投稿者「にらめっこWeb版スタッフ」のアーカイブ

中高生・平和を語る

01

11月15日(金)に大垣で『激動、シリアの今』という大垣出身のフォトジャーナリスト久保田弘信さんのお話を聞きました。お話を聞いた中で印象に残ったことを少しずつピックアップしてお話したいと思います。
まずは自由シリア軍の勢力下にある地域の病院でのことです。毎日毎日たくさんの怪我人がはこばれてきて、ドクターは休む暇もありません。また、傷口を洗うきれいな水が足りてません。輸血のために必要な血も足りてません。ドクターは自分の血を取り、輸血に使います。骨を固定するメタルもありません。その辺に落ちている鉄を削って使っている、そんな状況なのです。

01国外に逃れた人たちは難民キャンプの中に住んでいるのですが、その中にも貧富の差があります。さらに、難民キャンプにも入れず、苦しい中生活している人がたくさんいます。
毎日毎日、お墓がたくさん増えていく、そんな状況。みなさんはそんな状況が想像つきますか?私はつきません。また、皆さんはこんなことが世界で起こっていることを知っていましたか?私は知りませんでした。

久保田さんがある一枚の写真をみせてくださいました。私はその写真をみて、家族で避難するのかな?と思いました。そしたら、ちがいました。その家族は「トルコに避難したけれど、トルコでは食べていけない」と言って、危険なシリアに帰るところだというのです。「この写真をみた人たちは99%避難すると思うでしょう。」と久保田さんがいいました。私もその1人です。シリアからトルコに避難するところだと言う説明でこの写真を使いたいという雑誌の編集者の提案に、みんなに嘘はつきたくない、この写真にはもっと深刻な事情があることを伝えなくてはという思いでその写真を使うことを断ったそうです。

01私が話を聞いている中ですごく心に残った言葉がありました。それは、シリアのドクターがいった言葉です。「頼むから、薬ではなく武器(身を守るため)をくれ。」私はこの言葉をきいてとても悲しくなりました。皆さんはどう思いますか?私が率直に思ったのはただ1つでした。「こんな世界でいいのかな?私たちは何をやっているのだろう」私ひとりでは何もできません。これは、日本中、いや世界中で考えなければならないことだと思いました。シリアだけではなく、困っている人たちはたくさんいるはずです。その人たちのためにも、考えなければならないことがたくさんあると、私は思いました。

最後に久保田さんがこのようなことをいいました。「他人事ではない。内戦を止めるために僕たちは向かっていかなきゃいけない。内戦を止められるのが日本人だ。僕たちは一人ひとりがシリアに対する思いをしっかり持たなければならない。」一人ひとりがちゃんと考えれば、いつか平和な世界になるはず!
そう私は信じます。


新米Nurseものがたり-(Vol.19)

01

メキシコ人のおばちゃん

この人はハンティントン病っていう病気で、症状が進んだ今はほとんど自分で何もできない。自分ではコントロールできない筋肉の動きのせいで、ときどきベッドの上で飛び跳ねたりもする。
手も足もクビも口もすべての筋肉がそうで、見ていてもいたたまれない。表情もひきつってるようにみえるけど、笑うとちゃんとわかるし、怒ってるのもわかる。まだかろうじてしゃべれるし、スペイン語しかしゃべれんけど、簡単な単語ならまだ聞き取れる。

このおばさんには、娘さんが5人いて、2人はアメリカにいる。ふつうに生活してて子どもも育て、それなのに病気のせいでだんだんといろんなことができなくなって、ひきつる筋肉のせいで思うように体が動かない。すごいストレスやろうなと思う。

ある日うちがうけもったとき14時間一回もおしっこしなくって困った。ふつう8時間おしっこしないとなると、ドクターに連絡して膀胱がダメージうけないよう、いろいろ手当てをするんやけど、この人の場合とにかく意志疎通も難しいし、水分飲むにも思うように飲めないし、とにかくどうしようかとドクターも困った。
彼女は前の日までおむつで用を足してたから、うちもみんなも、膀胱を自分でコントロールできないんやとばっかり思ってた。だからどうして尿がでてこないんやと、脱水症状なのか、何らかの原因で尿が膀胱にたまったままでてこないのか、膀胱炎おこしちゃったのか。。。となんやらかんやらと考えた。
そのうちドクターが、じゃあFoley catheter(膀胱に挿入するチューブ)を試してみますって、そのFoley catheter のキットをもって患者さんの前にいったら、もうあばれて暴れて叫びまくって、彼女のできる限りの抵抗をした。涙も流してた。足ももう少しで他のナースの顔蹴るくらいやった。それで、これは違う。きっと彼女は拒否してるから、やめましょうっていって、あきらめた。

ふと、患者さんにうちのつたないスペイン語できいてみたら、トイレって何回もいうから、じゃあベッドパン(ベッドの上で尿をたせるような容器)を試してみようと思って、容器をもってった。そしたら、容器をおしりの下に入れた途端に、すっごい勢いでおしっこした。 あ! この人めっちゃ我慢しとったんや・・・ 膀胱のコントロールちゃんとできるんや・・・って気づいた。なんでそのこと考えなかったんやろう、思い込みでみんながみんなIncontinentやと思いこんどった。この人、本当はいろんなことまだできるんや・・・そんときは本当にごめんなさいって反省したし、なんで最初から患者さんにふつうの人のようにベッドパンをオファーしてあげられんかったんやろうって自分が恥ずかしくなった。

それから数日たって、今度はがんとして食べなくなった。
何をもっていっても拒否して、食べなかったし飲まなかった。
それでうちは心配になって、何が好きか何が食べたいかこれまた赤ちゃん言葉のようなスペイン語できいてみたら、メロンっていった。それからフルーツっていった。。。気がした。それで次に働く日にメロンを細かく切って持って行ったんや。そしたらそれまで3日も4日もほとんど飲まず食わずやったのに、いっきに全部たべて、そのあとは病院食も全部たべるようになった。あぁ、新鮮なフルーツや野菜が食べたかったんやなぁ。。。

そのあとまたメロンをいっぱい持って行って、バナナも持って行った。この人すごい勢いでおいしそうに食べたよ。

コミュニケーションもろくにとれずに、自分の体をコントロールできずに、自分の意志とはまったく違った動きをしてしまう筋肉と、一日中ベッドの上で過ごす毎日は、どんなものやろう。そして時がたつにつれて、症状は悪化する。
彼女はそのうち自分で食べられなくなる。そうやって死んでいくんやなぁ。そう思うといたたまれない。

でも、うちはこの患者さんが大好き。

01


知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa

01

 

01私の名前は「村長」です。今年3歳になりました。相棒に「助役」って子がいたんだけど、脱走して行方不明…。きっと今頃誰かにかわいがってもらっていると信じてる。番犬(?)という名目でわたしは引き取られたの。ここは山あり川ありで本当に居心地がいいんだけど、夏はマムシやダニがいるから、用心深く行動してます。でも私、マムシやヘビを発見する得意技で、大好きな飼い主(これから会長と呼びます)さんに褒められます。会長は自然をこよなく愛する人です。53歳で会社を引退し、事業を息子さんにまかせ、自分のやりたいことを実行にうつした人です。これからは社会に恩返しするんだって。人の為になることをしたい!って。それが、小瀬げんき村の開村だった。荒れた山や河川敷を整備し、見晴らしを良くして、掘っ建て小屋を建てた。それだけに留まらず、炭焼き窯、くど、ピザを焼く窯まで造っちゃった。

会長は高山生まれで山育ちです。だから「自然から学ぶことが生きる力になる」ってことが身にしみている。人工物に囲まれた生活はもう嫌なんだって。だから、ここを「田舎の在所」みたいな居場所にしたかったみたい。遊びにきてくれる子ども達のために、最初は遊具を作ったりしたみたいだけど、これだけ自然がいっぱいあるんだから、自発的に遊べる方がいいと思って全部取り払ってしまったの。ここに来る子ども達は果敢に山に入っていくし、夏なんかは川にどぼーん!って泳いだり、魚を捕まえたりする。会長は目を細めて見守っています。

01くどってわかる?薪でご飯を炊くの。「はじめちょろちょろなかぱっぱ」火加減、水加減、手加減…昔は炊飯器なんてなかったから、かまど炊きだったんだよね。今IHなんかがはやってるけど、災害時にライフラインが途絶えたらお手上げだしね。裏山の堅木を切って(間伐)干して薪にして、炭にして、それらを使って煮炊きして、灰になったら土に帰して…。自然物を循環させながら生活することをとっても大事にしているの。そうすると、生きとし生けるものすべてに感謝の気持が自然に胸の内にわいてくるって。

げんき村は、会長がいつも話している三つの幸せのうち「あげる幸せ」をカタチにしたものかなぁ?三つの幸せって言うのは、「もらう幸せ」(生まれて命をもらい、育ててもらう、食べさせてもらうなど)「できる幸せ」(社会人として家族ができる、仕事ができる、自分を活かす事ができるなど)
「あげる幸せ」(人として、社会の恩恵を受けて年を重ねてこられた。その恩返し)( )内は私が会長から常に聞いている話を言葉にしてみました。そんな会長とともに過ごす日々。とてもしあわせな村長です!

01

01

楽観バイアスとは?
楽観バイアスとは「都合の悪い事態は見ない、考えない」こと。災害や事故は他人に起こっても自分の身に降りかかる確率は少ない、と考える傾向のこと。「自分だけは大丈夫」と思い込む楽観的な歪んだ考え方のことです。人は自分の死を想像できないようになっているそうです。そうでないと何をするにも警戒心を抱き、常に緊張状態になりまともに生活できなくなるので、そのような精神衛生を保つ機能が付いてるらしい
▼誤った安心感なのだが、人の精神的健康を保つ上ではプラス。一方、災害への備えを抑制してしまうことにもなり、防災にはマイナスの心理。

01

この世に生まれたからには、避けては通れない「死」。なのに話題にしにくいのはなぜか?今生きているのに死を考えるなんて悲観的…そう思っている方は圧倒的に多い。そこで「死」が心理的ストレスにならない考え方や、楽観バイアスを知り、参加者とコミュニケーションをとりながら、最終的に全員の考えをシェアします。

アクティバオリジナル生前準備ノート
『ゼロの昇天』の書き込みレクチャーもありますよ。

01

 

 


Report平和のつどい「日本国憲法は真昼に輝く星」

01

鼓笛隊、子どもたちのユニフォームかわいかったね。でも、軍服じゃん。(笑)

ここ二日ほど私はとても憂鬱だった。それはなぜか、山本太郎さんが園遊会の時に天皇陛下に手紙を渡して大騒ぎになりました。これは大変な罪です。太郎さんは「どうしても伝えたかった。純粋な思いだから、やっていいんだ」と、ということをにおわせています。それでは、テロを許すことにつながります。純粋な思いだったら何をやってもいいのか。心さえ良ければいいのか。ダメでしょう!
山本さんは67万人分の主権者の権力を持って働かなきゃならない。なのに、権力を持たない天皇にお願いすることは憲法を解っていない証拠。山本太郎議員に不敬罪を問うと騒いでいる自民党、維新の会も憲法を解っていない。

今日は憲法のお話しということですが、あえて天皇のことを話そうと思います。怒られるのを覚悟のうえ01で、「天皇制がなくならなければ」という声に対して正直言って私はわからないです。かといって尊崇する?それもわからない…。
平和憲法は根付いてきた。山本さんは天皇に力を貸してと手紙を渡したというが、天皇にそのような力はありません。精神的レベルで、国民を激励したり、ねぎらったりしている。東日本大震災以降、東北3県で寒い中、本当によく訪問されています。
平成17年の歌会始に
戦なき世を歩みきて思ひ出づかの難き日を生きし人々
と天皇は詠んだ。皇族達が詠む歌はロマンチックな歌が多いのですが、天皇はとても抽象的。
「天皇は戦争がお嫌いなんだよね」とおばあさんの感想でした。おばあさんおじいさん達は天皇ダイスキ、戦争ダイキライなんですよ。それが今めちゃくちゃ危うい。
今年、皇后の誕生日に、皇后さまにとってのこの1年、印象に残った出来事やご感想をお聞かせ下さい。という質問に対して、

「5月の憲法記念日をはさみ、今年は憲法をめぐり、例年に増して盛んな論議が取り交わされていたように感じます。かつて、あきる野市の五日市を訪れた時、郷土館で見せて頂いた「五日市憲法草案」のことをしきりに思い出しておりました。明治憲法の公布(明治22年)に先立ち,地域の小学校の教員、地主や農民が、寄り合い、討議を重ねて書き上げた民間の憲法草案で、基本的人権の尊重や教育の自由の保障及び教育を受ける義務、法の下の平等、更に言論の自由、信教の自由など、204条が書かれており、地方自治権等についても記されています。近代日本の黎明期に生きた人々の、政治参加への強い意欲や、自国の未来にかけた熱い願いに触れ、深い感銘を覚えたことでした。長い鎖国を経た19世紀末の日本で、市井の人々の間に既に育っていた民権意識を記録するものとして、世界でも珍しい文化遺産ではないかと思います。」(一部省略)

…五日市憲法を世界文化遺産だと仰っているんです。もし皇后の誕生日以前に、山本さんが天皇に手紙を渡していたら、皇后のこのようなスピーチはなかっただろう。この社会を本気で直したいと思っているんなら、主権者である山本さん、自分でやるべきでしょう。天皇に直訴はNGです。

01

ここに「日本国憲法改正草案」(現行憲法対照) 2012年4月27日(決定)という小冊子があります。孫子の代まで自民党をバカにするために一家に一冊用意していただきたい。(笑い)
憲法を変えた国は確かにあるが、どう変えたかが問題。どの国も、憲法を変えにくく変えている。日本の場合96条を変えようとしています。各議院の総議員の2/3以上の賛成…これを1/2に?!論外です。憲法の変え方は、悪い方向(国の都合のいいように)にしてはいけないのです。たとえば、人権を拡げる改憲はOKだけど狭める方向はNG。
憲法の第3章「人権」これはとても大事!!自民党草案は、以下に示すように主権在民ではなくなっています!
現行憲法:公共の福祉に反しない限り…公共の福祉=あなたの自由はどこで生まれる??あなたの自由は私の自由が始まるところで終わります。つまり個人の人権を制限する根拠は、別の個人の人権保障にあるのです。
改正草案:公の秩序、公益に反しない限り…これはヨコの関係じゃない。まったく上から目線ですね。(編集部より:憲法の話しと現行憲法対照はP-19にも掲載してあります)
ダグラス・ラミスさんの『憲法は政府に対する命令である』この英語文を読むと面白いですよ。
We Japanese People …と始まるんです。私たち日本国民は、って誰が主語かはっきりしている。自民党の改正草案は、つねに日本国は…ではじまる。これは憲法ではない。国が国民を守ってやる?家庭を大切にしろ?よけいなお世話だって、そう思いませんか?今やるべき事は憲法改正よりも、まずは原発事故の収拾に全力を注ぐべきでしょう。
政治家に憲法を変えられる前になんとしても守らないと!!
人権を制限するような改憲はあり得ません、これは廃憲です。

「ふるさと」という歌、いいですね。でも3番の歌詞
♪志(こころざし)を果たして?♪の「て」を「に」に変えましょうよ。

01♪いつの日にか帰らん♪
♪山はあおきふるさと♪
♪水は清きふるさと♪

「君が代」も「民が代」がいいですね。
「きみがよ」の「き」を「た」に変えましょう。
主権在民ですから。私、一字替えダイスキなんですよ。
(文責・にらめっこ)

 

 

 


カタコトの部屋   自然派ママたちの座談会「おやつをつくろう!」

01

おやつの工夫あれこれ

Rさん うちは幼稚園から帰って来た時に、今日は何を作ってくれたの!?って楽しみ に帰ってくるので、作ることも多いです。でも、子どもがラムネ菓子が大好きなので、 作り方を調べてみたら、も?う!私には無理!って思って(笑)。私は基本的に混ぜて 焼くだけとか、簡単なものは作りますけど、それ以外は市販です。買うのも本人の楽 しみの一つになっているし、いいかなって思ってます。
Sさん  上の子が生まれた時から卵アレルギーだったので、それがきっかけで動物性の ものをあまり入れないおやつを作るようになりました。でも、それがなかったら多分 普通の物を買っていたと思います。
Tさん うちは朝「これを作っておくからね」というとすんなり保育園に行くから(笑) 作っています。マクロビを始めてみたら、お菓子作りでも泡立てとかがないのですご く簡単なんですよ。材料を混ぜて、オーブンに入れて焼くだけとか。最近この子に手 がかからなくなって来たというのもあって、おやつは時間がある時やごはんのついで に作ったり、何もないときは芋をふかしておいたりしています。子どもも、そういう おやつを食べていたら、最近はイベントなんかでお菓子の詰め合わせをもらっても、  そのときはわーい!って喜ぶんだけど、一口食べて「もういい」みたいな感じで。あ あやっ ぱりそういうふうに舌ができてるのかな、ってちょっと嬉しく思ってます。

01Aさん うちの子はイベントのお菓子を心待ちにしている(笑)。でも、 スナック菓子と かたくさん食べた後は、唇がまっかっかになって、 腸の調子が悪くなったり、体が痒くなったりとか下痢したりする のね。お菓子も作るけど、おにぎりもおやつに時々作るよ。「はーい、 おにぎり作ったから食べて」って出すと、すごい勢いで食べちゃう。
Aさん 家でにぎったおにぎりっておいしいよねぇ。
Rさん この間「おかゆパン」を幼稚園で教えてもらって作りました。余っ たさつまいもご飯をおかゆにして、そこに小麦粉とお水入れて焼くだけ。さつま芋も 入ってて、子どももおいしいってパクパク食べましたよ。

おやつの甘みについて

Kさん 私は、以前はおやつを作っていたんですけど、面倒だし、この季節はよくもら うから、果物やお芋が多いです。市販の物を買う時は、白砂糖が入ってないならOK。 材料の表示を見て、「砂糖」って書いてあったら白って思う。てんさい糖だったら絶対 てんさい糖って書くよね。
Tさん 私自身が、どんないい砂糖でも摂りすぎると頭が痛くなるんです。りんごのケー キを焼く時でも、りんごとレーズンだけでも十分甘いから砂糖は入れないの。それで 慣れてくると市販の物は甘すぎて、だんだん頭が痛くなってきちゃう。だからどんな いいお砂糖でもとり過ぎは良くないのかな、って。
Rさん 子どもにも甘いものはあまり食べさせないですか?
Tさん 市販のおやつだったら醤油や塩だけのせんべいとか。やっぱり内部からの刺激 はちょっと気をつけたいから。でも、子どもも友だち関係とかあるから、あまり神経 質にならずに、せめて家の中では減らそうかな、という程度です。
Aさん 私もてん菜糖より黒砂糖の方が好きだし、砂糖にもいろいろあるからその時の 気分で使っているけれど、基本甘いお菓子っていうのはあまり作 らないなぁ。りんご煮ただけっていうのでも甘くなるもんね。
Sさん 砂糖については、人それぞれ言う事が違うんですよね。 メイプルシロップならいいような気がしていたけど、メイ プルは外国産で地産地消でないから良くないとか。砂糖は 全部ダメだという考え方もあれば、てん菜糖なら北海道産 で、寒いところで採れるから身体を温めるからいいとか。

