投稿者「にらめっこWeb版スタッフ」のアーカイブ

vol.173 熱中世代発・リバース 第3回

ƒvƒŠƒ“ƒg

タガメの卵 2016-06-27関市広見 (7)

タガメ
各務原や岐阜市近辺では水田のヒエなどの除草の際によく観られます。体長の3倍近い大きなオイカワ(コイ科に分類される淡水魚の一種)を抱え込んだタガメを見つけたときの感動が今でも忘れられません。7月末に、関市で行われた無農薬栽培の水田での観察会では何頭かの成虫、幼虫を子どもたちが捕らえ、喜んでいました。
里山の生き物が生息し続けるには、餌になるカエルや小魚などが繁殖できる自然豊かな池や沼、水田それに続く水路系が必要です。タガメが生き続けられる環境こそが、豊かな里山の生態系が残っている証拠です。長良川システムが世界農業遺産の指定を受けました。今こそ防草シートで覆われた森や農地、コンクリートで固められた小川を、自然に満ちあふれた里山に変えていかなければなりません。

タガメは、半翅(カメムシ)目 コオイムシ科に分類される大型の水生昆虫であり、日本最大のカメムシの仲間。環境省 絶滅危惧種Ⅱ類。
体長は50~65mm。体は褐色。メスのほうが大きく、前足は鎌状で先の部分に鋭い爪があります。肉食性で、鎌のような前肢を使って魚やカエルなどを捕らえ、針状の口を突き刺して消化液を流し込み、溶けた肉を吸い込む体外消化という方法で食べます。刺されるとても痛いので要注意。前翅は、一見硬い甲羅のようですが、翅を広げて数キロメートル飛行することもできます。飛行は繁殖期の夜間に限られると言われ、里山にある運動場の夜間照明に集まる事でもその事が分かります。

成虫で冬を越し、6月に産卵。卵は稲などの茎にまとめて産み付け、オスが保護します。写真の卵は稲の茎に産み付けられたものですが、なぜか卵を守るオスは見られず残念でした。

最強の水中昆虫・タガメ
日本最大のカメムシでありながら、臭くない水生昆虫・タガメ。少年時代絶対捕まえられなかった虫ベスト3には必ずランキングされるという強者。肉食性で、魚やカエル、他の水生昆虫などを捕食しますが、その食いっぷりがすごい。

タガメ・カエルヘビ

写真・三輪芳明(みわよしあき)プロフィール 1952年 関市生まれ。仲間と岐阜県では絶滅したと考えられていたコイ科の魚類ウシモツゴを発見、人工的な大量繁殖させ野生復帰に成功する。岐阜・美濃生態系研究会 二ホンミツバチ協会 日本チョウ類保全協会。

 

 

ƒvƒŠƒ“ƒg
小学4年生の頃まで飛騨の萩原というところに住んでいて、両親の薦めで書道の先生に個人指導に来ていただいていました。楽しいというより、いたずらしたい思いがありおかしかったですね。その先生は私の手を持って筆使いを教えてくださるのですが、ふるえている。書道の時間が終わると母がコップ一杯のお酒をお出しするとピタッと震えが止まって。その先生に永字八法とかを徹底的にたたき込まれました。5年生になり岐阜に戻り、寺子屋のように多勢で習った時の先生はまったく違う指導でした。一つではないと言うことを知りました。県・市展などの受賞は大人になってからも続ける自信を育んだかも知れません。

オリエ・ギャラリー個展(東京)

オリエ・ギャラリー個展(東京)

漢字の始まりは甲骨文字ですが、三千数百年溯ります。その形はとてもシャープで、数多くある象形文字は絵画的です。それをモチーフに省略・デフォルメを加え作品を作ったりします。表現は伝わることが大切という意味においては、書も絵画も境界はありません。先入観をなくすこと、限定しないことだと思います。様々のジャンルの人たちとの交流により、表現の幅を拡げてきた。文字やことばを題材にするとは限りません。紙に筆を使ってばかりではありません。セメント上に墨を使う作品を10年以上作っていますが、この仕事の時は戸外で風・大気を感じながら「私」を通して何が生まれるかをたのしむ。抽象的なものですが、現代建築空間に合うため用いていただけます。場合によっては、段ボール、ビニール、不織布も用いてきました。

中山道鵜沼宿脇本陣アート展「水をおもう」遠藤泉女 展(各務原市)

中山道鵜沼宿脇本陣アート展「水をおもう」遠藤泉女 展(各務原市)

様々な場面で何か選択をせまられ迷った場合は、積極的な方を選ぶ方が道が開けると思います。多忙にはなりますが、追い詰められた時に、創作のヒントが見つかるという経験を何度もしました。美しく図太い作品が望みです。

今、漬けた梅を干しているという遠藤さん。ご実

デンマークでのワークショップ

デンマークでのワークショップ

家の庭で22キロも採れた。その梅干しを編集部にもお裾分けをいただきました。(おいしい!)取材中も天候が気になってと、ときおり空を見上げる。一見おっとりした雰囲気を醸す遠藤さんですが、実はせっかち。創作にはその性分がしっかり生きています。存在感のある書がアートな空間をつくる個展は見応えがあります。

 

 

ƒvƒŠƒ“ƒg
古くからの日本の風習に惹かれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ノディヤル・ツエタさん(各務原在住)rishikesh出身
コンニチワ!
エンジニアの夫の仕事の関係で夫婦で来日して7年がたちます。娘はこの春から市内の幼稚園に通っています。毎日よく遊んでいて、すごくいいですね。インドでは幼児期から勉強が始まります。私もそうでしたが、アルファベットや数字、覚えることが多くてとてもハード。幼児には遊ぶことが大事だと思っているので、娘はハッピーと思います。

私と夫は肉や魚は食べないベジタリアンです。宗教的な理由とかではないので、娘はチキンなど喜んで食べていますよ。インドは大きな国ですから、エリアによって食べ物の嗜好が別れますね。私たちの住んでいた北部はあまり肉を食べないようです。私は日本のうどんとおにぎりが大好きなんです。とくにおろししょうゆうどん!!お出汁がないものです。

宗教と言えば、日本には神社やお寺が多いですね。私は毎週土曜と日曜日には、近所の神社に行きます。合掌してお参りすると気持ちが落ち着くんです。インドも日本と同じように、木や山、水など、自然にも神が宿っていて、本当にいろんな神さまがいます。そして、お寺では常にキャンドルに灯がともっています。
日本の風習、例えばお正月のしめ飾りを飾り、それをどんど焼きで燃やすとか、そういうものが珍しく、とても面白いです。

7年も日本にいて、暑いのは平気なんですが、未だ冬の寒さには慣れません。でも、初めての日本の冬に見た人生初の雪には興奮しました。ところが、冬に続いて春の桜にはもっともっと興奮しました!とってもキレイですね!
四季のある日本での生活をこれからも楽しみたいです。


vol.173 メディアよもやま…ばなし 連載2

メディア題字

公共放送にのぞむもの
NHK岐阜市文化センター内の喫茶店・ベリーファームで、先日「きょうの料理・NHKのピリ辛ソース炒め」という楽しいトークショーが開かれました。元NHK記者・太田維久さん、元岐阜新聞記者・高橋恒美さん、元メ~テレの野原仁・岐阜大学教授、それに『にらめっこ』三上編集長という豪華メンバーで、私が司会。グルメ講習会ではなく、最近“政府寄りのニュースが目立つ” “人気の国谷キャスターをなぜ外したのか”などと、何かとギモンが多いNHKのニュースを料理してみようという趣旨。お店の自慢料理やワインもいただきながら、満席の参加者たちが口々に、最近の報道への感想や批評を繰り広げました。NHKのみならずマスコミの政府への忖度や自粛の風潮、選挙報道の減少、議論を避ける傾向、高校での政治教育の制限、メディア教育やネットワークの大切さなど意見は多方面に及び、果たしてNHKは必要か?との究極の疑問も出て、熱気ムンムンの中で時間切れに。
今丁度、そのNHK会長の選任の時期です。籾井勝人会長は、おととし1月の就任会見でいきなり「政府が右ということを(NHKが)左ということはできない」「従軍慰安婦はどこにでもあった」と発言したり、この4月の熊本地震関連の原発報道で、「当局の公式見解を伝えるべきだ。いろいろな専門家の見解はいたずらに不安をかき立てるだけだ」と指示するなど、問題になってきました。NHKは日本の基幹的な公共放送局なのに、そのニュースが政府発表に偏っていては、国民が正しい判断をできないわけです。戦時中の一方的な「大本営発表」が日本を破滅に導いた苦い経験をふまえ、現在の放送法第3条は、「放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」と定め、また第4条でも「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」としています。さまざまな観点から報道する「公正・公平な報道」は、民主主義を掲げる国々のジャーナリズムに共通の考え方です。
NHKの会長は経営委員会が決めますが、経営委員を任命するのは首相です。その候補者は、政治家や財界人、総務省の官僚たちのブラックボックスの中にあります。アメリカの多くの公共放送の経営委員は、立候補と選挙で選ばれますが、NHKの役員も受信料を負担する視聴者・市民が参加できる「透明なプロセスと明確なルール」で選ばれるべきでしょう。岐阜からも会長希望者が立候補すれば、NHKも少しは身近になってくるのでは?

 

『ドキュメント「みなさまのNHK」』

ƒvƒŠƒ“ƒg
津田正夫・著 (現代書館 2,200円+税)
「内なる権力」にあらがい振り回されながらも、報道のあり方を追求してきた著者。時系列で1人称で綴られるその内容はNHKの体質を浮き彫りにしている。読書中何度も「NHKよ、お前もか」と思うと同時に第三部「市民が紡ぐもうひとつの公共放送」に希望を見いだせる。メディアで発信する側、受ける側、両サイドの人に読んでもらいたい一冊。
 

 

つだまさお・プロファイル
1943年金沢市生まれ。京都大学卒業後1966年~1995年NHK(福井・岐阜・名古屋・東京)で報道番組の制作・開発に従事する。その後東邦学園短大、立命館大学でメディアやジャーナリズムの在り方を教えたり、全国の市民メディアをつなぐ仕事に携わる。ぎふメディアコスモスの中から発信する市民による市民のための放送局「てにておラジオ」代表。


vol.173 対話を重ねて、みんなで「まちづくり」!

ƒvƒŠƒ“ƒg
女性が変われば街が変わる!そう信じて、お母さんを中心に「つくる・みらいの会」が発足しました。
政治に関心を持たなかった世代が、とある市政報告会に出席したことをきっかけに、山中氏と出会い、「市民の役割と責任」に気づいた。愚痴や不満を言うだけではいけない。関心を持とう!それをみんなに伝えたい!対話をしたい!いろんな意見がであって、新しい価値観が生まれる。そんな対話集会の第2弾です。
主催:つくる・みらいの会

市民参加型のワークショップ

最初は寸劇「ある日の各務山市議会」。
各務原市議会を初めて傍聴した「つくる・みらいの会」会員。その時に感じた議会の様子をパロディ寸劇にした。「実際に市議会ではどんな討論が行なわれているのか、ぜひ、自分の目で見てほしいです」と代表の古川さん。

続いて前松坂市長 山中光茂氏の基調講演「市民の役割と責任について」
まちづくりとは、市長や行政に任せきりにすることではなく、市民の一人ひとりが市政に関心を持つことから始まります。誰が市長になっても、市民同士で、市民と行政で、対話を重ねていくことが大事。当たり前の幸せや普通の行政って、なくしてしまって初めて気がつくことが多いんです。
各務原市の未来を思い、今日、500円払ってまでもここに150人もの人が集まった。これは各務原市の大きな進歩だし、こういう集まりはこの街の宝だと思います。この輪をどんどん拡げて、みんなでまちづくりを考えて対話をしていきましょう。
と、自らの経験を交えて力強く語りました。

ƒvƒŠƒ“ƒg

次にグループ討議
参加者は15のグループに分かれ、各務原市の現状に感じていること、住み良い街づくりのために、自分にはどういうことができるのか、などを話し合いました。
・ 航空自衛隊の基地が存在することに誰も何も言わない、でも、自分は防音してある家に住むなんて不自然なことだと思う。これからも声をあげていきます。
・ 長年各務原市に住んでいるが、こういう集会は初めて。これからもどんどん会を開いてほしい。
・ 何も困ってないし、毎日楽しく暮らしている。今回、新聞記事を見て、「各務原市に縁のない山中さんを市長にという声が出るのはなぜなんだろう」と思って参加した。
・ 学童の民営化、障がい者利用施設の廃止、稲田園の廃止…いろんことが、知らないうちに決定されていく。私たちは当事者なのに、突然聞かされてびっくり。でもみんな決定したことはしょうがないよね、という感じ。
・ 自分がもっと勉強していく必要性を感じています。そうでないと、仲間を増やしたくても人に何も説明できない。
・つくる・みらいの会のリーフレットに『議会ウォッチングツアー」がありました。そんなこと考えてもみなかったけど、山中さんの「市民の役割と責任」のはなしを聞いて、1回みんなで行こうと思いました。
・市庁舎のことも、決まってから知った。決まる前に知るにはどうしらたいいんだろう?
・情報は自ら求めていくべき。市は広報に書いてあるというだけ。

多様な意見交換ができ、有意義な集会となりました。


vol.173 半農半X

01

三年先の稽古
相撲の世界のことばに「三年先の稽古」というのがあります。これは相撲だけではなく、受験勉強や日々の身体づくり、経営(企業、自治体、国家など)においても言えそうです。「石の上にも三年」といいますが、三年というのは大事な指標となるのでしょう。九重親方(元横綱・千代の富士)には、「いま強くなる稽古と、三年先に強くなるための稽古と、両方をしなくちゃならない」という名言があります。難しいけれど、人は“いま”と“未来”の両方を鍛えないといけないのですね。剣の達人・宮本武蔵は『五輪書』のなかで、「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」と書いています。鍛錬(たんれん)とは千日を超えて、万日(約三〇年)も必要なのですね。元気がないように見える日本ですが、いまがふんばりどころです。大事なのは、暮らしを持続可能なものにゆっくり変えていくこと。そして、古き良きものを活かし、地域の宝を活かし、新しい考え方、新しい発想、新しいアイデアを加え、すてきな贈りもの(モノやコト、システムなど)をこの地から周囲に届けていくことです。

「パンとサーカス」を超えて
古代ローマの詩人は「パンとサーカス」ということばで世に警鐘を鳴らしました。パンとは小麦粉を、サーカスとは見世物を指します。それらを与えられた人々は何も考えなくなり、ついには滅びていってしまいます。新聞や書籍など日本のメディアで、この「パンとサーカス」のことがよく登場するようになり、気になってきました。いま日本が古代ローマと似ているからだそうです。「パンとサーカス」で国が亡びるなら、その逆をいけばいい。単純な私はそんなことを思いました。実家の田んぼや畑、市民農園ですこしでも汗をかいてみよう。サーカスもいいけど、課題先進国・日本においては、山積した課題をそれぞれの得意分野や協働ですこしでも解き、後世の負担をすこしでも減らそう。世界中が「パンとサーカス」と同じ方向にあるいま、滅びないために私たちは「パンとサーカス」とは真逆の道を歩んでいかないといけないと思います。私たちの生き方や暮らし方、働き方の転換が急がれます。

yjimage

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


vol.173 エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg
共同生活の中で、自由な生活を模索
それぞれが自分のリズムで生活できるようになる。
パラダイスワンでの仕事は生活そのものです。畑、料理、掃除、土地の手入れ、建築、これらを仕事だからと思ってやると、時間に迫られたり、何かを得るためにやることになる。ここでは、それぞれの人が自分がやりたいからやる、この場所に必要だからやるというスタンスを意識しています。
週休2日制・一日8時間の労働。これは当たり前のようになじんでいますが、本来の自分たちの生活リズムなのだろうか?
私たちは、そこからすこし自由になろうと、それぞれが自分のリズムで、日々のタスクをこなしていけるようにしています。
もちろん、週ごとのスケジュールは作りますが、その週のタスクのこなし方は、個人しだい。チームでやらなければいけないタスクは、そのチーム内でスケジュールを作るようにしています。
この生活の仕方を理解するまでに、時間がかかる人もいれば、すぐ溶け込む人もいます。これは自分たちが経てきた生活の仕方から、新しい生活の仕方へのスイッチする過程です。日々が練習だと思っています。
この考えを元に生活を共有していると、ストレスがありません。それはスタッフのあいだに上下関係がないのも大きいのですが、時間的拘束から自由になるということ。簡単に聞こえますが、段階を経てどう自由になりたいのかを、それぞれが考えていくことが大事だと思います。

※taskタスク[名詞]1 (一定期間内にやるべき)仕事、課業、学業、任務、務め、
自発的に請け負った作業

PS. 最近の畑事情。。。。動物と畑で共存について、まだまだ奮闘中です。
畑はいろんな生き物がたくさんいるね。共存・・・
最近引っ越してきた人は、アボリジニの血縁の人で、狩猟は結構当たり前。だけど必要な時に必要な分だけいただくようにしてるって、ちゃんと動物とコミュニケーションして、食べてもいいか聞くんだって。でも、最近ワラビーがよく畑に来るようになって、ブロッコリー、カリフラワー、ソラマメ、インゲン豆etc…新芽が出たとたんに食べられてしまうけど、うちらが食べられる分の野菜も採れてる。
でもやっぱりフェンスを作った。ぼかし
うちらが野菜を作るから、ワラビーの数がふえているらしい。
最近、狩猟についてちょいちょい議題にあがる。個人的には、それより、ネズミ対策にちからを注ごうよって感じ。。。。。集団生活だから、
それぞれの意見を聞いて、フェアな結論を出していこうと思う。で、最近の対策は、ソーラー電池電飾を飾って光で対応する。唐辛子スプレーをまく。胡椒をまく。とりあえず、これが効くと聞いた情報は、なんでも試そうと思っています。効果がありますように。。。。be free


vol.173 錦秋の板取 トレイルランin関市

25557c_279342e2c99742ada9d4285bd41b1ad7~mv2_d_2109_1915_s_2
2016年11月6日(日)開催決定!!
選手を住民宅に泊めて交流する、全国でもめずらしい大会
参加者募集!  大会ボランティア募集!

25557c_b1b0b255d4574df189f3a27e97dfe827~mv2_d_2611_3251_s_4_2

板取トレイルランコース
板取の古道は起伏に富み、谷、稜線、林道あり。総距離は31.8km、累積標高差2,410m。11月上旬の紅葉は見事です!
エイドステーションは2ヶ所。10km地点と20km地点に設置。強者も初心者も安心して走れるようサポート体制も万全に整えています。

スタート&ゴール 関市板取事務所駐車場
7時30分スタート 設定時間7時間30分(最終ゴール時間15時00分)
参加費用 出走料8,000円 宿泊料5,000円
・参加者は前日板取入り、民家へ宿泊して交流を深め、家庭の味を楽しんでください。
・参加者多数の場合の宿泊は旅館等になります。宿泊料は、当トレイルランのHPで確認を。

yjimage

詳しくは板取ふれあいのまちづくり推進委員会
http://www.itadori-run.com/


 vol.173 ぎむきょーるーむ

ぎむきょー173タイトル

学校帰りに友だちと、まったり〜
塾や習い事の合間にパパッと、
少ないおこづかいでも
お腹を満たし、ひと息つけると、
多忙な10代にも親しまれる
私たちの毎日にすっかり浸透した
コンビニ、ファミレス、ファストフード・・・

 

安さの中身
偽装アリ。基準値を超える農薬検出アリ。なんでもアリ!?のご時世ですが・・・・・・、表示を見てもわからないけど、原材料のほとんどは輸入品。長持ちさせるための保存料に潜む毒性も心配。

手軽さの中身
3分以内に出てくる食べ物が、ファーストフードの条件のひとつなんだって。時間のないときにもチャチャッと買ってパクつける。そのために失った手間ひま、プライスレス?

うまいのもと、におい
フゴフゴ、人は鼻で味わっていたんだ〜。フライドポテトの香ばしさも、ゴクゴク飲めちゃうジュースのうまさも、みんな「香料」が生みだしてくれるんだって。

うまいのもと、味
濃厚な深い味わい。一度食べたら、また、食べたくなる。素材によって味が変わる肉や野菜が、いつ食べても同じ味を保つために使われるのが「添加物」。

食べたい気持ちにさせる、CM効果
最近のトレンドは、エコ、ヘルシー、安全、そして食育!人気のキャラで、学校を使って、ジャンクで不健康なイメージから脱皮をはかる企業戦略にご用心。
母本音

子ども本音
ほとんど輸入食品
外食産業は食材の多くが輸入品。人気ナンバーワンのハンバーガーやハンバーグに使われている牛肉は、どこの国から来たんだろう。たとえばそれがアメリカ産の牛肉だったら、BSE(牛海綿状脳症)の問題は未解決。アメリカは飼育履歴管理が???だらけ。BSEの原因の肉骨粉をエサにすることを禁止していない。
輸入農産物については、遺伝子組み換えや農薬が心配。それに、輸入穀物はその大部分が国内の家畜の飼料にもなっている。国産の肉も遺伝子組み換えトウモロコシなどのエサを食べて育った家畜の肉が多い。外食産業の安さのヒミツはここにある。

スカッと、リフレッシュ!!ジュースは「香り」で選ぶっしょ?
「香料」の二文字にかくされた化学物「果汁1%」のからくり
味の決め手になるのは、じつは原材料名表示のうしろのほうにある「香料」。水と着色料と香料があれば、どんな味のジュースでも、どんな色のジュースでもつくりだせます。ただの色水が天然ジュースと見まがうものになるのです。
おいしさの大半は香りで決まるといいます。人間の嗅覚はたいへん敏感で、記憶とも蜜に関係しています。

香料の中身ってなに?
食品添加物は、合成のもの【指定食品添加物】と天然のもの(既存食品添加物)に分けられますが、着香料は、前者で約100品目、後者で約600品目あります。いかに食品が香料でごまかされているか、これを見てもわかります。
ジュース類にかぎらず、ありとあらゆる食品に香料が使われています。
また、複雑な香りや味を科学的につくることで、常習性というか、何度も飲みたくなるような味をつくることができます。コーラなどにはカフェインも含まれていますから、依存しやすくなるのはたしかでしょう。

学校でPRすると・・・
一生食べ続けてもらえる!?

