投稿者「にらめっこWeb版スタッフ」のアーカイブ

vol.175 口内フローラ&風邪予防

ƒvƒŠƒ“ƒg

7731855

腸内フローラと同じくらい大事だと言われている口内フローラとは?

口内フローラとは、口内にある細菌のバランスのこと。口の中には、いろいろな細菌が住みついていて、お花畑のように、細菌叢を作っていると言われています。善玉菌、悪玉菌、日和見菌と、腸内フローラと同じような状態で口の中にいるといわれています。ちなみに、その数は、約700種類、1000億個以上の細菌だと言われています。善玉菌の方が多ければ口内フローラはよいバランスが保たれていることになります。

腸内フローラと違う所は、細菌が血管に簡単に侵入できる点だと言われています。腸内フローラでは、万が一血管内に侵入したとしても、肝臓で解毒、つ まり細菌として働けないようにされてしまいます。が、口腔内から侵入した細菌は、解毒されずに体中に運ばれてしまいます。その時間は何と、90秒足らずだ と言われています。なので、虫歯をそのままにしておくと、命を落とすとか、歯槽膿漏によって、重大な病気になってしまうとか、昔からよく言われています。
そのためにも、口内フローラを見直して病気にならないように十分に注意することが必要になってきています。

口内環境が原因でおこる病気に注意
もともと、口内は呼吸器の末端であり、さまざまな疾患の引き金になりやすいことに加え、口内細菌は血管内に侵入する可能性が高い。それらがきっかけとなり、動脈硬化や悪性腫瘍、リウマチ、早産などの深刻な疾病につながる危険も高まってくるため、気を引き締めなければいけません。
虫歯や歯周病などの予防ケアはもちろんですが、これからは年齢とともに乱れがちな口内フローラを、いかにいい状態で保てるかが重要になってきます。

口内環境作りの鍵は唾液と乳酸菌
まずは、「天然の抗菌剤」である唾液の分泌を促すため、よくかんで唾液腺を刺激することです。そして、善玉菌を増やす乳酸菌を上手に摂取しましょう。糖質過多の食事を避けて、抗酸化作用の高いものを摂取することも大事。もちろん、正しいオーラルケアをしたうえでの話です。虫歯などの口内の問題が山積みで、手っとり早く口内フローラをよくしたいという人は、まず乳酸菌を摂取するように。乳酸菌を摂取すれば善玉菌が増え、口内のpH値が下がって病原菌の侵入を防げるから。口内フローラを整えることは、腸内フローラを整えることにつながります。

抗酸化作用の高い食品
NO.1は、バナナです。バナナはアミノ酸や各種ビタミンの宝庫であり、食物繊維もたっぷりと含まれた食品です。
次に、カボチャの黄、ニンジンの赤、ピーマンの緑・・・いわゆる緑黄色野菜の色は、カロチンという成分が含まれている証拠で、抗酸化作用の高さのバロメーターです。トマトに含まれるリコピンや、ナスに含まれるアントシアニンも抗酸化作用の高い成分です。色とりどりの野菜を食べて、抗酸化作用の恩恵にあずかりましょう。
そして、キャベツ、ほうれん草、ブロッコリー、ケールなど。
抗酸化作用の王様として君臨するのは、ニンニク、ショウガ、ネギ、セロリなどのいわゆる香味野菜!!旬に応じて手に入れて、できれば、皮ごといただきましょう!

口内フローラの改善方法その1
まず、「パタカラ体操」をやってみましょう。唾液の分泌を促して歯周病の予防にもなります。そのやり方は、
「パンダの宝物は、パパパンダからもらったラッパ。歩いてパタパタ、鳴らしてパタパタ、高かったラッパで財布の中身は空っぽ」と唱えます。それぞれの鍛えられる筋肉は、
•パ 唇 •タ 舌の中央 •カ 舌の奥 •ラ 舌の先 なので、「パタカラ」と唱えても良いのですが、文章にした方が楽しいかもしれませんね。舌の筋肉や唇の筋肉を鍛えることで唾液の分泌を多くし、歯周病を予防します。
悪玉菌を防ぐ飲み物は、緑茶がオススメ。食後に一口飲んでぶくぶくするだけでグッド。

改善方法 その2
♪寝る前の歯磨きは入念に行う。一か所あたり10秒。 ♪歯周ポケットを磨く。歯ブラシを歯に45度に当ててかきだす。 ♪良い睡眠をとって自律神経を整える。 ♪口で呼吸するのは辞めて、なるべく鼻で呼吸する。 ♪ビタミンDとAを取る。 ♪食事はよくかんで食べる。
特に歯の磨き方が大切です。鉛筆を握るくらいの弱い力で、スキマに入れて、なるべく細かく振動させて磨きます。動いていないと思うくらいの細かい動きがちょうどいい加減です。

気になる木枯らしの季節 究極の風邪予防!
風邪は万病のもと!そもそも、風邪とは?
風邪とは、主にウイルスの感染によって上気道(鼻腔や咽頭等)が炎症性の疾病に掛かった状態のことであり、咳嗽、咽頭痛、鼻汁、鼻づまりなど局部症状(カタル症状)、および発熱、倦怠感、頭痛などの全身症状が出現した状態のことである。 鼻汁は通常、風邪の初期はさらさらとした水様で、徐々に粘々とした膿性に変化する。

風邪の予防はヨーグルトでOK?
TVとかメディアで風邪の予防や対策は、ヨーグルトでOK!って本当?調べると、ヨーグルトには乳酸菌が入っているから。ただ、乳酸菌がウイルスをやっつける!のではなくて、乳酸菌によって腸内環境を整えて、免疫力を上げるっということなんです。

風邪予防の効果的な方法は?
では、免疫力を高めたうえで、風邪にならないための予防は何でしょうか?ずばり、感染経路の遮断です。1.手で口や鼻を触らないこと。2.手をこまめに洗うこと。3.外出時は、マスクをする。これだけで、風邪予防の確率はかなり上がるはずです。マスクは本当に大事です!では、万が一かかってしまったら、どうすればいいんでしょうか?これもずばり、あったかくして、寝る!!!これだけ。風邪にかかって熱が出るというのは体の中で、インフルエンザなどのウイルスを退治するために、白血球やほか免疫機能がフル回転しているんです。発熱は、体が治そうと頑張ってる証拠。体にいい食べ物を摂り、とにかく体を休めましょう。とくにビタミンCは、酸化を防ぎ、白血球が働きやすい環境を整えてくれると言われています。

%e3%83%88%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af究極の食べ物・しょうが
しょうがは、加熱したものを食べるように
•しょうがと玉ねぎのスープ•はちみつ入りのしょうが湯•しょうが入りはちみつレモン•ジンジャーミルクティー…まだまだいっぱいありますよ!風邪予防には、マスクを使って、なるべく鼻や口に触らないこと!もしも、風邪にかかってしまったら、ビタミンCとしょうがとヨーグルトをたくさん食べて寝る。これに限ります。

(参:健康の豆知識)


vol.175 リニアに3兆円!議論深まった?

ƒvƒŠƒ“ƒg
リニアに3兆円!議論深まった?
リニア中央新幹線の全線開業(東京・品川―新大阪間)を早めるため、全事業費約9兆円の3分の1に当たる3兆円を、国がJR東海に融資するための法案が11月11日、臨時国会で可決、成立しました。リニア計画は、民間企業であるJR東海が「全額自己負担」することを前提に国が認可したため、これまで国会で議論されることはほとんどありませんでした。リニア計画に初めて公的資金を投入するための法案が提出された今国会は、同計画を徹底的に検証するまたとないチャンスでした。はたして議論は深まったのでしょうか。                     ジャーナリスト・井澤宏明

南アルプストンネル起工式の日。リニア建設反対を訴える大鹿村の住民や村外から駆けつけた人たち(11月1日、同村在住・遠野ミドリさん撮影)

南アルプストンネル起工式の日。リニア建設反対を訴える大鹿村の住民や村外から駆けつけた人たち(11月1日、同村在住・遠野ミドリさん撮影)

JR東海の負担減5000億円
「全線開業により、3大都市圏が1時間で結ばれ、人口7000万人の世界最大の巨大な都市圏が形成される。我が国の国土構造が大きく変革され、国際競争力の向上が図られるとともに、その成長力が全国に波及し、日本経済全体を発展させる」――10月4日の衆議院予算委員会で安倍晋三首相は、自らが「21世紀型インフラ」と呼ぶリニア計画の意義をこう主張しました。
今国会に提出された法案は、財政投融資(財投)を活用して、今から29年後の2045年の予定だったリニア全線開業を最大8年間早めることを目的としたものです。
国が財投債という国債を発行して調達した3兆円を、独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」を通じて貸し出します。JR東海は30年間、金利だけを支払い、元本は31年目から10年間で返済します。国の試算では、JR東海の負担は約5000億円減ることになります。

麻生財務相が無責任発言
衆議院予算委員会では、JR東海が確実に返済できるのかを問う共産・本村伸子氏に、麻生太郎財務相が「それまで生きている保証がありませんので、何ともわかりません」とおどけてみせ、本村氏から「無責任じゃないですか」とたしなめられる場面がありました。
26日の衆議院国土交通委員会では、参考人質疑が行われ、アラバマ大名誉教授の橋山禮治郎氏が、全線開業で実現するとされる巨大都市圏について、「現に出来ている。リニアが出来るから巨大都市圏がまた出来るんだということは二重計算だ」と否定的な見方を示しました。橋山氏は、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)調査部長を務め、国内外の長期プロジェクトを検証してきました。

「リニアは本当に必要か」。と訴えた橋山氏(衆議院議員本村伸子事務所提供)

「リニアは本当に必要か」。と訴えた橋山氏(衆議院議員本村伸子事務所提供

「東京集中が加速」
安倍首相はリニアを「地方創生回廊」の軸と位置付けています。これについても橋山氏は「リニアは東京集中を促進する」と、その効果に疑問を投げかけました。
推進側の立場から出席した政策研究大学院大政策研究センター所長・森地茂氏は「東海道新幹線が出来るときに、名古屋は没落すると言われていたが、現実はそうではなかった」と反論。東京女子大現代教養学部教授の竹内健蔵氏は東京集中を「否定できない」としながらも、「地方は割を食ってしまうから、(リニアを)やらない方がいいということにはならない」と述べました。
その理由について竹内氏は「東京と名古屋と大阪が一体化することによって国際競争力を増し、勝ち残っていくことができて初めて経済効果がたくさん日本に入ってくる。そういう経済効果が出てくれば、地域に恩恵があるはずだ」と説明しました。

「我田引鉄」のセンセイたち
これに対し橋山氏は「国にとってもっと重要なことがある。それは全国のJRの将来だ」と述べ、赤字路線維持に苦しみ、全路線の半分の「自力維持が困難」としているJR北海道や四国も視野に入れリニア計画を見直すことを求めました。さらに、「国会の決議で中断し、リニア計画は本当に大丈夫か検討することが将来世代への責任だ」と訴え、拙速な結論をいさめました。
専門家の見解を受けて議論は深まるかと思われましたが、リニア推進の議員からは残念ながら、我田引水をもじった「我田引鉄」をほうふつとさせる発言が相次ぎました。
「2020年の東京五輪までに、品川と甲府で部分開通したらどうだと。これは山梨県民みんなが言っている」(自民・中谷真一氏)、「2025年に誘致の構想がある大阪万博会場周辺にリニアを走らせ、国内外にアピールしては」(維新・椎木保氏)。
国土交通省の回答は、いずれも「難しい」でした。

推進議員からも懸念の声
法案の衆議院通過を受け11月10日、議論の場は参議院国土交通委員会に移りました。さすがに「良識の府」だけあって推進議員からも懸念の声が上がりました。
民進・野田国義氏はかつての財投改革を振り返りつつ、今回の財投について「先祖返りじゃないか、これを利用して公共事業等を広げていくんじゃないか」、維新・室井邦彦氏は全国に活断層が2000以上あるとされていることから、「リニアは地雷の上を走るんじゃないのかなという危険性もある」、日本のこころ・中野正志氏は東京五輪特需による建設費高騰で事業費は10兆円を超えると指摘し、「経営の足を引っぱることにならないか。第2の国鉄になることを懸念する声もある」と危機感を示しました。
国の支援を追い風に、JR東海は11月1日に長野県大鹿村で南アルプストンネル起工式を行い、12月13日には、岐阜県初の工事となる日吉トンネル(瑞浪市)着工を予定しています。
巨額な公的資金が投入されることになったリニア計画。国民が関心の目を注ぐことが、ますます必要になってくるでしょう。

名古屋城に近い「名城非常口」予定地。樹木は刈られ、公園の面影はない。

名古屋城に近い「名城非常口」予定地。樹木は刈られ、公園の面影はない。

%e5%86%99%e7%9c%9f4%e6%9b%bf


vol.175 カタコトの部屋 みんなで助けあおう!産後ケア

%e7%94%a3%e5%be%8c%e3%82%b1%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

Rさんの場合・第2子出産 家族/夫、長女Aちゃん(2歳)

産前
・Rさんに、困っていること、自分でやりたいこと、家族にし てほしいことなどを家族と相談してリストアップしてもらう。
・1品持ち寄りお宅を訪問し、Aちゃんと慣れる。Aちゃんの性格や食べ物の好み、病歴、アレルギーなども確認。
・助産師主催のお話会や、助産院で開催されるお茶会などに一緒に参加、最近のRさんの気持ちの変化や子どもの成長などを共有する。
・お産予定の産院の助産師さんと連絡。ケアの内容をお伝えし、緊急時ご家族で手が回らないことがあれば、ケアママ側に連絡いただくようお願いする。

%ef%bd%92%e5%8a%a9%e7%94%a3%e9%99%a2%e3%81%ab%e3%81%a6

入院中
産後3日目、Rさんのパパはお仕事、Aちゃんが朝から夜まで助産院で過ごすことに。朝、Rさんからヘルプの連絡をもらったので、食事を持参し、6時間ほど助産院でAちゃんと過ごしました。母親と赤ちゃんが休めるように別室を使わせてもらい遊びました。

産後
ご両親もいらっしゃっていましたが、遠方から来て家事をするということもあり、Aちゃんの遊び相手がほしいと連絡をもらいました。それでは!と、夕飯前の時間に、おかずを1品持ってケアママの子ども2人連れてお訪問。赤ちゃんの抱っこはご両親が、Aちゃんの遊び相手はケアママ親子が担当し、思いっきり遊びました。

Rさんの感想
実家が遠方なので本当に有り難かったです。特に、産前にケアママと一緒に過ごせたことは大きかったです。お腹が大きい中、長女と自分の二人っきりの時間が多かったので精神的にきつかったんです。
入院中は、あの日に来てもらえなかったら、どうなっていたか想像するだけでも恐ろしい。
第2子のお産では、長女との関わりが一番の心配事でした。両親と長女、お互い一緒に遊ぶことに慣れてないので、満たされない部分を、思いっきり満たしてもらえたのはよかったです。どうしても我慢させることが多くなってましたから。
ケアママと産前に話し合えたり、母子ともに遊びながら慣れていけたのはとても良かったです。信頼関係ができていたので、安心してお願いすることができました。

Tさんの場合・第3子出産 家族/夫、長女Bちゃん(5歳)、長男Cくん(2歳)

今回はチームでケアしました♥

今回はチームでケアしました♥

産前
・心配事は、やんちゃなCくんと、心の繊細なBちゃんの心のケア。Cくんの出産後に無理をして、長く続く体調不良を経験したので、今回は自分の体も大事にしたい。
・夫、実母、義母の助けを受けやすい環境でした。それでも困り事や、不安はあります。チームみんなでそれを理解し、産前、産後のサポート体制について確認しました。
・やんちゃなCくんのお世話は出産直前のママにはとっても負担でした。ケアママのアドバイスもあって、一時保育や保育園を利用。ママもCくんもハッピー♪
入院中
赤ちゃんが小さく生まれたため、搾乳が必須に。必要な搾乳機やほ乳瓶は買わずにケアママのものをシェア。受け渡しがてら楽しくおしゃべりができて、入院中のTさんも気分転換になりました。
産後
家族、親戚のサポートが手薄な頃に、Tさんの食の志向を知っているママたちが手作りのおかずを1品持ち寄り訪問。気心が知れた仲間と話せるだけで、精神的に気楽になり、その後の育児にも余裕が持てたようでした。

生まれてきた子は「おっぱいをあまり飲まない子」!
上の子たちは、よく飲んだので予期していなかったママ。
そこで、経験したことのあるケアママや助産師さんからの情報などを
伝えました。

産前にはこんなことも一緒に!73ac9eb70240af4b889d1b0bdd331b8a
★布おむつを母乳パットにする方法。晒しでおんぶや抱っこの練習。
★赤ちゃんにも安心安全な染め物、
晒しの発酵藍染めワークショップ。

Tさん感想
両親、義両親の手助けがあり、沐浴や産院までの送迎など体力面で助けてもらいました。が、食事は市販のお惣菜で準備してもらうことが多く、体があまり受け付けずに困ってました。なので食材の良さを生かしたシンプルな手作りの1品持ち寄りは、とても嬉しかったし、体も喜びました。
引きこもりがちな産後生活では、話しやすい友達が来てくれて話すだけでも精神的に回復し、パワーをもらえました。
ケアママさんたちにとても感謝しています。

産後の一品にオススメ!yjimage-15
玄米クラッカーの味噌ディップ・豆乳ヨーグルディップ
忙しいときも片手でつまめます。
子どもたちのおやつや、ちょっとしたパーティーメニューにも。産後のこもりがちな生活でもプチパーティー気分になれますよ♪
【味噌ディップ】
八丁味噌、おろししょうが、ごま、をお好みの分量で。
仕上げに青じそを

【ヨーグルトディップ】
一晩水切りした豆乳ヨーグルト、できれば、国産の非加熱はちみつを、お好みの分量で。
仕上げにコショウを振りかけます。

子育てコミュニティ toco toco
一宮市を拠点に活動する子育てコミュニティ。子どもと働く、助産師とのつながり、食べることは生きることの3つの柱を基盤に、砂糖や膨張剤を使わないおやつ作り、農薬や化学肥料を使わない野菜作り、自然な子育て学び合い会など開催。子どもへの関わりを通して、各世代が繋がり、それぞれの役割を発揮できる地域社会を目指して。活動案内はfacebookで紹介 http://www.facebook.com/tocotocodream
問合せtocotoco.enjoyhug@gmail.com 090-9902-7151(せんごく)


vol.175 中高生平和を考える

ピンチヒッター・国枝の報告
この報告を載せていただくようになって4年目に入り、今回が第20回になります。この間に、中心になって原稿を書いてくれていた奏さんは高校3年生になり、受験の準備に追われいます。というわけで、原稿を書こうにも活動が完全にストップしている状況です。そこで今回、20年来高校生の平和活動を応援してきたボクが、ピンチヒッターとして全国高校生平和集会in沖縄と辺野古・高江について報告させてもらうことになりました。
※国枝 16年3月、37年勤務してきた県立高校を定年退職、教育に関わる仕事を続けながら、こういった活動を応援し続けています。

全国高校生平和集会in沖縄と辺野古・高江
okinawa

全国高校生平和集会
ここで何回か報告させてもらった「全国高校生平和集会」というのは、高校生が平和について自主的に学び、交流するために広島・長崎で開かれてきた集会で、今年で43回になります。この間、参加してくれた高校生たちは平和について様々な視点から学び、行動してきました。岐阜からも多くの高校生が参加し、現在では、医療や教育、地域おこしなど様々な分野で活躍しています。

沖縄での集会
1995年沖縄で起こった少女暴行事件を契機に、子どもの視点で「平和と戦争そして基地」について現地で学び、考えることを目的に翌1996年、第1回の「全国高校生平和集会in沖縄」が開かれました。それまで被爆地ヒロシマ・ナガサキで開かれていた集会を沖縄でもやりたいということで、現地の高校生と支援者が主体となって始められたのですが、その後しばらく中断していました。
それが、現政権の沖縄に対する圧力がどんどん強くなっていくなか、沖縄がオール沖縄として異議を唱えていく、そんな今を学び、平和について考えようということで2011年に再開、2015年にも行われました(この時の様子は司君が今年の3・4月号で報告してくれました)。
去年12月の集会で訪れた辺野古キャップシュワブ前のテントでは、予定になかった稲嶺名護市長のお話まで聞かせていただくことができ、その前向きなお話に考えさせられることも多かったようでした。
simg_0292
高江のことで
今、オスプレイ離着陸帯が作られている東村高江は、辺野古からさらに車を飛ばして1時間以上かかるようなところで、とにかく遠いです(この記事を読んでいたくころには完成しているのではないかと思いますが)。
現地の人が差別のマトリョーシカ人形状態にたとえていますが、日本の課題を沖縄に押しつけ、沖縄の課題を山原に押しつけ、山原の課題を高江に押しつけるといった構図で、人口140人しかいない超ど僻地のムラに日米安保体制の矛盾が押しつけられています。
国が、米軍北部訓練場のうち約半分にあたる4,000㌶返還の条件として高江周辺に新しいヘリの離着陸帯6か所を建設することを受け入れ、それがオスプレイの使用も可能なものだとわかっていくなかで、住民の反対運動が始まりました。ただ、ここまで情報はあまり伝わってこず、ボクも現地に足を運ぶことはありませんでした。2011年の高校生集会の時、高校生を連れて訪れた高江のN4前の抗議テントは平穏でした。(写真はその時のものです。)
その後、県道から近いN4地区の2つのオスプレイ離着陸帯は13年、14年と相次いで完成します。しかし、その後騒音問題とかが知れわたり、しかも、残り4か所の工事が自然破壊を伴う難工事になるということもあり、工事は事実上停止していました。
それが、今年6月にお邪魔した時に聞いた「選挙が終わった頃が心配だ」という言葉通りの事態になってしまいました。今、高江は法を守って当たり前の人たちが、工事の年内完成を目指して、法を犯して当たり前といった調子で、作業を進めています。今ではとても高校生を連れていくことはできません。こんな場所がこの日本にあることを異常だと思いませんか?ただ、11月に行った現地で、この問題に関心を持って訪れる若者を何人も見かけたのは救いでした。
工事は間もなく完成するでしょう。けれども、ひとりでも多くの人がこの事実をしっかりと受け止め、これからますます沖縄に注目して、沖縄を特別扱いしないよう、そしてさせないよう見守っていかなくてはならないと強く思っています。


vol.175 熱中世代・発 リバース第5号

ƒvƒŠƒ“ƒg

15311056_1011857185608434_1306983455_o15368929_1011858292274990_1697816293_o二ホンミツバチ(トウヨウミツバチ日本亜種) (Apis cerana japonica)
ミツバチは、ハチ目(膜翅目) ミツバチ科 ミツバチ属に分類され、現在、世界に9種が確認されており、24の亜種が知られています。昔から日本に住んでいるミツバチは、トウヨウミツバチの日本亜種で二ホンミツバチと呼ばれています。体長は1.0㎝~1.3㎝です。明治時代に輸入されたセイヨウミツバチによる養蜂が始まる以前は、この野生ミツバチを使った採蜜が各地で細々と行われていたようです。養蜂家が飼育し、蜂蜜の採取や果樹の受粉用に利用されているのはセイヨウミツバチです。クマのプーさんやミツバチマーヤでお馴染みのミツバチはこのセイヨウミツバチです。岐阜県は早くからこのミツバチを使う養蜂が盛んで近代養蜂発祥の地と呼ばれています。野生の二ホンミツバチは、寺や神社などにある大きな樹の洞や人家の床下、屋根裏、墓の中などの小さな空間に住んでいます。冬は、ミツバチにとって厳しい季節ですが、ネオニコチノイドなどの農薬の被爆を受ける心配のない季節でもあります。この季節は、ツバキやビワ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ナズナなどから花粉や蜜を集めます。野生のミツバチが訪れる冬の花を探すのも楽しいことです。

写真・三輪芳明(みわよしあき)プロフィール 1952年 関市生まれ。仲間と岐阜県では絶滅したと考えられていたコイ科の魚類ウシモツゴを発見、人工的な大量繁殖させ野生復帰に成功する。岐阜・美濃生態系研究会 二ホンミツバチ協会 日本チョウ類保全協会。

ƒvƒŠƒ“ƒgƒvƒŠƒ“ƒg

折り紙は創る楽しみ、折る楽しみ、できあがったものを鑑賞する楽しみがあります。オリジナルな作品を開発することもできるし、自分がイメージしたものをどう表現するか、など折り紙の奥は深いですよ。見るだけなら紙がぐちゃっとなっても、それは個性とか、表現、といった風に理解でき、アート作品にもなります。しかし、紙ヒコーキとなると正確さが大事になります。まず中心をつくる。左右対称でも、アシンメトリーでもいいです。中心線は最後に決めてもいい。大切なのは、左右の重心がほぼ同じ場所であることです。重心の位置というより揚力の中心かな?揚力の位置が重心からあまり離れていると、上手く飛ばない。極端なアシンメトリーもあまり飛びません。飛ぶか飛ばないか、これはもう感覚ですね。計算はできないですが、バランスがとれていればどんな形でも飛ぶんです。どういう飛び方を狙うかによって、折り方や重心の位置が変わってきます。形に凝って非対象にしたかったら、重心の位置をどこにしたらいいのか、試していくと、いろいろ気づいてきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

紙ヒコーキの魅力とは?
自分で考えたヒコーキを形にして実際に飛ばせるというところが一番魅力的ですかね。ほかの人が考えたモノを作るのも悪くはないんですが、自分のイメージ、こんなヒコーキがあったらおもしろいなあと思ったら、それをすぐ形にして、飛ばしてみることが出来ます。
もうひとつの魅力は、作ったもので遊べる!ということですね。想像して手を使い、走り回ったりと良い要素が全部入ってる。また、一人でも、大勢でも、家の中でも、外でも、雨の日でも風の日でも、元気なときも病気の時も、いつでもどこでもできる。折って飛ばすだけの全天候型の遊びです。
よく紙で作った模型を見ますね。たとえば、建物、橋、船、車などですが、船を造っても実際に水に浮かべることはできない。車は転がるけれど自分では走れない。しかし、紙ヒコーキは、自分で作れる本物のヒコーキです。だって飛ぶから(笑い)
飛ぶか飛ばないかは、じつは空気が決めるんです。空気を読まないと自分がいくら望んでも飛ばないものは飛ばない。いたってシンプルです。逆にこれ絶対に飛ばないだろうなと思っていたものが、飛ぶということもある。理にかなっていれば飛ぶんですね。紙ヒコーキは、いろいろ工夫して実際やってみて、どんどん工夫を重ねていけるおもしろさがあります。

空との会話を楽しむ
空に浮かぶ紙ヒコーキは「空との会話」をしているようです。よく飛ぶヒコーキは空に認められたとも感じます。
僕の友だちが、ゴムパチンコ動力を使って千葉から紙ヒコーキを飛ばしました。上昇気流に乗って、海の彼方に消えちゃった。でもちゃんと見つかったんです。東京湾を渡りなんと羽田空港に降りたんですよ!どう考えても2時間以上は飛んだ計算になる。旋回しながらずーっと飛んでいたと思います。直線距離にすると40キロくらい?しかも舞い降りたのが羽田空港!って、おもしろいでしょ。もう一つすごい報告もあります。気球に乗って37000メートルの高さから飛ばした人がいます。ドイツで飛ばして、回収されたのがオーストラリアでした。いくつも飛ばして見つかった一つでしたが、インドでも発見されたようです。
今一番興味深いのが、宇宙空間から地球へ、です。こんな小さな紙ヒコーキが宇宙ステーションから放たれ、地球に舞い降りる・・・なんて想像するだけでも楽しいですよね。実際、友人の計画に日本の からはオーケーが出ているんです。    も「やってみよう」ってことになったのですが、どこに落ちるかわからないような操作不能なものはやはり認可できないとか。法に触れるのかなぁ? 制御できれば問題ないらしいのですが、自然に任せて、成り行きを見守るということがあり得ないことかもしれないね。 紙なのでどこに落ちても問題ないように思うんだけど、ルールはルールです。でも、ワクワクしますよね。絶対にやりたいですよ。紙ヒコーキから宇宙の話になりましたが、壮大なロマンを感じますよね。

 

 

詩とインタビュー まぁまぁマガジン あたらしいひかりNO.22 エムエム・ブックス刊1,000円+税

詩とインタビュー まぁまぁマガジン あたらしいひかりNO.22
エムエム・ブックス刊1,000円+税

BOOK紹介
詩とインタビュー
詩集でもない、写真集でもない。といってインタビュー特集でもない。うーん、なんと説明したらよいか・・・そう!摩訶不思議なbookというしかない。そんな本です。マーマーマガジンがリニューアルした「詩とインタビュー まぁまぁマガジン」。

マーマーマガジンは、有機的な生活、人道的なファッション、新しい意識や生き方のこと、目に見えない世界のことを取り上げ、「自分を大切にすることが、自分のまわりの人や自然を大切にすることにつながる」・・・そんなコンセプトで編集され、読み応えのある本でした。しかし、めまぐるしく変わる時代に生きる私たちにとって、普遍的なものはなにか。そう問うたとき、編集長の服部みれいさんは詩とインタビューに落ち着いたのかもしれません。それが一番『自分らしい』と。
もう一つ、雑誌が変容した理由は、マーマーの編集部が東京から美濃に引っ越したこともあるようです。持続可能な生活になったことで、編集方法もシンプルに。「詩もインタビューも、アプローチは違いますが、言葉を使う表現の中では最もシンプルな「ほぐし場」だと思っています。どんどんほぐされていき、てきとうになって、ゆるんでいく先に、今という時へのヒントがあると感じています」とみれいさん。

