投稿者「にらめっこWeb版スタッフ」のアーカイブ

vol.168 暮らし上手「食&医」 「呼吸について」

呼吸タイトル

第1章 息と呼吸

吸って吐くから 吐いて吸うへ。

質問:1
気持ちを落ち着かせるには、深呼吸がいいと言われていますが、呼吸法は深呼吸とどう違うのですか?
答え:深呼吸は息を吸ってから吐くやり方です。
呼吸法は吐いてから吸うやり方です。違いをひと言で言うと「胸」と「腹」の違いです。
深呼吸は、ラジオ体操の呼吸ですね。吸うとき両手を上に上げて、吐くとき下ろす。吸うほうが先で、胸が主導権を握ってます。西洋式ですかね。呼吸法という言葉にこだわらないで・・・・呼吸は文字どおり吐いてから吸うことをいいます。吐くほうが先で、腹が主導権を握ってます。どちらも気持ちを落ち着かせるにはいいですよ。

質問:2
「ブッダの呼吸」「ヨガの呼吸」「西洋の呼吸」などいろいろあるそうですが、どんな違いがあるのでしょうか?
またどれがベストの呼吸法ですか?
答え:呼吸法はいろいろ。元気に生きるための健康法。道を究める修練。21世紀は心(精神)の時代です。心を調えるには吐いて吸う呼吸です。
ブッダの呼吸
「息」という字は自らの心と書いて息(いき)と読みます。あなたの息は心の状態を表しています。人の命は息のしかたで決まります。生命を大切にするには呼吸を大切にしないとね。
呼吸は吐いて吸うんです。それも気持ちを込めてやるの。息に気づきなさいよ、呼吸を大切にしなさいよ、ということがブッダさんの呼吸の背景にあると思うんです。ブッダさんの呼吸でもう一つ大切なことがあります。「足の裏」です。ブッダさんは足の裏、土踏まずを意識してたのではないでしょうか。中国の荘子さんも足の裏を重要視していますね。「衆人はのどをもって呼吸する。哲人は背骨をもって呼吸する。真人は踵を持って呼吸する」。日本のお坊さん白隠禅師も足の心と書いて「足心」という言葉を使って“土踏まず”を重要視しています。
ヨガの呼吸
ヨガは奥が深い。歴史があります。からだを使って息をする訓練、もともとは修行ですね。人の気持ちは「修行的」になると、歯止めがきかなくなってとことんいっちゃう傾向があるようです。
西洋の呼吸
深呼吸です。体を動かすのが主体の息のしかたです。

質問:6
呼吸数は心拍数と同様に健康状態と関係していますか?
答え:深くて長い呼吸は健康のしるし
ボクは関係していると思います。
「長息(ながいき)」は長生(ながいき)」と言われるように、静かで深く長い呼吸は健康です。落ち着いて穏やかなのも健康的ですね。不健康な呼吸は速い呼吸、乱れてる呼吸です。
ここで言う速い呼吸、乱れてる呼吸はふだんの呼吸のことです。
めいっぱい走ったり、動いたりして早くなった呼吸は健康なんですよ。当然のことですが。
不健康な状態ですとどうしても、早くなる、乱れてくる、一瞬止まる、半呼吸などの呼吸になってくるんです。不整脈っぽくなってくる人もいます。自分で気が付かないうちに息のしかたが呼吸(こきゅう)から吸呼(きゅうこ)になってるんです。気がついたときは健康な状態ではないんですね。
不健康な状態だとどうしても胸とか肩で息をします。
気が上がっている状態です。その結果、息のしかたは早く浅く,呼吸数は多くなると言うことです。
答は呼吸数は健康と関係がある、です。

第2章 宇宙と気

呼吸をすると 宇宙を感じるんです。
宇宙は透明なんです。闇なんです。
闇と一体になると心地いいんです。

質問:9
自然の中でいい空気を胸いっぱい吸い込むと、宇宙のエネルギーをもらったようでいい気持ちです。そんなとき息を吐くと、なんだかそのエネルギーを捨ててしまうような気がします。それでも吸うより吐くほうが大事ですか?
答え:宇宙の法則に従いましょう
「自然の中でいい空気を胸いっぱい吸い込むと、宇宙のエネルギーをもらった気持ち」それは本当です。酸素の中に気があるのではなく、気の中に酸素があります。
気という生命エネルギーが空気中に遍満しているからです。
宇宙のエネルギーのひとつである生命エネルギーを分量多く体に取り入れると、からだの一つ一つの細胞が喜ぶようです。そして心は気持ちいいと感じるようです。

「吐くと、なんだかそのエネルギーを捨ててしまうような気がします」これはあなたの神経、感覚がずれています。はっきり言わせていただきますと、欲が深いです。吐くということは、「出す」ことです。捨てるということにつながります。

「吸う」は、「ためる」「独り占めにする」「執着する」。
一方の「吐く」は「執着を取り払う」「心を浄化する」。
吸うより吐くほうが大事と言うことはそういうことです。
呼吸を通して宇宙のエネルギーを取り入れると、人間は気持ちよくなるようになってますね。
人間は、我(エゴ)を捨てるのがこの世(地球)での修行です。
呼吸という機能は吐いたら吐いただけ入ってくることになってます。損はしません。大事なのは、宇宙の心理というのがあって、その心理に準じるのが呼吸だと言うことです。
その心理とは、いろいろな法則のことです。
その一つは「循環の法則」です。「出したものしか入ってこない」きわめて簡単です。宇宙の心理に逆らうと痛い目にあいますから、法則通り出して素直に受け入れるほうが得です。

