじゃないし。でも、だまされ半分でずっと飲んでいるうちに本当に体調が良くなって、前より動けるようになったら「漢方ってすごいなぁ」って。(笑)
漢方は高価というイメージがあるようですが、私は逆に、長期的に考えれば安いと思うんです。からだ全体のバランスから考えますので、たくさんの症状が一緒に改善できますから。また、症状の原因を解決していくので、原因が治れば薬を飲み続ける必要はありません。今からピークを迎える花粉症も体内に何らかの原因があって生じているので必ずしも治らない病気ではないんですよ。もちろんバランスを崩さない生活を送ることを前提としますが。
漢方は、病名やある一つの症状から薬を決めるのではなく、すべての症状・病歴・顔色・話し方・肌の状態・生活習慣など体全体をみて初めて薬を決めることができます。そのため同じ病気でも人によって薬は違ってきます。逆に病気が違っても同じ薬があうこともあります。また、症状は体にどこか悪い所があることを知らせてくれるシグナルだと考えます。漢方には「未病を防ぐ」という言葉がありますが、まだ小さなシグナルから病気になることを予測し、病気の芽を摘んでしまうこともできるのです。忙しい現代生活ですが、どうか小さなシグナルを見落とさないで、自分の体をいたわってほしいな、と思います。

今後の目標

01 今の仕事は、自然と関わりたいという昔の夢とは一見離れているようですが、とても近い面もあると思います。なぜなら、中医学の理論はもともとすべての自然現象を説明するために生まれてきたものだからです。自然現象の観察から生まれてきた漢方を理解するには、その原料である生薬にも着目する必要があるのではないかと考えています。
実のところ、現在漢方は、欧米を含め世界中でその効能が科学的に実証されつつあることもあって、生薬の価格が高騰しています。それなら自家栽培でという選択肢も考えられますが、農業経験もない私が栽培したところで、かえってコスト高ということにもなりかねません。ただ、生薬を一から育てることは、漢方に対する理解をより深めるのではないかと思います。その意味で将来生薬の栽培に携わりたいです。
もちろん無農薬で、生薬の煎じかすを肥料として使うことで、循環型の栽培をしたいな、と。自然や土に触れることが心を元気にすることに繋がると思っています。山の中の古民家で、自然栽培をしながら、患者さんを看る、そんなイメージを抱いています。まだまだ夢の段階ですけど…。

HUMAN’S DATA

なかひらまりこ 岐阜県出身。
京都薬科大学卒業。名古屋市立大学大学院修了。
化学系企業研究職勤務時に、自分や家族の病気が西洋薬では限界があることを感じて会社を退職し、漢方の道を志す。調剤薬局勤務かたわら上海中医大学日本校で中医学を学び、国際中医師の資格を取得。中医師黄懐龍先生に師事。

薬局開設許可番号:岐阜第196号
医薬品製造業許可番号:岐阜第43号

SHOP DATA

呉藍漢方薬局:各務原市新鵜沼台1丁目144
TEL 058-384-4325058-384-4325 FAX 058-385-4526
e-mail kureaikanpou@kureai-kanpou.com
http://kurreaikanpou.com/

 

【取材を終えて】

何気ない会話でよく話題に上る「趣味は?」と問うと、「ピアノかなぁ?」と。本業には関係ないように見えても、真理子さんにとって音楽はストレス解消のひとつ。集中してピアノを弾く時間が好きだとか。趣味とはいうものの、第6回ベーテンピアノコンクール全国大会一般B1の部3位入賞という腕前。2013年3月24日、東京都王子ホールでの受賞者記念演奏会に出場する。演奏曲は、ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 第1楽章(ラフマニノフ)。白衣からドレスに着替えてピアノに向かう彼女の晴れ舞台。ホールで奏でられるピアノの響きに身をゆだねたいなぁ。そんなことを思いました。


VOL.152 医食住 暮らし上手!からだの自然治癒力を ひきだす食事と手当

からだの自然治癒力を ひきだす食事と手当

01度かかってしまうと完治することは難しい生活習慣病!
病気にならない生き方をするには、食べ物が大きく影響してきます。
食品を陰陽を中心にみると、健康に大きく影響していることが分かります。さて、食品の陰陽と健康って、どんな関係があるのでしょうか?
そもそも、「陰陽」ってなんなのでしょうか?!

 

陽は求心力、締めたり温めたりする力
陰は遠心力、ゆるめるたり冷やしたりする力

 

陰性と陽性の特徴をみてみましょう。
「陰」「陽」の文字の意味からイメージしてもなんとなく「陰陽」が分かるような気がします。「水はどっち?」ってイメージすると水は「陰」、火は?「陽」です。
そこで、食品の「陰陽」のおおまかな特徴をあげてみましょう。

 

陰性
■成長が早く、大きく育ち軟らかいもの
■身体を冷やし、ゆるめるもの
■水分が多く、カリウムが多いもの
■暑い地域や夏にとれるもの

陽性
■成長が遅く、小さく育ち硬いもの
■身体を温かくし、引き締めるもの
■水分が少なく、ナトリウムが多いもの
■寒い地域や冬にとれるもの

同じものでも、産地や成長過程によって、陰陽の度合いは変わってきますし、調理の仕方でも陰陽は変わってくるようです。目安として、調理方法と陰陽を書いてみます。

電子レンジの調理は、極陰性の調理方法であり、また、食品の構造そのものを変化させてしまいます。便利ですけどね。黒焼きは、極陽性の調理方法。生活習慣病などの慢性病のほとんどは、陰性過多によるものが多いので、黒炒り玄米茶などは療用の食品になります。人の身体は、中庸を保つことで健康でいられますので、レンコン、人参、ごぼうなど、食品自体も中庸のものを中庸の調理方で煮物にするのは、良いですね。

01

陰陽って何?  知って得する陰陽バランスと食の健康法!

01動物性の食品は、ほとんどが陽性の食べ物です。
陽性の食べ物なら、陰性体質の人は積極的に取れば良いかというとそういう訳ではありません。動物性のものは、毎日とらなくても良い食べ物なんです。なぜかというと、牛、豚、鶏などの体温は、38.5?41.5度もあり、人の体温より高いので、それらの動物より低い体温の人の身体の中では、ベタッと固まって消化されにくく腸内に長く停滞する事になります。
例えば、真夏に肉を外に放置していたらどうなりますか?短時間で腐敗しますよね。腸内でも同じようなことが起こり、腐敗したものが腸内に停滞して、血液をドロドロにしていきます。動物性のものでも魚は、人より通常低い体温なので、魚の油は溶けてサラサラになります。動物性のものは、ごくわずかで、摂るなら魚が良いってことになりますね。
そして、更に、動物性のものに限らず、なんでも「まるごと」食べることで栄養バランスが取れるので、手のひらに乗るサイズの小魚が良いようです。

でもでも、たまには、お肉も食べたい!って思いますよね。食べたいのに食べられないってストレスも良くないし、日頃の食をしっかり改善して、10日に1度とかで、お肉の日をお楽しみデーにしても良いですね。
ただし、肉のような陽性食品を多用したら、生野菜や果物、スイーツ、アルコールなどの陰性食品が必要となり、陰陽両極端の食材を食べることになります。そうなると、体も心も大きく振れて陰性症状を出したり陽性症状を出したりします。うまくバランスを取って中庸に持ってくることができても、動物性食品の老廃物が体にたまったり、砂糖によって血糖値が不安定になったり、カルシウムが奪われたりといった、さまざまな弊害が残ることになります。

中庸の食事を基本に

頭で「こうしたほうが体にいいだろう」と考えて作った陽性な食事を嫌々食べている人が、けっこういるのですが、それは「おいしくない」という声を無視していることになります。
困るのは、体にあっていないのにおいしくいただけるというケースです。こういう場合、本人の感覚に頼って食事を選択するのがむずかしくなります。
では、どうしたら自分にとって陽性すぎる食事かどうかわかるのでしょうか。それは、体が出すサインを見逃さないこと。本人にとって陽性すぎる食事、または陰性すぎる食事をとった場合、次のような現象が起こるので、注意してみてください。

 


VOL.152 医食住 暮らし上手!あくまで自分流エコロジー・「いいものを安く!」って本当にいいの?

ケータイと言えば、ハシ!!

01最近、マイ箸を携帯しています。
友人と食事に行って、バッグからマイ箸を取り出して「いただきます」すると、「かっこいい?」って言ってくれます。
本当はちょっと恥ずかしかったんです。ずぼらなエセエコロジストなんで。この携帯用ハシは外食するときに割り箸を使わなくてすみます。ゴミ減量に繋がる。という考え方もできますが、「かっこよく便利だから」使うんです。
割り箸のメリット、デメリット…うーん、私は割り箸そのものうどんやおそばを食べるときは塗り箸より割り箸の方が食べやすいし、使うたびごとにパキンと割るという清潔感も好きです。でも、割り箸はたとえ何回か洗って乾かして使ったとしても、普通の箸より圧倒的に早くゴミになります。ゴミになるものはできるだけ使わない、という姿勢で割り箸はやめようとしているのです。
割り箸一本分の木材からA4の紙が一枚できるそうですよ。
ある製紙会社では、自社の社員食堂から出る使用済み割り箸を集めてそれで新しい紙を作っています。10年ほど前でしょうか、割り箸は森林資源の無駄づかいだという論調で割り箸バッシングがありました。ところが、割り箸メーカーの方にお聞きすると、割り箸は杉やひのきなどの建築材の廃材を利用して作っているのだそうです。間伐材も使うのかなと思っていたら、間伐材は割り箸には適していなくて使われないそうです。

「いいものを安く!」って本当にいいの?

私は、割り箸の使いやすさには目をつぶり、ゴミを出さない生活をしようと思う。私が考える最高の割り箸は、高く付いてもいいから間伐材を使い、森を守る役目を担わせた割り箸です。日本の森を守るために割り箸が役立つなら、これほどいいものはありません。でも、これは高く付いて売れないだろう、という話です。私たちは考え方や生き方を変えねばならない時期にきているのではないでしょうか。
今まで日本人は「いいものを安く!」という商売をしてきました。みんなが貧しい時代なら、それはとてもいいこと。でも現在はそれは本当にいいことなのでしょうか。安いものはそれがどんなにいいものでも、ほいほい使われポイポイ捨てられます。通常の割り箸もゴミ処理費用を上乗せして高くしてはどうでしょう。私が子どものころ、割り箸を使うのはお正月だけでした。大晦日には早くからお風呂にはいり、いつもよりきれいに身体を洗い、何もかもきれいにして新年を迎えました。新年最初の食事では、新しい割り箸をパキンと割って清々しい気持ちでおせち料理やお雑煮を食べたものです。割り箸は、清潔感といさぎよさに価値があり、新年に使うにふさわしいものです。割り箸は日本の文化だったのです。「使い捨て文化」ではなく、新年をよろこぶという文化の象徴だったのです。
ゴミ処理費用が上乗せされた割り箸もあり、森林保護の費用が含まれた割り箸もある。そんな多様性は望めないものでしょうか。

 

『エコロなココロ』赤星たみこ 大和書房 1500円+税

 


VOL.152 カタコトのへや 自然派ままたちの座談会

01

座談会 出席者

Oさん 小2、2才男子
Aさん 中2、小5、小2、3ヶ月の男子
Tさん  小4、小1、2才の男子
Mさん 小2男子、年少・女子、7ヶ月の男子
Kさん 年少・男子、2才・女子

風邪をひかないように工夫していることは?

<Aさん> 普段の食事ですね。基本はご飯とみそ汁と漬け物。後は目を配ること。私が外ばっかり向いている時はよく風邪ひいてました。食事がおろそかになるんですね。で、心が風邪を引くみたいで、そこから風邪を持ってくるみたいでした。私の整体の先生は、頭が一番大事だから、1 日100回くらい頭を なでろって。自律神経が整って免疫力もアップするって言われました。なので和食をしっかり食べさせることと、よく頭をなでる、というのを大事にしてます。
<Kさん> 私は夕方以降は冷たいものは飲ませないようにしています。夜寝ているときに咳がすごく出るって聞いて。食事は、うちは大根、生姜を冬の間はしょっちゅう食べさせてます。細かくした方が体内に取り入れやすいって聞いたので、大根と生姜をすりおろしたおかゆを作ったり。それと、なるべく玄米を食べるようにしています。後は、寒いからって家にこもることがないように、なるべく外で遊ばせるようにしています。
01<Mさん> 私は、食事はできるだけ和食、それくらいです。後は、お兄ちゃんがすぐにゲームとかで部屋にこもりがちなので、晴れたら、強制的に「ハイ外!」って外で遊ばせます。この子も突発診した後でも、普通に戻ったらもう、私も一緒に気晴らしに買い物に行ったりとか、あまり守り過ぎず、という感じですね。

<Tさん> 食事にすごく気をつけています。でも、ジャンクフードを食べていても元気な子もいるし、インフルエンザが流行っても全員がかかるわけじゃないから、何が違うんだろう、免疫力かなあって思ってるんです。だから、塩麹をとにかく料理に混ぜて使ったりとか、あと、朝には必ずフルーツを採るようにしています。
<Aさん> 食事も大事だし、お母さんがあなたのことを見ているよ、というサインも大事かな。
<Oさん> この間面白い話しを聞きました。くしゃみって本当は菌とかを出すから、200回くらいすると風邪を引かないって。その話をしてくれた人は、くしゃみが3回くらい出たときに「ああ、これは私の体の中の悪いものを出してくれてるんだね、ありがとう」って思ったらくしゃみが、本当に200回とか300回くらいどんどん出て、そしたら体がすっきりしたって。
<Tさん> なんか、横隔膜おかしくならないですか、それ。(一同笑)

風邪をひいてしまったときは?

<Oさん> 風邪ってそれ自体は悪い事じゃない。ただ症状がおきてると辛いから、体が元気にもどる手助けはします。薬はほとんど飲ませたことがないです。自然育児に興味をもちだしてから、考え方が変わりました。
<Aさん> うちも薬はめったに飲ませなくて、風邪の進行を早く経過できる部分を触ってあげるとか。湯たんぽを持たせてがっと熱を上げて、脱水症状にならないようにお水を飲ませて、後は寝かせています。

<Kさん> 私は各務原市に越して来るまでは普通にお薬飲ませてました。ただ通っていたお医者さんが最初に「座薬は最終手段だから使わないようにしてください」って。あと、漢方の先生のお話を聞く機会があって、熱は自分の体でやっつけて抗体をつくっているから、それを無理矢理下げると、自分に力がつかないそうです。心配だからってお薬を飲ませること自体が、子どもの力にならない。自分の力で治せる力が人間にはあるっていう話しを聞いて、そこでスパッとお薬はやめようと思いました。
<Mさん> 薬は症状には効きますが、副作用の怖さがある。自分の中に”自然に勝とうと思うな”という考えがあって、抗生物質で効いても、さらにそれに勝つものが自然から出てくるので、もっと強い薬を、となるので、それは納得がいかないんです。だから子どもが風邪を引いたらすぐに薬をではなくて、熱が出てることにも意味があるから、本人の体に任せたいんです。
<Oさん> 機嫌が良ければ大丈夫っていうのは基本ですよね。薬を飲ませちゃうと判断ができなくなっちゃうので逆に怖い。薬を飲まずにいるときは、熱が40度とか出ていても、殺菌するんだな、って思えるけど、薬で下げちゃうとバランスが崩れちゃうから…。

具体的にはどんなことをしますか?