いいなぁ、「てきとう、ゆるむ」…今後、私たちの暮らしのキーワードとなりそうです。


vol.175 メディアよもやま…ばなし 連載4

メディア題字

ドキュメンタリー

ドラマや映画の面白さは、原作や脚本の良し悪しで決まります。視聴者は優れたストーリーに操られたいのですが、見る前にオチが分かるような貧弱な脚本は興ざめです。そこで、ドラマより面白いドキュメンタリー番組のオススメです。ドキュメントとは、元々記録や資料のことで、実際の記録による映画や番組はドキュメンタリーと呼ばれます。「事実は小説より奇なり」と言われるように、時に経験したことのない意外な現実、想定外の状況に直面します。例えば、トランプ氏が劇的な勝利を収めていったアメリカ大統領選挙の中継、東日本大震災での津波や原発事故の過酷な映像は、私たちに深い衝撃を与えました。オリンピック/パラリンピックでの息詰まる演技や、大自然に生きる動物の姿は、私たちを引きつけてやみません。ドキュメンタリーは予定調和的なオチのないドラマです。
docmentary
こうしたドキュメンタリー番組には、NHKを除けばなかなかゴールデンタイム(19時~22時)ではお目にかかれません。しかし番組表の隅っこをみると、中京テレビでは日曜深夜25時(午前1時)30分から『NNNドキュメント』、CBCでは日曜23時から『情熱大陸』、同じく日曜25時55分から『伝える’16』、メ~テレはときどき『メ~テレ・ドキュメント』、東海テレビもたまに『ドキュメンタリー劇場』などの力作を放送しています。先日発表された今年度の、「放送文化基金賞」最優秀賞(放送文化基金)と「日本放送文化大賞」(民間放送連盟)は、東海テレビのドキュメンタリー「人生フルーツ ある建築家と雑木林のものがたり」が受賞。高蔵寺ニュータウンを設計した津端修一さん夫妻の波乱の人生を描いたものです。また「放送文化基金賞」ラジオ部門最優秀賞は増えすぎた野生動物の駆除・殺処分を依頼された猟師たちの苦悩を追ったCBCの「贄の森(にえのもり)」でした。何気ないニュースの裏に潜んでいるものごとの真実や、人生の深い葛藤に迫るこれらの作品を見ると、思わず居住まいを正してしまいます。ところで、こんな面白い番組が、ほとんど深夜でしか放送されないのは何故でしょう?あまりスポンサーがつかないこと、私たちが見ようとしないので視聴率が低い、という悪循環です。これから年末は、芸術祭を狙ったドキュメンタリーの力作が出てくる季節です。あなたもちょっとハマッてみませんか?世の中捨てたモンじゃないなあ、と思えてくること請け合いです。

つだまさお・プロファイル
1943年金沢市生まれ。京都大学卒業後1966年~1995年NHK(福井・岐阜・名古屋・東京)で報道番組の制作・開発に従事する。その後東邦学園短大、立命館大学でメディアやジャーナリズムの在り方を教えたり、全国の市民メディアをつなぐ仕事に携わる。ぎふメディアコスモスの中から発信する市民による市民のための放送局「てにておラジオ」代表。


vol.175 天然のくらし応援団 第11回

ƒvƒŠƒ“ƒgƒvƒŠƒ“ƒg
つり下げ式殺虫剤の問題

私はマンションに暮らしていますが、近年、近隣で吊り下げ型の殺虫剤や香りの強い柔軟剤が使われるようになり、それが窓や換気口から室内に入ってきて呼吸困難やふらつき、頭痛などの症状が現れ、苦しんでいます。私が過敏症で苦しんでいる事を伝えて、吊り下げ型の殺虫剤や柔軟剤を使用しない様にお願いして廻っています。(60代男性)

つり下げ式殺虫剤(または「虫よけ商品」)が近くにつるしてあり、困ったというメールを、「にらめっこ」の記事「香料について」を読んだ方から頂きました。私はそのような殺虫剤が広く使われているなら問題です。それで今回はつり下げ式殺虫剤を考えます。

つり下げ式殺虫剤は役にたつの?
つり下げ式殺虫剤が最近宣伝されているのを見ます。害虫を殺すために、普通、殺虫剤は大量に散布される。しかし、つり下げ式殺虫剤のように、徐々に蒸発して嫌な蚊やハエなどを殺す殺虫剤はあるのでしょうか?あれば相当強力なものでしょう。
つり下げ式「いやな虫を寄せ付けない」(アース製薬)や「いやな虫をシャットアウト」(興和)、「イヤな虫の屋内への侵入を防ぐ」(大日本除虫菊)、「虫よけバリア」(フマキラー)などが販売されていました。しかし、これらのつり下げ式殺虫剤はユスリカとチョウバエにしか有効ではありませんでした。日本にいるこれらの昆虫類は血を吸いません。

消費者庁の措置命令
この問題について、消費者庁は「4社が行った...表示は、対象商品の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示すものであり、景品表示法に違反するものである旨を一般消費者へ周知徹底すること」という措置命令を出しました(2015年2月20日)。措置命令とは、商品の品質や値段について実際よりも優れている、または安価であると消費者が誤解するような不当表示などをした業者に、消費者庁がその行為の撤回、再発の防止を命じる行政処分です。要するにあまり効果がないものを、他の虫(蚊など)にも効果があると思わせようとするもの、つまり詐欺に似ているとしました。

今のつり下げ式殺虫剤は?
現在販売されている主な虫よけ商品の有効成分はDDVPかメトフルトリンです。これらの殺虫剤は安全でしょうか。

DDVPはヒトに対する発がん性が疑われる
DDVP(ジクロルボス)は有機リン系殺虫剤です。有機リン剤には毒性が強いものが多い。2008年1月末の中国製ギョウザ中毒事件はギョーザに混入されたメタミドホスという有機リン剤の中毒でした。DDVPはメタミドホスほど強い毒ではありません。しかし、国際がん研究機関IARCはDDVPを「ヒトに対する発がん性が疑われる化学物質」(グループ2B)に分類しています。このようなものを他人に影響する場所につり下げて良いのでしょうか?

ピレスロイドはホルモンかく乱物質
メトフルトリンは除虫菊中の殺虫成分に似た合成化学物質、ピレスロイド系の殺虫剤です。この殺虫剤はあまり研究されていません。研究が少なく毒性がよく分からないということは、安全だという意味ではありません。「何が起こるか分からない」のです。
東京都健康安全研究センターによると、多くのピレスロイド系殺虫剤はエストロゲンのような性質を持ちます。また、1980年代初頭、米国でハイチからの難民にピレスロイド系のシラミ駆除剤を使った所、女性化乳房が多く現れたことが知られています。2003年の研究は、女性化乳房の原因をシラミ駆除剤に入っていたピレスロイド剤が男性ホルモン(アンドロゲン)の働きを妨害したためであると報告しています。女性化乳房とは男性の乳房が女性の乳房のようになることです。

総合防除
蚊などが多い場合、どうすれば良いでしょうか?害虫の防除のために、化学物質に依存するのは環境や人間の健康に良くないため、農水省や厚労省はIPMを勧めています。IPMとは一般に総合防除といいますが、農水省では「総合的病害虫・雑草管理」、厚労省では「総合的有害生物管理」という言葉を使っています。総合防除は害虫の侵入を防止し、繁殖がしにくい環境を作り、それでも害虫が多い場合にのみ、人間や環境に安全で駆除に有効な殺虫剤を使います。

具体的には
総合防除は特異な方法ではなく、蚊などの害虫の侵入を防ぐために網戸や蚊帳を使ったり、発生源対策として、わずかな水たまりでもなくすように空き缶やバケツなどを放置せずに整理する、植木鉢の受け皿に水をためないなどを先ず行います。これらの対策はデング熱やジカ熱のような蚊媒介感染症対策として国が勧めています。

殺虫剤使用
殺虫剤使用は環境と人間の健康に有害です。そのため他の方法で防げない場合の最終的選択肢となります。最も毒性が低い殺虫剤、例えばボウフラ駆除剤を使用します。殺虫剤を使う場合、その旨を近隣の人々に伝え、できれば合意を得た方が良いと思います。今年、農薬などを使用することを伝えなかったり、薬剤を説明せずに配布して健康に害を与えた場合は、賠償すべきだという判決が、佐賀地裁と広島地裁とから出ています。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


vol.175 エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg

新しい実例をつくるためのイベント
毎年、パラダイスワンで行うイベント。今年は4日間。
参加者全員がイベントのために「なにか」を提供する。交換をしない。ギフトで成り立つ社会をどう実現するかということを、多人数で体験するというイベントです。
キーワードは、「自分のもっている、ほかの人のためにできること」。
参加希望者に事前に招待メールを送り、自分のしたいギフト、参加の形を書いて申し込んでもらいました。参加の内容に応じて、プログラムやシフトを組み、イベントを進めていきます。ミュージシャン、マッサージ、ワークショップ、シェフ、ペインター、ダンサー・・・などなど、多種多様な申し込みがありました。
毎年いろんな出来事が起こるこのイベントは、新しい人とつながり、コラボレーションがうまれ、お互いを認め、感謝しあえる素晴らしい体験となります。そして人生の学びにつながります。同時に、たくさんの課題も見えてきます。
いろんな参加者がいます。酔っぱらって騒ぐだけの人、エントリーに書いた内容を実行しない人、ただ楽しみにくるだけの人、自我を押しつける人・・・その現実を見て、集団としてこの問題とどう向き合っていこうかと、あちらこちらで議論がはじまります。この議論がとても重要です。なぜかというとヒントがいっぱい出てくるからです。単なるイベントで終わるのではなく、この仕組みを日常に取り入れるにはどうしたらいいのかと・・・。
調和のとれた生活。素晴らしいですが、簡単ではありません。まず試行錯誤でも始めることが必要です。今こそスタートする時期だと思います。
そこでEthno Orchestraをご紹介します。15か国からミュージシャンが集まり、それぞれの伝統的な音楽を共有し合うというプロジェクトです。私たちはそのホスト役を担ったのですが、自分たちの文化を共有し、音楽というツールでつながりオーケストラで美しい音楽を作り上げる。このオーケストラが奏でる音を聴いていると、それぞれの国の音楽が融合して、新しいけれど、どこか懐かしさも感じて、さらにイメージが広がり美しい情景が見えるようでした。
自分ができる「なにか」をツールとして、国境を越えてつながり合える。それはこれからの私たちの暮らしにとっても重要なことだと、あらためて感じました。
その「何か」をこれから探りたいと思います。              live in Paradise

ƒvƒŠƒ“ƒg
写真はイベント時の各ブース


vol.175 半農半Xという生き方

01

「1人1研究所」

10年ほど前から、個人の方がつくっている小さな研究所に関心を持ってきました。きっかけはつれあいの里、山口県下関市を歩いていたとき、「腹話術研究所」という看板を見つけたこと。おもしろい研究所に出合って以来、個人研究所を探し求めてきました。環境や自然出産、まちづくり、場づくり・・・。テーマはほんとうに多様です。私はそれを「使命多様性」と呼んでいます。人はおそらく生涯、自分のテーマを探究し、学び続けるのが使命。あるとき、日本人全員が自分の研究所をつくり、各自のテーマを探究する国になったらどうだろうとひらめきました。名づけて、「1人1研究所」構想です。いま、政治経済の世界では、「成長戦略」ということばが使われます。たくさんの研究の中から、国家プロジェクトも生まれるかもしれません。1人ひとりがライフワークをもち、研究の成果を独占せず、世界に活かせたらと思います。みなさんなら、どんな研究所をつくりますか?どんなテーマを追い求めますか?研究所をつくるヒントは大好きなこと、得意なこと、気になることをあげることから始まります。
人は自分が置かれている立場を、すぐ状況のせいにするけれど、この世で成功するのは、立ち上がって自分の望む状況を探しに行く人、見つからなかったら作り出す人である(英国の作家バーナード・ショーのことば)。自分で自分を鼓舞し、困難の時代を乗り切り、未来を切り拓いていきましょう。
%e4%b8%8d%e6%ad%bb%e9%b3%a5
1月1日の気持ちを

世界中のみんなが大好きな言葉や詩などを紹介し合ったらどうだろう。それだけでもう地球学校になりそうです。2017年は酉(とり)年。想像力豊かに、翼をひろげ、新しい1年がすてきなものになるよう、星野富弘さんの以下の詩をこころを込めて贈ります。

笑顔で挨拶を交わし/小さなことにもよろこび/嘘を言わず/悪口も言わず/全てのことに感謝し/人のしあわせを祈る

1月1日の気持ちを/皆がみんな/12月31日まで持ち続けていられたら/美しい国になる

星野富弘 花の詩画集『速さのちがう時計』(偕成社・1992年)より

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は翻訳されて、台湾、中国、韓国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


vol.175 クラウドファンディング 

クラウドファンディングCrowdFundingとは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、ある「志」を持った人や団体に対する資金を、ネットを通じて多数の支援者から収集し実現する手法です。

%e3%82%88%e3%82%8d%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%8a%e9%a1%98%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99本誌「にらめっこ」に縁のある方が、「志」を実現するために、日々活動をしていらっしゃいます。一人は、種まく旅人さん。167号で取材させていただきました。もう一人は、『こども芸術村』でアートサポーターとして大活躍してくださっているアーティスト・大明さん。お二人の活動に興味、関心を持たれた方は、ファンディングにご協力を!

「種蒔く旅人」さんへの寄付金について


2015年2月に始まった種蒔きは、1年を経過して5,734人分蒔くことができました。

1:目的 47全都道府県を周り、米と小麦の種を1万人に渡す旅をする。
2:期間 集まった時点から1年間
3:目標額 100万円
4:リターン(寄付金の見返り)
◎リターンが不必要な方は、右記の口座に1円でもいいので振り込んでください。
◎リターンを希望される方へ
A: 寄付金500円:無農薬の米、小麦の種(各数十粒)を直接手渡します。配った順に番号が振ってあります。すでに通過した都府県で米と麦の種を 差し上げた方には、福袋(固定種・在来種)を着払いにて郵送します。
B:寄付金1,000円:米と小麦に加えて、福袋(固定種・在来種)。
C:寄付金10,000円:依頼主(寄付した方)の地域で、講演の場を与えて頂ければ、個人あるいは複数の人に対してお話します。また、聴衆全員に米と小麦の種を渡します。

●ゆうちょ銀行から、ゆうちょ銀行へ
名前 種蒔く旅人(タネマクタビビト)
預金種目 普通預金 記号14350
番号 87618061
●他の金融機関からゆうちょ銀行への振り込み
名前 種蒔く旅人(タネマクタビビト)
預金種目 普通預金 店名 四三八(ヨンサンハチ)
店番 438   口座番号 8761806%e3%81%93%e3%82%99%e3%82%8d%e3%81%af%e3%81%a1h-p

プロフィール 種まく旅人
元中学教師。その後渡仏し現代美術の世界に。帰国後、制作の傍ら農生活。耕運機事故でヘリで病院へ。治療中、最善の活動を模索し「種まく旅人」を計画 。現在に至る。写真は相棒の五郎八(ドーベルマン)
本紙167号に取材記事掲載 HPでバックナンバーを読むことができます。

【Vol.167】i’m a challenger ムーヴメントとして種をまくたびをはじめる:種まく旅人さん 

若き画家を応援プロジェクト!


こんにちは! 「大明◎-16akiEN+」として創作活動をしている 「ひろあき」です。「だいみょう」とも呼ばれています。 画家としての収益は毎年数十万の赤字。現在アルバイトをしてやりくりしています。http://16akien.jimdo.com

◎略歴
2006年 エアブラシを始める。 2007年 中京TVにアーティストとして出演。 2010年多治見市文化会館にて個展。2012年 国立新美術館「三軌展」新人賞。杜稜賞。各務原市中央図書館、障がい者アート展「アートはちから」コラボ参加。2013年第39回 現創展(エアブラシ部門新創)新人賞。 2014年クリエーターズマーケットVol.30招待作家として展示。 2016年Next Epoch in KYOTO / 京都市美術館など多数。
大 明 ◎ の 活 動 を 支 援 す る !!
「ガンバレ!」 のキモチ◎ 支援金 ¥1,000
「いきて!」という優しさ◎ ごはんおごる  ¥700
「もっと良いの造れ」 と叱咤激励◎ 画材費カンパ ¥300

・将来値打ちが上がると信じて作品を買う!
https://16akien.thebase.in/
・ファンクラブに加入!
売れない創作家「大明◎」を 応援する会
https://camp-fire.jp/projects/view/9755

いつもありがとうございます。
2017 年フランスのルーブルにて展示が決まりました。出展費用(発送・現地プロモーション込)として35万円の協賛金が必要です。

◎支援方法・直接 銀行に振り込む!
りそな銀行  名古屋支店 普通
2670176  スギヤマ ヒロアキ
%e5%a4%a7%e6%98%8e%e3%81%8f%e3%82%93
岐阜県「こども芸術村」アートサポーターとして、子どもから絶大なる人気を得ています。


vol.175 ぎむきょーるーむ あの子が発達障害?

%e3%81%8d%e3%82%99%e3%82%80%e3%81%8d%e3%82%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

なぜ、多くの子が「発達障害」と呼ばれるの?
先天的な障害と誤診について

なぜ、注意欠陥/多動性障害(AD/HA)「発達障害」と呼ばれる子が増えたのか。
第一の理由は、学校にゆとりがなくなったからです。
少し前に、学級崩壊という言葉が流行しました。最近、この言葉を耳にすることは少なくなりましたが、その理由は学級や学校の崩壊が少なくなったからではなく、崩壊があたりまえのように多くなったため、ことさら特別の言葉を使う必要がなくなったからです。いずれにしても、学級崩壊の原因だと決めつけられたのは、おちつきのない子どもたちであり、そのときに使われた病名がAD/HDでした。
たしかに、学級崩壊の原因とされた子どもたちは、教室で立ち歩きをしたりしていました。しかし、これらの子どもたちの多くは、入学直後からというよりは、もっとあとになってからおちつきがなくなったのです。
ほんとうは途中から出現した行動でしかないものを、先天的な障害であるかのように、誤診してしまったのです。

「専門家」の手にゆだねると

第二の理由は、一部の家庭にゆとりがなくなったことです。
親は、わが子が平均から外れてしまうことを、とてもおそれるようになりました。このため、おちつきのない子どもや、勉強に集中できない子どもが、「専門家」の手にゆだねられるようになりました。ところが、その「専門家」たるや、にわか仕込みですので、頼まれるとつい、マニュアル頼みの過剰診断をしてしまうのです。
第三の理由は、大人の社会にゆとりがなくなったことです。
かつて一部の少年事件の加害者がAD/HDを有していたと喧伝されたし、今もそういう傾向があります。それは事件の原因を単純化させ、自己責任化させるのに役立ちました。その結果、事件に関係する社会状況が、かくされてしまった。

ここでも一部の「専門家」が、加害少年のもつAD/HAという「障害」が直接、事件を引き起こしたかのように過剰解釈をしていたのです。

世の中にゆとりがなくなって

こうして考えてくると、AD/HDといわれているものの大部分は、誤診ないし過剰診断によって水増しされているということがわかります。
多動、段取りが苦手、注意が集中しない、おしゃべりという特徴がそろった子どもの数は多くても、それが生まれつきのものであり、どこでも著しく多動で、しかも歳とともにだんだん軽くなるという診断基準に当てはまる子どもの数は、それほど多くはないのです。しかも、このような特徴が、個人内部の原因にもとづくものであれば、それらをそなえた子どもの数が、時代によって急増するわけがありません。
増えているように見えるのは、やはり世の中にゆとりがなくなっているから、というしかないでしょう。
精神科医 高岡 健 たかおか・けん
1953年生まれ。精神科医。岐阜大学医学部准教授。日本児童青年精神医学会理事。著書に『人格障害論の虚像』(雲母書房)、『心の病はこうしてつくられる』(批評社)『発達障害という希望』(雲母書房/ともに石川憲彦共著)など。
vol.77より

%e6%9c%a8%e3%81%ab%e3%81%b5%e3%82%99%e3%82%89%e4%b8%8b%e3%81%8b%e3%82%99%e3%82%8b-1
そもそも「発達障害」は診断名ではありませんでした。
発達障害が問題になり出したのは、農業社会から工業社会へと変化し始めた19世紀ころ。瞬発力や荒々しさは、農作業や自然の中で生きるには秀でた能力です。でも、机にじっとして本を読んだり、食事をするような、都市化された社会の常識からは歓迎されません。「おちつきがない」「お行儀が悪い」子どもたちは、新しい社会からはみ出す問題児になってしまった。人に求められる能力やマナーが変わって、新たなディスオーダー(社会的不適合)の子どもたちが出現したんですね。

「発達障害」と診断することの意味

子どもが「発達障害」と診断されると、「みんなの理解が広がる」とか「ほかの人に説明しやすくなった」などと歓迎されます。
たしかに人は「理解する」と、それまで感情、迷信、過去の差別意識などに支配されていた観念がぱっとひらけるようなことがあり、いったんはみんな安心できます。でも、こうして一瞬でなにかがひらけ、急に保護的に解放されるようなときには、要注意。解放をめざしたはずの「診断」によって、逆に自分で自分を制約したり、理解者によって生活を規制せよという抑圧が始まるからです。特に今の社会は、自己コントロールを求めますから、分相応と社会が認めているうちはよいですが、そこを超える解放への反動は大きい。これをおそれ、当人もいい病者たろうと自分で自分を縛り、そして家族、近しい人間にも抑圧が広がっていきます。

診断と診断名

診断が重要なのは、医者の権力を制約する必要性からです。とくに、治療の方向性を吟味するためにはとても大切。だから診断基準は必要です。それは、いわば法律やルールと同じように、医者が必ず誤る判断を未然に防ぎ、医師患者間の了解事項を明確にしてくれます。憲法みたいなもの。でも、憲法が権力者を保護するためにつかわれるようになると、これもまた要注意です。
ですから、学問的議論はさておき、診断名は患者の権利を保障するときに有利に活用できる防衛の切り札と考えてください。
診断名も変遷しつづけ、2年前からは「神経発達症群・神経発達障害群」という診断名が登場しました。「学習障害」は、「限局性学習症」になるというような調子です。「症」をもちいることで、「障害(社会的問題)じゃなく病気だよ」といいかえたいわけです。この間、アメリカでは1990年に2%といわれていたADHDが8%に。当初1万分の3人とされた自閉症では、いまや100人に1人ないし2人に急増しました。

診断名が定着していくと、さきほどいったような「新たな『障害』を理解しましょう」という風潮が教育界で強まりました。卒業後も、「発達障害支援法」で軽度の発達障がい者を障害者雇用枠で優先採用するため、それまで職を得られた障害者が作業所に追いやられる事態が深刻化しています。

石川憲彦 精神神経科医 Vol.90より


vol.175 平和のつどい 日本国憲法の生命力

OLYMPUS DIGITAL CAMERAƒvƒŠƒ“ƒg

憲法をあらためて思う11月3日
今年は日本国憲法公布70周年、日本国憲法にとっては、とんでもない年寄りいじめの古希の年です。なぜならば、今まで憲法を軽視したり無視した政治家はいても、憲法を蔑視し嘲笑した政治家はいませんでした。安倍さんは日本国憲法のことを「みっともない憲法」と言った、ただ一人の総理大臣です。これは明らかに憲法尊重擁護義務違反ですね。この憲法というものを今日という日にもう一度、腰を据えて考え直しましょう。
政治と距離をとって学問的に憲法を論ずる、それが憲法学者、憲法研究者の使命ですね。その憲法学者、研究者に対して去年、マスコミが「安保法案は違憲ですか、合憲ですか」というアンケートをとりました。基本的に憲法を改正しない限りこれはできない、すなわち違憲という答えが100%出るんですが、菅官房長官は「合憲と考えている有名な憲法学者が三人いる」と言いました。世の中の人は、合憲という学者もいるんだと思う訳です。

 

合憲か違憲か、という議論をしてはいけない
憲法というものの本質を極めれば、普通の政策のように「どっちをとる?」と言えません。それが憲法です。日本における「憲法改正」論議の不思議をドイツからの視点からみてみましょう。
ベルリンの壁崩壊から27年。今日読んだドイツの新聞にはドイツの25%の人が、ベルリンの壁が11月9日に崩れたことを知らなかったという世論調査が発表されていました。戦後27年というと1972年です。当時の日本は田中内閣。当時は戦後27年。「もう戦後は終わった」と言われていて、子どもたちもヒロシマに原爆が落とされたことを知らない、なんて新聞が書く様になった頃です。だから不思議じゃないんです。つまり、ちゃんと教育していなければ、家庭で会話にしてこなければ、それくらいの時が経てば、子どもはわからない。で、それが大人になれば戦争についても知らない、という人が増えている訳です。

憲法は先人たちの努力の賜
私たちの政治、それを委ねる人たちに守らせるきまり、それが憲法です。
1832年5月27日にあった、南ドイツの小さな街・ハンバッハのお祭りでは、およそ3万人の市民が山の上のお城の王様に向かってその山をグルグル回りながらデモ行進をしました。みんな着飾って旗を振り太鼓をならし、歌を歌いながら。どんなお祭りかというと、実はその時王様が、出版の自由を制限するための検閲を政策としました。そこで、印刷業者や作家や学校の先生や市民が、検閲をやめてくれ!と王様に直訴したんです。大きなデモをやると警察が来て弾圧する。だからお祭りにした。まさにしたたかでしなやかな、検閲を辞めさせる、表現の自由を獲得するドイツ市民の素晴らしい戦いです。その時のデモ隊のたすき、旗の色が黒・赤・黄。それが今のドイツの国旗です。
世界に影響を与えた立憲主義の最も重要な旗柱のようなそのハンバッハのお祭り。日本国憲法97条の「過去幾多の試練に耐え」の試練の中身。そして「人類の多年にわたる自由獲得の努力」とは、どこからその努力が始まったのか。ドイツで言えばこのまさにハンバッハのお祭りです。岐阜で言えば、斎藤道三。岐阜駅を一歩降りますと金ピカの織田信長がいますけど(笑)。時の権力者たちはなんでもできた。ところが「信玄法度」と呼ばれる甲州法度之次第というものがありました。全文55か条の最後に「自分がもしこの法に反したときは、身分の高い低いは問わず、目安箱に自分を訴えてよろしい」。「信玄、お前は間違ったぞ、不法行為をやったぞ、そういうふうに言って知らせてください」と書いてあるのです。これが立憲主義の原本です。どの国の憲法も、そうやって先人たちの血と涙と汗と、多年にわたる無数の努力が結実したものなんですね。
しかし、今この国の総理大臣はまさにこの中世の王様やそれ以前の人たちよりはるかに劣った総理大臣です。なぜなら、安倍さんは自分が従わなければいけない憲法を「みっともない」と言う人ですから。そういう意味で今の憲法がいかに危ないかわかると思います。

憲法とは何か
「憲法とは私たちが守らなくていいただ1つの法」です。刑法とか道路交通法とか児童ポルノ禁止法とかという法律は守らないと、捕まったり損害賠償請求されたりします。でも、憲法だけは、私たちは守る義務はない。
99条では「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」とあって、国民が入っていません。国民は守らせる側であって、憲法を破る可能性のある人を名指ししています。このことがとても重要です。
2012年、選挙では半分近くの人が投票に行かなかった。そして自民党が勝って安倍晋三は総理大臣になり「私は選挙で選ばれました」「安保法案は民意です。選挙で勝ったんですから、国民が認めているんです」と満面の笑み。うそつけ!と思ったところで遅いです。選挙は終わったのですから。これが民主主義の危ないところです。多数派が常に正しい訳ではない。怖いのは、多数派が暴走したときです。ヒトラーだって民主主義的多数派でつくりました。プーチンもフジモリ大統領も…そういう意味では、多数派で民主主義は破壊されるという恐怖の世界は、みなさんご存じの通りです。つまりみんなの一票で独裁がおこるわけです。だから民主主義だけでは独裁が生まれるから、憲法が必要になるのです。憲法というものは、たとえ民主主義でつくった政権であっても、決して破ってはいけないことを大きく掲げています。

立憲主義の車の両輪
第一は人権の保証。人権とは、道路にある交通標識だと私は言っています。車のハンドルを握ったら人格が変わる、暴走するというのは本当にあることですよね。どんなにスピードを出している人でも標識が目に入ると「あ、学校が近いんだな」「子どもがいるかもしれない」と想像力を発揮する。するとその運転手は必ずブレーキに足が行くんですよ。優しいきもちになる。急いでいても。想像力ですね。いろんな交通標識がわかりやすく書いてあると、「注意しよう」ってなるでしょう。そうやって強い強い運転手さん(権力者)に知らせるんですね。本当に弱者の立場が分かった人間が政治家になれば、やるべきことは直感的にわかるでしょう。わかっていない政治家が権力を持ったら国民の苦しさや安全についてもわからないんです。憲法の人権条項を読んでみてください。
日本国憲法103か条のうちの3分の1、10条から40条までが人権保証、その条文の3分の1が刑事手続きと人権裁判です。人権条項の3分の1も刑事手続きに割いてある憲法は、日本だけ。世界のどこを探してもないです。それが日本国憲法の国内的な権力の暴走を押さえるための安全装置なんです。
そして対外的な権力の暴走が戦争です。それを縛るのが9条です。ですから、9条と、31条から40条の2つが人権条項のところにガッチリと権力の暴走を制限している。それが立憲主義の日本国憲法において、最も重要なポイントと考えています。
私たちが国民が突きつけられている条文はただ1つ。第12条です。「この憲法が国民に保証する自由及び権利は、国民の不断の努力によってこれを保持しなければならない」。つまり人権や自由はほっておいたらなくなっちゃう、私たちはいつもそれを意識して、守る努力を続けなさいということ。不断の努力というのは恒常的な努力、私たちの日常的な努力。同時に権力者は基本的人権を尊重しなければいけないんです。
そして97条は「現在、及び将来の国民に憲法を信託する」。人権も今の自民党憲法草案が通るようになったら、将来の日本の国民、私たちの孫やその次の世代は、公の秩序によって人権が制限されちゃうんです。私たちは切り札としてこの「人権」をぜったいに譲り渡さない、そういう戦いはしなきゃいけないんです。