一般に、幼い頃に受けた印象は、その子の記憶に深く刻まれます。ときどきこんなはなしを聞きます。妻がわざわざかつおや昆布のだしをとって味噌汁をつくったのに、夫は「味が薄い」といって喜ばない。なぜかというと、子どものころからL-グルタミン酸ナトリウムを主成分とした「味の素」の味に慣れてしまっているため、天然のだしでは物足りなく感じてしまうのです。
L-グルタミン酸ナトリウムは昆布   に含 まれるうまみ成分ですが、それを調味料として単独で摂取した場合、味覚神経を刺激して、その刺激が脳に記憶されるのです。
多くの食品会社は同様な「刷り込み」を、まさに食育という名のもとに、小・中学校でなかば強制的に行われているように思えてなりません。子どもたちがハンバーガーやポテトチップスに興味をもち、実際に食べてその味が脳に記憶されたとします。すると、一生食べ続けてもらえる可能性があります。

食べ物が商品になってから
富山洋子 日本消費者連盟代表運営委員

私たち一人ひとりのいのちを支える「食べ物」は、本来、風土に根ざした食べ方が望ましいのですが、今私たちの食べ方は、「地産地消」「旬産旬消」からほどとおいものになっています。商品としての食品が工場で大量生産され、スーパーなどによって広域に流通しています。さらにその流通は拡大し、いまや大量の食品が国境を越えています。
食品が大量生産されることで、品質が一定し、価格も安くなったかもしれません。しかし、もともと食べ物は大量生産や一定の品質を保つことになじまないものです。無理になじませようとした結果、食品添加物が多用されるようになりました。
インスタント食品などの出現で、簡便な食生活ができるようになり、遠くから運ばれてくる「珍品」も手に入れやすくなるなど、食品添加物のメリットが挙げられています。しかし、私たちの食べ物が歪められているという、本質的なデメリットを忘れてはならないと思います。
さらにいうと、ジャンクフードと呼ばれるもののほとんどが比較的安価であり、無添加の食品や有機栽培の農産物は高価だし容易に手に入らない、経済的な余裕のない人は添加物と脂質のたっぷり入ったものをたべるしかない、ということにも釈然としません。結局、食べて身体を壊してそんをするのは消費者だなんて。そんな悔しい現状を変えていくことを、一人ひとりがめざしたいと思います。
食べ方は、生き方につながると思います。ていねいにつくられた食べ物を、ゆっくりいただくことができる社会を求めていきたいですね。

食べ物の物語を紡ぎだす

まず、暮らしの中でなににお金をかけるかを、もう一度考え直してみることです。食べ物にそんなにお金をかけられないとしても、その範囲の中で変えてみる。コンビニでカップスープを買うのをやめて、昆布とかつおぶしを買い、だし汁をしっかりとる。これは面倒なように感じるかもしれませんが、慣れれば簡単です。かつおの丸節と昆布なんて一度買えば長く使えるし、市販のだしの素よりずっと安い!
だし汁がしっかりしていると、具は豆腐、野菜などどんなものでも十分おいしい。おいしいと満足するんです。慣れてしまえば、ジャンクフードを買いに行くより早い。そして、ゆっくり食べる時間をつくることも大切です。歩きながら食べたり、のみ込むようにして食べたりするのではなく、食卓についてたのしみながらいただく。食べることはあくまで「個」のこと。肉は身体に悪いとか、農薬のついた野菜は食べるなとか、誰かに命令されたら、正しいことでもいやになります。
子どもは、質素でも風土の中で育った食物を食べた経験を少しでも持っていれば、ある時期はジャンクフードにまみれても、からなず気づくときが来ると思います。だから、多少のことは大丈夫と思いましょう。まず、目の前の食べ物の表示を見ることから始めましょう。そして、結果として押しつけられているいまの食べ方から「自由」になり、食べ物の豊かな物語を紡ぎ出してみませんか?


vol.173 天然のくらし応援団

ƒvƒŠƒ“ƒg

第9回 続・続「農薬」について

ラウンドアップ規制の流れ
『にらめっこ』165号で、国際保健機関の下部組織、国際がん研究機関が除草剤ラウンドアップの有効成分グリホサートが人間で発がん物質である可能性が高いと分類したと書きました。グリホサートは除草剤ラウンドアップ以外に、多くの安価な除草剤の有効成分です。人間の調査や動物実験でがんが起こることが分かっています。
『にらめっこ』171号では、国際がん研究機関がグリホサートを発がん物質として分類した後の、世界の動きをお知らせしました。主な動きは次の通りです。英国領バミューダやスリランカではグリホサートを含む除草剤の輸入や販売の禁止し、コロンビア政府はコカインの原料となるコカ栽培を妨害するためにグリホサートを散布していましたが、中止しました。

錯綜した欧州連合の動き
yjimageグリホサートをめぐって米国やニュージーランド、コロンビアなど世界中に複雑な動きがあります。特に欧州連合の動きは注目されています。
欧州連合でグリホサートの免許は6月に切れます。欧州連合はグリホサートの免許を認可するか否かで、意見が鋭く分かれています。欧州連合の行政機関、欧州委員会はグリホサートの免許を15年間とすると提案しました。4月、欧州議会はグリホサートの免許再認可に関し、再認可期間を欧州委員会が提案した15年ではなく7年間とし、グリホサートを一般人が使えなくするなどの厳しい使用条件をつけると決議しました。その後、欧州委員会はグリホサートの免許期間を15年から9年と短くし、免許更新を再び提案しましたが、欧州委員会の常任委員会はグリホサートの認可更新を認めません。グリホサートの免許が失効する直前の6月、欧州委員会はグリホサートの免許を18ヶ月延長しました。欧州連合加盟国は7月に委員会決定を認めましたが、公園や運動場ではグリホサートを使用に厳しい条件がつきました。決定過程で環境グループが大きな影響を及ぼしました。

近くの農薬散布が不安な場合
世界中で問題になっているグリホサートを、化学業界は塩より安全と不謹慎な宣伝をしてきました。時と共に、グリホサートのように発がん性などの毒性が明らかになることがあります。これでは自分の周辺で農薬散布がされると不安になるでしょう。農水と環境の両省は「住宅地における農薬使用について」という通知を出し、不安に応えようとしています。不安な時は通知を良く読んで下さい。通知はインターネットで簡単に検索できます。その重要な内容の一部を示します。私の知っている方は、畑の蔓草に除草剤を塗布する時でさえ、周囲の方に声をかけています。

「公園、街路樹等における病害虫防除に当たっての遵守事項」
・草木を植える時は、病害虫が発生しにくい植物を選ぶ
・定期的農薬散布をやめ、早期発見により、捕殺(ほさつ:捕まえて 殺す)など物理的方法で 対応するように「最大 限努める」。
・やむを得ず農薬を 使う場合、農薬の塗布など散布以外の方法を活用する。
・やむを得ず散布する場合は最小限にし、健康に影響が少ない微 生物農薬などを選択する。
・散布農薬が飛散しないように努める。
・事前に周辺住民に農薬散布の日時や使用農薬などを、時間的余裕を持って広く知らせる。
・周辺に学校や通学路がある場合、散布時間を配慮し、学校や保護者に広く知らせる。
・農薬使用者以外の人が散布区域に立ち入らないようにする。

「住宅地周辺の農地における病害虫防除に当たっての遵守事項」
c0348097_07120030・病害虫に強い作物を栽培し、病害虫の発生しにくい環境を つくり、害虫の捕殺などの物理的防除の活用等により、農 薬使用を削減する。
・農薬が飛散しない剤形や散布方法を使い、飛散しにくい気候条件で散布する。
・事前に周辺住民に農薬の散布日時や使用農薬などを時間的余裕をもって広く知らせる。
・近辺に化学物質に敏感な人が居住していることを把握している場合には、十分配慮する。(公園なども同様)
・近隣に学校や通学路がある場合、散布時間に配慮し、学校や保護者に広く知らせる。

近くで農薬が使われる時、どうすれば良いでしょう?
・使っている人あるいは散布を依頼した人に事情を聞くか、中止を申し入れる。
・市町村の担当部署と相談する。相談にのってくれない場合は県の担当部署と相談する。
・にらめっこの編集室や反農薬東京グループと相談する。(反農薬東京グループの了承を得ております)。ホームページ の「メール・フォーム」から連絡できます。ホームページ は「反農薬東京グループ」を検索語としてインターネット で調べると分かります。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


173号 プレゼントコーナー

ƒvƒŠƒ“ƒg

1- あなたは、憲法改正に賛成ですか?反対ですか?
参院選挙が終わり、いよいよ改憲に取り組む安倍政権。賛成・反対、その理由も書いてね!
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、上記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:9月25日 当日消印有効。
B はにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、使用させていただきます。
ƒvƒŠƒ“ƒg

A.『誰のための憲法「改正」?』
 にらめっこより…2名様

c.kenpobook
大切なことは「自分で考え・判断して選択すること」と著者の馬場利子さん。あなたはどんな社会で暮らしたいですか?むずかしく考えないで!
今こそ!手にとって読んで欲しい本です。

B.作家もの平皿2点セットにらめっこより…2名様
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
土の香りたっぷりで重量感のある平皿。おもてなしの一品を盛りつけるには最高です。季節の野菜、魚、ひんやり冷たい水ようかん・・・
サイズ:正方皿(横170mm縦140mm厚10mm) 長方皿(横230mm縦140mm厚15mm)

C.「姫路市立美術館所蔵 ポール・デルヴォー版画展 ~幻想のヴィーナスたち~招待券」
公益財団法人大垣市文化事業団様より…ペア5組様

デルヴォー展ロゴ
日本とベルギーの外交樹立から150年を数える今年、ベルギーを代表する画家ポール・デルヴォーの作品を姫路市立美術館のコレクションから、多数展示します。関連イベントも盛り沢山ですよ♪H.P参照してね。http://www.og-bunka.or.jp/

D.「CINEX映画招待券」シネックス様 より…ペア3組様
320
ガーデニング世界大会の歴史を塗り替えた女性の実話に基づくドラマ。2015年ダブリン国際映画祭観客賞選出作品を観られる映画館は柳ヶ瀬のCINEXだけ。世界一美しい庭を作る!と奮闘するメアリーに会いに行こう!
※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。

E.「味付け海苔『酒屋さんが選んでくれました』引換券」ワインショップ サチ様より…3名様
ƒvƒŠƒ“ƒg
ちょっと辛めの味付け海苔です。(お子様には辛いです)おつまみ、おにぎり、お茶漬けなど、毎日の食卓にどうぞ。食べたあとは、きつくフタをしめてくださいね!
※ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)で商品とお引換えください。


お知らせ 投票に行こう!7月10日は参議院選挙

投票へ行こう題字
あなたはどんな日本にしたいですか?
7月10日は参議院選挙
私の1票が天下分け目の1票になる!かも!
10日都合が付かない人は期日前投票で投票しよう!

あなたはどんな日本にしたいですか?
7月10日は、日本全体に影響を与える大事な日。
原発、経済成長、オリンピック、防災、格差、福祉、教育、年金、環境、子育て、住民参加、憲法・・・
あなたにとって、何が投票の決め手でしょう?
政治に文句ある人も、白けている人も、
その思いを投票用紙にぶつけようよ!
行かないなんて「モッタイナイ」!
投票は「大きな変化の大事な一歩」。
きっと、わくわくする第一歩」。
投票所へGO!

わんにゃん
I VOTEƒ_ƒEƒ“ƒ[ƒh—pA4 ƒIƒtƒzƒƒCƒg
選挙 GO Vote選挙に行ってねなぜ行かない・・・
投票済んだぜねこ
私たち一人ひとりに役割と責任があります。
自分一人くらい投票しても、なぁ〜んにも変わらないと思っている?私たちの1票が積み重なると大きな数になります。
関心を持って投票所に行こう!

多くの作家さんたちや多くの自治体や団体が
いろんな表現で投票に行こう!って、発信しています。
絵本作家・降矢なな
絵本作家・市居みか
漫画家・江口寿史、吉田戦車、ひうらさとる
ヤマザキマリ・いしかわじゅん、しりあがり寿
NPO法人東京キャットガーディアンほか
(敬称略)


お知らせ 対話を重ねて、「まちづくり!」7月30日

まちづくり題字

対話集会 第2弾!
対話を重ねて、みんなでまちづくり!
日時*7月30日(土)14:00〜16:00
場所*各務原市総合福祉会館 3階集会室
ゲスト*前松阪市長 山中光茂氏
参加費*500円

市民参加型のワークショップです。
テーマ*〜みんなのことをみんなで決めるには〜
・前松阪市長 山中光茂氏 基調講演「市民の役割と責任について」
・小グループに分かれ、テーブルセッション
・自分の役割と責任を付箋に書き込む
・全員が個々に書いた役割と責任をシェア

お問合せ つくる・みらいの会
古川090-7953-5670 三上090-7854-4561

古川ブログ 参考までに…http://blog.canpan.info/manacafe/archive/203


vol.172 アウトドア特集 part2

アウトドア料理の魅力、
それは豪快、ゴージャスな男メシ!

絶品のアウトドア料理レシピを知っていたら、自慢できちゃいますよね。キャンプご飯と聞いて、皆さんはどんなものを想像しますか?バーベキュー?それとも飯盒炊さん?外で調理して食べる開放感も醍醐味のひとつですが、やはりお洒落さや、味も大切。今回は、絶対にみんなに喜ばれること確実の逸品ばかりをご紹介しますので、ぜひ作ってみてくださいね。

キャンプ仕込みのアヒージョアヒージョ
材料 (2人分)
えび8匹(お好みで)
きのこ類(適当な大きさにカット)
オリーブオイル 100cc
バター10g
鷹の爪 輪切りで4つ
クレイジーソルト適量
ニンニク 一片の半分

【作り方】
1)器にスライスしたニンニクと鷹の爪、オリーブオイルを入れて弱火。
2)香りが出てきたらバターを加え、エビ、マッシュルームを加えてエビに火が通るまで煮て、クレイジーソルトを振って味付け。
バケットをオイルにつけて食べても美味しいですよー。

海鮮キムチチゲ
超簡単!激ウマ!簡単だけど、大満足の海鮮キムチチゲが堪能できちゃう。登山アウトドアレシピです。

【材料】 (2人分)海鮮キムチチゲ
キムチ200g
高野豆腐10個
味噌ラーメンの素2個
春雨100g
サバ缶1個
干しえび50g
お餅(薄切り)4枚
水500

【作り方】
沸騰したお湯に味噌ラーメンの素を溶かして、干しえび、キムチ、サバを汁ごと入れる。 煮えたら高野豆腐と春雨を入れる。最後にお餅をのせて、蓋をして約1分煮ると出来上がり♪

 

「ラタトゥイユ」
ダッチオーブンで手軽にできちゃう! おいしい野菜煮込み料理「ラタトゥイユ」は、キャンプなどのアウトドア料理として大人気
ラタトゥイユ
【材料】
牛ひき肉200g
たまねぎ 1/3個
ニンジン 1/3本
なす 2本
ズッキーニ 1本
オクラ 3本
トマト 1個
キドニービーンズ缶1缶
トマト水煮缶400g
コンソメキューブ2個
【作り方】
材料の野菜はすべて小さめの乱切り。温めておいたダッチオーブンで、まずはオリーブオイルでひき肉と玉ねぎを炒め、そのあと残りの野菜も一緒に炒める。トマトとキドニービーンズを入れ最後にトマトの水煮缶、コンソメ、塩コショウ少々も入れる。下からの炭火だけで約40分煮たら出来上がり♪

 

「ふかふかパン」♪
ダッチオーブンいらず! キャンプ場で子供たちにおやつを作ってあげたい!そんな想いから生まれた
ふかふかパン
【材料】(5合炊き飯盒1個分)
強力粉250g
薄力粉50g
砂糖30g
卵1個
牛乳125cc
ドライイースト6g
バター(無塩)40g
塩3g

【作り方】
1)準備している間にバターを柔らかくしておく。
2)牛乳を人肌に温め、そこにドライイーストを入れ混ぜ溶かす。
3)ボウルに(2)と薄力粉、砂糖、卵1個を入れよく混ぜる。
4)粉っぽさがなくなったらバターと塩を入れて更に約10分くらいこねる。 その後、まん丸にしてまとめ、ボウルにラップをして車中で40分くらい発酵させる。 2倍ほど膨らんだら手で押してガス抜きをしてから、丸め直して飯盒へ入れる(フライパンの場合は6~8等分に丸め敷き詰める)
5)飯盒、フライパンとも蓋をして車中で約30分放置(2次発酵)。 放置した後、炭火の網の上に置き、下はとろ火、飯盒の上にも熱した炭を乗せ、下2上8の火加減で約20~30分焼いて出来上がり♪

「絶品アウトドア料理21選!みんなが喜ぶキャンプご飯はこれ!」より


vol.172 暮らし直結! 夢か悪夢か、リニアが通る!

リニア1題字
時速505キロで、東京・品川―名古屋を40分、東京・品川-新大阪を67分で結ぶ「夢の超特急」リニア中央新幹線。私たちの住む岐阜県にも、工事の槌音が迫っています。
住み慣れた土地からの立ち退き、トンネル掘削による東京ドーム50杯分といわれる大量の土砂や水枯れ、日照被害、工事車両の騒音、振動、交通渋滞、ウラン採掘の恐れや電磁波による健康被害。沿線には、不安な日々を過ごしている多くの住民がいます。
リニアは私たちにとって、「夢」でしょうか、それとも「悪夢」でしょうか。考えるきっかけになったら、とこの記事を書きました。

             ジャーナリスト、元読売新聞記者、井澤 宏明(各務原市在住)

地中1400メートル
リニアには運転士はいません。遠隔操作で走り、品川―名古屋間286キロのうち86%がトンネルで、車窓からの風景はほとんど見えません。都市部では40メートルより深い大深度地下、南アルプスでは地中約1400メートルのところも走ります。
超電導磁気浮上方式の技術を使い、強い磁力で車体を10センチ浮かせることで、東海道新幹線「のぞみ」の時速285キロを大幅に上回る505キロを実現しました。「地下トンネルの中を飛ぶ航空機」と表現する専門家もいます。
これまでの新幹線と全く違うのは、民間企業のJR東海が9兆円にも上る建設費を自社で負担する、として国の認可を受けたことです。
品川―名古屋間は、11年後の2027年、名古屋―新大阪間はさらに18年後の2045年開業を目指しています。ところが、安倍首相は6月、財政投融資を通じて約3兆円をJR東海に低利で融資する支援策を明らかにしました。これで、大阪延伸が早まるとみられています。

輸出が目的なの?
東海道新幹線があるのに、なぜリニアを作る必要があるのでしょうか。
その目的としてJR東海は、①東京・名古屋・大阪の日本の大動脈輸送の二重系化を実現し、将来のリスク発生に備える必要②日本の経済社会全体への大きな波及効果――を掲げています。
①の将来のリスクとは、開業から半世紀を超えた東海道新幹線の大規模改修、南海トラフなどによる巨大地震です。②は3大都市圏が人口約6400万人の一つの巨大都市圏となる、というものです。ちょっと分かりにくいですが、例として、出張の負担感の激減、仕事・プライベートでの広域的な交流の拡大、通勤・通学・単身赴任のあり方の変化、を挙げています。
「国内のリニアは建設と運営のノウハウを持つための実験。時速500キロの独自技術を世界に売っていく」と、JR東海の葛西敬之名誉会長が繰り返し号令してきた、という報道もあります。(2013年9月19日付岐阜新聞)

活断層が動いたら
今年4月、震度7の揺れが襲った熊本地震では、断層が動き、九州新幹線の回送列車が脱線しました。
リニアは、中央構造線を始め無数の活断層を横切ります。JR東海は「活断層を通過する場合でも、適切な設計・工法により構築します」と説明しますが、長年、南アルプスを研究してきた理学博士 松島信幸さん(地質学)は「万一、活断層が動いて地震になればトンネルは完全につぶれる」と警鐘を鳴らします。
東海道新幹線で昨年6月に起きた焼身自殺事件。JR東海社長のコメントは、リニアを手掛けている組織のトップとは思えないものでした。(2016年1月3日付朝日新聞)
記事によると、火災発生後、車両がトンネル内で止まれば被害者が増える可能性がありましたが、運転士が再加速したおかげで大惨事を避けられたといいます。「運転士の判断が多くの人命と、会社を救ったかもしれない」と柘植康英社長。86%がトンネルのリニアで起きたらどうなるのでしょうか。

1736台におびえる村

南アルプスの登山口・長野県大鹿村。小渋川の向こうに赤石岳を望む。

南アルプスの登山口・長野県大鹿村。小渋川の向こうに赤石岳を望む。

最難関工事となる南アルプストンネル(約25キロ)の長野県側入り口となる住民1000人余りの大鹿村。大鹿歌舞伎で知られる山里はいま、1日最大1736台という工事車両の来襲におびえています。
JR東海はこの夏の着工を目指し4月27日、住民説明会を開きました。住民からは、大型車両とのすれ違いが難しい生活道路の全線2車線化を少なくとも済ませてから着工するよう求める声が相次ぎました。JR東海は一部の2車線化にしか応じず、トンネル工事を進めながら、道路工事を行う方針を示しました。
それでも、澤田尚夫・中央新幹線建設部担当部長は「(住民との)溝は小さくなったと感じる」と報道陣に話してはばかりません。
住民の山根沙姫さんは「壊されようとしているのは、大自然だけでなく、つないできた文化、暮らし、人のつながり。工事が始まったわけではないのに、村の中で少しずつ摩擦が生まれてきている」と、悲しげに話します。

名城公園でも

名城非常口となる旧公園(手前)。新緑の季節に半分が更地に。

名城非常口となる旧公園(手前)。新緑の季節に半分が更地に。

名古屋城に近い官庁街にある旧名城東小公園。樹齢約50年というケヤキの新緑がまぶしい国有地で6月、リニア非常口建設工事が始まりました。
それに先立ち6月2日と5日、工事説明会が開かれました。「参加者が自由に発言しにくくなる恐れがある」との理由でマスコミを締め出したなかで、会は進行しました。
工事は、深さ約90メートル、直径約40メートルの巨大な穴をあけるというもの。会場からは、工事車両による騒音、振動、交通渋滞などの事前調査が不十分だ、という指摘がありましたが、JR東海から十分な回答は引き出せませんでした。近くの名城病院の患者への影響を心配する声や、掘り出した土砂の行く先も決まっていないのに説明会を開くのはおかしい、といった意見もありました。
説明会が終了した翌6日、JR東海は工事に着手し、13日からはケヤキなどの樹木の伐採作業に入っています。

738人が提訴
5月20日には、沿線住民ら738人が国を相手取り、JR東海のリニア計画への事業認可取り消しを求める裁判を東京地裁に起こしました。この行方にも注目したいものです。


vol.172 暮らし直結! やきものの聖地にリニアが通る

世界に誇る日本の文化遺跡・可児市久々利(くくり)「大萱(おおがや)古窯跡群」

〜やきものの聖地にリニアが通る〜

画家・詩人・地方史研究家 黒野こうき

gifu
40年ほど前のこと、山野に2月の風向あふれる頃であった。友人につれられて訪れた可児市の久々利。案内された里山の斜面で、友人が「足下にある陶片が桃山だよ」と教えてくれた。
約400年ほど前、可児市久々利の山中で日本の焼き物が華やいだ桃山陶と呼ばれる黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部などが作られていた。都での茶の湯の流行のなか、利休を始め信長、秀吉、家康などの戦国大名らがそれらの桃山陶を愛でた。

牟田洞古窯(むたぼらこよう)

牟田洞古窯(むたぼらこよう)