猫と子空っぽにしましょう
吐くということは、空っぽにすることにつながります。
空っぽは「空」「無」の世界です。
心を空っぽにしてシンプルに生きるという意味です。
空っぽにして生きると楽なんです。
吐いて下さい。出し惜しみしないで思い切って吐ききって下さい。
吐ききった分量だけ入ってきます。この感覚を養って下さい。この感覚です。ですから、吐くと何だかエネルギーを捨ててしまったような気がする、という感覚から、出し惜しみしないで吐ききる感覚にきりかえてください。

質問 11
意気、景気、空気、天気、雰囲気、元気・・・私たちは「気」のつく言葉をふだん<気づかずに><気楽に>たくさん使ってます。これも気功でいう「気」と関係があるのでしょうか?
宇宙と呼吸
答え 気はエネルギーです
いろいろな言葉に確かに「気」がくっついていますね。気功でいう「気」は、インドではプラーナ、中国ではチィ、日本ではキといってます。英語などにもquiという言葉が使われるようになってます。
この気はどこにあるのか。気の前に空をつけると空気という言葉です。気は空気中に遍満してます。
気はエネルギーです。波動です。
意気(心意気がある)、景気(好景気)、雰囲気(いい雰囲気)、元気(元気がいい)波動でいえば、こういう言葉は明るく勢いがあります。細かくて、高い波動です。
逆に意気消沈、不景気、病気、悪い雰囲気は荒く、低い波動です。人の気持ち、気分と多分に関係しているようです。
コインの表と裏、両方あってコインの役目をするように、人間の心も同様です。健康な人を元気といいますよね。この気は空気の気です。宇宙のエネルギーです。
健康でない人は病気といいます。病の気は何なんでしょう。人間の心気の気です。人間の心の汚れです。濁ったエネルギーです。これは宇宙のエネルギーとは違います。
気は宇宙の波動
人間が健康になる、元気になるための生活の知恵が、「宇宙エネルギーを使うこと」であることは間違いありませんね。
気功の世界では、息を吐くことを呼気といい、息を吸うことを吸気といいます。吐く息にのせて、からだの不純物を出していきます。もちろん目に見えない心の濁った感情も、吐く息にのせて運んでいきます。こういう点から考えると、気と気功の気は関係ありますよね。むかしの人は気のエネルギーが自然界の現象から、人間の精神、健康にいたるまですべて関係していることを知っていたようですね。
気は生命エネルギーです。宇宙の意識と情報をもった波動です。

第3章 意識と気づき

気づきは人生の運命を決める重要な羅針盤です。
人間が成長するには、気づきが必要なんです。
意識とは目が覚めているときに考えていること、
思い、想像のこと。
気づきとは魂のことなんです。

質問 17
ふだんは何も意識せずに息をしていますが、呼吸法では意識して呼吸します。意識する、しないでどんな違いがあるのですか?
答え 呼吸を意識することは、心を意識すること
はっきり言って、月とすっぽんくらい違います。健康も運命も意識で決まります。意識はあなたの人生の羅針盤なんです。
意識して呼吸するのは、心の汚れを取るのが目的です。
たとえば、透明な心の言葉は・良心の心・感謝の心・慈悲の心・愛の心・謙虚な心・穏やかでやすらかな心・落ち着いている心・・・
濁った心の言葉は・自分さえよければいい心・不安な心・心配な心・怒りの心・恐れの心・愚痴をいう心・泣き言を言う心・憎しみの心・ねたみの心・・・
人間はこの2つの心を持っていてそのときの都合で行ったり来たりします。心の状態は息(呼吸)に現れますから、呼吸を意識するということは、自分の心を意識することになります。
透明な心を「意識する」やり方をお教えしますね。
自分が気に入っている言葉を紙に描いて、目に着くところに貼るんです。便所、天井、壁、至る所に貼って体にたたき込むんです。もちろん手帳に書いて毎日見ます。朝、昼、晩、寝る前。気が付いたら見て、インプットするんです。
極めつきを教えますよ。手のひらに書くんです。気持ちが萎える度にすぐ手のひらを見るんです。これくらいで改善できないときは、お腹に書くんです。風呂に入って消えたら、また書いて寝るんです。これは効果でますよ。
本


vol.168 マザーグース 子どもはなぜピーマンがきらいなの?

