投稿者「にらめっこWeb版スタッフ」のアーカイブ

VOL.151 講演会だより&レポート ①アーサー・ビナードさん <平和>の利用法

講演会レポートー① 11月3日 岐阜市市民会館
主催:2012平和のつどい実行委員会01

 

<平和>の利用法
アーサー・ビナードさん
詩人・随筆家

 

鼻歌三丁の内部被曝

7年前に、第五福竜丸の物語を僕が語ることになりました。第五福竜丸は、水爆実験が行われていた海上から100キロ以上離れていて、そこに放射性物質と灰が混ざったものが吹雪のように降ってきて23人の乗組員の体の中に入ってきた。鼻から、口から、手の切り傷から入って、そして「ジリジリ」と体の組織を壊していったんです。その内部被曝をどういうふうに理解するか、僕は被曝を自分の経験として語らなくてはいけなかった。そういうとき出会ったのが”鼻歌三丁矢筈切り”という日本の古い言葉。鋭い刀でいきなり切られても、本人は気づかないまま鼻歌を歌いながら三丁ばかり平気で歩いて、その後切られた影響が出て死んじゃった、という意味です。
これが内部被曝による人体への影響なんです。放射性物質から斬られるとき、大量被爆ならその瞬間にわかります。でも、僕らが生活の中で強いられている被曝は低線量被曝で内部被曝が中心。毎日毎日セシウムを少?しずつ食わされる。セシウム137がたっぷり入った弁当をおいしく食べて、その日講演会を聴いて、家に帰ってテレビを観てもなんともない。三丁どころかずっと平気で歩ける。だけど、斬られていることは間違いない。「ただちに影響はない」。その通り!ただちに影響はないのが、この鼻歌三丁矢筈斬りの本質なんですね。しかも、子どもたちは何百里、何千里という道のりが残っているはずなのに、ここで斬られるとその影響が出る確率が高くなる。

ほんとうの原子力の歴史

今の世界を核兵器核開発の力で操っている人達はプルトニウムのことしか考えていない。原爆も水爆も、核開発はプルトニウムが本流なんです。プルトニウムしか意味がない。
今日お持ちしました「未来へのパスポート」っていう資料。原子力について楽しいマンガと一緒に書かれています。発行元は東京電力株式会社原子力計画部。1997年に出されて、子どもたちにイヤっていうほど配った資料です。僕が一番すごいなぁ、と思うのは、原子力の歴史を書いたページです。
「原子力の歴史。レントゲンが放射線の一種であるX線を発見。1895年は原子力の歴史の始まりだ。翌年キュリー夫人はその放射線が、原子の中から飛び出してくるということを見つけ、1905年、アインシュタインは原子が核分裂する時にエネルギーが出る、という重要な予言をした。後に、この予言が正しいことが証明されると1942年にエンリコ・フェルミが世界初の原子炉を作って、ウラン原子を核分裂させることに成功。こうした成果をもとに研究が進められた結果、今では世界31カ国で原子力による電気が作られているよ。」
この、「原子力の歴史」の離れ業。例えば、これが「卵の歴史」だとしたら、卵の歴史をはじめから今日まで全部まとめて、鶏に一切触れることなく終わりにしている文章なんです。原子力の歴史といって、レントゲンから始まってアインシュタインを経てフェルミまでいくんですよ。一切核開発、原爆に触れてないでしょ。原子力の歴史の99.9%が核兵器作りなんです。核兵器作りとはつまりプルトニウム作りであり、核開発なんです。
1942年にエンリコ・フェルミがシカゴ市民が知らない秘密の施設で、世界初の原子炉を作って「シカゴパイル」と名付けた「プルトニウム作り機」。日本語で被爆者の造語を踏まえて名付けるとピカドンじゃなくて「ジリジリ」。「プルトニウム作り機」でも「ジリジリ」でもどちらでも現実と?がるんだけど、日本語では売り込むための商品名として「原子炉」と言う名前をつけたんです。なんで”炉”とつくかというと戦後の復興のおかげ鉄鋼の溶鉱炉のイメージをうまく使うためにそういう名前を付けたんです。

ことばを取り戻そう!

1953年の12月にアイゼンハワー大統領の国連総会での演説で、「平和利用」という言葉が出されました。「平和のためにこのエネルギーを使います。みなさんこれで電気を作るとゆくゆくは電気代がタダになります」って約束した。それで翌年の3月1日にビキニ環礁で核実験の水爆ですよ。しかも5発続けてやってる。大統領の舌の根も乾かぬうちに。
今僕は「炉」と言う言葉は肯定して使えないです。「平和」もそう。平和利用、という言葉が「平和」という言葉の息を止めたんですね。僕らがこれからやんなきゃいけないことは、その言葉を取り返すこと。平和という言葉をそうやってボロ雑巾みたいに使われたら、たまったもんじゃないです。
どうやって平和をとりもどすか、その戦いは言葉の戦いなんです。言葉で闘って現実を変えていくしかないです。僕らにとってその足場になるのが憲法なんです。僕らは憲法を言葉の戦いの道具にしないといけないです。そのためにはもちろん「平和」も取り返さなきゃいけないし、「原子炉」と言う言葉を「ジリジリ」という言い方に変えなきゃいけない。原爆だって核兵器だってその言葉自体がもう歪曲された、核開発をやった人達が作った言葉なんです。正しい呼び方は「ピカドン」です。「ピカドン」という言葉だけが体験した人の視点が入っているんです。そこが決定的に違う。その言葉を僕らが取り返して、この核開発に終止符を打たなきゃいけないんです。               (文責・にらめっこ)

アーサー・ビナード(Arthur Binard)

1967年、米国ミシガン州生まれ。ニューヨーク州のコルゲート大学で英米文学を学び、卒業と同時に来日、日本語での詩作を始める。詩集『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞、絵本『ここが家だ――ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞を受賞。


VOL.151 講演会だより&レポート ②小出 浩章さん 原発なんていりません!

講演会レポートー② 11月17日
可児市文化創造センター 主催:未来のいのちをまもる会

01

猛烈な力・エネルギーを発揮させた原子力。人間は核実験をして何を思ったか。「この力を平和的に使えば人類に幸せをもたらすのではないか。」私もそう思いました。それで、工学部に進み自分の人生を原子力に賭けよう、そう思ったんです。さて、スライドの新聞の記事を読んでみましょう。これは1954年7月2日、毎日新聞です。
「さて原子力を潜在電力として考えると、まったくとてつもないものである。しかも石炭などの資源が今後、地球上から次第に少なくなっていくことを思えば、このエネルギーの持つ威力は人類生存に不可欠なものといってよいだろう。
(中略)電気料は2000分の1になる。※1
(中略)原子力発電には火力発電のように大工場を必要としない。大煙突も貯炭場もいらない。また毎日石炭を運びこみ、たきがらを捨てるための鉄道もトラックもいらない。密閉式のガスタービンが利用できれば、ボイラーの水すらいらないのである。もちろん山間へき地を選ぶこともない。ビルディングの地下室が発電所ということになる」※2   ※1…日本の電気料は世界一高い。 ※2…後半の文章は全くの嘘!
でも、そういう気持ちをかけて始まったのが原子力政策なんですね。原子力にかけた幻の夢です。

01

チェルノブイリ事故の時、たくさんのマスコミが僕の所に取材に来ました。まさか、「8100キロも離れている日本に放射能は飛んでこない」と言い切った。ですが、追跡調査をした結果、空気中に流せば全地球を汚染する(観測データ参照)ことが分かり、私自身の創造力のなさに愕然としました。この地図では一度放射能をばらまいてしまうと全地球に影響が出ることが判明しています。
私は40年間細心の注意をして放射線の研究を仕事としてきました。ところが、フクシマで事故は起きてしまった。時間は逆戻りはできません。
この日本という国で生きていくしかないのです。
重たい責任は国家、東電、マスコミに。しかし、みなさんにしたって無罪ですか?みなさん、原発は安全だとだまされたからと言って無罪ですか?本当に無罪ですか?

私のやりたいことは2つ。

1つは、子どもを被ばくさせないこと。子どもは感受性が高いので被ばくしやすいですから。2つめに、第一次産業をなんとしても守るべき。
いまフクシマの事故が問われています。戦争の時も同じように問われました。
これは私たち大人が問われていることです。きっと私たちは未来の子どもたちから聞かれるはずです。フクシマの事故が起きて私たち自身がどう生きるべきかを。

小出 浩章(こいでひろあき)

1949年生まれ 東北大学工学部原子核工学科卒、同大学院修了 74年から京大原子炉実験所助教 原子炉の安全性や放射能測定を研究 愛媛県伊方原発祭便、人形峠ウラン残土問題、JOC臨界事故から被害を受ける住民側に立って活動。著書に『隠される原子力核の真実』(創史社)『原発のウソ』(扶桑社新書)など

 


VOL.151 講演会だより&レポート ③山田 征さん  「ん?再生可能エネルギーって?」

10月19日 各務原市中央図書館研修室 主催:なでしこ会

01

これまでお話ししてきたことと、いま新たに発生してきた事実と、順を追って話していきます。基本的な問題点は同じですが、次から次へと新たな問題が発生してきています。

 

原発は危険だから、「脱・反・卒・さよなら原発」という動きが定着してきました。放射能の危険性が一番の原因。ところが、同時に「原発に替わるエネルギー源を!」ということで、自然エネルギーが台頭してきました。その代表格・太陽光発電のソーラーパネルや風車などにはレアアースが使われていて、その廃棄物には放射性物質が含まれています。このことはどこも報道しない。レアアース発掘は、マレーシア、内モンゴルとかメキシコ、中近東、アフリカなどその周辺はたくさんの被曝者を出しています。安い!から中国から買っています。中国が規制をするようになって価格が高騰しています。そのため、さまざまなものの値上がりにつながっています。次々に連鎖していきますね。しかしどういう訳か、自然エネルギーを問題視する者は原発推進者??と、よく言われます。(笑い)

01私は、「太陽光発電促進賦課金」に納得できなくて、不払いをしています。その結果、電気を止められました。ろうそくと懐中電灯で生活しています。1年経った今、昔の人の生活、電気のない頃を想像できるようになりました。
電気や石油がなかった頃の暮らしは私たちの「衣食住」を支えるさまざまな文化が完成していました。
古典芸能に始まり、生活を支えるさまざまな技術、ものの循環のシステムなど完全にできあがっていた。ところがデンキや石油を使い始めて、大量生産、大量消費、大量廃棄で経済が発展し、便利さだけを追求してきた付けが今の現状。核やその他の廃棄物の後始末をするのはいったい誰なのでしょうか?

そんなに電気が必要なんでしょうか。

このままでは環境破壊にとどめを刺すことになります。

出力100万KWの原発は、必ず同量の火力発電でバックアップしています。常に火力がバックアップ電源としてスタンバイしている。このことをぜひ知っていただきたいです。原発は次の定期検査まで同じ出力で発電をし続けます。出力を上げるには1週間から10日はかかる。また地震や事故などによる緊急停止時用にバックアップ電源として火力が常時スタンバイしています。火力は常にアイドリング状態です。自然エネルギー、つまり太陽光発電や、風力発電もすべて火力発電がバックアップしてます。火力発電だけで十分足りるということはそういうことです。ぜひ知っていただきたいです。デンキには安定したデンキと不安定なデンキがあります。安定したデンキは火力や原発です。不安定な代表は風力や太陽光発電です。いまは何から何までコンピューターで動いている社会ですから、千分の数秒、百分の数秒といったゆらぎも許されません。原発はもちろんダメ、そうなると火力、水力以外のデンキは役に立ちません。

ここでもう一度考えてみてください。

ようするに、火を燃やして(火力)デンキをつくり、そのデンキで電気をつくる装置(原発、風力、太陽光発電など)を作って、電気を使え!使え!とばかりに、オール電化とか、自販機、24時間営業のコンビニやスーパーが私たちの生活を支配しています。直火にやかんをのせればお湯は沸きます。土鍋でご飯も炊けます。なのに、わざわざデンキを使って電気ポット、炊飯器をつくり、私たちの生活は電気がなければ生活できないように仕組まれてしまっています。それに疑問を持つことを忘れ、利便性ばかりを追い求めることは、結局は自分たちの首を絞めることにつながっていくと思います。それに気付く必要があります。
しかし、原発を止めて火力に頼っていたら、化石燃料の枯渇問題にはどう対処したらいいのか?だから、それに代わるエネルギー開発は必要なのでは?と、よく質問されます。それは、マスコミや、政府が次世代エネルギーが必要だ!という報道を丸呑みしているからではないでしょうか?
電気は全て火力がベースです。もちろん水力も有効ですがその火力で使われる燃料の中で、特に石油は枯渇が心配されますが、石油は火力に使われる量より、他の分野で使われることの方が圧倒的に多いのです。しかも1回こっきりの使い捨てのものに(たとえばビニール袋、プラスチック容器、女性のナプキン、紙(?)おむつ、合成洗剤ほか)膨大な量が使われています。
もちろん車や飛行機にも使われますが、このようなありとあらゆるものを製産、つくり出すための電気はほとんど全て安定した火力の電気です。風車や太陽光パネルも火力の電気なしには作れません。つまり、火力発電を否定することは「電気を使わない」ことを意味します。石油をほんとに大切というなら、火力で使う石油の否定ではなく、ムダな分野を削ることだと思います。

「火を使う」なら直火がベスト。昔の人たちがどう生きてきたかを振り返ってみれば、これからどう生きるべきかが見えてくると思っています。真実を知る、ということは努力が要りますがとても大切なことですね。

山田 征(やまだ せい)プロフィール

1938年生まれ 東京三鷹市井口のヤドカリハウスを拠点に躍動中!◇同時多発テロをきっかけに毎月最終日曜、西東京市の公民館にて隠された真実をテーマとした勉強会『菜の花の会』を主催◇フィリピン、スモーキーマウンテンの子供達への支援など様々◇著書『山田さんのひとりNGO』『ただの主婦にできたこと』他


VOL.152 I’m Challenger 「自然・循環」が私のキーワード 「呉藍漢方薬局 中平真理子さん」

01

01自分の思い
私はもともと自然のしくみを知ることに興味を持っていたので、自然の中で暮らして環境に関する仕事をしたかったんです。そのため大学は、農学部かな?と思ったのですが、農学部は生物の中の有効成分を取り出したり、ある生物の未知の成分を解明するような研究分野が多く、自分のしたいこととは違っていてどうしようかと…。自然の中で暮らしたいというのは、漠然とした夢だったので、どの学部がいいのか分からなくて、結局、広い意味で生物の勉強ができるだろうと薬学部に進みました。でも実際の授業では、受容体、神経、ホルモンなど人体のミクロの世界の勉強がほとんどでした。それを知ることで体全体の仕組みがわかればいいのですが、矛盾することも多くてとまどいました。体の細部を知れば知るほどわからないことだらけで、自分のしたいこととは何かずれがあるように感じていました。

今の礎となる経験をした社会人生活
薬学部での勉強で唯一好きだったのが化学の構造式を書くことだったので、化学系の企業に就職しました。職場での現実は成果を早く求められます。それは大学院の時も同じでしたが、会社には目の前に商品開発という目標があります。それに直接繋がるような実験計画を組み、結果をださなければいけません。それが大変でしたが、やりがいでもありました。でも、自分はそれについていくだけの体力もなかったので、これを一生の仕事とする自信がありませんでした。

中医学との出会い

大学生の時に患っていた病気が再発してしまったのを機に会社を辞めることに。病院では「西洋薬では治せない」と言われていたので、漢方薬を試してみることにしました。そこで、漢方薬局の先生を訪ねて相談したところ、今の不調の原因を説明して下さいました。それはからだ全体から大きくとらえたもので、理論的でとても分かりやすかったのを覚えています。そのときの先生が中医学専門の方でした。今までそういう説明を聞いたことがなくて、これは面白い!これだったら自分に合うかな、と思いました。
これまで漢方というと、ひたすら記憶の学問というイメージをもっていましたが、先生のお話を伺って、流れやバランスといったことを考える学問であることに気づかされました。結局、私はミクロの世界よりも、全体の流れを考えることの方が好きなんだと実感しました。
その先生に「これは中医学の考え方だよ」といわれ、はじめて中医学ということばを知りました。漢方は中国の医学が日本に伝わって日本独自に進化発展してきたものです。それに対して、中医学は古代からの中国医学をそのまま取り入れたもの。何千年にもわたる歴史があります。これから一生の仕事にするのはこれしかない!と思いました。

基本と応用が重要な漢方

それから上海の中医学の大学に、先生がやっている薬局で患者さんとのやりとりを見せてもらったり、実践を含む勉強をしながら漢方について2年間学びました。教科書通りにやってもその型にはまるものなんてありません。ただ、理論をベースに、いかに応用できるかが重要です。理論とは、シンプルで抽象的ですが、だからこそどんな状態に対しても応用が利くのだと思います。人体の仕組みはとても複雑です。それを逆に単純に捉え、わかりやすくする、というのが今私がしていること。また、色々な原因が重なり合っていることが多いので、一つ一つを紐解いて、それを探り出さなければいけません。どんなに勉強してもキリがあるわけでなく、一生勉強・探究の繰り返しだと思います。

呉藍(くれあい)の由来

01

紅花の別称。もともと紅花は中国の三国時代の呉国から日本に入ってきたもので、呉の国と、当時日本で染料の総称としての意味を持っていた『藍』を組み合わせて、呉国からきた染料、すなわち『呉藍』と呼ばれるようになりました。
紅花の紅は『くれない』と訓読みされますが、
『くれあい』がなまったものです。

自分の「漢方薬局」をオープン

薬局を開いたのは2012年7月。自分流にやりたくて。あまり無理なやり方は体調を崩す元ですしね。自分自身が健康であることが基本です。そうじゃないと患者さんにも健康になってもらえない。家族もみんな漢方薬で以前より元気になりました。父は最初「気?そんなもん信用できないなぁ」って、確かにこの分野ははっきりした数値で表せるものじゃないし。でも、だまされ半分でずっと飲んでいるうちに本当に体調が良くなって、前より動けるようになったら「漢方ってすごいなぁ」って。(笑)
漢方は高価というイメージがあるようですが、私は逆に、長期的に考えれば安いと思うんです。からだ全体のバランスから考えますので、たくさんの症状が一緒に改善できますから。また、症状の原因を解決していくので、原因が治れば薬を飲み続ける必要はありません。今からピークを迎える花粉症も体内に何らかの原因があって生じているので必ずしも治らない病気ではないんですよ。もちろんバランスを崩さない生活を送ることを前提としますが。
漢方は、病名やある一つの症状から薬を決めるのではなく、すべての症状・病歴・顔色・話し方・肌の状態・生活習慣など体全体をみて初めて薬を決めることができます。そのため同じ病気でも人によって薬は違ってきます。逆に病気が違っても同じ薬があうこともあります。また、症状は体にどこか悪い所があることを知らせてくれるシグナルだと考えます。漢方には「未病を防ぐ」という言葉がありますが、まだ小さなシグナルから病気になることを予測し、病気の芽を摘んでしまうこともできるのです。忙しい現代生活ですが、どうか小さなシグナルを見落とさないで、自分の体をいたわってほしいな、と思います。

今後の目標

01 今の仕事は、自然と関わりたいという昔の夢とは一見離れているようですが、とても近い面もあると思います。なぜなら、中医学の理論はもともとすべての自然現象を説明するために生まれてきたものだからです。自然現象の観察から生まれてきた漢方を理解するには、その原料である生薬にも着目する必要があるのではないかと考えています。
実のところ、現在漢方は、欧米を含め世界中でその効能が科学的に実証されつつあることもあって、生薬の価格が高騰しています。それなら自家栽培でという選択肢も考えられますが、農業経験もない私が栽培したところで、かえってコスト高ということにもなりかねません。ただ、生薬を一から育てることは、漢方に対する理解をより深めるのではないかと思います。その意味で将来生薬の栽培に携わりたいです。
もちろん無農薬で、生薬の煎じかすを肥料として使うことで、循環型の栽培をしたいな、と。自然や土に触れることが心を元気にすることに繋がると思っています。山の中の古民家で、自然栽培をしながら、患者さんを看る、そんなイメージを抱いています。まだまだ夢の段階ですけど…。

HUMAN’S DATA

なかひらまりこ 岐阜県出身。
京都薬科大学卒業。名古屋市立大学大学院修了。
化学系企業研究職勤務時に、自分や家族の病気が西洋薬では限界があることを感じて会社を退職し、漢方の道を志す。調剤薬局勤務かたわら上海中医大学日本校で中医学を学び、国際中医師の資格を取得。中医師黄懐龍先生に師事。

薬局開設許可番号:岐阜第196号
医薬品製造業許可番号:岐阜第43号

SHOP DATA

呉藍漢方薬局:各務原市新鵜沼台1丁目144
TEL 058-384-4325058-384-4325 FAX 058-385-4526
e-mail kureaikanpou@kureai-kanpou.com
http://kurreaikanpou.com/

 

【取材を終えて】

何気ない会話でよく話題に上る「趣味は?」と問うと、「ピアノかなぁ?」と。本業には関係ないように見えても、真理子さんにとって音楽はストレス解消のひとつ。集中してピアノを弾く時間が好きだとか。趣味とはいうものの、第6回ベーテンピアノコンクール全国大会一般B1の部3位入賞という腕前。2013年3月24日、東京都王子ホールでの受賞者記念演奏会に出場する。演奏曲は、ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 第1楽章(ラフマニノフ)。白衣からドレスに着替えてピアノに向かう彼女の晴れ舞台。ホールで奏でられるピアノの響きに身をゆだねたいなぁ。そんなことを思いました。


VOL.152 医食住 暮らし上手!からだの自然治癒力を ひきだす食事と手当

からだの自然治癒力を ひきだす食事と手当

01度かかってしまうと完治することは難しい生活習慣病!
病気にならない生き方をするには、食べ物が大きく影響してきます。
食品を陰陽を中心にみると、健康に大きく影響していることが分かります。さて、食品の陰陽と健康って、どんな関係があるのでしょうか?
そもそも、「陰陽」ってなんなのでしょうか?!

 

陽は求心力、締めたり温めたりする力
陰は遠心力、ゆるめるたり冷やしたりする力

 

陰性と陽性の特徴をみてみましょう。
「陰」「陽」の文字の意味からイメージしてもなんとなく「陰陽」が分かるような気がします。「水はどっち?」ってイメージすると水は「陰」、火は?「陽」です。
そこで、食品の「陰陽」のおおまかな特徴をあげてみましょう。

 

陰性
■成長が早く、大きく育ち軟らかいもの
■身体を冷やし、ゆるめるもの
■水分が多く、カリウムが多いもの
■暑い地域や夏にとれるもの

陽性
■成長が遅く、小さく育ち硬いもの
■身体を温かくし、引き締めるもの
■水分が少なく、ナトリウムが多いもの
■寒い地域や冬にとれるもの

同じものでも、産地や成長過程によって、陰陽の度合いは変わってきますし、調理の仕方でも陰陽は変わってくるようです。目安として、調理方法と陰陽を書いてみます。

電子レンジの調理は、極陰性の調理方法であり、また、食品の構造そのものを変化させてしまいます。便利ですけどね。黒焼きは、極陽性の調理方法。生活習慣病などの慢性病のほとんどは、陰性過多によるものが多いので、黒炒り玄米茶などは療用の食品になります。人の身体は、中庸を保つことで健康でいられますので、レンコン、人参、ごぼうなど、食品自体も中庸のものを中庸の調理方で煮物にするのは、良いですね。

01

陰陽って何?  知って得する陰陽バランスと食の健康法!

01動物性の食品は、ほとんどが陽性の食べ物です。
陽性の食べ物なら、陰性体質の人は積極的に取れば良いかというとそういう訳ではありません。動物性のものは、毎日とらなくても良い食べ物なんです。なぜかというと、牛、豚、鶏などの体温は、38.5?41.5度もあり、人の体温より高いので、それらの動物より低い体温の人の身体の中では、ベタッと固まって消化されにくく腸内に長く停滞する事になります。
例えば、真夏に肉を外に放置していたらどうなりますか?短時間で腐敗しますよね。腸内でも同じようなことが起こり、腐敗したものが腸内に停滞して、血液をドロドロにしていきます。動物性のものでも魚は、人より通常低い体温なので、魚の油は溶けてサラサラになります。動物性のものは、ごくわずかで、摂るなら魚が良いってことになりますね。
そして、更に、動物性のものに限らず、なんでも「まるごと」食べることで栄養バランスが取れるので、手のひらに乗るサイズの小魚が良いようです。

でもでも、たまには、お肉も食べたい!って思いますよね。食べたいのに食べられないってストレスも良くないし、日頃の食をしっかり改善して、10日に1度とかで、お肉の日をお楽しみデーにしても良いですね。
ただし、肉のような陽性食品を多用したら、生野菜や果物、スイーツ、アルコールなどの陰性食品が必要となり、陰陽両極端の食材を食べることになります。そうなると、体も心も大きく振れて陰性症状を出したり陽性症状を出したりします。うまくバランスを取って中庸に持ってくることができても、動物性食品の老廃物が体にたまったり、砂糖によって血糖値が不安定になったり、カルシウムが奪われたりといった、さまざまな弊害が残ることになります。

中庸の食事を基本に

頭で「こうしたほうが体にいいだろう」と考えて作った陽性な食事を嫌々食べている人が、けっこういるのですが、それは「おいしくない」という声を無視していることになります。
困るのは、体にあっていないのにおいしくいただけるというケースです。こういう場合、本人の感覚に頼って食事を選択するのがむずかしくなります。
では、どうしたら自分にとって陽性すぎる食事かどうかわかるのでしょうか。それは、体が出すサインを見逃さないこと。本人にとって陽性すぎる食事、または陰性すぎる食事をとった場合、次のような現象が起こるので、注意してみてください。

 


VOL.152 医食住 暮らし上手!あくまで自分流エコロジー・「いいものを安く!」って本当にいいの?

ケータイと言えば、ハシ!!

01最近、マイ箸を携帯しています。
友人と食事に行って、バッグからマイ箸を取り出して「いただきます」すると、「かっこいい?」って言ってくれます。
本当はちょっと恥ずかしかったんです。ずぼらなエセエコロジストなんで。この携帯用ハシは外食するときに割り箸を使わなくてすみます。ゴミ減量に繋がる。という考え方もできますが、「かっこよく便利だから」使うんです。
割り箸のメリット、デメリット…うーん、私は割り箸そのものうどんやおそばを食べるときは塗り箸より割り箸の方が食べやすいし、使うたびごとにパキンと割るという清潔感も好きです。でも、割り箸はたとえ何回か洗って乾かして使ったとしても、普通の箸より圧倒的に早くゴミになります。ゴミになるものはできるだけ使わない、という姿勢で割り箸はやめようとしているのです。
割り箸一本分の木材からA4の紙が一枚できるそうですよ。
ある製紙会社では、自社の社員食堂から出る使用済み割り箸を集めてそれで新しい紙を作っています。10年ほど前でしょうか、割り箸は森林資源の無駄づかいだという論調で割り箸バッシングがありました。ところが、割り箸メーカーの方にお聞きすると、割り箸は杉やひのきなどの建築材の廃材を利用して作っているのだそうです。間伐材も使うのかなと思っていたら、間伐材は割り箸には適していなくて使われないそうです。

「いいものを安く!」って本当にいいの?

私は、割り箸の使いやすさには目をつぶり、ゴミを出さない生活をしようと思う。私が考える最高の割り箸は、高く付いてもいいから間伐材を使い、森を守る役目を担わせた割り箸です。日本の森を守るために割り箸が役立つなら、これほどいいものはありません。でも、これは高く付いて売れないだろう、という話です。私たちは考え方や生き方を変えねばならない時期にきているのではないでしょうか。
今まで日本人は「いいものを安く!」という商売をしてきました。みんなが貧しい時代なら、それはとてもいいこと。でも現在はそれは本当にいいことなのでしょうか。安いものはそれがどんなにいいものでも、ほいほい使われポイポイ捨てられます。通常の割り箸もゴミ処理費用を上乗せして高くしてはどうでしょう。私が子どものころ、割り箸を使うのはお正月だけでした。大晦日には早くからお風呂にはいり、いつもよりきれいに身体を洗い、何もかもきれいにして新年を迎えました。新年最初の食事では、新しい割り箸をパキンと割って清々しい気持ちでおせち料理やお雑煮を食べたものです。割り箸は、清潔感といさぎよさに価値があり、新年に使うにふさわしいものです。割り箸は日本の文化だったのです。「使い捨て文化」ではなく、新年をよろこぶという文化の象徴だったのです。
ゴミ処理費用が上乗せされた割り箸もあり、森林保護の費用が含まれた割り箸もある。そんな多様性は望めないものでしょうか。

 

『エコロなココロ』赤星たみこ 大和書房 1500円+税

 


VOL.152 カタコトのへや 自然派ままたちの座談会

01

座談会 出席者

Oさん 小2、2才男子
Aさん 中2、小5、小2、3ヶ月の男子
Tさん  小4、小1、2才の男子
Mさん 小2男子、年少・女子、7ヶ月の男子
Kさん 年少・男子、2才・女子

風邪をひかないように工夫していることは?