昭和5年、久々利の山中で陶芸家の荒川豊蔵が志野の陶片を発見したことによって、志野のふるさとが久々利の大萱であることがわかった。大萱には国宝の志野茶碗「卯花墻(うのはながき)」をはじめ、優れたやきものを焼いた牟田洞古窯(むたぼらこよう)、窯下古窯(かましたこよう)、弥七田古窯(やひちだこよう)などが点在する「大萱古窯跡群(おおがやこようせきぐん)」が県指定史跡として、約400年前の地形、環境を守りながら残されてきた。友人に案内されたのはその一角であった。久々利から土岐にぬける五斗蒔(ごとまき)街道(県道84号線)はやきもの街道である。その周辺は大萱古窯をはじめ中窯(なかがま)古窯、大平(おおひら)古窯、高根(たかね)古窯、元屋敷(もとやしき)古窯などが連なる日本のやきもの史上における重要な生産地であった。山中に眠るそれらの数多くの古窯と、多くの陶工らが歩いた五斗蒔街道をとりまく自然派やきもの愛好家にとって魅力的な里である。
現在、可児市によって大萱古窯跡群の発掘調査が行われており、志野のふるさと、桃山陶のさらなる解明が期待される。それは窯跡そのものの保全だけではなく、その周辺にあると思われる焼成に関わる作業場、製品を作った工房跡などの調査も行われており、調査によって当時の生産地のようすが明らかになってくる。市としては大萱古窯跡群一帯の保全を考えており、現在の県史跡から国史跡の指定をめざしている。
可児市が刊行している調査事業の冊子に、可児市長の富田氏は「私たち可児市民は、旧来の文化のうえに更なる新しい文化芸術を創造してきた先人の気風を受け継ぎ、温故知新の精神を大切に、誇りを持ってこれからも新たな文化創造に挑戦していく象徴として、この事業を位置づけている」と述べている。
やきもの好きな人にとって可児市久々利に遺る大萱古窯跡群は、聖地のようなあこがれの土地なのである。友人の説明を聞きながら私はいっぺんにやきものの世界に魅了され、日本のやきものの地を訪ね歩く愛好家の一人になった。東濃地方の山野を歩くと枯葉の下に桃山、江戸時代の陶片が転がっている。私たちが住む土地に、世界に誇る日本の文化遺跡が存在していたのだと実感しながら。
ちょうどそこに、狙ったようにリニア中央新幹線がやってくる。リニアの地上を走る路線が、大萱古窯跡群にある牟田洞古窯跡と窯下窯跡のあいだを通過するという。国史跡をめざしているやきものの聖地の真ん中に、リニアの高架路線が計画され、まもなく工事が開始されようとしている。地元では路線の地下化をJR東海に求め、全国の文化人や陶磁器研究者らから非難の声がわき起こったのも当然のことである。
現在、久々利にむかう土岐市側には中央自動車道、可児市側には東海環状自動車道の高架が横切っており、周辺にはゴルフ場が開発されている。地上を走るリニアの高架路線によって日本のやきものの聖地、志野のふるさと久々利の景観が一変する。JR東海がいう、高架路線のデザインを志野風にするとか、橋脚の間隔を考慮するといった問題ではない。
思い出されるのは、東京五輪の時のこと。江戸時代の古川柳、「日本橋絵にかく時は富士をかき」、あるいは「ふる雪の白きを見せぬ日本橋」と謳われた江戸のシンボルであった天下の日本橋が、首都高速道路建設によって、高速道のガード下になってしまったこと。それも可児市長がいうように、新たな文化創造に挑戦していく象徴なのであろうか。五斗蒔街道の風景を子孫に継承したいと切に願うのは私だけではあるまい。久々利その1
故荒川豊蔵氏の弟子となって久々利で作陶する陶芸家の知人が嘆いていた。彼がろくろを回す作業場の頭上をリニアが通過するという。読者の皆さん、工事が始まる前の久々利の風景をぜひ見ておいてください。経済神話にどっぷりとつかった現在の日本の中で、大萱古窯跡群の景色がどのように変貌していくのかを・・・

ご希望があれば、筆者が現地をご案内いたします。
問い合わせは、にらめっこ編集部まで。

今も現役の山ガール(?)の私は、学生時代、南アルプスの山小屋で一ヶ月間バイトした。小屋までのルートは夜叉神峠から。途中富士山が見えるポイントに立った。そこは山火事が起きたところ。「元の山の姿になるのに100年はかかるだろう」と案内人がつぶやいた。その時の光景と言葉がいまだに忘れられない。月日がその痛手を回復していくことになるけれど、とてつもない時間がかかる。それも自然の姿。しかし、大きな山懐にダンプカーを走らせ山肌に穴をあけコンクリートを打ち込み、挙げ句の果て電磁波をまき散らす乗り物を走らせる・・・経済効率のためには自然破壊はやむを得ない?分断される豊かな伏流水や動物たちの生息エリア、破壊される文化遺跡・・・巨額な開発費、山ガール
赤字となれば国が背負う、って、おい!
それ税金やん!これ以上負の遺産を残したくない!健康にも環境にも負荷を与えるリニア中央新幹線って、本当に必要なの?
私は絶対に乗らない!と決めた。(M)


vol.172 カタコトの部屋 防災ピクニック

防災ピクニック題字
防災持ち出し袋は用意しているけれど、中身はこれでいいのかな?
いざという時、ちゃんと役にたつかな?
ちょっと不安なママたちが集合!!
参加したのは、大人8名、子ども6名。
5月24日10:30〜、愛知県一宮市の大野極楽寺公園と
その周辺の約1kmを各自の防災リュックを背負い、
災害時を想定しながら親子で歩いてみました。
IMG_4657

さあ、歩いてみよう!
当日は午前中からすでに気温は29℃の真夏日!参加者に妊婦さんが2名、子どもも全員が3才未満の幼児。休憩を入れながら無理のないよう、歩きました。
「この塀が崩れたらここは通れないね」「この空地は一時避難に使えそうだね」「暑くて飲み水が足りないわ」などなど。実際に歩いてみるといろんなことがわかります。
この日、参加ママたちの防災リュックの重さはそれぞれ5kg〜6kgでした。抱っこをする子どもの体重が10kgとすれば、15kgをママが避難所まで運ばなければなりません。平日昼間の避難となればパパは会社、足場が悪い中を更に上の子どもも連れて自分一人で避難所まで歩けるかしら?日頃からよく運動し体力をつけておくことが必要だと痛感!また、子どももたくさん歩くことに慣れさせておくといいと思いました。

非常食deランチ
この日の目的地、大野極楽寺公園に着いてほっとひと息。今日のお弁当は非常食です。まずはそれぞれが持ってきた常温で食べるもの。カンパンは水分がなく食べにくく、そのままでは食べられない子もいました。缶詰のお惣菜は味も濃く、子どももよく食べるけど、とっさに家族分を持ち運ぶのにはちょっと重い。中には離乳食は持って来たのに、スプーンを入れ忘れて食べさせるのに苦労していた人も。
その後、火や電気を使わず、発熱剤と水でレトルト食品や缶飲料を温めることができるヒートパック、お米を研がずにご飯が炊ける簡易炊飯袋などの紹介がてら実演していただきました。
暑い日だったのに、温かい食事は本当に美味しく、しみじみと癒されました。東北や熊本で被災された方が「温かいものが食べたい」と言われたのも分かる気がします。便利で軽くてコンパクトな防災道具もあることがわかったので、わが家の持ち出し袋にぜひ追加して、緊急時でも温かい食事がとれるようにしたいです。防災カレー
ただ、とても美味しいカレーライスでしたが、小さい子は服を汚しやすいので、汚さず食べる工夫や着替えが必要です。もし避難所内で食べるなら香りが強く、周りに気を使いそう。ただ、自宅敷地内で食べるなら、食も進むし、良いと思いました。
非常食を買い揃えるとき、わが家の好みの味であるか、子どもが食べられる形状であるかなどの吟味する必要がありそうです。
また、日頃から非常食を食べ慣れておけば、避難時の食事に「いつもの味」が並ぶことになり、安心して食事ができるそうです。災害の備えは特別なことではなく、日常の延長線上なんですね。
非常食というと、腹持ちするものをと選びがちですが、コーヒーやお菓子のように絶対必要では無いけど、毎日当たり前に口にしている物が、不安や緊張感の高まっている災害時には大人も子どもも救いになるそうです。
非常食は、空腹を満たし体力をつけるだけでなく、心の健康をサポートしてくれる大切な備え。そして食事の時間は、癒しの時間であることを改めて実感できた防災ピクニックでした。

参加ママの感想IMG_4655
・準備していると、あれこれも必要と思って重さだけが増してしまいますが、実際に行動してみてやっと絞り込むことができそうです。
・特別防災対策をしていなくて悩んでいましたが、日常の中に活用できる事や物があることに気づき、意識して生活できそうです。
・家に帰って、夕飯で温かい食事を机に並べられたことが嬉しく感じました。
・MMK(面倒、もったいない、お金がかかる)で準備したものは使えない、または機能性の低いものが多かった。
・防災用ヘルメットはパパのバイク用ヘルメットでいいって思っていたけど、いざかぶってみたら、重いし音が聞こえない!
・防災意識を持つのは特別なことではなく、家族全体に生きる力や今の生活のあり方を振り返る良い機会になると実感しました。

防災ピクニックとはとことこ
家族や友人とのピクニックを、防災仕様にアレンジした防災術のこと。
ピクニックのコースとして避難ルートを歩いて避難所の場所を確認したり、河原などでお弁当の代わりに非常食を食べたりして、自分の備えが自分や家族に合ったものかどうかを検証します。トライ&エラーを楽しみ、失敗を学ぶことで、より防災力を高めることができます。

防災リュックの非常持出品リスト
懐中電灯・予備電池、携帯電話・充電器、マッチ・ライター、ヘルメット・防災ずきん、ティッシュ・ウェットティッシュ、軍手、マスク、ホイッスル、携帯ラジオ、雨具、下着・着替え、ビニール袋、油性ペン、医療品、貴重品・現金、保険証・免許証・権利証書、飲料水、非常食
妊婦・子どものいる家庭
子どもが食べられる非常食、スプーン・哺乳瓶、母子手帳 検診ページのコピー、子ども医療費受給者証のコピー、アレルギーや大きな病歴があれば検査結果のコピー、家族写真、気持ちを表現できるおもちゃ(指人形、描くもの、絵本など)、お気に入りのおやつ

※上記は標準的なリスト。これを基本に、小さいお子さんやご高齢の方がいる家庭、アレルギーや持病のある方、ペットがいる家庭、眼鏡やコンタクトレンズが必要な方などなど。各家庭オリジナルにカイスタマイズした防災グッズが理想です。「防災ピクニック」をレジャーとして楽しみながら、家族で防災について考えてみませんか?実際に体験することでどんなモノ・コトが必要なのか、試行錯誤できます。失敗をくり返しながら「わが家オリジナルの災害への備え」を身につけたいですね!

7月・8月は、「防災キャンプ」をします!
日時など詳細は未定ですが、興味のある方、tocotocoまでお問い合わせくださ〜い!

子育てコミュニティ toco toco
一宮市を拠点に活動する子育てコミュニティ。子どもと働く、助産師とのつながり、食べることは生きることの3つの柱を基盤に、砂糖や膨張剤を使わないおやつ作り、農薬や化学肥料を使わない野菜作り、自然な子育て学び合い会など開催。子どもへの関わりを通して、各世代が繋がり、それぞれの役割を発揮できる地域社会を目指して。
活動案内はfacebookで紹介
お問い合わせ tocotoco.enjoyhug@gmail.com   090-9902-7151(せんごく)


vol.172 中高生平和を考える 第17回

中高生タイトル171
沖縄って誰のもの?

中高生写真

今、沖縄で起きたアメリカの軍属による女性殺人事件が大きな話題になっています。この事件について、政府・与党内から(サミット前という)「本当に最悪のタイミングだ」という声が上がっています。けれども、この事件は政府の都合で起こっているわけではないので、こういった発言は「おかしいんじゃない?」と思いました。
それより簡単に性行為の対象とされ、拒んだので殺したという事件が起きることが問題だと私は思います。
軍隊というのは人を殺すことを目的とした組織で、それがあるからこういった乱暴な事件が起きるのではないかと思います。
私は、沖縄の大学を受験しようと決めた直後にこの事件のことを知りました。 そこでいろんなことを調べたのですが、沖縄で起こった米兵による犯罪を過去まで遡ると、すごい量であることにビックリしました。
中でも良く知られるのが、1995年9月に起こったアメリカ軍の兵士3名による少女暴行事件です。これは12歳の女子小学生が連れ去られ、強姦され負傷したという内容の事件です。その後行われた集会には8万人を越える人たちが集まりました。老若男女、経営者、労働者、沖縄のすべての政党も顔をそろえ、沖縄に集中する米軍基地の整理・縮小や、日米地位協定の見直しを求める運動につながっていきました。
そこで注目されたのが、当時高校3年生だった仲村清子さんの訴えでした。
「基地が沖縄に来てから、ずっと加害はくり変えされてきました。基地がある故の苦悩から、私たちを解放してほしい、今の沖縄はだれのものでもなく、沖縄の人々のものから。・・・いつまでも米兵に脅え、事故に脅え、危険にさらされながら生活を続けていくことは、私は嫌です。未来の自分の子供たちにも、そんな生活はさせたくありません。 私たち生徒、子ども、女性に犠牲を強いるのはもうやめてください。私は戦争が嫌いです。だから、人を殺すための道具が自分の周りにあるのも嫌です。私たちに静かな沖縄を返してください。軍隊のない、悲劇のない、平和な島を返してください 。」

この県民集会から20年、仲村さんは去年10月、朝日新聞のインタビューで「沖縄の基地をめぐる状況は、少しずつ良くなっていると思う。でも、大きくは変わらなかった」といっています。
そして、そのすぐ後で今回の痛ましい事件が起きてしまいました。
アメリカ軍って本当に必要なのかと思ってしまいました。
思ってはいけないこととわかっていますが、(沖縄の大学へ行って)「大丈夫なのかな」という不安が頭をよぎりました。本当は、一人ひとりがこのことは日本の問題だということに気付き、考えていかなければならないことだと思います。
私は、夏休みにオープンキャンパスで沖縄へ行ってきます。そこで、沖縄の空気に触れてこの問題をさらにじっくりと考えてみたいと思っています。


vol.172 熱中世代発・リバース 第2回 

リバース

ヒメシジミ
ヒメシジミ交尾

ヒメシジミ
鱗翅目シジミチョウ科の蝶。小型で開張2.2~3.3cm。雄の翅の表面は青紫色で黒色の縁取りがある。雌の表面は暗褐色で外縁部に橙色の斑紋列が現れる。裏面は、雄は白色,雌は褐色,外縁部に橙色の帯がある。ヨーロッパから中国北部、日本に分布し,北海道,本州,九州に見られる。北海道以外では分布は局地的。明るい山地の草原や湿原に発生する。食草はアザミ・ヨモギ・ヤマボクチ・オオイタドリなど。食草があっても、山地性が強いことに加え環境がよくないと見られない。自然環境を考えない開発や農薬により多くの地域で絶滅した。環境省指定 準絶滅危惧種。

岐阜県では6月から8月に見られる。飛騨と奥美濃、東濃の中津川市、恵那市、瑞浪市、土岐市に生息していたが、今では東濃地方では見ることはほとんど出来なくなってしまった。
ヒメシジミを恵那市岩村で確認したのは2007年6月であるが、その数は長野県下伊那での確認数とは比較にならないほど少なかった。ヒメシジミのような草原性の昆虫が激減したのは採草地が激減した事が原因である。最近、農村では大規模な除草剤の使用や緑色の防草シートで草地を覆う事が見られる。生物多様性に及ぼす影響が計り知れない。また、草刈機のような機械を使用する場合も数度に分けて刈り取るなど、生き物たちと共に暮らせるような農業の方法を考えなければいけない。

写真・三輪芳明(みわよしあき)プロフィール 1952年 関市生まれ。仲間と岐阜県では絶滅したと考えられていたコイ科の魚類ウシモツゴを発見、人工的な大量繁殖させ野生復帰に成功する。岐阜・美濃生態系研究会 二ホンミツバチ協会 日本チョウ類保全協会。

*******************************************

エビスバンド題字
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アルトサックス:長屋和彦、テナーサックス:山口隆三、ベースギター:長屋金宗、リードギター:高井 浩、トランペット:榎本一幸、ドラム:大村和幸。(敬称略)

平均年齢を60歳を超えたエビスバンドのメンバー。活動は今年で8年目を迎える。おやじバンドの先駆け!?と聞くと「いやぁ、最近のおやじバンドは40代から50代なんだよねぇ。僕らはオジィバンドかな」(笑い)
いずれにしても、アマチュアバンドとして年に4〜5回、演奏を頼まれて会場に足を運ぶ。写真は5月1日、郡上市大和町にある、道の駅「古今伝授の里やまと」での演奏。昭和歌謡からラテンまで6曲。耳なじんだ曲になると、観客も口ずさんだり、リズムをとったり・・・大型連休のまっただ中で、いろいろな世代の方々が生演奏を楽しんでいました。
バンドシルエット
エビスバンドの前身は「スウィング オール 板取」がスタート。「名前だけはかっこよくと思って、でも全然ジャズじゃないんだけどね。個人的にはラテンが好き」とリーダーの長屋さん。そのことばの通り、ライブの曲目にはラテンの軽快な曲が入ります。
練習は毎週土曜日。リーダーの経営する社屋の二階。完全防音、ミキサーもドラムも、キーボードもずらりと揃ったスタジオで、約2時間シビアな練習が始まると思いきや「まずこれこれ!」とビールを片手に音楽談義!?エビスバンドの名前の由来も実はビールからとか。
頃合いを見計らったリーダーが「そろそろやろかぁ!」のかけ声で一斉に立ち上がり、各持ち場についてスタンバイ。取材当夜は、翌日に依頼された演奏のリハーサルを兼ねた練習となりました。
曲目は、ベサメ・ムーチョ、キエンセラ、オリーブの首飾り、ある恋の物語、ダンシングオールナイト、慕情。

依頼されればどこへでも!だが、それぞれ仕事があり、日程が合えばという条件はやむを得ない。今まで、子ども会から、敬老会、飲み会の余興などさまざまな場を経験してきた。「昭和歌謡曲がいちばん受けるかなぁ。みんなが知ってる曲だし、口ずさむこともできるし、手拍子もしやすいしね」「会場がノリノリになってくれるとこちらも乗りやすい」「でも本番という緊張感はあいかわらずありますよ。特にソロの時。間違ったらどうしようと思っていると案の定間違ってしまう。それをどうやり過ごすか・・・」観客は気づかないのでは?と言うと「たぶんメンバーは気づいてるね。まぁ、数をこなして本番に慣れるしかないですかね」。とメンバーは口々に話しますが、どこか楽しげです。DSC02427
好きな事でなかまとつながって、演奏していろいろな人たちともつながっていく。音楽は文字どおり、音を楽しむ。聞いている人も演奏する人も楽しめる。
何より演奏しているご本人達が一番楽しんでいるように思えました。

取材当夜は元プロドラマーの飛び入り参加。
なごやかな雰囲気もドラムの合図でみな演奏モードに。
エビスバンドの演奏はYou Tubeで聞けます。

*******************************************

「ORIGAMI」
ただ折り紙をたのしむひとときを

たとえば、子どもが自立して自分の時間ができた女性、ご自身の能力もあるし、外社会とつながりたい気持ちもある。でも、きっかけがない。また、サークルやNPОの活動に興味はあるけど、決まり事や人間関係がわずらわしそうで行動にうつせないという高齢の方。そんな話しを聞いていて、もっと気軽でフランクな居場所みたいなのが作れないかと思ってできたのが「ОRΙGΑΜΙ」です。10299000455
家にこもりがちな人も月1回は家を出て「ОRΙGΑΜΙ」で交流しましょうと呼びかけています。ここではただ折り紙を折るだけ。意識は手先に集中していますが、おしゃべりにも花が咲きます。すると、そんな中で日ごろの自分の思いや、悩みなどがぽつぽつと出始めます。話すことで解消できることに気づいて、気が楽になったり。
女性限定で始めようと思っていましたが、男性からの問い合わせがあり、すべての人を受け入れることになりました。その方、半端なく折り紙が上手なんですよ!
回を重ねるごとに、それぞれ得意な分野があることがわかり、容れ物、動物、花、昆虫などを互いに教え合ったりするようになりました。そんな頃、聴覚障がいの方、全盲の方が参加されました。みんなが「この方達のペースでやろう!」と呼びかけると、競うように折っていた雰囲気ががらりと変わり、時間がゆったり流れはじめました。うまく折ることを目的とするのではなく、楽しみましょうと。
yjimage-3折り紙は集中力も根気も要りますが、折り紙をしていて怒ったりする人はいません。外国の方、障がいのある方、ご高齢の方、いろんな人と折り紙を通して触れ合います。参加した人が友だちを連れて来てくれたりして、回を重ねる毎に人数も増えています。関心のある方、遊びに来ませんか?

「ОRΙGΑΜΙ」は毎月最終金曜日、午後一時から三時まで。
場所はメディアコスモス1階。
問い合わせは 080-9494-4354 (市來)まで。
※7月10日(日)「ハローギフ・ハローワールド」(柳ヶ瀬わくわく広場)の会場で、ОRΙGΑΜΙのなかまたちが子どもたちに折り紙を教えるコーナーがありますよ。


vol.172 「アフガンに命の水を」中村哲講演会ダイジェスト

アフガンに命の水を

ペシャワール写真

遠い国?アフガニスタン

OLYMPUS DIGITAL CAMERAアフガニスタンという国は日本人にとって最もわかりにくい国の一つですね。6000〜7000m級の山々で占められる山の国です。アフガニスタンではこの山に降り積もった雪が、あるいは、何万年もかけてできた氷河が、夏に少しづつ融けてきて川沿いに実りをもたらす。人も動物も植物も、こうやって生命をつないできた。雨はほとんど降りません。が、かつては食糧自給率が100%近くを誇っていた農業国です。アフガン人のほぼ100%が敬虔なしかも世界で最も保守的なイスラム教徒です。日本のような警察やいろんな権力がないという状態で、地域ではそれぞれの大富豪が、金曜日になると礼拝にやってきてもめ事を解決する・・・といふうに、地域が宗教で結びつきながら社会を形成していて、近代国家とはほど遠い国であります。貧富の差が激しいこの国で、私たちは、PMS(ピース・ジャパン・メディカル・サービス)で活動をしています。この中でもいちばん苦労したのが、いかにして患者のことが理解できるか。言葉が違う、習慣が違う、宗教が違うというと、どうしても我々が犯しやすい過ちがおきます。単に違いであるのを、善悪とか、優劣だとか、あるいは、遅れている、進歩しているという目で裁いてしまうということがあります。我々は患者の命を助けることに専念するということで、その地域の文化、風習、慣習につきましては一切これを裁かないという、方針を固めていきました。しかし、医療を通して人々の支えになっていったのですが、私たちの活動の大部分が一見医療とは関係のないところに力が注がれてきました。

戦争と大干ばつが襲う
もう一つ日本人になじみの薄いものが、戦争。日本はこの70年間、少なくとも公式には海外に兵を送ったことはありません。しかしアフガニスタンは、この40年間ずーっと戦争が続いてきた国で、私たちも医療の立場からこのアフガン問題に巻き込まれていきました。初めは細ぼそと難民キャンプで治療をしていましたが、ハンセン病の問題がある、しかもこのハンセン病の多いところは同時に、他の感染症、腸チフス、結核、マラリア、デング熱、皮膚リーシュマニア症などありとあらゆる感染症の巣窟である場合が多い。私としては、内線が下火になった暁には、こういったアフガニスタンの国内に診療所を開設して、ハンセン病もいろんな感染症のひとつとして、さりげなく診るという方針を立てアフガニスタン国内の診療所開設に向けて動き出しました。ペシャワール会の支給が続く限り患者を診るという方針にしました。そのように体制を整えて続けて行こうというときに襲ったのが、現在も進行中のユーラシアの大干ばつです。2000年の夏、6月のことです。それはこれはおそらく人類が体験したことのないような規模であり、その中でも最も激烈な被害を受けたのがアフガニスタンです。国民の半分以上に相当する1200万人が被災し、さらに400万人が飢餓寸前、さらに100万人が餓死寸前・・・その現状を訴えましたが、政治的な理由によって、ついに国際救援は届かなかった。私たちの診療所の周りでも、つい最近まで何千人も住んでいた豊かな村が次々と消えていきました。半年もたたないうちに、一木一草も生えないような砂漠になってしまったんです。

ゲームのような戦争に巻き込まれ・・・
アフガニスタンではほとんどの人が農民で、自給自足が基本です。で、彼らにとって水がないということは、まず飲み水がない。水がないと食べ物が作れない、農業ができない。そのために栄養失調になり身体が弱くなってくる。だからちょっとした病気でも、死んでしまう・・・。
私たちは、清潔な飲み水と、十分な食べ物さえあれば、患者達は死なない!薬では飢えや乾きを治せないということで、診療所の周りから井戸を掘り始めたのが2000年の8月。この5年間のあいだに、約1600ヶ所で清潔な飲料水源を得て、なんとか村を離れずに数十万人の人々が難民化せずにすんだ。そうこうするうちに、15年前、2001年の9月11日、ニューヨークで同時多発テロ事件が発生しました。その翌日から、アフガン報復爆撃ということが国際的論調となって主張され始めます。これはとんでもない話しで、先ほど申しましたが、アフガニスタンという国はいわば政府のない国。そのごく一部がテロリストをかくまったという理由だけで、アフガニスタン全土を空爆する理由はなにもなかったわけであります。
当時募金の呼びかけに私は日本に帰っておりましたが、日本人の顔が異常に見えました。どういうことかというと、みんなテレビにかじりついている。戦争を見ているんです。まるでサッカーか野球のゲームでも見ているかのように。あの当時流されたのは、爆弾を落とす側の映像で、落とされる方の映像はほとんどなかったと思います。こうやって世界中に、いわば戦争を肯定するような論調で流された。しかし、実際、起きたのは無差別爆撃であります。おもな犠牲者は女性、子ども、お年寄り、こういった弱い人が実際に犠牲となっています。
そうしてタリバン政権が消える、米国軍が進駐してくると、その当時流された映像にこれでまた世界中がおどろきます。それは、極悪非道の悪のタリバンを打ち破って、絶対の自由と正義の味方、アメリカ及びその同盟軍を歓呼の声で迎える市民達の姿。アフガニスタンは忘れ去られていきました。