マザーグース168タイトル

子どもの野菜嫌いには理由がある

子どもたちが野菜の「緑色、におい、苦み」という3つの特徴を避けることは、生き抜くためにできるだけ安全な物を選ぶという「自己防衛力」の表れだと思います。
ピーマンを筆頭に子どもが苦手とする野菜とは、子どもが「食べるべき物」なのでしょうか。ピーマンは「βカロチンやビタミンCが豊富」という情報から、子どもに食べさせなくてはと思っている大人が多いのも事実。しかし、その反面、ピーマンはアルカロイドという食物毒を含むのも事実。未熟なトマトもそうですが、緑が濃くて苦みのある野菜には、微量の食物毒を含んでいるものがいくつもあるのです。これは食物にとっては、今から熟す種子を鳥や人間が食べないように、守っているのです。熟せば、なくなります。植物毒というと怖い印象ですが、あくまで微量。ただここで伝えたいのは、子どもにとって、それらは優先的に食べるべきものではない、ということです。子ども好き嫌い表
 では、子どもが「食べるべきもの」とはどんな食べ物でしょうか。実は、子どもが一番よくわかっているんですよ。このランキングでは野菜の中に入れられていますが、「いも類」や「穀物」、つまり人間が主食としてきた食べ物です。子どもの好き嫌いで困っているという場合も、「ご飯ばかり食べておかずを食べない」ということがほとんど。子どもたちは、主食になるものが大好きなのです。それは、穀物やいも類が、こどもが生きるために「食べるべき物」だからです。
子どもたちは日々ぐんぐん成長しています。でも胃袋は大人よりうんと小さい。効率よくエネルギーが取れる物を最優先で食べなきゃいけない。ビタミン、ミネラルが豊富とはいえ、野菜の優先度は主食より低くなります。特に苦みの強い野菜は、小さな胃袋に無理に入れる必要はないんです。
穀物、いも類には甘みがあるでしょう?それは高カロリーのでんぷんを含むからです。ピーマンやネギなど、苦みのある野菜は低カロリーですよ。でんぷんは消化されたらブドウ糖になり、ブドウ糖は、脳や筋肉などのエネルギーになる物で、生きるために必要なんです。

「苦手な野菜は無理やり食べさせないで」と言いました。子どもは、まずご飯でお腹を満たすことが大切だからです。が、食卓に野菜や海藻のおかずを並べることは大切です。必要なことは、親がそれを食べる姿を見せることです。
子どもは、緑の野菜を本能的に避けます。でも、親が食べる姿を見ていれば、それが安全な食べ物だと学習できます。そして、大人になれば食べるようになります。家族の食卓は、子どもの未来への“種蒔き”です。ぜひ、煮物、あえ物、おひたしなどを、食卓に並べることも目指してください。

大切なのは、野菜を食べることよりも…

無理せず、70点の食事をキープできたらそれでOK!
そのための6つの基本
1.しっかり外遊びをさせよう
しっかり体を動かして遊ばない日が続けば、食欲が落ち、油や砂糖、化学調味料たっぷりのパンやスナック菓子のようなものしか食べない状態になりかねない。空腹は健全な食欲の源です。
2.子どものための食事は作らない
子どものためにお子様ランチを作ると、結局油脂と砂糖ばかりになってしまう。
3.飲み物は「水・麦茶・番茶」
子どもにとっての飲み物の目的は、純粋に水分摂取。栄養もカロリーも噛んで食べる食べ物で摂るべき。子どもの飲み物は、水か麦茶、番茶、ほうじ茶にしましょう。
4.朝ごはんをしっかり食べさせる
朝食は、「ご飯・味噌汁・漬物」で。前日の夕食で多めに作り、朝は残りを温めるだけ。これに納豆や佃煮などのご飯のお供を並べるだけ!。パンには砂糖や油が使ってあり、お菓子と同じ。食事の根幹である主食を選びましょう。
5.子どものおやつは「食事」
成長期の子どもたちが欲しいのは「胃袋の栄養」、つまり食事です。(オススメはおにぎり、サツマイモ、とうもろこし、うどん、もち、じゃがいもなど)
スナック菓子とジュースは「×」です。中学生にでもなれば自分で買うでしょう。せめて家庭では、親から子どもに与えないでほしいです。お母さんお父さんがお菓子好きなら、子どもがいない時間や場所で食べること。大人には「心の栄養」も必要ですからね。
6.カタカナ主食は日曜日に
パン、パスタ、シリアル、ピザ、ハンバーガー、ラーメンといったカタカナ食は、油や砂糖、化学調味料の“親友”。カタカナ食は日曜日、家族のお楽しみにして、平日はシンプルに。
41AZ8UVHJ3L._SX298_BO1,204,203,200_
『なぜ、子どもはピーマンが嫌いなのか?―まくうち流70点の食育講座』幕内秀夫 西日本新聞社 より

100点満点のママでなくても

今回は「なぜ子どもはピーマンが嫌いなのか?」というお話をさせていただきました。
後日、ワークに参加してくれたママのご家庭で面白い光景が見られましたよ。
(1)幼稚園に通う男の子が「なぜ子どもはピーマンが嫌いなのか?」の本を一生懸命読んでいました。ぼくがピーマンを食べなくても良い理由を頭に叩き込んでいたのでしょうか?この本はそのくらい簡単に分かりやすく書いてあります。
(2)小学生の女の子のママ。まずママが笑顔になりました。テーブルマナー以外で怒る必要がなくなったので食事の用意をするのが楽しくなりました。と報告を受けた後…娘に「ピーマンを食べなくても良いよ」と言ったら娘がピーマンを食べるようになりました。ですって(笑)。ピーマンをモリモリ食べている写真が届きました。
子どもに好き嫌いがあっても良いですよ。必要な栄養素は他の物で摂ることができますし、子どもは必要なものを本能で感じて食べています。わが子も、何を隠そう私も嫌いな食べ物いっぱいです。でも左にある70点の食事をキープしていたら病気になることもなくなりました。娘たちが保育園に通っていた頃、毎週のように小児科へ行っていた生活が嘘のようです。
ただし、好き嫌いを認めることは好きなものを好きなだけ与えることとは全く違うので気をつけてくださいね。後者は子どもの成長の妨げになりますよ。
渡邉雅美 (健康管理士・食育アドバイザー・マザーグース主宰)
W.Cのお知らせ


vol.168 中高生、平和を考える

ƒvƒŠƒ“ƒg
茶色い朝タイトル

今回は、この「にらめっこ」が皆さんのお手元に届く頃には上演が終了している、朗読劇『茶色の朝』について紹介させてもらいます。私たちは、今年の5月9日劇団「風の子中部」の『茶色の朝』を見、今度は自分たちでやりたいと思い、取り組みを始めました。
練習風景