01<Oさん> 風邪を引いた時は食事の量を減らして、りんごのすりおろしだけにして、ちょっと様子を見ます。以外と子どもって自分で治っていきますよ。
<Aさん> キャベツの葉を頭に乗せて熱をとったりとか。
<Kさん> そうそう、熱をとってくれるんですよね。キャベツの外側の葉を3枚くらいカパって帽子みたいにかぶせるの。うちは嫌がるから寝ているときにやるんだけど。
<Aさん> 熱でぐったりしているときはやるけど、ちょっと元気になったらペッてはがしちゃう。
<Mさん> 熱が高い時はあまり着せないように、熱が出やすいようにしたり、熱が下がったなと思ったら、今度は寒気が出てくるので一枚着せたり。前の病院の先生に、熱を1度下げてあげたいんだったら、ぬるま湯で暖めたタオルで体をサーっと拭いてあげると熱が1度逃げるって言われました。
<Tさん> 私は足湯をします。熱めの43度くらいのお湯に両足4分。出てから足の白い方があると、その足をもう1分半。そうすると熱がバーッと上がるんです。私も熱が出た時にやったらすごい気持ちがよかったんです。子どもたちも足湯したいって言うし、早く熱が下がる気がします。
<Aさん> 椎茸スープもいいですよ。干し椎茸を3枚か4枚を3カップのお湯でコトコト煮て、半分くらい煮詰めて、美味しいなと思うくらいのお醤油を入れます。子どもも美味しいって飲みます。椎茸ってすごく陰性で、ゆるめる力があるので、熱がガーッと出ます。
<Oさん> 自分が薬を飲んで育ったので、子どもに対して飲ませないということに自信がなかったんですね。周りからも病院に行かず、薬も飲ませないで大丈夫かってすごく言われたので、葛藤があったんです。でも、長い目で見たときに免疫力を高めたり自分で治す力をためておく方がいいかな。そうなるように普段の食事に気をつけようと思いました。後、元気に遊んだりとか、ストレスをたまらないようにするとか、そっちの方を大事にしたいです。民間療法でもいいから、自分が何かしてあげられることがある、ということは、お母さんの自信にもつながりますよね。

<整体から見た家族のきずな>

ママが家族やわが子にしてあげられる一番簡単で一番素敵なことって何だろう?それは手を添えること、心をかけること、目を届かせること。たったそれだけで子どもや家族のちょっとした不調が治っちゃうそうですよ!
家族が辛そうだな、子どもがなんか落ち着かないな、そんな風に感じたら【目の温シップ】やってみてください、。目は頭から飛び出した脳と一緒。そこをケアしてあげることでささくれ立った神経がほっと緩んできます。風邪を引いたとき、パソコンで目が疲れたとき、咳がとまらないとき、体が緊張しているときなどもとってもいいですよ。一見、関係のなさそうな目ですが、ここを温湿布すると、全身の筋肉の緊張がほぐれ、骨盤や股関節のバランスを整えます。やり方は簡単。ハンドタオルを熱湯につけて絞ります。 やけどしないように気をつけて。タオルを目頭にあてて8分程度。1日に1回でもやると効果的です。(Aki)


VOL.152 地球と子どもたちの未来を守るネットワーク

01

プロフィール
おおたあつし:1958年生まれ。多くの環境団体・グループを結ぶ『地球と子どもの未来を守るネットワーク』を設立。「意識」で病を癒す力と、先を見通す目で、世の中を変えるため、人の心を変えるためメッセージを送っている。環境・社会・科学・医学の問題から、精神世界・超古代史などに至る幅広いテーマで全国的に講演活動を続けている。
著書『何のためにあなたは生きているのですか』(kkロングセラーズ発行)

私たちの国は、いったいどこに向かっているのでしょう。

「日本のメディアは国民をマインドコントロールする手段であり、決して真実は伝えていない」と15年にわたって伝えている大田氏。
彼は国とメディアのウソを確認するために2011年3月末から4月のはじめにかけ福島?宮城に入った。

本当に「千年に一度」の巨大地震か!?

マスコミはこぞって「東日本大地震は千年に一度の巨大地震」と報道した。自分の目で確かめるために仙台に入ったが、町をいくら走っても地震の形跡がほとんどない。「やっぱりウソだ」と確信。石巻や被災地の壊れ方は映像以上に悲惨だが、津波が来なかった地区は潰れた家がない。揺れの強かった地区のほとんどが震度6?6強。震度7を観測したのは宮城県栗原市だけ。その栗原市で家屋の倒壊が2件のみ。死者・行方不明者は0だった。何でこれが千年に一度の巨大地震なのか?気象庁が発表したマグニチュード9といえば阪神淡路大震災のなんと1000倍の巨大地震なのです。
それでは、なぜ千年に一度の巨大地震とウソをつく必要があったのか。今まで東電も国も「関東大地震クラスの地震が来ても大丈夫、震度7以上でも壊れない。」と安全を強調してきた。その結果、世界有数の地震大国である日本に54基もの原発を作ってしまった。ところが震度6強の地震で原発は壊れ爆発してしまった。このことが明らかになると日本中の原発が全部あぶないという事になってしまう。そこで、千年に一度の想定外の巨大地震という事にしたのです。

マスコミはなぜ真実を伝えられないのか。それはスポンサーが大手の電力会社だったり医療業界だったりするからです。

ワクチンのリスク 予防しているのに流行るのはなぜ?

毎年話題になるインフルエンザワクチン。これから「ワクチンの問題点」をお話ししましょう。
インフルエンザワクチンは効かない、と思ってください。ウイルスは変異するからです。世界の常識です。集団接種するのは日本だけ。しかも、ワクチンの副作用で亡くなった子や、ギランバレー症候群や脊髄炎の発症、自閉症も副作用が原因とも言われアメリカでは訴訟が起きています。1979年、前橋市では児童に大きな副作用が出たのを機に医師会で接種中止を決定し、接種しないことのリスクを5年に渡って調査しました。1984年にインフルエンザが大流行しましたが、接種しない方が発症率が低かった。これで、全く効果なしと判断したのです。

次に、子宮頸がんのワクチン。子宮頸がんウイルスHPV(ヒトパピローマウイルス)は大昔から男性に常在している菌です。このウイルスの抗体を打ったら予防できると性体験を持たないとされる若い女子(小中学生)に無料で接種しようと、東京の杉並区をはじめ、各自治体でも取り組まれました。しかし、イギリスで14才の女性が副作用で亡くなりました。ワクチンの箱には以下のような記述があります。「類別:劇薬」「効能効果:16型18型以外の予防効果は確認されていない」(ウイルスは150?200種ありそのうち15種ががんウイルス)「免疫原性:抗体ができても今の時点では相関性については明確ではない」。これで予防できるといえますか?
マイク・アダムスというアメリカの自然療法士が2003年FDA(日本で言う厚生労働省)の内部文書に「子宮頸がんはウイルスが原因ではない。ワクチンが子宮頸がんを増加させる危険性がある」というを内容を暴露本にしました。
では原因は?それは私たちの生活環境にあるんですね。電磁波(IH調理器、原発、携帯電話などから発生)生理用品(直接肌に当たる部分は有害化学物質)それと環境ホルモンなど…。
という事は、現代の生活環境に問題がある、ということなんです。

国民の命に関わる法案が可決

しかし、消費税がどうなるか?TPPがどうなるか?といった議論が沸騰している最中に、国民の命に関わる重要な法案が、国会ですんなりと可決されてしまいました。「悪性の新型インフルエンザが流行ると予想される年には、国民の命を守るために国民全員にワクチンを接種する。」2013年には1億3000万人分のワクチンを用意するそうです。なぜ効果がなく、副作用の恐れがあるワクチンを強制的に打たなければならないのか。それはワクチンは病人も健康な人もすべての人が対象なので莫大なマーケットがあるから。そのことを誰も知らない。報道されないからです。スポンサーの圧力が強大だからです。

人の命よりお金を優先させるこの国の政府。それでも私たちはこの国で生きていくしかないのです。だったらどう生きればいいか?まず自己防衛をしましょう。貴重な種を守り自給自足ができる生活にしましょう。家庭菜園でもオーケー。食べ物は身体を冷やさない陽性のものを(味噌、しょうゆ、梅干し、ミネラルたっぷりの塩など)。後は、感謝、感激、感動。そして笑う!口角を上げるだけでもオーケー。脳が勘違いするから(∩.∩)

まず真実を知る!それから、生き方を考えましょう。

3時間半にも及ぶ話に、会場は熱気を帯びてきいました。牛乳や小麦の話…国とメディアが隠す原発の真実…遺伝子組み換えの裏側…TPP参加の本当の理由…がん検診で増えるがん患者…ワクチンの怖さ…日本のがん患者数は世界一…などの内容を、さまざまな観点から鋭く斬り込む大田氏の話は衝撃的でした。自分を守るのは自分しかない。あらゆる角度から情報を得る努力をしても、最終判断は自分。その判断が揺るがないよう日々『知る努力』をする。それが私たちの「今できる事」なのではないかと思った。(三)

 


VOL.152 アクティバ 3月.4月のお知らせ

アクティバ 人生これから

01

楽器がひとつでも演奏できるといいよねぇ?
と常に話題になる『音楽関係のワークショップ」
たった2時間ではマスターできっこないけど、
音楽の楽しさは十分味わえます。
今回は「パーカッションでリズム体験」をします。
参加者が3つのパートに分かれて一曲仕上げます。
楽器の演奏できる方、講師のサポートをお願いします。
講師:西田和彦氏(パーカッショニスト・VENTOメンバー)
参加費:1000円 非会員:2000円(コーヒー&スイーツ付き)

01

INFOMATION

 

01

子育てに一段落して、さて、自分はどう生きるのか。私たちは「楽しい人生を求めて、何かをしたい」 「何かしないと、何も変わらない」と考えていました。そして、考えているだけではダメだ、いまこそ積極的に行動しないと、これまでの日々と変わらないと。 そこで、これからの楽しい生き方探しのネットワークとしてアクティバが立ち上がりました。

アクティバの活動内容
・会員の相互支援により、会員のやりたい事を実現
・コンサートやセミナーなどの企画、開催、講師派遣
・会員のスキルの社会的活用
・自主イベントの企画/運営/開催
・自給自足のはじめの一歩・自然農法による米作り
・生前準備ノート「ゼロの昇天」の書き込みWS

アクティバのこれまでの活動
・田んぼプロジェクト・田おこし、田植え、稲刈り、脱穀
すべて手作業の米作り、それに伴う勉強会
・収穫祭「春まつり」で映画「未来の食卓」上映
・自治体主催の生前準備(全10回コース)出前講座
・はざかけトラスト訪問(東白川町)
・生前葬とは違う「モギソウギ」を企画実行。
新しい視点の葬儀を提案。
・生前準備ノート「ゼロの昇天」編集・発行
・本格的石窯を制作しピザ&ボサノバコンサート
・ゴスペル、山菜採り、染色体験、紅茶作りなど
・古民家で「書・茶花」を楽しむ…etc.

01

3月4月の活動のお申し込み、 入会などのお問い合わせは

アクティバ事業部へ
058-383-8666058-383-8666(にらめっこ編集室内・担当/三上)

e-mail : info@niramekko.com


VOL.152 新米Nurseものがたり-(Vol.14) まいまいの看護師見習い奮戦記~From Newyork~

01

part-14

生きていればこそ

受けもちの患者さん、心のそこから死にたがってた。
「早く死んでしまえれば楽になれるのに、誰かが今すぐにでも殺してくれればいいのに、生きてると苦しいばっかりで、早く楽になりたい、自分が生きてることが苦しくて苦しくてしょうがない」って。

言葉がなかった。
「今どこか行きたいところはありますか?」って聞いたら、
「こんな体で行けるとこなんてどこもないわよ。でももしできるなら息子と一緒に暮らしたいね。他になんにもいらない。一番大切な宝ものは息子よ」

また言葉がでなかった。涙だけがあふれて…
息子さんを他の家族に養子としてひきとってもらった。
息子さんに幸せになってほしい…ときっとその一心で決めた選択。自分が生きていると息子が新しい家族との間で苦労するだろうから早く死んでしまいたいって。

うちは癌で死を宣告されたことも、シングルマザーになったこともなくて、彼女を理解しようとしてもわかりえない気持ちや感情がいっぱい… でも息子さんにとっての血のつながったお母さんは彼女たったひとりで、おかあさんはいつまでたってもおかあさんで、本当は一緒に暮らしたいのに、一緒に過ごしたいのに…

涙ながらに「もっとわがままになっていいと思います」っていってしまった。悲しいばっかりで、つらいばっかりで、そんなふうに死んでいいのかなって…

でも残された時間もっと一緒にいたいって思うのは母親として当然で、きっと彼女も痛いほどそれを願っていると思う。
息子さんもきっと同じ思いだと思う。

まだ目の見えるうちに、息子さんのこといっぱい見つめてあげて
まだ腕の動くうちに、息子さんのこといっぱい抱きしめてあげて
まだ言葉がでるうちに、息子さんにたくさんの言葉を送ってあげて
まだ心があるうちに、息子さんをありったけの愛で包んであげて

「馬鹿なのかもしれないけど、それが一番いいと思う」って彼女が言った。きっとおかあさんである彼女が、毎日毎時間毎分、死と向き合ってる彼女が、そう決めたのだから、きっとそれでいいと思う。でも。。。

うちが息子さんやったら、最期までお母さんと一緒におりたい!できるだけいっぱい時間一緒にすごしたいもん!最後の最後まで手握ってたいもん…

彼女は痛みがコントロールできなくて入院してきた。痛みで我を失い、顔がゆがみ、精神状態も錯乱し言葉もままならかった。痛みがちゃんとコントロールできるようになってきたら、食事も進み、人と話しもでき、笑ったり微笑んだりできるようになった。

今日はもう相当量の痛み止めのために、ぼーっとしたりもうろうとしているようだった。それでも話かけると、「もうろうとしますけど痛くなるよりこのほうがいい、だから薬ください。痛み止め飲みます。」ってはっきりした返事がかえってきた。

正直かなり躊躇した。これを飲んだら多分この人ノックアウトされるだろうなって。でも…あげた。それが本人の望んでいることだから。彼女は痛みに恐怖し、早く死にたがってる。

安楽死や薬による自殺、他人による安楽死の幇助など、いろいろなことが議論されるけど、今うちのやってることは安楽死の助けでも自殺の助けでもない。

彼女は「早く死にたい」って何度も言うけど、毎日死と向きあって、その時がくるのを感じながら、それでも生きてる。痛み止めで痛みを抑えて、「死んでしまえれば楽なのに、でも死ねないのよ。」っていって泣いたり、ときには微笑んだりして、生きてる。

彼女をみてると、病を受け容れることの難しさを痛感する。
きっと養子に出した12歳の息子を一人残し、まだまだ働ける若さで死ななければいけない現実に、痛みや体の変化でいろんなことができなくなってくる苦しさに、なぜ私がって思うやろうな。悔しさと苦しさと痛みと絶望といろんなものが、痛みとなって悲しみとなって波のように毎日毎日おそってくるんやろうな。

痛み止めの薬あげたあと、患者さんが安らかな顔して眠ってると、正直ほっとするんや。あぁ、今は痛みも感じてない。。。って

01


VOL.153 ぎむきょーるーむ 家で勉強しない子・できない子

01

Q1.なんでもやりたがる子

長女は習い事や塾でへろへろです。宿題も多い ので疲れきってしまいます。いまは子どもの背中 を押して、何とかこなしていますが…。
(小学低学年・女子の親)

A1.無理に無理を重ねると

なんでもこなしているようなお子さんですから、きっとがんばりやさんなんでしょう。でも、低学年の子は、自分の身体や心の疲れが、なかなか自覚できないもの。かなり疲れていても、無理してがんばってしまうので、突然、体と心のバランスを崩すことがあります。子どもたちは、自分のがんばりを見て喜んでいるお母さんの期待に応えようとします。でも、それがいつもよい方向へ向くとはかぎりません。無理に無理を重ねる結果になる危険もふくんでいます。少し、ペースダウンされることをおすすめします。ぼーっとしていることを「ダメなこと」と考えずに、助走をしている、あるいは充電していると考えるのです。その「間」によって、新しい発想や、気分の転換、疲れを癒し、次の課題への意欲や決意がもたらされます。低学年のうちは、簡単なことでも、ていねいに数字や文字を書き、考える過程を大切にしてほしいと思います。こどもを励まし、元気づけ、ほめながら勉強や塾・習いごとをさせてあげたいですが、やはり、睡眠時間、食事の時間、外遊びの時間、そういった「成果」を求めない、でもとっても重要なこどもの「生活」の部分部分をだいじにしたいと思うのです。

Q2.習習慣ゼロなんですけど

いくらいっても宿題すらやらず、学習の習慣がまったくついていません。どうしたら机に向かってくれるでしょうか。(小学校中学年・男子の親)

A2.はじめは、やりやすいことから

01親のいうとおりには、まずやってくれないのが、ギャングエイジの中学年です。この問題には、2つのことがいえます。まず、本人のやる気がないかぎり、宿題も家庭学習も、子どもたちは真剣にとりくみません。もう一つは、やる気を出す即効性のある方法はないということです。そもそも、家庭学習は、楽しいことは少なく、いや、ほとんどないかもしれません。「しかたないけど、やってみるか…」という気持ちではじめることがあってもいいのです。でも、やれば、かならず「かしこくなる」ということを、繰り返し話してあげてください。家庭学習の内容については、復習だけでなく、予習もあれば、学習に関連する内容でもいいもいいと思います。教科書だけでなく、いろいろな本を読むこと、日記を書くこと、夕飯を手伝って、そのレシピを書いてみること…幅広く考えます。でも、習慣となるとむずかしいですね、てきとうに、やりたいときにやることのできる子もいます。でも、凡人は、やはり、とりあえずの日課表があってもいいかなと思います。

Q3.くり返しは役立つの?