難民達が戻る場所ができた
私たちは何事もなかったかのように仕事を続けました。飲み水は確保したものの、食糧が必要となります。当時私たちの活動地で一般的だったのは、カレード(横井戸)で地下水を導いて、田畑を潤すカレーズ。名前はカレーズでもこれが涸れていくんです。(笑い)ついに地下水利用の限界を思い知り、残るは大河川から水を取り入れるしかない、ということで、私たちは緑の大地計画を打ち出しました。その第一弾として、用水路の建設を始めました。2003年から2010年。100の診療所、千、一万の診療所を作るより1本の用水路が人々の命を救う、ということで仕事が進みました。現在は約27キロメートル、3500ヘクタールを潤して、15万人の難民達が戻ってきました。

日本の先人達の智恵にまなぶ
みなさん、世界中で電気がどこにでもあると思っている方はおられないでしょうか?アフガニスタンのほとんどは電気がありません。コンピューター制御の取水口は当然できません。そこで私たちが行き着いたのは、日本の古い取水施設でした。OLYMPUS DIGITAL CAMERA
私の出身地である福岡の筑後川には220年前に作られた石堰(斜め堰)は、川を斜めに横切って石張りで作った堰ですが今でも現役です。220年も前に作られた堰ですが今でも現役です。筑後川は日本三大暴れ川といわれていまして、昔から手を焼いてきた川だったんです。そこを我々のご先祖様が人力だけで、築きそれが今も現役で稼働している。220年前にはダンプカーだとか掘削機なんてなかったはず。我々にできないはずはないと、古い日本の伝統的な技術を大幅に取り入れて建設をすることにしました。これなら現地に適した方法で、洪水も避けながら、春夏秋冬一定した水量が取りこめる。これは素晴らしい!この護岸工事をして、見事にインダス川支流の激流を防いだのです。10年ほど前から用水路が延びるたびに、緑地が回復していきました。

生きようとする健全なエネルギー
2005年。ガンベリ砂漠というこれまた広大な砂漠。我々のグループによって、最終的には森林地帯となりました。
摂氏53度、摂氏54度、毎日数十名の人が熱中症でバタバタと倒れていく。今年はもう中止しようとしたら、本人達が「いや、またやり直すのはたいへんだから、我々は働きます」といって、率先して働いているんですね。
彼らの願いというのはたった2つ。ひとつは、一日3回ご飯が食べられること、もう一つは自分の家族と自分のふるさとで、仲良く暮らすこと。それが満たされなかったために、国外に難民となって惨めな生活をしていた。もしこの用水路ができれば、自分たちのその願いを叶えることができる。生きようとする健全な意欲が、この仕事のエネルギーの一つだと言うことが言えます。
第一回の注水試験が成功して、彼らは開口一番「ドクター、これで生きていかれる!」という言葉でした。まさに命の水です。こうやって27キロの用水路によって3500ヘクタールが潤い、15万人の難民達が帰ってくるという、嘘のようなホントの話しが起きたわけでございます。
農産物が増えれば、人が集まってくる、そこに、商売が発生して、バザールが復活してくる。当たり前の営みかもしれませんが、あの荒野に人間の私生活が戻ってきたわけです。
くり返し私が訴えたいのは、気候変動でアフガニスタンでは干ばつが猛威をふるう。新聞を見れば、アフガン問題、中東問題、テロ対策、戦争、爆破事件、そんな話しばかりですがまず、食糧自給を整えることが大事、ということです。
220年前の我々のご先祖様の技術思想で洪水にも強く渇水にも強い、夢のような堰が現地で実現し、アフガニスタンの多くの人々を救いつつある。数年後には、アフガン東部穀倉地帯が現実として復活し、65万人1万6500ヘクタールの荒地が蘇ります。これをさらに他の地域へ広げていこうという試みが、今準備がされています。

自然と折り合いをつけて生きる
私たち人間はですね、ややもすれば科学技術で自然を征服したり、コントロールできるというような錯覚に陥りがちですが、それは絶対にできないということ。しかしそれとほどほどに折り合っていけば、自然の方からも、なにがしかの恵が約束されている。自然から無限大に受け取ろうとする時代はもう終わったと、私は思っております。生産と消費をくり返しながら、成長を続けられる経済があるかと思えば、一方で、人間の意識とは全然無関係に、人間を襲ってくる自然があるわけです。いかに我々はその自然と折り合いを付けて生きていくのか、というのがこれからの大きな課題であろうと思うわけであります。
我々にとって大切なものは何なのかしっかり見据える時代が、単にアフガニスタンだけではなくて、私たちの活動を通して、自分たちの足元を見る時代が来たのではないかと、私は密かに思っております。          (文責・にらめっこ)

インサイドストーリー
歩行補助具を頼りに、可児市の今渡から単身電車で来場された高齢のご婦人。中村哲さんの本は全部読んだし全部持っている。自分は慢性疲労症候群で5年ほど寝たきりで、気分が沈んだときにいつも先生の本を開き、元気をもらっていた。今日は是が非でも中村哲さんのお話を直に聞きたいと来たとのこと。講演が終わりロビーでぽつんとしていらっしゃるので声をかけました。「どなたかをお待ちですか?」すると「バスは何時かと・・・」この時間にバスと電車を乗り継いで今渡まで帰るのはかなり困難と判断。幸い実行委員に美濃加茂在住の人がいたので、自宅まで送ってもらいました。あらためて中村さんの存在を心強く思った一コマでした。


vol.172 メディアよもやま…ばなし 新連載-1

メディア題字

底力をみせて!テレビ局
近頃、テレビのあたりがなんだかキナ臭いと思いませんか? 春の新番組では、テレビ朝日『報道ステーション』の古館伊知郎、NHK『クローズアップ現代』の国谷裕子、TBS『ニュース23』の岸井成格ら、おなじみのニュースキャスターが画面から消えました。番組が政府からにらまれていたからだ、と言われています。事実、『報道ステーション』と『クローズアップ現代』の責任者が、去年自民党に呼びつけられて“事情聴取”され、その後高市総務大臣が『クロ現』のヤラセ問題で、NHKを「厳重注意処分」にしたという背景があります。『報ステ』では、原発問題や日本人人質事件をめぐって、政権に批判的だったプロデューサーや古賀茂明コメンテーターが去年、同時に番組から外されていますが、最終回での発言を、自民党や政府が蒸し返して呼びつけたものです。さらに今年になって高市大臣は、「政治的公正を欠く放送を繰り返したら電波停止もありうる」という高圧的な発言をし、首相も国会でこれを認めました。
メディアNEWS
ところで放送法には、番組の内容を根拠に「処分」「停波」する条項はあるのでしょうか?憲法21条は「言論・表現の自由」を定めていますから、もちろんそういう条文はありません。逆に放送法3条は、「放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」と明言しています。それらに従って放送局は、「公序良俗を守る、政治的に公平である、報道は事実をまげない、意見が対立している問題は多くの角度から論点を明らかにする」という放送局自身による「自律」の原則(放送法4条)を持つことになっています。しかし、高市総務大臣らは、自律の原則を無視し、「公平を判断するのは総務省だ」と法的な根拠もないのに声高に叫んだり、「免許を取り上げるぞ」と、あからさまにテレビ局を脅しています。政府を批判する意見を封じようとするものです。これに対し、テレビ局の連盟や憲法学者たちが抗議しています。
パリに本部を置く「国境なき記者団」が毎年発表している、各国の「報道の自由度」ランキングで、日本は180の国と地域のうち、かつては10~15位でしたが、今年4月の発表では「72位」と、去年の61位からさらに順位を下げました。だんだん、どこかの独裁国に似てきますね。

つだまさお・プロファイル
1943年金沢市生まれ。京都大学卒業後1966年~1995年NHK(福井・岐阜・名古屋・東京)で報道番組の制作・開発に従事する。その後東邦学園短大、立命館大学でメディアやジャーナリズムの在り方を教えたり、全国の市民メディアをつなぐ仕事に携わる。ぎふメディアコスモスの中から発信する市民による市民のための放送局「てにておラジオ」代表。


vol.172 エコビレッジfromオーストラリア 

ƒvƒŠƒ“ƒg
ブレインストーミング
 参加者が自由に意見を述べることで、多彩なアイデアを得るための会議

だんだん日が短くなり、冬が近づいています。Paradise one は5月1日に3周年を迎えました。3年を経て徐々に土台が固まってきたように感じます。新しく建築のプロジェクトも始まり、大きなスケールで発展がはじまっています。

住人(スタッフ)のコミュニケーションは意識してとるようにしていますが、生活が慣れてくると、それがおろそかになりがちでコミュニケーション不足による誤解が生じたりします。そういった誤解は週に1度開くミーティングで、解決の糸口を見つけ出します。
今回のミーティングでは、それぞれの気持ちや、どんな目的で、ここParadise one にいるのかということを共有しました。
思い描いている人生の方向性や目的、ヴィジョンなどは、それぞれ個性的で違っています。それぞれの違いをまず認め合い、そして共有し、次にどうしたら融合的に生活できるのかを、話し合いました。
それぞれの思いを再確認することは、とても重要であることをミーティングを通して感じると同時にお互いの理解が深まり、信頼が生まれたように感じます。
何かのご縁でまったく違う世界からここに集まり、ともに生活しているparadise one の仲間たち。食事を共にし、時間を共有し・・・ここには新しい形の家族が存在しているのだと感じました。

違いを受け入れ、個性を重んじ、同じ方向へと続く道を歩いている。心から、話し合えることはとても大切なこと。その姿はとても美しいと思いました。

物事は常に変化がつきもの、その変化も受け入れながら、自分に正直に生きること。そんなことをブレインストーミングの後、強く思いました。
パパイヤマダガスカルビーン

写真左:パパイヤが収穫時期をむかえています。
中央:マダガスカルビーンは日本の桑の木豆に似ています。
右:コミュニティーガーデン収穫の日。ウコンが大量に!

life is a journey YAO


vol.172 半農半X

01

「伝えたい100の話」
人はみな、誰かに伝えたい話をきっと持っています。子どものとき、おばあちゃんから聞いた話、先生が授業中してくれた話、職場での感動の出来事、子どもから教わったこと、本や講演などで知った話などなど。あるとき、こんなことを思いつきました。一人ひとりが誰かに伝えたい心に残る話を100個書き出し、それぞれの話について、400~600字書くというものです。私にとって大事な話を1つ、例としてあげてみましょう。20代の時、講演で聞いたアフリカのことわざ「お年寄りが亡くなるということは、図書館が1軒、焼失するのと同じ(=知恵が失われる)」はそんな1つです。みんなが伝えたい話を持ちより、それに学び、まちづくりや新しい時代づくりに活かせればと思います。まずは1個でも10個でも、書き出してみましょう。宝物がいっぱい眠っていることに気づきます。

「歌いたい歌があるなら」
数年前、本の取材で、歌手の加藤登紀子さんと次女Yaeさん親子と鼎談する機会をいただいたことがあります。会場は亡くなった登紀子さんのご主人・藤本敏夫さんが築かれた千葉県鴨川市の「鴨川自然王国」です。いろいろ話題が  尽きない中で、登紀子さんがふとこんなことを話してくださったことがいまも心に残っています。登紀子さんはときどき、若い人から、「どうしたら歌手になれますか?」と問われるそうです。046730そんなとき、決まってこう答えるそうです。「なろうと思えばすぐになれますよ。歌いたい歌が、届けたい歌があるなら」と。歌手とは何かを教わったような気がしました。登紀子さんの歌のテーマは「愛と革命」だそうです。20年ほど前に作詞作曲された「Revolution(レボリューション)」は私の座右の曲。大変な時代だけど、1人ひとりがゆっくり変わっていきましょうという熱いメッセージ。いまも勇気をいただく一曲。おすすめの歌です。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は翻訳されて、台湾、中国、韓国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


vol.172 みんなのいえ「つなぐ」

つなぐ題字助産師として働いている中村さん。お母さんと赤ちゃんに関われるこの仕事が大好き。だが、産院での関わりは産後一ヶ月健診までのことが多い。それ以降でもお母さんたちの中には 「おっぱい飲んでも寝てくれない、抱っこをしていないと泣いてしまう」など、子育てが不安で病院に行くようなことでもないけれど、悩んでいる人がいる。そんなお母さんたちとつながっていたいと思う気持ちが強くなり、みんなのいえ「つなぐ」を開設した。
「このちいさな空間が、ささいなことも喜び合える人と人のつながりの拠点になれば」と語る中村さんは、「わらべうたベビーマッサージの会」も定期的に開く。覚えやすくて、楽しく、みんなを笑顔にする“わらべうた”は赤ちゃんと親をつなぐ。
みんなのいえ「つなぐ」では、悩みがある人もない人も、お茶を飲みながらおしゃべりして、その中からなにかを感じてヒントを得る。あれが正しいとか、これが間違いというより、ここに来て、もやもやが晴れたらそれでいい。「問題が解決するわけじゃないけど、自分の居場所があることで、ほっとできれば自分の中の答が見えてくる気がするんですね。先輩ままたちや、地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちともつながって、何かほっとする居場所になるといいなぁ」と中村さん。
にぎやかなのは苦手だなという方のためには、個人での子育て相談の時間も設けている。(要予約)
なんでもありがモットー。決まり事ももちろんない。中村さんの気持ち一つで始まったこの活動が、地域に根付くのにそう時間はかからないだろう。ただ、運営は厳しい。今のところ、カンパと周りの方の厚意でなんとか成り立っているが、中村さんの持ち出しもあるのが状況。人と人がつながるきっかけ作りに奮闘している中村さんを応援したい。

みんなのいえ「つなぐ」 代表 中村暁子(助産師)4925668
090-3446-8061 akipon.0620@gmail.com
各務原市蘇原東島町3-88
HPやFBで日々更新していますのでチェックしてきて下さい!
https://www.facebook.com/tunagu27g/
http://blog.canpan.info/tunagu/category_4/1
※カンパ、寄付金の振込先大垣共立銀行 店番119 口座番号314275 みんなのいえ「つなぐ」


vol.172 プレゼントコーナー

プレゼント題字
1- あなたが日常実行している「エコロジーなこと」は?
炊事、洗濯、掃除…あなたが普段実行しているエコなこと、できるだけ具体的に教えてね。
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名   (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

 

プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、上記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:7月25日 当日消印有効。
C、E はにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、
使用させていただきます。
灯台

A.「 特別展 学ぶ!未来の遊園地の招待券」 岐阜市科学館様より…ペア3組様
D.岐阜市科学館
リニューアルした岐阜市科学館では、夏の特別展「チームラボアイランド 学ぶ!未来の遊園地 in岐阜」が開催されるよ!参加型展示で、親子でアートを楽しみながら学んじゃおう!岐阜市科学館http://www.city.gifu.lg.jp/8307.htm

B.「 八海山しぼりたて原酒 越後で候 引き換え券」ワインショップ サチ様より…3名様
B.青越後
フレッシュで荒々しいしぼりたて原酒ならではの飲みごたえと、さわやかな香味バランスをお楽しみください。720ml入りです。
C.「青パパイヤ酵素」 (株)三旺インターナショナル様より…5名様C.青パパイヤ酵素
熱帯植物の青パパイヤは、紫外線から種子を守るため、酵素やビタミン、ミネラルがたっぷり!そんな青パパイヤの健康成分を独自の酵母で発酵させた発酵食品です。青パパイヤはオーガニック栽培、保存料等は一切無添加、誰でも安心・安全に食べられます。1日1包を美味しく食べて、元気に!モンドセレクション金賞受賞商品です。(1箱30包入り)
D.「CINEX映画招待券」 シネックス様 より…ペア3組様
A.映画
世界で最も予約の難しいレストランと言われるデンマークコペンハーゲンの「ノーマ」。美食界に新風を巻き起こした天才シェフを追ったドキュメンタリー映画をぜひ観てくださいね!※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。
E.クルミの木のパン皿用木板 岐阜木材団地で木工を楽しむ会様より…2名様
E木の皿
木製パン皿の手作りキット(板・紙やすり・ワックス用クルミの実)のプレゼント。浅い彫りなら学校教材の彫刻刀でもOK!皿面(上面)が約16cm、底面は約14cmのほぼ正方形。厚みは1.5cmです。


【お知らせ】次回のまちカフェは6月18日です

まちカフェでは、
私たちのふるさと各務原市の未来について話し合います。
こんな街に住みたいな。
それを実現するにはどうしたらいいのかな?
自分にできることは何かな?
お茶しながらわいわい楽しく、でも、真面目に。
関心のある方、参加しませんか?
2974531

お待ちしてまーす!
次回は
6月18日(土)13:30~15:30
にらめっこ編集室にて
参加費200円(お茶代)
問合せ:古川 090-7953-5670


【お知らせ】 中村哲氏講演会 終了いたしました

アフガンに命の水を
現地代表 中村 哲 講演会
「ペシャワール会」現地活動報告
yjimage

5月28日、無事終了いたしました。

約600名の方が足を運んでくださいました。
ありがとうございました!!!

8年ぶりにお会いする中村さんは、やはり、謙虚で静かで、優しい方でした。

次号の「にらめっこ」に講演会の内容をまとめたものを掲載します。
お楽しみに〜!

スタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。


vol.171 アウトドア特集

outdoor.jpg
アウトドアと言えば・・・
・つり・キャンプ・山登り・BBQ・野良仕事・サイクリング・おさんぽ・満天の星・ハンモック・ダッジオーブン・ランタン・・・・・・‥
そうだ!!ランタンを作ってみよう!
アウトドアのムードを盛り上げる手作りランタン!

あきびんランタン
o0480064012603177438
作り方は簡単!
空き瓶と100円ショップで買ったミニライトを用意します。瓶の形で光の模様が変わったり、光の明るさが変わります。

あきかんランタン
blogger-image-824094287
作り方は超簡単!!
空き缶に釘で穴をあけるだけ〜〜♪
空き缶の切り口には十分ご注意を!
星空みたいでキレイでしょ。
キャンドルに火をつけて
ランタンに入れてできあがり!

焚火もそうですが、炎を見ていると、
何故か心が落ち着いてきます。

ペットボトルランタン
o0397053011121372211
水の入ったペットボトルの上から(底からでもOK)
懐中電灯やLEDライトで照らすと、光が拡散し、やわらかく明るいランタンに。

まるたランタン
丸太ストーブとしても活躍!その後丸太キャンドルに変身…闇を灯す…
003004002

1:細めの丸太に十文字(6〜8等分)に切れ込みを入れる。
※切れ込みの深さは、2本は2センチほど、3本目は半分より下まで、4本目は下まで切る
2:真ん中に500円玉ほどの穴を5センチの深さであける。
3:この穴に灯油をゆっくりとコップ一杯ほどの分量を注ぐ。
4:穴に火をつけると、勢い良く炎がふきだす
※鉄板もしくはU字溝などを利用して直火をさけることをおすすめします。

content_photo1gigamen_Cracked_Log_Lamps02
LEDほか好みの電源が漏れる光はほんとうに安らぎます。
お好きな方法で暗闇を彩るランタンでゆったりと過ごしてみよう!


【お知らせ】 こども芸術村2016 日程が決まりました!

第11回こども芸術村アートキャンプは
今年の日程は、8月3日(水)、4日(木)、5日(金)です。
場所はいつもの下呂市「飛騨金山の森」。

今年は「おもしろ空間づくり」!
和太鼓のライブもやるよ!
すごいよ、すごいよ!
和太鼓奏者の加藤拓三さんのオフィシャルサイトはこちら
http://www.nukumorinomori.com/

5月1日、受付開始します。
お友だちとぜひ、参加してね!
12998709_967761593342381_6953666168844228782_n


vol.171 暮らし上手「医食住」誰のための憲法改「正」?

kenpo1

kenpo2
福島原発の事故を受け、エネルギー問題を考える「かえる同盟」が馬場利子さんをお招きして、「明るい未来を生きるには」、というテーマのお話会で原発問題を学んだ。一年後、「実は憲法がこんなに変わることをみなさんに知ってもらいたい」と、馬場さんの出前講座に参加し、愕然とした。戦争を放棄した平和憲法が、戦争ができる憲法に変わる!自民党改憲草案を読むと!え〜っ?!の連続です。暮らしに直結する問題ばかり!
やっぱり変だよ!気づいたら声をあげたくなり、特集を組みました。

kenpocafeそもそも…
憲法を守るべき人は誰?
憲法は国家権力に歯止めをかけるためにある。
『憲法』ってそもそも何でしょう?
そこでクイズです。
日本国憲法においてこの憲法を守る義務があるのは次の内で誰でしょう?
1-天皇または摂政(天皇の代理者)
2-国会議員など公務員
3-国民 (答は1と2です)

日本国憲法は、政府によって国民を抑圧したり、二度と戦争の惨禍に国民を巻き込むことがないように、権力に歯止めをかけているのです。為政者は憲法を守る義務を負い、憲法で禁止していることをおこなうことはできません。

自民党草案 第十章 最高法規
第百二条(憲法尊重擁護義務)すべて国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の
公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。

自民党の草案では「国民に義務を課したい」意図・内容がわかってきます。
現憲法は、私たちの自由や平和など個人としての権利を尊重しています。改正草案のこの条文でもうひとつ気になるところがあります。憲法を守るべき人として日本国憲法に記載されている人々から「天皇または摂政」が除かれていること。自民党案では、天皇は「象徴」ではなく「元首」であると規定しています。国家元首としての天皇が、憲法を守る義務がないと言うことは、何を意味するのでしょうか?

憲法前文がこんなにも変わる!
「平和への誓い」が消えた!!

日本国憲法 前文(第1段落)
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

この一文を読むだけでも、日本国憲法は「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにする」と決意した「平和への誓い」であることがわかります。ところが、この決意が、自民党草案前文ではすっかり消され、こんな言葉になっています。

自民党草案 前文(第2段落)
我が国は、先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて発展し、今や国際社会において重要な位置を占めており、平和主義の下、諸外国との友好関係を増進し、世界平和と繁栄に貢献する。

「国際社会において重要な位置を占めている」と自画自賛しているこの自民党草案前文の部分は少しも心に響いてきません。その理由はなんでしょう?
それは、日本国民が強いられた過去の戦争の歴史に触れず、あえて戦後の経済成長だけを書くことで、戦争から今に至る国民の暮らしや心情を排除しているからだと思います。
憲法の前文は、戦争で傷つき、倒れた人びとの平和への悲願が結実したものであるからこそ、心に響くのだと思います。
日本が起こした戦争は、国民を苦しめただけではなく、日本が侵略した国々の人びとにも、大きな痛みと悲哀を与えたことを、しっかり受け止めたいと思います。戦争はいったん起こしてしまえば、人の誠意や願いでは止められないということを忘れてはならないと思います。憲法前文は、被害を与えた国の人びとに対しても、決して再び戦争を起こさない国となることを、日本の決意として表明したのです。

日本国憲法 前文(第2〜4段落)
われらは、平和を維持し、専制と隷属、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から逃れて、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力を挙げてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

これに対して、改正草案の前文はこう締めくくられています。

我々は、自由と規律を重んじ、美しい国土と自然環境を守りつつ、教育や化学技術を振興し、活力ある経済活動を通じて国を成長させる。
日本国民は、よき伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため、ここに、この憲法を制定する。

現憲法が、全世界が平和に生存する権利をうたい、全力を挙げて国の理想を達成することを誓っているのに対し、自民党は「活力ある経済活動を通じて国を成長させる」ことをうたっています。国家の最高法規というより、まるで、企業訓のように見えませんか。経済の発展こそ、最も大切な政治の目的、とくり返し主張している現自民党党首の考えがよく現れていると思います。
EU(欧州連合)は、国の枠組みで政治や経済を考えるところに侵略や戦争の火種が起こることを、世界大戦の経験から学び、そのようなことをくり返さないように、国境を越えた政治・経済圏を考え、実現しようとしています。自民党草案はそれをまったく反対の考えのように感じられます。

戦争放棄と安全保障、何が違うの?
国防軍が作られる?