01Aさん でも、てん菜糖は農薬を使うものも多いらしいよ。
Tさん 遺伝子組み換えの心配もあるし。
Aさん あと、ほうれん草と一緒でシュウ酸が強いとか聞くけど、考えてると食べるも のがなくなってくるんだよね。
Sさん きりがないよねぇ。
Aさん きりがないよ。
Rさん いろんな説があるけど、家族が喜んで食べてくれるならある程度摂る事はいい かなって思うんです。もちろん、なるべくいい砂糖を選ぶようにはして。
Kさん あれもダメ、これもダメって思いながら食べたくないよね。

駄菓子がいけないわけじゃないないけど・・・

Rさん 話は変わりますけど、お友達とおやつ食べる時はみなさんどうしてますか?う ちは幼稚園のお友達と急遽遊ぼう!となったとき、普段はこだわっているお母さんが 多いんだけど、急に決まるとみんなで食べるようなおやつがないから、そのへんで買 う事になりがちで。
Tさん うちはそういう集まりのときのために、自然食品のお店でお菓子を買っておいて るの。みんながそれぞれ持ち寄るから、うちだけあまり気にしてもしょうがないんだけど。
Kさん でも、そういう身体にいいおやつがあることを知らない人もいるから、持って 行く事で知らせることになるし、いいよね。

01


暮らし上手 -住「持続可能な暮らし方とは」

01

01有機農業、ローカルな暮らし、ペースダウンした生活、多様性を大切にしたエコロジカルで持続可能な生き方は、少なからぬ数の人々が何年も前から言い続けてきたこと。機械化され、時間に追われ、競争が余儀なくされる社会では、大量生産による単一文化を企業がコントロールしています。工業文明とは、エコロジー的に持続不可能な社会の姿なのです。
複雑になりすぎた社会をもっとシンプルに、大きくなりすぎた人間のエゴを持続可能な大きさに戻していきましょう。

社会コストの視点で見る 「食とくらい」に対して「環境」を見る場合

社会コストとは私たちが知らない間に払われている、社会全体が負担する、社会がうまくいくために必要な費用のことです。私たちはいつも生活する上で結局なんらかの形でこの社会コストを負担しています。
食べ残しも実は大きな負担で、多い時は半分くらいがゴミになってしまう。またゴミの分別を面倒だと無分別に出すと、回収後の分別コストが大きく膨らんでしまうのですが、それは全て行政負担となり税金が使われます。

01

変化を恐れることなく、自身とユーモアと感謝の気持ちを持って日々暮らしていきませんか。  (食と位の環境経済学より)

かつては「今の人間が地球を荒らすと未来の自分の子孫が酷い目に遭う」という感じでしたが、現在では「今日の私が地球を荒らすと近い将来の自分が酷い目に遭う」というように自分自身の問題になってきています。これは、環境容量に対して人間の影響度はかなり大きく過剰になってきたため、影響が出るタイムラグが短くなってきたからでもあります。

持続可能とは…地球の再生産の力の中で最大の恩恵を受けて利用して生きていくことだと思います。
そのためには、少ない資源で最大限の恩恵を長期に受けられるようにする技術も必要でしょう。現在少なくとも世の中はそのような流れになり始めていると思います。昔は自動車はパワーがあるほど性能がいい、ガソリンの使用量がどれだけでもいいというところでしたが、現在はいかに燃費がいいか、いかに限られたガソリン使用量の中で最高の性能を引き出せるかということが、技術進歩の目標になってきています。

具体的な取り組み  (地球レポートより)

「持続可能な社会」とは、2050年には90億人になるといわれる世界の全ての人が、「生活の質」を向上(もしくは維持)しながら、それでいて地球上の有限の資源を賢く循環させている社会のことです。

ストックホルムの南東にある美しい水辺の街、ハンマビー・ショースタッド臨海地区。
「持続可能」というコンセプトに徹底的にこだわり、環境負荷を1990年代の中ごろの半分にすることを目標にしています。
その目標に基づいて、土地利用、交通、建材、エネルギー、水と汚泥、ゴミ等について、それぞれに明確なゴールを数多く定めています。

01たとえば、ほんの少しだけ例をあげると、土地の利用では「春と秋に少なくとも4-5時間の日照がある中庭スペースを15%以上確保する」、交通手段では「80%の住民が公共交通もしくは徒歩、自転車での移動をする」、エネルギー利用では「全ての暖房は、余熱もしくは再生可能エネルギーを利用する」、水に関しては「1日、ひとり100リットルの削減」、ゴミに関しては「80%の食品廃棄物を肥料、もしくはバイオエネルギーのために提供」……などなど、どれも具体的で、しかも野心的な目標ばかりです。

エネルギは都市に眠っている

01都市人口が増えれば(生ゴミやトイレの数が増えるほど!?)、バイオガスの原料も増えるというわけです。また、バイオガスの組成は天然ガスと同じくほとんどがメタンですから、純度を高くすれば、すでにある天然ガスのインフラを全て使うことができます。実際ヨーロッパでは天然ガス網上に200以上のガス補給所があり、550万台のガス車が走っています。このインフラを使ってバイオガス車を増やしていくことが可能なのです。

ここでは、その処理の過程でメタンガスを取り出し、バイオガスを作っています。つまり、下水処理場であると同時にエネルギー会社でもあるのです。作られたバイオガスは家庭で使うガスとして供給される他、ストックホルム市内を走るバスなどの公共交通の燃料として使われています。日本でも家庭から出る年間の生ゴミの量は1000万トンにもなります。そのほとんどが、燃えるゴミとして出されて焼却されているわけで、これはもったいないですよね。バイオガスの資源だと考えれば、生ゴミの見方も変わります。

持続可能な未来を選択する

「◎◎しなければならない」というルールではなく、「持続可能な社会」を目指すための多用な選択肢が用意されている、というのがスウェーデンの印象です。つまり、スウェーデンの人々は誰かから強制されて義務感で持続可能な社会を目指しているのではなく、主体的に未来を選び取っている感覚があります。

 


暮らし上手 -医・食「デトックスで体内浄化」

01

01

さまざまな不調には「毒」大きく関係している!

01基本のデトックス
① 朝食前とお休み前に、コップ1杯の水を飲んで、腸を動かす。
② 食材の選び方と食べ方で、デトックスの基礎をかためる。
・よくかむ・やさいは流水でよく洗う・肉や魚はいったん湯通しする。
・薬味をたっぷりとる・デトックス食材をたくさんとる。
③深い呼吸で、体と脳にたまった毒を追い出す。
④汗腺やリンパ腺を刺激して全身から
毒を溶かし出す。

01

ガーリックオイル:炒めもの、サラダ、あえもの、活躍度NO.1
・にんにく…3?4個(粗みじん切り)・オリーブオイル…1カップ・塩…小さじ1と1/2
◆ 煮沸した瓶に材料を入れ静かに混ぜ合わせる。密閉して保存。オイルが少なくなったらつぎ足して。
オニオンビネガー:ドレッシングやマリネ、刺身などの付け合わせにピッタリ
・玉ねぎ…大1個(皮をむき薄くスライス)・酢(玄米酢などお好みで)…300ml
◆ 煮沸した瓶に材料を入れて混ぜ最低1日はおく。
ハーブオイル:パスタ、肉や魚のソースに、トーストにかけても美味
・ハーブ(バジル、パセリ、セルフィーユ、タイムなど)…合わせて100g・にんにく…1かけ・塩…小さじ1/オリーブオイル…1カップ
◆ ハーブはよく洗い水気をしっかり拭き取る。ハーブとにんにくは粗みじん切り。煮沸した瓶にハーブと塩を入れ、上からオリーブオイルを注ぐ。菜箸でかき混ぜ全体になじませる。

どうすれば毒を体から出すことができる?

特定の毒には特定の成分が「ひっつき虫」(キレート成分)のように働くことがわかってきました。毒を捕まえ動かなくする、そして出す。体外へスムーズに出すためには、水や食物繊維、運動やマッサージなどが効果的。体の「出口」をいつもスルーな状態に!
毒の出口である排泄物の代表選手は、尿と便。汗も、尿とは別の毒を排泄してくれる大切な出口。お風呂や運動などで代謝を良くして、いい汗がかけるよう気を配りましょう!

髪の毛で毒の汚染度が一目瞭然!

01髪の毛は、体の状態を記録した履歴書と同じ
毛髪には血液中のミネラル成分がつねに排出されています。尿や便、汗や爪なども排出物ですが、尿や便はサイクルが短すぎて『たまり具合」がつかめません。その点、ゆっくりと排出される(伸びていく)髪や爪、とくに髪の毛がチェックしやすい。毛髪検査は電話やインターネットで簡単に申し込めます。

メディカルブレイン03-5537-6019


I’m Challenger 画家・吉野 公賀さん

01

 

僕のたからもの

僕は子どもの頃に野球をやっていたのですが、当時の監督やコーチからいただいた言葉が宝物となって、今でも僕を支えてくれています。監督からは「やれば出来る!100%の結果より100%の努力!」、「『夢』を見ろ!『夢』を追え!そして最後に『夢』をつかめ!」。
コーチからは「努力に勝る天才はなし」。
夢は見るだけでもわくわくするし、それがモチベーションにもなる。そして夢をつかむために努力する、それ自体が素晴らしいことですよね。
僕の仕事というのはある意味、夢を語るというか、そこが最も大事な部分だと思うんです。叶う叶わないという前に、まず夢を持つということが大切だと思うんです。

直感力を信じる

01建築士を目指して就職した1年目、23歳のときです。緑内障という病気で、右眼の視力が失われていきました。そのとき瞬間的に思ったのが「絵を描きたい!」ということ。同時に「できそうだ」という直感も閃きました。
それまで建築の勉強はしていても、絵の勉強は全然していませんから、技術はもちろん、やり方も分からないし、人脈も何もないんですけど、なんかできそうな気がした。とにかく美しい絵が描きたいというだけで、画材屋さんに行きました。お店の人に「絵が描きたいので道具を買いにきました」と言うと、「じゃあキャンバスがいるよね」「筆もいるね」「何で描くの?きれいな色だったらアクリル絵の具というのがあるよ」と教えてもらいました。
そうやって絵を描いていこうと決めた頃、ふと入った雑貨屋さんで一枚のポストカードが目に留まりました。そこには夏目漱石の「草枕」(*註1)という小説の冒頭の部分が書かれていました。暗唱できるほど、何回も何回も読んで、僕の心の中にずっと残る言葉となりました。
今って暗いニュースがたくさん流れている、住みにくい世の中ですよね。「草枕」は100年以上前に書かれた本ですが、その当時は日露戦争がある頃なので、もしかしたら、今よりもっと住みにくい世の中だったかもしれません。これからも住みにくいと思う事は多いでしょう。だからこそ自分が描いた絵が、人の心を豊かにするとか、観た人の心を癒すとか、ちょっとでも生まれてきて良かったなとか、そういうことを感じられる時間をつくっていくことができたらいいな、と思うんです。
絵に限らずアート全般そうなんですけど、一見世の中になくても生きていけるように思われがちです。でもそれが存在するのは、やはり人間が生きていくうえで必要だからじゃないでしょうか。人の想いがあって、それを何かしら形にしたものが絵であったり詩であったり音楽であったりするのだと思うんです。

自分は自分

01 絵を描き始めてからも決して順調ばかりとは言えませんでした。自分のやっていることがうまくいかなくて悩んだときもあります。そういうとき、自分の親がどんな人生を歩いてきたか、自分がどう生まれてきたのか、気になり始めました。
おじいちゃんが戦争で命からがら帰ってきたこと、父と母の生い立ちや出会いなど、僕が生まれる前の家族の歴史を知ったとき、それまで当たり前のように感じていた自分の命が、実はとてもありがたいことなんだと気付きました。奇跡の連続だったんじゃないかと思うくらいそれは衝撃的だったのですが、同時に、妙に落ち着いた気持ちになって、「ああ、自分は自分でしかないから、他人の人生を歩めるわけではない」と思えてきたんです。
それまでは、同じ世代の作家がチャンスをつかんで出世していくのを見て、「なぜ自分はああいうふうにできないんだろう」と思っていた。でもそれは、他人の人生を歩もうとしていることなんだと気付かされたんです。
子どものころ、毎週野球の練習場まで送迎してくれたのは父でした。両親が一生懸命応援してくれたおかげで野球を続けていくことができました。自分一人が頑張っているんじゃないし、頑張れるのも周りの人がいて、そういう環境があったからなんですね。

リセット・出会い・覚悟

2年前の34歳のときには、10年くらい画家として築いてきたものを捨てた時期がありました。自分なりに一生懸命頑張っていたんですけど、うまくいかないことが続いて自分らしさを失い、絵をだんだん嫌いになっていくということがありました。たぶん常に上を上を目指してやってきたので、必要以上に背伸びをしていたんでしょうね。その疲れがもう許容できないくらい溜まってしまった。
それで、「もういい!今までやってきたけど、これから先はリセットして一からやり直そう」「これが最後になってもいい!」そういう気持ちで個展を開催しました。
不思議なことに、その気持ちが新たな出会いを生みました。
横浜の画廊さんが目を留めてくれたんです。そのときは、自分がこんな気持ちでやっていても相手に迷惑をかけることになりかねないし、正直、眼の病気のこともあったのですが、丁寧にお話をしていく中で「一緒にやっていきましょう」ということになり、今に至っています。
有難いことに絵を描き始めた頃から様々な方と出会い、応援していただいているのですが、そうした良縁の積み重ねのおかげで、今でも画家として活動を続けることができているんです。
振り返ると、節目節目に良い出会いに恵まれてきました。投げかけられた言葉や印象的な出来事は、そのどれもが僕の大切なものとして心に響いています。

 

 

0-にらめっこよしのとものり◆プロフィール

視覚障がい者としての壁を越えようとする画家として、各地で個展を開催。国内外での展覧会にて作品が買い上げられるなど、ファンやコレクターからの支持が順調に広がっている。現在、横浜元町の画廊 「フジムラコンテンポラリーアート」 の所属作家として、更なる飛躍を目指して活動中。

【作品テーマ】“人=樹 to 命” “光=希望”
人の命や人生そのものを樹木に例え、奥深い愛の力と、困難に立ち向かい希望へと辿り着く姿を描き続けている。
いつ失明するかわからないという恐怖の中、今見えるわずかな光の大切さを実感。今の吉野でなければ描けない絵のスタイルで表現の追及をしている。

 


記者雑感 From気仙沼-(Vol.9)

01

01 話が古くて恐縮だが、あの妄言を、安倍首相は絶対に口にしてはいけなかった。東京五輪開催が決まったIOC総会でのことだ。「福島第一原発の汚染水はコントロールされている」。

総会には、昨年のロンドン五輪フェンシング団体で銀メダルを取った気仙沼市出身の千田健太選手が参加した。決定の朝、市内に住む家族に会いに行った。父親の健一さんも、フェンシングのオリンピアン。しかし、モスクワ五輪の代表だったため、競技場には立てなかった。
だから「国内開催は非常に喜ばしいが」と、現職の県立高校長でもある健一さんは語った。「安倍さんのスピーチを福島の人はどう聞いたでしょう。五輪より復興を、と願う人たちが反対運動をせず、じっと我慢したことを考えて欲しい」。
極めて真っ当な感覚だと思う。

01 その5日前、村井嘉浩・宮城県知事が気仙沼を訪れた。市中心部の防潮堤について、住民らと話し合うためだ。テレビカメラを退場させた後、「港町はムテイも実現可能です」。ムテイ?「ああ、無堤(堤防なし)か」と気づくのに数秒かかった。

次に、なぜ今頃、という思いに見舞われた。建設計画を出してから約2年。景観を損ねないよう低く作ることも、頑なに拒んだ。譲歩は一切なかった。だから住民と折り合いがつかず、中心部の復興が最も遅れている。無堤OK? じゃあ、これまでの時間は何?
住民も当然同じ疑問を、知事にぶつけた。「高さを変えないと言ってきたはずだ」「誤解を招く表現だった。(比較的頻度の高い津波を防ぐ)基準を変えない、という意味だった」。何じゃそりゃ。国の、自治体の、トップの発言が軽すぎる。

01 それから11日後。気仙沼から避難して仙台市で暮らす人たちの親睦会があった。約80人が出席。出身地区ごとに席を設けたので、そこらじゅうで再会を喜び合っていた。その後は、菅原茂市長との懇談会。
市長は、五輪が開かれる2020年までに、気仙沼でも変化があると説明。新病院ができる、大島との橋が架かる、などなど。持ち時間の40分はたちまち過ぎ、予定していた質疑応答は流れた。言いたいことをぶちまけて終わり、はよくない。言葉と時間、どちらも意識するのが政治家だろう。

間違っていれば指摘していただきたい。フォード元米大統領が「私はフォード(大衆車)であり、リンカーン(高級車)ではない」とスピーチして人気を取ろうとしたそうだ。面白くないが、それなりかな、と思える。気仙沼で聞く安倍首相や村井知事の言葉は、クスリとも笑えない。

 

現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)

私の居る事務所県住居は、1階の浸水のみですみましたが、3軒隣の警察署も、少し離れた小学校も解体です。節電といわずと、家の周辺は真っ暗。人がいないから…街灯もいらないわけで……これから、気仙沼で自分の視たまま感じたままをお届けします。


ぎむきょーるーむ・どうしたら身につく?自活の基本

01

01


・将来家事のできる男でないと、お嫁さんが来ない かもしれないから。(息子10才)


・親の家事労働が減り、楽になるから。(娘19才・息子17・11才)


・いずれひとり暮らしをすると思うので、そのときに困らないように(娘16・13才)


・生きていく力をつけてほしい。(息子22才・娘20・10才)


・家族の一員としての意識をもち、生活するために家庭内の労働も必要であることをわかってほしい。 (息子10・7 才)


・手伝ってくれると助かるし、女の子は少しでも家事ができたほうがいいと思う。(息子14才・娘11才)


・汚部屋になってしまうのではないかと心配。(娘21才・息子17才)


・外食ばかりで栄養がかたより、健康に過ごせないのではないか。(娘9才)


・精神的なもの。親や家族に対して外であったイライラをぶつけたり、 機嫌が悪いときもあるので、ひとりでそれを解消していけるのか。(娘21才・息子19才)


・お金の管理が上手にできるか。(娘11才)


・火の元だけ注意してほしい。(娘17・15・13・9才)


・異性関係とか?(息子10才・娘5才)

 

まずは、こんなふうに始めてみませんか?  辰巳 渚

そうじ…かたづけとそうじは別のもの

かたづけとは、出したものを元にもどすことです。元にもどすためには、「元の状態」がはっきりしていなければ、もどせません。だから、子どもといっしょに「元の状態」をつくります。
1)使わないものを捨て、使うものだけ残す。
2)その量を定量とする。
3)ものの定位置を決める。

あとは、「出したらもどす」を習慣にすれば、毎日の生活で「かたずけ」という家事はなくなるはずです。まあ、そう簡単にはいかないからやっかいなのですが…
小さい部分をまかせる

私は、かたづけについては「自分の場所」から始めればいいけれど、そうじについては「みんなの場所」から始めるのがいいと考えています。
子どもにまかせるおすすめの場所
1,リビングのはたきかけ ぱたぱたとはたくはたきは、子どもが大好きな道具です。部屋の窓を開けるなど、大事な基礎も教えてください。
2, 玄関そうじ みんなが見る場所であり、小さく完結している場所なので、やりがいがあります。
3,お風呂そうじ 2と同じです。入った時に「きれいにできたね!」とほめられるのもいいですね。
4,窓の汚れふき 窓全体はたいへんですが、自分がつけた手のひらマークを濡れぞうきんできれいにするのは、楽しい作業です。