茶色の朝
「茶色の朝」とは、「ファシズムと全体主義の不気味さと恐ろしさ」を描いたフランスのベストセラーです。これは、ひとことで言ってしまえば、すべてが「茶色だけ」になってしまう物語です。茶色の猫、茶色の犬、茶色の人、茶色の言葉、茶色の歌、茶色の法律、茶色の思想、茶色の心・・・・
語り手の「俺」とその友人のシャルリーが、流されるように日常生活を送るうちに、すべてが茶色だけになり、それ以外の色を持つあらゆるものが許されなくなってしまうのです。
このお話は、国民が無関心のうちにどんどん世の中を変えていこうとする今の政治と重なります。
私たちは、日本がどんどん戦争のできる国になっていくようで、とても不安です。だから、今こそ政治が特別なものでなく、生活に密着していることをみんなが感じなければならないと思うのです。そのために、まずは知ること。関心を持つこと。身近な人とのお喋りのなかに政治の話が出てくるようになれば・・・・そう思い、私たちでこの朗読劇を上演することにしました。

上演に向けて
そこで、 Peace of Peaceの2人に新しく集まってくれた4人の仲間を加え、6人で劇団『風の子中部』さんに指導していただいて、本番に向けお稽古がんばっています。
この「茶色の朝」の上演をきっかけに、たくさんのことを考えることができるようにしたいし、同じ世代の子達とこういった話ができるようになったらいいなぁと思っています。

*私は、安保法制が決まって、その内容はよく分からないんだけど、戦争のできる国になったって分かった時、流石にやばいって思った。ふだん友達と政治についてなんて話さないけど、勇気を出して話題をふってみた。「安倍さんやばいと思わない?てか、戦争できる国になっちゃったんだよね、こわいね、やだね」って。でも友達に「中国とか韓国とかいつ爆弾投げてくるか分からないし、日本も戦わないといけないんじゃない」って言われてびっくりした。まわりの子は、一部の情報しか知らないし、その情報だけで判断してるのかなって思う。もっと詳しく知ったら今の日本は絶対おかしいって分かってくれると思うから、この作品を見て無関心だといけないことに気づくきっかけになったらいいと思って参加しました。   (M:大学1年生)

*僕は、お母さんに言われ何となく了解したというのが本当のところです。でも、安保法案の採決の場でもみくちゃになっている大人たちを見たとき、大人が何してるの?とびっくりして、お母さんに理由を聞きました。「茶色の朝」の内容は漠然としか分からないままのスタートでしたが、今は引き受けてよかった気がしています。 (E:中学1年生)

*参加したのは、お母さんに勧められたのもあったけど、戦争とかについて考えるきっかけになるかなと思ったからでもあります。茶色の朝を読んで、全てが茶色になってしまうことにみんなだんだん流されてしまう、慣れてしまうのが、今の世論や政治に若者が興味関心ないことにリンクしているかなと思いました。 (Y:高校2年生)


vol.168 エコビレッジfrom オーストラリア part-10

ƒvƒŠƒ“ƒg

日々の生活に改めて感謝する。
日本の夏はこちらでは冬。オフシーズンとなるので休暇をもらい日本に帰省していました。1ヶ月半ぶりに帰っていろんなことを感じました。
それは、ここで育てられた食べ物をいただけるという事。
木々に囲まれているという事。
鳥たちのさえずりの中で目が覚めるという事。
川のせせらぎを聞き、そこで泳ぐ事が出来るという事。
ここでの家族、集合体が生活を共にしているという事。
改めてここの生活環境が命をはぐくんでいることを感じています。
エコビレッジ168

日本は私が生まれ育った故郷で、心からつながる人がいるところ。たくさんの思い出やつながりが深いところからここに帰ってきて、いろんな意味でギャップを感じてしまいました。
でも、1ヶ月半はなれた事で、ここParadise One Retreatという場所を、また違う視点から見ることが出来ました。自分の役割やポジション、そして私達の必要としている事など。

帰って来て強く思うのは、畑をもっと充実させて豊富な野菜や果物が収穫できるようにすること!メンバー同士それぞれの役割を確認し、それを認め合えるという事。そして、経営面を安定できるようにする事。
一人ひとりはみんな違うレベルにいます。でも同じ方向を向いているのなら、支え合って進めばいいのだなと気づき、やっと落ち着きました。

毎週、火曜日は畑でみんなで働いて、苗を植え、種を蒔き、土を感じ、大地とつながる。
水曜日は、敷地内のメンテナンスをして、場所とつながる。最近はいろんな花を植えて、春に彩りを加えることで私たちの心もちょっとウキウキ。
このごろは春の芽吹きを感じ、冬を越えて、半年前に植えたばかりの果物の木々が、まだ小さいにもかかわらず花が咲きはじめました。私たちのエコビレッジとしての集合体も、この若い木々と同じでまだ苗木なのだと思いました。いろんな至難に耐えて、しっかりと地に根をはり丈夫な木に育って行きたいなと思っています。