日本国憲法の生命力
たとえば戦闘や何かで、羽田空港に日の丸で巻かれた3人の棺が帰ってきたとします。そこで安倍総理がこう言います。「申し訳なかった!武器使用基準が厳しいために、安保法案が厳しいために、こんな目にあわせてしまった!武力行使がしっかりできたら援護ができたのに、これこそ全て憲法がいけない!武力行使を禁止している憲法を変えなければますます死者が出ます、みなさん!」とあいさつした瞬間、国民が沸騰する。しっかり撃てる様にすれば助かるんだ…と。それは嘘です。撃ち合いになればもっと死ぬんです。でも、武力行使ができない憲法があるから死んだというレトリック。安倍総理はそう熱弁するでしょう。しかし、それを止める力が日本国憲法にある。我々は勝ってはいないけどまだ負けてはいません。憲法を変える変えないは一旦棚上げして、とにかく憲法を彼らに守らせよう!これは護憲派ではなく、「憲法を守らせる派」ですね。そういう形で日本国憲法を活かしていきましょう。                (文責・にらめっこ)

水島朝穂(みずしまあさほ)1953年東京生まれ。早稲田大法学学術院教授。(憲法学・法政策論)法学博士。著書に「憲法『私』論」(小学館)、「時代を読む」(柘植書房新社)など多数。北杜市に仕事場を持つ。
HP「平和憲法のメッセージ」http://www.asaho.com/


vol.175 プレゼントコーナー

ƒvƒŠƒ“ƒg
プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、下記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:1月25日 当日消印有効。CとDは先着順です。
C、Fはにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25

※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、
使用させていただきます。

1- あなたが最近大笑いしちゃったことって?
笑う門には福来る。あなたの福をお裾分けしてね。
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

A.「八海山 三年熟成 本みりん引換券」
ワインショップ サチ様より…3名様

三年熟成の深いコクと、極上の南魚沼産米を使用した気品高く綺麗な甘味。素材が光る、一味違う本みりんです。(500ml入りです)
ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)で商品とお引換えください。

a-%e6%9c%ac%e3%81%bf%e3%82%8a%e3%82%93

B.「ココナッツオイル入り マルセイユ石けん引換券」
トライト様より…3名様

もっちりとした泡立ちの良い、手づくりの石けんです。質の良いココナッツオイルが入っているので、抗菌・保湿性に優れています。
1名様1個です。トライトさん(各務原市つつじが丘8)で商品とお引換えください。

b-%e7%9f%b3%e3%81%91%e3%82%93

C.「ゆりかごカレンダー2017」 ゆりかご助産院様より…5名様
毎年好評、月の情報満載の月と暮らすカレンダー。旧暦、六曜、二十四節気、十二支もついています。 このカレンダーを使うようになって夜空を見上げる日が増えた、という人も。にらめっこ編集室でお受け取りください。

c-%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%99%e3%83%bc

D.「ジェル・ギャラリー“迎春”」 にらめっこより…3名様
半透明のジェルでできた可愛いパーツを窓や鏡に貼ってかざれば、お正月気分もぐーんと盛り上がっちゃう!ガラス、鏡専用ですよ。

d-%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%ab

E.「CINEX 映画招待券」シネックス様より…ペア3組様
ストーリー、音楽、カメラワーク、衣装、そしてキャスト…。それらの要素がうまく絡み合った時、映画は味わい深い作品になるとか。そんな作品を多く上映するCINEXに行ってみてね! 招待券はシネックスマーゴではご使用できません。

640-1

F.「書籍 糧になる禅語」 佐藤隆定様より…3名様
幸福とは?自分とは?人生とは?禅の言葉が満たすのは腹ではなく、心。すっと沁み入り、それは心の糧となる。今号P1、2でお話しを伺った、佐藤隆定さん著、新感覚フォトエッセイの一冊。にらめっこ編集室でお受け取りください。

ƒvƒŠƒ“ƒg


vol.174 チャレンジャー ジョイとともに松山ゆかりさん

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

20016年7月1日現在、全国の介助犬実働は71頭。ジョイは岐阜県でたった1頭の介助犬。

20016年7月1日現在、全国の介助犬実働は71頭。ジョイは岐阜県でたった1頭の介助犬。

ひとり暮らし
ひとり暮らしを始めて7年、ジョイと出会って5年になります。私は抹消性の神経障害(進行性のニューロパチー)で、小学校の頃に症状がでてゆっくり進行し、車いす生活になったのが22歳の時。今も少しづつできないことが増えている状態です。ひとり暮らしを始めようと思ったのは、いつまでも親に頼れない、自立したいという気持ちからです。それだけでなく、福祉系の大学在学中に、障がいがあってもアクティブな方たちとの出会いが多かったこと。自分でご飯を食べられないような重度の障がいの方が、名古屋のAJU自立の家(※1)で、頑張って自立生活をされている姿に会い、私もできるんじゃない?と思えたことが大きいです。
ひとり暮らしになったら自由に買い物に行けて、あわよくば飲みにも行けるかなぁ、なんて淡い期待を抱いていたんです。ところが、何もできない。日常の生活の中でさえ落とした物を拾うことも大変だし、拾うことができても、その時に車椅子から落ちたら誰か来て助けてもらうまでどうしようもないんです。以前は不安で朝から夜までずっと携帯電話を首に下げていました。ベッドで休んでいる時にお客さんが来ても、起き上がるのに時間がかかるし、玄関までやっと行っても今度は鍵を開けるのが一苦労。一人暮らしを始める前は何とかなるだろうと思っていたのが、何ともならんなぁって。一ヶ月くらいして、長久手市にある介助犬総合訓練センター「〜シンシアの丘〜」(※2)に相談に行きました。

ジョイが来て
ジョイが来てくれて今は落とした物を拾ってくれる。もしも車椅子から転倒しても、携帯電話を探して持って来てくれるし、夜寝る前には電気を消してくれます。ベッドから起き上がるときも助けてくれます。私が寝ている状態で脇を少し開けると、そこから鼻でぐぐっと入って来てくれるんです。以前は起き上がるのに1時間かかっていたのが今は5分。疲れた時に横になることができるようになりました。それに、介助犬の効果は他にもあるんです。ジョイがいるだけで、「あらぁ、可愛い」っていろんな人に声をかけられる。だから周りの目線が全然怖くなくなったんですね。以前電車の中で、「邪魔だな、家から出るなよ」って言われたことがあるだけに、障がい者はみんな家にこもってろ、みんなそう思っているんだろうなぁって、怖かったんです。でもジョイが来てからは「可愛い」という言葉から始まって、「すごいね、頑張ってね」って言ってもらえます。「可哀想に」「邪魔だ」が「頑張ってね」になった、それは私にとって大きなことでした。
ジョイが来て私の行動範囲が広がり、みんなにビックリされるんです。遠くは大分県で自動車運転免許を取ったり、イベントで佐賀や博多にも行きました。ジョイのおかげで私の世界は本当に広がりました。

子どもに伝えたい
ジョイは、触られるとテンションが上がっちゃう性格なので、「触ってもいいですか?」と聞かれても、「ごめんなさい」と丁寧にお断りしていることが多いです。だけど、子どもさんに言われるとついOKしてしまうことが多いのですが、その時は「お仕事の時もあるから、一回私に聞いてね」と伝えています。
小学校低学年くらいの男の子は電動車椅子に興味ある子が多くて、「あの車椅子すげー!勝手に動いてる!」ってちょっと離れたところで言ってたりします。「これで動かしてるんだよ」って言うと「すごーい!」。そのすごーいが重なって偏見がなくなれば、障がいのある人も、社会の中で当たり前にいる人になるんだろうなって思うんです。
先日、スーパーで買い物していたら、ジョイを見て「あの子はお仕事しているから触っちゃダメなんだよ」ってお母さん達にお子さんが教えているんです。そういうのを見るとああ素敵だなって思います。子どもの頃は柔軟で吸収する力もあるので、小さな頃からいろいろ知ってもらえたらいいですね。ƒvƒŠƒ“ƒg
協会では夏休みに小中学生を対象とした介助犬教室をやっています。そこで「私はお父さんやお母さんに迷惑かけたくないなと思ってひとり暮らし始めたけど、実際には周りの人に迷惑かけることばっかしで・・・。介助犬(ジョイ)のおかげで、今の暮らしがあるんだよ」って話しをすることがあります。今では介助犬の啓発活動は私の生き甲斐のようなものになっています。
ジョイが着ているケープには大きく“介助犬”と書いてあるのに、「あ、盲導犬だ」と言われることも多いです。介助犬と盲導犬では同じ補助犬でも、お仕事の内容が違います。また、介助犬と盲導犬のユーザーさんでは困っていること、助けてほしいことの内容が違います。多くの方に正しい情報を伝えなくては、と思いますね。
一方で、障がいのある人も、介助犬がどんなことをしてくれるのか知らなかったり、「私なんかより重度の人が必要としているから」と手を挙げない風潮もあるんです。私のように介助犬が来たらこんなにも変わった、という方もいるので、障がいのある人にも介助犬のことをもっと知って欲しいですね。それに、病院の先生やリハビリテーション関係の方が知っていてくださると障がいのある人に対して情報提供もでき、介助犬がもっと身近になるのでは、と思います。

ジョイがいるから
ジョイが来たばかりの頃は、指示の出し方もうまくないし、ジョイがどうしていたいのかもわからず戸惑っていました。でも今では私は「ジョイは私で私はジョイだ」って思うようになりました。私はジョイのことをよく見ているけど、ジョイも私のことをよく見ていて、私のちょっとしたそぶりで動いてくれる。それは5年間という一緒に過ごした時間があるからこそでしょうね。今は「ジョイだったら大丈夫!」って思えて、どんどん外に出られるんです。もしジョイがいなかったら今の私の人生はなかった、それは確かですね。
いま私が目指しているのは、“取材されない”こと。盲導犬は認知が広がっていますが、介助犬や聴導犬はまだまだ珍しい存在で、取材の対象になっています。取材をしていただくことで広めることはできますが、取材されないはイコール普通の生活。それが、障がいのある人たちがどこに行っても困らない社会への一歩となると思うのです。(各務原市在住)

※1.【社会福祉法人AJU自立の家】施設の企画から運営に至るまで、障害者自身が中心となって進めています。「福祉を受ける」立場だけではなく、「福祉を創る」という積極的な取り組みの中から、たとえ寝たきりでも生きていてよかったといえる社会をめざし、名古屋の新しい福祉を担っている。http://www.aju-cil.com/

※2【社会福祉法人日本介助犬協会】1992年アメリカから一人の女性が介助犬を連れ帰り、それをサポートしようと集まったボランティアにより「介助犬協会」が発足。多くの方々の協力を得て、日本初の介助犬専門訓練施設「介助犬総合訓練センター ~シンシアの丘~」を2009年5月 愛知県長久手市に開所しました。http://s-dog.or.jp/


vol.174 自然欠乏症候群

ƒvƒŠƒ“ƒg
身近に自然がない人の場合は、どうすれば良いのでしょう?
自分をケアする、手持ちのカードをたくさん持っておくことです。友達や趣味、マイセラピストなど。マイスポットもいいですね。日帰りで 行ける場所、泊まりがけで行きたい場所、近くの神社でも良いです。そうした自分のお気に入りをいくつか持っておけば、状況に応じてカードを選ぶことができます。

人類は都会生活に慣れていない!?
「自然欠乏障がい」というものがあり、都会の人は心身の病気にかかりやすいとされています。夜勤や深夜労働は、年に2度(普通は1度)の健康診断を義務付けられていますが、こうした生活では、生活習慣病やうつの発症率が高いのです。
人間はずっと自然のなかで暮らし、現在のような都会型生活はここ100年ほどの変化です。人間にとっては違う惑星に来たくらいの激しい変化で、それに対応できていないのです。
では、不規則な生活の人が上手にリセットをするには?
週に一度でも自然に接することでリセットできます。時間がない時は、アロマで疑似的に自然を体感するだけでも違います。
食事も重要な要素で、スムーズな消化のためには副交感神経が優位でなければなりませんが、都会の生活では食後すぐに電車に乗ったり、会議に出たりし て、交感神経が働いてしまいます。これでは食べ物が心身の負担になってしまうだけです。食後にしっかりと“食休み”をとることを徹底したいですね。

自然欠乏症候群(自然欠乏障がい)とは?
自然の中の一部である人間は元々、自然の中にある音や季節感、雲や風、星の動き、朝昼夜の生活リズムなどを感覚的にとらえて生活してきました。
それが特に都心部ではビルに囲まれ、土や木は慰め程度に存在するだけで、日常的に本当の自然に触れる機会が異常に少ないのが現状です。また子ども達は自然の中で遊ぶことが少なく、自宅でのゲームなどにいそしんで、むしろ外で遊ぶ事が危険視されている風潮まであります。
その都会的な生活が、遺伝子レベルに大きな影響や違和感を与えているといわれているのです。

自然欠乏症候群の症状
左記のように自然環境やリズムを無視した生活をしている事で、子ども達の心身に次のような影響がでるとされています。

• 集中力が欠如して、一つの事に集中できない。
• 落ち着きがなく、じっとしていられない。
• 我慢弱くなり、わがままになる。
• 他人に対する気遣い、人付き合いが苦手になる。
このような症状からもわかるように、多動性障害(ADHD)の原因の一種とも言われているのが自然欠乏症候群なのです。

幼い頃から、色々と変化が多い自然環境の中ではなく、平面的なパソコンやスマホの中や、コンクリート上での生活など、自然とはほど遠い生活環境の中で暮らしていることで、五感が十分に育たない事が大きな原因になっています。

どうすれば防げるの?
じゃあ子どものために都市生活を捨て、田舎暮らしをはじめよう!なんて事はなかなか簡単にできる事じゃないですよね。

もちろん生き方として引越しを選ぶというのも選択の一つだとは思いますが、そうではなくてもっと身近に出来ることを意識することが何より大切です。

• 休みの日を使って田舎に行ってみる。
• 森林のある公園で過ごす。
• パソコンやスマートフォン、ゲームから切り離した日を作る。
• 近所に土いじり、川遊びに出かける。
• 空を見上げる。etc…
もちろん夏休みなどを使って海や山に旅行に行ったり、キャンプをしたり自然教室のような体験学習に申し込むなども理想的ですが、簡単でもいいので定期的に日常生活を離れ、自然に触れる機会を意識して回数多く作ってあげると、子どもたちもわれわれ大人も、徐々に自然界との調和が取れていきます。

自然の中で過ごす効果
自然の中で過ごす効果は、子どもたちにとって良い影響を与えるのはもちろんですが、ストレス過多な大人にとっても様々な良い効果をもたらしてくれます。

例えば風や川のせせらぎ、鳥の声などの自然の音を聞くことは、ストレスを解消させる癒し効果が非常に高いです。

また太陽の光を浴びる事で、皮膚上でビタミンDが生成され、免疫力が格段にあがり病気を未然に防ぐ効果が高まりますし、昼夜の体内リズムが整えられ精神的にも安定していきます。

さらに自然のエネルギーを浴び、木々の多様な色彩をみたり土や木に触れる事で、脳が活発に動き脳の発育に非常に効果的です。森や川、朝や昼の香りを嗅ぐことで五感が刺激され感性豊かに五感が研ぎ澄まされていきます。

筆者は個人的に3.11以降、自然回帰の傾向が日本でもすごく強くなってきていると感じています。最近のアウトドアブームなどをみてみてもわかりやすいですよね。

子どもたちの成長のためにも、大人たちがリラックスして本来の姿で過ごす手助けをするためにも、自然と触れ合って、自然の恩恵に感謝した生活を心がけていきたいところです。

ぜひ今週末あたりちょっと自然に触れにいく時間を作ってみてはいかがでしょうか?
4557967

content『自然欠乏症候群』
身体と心のその「つらさ」、自然不足が原因です。
著・山本竜隆(医師・医学博士)
ワニブックス[PLUS]新書


vol.174 リニア問題 「住民の理解」って何だ?

ƒvƒŠƒ“ƒg

「住民の理解」って何だ?

リニア中央新幹線の建設が本格化するのを前に、各地で行われている工事説明会。終了後、報道陣の前でJR東海の責任者がしばしば口にする言葉に、「住民の理解」があります。
国土交通大臣が2014年のリニア建設計画認可に際して、「地域の理解と協力」をJRに求めたことを意識したものですが、理解したかどうかを判断するのは本来、住民のはず。
ところが、理解をお願いする側のJRが、理解が「得られた」とか「進んだ」と口にするのです。
ジャーナリスト 井澤宏明 (各務原市在住)

南アルプストンネル工事の最前線となる大鹿村釜沢地区。3000メートル級の山々を望む急な斜面に、民家が建つ。

南アルプストンネル工事の最前線となる大鹿村釜沢地区。3000メートル級の山々を望む急な斜面に、民家が建つ。

 

少女の問い

「大鹿の人は、リニアはやめてほしいと言っている。こっちの気持ちが伝わらないのに、そちら(JR)の人は『大鹿村の人は理解された』とか言っているので意味が分からない」
9月7日、長野県大鹿村で開かれた南アルプストンネルの工事説明会。中学生の少女の言葉は、人口1000人余りの静かな山里で続く説明会の意味を鋭く問うものでした。
これに先立つ8月23、24日、住民の生命線である県道を改修し、リニア工事車両を通すための工事説明会が、中川、大鹿両村で開かれました。
不安の声が多く寄せられたのにも関わらず、JR東海中央新幹線建設部の澤田尚夫担当部長は直後の取材に、「住民の理解は得られたと考えている」、「ご理解は深まったという感触を持っている」と答えていました。この判断を受け29日、県道改修工事は始まりました。
冒頭の説明会。参加した住民約130人のうち、この少女を含む約20人が質問に立ちました。大半は、工事への不安やJRへの不信を表明したもので、工事を歓迎するものはありません。
少女の質問に対し、澤田部長は「きょうの説明会では、反対だとか理解できないという意見が多いが、一方で、リニアを推進するという意見を多くいただいている」と反論。「リニアは今後の日本のインフラとして必要だと思っているので、工事をやらせていただきたい」と主張しました。

「影響、想像できない」

南アルプストンネルは、国立公園やユネスコ(国連教育科学文化機関)エコパークにも指定されている南アルプスの山腹に、恵那山トンネル(約8.6キロ)の3倍、約25キロのトンネルを掘るというもの。山梨側は昨年12月、着工しています。
大鹿村では、非常口4か所から掘り出される約300万立方メートルの残土輸送などで、1日最大1350台もの工事車両の通過が見込まれています。う回ルートができるまでの1年余り、保育所や小学校などが集まる村中心部の国道を、1日最大68台の工事車両が通ります。
これに対し、1歳と3歳の子どもを抱える母親は「うちの子は肺が弱いので、排気ガスでぜんそくにならないか心配」、介護施設で働く女性は「暮らしが大きく変わってしまうことで、認知症の方にどんな影響があるか想像できない」と不安を訴えました。
村では1961年(昭和36)の「三六災害」で、大西山が大崩壊し、ふもと集落の42人が犠牲になっています。トンネル工事の最前線となる釜沢地区の女性は「雨が降っただけでも大きな石が落ちてくる場所。発破の振動による土砂災害が心配」と、懸念を口にしました。

それでも「理解は進んだ」

ƒvƒŠƒ“ƒg平日午後7時から始まった説明会が終わったのは10時半前。「住民の理解は、また進んだと考えている」。終了後、報道陣の取材に応じた澤田部長は、型通りの認識を示しました。
「住民の理解」について、澤田部長は「村民の方全員がどうぞどうぞ、という状態を『理解』というのであれば、それは難しいと思っているが、これまで説明したことに対して、こういうことを守りながらやってくれという感じの質問が多いので、次の段階に移れる時期に来たかなと思っている」と話しています。
JRは、年明けにもトンネルの掘削を始めたいとしています。

「地域の疲弊も」

前号の「ウラン、本当に避けられる?」で紹介した瑞浪市日吉町の南垣外地区。10月最初の日曜日、県内初のリニア工事となる日吉トンネル(南垣外工区)の工事説明会が開かれました。
説明会は非公開でしたが、出席した約50人の住民にJRは「ウラン鉱床のようなウラン濃度が高い土を掘削する可能性は低いと考える」と説明しました。
万が一、国際原子力機関(IAEA)の報告書を参考に定めた管理値を超えるウラン濃度の土を掘り出した場合、最終処分方法が決まるまで工事現場で保管し、遮水シートや土で覆って管理値以下に抑える、という説明もありました。

 大鹿村中心部から釜沢地区へ向かう県道赤石岳公園線。こんな狭い道にも工事車両が行き交うことになる

大鹿村中心部から釜沢地区へ向かう県道赤石岳公園線。こんな狭い道にも工事車両が行き交うことになる

最終処分方法が決まっていないことや、工事で出た湧水のウラン濃度が管理値を超えた場合、薄めて管理値以下にして流す、といったJRの説明への不安の声も会場から上がったそうです。
住民は、1日最大460台という工事車両が地域にとって死活問題だと、JRに訴えてきました。JRは説明会直前になって、残土を運ぶ長さ2キロ弱のベルトコンベアを設置することで、160台に減らす案を示しましたが、住民の不安は消えません。
「一番危険なのは命に関わる交通。ウランも危険。全部マイナスなんです。地域が疲弊してしまう心配もある」と南垣外自治会長の熊谷盛治さん(65)。自分たちの生活を守るため、住民の悩みが尽きることはありません。


vol.174 カタコトの部屋 油と砂糖、どう選ぶ??

174%e3%82%ab%e3%82%bf%e3%82%b3%e3%83%88%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

%e3%83%9e%e3%83%9e%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93「食べることは生きること」が大きなテーマのtocotoco。
家族の健康や環境を考えて、食品や調味料は選びたい。
でも、何を基準に選べばいい?
8人のママたちが座談会形式で情報交換しました。

ƒvƒŠƒ“ƒg
Aさん:わが家では、不飽和脂肪酸という体に良いものが含まれていると聞いたので、オリーブオイルを料理のメインに使っています。でも、選び方がよくわからないの。
Bさん:科学溶剤を使用しないで抽出したオリーブオイルには『エ キストラ・バージン』とか『バージン』と表記されているそうなので、私はそういう物を選んで買ってるわ。
Cさん:オリーブオイルだけじゃなくて、菜種油やごま油なども、科学溶剤を使ったものと、昔ながらの圧搾製法で搾油したものがあるよね。どの油も、圧搾製法を選びたいね。
Eさん:菜種って日本で昔から使われていたんですよね、惹かれる わ!
Fさん:菜種油でも、サラダ油は体によくないらしいよ。
Dさん:私は菜種の遺伝子組み換えや、農薬が気になるなあ。
Bさん:原料が遺伝子組み換えでないものでも、農薬や除草剤を使用していないか、外国産の物は、どんな状態で運ばれて来たのかとか、気になることは多いね。
Gさん:私は容器も気になるの。プラスチック容器は避けて、遮光できる色付きのビンに入っているのを選んでます。
Bさん:原料のこと、工程のことなどを明らかにしてくれるとか、搾油を昔ながらの手作業でしている生産者さんって信頼できると思う。
Hさん:昔からの製法で今も作り続けてくれている生産者さんは、とても有り難い。大事にしていきたいね。
Cさん:美容や健康をキャッチコピーに大々的に宣伝をしている商品もあるけど、すぐ飛びつかないで、じっくり見極めたいね。
ƒvƒŠƒ“ƒg
私たちの身体を構成する細胞を包む細胞膜(さいぼうまく)は油で出来ています。脳の60%は油で出来ています。水をお肌につけると弾きますね。油は染み込みますね。お肌の表面は油という事です。
「サラダ油を飲むことが出来ますか?」
飲むことが出来ない方がほとんどですね。サラダ油の問題点は製造の過程で多くの薬品が使用される事と、トランス脂肪酸(マーガリンやショートニングなどに含まれています。悪玉コレステロールを増やし様々な不調のもととなり、最近では子宮内膜症や不妊症など婦人科系のトラブルの原因としても注目されています。)を含むという事です。商品成分表示に植物性油脂、食用精製加工油脂、食用植物油としか表示はされていません。それは化学反応によって変えられた不自然な油。市販のマヨネーズやマーガリンなどにも使用されているので避けていただくと良いでしょう。

まずは悪い油を口に入れない事から見直してください。特に6歳までに90%の脳細胞が出来ます。幼少期に溜まった油が将来の病気の原因になるかもしれません。
油はエネルギー源としての役割と、身体の組織を正常に機能させる働きがあります。毎日の口に入れるものを変えてご自身の細胞を守ってあげてください。
子宝先生の漢方の野崎薬局 薬剤師鍼灸師 野崎利晃
(にらめっこ163号コラムより抜粋)
ƒvƒŠƒ“ƒg
Eさん:砂糖って、原料や色の違いなど種類が多くてどれを買おうか迷うわ。
Fさん:子どもの腸を整えるというオリゴ糖が気になるのだけれど、どうなのかな?
Aさん:オリゴ糖という名前の商品でも、オリゴ糖より砂糖の方が多く含まれている商品もあるよ。人工甘味料や酸化防止剤、香料、保存料などが入っている物もね。
Cさん:もし甘みで腸内を整えたいなら、私だったら生の加熱 していない蜂蜜を選ぶかな。
Bさん:てんさい糖が良いと聞いて使っていたけど、遺伝子組み替えのてんさいだったり、農薬が使ってある物もあるので、てんさい糖ならなんでもいいわけじゃないんだなぁって思ったわ。
Dさん:砂糖でなくても、蜂蜜や麦芽あめ、甘酒など、色々な甘みがあるし。%e5%b9%b2%e3%81%97%e6%9f%bf
Gさん:おやつにするなら、干し芋や干し柿も甘くて子どもは好きだよ。子どもと一緒に手軽に作れるしね!
Cさん:そうそう、うちでは、砂糖は全く使わないよ。甘みがどうしても必要な時は、みりんや甘酒、米ぬかを使ってい ます。

砂糖・甘味料の種類
白砂糖、グラニュー糖、ざらめ、氷砂糖など精製されたものは、消化吸収が早い分、消耗も早いので血糖値の上下が激しく、低血糖症がおこりやすいと言われています。
三温糖は、白い砂糖を精製したあとに残った糖液をくり返し煮詰めて作ったもので、茶色い色は焦げてついた色で、成分的には白砂糖とほとんど変わりません。
黒砂糖・きび砂糖・てんさい糖など精製されていないものは、 ゆっくりと消化される分、血糖値の上下が緩慢で、 かつ吸収に時間がかかるので少しの糖分で長い時間もちます。
その他、砂糖以外の天然甘味料として、蜂蜜・米あめ・メープルシロップ・あま酒などがあります。
注:乳幼児には蜂蜜、黒糖は避けましょう。「乳幼児ボツリヌス症」になるリスクがあります。

人工甘味料(アスパルテーム、サッカリン、スクラロース、アセスルファムカリウム、ネオテームなど)はノンカロリーですが、長い目で見ると太る。また、発がん性、不妊症、化学物質過敏症、血液のがん、てんかん、また精神的な病気などのリスクが高まるものもあるとされています。

ƒvƒŠƒ“ƒg
砂糖を始めとする甘味には、強い依存性、低血糖症の原因、肥満の原因、虫歯の原因、胃腸を弱くする、栄養欠乏になる、免疫力の低下、うつなど精神的な影響、などが言われています。
日頃から甘い物は食べ過ぎないようにして、砂糖を使うときは精製された白砂糖、グラニュー糖、人工甘味料などはできるだけ避けましょう。

参加ママの感想
★とても勉強になりました。まずは、今日話しに出た食材を可能な範囲でこだわってみたいと思います。
★岡本よりたかさんの本で、農薬だけじゃなく肥料も気に掛け、有機なら安心ってことではないんだな、と読んだことがあったけど、実際の買い物に生かしきれていないことに気付けました。
★有機、無添加という文字につられて買うのではなく、その言葉の意味や背景を知ることが大事だと感じました。
★楽しくてためになるお話がたくさん聞けてよかったです。ただ、私はあまり突き詰めていくと続かないタイプなので(金銭面も含め)バランスが崩れない程度に実践していきたいです。

こんな映画みつけたよ!
sb_front_web「シュガー・ブルース 家族で砂糖をやめたわけ」
子どもの健康を心配する1人の働く母親である女性監督が、砂糖と闘う自らの家族の生活と、行動する姿を5年間に渡り記録した究極のセルフ・ドキュメンタリー。ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、3大陸8ヶ国を巡って、科学者や研究者、医師、糖尿病の患者、健康食を推奨する人たち、政治家、食品関係のジャーナリストや弁護士、砂糖業界の関係者らを取材。精製された砂糖が身体と精神に及ぼす作用を探り、砂糖の歴史をひも解き、多国籍企業と医療関係者、政治家らが一体となった強大な砂糖業界の闇に迫る。

子育てコミュニティ toco toco
一宮市を拠点に活動する子育てコミュニティ。子どもと働く、助産師とのつながり、食べることは生きることの3つの柱を基盤に、砂糖や膨張剤を使わないおやつ作り、農薬や化学肥料を使わない野菜作り、自然な子育て学び合い会など開催。子どもへの関わりを通して、各世代が繋がり、それぞれの役割を発揮できる地域社会を目指して。活動案内はfacebookで紹介 http://www.facebook.com/tocotocodream
問合せtocotoco.enjoyhug@gmail.com 090-9902-7151(せんごく)


vol.174 中高生平和を考える

174%e4%b8%ad%e9%ab%98%e7%94%9f%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

日本は平和だと思いますか?