01洗濯…自分の手で洗う

子どもの日常で、自分で対処できるといい「洗濯」は、小さなものですね。食事をしていてケチャップが飛んだ。ちょっとだけパンツにおしっこがついてしまった。そんな小さな汚れを、自分の手で洗うことから教えましょう。
洗面器に水を張り、洋服のしみの周囲を濡らします。しみの部分をつまんでせっけんをつけて、両手の指先でゴシゴシ。あっというまに落ちるのが楽しいものです。そのあとは、しわをパンパンとたたいて伸ばすことも忘れずに。
また、洗濯機で洗いあがったものをいっしょに干すのも、おすすめです。シャツをハンガーにかけるときは裾のほうから入れる、下着はピンチに留めて人目に触れにくいところに干すなど、洗濯のルールを親子で確かめましょう。

食事づくり…料理は一区切りまで

包丁で切る、みそ汁のみそを溶く、卵を割って溶くなど、小さな仕事もいいですが、ある程度大きくなったら、その部分だけを遊び感覚でやるのでなく、ステップアップのチャンスです。野菜を切り終わったら、包丁やまな板を洗ってかたづけ、切った野菜をボウルに入れるまでが一区切り、と伝えたらどうでしょう。料理は、技術以前に手順や段取りの仕事というニュアンスも、少し伝わるかもしれません。

たつみ・なぎさ 生活哲学家・消費行動研究家・「家事塾」主催。マーケティングプランナー、子ども環境アドバイザーとしても活躍。「家を出る日のために」(理論社)他、著書多数。

ちょっと視点を変えてみる むしろ親はズボラでいい  毛利 子来

01毛利 そもそも、自分の好きなことに没頭する人は、見てくれや整理整頓なんてかまっていられない。坂本龍馬は鼻水たらしてたし(笑)、自分の意志や感情をしっかりもっている人は、概して不潔なんですよ。
?だったら親はズボラでかまわない?
毛利 むしろ親がズボラだと子どもがしっかりしますよ。「うちのお母ちゃん、すぐにものをなくしちゃうから、ボクがかたづけておこう」って。子どもがひとり立ちしていくためにはエネルギーが必要で、生きることに無我夢中になればなるほど、頭の中もやりたいことでちらかるし、家や身のまわりもちらかるもの。そんなゴチャゴチャした家の方が、子どもは元気に育つんですよ。
?自分もズボラなくせして、誰かがちらかすのは気に入らない。子どもに「かたづけなさい!」と、どなってしまいます。(汗)
毛利 「出したものはかたづけなさい」というお題目は、元の場所にもどす必要性を子どもが感じないのだから意味がない。自分の流儀でかたづけられるようになるまで放っておくのがいちばんですが、家族と共用の場をちらかされるのが困るなら、「こんなにちらかっていると、なにがどこにあるのかわからなくなるなあ」「お母さんかたづけるのしんどいわ?」などとお母さん自身の感想をいってみるのもいい。案外、子どもは「しかたないな、やるか」なんてかたづけはじめたりするもんです。まあたとえ汚ギャルに育っても、彼氏やダンナが助けてくれるかもしれないしね。ズボラでもどうにかなるよ!

(もうり・たねき 小児科医。お・は編集協力人。)


新米Nurseものがたり-(Vol.18) ホスピスのこと

01

ホスピスのこと

昨日うけもったホスピスの患者さんは、朝から顔が真っ白で今にも意識がなくなりそうやった。前日の夜にクリティカルケアからホスピスに移った患者さんで、AAAという、おなかの動脈に動脈瘤ができて、それがはじけて体内で(おなかのなかで)出血してた。それでもとても意識がはっきりしてて、すべての認識が正確で、しかもすごい勢いでしゃべった。

でも朝いちばんのバイタルサインは、血圧が低すぎて測れなかった。脈は速かった。開口一番からものすごい勢いで、気分がよくない、医者をよべ、本物の医者をよべ、医者と話がしたい の一点張りやった。あんたとは話をしたくない!本物の医者をよべ!医者をよべ!本物の医者をよべ!正直やっかいな患者さんをうけもったなぁってそのときは思った。

体の痛みも訴えはじめて、息ができないと苦しそうにベッドで動くから、モルフィンをあげようとしたけど、それもすごい抵抗した。医者にきいてからにしろ、と命令口調で繰り返した。
痛みも呼吸の苦しさも、モルフィンで楽になるからやってみましょう、といっても聞いてくれない。
ベッドサイドに座ったり、メガネをとったりつけたり、とにかくすごい苦しそうに動き回るもんやから、こっちもベッドから転げ落ちないか、立ち上がろうとして転ばないか、冷や冷やした。そんなこんなでベッドのアラームもなりっぱなしで、午前中はずっと走り回ってた。
とりあえずどうにかしてモルフィンの点滴をつるしたところで、ホスピス担当のナースプラクティショナーとアテンディングドクターがきた。
アテンディングドクターが、患者さんの脈を診たあとに、「血圧低すぎるね」ってぼそっていった。
それから少しドクターは患者さんと会話をした。

そのあと、”I feel like dying, I feel like dying” ”I cannot breath” ” I can’t breath” って繰り返して、不安で不安で気が狂いそうになってる患者さんに、
「あなたの時はもうすぐきます。とても早くきます。」
右の肩をさすりながら目をまっすぐに見つめて言った。

患者さんは、「それはもうすぐ死ぬっていうことですか?今日死ぬっていうことですか?」って聞きかえした。ドクターの目をまっすぐに見返して。

「はい、そうです。もうすぐその時がやってきます。」ってドクターはもう一回言った。
そのとたん、患者さんの表情がすーっと落ち着いて、呼吸も落ち着いた。何かがすっと収まるべき場所におさまったみたいやった。そのあとはおどろくほど落ち着いて、うちがベッドサイドにいって痛みがないか苦しくないか聞くたびに、ありがとうね、いろいろやってくれてありがとうねって。本当に顔の表情もおだやかになった。

そのあとは早かった。ほんの少しの親戚がベッドのそばにきてからは、また一段と落ち着いたのか、薬も何もあげてないのに、静かに眠りについた。そのあと家族の希望で、精神安定剤と、痛み止めのモルフィンを一回ずつ投与した

それから午後6時20分に安らかな寝顔のまま死んだ。

朝うけもったときは、まさかこの患者さんが今日死ぬなんて思ってもみなかった。でも、患者さんが自分の死を受け入れた瞬間、すべてがすっとクリアになって空気が変わったのを見た気がした。あの会話のあとすべてが変わった。体と心と魂が一致したというか…

きっとすごい気の強い患者さんやったんやろう…最後の最後まで怖くて怖くてしょうがなかったやろう…
死というのはとても受け入れることの難しいこと、ましてや自分の死。それがわかって、うけいれて、待つというのは、みんながみんなできるわけじゃない。できないまま死んでいく人もいれば、そんな時間がない人もいる。

ドクターと患者さんの会話は正直きいていて胸が痛かった

あとできいたけど、ドクターもあんなふうに直接患者さんに「あなたはもうすぐ死にます」って面と向かっていったのは、
初めてやったそう。何かがそうさせたんやろうと思う。
今日のこの経験は、ホスピスの中でもとても特別な経験やったと思う。この場におらせてくれてありがとう。

帰るまえ、うち一人でこの患者さんの体を包んだ。
本当に安らかな顔だった。

01


新連載!中高生・平和を語る

01

01私達は各務原で活動をはじめたpeace of peace というグループです。平和について考えたいと思い、中学生2人でこの会を立ち上げました。

今回、私は大垣のようこそ先輩平和課外授業という会の人に「長崎へ行こうよ」と声をかけてもらい、8月の7日から9日の3日間、何もわからずについていき、原水爆禁止世界大会と全国高校生平和集会に参加してきました。この3日間で多くのことを知ることができました。長崎に行ったことによって、日本の現状を知ることができました。

2日目には全国高校生平和集会がありました。ここには少しですが中学生も来ていました。午前中には各県からの活動報告があり、いろんな県で中高生が平和活動に取り組んでいることを知りました。午後は分科会でした。私は憲法について考える分科会に参加しました。自分自身憲法について自分の意見が言えるか心配でしたが、言うことによって、私の意見に賛成してくれる人もいれば、反対して意見を言ってくれる人もいて、また深く考えることができました。すごくいい経験になりました。思ってたよりも楽しく意見交換ができました。

3日目は、最初岐阜の木戸先生に、先生が被爆された現場とかを案内してもらいました。お話を聞いて、戦争というものがまたさらに怖いと感じました。先生のお話を聞いて、戦争に対しての疑問が増えました。また、すごく悲しくなりました。また詳しくお聞きできる機会があれば、もっと聞きたいと思いました。
その後参加した閉会総会では、オリバー・ストーン監督の話が一番印象的でした。一番に思ったことは「このままだと、日本がダメになっちゃう」ということでした。すごくいい勉強になりました。

みなさんは、今の日本のについて知っていますか?私は知らないまま行ってしまったので、とても怖くなりました。憲法が改正されたら、また戦争が起こってしまうかもしれない。戦争が起きれば、また悲しむ人が増えてしまう。
原発を世界に輸出したり、再稼働したら被曝する人がまた増えちゃったり、放射能問題が増えてしまう。考え出したらきりがありません。みなさんはそんなたくさん問題がある日本好きですか?私は嫌いです。また、たくさんのことを考えさせられました。私は
平和な日本がいいです。日本だけではなく、平和な世界がいいです。みんなで平和について考えられたらいいと思ってます。
長崎にきてよかったと思いました。

01


カタコトの部屋  自然派ママたちの座談会「三つ子の魂って…」

01

01

三つ子の魂百まで

【読み】 みつごのたましいひゃくまで
【意味】 三つ子の魂百までとは、幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということ。
【注釈】 「三つ子」とは、三才の子供のこと。転じて幼い子をいう。「魂」が「心」「根性」「知恵」、「百」が「八十」「七十」「六十」に置き換わった表現があり、組み合わせによって多くの句がある。
【注意】 幼い頃に習ったり覚えたりしたことには用いない。誤用例 「三つ子の魂百までだから、音感が良くなるように今すぐピアノ教室に通わせよう」
【用例】 「三つ子の魂百までというけれど、あの子は幼い頃から負けん気が強かった」

~資料を読んでどう思われましたか~

 

01Aさん:昔の人はえらいねぇ。今のように化学的データとかない江戸時代にちゃんとこういうことが知恵としてあったんだね。
Kさん:三歳までは躾や勉強よりも、心なんだ。
Mさん:豊かな人格の土台がないと知識やお金も役に立たないって、確かにそうですよね。
Aさん:昔インドで発見された狼に育てられた少女の話しがあったよね。狼に育てられた少女が発見されて、人間界の言葉や生活をどれだけ教えようとしても、普通の子どものようにはならなかったんだって。やっぱり小さな頃の環境はずっとその人に影響するんだねえ。この資料を読むと3才くらいまでは特定の人、お母さんや誰かが愛を注ぐ事がその子どもの人格形成に大きく関わるってことだよね。
Kさん:うちのパパが子どもに○○教室に通わせろってすごく言うの。自分も小さい頃からやっていて良かった、なんで入れないの?って。三つ子の魂百までもっていうから、本当はもっと早く入れたかったのに、って。でも、これを読むと「三つ子の魂」というのは心や精神のことを言っているので、習い事は違うってことだよね。これでパパに反論できるわ。
Mさん:行ってて良かったってご主人は実感されてるんですよね。
Kさん:学校で勉強がよくわかったから楽だったんだって。宿題も早く終わらせることができて、遊ぶ時間もあって良かったって。私はそれよりも自然の中でのびのび遊ばせたいのに。
Aさん:本人が嫌がらなければ、行かせてみるのもいいかもしれないよ。要は他とのバランスがとれていればいいんだから。こどもがそのうち自分で決めるかもしれないし。本人はどう言ってるの?
Kさん:お外で遊んでいたいって。
一同:う?ん、そうなんだぁ。
Aさん:親って結局見守る存在だもんね。子どもは親の思うようには進まないよね。私、幼稚園の時に、どうしてもピアノが習いたくて、「ピアノ習わせてくれないならご飯いらない!」ってハンストしたの(笑)。でもその後ちゃんと20年間続けたよ。その子が勉強でも習い事でもやりたくなったら、その時に頑張ってやれるようにバックアップしてあげたらいいんじゃないかなあ。

~お子さんに、百まで持っていてほしいものってなんですか~

01Aさん:人って信頼できるもんだよ、自分は愛される存在なんだよ、ってことかなあ。そういう安心感を持っていてほしい。それから、蝶や花、樹や鳥、そういう自然の中で自分も生きてるんだってことも感じてほしい。マヤ文明では、7才くらいから性教育を始めるっていうよね。自分も宇宙の中の一部、というのを腑に落ちるまで学ぶんだって。自分もこの広い宇宙に住む1人だと思えたらみんなとの繋がりを感じて、孤独にはならないと思うの。
Mさん:私はやさしさとか思いやりとかですね。
Kさん:私も自然との繋がりを感じてほしいから、散歩のときなどに「花が咲いたね」とか「虫がいるよ」という自然を意識した言葉掛けをするようにしています。
Aさん:子どもと一緒に散歩する時間を持つと、自然にも触れるし、呼吸も深くなっていいよね。
Mさん:私も子どもと一緒に土を一緒にいじったりしています。最近、父が家の前に家庭菜園を始めたのですが、生ごみをボカシに混ぜて堆肥にして畑へ入れている、そういう命が循環する様子とか、感じてくれてたらいいな、と思います。
Kさん:それから、親戚とか身内の集まりにはなるべく子どもと一緒に行くようにしています。
Mさん:小さい子を連れて身内の集まりに行くとみんなが可愛がってくれませんか?
Kさん:そうなの。それで、おじいちゃんおばあちゃんもすごく喜んでくれるの。
Aさん:お年寄りの方が「子どもってそこに居るだけで場が明るくなる」って言われるのを時々聞くけど、そこに居てくれるだけでいい、て思ってもらえるってすごくいいよね。
子ども自身は育つ力を持っているから、みんなでそれを大事にしたいね。
Mさん:こういうところで話していると、そうだなあと思うんですけど、日にちがたつとついつい、忘れてしまうんですよね。
Aさん:本当にねえ。子どもは天からの預かりもの、社会に返すまで育てさせてもらってるっていうよね。そういうふうに思うと、もっと客観的な子育てができるかもしれないねぇ。
それから、我が家では食べ物も、食材本来の味を憶えてほしいから、おやつのドライフルーツも漂白されてないものを選ぶようにしています。
Kさん:私も食べ物は添加物はできるだけとりたくないから、なるべく自分で作った物を食べさせてあげたいです。
Aさん:というわけで、今日はおやつを作ってきましたよ。みんなでいただきましょう。
一同:わぁ、ありがとう?!いただきま?す!

資料

辞書には「幼時の性質は一生変わらないものだということ」と記されています。実際には、胎児期から3歳までが、人間の一生で脳がもっとも急速に発達する時。育児環境の質の良し悪しが、その発達していく脳の組織と機能に深い影響を及ぼすことが、脳医学の発達に従って顕著になってきています。この発達期に長期にわたる虐待や放置、無視(泣いても抱いてあげないなど)や、一貫しない育児方法、何時も異なる世話人等を経験すると、それは、トラウマ的(心的外傷的)経験として、幼児期に持続する過覚醒反応を起こさせ、脳神経発達や、中枢神経系統に障害を与える。こういった子どもたちには、往々にしてPTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状が出るようになり、また、愛着と、感情を調整する、眼窩前頭皮質と呼ばれる人間の顔の表情に(例:母親の笑顔など)に敏感に反応する脳の部分が充分に育たないため、衝撃的で暴力を振るってしまう傾向が現れます。これを「愛着障害」といいます。お腹にいるときから、3歳くらいまでの記憶が、一生を左右するといっても過言ではない。「鉄は熱いうちに打て!」と言います。人格形成の一番重要な時期に、特定の養育者(母など)がすべてを受け入れるという「愛」を注ぐことが大切ということでもあります。『江戸しぐさ』などの著書にも江戸のおとなたちは、「三つ心、六つ躾、九つ言葉、文(ふみ)十二、理(ことわり)十五で末決まる」と言って、稚児(おさなご)の段階的養育法を考えて、今でいう全人教育を実践していました。 とあります。この時期、厳しい躾や、英会話など必要ないわけです。知識やお金は豊かな人格の土台がないと、役に立ちません。

つくってみませんか?とっても簡単スコーン

01・小麦粉100g ・ベーキングパウダー小さじ1 ・油30g・砂糖20?30g
・レーズン 大さじ2・水もしくは豆乳大さじ1?2
小麦粉とBPをボウルにいれ、油を加え手でサラサラにする。
その後砂糖、レーズンを加え、水気を加え練らないように生地をまとめる。
2cmくらいの厚さにのばし一口大に切り分け170℃で20分くらい焼く。


暮らし上手 -住「ほしい未来は、つくる。」

01

スペースがないなら屋根に植えてみる? スペイン発、環境でも観光でも注目の屋上緑化バス「Phyto Kinetic」

01rom Espana
今年の夏も暑かったですが、温暖化やヒートアイランド現象の影響で都市の気温が高まる今、都市緑化はとても重要なテーマになっています。しかし緑を増やそうにも、肝心の場所がない…そんな課題を解決しようとするのが、今回紹介する「Phyto Kinetic」です。

♪都市の中で新しい場所を見つけるのが難しいなら、もうすでにあるスペースを使えばいい。そこで思いついたのが、交通機関の屋根でした。♪と語るのは、「Phyto Kinetc」を開発したスペイン在住の風景画家、Marc Granen(以下、マルクさん)。
目の付けどころがユニークなだけではありません。夏の暑い日には車内でエアコンが使われますが、そこから排出される水を再利用して、自動的に屋上に水分を送ることもできます。また、屋根に植物があることで、車内の温度が3度以上も下がることもあり、節電にも大きく貢献してくれるのです。

♪僕たちのゴールは、都市に緑を増やしてCO2削減を進めることだけでなく、交通機関の中に新しい観光名物をつくることです。「Phyto Kineic」が都市に住む人と自然との新しい関係をつなぐものになってほしいですね。♪

あなたの車の上にも植物を!とは簡単にはいきませんが、ちょっとしたアイデアで周りの緑、増やしてみませんか?

ポリ袋がライフジャケットに! 身近なもので救命道具をつくるデザインプロジェクト「THAI THAI DAIJOBU!」

01from Thai
子どもたちがしがみついているモノ、何だと思いますか?実は救命用具なのです。しかも、何百本ものペットボトルを、魚をつかまえる網でしばってできています!