学習の定着のためといいますが、ほんとうにそうなのでしょうか?

A3.ていねいに順序よく、がだいじ

まず、定着と言うより,習熟という視点で、練習問題をする場合は、ていねいに、順序よくやることが必要です。残念ですが、「やればいいんでしょ」的な子どもたちは、つまずきが多いのです。できるだけ図を描いたり,計算式を省略したりしないで、わかりきったことを少ない問題でいいですから、やってほしいのです。
九九の計算なら、お経のようにくり返せばいいですが、高学年の分数の計算などは、かならず、途中の計算式を描いた方がいいと思います。
次に、習熟の延長として、新しい工夫の必要な計算式があります。たとえば、答えを約分して簡単な分数にするなどです。割合の問題などは、基本的で原則的な方法だけでは計算できません。また、文章題では、もっと複雑な要素がからみあうので、よけいに練習問題が必要です。
少しでも変化のある練習問題は、「ためし」「発展」のページによくあります。また、「急に簡単に解けなくなるなぁ」という感じがあるところは、要注意。学習の進み具合が遅いからといって、問題も宿題も多くすることは疑問です。

 


何かしら不思議で、独特な日本語  浜田寿美男

「勉強する」ということばは、よく考えてみると、なにかしら不思議で、独特な日本語です。
家で「勉強する」って、どういうこと?ではなくて、
家で「学ぶ」って、どういうこと?に置き換えると、なにかぜんぜんちがった意味になってしまいます。やはり「勉強」は「勉強」、「学ぶ」とか「学問する」というのとはちがうんですね。
そこで私のお気に入り『新明解国語辞典』で「勉強」を引いてみると、
語釈:「そうすることに抵抗を感じながらも、当面の学業や仕事などに身を入れる意」と書かれています。語義説明のなかには「現在素直にありがたいとはいえないが、将来の大成・飛躍のためにはプラスとなる経験」。何かしら大変な目にあって、しかし「いい勉強になった」なんていいかたをするのは、これです。

「勉強好き」のほうがよほど奇妙?
語釈のように、それでもがまんしてするのが「勉強」だということになります。そうだとすれば、勉強はいやだなと思うのは、ことばの意味からしてとうぜんで「勉強好き」のほうがよほど奇妙であるように思えてきます。「どうして勉強しなければならないの?」と聞いたりしますが、大人からすれば、学校の勉強はとにかくしなければならないものなのだから、子どもがそんなことをいうのは、ただ勉強をいやがっているだけだと見えてしまいます。
確かに小学校でも中学校でも、子どもたちが学ぶことを求められている知識や技能や能力は、どれをとっても、大人の目には大事に見えます。だからこそ、子どもたちはこれを「勉強」しなければならないというふうに、大人は考えます。だけど、子どもたちにはそれが「どうして?」というふうに思えてしまう。学ぶことの意味が腑に落ちていないのです。そうだとすれば、このやりとりはやはり大きな問題です。単に成績を上げるとか「学歴」「学校歴」をあげるとかいうことではなく、まともにこの問いに答えることができないのであれば、「学び」も結局「勉強」でしかありません。
こうしてみると、一番問題なのは、学校の学びが、子どもたちにとって、やはり「勉強」でしかないということかもしれません。とすれば、最初、冗談のように言い換えてみた問いが、けっこう大事になってきそうです。さてさて、
「家で学ぶ」ってどういうこと?

 

はまだ・すみお 奈良女子大学教員「子ども学」などをやってきましたが、この三月でやっと定年。


VOL.152 記者雑感 From 気仙沼「あと何回の冬を仮設で…」

01

今日も氷点下。車内の紙コップの水は、吸い殻と一緒に底まで凍っている。震災から2度目の新年を仮設住宅で迎えた人は、7785人。人口比で各務原市に置き換えると約1万7千人になる。夫婦や同性の親子2人なら、台所も浴場も含めて四畳半二間での生活。水道管の凍結、窓の結露。日々の不便さに加え、気持ちを萎えさせるのが将来への不安だ。  今なお仮設にいる人の多くは、災害公営住宅への移住を望む。市は被災世帯の意向を聞き、19カ所に2千戸の公営住宅を建てることにした。ただ、最も早い入居ですら2年後の2015年1月。遅いと3年後の2016年3月だ。また、国が定める「収入ゼロ」世帯でも家賃を払わねばならず、入居6年目からは値上がりする。電気料金と消費税率の引き上げが、生活苦に追い打ちをかける。  「切羽詰まってきていますよ」。工藤新一さん(90)は、妻の喜美子さん(86)と仮設暮らし。津波で骨董屋兼住宅を流され、財産と呼べる物はなくなった。貯金を取り崩す生活。介護保険料や水道料金の督促状が届く。「家賃なんてとても……」。  こういう人のために生活保護があるのではと思って調べると、違っていた。全国的に受給件数が増えるなか、被災地では逆に減る傾向にある。気仙沼市の場合、震災前の2011年2月、378世帯483人だったのが、2012年11月には248世帯313人。義援金や被災者生活再建支援金などが入り、「自活できる」と判断されると支給が止められるのだ。生活保護は地域によって金額が異なる。過疎地である気仙沼市は6段階の下から2番目。元々、そう高くはないのだが。  住宅に限らない。防潮堤建設や災害廃棄物処理など、復興は本当にこれからだ。市は最近、ある区画整理事業の完成を2015年度から2017年度に修正した。見通しの甘さもあるが、工事が集中して資材や要員の確保が難しいのだ。漁港の岸壁再建に携わるサイトウさんは、青森市出身。行きつけの居酒屋ではいつも明るいけれど、一度、真顔で言った。「潮が満ちてくれば作業できないことを、机の人間は分かっていない」。こういう面もある。  この居酒屋は、たま?に持ち込みを許す。常連夫婦が地元産の松茸を客に振る舞った。流通はしておらず、貰い物だ。「菌類は(セシウムで)危ねんでねえの」と誰かが言うと、「いいのっさ。もう年だっけ」と数人がガブリ。「んだ」と私も。 「食の安全」を気にしながら赴任し、まだ1年たっていない。

 

役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)
私のいる事務所兼住居は、1階の浸水のみですみましたが、3軒隣の警察署も、少し離れた小学校も解体です。節電といわずとも、家の周辺は真っ暗。人がいないから…街灯もいらないわけで……これから、気仙沼で自分の見たまま感じたままをお届けします。


VOL.153 アウトドア特集「子連れでアウトドア」

01

キャンプの楽しみというとやはり、食事ということになります。ちょっとした工夫でいろいろな料理を楽しむことができます。そしてキャンプの楽しみは、川がそばにあるだけで十分。特に子どもたちは楽しく水遊びします。キャンプ場で一日を過ごす試みも出てきます。一日では、もったいないので、泊まってみようということにもなり、コテージやバンガローに泊まるのもいいでしょう。

虫さされ対策

場所や時期にもよるけど、虫さされ対策も必要になります。虫よけスプレイ(化学物質を使用した防虫剤)を使用することは、虫は寄せ付けないけれど、人体への害が心配。天然素材を活かして体に優しい防虫スプレーを作ってみよう!

【手作り虫除けスプレーの作り方】

01材料:精製水:90ml、無水エタノール:10ml、ラベンダーエッセンシャルオイル:20滴
無水エタノールとラベンダーエッセンシャルオイルをスプレー付きの瓶に入れてよく振って混ぜ合わせます。そこへ精製水を加えて蓋をしよく混ぜます。
お部屋にスプレーしたり、外出時にスプレーします。
ラベンダーの他、蚊の嫌いなハーブの香りは、ゼラニウム、ユーカリ、ペパーミントなどがあります。

虫除けスプレーですが、蚊などには有効です。が、ブヨに関しましては役に立ちません!
では、何が効くんだ?それは、ズバリ「ハッカ水」。なぜか一番効きます。

【ブヨに効くハッカ水の作り方】

01薬局で「ハッカ水」を購入。これは原水なので、3:7くらいに(3がハッカ水、7が水)希釈します。割合は個人差でお好きなように。つぎにスプレーボトルを購入(100円ショップにあります)また、このハッカ水、もう2つ役立つこともあるんです。
○夏の汗臭さを消し去ってくださいます(笑)。○爽快な匂いでリフレッシュ作用!一石三鳥なんですね。

ではブヨ刺されてしまったら・・・どうするの?

なかなか刺されたことに気づかないのがブヨ。蚊のようにプーンいう音もないし、チクッともしないんですね。一番に最初に行う処置は…○毒を搾り出す!
爪ではさんでギューっとすると、透明な汁が出てきます。血も出てきますが、お構いなしにやりましょう。この搾り出し?をするかしないかで、後々の痒さが違ってきますよ。
便利小物はコレです。「ポイズンリムーバー」。アウトドアショップや登山用品店で売っています。スポイトのごとく、シュパシュパッと吸い上げてくれます。
他にもハチなどにも使えますので、持っていると便利ですね。

さて、続きまして手当てですが…

副腎皮質ホルモン入の軟膏「フルコート」で効き目ばっちり。この薬は副腎皮質ホルモンですので、合わない方もいるでしょう。個人個人の責任においてご使用くださいね!
これも薬局・ドラッグストアなどで売ってます。ハチに刺されても、よーく効きますよ。
数時間おきに薄く塗りましょう。驚くほど効きますよ。


VOL.153 暮らし上手 -医・食「排毒について」

01

排毒システムを知ろう!

<7時~9時>小腸が活躍する時間。小腸が大量に栄養を吸収してくれる時に朝ごはんを食べる。朝ごはんを食べたら肝臓を守ることができます。

<10時~12時>心臓の働きのゴールデンタイム。心臓がちゃんと機能していたら、栄養がきちんと行き渡る。もうひとつ、この時間帯は一番賢い時間帯。ものを覚えることとか、アイデアを捻る企画会議とか、この時間がベスト。

<12時~13時>全身器官の働きがすべて集まって最高になるとき。この時間にちゃんと食事をしたら、体の血となり、肉となるように全身器官が総動員で働いてくれます。

<13時~14時>一日の中で2番目に疲れる時間。だから仕事をするなら休憩的な仕事をするのがおすすめ。

<14時~16時>感覚が鋭くなる時間。分析力、創造力もどんどん高まっていきます。

<16時~17時>一日の中で1番疲れる時間。体力が消耗する時間なので、おやつなど、ちょっとしたものをこの時間帯にとってください。

<17時~18時>体を動かすのに一番いい時間。だから体を動かす仕事はこのあたりにしましょう。

<18時~20時>情緒が不安定になる時間。ここはちょっとのことでイライラしやすいので、ゆったりかまえて。夕食時間は遅くてもでも20時までに。

<20時~21時>反応が敏捷になる時間。そして記憶力がよくなる時でもある。夜何か覚えるときには、この時間がグッド。

<21時~23時>免疫系統の排毒時間。ここから体が順番に排毒を始める。また、この時間は血液中の白血球の量が倍になって体温が下がり始めるので、のんびりして音楽を聴くといい。「免疫系統」っていうのは「リンパ系統」ともいい、静脈に取り込まれずに溢れた老廃物を代わって運搬してくれるんです。そしてリンパが体液の余計なものを濾して、もとの場所へ戻してくれるんです。

<23時 ~1時>肝臓以外の大部分の人体器官の動きがスローダウンする時間帯。肝臓は、この時間帯を利用して人体の毒素を取り除く。この排毒過程は熟睡中でないと起こらないのです。肝臓の働きっていうのは、有害物質を解毒して無害物質にしたり、有害物質の中にある老廃物をとって胆汁にしたり、体にとった養分をブドウ糖、グリコーゲンっていう動くものにしたりしてくれます。

<1時~3時>胆の排毒時間。胆っていうのは胆汁を溜めたり、排出したりする場所。肝臓が作った胆汁を溜める場所になっています。排毒とかが終わり3時になって体の中がやっと寝始めてくれる 時間です。

<3時~5時>肺の排毒時間。よく、ぜんそくとかの人で明け方に咳が出る人っていますよね。それは、肺が排毒してるから。そんな時に咳止めとかを飲んだら、悪いものが出なくなるんですね。だからなるべく出るようにもっていくのがいいです。一番いいのは、この時間に咳をしたりしたら、腹筋で息を吐くようにすることです。

<5時~7時>大腸の排毒時間。この時間にトイレに行くのがいいんです。大腸の働きは、体内の老化した細胞や血液をうんちに物質変換してくれます。消化吸収されなかった食べ物とともに排泄します。

きっちり排毒しよう!