日本国憲法 第二章 戦争放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を記帳とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国も交戦権は、これを認めない。

よく「憲法九条は理想論で、他国が侵略してきたときに防衛できないのは独立国とはいえない」という意見を聞きます。それは、「戦争」と「他国の侵略行為に対する防衛」を混同した意見です。国際法では、防衛のための武力行使を戦争とはいいません。

自民党草案 第二章 安全保障
第九条の二(国防軍) 我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する。
2 国防軍は、前項の規定する任務を遂行する際は、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。

「国防軍」って何でしょうか?「軍」というからには、戦争をするための軍隊ですよね。現在の自衛隊もすでに十分な武力を持っていますが、これが憲法違反ではないかという意見がこれまでずっとありました。だから、この際「原隊」という位置づけに変えてしまおうというのが、自民党のねらいです。第5項では、国防軍のために「審判所」を置くとされています。

5 国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪または国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにより、国防軍に審判所を置く。この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければならない。

Print

審判所とは、いわゆる軍法会議のことです。たとえば、軍で戦闘命令が下り、敵国民を殺すことを命じられた兵士が「殺人は嫌だ」と言って実行しなかった場合、命令違反として厳しく罰せられるでしょう。平和な社会では、人が誰かに殺人を命じて実行したら、殺人を命じた人も処罰されます。つまり、現在ある裁判所では審理できないことが国防軍には起こる、ということが前提になっているわけです。戦争さえしなければ、決して必要のない機関です。

そして、「安全保障」の章を自民党案は・・・

第九条の三(領土の保全等)国は,主権として独立をまもるため、国民と協力して,領土、領海及び領空を保全し、その資源を確保しなければならない。

この条項がもし承認されたら、領土を守り資源を確保することに、国民も義務を負うことになります。国民に何をさせようとしているのか、不安を感じます。
私は「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意した」日本国憲法を守り、日本国憲法に守られたいと思います。

「緊急事態」条項って必要なの?

「緊急事態」条項を新設  その中身は・・・
● 緊急事態宣言で三権が内閣に集中する
三権分立によって、政権の暴走も食い止められることになっているわけです。ところが、もし自民党草案にある「緊急事態」宣言が発令されたら、先ほど見たように、内閣と内閣総理大臣の意図次第で、私有財産の処分、地方自治体への協力要請、自衛隊の武力行使すら発動できるようになります。つまり内閣が立法権も、司法権も全部まとめて握ることができるのです。そしてどのような時を「緊急事態」というのか、確認してみましょう。

① わが国に対する外部からの武力攻撃
② 内乱等による社会秩序の混乱
③ 地震等による大規模な自然災害
④ その他の法律で定める緊急事態

① と③は客観的な判断基準があると思いますが、②はどういう場合が該当するのかは内閣総理大臣の判断次第です。④にいたっては、どのような事態について定められることになるのか、まったくわかりません。
憲法にこのような「緊急事態」条項がつくられたら、民主主義から大きく逸脱することになるのではないでしょうか?

私たちの望む未来を創りましょう!
CCF20160330
政治は変わらないと、決めつけるのはやめましょう。憲法は私たちが「主権者」であると、励ましてくれています。私たちがまずできることは、願いを共有できる人を代表に選んでいくことです。戦後70年、私たちのいのちと暮らしは、日本国憲法の「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」に守られてきたと思います。どんな人も一人ひとりが大切にされる国、世界の平和と共存に力を尽くす国でありつづけることを、日本国憲法は誓っています。そのことをきちんと理解し、将来に手渡す意志のある政治家を、私たちの代弁者として選ぶ努力を私たちはしなくてはならないと思います。

誰かにまかせきりにするのはやめましょう。
あきらめないで、希望と理想に向かって努力する楽しさを、私たちは子どもたちに示したいと強く思います。
私たちの意志で、戦後100年、200年・・・と、誰をも殺さず、殺されることのない平和な国の手本となる歴史を創っていきましょう!

bookkenpo地湧社 定価[本体500円+税]
今回の特集は9条と安全保障、緊急事態宣言を主に抜粋し編集しています。
◆基本的人権はどうなるの?◆公益・公の秩序を優先する自民党案◆家族の義務を盛りこむのはなぜ?など、
私たちの暮らしに大きく関わることが改「正」?されるとどうなるか、わかりやすく描かれています。


vol.171 カタコトの部屋 乳歯保存ネットワーク

nyuusi

2011年3月11日の東京電力福島第一原発事故は大量の人工放射生物質を放出し、大気・土・地下水・海など、地球規模で自然環境を汚染しました。
破損し穴とひびの入った格納容器に流れ込む大量の地下水は、融け落ちてたまっている核燃料と接触して高濃度に汚染され、今なお海に流出しつづけています。
原発事故によって放出された人工放射性物質のひとつにストロンチウム90があります。
ストロンチウム90は骨に蓄積され、何十年もの長い間、身体から出ていきません。白血病や免疫不全、がん以外の病気の原因ともなります。アメリカの研究者たちは、乳歯の中のストロンチウム90の増加につれて、子どものがんや白血病が増えていることを明らかにしてきました。
ストロンチウム90は、大気圏内核実験が盛んに行われるようになった1950年代から、日本各地でどれだけ降り注いだか測定されました。同時に乳歯中のストロンチウム90も調べられ、乳児の栄養の違い[母乳、人工、混合(母乳と人工)]によって、乳歯のストロンチウム90の蓄積量に差があることも明らかにされました。欧米諸国でも、同様の研究結果が得られました。受精卵からわずか十ヶ月足らずで人となる胎児や乳幼児の成長は大変早く、その分、子どもに対する人工放射性物質の影響は、おとなよりはるかに大きいのです。

3.11東電福島第一原発事故後、 研究者は、動物の乳歯や骨などに蓄積する人工放射性物質について調べました。今までに行われたウシ、ブタ、野生ネズミ、サルの研究から、とくに若い動物の歯にストロンチウム90が顕著に蓄積していることが明らかにされています。その値は高濃度汚染地ほど高くなっています。同じようなことがヒトにも起こっている可能性があり、そのことを私たちは大変心配しています。
そのストロンチウム90の測定を、日本政府も福島県「県民健康調査」検討委員会でも行っていません。測定をするような提案や要望がありましたが、まだ実現していません。かつてない子どもの甲状腺がん多発に対しても、「放射線の影響とは考えられない」としています。原発事故が自然生活環境にまき散らした人工放射性物質をていねいに調べ、放射線の影響がわかるようにすべきです。

乳歯は内部被ばくの重要な証拠試料です。乳歯の測定によって、ストロンチウム90がどのくらい体内に取りこまれているかがわかります。私たち自身の測定データをもとに話し合い、子どもたちのいのちと健康を守り、病気の予防に役立てるのです。

何のために保存するの?
1)東電福島第一原発によって、人工の放射性物質・ストロンチウム(Sr-90)も大気中に飛散しました。体内に取りこまれたSr-90は、調べられていません。それを乳歯を使って測定するのです。
2)測定の結果は、子どものいのちと健康を守るために使います。被ばく事実の確認、被ばくと健康への影響の分析、一般市民や国・自治体に対する提言の基礎資料とします。
3)子どもたちの健康影響を調べるためには、一地域だけでなく全国のデータが必要です。

大切なのは予防原則です。
子どもたちをこれ以上被ばくさせないこと、環境や食生活への配慮・改善で今以上の蓄積を防ぐこと、これが一次予防です。流通する食品のストロンチウム90の濃度を調べ、汚染の少ない食品を摂るよう心がけることが大切です。
二次予防は、精度の高い検診システムで、病気をはやく見つけ、適切な治療によって子どもたちのいのちを守ることです。
私たちは2年後をメドに日本国内で一本一本の乳歯のストロンチウム90が測定できるよう準備中です。乳歯をぜひ保存しておいて下さい。
次の、そしてまた次の世代に役立つこの取り組みを、ぜひまわりの方たちに呼びかけて下さいますようお願いいたします。

2015年10月「乳歯保存ネットワーク」             呼びかけ人一同

<抜けた歯の送付先>
抜けた歯は、記録カードと一緒に下記へお届けください。
★送って頂いた乳歯は測定によって形がなくなりますので、返却できません。測定結果の通知は、記録カード(15)測定結果通知の希望への記入をお願いします。

card

〒502-0017
岐阜県岐阜市長良雄総878-16 岐阜環境医学研究所内
「乳歯保存ネットワーク」
TEL:058-296-4038 FAX:058-296-3903
預かり証を発行し、厳重に管理・保管します。
CCF20160318
※記録カードは、乳歯保存ネットワークのホームページからプリントしてご使用下さい。
にらめっこ編集室にもあります。取りに来ていただくか、ご希望であれば郵送いたしますのでご連絡下さい。
TEL/FAX 058-383-8666 e-mail/info@niramekko.com
http://pdn311.town-web.net/


vol.171 中高生平和を考える

中高生タイトル171

杉原千畝記念館にいってきました

先日、大垣の「ようこそ先輩平和課外授業」メンバーと八百津町にある杉原千畝記念館にいってきました。そこで、多くのことを学び、考えさせられました。今回は、そのことを紹介したいと思います。

kinenkan1[1] 杉原千畝記念館:千畝が育まれた地域風土を、岐阜産の総檜づくりと新伝統構法によって空間化。異境の地リトアニアと生誕の地八百津の文化差異を表現し、時空を超えて千畝の遺徳を柔らかく包み込みます。
木組フレームによる広がりのある展示室、孤高な千畝の執務室、八百津の町を見晴らす展望室で構成されています。

杉原千畝という人
杉原千畝は、1900年1月1日 岐阜県加茂郡八百津町に生まれました。親の反対を押し切って入学した早稲田大学高等師範部英語科を退学、学費のかからない外務省留学生として満州のハルピンへ行くことを選び、そこでロシア語を学びます。1924年外務省に入省し満州、フィンランド、リトアニア、ドイツ、チェコ、東プロセイン、ルーマニアに勤務します。
彼は1940年夏、リトアニア共和国カウナスの日本領事館領事代理時代に、ナチスドイツの迫害をのがれてきたユダヤ人に外務省の命令に背いて日本通過ビザを発給し、約6,000人もの命を救ったとされるのです。日本政府はドイツに配慮、杉原さんに対して、資格を持たないユダヤ人へのビザ発給の許可を出すことは最後までありませんでした。それでも、独自の判断で発給を続けました。
発給された日本通過ビザによって日本に渡ったユダヤ人の中には、避難先の国の入国許可を得ていないために、結果として日本で足止めとならざるを得ない人々も多かったようです。でも命の危険が迫るヨーロッパから脱出させることができたことは、まさに彼らの命を救ったことになります。ソ連への併合で、杉原さんのいたリトアニアでは各国の在外公館が相次いで閉鎖されていきました。日本領事館もまた閉鎖することを求められ、杉原さんもこの地を離れなければなりませんでしたが、それでも杉原さんは最後までビザの発給を続けたと言われています。
列車が出発するギリギリまで…最後の一枚は客車の中から渡したと言われています。
1947年に帰国、外務省を去り、1986年7月31日、86歳で逝去します。それでもなおユダヤ人を救った功績を讃えられることはなく、2000年になってようやく日本政府によって公式の名誉回復がなされました。

記念館で
記念館は日本語、英語、ヘブライ語の3ヵ国語で説明が書かれていました。訪れる人にも外国人観光客がとても多くて驚きました。また、そんなに広くない小さな記念館ですが、すごく色々な事がつまってました。
私は、杉原千畝という人がどんなことをしたのかというのは、詳しくは知りませんでした。なので見る写真一枚一枚が初めてのことばかりで、目が釘付けになってしまいました。見る説明、写真一つひとつに驚くことが多く、印象に残っています。
アウシュヴィッツ強制収容所の写真が印象的でした。ナチス兵に監視されながら労働するユダヤ人。笑顔で写真に写っている子ども…でもその行き先は毒ガスで殺されてしまう毒ガス室……食事が十分にできず、ガリガリの体…みていてとても辛かったです。
CMなどで見ていた杉原千畝の映画がとても見たくなりました。
人のために自分はどうなっても…という杉原千畝さんの考えに、杉原千畝さんはとても人思いな人だったんじゃないかなぁと思います。この記念館を訪れて、平和について色々な事を考えることも大切ですが、もっともっと身の周りのことについて考えたいと思いました。人のために私だったら何ができるのだろうか…すぐに行動に移すことも大切だと思います。
2016.03.29 杉原千畝記念館遠足_6483
でも、まず知りたいです。
子どもの貧困のことだったり …。
知ってから、行動に移したいと思います。
これから、周りをよくみて、自分の出来そうなこと、知りたいことを見つけて行動していきたいです。


vol.171 リバース 創刊号

リバース
422
hattyou04
ハッチョウトンボ 学名Nannophya pygmaea (トンボ科)
日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも最小の部類に属する。
日本最小のとんぼで、世界でも最小の部類にはいります。10円玉よりも小さい。本州・四国・九州に分布し、5月下旬から10月初めころまで見られます。平地や丘陵地の日当たりの良い湿地や湿原に生息していますが、昨今生息地が減少しております。

この名前の由来は、江戸末期の尾張の本草学者「大河内 存真」が「蟲類写真集」に矢田鉄砲場八丁目にて発見されたことからついたそうです。雄は全身真っ赤(写真上)になりますが、複眼の下部が黒くなり、赤と黒のツートンになってます。翅の基部がうす茶色をしております。雌は虎模様で、アブと間違えそうです。(写真下)
自然農の田んぼ(武芸川)には、このハッチョウトンボが毎年お目見えします。さらに、ほとけドジョウもゆらゆら泳いで、天然のビオトープです。この環境を守ろうと関係者は意をあらたに気を引き締め、農薬・化学肥料不使用、機械を使わない手作業でのお米つくりに力を注いでいます。ただ、土地柄、イノシシのぬた場になりやすく、収穫時期になると稲がなぎ倒されることもあるので、電柵は施します。
環境を破壊するのも守るのも私たち人間・・・野生のいき物や、植物と共生するには、自然農の思想をさらに学びたいものです。

中山さん2

自然農は昨年で丸十年経ちました。十年経ったけど、お米作りはたったの十回ですから、まだわからないことの方が多くて。お米はそれなりに採れますが、野菜はなかなか。育つものもあればあまり育たないものもある。小さくても不格好でも農薬も肥料も何も使っていない、本当の自然の恵みなので、命百%の一口かなと思えば捨てるのはもったいない。人が捨てるような小さな人参でもきれいに洗って葉っぱごと茹でてサラダにするとかね、ま、食べ方の工夫次第で立派な食材となります。

自然農の基本は、循環なんです。たとえば畑でとれた野菜のくずを戻す、田んぼなら収穫後のわらを戻す。そこでとれたものの一部を返す、という基本スタイルがあるんです。でも、収穫だけでは足りない時はスーパーなどで野菜やお米などを買って来ます。その時出る野菜くずを畑に入れたりするけど、それは問題ないと思います。ただ、それを堆肥として土に埋めたり、完熟堆肥にして畑に入れるというやり方はしません。自然農の場合は、何も手を貸さない、という基本があるので、畝の上にバーッとばらまいたり、肥やし食いのキャベツとか肥やしをたくさん必要とする野菜の場合は、植わっている所の少し離れた所にぽこっと置くとかしています。土の上にばらまくんです。そこに鳥がきて食い散らかしたりもしますが、自然に分解させるという事ですね。
土の中には空気を好む好気性の菌と、下の方には嫌気性の菌がいるんですけど、だいたい表面上にいる菌が分解します。
ちょっとやせてるなあと思った所には、私は冬の間に米ぬかや油かすを撒きます。冬の寒さの間に分解する肥料は夏に向かって野菜が育つのにすごくいいって聞いているし、それは自然界でも一緒ですよね、草とか木とか小動物とか地上で死んだものはそこでじっとして朽ちていきます。亡骸をここに置く、という感覚です。

失敗というか、何でできなかったんだろう、なんでこの野菜はここまでしか育たなかったんだろうっていう。ほうれん草なんかは種をまいても大きく育たなかったりという事が多いですよね。それは土の質が酸性に傾いていた証拠。ほうれん草はアルカリ性の土に育つ植物だから。そこで学ぶんですよね。「できなかった、ショック〜」ではなくて、学びの機会ととらえれば、いい現状になるんですよ。

自然農の田んぼでみなさんそれぞれ個人区画で同じやり方でやっていて、うまく育っている区画があるのに、自分はなんで株が増えなくてこれだけしか採れないんだろう、っていうのは、何かそこに原因があるから育ってないんですね。その人が「なんでこんなに育ってないんだろう」ってふっと言うから「この立ち姿が今のあなたの技量よ」って。厳しい(笑)。
でも私も同じなんですよ。そう思ってみれば、そうか!って自分を考えるきっかけにもなり毎日が、一生が、学びです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
赤目自然農塾代表・中村さんによる講習会
(美濃加茂市・蜂屋 農学友の会の田んぼ’15/11)

農学友の会〜自然農学びの場〜
自然農は無肥料、耕さない、種々や虫たちを敵にしないという農法。一年を通してみなさんと楽しく学びながら、米、野菜育てをしています。参加人数約20名(4月25日現在)問い合わせ(中山まで)090-9939-8591

自然農の勉強会
DVD&<川口由一の自然農というしあわせwith辻信一>鑑賞後Q&Aタイム
Q:となりの畑が農薬をまいているようなところでは自然農は無理?
中山:川口さんの指導では、そういう少量の化学肥料だとか農薬だとかは、自然農の畑の地力があれば自然に分解しちゃう。いっさい問題ありませんということですよ。
Q :「耕さない」のが自然農。里芋などの芋類は収穫するときに掘り起こしてしまうけど?
中山:そういう根菜類はしょうがないね。私もさつま芋とじゃがいもの収穫の時は畝全部を掘り起こして、隠れているのを探したりす ると、くちゃくちゃになります。でもすぐに畝を整えて、サツマ芋のつるは、その上にドカッとのせておきます。
Q:種は全部穫っていらっしゃいますか?
中山:堅苦しく考えず自然体でいいと思います。足らなければ買ってくればいいし。種を採り続ければいいし。F1でもずっと採り続けていれば、ある時変なのも出るけど、大丈夫だって川口さんはおっしゃてます。
Q:仲間と米作りをしていますが、田んぼの水はけが悪かったり、猪の被害にあったりと、なかなか収量があがりません。
中山:私たちの目的は収量ではなくて、そのやり方を継続し、引き継いでいくことです。その上で自然の中に身を置いて、土に触れる楽しさを覚えるという事に重きをおいています。その過程で収量が増えていけば、うれしいよね。
Q:田うえの時、苗の一本植えは勇気いるわ。
中山:元気な苗は1本でもいいけど、成長の悪いひょろひょろの苗は二本でもいいと川口さんはおっしゃっています。育ちの悪い苗というものは元気に育ってないから、命がちょっと弱いので、つけるお米の量も少ないんですよね、だから2本植える事によって隣の1本と同じにする、という考え方なんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
DVD鑑賞後、中山さんを囲んでシェア会 (にらめっこ編集室にて16/3/27)


vol.171 記者雑感from気仙沼 最終回

zakkan

気仙沼からの報告は最後になりました。地元の人々の言葉から。(年齢は当時)
「苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていく」【2011年3月22日】。同級生57人のうち3人が亡くなったなか、階上中学校の卒業式で答辞を読んだのは梶原裕太さん(15)。この春、一関高専を卒業し、地盤改良の工事会社で働く。「復興にも、これから対策がいる地域にも貢献できるから」。
【2012年12月7日】には、震災直後の余震群とは違う、初めての津波警報が発令された。気仙沼漁港近くで働いていた白幡みゆきさん(19)は、高台にある市民会館まで歩いて逃げた。「途中、信号を無視して走り去る車が怖かった」。渋滞中に津波に巻き込まれた人も多い、あの震災。だから必死で逃げるのだが、歩行者を無視してまで、でいいのだろうか。
「めげた。くじけた。それでも、立ち上がりましょう。我々が震災を風化させてはいけない」【2013年3月10日の法要】。檀家約150人が死亡・不明になった、地福寺の住職、片山秀光さん(73)が語った。市の指定避難場所の高台に逃げた93人が死亡した杉ノ下地区も近い。全員の氏名と「あなたを忘れない」と刻んだ石碑が建っている。
球団創設9年目にして、2013年に初の日本一になったプロ野球楽天。しかし翌年は最下位となり、星野仙一監督が辞任した。退任を表明した【2014年9月18日】、フカヒレ加工会社員の久保和枝さん(48)は「私も星野さんもゼロからのスタートだった」。久保さんは自宅も勤務先も流され、星野監督は震災の年に就任したからだ。「いい夢を見させてもらった。ゆっくり休んで欲しい」。
2015年1月には、気仙沼市内で初めての災害公営住宅の入居が始まった。初代の自治会長になったのは、藤原武寛さん(48)。ネット通販で暮らしていたが、震災後はたくさん免許をとって慣れない土木工事で稼いでいる。「会長を引き受けたのは、避難所で助け合いの生活を送ったから。それまで、他人のために、なんて考えたことなかったんですけどね」【2015年9月の取材】
zakkan2
気仙沼市は【2016年3月11日】、追悼式での遺族代表の言葉を震災5年の節目にあたるとして復活させた。義母を亡くし、自宅兼水産加工場を流された斉藤良子さん(62)は、次のように読み上げた。「津波で形あるものはすべて失われました。けれどもその後に、暖かい人々の心の波が大きく押し寄せてきました」。

住まいや産業の再生はかなり進みました。とはいえ、今後の5年間も国が復興・創生期間と位置づけるように、復興は道半ばです。そんな中、5月に茨城県土浦市に転勤いたします。いったんお別れとなります。
4年間ご愛読ありがとうございました。
現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


vol.171 半農半X

89_2
「美しさを引き立たせる」
「いけばなでは、花材が本来持っている美しさを引き立たせるのが主目的。ですから、華道家の意図よりも花の個性を優先します」。これは3歳から生け花の指導を受けたという華道未生流笹岡家元・笹岡隆甫さん(1974年生まれ)のことばです。たとえイメージと違った花材(草花や枝物など)が届いても、それが生きるデザインに修正するとのことでした。華道を習わずとも、私たちは笹岡さんの「花が本来持っている美しさを引き立たせる役目に徹する」ということばを忘れないでいたいものだと思いました。人間の世界もきっと同じです。家族も含め、周囲の人が持っている美しさを引き立たせていけたらいいですね。万象が輝くよい季節です。目をこらせば、まなざしをあらためれば、この地球のかけがえのなさや希望、可能性など、見えてくるものがいっぱいありそうです。