救命用具といえば、浮き輪やボート、ライフジャケットを思い浮かべます。でも、それらは多くの場合、災害時にすぐ手元にはない場合もあります。「Design for Disasters」は、自分で命を守れるよう、日用品を活かした洪水への対策術を紹介する「Thai Thai Daijobu」という取り組みを広めています。

タイでは2010年に大規模な洪水が起こりました。特に世界遺産にも認定されているアユタヤ地方では、低い丘地にある大きな河に近接しているなどの理由から、深刻な被害を受けたのです。この現状に立ち向かうべく、ウィパーウィーさんたちは、「外からの助けを期待する前に、まず自分自身を救う方法を教えなければいけない」と動き出しました。
そこで思いついたのが、誰もが、どこでも手に入るモノを使い、すぐに作ることのできる救命用具。「Design for Disasters」のメンバーがつくり方や使い方をレクチャーする活動もしているので、誰でも簡単につくることができます。

“七色のマメ”が大阪と東北をつなぐ! 納豆の魅力を伝え、納豆のイメージを変える「710TVプロシェクト」

01from Japan
「おもしろいことを本気でやろう!」その一念で、3人の男たちが大阪で始めたのが、納豆の魅力を面白く自由気ままに伝える「710TVプロシェクト」です。
♪大阪では、納豆は野球の巨人みたいなもんなんです。本当は好きな人がたくさんいるのに、変な圧力があって言い出せない。そんな状況を変えたかった。♪

3.11がスイッチを入れてくれた
♪何か自分たちにできることがないかと、アイデアを出し合いました。それで見つけたのが、僕たちのいる大阪府“福島”区から、気仙沼が710(ナットー)kmの位置にあるという事実と、復興支援のための諦めない納豆「ネバー(粘ー)ギブアップ納豆」というアイデアです。そのとき、東北にむけたプロジェクトをやろうと決心しました。

食べたマメーをマネーにする「カラフル納豆」
「納豆を作って売って食べて、東北の力になろう!ネバネバギブアップや!」そんな意気込みとともに、関西での納豆の悪いイメージをこわし、さらに納豆の故郷、東北の力にもなれるような「ネバーギブアップ納豆」をつくるプロジェクトは動き出しました。そのなかで、ひとつの案に過ぎなかった「カラフルな納豆」というアイデアが「七色の納豆」へと昇華されました。七色というのは、大豆・うずら豆・青大豆・黒大豆・赤大豆・えんどう豆の7種類。

710TVチームは、これからもまたまだ仕掛けていくとのこと。特に7月10日には注目です。震災から2年経った今年も「福島ネバル」をやろうと、チームも地域も、新しい試みを考えている真っ最中だそうで、楽しみですね!


暮らし上手 -医・食「だぁ~いすき!雑穀」

雑穀は補気しながらも、老廃物を排出させたい時にピッタリ!

01そもそも雑穀は、縄文時代前期(今から5500年前)には栽培されていたのではないかと
言われています。雑穀は土壌や気象条件が不良でも成育し、長期間の保存に耐えられる作物
なので、多くの地域で主食として食生活を大きく支えて来ました。古代からの伝統を
持つこの食物の生命力が、今こそ必要なのです。
雑穀の魅力
やせた土地でも育つ雑穀は、元気になるパワーのかたまり。
お米とブレンドすると栄養価がアップ、独特の粘り気と味わいが出て、食べやすくなります。
■雑穀の素朴な味→おだやかなコクのある美味しさ。
■たくましさ→ 水田を必要としない雑穀なら空き地があればどこでも栽培を始められます。
■優れた栄養バランス→食物繊維とミネラルが抜群に多く、良質のたんぱく質と植物性脂肪が含まれ、栄養バランスも最高に優れた食べ物。さらに、免疫力を高める様々な物質も豊富に含まれています。

米が白いと書いて「かす・粕」

01米の栄養価のほとんどは、外皮、ぬか、胚芽にあるので、精白米は重要な栄養素を捨てたことになります。
玄米は、精白米に比べビタミンB1は4倍以上、食物繊維は5倍、カルシウムは2.5倍、ビタミンB2は2倍など、栄養価がかなり高いという特徴があります。

つぶつぶご飯の代表格!

01

01■いい素材のものを選ぶ
安全なものは味も良いもの。毎日食べるものだからこそ、無農薬のものを購入しましょう。
■よく噛んで食べる
よく噛む習慣をつければ、少ない量でも満腹感が得られ、太りにくくなります。もちろん、よく噛めばそれだけ甘みが出て美味しくなるのは言うまでもありません。玄米と相性がいいのは…
■味噌汁・味噌にはお米には含まれない必須アミノ酸が含まれていて、お互いに栄養価を高め合います。つまり、玄米と一緒に食べることで栄養面がパーフェクトになるのです。
■お漬物・梅干しは、身体のph(ペーハー)バランスを整えてくれます。
そしてぬか漬けは、野菜の食物繊維を効率的にとれるうえ、乳酸菌が腸内環境を良好に保ってくれます。

01これらに、葉野菜のおひたしや、噛みごたえがあって玄米と相性のいい根野菜の煮物、さつまいもなどのいも類、あずきなど豆類の小鉢……。現代の高カロリーでボリュームたっぷりの洋食に慣れた人には、最初は物足りなく感じるかもしれません。でも、昔ながらの日本食は世界に誇れる健康食・長寿食なのです。

 

個性豊かな雑穀たち

01

 

 

 

 

01きび……穀物では一番の低カロリー
黄色くて丸い形が愛らしいきびは、炊き上がるとほのかにやさしい甘みが感じられます。もちきびとうるちきびとがあります。特有の苦みとほのかな甘みを持っています。
・スープやご飯と一緒に炊くのがお手軽です。

もちあわ……食物繊維が豊富なフワフワ雑穀
ぜんざいやお団子など、和菓子の材料としてお馴染みのあわ。奈良時代には米とあわが正規の租税として扱われるほど、最も早くから価値を認められ、長い間主食になっていたようです。もちあわとうるちあわの2種類がありますが、これはでんぷんの性質による違いです。クセがなく食べやすいので、はじめて雑穀を食べるという人におすすめ。
・鮮やかな黄色の粒粒はドレッシングや衣がオススメ。

ひえ……稲よりも古い日本最古の穀物
小さなグレーの粒で、少しほろ苦くさっぱりとした味。炊くとホクホクっとし、煮込むとトロトロのクリーミーな味になります。日本では縄文時代から栽培されていたと言われます。冷害や干ばつに強く、不作のときに備える作物として重要な
役割も果たしてきました。
・サラっと溶けてとろみを出すので胃に優しいヒエ粥がオススメ。

そばむき実……そばに含まれるすごい成分「ルチン」
そばの種子の殻を取り除いたものです。そば米とも言われます。奈良時代に朝鮮半島から伝わり、生育期間が短いので、夏と秋に収穫できます。消化が良く、栄養も豊富で使いやすい雑穀のひとつです。
・煎ったものはスープの浮き身やサラダのトッピングに。

はと麦……代謝を促す美!美!美!の雑穀
女性にうれしい体内の水分や血液の代謝を促してくれる。代謝の活性化は、むくみ、老廃物排出、解毒、イボ取りなどに効果があり、また胃腸を整え、腎臓の働きを促すのでシミ・そばかす等肌荒れにも効果的。中国では「ヨクイニン」と呼ばれ、漢方薬としても利用されている実力派。
・コロっとした存在感の麦はスープやサラダの具がグー。

01アマランサス…バランスの取れた栄養で雑穀の王様!
バランスの取れた高い栄養価で世界中で驚異の穀物と大人気。小粒だが、不足しがちな鉄、カルシウム、食物繊維を多く含む。良質なタンパク質をもつことから未来食として、食物アレルギーの代替食品として、現在世界中で積極的な研究開発が行われている。
・クセのない小粒な雑穀。ポテトサラダや衣が美味しい。

たかきび…ミネラル豊富で若さ維持をサポート
バランスよく豊富な栄養が含まれることから間伐地帯で主要穀物として今もなお栽培されている栄養たっぷり雑穀。赤い色素にはポリフェノールが含まれ、病気や老化の原因となる活性酵素を抑える効果がある。また、熱気をとり体を冷やす効果があるとされ、夏ばて防止に効果的。
・弾力のある食感がひき肉に似ている。ハンバーグのようにして食べることもでき、料理のレパートリーは無限大。

キヌア……NASAが認めた未来食!!
NASAが「21世紀の主食」と奨励したほど高い栄養バランスを持つ。良質たんぱく質、ミネラル分、食物繊維、ビタミンはもちろん穀物で不足しがちな必須アミノ酸をすべて含んでいる。非常に魅力のあるスーパー雑穀。高地の人の主食となっていて血圧を下げる効果もあるとされる。クセがなく非常に食べやすい。
・パラっとしてクセがないのでピラフでも何でもオススメ。

01紫黒米……美味しさもハイレベルな古代米
滋養強壮や美肌、造血に効果的とされ、かの  ・楊貴妃が食していた美容ビタミンがたっぷり含まれる古代米。黒い色素に含まれるアントシアニンには、老化・発ガンの誘因となる体内酸化の抑制や動脈硬化の予防にも効果的であるとされ、大注目の美容健康米。
・白米に少量混ぜるとモチモチで食味Up!

発芽玄米…ギャバ効果で血液サラサラ血圧ダウン
発芽玄米に含まれる「GABA~ギャバ~」は血液をサラサラになる、血圧が下がり安定する、中性脂肪の増加を抑える、などの現代病に効果的とされており、非常に注目がされている。玄米を一定の温度に一昼夜浸して発芽させた芽の部分に多くの栄養(特にギャバ)が含まれ食べ易さもあって大人気。
・プチプチした食感はライスコロッケやピラフがグー。

白麦(はくばく) 食物繊維豊富!食べやすい麦
押し麦と同じ大麦であるので、食物繊維が非常に豊富で便秘解消に効果的。抗酸化作用がある栄養を含んでいるいる為、動脈硬化や糖尿病などの誘因を抑える。白麦は大麦を精白する際溝に添って割った麦を押しつぶしたものである。パラッとした食感と小さな麦粒は目立たず非常に食べ易い。
・パラッとした白麦はスープやピラフがグー!


I’m Challenger  たじみプレーパーク楽風・世話人 浅井智子さん

I`m Challenger

01

自然の中での育ちあい

2009年6月に開園した、園舎を持たない認可外幼稚園「森のわらべ」は、多治見市内の里山や緑地公園などがフィールドです。雨が降っても基本的にはいつも屋外で活動をしています。だから親御さんには、入園時にはカッパだけはきちんとした登山用のレインコートを買っていただいてるんですよ。特に冬場の雨にあたってしまうと、小さい子は体温を奪われてしまいます。そういった雨対策をきちんとすれば園舎がなくても充分活動できます。逆に園舎がない気楽さ、自由さをすごく感じていて、園舎が欲しいとは思ってないですね。
ただ、野外の体験が第一の目的か、というと、そうではないんです。子どもの育ちに寄り添ってみたら自然が一番いいフィールドだったということ。子どもって、とっても自然な生き物なので、彼らが持っている物を一番受け入れてくれて、また、子どもの育つ力を発揮できるのが自然の中かなって思うんです。
私自身、次男と春日井市の森のようちえんに通いました。そこでは、母であり、スタッフでもあるという経験をし、母親目線で森のようちえんを見た時に、あぁ、すごくいいなぁと思ったんです。お母さんたちが関わる度合いが普通の幼稚園や保育園と比べたらうんと濃い。それが外側から見たらとても大変そうに見えると思うんですけど、お母さんたちにしてみたら、森の中で子どもを仲間と一緒に育てて行く事がとっても心地いい。育児の不安だったり悩みだったりということが軽減されていくんです。自然の中に入って行く事でお母さん自身も癒されていくし、仲間と一緒に、何を一番大事に子育てをするか、という共通のものを学び、知り、考えて行きます。本当にお母さんが育っていくということを実感しています。

多治見に楽しい風を

01私が「プレーパーク」の存在を知ったのは1998年のこと。「火や水、木も土なども自由に扱え、のびのび遊び回れる場所が名古屋市天白区に誕生!」と、「てんぱくプレーパーク」が報道番組で紹介されていました。初めて知る「プレーパーク」にワクワクし、こんな場所が近くにあったらいいなぁと、ニュースを見た直後に問い合せの電話をしました。
その後「森のようちえん」を知り、春日井市の森のようちえんで次男を自然の中で仲間と共に育て合い、息子が小学校一年生になるときに「森のわらべ」を多治見に開園し、<信じて待つ>、を理念に、活動を始めました。
開園して5年目、どんどん成長して行くわが子と、卒園した「森わらっ子」たちがいます。卒園してこういう環境と縁が切れてしまうというのではさみしい、いつまでも自然の中で自由に遊び回れる場所・プレーパークを地元につくりたい、ずっと描いてきた夢への想いはますます強くなっていきました。そんな私の呼びかけに応えてくれた仲間、6人の世話人と5人の実行委員たちと共に、今年2月から準備を始め、8月9日と10日、とうとう「たじみプレーパーク楽風」を開幕させることができました。心から大事に思える仲間たちと共に追いかけた夢が本当に、本当に、実現したんです!

01 開催当日真っ先にやってきたのは、森のわらべの卒園児たちで、木に登り、火をおこし、ハンモックに揺られました。「木登りしていい?ヤマモモの樹が多いね」とやってくる子。森わら時代に木に登り、実を食べた体験がちゃんと根付いているなぁ、と実感しました。
いろんな面において、プレーパークの必要性を森のわらべのお母さんたちは理解をしてくださっていて、今回の立ち上げに関しても、ものすごく力になっていただきました。多治見にこういう場所がほしい、という潜在的なニーズとして、「森のわらべ」で育って来たお母さんたちがいらっしゃることは大きいな、と思います。

 

 

子どもがつくる縦のつながり

プレーパークにもいろいろ特色があるようですが、私たち楽風が目指しているのは、遊ばなくてもいい場所、遊んでてもいい場所。その子がそこで何を表現をしていてもいい場所。人に迷惑をかけたり、大きな取り返しがつかないことでなければ。
プレーパークでは、0才から120才までってよく言われますけど(笑)、対象は誰でもOKです。ただ実際には今の楽風は、お母さんに連れられて来ている幼稚園、小学校低学年のお子さんの割合がとても高いです。小学校のグラウンドの裏山でやっているので、そこの小学生の子どもたちが自分でぶらっと自転車に乗って来て、という高学年の子たちもいますけど、中高生はほとんどいないんですね。
小さい子どもたちにとって、ちょっとお兄さん、お姉さん、という人たちがやっていることに憧れる気持ちは大事で、ああいうお兄さんたちみたいになりたいな、みたいなのを見せてくれるのは、やっぱり中高生。彼らは自分がしてもらって自然と小さい子にしてあげている、素敵なつながりだと思います。これから何年もかかって、楽風で育って来た子が、中学になっても高校になってもそこに戻ってきたい、という形になっていくのでしょう。そういう子たちの来られるプレーパークにしたいですねぇ。それにはまだまだ時間がかかるんですけど。

子どもたちの居場所として

01 最近は実体験が乏しい子が多いと言われますが、それよりも前に実は、その子の存在そのものが、今の社会では受け入れられていない環境にあります。中高生、小学生も不登校、ひきこもりの数が日本は非常に多いです。そういった子たちが、自分は居てもいいんだ、と思える場所がプレーパーク、となっていけばいいな、って思っていますね。そういう意味では、私たちの目指しているところはみなさんが最初にイメージするプレーパークとちょっとニュアンスが違うかもしれないです。
本当なら各家庭とか各地域が居場所になっていればプレーパークは存在しなくてもいいのかもしれません。それが難しいのなら、子どもたちにはこういう場が必要だよね、という発信基地になっていくという役割もプレーパークにはあるんじゃないかと思っています。
子どもにとって家庭が居場所になること。そのことの大事さをお母さんたちに伝えていきたいんです。でも、そこの受け皿に入りきらない方達がいる。子どもたちが苦しくなって生き辛さをすごく感じてたときに、「楽風があるよ」と伝えたい。申し込みも登録も会費も必要がない楽風に、子どもが行きたいと思えば行ける、というのがすごく大事かなと思っています。

01 社会には行き辛さを抱えて苦しんでいる子どもたちはいるので、そういう子と出会える場として楽風が機能していたら嬉しいし、森のわらべで育ったお母さんの子どもたちが、やがて楽風の中でも持ち味を発揮する存在にもなっていってくれる、と私は思っています。
楽風の開催日は、今は月に一回です。世話人全員が仕事を持っていたり子育て中のお母さんだったりします。常駐のプレリーダーは楽風にはいないし、実際物理的にはまだ常設のプレーパークは難しいですね。気持ちとしては常設しているつもりですけど…とにかく、長く続けていくことを大事にしたいと思っています。

「子どもたちにとって遊ぶことは生きることそのもの。子どもから遊びを取り上げることは、生きる力を奪うこと」そんな楽風の理念が多治見に根付いていきますように。

Introduction

01楽風の次回開催予定日/11月30日 (土)、
12月14日(土)10:00?16:00
場所/多治見市滝呂小学校裏山
問合せ/tjpprafu@yahoo.co.jp
開催日当日連絡先・三原携帯090-6617-2684

facebook/ https://ja-jp.facebook.com/TajimiPlayPark

【プレーパークとは】プレーパークは「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーにした遊び場です。子どもたちの好奇心を大切にして、自由にやりたいことができる遊び場を作ろうというもので、1940年(昭和15年)以降ヨーロッパを中心に広がった遊び場です。屋外での自由な「遊び」を通して得られるさまざまな体験や交流を通して、子どもたちは自主性や主体性、社会性やコミュニケーション能力を育んでいきます。そんな願いが込められた遊び場です。

【その他の岐阜県のプレーパーク】
団体名    大垣公園プレーパーク/NPO法人 緑の風
URL    http://oogakiplaypark.blog.fc2.com/
活動場所    岐阜県大垣市郭町大垣公園内
活動日    毎週水曜日から日曜日(10~17時)

団体名    岐阜県立森林文化アカデミー みのプレーパークの会
URL    http://www.forest.ac.jp/index.html
活動場所 岐阜県美濃市曽代88番地  岐阜県立森林文化アカデミー内
活動日    不定期


ぎむきょーるーむ・理科・算数・数学に 目覚める本!