01「排毒」とは、体内の毒素を外に排出することをいいます。咳や嘔吐、尿、大便、汗、痰、鼻水、涙、目やに、そして女性の月経時の出血などによります。それに対し「解毒」とは体内で毒を処理する事です。基本的には肝臓がその中心的役割をになっています。
また、肝臓以外では細胞に解毒作用があり、皮膚の細胞も解毒機能を持っています。
女性は閉経を過ぎると急に病気になったりする場合がありますが、月経による排毒(毒素の排出)が少なくなるからと思われます。

「出るものは止める」という考えが文化の中にあります。人前でゲップをしたり、おならをするのは失礼だとされます。その根底には「出るもの」は「不浄」という価値観があるからにほかなりません。ところが、排毒・解毒という毒素を排出するという視点に立つと、一転して、「出るもの止めるべからず」となります。

 

排毒法イロイロ

足湯と半身浴について
足の裏の細胞が活性化するとそれだけ毒素が排出されやすいので、足湯とともに、半身浴も効果的です。いずれもうまく毒素の排出が行われた時は「筋肉が柔らかくなる」「カラダの動きが軽く感じる」などの感覚が感じ取れます。「毒素を排出する」という事に着目した時の足湯、半身浴を効果的にするには、「ミネラル塩」を入れる事をオススメします。ただのお湯につかるより、排毒を促す効果があります。

効果絶大!半身浴

01何より気持ちが良いです!現在健康に何ら問題がない方でも、日々の疲れや老廃物を流してリラックスして明日を迎えるためにも、ぜひ実行をお勧めいたします。
37~38度くらいのお湯に、みぞおちから下だけ入ります。風呂フタをテーブル代わりにして本を読んだり、防滴ラジオを聞いたり、時間はいろいろに活用できます。(暗くして、みつろうキャンドルなどを灯すといい感じです☆) それで最低20分くらい。じわ~っと身体の芯から沁み出るように汗ばんできたらOKです。健康維持のためならこれでいいと思いますが、「治療として」半身浴をするには1時間以上湯船に入られることをお勧め。汗が出ない場合もあります。でも出なければ出なくても大丈夫、湯につかっている皮膚から目に見えない形で、きちんと排毒されています。単なる老廃物だけではなく、身体に溜め込んでいて排泄されていない化学物質が出てくるようです。それだけの効果が半身浴にはあります。

足湯もオススメ

01足湯とは、手軽に半身浴の効果が得られるすぐれた健康法です。冷え性の方はもちろん、足の疲れやむくみ取りに、
リラックス効果もあるので寝付けない時などにもおすすめです。また、足湯には自律神経のバランスを整える作用があり、続けて行うことで体質改善にも役立ちます。

 

足湯の注意点
・病気(心臓病・糖尿病・高血圧・低血圧など)の人は温度を38度位の低めで行って下さい。
・出来たら、1日3回以上すると効果的です。(お風呂とは別)朝・昼・夜・寝る前と出来たら、なおGOOD!(^_^)b


VOL.153 暮らし上手 -住「空間をすっきり」

01

空間をリフレッシュ!

▼なぜ、捨てなければいけないのか
片づけしないで新しいことが入ってこないことこそ「もったいない」。捨てる習慣をつければ、スペースがゆったりと使え、探す時間も削減できます。「もったいない」と感じるかもしれませんが、探すことに無駄な時間を使うことの方がよほどもったいない。無駄なスペースを使う方がよほどもったいないといえます。(*^^)v

▼もう迷わない!捨てるルールをつくる
使えるか、ではなく「使っているか」:「どうしようかな」と迷うものは、今のあなたにとって『本当に必要なもの』ではありません。だから、迷うならば、それは「捨ててイイ」という合図です。
今、そのモノにときめいているか:「ときめく」ということは、今のあなたにとって、必要なものであるということです。ときめかないもの、たとえば、もう数年開いていない本、ずっと着ていない服…ときめかないものを捨てましょう。

▼モノを溜めないシステムをつくる
すぐ捨てる:ダンボールの箱、デパートの紙袋…捨て難いものですよね。でも、よく考えると、どうせとっておいても使わない。だから、『すぐ』『その日に』捨てましょう。
あふれたら捨てる:モノの種類ごとに収納場所を決めて、そこからあふれたら捨てましょう。たとえば、収納場所の本棚やCDラックがあふれるようになったら、「捨てよう」という合図です
過ぎたら捨てる:新聞・雑誌などの、「ほっておくとたまるもの」は『1週間たったら自動的に捨てる』という”捨てルール”をつくりましょう。

▼余分なものを増やさない
どうしようか悩んだ時は買わない:少し迷うようなものは「あなたにとって本当に必要なもの」ではありません。買っても早晩ゴミの山に化けるだけ。なら、最初から買うのをやめましょう。「迷う」は「買わない」の合図です。
ストックはやめる:いつか使うかも…と余分にモノを購入するのはやめましょう。スーパーに行けば買えるものは、広いスーパーに置いておくべき。自分の部屋にモノを持ち込むべきではありません。

▼捨てれば、人の役に立つ
あげる・売る・寄付:あなたにとって要らないものでも、他人にとって必要なものかも。友人にあげる。寄付をする。人に感謝される捨て方を身に着けると、はかどります。

01

春は「小陽」と位置付けられます。極陽である「夏」の一歩手前という所でしょうか。この小陽の春の大きな特徴は「上昇するエネルギー」があります。
この時期に大切なのは、地球の上昇に乗って、身体を上昇ペースにもっていく事です。

早起きをする
春になると、「陽気=陽性の気」が流れ始めます。
冬には縮こまっていた体や心を解放するために、日の出をたっぷりあびる早起きをしましょう。

新しい事を始める
自然の視点から見ると、春は植物の芽吹きにパワーを取られて人はおいて行かれがちになります。意識を上昇するエネルギーに切り替えましょう。

01肝臓と目をいたわる生活にする
春は、肝臓が疲れやすい季節と言われています。肝臓は、「怒り」の臓器ですから、体のエネルギー転換がうまくいかないと、イライラしやすく⇒不眠⇒血圧上昇や生理不順、アレルギーという悪循環を生んでしまいます。肝臓を通っている道(体の道筋=経絡)は目に繋がっているので、肝臓の調子が悪いと目に不調がでます。目の疲れ、目の疾患、この時期は十分に注意をするといいでしょう。
日が伸びたからといって、夜遅くまでテレビを観たり、飲んでいると、肝臓や目に不調がきてします。体=心ですから、両者のバランスが崩れると、心も不安定になり、怒りやすいくイライラしがちになってしまいます。
陽に転じたとは言え、緩やかな対応をしていくようにしていきましょう

陽気にふるまう
気持ちも朗らかに、体も緩んでくる季節です。笑顔を作ると笑顔筋肉を通じて脳が「笑っている=楽しんだな」と勝手に判断して幸せホルモンを出します。

自然を愛でる
“何も咲かない冬は、下へ下へと根を伸ばそうとし、春になると、やがて大きな花が咲く。”しっかり根を下にはって次の季節に備える自然。その力強さを見習い、感謝し、愛しましょう。


VOL.153 カタコトのへや・自然派ままたちの座談会「花粉症の話」

01

01

■みなさん花粉症はどうですか?
<Mさん> 私は花粉症にはなったことがないんですが、もともとアレルギー性鼻炎で、鼻が年中詰まっている感じです。家族も今は大丈夫ですが、今後わかんないですよね。
<Oさん> 私は若い頃しっかりと花粉症でした。その頃は病院に勤めていたし、薬を飲んで症状を抑えていました。長男が生まれて、食生活を基本、玄米菜食にして、添加物をなるべくとらないように変えたら治りました。それで「花粉症も食べ物の影響だったんだ」って思ったんです。
でもさすがに今年は鼻水がずるずる。それは花粉の量が今年は多いからなのか、最近前ほど食事に気を使わなくなって添加物も摂ってるからなのか、わからないですけど。
<Tさん> 私も子どもの頃から4月5月くらいになるとよく鼻が詰まっていて、母親もいろいろな療法を試してくれたけど、なかなか良くならずに、鼻の奥の骨を一枚抜くという手術をしました。なのに、結局今年また蓄膿に…。
食事は気をつけてるんですけど、なかなか改善されないので、今模索しているんですけど。今、食事で良くなったって聞いて、びっくりしちゃって。
<Oさん> でも、正確には食事だけでないんですよ。花粉症ってコップに溜まった水によく例えられるけど、体の中に入ってきたものをいかに出すかがポイントなのかな。
<Aさん> 私は5歳の頃から花粉症です。
<一同> え~!?
<Aさん> まだ花粉症という言葉もない頃からで、親が製薬会社だったから毎年2月くらいから薬をいっぱい飲め飲めって。蓄膿になると今度は抗生物質も。でも、治らなかった。結婚して、病院通いも薬もやめて、でも症状は変わらなかったので、あの薬は何だったんだろうって思いました。
今年は母乳をあげてるから特に食事に気を使ってるんだけど、でも、いつもより花粉症がひどいですね。私は少し冷え症だし、授乳しているとき前屈みになるし、抱っこして歩くから体の前面のあたりがパンパンに腫れているし、咀嚼不足で肩こりもあるし。そういうのが積もり積もって体がカチカチになって、老廃物を流せないからかな。
家では、長男が一番花粉症がひどくて、体も冷え冷えのカチカチ。そばにいるだけでヒヤ?っとする。あれ、危険!って思ったよ、子どもなのに。体にはアレルギーラインっていうのがあるんですけど、そこを触っただけで痛がってぎゃーぎゃー怒って泣いているんです。

01■具体的にしていることはありますか?
<Tさん> 昨年5月から郡上に湧き水を汲みに行って、口に入る物は全部その水を使ってるんです。私は10月くらいにもいつも症状が出るんだけど、昨年の10月は大丈夫だったんですよね。だから「水がよかったんだあ!」って。
<Oさん> 薬は飲みたくないし、出かけるときにはマスクの内側にユーカリかペパーミントのアロマオイルをつけています。ですがこの前、鼻水のすごい日があって、今年はダメだぁ、と思いかけたけど、「あかん、負けとっては」と思い直したんです。で、光の玉に包まれた自分が花粉をプルルン!って振り落とすのをイメージして「花粉症にはなりません!」って宣言して(笑)。その後バイオリンのCDを聞いてリラックスしていたら鼻水がその日のうちに止まって、それから調子いいんです。私の心が知らないうちにトゲトゲしていて、それがリラックスしたから止まったのかな。
<Aさん> 春は肝臓が疲れやすいそうです。肝臓が疲れている人はイライラっとしていて、気持ちが上に上がってるんだって。肩の肩井(けんせい)ってツボをグー!っと押すだけで気が下がって鼻水が少し楽になりますよ、って聞きました。ということは怒り肩になってるってことだよね。肩甲骨も閉じてるだろうし。肩こりって咀嚼不足からくる事もよくあるっていうから、よく噛む事もいいのかなって思ってます。
<Oさん> よく噛むと万病が治るっていうね。
<Mさん> 意識して噛んでもすぐ忘れていつも通りになっちゃうんですよね。
<Aさん> 最初の一口だけでも30回って言うよね。
<Mさん> 最初の一口だけでいいんですか?
<Aさん> それだけでもやると唾液が出るスイッチが押されるらしいの。噛んで細かくする事も大事だけど、食べ物を唾液とよく混ぜると全然違うよって聞きました。よく噛むと消化吸収しやすくなってストレスが減って、それだけで体も柔らかくなるよね。
<Oさん> 消化に使うエネルギーが一番大きいって言いますよね。

■いろいろ民間療法はあるようですが?
<Tさん> 気になってるんだけど、鼻洗浄ってどうなんですか?
<Mさん> 私もやりたいけど、プールで鼻に水が入ったときに痛いから、あれかぁと思うとちょっと…。
<Aさん>生理食塩水(塩分0.9%)をぬるま湯にしてやると痛くないっていうよね。鼻洗浄をするだけで一日の汚れと言うか、そういうものを全部浄化できていいみたい。やり方は、洗面器にお湯を張って、塩を入れて片方の鼻の穴を押さえて開いている鼻の穴から吸って口から出すんだよね。以前、鼻が詰まるってどういうことですか、って耳鼻科で聞いたら「鼻の穴は粘膜で動きがあるから、粘膜が腫れるから詰まっちゃうんだよ」って言われました。
<Oさん> 塩水で洗う事でだんだん炎症も抑えられるんだね。
<Mさん> 去年友人がびわの葉の焼酎漬けを綿棒で鼻の穴に塗ったら通ったって言ってました。
<Aさん> びわの葉の焼酎漬けは、肌の炎症を抑える効能があるから、私は虫さされの時に使ったり薄めてお風呂に入れたりしています。鼻の穴に塗ると粘膜の炎症を抑えていいのかも。
<Oさん> おむつかぶれや傷にもいいって言うよね。
<Tさん> 足ツボで、足の親指の横のところを押さえるととりあえず鼻は通るって聞きました。お風呂に入った時とかにツボを触っていると変わってくるかもしれないですね。右の鼻を通すには左の足、と反対側だそうです。
01<Aさん> それ言うよね。はい、ツボ押し棒持ってますよ。やってみようよ。
<Mさん> 痛い!!あ、でも詰まってたのに通って来た!でも痛い!
<一同> (笑)

 

<花粉症をふんわりのりきるコツ>

4月に入ってちょっと花粉がおさまった方もいれば、ヒノキに反応する、なんていう方もいてまだまだ花粉症が辛い時期ですね。花粉症をふんわりのりきるコツは「ゆだねる」と「手ばなす」。自分の中にため込んだものを上手に手ばなせない不器用さや、人にお任せしてしまえない生真面目さが 花粉症をひどくさせてしまうこともあるんです。ようするに「命が萌えいずる春。目、耳、口、首、股関節などなどがふんわり緩んでくる時期にそうさせてもらえない身体が宿主に対してボイコットしている」状態なのが花粉症なんですって。そこでおススメなのが「座布団投げ」と「金魚体操」。座布団のような幅広いものを肩幅に持って「えいっつ!」と投げる。肩甲骨が程よく開いて楽?になります。次に横になって誰かに足をゆらゆら揺らしてもらっちゃいましょう。うまくお任せできると頭の芯まで気持ちよく揺れてじんわりとほぐれてきますよ。このごろちょっと疲れているな、なんて時も体は硬くなっているもの。簡単なのでぜひ試してみてくださいね。(Aki)


VOL.153 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa

01

5月6月の予定

● 5月19日(日)「山の恵み・山菜ピザ」を楽しむ会
10:00-14:00  アートギャラリー是
参加費:会員1000円 非会員2000円 ピザ&スープ材料費実費(300円程度)

● 6月2日(日)9:00?「田うえ」
親子参加、一般参加、大歓迎!田うえ体験、希望者受付中!
参加費:会員1000円 非会員2000円  ※昼食付き アクティバ通貨一枚進呈。

● 6月9日(日)15日(土)「田うえ後の草取り」
参加費なし アクティバ通貨一枚進呈!
※苗に育成の状況で日にちを変更する場合があります。事前にお問い合わせください。

収益は全て、田んぼプロジェクト(稲代他経費)、アクティバの運営費にさせ
ていただきます。

★アクティバのblogにご自由に投稿してください。
華麗なるアクティビアンたち
http://activa-zi-ba.blogspot.jp/

アクティバは会員と登録メンバーを募集しています。

アクティバとは子育てに一段落して、さて、自分はどう生きるのか。
私たちは「楽しい人生を求めて、何かをしたい」「何かしないと、何も変わらない」と考えていました。そして、考えているだけではダメだ、いまこそ積極的に行動しないと、これまでの日々と変わらないと。
そこで、これからの楽しい生き方探しのネットワークとしてアクティバが立ち上がりました。

アクティバの活動内容
・会員の相互支援により、会員のやりたい事を実現
・コンサートやセミナーなどの企画、開催、講師派遣
・会員のスキルの社会的活用
・自主イベントの企画/運営/開催
・自給自足のはじめの一歩・自然農法による米作り
・生前準備ノート『ゼロの昇天』の書き込みWS

アクティバのこれまでの活動
・田んぼプロジェクト・田おこし、田植え、稲刈り、脱穀
すべて手作業の米作り、それに伴う勉強会
・収穫祭「春まつり」で映画「未来の食卓」上映
・自治体主催の生前準備(全10回コース)出前講座
・はざかけトラスト訪問(東白川町)
・生前葬とは違う「モギソウギ」を企画実行。
新しい視点の葬儀を提案。
・生前準備ノート「ゼロの昇天」編集・発行
・本格的石窯を制作しピザ&ボサノバコンサート
・ゴスペル、山菜採り、染色体験、紅茶作りなど
・古民家で「書・茶花」を楽しむ…etc.