<Aさん> 普段の食事ですね。基本はご飯とみそ汁と漬け物。後は目を配ること。私が外ばっかり向いている時はよく風邪ひいてました。食事がおろそかになるんですね。で、心が風邪を引くみたいで、そこから風邪を持ってくるみたいでした。私の整体の先生は、頭が一番大事だから、1 日100回くらい頭を なでろって。自律神経が整って免疫力もアップするって言われました。なので和食をしっかり食べさせることと、よく頭をなでる、というのを大事にしてます。
<Kさん> 私は夕方以降は冷たいものは飲ませないようにしています。夜寝ているときに咳がすごく出るって聞いて。食事は、うちは大根、生姜を冬の間はしょっちゅう食べさせてます。細かくした方が体内に取り入れやすいって聞いたので、大根と生姜をすりおろしたおかゆを作ったり。それと、なるべく玄米を食べるようにしています。後は、寒いからって家にこもることがないように、なるべく外で遊ばせるようにしています。
01<Mさん> 私は、食事はできるだけ和食、それくらいです。後は、お兄ちゃんがすぐにゲームとかで部屋にこもりがちなので、晴れたら、強制的に「ハイ外!」って外で遊ばせます。この子も突発診した後でも、普通に戻ったらもう、私も一緒に気晴らしに買い物に行ったりとか、あまり守り過ぎず、という感じですね。

<Tさん> 食事にすごく気をつけています。でも、ジャンクフードを食べていても元気な子もいるし、インフルエンザが流行っても全員がかかるわけじゃないから、何が違うんだろう、免疫力かなあって思ってるんです。だから、塩麹をとにかく料理に混ぜて使ったりとか、あと、朝には必ずフルーツを採るようにしています。
<Aさん> 食事も大事だし、お母さんがあなたのことを見ているよ、というサインも大事かな。
<Oさん> この間面白い話しを聞きました。くしゃみって本当は菌とかを出すから、200回くらいすると風邪を引かないって。その話をしてくれた人は、くしゃみが3回くらい出たときに「ああ、これは私の体の中の悪いものを出してくれてるんだね、ありがとう」って思ったらくしゃみが、本当に200回とか300回くらいどんどん出て、そしたら体がすっきりしたって。
<Tさん> なんか、横隔膜おかしくならないですか、それ。(一同笑)

風邪をひいてしまったときは?

<Oさん> 風邪ってそれ自体は悪い事じゃない。ただ症状がおきてると辛いから、体が元気にもどる手助けはします。薬はほとんど飲ませたことがないです。自然育児に興味をもちだしてから、考え方が変わりました。
<Aさん> うちも薬はめったに飲ませなくて、風邪の進行を早く経過できる部分を触ってあげるとか。湯たんぽを持たせてがっと熱を上げて、脱水症状にならないようにお水を飲ませて、後は寝かせています。

<Kさん> 私は各務原市に越して来るまでは普通にお薬飲ませてました。ただ通っていたお医者さんが最初に「座薬は最終手段だから使わないようにしてください」って。あと、漢方の先生のお話を聞く機会があって、熱は自分の体でやっつけて抗体をつくっているから、それを無理矢理下げると、自分に力がつかないそうです。心配だからってお薬を飲ませること自体が、子どもの力にならない。自分の力で治せる力が人間にはあるっていう話しを聞いて、そこでスパッとお薬はやめようと思いました。
<Mさん> 薬は症状には効きますが、副作用の怖さがある。自分の中に”自然に勝とうと思うな”という考えがあって、抗生物質で効いても、さらにそれに勝つものが自然から出てくるので、もっと強い薬を、となるので、それは納得がいかないんです。だから子どもが風邪を引いたらすぐに薬をではなくて、熱が出てることにも意味があるから、本人の体に任せたいんです。
<Oさん> 機嫌が良ければ大丈夫っていうのは基本ですよね。薬を飲ませちゃうと判断ができなくなっちゃうので逆に怖い。薬を飲まずにいるときは、熱が40度とか出ていても、殺菌するんだな、って思えるけど、薬で下げちゃうとバランスが崩れちゃうから…。

具体的にはどんなことをしますか?

01<Oさん> 風邪を引いた時は食事の量を減らして、りんごのすりおろしだけにして、ちょっと様子を見ます。以外と子どもって自分で治っていきますよ。
<Aさん> キャベツの葉を頭に乗せて熱をとったりとか。
<Kさん> そうそう、熱をとってくれるんですよね。キャベツの外側の葉を3枚くらいカパって帽子みたいにかぶせるの。うちは嫌がるから寝ているときにやるんだけど。
<Aさん> 熱でぐったりしているときはやるけど、ちょっと元気になったらペッてはがしちゃう。
<Mさん> 熱が高い時はあまり着せないように、熱が出やすいようにしたり、熱が下がったなと思ったら、今度は寒気が出てくるので一枚着せたり。前の病院の先生に、熱を1度下げてあげたいんだったら、ぬるま湯で暖めたタオルで体をサーっと拭いてあげると熱が1度逃げるって言われました。
<Tさん> 私は足湯をします。熱めの43度くらいのお湯に両足4分。出てから足の白い方があると、その足をもう1分半。そうすると熱がバーッと上がるんです。私も熱が出た時にやったらすごい気持ちがよかったんです。子どもたちも足湯したいって言うし、早く熱が下がる気がします。
<Aさん> 椎茸スープもいいですよ。干し椎茸を3枚か4枚を3カップのお湯でコトコト煮て、半分くらい煮詰めて、美味しいなと思うくらいのお醤油を入れます。子どもも美味しいって飲みます。椎茸ってすごく陰性で、ゆるめる力があるので、熱がガーッと出ます。
<Oさん> 自分が薬を飲んで育ったので、子どもに対して飲ませないということに自信がなかったんですね。周りからも病院に行かず、薬も飲ませないで大丈夫かってすごく言われたので、葛藤があったんです。でも、長い目で見たときに免疫力を高めたり自分で治す力をためておく方がいいかな。そうなるように普段の食事に気をつけようと思いました。後、元気に遊んだりとか、ストレスをたまらないようにするとか、そっちの方を大事にしたいです。民間療法でもいいから、自分が何かしてあげられることがある、ということは、お母さんの自信にもつながりますよね。

<整体から見た家族のきずな>

ママが家族やわが子にしてあげられる一番簡単で一番素敵なことって何だろう?それは手を添えること、心をかけること、目を届かせること。たったそれだけで子どもや家族のちょっとした不調が治っちゃうそうですよ!
家族が辛そうだな、子どもがなんか落ち着かないな、そんな風に感じたら【目の温シップ】やってみてください、。目は頭から飛び出した脳と一緒。そこをケアしてあげることでささくれ立った神経がほっと緩んできます。風邪を引いたとき、パソコンで目が疲れたとき、咳がとまらないとき、体が緊張しているときなどもとってもいいですよ。一見、関係のなさそうな目ですが、ここを温湿布すると、全身の筋肉の緊張がほぐれ、骨盤や股関節のバランスを整えます。やり方は簡単。ハンドタオルを熱湯につけて絞ります。 やけどしないように気をつけて。タオルを目頭にあてて8分程度。1日に1回でもやると効果的です。(Aki)


VOL.152 地球と子どもたちの未来を守るネットワーク

01

プロフィール
おおたあつし:1958年生まれ。多くの環境団体・グループを結ぶ『地球と子どもの未来を守るネットワーク』を設立。「意識」で病を癒す力と、先を見通す目で、世の中を変えるため、人の心を変えるためメッセージを送っている。環境・社会・科学・医学の問題から、精神世界・超古代史などに至る幅広いテーマで全国的に講演活動を続けている。
著書『何のためにあなたは生きているのですか』(kkロングセラーズ発行)

私たちの国は、いったいどこに向かっているのでしょう。

「日本のメディアは国民をマインドコントロールする手段であり、決して真実は伝えていない」と15年にわたって伝えている大田氏。
彼は国とメディアのウソを確認するために2011年3月末から4月のはじめにかけ福島?宮城に入った。

本当に「千年に一度」の巨大地震か!?

マスコミはこぞって「東日本大地震は千年に一度の巨大地震」と報道した。自分の目で確かめるために仙台に入ったが、町をいくら走っても地震の形跡がほとんどない。「やっぱりウソだ」と確信。石巻や被災地の壊れ方は映像以上に悲惨だが、津波が来なかった地区は潰れた家がない。揺れの強かった地区のほとんどが震度6?6強。震度7を観測したのは宮城県栗原市だけ。その栗原市で家屋の倒壊が2件のみ。死者・行方不明者は0だった。何でこれが千年に一度の巨大地震なのか?気象庁が発表したマグニチュード9といえば阪神淡路大震災のなんと1000倍の巨大地震なのです。
それでは、なぜ千年に一度の巨大地震とウソをつく必要があったのか。今まで東電も国も「関東大地震クラスの地震が来ても大丈夫、震度7以上でも壊れない。」と安全を強調してきた。その結果、世界有数の地震大国である日本に54基もの原発を作ってしまった。ところが震度6強の地震で原発は壊れ爆発してしまった。このことが明らかになると日本中の原発が全部あぶないという事になってしまう。そこで、千年に一度の想定外の巨大地震という事にしたのです。

マスコミはなぜ真実を伝えられないのか。それはスポンサーが大手の電力会社だったり医療業界だったりするからです。

ワクチンのリスク 予防しているのに流行るのはなぜ?

毎年話題になるインフルエンザワクチン。これから「ワクチンの問題点」をお話ししましょう。
インフルエンザワクチンは効かない、と思ってください。ウイルスは変異するからです。世界の常識です。集団接種するのは日本だけ。しかも、ワクチンの副作用で亡くなった子や、ギランバレー症候群や脊髄炎の発症、自閉症も副作用が原因とも言われアメリカでは訴訟が起きています。1979年、前橋市では児童に大きな副作用が出たのを機に医師会で接種中止を決定し、接種しないことのリスクを5年に渡って調査しました。1984年にインフルエンザが大流行しましたが、接種しない方が発症率が低かった。これで、全く効果なしと判断したのです。

次に、子宮頸がんのワクチン。子宮頸がんウイルスHPV(ヒトパピローマウイルス)は大昔から男性に常在している菌です。このウイルスの抗体を打ったら予防できると性体験を持たないとされる若い女子(小中学生)に無料で接種しようと、東京の杉並区をはじめ、各自治体でも取り組まれました。しかし、イギリスで14才の女性が副作用で亡くなりました。ワクチンの箱には以下のような記述があります。「類別:劇薬」「効能効果:16型18型以外の予防効果は確認されていない」(ウイルスは150?200種ありそのうち15種ががんウイルス)「免疫原性:抗体ができても今の時点では相関性については明確ではない」。これで予防できるといえますか?
マイク・アダムスというアメリカの自然療法士が2003年FDA(日本で言う厚生労働省)の内部文書に「子宮頸がんはウイルスが原因ではない。ワクチンが子宮頸がんを増加させる危険性がある」というを内容を暴露本にしました。
では原因は?それは私たちの生活環境にあるんですね。電磁波(IH調理器、原発、携帯電話などから発生)生理用品(直接肌に当たる部分は有害化学物質)それと環境ホルモンなど…。
という事は、現代の生活環境に問題がある、ということなんです。

国民の命に関わる法案が可決

しかし、消費税がどうなるか?TPPがどうなるか?といった議論が沸騰している最中に、国民の命に関わる重要な法案が、国会ですんなりと可決されてしまいました。「悪性の新型インフルエンザが流行ると予想される年には、国民の命を守るために国民全員にワクチンを接種する。」2013年には1億3000万人分のワクチンを用意するそうです。なぜ効果がなく、副作用の恐れがあるワクチンを強制的に打たなければならないのか。それはワクチンは病人も健康な人もすべての人が対象なので莫大なマーケットがあるから。そのことを誰も知らない。報道されないからです。スポンサーの圧力が強大だからです。

人の命よりお金を優先させるこの国の政府。それでも私たちはこの国で生きていくしかないのです。だったらどう生きればいいか?まず自己防衛をしましょう。貴重な種を守り自給自足ができる生活にしましょう。家庭菜園でもオーケー。食べ物は身体を冷やさない陽性のものを(味噌、しょうゆ、梅干し、ミネラルたっぷりの塩など)。後は、感謝、感激、感動。そして笑う!口角を上げるだけでもオーケー。脳が勘違いするから(∩.∩)

まず真実を知る!それから、生き方を考えましょう。

3時間半にも及ぶ話に、会場は熱気を帯びてきいました。牛乳や小麦の話…国とメディアが隠す原発の真実…遺伝子組み換えの裏側…TPP参加の本当の理由…がん検診で増えるがん患者…ワクチンの怖さ…日本のがん患者数は世界一…などの内容を、さまざまな観点から鋭く斬り込む大田氏の話は衝撃的でした。自分を守るのは自分しかない。あらゆる角度から情報を得る努力をしても、最終判断は自分。その判断が揺るがないよう日々『知る努力』をする。それが私たちの「今できる事」なのではないかと思った。(三)

 


VOL.152 アクティバ 3月.4月のお知らせ

アクティバ 人生これから

01

楽器がひとつでも演奏できるといいよねぇ?
と常に話題になる『音楽関係のワークショップ」
たった2時間ではマスターできっこないけど、
音楽の楽しさは十分味わえます。
今回は「パーカッションでリズム体験」をします。
参加者が3つのパートに分かれて一曲仕上げます。
楽器の演奏できる方、講師のサポートをお願いします。
講師:西田和彦氏(パーカッショニスト・VENTOメンバー)
参加費:1000円 非会員:2000円(コーヒー&スイーツ付き)

01

INFOMATION

 

01

子育てに一段落して、さて、自分はどう生きるのか。私たちは「楽しい人生を求めて、何かをしたい」 「何かしないと、何も変わらない」と考えていました。そして、考えているだけではダメだ、いまこそ積極的に行動しないと、これまでの日々と変わらないと。 そこで、これからの楽しい生き方探しのネットワークとしてアクティバが立ち上がりました。

アクティバの活動内容
・会員の相互支援により、会員のやりたい事を実現
・コンサートやセミナーなどの企画、開催、講師派遣
・会員のスキルの社会的活用
・自主イベントの企画/運営/開催
・自給自足のはじめの一歩・自然農法による米作り
・生前準備ノート「ゼロの昇天」の書き込みWS

アクティバのこれまでの活動
・田んぼプロジェクト・田おこし、田植え、稲刈り、脱穀
すべて手作業の米作り、それに伴う勉強会
・収穫祭「春まつり」で映画「未来の食卓」上映
・自治体主催の生前準備(全10回コース)出前講座
・はざかけトラスト訪問(東白川町)
・生前葬とは違う「モギソウギ」を企画実行。
新しい視点の葬儀を提案。
・生前準備ノート「ゼロの昇天」編集・発行
・本格的石窯を制作しピザ&ボサノバコンサート
・ゴスペル、山菜採り、染色体験、紅茶作りなど
・古民家で「書・茶花」を楽しむ…etc.

01

3月4月の活動のお申し込み、 入会などのお問い合わせは

アクティバ事業部へ
058-383-8666058-383-8666(にらめっこ編集室内・担当/三上)

e-mail : info@niramekko.com


VOL.152 新米Nurseものがたり-(Vol.14) まいまいの看護師見習い奮戦記~From Newyork~

01

part-14

生きていればこそ

受けもちの患者さん、心のそこから死にたがってた。
「早く死んでしまえれば楽になれるのに、誰かが今すぐにでも殺してくれればいいのに、生きてると苦しいばっかりで、早く楽になりたい、自分が生きてることが苦しくて苦しくてしょうがない」って。

言葉がなかった。
「今どこか行きたいところはありますか?」って聞いたら、
「こんな体で行けるとこなんてどこもないわよ。でももしできるなら息子と一緒に暮らしたいね。他になんにもいらない。一番大切な宝ものは息子よ」

また言葉がでなかった。涙だけがあふれて…
息子さんを他の家族に養子としてひきとってもらった。
息子さんに幸せになってほしい…ときっとその一心で決めた選択。自分が生きていると息子が新しい家族との間で苦労するだろうから早く死んでしまいたいって。

うちは癌で死を宣告されたことも、シングルマザーになったこともなくて、彼女を理解しようとしてもわかりえない気持ちや感情がいっぱい… でも息子さんにとっての血のつながったお母さんは彼女たったひとりで、おかあさんはいつまでたってもおかあさんで、本当は一緒に暮らしたいのに、一緒に過ごしたいのに…

涙ながらに「もっとわがままになっていいと思います」っていってしまった。悲しいばっかりで、つらいばっかりで、そんなふうに死んでいいのかなって…

でも残された時間もっと一緒にいたいって思うのは母親として当然で、きっと彼女も痛いほどそれを願っていると思う。
息子さんもきっと同じ思いだと思う。

まだ目の見えるうちに、息子さんのこといっぱい見つめてあげて
まだ腕の動くうちに、息子さんのこといっぱい抱きしめてあげて
まだ言葉がでるうちに、息子さんにたくさんの言葉を送ってあげて
まだ心があるうちに、息子さんをありったけの愛で包んであげて

「馬鹿なのかもしれないけど、それが一番いいと思う」って彼女が言った。きっとおかあさんである彼女が、毎日毎時間毎分、死と向き合ってる彼女が、そう決めたのだから、きっとそれでいいと思う。でも。。。

うちが息子さんやったら、最期までお母さんと一緒におりたい!できるだけいっぱい時間一緒にすごしたいもん!最後の最後まで手握ってたいもん…

彼女は痛みがコントロールできなくて入院してきた。痛みで我を失い、顔がゆがみ、精神状態も錯乱し言葉もままならかった。痛みがちゃんとコントロールできるようになってきたら、食事も進み、人と話しもでき、笑ったり微笑んだりできるようになった。

今日はもう相当量の痛み止めのために、ぼーっとしたりもうろうとしているようだった。それでも話かけると、「もうろうとしますけど痛くなるよりこのほうがいい、だから薬ください。痛み止め飲みます。」ってはっきりした返事がかえってきた。

正直かなり躊躇した。これを飲んだら多分この人ノックアウトされるだろうなって。でも…あげた。それが本人の望んでいることだから。彼女は痛みに恐怖し、早く死にたがってる。

安楽死や薬による自殺、他人による安楽死の幇助など、いろいろなことが議論されるけど、今うちのやってることは安楽死の助けでも自殺の助けでもない。

彼女は「早く死にたい」って何度も言うけど、毎日死と向きあって、その時がくるのを感じながら、それでも生きてる。痛み止めで痛みを抑えて、「死んでしまえれば楽なのに、でも死ねないのよ。」っていって泣いたり、ときには微笑んだりして、生きてる。

彼女をみてると、病を受け容れることの難しさを痛感する。
きっと養子に出した12歳の息子を一人残し、まだまだ働ける若さで死ななければいけない現実に、痛みや体の変化でいろんなことができなくなってくる苦しさに、なぜ私がって思うやろうな。悔しさと苦しさと痛みと絶望といろんなものが、痛みとなって悲しみとなって波のように毎日毎日おそってくるんやろうな。

痛み止めの薬あげたあと、患者さんが安らかな顔して眠ってると、正直ほっとするんや。あぁ、今は痛みも感じてない。。。って

01


VOL.153 ぎむきょーるーむ 家で勉強しない子・できない子

01

Q1.なんでもやりたがる子

長女は習い事や塾でへろへろです。宿題も多い ので疲れきってしまいます。いまは子どもの背中 を押して、何とかこなしていますが…。
(小学低学年・女子の親)

A1.無理に無理を重ねると

なんでもこなしているようなお子さんですから、きっとがんばりやさんなんでしょう。でも、低学年の子は、自分の身体や心の疲れが、なかなか自覚できないもの。かなり疲れていても、無理してがんばってしまうので、突然、体と心のバランスを崩すことがあります。子どもたちは、自分のがんばりを見て喜んでいるお母さんの期待に応えようとします。でも、それがいつもよい方向へ向くとはかぎりません。無理に無理を重ねる結果になる危険もふくんでいます。少し、ペースダウンされることをおすすめします。ぼーっとしていることを「ダメなこと」と考えずに、助走をしている、あるいは充電していると考えるのです。その「間」によって、新しい発想や、気分の転換、疲れを癒し、次の課題への意欲や決意がもたらされます。低学年のうちは、簡単なことでも、ていねいに数字や文字を書き、考える過程を大切にしてほしいと思います。こどもを励まし、元気づけ、ほめながら勉強や塾・習いごとをさせてあげたいですが、やはり、睡眠時間、食事の時間、外遊びの時間、そういった「成果」を求めない、でもとっても重要なこどもの「生活」の部分部分をだいじにしたいと思うのです。

Q2.習習慣ゼロなんですけど

いくらいっても宿題すらやらず、学習の習慣がまったくついていません。どうしたら机に向かってくれるでしょうか。(小学校中学年・男子の親)

A2.はじめは、やりやすいことから

01親のいうとおりには、まずやってくれないのが、ギャングエイジの中学年です。この問題には、2つのことがいえます。まず、本人のやる気がないかぎり、宿題も家庭学習も、子どもたちは真剣にとりくみません。もう一つは、やる気を出す即効性のある方法はないということです。そもそも、家庭学習は、楽しいことは少なく、いや、ほとんどないかもしれません。「しかたないけど、やってみるか…」という気持ちではじめることがあってもいいのです。でも、やれば、かならず「かしこくなる」ということを、繰り返し話してあげてください。家庭学習の内容については、復習だけでなく、予習もあれば、学習に関連する内容でもいいもいいと思います。教科書だけでなく、いろいろな本を読むこと、日記を書くこと、夕飯を手伝って、そのレシピを書いてみること…幅広く考えます。でも、習慣となるとむずかしいですね、てきとうに、やりたいときにやることのできる子もいます。でも、凡人は、やはり、とりあえずの日課表があってもいいかなと思います。

Q3.くり返しは役立つの?

学習の定着のためといいますが、ほんとうにそうなのでしょうか?

A3.ていねいに順序よく、がだいじ

まず、定着と言うより,習熟という視点で、練習問題をする場合は、ていねいに、順序よくやることが必要です。残念ですが、「やればいいんでしょ」的な子どもたちは、つまずきが多いのです。できるだけ図を描いたり,計算式を省略したりしないで、わかりきったことを少ない問題でいいですから、やってほしいのです。
九九の計算なら、お経のようにくり返せばいいですが、高学年の分数の計算などは、かならず、途中の計算式を描いた方がいいと思います。
次に、習熟の延長として、新しい工夫の必要な計算式があります。たとえば、答えを約分して簡単な分数にするなどです。割合の問題などは、基本的で原則的な方法だけでは計算できません。また、文章題では、もっと複雑な要素がからみあうので、よけいに練習問題が必要です。
少しでも変化のある練習問題は、「ためし」「発展」のページによくあります。また、「急に簡単に解けなくなるなぁ」という感じがあるところは、要注意。学習の進み具合が遅いからといって、問題も宿題も多くすることは疑問です。

 


何かしら不思議で、独特な日本語  浜田寿美男

「勉強する」ということばは、よく考えてみると、なにかしら不思議で、独特な日本語です。
家で「勉強する」って、どういうこと?ではなくて、
家で「学ぶ」って、どういうこと?に置き換えると、なにかぜんぜんちがった意味になってしまいます。やはり「勉強」は「勉強」、「学ぶ」とか「学問する」というのとはちがうんですね。
そこで私のお気に入り『新明解国語辞典』で「勉強」を引いてみると、
語釈:「そうすることに抵抗を感じながらも、当面の学業や仕事などに身を入れる意」と書かれています。語義説明のなかには「現在素直にありがたいとはいえないが、将来の大成・飛躍のためにはプラスとなる経験」。何かしら大変な目にあって、しかし「いい勉強になった」なんていいかたをするのは、これです。

「勉強好き」のほうがよほど奇妙?
語釈のように、それでもがまんしてするのが「勉強」だということになります。そうだとすれば、勉強はいやだなと思うのは、ことばの意味からしてとうぜんで「勉強好き」のほうがよほど奇妙であるように思えてきます。「どうして勉強しなければならないの?」と聞いたりしますが、大人からすれば、学校の勉強はとにかくしなければならないものなのだから、子どもがそんなことをいうのは、ただ勉強をいやがっているだけだと見えてしまいます。
確かに小学校でも中学校でも、子どもたちが学ぶことを求められている知識や技能や能力は、どれをとっても、大人の目には大事に見えます。だからこそ、子どもたちはこれを「勉強」しなければならないというふうに、大人は考えます。だけど、子どもたちにはそれが「どうして?」というふうに思えてしまう。学ぶことの意味が腑に落ちていないのです。そうだとすれば、このやりとりはやはり大きな問題です。単に成績を上げるとか「学歴」「学校歴」をあげるとかいうことではなく、まともにこの問いに答えることができないのであれば、「学び」も結局「勉強」でしかありません。
こうしてみると、一番問題なのは、学校の学びが、子どもたちにとって、やはり「勉強」でしかないということかもしれません。とすれば、最初、冗談のように言い換えてみた問いが、けっこう大事になってきそうです。さてさて、
「家で学ぶ」ってどういうこと?

 

はまだ・すみお 奈良女子大学教員「子ども学」などをやってきましたが、この三月でやっと定年。


VOL.152 記者雑感 From 気仙沼「あと何回の冬を仮設で…」

01

今日も氷点下。車内の紙コップの水は、吸い殻と一緒に底まで凍っている。震災から2度目の新年を仮設住宅で迎えた人は、7785人。人口比で各務原市に置き換えると約1万7千人になる。夫婦や同性の親子2人なら、台所も浴場も含めて四畳半二間での生活。水道管の凍結、窓の結露。日々の不便さに加え、気持ちを萎えさせるのが将来への不安だ。  今なお仮設にいる人の多くは、災害公営住宅への移住を望む。市は被災世帯の意向を聞き、19カ所に2千戸の公営住宅を建てることにした。ただ、最も早い入居ですら2年後の2015年1月。遅いと3年後の2016年3月だ。また、国が定める「収入ゼロ」世帯でも家賃を払わねばならず、入居6年目からは値上がりする。電気料金と消費税率の引き上げが、生活苦に追い打ちをかける。  「切羽詰まってきていますよ」。工藤新一さん(90)は、妻の喜美子さん(86)と仮設暮らし。津波で骨董屋兼住宅を流され、財産と呼べる物はなくなった。貯金を取り崩す生活。介護保険料や水道料金の督促状が届く。「家賃なんてとても……」。  こういう人のために生活保護があるのではと思って調べると、違っていた。全国的に受給件数が増えるなか、被災地では逆に減る傾向にある。気仙沼市の場合、震災前の2011年2月、378世帯483人だったのが、2012年11月には248世帯313人。義援金や被災者生活再建支援金などが入り、「自活できる」と判断されると支給が止められるのだ。生活保護は地域によって金額が異なる。過疎地である気仙沼市は6段階の下から2番目。元々、そう高くはないのだが。  住宅に限らない。防潮堤建設や災害廃棄物処理など、復興は本当にこれからだ。市は最近、ある区画整理事業の完成を2015年度から2017年度に修正した。見通しの甘さもあるが、工事が集中して資材や要員の確保が難しいのだ。漁港の岸壁再建に携わるサイトウさんは、青森市出身。行きつけの居酒屋ではいつも明るいけれど、一度、真顔で言った。「潮が満ちてくれば作業できないことを、机の人間は分かっていない」。こういう面もある。  この居酒屋は、たま?に持ち込みを許す。常連夫婦が地元産の松茸を客に振る舞った。流通はしておらず、貰い物だ。「菌類は(セシウムで)危ねんでねえの」と誰かが言うと、「いいのっさ。もう年だっけ」と数人がガブリ。「んだ」と私も。 「食の安全」を気にしながら赴任し、まだ1年たっていない。

 

役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)
私のいる事務所兼住居は、1階の浸水のみですみましたが、3軒隣の警察署も、少し離れた小学校も解体です。節電といわずとも、家の周辺は真っ暗。人がいないから…街灯もいらないわけで……これから、気仙沼で自分の見たまま感じたままをお届けします。


VOL.153 アウトドア特集「子連れでアウトドア」

01

キャンプの楽しみというとやはり、食事ということになります。ちょっとした工夫でいろいろな料理を楽しむことができます。そしてキャンプの楽しみは、川がそばにあるだけで十分。特に子どもたちは楽しく水遊びします。キャンプ場で一日を過ごす試みも出てきます。一日では、もったいないので、泊まってみようということにもなり、コテージやバンガローに泊まるのもいいでしょう。

虫さされ対策

場所や時期にもよるけど、虫さされ対策も必要になります。虫よけスプレイ(化学物質を使用した防虫剤)を使用することは、虫は寄せ付けないけれど、人体への害が心配。天然素材を活かして体に優しい防虫スプレーを作ってみよう!

【手作り虫除けスプレーの作り方】

01材料:精製水:90ml、無水エタノール:10ml、ラベンダーエッセンシャルオイル:20滴
無水エタノールとラベンダーエッセンシャルオイルをスプレー付きの瓶に入れてよく振って混ぜ合わせます。そこへ精製水を加えて蓋をしよく混ぜます。
お部屋にスプレーしたり、外出時にスプレーします。
ラベンダーの他、蚊の嫌いなハーブの香りは、ゼラニウム、ユーカリ、ペパーミントなどがあります。

虫除けスプレーですが、蚊などには有効です。が、ブヨに関しましては役に立ちません!
では、何が効くんだ?それは、ズバリ「ハッカ水」。なぜか一番効きます。

【ブヨに効くハッカ水の作り方】

01薬局で「ハッカ水」を購入。これは原水なので、3:7くらいに(3がハッカ水、7が水)希釈します。割合は個人差でお好きなように。つぎにスプレーボトルを購入(100円ショップにあります)また、このハッカ水、もう2つ役立つこともあるんです。
○夏の汗臭さを消し去ってくださいます(笑)。○爽快な匂いでリフレッシュ作用!一石三鳥なんですね。

ではブヨ刺されてしまったら・・・どうするの?

なかなか刺されたことに気づかないのがブヨ。蚊のようにプーンいう音もないし、チクッともしないんですね。一番に最初に行う処置は…○毒を搾り出す!
爪ではさんでギューっとすると、透明な汁が出てきます。血も出てきますが、お構いなしにやりましょう。この搾り出し?をするかしないかで、後々の痒さが違ってきますよ。
便利小物はコレです。「ポイズンリムーバー」。アウトドアショップや登山用品店で売っています。スポイトのごとく、シュパシュパッと吸い上げてくれます。
他にもハチなどにも使えますので、持っていると便利ですね。

さて、続きまして手当てですが…

副腎皮質ホルモン入の軟膏「フルコート」で効き目ばっちり。この薬は副腎皮質ホルモンですので、合わない方もいるでしょう。個人個人の責任においてご使用くださいね!
これも薬局・ドラッグストアなどで売ってます。ハチに刺されても、よーく効きますよ。
数時間おきに薄く塗りましょう。驚くほど効きますよ。


VOL.153 暮らし上手 -医・食「排毒について」

01

排毒システムを知ろう!