01

小中学生には「子供の科学」http://www.kodomonokagaku.com/
中高生には「ニュートン」こちらは有名ですね。「相対性理論」とか、意味も分からず言ってみたい年頃に向いています。あとは日経サイエンスです。http://www.nikkei-science.com/ここら辺になってくるとよく言えば飽きさせない、悪く言えば雑多な記事でちょっと大人向けかなとも思いますが。こういったツールを、それとなくそこら辺に置いておくこと。そして子どもがそう言ったことを話してきたときに、ことさら驚いて関心を向けてあげ、「スゴイこと知ってるね-!もっと教えて!!」と言う態度を周りの大人が、特に親が取ることが大切だと思います。
ですが、これらはきっと他の先生方もおすすめされることとおもいます。
「これは出てこないだろう!」と思うものは、ずばり「星新一の小説」です。
緻密かつリアルに作られた近未来が出てきて、薄紙を挟んだすぐ裏側にぞくっと来るような恐怖が潜んでいる。かつ、短編できりっとしていて今どきの読書嫌いの子どもたちにもウケが良い。これほど素晴らしい「理科系への誘い」はないのではないかと思うほどです。圧倒的に人気です。

(開智塾塾長岩田茂明)


記者雑感 From気仙沼-(Vol.8)

0101

着物を仕立て直した洋服は見事なできばえ。6月に公民館で開かれたファッションショーでは、その珍しさに、観衆は歩くモデルの服を触りまくった。奈良県の服飾デザイナーが昨年5月から月に1回、2カ所の仮設住宅の住民たちに教えた成果だ。この女性は75歳。往復2200キロを1人で運転して通い続けた。昨年10月には気仙沼から戻った翌日、墓地で転落して両手首を骨折。それでも今年3月、気仙沼行脚を再開した。材料の着物は、教室を始める前に、地元奈良の弟子らに提供を呼びかけた。
千枚以上が集まり、女性は通うたびに車で運び、仮設に保管していった。
ショーは盛況だったが、女性はこの1年間に「嫌な物も見た」。教室に参加せず、着物だけを取っていく人。仮設から新築の家に引っ越す時、大量に持ち去った人……。「嫌な物」以外で私が構成した記事は、7月の新聞に載った。すると、仙台市民から「母親の着物を届けたい」と連絡があった。女性に相談したら、「市役所に送って公平に配ってもらえば」とのこと。市の担当者にその旨を伝えたが「市が分けると、『なせあそこだけ』となるから困ります」。

01 多くを失った故か。物欲の強さや自己中心的な考え方に、寂しくなる時がある。6月の市議会で、ある議員が「小泉地区に、いい事業をつけてもらいたい」と要求した。農地でのがれき処理場建設を受け入れた地区の一つだ。様々な薬品や油を扱う処理場だけに、苦悩の末の決断だった。負担を引き受けた農家には感謝している。ただ、処理が終われば耕作できる状態に整備して返す約束だ。「いい事業を」はちょっと虫がいい。市も当然認めない。「では他の地区より優先して復興を」。議員は食い下がるのだった。
災害公営住宅の仮申し込みが始まった。希望者の多い物件は、「特に配慮が必要な世帯」が優先して入居できる。例えば「身体障害者で車いすを使う単身世帯」。私の事務所の隣に住んでいたおばあちゃんは、アパートが取り壊されたので、別のアパートに一人で暮らす。ある時、「私は高齢の独居だから、公営住宅の希望は優先されるわよね」と聞かれた。気持ちは分かるが、健康そのものだし、毎日パチンコに出かけて、居酒屋で晩酌をしているじゃないか。もっと大変な生活をしている人がたくさんいるのに。「調子に乗らない方がいいですよ」と言いたくなった。
本人に悪意はないけれど、もらって当然、いい扱いが当たり前。震災から2年半近く過ぎ、そういう人とそうでない人の差がはっきりしてた。

現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)
私のいる事務所兼住居は、1階の浸水のみですみましたが、3軒隣の警察署も、少し離 れた小学校も解体です。
節電といわずとも、家の周辺は真っ暗。人がいないから…街灯 もいらないわけで……
これから、気仙沼で自分の見たまま感じたままをお届けし


Report-2「農業はとってもクリエイティブ」小田まゆみさん

01

01KIYO:どういういきさつでアーティストになったのですか?
まゆみ:3才から絵を描くでしょ、みんな。やめなかっただけですよ。6才の時に描いた絵と、今もなんにも変わらないんですよ。上手だとみんながほめてくれた。
KIYO:それで東京芸大に?
まゆみ:2年浪人しましたよ。工芸科で染色を習った。実は私、大学一年で結婚しちゃったの。夫はアメリカ人で大江健三郎とか三島由紀夫の翻訳をしていた人。それで、大学の時に面白い作家たちに、いっぱいいろんなこと教えてもらった。それからニューヨークに渡った。それが1966年。60年代のアメリカはベトナム戦争の真っ最中で大変な時期でした。私は男の子を生むんですが、だんだんおっぱいが大きくなって、お腹が大きくなって、女の人の力強さを感じ、それで女神を描くようになったんです。それがアメリカですごく受け容れられた。私ね、アーティストっていうのは、社会の望みを無意識的に感じられる人だと思うんです。
KIYO:アメリカでは超有名な人Mayumi Oda。外国人の心には何か特殊な印象を与えるのではないでしょうか?
まゆみ:アメリカというか西洋は、アートと生活は別々なの。日本は生活様式そのものがアートでしょ。だから私なんかの絵なんか要らないんじゃないかと。
KIYO:それはないよ、あなたの絵でぼくは救われている。えっと、それからニューヨークからハワイに移り住むんですよね。
まゆみ:その前にカリフォルニアのグリーンガルチ農場に入ったの。79年の頃から20年近く農業をやり、教えられることがいっぱいだった。1992年に日本が原発にプルトニウム政策に突っ走ったとき六ヶ所村ができた。同時に私は絵をやめて「脱原発・反原発」の運動に10年近く関わったんです。私たちは太陽、風力で分散型のエネルギーになれば原発はいらないと、自然エネルギー推進運動に深く関わりました。そして50歳になって日本で何をやろうか、と思ったとき『わら一本の革命』の著者:福岡先生のところに行った。既に農業をやっていたから、私にとっては神さまみたいな人。種団子を作って、砂漠に撒いて、地球温暖化を止めよう!と本気で思った。そして2011年、ぜったいに事故は起きないという安全神話が3.11の地震であっけなく崩れた…。
KIYO:原発事故のあった後に、僕はすぐ引っ越した。80年代後半から原子力問題に危機感を感じていました。
まゆみ:原発と食べ物。本当に抱き合わせで悪くなっている。私の家族が東京に住んでいたので、家族が安心して食べられるものを作ってあげようと思った。誰かが大変なときには、こうやって生きていたら大丈夫だよ!という事を実践しなきゃと思った。でも私もう72歳でしょ。この年で農業をといってもたいへんですよね。だから若い人を教育しながら一緒に畑をやってもらおうと思ってハワイに6000坪の土地を取得しました。開墾からはじめて1、2年で作物がとれるようになったけど、土作りをして、果物が食べられるまでに11年かかりましたよ。
KIYO:そこをジンジャーヒルファームと名付けた。
まゆみ:ジンジャーヒルだから、ウコンを植えたの。ウコンは肝臓・腎臓にすごくいい。放射能がひどくなったら一番効力がある!と一生懸命ウコンを作りました。そのほか果物、野菜などの食べ物はほとんど自給できるようになりました。
女神というのは女だけじゃない、やさしい利他というか、人のためにやるって、自分が宇宙とひとつだと思ったら、他の人にもよくしなきゃって。そういう気持ちをトレーンニングする。私ね、この世で一番幸せな人は、畑で作って食べられる人だと思うの。だから、食事の前には必ずお祈りをします。
「この食べ物は全宇宙からいただいたもの。大地、海、空、そしてたくさんの人々の労働。それをいただくのに値する人になれますように。私たちの親切な心に変えて、むさぼらない食べ方を学べますように。この食べ物が私たちの力になり、病気から守ってくれますように。理解と愛の道をあるくことができますように。今地球でたくさんの人々が飢えで苦しんでいることを忘れないように、この食事をいただきます」
ちょっと長いんだけど、お祈りしている時間に、食べ物と自分たちの身体が食べ物からできている、それはみんなの労力からできている、ありがたいねと実感できるんです。そして、畑の作業もお祈りしながらするの。
ここのコミュニティーも、在来種のお茶の木をしっかり次世代に残していけるよう、人がつながっていくことを望みます。    (文責・にらめっこ)

 


新米Nurseものがたり-(Vol.17)

01

ホスピスの患者さん

バングラディッシュ人の患者さんに”Kill me”って言われた。
殺せないよ、でも逝かしてあげたいと思った。
何もかもがゆっくりすぎて、何もかもが苦しみに満ちている

7月はラマダンの月。ラマダンの間に死ぬと天国へいくそう。それもあってかラマダンが始まってからは、今まで眠くなるから痛み止めや精神安定剤のような薬はいやだって言ってたのに、もっと強い眠くなる薬をくれ、もっともっと痛み止めをくれって言い続けるようになった。やせほそった体は人口栄養がつながれてるせいで、まだその役目を終わることなく、細々と命の維持を続けてる。

ホスピスのソーシャルワーカーが切り出した。
「人口栄養を止めるオプションもあります。もう苦しみ抜いたと思うから自分の感じるままの選択をしてください。これ以上人工栄養で体を生かしていると、あなたの心と体は食い違ったまま。ラマダンの間に逝きたいと願う気持ちもわかります。相談しましょう」

前は本人と家族の意向があって人口栄養を続ける選択をした。でも今はソーシャルワーカーの言葉に彼は何度も何度もうなずいた。本人が人口栄養はもういいと止めたがっている。それを止める=きっとすぐに死がやってくる。

彼は食べることもできないまま7か月間ここまできた。何のために……家族のためだろう…
まだ若い奥さんと13歳と10歳と5歳の娘さん達がいる。
彼女達を前に彼は昨日涙を流してた。5歳の末っ子の女の子の後ろ姿がさみしくて、涙がでた。いたたまれない。

今は3つのチューブにつながれていて本人は何度も全部取り外したいと言ってた。癌のせいで取り外すと、とてつもない苦しみがやってくる。
のどの渇きをいやすために少しでも飲んだりすれば吐いてしまうし、排泄物が逆流するから、ときには便のようなにおいの嘔吐もあって、これは難しい…
本人は自分でおしっこしたくても弱すぎてすぐにベッドから落ちてしまいそうになるために、そのチューブも抜けないまま尿意があっても尿が足せない痛みも避けたい。
今週も何回も何回もベッドから落ちそうになって、うちらは冷や冷やしながら走りっぱなしだった。うつろな表情のまま、彼の心と意志が体の衰弱に関係なく彼を突き動かしてるようにさえみえた。まるで誰かが彼の肉体を乗っ取ってるように…意識があるまま、ゆっくりすぎる彼の最期の時、現実はむごい。

今は一刻も早く楽になってほしいと願う。
あらためて心と体と精神を統一することの大切さを考える。

ホスピス2人目は96歳のおばあちゃん。

脳梗塞で倒れてそのまま意識が戻らず他の病棟からホスピスにきて4日目。毎日今にも死にそうな呼吸をしてた。
案の定、昨日、体位交換に行ったときに呼吸が今にも止まりそうで迷ったけど一応そっと体位変えたら、ため息のようなラストブレス(最後の息)をした。あの最後の息って、なんか本人の意思もあるような、そんなひと息。
人それぞれやけど、「はい、これでおわり。もういいよ、よく頑張った体にお疲れ様…」って言ってるような、なんともいえないため息のような深呼吸のような最期の一息。
ある人にとっては、受け入れの一息なのかもしれない。
このおばあちゃんは「はい、おしまい」ってため息のような息をして、すーっと顔色が白くなった。目の黒い部分は完全におっきくなって、脈も感じられず、心臓の音も肺の音もなかった。胸を強くさすっても動かなかった。眠るようにそのまんま。
こういう死は正直ほっとする。人工呼吸器やいろんな機械につながれていろんな薬を自分の意思と無関係に投与されて…ってなるよりも96年という命をまっとうして、今人間らしく、その時を迎えたんやから。
倒れる前まではおトイレも自分でできて歩くこともできるおばあちゃんだった。だからなおさら倒れて脳が働かなくなってから、亡くなるまでが短くってほっとする。
ただこの患者さん、家族が一度も、亡くなった連絡をしてからも、誰一人こなかったことがちょっとだけさみしかった。

01


知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa

01

典型的なガキ大将だった。長良川は絶好の遊び場でもあったし、食糧を得る重要な場所でもあった。17歳で山岳部に入り、毎週山に行った。夜行で行って夜行で帰り即仕事なんて強行軍も平気だった。海外遠征も何度も行った。ヨーロッパのアルプスより、圧倒的にネパールの山が美しいという。
そのネパールで筋田さんは、山中間と学校づくりに取りかかる。若い頃お世話になった恩返しに、と。定年を機に本格的にネパール支援をはじめる。ネパールは国土の80%が山岳地帯。農業、繊維業、観光以外に目立った産業がない貧しい国。「貧困」という環境が教育の遅れを生んでいる。未だに識字率は50%。そんな国に、筋田さんはまず学べる環境を作り、つぎに、親の仕事を探した。そんな支援がもう9年続いている。そして今、筋田さんの心の奥に燃えている次なる支援の形があった。
今年、一ヶ月の予定で一時帰国。一番先に買い求めた[地下足袋2足」これは何を意味しているか。
「『土の学校』知ってる?一握りの土の中には世界の人口と同じくらいのバクテリアがいるんだって。」話題が「山」から「農」へ急展開した。筋田さんの顔が変わる。『ネパールの子どもたちは今日、明日の食べ物を常に探している。イモ類だったり、かぼちゃのつるだったり。ネパールでなんとか野菜、雑穀を作れないものか、思案中。で、考えていても仕方がないので即実践しなきゃ。で、地下足袋を買ったんだ」。
自然栽培の木村秋則さんの本を片っ端から読んで、あの斜面に、あの土にはどんな栽培法がいいのか、と一人わくわくして考えている。その表情はほとんどガキ大将だ。何かを企んでいる顔、とてつもなく大きいこと。日本の食糧自給率も低いことを憂慮して、日本を救うための原点はネパールにあり!と豪語する筋田さんの何という魅力的なことか!私もつい「できることやらせてください!」すかさず「その目で土地を見に来てください。ネパールで待っています」…こういう展開になるとは…こんな出会いが人生を楽しくさせる。感謝。

筋田雅則(すじたまさのり)各務原市出身。
20代半ば、岐阜県山岳連盟のカシミール遠征隊へ招聘。その帰り、初めてネパールへ立ち寄る。その後、ネパールの同宿の山仲間と、「学校づくり」を開始し38校を建設。定年退職後、ネパールへ移住。首都カトマンドゥからバスで40分くらい東のサンガに情報交換の場として銀杏旅館を建設。旅館を運営しながら、ラムチェ村を中心にボランティア活動を行っている。ブログ『ネパール通信」では、ネパールでのボランティア活動報告を通して生きた現地情報を伝ている。

01

時間 19:00から21:00(老若男女、経験・年齢不問、できる楽器持参、手ぶら問題なし!)
場所 アートギャラリー是(関市武芸川小知野489) TEL 0575-46-3878

01そもそも「276バンド」の名前の由来は?というと、般若心経のゴスペルバージョンに魅了されたメンバーが「般若心経の文字数は276文字、だよね。ストレートかつシンプル、これに決定!」。しかし、ゴスペルと般若心経。宗教の枠を超えてクロスオーバーな取り組みに異論反論も多々あり。そもそも般若心経とは…膨大な『般若経』600巻の精髄をまとめたもので、字数にしてわずか262 文字の短い経典で、題字を含めて276文字。般若心経…いろいろな解釈があります。アクティバはその意味をしっかり勉強し、理解して上で取り組んでいます。
今年3月18日、楽器をひとつマスターしたい、という声から実現した「パーカッションを楽しむ会」講師にパーカッショニスト・西田氏を招き特訓。音を楽しむことができました。これがきっかけとなり、バンド結成に至るわけですが、仲間が集い、いろいろな話題に花が咲き、その中で一つづつ形にしていく。
アクティバの活動のひとつです。

01


Report-1 「自衛隊から国防軍へ…本当にいいの?」半田滋さん

01

同盟国アメリカの本音は…
今の時代、冷戦はとっくに終わっているわけで、それほど差し迫った危機はない。冷戦時代にはソ連に対して潜在的驚異といっていました。今の防衛白書には、不安定・不確実要因がまだあると言っている。これは中国、北朝鮮をさしている。では、アメリカはこの状況をどう考えているか?今年の1月、最初の外遊にアメリカを希望した安倍首相は、オバマ大統領からは「多忙」と言って断られた。それでASEAN諸国に行った。2月にやっとオバマ大統領に会えて、安倍さんは歴代首相はじめて「集団的自衛権の行使を考慮している」と言ったのに、「我々にとって大事なのは経済成長を求めることだ」と、オバマさんはそれ以上言及しなかった。その後、韓国のパク大統領はアメリカの議会で演説しました。中金平・中国国家主席はオバマさんと8時間にわたって会談しました。安倍さんは30分ですよ。いかに安倍首相が冷遇されたか!これでほんとに同盟国として日本が大切と思われているんでしょうか?さらに日本は今、中国との間で、尖閣諸島の問題を抱えています。民主党政権から外務大臣がアメリカに「尖閣諸島に関しては日米安保条約の範囲内」と水を向けても、前のクリントン国務長官の時から、「領土問題は二カ国でよく話し合って」さらに「アメリカに迷惑をかけるな」とも言われたんです。

安倍首相のおかしな歴史認識、憲法認識
安倍さんのスローガンは「戦後レジームからの脱却」。戦後体制からの脱却という事は、戦後を作ってきた平和憲法を否定して、軽武装、経済優先で戦後を成長してきた日本を否定するっていう事なんです。憲法が施行されると直ちに教育基本法が作られて平和国家を根付かせるためずっと維持されてきた。しかし彼が最初に言ったのは教育基本法を変えること、国を愛する国民を作ること、でした。つづいて、防衛庁が防衛省に昇格、最後は国民投票法を作った。彼らが作ろうとしているのは戦前のような日本に戻すこと。安倍さんは任期途中で病気を理由に辞任したんですが、再任されて今度は河野談話(朝鮮半島における従軍慰安婦問題に関する反省とお詫びの言葉を述べたもの)・村山談話(過去の植民地支配と侵略戦争に対する痛切な反省とお詫びの言葉を述べた)、これを未来に向けて発信し直すという。今までの日本と違う歴史認識を掲げようと公言しています。
今年、最多168人が春の例大祭で靖国神社を公式参拝しました。そのうち132人が自民党議員。麻生副首相をはじめ閣僚3人も含まれる。このことに対して中国や韓国から批判されると、安倍さんは「どんな脅しにも屈しない」と。でもこのあとに、アメリカのワシントンポストで、「これは日本の危険な兆候」という論文が出るんです。アメリカの議会調査局の報告書のなかでも、安倍さんに対して「右翼の国粋主義者である」といわれた。中国や韓国に対しては強いけどアメリカには弱いんですね。
自民党の政治家の皆さんも、実際に軍隊を持ったこともないし、勇ましいことを言う人にかぎって、靖国には行くけど自衛隊の現場にも来ない。軍務を知らない、軍隊を知らない、そういう人たちが「国防軍を持つべきだ」、「軍法会議はあった方がいい」と主張している。知らないのに何でそんなことが言えるんだろう。

自衛隊の役割とは
自衛隊に入隊した人1年生から3年生までの10人にインタビューさせてもらいました。
「君たちは何で自衛官になりたいの?」8人が「東日本大震災の時自衛隊の活躍をみてあこがれました。」2人が、「自衛隊の平和維持活動を見てあこがれた。」ただの一人も国防のためといった人はいない。実際に今自衛隊は戦争をやったことがない。では何の活動しているか?それは国際活動、それもPKOだけではなく、国際緊急援助隊(スマトラ島の地震・津波、パキスタンの洪水に行って人助け)として活動をしている。
自衛隊が国民の役に立つ、世界の役に立つために何をしたらいいのか、この20年間の間にきちっと積み重ねてきたんです。これを今、根底から覆そうとしている。しかも、国防軍のことはよく分からんけど、歴史認識のことはひっくり返せばいいや、という人たちが集まって。これは何とか阻止しなければ。
この9条の会の活動を通じて、できるだけ多くの方に、日本国憲法の良さ、世界に例を見ない先進的な憲法をもっている日本の良さというものを広めていただきたいと思います。

はんだしげる●自衛隊同行取材などもとづく鋭い記事や論説で知られ、日本ジャーナリスト会議省受賞の『「戦地」派遣…変わる自衛隊』(岩波書店)『3.11後の自衛隊』(岩波ブックレット)などの著書のほか、講演を通じて、改憲動向に警告を発している。


カタコトの部屋 自然派ママたちの座談会「運動会のお弁当」

01

– 好評なメニューってありますか?