活動のお申し込み、 入会などのお問い合わせは
アクティバ事業部へ
058-383-8666058-383-8666(にらめっこ編集室内・担当/三上)
e-mail : info@niramekko.com

01


VOL.153 新米Nurseものがたり-(Vol.15)昨日も完全燃焼。人生に後悔なし。

01

昨日も完全燃焼。人生に後悔なし。

まだまだいっぱいやりたいことあるし、
会いたい人もいるし、食べたいものもあるけど、
とりあえず精一杯今日という日を生きたので、
自分にできるだけのことをやったので、
そういう日はいつ何がおこってもパッとこの世を去れる気がする。
生きたくてたまらない人がいっぱいいるのに、
そういう人を毎日みてるのに、
完全燃焼した日ほどそういう気持ちがしてしまう。

命は生まれたら死ぬ。その命が長い人もいれば短い人もいて、
いろんな命が存在する。
命がおわればその命はまた次へと受け継がれていく。
大宇宙のなかで、すべての命とどこかでつながっている。

すべてのことはきっと意味があっておこっている。
そう信じたい。

日本の保険制度、つくづく見直した訳
うちが働く病棟の患者さんの半数以上はERからあがってきた無保険の患者さん。そうなると、その人達の治療費や薬はすべて政府が支払わないといけない。みんなが税金払って保険に入れるシステムならこんなことにならないのに。無保険の患者さんが増えるので、毎年、公的に医療費の払われる対象治療・薬・症状への規制がどんどん厳しくなる。
まず術後1日2日で退院して家に帰れといわれる。他国からの移民はびっくりする。病院に入院して手術したら、回復してよくなるまで病院にいると思っているから。
術後異常がなければ傷口から血がにじんでいようと、骨が折れたままでも、退院させようとする。それ以上(公的医療費がおりる範囲外)病院においておいたら、今度はその分の医療費・滞在費を病院が負担しないといけなくなるから。でも、患者さんの回復するスピードも、術後の症状も本当に人それぞれ。「こんな状態で家に帰れるか!ドクターを呼べ!」って興奮する人も多い。
保険のおりる条件が厳しくなるから、本来なら1日2日様子見ましょうって思っていても、上層部から、「あの患者は、はやく帰らせろ~!」っと叩かれるので、大変そう(^◇^;)。
そのくせ、退院して何日以内、何時間以内に患者が(術後の感染症やら合併症やら、症状が悪化したり)なんらかの理由でERや病院に帰ってきた場合、これまた保険がおりないシステムになっている。何日以内、何時間以内っていっても、その人がちゃんと言われたこと守って薬を服用してたかわかんないし、教えられたように傷口の保護してたかわかんないし、食事や避けるようにいわれたことちゃんと避けてたかもわかんないやん!でもそうすると、それは看護師がちゃんと退院の時に教えなかったからだと、今度は看護師のせいにされる。たまったもんじゃない。
日本がアメリカの後追う風潮は色濃いけど、日本はこんなふうになっちゃあかん。日本の国民皆保険制度は守るべきやと思う。そりゃ問題もいろいろあるけど、でもこのアメリカの現実はひどすぎる。最近本当にアメリカの医療システムの崩壊した現実に腹がたって仕方ないさ!
オバマの保険制度の導入が2014年やけど、どうなるやら。

You are what you eat
食べたものがその人となる。食べ物が体をつくり、からだを動かす。食べたものが血をつくりエネルギーとなり命となる。農薬や化学物質や添加物、そして放射線物質のない生きるための糧…できるだけ自然のものを食べて生きていきたいと思います。できるだけたくさんの人にそうゆう食べ物を食べて生きてほしいと思います。とくに子供達には、体にも地球にもやさしいものを食べて育ってほしいと思います。彼らが大人になったとき、病気や癌に悩むことのないように。彼らの子供が奇形や免疫力の低いことで悩むことのないように。
孫の孫のそのまた孫が生きる時代も、農薬や放射能で汚染された土地ではなく、自然が豊かで、おいしい水と空気があって、おいしい食べ物がはぐくまれるような、そんなふうであってほしいと思います。

01


VOL153. 記者雑感 From気仙沼-(Vol.6) どうしても犠牲は出るのか

01

どうしても犠牲は出るのか

01「また家を探すなんて、避難所に戻ったみたいだ」。お年寄りの女性が、わめいた。7世帯15人が暮らす東新城2丁目仮設住宅。土地の持ち主が市との貸借契約を更新しないので、解体して来年1月には返さなければならない。7家族は別の仮設住宅に移る。東北3県で初のケースだ。
女性が訴えた場は、それを説明する3月の市主催の会合。別の男性から「次の仮設も途中で出ることにならないか」と疑問の声が上がったのは当然だろう。
市内の仮設住宅93カ所のうち、民有地は43カ所。仮設住宅設置は2年と震災直後に国が決めたため、市は建設・撤去期間を含めて2年半の契約を地権者と結んだ。今年11月から来年5月にかけて満了を迎える。どうも2年では済まないと考えた市は、全地権者と直接会い、2?3年の延長を頼んだ。これまでほとんど無償だったが、賃料を払うことも伝えた。東新城2丁目だけが不同意だった。
だから、「次も途中で出る」心配はないように思ったが、菅原茂市長は否定した。民有地は大丈夫でも、校庭の仮設は空きが多くなれば減らす、だから今年は仮設から仮設への引っ越しが頻繁に出る、と。生徒の運動環境を考えると一理あるし、「子どもに申し訳ない」と話す仮設の住民はたくさんいる。でもなあ。
契約と言えば、数カ月から1年の期限で全国の自治体から派遣された職員約50人の解任式が3月末にあった。私と同じ昨年4月に来た岐阜市職員もいた。震災後に新設した土地区画整理室のトップに就き、極めて忙しい日を送った。岩手県一関市の仮設から通勤する毎日。01一度車ですれ違うと、とても眠そう。事故を起こさないか心配だった。
 兵庫県尼崎市の職員も阪神大震災後に地元で区画整理に携わったプロ。「本当は何年もいて復興を見届けたいけどね」。1月、兵庫県宝塚市から岩手県大槌町に派遣された職員が自殺した。それが頭にあったのか、菅原市長は「健康な姿で帰っていただけるので安心した」と挨拶した。
復興に直接体を張るのが建設作業員。食堂が少ないうえ、現場は山や海岸なので、飯はコンビニばかり。店側も「大盛り」「BIG」のカップ麺を増やす。宿直でたまに行く仙台市と明らかに品揃えが違う。カロリーだけで栄養がない。こんな食事を続けて体を壊さないで欲しい。復興は大事。でも、健康と命あってこそ。悲しむ人、苦しむ人を、もう見たくない。

●実母と夫、次女と二人の孫を亡くした

伊藤美江子さん(63)の遺族代表の言葉
(仙台市からの帰りの車内で津波に巻き込まれ、6人中1人だけ助かった)

(前略)月日が過ぎていけばいくほど、悲しみが増してきているような気がします。母と同年代の方や夫の友人の方と会えば生きている姿を思い、娘と同じ年頃の方と会えば「おしゃれや子育てを楽しんでいただろう」と思う時があります。そして二人の孫と同じ年頃の子どもたちを見れば、想像して落ち込みます。「これではいけない」と思いながら、ついつい思ってしまう、そんな日々の繰り返しです。同じ車の中にいたのに私だけが生きた。波にのまれながら生きた。これが現実なのだと思い、みんなの分まで頑張って生きていかなければ、と自問自答の繰り返しの毎日です。だからこそ、私を助け、励まし、力を与えてくれた皆様と、亡くなった家族の分まで生きていかなければ、と思います。それが残された私の務めだと思います。(中略)明日から3年目が始まります。もっともっと前向きに欲張って生きていこうと思います。(後略)。

●年度末で閉校になった浦島小学校。

卒業式で6年生5人が唱和した言葉
(前略)浦島小学校で過ごした6年間。振り返ってみれば本当に楽しい、あっという間の6年間でした。私たちは浦島小学校最後の卒業生であることを誇りに、あふれる夢と希望を抱いて、今未来に向かってはばたきます。はばたきます。(中略)大好きな浦島小学校。さようなら。さようなら。

 

現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)
私のいる事務所兼住居は、1階の浸水のみですみましたが、3軒隣の警察署も、少し離れた小学校も解体です。節電といわずとも、家の周辺は真っ暗。人がいないから…街灯もいらないわけで……これから、気仙沼で自分の見たまま感じたままをお届けします。


VOL.153 ぎむきょーるーむ・ビミョーに不登校「今日は休む?」の!

01

 

「行きしぶり」にどうよりそうか…

「行きたくない」子どもの思いを受けとめる

大事なのは、その子が「行きたくない」という気持ちにちゃんと向き合うこと。行きしぶるには子どもなりの理由があるはず。学校でのいじめから、髪型が気に入らないなど、本当は理由はいろいろです。
また、それはかならずしも大人が理解しやすい言葉で表現されるとはかぎりません。ただシクシク泣いていたり、トイレから出てこないといった行為・行動だったりもする。
最初の時期は、言葉にならない思いを受けとめ、とにかくよりそう。行きしぶりの入り口レベルの子どもは、身近な大人に自分の思いをしっかり受けとめてもらえれば、無理に行かせようとしなくとも、自然に行きはじめる。では学校に行きさえすれば、それで問題は解決するのかどうかは、あとでふれます。

当人にすれば人生の一大事

子どもが行きしぶると、親は心がザワザワ、ドキドキします。それは「ここで甘やかしたらダメなんじゃないか、不登校になってしまうのでは?」という心配。さらに、たとえば母親なら「夫、舅・姑、近所からダメ嫁と見られる」という周囲の評価。多くの場合、親を苦しめているのは、この「世間体」や「バツの悪さ」です。
でも考えてみてください。じつは子どもがいちばんザワザワ、ドキドキしているんです。「親は自分をダメな子だと否定的に見るんじゃないか」と。大人の価値観や先入観が邪魔して、親は子どものSOSに気づかない。子どもにすれば「親は味方じゃない」と思うのも、無理のないことでしょう。
だから「学校を休むなんてダメだ」という頭ごなしの否定ではなく、「休んでも大丈夫。そんなときもあるよ」という余裕が必要です。その安心感をよりどころにして、きっと彼・彼女はまた行けるようになる。
もうひとついえば、子どもはどうしようもなく「しょぼいこと」で悩んだりします。この対応をどうするかです。笑いとばす子育てもありますが、笑われたことで傷つく子どももいる。いくら「そんなことぐらいで」といわれたって、当人にすれば「しぬか生きるか」の人生の一大事なのです。
としたら、「そっかぁー。それを気にしていたんだ」と、まずは話を聞き、思いを受けとめてあげてください。ついでに、親も自分が気になってしょうがなかったことや情けない体験を吐露するといいですよ。容姿や性格などの問題にかぎらず、鉄棒が苦手だったことなども。子どものプレッシャーはずいぶん軽くなると思います。

「ダメ」の蓄積か自己肯定か

ごていねいにも、「このまま不登校になったらたいへんなことになるわよ」と、不安や恐怖感をあたえる親がいます。するとまじめな子どもは追いこまれ、かえって動けなくなる。ひいては「自分はダメな人間」という自己否定感まで植えつけられてしまう。これは避けたい。親をはじめ周囲の大人たちとのかかわりで発せられる「ダメ」の蓄積が、じつは子どもをどんどん動きにくくしているのです。
反対に、否定されず丸ごと親や周囲の大人受けとめてもらった子どもは、弱くて情けない自分でもなんとかなるように思えてくる。これはとても大事なことで、いわゆる自己肯定感が芽ばえた子は、黙っていてもじい文で問題を引き受け自分の頭で考え、動き出します。
行きしぶりの段階では、親の先入観から将来を心配知るのではなく、どうしようもなく「しょぼいこと」で悩んでいるこどもの” いま”にしっかりよりそう。これにつきます。
冒頭の部分で学校に行きさえすれば問題は解決するかと疑問をはさみましたが、
人間の幸せは、学校に行く・行かないでは決まりません。自分は生きている価値があると思える自己肯定感。子どものころに、これをしっかり心の中に根付かせることが重要なのです。
親は子どもにあまり完璧を求めない方が安全です。子どもの頃にいっぱい失敗をして、たくさん悩んだ方がいい。目先の評価にとらわれず、人生の長いスパンの中で幸せを考えていきたいですね。子どもの行きしぶりや不登校も、もしかしたら親にたくさんのことを気づかせてくれる子どもからのギフトかもしれません。

NPO法人フリースペースたまりば理事長 西野博之


VOL.160 アウトドア特集「夏の夜はロマンチックに」

アウトドア特集

真夏の夜はロマンチックに

夏休みの季節は、星の観察が思いっきり楽しめる季節です。それは明日の学校や仕事のことを考えずに夜更かしができるから。

星空の暗く澄んだ高原や海辺へ出かけて普段、見ることの出来ない天の川や星座、星雲、星団を見てはいかがでしょうか。また夏の大イベントとして8月中旬にペルセウス流星群も見られます。

今年の夏は、星をキーワードにアウトドアを楽しんで行きましょう。

夏の大三角

夏の夜空の星座探しの目印となる、3つの1等星が作る巨大な三角形です。 わし座のアルタイルとこと座のベガは、夏の天の川をはさんだ2つの輝星で、それぞれ七夕の彦星と織姫星です。 これらに加えてはくちょう座のデネブを結んだ二等辺三角形が「夏の大三角」です。

夏の大三角は、日本ではほとんど天頂高く見ることができます。

01

夏の流星群

夏の星の観察で見逃してはいけないのが流星群。

この夏には「みずがめ座デルタ流星群」と「ペルセウス流星群」が
7月中旬から8月上旬に見ることができます。ぜひこの神秘的な流星ショーもじっくり見たいですね。

星座の探し方

01星座の探し方のコツは夜空を見上げたときにまず明るい星を見つけます。

その星をじっくり凝視してしまうと見にくくなるので少し視線をそらすと見えやすくなります。

だんだん目が慣れてきたら、星座早見表と照らし合わせて一つ星座を確認していきましょう。

一つ見つかればその周辺をさがしていくと見つけやすくなります。

※ 夜は夏でも冷えます。必ず長袖を準備しましょう。
また,この頃は野生動物が活動します。タヌキやイタチなど観測しているとよく遭遇します。観測中は注意しましょう。

■みずがめ座デルタ流星群 7月中旬~8月中旬 ピーク7月28日

夏の流星群のトップバッターは、「みずがめ座デルタ流星群」で、
7月中旬から8月中旬まで、長い期間、流れ星を見られます。

ピークになるのは、7月28日ごろ。この日は月明かりもなく一晩中観測は好条件です。

■ペルセウス流星群 7月中旬~8月下旬 ピーク8月13日

夏の風物詩ペルセウス座流星群。明るい流星が多く、夏休みということもあり寒くなく観測しやすい
01
7月下旬~8月中旬にかけてペルセウス座の
γ(ガンマ)星付近を背景として現れる。
8月12日~13日にかけてその量は最大になり、
1時間平均60個ほどの流星が観測できた記録もあります。この夏大注目の流星群です。

ピークは8月13日未明。満月過ぎの月明かりがあり、月を視界に入れないことが何よりも重要です。
夜半前は西側、夜半頃は北側、夜半以降は東側を見るのがいいでしょう。

星観察ベンリグッズ

01 ■ヘッドランプ
観察スポットまでのアプローチや星座表を見るときに使います。両手が使えるようヘッドランプがやはりおすすめ。赤いセロハンやフィルターをつければ瞳孔が狭くならず暗闇に慣れたままの目で星が観察できます。

01■コンパス
今自分はどの方角にたっているのかなど正確な方角を確認するときに。

■マット
01夏休みの星の観察は、じっくりとできるのでマットやシュラフなど用意して寝ながら観察すると首が疲れません。

■星座早見表
01これがあると星座の並びを確認したり、確定したりするときにとても重宝します。使い方は見たい時刻に月日をあわせ方角を確認。そしてそれを頭上にかざすと星座早見表の星座と同じ形をした星座が発見できます。

VOL.160 暮らし上手「食&医」「冷えは万病のもと」

冷えは万病のもと

ƒvƒŠƒ“ƒg

 

これから夏本番、エアコンなど室内外の寒暖の差に体は悲鳴を上げる前に一読!