<7時~9時>小腸が活躍する時間。小腸が大量に栄養を吸収してくれる時に朝ごはんを食べる。朝ごはんを食べたら肝臓を守ることができます。

<10時~12時>心臓の働きのゴールデンタイム。心臓がちゃんと機能していたら、栄養がきちんと行き渡る。もうひとつ、この時間帯は一番賢い時間帯。ものを覚えることとか、アイデアを捻る企画会議とか、この時間がベスト。

<12時~13時>全身器官の働きがすべて集まって最高になるとき。この時間にちゃんと食事をしたら、体の血となり、肉となるように全身器官が総動員で働いてくれます。

<13時~14時>一日の中で2番目に疲れる時間。だから仕事をするなら休憩的な仕事をするのがおすすめ。

<14時~16時>感覚が鋭くなる時間。分析力、創造力もどんどん高まっていきます。

<16時~17時>一日の中で1番疲れる時間。体力が消耗する時間なので、おやつなど、ちょっとしたものをこの時間帯にとってください。

<17時~18時>体を動かすのに一番いい時間。だから体を動かす仕事はこのあたりにしましょう。

<18時~20時>情緒が不安定になる時間。ここはちょっとのことでイライラしやすいので、ゆったりかまえて。夕食時間は遅くてもでも20時までに。

<20時~21時>反応が敏捷になる時間。そして記憶力がよくなる時でもある。夜何か覚えるときには、この時間がグッド。

<21時~23時>免疫系統の排毒時間。ここから体が順番に排毒を始める。また、この時間は血液中の白血球の量が倍になって体温が下がり始めるので、のんびりして音楽を聴くといい。「免疫系統」っていうのは「リンパ系統」ともいい、静脈に取り込まれずに溢れた老廃物を代わって運搬してくれるんです。そしてリンパが体液の余計なものを濾して、もとの場所へ戻してくれるんです。

<23時 ~1時>肝臓以外の大部分の人体器官の動きがスローダウンする時間帯。肝臓は、この時間帯を利用して人体の毒素を取り除く。この排毒過程は熟睡中でないと起こらないのです。肝臓の働きっていうのは、有害物質を解毒して無害物質にしたり、有害物質の中にある老廃物をとって胆汁にしたり、体にとった養分をブドウ糖、グリコーゲンっていう動くものにしたりしてくれます。

<1時~3時>胆の排毒時間。胆っていうのは胆汁を溜めたり、排出したりする場所。肝臓が作った胆汁を溜める場所になっています。排毒とかが終わり3時になって体の中がやっと寝始めてくれる 時間です。

<3時~5時>肺の排毒時間。よく、ぜんそくとかの人で明け方に咳が出る人っていますよね。それは、肺が排毒してるから。そんな時に咳止めとかを飲んだら、悪いものが出なくなるんですね。だからなるべく出るようにもっていくのがいいです。一番いいのは、この時間に咳をしたりしたら、腹筋で息を吐くようにすることです。

<5時~7時>大腸の排毒時間。この時間にトイレに行くのがいいんです。大腸の働きは、体内の老化した細胞や血液をうんちに物質変換してくれます。消化吸収されなかった食べ物とともに排泄します。

きっちり排毒しよう!

01「排毒」とは、体内の毒素を外に排出することをいいます。咳や嘔吐、尿、大便、汗、痰、鼻水、涙、目やに、そして女性の月経時の出血などによります。それに対し「解毒」とは体内で毒を処理する事です。基本的には肝臓がその中心的役割をになっています。
また、肝臓以外では細胞に解毒作用があり、皮膚の細胞も解毒機能を持っています。
女性は閉経を過ぎると急に病気になったりする場合がありますが、月経による排毒(毒素の排出)が少なくなるからと思われます。

「出るものは止める」という考えが文化の中にあります。人前でゲップをしたり、おならをするのは失礼だとされます。その根底には「出るもの」は「不浄」という価値観があるからにほかなりません。ところが、排毒・解毒という毒素を排出するという視点に立つと、一転して、「出るもの止めるべからず」となります。

 

排毒法イロイロ

足湯と半身浴について
足の裏の細胞が活性化するとそれだけ毒素が排出されやすいので、足湯とともに、半身浴も効果的です。いずれもうまく毒素の排出が行われた時は「筋肉が柔らかくなる」「カラダの動きが軽く感じる」などの感覚が感じ取れます。「毒素を排出する」という事に着目した時の足湯、半身浴を効果的にするには、「ミネラル塩」を入れる事をオススメします。ただのお湯につかるより、排毒を促す効果があります。

効果絶大!半身浴

01何より気持ちが良いです!現在健康に何ら問題がない方でも、日々の疲れや老廃物を流してリラックスして明日を迎えるためにも、ぜひ実行をお勧めいたします。
37~38度くらいのお湯に、みぞおちから下だけ入ります。風呂フタをテーブル代わりにして本を読んだり、防滴ラジオを聞いたり、時間はいろいろに活用できます。(暗くして、みつろうキャンドルなどを灯すといい感じです☆) それで最低20分くらい。じわ~っと身体の芯から沁み出るように汗ばんできたらOKです。健康維持のためならこれでいいと思いますが、「治療として」半身浴をするには1時間以上湯船に入られることをお勧め。汗が出ない場合もあります。でも出なければ出なくても大丈夫、湯につかっている皮膚から目に見えない形で、きちんと排毒されています。単なる老廃物だけではなく、身体に溜め込んでいて排泄されていない化学物質が出てくるようです。それだけの効果が半身浴にはあります。

足湯もオススメ

01足湯とは、手軽に半身浴の効果が得られるすぐれた健康法です。冷え性の方はもちろん、足の疲れやむくみ取りに、
リラックス効果もあるので寝付けない時などにもおすすめです。また、足湯には自律神経のバランスを整える作用があり、続けて行うことで体質改善にも役立ちます。

 

足湯の注意点
・病気(心臓病・糖尿病・高血圧・低血圧など)の人は温度を38度位の低めで行って下さい。
・出来たら、1日3回以上すると効果的です。(お風呂とは別)朝・昼・夜・寝る前と出来たら、なおGOOD!(^_^)b


VOL.153 暮らし上手 -住「空間をすっきり」

01

空間をリフレッシュ!

▼なぜ、捨てなければいけないのか
片づけしないで新しいことが入ってこないことこそ「もったいない」。捨てる習慣をつければ、スペースがゆったりと使え、探す時間も削減できます。「もったいない」と感じるかもしれませんが、探すことに無駄な時間を使うことの方がよほどもったいない。無駄なスペースを使う方がよほどもったいないといえます。(*^^)v

▼もう迷わない!捨てるルールをつくる
使えるか、ではなく「使っているか」:「どうしようかな」と迷うものは、今のあなたにとって『本当に必要なもの』ではありません。だから、迷うならば、それは「捨ててイイ」という合図です。
今、そのモノにときめいているか:「ときめく」ということは、今のあなたにとって、必要なものであるということです。ときめかないもの、たとえば、もう数年開いていない本、ずっと着ていない服…ときめかないものを捨てましょう。

▼モノを溜めないシステムをつくる
すぐ捨てる:ダンボールの箱、デパートの紙袋…捨て難いものですよね。でも、よく考えると、どうせとっておいても使わない。だから、『すぐ』『その日に』捨てましょう。
あふれたら捨てる:モノの種類ごとに収納場所を決めて、そこからあふれたら捨てましょう。たとえば、収納場所の本棚やCDラックがあふれるようになったら、「捨てよう」という合図です
過ぎたら捨てる:新聞・雑誌などの、「ほっておくとたまるもの」は『1週間たったら自動的に捨てる』という”捨てルール”をつくりましょう。

▼余分なものを増やさない
どうしようか悩んだ時は買わない:少し迷うようなものは「あなたにとって本当に必要なもの」ではありません。買っても早晩ゴミの山に化けるだけ。なら、最初から買うのをやめましょう。「迷う」は「買わない」の合図です。
ストックはやめる:いつか使うかも…と余分にモノを購入するのはやめましょう。スーパーに行けば買えるものは、広いスーパーに置いておくべき。自分の部屋にモノを持ち込むべきではありません。

▼捨てれば、人の役に立つ
あげる・売る・寄付:あなたにとって要らないものでも、他人にとって必要なものかも。友人にあげる。寄付をする。人に感謝される捨て方を身に着けると、はかどります。

01

春は「小陽」と位置付けられます。極陽である「夏」の一歩手前という所でしょうか。この小陽の春の大きな特徴は「上昇するエネルギー」があります。
この時期に大切なのは、地球の上昇に乗って、身体を上昇ペースにもっていく事です。

早起きをする
春になると、「陽気=陽性の気」が流れ始めます。
冬には縮こまっていた体や心を解放するために、日の出をたっぷりあびる早起きをしましょう。

新しい事を始める
自然の視点から見ると、春は植物の芽吹きにパワーを取られて人はおいて行かれがちになります。意識を上昇するエネルギーに切り替えましょう。

01肝臓と目をいたわる生活にする
春は、肝臓が疲れやすい季節と言われています。肝臓は、「怒り」の臓器ですから、体のエネルギー転換がうまくいかないと、イライラしやすく⇒不眠⇒血圧上昇や生理不順、アレルギーという悪循環を生んでしまいます。肝臓を通っている道(体の道筋=経絡)は目に繋がっているので、肝臓の調子が悪いと目に不調がでます。目の疲れ、目の疾患、この時期は十分に注意をするといいでしょう。
日が伸びたからといって、夜遅くまでテレビを観たり、飲んでいると、肝臓や目に不調がきてします。体=心ですから、両者のバランスが崩れると、心も不安定になり、怒りやすいくイライラしがちになってしまいます。
陽に転じたとは言え、緩やかな対応をしていくようにしていきましょう

陽気にふるまう
気持ちも朗らかに、体も緩んでくる季節です。笑顔を作ると笑顔筋肉を通じて脳が「笑っている=楽しんだな」と勝手に判断して幸せホルモンを出します。

自然を愛でる
“何も咲かない冬は、下へ下へと根を伸ばそうとし、春になると、やがて大きな花が咲く。”しっかり根を下にはって次の季節に備える自然。その力強さを見習い、感謝し、愛しましょう。


VOL.153 カタコトのへや・自然派ままたちの座談会「花粉症の話」

01

01

■みなさん花粉症はどうですか?
<Mさん> 私は花粉症にはなったことがないんですが、もともとアレルギー性鼻炎で、鼻が年中詰まっている感じです。家族も今は大丈夫ですが、今後わかんないですよね。
<Oさん> 私は若い頃しっかりと花粉症でした。その頃は病院に勤めていたし、薬を飲んで症状を抑えていました。長男が生まれて、食生活を基本、玄米菜食にして、添加物をなるべくとらないように変えたら治りました。それで「花粉症も食べ物の影響だったんだ」って思ったんです。
でもさすがに今年は鼻水がずるずる。それは花粉の量が今年は多いからなのか、最近前ほど食事に気を使わなくなって添加物も摂ってるからなのか、わからないですけど。
<Tさん> 私も子どもの頃から4月5月くらいになるとよく鼻が詰まっていて、母親もいろいろな療法を試してくれたけど、なかなか良くならずに、鼻の奥の骨を一枚抜くという手術をしました。なのに、結局今年また蓄膿に…。
食事は気をつけてるんですけど、なかなか改善されないので、今模索しているんですけど。今、食事で良くなったって聞いて、びっくりしちゃって。
<Oさん> でも、正確には食事だけでないんですよ。花粉症ってコップに溜まった水によく例えられるけど、体の中に入ってきたものをいかに出すかがポイントなのかな。
<Aさん> 私は5歳の頃から花粉症です。
<一同> え~!?
<Aさん> まだ花粉症という言葉もない頃からで、親が製薬会社だったから毎年2月くらいから薬をいっぱい飲め飲めって。蓄膿になると今度は抗生物質も。でも、治らなかった。結婚して、病院通いも薬もやめて、でも症状は変わらなかったので、あの薬は何だったんだろうって思いました。
今年は母乳をあげてるから特に食事に気を使ってるんだけど、でも、いつもより花粉症がひどいですね。私は少し冷え症だし、授乳しているとき前屈みになるし、抱っこして歩くから体の前面のあたりがパンパンに腫れているし、咀嚼不足で肩こりもあるし。そういうのが積もり積もって体がカチカチになって、老廃物を流せないからかな。
家では、長男が一番花粉症がひどくて、体も冷え冷えのカチカチ。そばにいるだけでヒヤ?っとする。あれ、危険!って思ったよ、子どもなのに。体にはアレルギーラインっていうのがあるんですけど、そこを触っただけで痛がってぎゃーぎゃー怒って泣いているんです。

01■具体的にしていることはありますか?
<Tさん> 昨年5月から郡上に湧き水を汲みに行って、口に入る物は全部その水を使ってるんです。私は10月くらいにもいつも症状が出るんだけど、昨年の10月は大丈夫だったんですよね。だから「水がよかったんだあ!」って。
<Oさん> 薬は飲みたくないし、出かけるときにはマスクの内側にユーカリかペパーミントのアロマオイルをつけています。ですがこの前、鼻水のすごい日があって、今年はダメだぁ、と思いかけたけど、「あかん、負けとっては」と思い直したんです。で、光の玉に包まれた自分が花粉をプルルン!って振り落とすのをイメージして「花粉症にはなりません!」って宣言して(笑)。その後バイオリンのCDを聞いてリラックスしていたら鼻水がその日のうちに止まって、それから調子いいんです。私の心が知らないうちにトゲトゲしていて、それがリラックスしたから止まったのかな。
<Aさん> 春は肝臓が疲れやすいそうです。肝臓が疲れている人はイライラっとしていて、気持ちが上に上がってるんだって。肩の肩井(けんせい)ってツボをグー!っと押すだけで気が下がって鼻水が少し楽になりますよ、って聞きました。ということは怒り肩になってるってことだよね。肩甲骨も閉じてるだろうし。肩こりって咀嚼不足からくる事もよくあるっていうから、よく噛む事もいいのかなって思ってます。
<Oさん> よく噛むと万病が治るっていうね。
<Mさん> 意識して噛んでもすぐ忘れていつも通りになっちゃうんですよね。
<Aさん> 最初の一口だけでも30回って言うよね。
<Mさん> 最初の一口だけでいいんですか?
<Aさん> それだけでもやると唾液が出るスイッチが押されるらしいの。噛んで細かくする事も大事だけど、食べ物を唾液とよく混ぜると全然違うよって聞きました。よく噛むと消化吸収しやすくなってストレスが減って、それだけで体も柔らかくなるよね。
<Oさん> 消化に使うエネルギーが一番大きいって言いますよね。

■いろいろ民間療法はあるようですが?
<Tさん> 気になってるんだけど、鼻洗浄ってどうなんですか?
<Mさん> 私もやりたいけど、プールで鼻に水が入ったときに痛いから、あれかぁと思うとちょっと…。
<Aさん>生理食塩水(塩分0.9%)をぬるま湯にしてやると痛くないっていうよね。鼻洗浄をするだけで一日の汚れと言うか、そういうものを全部浄化できていいみたい。やり方は、洗面器にお湯を張って、塩を入れて片方の鼻の穴を押さえて開いている鼻の穴から吸って口から出すんだよね。以前、鼻が詰まるってどういうことですか、って耳鼻科で聞いたら「鼻の穴は粘膜で動きがあるから、粘膜が腫れるから詰まっちゃうんだよ」って言われました。
<Oさん> 塩水で洗う事でだんだん炎症も抑えられるんだね。
<Mさん> 去年友人がびわの葉の焼酎漬けを綿棒で鼻の穴に塗ったら通ったって言ってました。
<Aさん> びわの葉の焼酎漬けは、肌の炎症を抑える効能があるから、私は虫さされの時に使ったり薄めてお風呂に入れたりしています。鼻の穴に塗ると粘膜の炎症を抑えていいのかも。
<Oさん> おむつかぶれや傷にもいいって言うよね。
<Tさん> 足ツボで、足の親指の横のところを押さえるととりあえず鼻は通るって聞きました。お風呂に入った時とかにツボを触っていると変わってくるかもしれないですね。右の鼻を通すには左の足、と反対側だそうです。
01<Aさん> それ言うよね。はい、ツボ押し棒持ってますよ。やってみようよ。
<Mさん> 痛い!!あ、でも詰まってたのに通って来た!でも痛い!
<一同> (笑)

 

<花粉症をふんわりのりきるコツ>

4月に入ってちょっと花粉がおさまった方もいれば、ヒノキに反応する、なんていう方もいてまだまだ花粉症が辛い時期ですね。花粉症をふんわりのりきるコツは「ゆだねる」と「手ばなす」。自分の中にため込んだものを上手に手ばなせない不器用さや、人にお任せしてしまえない生真面目さが 花粉症をひどくさせてしまうこともあるんです。ようするに「命が萌えいずる春。目、耳、口、首、股関節などなどがふんわり緩んでくる時期にそうさせてもらえない身体が宿主に対してボイコットしている」状態なのが花粉症なんですって。そこでおススメなのが「座布団投げ」と「金魚体操」。座布団のような幅広いものを肩幅に持って「えいっつ!」と投げる。肩甲骨が程よく開いて楽?になります。次に横になって誰かに足をゆらゆら揺らしてもらっちゃいましょう。うまくお任せできると頭の芯まで気持ちよく揺れてじんわりとほぐれてきますよ。このごろちょっと疲れているな、なんて時も体は硬くなっているもの。簡単なのでぜひ試してみてくださいね。(Aki)


VOL.153 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa

01

5月6月の予定

● 5月19日(日)「山の恵み・山菜ピザ」を楽しむ会
10:00-14:00  アートギャラリー是
参加費:会員1000円 非会員2000円 ピザ&スープ材料費実費(300円程度)

● 6月2日(日)9:00?「田うえ」
親子参加、一般参加、大歓迎!田うえ体験、希望者受付中!
参加費:会員1000円 非会員2000円  ※昼食付き アクティバ通貨一枚進呈。

● 6月9日(日)15日(土)「田うえ後の草取り」
参加費なし アクティバ通貨一枚進呈!
※苗に育成の状況で日にちを変更する場合があります。事前にお問い合わせください。

収益は全て、田んぼプロジェクト(稲代他経費)、アクティバの運営費にさせ
ていただきます。

★アクティバのblogにご自由に投稿してください。
華麗なるアクティビアンたち
http://activa-zi-ba.blogspot.jp/

アクティバは会員と登録メンバーを募集しています。

アクティバとは子育てに一段落して、さて、自分はどう生きるのか。
私たちは「楽しい人生を求めて、何かをしたい」「何かしないと、何も変わらない」と考えていました。そして、考えているだけではダメだ、いまこそ積極的に行動しないと、これまでの日々と変わらないと。
そこで、これからの楽しい生き方探しのネットワークとしてアクティバが立ち上がりました。

アクティバの活動内容
・会員の相互支援により、会員のやりたい事を実現
・コンサートやセミナーなどの企画、開催、講師派遣
・会員のスキルの社会的活用
・自主イベントの企画/運営/開催
・自給自足のはじめの一歩・自然農法による米作り
・生前準備ノート『ゼロの昇天』の書き込みWS

アクティバのこれまでの活動
・田んぼプロジェクト・田おこし、田植え、稲刈り、脱穀
すべて手作業の米作り、それに伴う勉強会
・収穫祭「春まつり」で映画「未来の食卓」上映
・自治体主催の生前準備(全10回コース)出前講座
・はざかけトラスト訪問(東白川町)
・生前葬とは違う「モギソウギ」を企画実行。
新しい視点の葬儀を提案。
・生前準備ノート「ゼロの昇天」編集・発行
・本格的石窯を制作しピザ&ボサノバコンサート
・ゴスペル、山菜採り、染色体験、紅茶作りなど
・古民家で「書・茶花」を楽しむ…etc.

活動のお申し込み、 入会などのお問い合わせは
アクティバ事業部へ
058-383-8666058-383-8666(にらめっこ編集室内・担当/三上)
e-mail : info@niramekko.com

01


VOL.153 新米Nurseものがたり-(Vol.15)昨日も完全燃焼。人生に後悔なし。

01

昨日も完全燃焼。人生に後悔なし。

まだまだいっぱいやりたいことあるし、
会いたい人もいるし、食べたいものもあるけど、
とりあえず精一杯今日という日を生きたので、
自分にできるだけのことをやったので、
そういう日はいつ何がおこってもパッとこの世を去れる気がする。
生きたくてたまらない人がいっぱいいるのに、
そういう人を毎日みてるのに、
完全燃焼した日ほどそういう気持ちがしてしまう。

命は生まれたら死ぬ。その命が長い人もいれば短い人もいて、
いろんな命が存在する。
命がおわればその命はまた次へと受け継がれていく。
大宇宙のなかで、すべての命とどこかでつながっている。

すべてのことはきっと意味があっておこっている。
そう信じたい。

日本の保険制度、つくづく見直した訳
うちが働く病棟の患者さんの半数以上はERからあがってきた無保険の患者さん。そうなると、その人達の治療費や薬はすべて政府が支払わないといけない。みんなが税金払って保険に入れるシステムならこんなことにならないのに。無保険の患者さんが増えるので、毎年、公的に医療費の払われる対象治療・薬・症状への規制がどんどん厳しくなる。
まず術後1日2日で退院して家に帰れといわれる。他国からの移民はびっくりする。病院に入院して手術したら、回復してよくなるまで病院にいると思っているから。
術後異常がなければ傷口から血がにじんでいようと、骨が折れたままでも、退院させようとする。それ以上(公的医療費がおりる範囲外)病院においておいたら、今度はその分の医療費・滞在費を病院が負担しないといけなくなるから。でも、患者さんの回復するスピードも、術後の症状も本当に人それぞれ。「こんな状態で家に帰れるか!ドクターを呼べ!」って興奮する人も多い。
保険のおりる条件が厳しくなるから、本来なら1日2日様子見ましょうって思っていても、上層部から、「あの患者は、はやく帰らせろ~!」っと叩かれるので、大変そう(^◇^;)。
そのくせ、退院して何日以内、何時間以内に患者が(術後の感染症やら合併症やら、症状が悪化したり)なんらかの理由でERや病院に帰ってきた場合、これまた保険がおりないシステムになっている。何日以内、何時間以内っていっても、その人がちゃんと言われたこと守って薬を服用してたかわかんないし、教えられたように傷口の保護してたかわかんないし、食事や避けるようにいわれたことちゃんと避けてたかもわかんないやん!でもそうすると、それは看護師がちゃんと退院の時に教えなかったからだと、今度は看護師のせいにされる。たまったもんじゃない。
日本がアメリカの後追う風潮は色濃いけど、日本はこんなふうになっちゃあかん。日本の国民皆保険制度は守るべきやと思う。そりゃ問題もいろいろあるけど、でもこのアメリカの現実はひどすぎる。最近本当にアメリカの医療システムの崩壊した現実に腹がたって仕方ないさ!
オバマの保険制度の導入が2014年やけど、どうなるやら。

You are what you eat
食べたものがその人となる。食べ物が体をつくり、からだを動かす。食べたものが血をつくりエネルギーとなり命となる。農薬や化学物質や添加物、そして放射線物質のない生きるための糧…できるだけ自然のものを食べて生きていきたいと思います。できるだけたくさんの人にそうゆう食べ物を食べて生きてほしいと思います。とくに子供達には、体にも地球にもやさしいものを食べて育ってほしいと思います。彼らが大人になったとき、病気や癌に悩むことのないように。彼らの子供が奇形や免疫力の低いことで悩むことのないように。
孫の孫のそのまた孫が生きる時代も、農薬や放射能で汚染された土地ではなく、自然が豊かで、おいしい水と空気があって、おいしい食べ物がはぐくまれるような、そんなふうであってほしいと思います。

01


VOL153. 記者雑感 From気仙沼-(Vol.6) どうしても犠牲は出るのか

01

どうしても犠牲は出るのか

01「また家を探すなんて、避難所に戻ったみたいだ」。お年寄りの女性が、わめいた。7世帯15人が暮らす東新城2丁目仮設住宅。土地の持ち主が市との貸借契約を更新しないので、解体して来年1月には返さなければならない。7家族は別の仮設住宅に移る。東北3県で初のケースだ。
女性が訴えた場は、それを説明する3月の市主催の会合。別の男性から「次の仮設も途中で出ることにならないか」と疑問の声が上がったのは当然だろう。
市内の仮設住宅93カ所のうち、民有地は43カ所。仮設住宅設置は2年と震災直後に国が決めたため、市は建設・撤去期間を含めて2年半の契約を地権者と結んだ。今年11月から来年5月にかけて満了を迎える。どうも2年では済まないと考えた市は、全地権者と直接会い、2?3年の延長を頼んだ。これまでほとんど無償だったが、賃料を払うことも伝えた。東新城2丁目だけが不同意だった。
だから、「次も途中で出る」心配はないように思ったが、菅原茂市長は否定した。民有地は大丈夫でも、校庭の仮設は空きが多くなれば減らす、だから今年は仮設から仮設への引っ越しが頻繁に出る、と。生徒の運動環境を考えると一理あるし、「子どもに申し訳ない」と話す仮設の住民はたくさんいる。でもなあ。
契約と言えば、数カ月から1年の期限で全国の自治体から派遣された職員約50人の解任式が3月末にあった。私と同じ昨年4月に来た岐阜市職員もいた。震災後に新設した土地区画整理室のトップに就き、極めて忙しい日を送った。岩手県一関市の仮設から通勤する毎日。01一度車ですれ違うと、とても眠そう。事故を起こさないか心配だった。
 兵庫県尼崎市の職員も阪神大震災後に地元で区画整理に携わったプロ。「本当は何年もいて復興を見届けたいけどね」。1月、兵庫県宝塚市から岩手県大槌町に派遣された職員が自殺した。それが頭にあったのか、菅原市長は「健康な姿で帰っていただけるので安心した」と挨拶した。
復興に直接体を張るのが建設作業員。食堂が少ないうえ、現場は山や海岸なので、飯はコンビニばかり。店側も「大盛り」「BIG」のカップ麺を増やす。宿直でたまに行く仙台市と明らかに品揃えが違う。カロリーだけで栄養がない。こんな食事を続けて体を壊さないで欲しい。復興は大事。でも、健康と命あってこそ。悲しむ人、苦しむ人を、もう見たくない。

●実母と夫、次女と二人の孫を亡くした

伊藤美江子さん(63)の遺族代表の言葉
(仙台市からの帰りの車内で津波に巻き込まれ、6人中1人だけ助かった)

(前略)月日が過ぎていけばいくほど、悲しみが増してきているような気がします。母と同年代の方や夫の友人の方と会えば生きている姿を思い、娘と同じ年頃の方と会えば「おしゃれや子育てを楽しんでいただろう」と思う時があります。そして二人の孫と同じ年頃の子どもたちを見れば、想像して落ち込みます。「これではいけない」と思いながら、ついつい思ってしまう、そんな日々の繰り返しです。同じ車の中にいたのに私だけが生きた。波にのまれながら生きた。これが現実なのだと思い、みんなの分まで頑張って生きていかなければ、と自問自答の繰り返しの毎日です。だからこそ、私を助け、励まし、力を与えてくれた皆様と、亡くなった家族の分まで生きていかなければ、と思います。それが残された私の務めだと思います。(中略)明日から3年目が始まります。もっともっと前向きに欲張って生きていこうと思います。(後略)。

●年度末で閉校になった浦島小学校。

卒業式で6年生5人が唱和した言葉
(前略)浦島小学校で過ごした6年間。振り返ってみれば本当に楽しい、あっという間の6年間でした。私たちは浦島小学校最後の卒業生であることを誇りに、あふれる夢と希望を抱いて、今未来に向かってはばたきます。はばたきます。(中略)大好きな浦島小学校。さようなら。さようなら。

 

現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)
私のいる事務所兼住居は、1階の浸水のみですみましたが、3軒隣の警察署も、少し離れた小学校も解体です。節電といわずとも、家の周辺は真っ暗。人がいないから…街灯もいらないわけで……これから、気仙沼で自分の見たまま感じたままをお届けします。


VOL.153 ぎむきょーるーむ・ビミョーに不登校「今日は休む?」の!