14568942_1055888921198438_543402849_n 山中さんのお話の中心は、医師になってからアフリカで活動してきたこと、そして平和について思うことの2点でした。
「日本は平和だと思いますか?」
山中さんの問いかけに、私は平和だと答えました。けれども、講演が終わったとき、本当に平和なのかと不思議を感じました。アフリカではHIVの感染症が非常に流行っていて、小さいうちに死んでしまう子ども、お母さんお父さんがエイズになって死んでしまい、子どもたちだけで生活しなければならない子、路上生活をしている子、食べるものが少なくて、十分な栄養を取ることができず手足を細くして栄養失調によってお腹をぽっこりさせて…いつのまにか死んでしまう子…そんな、子どもたちがたくさんいるというのです。それがアフリカの現状だと言うのです。
一方日本は高齢化がすすみ、子どもたちの貧困も増え、沢山の人が自殺します。親に不満がある、自分が思ってることが言えない、伝えられない社会になりつつあるそんな現状です。
アフリカでは、エイズになっても、親がいなくても生きていることが幸せという人が多いというのです。誰も自殺しようなんて思っていません。子どもたちは、いまを精一杯生きていけるということを、当たり前のようい「幸せだ」と言うそうです。
日本は…と思ったとき、やっぱり不思議に思いました。

違った立場で生きている人のことを考えたい

その後、交流会をしました。40名ほどの参加者があり、中高生、大学生も多々いました。人の思いはそれぞれ違うけれど、話し合っていて違った立場で生きている人のことを考えることが必要なんじゃないかと感じました。
今、少しずつなにかが変わりつつある…そう感じる日本。戦後70年ここまでやってこられたのは日本だからだと思います。作った世界を壊すことは簡単だけど、壊したものをもとに戻すことはとても大変…それを一番体験したのは日本だと私は思います。
今後、どうあるべきなのか考えなければならないと思います。

 

アフリカの人達と今の僕の生活が違いすぎて、幸せの価値観が全く違いました。アフリカの人達は、日々の生活を一生懸命生きていました。親がいない子も自分で生きようとしていました。アフリカの人達は、生きていることに幸せを感じていました。そして、今の僕たちの生活は、アフリカに比べるとものすごい豊かで発展してて、全く違います。けれども、自ら命を捨てる人がたくさんいます。
豊かになるにつれて、生きていることの幸せを忘れてしまっていると思いました。でも、豊かになるのは全然いいことだと思うし、幸せが人それぞれ違うのも当たり前だけど、生きていることの幸せを忘れずに生活することが大切だと思いました。そうすれば、自殺する人もいなくなると思いました。(司)

14610795_1055888944531769_1770652362_n

参加者の感想
・ 今回の講演で、アフリカの子ども達は本当に学校に通えることになった
ら、すごく頑張ると思いました。カンボジアの子ども達は、絵の勉強をす
るととても楽しそうに描き、すごく吞み込みが早くて絵が上手です。何か
をすることがとても楽しいと思える意欲があるからと、山中先生が言っ
ていたことは事実だと思いました。(中2)
・当たり前のことが出来なくても、幸せに生きるって凄いと思った。(小6)
・「平和」とか「自分の幸せ」って何だろうって深く考えさせられた。(中3)
・貧しいけど自分たちにはないものを持っている。(家族や物を大切にす
る)アフリカの子どもからみたら、俺らは幸せに見えるのかな?(高2)


vol.174 熱中世代・発 リバース 第4号

ƒvƒŠƒ“ƒg2016-10-08%e3%83%98%e3%82%99%e3%83%8b%e3%82%b7%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%9f%e3%80%80%e6%89%8d%e6%b3%89%e5%9d%8a-32016-10-08%e3%83%98%e3%82%99%e3%83%8b%e3%82%b7%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%9f%e3%80%80%e6%89%8d%e6%b3%89%e5%9d%8a-27

ベニシジミ (Lycaena phlaeas)

チョウ目(鱗翅目) シジミチョウ科 ベニシジミ亜科に分類される。
前翅長は1.5㎝ほどの小型の蝶です。
タンポポやヒメジョオン、ソバなどの花で吸蜜するところをよく見かけます。日本では沖縄県を除く日本全土に生息しています。濃尾平野では3月下旬から11月までこの蝶を見ることができます。
国外ではユーラシア大陸、北アメリカに生息しています。
幼虫で越冬し、食草はスイバ、ギシギシ、ノダイオウなどのタデ科植物で、卵も食草に産みつけます。幼虫は脚の無いワラジムシのような形をしており、黄緑色ですが紫の縦縞がある場合もあります。これは食草であるスイバなどの葉と葉脈の色彩に似せた保護色だと思われます。シジミチョウ科の幼虫の多くは甘い分泌物で蟻を誘い蟻に守ってもらう性質がありますが、ベニシジミの幼虫にはその器官が無く蟻は集まらないようです。
春や秋(低温期)に羽化した蝶は、明るい赤色の部分が大きくとても綺麗です。それに比べ夏の蝶は黒い部分が大きく稀に赤色の部分が消えてしまい黒い蝶になることさえあります。
蝶といえば、モンシロチョウやモンキチョウ、アゲハチョウを思い浮かべる方が多いと思います。しかし、沖縄県を除けば、一年を通じて日本で最も普通にいつでも見ることのできる蝶はベニシジミなのです。
チロチロと、ソバの花やヒメジョオンの花を求めて飛ぶ紅色の小さな蝶を探してみてください、畑の周りや河川の堤防で見つけることができるでしょう。きっと楽しい一日になることでしょう。

写真・三輪芳明(みわよしあき)プロフィール 1952年 関市生まれ。仲間と岐阜県では絶滅したと考えられていたコイ科の魚類ウシモツゴを発見、人工的な大量繁殖させ野生復帰に成功する。岐阜・美濃生態系研究会 二ホンミツバチ協会 日本チョウ類保全協会。

ƒvƒŠƒ“ƒg
刀といえば、日本の歴史上は、いわゆる武器として連想してしまいますが、明治9年の廃刀令で刀は作れなくなりました。昭和26年サンフランシスコ講和条約締結を機に作刀が再開されました。それを記念して講和記念刀をそれぞれの刀工が作りました。そして文化庁から認可された刀工のみが「美術的に価値のある刀」を創ることを許されました。そこからが今の現代刀の始まりです。
僕は二代目です。この世界に入ったのは33才。それまでは会社勤めでした。仕事も中間職になり、淡々とした日々になんか物足りなさを感じ、会社を退職したんです。こちらで就職活動をしてたんですが、父が「ひまなら炭でも切ってろ」(炉に入れる炭を適切な大きさに切る)というから手伝って。それが刀鍛冶になるきっかけでした。職人の仕事はたいへんなんですが、なんか素直に入れましたね。
5年間修行を積んで、38才の時に文化庁主催の作刀試験を受けました。

すべてが感覚の仕事

刀を見る目は鋭い尾川さん

刀を見る目は鋭い尾川さん

まず温度管理。火の温度、鉄を温める温度、行程の最後になる水の温度。感覚の仕事ですからその日の天気、炭の切り具合、自分の体調なども影響してきます。最初は玉鋼と言う固まりを、おせんべいの様に5ミリくらいの厚さにつぶします。それを台にして5、6段積み、表面が真っ赤になってのり状に溶けるまで鉄を熱します。その温度は1300度以上。それに達したところで叩いて・・・それが鍛錬です。
焼き入れ温度も感覚です。焼き入れはだいたい800度から900度前後ですが、長い刀でも先から手元まで全部同じでないといけない。そういう状態にして水槽の中に入れ急冷し刀身を硬化させます。すべての条件が揃ったときにいちばんいい刀ができる。長い刀になると20日から1ヶ月くらいかかります。短い刀でだいたい半月くらい。休みなしです。あとは、研ぎ師などの職方さんに出すだけです。
作刀は許可制ですので、長い刀は月に2本。短い刀は月に3本と決まっています。そして、刀を美術品として文化庁が法律を作って製作を承認しています。

刀の鑑賞の仕方

平成16年 新作刀展覧会 入賞作品集より 刀銘 美濃國住兼國作 岐阜県 尾川光敏

平成16年 新作刀展覧会 入賞作品集より
刀銘 美濃國住兼國作 岐阜県 尾川光敏

まず、刀は大きく分けると、太刀、刀、脇差し、短刀。そのほかに槍とか長刀とかがありますが、みなさんがイメージされるのはその4種類でしょう。そして白いところが刃、黒いところを地といいます。刃には一振一振違う刃文が見られます。刀鍛冶の個性が出る刃文は似ているようで全部違います。比較すれば誰でも十分にわかります。刃文は大きく分けて、直刃と乱刃、その2種類。黒いところの地には鍛錬してできた木目、杢目などの地肌が見えます。ここも鍛冶屋の個性が出ます。
刀の見方は、この刃文を楽しんだり、この地金を見るのもあります。
たのしむときにはまず最初に「姿」。日本刀が美術品といわれているのはまず、姿が美しいから。「和反り」といって、すぅっときれいな姿を観ていただいて、その次に刃文とか、地金をたのしんでいただく。
飾ってあるのを見ているとほとんどガラス越しで、みなさん同じに見えてしまうんですね。その場合は、斜めに見ることです。自分の目線をその刀にあわせるようにして上下します。斜めから見ると刃文はよく見えます。作品によっては、雲のような、本当にこまかい刃文もありますし、大きく波がうねっているのもあれば、水滴を垂らしにじんでいるようなものなど、いろいろです。そのなかで、刃が白く冴えているとか、白くぼぉーっとしているとか、いろんな刀があります。視点を変えることで、ご自分なりの楽しみ方を見つけていただければと思います。

刀は日常から遠ざかった美術品のようですが、じつは、刀言葉といい、刀が由来の言葉がいっぱいありました。たとえば、付け焼き刃 、反りが合わない 、元のさやに収まる 、抜き差しならぬ 、助太刀(すけだち)、切羽(せっぱ)詰まる、土壇場(どたんば)、相槌(あいづち)を打つ、一刀両断、きんつば・・・などなど。なにげなく使っている言葉ですが、それらの言葉の意味を知ると、「刀」の姿形、製作工程などを表して、さらに歴史にもつながり・・・一段と興味を覚えました。      (三上)

%e3%82%a8%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%88
エジプト人の私から見た日本
OLYMPUS DIGITAL CAMERAイスラム教、心が落ち着くコーラン。
この素晴らしさをみんなに知って欲しい・・・

アイシャ・ワリードさん(中学2年生 岐阜市在住)

「エジプトと日本とどちらがいい?」とよく聞かれます。私は「どっちも好き」と答えます。違いはいろいろあります。たとえば、エジプトではヒジャーブ(イスラム式スカーフ)をしているのが当たり前で、していない人の方が目立ちます。その覆い方は様々で、種類もいろいろあります。ヒジャーブは女性を守ろうとしている現れです。また、エジプトの学校は1日4時間です。夏休みは4ヶ月、宿題はありません。ピアスもオーケーです。中学まで男女が別々です。学校の生活は朝8時には着席、8時20分からコーランを読みます。午後2時まで授業があり、その後、下校。宗教の関係で豚肉は食べません。

日本に来て8年になります。今までいろいろな出来事がありました。ある日のこと、給食のメニューがハンバーガーでした。でも、自分の前には配られなくて、お母さんが持って来てくれたお弁当を食べてといわれました。家に帰って「ママ、なんで私はお弁当なの?」と聞きました。「それはね、みんなと違うからだよ。」といわれた時、頭が真っ白になりました。自分と違う人はあまり好きにならない日本人・・・髪を見せても肌を見せても平気な日本人・・・。そんなふうに思ってしまい、私のなかに日本との距離ができてしまいました。でも、今は、日本の人は「人を思いやる素直な心、きれい好き、ルールが守れる(犯罪が少ない)」というとても素晴らしい面があると思います。それぞれ違いがあっても、いいと思います。

中学生になった今は、笑顔を意識しています。友だちもたくさんでき、学校生活も楽しめるようになりました。それと同時にいろいろ宗教を調べてみました。イスラム教。この素晴らしさをみんなに知って欲しいと思います。誰もが落ち着くというコーランを読んで、この宗教はほんとうに素晴らしいと思いました。コーランは全部アラビア語。暗記することはとてもいい勉強になります。

週1回、岐阜市北部にあるモスクでエジプトの人やいろいろな人に会えるけど、今毎日会っている人もいつか会えなくなると思うので大事にしたいと思います。


vol.174 メディアよもやま…ばなし 連載3

メディア題字
本土の新聞からは伝わらない沖縄の素顔

この10月26日~30日、沖縄に世界各地から1万人ものウチナンチュ(沖縄人)が集って「第6回世界ウチナンチュ大会」が開かれています。沖縄から職や食を求めて、海外へ移住した人たちやその家族は、今や40数万人。ハワイを中心とするアメリカとブラジルへそれぞれ20万人、メキシコ・ボリビア・ペルー・アルゼンチンなど中南米に多く、それぞれの移住先で沖縄県人による親睦団体を作って、活発な情報交換や地位向上運動などを続けてきました。そうした世界中でのさまざまな取り組みや、スポーツ・芸能などの活動を沖縄の県紙『琉球新報』『沖縄タイムス』が、毎日細かく報じていることを、私は恥ずかしながらほとんど知りませんでした。またカリフォルニアのバークレー市議会は、沖縄県人会の働きかけで、普天間基地の辺野古移設に抗議する沖縄連帯決議を採択し、ハワイのホノルル市議会は辺野古移転の賛否で揺れているということで、移民たちはそれぞれ移住した先で、故郷の平和を求めて一生懸命運動しているのです。%e6%b2%96%e7%b8%84%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%99
これら沖縄の新聞は、失業率や児童の相対的貧困率が本土の倍近いこと、一人家庭の貧困率や学生のブラックバイトの割合が全国一であることなどを、さまざまな家庭の具体的な実態からレポートしています。もちろん辺野古基地や東村のヘリパッド建設に対する村人たちの体を張った闘いは、いつもトップニュース。去年の安保法制審議の最中に、某党の「芸術文化懇話会」講師である著名作家が「(政府に批判的な)沖縄の2つの新聞は潰してしまえ」と暴言を吐きました。彼の情報力・創造力の貧困さには呆れますが、本土のメディアを見ているだけでは、沖縄の人たちが置かれている切迫した雰囲気は、ほとんど伝わってこないことも確かです。(私は、9月末に沖縄・読谷村で、「FMよみたん」や沖縄国際大学の有志が中心になって開いた「第14回市民メディア全国交流集会in OKINAWA」に参加して、こうした情報格差の実情や、さまざまな工夫を凝らした沖縄からの発信の一端を知ったのですが、これは別途報告したいと思います。)
さてあまたの沖縄の歌い手の中で「ネーネーズ」の唄声は、一際胸の奥深くまで響きます。出稼ぎ、移民などで別れた親しい人への切々とした慕情や哀しみ、深い愛、支配者への不屈の思いを独特のトーンで歌い上げて美しい。世界中に移民を送り出してきたポルトガルの民族音楽ファドにも通じるようです。

つだまさお・プロファイル
1943年金沢市生まれ。京都大学卒業後1966年~1995年NHK(福井・岐阜・名古屋・東京)で報道番組の制作・開発に従事する。その後東邦学園短大、立命館大学でメディアやジャーナリズムの在り方を教えたり、全国の市民メディアをつなぐ仕事に携わる。ぎふメディアコスモスの中から発信する市民による市民のための放送局「てにておラジオ」代表。


vol.174 沖縄・高江ヘリパッドの現実は…

人の痛みに寄り添うということは・・・ 沖縄 ヘリパッド 標的の村
沖縄・高江ヘリパッドを考える

 
今、世界のあちこちで争いが絶えず、病気や貧困のため命を落とす現実があり、各国(一部の富裕層)のエゴのために犠牲を強いられる地域や人々・・・断片的な情報にこころを痛めても、自分とそれらの問題が直接結びついているわけでもない。間接的に関わっているといわれても実感が伴わない。そして、日常の生活に紛れてしまい、つい問題を棚の上に置いてしまう。hokubu400
断片的にメディアから流れる情報を読み知った風な気になる。ほんとうはどうなんだろう。事実を知るための情報は、自分でたぐり寄せるしかない。もしくは現地へ赴くか。それにも限界がある。
沖縄の基地移設問題、同じく沖縄の高江ヘリパッドの問題。
人ごとでいいのか、自分の生活には関わりがないし、と言えないことは、次の記事を読んだらどうだろう。

キャンプ岐阜
(沖縄タイムス、琉球新報、共同通信合同企画 47NEWSより)
1956年2月、岐阜県と山梨県に駐留していた米海兵隊・第3海兵師団は移動を始めた。行き先は沖縄。当時、岐阜労協事務局長として米軍基地反対運動の先頭に立っていた渡辺嘉蔵(85)は「うれしかったけれど、沖縄に行くのか、と思った」と振り返った。複雑な心境だった。
(キャンプ岐阜(現・航空自衛隊岐阜基地)は戦前、旧日本陸軍が使用した各務原飛行場。川崎航空機工業(現・川崎重工業)岐阜工場が隣接し海兵隊にとっても使用価値は高かった。だが地元でのトラブルは深刻だった。反対運動を率いていた渡辺は「酔っぱらっての誤射、発砲事件はしょっちゅう。女性がいる職場では、米兵から守るために男性が護衛付きの出退勤をしていた」と証言する。)
55年、冷戦構造が深まり米国が東アジアの米軍再編を検討する中、沖縄では当時、米軍による大規模な土地接収が始まっていた。
沖縄を統治していた陸軍を主体とした琉球列島米国民政府(USCAR)が、接収に抵抗する住民を「合法的」に弾圧することを可能にした「土地収用令」を布告。真和志村(現・那覇市新都心地区)を皮切りに、各地で住民をカービン銃で威圧して家屋を壊し畑をならして整地していった。
沖縄の多くの米軍基地は、旧日本軍跡地や国有地を利用した本土の基地とは違い、民有地を強制的に接収して造られていった。「銃剣とブルドーザー」による支配は住民をおびえさせ、怒りは沖縄全土に広がった。(中略)
第3海兵師団に属する下級部隊の部隊史は「日本から米軍の地上部隊を撤退させるという日米合意に基づいて、沖縄に移転した」と記す。ここでの「日本」は「本土」を指すことは明白だ。米国は、日本本土を含めた東アジア情勢激変への対応に、米軍が継続支配し事実上、自由にできた沖縄を使ったのだった。
基本的人権の尊重を定めた日本国憲法が沖縄に適用されたのは本土復帰の1972年。この間、本土では司法の場でも憲法と安全保障条約の優位性が議論になる一方、憲法が及ばない沖縄には、次々と基地が造られていった。
(渡辺嘉蔵さんは今年2月、90歳で死去)

9月22日 沖縄は今!辺野古基地・高江ヘリパッドを問う!という辺野古基地建設反対の集いに参加した。(瑞穂市総合センター)
講師の安次富(あしとみ) 浩さん(沖縄ヘリ基地反対協共同代表)は言う。
「高江にオスプレイのヘリパッドをつくることは、歴代の県政で賛成しているし、村長たちも賛成している。国立公園にして世界遺産に登録するといっている。自然を破壊してなにが自然遺産ですか!!オスプレイが飛ぶところが世界遺産ですか?矛盾しています。

やんばるの森を護らなきゃとみんな頑張っています。
軍事防衛は国に従え、これでは酷策です。抑止力!?それは後付けです。
しかし私たちには自己決定権がない。沖縄のみらいは沖縄に住んでいる私たちが決める!それが地方自治じゃないですか?
沖縄は差別されています。そして差別する側に差別しているという意識はないんですね。歴史的事実を知る努力をしよう。

先の衆議院選挙、参議院選挙も沖縄は自民党を拒否しました。それが「基地はいらない!」という沖縄の民意です。それなのに選挙の開票翌日から高江では強制撤去が実行されました。ほとんど暴力的に。沖縄の民意はまったく無視されたのです。安倍政権は民意を無視して強硬手段で沖縄・高江にヘリパッドをつくろうとしています。これは、沖縄に限りません。

20160721e9ab98e6b19fe383bbe79089e79083e696b0e5a0b1私たちは主権者です。
運動で法律も変えられる!不当な判決は覆すことができる!それには、学区単位の地域で集まってまちづくりをして、そこで子どもたちとどう関わっていくか。子どもと関わるということは未来と関わるということ。これこそが原動力です。
創意。工夫。努力。情熱。この4つがそろえば世論を変えることができる。

平和なときこそ観光地になり得る。沖縄の特産を活かした食事を出す、沖縄の野菜はぬちぐすい(いのちの薬)、地産地消の観光地にしたい。エコツーリズムっていうんですね。どうか沖縄に来て下さい。高江まで行かなくていいです。観光でいいです。かりゆしのホテルに泊まってください。少し高いですが。そして、沖縄の野菜を食べて、沖縄のお土産を買ってください。私たちはそれだけでうれしいです。」(「かりゆし(嘉例吉)」とは、沖縄の方言で「めでたい」という意味)

集会の最初に紹介された名護市長・稲嶺進さんのメッセージが胸に残る。「背負ってきた荷物の重さ、苦しさを知っている私たちは、自ら進んでその荷物を他の誰かに押しつけたくありません。だから今は歯を食いしばって負担に耐え、私たちとともに背負ってくれる誰かが現れるのを待っているのです。

沖縄に観光に行くだけでもともに背負うことになるのなら自分たちにもできる。しかし、その言葉に甘えず、歴史的事実を知る努力はしなけらばならない。そのために集会や勉強会にはすすんで足を運ぼうと思う。    (三)


vol.174 エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg

パーマカルチャーフェスティバル

オーストラリアは、9月22日が春分。春を迎える、お祝い、お祭りとして、週末の3日間に、パーマカルチャーを軸にしたフェスティバルを主催しました。

テーマは、畑から台所へ。
自分たちの食べる野菜を、どのように育て収穫するのか、そして収穫した野菜をどういただくか、調理の仕方を3日間にかけて学ぶワークショップに、音楽などのイベントを交えて行いました。
春(オーストラリアは今が春です)は種植え、土づくりの時期。まずは、土づくりのワークショップです。
耕さない畑づくりー最初にコンポストづくりです。窒素と炭素の配合によって発酵を促し、生ごみなどを分解していく方法です。ウッドチップ、生ごみ、枯れ葉、雑草などの青葉、モルチ、鶏糞、モルチ、そして土の順にレイヤーをつくります。各レイヤーごとしっかり濡らすことが重要。大体3か月くらいで分解されて、いい土となっていきます。
この状態でも、一番上のレイヤーの土に直接、苗を植えることもできるので、今回はインゲン豆を植えました。
そのあと、バナナの木の植えわけの仕方、根菜の根分け、根植え、竹で作る柵づくりをしました。
台所では、発酵食品のワークショップを行い、ベジタリアン韓国風キムチづくり、インドネシアなどでは評判のテンペづくり、そして小麦粉を使わないでつくる、生姜の蒸しケーキ。生姜の蒸しケーキは、お米、ソバの実、豆を大体3分の1づづ、一晩水に浸し、発芽させた状態にさせます。あとはブレンダ―で生姜と砂糖と重層と混ぜて、蒸すだけです。%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc
小麦粉を使うよりも、栄養価が高く、おいしく食べられます。
畑での知識、台所での知識、そして、音楽を交えた夜のディナーパーティーをとおして、自分たちの食を創っていく。街から参加してくれた人達が、自分の場所でできる畑づくりを学べ、土、畑、食を通してつながり合う素敵な時間となりました。

grow your own food!! YAO

パーマカルチャーとは、オーストラリアのビル・モリソンとデビット・ホルムグレンが構築した人間にとっての恒久的持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系のことです。 この言葉は、パーマネント(永久な)とアグリカルチャ-(農業)あるいはカルチャー(文化)を組み合わせた造語です。


vol.174 こんなん見ぃ〜つけた!エコラップ

プラスチック不使用の天然ラップが日本上陸

エコラップ ECO WRAP

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

☆ ECO WRAPは地球に優しい自然素材からできた、何度でも繰り返し使えるフードラップです。布は認定オーガニックコットン、コットン、ヘンプ×オーガニックコットンの3種類あります。 地元バイロンの蜜蝋、オーガニックホホバオイル、天然樹脂を使っています。
☆蜜蝋の効能☆ 自然界の抗生物質と言われるほど高い抗菌効果があります。 保湿、抗菌性、防水性に優れています。
☆ホホバオイルの効能☆ 非常に酸化しにくく、数年間保存が可能です。 殺菌作用、反バクテリア作用、抗酸化作用、高い保湿効果
☆使い方☆ 食品や器などを包む時は手の温かみで形を整えピッタリと押さえて下さい。 冷たくなると固くなり形をキープします。
☆お取り扱い方☆ 使用後は水または中性洗剤で手洗い、自然乾燥させれば何度でも繰り返し使えます。 高温、多湿での保管やお湯(蜜蝋は60~70°cで溶け始めます)、電子レンジ等でのご使用、生肉や生魚、柑橘類へのご使用はお避け下さい。使い始めはコップや容器に蜜蝋や香りが残りますがお使いいただくうちに消えていきます。食品には蜜蝋や香りはつきません。 お手入れの度合いにより使用期間は変わります。 夏場での直射日光はお避け下さい。 ラップがベタついた時は一旦冷蔵庫に入れて冷たくすると、ベタつきはなくなります。

☆SMALL 800円 (20×20cm) キュウリやリンゴなどの切り口やお茶碗、コップなど
☆MEDIUM 1200円(27×27cm) お皿やサラダボール、おにぎり、野菜、チーズ、ケーキなど
☆LARGE 1800円(33×33cm) 大皿、大きめのボール、サンドイッチ、大きめの野菜(かぼちゃ、キャベツ、葉野菜など) made with love 1枚1枚丁寧に手作りしてます。
Contact  ecowrap8@gmail.com
(Yoko Zirov ・オーストラリア在住)
☆岐阜県では、「もりのいえ」さんにありますよ〜。
もりのいえ(中津川市加子母)TEL/FAX 0573-7-3268


vol.174 半農半Xという生き方

01

「新・糸へんの時代」

絆(象形文字)

絆(象形文字)

2011年の今年の漢字は「絆(きずな)」でした。あれから5年半を経て、日本も世界もますます「糸へん」を大事にしていかないといけない時代になっている。そんな感じがします。「糸へん」の漢字をあらためてあげてみると、縁(えん、えにし、ネットワーク)、結(ゆい、協働)、編(あむ、組み合わせ、編集)、絵(芸術、アート)、緑(自然、環境)、継(つなぐ、継続)、練(ねる、きたえる、みがく)などがあげられます。なんといっても「縁」は糸へんの漢字の代表ですね。「縁」といえば、必ず思い出すのが、柳生家家訓「小才は人に会っても縁に気づかず、中才は縁に気づいて縁を生かさず、大才はそでふれあった縁をも生かす」ということばです。未来に向かって新しい風を起こすには、多様な「出会い」が大事になってきます。それぞれの地でいろいろな物語が生まれたらいいですね。

 

 

「自己紹介が地球を救う」

lgi01a201407120100 講演などの機会をいただいたとき、あるワークをおこないます。それは「大好きなこと」「得意なこと」
「ライフワーク」「生きがい」「気になるテーマ」などのなかから、自分にとって大事なキーワードを3つシートに書いて発表いただくというもの。東京などの都会や地方の農村部でもおこなってきて、わかったことがあります。それは3つのキーワード出しをすると、その3つがすべて重なる人が会場に誰もいないということ。みんな異なる家庭で育ち、違う師や友と出会っています。学んできたことや読んできた本も違うし、旅してきたところも異なりますね。みんな3つのキーワードが違うことを私は「使命多様性」と呼んでいます。1人ひとりが3つのキーワードを使っての自己紹介を聞いていて感じたのは、自分の夢や好きなことを語る自己紹介の大事さでした。グループや地域内で、日本各地で、そして世界で、こうした自己紹介ができるだけされることが平和への道で、とても大事だと思うのです。あるとき、「自己紹介が地球を救う」ということばがふと生まれました。他者のキーワードに刺激を受けたり、それを応援することにつながったり、自己紹介から新しい関係性がこのまちで何か生まれたらうれしいですね。

 

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。
塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


vol.174 ぎむきょーるーむ

ƒvƒŠƒ“ƒg%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%82%82%e4%bc%91%e3%82%80%e3%81%ae%ef%bc%9f

Q1:行きしぶり・不登校をしたきっかけ、理由は?
子どもたちの声から( )内は、行きしぶり・不登校をした当時の学年。時間を経て、ふり返り、語ってくれました。
◆ 最初は「闇のかたまり」だった。  (小2ほか)

◆ いっぱいある。しんどくなったときに教室では「なかよし(支援クラス)に行ってきて」といわれ、なかよしに行ったら「来ちゃダメ」といわれて、また教室に行ったら「なかよしに行ってきて」といわれた。いやなことばっかりやから、頭悪いほうがまだマシやと思ったから。(小2・女子)