 

 

まず、冷え症と低体温の違いを覚えておきましょう

01「冷え症」は手足の先端が冷える

暑さや寒さに関係なく、手足に冷えを感じます。真夏でも手足が冷たいという場合。けれど、実際に体温を測ってみると、36℃以上あり、体自体は冷えていない状態です。

「低体温」は身体の中心が冷えている

体の中心(内臓)の温度が低い状態。定義としては、体温が35℃以下になってしまう状態です。冷房や冷たい食べ物などで物理的に冷やしてしまっている場合と、手足の冷えが進行したり、高齢者の方や、過激なダイエットをしていたり、体の代謝が衰えている人によくみられます。

「冷え症+低体温」は首から上だけ暑く、汗をかく

さらに体の冷えが進行していくと、手足も体の中心も、体全体が冷え切ってしまう人もいます。このとき、体は命の危険を感じ、生き延びるために大切な、「心臓」や「脳」を優先的に温めるよう、働くことがあります。首から上だけやたらと暑く、汗が大量にでる場合もあります。

冷えのメカニズム

私たちが手足まで温かくいられるのは、体の末端まである「毛細血管」のおかげです。毛細血管を縮めたり広げたりすることで、血流をコントロールして、体を温めたり、冷ましています。

体が熱くなると、血管を拡張して汗をかくことで、体の外に熱を逃がします。反対に体が寒く感じると、血管を収縮させて、体温が外に逃げないように守ります。 このように、体にはもともとあなたの体温を「適温」に保つための仕組みがあります。

この血流のコントロールは、「心臓」の鼓動と、「筋肉」の伸縮によって促されます。心臓のドクドクという鼓動だけでは、血液をコントロールしにくい「手足の末端」などは、筋肉の力を借りています。

筋肉をポンプのようにギュッと収縮させることで、血管を縮めたり、広げたりして、血流をコントロールしているのです。

冷え症を引き起こす「7つの要因」

要因-1 温めすぎると、体は冷える

良かれと思って、体を温めていても、じつは、その行為自体が体を冷やしている場合があります。「寒い…」と感じることで、体はぶるぶる震えるのと同時に、細胞をぶるぶる振動させながら、体は熱を生み出しているのです。これが、人間が本来もっている、熱を生む力です。

子どもの頃に、たくさん着こんで体を温めていた人や、つねに部屋を温かくしている人は、冷え性になりやすい傾向にあります。あなたにも思いあたることがないでしょうか?

要因-2 体のゆがみが血のめぐりを悪くする

体中の熱は、髪の毛の1/14の細さの毛細血管を使って、運んでいます。もし体の中のどこか歪みが起きて、毛細血管の血流は歪みが治るまでその場で待機することになります。

体の歪みは、猫背やO脚など目に見えているものもあれば、関節痛や腰痛など、目に見えないけれど、痛みになって現れているものも当てはまります。たった1箇所の体の歪みでも、体中の血の巡りを悪くしてしまうことがあります。

要因-3 温かい料理ばかりだと、どろどろ血液になる可能性が・・・

体中の血液は、あなたの食べたものからつくられます。冷え症を治すためには、体を温める食事も大切ですが、一つ、見落とされがちなことがあります。

じつは、体を「冷やさない」加熱野菜に魅力はありますが、「サラサラ血液」の視点から言うと、生野菜をとることも大切です。ただし、野菜は常温で口の中でよく噛んで温めてから、体の中に入れること。

そして、夏野菜は体を冷やしやすく、冬野菜は体を温める野菜が多く育つので、その土地の気候で育った、季節の野菜をいただくことで、体温を適温に保ちやすくなります。

要因-4 一日三食が体を冷やしている

じつは、一日三食の習慣が、あなたの体を冷やしているかもしれません。消化活動に手足の血液が奪われている・・・ご飯を食べると、食べ物を消化するために、内臓を中心に血液が集合し、体の末端への血液が少なくなることで、手足は冷えやすくなります。

もちろん、生きていく上で、食べて、消化して、栄養を吸収する作業は大切なことです。けれど、一日中食べていると、いつまでたっても手足には血がめぐりません。

そろそろ、「時間が来たから食べる」をやめて、「お腹がすいたから食べる」と、本能的な感覚を取り戻していきませんか?

要因-5 現代人に多い、浅い呼吸が血流を悪くしている

01普段何気なくしている呼吸。じつは、呼吸が浅いだけでも、冷え性の原因になります。

息を吸ったり吐いたり、アクティブになれたり、リラックスできたりと、呼吸をするということは、体を温めるだけではなく、感情をコントロールするための、大切なツールになっています。

要因-6 運動をしないと手足の毛細血管が減っていく

運動のメリットは、体を温めることだけではありません。勢いのよくなった血液が刺激になり、毛細血管がさらに枝分かれをして増えていきます。

毛細血管が増えると、運動をしていない時でも、手足まで血が巡るようになり、冷え性を改善する事ができます。ゆっくり呼吸しながらできる運動がベストです。

要因-7 何気ないストレスが、血管を縮め、慢性的な冷えを作っている

今から「最悪だ。」という言葉を10回続けて口にしてみてください。言葉にできない環境であれば、心のなかで唱えてもOKです。

「最悪だ、最悪だ、最悪だ、最悪だ…」
どうですか?なんだかいやな気持ちになってきますよね。このとき、猫背になり、体は曲がっていませんか?目はうつろになり、疲れた顔になっていませんか?体はこんなにも正直にあなたの心を映します。

ストレスを感じると、自分を守るために防御反応が働き、体がギューッと硬くなります。それと同時に、血管もギューッと縮まり、体は冷えやすくなります。

7つもの要因があると、改善するのは大変だ…と思われたかもしれません。けれど、これらは全てつながっています。

運動する気が起きないのも、暴飲暴食してしまうのも、もしかしたらストレスが原因になっているかもしれません。

または、体が歪んでいたり、呼吸が浅くなっていることで、ストレスを感じやすくなっているかもしれません。体だけの問題だと思っていたものが、じつは心の問題だったり、その反対の場合もあります。

このように深く考えていくと、冷え性の改善は、ただ温めているだけでは治らないということに気付けると思います。冷え性は、あなたの生活や、食事、心から生まれています。

温めることもたしかに必要ですが、本当に大切なのは、「どうして冷えてしまったのか?」という原因を考え、改善していくことです。

vol.160 暮らし上手「食&医」「冷えは万病のもと」


VOL.160 暮らし上手「食&医」「冷えないための工夫」

冷えないための工夫

ƒvƒŠƒ“ƒg

冷え性の改善はとってもシンプルです。硬くなっている体をやわらかくする事。そして、体の中をキレイに掃除する事です。

血液が体の隅々までいきわたるように、「体の中」を改善していくことで、冷え性を確実に治す事ができます。

改善のための5つのステップ

ステップ1<感動>心をワクワク・ドキドキさせる

心をワクワクドキドキさせることも、一つの方法です。
たとえば、ミュージカルに感動して涙したり、心がドキドキすることで、体は自然と内側から温まっていきます。

家で体を温め続けるのではなく、そんな楽しい心や行動から、体は温まっていくのかもしれません。

ステップ2<運動>足の筋肉を使って、体中を温める

体中の血管をつなぎ合わせると、地球の約2周半。全身の血の巡りをよくしようと思ったら、心臓だけでは追いつきません。

そのお手伝いをしているのが、「筋肉」です。人間の体温の40%は筋肉から生まれます。じつは筋肉をギュッギュッと縮むことで、それがポンプ代わりになり、血の巡りがよくなるのです。

運動不足などで日ごろから筋肉を使っていないと、熱を生み出す力が弱くなり、体は冷えてしまいます。半身浴をしたり、重ね着をして、暖房のついている家でじっとしていれば、その場は温かいかもしれませんが、よけいに筋肉は衰え、体は冷えやすくなるのです。

外から暖めることよりも、筋肉を使って、血液を循環させることが、根本的な冷え症の改善につながります。

ウォーキング ふくらはぎは第2の心臓

01そこで、ウォーキングがおすすめです。体温をつくる「筋肉」の70%が下半身についています。なので、足を動かす運動を続けることで、冷え性をより改善しやすくなるのです。

走ることも良いのですが、ウォーキングの方が、深い呼吸をすることができ、デトックス効果が高まるので、血液をキレイにできるというメリットがあります。

血液をキレイにすることで、血のめぐりが良くなり、冷え症改善の効果をより高めることができます。しっかり呼吸を意識しながら、できるだけ足を使った運動に挑戦してみましょう。

ステップ3<食事>食事の工夫と食べる時間の工夫

冷え性の改善のために色々気をつけるのはいいことですが、あまりにも自分に制限を作りすぎてしまうと、ストレスになってしまうことがります。

ストレスは体の血管を縮める働きがあり、結果的に冷え性を悪化させてしまうかもしれません。健康のために自分を追い込んでいた事を、たまには止めてみたり、全く逆のことをやってみるもの面白いものです。

とはいえ、それだけでは冷え性を改善できないので、食事に関して気をつけたい、2つのポイントをご紹介します。

ポイント1、12:00~20:00の間に食事をとると手足が温まる

体の中の消化活動が活発になる、12:00~20:00間に食事をする事で、消化の効率をあげることができます。

胃腸への血液の集中を、できるだけ最小限にすることができれば、手足にも血が巡りやすくなります。この時間帯に、ランチやディナーなど、1日のメインになる食事をとることがおすすめです。

4:00~12:00 =排泄が活発になる

朝は排泄の邪魔をしないためにも、消化のいい果物をいただきます。好きなだけ食べていただいてかまいません。

20:00~4:00 =栄養を吸収して、体の修復をはじめる

夜は血管などの細胞を修復するために、食事をやめて内臓を休ませましょう。

ポイント2、生野菜は冷え性改善に効果的

冷え症の人は、「体を冷やさないように、加熱した野菜を食べましょう!」と言われていますが、その効果は一時的で、冷え性を根本的に治せている人は、あまり多くありません。

じつは、冷え症の人に避けられがちな「生野菜」には、冷え性を根本的に改善するための2つのメリットがあります。

生野菜のメリット1:消化しやすく、手足を冷やさない

先ほど、消化に時間がかかると、手足が冷えやすくなるとお伝えしましたが、生の野菜や果物には、自らを消化する力を持っています。

ですが、この力は熱に弱いという弱点があり、46~60℃で効力を失ってしまいます。ようするに、加熱した野菜はこの効力が弱く、生野菜よりも消化に時間がかかるのです。

生野菜を食べて、消化へのエネルギーを軽減することで、手足に血へ血が巡り、冷え性を改善しやすくなります。

【消化にかかる時間の目安】

  • 20分~30分…果物 ・1時間~2時間…野菜
  • 8時間~12時間…炭水化物(米・めん類など)
  • 10時間~24時間…タンパク質(肉・魚など)

生野菜のメリット2:豊富な水分が血液をサラサラにする

さらに、生野菜には豊富な水分があります。生野菜がもっている良質な水分や、豊富な栄養があなたの血液をサラサラにして、体中に熱を運びやすくなるのです。

温めるための加熱野菜も大切ですが、消化しやすく、血液をサラサラにしてくれる、生野菜にも大きなメリットがあります。

ステップ4<呼吸>1分間、息をはき続ける

内側から温めるための呼吸エクササイズ

  1. 鼻から息を吸いながら、右手の拳に思いきり力を入れ、そのまま10秒間キープ。
  2. 口を軽くすぼめて、ゆっくり息をはきながら、手の力を緩める。1~2を5回ほど繰り返す

右手と左手の感覚の違いがわかるでしょうか?おそらく右手の方が温かく、重くなったのが感じられると思います。

軽く汗ばみ、ぴりぴりした感じがする人もいるのではないでしょうか。これは、毛細血管が広がり、血流が良くなったためにおこる感覚です。

ステップ5<ストレス解消>日常から離れてみる

じつは、ストレスを感じていると、体が戦闘モードに入り、血管が縮むので、体は冷えやすくなります。

01それが何ヶ月も、何年も続けば、慢性的な冷え性にもなりかねません。たまには日常から開放されることが大事です。

 

たまには日常から開放されて、無重力空間に旅立つのも良いかもしれません。 ハンモックで包まれたり、程よいゆれを感じると、お母さんの子宮の中にいるときと似た状態になり、安心して眠れるそうです。

おわりに、

感情と情報をノートにストックすると、心が軽くなる

今日の反省や、これからしていきたいことなどの記憶は、すべて紙に覚えてもらえるように、任せるのです。

01心にたまった感情や毎日の気付きを書きとどめておくことで、頭がすっきりし、また明日から新鮮な気持ちでスタートすることができます。
自分の中で「いるもの」と「いらないもの」をしっかり区別しておくことが、きれいな心でいるための秘訣です。

そんな心のデトックスを通して、体のサイクルを取り戻すことで、血のめぐりも良くなり、冷え性も改善されるはずです。

Zigen健康の知恵がよくわかるサイトより抜粋

vol.160 暮らし上手「食&医」「冷えないための工夫」


VOL.160 ママたちの座談会「小さい子とテレビ」

0101
次世代を担う子どもたちを愛し、その子がいきいきと、心身ともに健やかに成長することを目的とした座談会です。

第9回 自然派ままたちの座談会

参加者
Kさん :高1、中1、小4、1才男子
Fさん: 小2女子、1才男子
Iさん: 小3女、年少男子
Mさん:先輩ママ、成人した娘2人

小さい子とテレビ

01

●わが家のテレビ

Iさん:うちは DVD鑑賞用のモニターはあるけど、テレビは映らないです。テレビをなくしたのは、子どもにテレビを見せて切り上げるのに揉めるのが嫌、私が観てしまって仕事にならなくなる、NHKに受信料を払うのが嫌、というのが理由です。(^^ゞ

Fさん:二年前の引っ越しの時に、受信するためにはアンテナ等で8万円程かかると言われ、それなら、テレビはもともとあまり観ていなかったし、別のところにお金をかけたいので、それを機にテレビをなくしました。

Kさん:うちはありますよ。地デジに変わるときに、パパが地デジに変わるから買わなくちゃ!って。リビングに大きいのと自分の部屋に小さいの。それに、ブルーレイまで買って。

●小さい子とテレビ

Mさん:家事や掃除のとき、ちょっとテレビ見ててねって、よく聞きますがそういう経験は?

全員:はい、あります!