01

 

「行きしぶり」にどうよりそうか…

「行きたくない」子どもの思いを受けとめる

大事なのは、その子が「行きたくない」という気持ちにちゃんと向き合うこと。行きしぶるには子どもなりの理由があるはず。学校でのいじめから、髪型が気に入らないなど、本当は理由はいろいろです。
また、それはかならずしも大人が理解しやすい言葉で表現されるとはかぎりません。ただシクシク泣いていたり、トイレから出てこないといった行為・行動だったりもする。
最初の時期は、言葉にならない思いを受けとめ、とにかくよりそう。行きしぶりの入り口レベルの子どもは、身近な大人に自分の思いをしっかり受けとめてもらえれば、無理に行かせようとしなくとも、自然に行きはじめる。では学校に行きさえすれば、それで問題は解決するのかどうかは、あとでふれます。

当人にすれば人生の一大事

子どもが行きしぶると、親は心がザワザワ、ドキドキします。それは「ここで甘やかしたらダメなんじゃないか、不登校になってしまうのでは?」という心配。さらに、たとえば母親なら「夫、舅・姑、近所からダメ嫁と見られる」という周囲の評価。多くの場合、親を苦しめているのは、この「世間体」や「バツの悪さ」です。
でも考えてみてください。じつは子どもがいちばんザワザワ、ドキドキしているんです。「親は自分をダメな子だと否定的に見るんじゃないか」と。大人の価値観や先入観が邪魔して、親は子どものSOSに気づかない。子どもにすれば「親は味方じゃない」と思うのも、無理のないことでしょう。
だから「学校を休むなんてダメだ」という頭ごなしの否定ではなく、「休んでも大丈夫。そんなときもあるよ」という余裕が必要です。その安心感をよりどころにして、きっと彼・彼女はまた行けるようになる。
もうひとついえば、子どもはどうしようもなく「しょぼいこと」で悩んだりします。この対応をどうするかです。笑いとばす子育てもありますが、笑われたことで傷つく子どももいる。いくら「そんなことぐらいで」といわれたって、当人にすれば「しぬか生きるか」の人生の一大事なのです。
としたら、「そっかぁー。それを気にしていたんだ」と、まずは話を聞き、思いを受けとめてあげてください。ついでに、親も自分が気になってしょうがなかったことや情けない体験を吐露するといいですよ。容姿や性格などの問題にかぎらず、鉄棒が苦手だったことなども。子どものプレッシャーはずいぶん軽くなると思います。

「ダメ」の蓄積か自己肯定か

ごていねいにも、「このまま不登校になったらたいへんなことになるわよ」と、不安や恐怖感をあたえる親がいます。するとまじめな子どもは追いこまれ、かえって動けなくなる。ひいては「自分はダメな人間」という自己否定感まで植えつけられてしまう。これは避けたい。親をはじめ周囲の大人たちとのかかわりで発せられる「ダメ」の蓄積が、じつは子どもをどんどん動きにくくしているのです。
反対に、否定されず丸ごと親や周囲の大人受けとめてもらった子どもは、弱くて情けない自分でもなんとかなるように思えてくる。これはとても大事なことで、いわゆる自己肯定感が芽ばえた子は、黙っていてもじい文で問題を引き受け自分の頭で考え、動き出します。
行きしぶりの段階では、親の先入観から将来を心配知るのではなく、どうしようもなく「しょぼいこと」で悩んでいるこどもの” いま”にしっかりよりそう。これにつきます。
冒頭の部分で学校に行きさえすれば問題は解決するかと疑問をはさみましたが、
人間の幸せは、学校に行く・行かないでは決まりません。自分は生きている価値があると思える自己肯定感。子どものころに、これをしっかり心の中に根付かせることが重要なのです。
親は子どもにあまり完璧を求めない方が安全です。子どもの頃にいっぱい失敗をして、たくさん悩んだ方がいい。目先の評価にとらわれず、人生の長いスパンの中で幸せを考えていきたいですね。子どもの行きしぶりや不登校も、もしかしたら親にたくさんのことを気づかせてくれる子どもからのギフトかもしれません。

NPO法人フリースペースたまりば理事長 西野博之


VOL.160 アウトドア特集「夏の夜はロマンチックに」

アウトドア特集

真夏の夜はロマンチックに

夏休みの季節は、星の観察が思いっきり楽しめる季節です。それは明日の学校や仕事のことを考えずに夜更かしができるから。

星空の暗く澄んだ高原や海辺へ出かけて普段、見ることの出来ない天の川や星座、星雲、星団を見てはいかがでしょうか。また夏の大イベントとして8月中旬にペルセウス流星群も見られます。

今年の夏は、星をキーワードにアウトドアを楽しんで行きましょう。

夏の大三角

夏の夜空の星座探しの目印となる、3つの1等星が作る巨大な三角形です。 わし座のアルタイルとこと座のベガは、夏の天の川をはさんだ2つの輝星で、それぞれ七夕の彦星と織姫星です。 これらに加えてはくちょう座のデネブを結んだ二等辺三角形が「夏の大三角」です。

夏の大三角は、日本ではほとんど天頂高く見ることができます。

01

夏の流星群

夏の星の観察で見逃してはいけないのが流星群。

この夏には「みずがめ座デルタ流星群」と「ペルセウス流星群」が
7月中旬から8月上旬に見ることができます。ぜひこの神秘的な流星ショーもじっくり見たいですね。

星座の探し方

01星座の探し方のコツは夜空を見上げたときにまず明るい星を見つけます。

その星をじっくり凝視してしまうと見にくくなるので少し視線をそらすと見えやすくなります。

だんだん目が慣れてきたら、星座早見表と照らし合わせて一つ星座を確認していきましょう。

一つ見つかればその周辺をさがしていくと見つけやすくなります。

※ 夜は夏でも冷えます。必ず長袖を準備しましょう。
また,この頃は野生動物が活動します。タヌキやイタチなど観測しているとよく遭遇します。観測中は注意しましょう。

■みずがめ座デルタ流星群 7月中旬~8月中旬 ピーク7月28日

夏の流星群のトップバッターは、「みずがめ座デルタ流星群」で、
7月中旬から8月中旬まで、長い期間、流れ星を見られます。

ピークになるのは、7月28日ごろ。この日は月明かりもなく一晩中観測は好条件です。

■ペルセウス流星群 7月中旬~8月下旬 ピーク8月13日

夏の風物詩ペルセウス座流星群。明るい流星が多く、夏休みということもあり寒くなく観測しやすい
01
7月下旬~8月中旬にかけてペルセウス座の
γ(ガンマ)星付近を背景として現れる。
8月12日~13日にかけてその量は最大になり、
1時間平均60個ほどの流星が観測できた記録もあります。この夏大注目の流星群です。

ピークは8月13日未明。満月過ぎの月明かりがあり、月を視界に入れないことが何よりも重要です。
夜半前は西側、夜半頃は北側、夜半以降は東側を見るのがいいでしょう。

星観察ベンリグッズ

01 ■ヘッドランプ
観察スポットまでのアプローチや星座表を見るときに使います。両手が使えるようヘッドランプがやはりおすすめ。赤いセロハンやフィルターをつければ瞳孔が狭くならず暗闇に慣れたままの目で星が観察できます。

01■コンパス
今自分はどの方角にたっているのかなど正確な方角を確認するときに。

■マット
01夏休みの星の観察は、じっくりとできるのでマットやシュラフなど用意して寝ながら観察すると首が疲れません。

■星座早見表
01これがあると星座の並びを確認したり、確定したりするときにとても重宝します。使い方は見たい時刻に月日をあわせ方角を確認。そしてそれを頭上にかざすと星座早見表の星座と同じ形をした星座が発見できます。

VOL.160 暮らし上手「食&医」「冷えは万病のもと」

冷えは万病のもと

ƒvƒŠƒ“ƒg

 

これから夏本番、エアコンなど室内外の寒暖の差に体は悲鳴を上げる前に一読!

 

 

まず、冷え症と低体温の違いを覚えておきましょう

01「冷え症」は手足の先端が冷える

暑さや寒さに関係なく、手足に冷えを感じます。真夏でも手足が冷たいという場合。けれど、実際に体温を測ってみると、36℃以上あり、体自体は冷えていない状態です。

「低体温」は身体の中心が冷えている

体の中心(内臓)の温度が低い状態。定義としては、体温が35℃以下になってしまう状態です。冷房や冷たい食べ物などで物理的に冷やしてしまっている場合と、手足の冷えが進行したり、高齢者の方や、過激なダイエットをしていたり、体の代謝が衰えている人によくみられます。

「冷え症+低体温」は首から上だけ暑く、汗をかく

さらに体の冷えが進行していくと、手足も体の中心も、体全体が冷え切ってしまう人もいます。このとき、体は命の危険を感じ、生き延びるために大切な、「心臓」や「脳」を優先的に温めるよう、働くことがあります。首から上だけやたらと暑く、汗が大量にでる場合もあります。

冷えのメカニズム

私たちが手足まで温かくいられるのは、体の末端まである「毛細血管」のおかげです。毛細血管を縮めたり広げたりすることで、血流をコントロールして、体を温めたり、冷ましています。

体が熱くなると、血管を拡張して汗をかくことで、体の外に熱を逃がします。反対に体が寒く感じると、血管を収縮させて、体温が外に逃げないように守ります。 このように、体にはもともとあなたの体温を「適温」に保つための仕組みがあります。

この血流のコントロールは、「心臓」の鼓動と、「筋肉」の伸縮によって促されます。心臓のドクドクという鼓動だけでは、血液をコントロールしにくい「手足の末端」などは、筋肉の力を借りています。

筋肉をポンプのようにギュッと収縮させることで、血管を縮めたり、広げたりして、血流をコントロールしているのです。

冷え症を引き起こす「7つの要因」

要因-1 温めすぎると、体は冷える

良かれと思って、体を温めていても、じつは、その行為自体が体を冷やしている場合があります。「寒い…」と感じることで、体はぶるぶる震えるのと同時に、細胞をぶるぶる振動させながら、体は熱を生み出しているのです。これが、人間が本来もっている、熱を生む力です。

子どもの頃に、たくさん着こんで体を温めていた人や、つねに部屋を温かくしている人は、冷え性になりやすい傾向にあります。あなたにも思いあたることがないでしょうか?

要因-2 体のゆがみが血のめぐりを悪くする

体中の熱は、髪の毛の1/14の細さの毛細血管を使って、運んでいます。もし体の中のどこか歪みが起きて、毛細血管の血流は歪みが治るまでその場で待機することになります。

体の歪みは、猫背やO脚など目に見えているものもあれば、関節痛や腰痛など、目に見えないけれど、痛みになって現れているものも当てはまります。たった1箇所の体の歪みでも、体中の血の巡りを悪くしてしまうことがあります。

要因-3 温かい料理ばかりだと、どろどろ血液になる可能性が・・・

体中の血液は、あなたの食べたものからつくられます。冷え症を治すためには、体を温める食事も大切ですが、一つ、見落とされがちなことがあります。

じつは、体を「冷やさない」加熱野菜に魅力はありますが、「サラサラ血液」の視点から言うと、生野菜をとることも大切です。ただし、野菜は常温で口の中でよく噛んで温めてから、体の中に入れること。

そして、夏野菜は体を冷やしやすく、冬野菜は体を温める野菜が多く育つので、その土地の気候で育った、季節の野菜をいただくことで、体温を適温に保ちやすくなります。

要因-4 一日三食が体を冷やしている

じつは、一日三食の習慣が、あなたの体を冷やしているかもしれません。消化活動に手足の血液が奪われている・・・ご飯を食べると、食べ物を消化するために、内臓を中心に血液が集合し、体の末端への血液が少なくなることで、手足は冷えやすくなります。

もちろん、生きていく上で、食べて、消化して、栄養を吸収する作業は大切なことです。けれど、一日中食べていると、いつまでたっても手足には血がめぐりません。

そろそろ、「時間が来たから食べる」をやめて、「お腹がすいたから食べる」と、本能的な感覚を取り戻していきませんか?

要因-5 現代人に多い、浅い呼吸が血流を悪くしている

01普段何気なくしている呼吸。じつは、呼吸が浅いだけでも、冷え性の原因になります。

息を吸ったり吐いたり、アクティブになれたり、リラックスできたりと、呼吸をするということは、体を温めるだけではなく、感情をコントロールするための、大切なツールになっています。

要因-6 運動をしないと手足の毛細血管が減っていく

運動のメリットは、体を温めることだけではありません。勢いのよくなった血液が刺激になり、毛細血管がさらに枝分かれをして増えていきます。

毛細血管が増えると、運動をしていない時でも、手足まで血が巡るようになり、冷え性を改善する事ができます。ゆっくり呼吸しながらできる運動がベストです。

要因-7 何気ないストレスが、血管を縮め、慢性的な冷えを作っている

今から「最悪だ。」という言葉を10回続けて口にしてみてください。言葉にできない環境であれば、心のなかで唱えてもOKです。

「最悪だ、最悪だ、最悪だ、最悪だ…」
どうですか?なんだかいやな気持ちになってきますよね。このとき、猫背になり、体は曲がっていませんか?目はうつろになり、疲れた顔になっていませんか?体はこんなにも正直にあなたの心を映します。

ストレスを感じると、自分を守るために防御反応が働き、体がギューッと硬くなります。それと同時に、血管もギューッと縮まり、体は冷えやすくなります。

7つもの要因があると、改善するのは大変だ…と思われたかもしれません。けれど、これらは全てつながっています。

運動する気が起きないのも、暴飲暴食してしまうのも、もしかしたらストレスが原因になっているかもしれません。

または、体が歪んでいたり、呼吸が浅くなっていることで、ストレスを感じやすくなっているかもしれません。体だけの問題だと思っていたものが、じつは心の問題だったり、その反対の場合もあります。

このように深く考えていくと、冷え性の改善は、ただ温めているだけでは治らないということに気付けると思います。冷え性は、あなたの生活や、食事、心から生まれています。

温めることもたしかに必要ですが、本当に大切なのは、「どうして冷えてしまったのか?」という原因を考え、改善していくことです。

vol.160 暮らし上手「食&医」「冷えは万病のもと」


VOL.160 暮らし上手「食&医」「冷えないための工夫」

冷えないための工夫

ƒvƒŠƒ“ƒg

冷え性の改善はとってもシンプルです。硬くなっている体をやわらかくする事。そして、体の中をキレイに掃除する事です。

血液が体の隅々までいきわたるように、「体の中」を改善していくことで、冷え性を確実に治す事ができます。

改善のための5つのステップ

ステップ1<感動>心をワクワク・ドキドキさせる

心をワクワクドキドキさせることも、一つの方法です。
たとえば、ミュージカルに感動して涙したり、心がドキドキすることで、体は自然と内側から温まっていきます。

家で体を温め続けるのではなく、そんな楽しい心や行動から、体は温まっていくのかもしれません。

ステップ2<運動>足の筋肉を使って、体中を温める

体中の血管をつなぎ合わせると、地球の約2周半。全身の血の巡りをよくしようと思ったら、心臓だけでは追いつきません。

そのお手伝いをしているのが、「筋肉」です。人間の体温の40%は筋肉から生まれます。じつは筋肉をギュッギュッと縮むことで、それがポンプ代わりになり、血の巡りがよくなるのです。

運動不足などで日ごろから筋肉を使っていないと、熱を生み出す力が弱くなり、体は冷えてしまいます。半身浴をしたり、重ね着をして、暖房のついている家でじっとしていれば、その場は温かいかもしれませんが、よけいに筋肉は衰え、体は冷えやすくなるのです。

外から暖めることよりも、筋肉を使って、血液を循環させることが、根本的な冷え症の改善につながります。

ウォーキング ふくらはぎは第2の心臓

01そこで、ウォーキングがおすすめです。体温をつくる「筋肉」の70%が下半身についています。なので、足を動かす運動を続けることで、冷え性をより改善しやすくなるのです。

走ることも良いのですが、ウォーキングの方が、深い呼吸をすることができ、デトックス効果が高まるので、血液をキレイにできるというメリットがあります。

血液をキレイにすることで、血のめぐりが良くなり、冷え症改善の効果をより高めることができます。しっかり呼吸を意識しながら、できるだけ足を使った運動に挑戦してみましょう。

ステップ3<食事>食事の工夫と食べる時間の工夫

冷え性の改善のために色々気をつけるのはいいことですが、あまりにも自分に制限を作りすぎてしまうと、ストレスになってしまうことがります。

ストレスは体の血管を縮める働きがあり、結果的に冷え性を悪化させてしまうかもしれません。健康のために自分を追い込んでいた事を、たまには止めてみたり、全く逆のことをやってみるもの面白いものです。

とはいえ、それだけでは冷え性を改善できないので、食事に関して気をつけたい、2つのポイントをご紹介します。

ポイント1、12:00~20:00の間に食事をとると手足が温まる

体の中の消化活動が活発になる、12:00~20:00間に食事をする事で、消化の効率をあげることができます。

胃腸への血液の集中を、できるだけ最小限にすることができれば、手足にも血が巡りやすくなります。この時間帯に、ランチやディナーなど、1日のメインになる食事をとることがおすすめです。

4:00~12:00 =排泄が活発になる

朝は排泄の邪魔をしないためにも、消化のいい果物をいただきます。好きなだけ食べていただいてかまいません。

20:00~4:00 =栄養を吸収して、体の修復をはじめる

夜は血管などの細胞を修復するために、食事をやめて内臓を休ませましょう。

ポイント2、生野菜は冷え性改善に効果的

冷え症の人は、「体を冷やさないように、加熱した野菜を食べましょう!」と言われていますが、その効果は一時的で、冷え性を根本的に治せている人は、あまり多くありません。

じつは、冷え症の人に避けられがちな「生野菜」には、冷え性を根本的に改善するための2つのメリットがあります。

生野菜のメリット1:消化しやすく、手足を冷やさない

先ほど、消化に時間がかかると、手足が冷えやすくなるとお伝えしましたが、生の野菜や果物には、自らを消化する力を持っています。

ですが、この力は熱に弱いという弱点があり、46~60℃で効力を失ってしまいます。ようするに、加熱した野菜はこの効力が弱く、生野菜よりも消化に時間がかかるのです。

生野菜を食べて、消化へのエネルギーを軽減することで、手足に血へ血が巡り、冷え性を改善しやすくなります。

【消化にかかる時間の目安】

  • 20分~30分…果物 ・1時間~2時間…野菜
  • 8時間~12時間…炭水化物(米・めん類など)
  • 10時間~24時間…タンパク質(肉・魚など)

生野菜のメリット2:豊富な水分が血液をサラサラにする

さらに、生野菜には豊富な水分があります。生野菜がもっている良質な水分や、豊富な栄養があなたの血液をサラサラにして、体中に熱を運びやすくなるのです。

温めるための加熱野菜も大切ですが、消化しやすく、血液をサラサラにしてくれる、生野菜にも大きなメリットがあります。

ステップ4<呼吸>1分間、息をはき続ける

内側から温めるための呼吸エクササイズ

  1. 鼻から息を吸いながら、右手の拳に思いきり力を入れ、そのまま10秒間キープ。
  2. 口を軽くすぼめて、ゆっくり息をはきながら、手の力を緩める。1~2を5回ほど繰り返す

右手と左手の感覚の違いがわかるでしょうか?おそらく右手の方が温かく、重くなったのが感じられると思います。

軽く汗ばみ、ぴりぴりした感じがする人もいるのではないでしょうか。これは、毛細血管が広がり、血流が良くなったためにおこる感覚です。

ステップ5<ストレス解消>日常から離れてみる

じつは、ストレスを感じていると、体が戦闘モードに入り、血管が縮むので、体は冷えやすくなります。

01それが何ヶ月も、何年も続けば、慢性的な冷え性にもなりかねません。たまには日常から開放されることが大事です。

 

たまには日常から開放されて、無重力空間に旅立つのも良いかもしれません。 ハンモックで包まれたり、程よいゆれを感じると、お母さんの子宮の中にいるときと似た状態になり、安心して眠れるそうです。

おわりに、

感情と情報をノートにストックすると、心が軽くなる

今日の反省や、これからしていきたいことなどの記憶は、すべて紙に覚えてもらえるように、任せるのです。

01心にたまった感情や毎日の気付きを書きとどめておくことで、頭がすっきりし、また明日から新鮮な気持ちでスタートすることができます。
自分の中で「いるもの」と「いらないもの」をしっかり区別しておくことが、きれいな心でいるための秘訣です。

そんな心のデトックスを通して、体のサイクルを取り戻すことで、血のめぐりも良くなり、冷え性も改善されるはずです。

Zigen健康の知恵がよくわかるサイトより抜粋

vol.160 暮らし上手「食&医」「冷えないための工夫」


VOL.160 ママたちの座談会「小さい子とテレビ」

0101
次世代を担う子どもたちを愛し、その子がいきいきと、心身ともに健やかに成長することを目的とした座談会です。

第9回 自然派ままたちの座談会

参加者
Kさん :高1、中1、小4、1才男子
Fさん: 小2女子、1才男子
Iさん: 小3女、年少男子
Mさん:先輩ママ、成人した娘2人

小さい子とテレビ

01

●わが家のテレビ

Iさん:うちは DVD鑑賞用のモニターはあるけど、テレビは映らないです。テレビをなくしたのは、子どもにテレビを見せて切り上げるのに揉めるのが嫌、私が観てしまって仕事にならなくなる、NHKに受信料を払うのが嫌、というのが理由です。(^^ゞ

Fさん:二年前の引っ越しの時に、受信するためにはアンテナ等で8万円程かかると言われ、それなら、テレビはもともとあまり観ていなかったし、別のところにお金をかけたいので、それを機にテレビをなくしました。

Kさん:うちはありますよ。地デジに変わるときに、パパが地デジに変わるから買わなくちゃ!って。リビングに大きいのと自分の部屋に小さいの。それに、ブルーレイまで買って。

●小さい子とテレビ

Mさん:家事や掃除のとき、ちょっとテレビ見ててねって、よく聞きますがそういう経験は?

全員:はい、あります!

Fさん:楽ですよねえ。上の子が2~3才の頃、朝夕の忙しいとき、ちょうど子ども用の番組をやっていて、それは迷いなく。(^^)

一同:うんうん。

Kさん:うちは洗濯物を干すとき、子どもが外に出て、道路まで行っちゃったりするの。危険にさらされるよりは、テレビを観ててもらった方がいいかと思ってその時はつけています。

Iさん:今でもばたばたして、手が回らないときなんかに、テレビあったら便利だろうな、と思っちゃう。

●テレビの不安

01Fさん:テレビを観ている時に、声をかけても口をぽかーんと開けて返事もしない時もあって、それが怖いというか…。
ただ受動的に見ているだけで、それが習慣になったらいやだなぁと思っていました。

Iさん:私もそれは怖いと思う。子どもは脳幹とか運動を司る脳神経を発達させなきゃいけないので、テレビを観る時間があるなら、体を動かした方がいいって私は思うの。

Mさん:テレビの光っていうか、色がチラチラ変わるのも良くないだろうね。

Iさん:ポケモンのピカチュウの光線が問題になったときがありましたよね。私はジブリのDVDでも酔うんですよ。遠近や奥行きを出すのにCGを使っていて、あれが気持ち悪い。

Kさん:うちの子も3Dの映画観に行って気持ち悪くなったわ。

Iさん:あれを子どもの頃から観ていても大丈夫なの?て思います。
それから、CMもコロコロ画面が変わるから番組よりむしろ害なような気がする。

Kさん:でもCMって番組の途中に入っているよね。

Mさん:だから録画してCMをカットして観せるとか。

Fさん:あ、そうか。そうすると時間をうまく利用できて、自分で観てるって感じになりますよね。

Kさん:上手に使えばいいってことですよね。

Mさん:録画して、能動的に見る。すると自分で時間をコントロールできるということですね。リアルタイムで見なきゃいけないってこともないし。

●テレビとのつきあい方

01Iさん:「小さい子は内容を観ているんじゃない」と聞いた事があって、じゃあうちはまだテレビは早いかなと思っています。
いつからいいの?って子どもが聞くから、う~ん、高校生になってからかな、って。

Mさん:子どもは納得する?

Iさん:上の子はテレビに関してはもう、あきらめてますね。

Fさん:幼稚園から帰ったら
「お母さんと過ごしましょう。週に1、2日くらいはノーテレビデーを作りましょう」って促す幼稚園もありますよね。

Kさん:テレビでも何でも、バランスの問題かな。

Fさん:テレビをすごく上手に使っている友達がいるんです。
子どもとルール決めをしているし、ダラダラ観る癖が一切なくて、
1日に1時間くらい観たら自分たちで消してるんです。
外遊びも好きだし、そんな風に出来るんだったらテレビがあってもいいな、って思います。

Kさん:あと、ご飯作ってるとき、テレビに「ちょっとお願いします」ってのも有りだよね。

Iさん:小さい子は片時も目が離せないから、みてくれる人がいないときは本当に助かりますもん。

Mさん:30分だけお願い、とか。それは有りだよね。
その時も番組を選んで、CMは子どもには影響力が強いからカットして、大人が配慮したうえで、上手に利用したいね。

子どもとテレビの上手な付きあい方

テレビに子守をさせない

意味のある言葉(有意語)の出現が遅れる率が高くなり、無表情・無関心になりやすくなる。

明るい部屋で、離れて見る

暗い部屋、テレビに近すぎると、目に負担がかかりやすい。
視力の低下。

CMはなるべく見せない

頭に残るフレーズが繰りかえされたりと、脳にダイレクトな刺激が・・・

能動的な時間をつくる

テレビを見たら、その後におもちゃを使って遊んだり、公園に行ったりと「能動的」な時間をつくり脳のバランスをとる。

一回のテレビ時間は30分を目安に

長時間連続でテレビを見ることが問題 30分テレビを見たら、一度消すように。

食事中はテレビを消す

食べているものの味に気付かない、満腹感を感じにくいなどのマイナス面があり。

テレビについて、『小さい時から長時間見せ続けていると、脳の発達を妨げる原因になる』という研究結果が出ています。

日本小児科学会が実施した調査では、『テレビを長時間見ている子どもは、そうでない子どもに比べて、子どもの発達が遅れる割合が2倍になった』という結果が出ています。

テレビを長時間付けっぱなしにすることで脳が受動的になり、前頭葉が働かなくなることから、特に2歳前の子どもの長時間のテレビの視聴は、脳の発達にとって好ましくないと言われています。

では、テレビは全く見せない方が良いの?とはいえ、現代において、テレビを全く見せないというは難しいのではないかと思います。

「テレビを活用する」という意識を持って、上手に付き合うことが大切なのだと思います。

vol.160 ママたちの座談会「小さい子とテレビ」


VOL.160 中高生、平和を考える

Peace & peace 小田 奏さんの報告

Peace & peace
平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで
「自分にとって平和って何だろう」
「TPPについて考えよう」
「核について学ぶ」を開催。
今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。

連載第五回

「Peace of Peace で考えた・・・・」

今回は先日行われた、Peace of Peace の例会の報告をしたいと思います。参加者は、いままでの例会の中では最も多くて約30名、私たちの他に小中学生も5人参加、大垣のようこそ先輩のメンバーも参加してくれました。

まず最初に、私から夏に長崎であった「全国高校生平和集会」と
「原水爆禁止世界大会」に参加した報告と、3月福島であった高校生の集いについて報告をしました。

また、もう1人のメンバー司君には、今の自分が感じる気持ちについて話してもらいました。司君は、「友達やまわりのみんなは、全く世の中のことに無関心で不安になる」といったようなことを話してくれました。

今回は、『集団的自衛権』について、交流しました。今、安部首相は戦争放棄を掲げる九条の解釈を変えることで、集団的自衛権が行使できるようにしようとしています。そのことについて、話し合いました。

交流をしていく中で、たくさんの疑問がありました。
「政府だけで決めてしまってもいいの?」
「原爆が落とされたのは日本だけ、だから、憲法九条がある。なのに、憲法をかえて、また同じあやまちをおこしてもいいの?」
いいだしたら切りが無いほどの疑問で頭がいっぱいです。

国民が無関心のうちに、外堀を埋めるようにすすんでいく戦争のできる国づくり、本当に今の日本は恐ろしいです。

01話をしている中で、集団的?平和的?~的ってなんだろう?という話もでました。平和と言わず、集団と言わず、なぜ~的と表現するのでしょうか?

最後に、自分に今できることは
なんだろう?と考えました。
無関心な人にも、関心のある人にもとにかく話をして話の種を植えてまくこと! ただ、叫ぶだけではいけない。
だから、聞いてくれる人に少しずつ、お話をする。

まずは、日本が今、どのような状況におかれているかを知ることがいちばん大切だと私は思いいます。調べたり、集団的自衛権についてもっと知ることを私もしていきたいと思っています。

この、『にらめっこ』をよんでみえるみなさん。
みなさんの中にも、まだ「わからない。」「意味が理解できない。」といわれる人がみえると思います。

けれども、今はインターネットが普及しています。自分がわかるように調べることは簡単です。なので、一度しらべてみてください。
日本のことについて、もっとみなさんで学びましょう!

戦争がおきれば、人を殺さなかった人が、人を殺しています。
そんな世界になってしまう、普通の人が普通でなくなってします。
日本がかわってしまいます。それが嫌なので、わたしたちは、頑張って活動していきます。

ひとりで行動するのは無理かもしれません。ですが、みんなで協力すれば、きっと 未来は変わるはずです! 私は、そう信じます。

vol.160 中高生、平和を考える


VOL.160 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa

01

ちいさなちいさな美術館 閑かにオープン

 

岐阜県関市武芸川にちいさな美術館が開館しました。その名も
「ちいさなちいさな美術館」。

長年の夢を実現した、オーナーの松田さんにお話を伺いました。


「ここ(アートギャラリー是)を始めて十七年。試行錯誤しながら、心地よい空間作りに努めてきました。

椅子の座り心地、テーブルの高さ、冬なら薪ストーブでの空調、流れる音楽、コーヒーの器、添える焼き菓子・・・などひとつひとつに気持ちを込めてきたつもり。

閑かにゆったりと過ごしていただき、また来たい、と思ってくれたら嬉しいです。」と話す松田さんは、休みの日にバイクで遠出した折りに美術館を巡ることが多いとか。

旅先で見たり聞いたりした事柄が、長年温めてきた構想に拍車をかけ、ついに実現したのが【ちいさなちいさな美術館】でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「芸術は人の価値観を揺さぶる力がある。この絵は、好きだ、私はきらいだなぁ、でいい。理屈じゃないと思うから、感情に訴えかける作品を展示したいと思っています。

テーマは『自然回帰。』もともと人間の暮らしは自然のまっただ中にあったのが、しだいにそこを脱して、都市的な生活を築いてきた。

しかしその過程で失われてきたものももちろんあり、それを取り戻すべく、「ひとまわりして再び」自然に近い生活を求めようとする・・・

ありのままの自分でいられることの心地よさを感じます。美術館という形でそんな気持ちをシェアできたらと思っています。」

絵本作家・市居みか「日々の暮らしの中で」

5月1日から6月2日まで

 

7月の展示案内

「自然の心・やさしさ」永井典子 ファブリックアート展

7月3日から28日まで

ちいさなちいさな美術館

  • ちいさなちいさな美術館・入館無料
  • アートギャラリー是 敷地内
  • 休館日 毎週火・水、第3月曜日
  • 関市武芸川小知野489 (武芸川温泉西200m)
  • TEL/FAX 0575-46-38780575-46-3878 (松田まで)

※作品展・個展などにご利用頂けます。 お気軽にご相談ください。

04

アクティバ<あそぶ>コンサート企画

7/27(sun)
Jazz Night

01新進気鋭のジャズカルテット
マラカイト

アートギャラリー是
関市武芸川小知野489(武芸川温泉西200m)
TEL/FAX 0575-46-3878

01

  • 谷川創一 (sax)
  • 東洋治郎 (Percussion)
  • 笠井亨 (Bass)
  • 仲尾祐 (Piano)

一部 16:30 開場 17:00~ 石窯で焼くピザ食べ放題

ピザタイムの合間を縫ってポートレート撮影会を行います。
とっておきの笑顔で「ハイ、ポーズ」もしものときに使える写真に!