以下、ご参考(笹岡 隆甫さんのことば)
もし、太陽に向かって伸び上がるようなデザインを考えていたとしても、崖にかかったように垂れ下がる枝が入荷すれば、その枝のおもしろさが生きるデザインに修正します。(中略)
私たち華道家は、花を使って自己表現するのが仕事ではありません。だから、無理をして自分の我を押し通す必要はないのです。個性を前に前にという風潮の昨今ですが、むしろ自分は一歩引いて、花が本来持っている美しさを引き立たせる役目に徹する。それでもやはり祖父のいけた作品と私がいけた作品が違うのは、きっとそこに消そうと思っても消しきれない内なる個性というものが出てくるからでしょう。無理をして個性的になんかならなくてもいい。誰もが魅力的な個性を内に秘めているのですから。
(参考:笹岡 隆甫さんのことば、 京都新聞 ’ 08/11/9 より)

450-200910151550116423
「因縁無量」
小才は人に会っても縁に気づかず、中才は縁に気づいて縁を生かさず、大才はそでふれあった縁をも生かす。柳生家家訓だそうです。このことばを知ってから、縁を意識するようになりました。ご縁はそこらじゅうに落ちているのですね。ご縁といえば、10数年前、こんなことがありました。初めて向かった綾部市内のある町で道に迷ってしまいました。ふと、庭先に植えられていた粟(あわ)が目についたので、「めずらしいですね」と祖母くらいの年齢の方に声をかけたら、意気投合。それがきっかけとなり、以来、仲良くさせていただくようになりました。人の出会いとは不思議なものです。まちが元気になっていくためには、「柳生家家訓」のように生きることが大事だと思います。勇気を出して、話しかけてみると、思いがけない展開が生まれかもしれません。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


vol.171 ぎむきょーるーむ

ぎむきょータイトル

数の書き方★一目瞭然であること
数字は学び始めから読みやすく書こうと努力しなければなりません。高学年になってから読みやすく書くのは大変です。いちばん肝心なのは、一目瞭然であること。まずは読みやすく、早さはそのあと。早く書けるようになっても、ひどい数字だったら、意味がまったくありません。

ぎむきょーノート
算数ノートの使い方★ケチらない
算数ノートには、まず、ページ数を入れましょう。
そして、かならず、欄外でもいいですから、授業の月日を書きましょう。ボクがうるさくいうのは、問題を解くときに、問題と問題のあいだを一行あけなさいということです。問題をくっつけて書くと、いまやっている計算の数字が前の計算とだぶって見えたり、続けて見えたりします。これでは、せっかくできる問題もまちがえてしまいます。もうひとつ大事なのは、せっかく方眼ノートを使っているのですから、そのラインをうまく利用すること。方眼のラインを使えば、整然と数字を並べたり、グラフがうまく書けるはずです。ラインは、低学年のころから意識して使いましょう。高学年でラインを使うことに慣れていない子は、方眼のマスが、ノートの景色の中に見えていないようです。

順序数
順序数と集合数★「半具体物」を活用
数を学び始めるときに子どもたちはいろいろなところでつまずきます。しかし、大人にとってあまりに意外なところなので、「なんで理解できないの?」と、子どもの考え方が「理解できない」大人が多いのです。
数字も、順序数なのか、集合数を表しているのかがはっきりと区別できていない場合があります。5つのミカンがあり「3つ目に○をつけなさい」というとすれば、それは順序数。でも「3つ○をつけなさい」といえば、集合数です。一年生のころに、この「意味のちがい」が理解できていない子がいるのです。
数字には、抽象性があります。それらを媒介するもの(半具体物)が、タイルであり、おはじきであり、数え棒というわけです。
太田まじん/小学校教員

暮らしに役立つ時計の読み方★生活の中でマスター
時計の勉強は、低学年の算数の中で、「やっかいな勉強」ベスト(?)スリーに入るのではないでしょうか。もしかして一位かも?
結論からいうと、おうちに12の数字と60の目盛りが全部ついているアナログ時計をおいて、子どもに「○○ちゃ〜ん、いま何時かなあ?」としょっちゅう聞くのがいちばんでしょう。
学校で「50までの数」を学んだあたりで、「5飛び」(5、10、15、20…)の数え方を勉強します。このとき、5飛びをしっかりマスターしておけば、時計を勉強する時、ある程度ラクになります。おうちで5こ詰め、5こ並びのお菓子を一緒に数えるなど、案外生活の中でマスターできるかもしれません。

お風呂
九九は反復練習でマスター★お風呂、買い物先でも
学校にいる時間だけでは到底九九は覚えきれません。おうちでの反復練習がマスターの鍵になります。お風呂の中、買い物の時、並んで歩いているとき、生活の中で子どもといっしょにいるときがいいですね。
子どもが苦手なのが、6、7、8の段。「しち」がいいにくく、「し」と混同して、別の九九の答えをいったりします。この三つの段で困ってしまったら、ややゆっくりめ、口を大きくしっかり開けて発音して練習するといいでしょう。また、まちがえたまま反復練習しないよう、気をつけてあげてください。
九九は算数や数学のごくごく一部です。九九ができたら計算がスムーズになり、買い物のとき便利なぐらいでしょうか?それより、九九を覚えられないことで子どもを叱責して算数ぎらいにしたり、自尊心を傷つけたりするほうが、よっぽどダメージが大きい気がします。
長谷川洋子/小学校教員

1・2年生で「わかんな〜い!(涙)」といわれたときの心得
まずは、「学年なりのむずかしさ」をわかろう!
小学校教員 何森真人

もう10年も前、一年生を担当していたときのことです。プリントを使って計算練習をしていました。子どもたちの様子を見てまわっていると、「なあなあ、センセ」とカズくんが声をかけてきます。
カズ「あんな、この7+6な、タイル使わんでもわかるねん。なんでかっていうたらな、7は5と2やろ。6は5と1やろ。やから5と5で10、2と1で3、全部で13やねん」
しばらくすると、またカズくんが呼びます。
カズ「あんな、この7+4な、タイル使わんとできへんねん。7には5があるけど、4には5がないやろ。やからタイル使わんとできへんねん」
そういって、タイルを【図1】のように動かしたのです。
タイル
「7+4」の計算を「6+5」におきかえたカズくんは、そのタイルを少しながめると「わかった、11や」と答えを書きました。
図1のタイルの動かし方は、大人から見ると面倒な方法に思えます。【図2】のように4を3と1にわけ、その3を7とあわせれば11になるのですから。でも、いろいろな数から10をつくることがまだ苦手なカズくんにとって、5をふたつつくることがわかりやすい方法だったのです。そして、そのことよりもっと大切なのは、カズくんが、「わかることとわからないことをわけられている」ことでした。「わける」ことは、大人が子どもになにかを教えるときはもちろん、子ども自身がなにかを学ぶときに、とても大切なのです。
むつかしい
大人になってしまった私たちにとって、小学校低学年の学習内容はあたりまえすぎて、そのむずかしさが実感できません。でも、どの学年の学習内容にも、その学年なりのむずかしさがあります。そして、なにがわからないのかがわからなければ、乗り越えられないのです。子どもたちの「わからなさ」につきあいながら、「わかる」ことと「(まだ)わからない」ことがわけられる力をつけていく。それが大切だと考えています。


vol.171 天然のくらし応援団 第8回 続・「除草剤」について

渡部さん

第8回 続・「除草剤」について
tennen1

春になり緑の草木が伸びてきました。気持ちの良い季節ですが、所々に茶色に変色した場所を見ると楽しい気持ちが失せます。除草剤をまいた場所でしょう。変色した草地が至る所にある風景が子どもの情操に悪影響を与えるのでないかと、心配する声を聞きます。

グリホサートは発がん性物質
除草剤の多くに、グリホサートが有効成分として入っています。先に本紙「にらめっこ」(2015年5&6月号)に書きましたが、2015年3月に世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)が、除草剤の有効成分グリホサートは人間で発がん性の可能性が強いと報告しました。発表後の世界の動きや、この頃からの科学研究の進歩を追いました。

世界の動き
WHOがグリホサートの発がん性を報告すると、数ヶ月後、英国領バミューダやスリランカではグリホサートを含むラウンドアップなどの除草剤の輸入や販売を禁止しました。スリランカでは、動物実験からも示唆される慢性の腎臓障害が急増したためです。
コロンビアでは麻薬コカインの原料となるコカが違法に栽培されています。コロンビア政府はコカ栽培を防ぐためコカ栽培地にグリホサートを空中散布してきましたが、大統領はグリホサート撒布を止めると発表しました。フランスはIARC報告の約3ヶ月後、2015年6月にグリホサートの店頭販売中止を要請しました。担当するロワイヤル女性大臣は「フランスは農薬を止めるのに積極的でなければならない」と話しています。
米国のカリフォルニア州は発がん物質や生殖毒物、内分泌かく乱物質を、住民が知ることができるように、プロポジション65というリストに追加します。州はグリホサートを発がん物質の追加候補としましたが、モンサントは抗議し、グリホサートを守るため2016年1月に州と責任者を訴えました。
環境保護庁(EPA)は現在グリホサートの再評価中で、食品医薬品局(FDA)は食品中のグリホサート残留調査をする予定です。

欧州連合は免許更新が停滞
欧州連合ではグリホサートの免許更新の時期です。2015年7月、ドイツ連邦の研究所は、農薬業界の団体が出した未公表論文に基づき、動物実験の発がん性の証拠が非常に不十分であるとして、グリホサートの免許の再認可と1日許容摂取量の緩和とを勧告しました。これを受けて欧州連合の食品安全を担当する部局も同じような報告をしています。
更新は無条件で認められると思われていましたが、2016年3月の会議でフランスやスウェーデン、オランダ、イタリアが反対し、承認は延期されています。

科学者らの動き
今年の2月、「環境ホルモン」で有名なコルボーン博士を含む科学者グループはラウンドアップの安全性を検討し、次のような内容の声明を発表しました。
グリホサートを含むラウンドアップなどの除草剤使用は大量で増え続け、世界中の環境を汚染している。考えられていたよりも環境中に長く残り、人間の被ばくが増えている。発がん物質の可能性が強いと分類され、規制の科学的根拠が時代遅れである。
今年の3月、世界中の100人近くの科学者は欧州連合の発表内容がモンサントの未公表資料に依存が大きく、公表された論文を無視して、モンサントに有利な報告をしたと批判しました。スタップ細胞事件で明らかになったように、報告が公表されることは科学の客観性を保つために重要です。

最近の科学研究の進歩
水道水基準に近い微量のラウンドアップを2年間ネズミに与えた最近の研究があります。肝臓と腎臓にがんや様々な異常が現れました。この事から科学者たちはラウンドアップの影響を調べるには、モンサントが行ったような90日程度の短期間の実験では不十分で、長期投与実験では水道水の基準程度の濃度でも影響が現れることを発見しました。
その後、科学者たちはラウンドアップが遺伝子の働きに影響を与えることを発見しました。特に肝臓と腎臓で、ミトコンドリアの働きや染色体の構造、ホルモンの信号伝達に関係する機能が大きく変化し、ラウンドアップの発がん作用を反映していると、研究者らは報告しています。

雑草は除草剤なしでも処理できる!
雑草は家畜の大切な餌でした。美濃加茂市(美濃加茂市都市公園・さくら広場)では雑草を山羊に食べさせています。この除草法は現在日本各地で行われています。

不気味な除草剤に頼らずに、子どもたちの未来に責任を持てる方法で雑草を処理しましょう。
f5da2ec185f6ff1afea1d3ac35d8163b-350x2339478027

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


vol.171 関・板取でトレラン大会を計画中!

1-1trailrunner写真はイメージです。

いつも走っている道路を外れて、公園の木立の間や川岸の土手の上を走ってみる。土の窪みや盛り上がり、張り出した木の根などの障害物がいつものランニングとは違う刺激を与えてくれます。トレイルとは、登山道(ハイキング道)、林道、古道など路面舗装されていない自然歩道のこと。 つまり、トレランとは「登山」と「ランニング」を組み合わせたもの。 もともと欧米では人気のあるスポーツで、日本でも10年ほど前から徐々に人気が高まっています。
あなたも、チャレンジしてみては?

関・板取で今秋「トレイルランニング大会」開催決定!
ただ今準備中!!

Start 谷沿いコース(景色バツグン)→尾根コース(みごとな紅葉!)→谷底コース→林道コース→心臓破りの急峻→尾根コース(紅葉)→ひたすら下りコース→ Goal 総距離31,769km (制限タイム7時間)

ここにしかない自然を活かす

板取と言えば、あじさい祭や、板取川あそび、バーベキューなど楽しむ家族連れでにぎわいをみせ、17年間、バイクトライアル世界選手権の開催地として一世を風靡した地区でもある。その板取で、山中を駆け抜ける「トレイルランニング」の大会を今秋、開催しようと動いているおじさんがいます。
「バイクトライアルのあったころは地域のみんなが一体となって大会に関わって活気があった。しかし、大会がなくなり関市と合併してから自分を含めて何かみんな元気がないんだなぁ」。
状況が変わってきた。変わらないのは手つかずの自然があること。そこで、おじさんは考えた。もう一度活気を取り戻そう!ここにしかない自然を活かしたトレラン大会に民泊も提案し、みんなを巻き込んで開催すると決めた。

林道と古道を走ろう!
ここには素晴らしい自然環境がある。元々ある林道と作業道で結ばれている古道があるから開発費は要らない。エントリー選手は住民宅に泊めて交流する。また選手には通行券を発行し、地元の商店や温泉などの割引利用できるように計らうつもりと、大会に向けて地元住民や、行政にも働きかけるおじさん。
「とにかくみんなが一体となる仕掛けをつくって、山遊びの再発見を呼びかけたいと思っとる」と熱く語るおじさんでした。
問い合わせは、ふれあいまちづくり推進委員会(板取事務所0581-57-2111)まで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「目標に向かって地域人が一体となって取り組むと、みんなが元気になってくるで!
みんなで盛り上げてくんせぇ」
今日は、農道を走るタンボールギーニ(軽トラです)に乗って、さっそうと現れた、おじさんこと長屋幹男さん。


vol.171 エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg

チームワーク
3月20日日曜日。こちらでは秋分を迎え、少しづつ日が短くなりはじめました。真夏の日の強さも気温も落ち着いてはきましたが、日中はまだ夏日さながらで、亜熱帯気候特有の雨もこのところ多くなってきました。
その雨のおかげで、植物もぐんぐん育っていますが、同時に雑草も負けず劣らず育つので、定期的な畑の手入れも必用なところ。
夏、秋のシーズンは、イベントやリトリートなどの予定が続いているので、一年で最も忙しいシーズンです。私のポジションはここの運営と、コミュニティー(スタッフ)のマネージメントのバランスをうまく保てるようにすること。同時に進行しなくてはならないので、上手にやれるよう心がけています。

コミュニティーメンバーのチームワークをいい状態に保つのはとても重要です。
メンバー同士の関係やコミュニケーションがうまくなりたっていると、ものごとはとてもスムーズに進みます。感情の浮き沈みは、お互い強く影響し合います。しかし面白い事に、メンバーが同時に感情的になったり、それぞれ個人の抱えている問題に対面したりしたとき、直面した課題を同時に乗り越える、ということがおこっています。
コミュニティーとは、集合体そのもの。一人、一人がコミュニティーの一部であり、変化し続けいているように思います。
最近のパラダイスは、10人前後のボランティアを受け入れて、私たちの目指す持続可能な生活と、自給自足の生活を、一緒に築き上げていくにはどうしたらいいのか、アイデアを共有しあいながら生活しています。
ボランティア同士のなかで、素晴らしい人間関係を築き上げている様子もみられ、とてもうれしく思います。
数週間だけの滞在の人もいれば、数ヶ月滞在する人も増えてきました。
それぞれがパラダイスですごした時間が、ここの歴史の一部となり、次から次へと新しい人たちが来ては、軌跡を残して、パラダイスと一緒に作り続けていっているんだなと思います。

チームワーク。一人では出来ない事も、みんなで力を出し合い、知恵を出し合えば、出来る!!どこかできいた事のあるスローガンですが、事実、本当にそうだと実感しています。
we can make it happen if we really want to!! Let́́s do it!! YAO
eco14eco15
写真は最近の畑の様子と収穫したヤーコン


vol.171  こども食堂 〜みんなのおうち おだやか荘〜

kodomo

「こども食堂」。全国各地にこんな名称の食堂が相次いで誕生している。経済的に厳しかったり、ひとり親で食事の支度がままならなかったりと、様々な事情を抱えた子どもらに無料や低価格で食事を提供する場所だ。育ち盛りの子供に十分な栄養をとってもらうとともに、大人数で食卓を囲む楽しさを知ってもらう狙いもある。

各務原市鵜沼小伊木町。「みんなのおうち おだやか荘」ににぎやかな声が飛び交う。毎週金曜日(15:00-19:00)、第1と3土曜日(11:00-16:00)にみんなの居場所として解放され、子ども達は遊んだりおしゃべりしたりと、思い思いに過ごします。また、月に3回「こども食堂の日」を設け、主宰する小田さんの手づくり、時にはこどもが一緒に作った料理を「いただきます!」とみんなでいただく。食事代は子ども(18歳以下)無料、おとなは300円。活動資金のほとんどが寄付金と小田さんの持ち出しです。
ピアノ講師を続けてきた小田さんは、子どもが生まれてからは子ども劇場、読み聞かせボランティア活動など、地域の子らと長年関わり続ける中で見えて来たことがある。食事がつくれない母、家庭内暴力、貧困…。そういう子らをなんとかしたいと、昨年9月に自宅で第1回のこども食堂を開催し3才から6年生の子どもと数名の母親、計16名が食卓を囲みました。話しができてほっとするお母さん、帰りたがらない子ども…。手応えを感じた小田さんはこの4月から借家での活動になり本格的に「みんなのおうち おだやか荘」としてスタートすることに。「話しを聞いてもらい、手作りの食事をみんなでいただく、そういう居場所があれば、それぞれが抱えている問題も深刻なことにならずに済むと思うんです」と小田さん。その活動は始まったばかり。時には主旨を理解してもらえず悔しい思いをすることもあるが、続けていくことで良い方向に向かうのでは、とおだやかに語ってくれました。

received_617797665026793

みんなのおうち おだやか荘
鵜沼小伊木町2-7
問合せ:小田さん☎080-5125-2193

寄付金の振込先
十六銀行東各務原支店 普通1162485 おだよしえ
おだやか荘で郵便振替申請中!


vol.171 プレゼントコーナー

presentstaitl
1- あなたの「日本の政治にもっと取り組んでほしい!」ことは?
子育て支援、経済、平和、環境…あなたが今気になる事を具体的に教えてね。
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、上記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:5月25日 当日消印有効。
A、E はにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。

宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、使用させていただきます。
keimatinami
A.書籍「 親子で楽しむ学び方」 LRHパーソナルPRオフィス様 より…3名様
a.bookoyakode
L.ロン ハバードが開発した「勉強の技術」の本。 小学校2年生から4年生の子どもが、お父さん、お母さんと一緒に楽しみながら、 「学び方」を習得できるようになっています。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)

B.「 CINEX映画招待券」シネックス様 より…ペア3組様
b.sazanami
結婚、そして人を愛することに深く切り込んだ心揺さぶる夫婦の愛の姿。映画「さざなみ」、シャーロット・ランプリングの新たな代表作の誕生です。(※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。)

C.書籍「誰のための憲法改「正」?」 にらめっこより…5名様
c.kenpobook
著者は“健やかな命を未来へ”をキーワードに、子どもの健康と暮らしに関する講座や生活の提案を続けている馬場利子さん。2012年自民党が発表した「日本国憲法改正草案」をわかりやすく具体的に説明してあります。
大切なことは、「自分で考え・判断して選択する」ことです。と、馬場さん。あなたはどんな社会で暮らしていきたいですか?難しく考え過ぎないで、まずは手にとってみてね。
今号の特集も読んでね!

D.「おいしいぜんざい 引換券」 ワインショップ サチ様より…3名様
d.zenzai
北海道産の小豆と砂糖を北海道のおいしい水で丁寧に煮込みました。小豆の風味豊かな甘さ控えめのぜんざいです。温めても冷やしてもおいしくお召し上がりいただけます。160g×5袋をプレゼント!
(ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。)

E.「オーガニック緑レンズ豆」 にらめっこより…3名様
e.beans
米国の健康専門誌によって、“世界五大健康食品”に選ばれたレンズ豆。茹でてサラダに、たっぷりの野菜と一緒に具たくさんのスープにしてもgood! 200g入り1袋のプレゼントです。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)


vol.170 チャレンジャー 竹細工 前西千寿香さん

チャレンジャータイトル170

竹を伐採するところから材料作り
ここ、(美濃市の番屋2号館)に来て作業をするのは週に3日か4日です。定期的に開いている竹細工教室が月に4回。講座では竹ひご作りからするんですけど、結構人気があるんですよ。依頼を受けて出張で講座を開いたり、小物を作ってマルシェで販売することもあります。
竹細工はまず最初に竹林で竹を伐ってくるところから始まります。あちこちに荒廃竹林があるので、竹はいっぱいあるだろうって思われがちですけど、そういうところの竹は、使いにくいものが多いんですよね。竹細工に使うにはそれなりにまっすぐでないといけないし、節と節の間隔が長い方がいいし、と選んで行くと本当に使えるものってごくわずかなんです。
竹を伐る時期は冬。夏だと竹が水分をいっぱい吸っているので扱うにも重たいし、黴びやすいし、栄養分たくさん含んでいるので虫もつきやすいんです。採って来た竹は、湿気の少ない場所で保管して、等分に半分に割って、また半分に割って、とくり返して、必要な幅をとって行きます。それを薄くしてひごを作ります。作品を編む事よりも、竹からひごを作るまでがうんと時間がかかります。編むのは作品作り全体の2、3割くらいでしょうか。全部鉈を使っての手割りです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
竹ヒゴつくり

手は痛いですよ。肩も凝るし、何か刺さったり、ちょっとしたケガはしょっちゅうです。孤独で地味〜な作業なので、よくこんなことしているなって自分でも思いますけど(笑)。でもそこはあまり気にならないですね。技術は要るかもしれないけど単純作業で、私はこの作業時間が好きです。
竹製品って幾何学的な編み目が規則性があってきれいですよね。そういうところに惹かれて始めたんですけど、作っていて思うのは、材料の竹を選び、伐るところから自分でできること。大きな機械が要らないので、自分の手さえあれば、製品ができるというのもすごい魅力です。しかも、小物だけでなく鵜籠のような、大きなものもできてしまう。形も大きさも、いろんなものができて、しかもわりと頑丈で。自然素材としてはとても優れていると思います。外国にも籐などで編んだ籠はあるんですけど、どれも目がつんだものばかり。鵜籠のように編み目をあけて、空間を大きくとるように編むのは丈夫ではりがある竹細工ならでは、と思いますね。

伝統と竹製品
製作は、受注生産です。昔職人さんに作ってもらった籠がもうボロボロだけどその職人さんもいなくて、作ってくれないかとか多いですね。そのボロボロになったものを見本にして、竹ひごの大きさとか実測して、できるだけ同じ形のものを作ります。
私が今作っているのは柿の収穫に使う籠です。他にも、神社のお祭りで使われるような籠とか、手漉き和紙に使われるトロロアオイを濾すためのザル、郡上の藍染めに使われる籠も作らせてもらいました。竹って、結構いろんなところにまだ使われているんだな、と実感しています。
でも、鵜籠とかそういう伝統漁や伝統産業に使われる道具ってすごく大事で、それがないと伝統を続けるのも難しくなるので、作っていかなきゃいけないなと思うんですけど、それだけじゃなくて、一般の人に向けて作って、裾野を広げていく必要性もあるんですね。両方とも大事。
伐ってきた竹

身近な竹製品としては、ザルはもちろん、籠、ビク、落ち葉をかいたりする箕、山菜を摘んで入れる籠とか。今はプラスチック製のものもいっぱいあるけど、例えば台所に1つ竹ザルがあれば、料理が楽しくなるとか、そこから気持ちも変わるし、なんかちょっと生活が豊かになるような気がするんです。