Aさん:私、車麩のカツをよく入れる。「カツ=勝つ」だから。
Tさん:いいねえ。ボリュームあるけどヘルシーだし。
K さん:実家の母は私が子どもの頃運動会には毎回のり巻きを作ってくれていました。多分酢飯で傷みにくかったからじゃないかな。
K さん:大変じゃない?
Aさん:ううん。一気に巻けちゃうからおむすびを一個一個握るより簡単。前の晩から、かんぴょうやひじきを煮ておいて、朝にその具を酢飯に巻き込めばいいから。結構華やかになるし。できるならお稲荷さんとかもあるといいよね。
K さん:おじいちゃんおばあちゃん来たら喜ぶよね。
Tさん:のり巻きがあるだけですごい豪華に見えない?
一 同:見える、見える!
Aさん:卵焼きもよく作ります。ひじき煮とか入れてオープンオムレツにして、12分割くらいにして、盛りつけるときは立てて入れるときれいに見えるよ。
うちは大きいお重に詰めて持って行くの。それが一番楽だから。一段にはのり巻きとお稲荷さん詰めて、もう一段にさっきのカツとかオムレツとか、おかずをたくさん詰めて。
K さん:お重に入ってると普段とは違って特別な感じがするよね。

– 運動会ということで体調も考えますか?

Aさん:そういうガッツリ頑張っている時は陽性度※が高い時かな。だからお米は玄米ではなく、白米とか7分つきとかにしてます。
Tさん:長男が1年生の時、玄米は栄養価が高くておにぎりだけでもバランスとれてるって聞いたから、玄米のおにぎりしか持って行かなかったの。梨は持って行ったけど、運動会のお弁当なのに梅干しを入れたおにぎりだけ。今思うとあれはちょっとかわいそうだったなぁ。でも文句も言わず食べてくれたけど。
K さん:意外と気にしているのはお母さんだけだったりして。
Aさん:きゅうりの塩漬けもいいですよ。カリウムもナトリウムもあるから。密封容器にキュウリを5cmくらいのスティックに切って塩をまぶしておくと、それがお昼頃には程よく漬かっているの。
Tさん:漬け物みたいでおいしいし、子どももよく食べるよね。塩麹は腐りにくくする作用があるらしいから塩麹でもいいね。
Aさん:あと、ミニトマトは手でつまめるし、入れるときれいだよね。トマトの赤、卵焼きの黄色、カツの茶色、緑はキュウリ、白はごはんがあるし。五色揃うと栄誉バランスもいいって聞いたよ。
K さん:おいしそ~。子どもたち喜ぶでしょ?
Aさん:喜ぶとかより、とにかく腹減った!なの。(笑)
Tさん:なんでもおいしく感じるよね。基本、おいしいものしか持って行かないしね。
Aさん:そうね、この時とばかりに人参のグラッセとか嫌いなもの入れたりしないもんね。(笑)

– みなさん頑張ってますね!

01K さん:うちの子時々預かり保育に行くんだけど、毎回お弁当を持たせているの。まわりはみんな仕出し弁当だから、みんなと同じ物が食べたいって言うかな、と思ったけど、今日もお弁当作ってくれて嬉しいって。みんなと同じのじゃなくてもいいの?って聞いても僕はお弁当の方がいいんだって。そう言われると作りがいがありますよね。

Aさん:去年長男の中体連の時に、市大会、東海大会、全国大会と三回車麩のカツを作ったの。全国大会の前には「僕も一緒に作る、先輩たちに勝ってもらいたいから」て言って、一緒に2時に起きて作ったよ。
Tさん:手料理の持つ力がわかっているんだ!
Aさん:今は運動会でもコンビニ弁当買うとか、仕出し弁当や宅配ピザを頼むとか、学校の近くのカフェに行く人も多いらしいね。大変だから気持ちはわかるけど、以前講演会で、お弁当を作らないってことは、「あなたのために時間をかけてお弁当を作るのなんて嫌」って言ってるのと一緒だって聞いたの。「あなたのために愛も時間もかけられないわ」という無言のメッセージだって。怖いなぁと思って。だから私は絶対作るんだ!
K さん:考えてみれば、おじいちゃんおばあちゃん、兄弟と両親って、みんなが揃って外でお弁当を食べる時って運動会くらいしかないよね。今思うと、自分もあれが最後だったなぁ。

01

 


暮らし上手 -住「ガンジーの思想に学ぶ」

01

01

マハトマ・ガンジーは、非暴力・不服従という平和的なやり方でイギリスからの独立を達成しました。そして、チャップリンやキング牧師に影響を与えた人です。
当時のインドでは、大型機械によって大量生産されたイギリス製の綿布などが入ってきていたため、手工業がすたれ、多くの人々が失業し貧困に陥っていました。そのため、自分たちで棉を育て、糸に紡ぎ、機(はた)織りをして衣類を賄っていく事は重要な意味を持つ事でした。すべての人が食べるものや着るものに不自由しない生活が送れるようになることが、本当の独立であるとガンジーは説きます。
近代化や工業化こそすべての悪の根源であると見抜いていたガンジーは、昔ながらの自給自足的農村社会を再建する事を目指したのです。ガンジーの思想には真実があると私は思うようになりました。
手作業は遅れたことと思えるかもしれませんが、機械化による大量生産に成功したと言われる私たちは本当に幸せでしょうか。今の日本では物があふれるほどあり、食べるものや着るものに不自由している人はほとんどいません。このように豊かな生活ができるのは、工業化に成功したおかげであり、ガンジーの考えた事はあの当時のインドでは正しかったかもしれないが、今の日本にはガンジー思想も糸を紡ぐ道具の手紡ぎ車も必要ではない、とする意見が出てきてもおかしくありません。しかし、本当にそうでしょうか。

◎途上国に暮らして考えたこと

大量生産は天然資源を大量に消費し汚染物質を撒き散らします。さらに、大量廃棄を伴います。それによって地球温暖化、酸性雨、ダイオキシンなどの問題が生じており、地球環境は危機的状況にあると言われています。このような大量生産を続けていく事は不可能です。人々がそのような事に目覚めたからか、大量生産も行きつく所まで行ってしまったからか、物を作っても売れない消費不況と言われる時代になりました。この不況下、大競争時代だと叫ばれ、リストラの嵐が吹き荒れています。このような競争社会は、教育をもゆがめ、多くの人々の心を蝕んでいます。物が大量にあるにもかかわらず、人々は幸せではありません。しかも、私たちの物質的豊かさは途上国の人々の犠牲の上に成り立っています。機械のおかげで、労働から解放されるのはすばらしいことだという幻想がありますが、人手が省かれる分だけ失業者が生じ、失業しないための競争も益々過酷なものとなっていくだけです。糸紡ぎという安定した、立派な仕事を女性たちに提供しようとしたガンジーの取り組みに本当の解決法があるように思えました。

◎生活の原点を大切にする意味

01生活に必要なものを、自分たちの手足を使って生み出していくというのは、決して、庶民が貧しかった江戸時代に戻ることではありません。私が特にガンジーの思想にひかれるのは、食べて着るという生活の原点を大切にしているからです。平和を脅かすのは、軍隊や武器だけではありません。自分たちが何を食べ、何を着るかが世界の人々が平和に暮らしていけるかどうかに密接に関わっているのです。この大切なことを私はガンジーに教えられました。私たちは、日々の生活をおくる上で多くのことを選択しています。朝食にご飯を食べるかパンを食べるかは、本当に些細なことのように思えますが、それによって日本の自給率が大きく変わってくることもまた事実です。些細な日常生活の中に、実は平和で豊かな生活がおくれるかどうかの鍵があるとガンジーは訴えたのでした。そして、スワデシ(国産品愛用)はすべての人の義務であるとガンジーは説きます。お金さえ払えば何を買っても許されるわけではないことに、気付かされました。
ガンジーはただ単にイギリスからの独立を求めていたのではありませんでした。イギリス人を追い払っても、その座をインド人のエリートが占めたのでは何の意味もないからです。イギリス人がいなくなった暁には、近代的工業を取り入れて、都市化したインドを築こうと主張する人々に対して、ガンジーは農村にこそ価値があると訴えます。
豊かな自然そのものが富です。自分たちの畑で作物と棉を育て、衣と食の必需品を自らの労働によって得て行く生き方の中にこそ、本当の自立、本当の豊かさがあるのだと、この事こそガンジーが本当に言いたかったことです。
さらに、多数が利益を得るために少数が犠牲になるのも仕方がないという考えをガンジーは非常に憎んでいました。「競争ではなく、協力こそ人間本来の生き方である」というガンジーの言葉に今こそ耳を傾ける時ではないでしょうか。競争社会を前提に、どうすれば競争に勝ち残れるかを考える前に、どうすれば、競争社会から、人々が協力し合える社会に脱皮できるかを考えるべきではないでしょうか。まじめに働く人なら誰でも生活が保証される社会こそ平和な社会です。ガンジーは50年以上も前にチャルカ(手紡ぎ車)を掲げて私たちの行くべき道を示してくれています。

(片山加世子)


暮らし上手 -医・食「続・腸のおはなし」

01

直感力を身につけ世界とつながる

私たちの祖先である初期の脊椎動物は、単純な神経索(神経の束)と消化管(腸)だけで生存していたと言われています。こうした原始生物は人間のように思索することはありませんが、生きている以上何事か感じてはいたはずです。
つまり生物は「頭」ではなく、まず「腸」で感じている。その感情が神経を通じて筋肉に伝わり行為が生まれる。少なくとも原始生物はこのようにして生きているわけです。

生物レベルの「感じる力」のうえに新たな「考える力」が加わった

進化した生物であるならば、本来この2つの力を使いこなせなくてはなりません。「心」や「感情」の先にはさらに曖昧模糊とした意識の世界が控えています。それは「霊」の世界が控えているからです。霊などと言えば、科学や医学の対象ではないと忌避する人もいるかもしれません。が、必ずしもそうとは言えません。この点を無視してしまうと、人がより良く生きていくために不可欠な「直感力」や「人格」の本質が捉えにくくなってしまうからです。健康の定義についてWHOでは「身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、単に病気や虚弱ではないという事ではない」と明記しています。ここでいう「精神的」とは心の状態を指したもので「霊的」という表現とは意味合いが違います。
では「霊」とはいったいなにか?

「心で感じること」と「ひらめくこと」はイコールではない

霊と心の違いがピンとこない人は、両者を「直観」と「感情」という言葉に置き換えてみてください。直観は「外部からの情報をキャッチする」アンテナのようなイメージ。これは「腸に宿っている」と言われる感情(心)とはどこかしら性質が異なっていることがわかるでしょう。
では、アンテナはどこに付いていると考えか?たとえば、野生動物を思い浮かべてください。何も考えず、感じるままに行動することができるから、考えて行動する人間と比べはるかにナチュラルな動きができます。思ったことが行為に直結しないのであれば、それは「思いつき」に過ぎません。野生動物がそんな思いつきで行動していたらとても生きていられません。

感じる→心 (腸) 考える→頭 (脳) ひらめく→???

昔の人は「ひらめく=直観する」ことを「霊」という概念と結びつけ「霊感」などと呼んできました。どこか敬遠されがちな霊という概念も、人間の生理と結びつけ極力「科学の目」で捕らえなければならない感覚のひとつと言えるのです。
また、霊という言葉には、こうした「ひらめき」や「直観」だけでなく、「人格」や「品格」などという言葉とも重なり合います。そもそもこの「品格」は、外国人には伝わりにくい面を持っています。日本の武道の世界では心技体の「心」の部分に、勝負には直接関わりのない「品格」という概念を内包させるため、勝負を重視する競技スポーツとは相いれない面があるのです。なぜなら「心は死んだらなくなるが、霊はなくならない」。つまり、永遠普遍に続くものを求める感覚をどこかで持っているからです。

直感は脳ではなく「尾骨=しっぽ」でキャッチされる

心(感情)は消化管である腸と密接なつながりがあります。直観の場合、神経との関わりが深いことが想像できます。外界の刺激をキャッチするのは神経の役割ですが、神経は体中に張り巡らされています。肝心のアンテナは一体どこに立っているのでしょうか?私たちの体の構造をふまえた場合、脳と対極にある尾骨の神経がアンテナにふさわしいことが見えてきます。たった一対ですが、この神経がキャッチした情報は行為の起点である仙骨に即座に伝わります。野生動物の俊敏な動きは、この尾骨と仙骨の連動として捉えた方が理にかなっています。脊椎動物の歴史だけを見てもゆうに5億年以上の歳月が流れています。脳が生み出す「思考」よりも、脊髄に由来する「直観」、腸管に由来する「感情」「本能」のほうが遥かに古いでしょう。
体の感覚として捉えれば、自明のことであるはずが、人は数億年にわたって、脳を特異に発達させてきた結果、どうしても「頭で考える」ことに囚われ、それが
自分そのものであると思い込む傾向にあります。仏教の世界ではこうした脳に意識が偏った状態を「無明」と表現しています。これは「体を持って生きることを忘れてしまった」状態であると言えます。

こうして生きているのに生きている実感がない

この無明から抜け出すには、脳にばかり意識が偏った「頭でっかち」の状態に気づき、「意識の中心を肉体の中心に重ね合わせる」必要があります。それが座禅することの意味であり、この中心を重ね合わせる練習をくり返す中で「直観の回路とつながる=悟る」という体験が得られることになります。もちろん、「ハラ=下半身」には仙骨と尾骨だけでなく、感情の源と言っていい「腸」がどんと控え、しかも本能の母体である生殖器も隣接しています。つまり、ハラに意識を下ろすという事は必然的にこうした強烈な「生」のエネルギーと対峙することを意味します。

01

01この「つながっている」という感覚があれば、自分自身に脳力があろうがなかろうが、自信を持って生きていけるはずです。「頭で考える」という事から離れることができれば、その分、直感力もつきやすくなるでしょう。しかし、直観がしばしば「当てにならないもの」とされてしまうのは、頭(脳)で考えた「思いつき」に過ぎないからで、「しっぽ」でキャッチした「直観」と同じものではありません。私たちがなにかに悩み、たえず葛藤するのは、自分の本心を見失っているからで、脳が特異に発達し「生物である自分」から遠ざかってしまった人間の宿命かもしれません。そこで注目されるのが「ハラの自分」のもう一つの側面である「腸」の働きです。腸には、感情(心)とのつながりを問う以前に食べ物を消化・吸収・排泄する消化管としての役割も与えられています。食事が乱れて、腸の働きが低下すれば、それは感情の劣化となって現れます。肉体的には腸に便が停滞し、腐敗して悪玉菌がはびこっている状態であり、それは「心の曇り」とも重なり合うでしょう。

生物であるということ、そして、食べることで生きているということ

ここをスタート地点として、「私」という存在を捉え直すと、この時代に生きる私たちが何を失ってしまったか?何を取り戻せばいいのか?その答えが見えてくるはずです。変わっていく主体は自分自身にあります。社会に変化を求めてしまうと変化は往々にして手に届かなくなりますが、自分が変わるということだけ意識したらどうでしょうか?自分自身が生物であるということを突き詰めていくと、消化管である腸の存在が大きく浮かび上がってきます。その腸から栄養が運ばれることで活動する細胞、その細胞を活かすためのエネルギーを生み出しているミトコンドリア。腸ー細胞ーミトコンドリア このつながりのなかに自分自身を変えていく答えが無数に隠されています。漠然とした心や意識の世界も、こうした「生物としての自分」と決して無縁ではありません。むしろ、このつながりを大事にして、まずは体を元気にすること。そのために食べることの本質を捉え直してみること。
世の中が行き詰まってしまったのは、こうしたつながりを見失い、体を置き去りにし、頭の中で創り出した理屈ばかりで生きてきたからなのです。

『心と身体を変える【底力】は【腸】にある腸脳力』より
生命科学情報室代表・サイエンスライター長沼敬憲・著

 


I’m Challenger 和菓子職人・まっちん

01

転職、岐阜へ

2004年に三重県で和菓子工房まっちんを開き、製造、販売、接客など全て一人でこなしていました。
僕の作るお菓子は、無農薬の素材、粉は全粒粉、砂糖は化学精製されていない洗双糖と粗糖を使用、厳選した材料で作っています。自分にしか作れないお菓子を誰もが安心して、美味しく食べてもらう、という気持ちで作っています。それが珍しいということで、イラストレーターの大橋歩さんが雑誌に取り上げてくださってから、ガラッと状況が変わりました。はじめは地元でひっそりしていたんですけど、 大橋さんとの出会いで、全国から注文が入り、多い時は3ヶ月待ちとなる程。しかし、体調を悪くしたり、だんだん一人での限界を感じるようになりました。辞めないと新しい事は入ってこない、そう思ったので一旦辞めて次に向かおうと約5年半営業していた店を閉めることにしました。ただ、閉店後も、自分にできることはお菓子作りなので、催事とか、ギャラリーやカフェのイベントなどに行って、お菓子を販売しながら、次の展開を模索していました。
そんな時に三重県でのオーガニックマーケットという催事に参加したことから、岐阜市でmbカフェ(当時)と和菓子屋ツバメヤを経営している岡田さんとの出会いがあって、岐阜市に来る事になりました。

和菓子作りスタート

01 24か25才のとき、マクロビのお店で食事をして、「あ、ご飯ってこんなに美味しいんだ!」と思ったんです。そこのお店のスタッフには、アレルギーのひどい方もいらっしゃったのですが、どの人も「私は食で治すんだ」って。そんな辛い状況でもとても明るく「食」で治していこうという前向きな姿にすごく感銘を受けました。
その時に「食」の大切さを感じて、自分も「食」に関わる事で何かできたらいいな、自分でお米を作って、それでお菓子を作れたらいいな、という思いで、地元で無農薬で作られている農家さんにお願いをして米作りの修行をさせていただいたきました。ワンシーズンでしたが、その時に、たまたま地元の温泉組合の方から、「催事にお菓子を出してみないか」という話しをいただいたんです。じゃあ出してみますっ!て返事はしたものの、和菓子作りは未経験。でも、地元のもち米や小豆などがちょうど収穫時期だったので、それらを使って和菓子を作ろう、というのが僕の和菓子作りのスタートでした。その時は本当に知識も技術もない、何もない、よく出したなって思うくらい。(笑)
後から思えば、この時声をかけてもらったことは、もう運命やなと。それがあるから今の自分がある。それがなかったら今の自分はない。多分岐阜にもいない。いろんなことが巡り巡って来てる、なんかいろいろ感じますね。

店を持ちたい!