楽しい雰囲気の中で「終活」しよう!
もしものときに使えるポートレート写真撮影会!
アクティバ専属カメラマンが撮影。
写真データをご希望の方はCDに焼いてお渡しします。(500円)

二部 19:00~開演 マラカイトコンサート(ワンドリンク付き)

  • 一部二部通しチケット:3800円(会員3000円)
  • 二部のみチケット:2500円(会員2000円)

お申し込み・お問い合わせ:0575-46-3878アートギャラリー是(松田)
もしくは、058-383-8666058-383-8666アクティバ事業部(三上)まで

2014年度 アクティバ<食べる><生きる><あそぶ>の年間行事予定表

<食べる>田んぼプロジェクト

9月28日(日) / 稲刈り&はさかけ

10月12日(日) / 脱穀&唐箕&籾すり

玄米を袋つめしてシールを貼る

11月16日(日) 収穫祭

  • アクティバで収穫した新米をいただきます。
  • アクティバ通貨と玄米の引き換え日です。
  • 276バンド結成1周年「般若心経・ゴスペルバージョン」のお披露目!
    また、276バンドが縁でつながった
  • ゴスペル・クワイヤさんの、「アナと雪の女王」
    この2曲のあとは、プロ登場です!
  • サックスカルテットの演奏を堪能していただきます。
  • BijouSaxQuartet
    (ソプラノ・アルト・テナー・バリトン&ドラム)

詳しくは次号にてお知らせいたします。

2015年3月15日(日) 自然農の勉強会

<あそぶ>リフレッシュ

7月27日(日) Jazz Night

新進気鋭のジャズカルテットMalachiteコンサート

11月16日(日) 収穫祭

276バンドお披露目&
サックスの醍醐味BijouSaxQuartetコンサート

12月7日(日) 雑穀料理教室

2015年2月15日(日) 豆腐つくり

<生きる>エンディングを考える

自分らしさをたいせつに、人生のしまい方をまなぶ

7月27日(日) Jazz Night&ポートレート撮影会

もしものときに使える写真を!

2015年1月25日(日) 生前準備講座

テーマ「お葬式は必要か、否か?」

NPO法人「人生これから!」の<食べる><生きる><あそぶ>
3つをいつもリンクしながら活動をしています。

vol.160 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa


VOL.160 新米Nurseものがたり-(Vol.22)

ƒvƒŠƒ“ƒg

韓国人のおじさん

昨日と一昨日受け持った患者さんに韓国人のおじさんがいた。

奥さんがつきっきりで看病してる。口頭がんで、がん細胞の切除のあと気管切開をして、放射線と化学療法に備えて、胃瘻もつけた。

今はうまくしゃべれないけど、飲み物も食べ物もちゃんと口から摂取できる。放射線と化学療法が始まると、胃瘻からチューブで栄養をとることになる。何も飲めなくなるし食べられなくなる。つらい選択だ。

最初は、やっぱり韓国の人からみる日本人への見えないバリアみたいなものを感じる。自分が感じてるだけなのかもしれない。むしろ自分がバリアをはってるのかもしれない。

メディアから流れる情報がつくりあげる壁。

でもすぐにそんなものはなくなる。人間と人間との付き合い、たとえ国が違えど、歴史がどうでも、政治問題がどうでも、結局は人間と人間との付き合いの中で、伝わるものは伝わるし、わかる。

患者さんは、英語もうまく話せないうえに、言葉さえうまく発せられない。でも、笑顔は伝わるし、どんなケアをする看護師なのかも伝わるし、文化が本当に近いこともすぐわかる。

韓国は、多少の民族性は違えど、文化的には中国よりも他のどこのアジアの国よりも、感覚が近い。

ヘイトスピーチはじめメディアをみると、本当にやるせなくなる。マイナスなことばかりで。。。。

でも、初めて日本人と話をしたり関わったりした韓国の人も、きっとわかるはず、あぁ、いろんな感覚が近いなって。

今日もそんな感触がした。

ここでうちができることは、人と人とのかかわりの中で日本っていう国の良さを伝えること。

日本人だからこそ得意な、繊細な作業、丁寧な仕事、まじめさ、そうゆうものを地道に看護を通して伝えられたらと思う。

とはいっても余裕のないときは、人相が豹変して叫びまくる私。
いっつも余裕もって笑顔で対応できる仕事場がいいよね。

この前受け持ったおじさん

・・・まだ50代か60代やったと思う。がんが末期で体中が浮腫で動けなかった。ベッドで体拭くのに動かすだけでも痛みが激しかった。

でも意識はものすごくはっきりしてて、不安や孤独や恐怖が部屋中にただよってた。家族は一回もみなかった。

部屋にいくたびに、ぶっきらぼうにしか返事してくれなかった。 でも、一回「これからどうなるの?おれは死ぬの?」ってうちの目をみていわれて、正直返事に困った・・・

「・・・どうなるか誰にもわかりません。」ってなんとも無難な返事しかできなかった。

01

実際、本当に誰にもわかんない。明日死ぬかもしれないし、まだあと5,6年生きるかもしれない。

ホスピスに来る人は、医者が予後6か月以内って判断して、緩和ケアのみを希望する人がくる。けど、医者だって神様じゃない。死神でもない。いろんな数字や体の状態をみて、いろんな数値をみたら今の医学ではそう長くはないでしょう。

って決める。そこで、その人の精神状態や、生きる力、家族のサポート、食事、心の状態、などなどそこまで総合的にみる医者は多分いないし、みたからといって、数字は絶望的でもきっともっと長く生きるでしょう、なんていえない。

ほんとうにわからない。奇跡みたいなこともおこるかもしれないし、あっというまに死んでしまうかもしれない。

人間の生と死なんて、数値や傾向だけじゃわかんないもの。

科学や今の医療に人の生きること死ぬことがすべてわかってたまるか。コントロールされてたまるかと思う。

医療なんて、その人が少しでもハッピーに生きていくために、必要なときだけ人生にとりいれるもの。

人によってその割合が大きい人も小さい人もあるかもしれないけど、大切なことは、その人が自分の人生の主導権を握っているってこと。
どう生きたいか、どう逝きたいか。

医療システムや医者に振り回されてはいけない。難しいけど、人生はその人のものだから。

このおじさん、一週間後に死んだ。正直ほっとした。ほんとうに看ているだけで苦しかった。

受け持っているときは、自分が彼のような状態だったら、意識ないほうがましだな。。。って何回も何回も思ってしまうほど、痛みと恐怖と孤独と近づく死が彼をとりまいてた。

一日一日が、一夜一夜が、本当に長くて辛く感じてたやろうなって思う。

彼は、彼の人生を彼らしく終われたんやろうか。。。

彼のあの目はしばらく忘れられなさそうや。

01

 

vol.160 新米Nurseものがたり-(Vol.22)

 


VOL.160 記者雑感 From気仙沼-(Vol.13)

連載-[13] 現役記者がお届けしています

38ヶ月目の「再開」

ƒvƒŠƒ“ƒg

気仙沼市で発行される日刊紙「三陸新報」の記者が4月に市議に転身した。記者は好き。でも、行政の間違いを指摘するだけ。

それで事態が変わればいいが、放置されることも多い。決定前から政策に関わり、古里をきちんと復興させたい。強い思いから、15年間持ったペンを置いた。

????????????????????????????????????

4階まで浸水した旧気仙沼向洋高校跡地で開かれた天旗(たこあげ)まつり(5月25日)

5月下旬の震災調査特別委員会では、実態に合わない住宅再建の支援金制度を変えるよう求めて「見直しもあり得る」との答弁を引き出すなど、積極的に質問した。

市が震災遺構として残す予定の気仙沼向洋高校を仮に解体した際の費用を尋ねると、担当職員は「分かりません」。市長から「県の予算に上がっている」と注意され、職員が「調べます」と答え直す一幕もあった。

01

震災後に建造した遠洋マグロはえ縄漁船(4月19日)

「政治家」になりたがる記者はたまにいるが、彼の場合、本当に街のため、復興のため、という姿勢が伝わってくるので清々しい。選挙運動も他の候補者と違った。事務所は津波が庭先まで来た自宅。

2歳前の次男をひざであやしていると、支持者が来る。都会では珍しくない自転車遊説を、起伏だらけのこの街でやり通した。楽しそうだったのか、小1の長男と3歳の長女が「自分も選挙出る」と言ったそうだ。

同じ頃、62歳の知り合いが居酒屋を再開した。避難先の関東から2012年に戻って物件を探したが、ない。ようやく空き倉庫を見つけたものの、今度はそんな小口の改装工事をしてくれる業者を探すのに時間を要した。

その気になって帰郷してから店を開くまで約1年半。借金は相当だし、体は少しなまったけれど、厨房で動く大将の目は生き生きしている。

01

波路上保育所の落成式で踊りを披露する子供たち(5月23日)

再開と言えば、津波で浸水した市立波路上保育所も、別の場所に新しく完成。被災した市立の2幼稚園と3保育所は、これですべて移転新築や補修を終えた。5月の落成式でそうと知り、まだ残っていたのかと驚いた。

逆に「やはり」と思ったのが、災害公営住宅の入居時期が遅れるという市の発表だ。JR気仙沼駅前住宅は2016年3月入居のはずだったのに、16年10月(64戸)と17年5月(131戸)にずれこむ。終の住み家を用意するのに震災から6年もかかるのが、この「先進国」の現状だ。

入居予定者への説明会では、始まる30分近く前から市長が受付に立って頭を下げ続けた。一人暮らしの70代の女性は「別の所に変えようか。でも、東京から長男夫婦と孫が来ると駅前が便利だし……」と迷っていた。

官民問わず、多くの人は精いっぱい働いている。ただ、市民の目に見える変化が極めて少ない。何とか自分の足元を固めた人以外は、それがとても不安なのだ。

01

南気仙沼地区ではまだ住宅の基礎部分が残っている。左奥に見える家も立ち退きになる(5月24日)

01

3年ぶりに再開したシャークミュージアム(4月2日)

vol.160 記者雑感 From気仙沼-(Vol.13)


VOL.160 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀

01私には夢がある

1963年、アメリカのキング牧師は「私には夢がある」と聴衆に語りかけました。夢を描きにくい時代になっていますが、でも、いまこそ、それを描き合うこと、語り合うことが重要だと思います。

講演の機会をいただいたら、右の表のようなミニワークをします。
それは「自分の型(かた)」をつくるというものです。新年度を前に、今回は紙上でみなさんとやってみたいと思います。

下のA~Cに、大好きなことや得意なこと、気になるテーマ、人生のテーマなどを、自分のキーワードを3つ記入してください。分母には活動舞台、大好きな町・村など地名を書いてください。

A(     )×B(     )×C(     )
活動の舞台、住んでいるまち・むら(       )

いかがでしょう。書けましたか?
こうしたワークをいままで各地でおこなってきて気づいたのは書かれたA~Cのキーワードが3つとも重なる人はいないということです。

さらに住んでいる場所が異なりますね。みんな実はとても個性的なのです。オンリーワンな存在なのです。

このワークを各市町村のみんなでおこない、それを活かしたまちづくりができないでしょうか!これを日本中のみんなでしたらどうでしょう!きっと新しい希望がたくさん生まれるはずです。これが私の夢の1つです。

ミニワーク①~⑤まで書き込んでみて下さい。

01

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表

1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題
持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。
ex.半農半漁、半農半大工、半農看護師、半農半カフェ
半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

まちづくり&自己探求

綾部市社会福祉協議会に隔月でボランティアエッセイ掲載。
それを「にらめっこ」に連載します。

vol.160 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀


VOL.160 エコビレッジfromオーストラリア

オーストラリアでエコビレッジの立ち上げに参加している
日本人女性YAOさんのレポート 01

Eco Village “Paradice One Retreat”の目的

  • 持続可能な自給自足の生活をする事
  • 生活を共有するもの同士、お互い高め合って成長する事
  • 大規模なパーマカルチャーのプロジェクトの達成
  • 安全で健康的な食材を、お客様と一緒に共有する事
  • 可能な限り地球上に自然を残せるようにする事
  • ひらめき!を感じてもらえる「暮らしのモデル」を提供する事

持続可能な暮らしとは…

持続可能、自給自足を目指した生活を始めて、この5月で1年。
たくさんの事を学んだ。共同生活の仕方、コミュニティーという形態、持続可能な自給自足できる生活には、なにが必要なのか。

将来へのプランを考えながら、この環境で栽培できる野菜を育てることを主軸に、自分たちの生活を組み立ててきました。人が生きて行くには、空間(土地)、水、エナジー、まずこの3つがあれば生活できる。本当はとってもシンプルな事だという事に気づきました。

同時に、私たちの生活は物であふれている事、無意味な物の流れが支えている経済と物質主義。そのような生活がふつうだと思い込んでいたのだとつくづく思います。

電気や水を無駄に使い、ゴミをたくさん出す、欲で支配しようとするシステム。そしてそのシステムをコントロールしている権力・・・そういった事に気づく事ができた一年でした。

 

01客観的に自分たちの今までの生活を見つめ直し、精神面をどう未来にむけてシフトして行くべきなのかも、この一年で学んだ事の一つです。

いきなり変えようとすると、反発が起きたり、逃げ出したくなったりします。今まで当たり前だった事が、よく考えると、自己中心的な考え方だったり…。

今までの、習慣を見直して、新しい習慣に変えて行く。ここでの生活もまだまだ、古い習慣のなかでの生活です。なので、今は変容の期間。自分たちのどの部分を見つめ直し、どう変化させていくか。

たとえば、中毒や悪習慣。それらを見つめ、それから抜けだすのは簡単な事でありません。でも、持続可能を考えたときに、その習慣をし続けるのは不可能だと気づいたらそれは、あきらめるしかないのです。

具体的な例を挙げます。住人の一人が毎日お酒を飲むのが、日々の習慣だとします。自給自足、持続可能を考え、自分たちでアルコールを生産できて、今と同じ量を毎日飲むほどの量を生産できれば、特に問題ないですが、もし毎日飲むほどの量が作れなければ、あるときしか飲めないという現状を受け入れるしかない。という事です。

01ガーデンウォール
試しでやってみた立体型の畑。
レタス類はこの方法でも育つことが検証できた!高さがあれば、ワラビーやヘビとかの動物からは守れる!

お酒に限らず、喫煙や、主食もお米や小麦を十分に生産できなければ、炭水化物は芋類、トウモロコシなどで補っていく必要があるという事を、いまから頭において生活をするようになりました。

自給自足で生活するという事は、欲しいものは買えばいいという環境ではなくなるという事です。とはいえ、ストイックな生活を求めている訳ではありません。

出来る限りバラエティーに富んだ作物を自分たちで育てようと思っています。あれも、これも育ててみたいと、どんどんと想像が膨らみ、楽しくなります。先月は果物の木を数本植えたので、数年後がとっても楽しみです。

生きる事に感謝をこめて

(YAO)

vol.160 エコビレッジfromオーストラリア


VOL.160 ぎむきょーるーむ・憲法入門!子どもと暮らす人に

0101

憲法入門!
子どもと暮らす人に

そもそも憲法ってなんですか?

教えて!! 憲法の基本 Q&A

Q:ここ数年「改憲」という言葉が急に多く聞かれるようになりました。なぜ、いま「変える」という意見が出ているのですか??

答える人(元外務省のお役人の天木直人さん)

A:まず「改憲」ということばの意味をはっきりさせる必要があります。今の憲法は、民主主義、基本的人権、戦争放棄といった大原則が盛りこまれています。

ですから「改憲」といった場合は、その原則の下につくられたさまざまな条文を見直すことを意味します。実際のところ、これから提出されてくる政府の憲法改正案も、そのようにしてつくられた憲法全体の改憲案になると思います。

しかし、憲法のどの条文がもっとも重要であるか、どの条文にもっとも関心があるかは、人によって違います。ある人は天皇制の是非について関心があり、ある人は男女平等の問題に関心があり、またある人は人間らしい最低限の生活が守られることに関心があったりします。

ですから、漠然と「改憲」というだけでは議論は進みません。どの部分の改憲を論じるかをまずはっきりさせてから、議論を始めなければなりません。

憲法9条を変えたいと言い出した政権

いまみんなが「改憲」といっているのは、その中でも戦争放棄と軍隊不保持を決めた憲法9条をどうするかということです。私も憲法9条にもっとも関心があります。ですから、私はこのことをはっきりさせるためにもいつも「憲法9条改憲問題」と断ったうえで話すことにしています。

そこで、なぜ、いま、憲法9条の改憲問題が論じられるようになったということです。それは、憲法9条が、平和と安全という根本問題にかかわってくる重要な条文であるからですが、同時に安倍首相をはじめ、歴代の自民党政権が常に「憲法9条を変えたい」と考えてきたからです。

今の日本国憲法は敗戦後、連合国の手によって武装解除されたときに作られました。日本を占領した連合軍は、2度と日本が軍国主義にならないよう憲法9条を求めました。日本国民も、もう、戦争はごめんだ、軍国主義はいやだ、といって、憲法9条を歓迎し、今日まで大切にしてきました。

しかし、国際情勢はどんどん変わっていきます。テロとか北朝鮮の脅威とかが叫ばれて、もはや軍隊を持たなくては日本を守れないという雰囲気になってきました。そのような雰囲気の中へ、安倍首相は自分の政権のときに憲法9条を変えたいとハッキリといいだしました。

Q:子どもと憲法について話せていません。
どう憲法を伝えたらいいか・・・…

答える人(前国立市長・上原公子さん)

01A:中米にコスタリカという小さな国があります。憲法で常備軍の軍隊禁止を規定した「軍隊のない」国です。

アメリカがイラク侵攻を起こしたとき、日本と同じようにコスタリカもアメリカ支持を表明しました。

しかし、大学生のロベルト・サモラ君は、大統領判断は違憲であるとして、最高裁憲法裁判所に訴えました。そして、裁判所は「イラク支持は違憲である」との判決を下したのです。

日本では、このような判決が出ること自体が驚きですが、もっと驚いたのは、裁判をロベルト君一人が起こしたものだったということです。

ロベルト君によると、コスタリカでは憲法をこのように使うことは特別なことではないのだそうです。憲法は学校でも教えますが、親もしょっちゅう憲法の話しをするようです。

それは、日常生活の中で、「これは、憲法に書いてあるあなたの権利だ」ということを、わかりやすく具体的なことで教えるのだそうです。

考えてみたら、日本国民は、「憲法」は九条のことは知っていても、なんだか難しい問題、自分とはあまり縁のない物というイメージが強いのではありませんか。

ですから、コスタリカの親たちのように、私たちも憲法をもっと日常の中で使わなくてはなりませんね。

たとえばクイズをつくって子どもと考える、とか

<問題>小学校と中学校は義務教育で、公立の学校の授業料は無料です。なにが義務なのか、どうして無料なのか。

<答え>憲法26条、第二項に、「すべての国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育はこれを保証する」とあるから。

まわりの大人と国は教育を受けさせる義務があり、また第一項で教育を受けるのは権利として保護されているのです。こうして調べてみると、憲法には生活のなかにおける私たちの権利がたくさん書いてあります。お子さんと考えていてはいかがでしょう。

Q:9条が変わると、戦争することになるのですか?徴兵制が布かれることになるのでしょうか?

答える人『私たちが書く憲法前文』の大塚秀志さん

A:憲法に対する護憲でも改憲でもないもう一つの態度として「どうでもいい派」とでも呼ぶべき層が存在する、と思います。

はっきりと「改憲」についての意志や考えをもった人はじつは少数で、同じように「護憲」ももはや少数派で、この「どうでもいい派」が思いのほか、多数派の気がします。

この「どうでもいい派」が、それでは「護憲」「改憲」の選択を迫られたとき、どういう論議だと乗ってくるか、というと、その人の身近な「くらし」にどうかかわってくるか、つまり、自分にとって損か得か、です。

くらしをまもるためなら変わってもいい?

近ごろの日本では「国益」という言い方が好まれますが、結局のところ、イラク戦争が石油をめぐるアメリカの国益のためであったように、戦争は自分の損得でなされていきます。

人と人のエゴや利益が一致しないように、国と国のエゴや利益も一致しない。その解決のために力で勝ち負けを決める戦争をしない、と決める9条は連合国軍総司令部(GHQ)の人たちが他人事だからかけたのかもしれません。

逆にいうと、他人事じゃなければいえないほど困難な理想です。つまり9条は自分のエゴ、国家のエゴをものすごく高い理想を掲げることで抑制しようというものです。

9条が変わったら「くらし」は何が変わるか。答えは「理想」というものを掲げて人が生きることができなくなる、という一点です。

でも、「国のために死ぬ」という理想ができるじゃない、というかもしれないけど「誰かのために死ぬ」というのは「誰かのために殺しにいく」ということと同義語だし、自分が生きたいから他人も殺さない、たがいの利益のぶつかり合いはといえば、話し合い、妥協し合い、折り合っていくしかないわけで、それは「損」を受け入れることだし、他人と話す、ということをめんどうくさがらないことで、逆に、日々の「くらし」でそれができていないと「9条」というタテマエばかりでいいやがって、っていう気になってくる気がします。

改憲後は可能な徴兵制

9条が変われば「集団的自衛権の行使」なのか「国際貢献」「平和維持活動」なのかはともかく、自衛隊の人々が兵士に銃を向け殺すことは当然あります。いまやそれを「戦争」と呼ばないようにしているだけの話しです。

徴兵制についても「改憲」後は可能というか視野にあると思います。読売新聞社の改憲試案には徴兵拒否条項が入っていましたが、それは逆に「徴兵がある」ということが前提ですよね。

じゃぁ、拒否すればいい、と思うかもしれませんが、「空気」を読んで、まわりから浮かないようにすることが唯一の行動原理でさえあるこの国の人々がそのとき拒否できるのか、ネットでは「非国民」なる語が日常語とさえなっているいま、そういう非難が拒否した人に圧力とならない、という保証はありません。

vol.160 ぎむきょーるーむ・憲法入門!子どもと暮らす人に


VOL.161 緊急特集・集団的自衛権「わたしたちは考えた」

緊急特集

「集団的自衛権の行使」が閣議決定!されて

一人ひとりが幸せ度をアップして自分が幸せであれば周りも幸せ、周りが幸せなら自分も幸せ、という雰囲気を作ろう。・自分で判断できる子どもに育てること。それが、自分たちができる平和活動かな。最終的には、一人ひとりの意識が大事だねと、意見が一致して座談会は終了。

座談会出席者

  • Kさん(22、20、18、15才:4男の母)
  • Aさん(高1、中1、小4、1才:4男の母)
  • Mさん(高3、高1、中2、小6、小3、年長、年少、9か月:4男4女の母)
  • Hさん(19、高3、中3:3児の母)
  • コメンテーター:河合良房弁護士
  • 司会進行:にらめっこ編集部

01自衛権行使閣議決定を受け家族で話し合った。
次男「戦争がなくなればいい」私「どうしたらなくなる?」
次男「欲を捨てればいいじゃん」って。

憲法9条が守られないような国は、「日本」じゃない。
だから国外に移住、も選択肢としてありだと思う。

01長男は昔から銃に興味がある子。私は戦争の道具なんてと思うけど、その子が持った興味を、親のエゴで反対していいのかどうか…

もっと周りのみんなと話さなきゃ。話すことで危機感や、情報を共有しなければ…。3.11以降、特にそう思うようになりました。

司会:集団的自衛権の行使が閣議決定されたという事実に対して、危機感をもっと拡げたい。先生は「平和・自由・命を守ろう。もう黙っとれんアクション」という具体的な行動を起こしていらっしゃいますが、各自の事情で参加したくてもできない、と言う人達もたくさんいます。

河合:子どもが小さいとか、世間体とか…みなさんそれぞれ与えられた条件があるわけですからね、性格の問題、仕事、たとえば、家族に自衛隊員がいたらなかなか参加できないというのもあるでしょう。
ただ、絶対必要なのは、少なくとも、「自分はそのことを考えている」ということ。そうすればそれぞれの局面でそれに応じた対応はできるわけですから。で、後はその周り特に家族にそれをどう拡げるか、と。
たとえば、ご自分の家族が自衛隊に入っておられるんだったら、それはある意味では話しやすい環境であるわけですね。自衛隊員になるには人それぞれの理由があるでしょうが、少なくとも戦争に行きたいという人は、たぶんいないわけです。

司会:自衛隊員がメディアに頻繁に登場するようになりました。なんか作為を感じますが、たとえば小さいときから、自衛隊に興味を持ったり、銃に興味を持つことはNGですか?興味そのものを否定するとその子そのものを否定することになってしまう。

河合:その通りです。銃ならそれをどう使うかを教えるのが親の務め。それは何も銃だけの問題だけじゃないです。
たとえば、テレビを見ていて、早く勉強しなさいとか言うと、基本的にはテレビばかり見ていちゃいかんなぁ、勉強しなきゃいかんな、と子どもは思っているわけですよ。そんなときに「何をやっているの!」と言われてしまったら、もう、「やらないといかんなぁ」の意欲が失えてしまう。
先ほどの銃に興味を持つことでも、マイナス面をクローズアップして、だからそれはダメよと言ったら、逆方向に走ってしまうことがあるということを踏まえていなければいけませんね。

司会:集団的自衛権の行使が閣議決定されると戦争ができる国になるわけですよね。危機感を抱いてしまいます。

河合:危機感を持つことは重要ですよ。だからといって、すぐに戦争がどうこうっていう話しではないです。閣議決定とは、集団的自衛権に関する法律を作ってもいいよ、あるいは、そういう法律に改正してもいいよ、ということですから。これから十幾つも関連する法律が動いてくるわけです。

司会:では、閣議決定は、法整備ができる段階に進んだということ?

河合:間違いなく一歩進んでしまいました。よくお城に例えるのですが、本丸は憲法9条、本丸に行くまでに、外堀、があるわけです。

司会:まだチャンスはあるということですか?

河合:もちろん!自民党の憲法改正草案(にらめっこ157号に掲載)が出てますよね。改正草案には国防軍とか、軍事裁判所とか、そういう言葉が出てきています。
そういうのがないと、本当の意味での軍隊にはならない。実戦に向けた訓練とか、実際にはやっていますが、今の自衛隊はまだ、本当の意味での軍隊ではないですから。

司会:この先、徴兵制が敷かれるかもしれないと話題になりました。もし徴兵制度ができたら、拒否はできないのでしょうか?

河合:もちろん、拒否はできません。どういう法律になるかが問題ですが、義務化という内容だとしたら、拒否すれば法律違反になってしまう。しかし、まだ法律の中身が決まっていません。
ただ、常識的に考えれば、病気とかそういう理由がないかぎり、戦争はいやだからという理屈は通らない。でも、現段階ではそういうことは、机上の空論。
それよりも、多くの人が自民党を支持しているということのほうが問題です。逆に国民の9割方が反対していたら、徴兵制ができるなんて事はあり得ないです。

司会:じゃぁ、これから私たちにできることというと…来年の統一地方選挙。それでどういう結果が出るかが重要になりますね。

河合:そうですね、今回の閣議決定については地方の議会が意見書を出していますからね。多くは岐阜県議会のように、「閣議決定を国民の声を聞かないでやるのは反対」と。地方ではそういう声を上げてきていますから。
滋賀県知事選では、脱原発の候補者が当選しました。あと沖縄知事選がどうなるか。その後の福島。このあたりは相当影響が大きいので、仮に、もしできるなら、沖縄や福島に友人知人がいるとしたら、自民党、公明党には絶対に入れるなよと、伝えることができる。
沖縄で勝つと、相当大きいインパクトを持つ。沖縄は最前線ですから。選挙が私たちの直接行動ですから、まずは棄権しないで投票に行ってほしいですね。人で選ぶか、政策で選ぶか、いろいろとあるけど、最後は政策で選ぶしかないでしょう。

01

司会:ところで、先日の座談会で小学生の娘さんが、「デモに参加するのはいいんだけど、デモそのものがもう戦争みたい、みんな怒ってる」って。それは、平和的じゃないという感想をもらしたとお母さんが話していました。

河合:いろいろ考えを市民の方に訴える形が中心だとすると、確かにあまり過激だったり、怒っている感じがするとまずいですね。沿道の人たちにも参加してもらいたいというのであれば、もう少し方向性を考えた方がいいかな。時代がずいぶん変わってきてるということでしょうね。
安保反対の時はもっと激しかった。人が死ぬぐらい、激しく抗議した。バリケードを組んで…それはある意味、社会全体がそれを認めるような雰囲気があった。もちろん、批判する声もありますが。
しかし、今は社会全体がまぁ、平和ぼけというか、社会的問題に関心が向かなくなっている。デモとは示威運動、そういうものに対して、違和感を感じる層が増えている。
今回の1000人パレードの目的も、新聞に載せてもらって、全国各地で反対運動が起こっているよと、みんなに伝える。正直言ってそれが最大の目的なんです。

司会:政治的な話しが周りのみんなとできない。しら?っとされてしまう。という意見も出ました。

河合:そうですね、日本はそういう傾向が高いです。これは一般的な解説としては、日本はいわゆる本当の意味での市民革命が成されていないからといわれています。
たとえば、アメリカの独立戦争、フランス革命、イギリスの市民革命…本当の意味で闘いとったというのが日本にはないのかなということ。与えられたモノで暮らしている。あとは、もう教育でしょうね。

司会:平和教育なら、私たちは歓迎です。

河合:平和教育って何ですか?抽象的すぎますよ。安倍総理だって、積極的平和主義といっている。あれだって平和教育なんですから。

司会:うわぁ、一緒にされたくない!でも、今とても重要な時期に直面していることは実感しています。私たちの力は本当に小さい。じゃぁ、どうしたらいいか。具体策が見えてこないと、困惑するばかりで…

河合:私はつくづく思っていることがあって、やっぱり、新聞をしっかり読む事です。最近の若い人は読まないって聞いてますが、しかし、今回座談会に参加された方々は、新聞を読むのはそんなに苦ではない方だと思っています。
新聞は情報が偏ってよくないとか言う人がいますが、本当によく読んでいる人が言うんだったらわかるんですが、読まずに、そういうことを言うのは問題だと思う。新聞は、本当に日本の今の現状を憂えていますよ。
毎日少しづつでもいいから、よく読んでそしてそれを話題にする。
比較的身近にできることですよね。テレビでもいろんな事やっているけどね、僕は見るのが苦手でね。腹が立ってくるんです。(笑)

司会:読めば読むほど気持ちが暗くなってくるんですが…。

河合:少なくとも現時点では憲法は生きている。9条は生きているんだし、9条は世界遺産やノーベル平和賞にしたいくらい。
あとは、時間が許すかぎり集会などに参加して、仲間が沢山いるんだ、決して少数派ではなく多くの人が怒っているんだと、いうことをお互いに知るということが必要ですね。

司会:また、頑張ろうという気になれますね。

河合:はい。あとは、インターネット。これはなかなか難しい部分もありますが、匿名で、平和を守らなきゃいかんよと言うこと自体はどんどん発信できます。あといろいろな案件のパブリックコメント(意見公募)が募集されている。パブコメは誰でもできる。

司会:パブコメが多くなったら、どんな変化が生まれますか?