最近の合い言葉は、”一つづつ確実に”。 忙しいと、いつの間にか思考が停止したり、予定の調整、今やらなければならない事にとらわれがちですが、体は一つ。少しづつしか進まない事もあります。それでいいのだと思うようになりました。毎日、一歩一歩進んでいいこうと思います。

happy life  YAO


vol.168 半農半Xという生き方

ƒvƒŠƒ“ƒg

「履物の表情」
くつ
小池三枝さんの『服飾の表情』という本のなかに、「履物の表情を読み取る」という、はっとすることばがあります。「入り口に脱いで置かれた履物には、それを履いてきた人の姿や家に入る時の気持などを伝えるさまざまな表情が出る。(中略)履物の表情を読み取るなどということは、西洋の人たちにはおそらく想像できないであろう」と。このことばに出合ってもう15年ほど経っていますが、以来、靴の脱ぎ方が変わりました。急いでいるなとか、落ち着かれているなとか、他者への配慮があるなとか、いろいろ読み取れますね。履物の表情を読み取る。こう したことを取り戻すことでこの国がよき方向へ変わり出す。そんな気がしています。

「カップル」
バッタ阪神大震災の翌年(1996年)、31歳から始めた田んぼ(米づくり)ですが、まだまだひよっこの20回目です。おかげさまで我が家も9月中旬、稲刈りです。大型コンバインなら、数時間で刈ってしまうところですが、我が家はゆっくり数日かけて、手刈り&稲架(いなき)がけをします。稲を刈っていると、バッタのカップルに出会うことがあり、さてさて、どうしたものかと思います。そのまま刈ってしまうと、2人(2匹)は離ればなれになってしまうような気がするからです。心を鬼にしてそのまま刈るか。それとも、違うところに移動し新天地で刈り始めるか。昆虫好きとしたら、悩むところです。最近は、面倒でも、こころの柔軟性やフットワークを大事にし、移動するようにしています。その場を刈ることにこだわらなくてもいいのでは、と。縁あって我が田んぼで育ってくれたバッタさんの人生が最後までよいものであるように、また生まれ来る次世代に幸多かれと願って。今年もたくさんの気づきやインスピレーションを田んぼでいただきました。田の神さまに感謝です。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


vol.168 記者雑感 連載21

ƒvƒŠƒ“ƒg
雑感168タイトル

あまりに多くの人が違憲だと指摘し、怒ってるいけれども、改めて私も安保関連法は大間違い、歴史の汚点だと考えていることを表明します。匿名で逃げているのではなく、編集者との最初の決めごとですのでご容赦ください。
気仙沼のような田舎では、実名で紙面に登場してくれる人は少ない。法可決の2日前、市立本吉病院の斉藤稔哲院長が顔写真つきでの掲載を快諾してくれた。いわく「法案を争点にしていない選挙で議席を取り、いきなりとりかかるのは。多くの人が憲法に合致するか危ぶんでいるなか、性急に進める必要がありますか。本当に大切なことなら、憲法を変える議論からしないといけないはずです」
「市立」だから公務員です。まして、菅原茂市長は小野寺五典・前防衛大臣の公設秘書もやっていた。そういう立場であることを重々わかっていての、この発言。表現や内容は穏やかだけど、よく思い切ったと感心した。
地震と少子化で、震災後は毎年のように小学校が閉校していく。その一つ、浦島小から1936(昭和11)年~38年にかけての「学校便り」が見つかった。最初のうちは、遠足を楽しみにする気持ちや身近な自然をうたった児童の俳句や歌がつづられる。それが37年9月に、がらりと変わる。「しなの兵たいを一人ものこらずころして下さい」と2年生。盧溝橋事件の後だ。12月には「支那兵は都をすてゝにげるかな」「南京かんらくうれしいな」
見ていて、恐ろしくなった。資料を研究した宮城学院女子大の大平聡教授は「子供たちがどう変わっていったのかがよく分かる。特に先生に見て欲しい」と話していた。大人は子供に何を伝えていたのだろう。繰り返してはいけない。
 法成立の2日後、ラグビーW杯で日本が南アフリカを破った。大学でプレーしていたから分かるが、大変なことだ。サッカーでブラジルに勝つよりすごい。素直に喜んでいたかったが、9月22日付の新聞で「東京の専門店で日本代表ジャージーが売り切れた。買うのは初めてという人もいた」を読んでがっかり。またか。
 テニスの錦織圭選手が勝てば、スポンサーであるユニクロの製品が売れる。古くは、になってしまった感のあるゴルフの石川遼選手の時は、国内ツアーを中高年の女性が追っかける姿を追っかけた。その後も応援しているとか、テニスやゴルフが好きになった、というなら分かる。そういう人もいるだろう。でも、何となく「ワーっ」と騒いで終わりという印象が拭えない。
 今回の法律だけは、そうしてはならない。声を上げ続け、来年の参院選後に廃止にしましょう。
雑感写真

2012年に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。
                    現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


vol.168 ぎむきょーるーむ「段取りママ」は子育て上手!?

ぎむきょーるーむ168

段取り不足なの!?