◆ 授業中、頭がぼーっとして、つまらなくて行きたくなかったから。そのあと、朝起きられなくなって、行こうとするとおなかが痛くなった。(小4・女子)

◆ 担任とあわなかった。支援学級の担任が変わった。できないことをわかってもらえなかった。(小5・男子)

◆ いまとなっては、はっきりこれだというのはわかりません。行けなくなりはじめた当初は、ものすごく軽微なものですが、いじめだけが理由だと思っていました。年齢を経てふり返るなかで、家族との関係、自分自身の性格など瀧にわたっていて決められないと思うようになりました。(中1・女子)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

人が「しぶる」ということ
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

たいていは「なんとなく行きたくない」
「不登校」というのは「学校に行っていない」状態を、第三者的に見た用語で、当事者である子ども自身の気持ちからいえば、「登校しぶり」というほうが正解かもしれません。実際、「学校なんか絶対に行かない」と文字どおり拒否している子はむしろまれで、たいていは「なんとなく行きたくない」「気が重い」といって、行くことをしぶっているのです。

「行く」ことが前提、「でも行けない」
この「しぶる」という言葉はなかなかビミョウです。そこにはなにか望ましいとされる状態が前提としてあって、それがうまくいかないのです。
「登校しぶり」も、ただただ「行きたくないから行かない」というのなら楽なのですが、「行く」ことが前提としてあって「でも行けない」、その二重性が悩ましいところです。幼い子どもの「登園しぶり」などもそうです。

二重性を引き受ける
「〜しなくてはいけない」ということになっているけれども、「〜したくない」。人間というのは、こういう二重性を生きるややこしい生き物です。
思いめぐらせてみれば、そうした場面が登校や登園だけでなく、いろんな場面にあります。これをどう考え、どのように日常のなかでこなしていくのかは、子どもだけの問題ではありません。この二重性そのものは避けようがありません。
そこでできることは、この二重性を二項対立にしてしまわずに、「〜しなくてはいけない」と脅迫的に思いこまされているところを、「まあまあ」といいながら窮屈に考えず、自分は「〜したくない」と決めつけているところを、「でも〜してみたい」気持ちもあるよなと思い直して、機を待つこと。二重性をなくしてしまうことはできませんが、せめて緩めることはできるものです。
「不登校」の子どもがなにかのきっかけで学校に行けるようになって、でも、かならずしも喜んで行っているわけではない。そんな様子が見えても、ふっと「なかなかしぶいじゃない」と思ったりすることがあります。もちろん、登校しさえすればいいというようなことではありません。でも、この人間の二重性を引き受けている姿を見ると、なにか「しぶい」と思えてしまうんですね。
無理して登校しているところから、いいんだ休んだって、と開き直って、ふっと楽になる。そういう引き受け方もまたしぶい。人生は複雑なものです。

はまだすみお 発達心理学・法心理学者として子どもの発達や供述の心理を研究。奈良女子大学名誉教授。川西市子どもの人権オンブズパーソン。『子どもが巣立つということ・・・・・・この時代の難しさのなかで』(小社刊)など著書多数。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

%e6%b7%b7%e4%b9%b1-2園児・小学低学年の場合
ストレスの源泉から離れれば症状は消えます。

心理カウンセラー 内田良子

園児の「いやだ」に向き合う
保育園・幼稚園の子どもの登園しぶりについて、最近は相談の切り口が変化してきているように感じます。
「こだわりが強い」「反抗期のいやいやが手に負えない」「育てにくい子」などという訴えになっています。発達障がいではないかと心配する親御さんが増えました。
イヤイヤ期の手に負えない反抗の内容を聞くと、登園前に集中しています。
反抗して手に負えないとき、「子どもはなにかいってませんか?」と聞けば、「保育園に行きたくない」「ママとおうちにいたい」と泣いたり叫んだりしているというのです。
これほどわかりやすい子どもの訴えを親が受けとめられないのは、なぜでしょう。保育園に行っている場合は、親が仕事を休めないのひとことにつきます。子どもの「いやだ」につきあっていたら、「仕事が続けられない」と心を鬼にして、力ずくで動かそうとして泥沼化しています。怒りといら立ちからも手も出ています。
「いやだ」とことばで訴えても通じない状況が続くと、子どもは発熱や頻尿、腹痛や持病の悪化、夜泣きやチックなどが出ます。かぜをひくと治りが悪く、医者がよいがくり返され、専門医を受診すると「発達障がいのグレーゾーン」といわれるケースがよくあります。

具合の悪いときは休んで治す
小学校に入学すると、学校は休まず通うのがあたりまえの社会になります。担任とクラスメイトに恵まれると、学校は楽しい場所になります。
最近の小学校は、団塊の世代が去ったあと、若い先生が多くなりました。学校づくりが未熟で授業も若葉マークの先生に、いうことを聞かないおませな生徒がそろうと、怒ったり罰をあたえる教室が増えていきます。子どもたちは緊張し、精神的に疲れ、いら立ちます。こうした教室環境が続くと心身ともに疲れた子がストレスから体調を崩しはじめます。

親ができることは、「具合の悪いときは休んで治す」という基本の基に立つことです。休めば元気になり、食欲も笑いももどり、ストレスの原因である学校から離れると、ストレス性の症状は消えます。子どもの心の健康に必要なのは「身体の声を聞いて、早めに休む」こと、子どもの訴えや言い分をしっかり聞くことです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

%e3%81%95%e3%81%bf%e3%81%97%e3%81%84-6小学校高学年の場合
しばらくは、本人に下駄を預けて様子を見守る
児童精神科医 山登敬之

親子の間にちょっと距離が
小学校高学年と言えば、年齢的には思春期の入り口、難しい年頃です。どこがどう難しいのか。まずなにを考えているのかわからない。親のいうことを聞かない。何をいっても生返事。そこでもっと強くいうと、反抗するか部屋にひきこもるか。そんな姿が想像できます。それまでの子供っぽさは薄れてきて、親子の間にもちょっと距離ができてきます。それが思春期の始まり。

初期に身体症状が現れる理由

この種の問題が難しいのは、備えあれば憂いなしという心がまえができないこと。ではどうするか?具体的には、まず、不登校が一般的にどういうものか知っておくといいでしょう。もちろん学校に行けない子どもは一人ひとり異なる事情を抱えていますから、番人に通用する理屈や対処の仕方があるわけではありません。しかし、ある程度は似通った経過をたどるものです。先のことがなんとなくでもわかれば、多少はおちついて事にあたれます。

大切なのは家族のコミュニケーション
高学年以上の不登校には、本人にも理由がわからないことが多いものです。思春期には自意識がボン!と膨らむので、友人たちとそりがあわなくなったり周囲の目が気になったりして、集団のなかにいるのがつらくてたまらない子もいます。こういうケースでは不登校の理由をうまく表現できません。%e5%a4%8f%e4%bc%91%e3%81%bf%e6%98%8e%e3%81%91-5
しばらくは、学校に行く行かないは本人に下駄を預けて様子を見守ること。そして、直接的であれ間接的であれ『キミのことはちゃんと見ているし、いつでも力になる準備がある』というメッセージを伝えていきましょう。プレッシャーをかけるのは禁物です。


vol.174 天然のくらし応援団

ƒvƒŠƒ“ƒg
塩化ビニルとフタル酸
ƒvƒŠƒ“ƒg

前回までプラスチックから出てくる女性ホルモン様物質の問題を取り上げました。今回は、塩化ビニルと、塩化ビニルの可塑剤で男性ホルモンを妨害するフタル酸を取り上げます。塩化ビニルは製造時や使用中、使用後の全てで問題があるプラスチックです。
塩化ビニルはポリ塩化ビニルやビニール、塩ビという名前でも知られています。塩化ビニルの構成単位(モノマー、単量体)も塩化ビニルと呼ばれることがあります。両者の混同を避けるため、モノマーを塩化ビニルモノマーと呼びます。

塩化ビニルの製造時
塩化ビニルモノマーは肝臓などのがんを起こします。WHOの国際がん研究機関IARCは塩化ビニルモノマーを、ヒトに対する発がん性が認められるグループ1に分類しています。

塩化ビニルの使用中
塩化ビニル自体は固く、もろく、変質しやすい。塩化ビニルに柔らかい性質を与えたり、着色したりするために、大量の添加物が加えられ、製品が作られます。添加物は使用中に塩化ビニルから出ます。今回は添加物質、フタル酸の問題を後に触れます。

塩化ビニルの使用後
塩化ビニルの焼却によりダイオキシン類が発生します。現在は焼却炉の改善などにより、ダイオキシンの発生量は抑えられています。畑で土壌をおおうために使う塩化ビニルなどが野焼きされることがあります。野外での焼却はダイオキシンが発生するだけでなく、様々な塩素を含む有害物質を発生させます。家の内装、特に壁紙のほとんどは塩化ビニルです。私たちは塩化ビニル容器の中で生活している様なものです。火災が起こると野焼きと同じく危険な物質ができます。

フタル酸類の問題
コルボーン博士がフタル酸をホルモンかく乱物質として取り上げて以来、フタル酸が問題になっています。問題になっているフタル酸とは、フタル酸エステル類のことです。フタル酸は可塑剤として塩化ビニルの60%も使われることがあります。塩化ビニルは電線の被覆やフローリング材、壁紙、自動車部品、かばん、接着剤、プラスチック手袋、輸液用のバッグやチューブなどの医療用材料、消しゴム、ペンキなどに使われています。驚くことに、マニキュアやすぐ蒸発しないように香料などの化粧品などにも使われます。

生殖への影響
フタル酸エステルは男性ホルモン(テストステロン)の作用を妨害します。フタル酸エステルにより男性ホルモンの減少や精巣の構造変化、受精能低下、精子数の減少が見られ、女性でも女性ホルモン減少や卵巣機能不全が起きます。胎児や乳児が被ばくすると、特に強い影響が出ます。
発がん性
国際保健機関の国際がん研究機関は、フタル酸の一部が人間の発がん物質の可能性があるとして、グループ2Bに分類しています。労働者がフタル酸に曝されると基準以下であっても、肺や肝臓の異常や精巣の萎縮、肝臓がんが発生すると、ごく最近報告されました。

その他の小児や胎児に対する影響
小児がフタル酸エステルに被ばくすると、ぜん息や湿疹を起こしやすくなり、妊娠中に被ばくすると、幼児の身体発達の変化や自閉症に似た小児の行動が現れるといわれます。妊娠中に強いフタル酸被ばくをすると、男性乳児の肛門と陰茎との距離が短くなるそうです。これは男子が女性化したことでしょう。今後も多くのことが分かってくるでしょう。

フタル酸を避けるために
フタル酸の一部は規制されています。しかし、現在でも多量に使われ、あらゆる所にあります。フタル酸を完全に避けるのは不可能です。しかし、減らせばそれだけ良いでしょう。特に幼い子どもやこれから生まれる世代を守るために!みな様も可能な範囲で減らそうと試みましょう。例えば:
・化粧品や香料は最低限に使いましょう。
・やわらかいプラスチック製のおもちゃには、フタル酸が多く含まれます。子どもに与えないようにしましょう。
・台所のプラスチック製品を少なくしましょう。
・ペンキを買う際は、「フタル酸樹脂」という表記は避ける。
・食品用ラップを使わない。一時的に蓋をするなら皿でも十分。
・ファストフードを食べないように。(ファストフードの摂取量が多い人ほどフタル酸の曝露が大きかったという研究報告が出ました)
・有機食品は農薬などが少ないが、フタル酸汚染が起こることがあります。製造・流通業者は製品の取扱方に注意を。
・家の中のほこりを少なくしましょう。(ほこりには有害物質が多い)

※【可塑剤】そのままではもろくて変形や加工がしにくい樹脂を、軟らかく、加工しやすくするために加える物質。

<span style=”font-size: small;”>わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで</span>


vol.174 プレゼントコーナー

ƒvƒŠƒ“ƒg

プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、下記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:11月25日 当日消印有効。
B、Dはにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、 使用させていただきます。

1- あなたが理想とする自分の住む街の姿は?
子育て支援の充実、情報公開、障がいある人にやさしい、などなど、具体的に教えてね。
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

yjimage-5

A.CINEX 映画招待券 ペア3組様  (シネックス様より)
主人公に自分を重ねて、ときめいたり、泣いたり怒ったり…。そんな非日常のひと時を映画館で過ごしてみる。心の栄養剤になる、かも!
yjimage-3

B.ヤジロプレーンorヤジロコプター 各2名様 (にらめっこより)
木の温もりあるヤジロベエスタイルの置物。
ちょっとした風にも飛行機が揺れて、お部屋の動きあるアクセントに。ヘリコプタータイプもありますよ。
高さ29cm×横42cm ※にらめっこ編集室でお受け取りください。
ƒvƒŠƒ“ƒg

C.ココナッツオイル ナチュレオ 引換券 3名様 (トライト様より)
中鎖脂肪酸をたっぷりと含んだ天然ココナッツ100%のクッキングオイルです。食材が本来持つ味と香りを引き立て、さらに美味しく。ココナッツオイルの香りや味がほとんどないので、炒め物、揚げ物、和食、中華など、さまざまな料理にお薦めです。912g入り。※トライトさん(各務原市つつじが丘)にて商品とお引き換えください。
ƒvƒŠƒ“ƒg

D.作家もの 黒い平皿 2名様 (にらめっこより)
一枚の粘土をくるりと曲げて足に。黒い塗りとジグザグ模様の間の金色のラインが全体を引き立てています。何を盛りつけても引き立ちそう!横285mm 縦70mm 厚15mm
※にらめっこ編集室でお受け取りください。
ƒvƒŠƒ“ƒg

E.八海山 麹だけでつくった あまさけ引換券 3名様 (ワインショップサチ様より)
砂糖を一切使わずに、麹の力で優しい甘さを引き出した「あまさけ」。よい麹づくりにこだわりを持つ八海山ならではの、上品な仕上がりとなりました。825g入り。ノンアルコールです。
※ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)で商品とお引き換えください。
ƒvƒŠƒ“ƒg


vol.173 I’m a challenger 長島 龍人さん

チャレンジャー2
ƒvƒŠƒ“ƒg落語「お金のいらない国」の後で…

お金というものは人間が作ったものですから、それがないと生きていけないということはないはず。お金があることでみんなが幸せになるんならいいんだけど、どうも今の社会を見ていると、いろんなトラブルの元になっているのはお金なのかなあって思う訳です。
大事なものは決まっているし、優先しなきゃならないものはお金があろうとなかろうと、同じじゃなきゃおかしいんじゃないかと。そういうふうに考えると、何が正しいのか、っていうのが見えてくる気がする。お金があるからといってその判断が変わってしまうのは、私はおかしいと思うんですよ。
物々交換からお金の歴史が始まった、みたいなことになっていますが、物々交換もしないほうがよかったんじゃない?だって別に必要な人が必要なものをもらって、あげられる人はあげられるだけでいい。それに見合ったものをくれっていうのはおかしいんじゃないかと・・・。で、もしその交換という概念がなければ、お金というものも必要じゃなくなるんじゃないかと思うんです。ただ、これはとても都合の良い考え方かもしれませんけどね。
お金が悪い訳じゃないんです。「交換する」ということが必要なら、同じ価値を決められているお金は確かに便利かもしれません。だけど、せっかく人間が作ったものなのに「貯める」ことができるようになったあたりから、お金を持っている人と、持ってない人とのあいだに、たいへんな差が生じてしまった。
お金って人間でいうと血液と一緒で、回さなきゃいけない。ひとところに溜まっていると病気になってしまう。
それから、預ける、貯める、利息がつく。それもおかしいですよね。預けとくと増えちゃうんですから。で、借りた人は逆に利子が生じ元金より多く返さなくちゃならない。そうするとどんどん、どんどん貧富の差が広がってしまう。その辺が不公平というか、貧富の差をつけるためのシステムなんじゃないかな。でも、それも人間が作ったことですから、やめてしまえばまた違う性質を持たせることだってできるんじゃないかな、と思うんです。
私は昨年、定年まで3年ありましたが退職しました。お金のいらない世界を想像しなかった頃の私は、とにかくお金持ちになりたい、いっぱい好きなものを買って、大きな家に住んだり、高級な車に乗ったり、贅沢な生活がしたいなあと思っていたんです。だけど、私の考えているお金のいらない社会は、誰もがなんでも持つことができて、大きい家に住もうと思ったら住めるし、いい車に乗ろうと思ったら乗れる。もしお金が存在しない社会だったら、私は自分が住むのにちょうどいい大きさの家、乗るのに都合のいい車、それでいいじゃない、と思ったんです。まさに「足るを知る」ですね。

科学とか技術面では確かに進歩して来たと思います。いろいろ失敗しながら進んでいくのが人間かなあと思いますけど、ここで経済っていうのも限界が来たんじゃないかと思いまして、仕組みを考え直すなり、なんらか手をうたないと良くないなぁと思うんです。
そもそも人間がつくったものを最初からありきで考えてしまうと、根本的なところから考え直せない。間違った方向に当然のように進んでしまっても、それでいいと思ってしまいがちになるんです。そこで私は軌道修正をしたいと思いました。
お金のいらない社会なんて、荒唐無稽な話しかもしれませんけど、想像してみるってことが必要かなと。自分の心の中に作るのは勝手ですからね。それで、基準が自分の心の中にできると、この混沌とした、何が正しいのか分からない社会でも、判断基準ができるのではと、私はそんなふうに思います。
お金をちょっと横においといて物事を考えてみる・・・自分の考えを整理するのに役立つんじゃないかな、なんて考えております。あまり堅苦しく考えずに、そんな想像を巡らせてみるなんていうのもいいかな、今回のお話しをそういうきっかけにしていただけたらなぁと思っています。

インタビューで…
2003年にこの本を出版した頃から、こういう活動を始めました。最初は三人で寸劇をやっていて、落語の形にしたのは2009年くらいからです。落語は習ってはいません。ただ、好きなのでよく聞きに行ったりはします。プロの落語を見て、なんかまねできないかな、とかよく思ってますね。
ぼくの本は2人の会話が多いので、落語だったら独りで2人の会話ができるから合ってるかなと思って。それと、普通にずっとしゃべっていても聞いている人が飽きちゃうし、話しに入りにくいかなと思って。そんなことで落語という形にしました。
お金のいらない国っていう突拍子もない内容なので笑わせることが目的じゃないので、落語といっても「笑い」は意識して作ってないですね。ただ、何度か聞いてくれた人のなかには、そんなに笑うか!?っていうくらい笑う人がいるんですよ。ぼく、あんまり受けるのには慣れていないんで、あんまりうけてもやりにくいですね、変なもんで(笑)。ただ、聞いてくれた人につまらなかったって思われたら嬉しくはないけど、あり得ないだろって思われるのは、いいんです。想像さえできれば、その人の中ではだいぶ変わるんですよ。現実、自分以外の周りがどうであろうと、そういう世界が想像できるってことが大事なんだとぼくは思いますね。
話しの途中でも言いましたが、お金は「ない」という前提で今の世の中の問題を考えると、じゃあどうしたらいいのか、という本質的なことが見えてくると思うんですよ。それには、まず自分の中が変わるってことが大事じゃないかなと思って。最初からあり得ないことって考えもしないと、それ以上イメージはふくらまないし、変わるって事は望めないんですよね。
7月17日(日)「谷汲赤い電車まーけっと」にて

ƒvƒŠƒ“ƒgお金のいらない国シリーズは、お金の存在しない世界に迷い込んだ青年が、そこに暮らす人々とのかかわりの中から、お金とは何か、仕事とは何かに気づいていく物語。一人ひとりがこの社会の異常さ不自然さに気づき行動を起こせば未来は変えられる!第4話では「所有」という観念の不思議さを「お金」だけではなく、人間関係の制度とも絡めていてユニークな内容。
著者/長島龍人 『地球村』出版 900円+税  ※ネット通販をご利用ください。

長島龍人(ながしまりゅうじん)1958年、東京生まれ。
武蔵野美術大学卒業後、広告代理店入社。2015年退社。
2003年、「お金のいらない国」を出版。以後、寸劇、落語、歌などを自ら演じ、理想社会のイメージを伝えている。現在は名古屋市在住。
お金のいらないシリーズは現在4巻出版され、仕事、生活、結婚制度、病院の役割、学校や教育のありかたなど多岐にわたっている。
HPは「人間って何だ?」で検索!

「赤い電車ま~けっと」毎月第3日曜日 鉄道模型運転会、マーケット&ステージ
開催会場:谷汲昆虫館(旧 名鉄 谷汲駅)〒501-1311 揖斐郡揖斐川町谷汲徳積1412-1
電話:0585-56-3833(9:30~16:30)(月曜及び月曜祝日の場合は翌平日 休館)


vol.173 ミツバチに学ぶ

ミツバチタイトル

ミツバチやアリの群れは、いわば巨大な「脳」にあたるという。そしてその仕組みにはリーダーがおらず、極めて民主主義的な処理がなされているという。

ミツバチやアリは女王バチや女王アリという名称から、女王がリーダーだと思われがちですが、彼女らは繁殖に専念しており、群れの宿命を決定することはありません。 分蜂のように群れ全体の運命を決める際、声高に自己主張するリーダーもいない。だが彼らは、新たな営巣地を巧みに選び出すことができます。

「リーダーのいない民主主義」はありえないように思えます。リーダーが決断をしなければその集団はさまよい、何も選べずに結果的に滅びてしまうのではない か、と。しかしミツバチは特定のリーダーをもたず、多様な意見を述べ合って、しかも合意形成する仕組みをもっています。どうしてそんなことが可能なのでしょうか。

分蜂の際、新しい営巣地を探す探索ミツバチは等しく自己主張をします。しかし「しつこく」主張はしません。「いい場所があった ぞ!」と何度か激しく尻振りダンスをした後、ダンスをやめます。別の探索バチが確認しに行き「確かに良い」と報告するに任せるのです。

探索バチが1匹で「いいぞ」と言っても、他の探索バチが「そうでもないよ」と報告すると、その候補地を支持するハ チはいなくなります。真に優れた候補地だけが、支持する探索バチの数を増やしていく。もっと優れた場所があとで見つかったら、あっさりそちらに傾く。最良の判 断が可能なんです。

人間の場合、しつこく自己主張する人がいるとその意見に流されやすくなったり、リーダーの自己主張が激しいと、 それに反する意見を述べにくくなったり・・・逆にリーダーの判断におべんちゃらを述べるメンバーが増えて、間違った決断をしてしま うことになりかねません。が、ミツバチにはそれがないのです。

ミツバチには異論反論を自由に述べることが保証されています。そして自分の主張をいつまでも曲げずにしつこく続けるものもいません。意見に触発された探索バチ が「確かにあそこはいいよ」と報告し、その数が定足数に達すると「じゃあそこで決まりだな」と群れ全体で合意が取れ、一斉に移動を始めます。

ミツバチのこうした意志決定を、『ミツバチの会議』の著者・シーリーは大学の教授会運営に活かしています。いたずらにしつこく自己主張する人がいると判断がねじ曲げられてしまうので、あらかじめ全員一人ひとりの意見を聞くことを前提とし、議論を重ねることで成功しているといいます。

ある意見が提出されたら「今の意見をどう思いますか」と一人ひとりに尋ねると新たな視点を加える有益な意見が出されます。多種多様な意見が出たところでまた意見を引き出すと、ステージを一つ上がった議論が可能になり、合意が醸成されていくのです。

ハーバード大学の白熱教室はこれに近いスタイルをとっています。教授は自分の考えを押しつけず、できる限り多様な意見を引き出す。新たな意見が出るたびに新たな視点が加えられたことを喜び、さらに深化した議論を進めるのです。
ミツバチから学ぶ民主主義より

yjimage
yjimage-1
h3-300x203

人間は一見、養蜂という技術でミツバチを支配下に置いたようにも見受けられますが、実はミツバチも巧みに繁殖に都合のいい人間と出会って長
い年月を生きのびてきた昆虫ではないかと思います。ミツバチと人が共生し、自然界の一動物として人がもう少し謙虚に生きたなら樹木や草花は目的を持って、生き生きと果実を実らせ、開化し、蜜を流し、この先のみらいの地球を多彩にあふれた情景に包まれることを約束してくれるに違いありません。<ミツバチの大地パンフレットより>

BOOK紹介
41EPPDzoSnL._SX332_BO1,204,203,200_
民主主義のプロセスとは何であるかを考える知恵がつまっている。たとえば、討議の初めにリーダーが行うべきことは「集団の繁栄にみんなが関係している」と気付かせ、「問題の範囲、解決のために使える資源、手順の規則」など中立的な情報を与えることだ。その後「リーダーが集団の考えに及ぼす影響をできるだけ小さくする」ことで「自由に質問ができる雰囲気を作り出し」「疑問や異議の表明を奨励」することこそ重要なのだ、と。なぜなら「集団が選択肢を探す能力は、一個人の力に勝る」から。
ここで集団とは同じ方向を向く人々のことではなく、選択肢を可能な限り拡(ひろ)げることのできる、アイデア集団のことを意味する。その選択肢を必ず表現することで情報を共有し、もっとも優れた結論を出すことができる。著者が挙げている正反対の例は、ブッシュ大統領による2003年のイラク侵攻決定である。リーダーを喜ばせようと、周囲が早すぎる合意をした事例だという。ミツバチから学ばねばならないほど、今や人間は、多様な解答を探ることをしなくなっている。
書評・田中優子(法政大学教授・近世比較文化)より
Thomas. D. Seeley 52年生まれ。米国コーネル大学教授(生物学)。片岡夏実訳、築地書館・2,940円

DVD紹介
eyecatch-top
イフホーム監督の祖父との記憶やミツバチへの愛情を織り交ぜながら、現在、人間の活動が地球の多様な生命のみならず自らの存在もおびやかしている現実を紡ぎ出す。それらは鋭い文明批判でもあり、小さな「いのち」を通して、自然と人間の持続可能な関係を問いかける必見のドキュメンタリーである。
2012年ドイツ、オーストラリア、スイス合作


vol.173 ウラン、本当に避けられる?

リニアタイトル
5032113 「リニア中央新幹線の全線開業を最大8年間前倒しする」。参院選で与党が大勝したことを受け、安倍首相はそう表明しました。国が財投債という国債を発行して調達した約3兆円を、長期間、超低金利でJR東海に貸し付け、2045年の大阪延伸を早めようというのです。
リニア計画は、JR東海の「全額自己負担」を前提に国が認可したはず。「公費の投入は話が違う」(7月25日付毎日)、「リニア延伸 前倒しに壁」(7月26日付読売)。メディアも疑問を投げかけ始めました。
アベノミクスの目玉事業にリニアが躍り出た今こそ、私たちは冷静な目を持ちたい。今回は、岐阜県内のリニア工事で、ウランが掘り出される恐れのあることについてお伝えします。                 ジャーナリスト 井澤 宏明(各務原市在住)

立ち退き240件
リニア中央新幹線の品川―名古屋間286キロのうち岐阜県内を通るのは55.1キロ。88%の48.6キロがトンネル、6.5キロが高架や橋などです。
JR東海から用地交渉を請け負っている県によると、リニア建設による県内の立ち退きは、住宅や倉庫などの建物約160件。さらに、岐阜県駅へのアクセス道路となる濃飛横断自動車道(中津川工区)建設による約80件が見込まれています。
測量が進まないと正確には分からないそうですが、多くの住民が、長年慣れ親しんだ住宅や土地を離れざるをえないことになります。

人形峠の悲劇
県内のリニア工事では、東京ドーム10杯分を超える約1280万立方メートルの残土が発生すると予想されています。
リニアが通る瑞浪、御嵩の地中には、国内最大の埋蔵量といわれるウラン鉱床群があります。万が一、放射性物質であるウランが掘り出されると、ラドンガスが発生して空気中に放出され、それを吸った人が肺がんなどにかかる恐れがあります。

ウラン埋蔵量が東濃地方に次いで多い岡山・鳥取県境の人形峠。1950年代から60年代に行われた採掘で野積みされてきたウラン残土に、住民は苦しめられてきました。人口100人足らずの地区で11人ががんで死亡し、うち6人が肺がんの犠牲になりました。
小出裕章・元京都大学原子炉実験所助教は、約1000人の鉱山労働者のうち約70人が肺がん死すると予測しました。

「掘ってみないと・・・」
JR東海は「(リニア)計画路線はウラン鉱床を回避している」と説明しています。その根拠として、旧動燃(動力炉・核燃料開発事業団)が1963年から87年に行った約1400本のボーリング調査で、ウラン濃度を確認し、ウラン鉱床の位置を把握していることを挙げています。
旧動燃のボーリング約1400本のうち、リニアルート近くに位置しているのはわずか6本で、ルートをすべてカバーしているわけではありません。JR東海の言い分が正しいのかどうか、旧動燃を引き継いだ日本原子力研究開発機構東濃地科学センターに尋ねてみました。

「ウラン鉱床を回避しているとはいえる」。電話取材に応じた職員はJR東海の言い分を認めながらも、「ウラン鉱床と呼べるほどの規模ではないものはあると思う。そういうところは、実際に掘ってみないと分からない」と話しました。

5032113ルート上に高放射線量
ウラン鉱床以外でも高放射線量。そんなデータが今年2月と3月、市民団体が行った調査で観測されました。ウラン鉱床を避けているはずのリニアルート上で、ウラン鉱床よりも高い放射線量を記録したのです。

リニアルート上、品川から245キロ地点の放射線量を測る井上さん(左)ら

リニアルート上、品川から245キロ地点の放射線量を測る井上さん(左)ら

毎時0.341マイクロシーベルトの最高値を観測したのは、御嵩町次月のリニアルート上、品川から245キロ地点。2月の同じ日、国内最大規模の月吉鉱床内と周辺計4か所で測定した結果は、0.3マイクロシーベルト未満でした。
この調査を受け、市民団体「リニアを考える岐阜県民ネットワーク」はウランやラドンガスの再調査を要請。これに対しJR東海は「(品川から)245キロ地点については、これまで実施した調査から、ウラン鉱床ではないと考えている」と答えました。高放射線量の原因については、ウラン成分が含まれる花崗岩が地表に露出していることを挙げています。

調査メンバーの「多治見を放射能から守ろう!市民の会」代表の井上敏夫さん(67)は「放射線量からみて、リニアルート上はウラン鉱床より安全だとは言えない。地下にほぼ同じレベルでウランが存在し、ウラン残土が出る危険がある」と警鐘を鳴らしています。

今秋にも着工される予定の瑞浪市の南垣外非常口予定地

今秋にも着工される予定の瑞浪市の南垣外非常口予定地

JR東海は今秋にも、ウラン鉱床に近い瑞浪市の日吉トンネル南垣外工区の工事に着手するとしています。

残土被害、過去にも
残土が住民の生活に被害を与えた例は、県内にもありました。可児市で2003年、ため池のマスなどの魚が大量死し、この水を使っていた農家がその年の稲作を中止したのです。
東海環状自動車道の建設工事で出た黄鉄鉱を含む残土を、上流の谷筋に埋めたことが原因でした。
JR東海の柘植康英社長は記者会見で「(日吉トンネルの)施工にあたっては、ボーリング調査などで地質の状況を確認しながら掘削する。掘削中の放射線量、排水中のウラン濃度を把握し、慎重に対応していく」と述べています。
5032113しかし、県内のリニア工事では、基準値を超えるフッ素や水銀が2012年から14年の事前調査で検出されていたにもかかわらず、JR東海が県に報告していなかったことが今年2月になって明らかになりました。日吉トンネル予定地周辺に住む男性は「(地元とJR東海では)危機意識のレベルが違う」と不安を隠せません。
放射能汚染は、発生してからでは取り返しがつきません。
ウランを掘り出さないという確証が得られ、住民に十分納得のいく説明ができるまで着工はしない。それがJR東海の最低限の責任ではないでしょうか。
リニア


vol.173 カタコトの部屋 防災Party!