河合:正直みえないかもしれない。特定秘密保護法のときも世論の7,8割方は反対だったのに通されたんだからね。ただ、そういう事実は残る。自民党だって、その流れがあって、集団的自衛権もかなり慎重にやりました。
最終的に事実の積み重ねでしょう。粘りづよく、根気よく。
つらいですけども、それしかしょうがない。みんなが動かないと。子育てと同じではないでしょうか。

司会:どんなときでも、私たちは子どもを育てながら未来に希望を繋げたいです。

河合:国民は捨てたモノじゃない。日本を支える力を十分もっています。若者の中にも考えを持って動き始めている人たちがいます。
日本を動かしていくのは、サイレントマジョリティーよりは意見を持った人たちです。そういう人たちが黙っている人たちを少しづつ変えていくわけです。だからあんまり嘆く必要はないだろうと私は思う。
それぞれ頑張っているオピニオンリーダーがいる。それを支えれば未来につながると期待していいでしょう。それとやっぱり、9条があるということは、少なくとも集団的自衛権についても歯止めとなります。
9条を守る。日本にとって、大きな課題、目標、そしてそれが喜びであると、私は思いますね。

司会:そうなると憲法の勉強会が必要ですね。

河合:日本国憲法は美しい散文だともいわれているし、読みやすいです。憲法の超訳というのも出ているし、主体的に読み合わせするといい。新聞も読み合わせがいいかなと思います。
そして、憲法をどう解釈するかというのを議論するのもなかなか面白いですよ。玉石混淆…一人だと偏るから、みんなで議論すれば、玉石のうちの石は棄てて玉だけを見つけることができる。議論の場をつくり、おおいに議論して欲しいと思います。

司会:ありがとうございました。

(文責・にらめっこ)


VOL.161 暮らし上手「食& 医」「食が運命を変える」

「食」を変えると運命が変わる!

ƒvƒŠƒ“ƒgおいしく・たのしく・ありがたく

 

01体にいい自然食を、という選択の前に、最初の一歩としてなすべき事があります。一切の合成洗剤を使わないこと。

私たちは”愉快・快適・便利”な生活を求めた事によって私たちの住む環境を汚してきました。周りの水や空気を汚しておいて、自分の食べる物だけ有機・無農薬・無添加、そして健康になりたい。
これでは単なる我がままです。

私たちが具体的に動かなければ、具体的な答えは出ないんです。

今日から、ご自身の家にある合成洗剤は一切使わないでください。シャンプーもですよ。だって、太陽と空気と土と水がなきゃ私たちは生きていけないわけですから。

まずは自分から。私ひとりぐらい…じゃなくて、私1人が変わる事によって、例えばここに80人の人がいたとして、各務原でも80軒の人たちが合成洗剤を使わなくなっただけで、劇的に変わってきます。そして、その姿を子どもたちに見せることが、親の一番大切な教育なんですよ。

未来はどこから来るんでしょうか?

私は3.11以降、毎年福島の人たちに保養に来ていただいています。最初ここに来られた方たちは、よかったって、わーわー泣いていました。

私が「今回の地震も原発事故もみなさんの人生の予定通りです」て言ったら、怒るんですよ。「冗談じゃない、うちの子いつ死ぬかわかんないのに、甲状腺腫れているのに、鼻血が止まらないのに、予定通りだなんてそんなことよく言えますね。こんなところ来るんじゃなかったー!」って。

「じゃあ何のために来たんですか?」「何のために、何のために」って私ずーっと聞いてたら、最後にポロっと「幸せになりたいんです」って。そうなんですよ。私たちは幸せになるために生まれて来て、幸せを求めているんです。

「じゃあ、あなたはいつ幸せになりたいんですか?5年後ですか?20年後ですか?」その方は答えられないんです。

そして、その福島のお母さんたちは「今」不幸なんです。放射能が心配で、鼻血が止まらないし。「私は不幸、可哀想なのよ、だけど幸せになりたい」と言うんですが、なれません。

なんで幸せになれないんでしょう?みなさん、未来はどこから来るんですか?今、今、今の積み重ねでしょう。今幸せと思わない人は未来に幸せになれないんです。だからお母さんたちに言いました。

「じゃあ5分後にみなさんが幸せになれたら一年後も幸せになれますよね。5分後幸せになるためのトレーニングをしてみましょう」と。

今みなさんは東電が悪い、地震が悪い、放射能が悪い、原発が悪い、国が悪い、県が悪い、って言っていますよね。そしてあの人が悪い、この人が悪い、と恨みねたみ、そねみ憎しみを4分59秒間持って5分後に幸せかといったら絶対幸せじゃないですよね。

そのお母さんたちに「今日来た時に嬉しい!幸せ!って泣いていらっしゃいましたよねえ?そのことに4分59秒間フォーカスしてください。そしたら5分後は幸せですよね」。

その人の現状、立場、経験、全て同じなのに、どっちにフォーカスするかで未来は違うんですよ。だから今の幸せを数えるんですよ。今回の原発事故で日本全体が変わるチャンスなので、そこに未来を創りましょうって。

保養目的で「わら」に滞在して

ここで過ごしたお母さんから手紙をもらいました。

「出発する前はとにかく福島から遠いし、行った事もない町だし、すごく不安もありました。その上、野菜だけの食事、鶏の解体、持ち物は懐中電灯と長靴。一ヶ月も耐えられるかしら?特にうちの子どもは野菜が苦手なので行ってご迷惑にならないかしら。

ですが福島に帰ると、また絶対遊びに行きたいという思いに変わりました。震災以来、放射能さえなければ普通の生活が出来るのに、とやり場のない怒りや悲しみを感じて生活してきましたが、その普通の生活ってなんだろうとすごく考えさせられました。

食事は子どもが好きだからという理由でお肉や甘い物ばかりを食べさせたり、面倒くさいという理由でレトルト食品を使ったり、環境の事を全く考えずに洗剤やシャンプーを使ったり。

船越さんに言われました。放射能汚染と言う前に、環境汚染をしていなかったかい。その言葉にドキッとさせられました。

地震さえなかったら、放射能さえなかったらとネガティブに捉えていた出来事でしたが、それがなかったら岡山に行く事もなかった。「わら」での生活も知る事もなかった。

「わら」で出会った全ての人たちとも出会う事がなかったんだ、そう思うと、震災にあった事は自分の人生において大きな意味のある出来事だったんだと思います。」

震災にあった人でさえ、震災にあって良かったと言ってくれているんです。そこからみんなは前進して行ったんです。

みなさんがどこにフォーカスするかだけで、みなさんの人生は変わりますし、食べ物を変えると運命も変わる、それだけ。今ここ、それを生きるだけで大きく変わる。それが本当の自然食です。

で、そのお母さんたちに言った事は三つだけ。
「あらゆる出来事に偶然はない」。「絶妙のタイミング」。
「乗り越えられない事は絶対おこらない」。

いいですか、みなさんとっても辛い事がいっぱいあるはずです。でも、乗り越えられない事は絶対起らない。安心してください。

(文責・にらめっこ)

01

船越 康弘 プロフィール

自然食料理人1956年、岡山県生まれ。
20歳の時、食養を世界に広めた故桜沢如一氏の思想に出会い、食べ物を変えると人生が変わることを実感。自然食を単なる健康志向ではなく、幸せと感謝の生き方に進化発展させる。岡山県の山奥で自然食の宿「百姓屋敷わら」でのイベントを軸に、全国でセミナー、講演会、料理教室などを行っている。 著書に「わらのお話」、「穀物菜食動物・人間」船越かおりとの共著に「野菜たっぷり重ね煮レシピ」、「わらのごはん」、「わらの料理」がある。 百姓屋敷わら http://wara.jp/

vol.161 暮らし上手「食&医」「食」を変えると運命が変わる!


VOL.161 暮らし上手「食&医」「かくれ脱水症」

「かくれ脱水症」

ƒvƒŠƒ“ƒg

 

残暑を乗り切るために、夏バテ対策をしっかりしましょう!

 

夏の暑さが続くと、胃腸の調子が悪い、何となくカラダがだるい、 活力がわかないなど、カラダに変調を感じることがあります。

高温多湿が原因で起こる体調不良の総称が夏バテと呼ばれています。 残暑を乗り切るために、夏バテの原因を理解し、 夏バテ解消のための適切な予防や対策をおこないましょう。

日頃から心がけたい夏バテ予防法。

夏バテは、日常生活でのちょっとした工夫で予防できるものです。規則正しくバランスの取れた食事を摂り、疲れを取るための睡眠を重視するなど、正しい生活習慣があれば夏バテ知らずでいられることも、覚えておきましょう。

その夏バテは「かくれ脱水」では?

たとえば、夏になると夏バテになり、疲れやすくなったり、食欲が落ちたりする人もいます。でも、夏バテの背景には「かくれ脱水」が潜んでいるケースも考えられます。

発汗などで体液が減ったり、食欲が落ちたりして体液が減ると消化管への血流もダウン。おかげで消化吸収がスムーズに進まなくなり、栄養素が取れなくなり、疲れやすくなります。

そして消化器の血液量が減ると食欲も減退。食が細くなると、さらに栄養素が足りなくなりますし、食べ物から水分と電解質が摂れにくくなるので、体液が減って一層脱水症に近づくという悪循環に陥るのです。

02

今年は、7月上旬から高温(多湿)の記録的な猛暑が続く夏となりました。自律神経アンバランスと胃腸力低下からの食欲不振→エネルギー不足状態が心配されます。このような状態では、猛暑日でない気温が30℃前後でも容易に熱中症になるので気を許さないでください。

夏バテは、いわば熱中症予備軍でもあります。夏が終わりに近づいても油断せず、脱水対策を心がけるなど、熱中症の予防対策を続けましょう。

「かくれ脱水」が起こりやすいのは?

脱水症は、炎天下の野外で激しい運動や労働をしたときだけに起こるものではありません。脱水症はさまざまな状況で起こり、その前触れとなる「かくれ脱水」はいつでもどこでも起こります。

なかでも注意したいのは、①屋内、②夜間、③運転中という3つのシチュエーションです。

03

脱水症の多くは実は屋内で起こります。ことにマンションのように気密性の高い集合住宅では、風通しが悪くなり、かいた汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくいため熱中症のリスクが上がるのです。

夜間も熱中症の危険度が高まります。 ことに暑い季節のコンクリート製の住宅では、昼間にコンクリートにこもった熱が夜間に放熱されるため、気温が上がりやすくなります。それなのに「夜トイレに起きたくないから」と水分摂取を控えると、発汗が増えて脱水症になりやすいのです。

運転中に熱中症になることもあります。運転に限らず、熱中症には「物事に“熱中”しすぎるとリスクが上がる」という側面があります。 物事に熱中しすぎると水分補給が疎かになりやすいからです。

さらに運転中はトイレに行く回数を減らすために水分を制限しがち。窓を閉め切ると風通しが悪くなって汗が蒸発しにくいため、体温も上がりやすくなります。

日本では脱水症のピークは年2回あります

脱水症や熱中症は「暑い季節に起こる」というイメージが強いのですが、四季で気候が大きく変化する日本では年2回のピークがあります。

第一のピークは春から夏にかけて。
暑くなって湿度が上がり、発汗で体液が失われて脱水症が起こります。湿度が高いとかいた汗が蒸発しにくくなり、体温が十分に下がらないため、熱中症が起こります。熱中症を伴う重たい脱水症は、梅雨のおわりにかけて増えてくる傾向があります。

第二のピークは秋から冬にかけて。
寒く乾燥してくると風邪、インフルエンザ、ノロウイルスなどが流行。これらの感染症から来る発熱、下痢、嘔吐などで体液が失われると脱水症になりやすいのです。

いずれのピークでも「かくれ脱水」を早期に見つけ、脱水症を起こさないことが大切です。

手軽にできる経口補水液

水1リットルに塩3g(小さじ1/2)と砂糖40g(大さじ4と1/2)を混ぜて溶かせばできあがり。さらにレモンやグレープフルーツの果汁を加えれば、味もそこそこ良くなるし水分代謝も促せます。

もっと簡単に作るには…100%ジュースに塩(3g)と水を混ぜて1リットルにしてください。

1. 効果的な飲み方を知っておこう

経口補水液は一気に飲むのではなく、点滴を受けるようにちびちびと飲みましょう。脱水状態になったからといって、あわててたくさん飲むと更に吐いてしまう場合もあります。

2. どのくらい飲めばいいのか

一般的には一日に500ml~1000mlをちびちびと飲みます。赤ちゃんの場合は1日50~100ml/kgの量を3~4時間かけて摂取してください。5kgの赤ちゃんなら250ml~500mlということです。 04

3. 特に子どもには経口補水液がいい

スポーツドリンクは特に子どもの脱水症状に適していないので経口補水液を使いましょう。ただし3ヶ月未満の赤ちゃんの場合はひとまず小児科に確認してください。

4. 味は不味い

経口補水液は間違いなく不味いです。しかし、脱水状態になっていたり喉がカラカラのときに飲むと意外とすんなり飲めます。子どもには上で紹介したようにジュースを使って作ってあげるといいかも。

(かくれ脱水Journalより)

vol.161 暮らし上手「食&医」「かくれ脱水症」

 


VOL.161 ママたちの座談会「子どものしかり方」

0101

次世代を担う子どもたちを愛し、その子がいきいきと、心身ともに健やかに成長することを目的とした座談会です。

第10回 自然派ままたちの座談会
参加者
Aさん :高1、中1、小4、1才男子
Fさん: 小2女子、
1才男子Iさん: 小3女、年少男子

子どものしかり方

わたしって叱りべた?「しかる」は「ほめる」ことと同じくらい重要。問題はしかり方???わかっているつもりでも、ねぇ…
ついカッとなる自分…同じ悩みを持つままたちに話を伺いました。

●子どものしかり方って難しい

Iさん:こっちは本気で困ってる、というのがどうしたら子どもに伝わるんだろう?って思ってます。
わが家は家族揃って夕食を済ませたらお風呂に入って、という生活のリズムで今までやってきてるのに、変なタイミングで本を読みだしたり、さあ出かけようというときに、ちょっと待って宿題するから、って。そんなことがざらなんです。
何回も言ったり、予定をイラストに描いて貼ったりと色々努力したので、もうどうしたらいいのか。時にはつい手が出てしまいます。もう三年生だからわかってもいいはずなのに。自分の中で限度に近いです。

Aさん:うちは、三男が一学期の間、計算ドリルと漢字ドリルを1ページもやってなかったの。これは彼の問題だからと放っておくと本当にやらない。先生も怒らないから困りもしないんです。
それで「学校に行くのはあなたの権利。でも学校から出された宿題は義務。あなたが義務を放棄するなら権利をうけることもできないよ。学校からの義務をやる気がないのだったら、家に居て家の仕事をしなさい!」と言ったら、やるんだけど、基本的に本人が困っていないから、結局言わないとやらない。どうしたもんかなって思っています。

Fさん:私の場合、しかれないというか。つい嫌みな言い方になっちゃうんですよね。横目で見ながらボソッと「こうすればよかったんじゃないのぉ?」みたいな。
ちゃんと言葉にできず、お互い嫌な空気になって、それが続いてコミュニケーションがとれなくなって、ちゃんと話しができなくなっちゃった。それで今は気になる事には目をつぶって、楽しい会話だけをすることから関係を修復しようとしています。
そもそも、朝ごはんをきちんと食べずに学校に行くようになったのが始まりでした。だって、家を出る1時間前に起きるのに、髪型を整えるのに30分もかけてるんですよ(笑)。自分にない個性を理解出来ずに、だったらご飯を、という気持ちがその時は強くて、こうなっちゃったんです。

Aさん:この間友達が、その子がなんでそれをしているのかがわかると腹の立つ事もなくなるし、落ち着いて話しができるんじゃない?って言ってたんだけど、でも、親としてここは譲れないというところはあるよね。私の場合、例えば人に向かってナイフを向けてるとか、死ねって言ったり、万引きをしたりとか、そんな時は悠長にしてられないわ。

● 大事な日頃のコミュニケーション

Aさん:子どもも1人の人格だから、親子で気持ちをすりあわせる事も大事かなと思う。私はこう思うけどあなたはどう思う?とか、社会通念はこうだから、お母さんはあなたにこう言うんだけど、あなたはどう思っているの?とか。

Iさん:よくしゃべる子はまだいいんだけど、あまり話さない子はどうしたらいいのかなあ。

Fさん:怒る時って、何かをやってほしいのにしてくれないとか、すごくモヤモヤするじゃないですか、そのモヤモヤをうまく話し合いで解決できたらなあって思うんです。そうしたらお互いスッキリするよね。

Aさん:まず、自分が幸せであることがすっごく大事だと思う。余裕があるから。

Fさん:それは思う!それには夫婦仲は大事よね。

Aさん:以前自分が、パパや息子の言動が気に食わない、っていう時期があって、しょっちゅう怒鳴ってた。そしたら家族の体調が悪くなっちゃって。自分が安定しているのって凄く大事だなってつくづく思ったの。夫婦関係でもうまくいかないことがあると結構イライラするしね。

Fさん:パパが仕事で忙しくて、家の事を何もかも任せっきりになってしまうと、こちらは手一杯でストレスがたまっちゃう。するとつい子どもにあたったり、言葉が過ぎてしまうこともあるわ。

Aさん:親子でも、夫婦でも日頃のコミュニケーションって大事だねえ。

そもそも「しかる」ってなんだろう

ー 社会的によくないことをしたらしかる。
「わたしはそれがイヤなの」
という理由でしかってもかまわない

01わたしは、しかることの定義は「いいこと悪いことの区別を、厳しい態度で子どもに示すこと」だと考えています。

しかるべきこととして「危険なこと」「人を傷つけること」「人の迷惑になるようなこと」があげられます。

でも、そのほかにも「洋服にシミをつけられるのがどうしてもイヤ」「飲み物をこぼされるのがキライ」など、人によってはあまり気にならないことだけれど、自分はどうしてもやってほしくないことってありますよね。そういうことでも、いっしょに暮らす家族として「ママはそれがイヤだからやめてね」と伝え、しかってもいいと思います。

子育てをしていれば、しからずにすむということはありません。いいこと、悪いことの区別をつけて、繰り返ししかりつづけなくてはならないと考えたほうがいいと思います。

とはいえ、ずっと言い続けたとしても、せいぜい「大人になって必要なときに、直すことができる」ようになる程度。しかることはそれくらい気が長い作業だということを覚えておいてください。

無藤隆先生・お茶の水女子大学教授、
お茶の水女子大学附属小学校校長

ー しかる基本は「命にかかわるとき」だけ。
あとは子どもの力を信じてあげよう。

子どもを絶対にしからなくてはならないのは、基本的に「命にかかわるとき」だけだ、とわたしは思っています。

事故にあいそうだったり、大ケガをするのではないかというときには、大声で「絶対ダメよ!」と子どもをビビらせてもしかる必要があります。

それと、人にダメージを与える場合。ハサミでつつくとか、高いところでふざけて押すとか、そういう他人の命に関わる場合も、しかるべきだと思います。

しかるのではなく、「お願いする」でも十分

たとえば、自分で歩く力があるにもかかわらず、母親に「だっこだっこ」とだだをこね、母親が疲れ果てていた場合、つい親はしかりとばしてしまうのではないでしょうか。

けれど、しかればしかるほど子どもは抵抗して、状況は悪くなるものです。そんなときには、たとえば「お母さん、とても疲れちゃったの。自分で歩いてほしいな」と、真剣に子どもの目を見てお願いする方が、しかるよりも効果があるのです。

「それでは、子どものごきげんをとっているのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、それはちがいます。おごそかに、親が真剣であることを、言葉をつかってきちんと説明するのです。

たしかに、子どもときちんと向かい合い、言葉で説明するのはエネルギーも根気もいることです。でも、子育てというものは、本来めんどうなもの。粘り強く、根気よく、言葉で伝えていってほしいのです。

諸富祥彦先生・千葉大学教育学部助教授

「これが理想のしかり方」という
具体的なイメージがもてますか?

02こどもの心を豊かに育みながらも、社会のルールを守り、他人を思いやれる人間に育てていく…そのために必要な「しかり方」には、動かしがたい法則があります。

必要なのは、あくまでも「子どもの目線に立ったしかり方」です。そしてそれはママの心も軽くしてくれるはずです。

部屋を片づけるとき、頭の中に完成形のイメージがなければ、ゴミの山の移動をするだけですよね。同じように、「正しいしかり方」をイメージしなくてはなりません。まずはそこから始めてみましょう。

「しからなくていい」ことってなんだろう?

▼大人と同じような「見通し」「判断力」を求めてしかってはいけない
▼子どもが「できない」ことを、しかってはいけない
▼生活リズムを整えることで、しからなくてすむ場合も多い
▼子どもは「親の姿」を見て学ぶ。しかる前に自分を見直して
▼マナーに関することは、何度も何度も何度も言い続けるべき

「子どものしかり方がわかる本」(主婦の友社)より抜粋

vol.160 ママたちの座談会「小さい子とテレビ」

VOL.161 中高生、平和を考える

Peace of peace 小田 奏さん 古川 司さんの報告

Peace of peace
平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで
「自分にとって平和って何だろう」
「TPPについて考えよう」
「核について学ぶ」を開催。
今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。

連載第六回

「ヒロシマで見て、聞いて、考えた」

01

私と司君は、この8月4日から6日まで、広島で行われた原水爆禁止世界大会と全国高校生平和集会に参加してきました。
私は去年の長崎に次いで2回目(広島は初めてでした)、司君は世界大会も広島も初めてでした。今回は、そこで見て、聞いて、考えたことを報告したいと思います。

【8月4日】

・今日は、原水爆禁止世界大会の開会式とRing Link Zeroにでました。平和行進にも参加しました。みんなの熱い気持ちが伝わり、私ももっともっとたくさんの人に伝えたいと思いました。
また、原爆ドームを初めてみました。写真とは全く違い、すごい迫力があり、当時の風景など、たくさん頭に浮かび少し怖くなった一面もありました。
開会式では被爆された方のお話が一番印象に残りました。
「私はガンが二つあり、心臓病もあります。病気をしていて、毎日たくさんの薬を飲んでいるけど、まだ死にはしない。もっとたくさんの人に伝えたい。」という言葉です。次は私たちがバトンを受け継いで、たくさんの人達に伝える責任があると感じました。(奏)

・被爆者の話をたくさん聞けて良い経験が出来ました。皆さんそろって「もう二度と起こしてはいけない」と言っていました。
だから、僕はこの思いをつなげていこうと思いました。あと、参加者には「お年寄りが多いのかなぁ」と思っていたら、若い人がたくさんいたので本当にうれしかったです。(司)

【8月5日】

・全国高校生平和集会に参加しましました。私たちは分科会で、米軍基地と日米安保について考えました。
今回は初めての司会でとても不安でした。すすめていくのに、わからないことやとまどうことがいっぱいでした。
でも、発言すると高校生が反応してくれて、とても勉強になりました。今日学んだことを忘れず、また疑問に思ったことを調べたりして、もっと知りたいと思いました。(奏)

・全国高校生平和集会に参加して、僕は政治に関心があるのはお年寄りばかりだと思っていたけど、しっかりと関心を持っている若者もたくさんいることが分かりました。それが本当にうれしかった。
参加者の発言の中に「文化祭で集団的自衛権を取り上げたんだけど、全く知らないという高校生が今日をきっかけに勉強したいと言ってくれた」というのがありました。とても印象に残りました。
ボクも全然関心を持ってくれない人に対しても、自分の知っていることを伝えていきたいと思いました。(司)

【8月6日】

・今日は、はじめに平和公園へいきました。今日は原爆が落ちた日だったので、原爆ドームを見てたくさんのことを考えさせられました。ここで何人もの人が亡くなり、近くの川に水を求めて、死にそうな人が入っていったり…。とても怖くなりました。
デモ隊がいて、「安倍帰れー」「集団的自衛権反対!」と必死に叫んでいました。それを見ていて私も一緒に叫びたくなりました。だって、もし法律で集団的自衛権の行使の方法がきまってしまったら、同じ過ちを起こしてしまうかもしれないんですから…。
安倍総理のお話も聞きました。頭の中が「???」で一杯になりました。原爆…たった一つの爆弾でこんなにたくさんの人の命を奪われる…と改めて思わされました。
原水爆禁止世界大会閉会総会にも参加してきました。たくさんの人のお話をききました。
どの方もおっしゃったのは、「同じ過ちを繰り返すことは、絶対に許させることではない。だから、来年のニューヨークで行われる会議(NPT=核不拡散条約再検討会議)までに署名をあつめ、核廃絶を目指し、みなさんで頑張りましょう」という言葉です。
私もそう思います。絶対に許させることではありません。戦争は絶対に嫌です。みなさんも嫌ですよね?!だから、みんなで頑張りたいと思います。(奏)

・原爆ドームの前で「安倍帰れ!」と叫んでいるデモ隊にあいました。警察もシールドを持ってたくさんいました。最後に、世界大会閉会式に参加しました。最後のフィナーレがよかったです。帰りの、鈍行8時間の長旅は疲れたけど。(司)

vol.160 中高生、平和を考える


VOL.161 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa

01

たべる 7月14日

田んぼプロジェクト4年目。昨年は収穫の半分くらいをイノシシに荒らされメンバーはショックを隠しきれなかった。 んで、今年こそは大事な食べ物を守ろうと、電柵を施すことに。周囲をしっかり張り巡らし、よしっ!これで安心。

02と思いきや、張って数日後、金具と電柵を壊して、イノシシが入った模様…とほほ。黄色い看板に「あぶない」って書いてあるのに…
そういえば、田んぼの入り口に仕掛けてある大きな罠にウリ坊が2匹かかっていた。

周辺がすごく獣くさかった。あのウリ坊はどうしたんだろう。
ひょっとして、そのウリ坊の母イノシシが怒って電柵をモノともせず猛進したんだろうか?まだ、稲は青いのに。なんとか、稲刈りまでおとなしくしてて欲しいなぁ~。人毛をぶら下げると効果てきめんって聞いたけど、どうなのかしら?

いきる 7月27日 終活しよう!ポートレート撮影会

ポートレート写真を撮りました。何だかカメラのファインダーがまっすぐこちらを向いていると、笑顔のつもりがちょっと緊張します。でも、最高の笑顔で!パチリ。今日のこの表情を忘れずに。

アクティバでは一年に一度、撮影会を企画しています。いい年の重ね方が、表情となって現れる気がします。そして、もしものときに、使える写真になれば、と思っています。備えあれば憂いなし、今後も撮影会は続けますので、軽~いお気持ちで参加して下さいね!

あそぶ 7月27日

ニューオリンズジャズ

真夏の夜の夢。今年は、ニューオリンズジャズをたっぷり堪能。ピアノ&ボーカルの泉澤果那さんは、ニューオリンズをこよなく愛するピアニスト・シンガー。聞けば、すべての音を「ミミコピ」するんだそう。

ころころ飛び跳ねるニューオリンズピアノとしっとりと聴き応えのあるトランペット、そしてドラム、ベース、パーカッションとのセッションで、素敵なひとときを過ごすことができました。

ニューオリンズ・ジャズバンド ピアノ、トランペット、ドラム、ベース、パーカッション。 それぞれの楽器の音色がおりなすハーモニーが絶妙でした。

04

2014年9月10月の予定

たんぼプロジェクト

ご家族での参加、お待ちしてます!05

9月28日(日) 稲刈り&はさかけ

10月12日(日) 脱穀&唐箕&籾すり

  • 時間 8:30 田んぼ集合 お昼ご飯付き&アクティバ通貨一枚進呈
  • 場所 アクティバ田んぼ(武芸川温泉西約1km 山側)
  • 参加費 会員1,000円 非会員 2,000円

※ アクティバ通貨は収穫祭で新米と交換できます。
稲穂の状態や天候により変更が生じることがあります。
参加ご希望の方は事前に事務局にお問い合せ下さいね。

足踏み脱穀機
06
唐箕
07
昨年の参加者の声

08収穫っていいね!ここの田んぼはビオトープ!!
メダカ、かえる、八丁トンボたがめ、などいっぱい!
子どもは大はしゃぎ

足踏み脱穀機ってけっこう疲れるわぁ?
太ももにがつんときまっせ!でも、肉体労働の後のランチめっちゃおいしかった!

これが難しいんだなぁ~
熟練者の方に「ブンブンまわして、ほいって束ねるんだよ」って言われて四苦八苦… 結局、地味に藁で結ぶことに…

はさかけしてお日様にしっかり乾かしてもらう。
昔ながらの方法で米作りできるってしあわせ~。大地の恵みに感謝です!

09アクティバ通貨をいっぱい集めて11月の収穫祭で新米と交換してくださいね!