今の悩みといえば、作りたいものがいっぱいあり過ぎて、時間が追いつかないというところ。まだまだ手が遅いので、作るのにすごく時間がかかり全然追いつかないんです。自分が見込んだ時間以上にかかってしまって、予定通りに進まない。どこかで売らないの?とか、こんなことやったらいいんじゃないの?とか周りから言ってもらったりするんですけど、したいのはやまやまなんですけどね。

竹細工を始めるまで
実家が田舎のわりと古い家の農家だったので、昔ながらのものが当たり前にあったからかもしれません。以前から古民家とかが好きで、和歌山での大学時代は、建築を学び、古い昔の家の実測調査や、集落の成り立ちなどを研究していました。大学卒業後は、木造建築のもっと実務的なことを学びたくて、美濃市にある、岐阜県立森林文化アカデミーに入学しました。アカデミー2年生の時、和歌山で大工さんと一緒に空き家を改修するワークショップなどのイベントを企画したりする仕事に就くために和歌山に戻りました。でもそこで仕事をするうち、自分の中で、企画よりも実際に自分の手でなにかする仕事がしたい、という思いが強くなって、それで美濃にまた帰って来たんです。
私の今の所属は、NPO 法人グリーンウッドワーク協会という団体です。そこの会員の一人が職人さんから教えてもらいながら竹細工を始めたんです。自分もやりたくて、教えてくださいよってずっと言っていました。で、作ってみたら全然できなかった。簡単そうに見えたし、自分でもできるつもりでいたのに。作ったのは小さい籠で、とりあえず形にはなったけど不格好だし、汚いし、というか、ぜんぜんたいしたもんじゃなかった。私、負けず嫌いなんで、このままにできない!と思って。

自分で作った道具で畑作業・・・
今、美濃市にある古民家のシェアハウスで、5人で住んでいます。アカデミーで林業を学んでいる人、木工をやっている人、畑で野菜を作ったり鶏を飼っている人、木造建築の仕事をしている人と私です。それぞれしていることは違うけど、考え方も似ていて、自然に寄り添ったくらしができています。
今はシェアハウスですけど、いずれは自分の古民家を持ちたいですね。トータル的な暮らし、畑もできたらいいなと思うし、自給自足とまではいかなくても、ある程度は自分が作った道具とかで畑とかやってみたい。道具としての竹細工製品に囲まれて・・・自分が心地いいと思える生活をしたいと思っています。
ただやってみたいと始めた竹細工だったんですけど、今それが少しずつ仕事になってきているんです。今はアルバイトしながらなんですけど、これからも仕事としてやっていけたらと思っています。(美濃在住・30歳)
鵜籠説明

【NPO 法人グリーンウッドワーク協会】暮らしの道具をつくるものづくり講座を主体とした活動により、人力の道具で生の木を削る、新しいものづくりの普及に努めている団体。美濃市が活動拠点。
【岐阜県立 森林文化アカデミー】林業、山村の 活性化、木工、木造建築、環境教育、里山などのスペシャリストを養成する公立の専門学校。 所在地/岐阜県美濃市曽代88


vol.170 暮らし上手医・食・住 立ち居振る舞いは目から入ることばなり

所作タイトル
最近ではあまり聞き慣れない言葉となってしまった「立ち居振る舞い」。電車の中で大声でしゃべる、大股を開いてすわる、荷物を足で移動する・・・その人の心の表れ。また、慌てていたり、怒っていたりすると威圧的に見えたりします。
立ち居振る舞い(所作)とは、気持ちがそのまま態度に出て、相手に言葉で話したのと同じように伝わる」と、『ホスピタリティ精神の深化』(山上徹著、法律文化社)に書かれています。日常のちょっとした振る舞いに少し気を配ってみたいと思います。
188580

「いただきます」

食べ物をいただくとは、
命をいただくということ

食事の時に「いただきます」ということは誰でも知っています。では、何をいただくのでしょうか。目の前に並んだ料理をいただくのはもちろんですが、料理の食材である肉や魚も、野菜類も、もともと生きていた、つまり、命があったものなのです。いただくのはその命。
まさに尊い命をいただくのですから、こころから感謝の思いを込めて、この言葉は発せられるべきでしょう。しかし、さまざまな場面で食事風景を見ていると、手を合わせて「いただきます」といっている人はほとんどいない。料理が置かれるか置かれないかのうちにもう、箸をつけているということも少なくありません。
手を合わせるのは心の中でもいいし、「いただきます」とそっとつぶやいたっていい。その所作で感謝の思いが広がるのです。
禅の修行中は精進料理ですから、動物や魚はいっさい食べません。これはできるだけ殺生をしない、という意味からです。青菜や根菜などの植物は、根絶やしにしない限り、命は失われず、また、再生します。ところが動物や魚の命はいったん失われたら二度と蘇ることはありません。そのことに思いをいたせば、「いただきます」をいうことの大切さが、いっそう強く実感されるのではないでしょうか。

「五観の偈」(ごかんのげ)
一、たくさんの人の働きで、今この食事があることに感謝しながらいただく
二、このありがたい食事をいただいていい自分なのか、おこないを反省していただく
三、貪りや怒り、愚かな心がないか、問いかけながらいただく
四、体も心も健全に保ち、修行を続けていくための良薬としていただく
五、人間としてよりたかい人格を磨いていく、(成道をなすために)。そのことを思い、合掌していただく
「いただきます」のようなていねいな動きには心がこもります。
日常の立ち振る舞い、何をしているときでもその所作の一切合切が修行!所作が大切なものだという視点で、それぞれの生活を見直してみる。毎日の食事の仕方、朝起きてから仕事に向かうまでの時間。夜寝る前もテレビをみてうとうとしてしまっている…。いずれも所作の大切さが忘れられています。言葉を言い換えれば、せっかくの美しくなる機会をみすみす放棄しているのです。もったいないと思いませんか?

そもそも人の「美しさ」とはなんだろう?
それは、内からにじみ出てくる美しさ、そして、いきいきと生きることではないでしょうか。たとえ外見がハッとするほど目を惹いても、所作がだらしなかったり、言葉がぞんざいだったら、たちまち美しさは剥がれてしまいます。内面の美しさの鍵は「所作」です。まず、所作のもっとも基本となる「姿勢」を正しましょう。そしてしっかり「呼吸」をすることです。姿勢や呼吸は、生き方と密接につながっているのです。
OL
姿勢のチェック
同じ年齢でも、姿勢がいいか悪いかで差がつきます。小さい子どもはおとなを見て「おねえさん」と呼んだり「おばさん」と呼んだりしますが、判断基準は顔でもなく、声でもなく、姿勢だと言われています。よい姿勢は健康、さらに美容の面でもよい影響を与えるのです。曲がっていた背筋を伸ばすと、胸がグッと広がり深い腹式呼吸ができるようになります。血行がよくなり細胞が活性化され健康につながります。この腹式呼吸が楽にできるのがいい姿勢と言えます。姿勢が整うと、呼吸も整うということです。所作、呼吸、心は三位一体。イライラしている人に所作の美しい人はいません。

呼吸は正直なあなたの心を示す
呼吸はその時の心の状態にリンクしています。自分ではいくら緊張していないと思い込もうとしても、呼吸は深いところにある本当のあなたの心をあらわしてしまいます。一方、緊張しているときに「ふぅ〜」と深く呼吸してみたら、緊張が解けたという経験がある人もいると思います。呼吸は心の状態によって変わり、逆に、心は呼吸によって変わってくる。そういう相互関係があります。とすれば、呼吸を整えれば、心もいい状態に安定する、ということになります。ぜひ、その方法を身につけましょう。
japan_karesansui
多くのものは、簡素になればなるほど美しい
所作の美しさの原点は・・・実は、“簡素”のなかにあります。禅と深いかかわりのある枯山水の庭。枯山水が見るものの心を打つのは、石を配し白砂を敷くだけ。これ以上そぎ落とすことはないという段階までそぎ落とす。すると、一見、閑かに見えるたたずまいの中に、無限の広がりと奥行き、そして緊張感が生まれます。まさに「簡素の美」といっていいでしょう。所作においても動きの無駄を省いていくと、一つひとつの動きがていねいになって心がこもります。すると、体と心が一体になった美しい所作ができるようになります。

日本文化に触れる
生きていたら、仕事や人間関係、その諸々が原因となって心が騒いだり、荒んだりすることがあって、当然です。大事なのはそれをそのまま放っておかないこと。書でも絵画でも、あるいは茶の湯でも、なにか日本文化に触れて心を静めてください。そして、静かな心で悩みや迷いを吹っ切っていく。美しい生き方とはそんなことだろうと思います。

「所作なんて、形じゃないか!」という考えは捨てて下さい。所作を整えることは心を整えること。所作を磨くことは心を磨くことです。「心」に比べると「所作」は整えたり、磨いたりすることが、比較的やさしい、そのことを覚えておきましょう。

参考:禅が教えてくれる 美しい「所作」の基本


vol.170 みんなで取り組みたい!菜の花プロジェクト

菜の花プロジェクトタイトル

今、全国で「菜の花プロジェクト」の取り組みが広がっています。「菜の花プロジェクトネットワーク」には現在、全国でおよそ120もの団体が参加しています。
この「菜の花プロジェクト」とは、地域の「資源循環サイクル」の確立を目指して行われている取り組みです。そのしくみは、転作田や休耕田を活用して菜の花を栽培し、収穫したナタネは搾油してナタネ油にして家庭での料理や学校給食に使用。搾油時に出る油かすは飼料や肥料として活用され、家庭や学校からの廃食油は地域で回収されてせっけんやBDF(バイオディーゼル燃料)にリサイクルされ、再び地域で利活用されるという形です。このモデルを1998年に最初に始めたのが滋賀県愛東町(現在の東近江市)でした。
持続可能な社会の地域モデルの図
もともとは1970年代に琵琶湖の水質悪化が深刻になる中、滋賀で「せっけん」を使おうという運動が始まったのがきっかけです。この時、「家庭から出る廃食油を回収してせっけんへリサイクルする運動」が広まりましたが、廃食油の回収量が増大する一方で、合成洗剤の普及に伴いせっけんの使用率が著しく減ってしまいした。そんな中、廃食油の新しいリサイクルのしくみを探る中で注目されたのが、ドイツで進められていたナタネ油の燃料化計画だったのです。
菜の花プロジェクトでは、ムダになるものをできるだけ減らし、資源として地域の中で連鎖させ活用することで循環型社会の実現を目指しますが、その取り組みの基本は、しっかりした回収の仕組みを地域の中に作り上げること、それを進める人々を育てることです。さらに、それぞれの地域の特性や課題を踏まえた上で、集めた廃食油をリサイクルするための適正技術の開発や、リサイクルされたものを地域で利活用していくといった「地産地消」にもつながる考え方を広めることも大切です。せっかくせっけんやBDFにつくりかえても、それが使われなければリサイクルの輪が途切れてしまうからです。

最初に始まった愛東町のモデルをもとに、「菜の花プロジェクト」に取り組む地域・団体の数が徐々に増え、それぞれの地域が独自の文化や特性を生かして取り組む中で、養蜂との連携、菜の花の観光利用、小中学校などでの環境教育としての利用などより広い資源循環サイクルへの展開も見られるようになりました。2001年からは毎年「菜の花サミット」が開催され、資源循環型社会、持続可能な社会のより有効なモデルづくりを目指して地域間の相互交流が行われています。
菜の花プロジェクトネットワークより

なたねタイトル

「なたねのひとつぶ体験活動」では、油を軸とした親子参加型の体験活動を展開しています。昔から循環型社会の鍵を担ってきた「油」を切り口に、食・農・生活・地域活性・環境・地産池消・社会・多世代交流・健康など広い視点から、子どもたちの食の安全と未来のために、持続可能な食の基盤を地域に作りたい。そういった思いがベースになっています。
自分の子どものアレルギーから、食を含む生活を変えること、学ぶことの大切さを教わりました。油をはじめ、今うちにある食材が、どうやって作られ運ばれてきたのか。食育が大切と言われる割には、実体験に基づく学びの場が乏しく、生産者の顔が見えない、という現状を変えるきっかけを作りたかった。

活動のキーワードは[循環]。古代から人の生活を支えてきた「油」、特に植物由来の油は食・暮らし・産業・農業すべてにわたり、循環型社会の鍵でした。現代でもそれは変わらず、菜種を搾った油は料理(昔は灯火などにも)に。搾り粕は良質な家畜の飼料や畑の肥料に。廃油はバイオ燃料や洗剤類として再利用され、全くムダがないんです。農業の担い手が減って問題視されている耕作放棄地は、里山の生態系を荒らし、川海も汚す。これを活用して、今の私たちの生活、地域の中でも循環できる仕組みを作っていきたいんです。農家、事業者、地域の多世代の方々、若い親子、色んな立場の人びとの交流が生まれ、一粒の菜種からどんどん輪が広がっていきます。
菜種は生命力が強く栽培しやすい反面、近隣の種と交雑しやすい難点もあります。そこで問題となるのが、海外から輸入された遺伝子組み換え(GM)菜種との交雑です。
CCF20160210
2015年から2016年にかけ、なたねの仲間たちは、根尾・岐阜市向加野・美濃市の3箇所の畑でみなさんの力をお借りしながら菜種を育てています。春以降は菜種畑の草取りに始まり、6~7月頃には菜種の収穫、脱穀、乾燥と作業が続きます。9月以降に菜種の搾油。秋以降には、初収穫(たくさんできるといいな!)を記念して、マルシェとともになたねの収穫祭を行います。
今後は岐阜県版遺伝子組み換えナタネマップづくりに取り組む予定です。例えば三重県では、日本で遺伝子組み換え商業栽培が行われていないにも関わらず、輸入される菜種が港から製油工場へ輸送される途中に落ち、それが自生して交雑、拡がってしまうという深刻な事態が起きています。これを食い止めるために活動している人たちもいます。なたねのひとつぶ体験活動でも、「岐阜県版GM菜種マップづくり」に取り組みます。TPPがさまざまな分野で影響してきます。GM作物の問題が身近なものであるということを、マップ作りをして注意喚起を促せたらと思っています。今後の活動内容、イベント情報はホームページ、Facebook、配布物にて随時発信していきます。

お問合せ:なたねのひとつぶ体験活動実行委員会メール:natane.no.hitotsubu@gmail.com
090-1317-3588(森山) 058-275-2224(とまり木)058-253-5506(こびとのすみか)まで


vol.170 マザーグースの部屋 う・ん・ち・の・は・な・し

170マザーグースタイトル

口から入った食べ物は食道→胃→十二指腸→小腸→大腸を通過し肛門を通って体の外へ出されます。その長さはおよそ9メートル。平均すると30時間の旅を経て体の外へ出てくるのです。ワークショップでは実際の消化器官をもとにして作ったエプロンを使ってその長さを体感してもらいました。yjimage
さて、うんちは何がもとでできているでしょうか?ほとんどは私たちが食べた食べ物のカスだと思いきや、一番多いのは水分です。これはうんちの体積の70~80%を占めます。残りの20~30%の中は、①消化された食べ物のカス②消化液・粘膜など消化器官から出てきたもの③腸内細菌とその死骸です。
そしてうんちの水分が体積の90%以上になると下痢、70%以下になると便秘となってしまいます。
また、人がするうんちの量はおよそ100g~300gと個人差が大きいです。それはうんちの量が食べたものでかなり大きく変化するからです。日本人は昔から食物繊維を多くとる民族です。肉・小麦食の欧米人に比べると2~3倍の量のうんちをするといわれています。
今日はどんなうんち
理想的なうんちって?
まず一言でいえば、バナナうんちです。硬さや太さがバナナと同じくらいのものが、理想なのです。一日にこのバナナうんちが1~2本出ればさらに理想です。もっと具体的にいうと「臭いが少ない」、「水に浮く」、「黄色から褐色」、「スルっと出る」といったものがあげられます。

理想的なうんちと出会うには?
① 水溶性食物繊維を多く含むものを食べる
(納豆、山芋、オクラ、ゴボウ、カンピョウなど。)
② 水分を摂る
(でも、飲みすぎには注意!多くても一日1.5ℓ以下に。)
③ 適度な運動(ストレッチ)をする
(腹筋力の低下は便秘の原因の1つです。)
④ 発酵食品を摂る
(納豆・味噌・糠漬けなどのがオススメ!)
⑤ 一口30回以上噛む
(食事中、お茶などの飲みものがテーブルに出ていま せんか?前号のにらめっこを参照してね!)
※この中の一つでも毎日行動に移すことができれば、あなたとあなたの家族の未来がきっと変わりますよ。

大便は自分でデザインするもの
大便による健康チェックは、医者や研究者などの専門家だけに任せておけばいいというものではあり
ません。日常レベルでの大便チェックはだれでも自分でできます。色、形、臭いなどをトイレでたしかめるだけでも、自分の健康状態はかなりわかるでしょう。yjimage-6
そもそも大便は、自分自身で作っているもの。まずはそれを自覚することが大事です。自分が作ったものだと思えば、それがどんな状態で出てくるのか、無関心でいられません。
それがおかしな状態であれば、自分自身の生活を振り返って、
そんな大便を作りだした原因を考える気にもなるでしょう。
大便は、自分で「デザイン」するものだと思ってください。
辨野 義己著「大便通」より

食事を変えたら…!
人間の体は37兆個にもおよぶ細胞からできているそうです。毎日1兆個の細胞が入れ替わっています。単純計算すると1カ月ちょっとですべての細胞が入れ替わって、先月の私と今月の私は違うわけです。
私は毎日の食事を「ハレ」から「ケ」(※)に変えただけで、便秘で苦しみ、吹き出物で顔を腫らして皮膚科に駆け込んだ時期とサヨナラしました。その頃はきっと腸内環境が良くなかったのでしょうね。最近話題の「腸内フローラ(花畑)」のバランスが善玉菌20:日和見菌70:悪玉菌10の割合ではなかったのでしょう。腸内の環境が整うと、体はもちろん、精神的バランスもとれてきます。
たかが「便」されど「便」。今回のお話でうんちが身近になってくれると嬉しいです。
渡邉雅美(健康管理士・食育アドバイザー・マザーグース主宰)

※日本の民俗学では日本人の食事を「ケ」の食事と「ハレ」の食事に区別することがあります。「ケ」の食事とは日常の食事。身近で手に入る穀物、野菜、魚介類から構成され、それぞれの地域の生活や文化を反映しているといわれています。「ハレ」の食事は仕事の節目などを祝ったり祈ったりしながら食べる特別な食事のことで、「ケ」より豪華です。現代は、毎日、ハレの日になって、ご馳走を食べ過ぎているとも言われています。


vol.170 中高生平和を考える

中高生タイトル170

全国高校生平和集会 in 沖縄2015
去る12月26日から28日、沖縄で「全国高校生平和集会in沖縄2015」という集会があり、岐阜からは高校生2人が参加しました。今回はその時の報告です。

IMG_7004
南部戦跡めぐりと体験者のお話
最初に、沖縄戦で数百人の住民が避難していたと言われている轟の壕へ行きました。ガマには沖縄戦の跡がそのまま残っていました。狭くて急な階段を降りていったところにあったガマの中は真っ暗。食べ物もなく本当に大変な生活だったんだなと思いました。次にひめゆりの塔に行きました。部隊の半分以上が亡くなったと聞いて驚きました。もっとしっかりと歴史を勉強しないと!と思いました。
夜は、沖縄戦を体験した方から、お話を聞かせていただきました。「毎日死人の上を通った」、「肩についているウジを食べている人もいた」という話が衝撃的でした。ここでも、たくさんのことを知ることができました。それが終わって、参加した高校生の人たちと沖縄戦についてグループ討議をしました。

辺野古と普天間基地
2日目は、最初にキャンプシュワブのゲート前へ行きました。座り込みの方々のテントが置いてあり、すごく力を感じました。そこで、稲嶺市長の話を聞きました。市長さんも基地について断固反対でした。市長も県民もこんなに反対しているのに、辺野古の米軍基地拡張工事がどんどん進んでいるのは絶対におかしいと思いました。
基地のフェンスに座り込みの方々が横断幕を張ろうとしているのに対して、基地の中にいる日本人がすぐに来て、カメラを構え注意しているのを見て、これが現実なんだと、すごくリアルに感じました。やはり、目の前で起きた日本人同士の対立を見ると、自分も怒りがこみ上げてきました。今回一番印象に残った事柄でした。
この後、瀬嵩の浜に降りてヤンバルの海を見ました。ものすごくきれいでした。こんな綺麗なところを埋め立てしてしまうなんて絶対にいけないと思いました。さらに、埋め立てにたくさんの土を使って海を汚すし、しかも日本の税金を使って工事をやると聞いて、納得がいきませんでした。
次に普天間基地を沖縄国際大学の屋上から見ました。横にだだっ広くて驚きました。オスプレイは天候が悪くて飛んでいませんでしたが、たくさん止まっていました。また、街の真ん中に基地があるので、直線距離で2㎞ぐらいの基地の向こう側に行くのに、6㎞ぐらい遠回りしていかないといけないと聞いて、そこで暮らす人々の大変さもわかりました。
前泊先生の安保と米軍基地に関するお話を聞いた後、沖縄戦と基地問題についてグループ討論をしました。
IMG_7023
いっぱい学んだ3日間
その後、那覇の宿舎に帰って各県の高校生と交流会をしました。沖縄の高校生がエイサーを踊ってくれたりしてすごく楽しかったです。最終日は閉会集会で小林武先生から憲法のお話を聞いたあと、対馬丸記念館へ行きました。その後、参加者と別れて国際通り、嘉数高台、佐喜眞美術館、チビチリガマをまわり、帰ってきました。
すごく楽しかったし、勉強になりました。今回の平和集会では本当にいろいろなことを学びました。そのことを友達やピースオブピースでもたくさん話したいと思います。


vol.170 アクティバ

アクティバタイトル170

草野球をイメージしてみて・・・
音楽を楽むことが目的のバンド!