防災Partyタイトル集合写真前回の「防災ピクニック」で、日頃の「防災」についての取り組みが大切と、しみじみと実感したママたち。被災した時のことを想像すると、いろんなことが気になります。そこで、自らの「防災力」をUPすべく、6人のママが集合!
防災グッズをつくってみたり、体験してみたり。
今回は、その中から気軽に挑戦しやすい「身近なもので子どもをおんぶ!」と「レジ袋でつくろう!簡易おむつ」をご紹介します。
どちらもちょっとしたコツがあり、いざという時に急にやってもなかなか上手にはできません。みなさんもお友だちと練習してみませんか?
これらのテクニックを身につければ、非常時だけでなく日常でも重宝しますよ♪

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg災時こそ、避難・配給に並ぶ・物資を運ぶなど、小さな子どがいても両手を使いたいもの。
そこで、おんぶ紐がなくても、身近な物で子どもをおんぶする練習をしました。

《用意するもの》
兵児帯、晒し、スカーフやブランケットなどをつなげた1本の紐(4mあるとよい)
《手順》ƒvƒŠƒ“ƒg
1.紐の真ん中を子どもの背中に当てる(赤ちゃんは寝かせて。立てる子どもは立って)
2.子どもの両脇の下を通して、胸の前で紐を合わせて持つ
3.子どものお尻に手を添え、紐を胸ぐらを掴むように持ち、同じ目線になるまで子どもを持ち上げる
4.子どもを背中に背負う。(子どもの手が大人の肩に乗るくらいの高さで背負う)
5.一まとめにして持っていた紐をそれぞれの肩にかける
6.肩にかかっている紐はあごで止め、右肩にかかっている紐を子どもの足の付け根~お尻に回し、自分の左脇の下を通して前へ持っくる
7.あごで止めていた紐と、左脇の下を通した紐を交換して、同じように子どものお尻を包み、右脇の下へ持ってくる
8.きゅーっと紐を引っ張り、子どもと自分の背中を密着させる。
9.左脇を通した紐を、右肩紐の下を通す。反対も同様に通す(胸の上で紐をクロスした状態)
10.胸の上辺りで紐を結んで完成!
※肩への紐の食い込みが痛い場合、紐の幅を広げ、肩をすっぽりと覆うようにする。紐の幅を広げることで、乳腺の圧迫や肩こりの予防にも。
※この方法は、胸の上に結び目がくるので、胸が強調されません。
※紐だけでは不安という方は、バスタオルや服を背当てになるように挟みましょう。
※ゆるいおんぶはNG!子どもが隙間から落ちたり、紐が首に引っかかることもあります。

※最初は手伝ってもらいながら練習しましょう。
・輪おむつをたすきにかけて、子どもを座らせたらあ〜ら、スリングに早変わり!
・晒し、兵児帯でのおんぶは3才15kgまでも背負うことができるんですって!

 

ƒvƒŠƒ“ƒgƒvƒŠƒ“ƒg
《用意するもの》ƒvƒŠƒ“ƒg
大きめのレジ袋、布(タオルや晒しなど)、はさみ
《手順》
1.持ち手の端と袋の両脇を切って開き、その上に清潔な布をおく
2.布の上に子どものお尻がくるように寝かせ、背中部分にある持ち手をお腹の前で結ぶ
3.もう一方の持ち手を持ち上げ、お腹を覆い、結んだ持ち手の下を通して胸の方へ出す
4.余った部分は下に折り返す
※いくつかの結び方がありますが、動き回る子どもが使うと、どれもほどけてしまいました。その場合はガムテープで固定するなどの工夫をしましょう。

 

参加ママの感想

★普段の生活の中で、身近にあるものを見て「これもおんぶ紐につかえるかも!」と考える視点が生まれました。
★止血や防寒、手ぬぐいやマスク、避難時のロープとして、燃やして着火剤として様々な使い道ができる。晒し、すごい!
★実家で使わない兵児帯発見!防災リュックや車の中に常備します。
★頭で分かっていても、災害時は気が動転してしまうと思うので、みんなで実践、練習できたことがよかったです。
★すぐにはうまくできなかったので、やってみることが大事だと実感しました。知っているだけでは、災害時に実践できないだろうなと感じました。

おすすめBOOK
t_x2004コマですぐわかるみんなの防災ハンドブック
もしもの時に役に立つ防災の知識や知恵を4コマ漫画で紹介しています。サッと読める4コマ漫画に目を通しておけば、いざというときにすぐに行動できそうです。
草野かおる 著/渡辺 実 監修
ディスカヴァー・トゥエンティワン/出版

子育てコミュニティ toco toco
一宮市を拠点に活動する子育てコミュニティ。子どもと働く、助産師とのつながり、食べることは生きることの3つの柱を基盤に、砂糖や膨張剤を使わないおやつ作り、農薬や化学肥料を使わない野菜作り、自然な子育て学び合い会など開催。子どもへの関わりを通して、各世代が繋がり、それぞれの役割を発揮できる地域社会を目指して。活動案内はfacebookで紹介しています。 http://www.facebook.com/tocotocodream
問い合わせ tocotoco.enjoyhug@gmail.com

今後のtoco toco
9/10(土)防災camp @一宮市
9/5,12 オーガニック子育てお話会 @一宮市
9/29 ゆいのわ市親子ふれあい広場にて兵児帯学び合い会、姫トレなど企画 @犬山市 さら・さくら
10月アイマルシェ、一宮市本町商店街おいち祭りなどに参加予定


vol.173 中高生平和を考える 

中高生タイトル171高校で音楽を勉強している私は、2年生の時、修学旅行の行き先が沖縄ではなく、高校3年になった今回、初めて沖縄へ行ってきました。目的は大学のオープンキャンパス、しかもひとり旅でした。

初めての沖縄
8月1日から3日間、沖縄の大学のオープンキャンパスに行くために沖縄へ行ってきました。 沖縄へ行くのは初めてでした。
私がその大学に興味を持ったのは、「自分がやりたいことができる!」という理由でした。この大学は、沖縄のことが勉強できる日本では数少ない大学のひとつでもあります。学校は沖縄らしい建物で、裏手に首里城が見える、とても素敵な所でした。
私がこの大学に興味を持った後で、元アメリカ兵による女性の拉致殺害事件が起こりました。この事件のことを知るにつれて「そんなイメージの沖縄へ行くのが本当にいいのかあ?」と思ったこともありました。空港に着くなり迷彩服を着たアメリカ兵らしき人を見て、そんな経験は初めてだったのでビックリしました。でも、初めて行った沖縄は、「本当にそんな悲惨な事件があったの?」「今でも基地の問題などたくさんあるけど、本当?」と思うくらい平和な沖縄でした。

初日は沖縄探検
空港から出るなり、空気が全然違っていました。最近の沖縄に関するニュースから想像していた沖縄とは正反対で、とても明るくてビックリしました。
1日目はオープンキャンパスの前日で特に予定もなく、一人で沖縄を探検しました。沖縄と言えば海、最初はビーチに行きました。想像していたとおり、青い空と青い海がとってもすてきでした。帰りにパイナップルを買いに寄った道の駅のおばちゃんは、「県外から来たよ」って伝えたら、いろんなことをたくさん教えてくれました。沖縄の人はみんなフレンドリーで、誰もが気軽に話しかけてくれるし、いろんなことを教えてくれました。人と人との距離感がとても近く感じられました。
次に国際通りに行きました。そこは観光客がたくさんで、いろんなお店があって楽しかったです。
でも、宿に入って見たテレビのニュースはほとんど基地問題でした。とはいっても、今騒がれている高江のニュースを見ることはできませんでした。それなのに、半日かけて探検してきた沖縄は「本当に沖縄で問題が起きているの?」って思えるくらい平和で、どこを見てもきれいな景色、オレンジの瓦屋根の沖縄らしい家、何もかもが不思議に思えました。

沖縄がすっかり好きになりました
オープンキャンパスはとっても充実していて、2日間が瞬く間に過ぎてしまいました。
オープンキャンパスが終わってからも夜の飛行機まで時間があったのですが、暑さに疲れてしまって大学近くの首里城に行くのがやっとでした。その後、空港に戻って沖縄そばと海ぶどうの夕食を食べ、飛行機に乗りました。

高江こんな3日間だったのですが、沖縄と、大学がすっかり好きになった3日間でした。最初は不安だった沖縄一人旅ですが、最後には逆に帰りたくなくなってしまいました。
行く前に持たされてしまった悪いイメージの沖縄と、帰ってきてからの沖縄のイメージは正反対になってしまいました。
私が出会った沖縄の人たちはみんな明るく、とっても親切でした。でも、そんな沖縄が激しい地上戦に巻き込まれ 今でもたくさんの米軍施設を抱えて、たくさんの米兵がいる……とても不自然だし、不思議だなと思いました。
しかし、考えてみれば沖縄は沖縄の人たちのものです。私が今回見ることができた「今の沖縄」があるのは、一人一人が自分の街を思い続けて大切にしてきたからじゃないかなと思います。
沖縄は同じ日本です。
もっともっと沖縄に興味をもち、たくさん学ばなければならないことがあると感じました。


vol.173 熱中世代発・リバース 第3回

ƒvƒŠƒ“ƒg

タガメの卵 2016-06-27関市広見 (7)

タガメ
各務原や岐阜市近辺では水田のヒエなどの除草の際によく観られます。体長の3倍近い大きなオイカワ(コイ科に分類される淡水魚の一種)を抱え込んだタガメを見つけたときの感動が今でも忘れられません。7月末に、関市で行われた無農薬栽培の水田での観察会では何頭かの成虫、幼虫を子どもたちが捕らえ、喜んでいました。
里山の生き物が生息し続けるには、餌になるカエルや小魚などが繁殖できる自然豊かな池や沼、水田それに続く水路系が必要です。タガメが生き続けられる環境こそが、豊かな里山の生態系が残っている証拠です。長良川システムが世界農業遺産の指定を受けました。今こそ防草シートで覆われた森や農地、コンクリートで固められた小川を、自然に満ちあふれた里山に変えていかなければなりません。

タガメは、半翅(カメムシ)目 コオイムシ科に分類される大型の水生昆虫であり、日本最大のカメムシの仲間。環境省 絶滅危惧種Ⅱ類。
体長は50~65mm。体は褐色。メスのほうが大きく、前足は鎌状で先の部分に鋭い爪があります。肉食性で、鎌のような前肢を使って魚やカエルなどを捕らえ、針状の口を突き刺して消化液を流し込み、溶けた肉を吸い込む体外消化という方法で食べます。刺されるとても痛いので要注意。前翅は、一見硬い甲羅のようですが、翅を広げて数キロメートル飛行することもできます。飛行は繁殖期の夜間に限られると言われ、里山にある運動場の夜間照明に集まる事でもその事が分かります。

成虫で冬を越し、6月に産卵。卵は稲などの茎にまとめて産み付け、オスが保護します。写真の卵は稲の茎に産み付けられたものですが、なぜか卵を守るオスは見られず残念でした。

最強の水中昆虫・タガメ
日本最大のカメムシでありながら、臭くない水生昆虫・タガメ。少年時代絶対捕まえられなかった虫ベスト3には必ずランキングされるという強者。肉食性で、魚やカエル、他の水生昆虫などを捕食しますが、その食いっぷりがすごい。

タガメ・カエルヘビ

写真・三輪芳明(みわよしあき)プロフィール 1952年 関市生まれ。仲間と岐阜県では絶滅したと考えられていたコイ科の魚類ウシモツゴを発見、人工的な大量繁殖させ野生復帰に成功する。岐阜・美濃生態系研究会 二ホンミツバチ協会 日本チョウ類保全協会。

 

 

ƒvƒŠƒ“ƒg
小学4年生の頃まで飛騨の萩原というところに住んでいて、両親の薦めで書道の先生に個人指導に来ていただいていました。楽しいというより、いたずらしたい思いがありおかしかったですね。その先生は私の手を持って筆使いを教えてくださるのですが、ふるえている。書道の時間が終わると母がコップ一杯のお酒をお出しするとピタッと震えが止まって。その先生に永字八法とかを徹底的にたたき込まれました。5年生になり岐阜に戻り、寺子屋のように多勢で習った時の先生はまったく違う指導でした。一つではないと言うことを知りました。県・市展などの受賞は大人になってからも続ける自信を育んだかも知れません。

オリエ・ギャラリー個展(東京)

オリエ・ギャラリー個展(東京)

漢字の始まりは甲骨文字ですが、三千数百年溯ります。その形はとてもシャープで、数多くある象形文字は絵画的です。それをモチーフに省略・デフォルメを加え作品を作ったりします。表現は伝わることが大切という意味においては、書も絵画も境界はありません。先入観をなくすこと、限定しないことだと思います。様々のジャンルの人たちとの交流により、表現の幅を拡げてきた。文字やことばを題材にするとは限りません。紙に筆を使ってばかりではありません。セメント上に墨を使う作品を10年以上作っていますが、この仕事の時は戸外で風・大気を感じながら「私」を通して何が生まれるかをたのしむ。抽象的なものですが、現代建築空間に合うため用いていただけます。場合によっては、段ボール、ビニール、不織布も用いてきました。

中山道鵜沼宿脇本陣アート展「水をおもう」遠藤泉女 展(各務原市)

中山道鵜沼宿脇本陣アート展「水をおもう」遠藤泉女 展(各務原市)

様々な場面で何か選択をせまられ迷った場合は、積極的な方を選ぶ方が道が開けると思います。多忙にはなりますが、追い詰められた時に、創作のヒントが見つかるという経験を何度もしました。美しく図太い作品が望みです。

今、漬けた梅を干しているという遠藤さん。ご実

デンマークでのワークショップ

デンマークでのワークショップ

家の庭で22キロも採れた。その梅干しを編集部にもお裾分けをいただきました。(おいしい!)取材中も天候が気になってと、ときおり空を見上げる。一見おっとりした雰囲気を醸す遠藤さんですが、実はせっかち。創作にはその性分がしっかり生きています。存在感のある書がアートな空間をつくる個展は見応えがあります。

 

 

ƒvƒŠƒ“ƒg
古くからの日本の風習に惹かれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ノディヤル・ツエタさん(各務原在住)rishikesh出身
コンニチワ!
エンジニアの夫の仕事の関係で夫婦で来日して7年がたちます。娘はこの春から市内の幼稚園に通っています。毎日よく遊んでいて、すごくいいですね。インドでは幼児期から勉強が始まります。私もそうでしたが、アルファベットや数字、覚えることが多くてとてもハード。幼児には遊ぶことが大事だと思っているので、娘はハッピーと思います。

私と夫は肉や魚は食べないベジタリアンです。宗教的な理由とかではないので、娘はチキンなど喜んで食べていますよ。インドは大きな国ですから、エリアによって食べ物の嗜好が別れますね。私たちの住んでいた北部はあまり肉を食べないようです。私は日本のうどんとおにぎりが大好きなんです。とくにおろししょうゆうどん!!お出汁がないものです。

宗教と言えば、日本には神社やお寺が多いですね。私は毎週土曜と日曜日には、近所の神社に行きます。合掌してお参りすると気持ちが落ち着くんです。インドも日本と同じように、木や山、水など、自然にも神が宿っていて、本当にいろんな神さまがいます。そして、お寺では常にキャンドルに灯がともっています。
日本の風習、例えばお正月のしめ飾りを飾り、それをどんど焼きで燃やすとか、そういうものが珍しく、とても面白いです。

7年も日本にいて、暑いのは平気なんですが、未だ冬の寒さには慣れません。でも、初めての日本の冬に見た人生初の雪には興奮しました。ところが、冬に続いて春の桜にはもっともっと興奮しました!とってもキレイですね!
四季のある日本での生活をこれからも楽しみたいです。


vol.173 メディアよもやま…ばなし 連載2

メディア題字

公共放送にのぞむもの
NHK岐阜市文化センター内の喫茶店・ベリーファームで、先日「きょうの料理・NHKのピリ辛ソース炒め」という楽しいトークショーが開かれました。元NHK記者・太田維久さん、元岐阜新聞記者・高橋恒美さん、元メ~テレの野原仁・岐阜大学教授、それに『にらめっこ』三上編集長という豪華メンバーで、私が司会。グルメ講習会ではなく、最近“政府寄りのニュースが目立つ” “人気の国谷キャスターをなぜ外したのか”などと、何かとギモンが多いNHKのニュースを料理してみようという趣旨。お店の自慢料理やワインもいただきながら、満席の参加者たちが口々に、最近の報道への感想や批評を繰り広げました。NHKのみならずマスコミの政府への忖度や自粛の風潮、選挙報道の減少、議論を避ける傾向、高校での政治教育の制限、メディア教育やネットワークの大切さなど意見は多方面に及び、果たしてNHKは必要か?との究極の疑問も出て、熱気ムンムンの中で時間切れに。
今丁度、そのNHK会長の選任の時期です。籾井勝人会長は、おととし1月の就任会見でいきなり「政府が右ということを(NHKが)左ということはできない」「従軍慰安婦はどこにでもあった」と発言したり、この4月の熊本地震関連の原発報道で、「当局の公式見解を伝えるべきだ。いろいろな専門家の見解はいたずらに不安をかき立てるだけだ」と指示するなど、問題になってきました。NHKは日本の基幹的な公共放送局なのに、そのニュースが政府発表に偏っていては、国民が正しい判断をできないわけです。戦時中の一方的な「大本営発表」が日本を破滅に導いた苦い経験をふまえ、現在の放送法第3条は、「放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」と定め、また第4条でも「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」としています。さまざまな観点から報道する「公正・公平な報道」は、民主主義を掲げる国々のジャーナリズムに共通の考え方です。
NHKの会長は経営委員会が決めますが、経営委員を任命するのは首相です。その候補者は、政治家や財界人、総務省の官僚たちのブラックボックスの中にあります。アメリカの多くの公共放送の経営委員は、立候補と選挙で選ばれますが、NHKの役員も受信料を負担する視聴者・市民が参加できる「透明なプロセスと明確なルール」で選ばれるべきでしょう。岐阜からも会長希望者が立候補すれば、NHKも少しは身近になってくるのでは?

 

『ドキュメント「みなさまのNHK」』

ƒvƒŠƒ“ƒg
津田正夫・著 (現代書館 2,200円+税)
「内なる権力」にあらがい振り回されながらも、報道のあり方を追求してきた著者。時系列で1人称で綴られるその内容はNHKの体質を浮き彫りにしている。読書中何度も「NHKよ、お前もか」と思うと同時に第三部「市民が紡ぐもうひとつの公共放送」に希望を見いだせる。メディアで発信する側、受ける側、両サイドの人に読んでもらいたい一冊。
 

 

つだまさお・プロファイル
1943年金沢市生まれ。京都大学卒業後1966年~1995年NHK(福井・岐阜・名古屋・東京)で報道番組の制作・開発に従事する。その後東邦学園短大、立命館大学でメディアやジャーナリズムの在り方を教えたり、全国の市民メディアをつなぐ仕事に携わる。ぎふメディアコスモスの中から発信する市民による市民のための放送局「てにておラジオ」代表。


vol.173 対話を重ねて、みんなで「まちづくり」!

ƒvƒŠƒ“ƒg
女性が変われば街が変わる!そう信じて、お母さんを中心に「つくる・みらいの会」が発足しました。
政治に関心を持たなかった世代が、とある市政報告会に出席したことをきっかけに、山中氏と出会い、「市民の役割と責任」に気づいた。愚痴や不満を言うだけではいけない。関心を持とう!それをみんなに伝えたい!対話をしたい!いろんな意見がであって、新しい価値観が生まれる。そんな対話集会の第2弾です。
主催:つくる・みらいの会

市民参加型のワークショップ

最初は寸劇「ある日の各務山市議会」。
各務原市議会を初めて傍聴した「つくる・みらいの会」会員。その時に感じた議会の様子をパロディ寸劇にした。「実際に市議会ではどんな討論が行なわれているのか、ぜひ、自分の目で見てほしいです」と代表の古川さん。

続いて前松坂市長 山中光茂氏の基調講演「市民の役割と責任について」
まちづくりとは、市長や行政に任せきりにすることではなく、市民の一人ひとりが市政に関心を持つことから始まります。誰が市長になっても、市民同士で、市民と行政で、対話を重ねていくことが大事。当たり前の幸せや普通の行政って、なくしてしまって初めて気がつくことが多いんです。
各務原市の未来を思い、今日、500円払ってまでもここに150人もの人が集まった。これは各務原市の大きな進歩だし、こういう集まりはこの街の宝だと思います。この輪をどんどん拡げて、みんなでまちづくりを考えて対話をしていきましょう。
と、自らの経験を交えて力強く語りました。

ƒvƒŠƒ“ƒg

次にグループ討議
参加者は15のグループに分かれ、各務原市の現状に感じていること、住み良い街づくりのために、自分にはどういうことができるのか、などを話し合いました。
・ 航空自衛隊の基地が存在することに誰も何も言わない、でも、自分は防音してある家に住むなんて不自然なことだと思う。これからも声をあげていきます。
・ 長年各務原市に住んでいるが、こういう集会は初めて。これからもどんどん会を開いてほしい。
・ 何も困ってないし、毎日楽しく暮らしている。今回、新聞記事を見て、「各務原市に縁のない山中さんを市長にという声が出るのはなぜなんだろう」と思って参加した。
・ 学童の民営化、障がい者利用施設の廃止、稲田園の廃止…いろんことが、知らないうちに決定されていく。私たちは当事者なのに、突然聞かされてびっくり。でもみんな決定したことはしょうがないよね、という感じ。
・ 自分がもっと勉強していく必要性を感じています。そうでないと、仲間を増やしたくても人に何も説明できない。
・つくる・みらいの会のリーフレットに『議会ウォッチングツアー」がありました。そんなこと考えてもみなかったけど、山中さんの「市民の役割と責任」のはなしを聞いて、1回みんなで行こうと思いました。
・市庁舎のことも、決まってから知った。決まる前に知るにはどうしらたいいんだろう?
・情報は自ら求めていくべき。市は広報に書いてあるというだけ。

多様な意見交換ができ、有意義な集会となりました。


vol.173 半農半X

01

三年先の稽古
相撲の世界のことばに「三年先の稽古」というのがあります。これは相撲だけではなく、受験勉強や日々の身体づくり、経営(企業、自治体、国家など)においても言えそうです。「石の上にも三年」といいますが、三年というのは大事な指標となるのでしょう。九重親方(元横綱・千代の富士)には、「いま強くなる稽古と、三年先に強くなるための稽古と、両方をしなくちゃならない」という名言があります。難しいけれど、人は“いま”と“未来”の両方を鍛えないといけないのですね。剣の達人・宮本武蔵は『五輪書』のなかで、「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」と書いています。鍛錬(たんれん)とは千日を超えて、万日(約三〇年)も必要なのですね。元気がないように見える日本ですが、いまがふんばりどころです。大事なのは、暮らしを持続可能なものにゆっくり変えていくこと。そして、古き良きものを活かし、地域の宝を活かし、新しい考え方、新しい発想、新しいアイデアを加え、すてきな贈りもの(モノやコト、システムなど)をこの地から周囲に届けていくことです。

「パンとサーカス」を超えて
古代ローマの詩人は「パンとサーカス」ということばで世に警鐘を鳴らしました。パンとは小麦粉を、サーカスとは見世物を指します。それらを与えられた人々は何も考えなくなり、ついには滅びていってしまいます。新聞や書籍など日本のメディアで、この「パンとサーカス」のことがよく登場するようになり、気になってきました。いま日本が古代ローマと似ているからだそうです。「パンとサーカス」で国が亡びるなら、その逆をいけばいい。単純な私はそんなことを思いました。実家の田んぼや畑、市民農園ですこしでも汗をかいてみよう。サーカスもいいけど、課題先進国・日本においては、山積した課題をそれぞれの得意分野や協働ですこしでも解き、後世の負担をすこしでも減らそう。世界中が「パンとサーカス」と同じ方向にあるいま、滅びないために私たちは「パンとサーカス」とは真逆の道を歩んでいかないといけないと思います。私たちの生き方や暮らし方、働き方の転換が急がれます。

yjimage

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


vol.173 エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg
共同生活の中で、自由な生活を模索
それぞれが自分のリズムで生活できるようになる。
パラダイスワンでの仕事は生活そのものです。畑、料理、掃除、土地の手入れ、建築、これらを仕事だからと思ってやると、時間に迫られたり、何かを得るためにやることになる。ここでは、それぞれの人が自分がやりたいからやる、この場所に必要だからやるというスタンスを意識しています。
週休2日制・一日8時間の労働。これは当たり前のようになじんでいますが、本来の自分たちの生活リズムなのだろうか?
私たちは、そこからすこし自由になろうと、それぞれが自分のリズムで、日々のタスクをこなしていけるようにしています。
もちろん、週ごとのスケジュールは作りますが、その週のタスクのこなし方は、個人しだい。チームでやらなければいけないタスクは、そのチーム内でスケジュールを作るようにしています。
この生活の仕方を理解するまでに、時間がかかる人もいれば、すぐ溶け込む人もいます。これは自分たちが経てきた生活の仕方から、新しい生活の仕方へのスイッチする過程です。日々が練習だと思っています。
この考えを元に生活を共有していると、ストレスがありません。それはスタッフのあいだに上下関係がないのも大きいのですが、時間的拘束から自由になるということ。簡単に聞こえますが、段階を経てどう自由になりたいのかを、それぞれが考えていくことが大事だと思います。

※taskタスク[名詞]1 (一定期間内にやるべき)仕事、課業、学業、任務、務め、
自発的に請け負った作業

PS. 最近の畑事情。。。。動物と畑で共存について、まだまだ奮闘中です。
畑はいろんな生き物がたくさんいるね。共存・・・
最近引っ越してきた人は、アボリジニの血縁の人で、狩猟は結構当たり前。だけど必要な時に必要な分だけいただくようにしてるって、ちゃんと動物とコミュニケーションして、食べてもいいか聞くんだって。でも、最近ワラビーがよく畑に来るようになって、ブロッコリー、カリフラワー、ソラマメ、インゲン豆etc…新芽が出たとたんに食べられてしまうけど、うちらが食べられる分の野菜も採れてる。
でもやっぱりフェンスを作った。ぼかし
うちらが野菜を作るから、ワラビーの数がふえているらしい。
最近、狩猟についてちょいちょい議題にあがる。個人的には、それより、ネズミ対策にちからを注ごうよって感じ。。。。。集団生活だから、
それぞれの意見を聞いて、フェアな結論を出していこうと思う。で、最近の対策は、ソーラー電池電飾を飾って光で対応する。唐辛子スプレーをまく。胡椒をまく。とりあえず、これが効くと聞いた情報は、なんでも試そうと思っています。効果がありますように。。。。be free


vol.173 錦秋の板取 トレイルランin関市

25557c_279342e2c99742ada9d4285bd41b1ad7~mv2_d_2109_1915_s_2
2016年11月6日(日)開催決定!!
選手を住民宅に泊めて交流する、全国でもめずらしい大会
参加者募集!  大会ボランティア募集!