01温泉組合の催事では、はじめて作った和菓子に「美味しくない」とか手厳しい意見をもらいました。でも、そう言いながらも期間中に何度も来てくれて、最後の日には「美味しくなった」とか「これからも出してくれ」という言葉もいただきました。人とのやり取りの中で、ありがたい厳しさ、優しさ、というのをたくさん味わってしまった。それが「お菓子を作りたい!」という気持ちになっていったんです。作っている時はとても大変で、これ以上もうできないと思っていたんですけど、その催事が終わった頃、50年くらい職人として働いた後、一人で和菓子工房を構えた和菓子職人の方に出会いました。その方の姿に惹かれたこともあって、どんどんどんどん、「自分でお菓子を作りたい」「お店を持ちたい」という強い気持ちになっていったんです。それでお米作りが終わってからはお菓子の勉強に専念しよう、それも修業に行くのではなく、独学にしようと決めていました。安心できる素材で自分にしか作れない身近なお菓子を作りたい。よし!全部自分で学んでいこう、と。右も左も何も分からないので、ひたすらあちこち食べ歩きながら、お菓子作りの構想を立てていったんです。
三重県の温泉の催事の方は毎期間、呼んでいただいて、出すたびにどんどん好評になって、一番の売り上げを出すようになりました。そうやって学びながら、頭の中はお菓子の事でいっぱいで、いつかは自分の店を持ちたい、という気持ちがどんどん強くなっていったんです。
そんな頃、ある大工さんがやってきて、「お前そこまでやって、お客さんもいるんだったら、お店をやれ。実家の一角に空きスペースがあるやろ、そこでやるべきや、おれが安く直してやる!」と。それでその大工さんに建物を造っていただいたのが、「和菓子工房まっちん」です。

独学の苦労と特権

和菓子工房では本当にいろんなお菓子を作りました。赤飯まんじゅうのアレンジで「雑穀おこわまんじゅう」「玄米おはぎ」、きび100%の「きびもち」、「よもぎ黒豆大福」だとか。田舎っぽい、大きいのが好きなんですよ。手が大きいというのもあるんですけど、細かいのを作るより、バーンとしたのを作りたいんです。その中でヒットしたお菓子は、「わらび餅」と「わらびまんじゅう」です。本当に試行錯誤の連続で、全国のわらび餅を食べ歩きして、自分が作りたい物にたどり着くまで3年かかりました。
多分、自分は人の何倍も勉強していると思います。それは自分には基礎がないから。今でもそうですけど、スランプになったらなかなか抜け出せなかったり、本を見てもわからないし。
これは僕が仕事としてやって行く事だから、ちゃんと学ばなあかんな、ちゃんと材料のことを知って、使って、作り上げる事はすごく大切だなと思いました。自分で考える。それは特定の店で修行していない特権だと思ってるんです。枠に縛られない、だからいろんなものを作れるんです。
実は、僕の家系はお菓子家系なんです。祖父は有名な職人で、全国の菓子組合の会長もやっていたし、父は酒まんじゅう屋、親戚には和菓子屋、ホットケーキ屋、甘味どころなど。でも、自分は和菓子は好きではなかった。甘い物があまり好きでなかったし。なんで今自分がお菓子を作っているんだろうって、たまに思います。完全にこれは運命、DNAやなと思っています。

やっぱり自分にできることは安心安全、誰もが美味しく食べてもらえるお菓子作り。 山本佐太郎商店の社長ともよく話し合うのは、“三十年後のおやつ作り”。震災以降食に対する不安だとか、さまざまな問題が起こって来ています。特に子どもはこれからの未来を背負っていく存在、不安なモノが蓄積されていくのは怖いです。おやつというのは暮らしには欠かせないものだし、安心な物を食べて、美味しいというのを記憶にもってもらえたら嬉しいですね。それが当たり前の日常になればいいなぁ、と思うんです。
ただ、全部本の通りの素材を使うんじゃなくて、身近でお気に入りの素材で作ってもらえたらいい。その家庭、家族、仲間で作るていうか、そういうのも一緒に作る絆みたいなものを大事にしてほしいですね。
素材にこだわる過ぎると、自分も経験があるんですけど、楽しくないし、逆に体を悪くするなぁと思いました。完全にいいものばかり摂らなきゃというその余裕のなさは、メンタル面に良くないと思うんです。やっぱり食事をするというのは、楽しくって、温かさもあって、いろんな意味を含めての食事だと思うんです。

今後

01「山本佐太郎商店&まっちん」っていうお菓子が全国に広がって、いろんな方に食べてもらえたら嬉しい。自分の関わったお菓子はいろんな人に伝えていきたい。自分が作って来たおやつというのも、家庭でつくってもらえるような気楽なお菓子としてみんなに知ってもらいたいです。お菓子作りをはじめて、本当にいろんな人との出会いがありました。出会った人の数だけ、自分の人生が広がったと感じます。お菓子でみんなと繋がっていく、というのも自分のテーマでもあるし、それが楽しいです。「お菓子で繋がる人生」そういうのもいいなぁ~。

おやつのレシピ本『まっちんのおやつ』

01『まっちんのおやつ』和菓子というよりもおやつ。おやつといったら気楽に、子どももおじいちゃんおばあちゃんもみんなに食べてもらえるかな、と。日本のおやつ作り、そんなイメージでみんなが簡単に作れて、楽しく美味しく広まってくれるとうれしいですね。
家庭で作るんだから、お金をかけずに、身近にある素材と道具で、簡単にいかにおいしく作れるか、そこにこだわりました。「ちんすこう」は子どもさんと一緒に形もぎゅっぎゅって握ったり、好きに作ってもらったら楽しいと思います。
この本、応用が無限大なんです。この半月餅というのによもぎを入れるとよもぎ半月餅。中にくるみ粒あんやフルーツを入れてもいい。砂糖を入れずに、余ったキンピラを入れたら、もちもちのおやきみたい。練乳も葛と砂糖と低温殺菌牛乳でビックリするくらい簡単にできます。添加物の心配もいらないし。本がクタクタになるくらいまで使ってもらえたら嬉しいです。
初めての出版という事で、右も左もわからず、とにかく夢中、全力でやりきったというか、もう正月もなくずっとお菓子作ってたなぁと。自分たちの思いを形にするっていうのは、こんなに難しい事なんだなぁとつくづく思いました。忘れられない一冊となりました。出版社: WAVE出版 1,470円

 


Report-2 東日本大震災取材報告

01

東日本大震災から2年経過して、意識の低迷を感じています。がれきの撤去は進んでいるものの、その先が進んでいない。しかも、東松島市も被害甚大であるのに、あまり報道されていないんですね。池田町で新品の布団を380組集め送ったことで、池田町と東松島市とのつながりがスタートしました。
…今は孫と二人暮らし、その孫と二人で作業しているという。そういう現状はここ(離れたところ)にいるとわからないです。岐阜に帰るとほっとしている自分がいる。人の死が目の前にある現場は、つらい取材です。そんな中、自衛隊員はすごい働きをしていました。涙を拭いながらご遺体を探すために棒をさしている。動く命が最優先!動かない命はあとで!と。今現在も続けています。私たちは、そういうことを忘れてはならない。
被災地には、焼却灰に放射能がたまる、道路脇、雨樋の水にも…そういう現実を背負ってしまった。そこに人は住めない。人の手に負えない原発。我々の世代では解決できないかもしれない。覚悟しているが、記憶をきちんと持ち続けたい。子どもに『なぜ?』ときかれたらきちんと語れる大人を増やしたい。震災から2年経過した今、自分は記録を撮りながら、今もなお被災された方々に安息はない、そのことを絶対忘れないためにも、このような報告会をしています。

01

★7月13(土)14(日)15(月)の3連休に東松島市・大曲海岸の清掃にいきます。今はとても素足では歩けません。少しでも素足で歩けるように…段階的に取り組み、素足で歩けるエリアを広げていきたいです。現地勉強会
01(地元の人の話を聞く)も含みます。参加希望者を募っています。
★みんなで作り上げていける参加型の映画制作を
考えている。
興味のある人はぜひお手伝いをお願いします。

 

 

01


ぎむきょーるーむ・Can you speak English 英語教育って?

01

小林:確かに差はあります。しかしたいてい一年も経たないうちにその差はなくなりますね。
岡崎:いま小学校でやろうとしている英語教育はゲームとか音楽を通して「まず親しもう」というものでしょう。
小林:基本はまず単語を覚え、文法をきちんと学ぶことにある。それはたいへんだし努力もいる。英語=楽しいという感覚だけでいると、そのギャップに戸惑うことになりかねない。

英会話、ピンとこない子どもたち
小林:英語が苦手で「必要ない」と開き直る子もいます。日常生活で英会話する機会なんて少ない。だから、会話ばかり英語学習の目的として掲げても…
岡崎:僕は名古屋港近くのまちで育ったので、アメリカ人によく声をかけられた。学校で習った「ジャック&ベティー」の会話のフレーズ、あんまり役にたたなかったなぁ。
小林:学校で教える英語は、文法とか単語も含めて、言語そのものをきっちり教えることが大切。基礎ができていれば、実際に英語を使う必要が出てきたときには必ず役に立つ。日本語とは異なる言葉の仕組みを学ぶおもしろさも、わかってもらいたい。


01ローマ字で楽になる

岡崎:英語教育の背景には
「国際化」という圧力がありますよね。
小林:国際理解を深めるためだったら、図書館で日本語の本を読んだ方が効果があると思う。生活の場で見かける外国人といえば、ブラジル人だったり、アジアのさまざまな国から来た人たちで、英語を母国語としない人が大多数を占めるわけですから。
岡崎:2011年から国公立の小学校5、6年生で英語教育が必修化に。日本の英語教育が変わり始めています。
小林:あれこれ欲ばらずに、せめてローマ字をきちんと教えといてくれたら、と思います。Aがア、B がブ、Pがプに結びつくといった音声面をきちんと理解させておくだけで、中学校での英語導入がすごく楽になります。

こばやしせいじ/春日井市立中学校教員  おかざきまさる/お・は編集委員

01

外国人とは目を合わせない(笑)

-山田さんは翻訳のお仕事もされていますよね。読むことはできるのに、ほんとうにしゃべれないのですか?たしか東大医学部卒。英語の勉強もそうとうされたでしょう?
当時、受験英語のバイブル「赤尾の豆単」というのがあってね。6941語、しっかりクリアしましたよ。コンサイスの辞書だってちぎって食べたからね。高級な文法なんかも覚えた。それでも英会話ができない。しゃべれないというより、聞きとれないんだな。それがネックになっているんだと思う。
それと大学時代の経験がトラウマになっているかもしれない。同郷の友人が一橋大学でESSクラブに入っていて、彼は英語がしゃべりたくてしょうがなかったわけ。下宿先の沿線にアメリカンスクールがあって、あるとき外国人が乗ってきたんだ。チャンス到来とばかりに彼が流暢に話しかけたら、すっごいスピードで話し返してきた。ぜんぜん聞きとれない!彼はまっ赤になってうつむいちゃうし、隣に座っていたぼくも困っちゃったよ。
英語の原書を電車の中で読んだこともあったんだけど、それ以来、外国人が電車に乗りこんできたら大急ぎで本をカバンにしまう癖がついた(笑)。難しそうな原書を読んでいるんだからと、話しかけられたら一大事だよ。

-ずいぶんアンバランスな英語力ですね。
英語学者の中にもアンバランスでいいという人はいるよね。つれあいは積極的な人で、ちゃんと英会話をモノにしたんだけど、彼女いわく受験英語がまったく役に立たないわけではないといっていた。やっぱり理解は早いって。要は外国人慣れ、英語慣れしていないんだ。ぼく個人でいえば「しゃべれません」ってカミングアウトしちゃえばいいんだろうけど。なまじ英語が読めるだけにその落差は大きい。いまだに英語を話しそうな外国人には近づかない、目を合わせないようにしているんだから。(爆笑)。
ぼくの経験からいえば、知識より環境だな。小学校から教えるより、英語を日常的に使う環境、たとえばいろいろな国籍の子がいっしょに学ぶとかいう発想のほうがいいんじゃないかな。

山田 真(小児科医、「ち・お」編集委員)


記者雑感 From気仙沼-(Vol.7)

01

01歌を忘れたカナリアは、後ろの山に棄てましょか。
この童謡が頭に浮かんだのは、仮設住まいの女性から「料理することを忘れてしまった」と聞いたからだ。支援物資で暮らした避難所生活からやっと仮設に移ったのに、台所が狭くてまな板を置く場所すらない。独居だと食材の消費量が知れており、腐らせるのが勿体ないという思いが働く。結果、送迎バスで行くスーパーの298円や398円の弁当で食事を済ませるのが習慣になってしまった。添加物に目をつぶれば、確かに、おかずが豊富な商品は多い。
私も一人暮らし。外食が多いが、さもなくば自炊だ。スーパーで異常なほどの総菜や弁当を買うお年寄りにレジでとても待たされるのが気になり、そんな生活があることが分かった。誤解だといけないので幾人かに聞くと、別の女性も「仮設の人は、本当に作らなくなった。皆ではないけれど」とのこと。
2千戸の災害公営住宅建設を進める市は、どんな家が望ましいか、建築家や仮設の住民と今年に入って4回話し合った。工事費や立地など民間が介入しにくい要素は別として、「気仙沼らしさ」について、市は積極的に意見を求めた。
「もらったカツオを処理できるシンクをつけて下さい」。ある仮設の代表が発言した。そうそう、カツオは買わずにもらう物。ワカメやサンマも。確かに「気仙沼らしい」と、その時は笑っていた。けれどその後、料理することを忘れた冒頭の女性に会い、包丁を握らなくなった人がカツオをもらってどうするのかと疑問がわいた。
加えて。公営住宅は、地形や防災の面から、ほとんどが山間・内陸部にできる。防災集団の移転先も、津波を避けるために引っ越すのだから同じだ。田舎の山を切り開いて集落を作ることは、過疎の集中化・固定化につながる。そういう指摘は以前からあり、菅原茂市長も分かっている。なのに、「まずは落ち着ける家を」と望む被災市民の願いを前に、問題に蓋をしているように見える。
裏山に、真新しい公営住宅ができました。入居したお年寄りは、出来合いの弁当で命をつないでいます。もしそうなるなら、山に棄てられたカナリアではないのか。ただ、仮設の人々の生活がおかしくなったのは、狭い台所しか提供できなかった行政の責任だけではない。自ら何かを作ることを半ば放棄した、被災者の心の持ちようも大きい。
童謡は、条件が整えばカナリアも歌を思い出すだろうと前向きに終わる。被災者の皆さんは人間で、鳥ではないでしょう。

01


新米Nurseものがたり-(Vol.16)

01

笑顔に救われた

土曜日の仕事中、患者さんの気管切開のインナーカニュラを取り換えるときに、患者さんがおもいっきり咳して、痰やら唾液やらが顔にかかった。
目にも入ったような入らなかったような感じで、感染症をもつ患者さんやったから、一瞬体が硬直した。

でもたぶん目に入っていたとしてもごくごく少量やったし、すぐにジャアジャア水で目洗ったから大丈夫やと思う。 念のためERにも行ったけど、たぶん大丈夫でしょうとのこと。 たしかに唾液では感染しないし、血液であっても感染にはけっこうな量が要る。

というものの、やっぱりちょっと怖くなった。一瞬のうちにいろんなことが頭をめぐった。
こういうときの思考回路の速さすごいね。

でもほんと一瞬でいろんなことが起こるんやなって、あらためて思う。もうちょこっと気を付けよう。

そんなことがあった次の日やったこともあって、昨日は本当に疲れた。しかも昨日もその患者さん、本当に一日中吸引がひっきりなしに必要で、そのうえ立て続けに4回も便するで、きれいにしんといかんし、脊椎の骨折のせいで体位も変えるのに一苦労やし、昨日の夜は参った。

すんごくすんごく疲れてて、帰りもちょっと遅くなって、ごはん用意する気力もなく、近所のタイ料理やでテイクアウトすることにした。

待ってる間もぼーっとしてて、たぶん相当疲れ果てた暗い顔してたと思うけど、料理もってきてくれた女の人が、すんごい笑顔で、まさに微笑みの国の人の笑顔で、心がぽっと救われた気分になった。

おおげさやけど涙でそうになった。

ふいをつかれたその笑顔に、うちは笑顔で返答するには顔のうごきが鈍すぎた。でもお店をでてから、顔がほころんでちょっとだけ軽い気持ちになったんや~

いつかタイに微笑みの練習にいかなかんわ、うち。

ありがとう。

漠然と感じるむなしさ

今日は患者さんにおもいっきりつば吐かれて顔にかかった。

食事のトレーさげてもいいですか?ってきいただけなのに。一日中ずっとだんまり決めこんで、誰かが何かを話しかけようとすると、目つむったまま、 ぺっ!!!! って吐いてくる。それで誰も話かけないときはずーっとブツブツ呪文のように暴言を吐き続ける。ホームレスのおっちゃん。

この人も生まれたときは、お母さんのお乳のんでた。どんな人生を歩んできたのかは知らないけど、そう思うと、なんだか怒る気にはならなく、この社会の漠然としたむなしさみたいなもんを感じる。今日も、またまたおなじ患者さんに、今度は面と向かって顔につばを思いっきり吐かれて、顔中がつばだらけになった。その2,3日あと、今度は別の看護師が顔面蹴りをいれられてた。彼が仮にHIV陽性でもC型肝炎もってても、そんな少量の唾液や体液からは感染することはまずないから怖くない。

01うちはなんでこんな仕事をしてるんやろうと正直少し思ったりもした。でもこれがこ
の社会の生み出す現実なんや。ストレスや体に負担がかからないほうがおかしいくらい、今の生活はストレス要因がいっぱい。

それが今の世の中なんやね…。


知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa

01

田うえ( 6月2日)曇り

米作りに挑戦して今年で4年目。その土地にあった農法で試行錯誤しながら、何とか収穫はできるものの、まだまだ課題は多い。無農薬、無化学肥料はあたりまえにしたいね。
「農作業に携わることは、自然界の摂理に目覚め、人間性を回復することである。」(ガンジー)なるほど、土に触れていると落ち着いた気持ちになるわけだ。主食であるお米作りに関わることができて、ほんとうにありがたいことです。

01

今年は、田んぼで苗作りをしました。この田んぼで育つから、稲も環境が変わらないから安心。
まずは、苗取りの説明から。田うえ初体験!の参加者は真剣そのもの。

01

 

労働のあとは、簡素な食卓に笑顔がこぼれます。
昨年獲れたアクティバ米を3分づきにしたご飯と、重ね煮でつくったお味噌汁。キャベツの一夜漬け。そして、神戸の郷土料理「いかなごの釘煮」は参加者のお母様のお手製。
みんなで食卓を囲み、話題はつきない。異世代交流の場となった田うえでした。
楽しかった?!

01

01

01

01

 


カタコトのへや・自然派ままたちの座談会「夏休みのお昼ごはん」

01

夏休みの食事、みなさんどうされてますか?

01Kさん:うちは夏になるとどうしても麺類が多くなって…野菜も 食べさせたいんですけど、でも、手は抜きたいし(笑)。
一 同:麺は多くなるよねぇ。冷やし中華とかそうめんとか。
Aさん:夏は暑くってご飯やお味噌汁は入らなくなるよね。
Oさん:うちも麺が大好きで、毎日でも飽きないくらい。私は 助かるんだけど、ずっとそれだと、秋になったときに体がだ るくなっちゃうかな。だから蕎麦をちょっと多めにするとか、 疲れが出始めたら冷や麦を葛の入ってる物に変えたりしていま す。後、重ね煮は冷えてもおいしいので、作って冷蔵庫に入れてお きます。
Aさん:重ね煮、いいよね。うちもそうめんの上に重ね煮を乗せて、お汁をかけて、っ ていうスタイルにするとみんな結構食べます。化学調味料を使ってないカップラー メンもおやつに常備してあるんだけど、食べる時は重ね煮を入れなさいよ、って よく言うの。おいしくなるから、何にでも入れちゃう。日持ちもするし、夏のマ マのお助け食材!
Tさん:義母がそうめんのときに、キュウリ、ハム、薄焼き卵のそれぞれ千切りを麺 つゆの中に入れて一緒に食べるんですよ。そうめんだけだったら栄養がないか  ら、って。あ、それいい!と思って今はそうしています。

長い休みの間の昼食作り、何か工夫は?