宿題
習慣がつかない、やる気がない、見ていないとできない、暴れる。リビングのテーブルで勉強?そんなスペースもない!
帰宅後の段取りが甘いのか、疲れた体にムチ打って見てあげても「教え方が悪い」といわれ、私のせい?」と涙が出てきます・・・

「できない」ときは担任に伝える
基本的に、親が子どもに勉強を教えることは難しい。子どもは親に甘えて、「教え方が悪い」「お母さん怒ってばっかりで、なにをいってるかわからない」「昔習ったやり方なんか、いま通用しない」なんていろいろ文句もいうから、親はかっとなってしまう。
宿題はすぐにできちゃう子もいれば、時間がかかる子もいる。でも、子どもといっしょに宿題が終わるまで親もがんばるのは、最終的には恨みしか残らなくなるからおすすめできない。だから1時間なら1時間と決め、それ以上はやらない。子どもが「やらなきゃ先生に怒られる(泣)」っていっても怒られればいいんだし。
宿題
「できない」ときは、わからなくてできないのか、やればできるけどやらないのかを、わけて考える必要がある。できなかったぶんについては、「ちょっと難しくて、ここまでしかできませんでした」と、親がひとこと書いてあげる。それは担任も知りたいことだし、親が宿題の段取りをするなら、きちんとやるべきはここだと思う。
そもそも宿題は学校の都合で出すもの。それを頭に入れずに、「全部できないから、うちの子はダメだ」と発想するのはあやういのではないか。家庭や子どもの状況によって、宿題のやり方も対応のしかたもいろいろでいいのだから。

友人関係
友だちに影響され、行動範囲が急に広がり、いつも不機嫌、やや暴力的な面も。反抗期?家族関係がグラついてきた。
ママ友は「反抗期?うちは低学年のうちから家族でスカッシュを始めていたから、難しい年頃までに家族の時間をかためる。早めの対策!」ときっぱり。ああ、 どうして先を見通せなかったんだろうと思いおちこみます。

どれだけ見て見ぬふりできるか
私が子どものころのこと。ひな祭りの日、「ふうちゃん」という仲よしの子の家に遊びに行ったら、すごく豪華な、十五段ぐらいのひな飾りがあった。それを見たとき、幼い私は「あ、ふうちゃんちにはお金があって、うちにはお金がないんだな。私とふうちゃんは大親友って思ってたけど、お金にはすごく開きがあるんだな」と、はじめて気がついた。
そういう経験は避けられないし、絶対に必要だ。友だちに比べて私の家にはなにかが足りないとか、遅れてる、不自由だっていう、“負”に近い感情。それもやはり、生身の人間関係のなかで経験し、学んでいくしかない。そうでないと、その後の人生で立ちまわれなくなる。あとでもっと手痛い目にあうかもしれない。なのに、それすらとりあげてしまったら、子どもはどこでなにを学んだらいいのだろう?負の感情や失敗や、だまされたり嘘をつかれたり…という経験までも、親の心配と「段取り」で奪ってしまうのはいかがなものか。
子ども同士のトラブルは、問題にはなる。とくに学校は常に建前上「公平に」という方針なので、いじめだなんだって大騒ぎになってしまうのだけれど、そこをどこまで見て見ぬふりをするか。それも親の試練だ。自分のことのように、下手したら自分のこと以上に苦しいけど、黙って見ている。
子どもは親の知らないところで、親の知らないことをして、親の知らない育ちをする。そういうものだと思う。

子どもの自覚を鈍らせないように

なぜ、鬼の形相?
011
次の日の準備、宿題、かたづけなどなど…段取り(やらなきゃいけないこと)は、子どももわかっているはず…だけど体は動かない。自分で気づいてほしいけど…きっと、いわなきゃ動かない。2回、3回やさしくいってみたけど…「はいはい、あとで」の生返事。朝に確認してみたら…「やべえ。忘れてた!」で、爆発!鬼の形相(笑)。がお〜!
どうでしょう?似たような経験をした親御さんはいませんか?
多くの親は「トンビがタカを生む」ことに期待しつつも、それでも「蛙の子は蛙」だから、いつまでもオタマジャクシではないだろう。そのうち手も足も生えてくるはず!と思って子育てをしているのでしょう。ですから、なかなか手足が生えてこなければ、心がざわつくのもうなずけます。
子育ては巣立ちのためにすることが生物の原則だとすると、人も子どもを自律させるために子育てをしているはずです。やはり最後は自分で段取りを決め、主体的に動けるようになってもらわなければなりません。そのざわつきの中身を見つめたとき、「子どもの成長への焦り」より、「子どもの失敗=母親の段取り不足」「子どもの評価=親の評価」という意識がはたらいているのではないでしょうか?

なぜ、行動がともなわないのか
子どもが「自分はできていない」と感じているかと問われれば、冒頭にあげたような子どもたちのほとんどは、そう感じていると思います。学校でも家庭でも、失敗、段取り不足をしかられるわけですし、それによって、恥ずかしい、もしくはつらい思いをするのですから。
では、なぜ行動がともなわないのでしょう。それは、家庭が子どもにとって「オフ」の空間であり、つまり学校とはちがって自分のやりたいことを優先できる場所だからでしょう。家庭のあり方としてはよいと思います。だから、子どもがなかなか段取りよくできないいまの自分はダメだと思えていれば、とりあえず意識としてはまちがっていないのだと思います。
学校と家庭では、「向きあっている集団」も「環境」もちがいますが、それらは連続性のなかにあり、ある程度の段取りが自分の生活上で有意義であることが実感できるようになれば、それなりに自分で行動できるようになるのではないでしょうか?でも常に未来を意識して生きることは、いまをおろそかにしているような気もしますし、段取りよりそのときのこまかな状況にあわせた判断とか、臨機応変に行動できることのほうが重要な気もします。
「親は子を育ててきたというけれど、勝手に赤い畑のトマト」という俵万智さんの歌がありますが、ほんとうにそういうところはあると思います。段取り下手でも大丈夫!             (大和俊広・小学校教員)