※ アクティバ通貨は、田んぼプロジェクト(田おこし・草刈り・田植え・草取り・稲刈り・脱穀など) 参加者に一枚づつお渡ししています。

11月16日(日) 収穫祭

  • 10アクティバで収穫した新米をいただきます。
  • アクティバ通貨と玄米の引き換え日です。
  • 276バンド結成1周年
    「般若心経・ゴスペルバージョン」
    のお披露目!
    また、276バンドが縁でつながった
  • ゴスペル・クワイヤさんの、「Let It Go」
    この2曲のあとは、プロ登場です!
  • サックスカルテットの演奏を堪能していただきます。
    BijouSaxQuartet
    (ソプラノ・アルト・テナー・バリトン&ドラム)

詳しくは次号にてお知らせいたします。

vol.161 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa


VOL.161 新米Nurseものがたり-(Vol.23)

ƒvƒŠƒ“ƒg

ホスピスの患者さんを受け持つことが増えた

こないだ受け持った患者さんは40歳のチベット人だった。
部屋にはダライラマの写真やら赤や黄色の布がいっぱい。
肝臓のがんと肺への転移もあって、自宅では吐き気と嘔吐がひどく、どうにも収まらないからやってきた。
腹水もたまって苦しそうで、痛みも強いみたいだった。

家族も本人も薬を投与することに異常なほど執着しているような気がした。とにもかくにも痛み止めを、吐き気止めを、点滴をもっともっとって言ってきた。

最初は家族の強い要望で、少しの点滴を続けてた。
でも2日も経つと、やっぱり体が点滴を通して人工的に入ってくる水分を処理しきれなくって、どんどん腹水となっておなかがまたパンパンになって痛みが増してきた。 すると家族はおなかに針をいれて腹水を取り除くParacentesisをしてくださいって頼んできた。

血圧は来たときからずっと70/50と低いまんま…
そんな状態でParacentesisをしたら、そのまま血圧がぐっと下がって死ぬかもしれない。

「今現在ではその選択肢はできないので、まずはこの点滴をとめましょう」と提案したら、家族は、一様に〝何にも飲めないのに!何にも食べれないのに!じゃあどうするのか!” と怒ったように言ってくる。
”なんで針をさして腹水をとりのぞけないのか!” と。

この患者が死にゆくということを、まだまだ受け入れられないのか、完全にホスピスの方向性とは真逆だった。
おもわず、「それが死ぬ過程なんです、最後は体がだんだん飲んだり食べたりできなくなっていくんです」って何度も言いそうになったけど、言わなかった。なんとなく言えなかった。 チベット仏教のことはよく知らないのだけど、なんとなくすごい違う宗教のように思えた。

死ぬ前の夜、奥さんがすごい血相で、
”とにかく本人も痛みを取り除いてほしいって強く願ってるから、痛み止めをもっと増やして、もっと頻繁に投与して、とにかく死ぬ瞬間も完全に痛みがない状態で死なせてほしい。だから痛み止めがいつでも投与できるように、今からドクターに電話して準備しといて!必要なときに、いまからドクターに連絡しますなんて言わせないわよ!”ってめっちゃ何回も何回も言われた。

そもそも完全に痛みがない状態で死なせるのは、安楽死に近いんではないかと、そのとき思った。 人が死にゆくとき、薬の力で完全に痛みがない状態って不可能だと思う。ってゆうか死にゆく本人しかわかんないよね。 意識がなくなっても、もしかしたら痛みは続いてるかもしれない。身体的な痛みが抑えられたとしても、精神的な苦痛は残るときもあると思う。

痛みを抑えられるだけの薬は、そうとうな量が要るぶん、それだけ意識をもうろうとさせる。意識をもうろうとさせて、意識が無い状態になると、むしろ意識がないから何も感じてないのかな。見ている方はそのほうが楽だ。 痛みは精神を破壊させることもあるし、痛み苦しみながら死を待つのはやっぱり辛い。

死にゆく体や心や魂は、どんなふうにつながっているんやろう。全てが一致して、魂が静かに天に昇っていくという最期を迎えられるんやろうか。

与えられた命を全うする…

やっぱりこの言葉に尽きる。

ポーランド人のおばあちゃん

最初に、あなたチャイニーズ?コリアン?ってきかれて、ジャパニーズって答えると、[ジャパニーズ!?あぁ、とても美しい国ジャパン!ジャパニーズピープルは本当に優しくてナイスな人が多い]って、日本のことべた褒めだった。

よく聞くと、お孫さんが日本に住んでいるらしい。日本人の友達を何回もアメリカに招いたこともあるそうで、なんだか日本に対するイメージが良すぎる(笑)

お寿司が大好きだそうで、寿司は毎日食べるのか?作れるのか?って質問攻め。こんなにもべた褒めされると、うれしい反面恥ずかくなってくる。そんなイメージの日本であってほしいと強く思う。

今の安倍政権下の日本、震災後の日本、進むべき方向を見直し、遠く離れた外国の人から、美しい国、美しい人々といわれるような地域と国であってほしいと、べた褒めされればされるほど強く感じる。

02

vol.161 新米Nurseものがたり-(Vol.23)


VOL.161 記者雑感 From気仙沼-(Vol.14)

ƒvƒŠƒ“ƒg

02
新たに建設中の仮設商店街。周囲は盛り土をしたままで建物はほとんどない(7月17日)

「配送業務 月給13万8千円~ 35歳以下」「水産加工員 月給12万3200円~ 年齢不問」。ハローワーク気仙沼求人NEWS(7月14日号)から写し取った。

どちらも正社員。重機が使えたり潜水士だったりと工事関係の資格を持っていれば30万円に届くが、そんな人はとっくにどこかで働いている。

 03
4年ぶりに復活したフカヒレ丼。大きいけれど個人的には…(6月6日)

ハローワーク気仙沼管内の有効求人倍率(4月)は1.8倍で、基幹産業の水産加工に限ると2.4倍。全然足りないのだ。持ち家があっても月12万円で一家は養えない。

「ちょっと安すぎませんか」とある水産加工業者に聞いたら、震災前より上げて、この金額だという。市内の水産関連6団体は従業員を確保しょうと、県外出身者が住める寮を作るよう市や国に要望しているが、進展はない。

 04
気仙沼漁港に大量に水揚げされたヨシキリザメ(6月4日)

3月末でがれき処理が終わり、日銭を稼げる現場は激減した。だから定職に就く人が増えそうなものだが、なぜか集まらない。事務職も接客も「急募」の張り紙が目立つ。「皆、どこで何してんだいね」。別の加工業の人も弱っていた。

かと思うと、雇う側に?がつくこともある。美濃加茂市で6月に閉鎖したコールセンターが、その一例だ。運営するDIOジャパンは震災後、東北5県に14のセンターを開いた。しかし7月までに7カ所を閉鎖か事業停止とし、3カ所を営業譲渡。4カ所が残るばかりだ。

気仙沼は今のところ1度の給料遅配で済んでいるが、市長は先行きをとても不安視している。漁業と加工が中心の港町で初めての業態、かつ被災者雇用に対する期待が高かっただけに、落差も大きい。

 05
本格再開した「海の市」。メバチマグロの解体ショーも(7月19日)

そんな中、順調に増えているのが船乗りだ。それも10代20代の若手が全国からやってくる。

震災前の2003年~09年の新規就労はゼロだったのに、12年から2年間で50人に達した。船員を募る宮城県北部船主協会の担当者が、漁師の仕事や陸での生活をブログに載せ、一人一人の疑問に丁寧に答えて人気を集めた。

 06
唐桑半島の漁港近くの岩場で遺体捜索をする気仙沼署員(6月11日)

ただ、担当者は絶対に「来て下さい」と言わない。「本当にやる気なら手伝います」という姿勢を貫く。

13カ月航海の遠洋船や35日周期で漁を続ける近海マグロはえ縄漁船の仕事は、体も精神的にも相当きつい。加えて、震災後の業界保護のため、水揚げにかかわらず経費を補償してきた国の制度が今年度で終わる。お願いして来てもらうのにふさわしくないのだ。

今年は更に、はえ縄船の主品目であるサメ漁が国際的な批判にさらされた。高く売れるヒレだけを切って残りは捨てる、という指摘だ。昔から肉をすり身、皮を工業製品の原料として扱ってきた市内の業者は激怒。しかし、嵐が収まるのを待つように、表だった反論を避けてやり過ごした。

vol.161 記者雑感 From気仙沼-(Vol.14)


VOL.161 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀

01

「10年」

人生の成功者の共通点は2つあって、1つは腹式呼吸、もう1つは早起きだそうです。そんな講演を聞いたのは、いまから20年ほど前のこと。以来、早起きを志してきたのですが、なかなか習慣にすることはできませんでした。

でも、10年前、私はふとある発想の転換をしたのでした。
娘が幼稚園の年少のころ、夜の8時には娘と一緒にふとんに入って絵本を読み、寝かしつけていました。

ある夜、絵本を読んで子どもと一緒に寝て、(ぼくだけ)朝3時に起きたらどうだろう?とひらめいたのです。やってみると、翌朝からなんと3時起きができるようになりました。

現在、10 年とすこしとなります。
朝の1時間は夜の2時間に匹敵すると朝の効用の本にはよく書かれています。静かな里山での朝3時からの2~3時間は思索のための、自己探求のための尊い時間となりました。

人生の成功者にはいつなれるかわかりませんが、ずっと続けていきたい習慣です。自分でもほんとうによく10年が経ったものだと驚いています。

「あとから来る者のために」

大変な時代ですが、大人世代の踏ん張りどころです。ときどき弱音も吐きたくなりますが、こんなときは勇気を与えてくれる詩をときどき読んでみることをおススメします。

よき時代をすこしでも招来できるように、心をこめて仏教詩人、坂村真民さんの詩を贈ります。

「あとから来る者のために」    坂村真民

あとから来る者のために
田畑を耕し 種を用意しておくのだ
山を 川を 海をきれいにしておくのだ
ああ あとから来る者のために
苦労をし 我慢をし
みなそれぞれの力を傾けるのだ
あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
みなそれぞれ自分にできる
なにかをしてゆくのだ

まちづくり&自己探求 塩見直紀のエッセイ より

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表

1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コ塔Zプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題
持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。
ex.半農半漁、半農半大工、半農看護師、半農半カフェ
半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

まちづくり&自己探求

綾部市社会福祉協議会に隔月でボランティアエッセイ掲載。
それを「にらめっこ」に連載します。

vol.161 特別寄稿連載「半農半Xという生き方」塩見直紀


VOL.161 エコビレッジfromオーストラリア

オーストラリアでエコビレッジの立ち上げに参加している
日本人女性YAOさんのレポート

01

Eco Village “Paradice One Retreat”の目的

  • 持続可能な自給自足の生活をする事
  • 生活を共有するもの同士、お互い高め合って成長する事
  • 大規模なパーマカルチャーのプロジェクトの達成
  • 安全で健康的な食材を、お客様と一緒に共有する事
  • 可能な限り地球上に自然を残せるようにする事
  • ひらめき!を感じてもらえる「暮らしのモデル」を提供する事

イタリアのエコビレッジ Torri superiore

02今回はイタリアでのエコビレッジ滞在の報告をしたいと思います。ここを訪れた目的はペイントのワークショップですが、私にとって、コミュニティがどう機能していて、どう生活しているのかを、客観視できるので、学ぶ事がたくさんあり有意義な時間を過ごせています。

歴史ある小さな街に今年で25周年を迎えるエコビレッジ、トリスペリオーレ。25年前、廃墟同然の石造りの建物を、時間をかけながら自分達で修復し、拡大し、今になってやっとほぼ修復が完了した所。建物の修復も自然素材を使っています。一つの建物に、いくつもの部屋があり、迷路のような通路で繋がっています。

メンバーは子どもを含め20人。6つの家族が一つの家族の様に生活しています。事務、キッチン、畑などセクションごとにチームが分かれていて、それぞれ担当分野のチームが責任を持ち、機能してます。

03働いた分の収入は個人に入って来ますが、ビレッジ自体の収入は主に宿泊とワークショップの開催でまかないます。その収入は、ビレッジ運営経費に回しているようです。また、キッチンスタッフがガーデンスタッフから野菜を買う、という、コミュニティ内での金銭サイクルがある事も教えてくれました。

食事の時間がみんなの集まるコミュニティの時間。週末には地元の人もご飯を食べに訪れるためとても賑やかになります。クラフト市を開催したり、ヨーロッパエコビレッジネットワークに加入したりと、外との繋がりも活発に活動しています。

とくにGEN(グローバル エコビレッジ ネットワーク)の本部も兼ねていて、世界中のエコビレッジ間での情報共有、繋がりをまとめる役割をこの施設が果たしています。

0425年という過程を経てやっと今のグループで13年続いていると言っていました。始まりは大変だと言うこと。焦らず、前を見据えて正しい道を通っていけば、時間とともに築いていくものなんだなと思いました。

何より、グループが一つの家族となり、支え合い、楽しく日々を過ごしている姿を見て、みんなで楽しく過ごせることの大切さ、幸せと愛で満ちた空間を作り上げるには、個人個人の姿勢と、グループとの繋がりと信頼を築くこと。そして自然に対する感謝、土地とともに生活していることを自覚できる環境にいることも重要だなと思いました。

みんなに感謝

 Yao

vol.161 エコビレッジfromオーストラリア


VOL.161 ぎむきょーるーむ 香り、化学物質で苦しむお友だち

01   香り、化学物質で02

 

なんかこのにおい苦手…これって、化学物質過敏症っていうの?

知らないことを「ないこと」にしないでほしい。

ぼくが中学校の耐震工事で
化学物質過敏症になって7年がたちました。

田口 航

一番始めに症状が出たのは、中学1年生の夏休みでした。水泳部の練習中に自分の身体に異変を感じました。ぼくはそれまで、元気が取り柄の、友だちと遊んで笑って、皆勤賞なんかとるような子どもだった。病気ともアレルギーとも無縁でした。

このころ、中学は耐震工事で、校舎全体をビニールで覆われていました。練習に行くと、シンナー臭がずっとありました。

たしか、練習は九時からでしたが、泳いでいて気持ちが悪くなりました。吐き気がすごくこみあげてくる。それで、その日はコーチにいって帰らせてもらったんです。

03自分の体調があきらかにおかしくなったのは、9月の始業から。教室に入ると気持ちが悪いなあと思ったけれど、ちょっと最初はガマンしていました。でも、20分くらいで吐しそうになって、保健室で何時間か休んでいました。早退し、自宅で休んでいると、翌朝には調子がもどります。

毎日、朝元気に登校して、気持ち悪くなって帰るという日が続きました。頭痛、寒気、目眩も学校に行くとひどくなる。病気になる前の平熱は37 度。それが学校にいると指先とかが冷たくなって、体温も35度くらいに低下していました。あとは、眠気ですね。症状が出たその日に、かかりつけの病院に行きました。医師の診断は「風邪かな」ということでした。

数日して、母が親類から「化学物質過敏症」という病気のことを聞いて、北里大学病院へ行くことになりました。「化学物質過敏症」との検査結果が出たのは11月のことです。

結局、中学は転校することになりました。当時は、まともに授業は受けられないし、転校しか選択はなかったと思います。

今年、大学2年生になります。大学に入ってからは、だいぶ体調はいいです。

ここ数年、香料を添加した洗剤や柔軟剤で不調になる人が多いそうですね。でも、過敏症になると、結構鼻は便利です。嗅覚は大事。鼻が匂いを感知してくれると逃げることができましたから。ぼくは、臭いのしないものが一番怖かった。気がつかないあいだに気持ちが悪くなってしまう。シンナー臭はある意味わかりやすくて助かります。

実際、本人が知らないだけで、いまの時代「化学物質過敏症」は多いのではないですか。でも、まだ「化学物質過敏症」というと「花粉症?」と聞き返されます。いまは、この化学物質過敏症という名前を知ってもらうだけでもいいと思っています。

そして、自分の知らないことを「ないこと」にしないでほしい。自分がその病気を知らないから仮病なんじゃないかとか、神経質なだけじゃなかとか…症状よりそういうことに苦しんだかな。まず、そこが変わらないとどうにもならないかな。

対処、治療法について

ここのところ、「香り長もち!」を強調した合成洗剤や柔軟剤が流行しています。私も電車の中で強い香りを感じることがあります。香りは個人の好み、趣味のような側面もありますが、問題はこの香りが、化学物質でつくられたものであるということです。

化学物質過敏症の患者さんの話しを聞いていると。「まず、舌がしびれて」「頭痛を感じて」その後、香りを感じた…ということがあります。香りそのものの好き嫌いではなく、それを生成する化学物質が問題なのです。

化学物質過敏症の人にとっては、症状を誘発したり悪化させたりする、この洗剤や柔軟剤、お母さんたちの化粧品の香りをつくる化学物質も、ときには「凶器」とも思えるほどの症状を起こします。

香りを例にしましたが、これはごく一例です。化学物質はそうした個人レベルの問題で解決することではない、根深い問題という点もおさえておきたいところです。

社会全体が化学物質なしには成立しないこと、自然であるより人工的なものを優れているとする文化のなかに、いま子どもたちの暮らしがある、ということなのです。

化学物質過敏症には、現在のところ特効薬はありません。
基本的な対処、治療法は、次の四つです。

(1)室内はできるかぎりの換気を。
(2)薬やサプリメントのとりすぎに注意。
(3)養生のすすめ。早寝早起き、太陽をあびる、軽い運動をする、ぬるめのお風呂や温泉、足湯、半身浴などのリラックス効果のあるものを。腹式呼吸や就寝時の室内環境(暗くする)などの見直しも。
(4)精神的安定をはかる。

化学物質はいたるところにありますが、それを避けようとするあまり、特別な暮らしを求めるのは、よけいにストレスを高めてしまいます。病気の実態を正しく知って、できるだけおおらかに過ごす、患者さんにはそうアドバイスをしています。

宮田幹夫  北里大学名誉教授・「そよ風クリニック」院長

子どもたちに伝えるとき・教えるとき

花粉症との違い:

花粉は粒子です。化学物質過敏症の原因物質は、ほとんどガスです。マスクをしていてもほとんど取り除くことができない。それと、花粉には季節があるけれど、化学物質過敏症には季節がない。反応する物質があればどこでも起きてしまう。

化学物質の場合、ある物質で化学物質過敏症になってしまうと、徐々にほかのいろいろな物質にも反応するようになります。ですから、自分が化学物質過敏症になったころ存在しなかったような、柔軟剤の香料などでも症状が出てしまう。どういう物質で起きるかということはよくわからない。本人でないとわからないのです。

スプレー液をなめますか?

人間は食物を食べて生きているので、口から取り込んだものの防御機構は非常に精密にできています。つまり、口に入った時点で、まず異物は吐き出してしまう。

口内で咀嚼したものは、非常に強い胃酸がある胃へ入って分解する。多くのものは分解されて、小腸で吸収されて、肝臓にいきます。肝臓でいろいろな解毒をおこなったら心臓に戻って、そして心臓から体全体に広まっていく。

ところが、鼻から吸い込んだものは直接心臓に入るんです。そこにはなんの防御機構もない。肺は呼吸で取り込んだガスを血液に溶かし、いきなり心臓へ送ります。心臓にいけば当然体中に広まり、その後肝臓へ戻ってくる。つまり空気中にある毒物はいったん身体に広まってから、肝臓で解毒される。

いま、流行っている制汗剤、消臭剤、抗菌剤などのスプレー、あるいは防虫剤のようなガスのものを使う、それは大変危険なことだと思います。

よく、講演会でこんなお話しをします。皆さんが家でスプレーをする薬品の液を飲んだりできますか?なめますか?とお尋ねします。飲んだりなめたりしたくないものはスプレーしてはいけません。と、それが大原則なんです。

覚悟をもって使うもの

04いま、たとえば、乳母車のなかにでも携帯用の蚊取りを入れている人がいる。あれを見ると私はものすごくぞくっとします。小さな子どもの鼻先にそういうものを置いているとしたら、非常に高濃度のものを吸う可能性がある。

それは、小さい身体に大きな影響をあたえて、そして成長するに従って、拡大されて望ましくない影響が顕在化する可能性はある。ということを考えますと、生涯にわたって、曝露量、少なければ少ないほどたぶんいいのでしょう。

蚊もゴキブリも生き物の仲間です。それを避ける、殺すということは、なにか子どもにダメージがないとはいいきれない。そういう覚悟をもって使う必要があると、私は思います。

柳沢 幸雄
開成中学・高等学校校長・東京大学名誉教授・工学博士

vol.161 ぎむきょーるーむ 香り、化学物質で苦しむお友だち


VOL.162 I’m Challenger「月3万円ビジネス実践中 吉岡翔一朗さん」

0301

 

 

 

 

 

今はちいさな仕事つくりが、大きな目標です。

 

月3万円ビジネス実践中!吉岡 翔一朗さん

「エコロジーなまちづくり」

そんなタイトルの講演会に出かけたんです。スライドショーでは環境先進国のドイツの環境都市・フライブルクの映像でした。ドイツではすでに原発をやめ自然エネルギーに切り替えていました。講演会での話しに魅了され、環境問題にますます興味を持ちました。

ドイツの取り組みが、日本では全然できてないのはなんでだろう。ふと疑問に思い、講演会の後、フライブルク視察ツアーがあることを知り、参加することにしました。ツアーは一週間。下は小学生、上は60代の方、学生が一番多かったかな。総勢30人ほどでした。夏休みだったからかな、小学生の子は単独で参加していました。

ヨーロッパのエコ活動に興味を持った人たちばかりで、本当に多種多様な人たちと交流でき、楽しい一週間でした。

ドイツ・フライブルクで最初に感じたこと

政策として、大きく3つに分けていたことです。
その優先順位にびっくりしました。 最優先はなんと「家のリフォーム」なんです。
断熱材を使用したり、エネルギーを使わなくてもいいような工夫。エネルギーを最小限にしても快適に暮らせる家づくり。それに併せてエネルギーを考えるという取り組みです。
できるだけ燃費のいい生活を心がけるということでしょうか。

2番目は「コ・ジェネレーション」(一種類のエネルギー源から複数のエネルギーを取り出すこと。特に,発電の際に生じる熱エネルギーを再度発電や暖房に利用すること)。

発電所で出た熱を有効利用することを国が後押ししています。冬は寒いのでこういった熱で暖房を取れるのはいいですよね。3番目に「自然エネルギー」を取り入れる。太陽光発電・風力・水力などです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツアー参加のとき、自分は22才。大学4年生のときでした。ちょうど就職活動の時期だったんです。
その頃は、ふつーに企業に就職して、と思っていたけど、ツアーで刺激を受けてその考え方が変わりました。

ドイツで取り組んでいることを日本でもやってみたい。このまま就活していいのか、迷いが出てしまった。それで、一年休学して日本を自転車で回ろうと、九州を一周して東京までいろいろな面白いところを見つけて旅をしました。

自転車の旅で「トランジション・タウン」というコミュニティーに出会いました。ゆるい感じで持続不可能を持続可能にする生活スタイルです。

エコビレッジとも似ていますが、共同生活ではなく、各自の家に住み自分の今の生活はキープしながら、定期的に集まって、米作り、野菜つくりを共に作業しながら、未来のビジョンを話し合う。できることから、楽しみながら、持続可能な社会を組み立てていこうという活動です。

旅の途中の最終到達点で、もっともっと勉強したいと思うようになりました。いろいろな方からの情報を得て、非電化工房が弟子を募集していることを知り、さっそく面接を受け、昨年の4月から今年の3月までの一年間、ウーファー(住み込み弟子)として工房での生活をおくりました。

(非電化工房とは:新しい暮らし方の実験工房でもあり、電気を使わずに暮らす道具の博物館でもあり、アトリエでもあり、本当の豊かさを追い求める私設テーマパーク。愉しい非電化の発明で、新しい豊かさへの選択肢を提供している。栃木県の那須高原にある)

非電化工房での生活は、3つの学びを中心に暮らしました。

まず、1つ目に「自立力」自立力とは自給力(食べ物、エネルギー、必要なモノを作れる力)2つ目は「自活力」自分の能力を活かし、それで必要なお金を稼ぐ力。3つ目が「仲間力」コミュニティーをつくり、支え合いながらみんなの力をコラボして暮らすこと。

そんな3つを学ぶために、主にカフェのセルフビルドや畑で野菜を育てたり、エネルギーのことも学び、地域でイベントを開いたり参加させて頂き地域の方と交流もしていました。

そして、「自立力」で、セルフビルドで家を弟子のみでつくりました。(弟子は多いときで5人、少ないときは2人でした)

まずは土地ならしからはじめ、基礎つくりからから水道工事まで、専門家や業者には一切頼らないで大工作業も自分たちでやる。プロにしかできない、作れない、と思っていたことが、その気になれば素人でもできるんだなと思ったことは大きかったです。

でも、フツーの家ではなく、非電化の家です。電力会社とは契約をしないで、自家発電でやってみろと言われ、あたふたしたり・・・
先生(藤村氏)に教えを請いながらつくりました。とても充実した一年でした。

やっぱ、電気があった方がいいな、と思うことは?

風呂!かな。冬場はけっこう辛かった。お風呂は五右衛門風呂だったんですが、湯上がりはすぐ冷えるし(/_;)。

でも、非電化は電気を否定するわけではないんですよ。あくまでもライフスタイルの提案なんです。

人生の中で一番濃い時間を過ごして、自分が変わったと思うこと

大学に入って、時期が来たら就職してという選択肢しか持っていなかったけど、自分が生きるための方法は、就職して給料を得るという他にもいろいろあるんだということに気づいたことです。

そして今、自分のやりたいことが見えてきたんです。それは、小さな仕事をつくって、小さな収入を得て、生活は小さな支出に押さえる。

非電化工房での修行生活で3つの力が身についたことで、生きていく自信になりました。これからが僕の本当の意味での人生のスタートかなと思います。

本当の意味での人生のスタート

今、仕事をつくる事に興味があるんです。起業とかいうイメージとは違い、月3万円ビジネス(分かち合いのビジネス)です。

たとえば3万円ビジネスを月に3から4つ持つ。収入は10万円前後となります。そして支出を3~4万円ほどに押さえる。実働週3日くらいになります。仕事のない日は畑で野菜作り・・・
そんなライフスタイルを築きたいと思っています。すると時間に余裕ができます。まさにスローライフとなります。

月3万円ビジネスのルールは仕事はいいことで楽しく!!
自分の仕事を通じて社会が持続可能な社会・地域になって良くなって、社会性も向上できると思うとわくわくして楽しい!
今は、本当にできるのか、実践で実験中です。今回のソーラーフードドライヤーつくりのワークショップも、その一環です。

みんなで仕事をつくろう!

先ほどお話ししたトラディション・タウンのコミュニティーに参加しているので、いろんなつながりが増えました。仕事の宣伝方法とか、会場探しとかを一緒にやってくれる人がいるので助かります。自分一人ではたいしたことはできないですから。マンパワーのコラボレーションから、いろいろな仕事を生み出していきたいと思っています。

吉岡さんが参加している『トランジション・タウン浜松』(TT)とは。

現代の持続不可能な行き詰まりを迎えている地域社会から、地域の『自然』・『いきもの』・『人のいとなみ』を創造的で楽しいカタチで自立的循環を生み出し、持続可能な地域社会・町へのトランジション(移行)を目指すゆるやかなジモトに根差した世界的ネットワークです。

TTは浜松の持続可能性の為に活動していたり、興味を持っている方をネットワーキングさせ、様々な創造的コラボレーション活動を生み出しています。 トランジションタウンのテーマは【誰でも参加が可能!】 みなさんも一緒にトランジション!!していきませんか?
みなさんのこれからの暮らしがここで作り出せるかも・・・♪

ソーラーフードドライヤー・ワークショップの様子

9月20日 県立森林文化アカデミーにて。

主催:パーマカルチャー中部

04

使いきれない野菜や、採れすぎちゃった野菜など。あと、果物、キノコや魚など自然の力で美味しく保存!
乾燥させる他にはパン生地の発酵にもGood!温度計と湿度計がついているので、空気穴の開閉で、温度を調節します。

05できた!ドリルやドライバー、金づちなど普段使い慣れていない道具を駆使して、やっと完成。
生活の道具をつくるって、智恵を創出している感があります。

参加者感想

持続可能な生活に興味があり非電化生活に並々ならぬ関心を持っていた。っていうか、実は電気代を滞納してて、非電化生活に突入してます。案外と大丈夫なことがわかりました。
生活に密着した道具をつくり、生活に取り入れることで自分の生活が少しづつ変わっていくだろうと思った。
電気がなくて困ったな、と思うときは、夜帰宅したときに、着替えを探したりするのが苦労、と言えば苦労かな。あとはあまり不便を感じないです。友だちが遊びに来たとき「真っ暗でごめんね~」と言います。

樋口 仁さん(犬山市)

06

藤村靖之著『月3万円ビジネス』
非電化・ローカル化・分かち合いで愉しく稼ぐ方法

(晶文社)

いいことしかしごとにしない
うばいあわないでわかちあう
月3万円ビジネスのオヤクソク

vol.162 I’m Challenger 月3万円ビジネス実践中!吉岡 翔一朗さん

VOL.162 暮らし上手「食& 医」「そのお肌乾燥警報!?」

「そのお肌乾燥警報!?」

ƒvƒŠƒ“ƒg要チェック!お肌、02

冷たく乾いた外気や暖房による乾燥で、冬のお肌はどんどん水分が逃げていきます。
あなたの肌には、乾燥注意報が出ていませんか?