25557c_b1b0b255d4574df189f3a27e97dfe827~mv2_d_2611_3251_s_4_2

板取トレイルランコース
板取の古道は起伏に富み、谷、稜線、林道あり。総距離は31.8km、累積標高差2,410m。11月上旬の紅葉は見事です!
エイドステーションは2ヶ所。10km地点と20km地点に設置。強者も初心者も安心して走れるようサポート体制も万全に整えています。

スタート&ゴール 関市板取事務所駐車場
7時30分スタート 設定時間7時間30分(最終ゴール時間15時00分)
参加費用 出走料8,000円 宿泊料5,000円
・参加者は前日板取入り、民家へ宿泊して交流を深め、家庭の味を楽しんでください。
・参加者多数の場合の宿泊は旅館等になります。宿泊料は、当トレイルランのHPで確認を。

yjimage

詳しくは板取ふれあいのまちづくり推進委員会
http://www.itadori-run.com/


 vol.173 ぎむきょーるーむ

ぎむきょー173タイトル

学校帰りに友だちと、まったり〜
塾や習い事の合間にパパッと、
少ないおこづかいでも
お腹を満たし、ひと息つけると、
多忙な10代にも親しまれる
私たちの毎日にすっかり浸透した
コンビニ、ファミレス、ファストフード・・・

 

安さの中身
偽装アリ。基準値を超える農薬検出アリ。なんでもアリ!?のご時世ですが・・・・・・、表示を見てもわからないけど、原材料のほとんどは輸入品。長持ちさせるための保存料に潜む毒性も心配。

手軽さの中身
3分以内に出てくる食べ物が、ファーストフードの条件のひとつなんだって。時間のないときにもチャチャッと買ってパクつける。そのために失った手間ひま、プライスレス?

うまいのもと、におい
フゴフゴ、人は鼻で味わっていたんだ〜。フライドポテトの香ばしさも、ゴクゴク飲めちゃうジュースのうまさも、みんな「香料」が生みだしてくれるんだって。

うまいのもと、味
濃厚な深い味わい。一度食べたら、また、食べたくなる。素材によって味が変わる肉や野菜が、いつ食べても同じ味を保つために使われるのが「添加物」。

食べたい気持ちにさせる、CM効果
最近のトレンドは、エコ、ヘルシー、安全、そして食育!人気のキャラで、学校を使って、ジャンクで不健康なイメージから脱皮をはかる企業戦略にご用心。
母本音

子ども本音
ほとんど輸入食品
外食産業は食材の多くが輸入品。人気ナンバーワンのハンバーガーやハンバーグに使われている牛肉は、どこの国から来たんだろう。たとえばそれがアメリカ産の牛肉だったら、BSE(牛海綿状脳症)の問題は未解決。アメリカは飼育履歴管理が???だらけ。BSEの原因の肉骨粉をエサにすることを禁止していない。
輸入農産物については、遺伝子組み換えや農薬が心配。それに、輸入穀物はその大部分が国内の家畜の飼料にもなっている。国産の肉も遺伝子組み換えトウモロコシなどのエサを食べて育った家畜の肉が多い。外食産業の安さのヒミツはここにある。

スカッと、リフレッシュ!!ジュースは「香り」で選ぶっしょ?
「香料」の二文字にかくされた化学物「果汁1%」のからくり
味の決め手になるのは、じつは原材料名表示のうしろのほうにある「香料」。水と着色料と香料があれば、どんな味のジュースでも、どんな色のジュースでもつくりだせます。ただの色水が天然ジュースと見まがうものになるのです。
おいしさの大半は香りで決まるといいます。人間の嗅覚はたいへん敏感で、記憶とも蜜に関係しています。

香料の中身ってなに?
食品添加物は、合成のもの【指定食品添加物】と天然のもの(既存食品添加物)に分けられますが、着香料は、前者で約100品目、後者で約600品目あります。いかに食品が香料でごまかされているか、これを見てもわかります。
ジュース類にかぎらず、ありとあらゆる食品に香料が使われています。
また、複雑な香りや味を科学的につくることで、常習性というか、何度も飲みたくなるような味をつくることができます。コーラなどにはカフェインも含まれていますから、依存しやすくなるのはたしかでしょう。

学校でPRすると・・・
一生食べ続けてもらえる!?

一般に、幼い頃に受けた印象は、その子の記憶に深く刻まれます。ときどきこんなはなしを聞きます。妻がわざわざかつおや昆布のだしをとって味噌汁をつくったのに、夫は「味が薄い」といって喜ばない。なぜかというと、子どものころからL-グルタミン酸ナトリウムを主成分とした「味の素」の味に慣れてしまっているため、天然のだしでは物足りなく感じてしまうのです。
L-グルタミン酸ナトリウムは昆布   に含 まれるうまみ成分ですが、それを調味料として単独で摂取した場合、味覚神経を刺激して、その刺激が脳に記憶されるのです。
多くの食品会社は同様な「刷り込み」を、まさに食育という名のもとに、小・中学校でなかば強制的に行われているように思えてなりません。子どもたちがハンバーガーやポテトチップスに興味をもち、実際に食べてその味が脳に記憶されたとします。すると、一生食べ続けてもらえる可能性があります。

食べ物が商品になってから
富山洋子 日本消費者連盟代表運営委員

私たち一人ひとりのいのちを支える「食べ物」は、本来、風土に根ざした食べ方が望ましいのですが、今私たちの食べ方は、「地産地消」「旬産旬消」からほどとおいものになっています。商品としての食品が工場で大量生産され、スーパーなどによって広域に流通しています。さらにその流通は拡大し、いまや大量の食品が国境を越えています。
食品が大量生産されることで、品質が一定し、価格も安くなったかもしれません。しかし、もともと食べ物は大量生産や一定の品質を保つことになじまないものです。無理になじませようとした結果、食品添加物が多用されるようになりました。
インスタント食品などの出現で、簡便な食生活ができるようになり、遠くから運ばれてくる「珍品」も手に入れやすくなるなど、食品添加物のメリットが挙げられています。しかし、私たちの食べ物が歪められているという、本質的なデメリットを忘れてはならないと思います。
さらにいうと、ジャンクフードと呼ばれるもののほとんどが比較的安価であり、無添加の食品や有機栽培の農産物は高価だし容易に手に入らない、経済的な余裕のない人は添加物と脂質のたっぷり入ったものをたべるしかない、ということにも釈然としません。結局、食べて身体を壊してそんをするのは消費者だなんて。そんな悔しい現状を変えていくことを、一人ひとりがめざしたいと思います。
食べ方は、生き方につながると思います。ていねいにつくられた食べ物を、ゆっくりいただくことができる社会を求めていきたいですね。

食べ物の物語を紡ぎだす

まず、暮らしの中でなににお金をかけるかを、もう一度考え直してみることです。食べ物にそんなにお金をかけられないとしても、その範囲の中で変えてみる。コンビニでカップスープを買うのをやめて、昆布とかつおぶしを買い、だし汁をしっかりとる。これは面倒なように感じるかもしれませんが、慣れれば簡単です。かつおの丸節と昆布なんて一度買えば長く使えるし、市販のだしの素よりずっと安い!
だし汁がしっかりしていると、具は豆腐、野菜などどんなものでも十分おいしい。おいしいと満足するんです。慣れてしまえば、ジャンクフードを買いに行くより早い。そして、ゆっくり食べる時間をつくることも大切です。歩きながら食べたり、のみ込むようにして食べたりするのではなく、食卓についてたのしみながらいただく。食べることはあくまで「個」のこと。肉は身体に悪いとか、農薬のついた野菜は食べるなとか、誰かに命令されたら、正しいことでもいやになります。
子どもは、質素でも風土の中で育った食物を食べた経験を少しでも持っていれば、ある時期はジャンクフードにまみれても、からなず気づくときが来ると思います。だから、多少のことは大丈夫と思いましょう。まず、目の前の食べ物の表示を見ることから始めましょう。そして、結果として押しつけられているいまの食べ方から「自由」になり、食べ物の豊かな物語を紡ぎ出してみませんか?


vol.173 天然のくらし応援団

ƒvƒŠƒ“ƒg

第9回 続・続「農薬」について

ラウンドアップ規制の流れ
『にらめっこ』165号で、国際保健機関の下部組織、国際がん研究機関が除草剤ラウンドアップの有効成分グリホサートが人間で発がん物質である可能性が高いと分類したと書きました。グリホサートは除草剤ラウンドアップ以外に、多くの安価な除草剤の有効成分です。人間の調査や動物実験でがんが起こることが分かっています。
『にらめっこ』171号では、国際がん研究機関がグリホサートを発がん物質として分類した後の、世界の動きをお知らせしました。主な動きは次の通りです。英国領バミューダやスリランカではグリホサートを含む除草剤の輸入や販売の禁止し、コロンビア政府はコカインの原料となるコカ栽培を妨害するためにグリホサートを散布していましたが、中止しました。

錯綜した欧州連合の動き
yjimageグリホサートをめぐって米国やニュージーランド、コロンビアなど世界中に複雑な動きがあります。特に欧州連合の動きは注目されています。
欧州連合でグリホサートの免許は6月に切れます。欧州連合はグリホサートの免許を認可するか否かで、意見が鋭く分かれています。欧州連合の行政機関、欧州委員会はグリホサートの免許を15年間とすると提案しました。4月、欧州議会はグリホサートの免許再認可に関し、再認可期間を欧州委員会が提案した15年ではなく7年間とし、グリホサートを一般人が使えなくするなどの厳しい使用条件をつけると決議しました。その後、欧州委員会はグリホサートの免許期間を15年から9年と短くし、免許更新を再び提案しましたが、欧州委員会の常任委員会はグリホサートの認可更新を認めません。グリホサートの免許が失効する直前の6月、欧州委員会はグリホサートの免許を18ヶ月延長しました。欧州連合加盟国は7月に委員会決定を認めましたが、公園や運動場ではグリホサートを使用に厳しい条件がつきました。決定過程で環境グループが大きな影響を及ぼしました。

近くの農薬散布が不安な場合
世界中で問題になっているグリホサートを、化学業界は塩より安全と不謹慎な宣伝をしてきました。時と共に、グリホサートのように発がん性などの毒性が明らかになることがあります。これでは自分の周辺で農薬散布がされると不安になるでしょう。農水と環境の両省は「住宅地における農薬使用について」という通知を出し、不安に応えようとしています。不安な時は通知を良く読んで下さい。通知はインターネットで簡単に検索できます。その重要な内容の一部を示します。私の知っている方は、畑の蔓草に除草剤を塗布する時でさえ、周囲の方に声をかけています。

「公園、街路樹等における病害虫防除に当たっての遵守事項」
・草木を植える時は、病害虫が発生しにくい植物を選ぶ
・定期的農薬散布をやめ、早期発見により、捕殺(ほさつ:捕まえて 殺す)など物理的方法で 対応するように「最大 限努める」。
・やむを得ず農薬を 使う場合、農薬の塗布など散布以外の方法を活用する。
・やむを得ず散布する場合は最小限にし、健康に影響が少ない微 生物農薬などを選択する。
・散布農薬が飛散しないように努める。
・事前に周辺住民に農薬散布の日時や使用農薬などを、時間的余裕を持って広く知らせる。
・周辺に学校や通学路がある場合、散布時間を配慮し、学校や保護者に広く知らせる。
・農薬使用者以外の人が散布区域に立ち入らないようにする。

「住宅地周辺の農地における病害虫防除に当たっての遵守事項」
c0348097_07120030・病害虫に強い作物を栽培し、病害虫の発生しにくい環境を つくり、害虫の捕殺などの物理的防除の活用等により、農 薬使用を削減する。
・農薬が飛散しない剤形や散布方法を使い、飛散しにくい気候条件で散布する。
・事前に周辺住民に農薬の散布日時や使用農薬などを時間的余裕をもって広く知らせる。
・近辺に化学物質に敏感な人が居住していることを把握している場合には、十分配慮する。(公園なども同様)
・近隣に学校や通学路がある場合、散布時間に配慮し、学校や保護者に広く知らせる。

近くで農薬が使われる時、どうすれば良いでしょう?
・使っている人あるいは散布を依頼した人に事情を聞くか、中止を申し入れる。
・市町村の担当部署と相談する。相談にのってくれない場合は県の担当部署と相談する。
・にらめっこの編集室や反農薬東京グループと相談する。(反農薬東京グループの了承を得ております)。ホームページ の「メール・フォーム」から連絡できます。ホームページ は「反農薬東京グループ」を検索語としてインターネット で調べると分かります。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


173号 プレゼントコーナー

ƒvƒŠƒ“ƒg

1- あなたは、憲法改正に賛成ですか?反対ですか?
参院選挙が終わり、いよいよ改憲に取り組む安倍政権。賛成・反対、その理由も書いてね!
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、上記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:9月25日 当日消印有効。
B はにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、使用させていただきます。
ƒvƒŠƒ“ƒg

A.『誰のための憲法「改正」?』
 にらめっこより…2名様

c.kenpobook
大切なことは「自分で考え・判断して選択すること」と著者の馬場利子さん。あなたはどんな社会で暮らしたいですか?むずかしく考えないで!
今こそ!手にとって読んで欲しい本です。

B.作家もの平皿2点セットにらめっこより…2名様
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
土の香りたっぷりで重量感のある平皿。おもてなしの一品を盛りつけるには最高です。季節の野菜、魚、ひんやり冷たい水ようかん・・・
サイズ:正方皿(横170mm縦140mm厚10mm) 長方皿(横230mm縦140mm厚15mm)

C.「姫路市立美術館所蔵 ポール・デルヴォー版画展 ~幻想のヴィーナスたち~招待券」
公益財団法人大垣市文化事業団様より…ペア5組様

デルヴォー展ロゴ
日本とベルギーの外交樹立から150年を数える今年、ベルギーを代表する画家ポール・デルヴォーの作品を姫路市立美術館のコレクションから、多数展示します。関連イベントも盛り沢山ですよ♪H.P参照してね。http://www.og-bunka.or.jp/

D.「CINEX映画招待券」シネックス様 より…ペア3組様
320
ガーデニング世界大会の歴史を塗り替えた女性の実話に基づくドラマ。2015年ダブリン国際映画祭観客賞選出作品を観られる映画館は柳ヶ瀬のCINEXだけ。世界一美しい庭を作る!と奮闘するメアリーに会いに行こう!
※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。

E.「味付け海苔『酒屋さんが選んでくれました』引換券」ワインショップ サチ様より…3名様
ƒvƒŠƒ“ƒg
ちょっと辛めの味付け海苔です。(お子様には辛いです)おつまみ、おにぎり、お茶漬けなど、毎日の食卓にどうぞ。食べたあとは、きつくフタをしめてくださいね!
※ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)で商品とお引換えください。


お知らせ 投票に行こう!7月10日は参議院選挙

投票へ行こう題字
あなたはどんな日本にしたいですか?
7月10日は参議院選挙
私の1票が天下分け目の1票になる!かも!
10日都合が付かない人は期日前投票で投票しよう!

あなたはどんな日本にしたいですか?
7月10日は、日本全体に影響を与える大事な日。
原発、経済成長、オリンピック、防災、格差、福祉、教育、年金、環境、子育て、住民参加、憲法・・・
あなたにとって、何が投票の決め手でしょう?
政治に文句ある人も、白けている人も、
その思いを投票用紙にぶつけようよ!
行かないなんて「モッタイナイ」!
投票は「大きな変化の大事な一歩」。
きっと、わくわくする第一歩」。
投票所へGO!

わんにゃん
I VOTEƒ_ƒEƒ“ƒ[ƒh—pA4 ƒIƒtƒzƒƒCƒg
選挙 GO Vote選挙に行ってねなぜ行かない・・・
投票済んだぜねこ
私たち一人ひとりに役割と責任があります。
自分一人くらい投票しても、なぁ〜んにも変わらないと思っている?私たちの1票が積み重なると大きな数になります。
関心を持って投票所に行こう!

多くの作家さんたちや多くの自治体や団体が
いろんな表現で投票に行こう!って、発信しています。
絵本作家・降矢なな
絵本作家・市居みか
漫画家・江口寿史、吉田戦車、ひうらさとる
ヤマザキマリ・いしかわじゅん、しりあがり寿
NPO法人東京キャットガーディアンほか
(敬称略)


お知らせ 対話を重ねて、「まちづくり!」7月30日

まちづくり題字

対話集会 第2弾!
対話を重ねて、みんなでまちづくり!
日時*7月30日(土)14:00〜16:00
場所*各務原市総合福祉会館 3階集会室
ゲスト*前松阪市長 山中光茂氏
参加費*500円

市民参加型のワークショップです。
テーマ*〜みんなのことをみんなで決めるには〜
・前松阪市長 山中光茂氏 基調講演「市民の役割と責任について」
・小グループに分かれ、テーブルセッション
・自分の役割と責任を付箋に書き込む
・全員が個々に書いた役割と責任をシェア

お問合せ つくる・みらいの会
古川090-7953-5670 三上090-7854-4561

古川ブログ 参考までに…http://blog.canpan.info/manacafe/archive/203


vol.172 アウトドア特集 part2

アウトドア料理の魅力、
それは豪快、ゴージャスな男メシ!

絶品のアウトドア料理レシピを知っていたら、自慢できちゃいますよね。キャンプご飯と聞いて、皆さんはどんなものを想像しますか?バーベキュー?それとも飯盒炊さん?外で調理して食べる開放感も醍醐味のひとつですが、やはりお洒落さや、味も大切。今回は、絶対にみんなに喜ばれること確実の逸品ばかりをご紹介しますので、ぜひ作ってみてくださいね。

キャンプ仕込みのアヒージョアヒージョ
材料 (2人分)
えび8匹(お好みで)
きのこ類(適当な大きさにカット)
オリーブオイル 100cc
バター10g
鷹の爪 輪切りで4つ
クレイジーソルト適量
ニンニク 一片の半分

【作り方】
1)器にスライスしたニンニクと鷹の爪、オリーブオイルを入れて弱火。
2)香りが出てきたらバターを加え、エビ、マッシュルームを加えてエビに火が通るまで煮て、クレイジーソルトを振って味付け。
バケットをオイルにつけて食べても美味しいですよー。

海鮮キムチチゲ
超簡単!激ウマ!簡単だけど、大満足の海鮮キムチチゲが堪能できちゃう。登山アウトドアレシピです。

【材料】 (2人分)海鮮キムチチゲ
キムチ200g
高野豆腐10個
味噌ラーメンの素2個
春雨100g
サバ缶1個
干しえび50g
お餅(薄切り)4枚
水500

【作り方】
沸騰したお湯に味噌ラーメンの素を溶かして、干しえび、キムチ、サバを汁ごと入れる。 煮えたら高野豆腐と春雨を入れる。最後にお餅をのせて、蓋をして約1分煮ると出来上がり♪

 

「ラタトゥイユ」
ダッチオーブンで手軽にできちゃう! おいしい野菜煮込み料理「ラタトゥイユ」は、キャンプなどのアウトドア料理として大人気
ラタトゥイユ
【材料】
牛ひき肉200g
たまねぎ 1/3個
ニンジン 1/3本
なす 2本
ズッキーニ 1本
オクラ 3本
トマト 1個
キドニービーンズ缶1缶
トマト水煮缶400g
コンソメキューブ2個
【作り方】
材料の野菜はすべて小さめの乱切り。温めておいたダッチオーブンで、まずはオリーブオイルでひき肉と玉ねぎを炒め、そのあと残りの野菜も一緒に炒める。トマトとキドニービーンズを入れ最後にトマトの水煮缶、コンソメ、塩コショウ少々も入れる。下からの炭火だけで約40分煮たら出来上がり♪

 

「ふかふかパン」♪
ダッチオーブンいらず! キャンプ場で子供たちにおやつを作ってあげたい!そんな想いから生まれた
ふかふかパン
【材料】(5合炊き飯盒1個分)
強力粉250g
薄力粉50g
砂糖30g
卵1個
牛乳125cc
ドライイースト6g
バター(無塩)40g
塩3g

【作り方】
1)準備している間にバターを柔らかくしておく。
2)牛乳を人肌に温め、そこにドライイーストを入れ混ぜ溶かす。
3)ボウルに(2)と薄力粉、砂糖、卵1個を入れよく混ぜる。
4)粉っぽさがなくなったらバターと塩を入れて更に約10分くらいこねる。 その後、まん丸にしてまとめ、ボウルにラップをして車中で40分くらい発酵させる。 2倍ほど膨らんだら手で押してガス抜きをしてから、丸め直して飯盒へ入れる(フライパンの場合は6~8等分に丸め敷き詰める)
5)飯盒、フライパンとも蓋をして車中で約30分放置(2次発酵)。 放置した後、炭火の網の上に置き、下はとろ火、飯盒の上にも熱した炭を乗せ、下2上8の火加減で約20~30分焼いて出来上がり♪

「絶品アウトドア料理21選!みんなが喜ぶキャンプご飯はこれ!」より


vol.172 暮らし直結! 夢か悪夢か、リニアが通る!

リニア1題字
時速505キロで、東京・品川―名古屋を40分、東京・品川-新大阪を67分で結ぶ「夢の超特急」リニア中央新幹線。私たちの住む岐阜県にも、工事の槌音が迫っています。
住み慣れた土地からの立ち退き、トンネル掘削による東京ドーム50杯分といわれる大量の土砂や水枯れ、日照被害、工事車両の騒音、振動、交通渋滞、ウラン採掘の恐れや電磁波による健康被害。沿線には、不安な日々を過ごしている多くの住民がいます。
リニアは私たちにとって、「夢」でしょうか、それとも「悪夢」でしょうか。考えるきっかけになったら、とこの記事を書きました。

             ジャーナリスト、元読売新聞記者、井澤 宏明(各務原市在住)

地中1400メートル
リニアには運転士はいません。遠隔操作で走り、品川―名古屋間286キロのうち86%がトンネルで、車窓からの風景はほとんど見えません。都市部では40メートルより深い大深度地下、南アルプスでは地中約1400メートルのところも走ります。
超電導磁気浮上方式の技術を使い、強い磁力で車体を10センチ浮かせることで、東海道新幹線「のぞみ」の時速285キロを大幅に上回る505キロを実現しました。「地下トンネルの中を飛ぶ航空機」と表現する専門家もいます。
これまでの新幹線と全く違うのは、民間企業のJR東海が9兆円にも上る建設費を自社で負担する、として国の認可を受けたことです。
品川―名古屋間は、11年後の2027年、名古屋―新大阪間はさらに18年後の2045年開業を目指しています。ところが、安倍首相は6月、財政投融資を通じて約3兆円をJR東海に低利で融資する支援策を明らかにしました。これで、大阪延伸が早まるとみられています。

輸出が目的なの?
東海道新幹線があるのに、なぜリニアを作る必要があるのでしょうか。
その目的としてJR東海は、①東京・名古屋・大阪の日本の大動脈輸送の二重系化を実現し、将来のリスク発生に備える必要②日本の経済社会全体への大きな波及効果――を掲げています。
①の将来のリスクとは、開業から半世紀を超えた東海道新幹線の大規模改修、南海トラフなどによる巨大地震です。②は3大都市圏が人口約6400万人の一つの巨大都市圏となる、というものです。ちょっと分かりにくいですが、例として、出張の負担感の激減、仕事・プライベートでの広域的な交流の拡大、通勤・通学・単身赴任のあり方の変化、を挙げています。
「国内のリニアは建設と運営のノウハウを持つための実験。時速500キロの独自技術を世界に売っていく」と、JR東海の葛西敬之名誉会長が繰り返し号令してきた、という報道もあります。(2013年9月19日付岐阜新聞)

活断層が動いたら
今年4月、震度7の揺れが襲った熊本地震では、断層が動き、九州新幹線の回送列車が脱線しました。
リニアは、中央構造線を始め無数の活断層を横切ります。JR東海は「活断層を通過する場合でも、適切な設計・工法により構築します」と説明しますが、長年、南アルプスを研究してきた理学博士 松島信幸さん(地質学)は「万一、活断層が動いて地震になればトンネルは完全につぶれる」と警鐘を鳴らします。
東海道新幹線で昨年6月に起きた焼身自殺事件。JR東海社長のコメントは、リニアを手掛けている組織のトップとは思えないものでした。(2016年1月3日付朝日新聞)
記事によると、火災発生後、車両がトンネル内で止まれば被害者が増える可能性がありましたが、運転士が再加速したおかげで大惨事を避けられたといいます。「運転士の判断が多くの人命と、会社を救ったかもしれない」と柘植康英社長。86%がトンネルのリニアで起きたらどうなるのでしょうか。

1736台におびえる村

南アルプスの登山口・長野県大鹿村。小渋川の向こうに赤石岳を望む。

南アルプスの登山口・長野県大鹿村。小渋川の向こうに赤石岳を望む。

最難関工事となる南アルプストンネル(約25キロ)の長野県側入り口となる住民1000人余りの大鹿村。大鹿歌舞伎で知られる山里はいま、1日最大1736台という工事車両の来襲におびえています。
JR東海はこの夏の着工を目指し4月27日、住民説明会を開きました。住民からは、大型車両とのすれ違いが難しい生活道路の全線2車線化を少なくとも済ませてから着工するよう求める声が相次ぎました。JR東海は一部の2車線化にしか応じず、トンネル工事を進めながら、道路工事を行う方針を示しました。
それでも、澤田尚夫・中央新幹線建設部担当部長は「(住民との)溝は小さくなったと感じる」と報道陣に話してはばかりません。
住民の山根沙姫さんは「壊されようとしているのは、大自然だけでなく、つないできた文化、暮らし、人のつながり。工事が始まったわけではないのに、村の中で少しずつ摩擦が生まれてきている」と、悲しげに話します。

名城公園でも

名城非常口となる旧公園(手前)。新緑の季節に半分が更地に。

名城非常口となる旧公園(手前)。新緑の季節に半分が更地に。

名古屋城に近い官庁街にある旧名城東小公園。樹齢約50年というケヤキの新緑がまぶしい国有地で6月、リニア非常口建設工事が始まりました。
それに先立ち6月2日と5日、工事説明会が開かれました。「参加者が自由に発言しにくくなる恐れがある」との理由でマスコミを締め出したなかで、会は進行しました。
工事は、深さ約90メートル、直径約40メートルの巨大な穴をあけるというもの。会場からは、工事車両による騒音、振動、交通渋滞などの事前調査が不十分だ、という指摘がありましたが、JR東海から十分な回答は引き出せませんでした。近くの名城病院の患者への影響を心配する声や、掘り出した土砂の行く先も決まっていないのに説明会を開くのはおかしい、といった意見もありました。
説明会が終了した翌6日、JR東海は工事に着手し、13日からはケヤキなどの樹木の伐採作業に入っています。

738人が提訴
5月20日には、沿線住民ら738人が国を相手取り、JR東海のリニア計画への事業認可取り消しを求める裁判を東京地裁に起こしました。この行方にも注目したいものです。


vol.172 暮らし直結! やきものの聖地にリニアが通る

世界に誇る日本の文化遺跡・可児市久々利(くくり)「大萱(おおがや)古窯跡群」

〜やきものの聖地にリニアが通る〜

画家・詩人・地方史研究家 黒野こうき

gifu
40年ほど前のこと、山野に2月の風向あふれる頃であった。友人につれられて訪れた可児市の久々利。案内された里山の斜面で、友人が「足下にある陶片が桃山だよ」と教えてくれた。
約400年ほど前、可児市久々利の山中で日本の焼き物が華やいだ桃山陶と呼ばれる黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部などが作られていた。都での茶の湯の流行のなか、利休を始め信長、秀吉、家康などの戦国大名らがそれらの桃山陶を愛でた。

牟田洞古窯(むたぼらこよう)

牟田洞古窯(むたぼらこよう)

昭和5年、久々利の山中で陶芸家の荒川豊蔵が志野の陶片を発見したことによって、志野のふるさとが久々利の大萱であることがわかった。大萱には国宝の志野茶碗「卯花墻(うのはながき)」をはじめ、優れたやきものを焼いた牟田洞古窯(むたぼらこよう)、窯下古窯(かましたこよう)、弥七田古窯(やひちだこよう)などが点在する「大萱古窯跡群(おおがやこようせきぐん)」が県指定史跡として、約400年前の地形、環境を守りながら残されてきた。友人に案内されたのはその一角であった。久々利から土岐にぬける五斗蒔(ごとまき)街道(県道84号線)はやきもの街道である。その周辺は大萱古窯をはじめ中窯(なかがま)古窯、大平(おおひら)古窯、高根(たかね)古窯、元屋敷(もとやしき)古窯などが連なる日本のやきもの史上における重要な生産地であった。山中に眠るそれらの数多くの古窯と、多くの陶工らが歩いた五斗蒔街道をとりまく自然派やきもの愛好家にとって魅力的な里である。
現在、可児市によって大萱古窯跡群の発掘調査が行われており、志野のふるさと、桃山陶のさらなる解明が期待される。それは窯跡そのものの保全だけではなく、その周辺にあると思われる焼成に関わる作業場、製品を作った工房跡などの調査も行われており、調査によって当時の生産地のようすが明らかになってくる。市としては大萱古窯跡群一帯の保全を考えており、現在の県史跡から国史跡の指定をめざしている。
可児市が刊行している調査事業の冊子に、可児市長の富田氏は「私たち可児市民は、旧来の文化のうえに更なる新しい文化芸術を創造してきた先人の気風を受け継ぎ、温故知新の精神を大切に、誇りを持ってこれからも新たな文化創造に挑戦していく象徴として、この事業を位置づけている」と述べている。
やきもの好きな人にとって可児市久々利に遺る大萱古窯跡群は、聖地のようなあこがれの土地なのである。友人の説明を聞きながら私はいっぺんにやきものの世界に魅了され、日本のやきものの地を訪ね歩く愛好家の一人になった。東濃地方の山野を歩くと枯葉の下に桃山、江戸時代の陶片が転がっている。私たちが住む土地に、世界に誇る日本の文化遺跡が存在していたのだと実感しながら。
ちょうどそこに、狙ったようにリニア中央新幹線がやってくる。リニアの地上を走る路線が、大萱古窯跡群にある牟田洞古窯跡と窯下窯跡のあいだを通過するという。国史跡をめざしているやきものの聖地の真ん中に、リニアの高架路線が計画され、まもなく工事が開始されようとしている。地元では路線の地下化をJR東海に求め、全国の文化人や陶磁器研究者らから非難の声がわき起こったのも当然のことである。
現在、久々利にむかう土岐市側には中央自動車道、可児市側には東海環状自動車道の高架が横切っており、周辺にはゴルフ場が開発されている。地上を走るリニアの高架路線によって日本のやきものの聖地、志野のふるさと久々利の景観が一変する。JR東海がいう、高架路線のデザインを志野風にするとか、橋脚の間隔を考慮するといった問題ではない。
思い出されるのは、東京五輪の時のこと。江戸時代の古川柳、「日本橋絵にかく時は富士をかき」、あるいは「ふる雪の白きを見せぬ日本橋」と謳われた江戸のシンボルであった天下の日本橋が、首都高速道路建設によって、高速道のガード下になってしまったこと。それも可児市長がいうように、新たな文化創造に挑戦していく象徴なのであろうか。五斗蒔街道の風景を子孫に継承したいと切に願うのは私だけではあるまい。久々利その1
故荒川豊蔵氏の弟子となって久々利で作陶する陶芸家の知人が嘆いていた。彼がろくろを回す作業場の頭上をリニアが通過するという。読者の皆さん、工事が始まる前の久々利の風景をぜひ見ておいてください。経済神話にどっぷりとつかった現在の日本の中で、大萱古窯跡群の景色がどのように変貌していくのかを・・・