vol.168 天然の暮らし応援団「テフロン加工のフライパンついて」

ƒvƒŠƒ“ƒg

「テフロン加工のフライパンついて」

一昔前は、フライパンと言えば、鉄でした。
ところが、今では軽くて熱伝導の良いアルミ
をベースとして、 その上にフッ素樹脂をコーティングしたものが圧倒的に多くなりました。お手入れの手軽さが一番の魅力でしょう。フッ素樹脂加工フライパンの一部には、油なしでも調理ができることをうたっています。 しかし、油を使用しない調理は、本当に美味しいのでしょうか。 脂ではなく「油」を摂取するのが本当に健康に良くないのでしょうか。 植物性の「油」は、健康を考えたら人間が摂取しなければならないはずです。

juky01007_b最近ノンスティック・フライパンの宣伝が目につきます。ノンスティックとはテフロン加工やシルバーストーン加工と 呼ばれているような、焦げ付きにくく少ない油での調理が可能なコーティングのことです。(以後、このフッ素樹脂をデュポン製以外も含めて、紙面では便宜上テフロンと呼びます。)宣伝ではPFOA(ペルフロロオクタン酸)を使用していないことが強調されていますが、PFOAを使ってなくても似たフッ素樹脂を使っている製品があるようです。

PFOAとは、毒性は?
PFOAは鍋を焦げ付きにくくするフッ素樹脂を作る時に使われます。フッ素と炭素・酸素・水素からなる人工化学物質で、自然界で分解されず、体内に取り込むと排泄されにくく蓄積します。PFOAは世界中を汚染しています。日本の河川水からも検出されています。テフロン加工調理器から食品などへのPFOAの移行が心配されていましたが、最近、ノンスティック調理器から食品などに移行することが証明されました。PFOAはがんや免疫異常と関係があるといわれています。米国でデュポンの工場が水道水のPFOA汚染を起こしました。この事件のため米国環境保護庁とデュポンなど8社はPFOAの使用を2015年までに止める約束をしました。また、今年10月7日、PFOA汚染で健康被害を受けた女性が、デュポン社を訴えた裁判で勝訴しました。

テフロンの熱分解
テフロン加工調理器を加熱すると、フッ素化合物であるテフロンが分解し、有毒なガスを発生することが知られています。テフロンを使って調理した時、飼っていたインコなどの鳥類がテフロンのガスにより死んだことは良く知られています。インコが死んだのは280℃に加熱した時です。なお、肉を焼く時の一般的な温度は260℃程度です。つまり、肉を焼く程度の温度で、テフロンが分解する可能性があります。さらに肉が接していない部分は高温になります。テフロンを加熱し、びまん性の肺浸潤と診断された女性もいます。

これらのことがきっかけとなり、テフロンを加熱することにより生じるガスの研究が行われ、高温になると猛毒ともいえるガスが発生することが報告されました。なお、最近のPFOAを使わないノンスティック調理器でも、高温にしないように注意しましょう。

どうしましょう?
テフロン加工は数年で、人によっては半年でこびりつくようになり、使い物にならなくなります。おそらく被覆しているテフロンに傷をつけたり、高温で分解させたりして。さらにはテフロン加工の使用は健康に悪いかもしれない。それでも新しくテフロン加工のフライパンを買って、使い続けますか?

ベストなのは鉄製の調理製品!
鉄製のフライパンなどは使う時に予熱する必要がありますが、ほぼ一生使えます。正しい調理温度で調理すると、食材がフライパン表面にこびりつくことなく、こんがりきつね色に仕上がります。「こんがりとしたキツネ色」に仕上がるのは、 「焼く・炒める・揚げる」作業が理想的であった証し。もちろん食べても美味しい。なによりも、鍋からはがれた気味の悪いテフロンを食べる必要がありません。売り場に行って新しいノンスティック調理器を見た時、製造法の表示を探しましたが分かりませんでした。製造法が分からない調理器は不気味ですね。

2901812*鉄フライパンは使初めが肝心。「空焼き」と「油ならし」  をていねいに。調理する時は、十分に熱してから油を注ぐ、というやり方さえマスターすれば、熱ムラがなく、こびりつきもありません!しかも強火調理が出来るので時短にもなり、うまみも逃さないといいことづくめですよ!にらめっこ編集部

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


vol.168 フライパンQ&A

フライパンQ&A

Q:テフロン加工のフライパンは使う油が少なくてすむからヘルシーなんじゃないの?
A:確かに、少ない油で調理できると、その料理のカロリーは低くなります。でもカロリーさえ少なければヘルシーでしょうか?適量で良質な油は大切な脳のエネルギー源として必要ですし、鉄の調理器具は、鉄分補給にも役立つことは以前から知られています。私は鉄のフライパンに使う油の量よりも、前ページにあるようなフッ素樹脂加工のリスクが気になります。

Q:テフロン加工のフライパンを買ったばかり!気になりつつももう少し使いたいです。
A:テフロン加工のフライパンを使うなら、高温で熱しないこと(特に空だきは厳禁!もしうっかり空だきしてしまったらすぐに火を止め、窓を開けて換気しましょう!)、固い金属ヘラやステンレスたわしなどでこすらないことを気をつけてください。これらは購入時に注意書きに記載されていると思います。そして、少しでも早く鉄のフライパンに替えることをお勧めします。