≪あなたの肌は大丈夫?乾燥度チェックシート≫

  • 洗顔後、肌がすぐにつっぱる感じがする
  • 肌につやがなく、くすみやすいような気がする
  • 肌をさわると頬のあたりにざらつき感がある
  • 以前からあったシミが濃くなってきたような気がする
  • 髪のパサツキが気になることがある
  • 長時間、エアコンの効いた環境で過ごすことが多い
  • 外出したり、室外でスポーツをすることが多い
  • 唇が乾いてカサカサしたり、皮がめくれることが多い
  • ファンデーションののりが悪い
  • 化粧水はコットンではなく手でつけている。

あなたの乾燥度は??(チェックシートの項目を累計)

・0~2個・・・乾燥予備軍

今のところ、お肌は比較的潤いが保たれている状態です。でも油断は禁物!冬の過酷な肌環境や加齢に負けないよう、今のうちからきちんと保湿ケアをして、みずみずしい肌を保ちましょう。

・3~5個・・・乾燥注意報

お肌かかなり乾燥している状態です。このまま放っておくと、冬の間にお肌はますます乾いて、うるおいが枯れてしまう危険が。普段のスキンケアを見直して、お肌に水分を補給しましょう。

・6個以上・・・乾燥警報

お肌の潤いは危機的状態!極度の乾燥でお肌が悲鳴を上げています。毎日の保湿ケアにもっと時間をかけて、じっくりとていねいな保湿を心がけましょう。

03

 

寒くて空気が乾燥する季節は、お肌の乾燥が気になりますよね。加えてオフィスの暖房の風にさらされて、気がつくと目はショボショボ、お肌はカサカサ状態に。この時期は、いつも以上にていねいな保湿ケアが重要になります。

 

 

 

冬こそ水洗顔が大事

角質層をおおって肌の水分を閉じ込める働きをしているのが皮脂膜。皮脂は、もっとも自分にあった保湿成分で、皮膚を守る力はどんな高級な化粧品にもかないません。

冬場は肌の血行や新陳代謝が悪いので、皮膚の天然クリームである皮脂の分泌がいつにもまして減っています。そんな大切な皮脂膜を、お湯で洗い流すといったダメージ洗顔法で落とさないように注意をしてください。

冬はついお湯で洗顔しがちですが、お湯は皮脂や角質細胞間脂質を流してしまう働きがあります。加えて、洗顔料を使って何度も洗顔していれば「守りの皮脂」が落ちて、乾燥肌がどんどん進んでしまいます。

洗顔料を使うなら1日1回程度、朝の洗顔は素洗いで十分です。
そして肌本来のうるおいを保つために、寒い冬こそ水洗顔をしてください。

体の内側からも水分補給

冬は、肌の乾燥にともなって、顔のたるみも目立ってきます。
外側からの保湿ケアも大事ですが、まずは体内にきちんと水分を取りこんで、細胞内に水を戻さないとダメ。そのためには、水分補給がとても大事です。

細胞組織にすばやく水分を補給するなら、スポーツ飲料が適しています。ただし、スポーツ飲料は糖分が高いので飲みすぎに注意を。カロリーをチェックしながら飲むとよいでしょう。そのほか白湯や麦茶などもおすすめです。

コーヒーや紅茶、緑茶などカフェインを含む飲み物は、利尿作用が強いために飲んだ分以上に体から水分が出て行ってしまうので、水分補給には適していません。

なお、「水分をたくさんとると、むくむ」というのは誤解です。
むくみの原因は、冷え、運動不足、水分不足による脱水状態により起こります。 正しい水分補給を心がけて、体の内側からもうるおいを保ちましょう。

保湿が大事なことはよ~くわかりました。では、保湿にはどんな方法があるのでしょうか?

「保湿」とは、たくさんの水分を肌に与え、それを油分で維持することです。

赤ちゃんの体は80%が水分です。これは、生きるのに必要なのはもちろん、これから細胞が成長するために必要だからです。ところが成人して年を重ねるとドンドン体内の水分は少なくなっていきます。

水分が少なくなる原因はいくつかあります。
そのひとつ、体が水分をためるためにヒアルロン酸というものがあるのですが、これが減っていきます。
20歳を100%とすると、30歳で65%、50歳になるとわずか45%になります。そのため、乾燥化が進み肌が本来持っている新陳代謝や回復力、バリア機能が衰え、しみやしわが出来るのです。

ですから、肌に水分を補給することで、肌の回復機能を復活させ健康な状態に戻すのが大事です。よく「風邪は万病のもと」と言いますが、同じように「乾燥は、肌トラブルのもと」です。

効果的な保湿とは?

保湿とは、『適切な水分が良質な油分によって蒸発を防ぎ、肌に保持されている状態』です。保湿にはホホバオイルや椿オイルがおすすめ。しかし今回は「食べ物」で保湿を考えてみます。

乾燥肌に効果のある食べ物を紹介します。

まず緑黄色野菜です。ビタミンAが多く含まれており新陳代謝を促す働きがあります。不足してしまうと皮膚表面がダメージを受けやすくなり肌がカサカサになってしまいます。

04 潤いは内側からも!

次に角質層にある脂質・セラミドです。肌の水分を保持するための働きがありセラミドが不足すると水分が蒸発してしまいます。
セラミドを多く含む食品として大豆、ヨーグルト、ほうれん草など。特に30代後半から減少してきますので注意しましょう。

次にたんぱく質。基本的に皮膚の角質細胞はたんぱく質で出来ているため肌のバリア機能を維持するためには良質なたんぱく質が必要となってきます。ですが、肉類の取りすぎは要注意。
なぜなら血中コレステロールを高めてしまう飽和脂肪酸というものが多く含まれているからです。 たんぱく質を多く含む魚類、卵、大豆、食品肉類、牛乳などです。

また果物やナッツ類も効果的です。ナッツ類はビタミンBとビタミンEが豊富に含まれています。果物も水分が多く含まれており栄養抜群なので積極的に食べていきましょう。

このようにいくつか紹介しましたが、肌の角質層から水分の蒸発を防いで肌を潤す栄養を食べ物でも取っていこうという事です。

バランスのいい食生活を心がけ、セラミドやビタミンA、ここで紹介したものを日常的に摂ってお肌を乾燥から守りましょう。

(スキンケア情報サイトより)

vol.162 暮らし上手「食&医」「そのお肌乾燥警報!?」


VOL.162 暮らし上手「食& 医」「冷えは万病のもと」

ƒvƒŠƒ“ƒg

冷えは万病のもと Part-2

02Vol.160で夏本番を控え、エアコンなどから体を守ろう!と「冷えは万病のもと」特集をしました。162号は「冬」を目前に、備えておきたい『冷え』対策です!

宇宙には完全なものはありません。すべてのものは助け合い、お互いに平等でなければなりません。平等であるためには、循環が大切です。ぐるぐる回るということです。

人間の体も同じです。血液が頭の方にだけいって、足のほうにはあまりいかないという偏りは、非常に困ります。血液はくまなく全身を回っていなくてはなりません。

東洋医学では血の巡りと同じように、気の巡りというのがあります。気もまた血の巡りと同じように偏りなく巡ることが大切です。
気には「陰の気」と「陽の気」があって、両方の気が体中を回っていなければならないのですが、滞ると病気になります。

この二つの気のうち、陰の気は上がり、陽の気は下がる性質を持っています。それが、ぐるぐる上がったり下がったりすることで、体は健康でいることができるのです。

冷えると気が体を巡らず、血行不良になる

陰の気と陽の気はもう一つの性質があります。陰の気は冷たいところが好きで、陽の気は暖かいところが好きなのです。そこで、足元が冷たくて頭のほうの上半身が暖かいと、陽の気は上から下へ降りられない。下へ降りると冷たいからです。

反対に陰の気は上が暑いので上がれないのです。上がらなくてはいけないのに、上がれない。下がらなくてはいけないのに下がれないということになり、巡りが滞って病気になるわけです。

こうして体の上下の温度差ができてしまった状態が「冷え」です。「冷え」れば当然血管が縮み、血管が縮めば血液の流れが悪くなって、血行不良が起こります。

動脈のほうから十分に血液がこないとなれば、内蔵の細胞や、手足の筋肉の細胞などに必要なだけの酸素や栄養が届かないので、老廃物や疲労物質は出ていくことができません。これが病気の元になるのです。

昔から言われている「頭寒足熱」が、気の巡りをよくするために重要なことはお分かりでしょう。

「冷え性」と「冷え症」って違うの!?

一般的に、寒がりや冷えやすい人のことを”冷え性”といい、 西洋医学的には、冷えは体質と捉えられ治療法はないとされています。そのため多くの人が「体質だから‥・」とあきらめてしまっているのです。

しかし、東洋医学的には冷えやすい、冷えていることを”体質”ではなく病気とし、 「冷え症」という名称を使います。「冷え症」の人は、寒さに対して敏感で、人一倍寒いと感じ、不快な症状を伴います。

一番の特徴は、体が一度冷えてしまうと、そのあと、なかなか温まらないことです。暖房や厚着したり、カイロなどで体を温めても一時的にはあったかくなっても、冷え性(症)を改善したことにはなりません。冷え症は、ありとあらゆる症状をひきおこす原因となります。

冷え性の症状は、手足の冷え、おなかの冷え、肩こり、腰痛、頭痛、便秘、肌荒れ、風邪、生理不順などなど実にさまざまです。「冷え症でない女性はいない!」といっても過言でない!ほど女性のほとんどは体の冷えがあります。

「私は足がほてるほどで冷え症ではない!」と自信を持って言う人がいらっしゃいますが、足元があたたかくても、それ以上に上半身が熱ければ、冷えの状態です。
体の奥に冷えがたまり、表面が熱くなっているのも冷えです。

暑がりの人、特に顔が赤くなって「のぼせ」の状態になっている人は、「冷えのぼせ」の状態にあり、相当冷えていると考えられます。
女性だけでなく男性の冷え症も。

冷えの代表的な症状はみなさんご存知の通り「手足の冷え」です。血液を全身に送り出す心臓から一番遠い手足が冷えるというのは冷え症の
初期症状です。

体には自然治癒力があり、常に正常に戻ろうとする力を秘めています。その自然治癒力を邪魔する要素=「冷え」なのです。

頭寒足熱&腹八分目

03健康のために‘‘頭寒足熱‘を意識した生活を目指すことが理想的なのですが、「頭寒足熱」(ずかんそくねつ)とは、そのまま考えると頭を寒くする、冷やすという意味だと思ってしまいます。

そうではなく、頭を温めてはいけないという意味です。そして足は温めるということは、足を温めると体全体の血流が良くなるということです。「足が第二の心臓」といわれていることは、これを考えると理解できるのではないでしょうか。

足を冷やすと血流が悪くなり、高血圧・心臓病・動脈硬化の原因となります。

腹八分目!食べ過ぎは万病のもと。
冷えにより消化器官の調子が狂うと食欲も狂いたくさん食べたくなります。1口の量を少なくして、30回程噛んでゆっくり食べてください。冷えとりができれば自然と食欲もおさまります。

【食べ過ぎないための心得】

  • 食事をつくる量をこれまでより2~3割減らす
  • 食べるときのひと口の量を少なくする。
  • 30回以上噛んでゆっくり食べる。
  • 口にものがなくなってから次のものを食べる。
  • 満腹感を覚えたら食べるのをやめる。

 

これらを習慣にすると、腹八分目でもおなかいっぱいと思え自然な満腹感が得られるそうです。

しかし、分かっていてもなかなか、すぐには改善できないと思います。冷えとりを続けるコツは、「無理なくできることから楽しんですること!」です。いつも心がけるだけで少しずつ変わってきますよ。

 

温める性質の食品(=陽性)

  • 水面下に生えるもの:海藻類(昆布・わかめ・海苔)
  • 地面の下に生えるもの:根菜類 (ごぼう・大根・ニンジン)。いも類
  • 豆類:小豆・エンドウ豆・その他大豆製品(豆腐など)
  • 干したもの:乾燥野菜・干し魚・干し肉・干しきのこ
  • 発酵食品:味噌・醤油・酢・納豆・ぬか漬け・チーズ・ヨーグルト
  • 塩を加えたもの:塩漬け・みそ漬けにした野菜・魚・肉類
  • 重石で圧力を加えたもの:漬物
  • 精白・精製していないもの:玄米・玄麦・栗・天然塩・天然はちみつ・黒砂糖

冷やす性質の食品(=陰性)

  • 人工的に精製したもの:白米・精製食品・白砂糖・マーガリン・人工甘味料
  • 地面の上に出ている植物:菜っ葉類・果物(特にトロピカルフルーツ)
  • 嗜好品:酒・香辛料・お菓子・乳製品・清涼飲料水
  • 熱を加えても冷やす性質のもの:牛乳、動物性脂肪(肉や魚はレモン汁を少々かけるとよい)

参考:ときめき暮らし研究所、病気にならない「冷え取り」健康法より

vol.162 暮らし上手「食&医」「冷えは万病のもと」


VOL.163 ママたちの座談会『どう?パパとの関係』

0101

次世代を担う子どもたちを愛し、その子がいきいきと、心身ともに健やかに成長することを目的とした座談会です。03

第11回 自然派ままたちの座談会

座談会出席者
Yさん:結婚歴18年
Iさん:結婚歴12年
Mさん:結婚歴20年

どう?パパとの関係

04ケンカするほど仲がいい、
なんて本当かなぁ??
元は他人の二人だけど、 せっかく縁があって夫婦になったんだもの。
なるべくなら、ケンカしないで
理解しあって、仲良くしたい。
うまくやっていくコツ、考えてみませんか。

 

 

子育て中の気持ち、聞いてほしいな

Mさん パパにもっと家事を手伝ってほしい、話を聞いてほしいというママは多いよね。

Yさん 1人目が赤ちゃんのとき、全然身なりを整える余裕もなくて、自分が顔を洗ったかさえ覚えてないくらい大変なのに、夫が帰宅するなり、「色気がねえなあ」って言った事があったのよ。キレそうになったわ。

Mさん そうだよねえ、トイレだって満足に行けないよねえ、そんな頃は。

Yさん 家庭を守るのって結局女の人。掃除、洗濯、食事の用意などの家事全般なんでもやらないと、当然、育児もそうだし。
子どもが幼稚園や学校でつまずいたっていうのも全部母親が受けるよね。ボタン付けも、学校からもらってくる書類に夫の名前を書いてハンコ押すのも母親でしょう。で、子どもの提出物が遅れたら怒られて。
そういうのが積み重なっていって、それを夫に聞いてもらいたいのに、夫は「俺は仕事でいっぱいいっぱいで忙しいから」って。
思いや気持ちを共感してほしかっただけなのに。気持ちの抜き場がなくて、あの頃は辛かったなぁ。

Mさん 私は、ちっとも話を聞いてもらえなかったので、会社の夫のパソコンに言いたい事をメールで送ったことがあるよ。なぜか敬語で。

一歩引いてみたら

05Yさん 心理学を勉強をしたり、いろんな講演会にも行った。
あるとき、「人間はみんな自分のことをわかってほしくて生まれてくるんだよ。みんながわかってほしいと言っていたらケンカになるでしょ。聞いてほしかったら一歩さがって、自分が聞くという事を考えないかん。ダンナさんの気持ちを考えなさい」と言われたのね。
その時目からウロコがとれたのがわかったの。そうか、私が一歩引くんだ!って。それまでは、何で私が一歩引かないかんのって思ってたの。でも、気付いた人が大人になって、どこかで引かないとね。
それで、「あなたはどう思ってるの?」って聞くようになったら「じゃあ君はどう思っているの?」って聞いてくれるようになってきたんだよね。そこに行くのにずいぶんと年数かかったわ。

Iさん 私が結婚する前に「女性の方が精神年齢が高くなるよ」って職場の先輩に言われましたよ。

Yさん 結局、夫を変えることはできないし、私だけの家でもないし、みんなが気持ちよく暮らせるなら、お互いの妥協点をすりあわせていかなきゃね。

Mさん うちは私が風邪引いたりして寝込むと夫がすごく機嫌が悪くなるの。かえって具合が悪くなりそうなくらい。
でも、それを人に話したら、それは不安だからだよって。そうなのかぁ、と思ったら少しは腹立たずに聞けるようになった。相手のことを知るのは大事なんだなあと実感したわ。
それから、夫は自分の思うように人を動かしたいタイプなの。
それで友だちに「自分の思うように人を動かそうとすること、止めてほしいわ」と言ったら、「それだって自分の思うようにダンナさんを変えようとしているじゃん」と笑われちゃった。

Iさん 人間関係はお互い鑑だっていうもんねぇ。 06

Mさん 女の人って、出産や子どもの学校とか、いろんな事に真正面から向き合わなくちゃいけなくて、その時々で、今までの考え方ではだめかもって、軌道修正の機会がいっぱいあるけど、男の人ってそのままのスタンスで来れちゃう人も多いよね。
そうすると時間とともに夫婦の間で考え方に開きが出てくることもある程度しようがないことかもね。

Yさん もともと違う家庭で育って来た人同士が暮らすんだもんね。うまくいかなくて当たり前って思っておくと気が楽になるかな。

夫婦がうまくいくちょっとしたコツ

♥「どーしても譲れない」部分以外は「まぁいっか」

ドアの開けっぱなしや電気を消すタイミング。はみがき粉を置く位置、掃除の仕方、などなど…。非常に小さなことですがそれがどんどん気になってしまう他人との生活=結婚生活。

全部が全部自分の思うどおりになれば自分のストレスはなくなりますが、そうしようとするとその分相手のストレスが貯まってしまいます。

「どーしてもこれは譲れない」と思う部分はしっかり相手に伝えて、逆に「ここはあなたに合わせるわ」という部分をつくりましょう。
だいたいお互いが「50:50」と思えれば、ストレスが貯まったときも「相手にも色々ガマンしてもらってるし…まぁいっか」と思えるようになります。

♥3回ぐらい言いたくなったら言う

夫婦が生活する上で、いろいろと気をつけなければいけないことはありますが、だからと言って嫌なことがあってもただひたすらガマンする必要はありません。

ストレスを貯めすぎると夫婦間もギクシャクしてしまうので、しっかり伝えるべきことは伝えます。伝える基本としては、「3回ぐらい同じことを言いたくなったら言う」。1回や2回ぐらいは目をつぶりましょう。長い道のりです。

♥愚痴は友達に聞いてもらいましょう。

特に男性は「愚痴」を嫌う傾向が強いので、夫に愚痴を言う癖がある人は注意。ケンカの元になりかねません。

ストレスが貯まったらガールズトークで発散するのが良いかと思います。この「ちょっとしたコツ」は、相手に合わせるための努力ではなく自分が幸せになる努力ではないかなぁと思います。

生活の知恵があつまる情報サイトnanapiより抜粋

BOOK 紹介

01

『みんな好きで一緒になった 』

小南 奈美子 (著) ポプラ社
税込1,404円

出会ったばかりのころ、わたしたちは幸せに満ち溢れていた。それでもあなたは離婚という選択を決断できますか?夫婦の「絆」をもう一度蘇らせる一冊。2度の離婚を経験したカリスマトレーナーが教える「許す」ことで必ず上手くいく夫婦の知恵。

 

 

 

01

『底ぬけ父子手帳―エッセイマンガ』

いぢち ひろゆき(著) 講談社
税込1,296円

いいかげん子育てに目覚めなさいっ(by妻)ドタバタ、ジタバタ、オロオロの日々。子育てパパのドキュメント笑(ショー)。男性目線で描かれているので、パパの気持ちを理解する参考になるかも。バカバカしくて、面白くて、なんだか気持ちも軽くなりそうな一冊。

vol.162 ママたちの座談会『どう?パパとの関係』


VOL.162 中高生、平和を考える 

Peace of peace 小田 奏さん 古川 司さんの報告

Peace of peace
平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで
「自分にとって平和って何だろう」
「TPPについて考えよう」
「核について学ぶ」を開催。
今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。

連載第七回

被爆体験を聞く

7月22日の「Peace of Peace」で、5歳の時に長崎で被曝された木戸先生をお招きして当時のお話を聞きました。

はじめに、私と司君が関心を持っていることについて発表しました。司君は、徴兵制について話してくれました。
わたしたちの憲法日本国憲法18条には「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない」とあります。
しかし、石破さんは「徴兵制というのは国を守る仕組みである。そして、国を守るのは国民の責任である」と言っています。そうすると、憲法18条があっても集団的自衛権が決まったら徴兵制も決まってしまうかもしれない。だから、とても不安と話してくれました。

私は、『戦争の作り方』の本を読みました。読んでいて、本当にこのように進んでいるなぁ・・・・と思いとても怖くなり、「なにかしなきゃ!」っと思いました。

皆さんも是非読んでみてください!
本当にこのようにすすんでいますから・・・・

次は木戸先生のお話です。

01先生が被爆されたのは5歳の時でした。空襲警報が解除され、配給所でお母さんと待っていたときに、原爆が投下されました。
そのとき、20メートルほどとばされ、大きな火傷を負いました。
あと3メートルとばされていたら、川に落ちていて命は無かったかもしれないと言われました。その後、良い先生と出会い、薬を塗ってもらって、火傷はそれ以上ひどくはならなかったそうです。「水をくれ~」と叫んでいる人々をみながら逃げていったそうです。

当時、アメリカの飛行機がしきりに飛んできていたので、飛行機の音を聞いただけでどの飛行機がわかったそうです。

木戸先生に、たくさんの写真を見せていただきました。 参加してくれた子の中には、写真を見て泣いてしまう子、写真があまりにもすごくて見ることができない子もいました。私も怖くなり見られませんでした。

私は、去年長崎にいった時木戸先生に案内していただいたフィールドワークの時のお話を思いだしました。本当に大変だったんだなぁ・・・・と思いました。

けど、人ごとではありません。もっと、たくさんの人に木戸先生のお話を聞いてほしいと思いました。たくさんの人が聞き、聞いた人たちが次へ次へと伝えていかなくてはならないと思いました。

最後に「被爆者はお金でもない、物でもない。謝罪をもとめている」と言ってみえました。今もなお苦しんでみえる方、心に大きな傷を負った方はたくさんみえます。その方々の傷は一生消えることはないと私は思います。だから、また同じ過ちを起こしてはなりません。また戦争を起こしたくありません。戦争はとても恐ろしいことです。

憲法9条の解釈が大きく変えられ、集団的自衛権が決定されようとしている今、これは決まってはいけないことです。だから、私たちに今何ができるかを考えなければならないと私は思います。
そのために、私はこの記事を読んでみえるみなさんにしっかり理解してもらえるような記事を書きたいと思っています。私は本当に危機感を持っています。

私は戦争を本当にしたくありません。
戦争をしたい人はいないと私は思います。
Peace of Peaceの交流会も続けていきたい思っています。

是非ご参加ください。

02追記:木戸先生が紹介してくださった写真は、被爆直後に長崎へ入り惨状を撮影された山端庸介さんの写真です。
木戸先生が北へ向かって避難された浦上川の対岸をぼぼ同じ経路で北へ向かって撮影されたものです。
下記のURLで見ることができます。

http://www.peace-museum.org/welcome.htm

vol.162 中高生、平和を考える


VOL.162 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集うActiva

01

晩秋に「食」と「音」の彩りを

収穫祭

14/11/16(日) 開場/16:30 17:00~
場所 アートギャラリー是
0575-46-38780575-46-3878
(関市武芸川温泉西200m)02

ご自由にご賞味下さい。

★アクティバ米の食べ比べ

  • ・玄米と3分つきをご用意します。
  • ・アクティバ大豆で作った味噌汁

★石窯で焼きたてピザ

  • ・おからピザ&クリスピーピザ
  • ・アクティバ特性の野菜スープ(ひよこ豆入り)
  • ・ドリンク各種(ドリンクのみ別途)
    ※アルコールもご用意いたしますが、運転される方にはご提供できませんのでご了承下さい。

Bijou Sax Qartet

03

Bijou Sax Quartet 東海地方を中心に様々なスタイルで演奏活動を展開する若手サックスプレーヤー4人組! クラシックからジャズまで幅広く、またオリジナルのサックスアレンジにリズム隊を加えるスタイルを得意とし会場を盛り上げる!
三輪一登/sop. 渡辺志穂/Alt. 横原由梨子/Ten.
川地立真/Bar. 山田信晴/Per.

収穫祭プログラム

  • 17:00 ~収穫祭・食を楽しむ~
  • 18:00 276バンドお披露目演奏
  • 18:10 The Muses Let it go演奏
  • 19:00 Bijou Sax Qartetコンサート

276バンドとは:

楽器をひとつマスターしたい!という会員の希望をワークショップで実現したとき、「そうだ、バンドをつくろう!」と言いだした人がいた。その提案に意気投合し、さっそく練習に取りかかった。テーマ曲は「般若心経・ゴスペルバージョン」それぞれ楽器を手に、毎月第一土曜日に練習を重ね、とうとう発表の日を迎えます。
うまく演奏できたらご喝采!!

04

アクティバたんぼプロジェクト

9月28日(日)稲刈り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA第4期目となったたんぼプロジェクト。今年は電柵のおかげか稲の品種が土地に合ったのか、豊作です。っていうか、昨年のダメージが大きすぎて今年は普通かもしれません。でもうれしい!!!

ビオトープに実験として一本植えをしてみたところ、分蘖してみごとに稲穂が実り輝いていました。自然の力に改めて感服!
自然農バンザイ!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
天日干し
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年も姿を見せてくれた、八丁トンボ。真っ赤な体が緑に映える。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年妹が生まれた杏珠ちゃん。稲刈りだってできちゃうぞ!

 

10月12日(日)脱穀・唐箕

10笹舟にぷくぷくの新米がのって、 このまんま、神さまにお供えしたい感じ。

 

11 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

唐箕のハンドルをぐるぐる回す!ちびっ子たちも大活躍!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

脱穀、唐箕のあとは地味ぃ~に落ち穂集め。
今年は2升とちょっと。
籾すりしたらいよいよ収穫祭だよ~!

「本物を知る・大人のワイン会」

12月21日(日) 14:00~18:00
アートギャラリー是(武芸川温泉西200m)
会費:2,000円(アクティバ会員1,500円)

15ワインの
スペシャリストを囲んで
ちょっと大人な
ワイン談義を!

 

  • 16ワインをより美味しく飲むためには?
  • ヴィンテージってなに?
  • ワインを飲み残したらどうしたらいいの?
  • なぜボルドーワインのコルクは長いの?
  • ブドウの品種による味の違いって?
  • 国産ワインを楽しみたいんだけど…

 

などなど、ワインについてふだん抱いている「知りたいこと」をどんどん質問してみよう!

ワインのスペシャリストの河出さんに、極上ワインからお手頃ワインまでバラエティーに富んだワインを取りそろえていただきます。
テイスティングしながら、自分好みのワインを見つけましょう。

17石窯ピザも用意します。
ワイン、おつまみ、サラダなどご用意いたしますが、これ、ワインにピッタリ!と思うような肴をご持参いただければ ワイン会にも華が咲く?!逸品持ち寄り大歓迎!!!

※微量でも飲酒後の車の運転は違法です。
運転される方のテイスティングはご遠慮下さい。

参加申込は→アクティバ事業部058ー383ー8666(三上)まで

アクティバ登録メンバーの募集

ただ今アクティバでは登録メンバーを募集中!応募はFax・Mail・Telなどどんな方法でもOK。イベントや、勉強会などに登録メンバーが活躍できる機会を実現したいと思います。相互に楽しめるようなスキルバンクです。

vol.162 知的に楽しく学ぶ・遊ぶ・集う Activa


VOL.162 新米Nurseものがたり-Vol.24

ƒvƒŠƒ“ƒg

連載 part-24

うちの病院はあいかわらずすごい・・・

なにがすごいって、患者が多種多様すぎて、ちょっと異様だと思う。それが都会だからなのか、この世の中がおかしくなってきてるのか。

心中に巻き込まれた中国人の女の子、29歳。
何箇所も体を刺されて、内臓だけでなく手足の神経や腱も傷ついた・・・心の深いところまでも。
自殺しようとして2階から飛び降りて、死ねなかった中国人の中年男性。声が聞こえたっていってたから、きっと精神的になにかあったんやろう。

2人は同じ時期に入院して、全然関係はなかったけど、2人ともほんとに顔がフラットで表情がなかった。何がどうしてこうなったのか・・・。また笑える日はくるんやろうか。

刑務所からもよく来る。60代のおじさんは、ユダヤ人。最初すっごい狂ってて会話もなりたたない感じだった。
突然シーツをかぶってへブルー語で呪文のようなお祈りをし始めたと思ったら、痛み止めや、抗生物質や、食事を持って行っても、「祈りの途中に話しかけるな~!もう~最初っからやり直しだよ~」って言って、またズーッとシーツの下にもぐってモゴモゴ…。

何をして刑務所に入ったんだと思って記録を読んでたら、なんとニューヨークの証券界の世界でも超有名な会社?の社長で億万長者らしい。奥さんも超有名人らしい。
足の感染症で敗血症になりかけて病院きたみたいやったけど、糖尿がうまくコントロールできてなく感染症もひどくなってた。いくらお金持ってても、幸せな人生を送ってるようには見えなかった。

もう一人のおじさんも刑務所から。釣り好きの陽気な白人やったけど、看守に口うるさく言ったらしくてそのまま5人の看守に殴る蹴るの暴行をうけ、肋骨折って気胸ができて運ばれてきた。
もちろん看守の記録には、受刑者が看守を2発殴ったって書いてあるらしい。でも本人は「看守には指一本触れてないし!刑期終わったら絶対訴えてやる!」て言ってた。

先週は病院の近くで、ホームパーティー中にドアをノックして「ハロー」って言って入ってきた男に、4人が撃たれた。
その撃たれた人たちはみんなうちの病院にきたけど、そのうち1人は容態も安定してうちの病棟にあがってきた。

銃があっては、人は幸せには なれない。
何のための武器であっても、武器があることで幸せはうまれない。

死を看取ること

今日は受け持ちの患者さんが朝からいきなり錯乱状態になった。泣きわめいて手足を動かして、まるでもがいてるみたいだった。
ターミナルの精神錯乱みたいで、人によっては幻覚をみたり幻聴があったりする。この患者さんも本当に錯乱してて泣いてた。

これは家族も見ているのが本当に辛い。多めの鎮静剤で落ち着いた。でもそのあとはもう意識は戻ってこなかった・・・

お昼前には呼吸の感じが、もうすぐその時がくる感じだったし呼吸もしんどそうでなく、痛みもなさそうだったからモルフィンを投与しなかった。

そして、午後2時すぎに亡くなった・・・

金曜日には、今刑務所で囚役中の息子さんが、1時間だけという短い時間だけど、看守の付き添いのもとこの患者さんに会いにきた。そのときはまだ意識もあって、お母さんが坊やに話しかけるように息子さんの顔に手をあてて何か話してた。

患者さん、息子さんに会えてよかった。
息子さんも、お母さんに会えてよかった。

この患者さんが亡くなったとき、息子さんは刑務所の中で母親が死んだことを聞かされるんやなぁと思ったら、なんかやるせなくなった。最後は本当に静かに息がとまった。

2、3時間たってから、お体を包みにいったときも、まだ全然体が温かくて死んだのがうそみたいだった。

それから患者さんの顔をみて思わず泣いた。死ぬときに家族につられて泣くことはあっても、亡くなって何時間もあって、体を包むときはけっこう無感情のまま淡々としてることが多いのに、このときはなぜか、泣けてきた。

死んだときにはなかった安らかさがあふれてて、まるで本当に微笑んでるような表情だった。その安らかさに泣けてきた。よかったって。入れ歯のせいかもしれんけど、あのときは天使が迎えにきたんやなぁってほんとに思った。

02

vol.162 新米Nurseものがたり-(Vol.24)