気軽にどうぞ

OLYMPUS DIGITAL CAMERAリーダー・木田哲也さん

僕が音楽に目覚めたのは、中学の時。それまでは、なんとなく音楽そのものが遠い存在だったんだけど、担任の先生がギター片手に自己紹介をしたんです。それが強烈に印象に残り今の自分があると思う。その先生が学校でコンサートを何回か企画してくれて、初めて「生演奏」を聴いた。学校だと普通クラシックとかを想像するでしょ、でも、その先生は洋楽のポップスである(ジャクソン5)なんかを音楽の授業で聴かせてくれてたんです。さらに学校に作曲クラブなんてのがあったんですが、口ずさんだり、音の出る電卓で作ったメロディーを録音して先生に譜面にしてもらってました。その後エレクトーンを習っている子に譜面を見せたら「いい曲ね」なんて言われたのには驚いた。頭の中でメロディーが浮かぶんですよね。うらやましかったなぁ〜。
その後ギターに夢中になり、時を経てバンド活動を始めました。今までは先輩に引っ張ってもらってたんですが、これからは今までの経験を活かし、アマチュアレベルでいいから、草野球的な感覚でお父さんが教えるって感じで、バンド活動を展開していきたいなと思うようになったんです。ハーモニカやカスタネットでもいいから、楽器に触れること、その楽しさを伝えたいなと。音楽の法則(コード)を知るとさらに楽しくなるので、その楽しさをみんなと分かち合いたいと思っています。自分の子どもたちにも音楽の楽しさを知ってほしいし、ご飯を一緒に食べて「美味しいね」というように、音楽を一緒にやって「たのしいわぁ」っていう思いを共有したいですね。

このバンドでは、みんなで曲を作り上げていく過程をへて、演奏できる喜びを共有したい。初めて楽器を触る人でも、こんな楽しい雰囲気で音楽に関われるんだと、まさに音を楽しむきっかけとなったらと思っています。
バンド活動は、自分にやる気を出させてくれる。一人だとどうしても自分に甘くなりますからね、仲間がいるから打ち込める。しかもどんどん上達していくんですよ。認知防止にもいいですし。スポーツと違って終わり(引退)がない。スポーツは肉体的にピークを迎えるとやれることがだんだん少なくなってきますから。その点音楽は、形はいろいろあるし、リズムに乗るというだけでもいいし。緊張しないで楽しむことが大事です。

276バンドは全くの初心者の集まり。ピアノとベースは経験者ですが、僕はなんちゃってギタリストです。でも、バンドメンバーはたった2年でむずかしい曲をよくマスターしたと思いますよ。収穫祭でみなさんの前で演奏したってことは、自信にもつながっていきます。たしかにステージは緊張するけど、その緊張感すらも楽しめるといいですね。

276バンドはあらたにメンバーを募集しています。老若男女、経験問わず。この楽器をやってみたい。という意気込みだけで十分。ただし「マイ楽器」は持参してくださいネ。
お問い合せ:058-383-8666(三上)まで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソリストの活動も魅力的ですが、バンド演奏は、なかまと共に「音楽」を作り上げていくという過程が何よりもたのしい!このひと言につきる。もちろん、ステージで演奏するという目標があるから練習に励むのですが、レベルを気にすることなく音がまとまっていく過程をたのしんでいます!(M)

たのしく生きよ!
「私はどうして断捨離に関心をもったのか?」

断捨離は【信じて期待せず】

期待は執着そのもの。
「なったらいいな~♪」くらいの軽い気持ちで回りの人を受け入れられれば。そのゆとりがないんだよね。ゆとりは目の前にある空間のゆとりから。一緒に少しずつ自分を信じてみましょう。
一個ゴミを捨てたら、一つ自信に。

今回のチェック その1は・・・《 書類・紙類 》
ƒvƒŠƒ“ƒg

学校関係のお知らせ、自治会などのお手紙、配布物。職場などでの書類など。年度で使用している書類、紙類、ありますね。間もなくお役目が終了します。
順次、処分できるのが理想ですが期限があったり、もしもの際の対応がのっていたり。
そういった書類。保管場所は定まっていますか?
場所を確認し、もう既に用済みのモノは処分。

もしも・・・の時の書類。その時に自分がとれる行動を思い出し、処分できるモノは処分しましょう。そしてその書類が本当に必要な時
「もしも・・・」の時にすっと取れる場所を今一度確認しておくといいですね。
来年度との入れ替えのモノはひとつにまとめて分かりやすく収納。クリアーブックなどで年度で一冊にまとめるのもいいですね。お子さんがいるご家庭では一人、一冊用意してわけておくのも便利です。

今週は年度で不要、交換になる書類などをチェックしてみませんか?少し、意識的に時間と労力を割くだけで3月、4月がぐーんと楽に、愉しく、焦らなくなります。
先伸ばしにせず、ちょっと行動、してみませんか?

チェックその2は・・・《 箱 》

買い物や贈り物。モノの移動や保護のための段ボールや箱。
モノという主役に脇役で一緒にやってきます。そういった箱、みなさんはモノを取り出した後どのようにしていますか?ダンボールならば、すぐに潰して回収の日に。
小さな箱、かわいい箱、キレイな箱。つい「これ、何かに使えそう♪」保管してそのまま・・・押入れには空箱が何個もあるなんてことも。

「後で潰して、回収に出そう」潰してひも
で括って・・・の手間の後回し。ぐるっとお家を見回して。処分の先送りをしている箱。「キレイ、丈夫、かわいいから何か入れよう」特別使う用途もなく保管、いつまでもある箱・・・

今日は空箱をチェックしてみませんか?
こばやしりえ
「やましたひでこ公認断捨離トレーナーこばやしりえ」
HP http://danshari-rkobayashi.com/ メールrie@danshari-rkobayashi.com

自然農勉強会
自然農はいまやグローバルスタンダード!そうなるといいなぁと勝手に思いつつお米を育てていますが、自然農の奥深さをまだ理解しきれていないのが現状。今回は、キホンのキから学ぼうと思います。
まずは、川口由一さんの自然農とはどういうものなのかをDVDでしっかり学びます。
川口式自然農は「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵としない」という三原則があります。自然の営みに任せれば、自ずから豊かになっていく。機械を使えば自分の作業は楽ですが、その機械を生産したり燃料を調達したりする労力を考えると、実は手作業がいちばん効率がいい。鎌が一本あればだれでもでき、「命の営みに寄り添う自然農」は、永続可能な農のあり方として注目されています。

参加ご希望の方は、事務局までご連絡ください。
058-383-8666 にらめっこ編集部内(三上)

アクティバは2016年3月をもちましてしばらく活動を休止します。
長い間、ご支援、ご愛読ありがとうございました。
アクティバコインをお持ちの方は2015年収穫米(玄米)と
引き換えますので、事務局までお越しください。


vol.170 自然エネルギーの問題点

自然エネルギーの問題点
最近、空き地や耕作放棄農地だったところがいつのまにかソーラーパネルがびっしり!そんな光景がやたら目につきます。電力自由化で、何がどう変わるのでしょうか?電気は私たちの生活になくてはならないもの。ですが、どうも過剰供給のような気もします。原発事故以来、代替えエネルギーとして自然エネルギーの普及政策が気になります。そこで、政策がどのような経緯で普及に拍車をかけているか、事実を元に講演活動をされている山田征さんにお話を伺いました。

6130494
発電の仕組み
電力会社は、出力調整しながら、多くもなく少なくもなく同時同量で電気を送り出しています。
安定電力である原子力発電も不安定電力である風力、太陽光も(発)電力調整が出来ない為、それが可能なバックアップ発電である火力発電の出力調整に
より需要と供給のバランスを保っているのです。
このことをきちんと押さえておく必要があります。
では本題の、自然エネルギーの問題点についてお話しします。

○太陽光発電・ソーラーパネルの問題点
パネル一枚一枚がとても危険だと言うこと。パネルの原材料は、鉛、カドミウム、ヒ素、セレン、水銀、六価クロム、パルルーム、アンニチモ、ペルル、銅、亜鉛、すず、モリブデン、インジューム、ガリウム、・・・とくに前半は歴史の中の公害病の原因となったものがほとんど。量の多少に関わらずヒ素は危険。そして、銅は硫黄と反応すると硫化銅に変化するそうです。日本中の活火山が動き出している今、噴煙や降灰には硫黄がまざっています。それと銅が反応すると、非常に危険です。また、パネルの後始末ができるのかどうか。リサイクルができるのかどうかを直接経済産業省に電話して聞きますと「まだ確立してません」とのことでした。そして、パネルを製造する過程で大量の電気を使います。雑木林が切られる、土砂崩れがおこる、海が汚れる・・・景観の問題、電磁波の問題、これはもう立派な環境破壊です。

○風力発電・風車
1本が1億円から6億円する高額な建造物。風車病、低周波の問題、騒音などでそこに住めなくなった人、逃げ惑って車であっちこっちに非難したりして・・・そういう人等がどんどん増えています。それから山を削っていくわけですから、風車建設が始まると、同時に海が濁っていく。山の伏流水が豊かな伏流水ではなく赤土の混じった水になってしまう。日本中いろんなところでそういう被害がでています。 人や鳥だけではなく鹿、猿、猪などの動物達も被害に遭います。
風力発電は気流の発生する所に設置されており、気流に乗って飛ぶ鳥たちはブレードにぶつかるのではなく、回る風車によって起きる乱気流に巻き込まれて落ちてしまいます。また、コウモリなどもブレードにぶつからなくても風圧で肺が破裂して死んでしまいます。
自然エネルギーにはそういう問題があることをまず知っておいてもらいたいと思います。

環境に負荷
これらの自然エネルギーの開発は国策として動いているわけですが、巨大な利権が絡んでいます。企業、政治家、官僚・・・「経済発展」をキャッチコピーとして、ぐいぐいと推し進めています。メガソーラー発電施設(※1)を作って、草木が一本も生えていないのに緑地と認めるとか、いろいろな法案(※2)が閣議決定され法律になっています。

スマートグリット社会とは
もう一つ重要なことがあります。それはスマートグリッド社会へシフトされていくということです。その社会を構築するためにはスマートメーターが必要不可欠です。電気を発電する側と、使う側を中央のコントロールセンターで制御していく。今回、電気の自由化によって、他の電力会社を選ぶとなると、かならずスマートメーターがセットになっていきます。スマートメーターを全家屋に取り付けると、それを通して電気のコントロールもできるし、メーターを通して個人情報もつかめるわけです。

○スマートメーターの問題点
スマートメーターはマイクロ波(電磁放射線)で計測します。たとえて言いますと親子電話の親機と子機、その間にマイクロ波が飛んでいるわけです。その関係が家屋の外のスマートメーターと個々の家電製品の間でマイクロ波が飛び交います。これは電気を使う人すべてに関係のある問題です。そうでなくても電磁波の問題で、いろいろ具合の悪い人が年々増えていますが、そういう健康的な問題以前に、いろんな個人情報を全部握られてしまう、ということになります。

「原発から自然エネルギーへ」という流れを作ってきたのはもう20年も前からです。そのときどきの政権が着々と準備を進め、今に至っています。毎月私たちの預金口座から引き落とされる「太陽光発電促進附加金」がどこに入って何に使われるか、なぜ草木を残らず切り取ってパネル設置したところを緑地とするのか、私たちはいっさい知らされていません。結局知るべき情報、自分たちの生活や未来に影響のある情報が伝えられないまま、ひいては人々の将来に関わるようなことが知らない間に決まっている。それが現状です。
※2詳しくは本誌162号の特集記事を参照してください。時系列でまとめてあります。ご希望の方は、にらめっこ編集部までご連絡ください。

山田 征さんのお話を聞いたあとのシェアタイムでは、さまざまな意見があがりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

◇先ずは、電気は足りている事。原発は必要ない。
◇原発も、風力や太陽光発電も同じ出力の火力が常にバックアップしていることを人々に知らせていく必要がある。
◇電力自由化は原発対策になるのか?
◇再生可能エネルギーが駄目だと言う事であれば、電力自由化を根本から見直さなければならなくなる。
◇電気を使わない生活を!
◇基本、電気は個々に生み出せない。自分で作れないものの生活から、自分で作り出せるものでの生活に戻していくべきでは。
◇ソーラーパネルが生み出す電気エネルギーより、ソーラーパネルを生み出す為のエネルギーの方が大きく、発電設備として破綻している。
◇岩手県葛巻では全ての電気を再生可能エネルギーから賄っており、そう言った取り組みが必要ではないか、という意見が出ましたが、東日本大震災の時は、まったく役に立たずに葛卷町もずっと停電していました。
◇その理由は、再生可能エネルギーは外部電力がないと成り立たないものであり、3.11により停電してしまい、それが証明されてしまった。(*一つに、風力の羽根はコンピュータ制御により動かしたり止めたりしている。)
◇レアメタル、レアアースの何が放射性物質で、何が再生可能エネルギーに使われているのか?
◇レアアースの鉱床には必ずトリウムという放射能が含まれている。レアアースとは17種類の元素を束ねて表記している。その一つひとつに特徴があり、その個性(回転をより速める、より光を強化する、より電気を通しやすくするなど)を活かして、さまざまなハイテク機器に使われている。どれがどの再生可能エネルギーに使われているかを一言では言えないが、3000kwの風力には2tのレアアースが使われる。ソーラーパネルでは障子の桟のように見えるところに使われている。ウラン鉱山からも産出しており、核産業とも直結、新たなる被曝を生んでいる。
◇環境、健康への影響が大きい。
                   質問・意見交換・感想の中から(小森)

*******
山田征さんはデータに基づいて「事実」を伝えてくださいました。知らぬ間に、国策として都合のいい法律を増やしていることに驚く。その事実を知ってどうするかは個人の問題ですが、私たちの生活や、子どもの将来、この国の行く道を、事実を知ったもの同士で、何とかよい方向へ向けなければと思う。(三)

山田 征(やまだ せい)プロフィール
1938年生まれ 東京三鷹市井口のヤドカリハウスを拠点に躍動中!◇同時多発テロをきっかけに毎月最終日曜、西東京の公民館にて隠された真実をテーマとした勉強会『菜の花の会』を主催◇フィリピン、スモーキーマウンテンの子どもたちへの支援など◇著書『山田さんのひとりNGO』『ただの主婦にできたこと』他


vol.170 記者雑感from気仙沼

ƒvƒŠƒ“ƒg
170雑感タイトル
「放射性廃棄物 行き場なく」
170雑感写真1
「指定廃棄物」をご存じですか。福島第一原発の事故で放射性物質が空中に飛び散った。雨などと一緒に降り注ぎ、屋外の稻わらにくっついたり、川に流れ込んで下水施設で不純物を集めた泥になったり。このうちセシウムの濃度が1キロあたり8千ベクレルを超えるものは、国が責任を持って処分するとして「指定」した汚染物だ。
しかし、茨城や栃木など5県に新設する予定の処分場については、ほぼ何も決まっていない。宮城県の場合を時系列で追うと、2012年10月、県と全35市町村長の会議で、県内に処分場を1カ所作ることで合意。14年1月の5回目の市町村長会議で環境省は、栗原市、加美町、大和町の3市町を候補地として挙げた。どの市町も建設反対を表明。その後、栗原と大和の2市町は「3市町同時であれば、現地調査には応じる」との態度を取った。処分場受け入れではなく、「調べてもらえば不適地だと分かる」との意味だった。一方、加美町は無条件で調査も拒否し続けた。
15年12月、約1年4カ月ぶりの市町村長会議で、とうとう3市町とも候補地を返上するとの意思を正式に環境省に告げ、何もかも白紙に戻った。県内の指定廃棄物3300トンのうち、最多の2200トンを抱えるのが、私が住む気仙沼市の西隣の登米市だ。農家などが保管し続けている。市長は3市町を露骨に批判こそしないが、「当初はすべての市町村に可能性があり、来た場合の覚悟は(どの首長も)持っていたはずだ」と、かなり不満の様子だ。
でも、3市町の首長を「エゴだ」と断じることはできない。皆さんが、住民の命や暮らしに責任を負う立場だったら、どうでしょう。だからといって、福島県由来のゴミゆえ処分も福島で、という主張も一理あるが、素直にはうなずけない。福島には「東京の電気を作っていたんだから、東京湾に埋め立てて」と話す住民がいると、同僚が記事にしていた。
正解はない。より「まし」なやり方を考えて選ぶしかない。宮城県南部の白石市は、汚染が1キロあたり8千ベクレルに満たない牧草を、福島県浪江町の民営牧場の求めに応じて、餌として提供した。「指定廃棄物」でないので、移動させること自体は自由だ。被曝した牛に食べさせて、汚染牧草の量を減らす。私は賛成だが、牧草の移動が汚染拡散につながるという意見や反論はもちろんあるでしょう。
それにしてもだ。こんなゴミの処分方法も決まらないまま、川内、高浜と原発の再稼働が相次ぐ。大地震と原発事故から5年。我々は失っただけで、何も学ばなかったのだろうか。
雑感写真2

2012年4月に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。 現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


vol.170 半農半Xという生き方

01

「里山ビジネス」671421
フキ(蕗)の季節になると思い出すことがあります。小学校時代、村の小学生(4~6年生)はゴールデンウィークになると、「フキ採り」をしていました。みんなでフキを採り、集めたものを近隣のお店が買ってくださり、得たお金を夏の花火代にあてていたのです。いつからこんなことをするようになったのか、いつ途絶えたのか、わかりませんが、いま思えば、これはなかなか面白いことだったと思います。徳島・上勝の「葉っぱビジネス」ならぬ、フキ採りビジネスですね。おなじ花火でも、大人から買い与えてもらった花火とはきっと重みも違ったことでしょう。また来年のために「根っこは残す」など大事なことがここで継承されていったようにも思います。食品総合研究所・鈴木建夫理事長がまとめたデータによると、欧米には食素材は約2千種類で、日本にはなんと1万2千種類あるそうです。世界に誇る豊かな食素材を活用しない手はないですね。ある会議で、京都府の局長がこんなお話をしてくださいました。「ぼくたちはフキを束ねて売るだけでなく、神社の境内で大きな鍋を用意し、火を焚き、フキの佃煮をつくって売り、それを何かの費用にしていました」と。小学生が加工までしていた!
すばらしいお話ですね。たくましさって、生きるちからって、これからのますます大事な時代になりそうです。

やれる!
yukidaruma04
数年前の2月、高校時代の同級生を講師に招いて、講演会を企画しました。東京在住で著書22冊、累計61万部というベストセラー作家の藤沢あゆみさんです。当日は朝起きると、なんと大雪でした。実家に帰っていた彼女から朝、「超大雪だけど、どうします?」と不安そうな電話がありました。でも、ぼくはこう言いました。「たとえお客さんが一人でもやりましょう」と。藤沢さんの本に『やれる!』というタイトルの本があります。「仕事なし、お金なし、彼氏なし」のダメダメだった藤沢さんが夢を実現するまでの体験的実践的成功術を書いた本です(なんと10万部の大ヒット本)。ぼくは雪景色を見て、「雪でもやれる!」と思ったのです。大雪だけど、それを逆手に何かすてきな発想ができないか、自由にイマジネーションができないかなと。そんなことを藤沢さんに話していたら、いつものポジティブな彼女に戻っていきました。会場に着くと、来てくれていたのは一人じゃなかったのです。雪だけど、やれる!逆境さえも逆手にとるべし!その冬、ぼくは大切なことを学んだのです。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


vol.170 エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg

サイクル

惑星一つひとつに周期があるように、私たちも周期を繰り返して生活しているように思います。最近感じるのが、コミュニティーは一つの生命体というか、一つの存在だということ。人(メンバー)の入れ替わりは一つの周期。毎回、周期の切り替わりを感じたときは、今回のサイクルはマネージメントのやり方を注意して生活しようとか、コミュニケーションを重要にしていこうとか、いろいろと課題を掲げて取り組むようにしています。
周期の切り替わりは、時に感情的にもなったりしますが、私的にはポジティブに受け止めて、次のステップにつながると思い、変化を受け入れるようにしています。
先週、数人が入れ替わり、新しいサイクルが始まったところですが、今回の私の課題は、丁寧に対応すること。新しい人を迎え入れる事は、それなりのエナジーを使います。
どんなに、自分が忙しくても、自分の感情を投げつけず、穏やかに、その人を尊重して対応できるように意識しています。
11181828_919876571403115_5509631028017285888_n
現在、ペインティング・リトリートの真っ最中。今回は22人もの参加者!!!22人が一緒にペインティングを学び、交流できるという貴重な経験をしました。個々に活動しているペインターたちが、パラダイスに集い一緒に絵を描くという環境は、めったにできることではありません。絵をとおして交流できる仲間としての出会いの場で、参加者どうしが刺激し合い、励まし合いながら、ここでの時間を楽しんでくれているように思います。
どんな作品が仕上がっていくのかこれから楽しみです。
この環境を体験しながら、将来的に共同アトリエスペースを、パラダイスワンに作りたい、という新たな私の夢が膨らんでいます。
Art is magick!!


vol.170 ぎむきょーるーむ こどもに「しつけ」は必要ですか?

<span style=”font-size: x-large;”>ぎむきょー170
くどくど
迷い、悩むとき
お母さん
何度もいう意味ある?
子どもにどの程度くり返しいって聞かせるのか悩みます。いえばいうほど聞く耳もたなくなりそうなので。自分が子どものころ、何度もいわれたことは覚えていて身についていることもあるので、くり返しいうべきだとは思うのですが、子どもに「はいはい……」
という反応をされると、いう意味があるのかな?と思ってしまいます。(娘8歳、息子0歳)

ダメだとわかっていても
同じことで何度もしかっているのに聞かない。叩いてしまうこともあるが、「叩かれるからやめる」ではダメだと思う。でも、どうしていいかわからない。(息子12歳・6歳)

子どもの反応は…
こども
聞かない、すねる
静かにいい聞かせようとしても聞いていない。強く怒るとすねる。どうすれば、人の話しを聞いて理解してくれるのか。(娘11歳)
注意しても直さないが
一年生の次女の鉛筆の持ち方がおかしいので注意をするのですが、「こちらのほうが持ちやすいし書きやすいの」といい、楽しそうに書いているのを見ると、それを否定して正しい持ち方にさせるのはどうなのだろうといつも思ってしまいます。先生は「早く直さないとあとあと困ります」といいますが、ほんとうにそうなのかなあと思っちゃいます。(娘9歳・7歳)

しつけようと
Q親がいっても聞かないときは?
Aまずは、安定した親子関係を保つことから。
反抗しないのは困る
はっきりいってしまうが、親のいうことをよく聞く「聞きわけのいい子」のほうが要注意である。
たしかに、「親のいうことをよく聞く子」はあつかいやすいし、親も楽だ。しかし、それほど従順であるということは、自分に葛藤がないということでもある。
幼ければ、親と一体感があるからよいかもしれないが、成長するにしたがって「反抗」というかたちで自分の存在感を確認するが、そんなときにも反抗しないのは、ちょっと困る。反抗しっぱなしも親は疲れるが、子どもにはいいこともある。
つまり、「聞きわけがいい」「親のいうことをよく聞く」ことも、「聞きわけがない」「親に反抗的」とのバランスの問題なのだ。どちらかに偏りすぎると、けっこうたいへんかも知れないということだ。
お父さん
子どもに要求するなら
親のいうことを聞かないときは、三つくらいの方法と、根本的な二つの課題がある。あまりにも、杓子定規だねといわれるかも知れないが、いちおう親として、頭に入れておいてもらいたい。

方法❶
どうしてもいうことを聞かせたいときは、大人自身が、自分のなかでとりひきする
子どもの言い分を聞きながら、親の指示の妥当性をきちんと話すが、ある部分では目をつぶる。
「箸の持ち方に気をつけなさい」というなら、「多少好ききらいがあっても目をつぶる」というように。立てつづけの「要求」「指示」は全部をだめにする。

方法❷
子どもに出す要求レベルと、自分の満足レベルをべつにする
子どもに「一時間くらいは勉強しなさい」といってやらせるなら、「30分やればよいほうだろうな」くらいに思うようにする。
方法❸
大人サイドの要求を、大人の意志・気分ではなくて、客観的な事実・現実で示す
たとえば、「お小遣いを100円ちょうだい」といったら、財布を見せて、今日はあと500円で夕食までみんなのぶんを買わなくてはいけないから、50円しかあげられない…というように。「たくさんあげたいけど、現実が許さないのだ」と。
女の子
課題❶
インフラとしての親子関係をつくっておく
親のいうことを子どもが聞くとか聞かないというのは、日常的な親子関係の積み重ねであって、都合のいいときだけ「よく聞く」なんていうのはありえない。日常的に、親子がある程度安定した関係を保つ必要がある。幼いころから、密着部分と離反している部分がそれぞれあるということが重要で、そのためには、家族以外の人間(友だち、先生、地域の大人など)とつきあわせるが大事だ。家族関係の充実は、家族以外の関係があればこそだ。
課題❷
子どもといえど、一人の人間として向き合う
子どもをバカにした態度で臨む親は失敗して当然だ。「だって、子どもって未熟じゃないですか」という声もあるが、そこがまちがい。いうなら、「親の私だって未熟ですけど」だろう。
まず、子どもの話を聞くことが重要で、そのうえではじめて交渉となる。とにかく、まじめに話を受けとめてみる。小学校の一年生からでも始めたほうがよい。「なるほど、そうか」「そう思っているのか、よくわかった」という受容と承認のうえで、「しかし、いまは……」と話すことも大事だ。
説得しようと理屈をいいあえば大人が勝つに決まっている。だから、「理屈で子どもをへこますこと」ばかり考えてはいけない。あくまで、説得的態度だ。根気のいる仕事である。
(お・は編集人 小学校教員 岡崎 勝)