Fさん:楽ですよねえ。上の子が2~3才の頃、朝夕の忙しいとき、ちょうど子ども用の番組をやっていて、それは迷いなく。(^^)

一同:うんうん。

Kさん:うちは洗濯物を干すとき、子どもが外に出て、道路まで行っちゃったりするの。危険にさらされるよりは、テレビを観ててもらった方がいいかと思ってその時はつけています。

Iさん:今でもばたばたして、手が回らないときなんかに、テレビあったら便利だろうな、と思っちゃう。

●テレビの不安

01Fさん:テレビを観ている時に、声をかけても口をぽかーんと開けて返事もしない時もあって、それが怖いというか…。
ただ受動的に見ているだけで、それが習慣になったらいやだなぁと思っていました。

Iさん:私もそれは怖いと思う。子どもは脳幹とか運動を司る脳神経を発達させなきゃいけないので、テレビを観る時間があるなら、体を動かした方がいいって私は思うの。

Mさん:テレビの光っていうか、色がチラチラ変わるのも良くないだろうね。

Iさん:ポケモンのピカチュウの光線が問題になったときがありましたよね。私はジブリのDVDでも酔うんですよ。遠近や奥行きを出すのにCGを使っていて、あれが気持ち悪い。

Kさん:うちの子も3Dの映画観に行って気持ち悪くなったわ。

Iさん:あれを子どもの頃から観ていても大丈夫なの?て思います。
それから、CMもコロコロ画面が変わるから番組よりむしろ害なような気がする。

Kさん:でもCMって番組の途中に入っているよね。

Mさん:だから録画してCMをカットして観せるとか。

Fさん:あ、そうか。そうすると時間をうまく利用できて、自分で観てるって感じになりますよね。

Kさん:上手に使えばいいってことですよね。

Mさん:録画して、能動的に見る。すると自分で時間をコントロールできるということですね。リアルタイムで見なきゃいけないってこともないし。

●テレビとのつきあい方

01Iさん:「小さい子は内容を観ているんじゃない」と聞いた事があって、じゃあうちはまだテレビは早いかなと思っています。
いつからいいの?って子どもが聞くから、う~ん、高校生になってからかな、って。

Mさん:子どもは納得する?

Iさん:上の子はテレビに関してはもう、あきらめてますね。

Fさん:幼稚園から帰ったら
「お母さんと過ごしましょう。週に1、2日くらいはノーテレビデーを作りましょう」って促す幼稚園もありますよね。

Kさん:テレビでも何でも、バランスの問題かな。

Fさん:テレビをすごく上手に使っている友達がいるんです。
子どもとルール決めをしているし、ダラダラ観る癖が一切なくて、
1日に1時間くらい観たら自分たちで消してるんです。
外遊びも好きだし、そんな風に出来るんだったらテレビがあってもいいな、って思います。

Kさん:あと、ご飯作ってるとき、テレビに「ちょっとお願いします」ってのも有りだよね。

Iさん:小さい子は片時も目が離せないから、みてくれる人がいないときは本当に助かりますもん。

Mさん:30分だけお願い、とか。それは有りだよね。
その時も番組を選んで、CMは子どもには影響力が強いからカットして、大人が配慮したうえで、上手に利用したいね。

子どもとテレビの上手な付きあい方

テレビに子守をさせない

意味のある言葉(有意語)の出現が遅れる率が高くなり、無表情・無関心になりやすくなる。

明るい部屋で、離れて見る

暗い部屋、テレビに近すぎると、目に負担がかかりやすい。
視力の低下。

CMはなるべく見せない

頭に残るフレーズが繰りかえされたりと、脳にダイレクトな刺激が・・・

能動的な時間をつくる

テレビを見たら、その後におもちゃを使って遊んだり、公園に行ったりと「能動的」な時間をつくり脳のバランスをとる。

一回のテレビ時間は30分を目安に

長時間連続でテレビを見ることが問題 30分テレビを見たら、一度消すように。

食事中はテレビを消す

食べているものの味に気付かない、満腹感を感じにくいなどのマイナス面があり。

テレビについて、『小さい時から長時間見せ続けていると、脳の発達を妨げる原因になる』という研究結果が出ています。

日本小児科学会が実施した調査では、『テレビを長時間見ている子どもは、そうでない子どもに比べて、子どもの発達が遅れる割合が2倍になった』という結果が出ています。

テレビを長時間付けっぱなしにすることで脳が受動的になり、前頭葉が働かなくなることから、特に2歳前の子どもの長時間のテレビの視聴は、脳の発達にとって好ましくないと言われています。

では、テレビは全く見せない方が良いの?とはいえ、現代において、テレビを全く見せないというは難しいのではないかと思います。

「テレビを活用する」という意識を持って、上手に付き合うことが大切なのだと思います。

vol.160 ママたちの座談会「小さい子とテレビ」


VOL.160 中高生、平和を考える

Peace & peace 小田 奏さんの報告

Peace & peace
平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで
「自分にとって平和って何だろう」
「TPPについて考えよう」
「核について学ぶ」を開催。
今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。

連載第五回

「Peace of Peace で考えた・・・・」

今回は先日行われた、Peace of Peace の例会の報告をしたいと思います。参加者は、いままでの例会の中では最も多くて約30名、私たちの他に小中学生も5人参加、大垣のようこそ先輩のメンバーも参加してくれました。

まず最初に、私から夏に長崎であった「全国高校生平和集会」と
「原水爆禁止世界大会」に参加した報告と、3月福島であった高校生の集いについて報告をしました。

また、もう1人のメンバー司君には、今の自分が感じる気持ちについて話してもらいました。司君は、「友達やまわりのみんなは、全く世の中のことに無関心で不安になる」といったようなことを話してくれました。

今回は、『集団的自衛権』について、交流しました。今、安部首相は戦争放棄を掲げる九条の解釈を変えることで、集団的自衛権が行使できるようにしようとしています。そのことについて、話し合いました。

交流をしていく中で、たくさんの疑問がありました。
「政府だけで決めてしまってもいいの?」
「原爆が落とされたのは日本だけ、だから、憲法九条がある。なのに、憲法をかえて、また同じあやまちをおこしてもいいの?」
いいだしたら切りが無いほどの疑問で頭がいっぱいです。

国民が無関心のうちに、外堀を埋めるようにすすんでいく戦争のできる国づくり、本当に今の日本は恐ろしいです。

01話をしている中で、集団的?平和的?~的ってなんだろう?という話もでました。平和と言わず、集団と言わず、なぜ~的と表現するのでしょうか?

最後に、自分に今できることは
なんだろう?と考えました。
無関心な人にも、関心のある人にもとにかく話をして話の種を植えてまくこと! ただ、叫ぶだけではいけない。
だから、聞いてくれる人に少しずつ、お話をする。

まずは、日本が今、どのような状況におかれているかを知ることがいちばん大切だと私は思いいます。調べたり、集団的自衛権についてもっと知ることを私もしていきたいと思っています。

この、『にらめっこ』をよんでみえるみなさん。
みなさんの中にも、まだ「わからない。」「意味が理解できない。」といわれる人がみえると思います。

けれども、今はインターネットが普及しています。自分がわかるように調べることは簡単です。なので、一度しらべてみてください。
日本のことについて、もっとみなさんで学びましょう!

戦争がおきれば、人を殺さなかった人が、人を殺しています。
そんな世界になってしまう、普通の人が普通でなくなってします。
日本がかわってしまいます。それが嫌なので、わたしたちは、頑張って活動していきます。

ひとりで行動するのは無理かもしれません。ですが、みんなで協力すれば、きっと 未来は変わるはずです! 私は、そう信じます。

vol.160 中高生、平和を考える


VOL.160 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa

01

ちいさなちいさな美術館 閑かにオープン

 

岐阜県関市武芸川にちいさな美術館が開館しました。その名も
「ちいさなちいさな美術館」。

長年の夢を実現した、オーナーの松田さんにお話を伺いました。


「ここ(アートギャラリー是)を始めて十七年。試行錯誤しながら、心地よい空間作りに努めてきました。

椅子の座り心地、テーブルの高さ、冬なら薪ストーブでの空調、流れる音楽、コーヒーの器、添える焼き菓子・・・などひとつひとつに気持ちを込めてきたつもり。

閑かにゆったりと過ごしていただき、また来たい、と思ってくれたら嬉しいです。」と話す松田さんは、休みの日にバイクで遠出した折りに美術館を巡ることが多いとか。

旅先で見たり聞いたりした事柄が、長年温めてきた構想に拍車をかけ、ついに実現したのが【ちいさなちいさな美術館】でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「芸術は人の価値観を揺さぶる力がある。この絵は、好きだ、私はきらいだなぁ、でいい。理屈じゃないと思うから、感情に訴えかける作品を展示したいと思っています。

テーマは『自然回帰。』もともと人間の暮らしは自然のまっただ中にあったのが、しだいにそこを脱して、都市的な生活を築いてきた。

しかしその過程で失われてきたものももちろんあり、それを取り戻すべく、「ひとまわりして再び」自然に近い生活を求めようとする・・・

ありのままの自分でいられることの心地よさを感じます。美術館という形でそんな気持ちをシェアできたらと思っています。」

絵本作家・市居みか「日々の暮らしの中で」

5月1日から6月2日まで

 

7月の展示案内

「自然の心・やさしさ」永井典子 ファブリックアート展

7月3日から28日まで

ちいさなちいさな美術館

  • ちいさなちいさな美術館・入館無料
  • アートギャラリー是 敷地内
  • 休館日 毎週火・水、第3月曜日
  • 関市武芸川小知野489 (武芸川温泉西200m)
  • TEL/FAX 0575-46-38780575-46-3878 (松田まで)

※作品展・個展などにご利用頂けます。 お気軽にご相談ください。

04

アクティバ<あそぶ>コンサート企画

7/27(sun)
Jazz Night

01新進気鋭のジャズカルテット
マラカイト

アートギャラリー是
関市武芸川小知野489(武芸川温泉西200m)
TEL/FAX 0575-46-3878

01

  • 谷川創一 (sax)
  • 東洋治郎 (Percussion)
  • 笠井亨 (Bass)
  • 仲尾祐 (Piano)

一部 16:30 開場 17:00~ 石窯で焼くピザ食べ放題

ピザタイムの合間を縫ってポートレート撮影会を行います。
とっておきの笑顔で「ハイ、ポーズ」もしものときに使える写真に!

楽しい雰囲気の中で「終活」しよう!
もしものときに使えるポートレート写真撮影会!
アクティバ専属カメラマンが撮影。
写真データをご希望の方はCDに焼いてお渡しします。(500円)

二部 19:00~開演 マラカイトコンサート(ワンドリンク付き)

  • 一部二部通しチケット:3800円(会員3000円)
  • 二部のみチケット:2500円(会員2000円)

お申し込み・お問い合わせ:0575-46-3878アートギャラリー是(松田)
もしくは、058-383-8666058-383-8666アクティバ事業部(三上)まで

2014年度 アクティバ<食べる><生きる><あそぶ>の年間行事予定表

<食べる>田んぼプロジェクト

9月28日(日) / 稲刈り&はさかけ

10月12日(日) / 脱穀&唐箕&籾すり

玄米を袋つめしてシールを貼る

11月16日(日) 収穫祭

  • アクティバで収穫した新米をいただきます。
  • アクティバ通貨と玄米の引き換え日です。
  • 276バンド結成1周年「般若心経・ゴスペルバージョン」のお披露目!
    また、276バンドが縁でつながった
  • ゴスペル・クワイヤさんの、「アナと雪の女王」
    この2曲のあとは、プロ登場です!
  • サックスカルテットの演奏を堪能していただきます。
  • BijouSaxQuartet
    (ソプラノ・アルト・テナー・バリトン&ドラム)

詳しくは次号にてお知らせいたします。

2015年3月15日(日) 自然農の勉強会

<あそぶ>リフレッシュ

7月27日(日) Jazz Night

新進気鋭のジャズカルテットMalachiteコンサート

11月16日(日) 収穫祭

276バンドお披露目&
サックスの醍醐味BijouSaxQuartetコンサート

12月7日(日) 雑穀料理教室

2015年2月15日(日) 豆腐つくり

<生きる>エンディングを考える

自分らしさをたいせつに、人生のしまい方をまなぶ

7月27日(日) Jazz Night&ポートレート撮影会

もしものときに使える写真を!

2015年1月25日(日) 生前準備講座

テーマ「お葬式は必要か、否か?」

NPO法人「人生これから!」の<食べる><生きる><あそぶ>
3つをいつもリンクしながら活動をしています。

vol.160 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa


VOL.160 新米Nurseものがたり-(Vol.22)

ƒvƒŠƒ“ƒg

韓国人のおじさん

昨日と一昨日受け持った患者さんに韓国人のおじさんがいた。

奥さんがつきっきりで看病してる。口頭がんで、がん細胞の切除のあと気管切開をして、放射線と化学療法に備えて、胃瘻もつけた。

今はうまくしゃべれないけど、飲み物も食べ物もちゃんと口から摂取できる。放射線と化学療法が始まると、胃瘻からチューブで栄養をとることになる。何も飲めなくなるし食べられなくなる。つらい選択だ。

最初は、やっぱり韓国の人からみる日本人への見えないバリアみたいなものを感じる。自分が感じてるだけなのかもしれない。むしろ自分がバリアをはってるのかもしれない。

メディアから流れる情報がつくりあげる壁。

でもすぐにそんなものはなくなる。人間と人間との付き合い、たとえ国が違えど、歴史がどうでも、政治問題がどうでも、結局は人間と人間との付き合いの中で、伝わるものは伝わるし、わかる。

患者さんは、英語もうまく話せないうえに、言葉さえうまく発せられない。でも、笑顔は伝わるし、どんなケアをする看護師なのかも伝わるし、文化が本当に近いこともすぐわかる。

韓国は、多少の民族性は違えど、文化的には中国よりも他のどこのアジアの国よりも、感覚が近い。

ヘイトスピーチはじめメディアをみると、本当にやるせなくなる。マイナスなことばかりで。。。。

でも、初めて日本人と話をしたり関わったりした韓国の人も、きっとわかるはず、あぁ、いろんな感覚が近いなって。

今日もそんな感触がした。

ここでうちができることは、人と人とのかかわりの中で日本っていう国の良さを伝えること。

日本人だからこそ得意な、繊細な作業、丁寧な仕事、まじめさ、そうゆうものを地道に看護を通して伝えられたらと思う。

とはいっても余裕のないときは、人相が豹変して叫びまくる私。
いっつも余裕もって笑顔で対応できる仕事場がいいよね。

この前受け持ったおじさん

・・・まだ50代か60代やったと思う。がんが末期で体中が浮腫で動けなかった。ベッドで体拭くのに動かすだけでも痛みが激しかった。

でも意識はものすごくはっきりしてて、不安や孤独や恐怖が部屋中にただよってた。家族は一回もみなかった。

部屋にいくたびに、ぶっきらぼうにしか返事してくれなかった。 でも、一回「これからどうなるの?おれは死ぬの?」ってうちの目をみていわれて、正直返事に困った・・・

「・・・どうなるか誰にもわかりません。」ってなんとも無難な返事しかできなかった。

01

実際、本当に誰にもわかんない。明日死ぬかもしれないし、まだあと5,6年生きるかもしれない。

ホスピスに来る人は、医者が予後6か月以内って判断して、緩和ケアのみを希望する人がくる。けど、医者だって神様じゃない。死神でもない。いろんな数字や体の状態をみて、いろんな数値をみたら今の医学ではそう長くはないでしょう。

って決める。そこで、その人の精神状態や、生きる力、家族のサポート、食事、心の状態、などなどそこまで総合的にみる医者は多分いないし、みたからといって、数字は絶望的でもきっともっと長く生きるでしょう、なんていえない。

ほんとうにわからない。奇跡みたいなこともおこるかもしれないし、あっというまに死んでしまうかもしれない。

人間の生と死なんて、数値や傾向だけじゃわかんないもの。

科学や今の医療に人の生きること死ぬことがすべてわかってたまるか。コントロールされてたまるかと思う。

医療なんて、その人が少しでもハッピーに生きていくために、必要なときだけ人生にとりいれるもの。

人によってその割合が大きい人も小さい人もあるかもしれないけど、大切なことは、その人が自分の人生の主導権を握っているってこと。
どう生きたいか、どう逝きたいか。

医療システムや医者に振り回されてはいけない。難しいけど、人生はその人のものだから。

このおじさん、一週間後に死んだ。正直ほっとした。ほんとうに看ているだけで苦しかった。

受け持っているときは、自分が彼のような状態だったら、意識ないほうがましだな。。。って何回も何回も思ってしまうほど、痛みと恐怖と孤独と近づく死が彼をとりまいてた。

一日一日が、一夜一夜が、本当に長くて辛く感じてたやろうなって思う。

彼は、彼の人生を彼らしく終われたんやろうか。。。

彼のあの目はしばらく忘れられなさそうや。

01

 

vol.160 新米Nurseものがたり-(Vol.22)

 


VOL.160 記者雑感 From気仙沼-(Vol.13)

連載-[13] 現役記者がお届けしています

38ヶ月目の「再開」

ƒvƒŠƒ“ƒg

気仙沼市で発行される日刊紙「三陸新報」の記者が4月に市議に転身した。記者は好き。でも、行政の間違いを指摘するだけ。

それで事態が変わればいいが、放置されることも多い。決定前から政策に関わり、古里をきちんと復興させたい。強い思いから、15年間持ったペンを置いた。

????????????????????????????????????

