現在82才。80才で免許返納しました。
79歳のころから、
・夕方の運転がむずかしくなったこと
・曲がる角を間違えることが多くなったこと
・夕方に運転をすると疲れ、一休みすることが多くなったこと
・子どもたちが「いつまでうんてんするのか」と心配されたこと
・高齢者の事故のニュースを見ながら加害者にはなりたくないと思ったこと
・80歳を機に返納しようと思ったこと
実はその前に不安があったのです。
・車から降りるとふらつくこと
・ふらついてまっすぐ歩けないこと
・杖を考えたがバランスがよくない。
・ノルディックウォーキングがいい言われ講習を受けた。5月末に満開のヒトツバダコ(なんじゃもんじゃ)を見られたことを機に車に乗るのを止めた。
それでも・・・
内科と歯医者は何とか歩いてと思っていましたが、とても無理でした。幸いにも「チョイソコかかみがはら」の沿線上に両医院があり停留所にもなっていたので通院は可能に。
自宅からNPO法人「だいじょうぶ」に通うには
須衛町1丁目の川崎団地に住んでいます。団地内の「チョイソコかかみがはら」でJR各務原駅。そこから歩いて名電各務原から那加駅へ。そこから事務所まで徒歩。
帰りは新那加駅から三柿野まで電車。岐阜バスに乗りかえ、関ひがし山線で上須衛まで。
返納して良かったと思っている。
歩きたくない時もありますが、動けるうちに!でも内心は、今現在、ポールを使わないと歩けなくなっているので、車だったら良かったのにと思うこともあります。ですが、ポールを使ってでも自分の思うようにし旅行に行ける今が一番です。動けなくなってから免許の返納をしていたらどこにも行けなくなっていたと思います。
月に1、2回は子供達に頼み買い物に。会議や市役所には事務所の人に頼めます。なので、私の場合は恵まれていますね。
免許返納メリット&デメリット
交通機関を利用してみて
車に乗っていた時には、自宅の玄関から事務所まで直接行けていたが、1日200歩ほどしか歩いてなかった。今では往復で2500歩くらい歩いています。
不便さに→とまどうことも
生活のサイクルが変わっただけなのに「車があれば…」と思う瞬間がある。が、気持ちの切り替えで難なくクリアできる。
ふれあいバスの運賃
大人 100円
小学生(6歳〜12歳)50円
障がい者 半額
未就学時 無料
平日は1時間おきが多い
土日祝祭日は2時間おき 路線によって違う
12月29日〜1月2日 運休
1月3日は土日祝日ダイヤで運行
支払いは現金またはICカード