Aさん:夏休みって朝、昼、晩ごはん+おやつ。それをほぼ毎日用意しなくちゃいけ ないよね。疲れてきちゃうから、いかに手を抜くか、というところに焦点があた るよね。うちは夜ご飯の時、ちょっと頑張っておかずをいっぱい作っておくの。 例えば素揚げした茄子を麺つゆに漬けておいて、生
01姜とか大葉 とか入れて、次の日の食事用に残しておくの。かなりたくさん 作りますよ。
T さん:うちは夏休みだけじゃなくて、一年中昼食は前日の夕飯 の残りなんです。土日は夫もいるからすごく作ります。そうす ると後はご飯と漬け物あればいいから。朝食はみそ汁とご飯な んですけど、みそ汁は一回に二日分作ります。
Aさん:あと、いかに子どもを使うか。そうめんとかだったら子 どもでも茹でられるよね。
Oさん:そうそう。夏休みは結構、お昼ご飯つくってみる?って。 自分の好きなメニューだったら手伝ってくれるから。
Aさん:うちも卵焼いていい?って言うから、いいよ、焼いて焼いて!って。そうめ んの上に卵焼きドーンと乗せて、キュウリも自分たちで切らせてドーンと乗せて、 とか。子どもたちも「栄養バランスが」なんて家庭科で習ったことをもっともら しく言いながらやってたりして面白いよ。

おやつはどうですか?

Aさん:子どもって口開けばお腹すいたって言わない?
Oさん:暇になると言う。お腹すいたって言うから、一生懸命用意して呼んでも、今 度はやりたいことができて全然来なかったり。さっきのは何!?みたいな。
Kさん:うちは、私が10時頃になって家事が一段落すると、ゆったりとしたいから、  ついついおやつを食べちゃいます。子どもにはラムネか、昆布か、あと海苔。海苔 は大好きなので。暑いときに何か食べたいと言ったらパイナップルを一口大に切っ て冷凍しておいて、出しています。
Oさん:うちもこの時期の安くなった苺を買いだめして冷凍庫に入れておいて、それ と豆乳や甘酒と混ぜてアイスクリームにしています。
Aさん:おいしそ?う!甘酒アイスおいしいもんねえ。
Kさん:カルピスを豆乳で割ってレモン果汁を入れる、というのもちょっとトロ?っ としてさっぱりもするし。

01Aさん:食べてても大丈夫そうなおやつを買い置いておくの。スナック菓 子とかはそんなにめちゃめちゃには買わないようにしておいて、お 煎餅とか、氷とか置くようにして。で、お菓子食べ過ぎて体調悪 くなった時には、ほらみろ!って言ってやる。(笑)ちょっと考 えた方がいいかもよって。でも、小さいうちは意識的に外に連れ 出して気分転換させないと止まんなくなっちゃうかなぁ。
Sさん:うちは、ご飯をたくさん食べさせるとか、おにぎりをたくさ ん作っておくとかするとあんまりおやつおやつと言わなくなりま した。お菓子は買ってないです。
一 同:すご?い!
Aさん:それ一番だよね。
Sさん:食べたそうになったらしょうがないから、一緒になって遊ぶんです。
Aさん:そうだよね、なんかぐじゅぐじゅ言い始めたら「外行こう!」って言った方 がいいよね。

夏は水分補給にも気をつけたいですね。

Aさん:飲み物を切らさないように気をつけています。お水でもいい んだけど、玄米コーヒーはスポーツドリンクの変わりに飲んでもい いって聞いたから、玄米コーヒーを切らさないようにしています。

01Oさん:うちも玄米コーヒーと番茶で、夏は麦茶が入ります。
Aさん:夏に麦茶を飲むってすごく理にかなっていていいと聞いたよ。
Kさん:うちは梅ジュースです。お茶ばかりだと飽きちゃうし、市販のジュースは買 いたくないので。漬けた梅の実はそのまま食べるかジャムにして。で、その梅ジャ ムで寒天をつくって夏休みのおやつにします。これから夏に向けて大量に仕込み ます。
Aさん:熱中症予防に梅ジュースはいいんだってね。
Kさん:去年はママ友達と「梅ジュースを自慢する会」をしました。黒糖でつくる人 もいれば氷砂糖の人もいて。私はてんさい糖でつくるし。なんかみんなそれぞれ 持ち味があって、面白かったですよ。

夏休みならでは、ということは?

01Kさん:夏はいつまでも明るいから、なかなか家に帰りたがらないので、一度幼稚園 のお友達と一緒に、夕方から遊ぼうって言って、仕込んでおいたカレーを公園で ランタンで照らしてみんなで食べて、夜7時半くらいには解散、ってしたことが ありました。後は帰ってお風呂に入って寝るだけなので、楽しいし、楽だし、よかっ たです。
Aさん:夏休みって体が冷えにくい時期だから、冷えて調子が悪くなる事も少ないか ら、お口の冒険はよくするよ。夏休みの間に一回はランチに行こうね、というの は決めていて、好きなところに連れて行って、好きなだけ食べ てって。外食で身に付くマナーっていうのもあるから、そうい うのも大事にしたいし。で、自分の体に合わない物を食べた時 の体の調子とか対処法とか、自分で体感して身につけてほしい の。食べ過ぎたからちょっとダメかも、って言ったら、じゃあ どうする?って投げかけます。
Oさん:そういうことができるようにするには、6才までに味覚は 作られるっていうから、少なくともそれくらいまでは親が食べ物 に気をつけるといいんでしょうね。うちの子を見てても、やっぱ り慣れ親しんだ味を美味しく思うみたい。そうしたら小さい時の 食事は大事なんだなぁ、と思います。

 


暮らし上手 -住「循環する暮らし」

01

 

01ベランダや部屋の中でも可能で、段ボールコンポストとして都市部にどんどん拡がっています。ハエなどが入らないよう、古い肌着などの布で上部を覆う。底も含めて全体を古い毛布や一回り大きい段ボール箱などで囲んだりすると、冬でも発酵しやすい。
中に入れる基材をいったん特大の洗濯ネット(100円ショップなどでも扱っています)にいれてから段ボールに入れると、空気が混ざりやすく段ボールが痛みにくくてお勧めです。
また、中に入れる基材はピートモスやもみ殻くんたん、腐葉土などいろいろありますが、竹を粉末にしたものも有効。

 

01用意するもの
○ダンボ-ル箱(容器) ・みかん箱などの厚めの箱を一箱
(縦30cm×横45cm×高さ30cm程度)
※薄い箱であればニ重にすると良いです
○基材(それぞれ園芸店、ホ-ムセンタ-で購入できます)
・ピ-トモス(土壌改良剤、20?入り袋、約600円程度)
・くんたん(土壌改良剤、15?入り袋、約500円程度)
○箱の底に敷く下敷き用のダンボール(底の強度を上げる)
○木片4つまたは5cm巾のガムテープなどの芯5つ
(風通しをよくする)
○その他
・新聞紙(床の汚れ防止)
・移植ごて(ダンボール内をかき混ぜるため)
・温度計(生ごみ分解温度の確認用)
・はかり(投入する生ごみの計量用…自宅にあれば)

●作り方
①ダンボール箱(容器)の底から基材が出ないように隙間を
ガムテ-プでふさぎます。(側面の取っ手の穴もふさぐ。)
②箱の底に下敷き用のダンボールを1枚敷き、二重にします。
③基材のピ-トモスとくんたんを3対2(15?と10?)の割
合でダンボ-ル箱の中に入れ、よくかき混ぜます。
④温度が15~20℃位の場所で、箱の足用に使う木片4つ(ま
たはガムテープの芯5つ)の上にダンボ-ル箱を置きます。
⑤生ごみ(水気の多い物は三角コ-ナ-等で水切りする)を一日 に約500g程度入れます。
⑥生ごみを入れるたびに(生ごみを入れない日も)全体をよくか き混ぜ空気が中に入るようにします。
⑦温度計を基材の中心部に差し、温度変化で微生物の働きを確認。⑧ 生ごみを入れたり、かき混ぜる時以外はふたをし、バスタオル 等をかけます。(保温、防虫、防臭のため)
⑨段ボールがいっぱいになったら、生ごみの投入をやめ、ダンボー ル箱から出して同量の土と混ぜて約一ヶ月寝かすと 堆肥の出 来上がりです。

《発酵分解について》
♥発酵分解はすぐには始まりません。1~2週間の間に生ごみを 入れてかき混ぜると温度も30℃(置く場所やお住まいの気温に よって多少異なる)を超えるようになり、生ごみの種類や量に より60℃を超えることもあります。バスタオルをかけると温 度が保たれます。
♣生ごみを入れなくても、1日1回はかき混ぜます。
♦ダンボールの全面から分解による水分が発生するので、ビニー ル袋などで覆わずに通気を良くします。
生ごみは小さくするほど発酵分解が早いです。

 

01《温度について》
♠温度が上がらない場合は、使用済みてんぷら油などの廃食油 (200cc以下。但し頻繁に入れない)、天かす、米ぬかなどを入 れると発酵分解は早まりますが、油類は入れすぎると臭いが出 ます。
♥冬など気温が低い時は、厚手のペットボトルに70℃程度のお湯を(やけどをしないように)入れて、ダンボールの外側四隅に 置き、上に毛布をかけるとダンボールの中の温度が保たれます。

《臭いについて》
生ごみを入れても入れなくてもかき混ぜることが悪臭を出さないポイント。
♣ふたを開けるとカビや土のにおい及び発酵臭が多少あります。
♦生ごみが多かったり、よくかき混ぜないと水分の多いかたまり ができて悪臭が出る場合があります。
♠一度に多量の魚やイカの内臓などを入れると強いアンモニア臭 が出ることがあります。この場合は、基材を2~3?加えてよ くかき混ぜると臭いは弱まります。臭いが気になる場合は外側 のダンボ-ル箱を二重にしてみます。
♥防腐剤の使われていない柑橘類の皮やコーヒーかす(少量)で 臭いが多少和らぎます。
《虫、カビなどについて》
♣ 暖かくなると小バエが発生しやすくなるので、必ずふたを し、 バスタオルか新聞紙をかけます。
♥入れる生ごみはためずに水をよく切ってから箱に入れます。 生 ごみを4~5日以上入れずにかき混ぜないでおくとダニが発 生することがあります。使用済みてんぷら油などの廃食油、天 かす、米ぬかなどを入れてよくかき混ぜると温度が上がり、ダ ニが発生しにくく、またハエの幼虫がいても死んでしまいます。 (ただし、入れ過ぎると臭いのもとになるので、気をつけること。)
♦カビなどのアレルギ-のある方は室外で使ってください。 た だし、温度差のない暖かい所がよいです。

《使用期間について》
♠一日の生ごみ投入量が平均500gだと3ヶ月くらいは生ご み を処理できます。 基材のかたまりが多くなり、べたついた状態 になったら、生ごみを入れるのを止め、約一週間かき混ぜます。 (一日平均500gが適量)
♣その後、同量の土と混ぜ、約1ヶ月寝かせてから堆肥と
して使用します。


暮らし上手 -医・食「腸のおはなし」

01

心とか体を変える”底力”は”腸”にある  腸脳力(単行本)長沼敬憲(著)より

02腸は食べ物を消化吸収し、排泄するだけの場所ではありません。頭(脳)のなかばかりに意識を向けているとなかなか感じとることができませんが、腸は心の働きとも密接につながっています。
私という存在はどこにいるのか?
どんなふうにとらえたらいいのか?
こうした哲学者が向き合ってきたようなテーマも、じつは腸という器官の起源をたどっていくことでより鮮明になってくるものなのです。まずは食べることを通じて腸の働きを元気にし、生物としての感覚を少しずつ取り戻していってください。

03

生物の系統発生をたどっていくことから、非常に面白い仮説を提示しています。
初期の脊椎動物は、単純な神経と消化管(腸)だけで生存していた。こうした原始生物は思索することはないが、生きている以上、何事か感じてはいたはず。つまり、生物はまず「腸」で感じている。ということで、感情(心)は「腸に宿っている」。それに対して、外部からの情報をキャッチする「直感」について。これは、尻尾(びこつ)の神経が受信しているのでは、という仮説が提示されています。
考える→頭(脳)・感じる→心(腸)・ひらめく→直感(尻尾)

「直感と感情の違い」

心(感情)は消化管である腸と密接なつながりがあると述べてきましたが、直感の場合、消化管ではなく神経との関わりが深いことが想像できます。
腹が立つ、腹黒い、腹が据わる、はらわたが煮えくりかえる…こうしたハラにまつわる言葉、かなり強烈ですが、それはそれだけ強い欲求=自我が私たちの腸には眠っているということ。空腹を満たそうという欲求とは別に、腸にたまったものを出したいという欲求もひそんでいます。生きるエネルギーとしてはかなり強固なもので「知・情・意」の知の部分、すなわち脳の働きとはしばし対立します。

04

 

 

 

 

You are what you eat(あなたが食べているものがあなた自身である)

私たちは食べている内容以上の存在にはなれない?
一般的には、「心がけや発想、行動の仕方によって、自分自身を変えていくことができる……そうイメージしている人も多いかも知れませんが、考えたり行動したりする自分の元になっているのも細胞です。
まず、私という存在を成り立たせている細胞に目を向けることから始めましょう。人間の体はおおよそ40?60兆もの細胞から成り立っています。年齢や体格によって多少の差はあっても、細胞を基本にしていうという点では例外ではありません。


01細胞の働きがどれほど元気なのか?

もっと元気になりたい、能力を発揮したい、あるいはキレイになりたい、若返りたい、これらはすべて細胞の状態と関係があります。

こうした細胞は何によってその働きを維持させているのか?
それは呼吸と食事です。呼吸によって肺に取り入れられた酸素と食事から腸に取り入れられた栄養素が全身の細胞に運ばれ、活動エネルギーが生み出されます。また、栄養素のひとつ・タンパク質は、小腸でアミノ酸に分解され、その多くは細胞内でタンパク質に再合成されます。このタンパク質が体中のあらゆる器官、たとえば筋肉や骨格、臓器、血管、神経などの材料になるのです。

腸が元気になるからこそ、脳の働きも元気になる
生物の体の仕組みに合わせた場合、実はこちらの方が正解。体中の数ある器官のなかで脳ばかりが威張っている印象があるが、「まず腸があって脳がある」
というのが本当。食べ物によって腸と血液、細部をひとつにつなぐ。それは代謝と呼ばれ、生物の根幹にあるとても重要な働き。この代謝がスムーズに進むことが脳を元気にさせる基本です。

腸が働くから脳が働く
脳トレがブームですが、脳ばかり鍛えたところで頭の働きがよくなるわけではありません。脳細胞を活性化させる元になるのは、毎日の食事。食べ物の選択を間違ってしまうと腸の消化が滞り、細胞のエネルギー代謝がうまくいきません。


06
食事が腸を変え、腸が心と体を変える。

「生命が失われたものばかり食べていれば、自分自身の生命力が失われる」。少なくとも、削ってしまった栄養素をわざわざ別の食べ物で補うより、削るのをやめてそのまま食べるようにした方が合理的です。
コメからビタミンやミネラル、食物繊維が削られたとしても、他の食品から補えばバランスはとれる…現代栄養学ではそう発想しているようですが、「部品」の総和が「全体」になるわけではありません。カロリーや栄養価の計算だけでつじつまをあわせようとしていると、「食べ物が生命である」という大事な視点が見失われてしまうことになります。

食べることの基本は「生命をいただく」ことにあり
そして、植物(野菜・果物)が主で動物(肉・魚)は従であるということを理解することです。摂取する植物の質が動物の健康の質を決定する土台になっています。主食である穀類も含め、「食事とは植物を食べることだ」と言えます。
こうした栄養摂取の他に、もうひとつのエネルギー源である「呼吸」についても意識し、酸素補給に努めていく必要があります。呼吸からエネルギー代謝を高め、体質改善を図ることも十分に可能です。
ゆっくり呼吸し、ゆっくり食べる。そうすることで、細胞内のミトコンドリア系は膨大なエネルギーが生み出せます。

微生物の働きがもう一つのカギ
人間は生まれてすぐは完全な無菌状態ですが、3?4時間で大腸菌などが、3日を過ぎた頃からビフィズス菌が出現し始め、やがて離乳食を摂り始めた頃から数多くの日和見菌が現れ始めます。このように善玉菌のビフィズス菌と複数の日和見菌が優性フローラ(花畑)を形成すると、大腸菌やウェルシュ菌などの悪玉菌は最小限に抑えられ、腸内環境は安定します。それにはどんな食べ物がよいか?・未精製の穀類(玄米・押し麦・十割りそば、オートミールなど)・豆類全般(おから、きな粉など大豆製品含む)・野菜・果物(ごぼう、ほうれん草、南瓜、サツマイモ、ブロッコリー、バナナなど)・海草類(ひじき、わかめ、寒天など)・きのこ類(干し椎茸、きくらげなど)共通項は食物繊維が多い、丸ごと食べること。

07


Vol154. アウトドア特集 紫外線対策してますか?

01

紫外線(UV)ってなぁに?

02紫外線とは太陽光線に含まれる光成分の事で、実際に人の目には写らないものです。この紫外線!種類は大きく3つに分けられます。
UV-C…大気層(オゾンなど)で吸収され、地表には到達しない。
UV-B…ほとんどは大気層で吸収されるが、一部は地表へ到達し、皮膚や眼に有害である。日焼けを起こしたり、皮膚がんの原因になる。
UV-A…UV-Bほど有害ではないが、長時間浴びた場合の健康影響が懸念されている。

紫外線量の強い時期
5月から8月までは紫外線も非常に強く警戒しないといけません。逆に冬場は大気の影響で紫外線も弱くなります。
1日のうちで最も強い時間は午前10時から午後2時の間、太陽が真上を移動している時です。

天気による紫外線
晴れを100%とすると、曇りや雨の日の紫外線は20%~30%だと言われています。また薄曇りなどの弱い雲の場合は、80%の紫外線が肌へ届いていますので、気を付けて下さい。また芝生や草は反射率が低くなっているので腰をおろすには最適ですね。
紫外線を浴びるメリット・デメリット
太陽から降り注ぐ紫外線(UV)。?紫外線の働きは悪いことばかりではありませんが、浴び過ぎることによって害の方が大きくなることがあります。
【メリット】・ビタミンDの合成 ビタミンDは骨の形成に欠かせません。紫外線の効果でビタミンDが生成されます。
・殺菌・脱臭 洗濯物を天日で干せば、殺菌や脱臭効果を得ることができます。
【デメリット】・日焼け メラニン色素を増加させて、肌の色を変化させます。
・皮膚のシミ・シワ、目の病気にかかりやすくなる 皮膚の老化が早くなり、白内障などの目の病気が起こりやすくなってしまいます。

03

非常時にも大活躍!! First Aid Kit携帯用救急セット

04包帯、滅菌ガーゼ、サージカルテープ、救急ばんそうこう、三角巾、綿棒、脱脂綿、ウェットティッシュ、消毒薬、毛抜き、ハサミ、ピンセット、湿布薬、氷のう、アイスノン、カイロ、体温計、保険証のコピー、風邪薬、胃腸薬、下痢止め薬、解熱剤、鎮痛剤、虫さされ薬品、酔い止め薬、ゴム手袋、ビニール手袋、名刺、小さなボールペン。

「基本セット」は旅やトレッキングに限らず、日常生活でも常に持ち歩くコンパクトさを重視したセット。そこには外傷用を中心とした最低限の医薬品を入れていて、いつも持ち歩くデイパックに入れておくとなにかと役に立ちます。アウトドアや長期旅に出る場合などは、その「基本セット」に加えて、足りないものを揃えた「サブセット」を準備してトータルのファーストエイド・キットを備えておきます。急ぎで使うものとそうでないものを分けて、緊急性の高いものはすぐ取り出せるようにしておくことがポイントです。