4階まで浸水した旧気仙沼向洋高校跡地で開かれた天旗(たこあげ)まつり(5月25日)

5月下旬の震災調査特別委員会では、実態に合わない住宅再建の支援金制度を変えるよう求めて「見直しもあり得る」との答弁を引き出すなど、積極的に質問した。

市が震災遺構として残す予定の気仙沼向洋高校を仮に解体した際の費用を尋ねると、担当職員は「分かりません」。市長から「県の予算に上がっている」と注意され、職員が「調べます」と答え直す一幕もあった。

01

震災後に建造した遠洋マグロはえ縄漁船(4月19日)

「政治家」になりたがる記者はたまにいるが、彼の場合、本当に街のため、復興のため、という姿勢が伝わってくるので清々しい。選挙運動も他の候補者と違った。事務所は津波が庭先まで来た自宅。

2歳前の次男をひざであやしていると、支持者が来る。都会では珍しくない自転車遊説を、起伏だらけのこの街でやり通した。楽しそうだったのか、小1の長男と3歳の長女が「自分も選挙出る」と言ったそうだ。

同じ頃、62歳の知り合いが居酒屋を再開した。避難先の関東から2012年に戻って物件を探したが、ない。ようやく空き倉庫を見つけたものの、今度はそんな小口の改装工事をしてくれる業者を探すのに時間を要した。

その気になって帰郷してから店を開くまで約1年半。借金は相当だし、体は少しなまったけれど、厨房で動く大将の目は生き生きしている。

01

波路上保育所の落成式で踊りを披露する子供たち(5月23日)

再開と言えば、津波で浸水した市立波路上保育所も、別の場所に新しく完成。被災した市立の2幼稚園と3保育所は、これですべて移転新築や補修を終えた。5月の落成式でそうと知り、まだ残っていたのかと驚いた。

逆に「やはり」と思ったのが、災害公営住宅の入居時期が遅れるという市の発表だ。JR気仙沼駅前住宅は2016年3月入居のはずだったのに、16年10月(64戸)と17年5月(131戸)にずれこむ。終の住み家を用意するのに震災から6年もかかるのが、この「先進国」の現状だ。

入居予定者への説明会では、始まる30分近く前から市長が受付に立って頭を下げ続けた。一人暮らしの70代の女性は「別の所に変えようか。でも、東京から長男夫婦と孫が来ると駅前が便利だし……」と迷っていた。

官民問わず、多くの人は精いっぱい働いている。ただ、市民の目に見える変化が極めて少ない。何とか自分の足元を固めた人以外は、それがとても不安なのだ。

01

南気仙沼地区ではまだ住宅の基礎部分が残っている。左奥に見える家も立ち退きになる(5月24日)

01

3年ぶりに再開したシャークミュージアム(4月2日)

vol.160 記者雑感 From気仙沼-(Vol.13)


VOL.160 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀

01私には夢がある

1963年、アメリカのキング牧師は「私には夢がある」と聴衆に語りかけました。夢を描きにくい時代になっていますが、でも、いまこそ、それを描き合うこと、語り合うことが重要だと思います。

講演の機会をいただいたら、右の表のようなミニワークをします。
それは「自分の型(かた)」をつくるというものです。新年度を前に、今回は紙上でみなさんとやってみたいと思います。

下のA~Cに、大好きなことや得意なこと、気になるテーマ、人生のテーマなどを、自分のキーワードを3つ記入してください。分母には活動舞台、大好きな町・村など地名を書いてください。

A(     )×B(     )×C(     )
活動の舞台、住んでいるまち・むら(       )

いかがでしょう。書けましたか?
こうしたワークをいままで各地でおこなってきて気づいたのは書かれたA~Cのキーワードが3つとも重なる人はいないということです。

さらに住んでいる場所が異なりますね。みんな実はとても個性的なのです。オンリーワンな存在なのです。

このワークを各市町村のみんなでおこない、それを活かしたまちづくりができないでしょうか!これを日本中のみんなでしたらどうでしょう!きっと新しい希望がたくさん生まれるはずです。これが私の夢の1つです。

ミニワーク①~⑤まで書き込んでみて下さい。

01

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表

1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題
持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。
ex.半農半漁、半農半大工、半農看護師、半農半カフェ
半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

まちづくり&自己探求

綾部市社会福祉協議会に隔月でボランティアエッセイ掲載。
それを「にらめっこ」に連載します。

vol.160 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀


VOL.160 エコビレッジfromオーストラリア

オーストラリアでエコビレッジの立ち上げに参加している
日本人女性YAOさんのレポート 01

Eco Village “Paradice One Retreat”の目的

  • 持続可能な自給自足の生活をする事
  • 生活を共有するもの同士、お互い高め合って成長する事
  • 大規模なパーマカルチャーのプロジェクトの達成
  • 安全で健康的な食材を、お客様と一緒に共有する事
  • 可能な限り地球上に自然を残せるようにする事
  • ひらめき!を感じてもらえる「暮らしのモデル」を提供する事

持続可能な暮らしとは…

持続可能、自給自足を目指した生活を始めて、この5月で1年。
たくさんの事を学んだ。共同生活の仕方、コミュニティーという形態、持続可能な自給自足できる生活には、なにが必要なのか。

将来へのプランを考えながら、この環境で栽培できる野菜を育てることを主軸に、自分たちの生活を組み立ててきました。人が生きて行くには、空間(土地)、水、エナジー、まずこの3つがあれば生活できる。本当はとってもシンプルな事だという事に気づきました。

同時に、私たちの生活は物であふれている事、無意味な物の流れが支えている経済と物質主義。そのような生活がふつうだと思い込んでいたのだとつくづく思います。

電気や水を無駄に使い、ゴミをたくさん出す、欲で支配しようとするシステム。そしてそのシステムをコントロールしている権力・・・そういった事に気づく事ができた一年でした。

 

01客観的に自分たちの今までの生活を見つめ直し、精神面をどう未来にむけてシフトして行くべきなのかも、この一年で学んだ事の一つです。

いきなり変えようとすると、反発が起きたり、逃げ出したくなったりします。今まで当たり前だった事が、よく考えると、自己中心的な考え方だったり…。

今までの、習慣を見直して、新しい習慣に変えて行く。ここでの生活もまだまだ、古い習慣のなかでの生活です。なので、今は変容の期間。自分たちのどの部分を見つめ直し、どう変化させていくか。

たとえば、中毒や悪習慣。それらを見つめ、それから抜けだすのは簡単な事でありません。でも、持続可能を考えたときに、その習慣をし続けるのは不可能だと気づいたらそれは、あきらめるしかないのです。

具体的な例を挙げます。住人の一人が毎日お酒を飲むのが、日々の習慣だとします。自給自足、持続可能を考え、自分たちでアルコールを生産できて、今と同じ量を毎日飲むほどの量を生産できれば、特に問題ないですが、もし毎日飲むほどの量が作れなければ、あるときしか飲めないという現状を受け入れるしかない。という事です。

01ガーデンウォール
試しでやってみた立体型の畑。
レタス類はこの方法でも育つことが検証できた!高さがあれば、ワラビーやヘビとかの動物からは守れる!

お酒に限らず、喫煙や、主食もお米や小麦を十分に生産できなければ、炭水化物は芋類、トウモロコシなどで補っていく必要があるという事を、いまから頭において生活をするようになりました。

自給自足で生活するという事は、欲しいものは買えばいいという環境ではなくなるという事です。とはいえ、ストイックな生活を求めている訳ではありません。

出来る限りバラエティーに富んだ作物を自分たちで育てようと思っています。あれも、これも育ててみたいと、どんどんと想像が膨らみ、楽しくなります。先月は果物の木を数本植えたので、数年後がとっても楽しみです。

生きる事に感謝をこめて

(YAO)

vol.160 エコビレッジfromオーストラリア


VOL.160 ぎむきょーるーむ・憲法入門!子どもと暮らす人に

0101

憲法入門!
子どもと暮らす人に

そもそも憲法ってなんですか?

教えて!! 憲法の基本 Q&A

Q:ここ数年「改憲」という言葉が急に多く聞かれるようになりました。なぜ、いま「変える」という意見が出ているのですか??

答える人(元外務省のお役人の天木直人さん)

A:まず「改憲」ということばの意味をはっきりさせる必要があります。今の憲法は、民主主義、基本的人権、戦争放棄といった大原則が盛りこまれています。

ですから「改憲」といった場合は、その原則の下につくられたさまざまな条文を見直すことを意味します。実際のところ、これから提出されてくる政府の憲法改正案も、そのようにしてつくられた憲法全体の改憲案になると思います。

しかし、憲法のどの条文がもっとも重要であるか、どの条文にもっとも関心があるかは、人によって違います。ある人は天皇制の是非について関心があり、ある人は男女平等の問題に関心があり、またある人は人間らしい最低限の生活が守られることに関心があったりします。

ですから、漠然と「改憲」というだけでは議論は進みません。どの部分の改憲を論じるかをまずはっきりさせてから、議論を始めなければなりません。

憲法9条を変えたいと言い出した政権

いまみんなが「改憲」といっているのは、その中でも戦争放棄と軍隊不保持を決めた憲法9条をどうするかということです。私も憲法9条にもっとも関心があります。ですから、私はこのことをはっきりさせるためにもいつも「憲法9条改憲問題」と断ったうえで話すことにしています。

そこで、なぜ、いま、憲法9条の改憲問題が論じられるようになったということです。それは、憲法9条が、平和と安全という根本問題にかかわってくる重要な条文であるからですが、同時に安倍首相をはじめ、歴代の自民党政権が常に「憲法9条を変えたい」と考えてきたからです。

今の日本国憲法は敗戦後、連合国の手によって武装解除されたときに作られました。日本を占領した連合軍は、2度と日本が軍国主義にならないよう憲法9条を求めました。日本国民も、もう、戦争はごめんだ、軍国主義はいやだ、といって、憲法9条を歓迎し、今日まで大切にしてきました。

しかし、国際情勢はどんどん変わっていきます。テロとか北朝鮮の脅威とかが叫ばれて、もはや軍隊を持たなくては日本を守れないという雰囲気になってきました。そのような雰囲気の中へ、安倍首相は自分の政権のときに憲法9条を変えたいとハッキリといいだしました。

Q:子どもと憲法について話せていません。
どう憲法を伝えたらいいか・・・…

答える人(前国立市長・上原公子さん)

01A:中米にコスタリカという小さな国があります。憲法で常備軍の軍隊禁止を規定した「軍隊のない」国です。

アメリカがイラク侵攻を起こしたとき、日本と同じようにコスタリカもアメリカ支持を表明しました。

しかし、大学生のロベルト・サモラ君は、大統領判断は違憲であるとして、最高裁憲法裁判所に訴えました。そして、裁判所は「イラク支持は違憲である」との判決を下したのです。

日本では、このような判決が出ること自体が驚きですが、もっと驚いたのは、裁判をロベルト君一人が起こしたものだったということです。

ロベルト君によると、コスタリカでは憲法をこのように使うことは特別なことではないのだそうです。憲法は学校でも教えますが、親もしょっちゅう憲法の話しをするようです。

それは、日常生活の中で、「これは、憲法に書いてあるあなたの権利だ」ということを、わかりやすく具体的なことで教えるのだそうです。

考えてみたら、日本国民は、「憲法」は九条のことは知っていても、なんだか難しい問題、自分とはあまり縁のない物というイメージが強いのではありませんか。

ですから、コスタリカの親たちのように、私たちも憲法をもっと日常の中で使わなくてはなりませんね。

たとえばクイズをつくって子どもと考える、とか

<問題>小学校と中学校は義務教育で、公立の学校の授業料は無料です。なにが義務なのか、どうして無料なのか。

<答え>憲法26条、第二項に、「すべての国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育はこれを保証する」とあるから。

まわりの大人と国は教育を受けさせる義務があり、また第一項で教育を受けるのは権利として保護されているのです。こうして調べてみると、憲法には生活のなかにおける私たちの権利がたくさん書いてあります。お子さんと考えていてはいかがでしょう。

Q:9条が変わると、戦争することになるのですか?徴兵制が布かれることになるのでしょうか?

答える人『私たちが書く憲法前文』の大塚秀志さん

A:憲法に対する護憲でも改憲でもないもう一つの態度として「どうでもいい派」とでも呼ぶべき層が存在する、と思います。

はっきりと「改憲」についての意志や考えをもった人はじつは少数で、同じように「護憲」ももはや少数派で、この「どうでもいい派」が思いのほか、多数派の気がします。

この「どうでもいい派」が、それでは「護憲」「改憲」の選択を迫られたとき、どういう論議だと乗ってくるか、というと、その人の身近な「くらし」にどうかかわってくるか、つまり、自分にとって損か得か、です。

くらしをまもるためなら変わってもいい?

近ごろの日本では「国益」という言い方が好まれますが、結局のところ、イラク戦争が石油をめぐるアメリカの国益のためであったように、戦争は自分の損得でなされていきます。

人と人のエゴや利益が一致しないように、国と国のエゴや利益も一致しない。その解決のために力で勝ち負けを決める戦争をしない、と決める9条は連合国軍総司令部(GHQ)の人たちが他人事だからかけたのかもしれません。

逆にいうと、他人事じゃなければいえないほど困難な理想です。つまり9条は自分のエゴ、国家のエゴをものすごく高い理想を掲げることで抑制しようというものです。

9条が変わったら「くらし」は何が変わるか。答えは「理想」というものを掲げて人が生きることができなくなる、という一点です。

でも、「国のために死ぬ」という理想ができるじゃない、というかもしれないけど「誰かのために死ぬ」というのは「誰かのために殺しにいく」ということと同義語だし、自分が生きたいから他人も殺さない、たがいの利益のぶつかり合いはといえば、話し合い、妥協し合い、折り合っていくしかないわけで、それは「損」を受け入れることだし、他人と話す、ということをめんどうくさがらないことで、逆に、日々の「くらし」でそれができていないと「9条」というタテマエばかりでいいやがって、っていう気になってくる気がします。

改憲後は可能な徴兵制

9条が変われば「集団的自衛権の行使」なのか「国際貢献」「平和維持活動」なのかはともかく、自衛隊の人々が兵士に銃を向け殺すことは当然あります。いまやそれを「戦争」と呼ばないようにしているだけの話しです。

徴兵制についても「改憲」後は可能というか視野にあると思います。読売新聞社の改憲試案には徴兵拒否条項が入っていましたが、それは逆に「徴兵がある」ということが前提ですよね。

じゃぁ、拒否すればいい、と思うかもしれませんが、「空気」を読んで、まわりから浮かないようにすることが唯一の行動原理でさえあるこの国の人々がそのとき拒否できるのか、ネットでは「非国民」なる語が日常語とさえなっているいま、そういう非難が拒否した人に圧力とならない、という保証はありません。

vol.160 ぎむきょーるーむ・憲法入門!子どもと暮らす人に