ご希望があれば、筆者が現地をご案内いたします。
問い合わせは、にらめっこ編集部まで。

今も現役の山ガール(?)の私は、学生時代、南アルプスの山小屋で一ヶ月間バイトした。小屋までのルートは夜叉神峠から。途中富士山が見えるポイントに立った。そこは山火事が起きたところ。「元の山の姿になるのに100年はかかるだろう」と案内人がつぶやいた。その時の光景と言葉がいまだに忘れられない。月日がその痛手を回復していくことになるけれど、とてつもない時間がかかる。それも自然の姿。しかし、大きな山懐にダンプカーを走らせ山肌に穴をあけコンクリートを打ち込み、挙げ句の果て電磁波をまき散らす乗り物を走らせる・・・経済効率のためには自然破壊はやむを得ない?分断される豊かな伏流水や動物たちの生息エリア、破壊される文化遺跡・・・巨額な開発費、山ガール
赤字となれば国が背負う、って、おい!
それ税金やん!これ以上負の遺産を残したくない!健康にも環境にも負荷を与えるリニア中央新幹線って、本当に必要なの?
私は絶対に乗らない!と決めた。(M)


vol.172 カタコトの部屋 防災ピクニック

防災ピクニック題字
防災持ち出し袋は用意しているけれど、中身はこれでいいのかな?
いざという時、ちゃんと役にたつかな?
ちょっと不安なママたちが集合!!
参加したのは、大人8名、子ども6名。
5月24日10:30〜、愛知県一宮市の大野極楽寺公園と
その周辺の約1kmを各自の防災リュックを背負い、
災害時を想定しながら親子で歩いてみました。
IMG_4657

さあ、歩いてみよう!
当日は午前中からすでに気温は29℃の真夏日!参加者に妊婦さんが2名、子どもも全員が3才未満の幼児。休憩を入れながら無理のないよう、歩きました。
「この塀が崩れたらここは通れないね」「この空地は一時避難に使えそうだね」「暑くて飲み水が足りないわ」などなど。実際に歩いてみるといろんなことがわかります。
この日、参加ママたちの防災リュックの重さはそれぞれ5kg〜6kgでした。抱っこをする子どもの体重が10kgとすれば、15kgをママが避難所まで運ばなければなりません。平日昼間の避難となればパパは会社、足場が悪い中を更に上の子どもも連れて自分一人で避難所まで歩けるかしら?日頃からよく運動し体力をつけておくことが必要だと痛感!また、子どももたくさん歩くことに慣れさせておくといいと思いました。

非常食deランチ
この日の目的地、大野極楽寺公園に着いてほっとひと息。今日のお弁当は非常食です。まずはそれぞれが持ってきた常温で食べるもの。カンパンは水分がなく食べにくく、そのままでは食べられない子もいました。缶詰のお惣菜は味も濃く、子どももよく食べるけど、とっさに家族分を持ち運ぶのにはちょっと重い。中には離乳食は持って来たのに、スプーンを入れ忘れて食べさせるのに苦労していた人も。
その後、火や電気を使わず、発熱剤と水でレトルト食品や缶飲料を温めることができるヒートパック、お米を研がずにご飯が炊ける簡易炊飯袋などの紹介がてら実演していただきました。
暑い日だったのに、温かい食事は本当に美味しく、しみじみと癒されました。東北や熊本で被災された方が「温かいものが食べたい」と言われたのも分かる気がします。便利で軽くてコンパクトな防災道具もあることがわかったので、わが家の持ち出し袋にぜひ追加して、緊急時でも温かい食事がとれるようにしたいです。防災カレー
ただ、とても美味しいカレーライスでしたが、小さい子は服を汚しやすいので、汚さず食べる工夫や着替えが必要です。もし避難所内で食べるなら香りが強く、周りに気を使いそう。ただ、自宅敷地内で食べるなら、食も進むし、良いと思いました。
非常食を買い揃えるとき、わが家の好みの味であるか、子どもが食べられる形状であるかなどの吟味する必要がありそうです。
また、日頃から非常食を食べ慣れておけば、避難時の食事に「いつもの味」が並ぶことになり、安心して食事ができるそうです。災害の備えは特別なことではなく、日常の延長線上なんですね。
非常食というと、腹持ちするものをと選びがちですが、コーヒーやお菓子のように絶対必要では無いけど、毎日当たり前に口にしている物が、不安や緊張感の高まっている災害時には大人も子どもも救いになるそうです。
非常食は、空腹を満たし体力をつけるだけでなく、心の健康をサポートしてくれる大切な備え。そして食事の時間は、癒しの時間であることを改めて実感できた防災ピクニックでした。

参加ママの感想IMG_4655
・準備していると、あれこれも必要と思って重さだけが増してしまいますが、実際に行動してみてやっと絞り込むことができそうです。
・特別防災対策をしていなくて悩んでいましたが、日常の中に活用できる事や物があることに気づき、意識して生活できそうです。
・家に帰って、夕飯で温かい食事を机に並べられたことが嬉しく感じました。
・MMK(面倒、もったいない、お金がかかる)で準備したものは使えない、または機能性の低いものが多かった。
・防災用ヘルメットはパパのバイク用ヘルメットでいいって思っていたけど、いざかぶってみたら、重いし音が聞こえない!
・防災意識を持つのは特別なことではなく、家族全体に生きる力や今の生活のあり方を振り返る良い機会になると実感しました。

防災ピクニックとはとことこ
家族や友人とのピクニックを、防災仕様にアレンジした防災術のこと。
ピクニックのコースとして避難ルートを歩いて避難所の場所を確認したり、河原などでお弁当の代わりに非常食を食べたりして、自分の備えが自分や家族に合ったものかどうかを検証します。トライ&エラーを楽しみ、失敗を学ぶことで、より防災力を高めることができます。

防災リュックの非常持出品リスト
懐中電灯・予備電池、携帯電話・充電器、マッチ・ライター、ヘルメット・防災ずきん、ティッシュ・ウェットティッシュ、軍手、マスク、ホイッスル、携帯ラジオ、雨具、下着・着替え、ビニール袋、油性ペン、医療品、貴重品・現金、保険証・免許証・権利証書、飲料水、非常食
妊婦・子どものいる家庭
子どもが食べられる非常食、スプーン・哺乳瓶、母子手帳 検診ページのコピー、子ども医療費受給者証のコピー、アレルギーや大きな病歴があれば検査結果のコピー、家族写真、気持ちを表現できるおもちゃ(指人形、描くもの、絵本など)、お気に入りのおやつ

※上記は標準的なリスト。これを基本に、小さいお子さんやご高齢の方がいる家庭、アレルギーや持病のある方、ペットがいる家庭、眼鏡やコンタクトレンズが必要な方などなど。各家庭オリジナルにカイスタマイズした防災グッズが理想です。「防災ピクニック」をレジャーとして楽しみながら、家族で防災について考えてみませんか?実際に体験することでどんなモノ・コトが必要なのか、試行錯誤できます。失敗をくり返しながら「わが家オリジナルの災害への備え」を身につけたいですね!

7月・8月は、「防災キャンプ」をします!
日時など詳細は未定ですが、興味のある方、tocotocoまでお問い合わせくださ〜い!

子育てコミュニティ toco toco
一宮市を拠点に活動する子育てコミュニティ。子どもと働く、助産師とのつながり、食べることは生きることの3つの柱を基盤に、砂糖や膨張剤を使わないおやつ作り、農薬や化学肥料を使わない野菜作り、自然な子育て学び合い会など開催。子どもへの関わりを通して、各世代が繋がり、それぞれの役割を発揮できる地域社会を目指して。
活動案内はfacebookで紹介
お問い合わせ tocotoco.enjoyhug@gmail.com   090-9902-7151(せんごく)


vol.172 中高生平和を考える 第17回

中高生タイトル171
沖縄って誰のもの?

中高生写真

今、沖縄で起きたアメリカの軍属による女性殺人事件が大きな話題になっています。この事件について、政府・与党内から(サミット前という)「本当に最悪のタイミングだ」という声が上がっています。けれども、この事件は政府の都合で起こっているわけではないので、こういった発言は「おかしいんじゃない?」と思いました。
それより簡単に性行為の対象とされ、拒んだので殺したという事件が起きることが問題だと私は思います。
軍隊というのは人を殺すことを目的とした組織で、それがあるからこういった乱暴な事件が起きるのではないかと思います。
私は、沖縄の大学を受験しようと決めた直後にこの事件のことを知りました。 そこでいろんなことを調べたのですが、沖縄で起こった米兵による犯罪を過去まで遡ると、すごい量であることにビックリしました。
中でも良く知られるのが、1995年9月に起こったアメリカ軍の兵士3名による少女暴行事件です。これは12歳の女子小学生が連れ去られ、強姦され負傷したという内容の事件です。その後行われた集会には8万人を越える人たちが集まりました。老若男女、経営者、労働者、沖縄のすべての政党も顔をそろえ、沖縄に集中する米軍基地の整理・縮小や、日米地位協定の見直しを求める運動につながっていきました。
そこで注目されたのが、当時高校3年生だった仲村清子さんの訴えでした。
「基地が沖縄に来てから、ずっと加害はくり変えされてきました。基地がある故の苦悩から、私たちを解放してほしい、今の沖縄はだれのものでもなく、沖縄の人々のものから。・・・いつまでも米兵に脅え、事故に脅え、危険にさらされながら生活を続けていくことは、私は嫌です。未来の自分の子供たちにも、そんな生活はさせたくありません。 私たち生徒、子ども、女性に犠牲を強いるのはもうやめてください。私は戦争が嫌いです。だから、人を殺すための道具が自分の周りにあるのも嫌です。私たちに静かな沖縄を返してください。軍隊のない、悲劇のない、平和な島を返してください 。」

この県民集会から20年、仲村さんは去年10月、朝日新聞のインタビューで「沖縄の基地をめぐる状況は、少しずつ良くなっていると思う。でも、大きくは変わらなかった」といっています。
そして、そのすぐ後で今回の痛ましい事件が起きてしまいました。
アメリカ軍って本当に必要なのかと思ってしまいました。
思ってはいけないこととわかっていますが、(沖縄の大学へ行って)「大丈夫なのかな」という不安が頭をよぎりました。本当は、一人ひとりがこのことは日本の問題だということに気付き、考えていかなければならないことだと思います。
私は、夏休みにオープンキャンパスで沖縄へ行ってきます。そこで、沖縄の空気に触れてこの問題をさらにじっくりと考えてみたいと思っています。


vol.172 熱中世代発・リバース 第2回 

リバース

ヒメシジミ
ヒメシジミ交尾

ヒメシジミ
鱗翅目シジミチョウ科の蝶。小型で開張2.2~3.3cm。雄の翅の表面は青紫色で黒色の縁取りがある。雌の表面は暗褐色で外縁部に橙色の斑紋列が現れる。裏面は、雄は白色,雌は褐色,外縁部に橙色の帯がある。ヨーロッパから中国北部、日本に分布し,北海道,本州,九州に見られる。北海道以外では分布は局地的。明るい山地の草原や湿原に発生する。食草はアザミ・ヨモギ・ヤマボクチ・オオイタドリなど。食草があっても、山地性が強いことに加え環境がよくないと見られない。自然環境を考えない開発や農薬により多くの地域で絶滅した。環境省指定 準絶滅危惧種。

岐阜県では6月から8月に見られる。飛騨と奥美濃、東濃の中津川市、恵那市、瑞浪市、土岐市に生息していたが、今では東濃地方では見ることはほとんど出来なくなってしまった。
ヒメシジミを恵那市岩村で確認したのは2007年6月であるが、その数は長野県下伊那での確認数とは比較にならないほど少なかった。ヒメシジミのような草原性の昆虫が激減したのは採草地が激減した事が原因である。最近、農村では大規模な除草剤の使用や緑色の防草シートで草地を覆う事が見られる。生物多様性に及ぼす影響が計り知れない。また、草刈機のような機械を使用する場合も数度に分けて刈り取るなど、生き物たちと共に暮らせるような農業の方法を考えなければいけない。

写真・三輪芳明(みわよしあき)プロフィール 1952年 関市生まれ。仲間と岐阜県では絶滅したと考えられていたコイ科の魚類ウシモツゴを発見、人工的な大量繁殖させ野生復帰に成功する。岐阜・美濃生態系研究会 二ホンミツバチ協会 日本チョウ類保全協会。

*******************************************

エビスバンド題字
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アルトサックス:長屋和彦、テナーサックス:山口隆三、ベースギター:長屋金宗、リードギター:高井 浩、トランペット:榎本一幸、ドラム:大村和幸。(敬称略)

平均年齢を60歳を超えたエビスバンドのメンバー。活動は今年で8年目を迎える。おやじバンドの先駆け!?と聞くと「いやぁ、最近のおやじバンドは40代から50代なんだよねぇ。僕らはオジィバンドかな」(笑い)
いずれにしても、アマチュアバンドとして年に4〜5回、演奏を頼まれて会場に足を運ぶ。写真は5月1日、郡上市大和町にある、道の駅「古今伝授の里やまと」での演奏。昭和歌謡からラテンまで6曲。耳なじんだ曲になると、観客も口ずさんだり、リズムをとったり・・・大型連休のまっただ中で、いろいろな世代の方々が生演奏を楽しんでいました。
バンドシルエット
エビスバンドの前身は「スウィング オール 板取」がスタート。「名前だけはかっこよくと思って、でも全然ジャズじゃないんだけどね。個人的にはラテンが好き」とリーダーの長屋さん。そのことばの通り、ライブの曲目にはラテンの軽快な曲が入ります。
練習は毎週土曜日。リーダーの経営する社屋の二階。完全防音、ミキサーもドラムも、キーボードもずらりと揃ったスタジオで、約2時間シビアな練習が始まると思いきや「まずこれこれ!」とビールを片手に音楽談義!?エビスバンドの名前の由来も実はビールからとか。
頃合いを見計らったリーダーが「そろそろやろかぁ!」のかけ声で一斉に立ち上がり、各持ち場についてスタンバイ。取材当夜は、翌日に依頼された演奏のリハーサルを兼ねた練習となりました。
曲目は、ベサメ・ムーチョ、キエンセラ、オリーブの首飾り、ある恋の物語、ダンシングオールナイト、慕情。

依頼されればどこへでも!だが、それぞれ仕事があり、日程が合えばという条件はやむを得ない。今まで、子ども会から、敬老会、飲み会の余興などさまざまな場を経験してきた。「昭和歌謡曲がいちばん受けるかなぁ。みんなが知ってる曲だし、口ずさむこともできるし、手拍子もしやすいしね」「会場がノリノリになってくれるとこちらも乗りやすい」「でも本番という緊張感はあいかわらずありますよ。特にソロの時。間違ったらどうしようと思っていると案の定間違ってしまう。それをどうやり過ごすか・・・」観客は気づかないのでは?と言うと「たぶんメンバーは気づいてるね。まぁ、数をこなして本番に慣れるしかないですかね」。とメンバーは口々に話しますが、どこか楽しげです。DSC02427
好きな事でなかまとつながって、演奏していろいろな人たちともつながっていく。音楽は文字どおり、音を楽しむ。聞いている人も演奏する人も楽しめる。
何より演奏しているご本人達が一番楽しんでいるように思えました。

取材当夜は元プロドラマーの飛び入り参加。
なごやかな雰囲気もドラムの合図でみな演奏モードに。
エビスバンドの演奏はYou Tubeで聞けます。

*******************************************

「ORIGAMI」
ただ折り紙をたのしむひとときを

たとえば、子どもが自立して自分の時間ができた女性、ご自身の能力もあるし、外社会とつながりたい気持ちもある。でも、きっかけがない。また、サークルやNPОの活動に興味はあるけど、決まり事や人間関係がわずらわしそうで行動にうつせないという高齢の方。そんな話しを聞いていて、もっと気軽でフランクな居場所みたいなのが作れないかと思ってできたのが「ОRΙGΑΜΙ」です。10299000455
家にこもりがちな人も月1回は家を出て「ОRΙGΑΜΙ」で交流しましょうと呼びかけています。ここではただ折り紙を折るだけ。意識は手先に集中していますが、おしゃべりにも花が咲きます。すると、そんな中で日ごろの自分の思いや、悩みなどがぽつぽつと出始めます。話すことで解消できることに気づいて、気が楽になったり。
女性限定で始めようと思っていましたが、男性からの問い合わせがあり、すべての人を受け入れることになりました。その方、半端なく折り紙が上手なんですよ!
回を重ねるごとに、それぞれ得意な分野があることがわかり、容れ物、動物、花、昆虫などを互いに教え合ったりするようになりました。そんな頃、聴覚障がいの方、全盲の方が参加されました。みんなが「この方達のペースでやろう!」と呼びかけると、競うように折っていた雰囲気ががらりと変わり、時間がゆったり流れはじめました。うまく折ることを目的とするのではなく、楽しみましょうと。
yjimage-3折り紙は集中力も根気も要りますが、折り紙をしていて怒ったりする人はいません。外国の方、障がいのある方、ご高齢の方、いろんな人と折り紙を通して触れ合います。参加した人が友だちを連れて来てくれたりして、回を重ねる毎に人数も増えています。関心のある方、遊びに来ませんか?

「ОRΙGΑΜΙ」は毎月最終金曜日、午後一時から三時まで。
場所はメディアコスモス1階。
問い合わせは 080-9494-4354 (市來)まで。
※7月10日(日)「ハローギフ・ハローワールド」(柳ヶ瀬わくわく広場)の会場で、ОRΙGΑΜΙのなかまたちが子どもたちに折り紙を教えるコーナーがありますよ。


vol.172 「アフガンに命の水を」中村哲講演会ダイジェスト

アフガンに命の水を

ペシャワール写真

遠い国?アフガニスタン

OLYMPUS DIGITAL CAMERAアフガニスタンという国は日本人にとって最もわかりにくい国の一つですね。6000〜7000m級の山々で占められる山の国です。アフガニスタンではこの山に降り積もった雪が、あるいは、何万年もかけてできた氷河が、夏に少しづつ融けてきて川沿いに実りをもたらす。人も動物も植物も、こうやって生命をつないできた。雨はほとんど降りません。が、かつては食糧自給率が100%近くを誇っていた農業国です。アフガン人のほぼ100%が敬虔なしかも世界で最も保守的なイスラム教徒です。日本のような警察やいろんな権力がないという状態で、地域ではそれぞれの大富豪が、金曜日になると礼拝にやってきてもめ事を解決する・・・といふうに、地域が宗教で結びつきながら社会を形成していて、近代国家とはほど遠い国であります。貧富の差が激しいこの国で、私たちは、PMS(ピース・ジャパン・メディカル・サービス)で活動をしています。この中でもいちばん苦労したのが、いかにして患者のことが理解できるか。言葉が違う、習慣が違う、宗教が違うというと、どうしても我々が犯しやすい過ちがおきます。単に違いであるのを、善悪とか、優劣だとか、あるいは、遅れている、進歩しているという目で裁いてしまうということがあります。我々は患者の命を助けることに専念するということで、その地域の文化、風習、慣習につきましては一切これを裁かないという、方針を固めていきました。しかし、医療を通して人々の支えになっていったのですが、私たちの活動の大部分が一見医療とは関係のないところに力が注がれてきました。

戦争と大干ばつが襲う
もう一つ日本人になじみの薄いものが、戦争。日本はこの70年間、少なくとも公式には海外に兵を送ったことはありません。しかしアフガニスタンは、この40年間ずーっと戦争が続いてきた国で、私たちも医療の立場からこのアフガン問題に巻き込まれていきました。初めは細ぼそと難民キャンプで治療をしていましたが、ハンセン病の問題がある、しかもこのハンセン病の多いところは同時に、他の感染症、腸チフス、結核、マラリア、デング熱、皮膚リーシュマニア症などありとあらゆる感染症の巣窟である場合が多い。私としては、内線が下火になった暁には、こういったアフガニスタンの国内に診療所を開設して、ハンセン病もいろんな感染症のひとつとして、さりげなく診るという方針を立てアフガニスタン国内の診療所開設に向けて動き出しました。ペシャワール会の支給が続く限り患者を診るという方針にしました。そのように体制を整えて続けて行こうというときに襲ったのが、現在も進行中のユーラシアの大干ばつです。2000年の夏、6月のことです。それはこれはおそらく人類が体験したことのないような規模であり、その中でも最も激烈な被害を受けたのがアフガニスタンです。国民の半分以上に相当する1200万人が被災し、さらに400万人が飢餓寸前、さらに100万人が餓死寸前・・・その現状を訴えましたが、政治的な理由によって、ついに国際救援は届かなかった。私たちの診療所の周りでも、つい最近まで何千人も住んでいた豊かな村が次々と消えていきました。半年もたたないうちに、一木一草も生えないような砂漠になってしまったんです。

ゲームのような戦争に巻き込まれ・・・
アフガニスタンではほとんどの人が農民で、自給自足が基本です。で、彼らにとって水がないということは、まず飲み水がない。水がないと食べ物が作れない、農業ができない。そのために栄養失調になり身体が弱くなってくる。だからちょっとした病気でも、死んでしまう・・・。
私たちは、清潔な飲み水と、十分な食べ物さえあれば、患者達は死なない!薬では飢えや乾きを治せないということで、診療所の周りから井戸を掘り始めたのが2000年の8月。この5年間のあいだに、約1600ヶ所で清潔な飲料水源を得て、なんとか村を離れずに数十万人の人々が難民化せずにすんだ。そうこうするうちに、15年前、2001年の9月11日、ニューヨークで同時多発テロ事件が発生しました。その翌日から、アフガン報復爆撃ということが国際的論調となって主張され始めます。これはとんでもない話しで、先ほど申しましたが、アフガニスタンという国はいわば政府のない国。そのごく一部がテロリストをかくまったという理由だけで、アフガニスタン全土を空爆する理由はなにもなかったわけであります。
当時募金の呼びかけに私は日本に帰っておりましたが、日本人の顔が異常に見えました。どういうことかというと、みんなテレビにかじりついている。戦争を見ているんです。まるでサッカーか野球のゲームでも見ているかのように。あの当時流されたのは、爆弾を落とす側の映像で、落とされる方の映像はほとんどなかったと思います。こうやって世界中に、いわば戦争を肯定するような論調で流された。しかし、実際、起きたのは無差別爆撃であります。おもな犠牲者は女性、子ども、お年寄り、こういった弱い人が実際に犠牲となっています。
そうしてタリバン政権が消える、米国軍が進駐してくると、その当時流された映像にこれでまた世界中がおどろきます。それは、極悪非道の悪のタリバンを打ち破って、絶対の自由と正義の味方、アメリカ及びその同盟軍を歓呼の声で迎える市民達の姿。アフガニスタンは忘れ去られていきました。

難民達が戻る場所ができた
私たちは何事もなかったかのように仕事を続けました。飲み水は確保したものの、食糧が必要となります。当時私たちの活動地で一般的だったのは、カレード(横井戸)で地下水を導いて、田畑を潤すカレーズ。名前はカレーズでもこれが涸れていくんです。(笑い)ついに地下水利用の限界を思い知り、残るは大河川から水を取り入れるしかない、ということで、私たちは緑の大地計画を打ち出しました。その第一弾として、用水路の建設を始めました。2003年から2010年。100の診療所、千、一万の診療所を作るより1本の用水路が人々の命を救う、ということで仕事が進みました。現在は約27キロメートル、3500ヘクタールを潤して、15万人の難民達が戻ってきました。

日本の先人達の智恵にまなぶ
みなさん、世界中で電気がどこにでもあると思っている方はおられないでしょうか?アフガニスタンのほとんどは電気がありません。コンピューター制御の取水口は当然できません。そこで私たちが行き着いたのは、日本の古い取水施設でした。OLYMPUS DIGITAL CAMERA
私の出身地である福岡の筑後川には220年前に作られた石堰(斜め堰)は、川を斜めに横切って石張りで作った堰ですが今でも現役です。220年も前に作られた堰ですが今でも現役です。筑後川は日本三大暴れ川といわれていまして、昔から手を焼いてきた川だったんです。そこを我々のご先祖様が人力だけで、築きそれが今も現役で稼働している。220年前にはダンプカーだとか掘削機なんてなかったはず。我々にできないはずはないと、古い日本の伝統的な技術を大幅に取り入れて建設をすることにしました。これなら現地に適した方法で、洪水も避けながら、春夏秋冬一定した水量が取りこめる。これは素晴らしい!この護岸工事をして、見事にインダス川支流の激流を防いだのです。10年ほど前から用水路が延びるたびに、緑地が回復していきました。

生きようとする健全なエネルギー
2005年。ガンベリ砂漠というこれまた広大な砂漠。我々のグループによって、最終的には森林地帯となりました。
摂氏53度、摂氏54度、毎日数十名の人が熱中症でバタバタと倒れていく。今年はもう中止しようとしたら、本人達が「いや、またやり直すのはたいへんだから、我々は働きます」といって、率先して働いているんですね。
彼らの願いというのはたった2つ。ひとつは、一日3回ご飯が食べられること、もう一つは自分の家族と自分のふるさとで、仲良く暮らすこと。それが満たされなかったために、国外に難民となって惨めな生活をしていた。もしこの用水路ができれば、自分たちのその願いを叶えることができる。生きようとする健全な意欲が、この仕事のエネルギーの一つだと言うことが言えます。
第一回の注水試験が成功して、彼らは開口一番「ドクター、これで生きていかれる!」という言葉でした。まさに命の水です。こうやって27キロの用水路によって3500ヘクタールが潤い、15万人の難民達が帰ってくるという、嘘のようなホントの話しが起きたわけでございます。
農産物が増えれば、人が集まってくる、そこに、商売が発生して、バザールが復活してくる。当たり前の営みかもしれませんが、あの荒野に人間の私生活が戻ってきたわけです。
くり返し私が訴えたいのは、気候変動でアフガニスタンでは干ばつが猛威をふるう。新聞を見れば、アフガン問題、中東問題、テロ対策、戦争、爆破事件、そんな話しばかりですがまず、食糧自給を整えることが大事、ということです。
220年前の我々のご先祖様の技術思想で洪水にも強く渇水にも強い、夢のような堰が現地で実現し、アフガニスタンの多くの人々を救いつつある。数年後には、アフガン東部穀倉地帯が現実として復活し、65万人1万6500ヘクタールの荒地が蘇ります。これをさらに他の地域へ広げていこうという試みが、今準備がされています。

自然と折り合いをつけて生きる
私たち人間はですね、ややもすれば科学技術で自然を征服したり、コントロールできるというような錯覚に陥りがちですが、それは絶対にできないということ。しかしそれとほどほどに折り合っていけば、自然の方からも、なにがしかの恵が約束されている。自然から無限大に受け取ろうとする時代はもう終わったと、私は思っております。生産と消費をくり返しながら、成長を続けられる経済があるかと思えば、一方で、人間の意識とは全然無関係に、人間を襲ってくる自然があるわけです。いかに我々はその自然と折り合いを付けて生きていくのか、というのがこれからの大きな課題であろうと思うわけであります。
我々にとって大切なものは何なのかしっかり見据える時代が、単にアフガニスタンだけではなくて、私たちの活動を通して、自分たちの足元を見る時代が来たのではないかと、私は密かに思っております。          (文責・にらめっこ)

インサイドストーリー
歩行補助具を頼りに、可児市の今渡から単身電車で来場された高齢のご婦人。中村哲さんの本は全部読んだし全部持っている。自分は慢性疲労症候群で5年ほど寝たきりで、気分が沈んだときにいつも先生の本を開き、元気をもらっていた。今日は是が非でも中村哲さんのお話を直に聞きたいと来たとのこと。講演が終わりロビーでぽつんとしていらっしゃるので声をかけました。「どなたかをお待ちですか?」すると「バスは何時かと・・・」この時間にバスと電車を乗り継いで今渡まで帰るのはかなり困難と判断。幸い実行委員に美濃加茂在住の人がいたので、自宅まで送ってもらいました。あらためて中村さんの存在を心強く思った一コマでした。