Q:鉄のフライパンをうまく使えなくて、さびが出たり、こびりつかせてしまったら使えなくなってもったいないわ。yjimage-7
A:さびが出たり、こびりついたからといって捨てないで!こびりつきはお湯でふやかした後木ベラなどでこそげ落とす。さびは紙ヤスリやスポンジタワシなどで落とす。その後は洗って水分を拭き取ったら、しっかりガスコンロで焼き、油をなじませれば見事に復活しますよ。そして、使い続けるうちにだんだんと油もしっかり馴染んでいきます。どうぞ、長く使ってください。

テフロン加工はフライパン以外にも!
まず、炊飯器の内釜、ホットプレート、ケーキ型、電気ポット、なんと傘の生地にも!生活の中でテフロン加工商品を全て排除することは、なかなか難しいのが現状のようです。
ではせめて、調理器具の見直しを。中でも、高温になりやすく、使用頻度の高いフライパンはぜひ見直したいもの。新たに選ぶ時、ステンレスのものはニッケルの含まれていない製品(磁石がくっつけばOK)を選びましょう。セラミック加工のものは高温でも有毒ガスは出ませんが、衝撃に弱い、金属ヘラや金属タワシの使用ができない、という面があります。長く使用するならやはり鉄製がいいようです。
炊飯器はフライパン程高温にならず、こすったり空だきするという事もないのでやや安心して使えるのですが、土鍋などに変更できればベストです。高価ですが、一部メーカーでは鉄の内釜の炊飯器もあるようです。

◆テフロン◆私たちが日常購入している商品には、限定されたメーカーの商品(商標)名が他社品も含め、その商品の総称名の様に使われている物もあります。クリープ、バンドエイド、サランラップなどなど。これは、商標名が一般化してしまって、総称名より分かりやすいからです。
実は「テフロン」も、これと同じ。アメリカの化学会社「デュポン社」の商標名が一般化してしまったもので、同社が販売するさまざまなフッ素樹脂に使用される商標なのです。
◆シルバーストーン◆特殊配合フッ素樹脂により、テフロンよりも性能向上を実現したデュポン独自の高密度3層構造のこと。
◆ノンスティック◆テフロン、シルバーストーンの他にスミフロンというものもあります。これらの加工方法はほぼ同じですが、コーティング材の強度や、土台となるアルミ鍋が板物か鋳物かにより、耐久性に若干の差があります。


vol.168 プレゼントコーナー

プレゼント168タイトル大

A.熟成ほうじ茶 こころ野農園様より…5名様

Cほうじ茶
農薬や肥料を使わずに自然を先生にしてお世話をすることで、作物の幸せと生きる力を最大限に引き出したいと考えています。と、こころ野農園さん。洗わずお湯を注ぐお茶こそ安心安全のものを選びたいですね。ほうじ茶は緑茶よりもカフェインが少なく、熟成させると更に少ないそう。妊娠中の方やお子さんにも安心してお飲みいただけます。100g入。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)

B.CINEX映画招待券  シネックス様 より…ペア3組様

B.フジタ
フランスを中心に活躍した日本人画家、藤田嗣治の半生を描いた映画『FOUJITA』(フジタ)。岐阜県での上映は柳ヶ瀬のシネックスだけ。この貴重な機会を見逃さないでね!※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。

C.ポップサーカス岐阜公演 自由席鑑賞券
ポップサーカス岐阜公演事務局様より…ペア15組様

C.ポップサーカス
サーカス界の最高峰「サーカスフェスティバル」をここに再現。世界が称賛した驚きと感動のパフォーマンスに、にらめっこ読者をご招待!鑑賞券の有効期限は12月3日〜13日(水曜休演)、大迫力のパフォーマンスを生で観よう!
ポップサーカス 岐阜公演
11月7日(土)~12月13日(日)モレラ岐阜大テント
URL :http://www.pop-circus.co.jp/

D.月暦・ゆりかごカレンダー2016 ゆりかご助産院様より…5名

D.カレンダー
毎日の月の満ち欠け、満潮・干潮の時刻、旧暦の日付などなど、興味深い情報満載のカレンダー。自然のリズムを意識した生活の参考になるかも。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)

E.純米吟醸生原酒無濾過 紫雲英(れんげ) 引換券
ワインショップ サチ様 より…3名様

E.れんげ
れんげ(岐阜県の県花)を肥料に、契約栽培農家で最高の酒造米を低農薬栽培し、岐阜県の蔵元で丹精こめて醸した純米吟醸酒です。さわやかな吟醸香と純米ならではの豊かなコクをお楽しみください。 720ml入り。
※ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。


お知らせ 9月の案内

2015年9月の案内yjimage

★26日(土)10:00-12:00
「まちづくりカフェ」
参加費/お茶代200円
問合せ/090-7953-5670(古川)
私たちの住むまち、各務原市で、私たちが心地よく暮らしていくには?いろんな角度に目を向けてみんなで考えます。
前回は、子どもたちの給食について大いに盛り上がりました。
堅苦しく考えずに、でも真面目に、お茶をいただきながらわいわいと語りませんか?

★26日(土)14:00-16:00
「風の芸術村 美術教室」
知的、発達障がいのある方のための美術教室。
アートに関心のある方ならいつからでも参加できます。
なかまとその保護者さんとの交流会を行います。
作品展・公募展など積極的に応募します。
毎月第4土曜日です。体験・見学だけでもどうぞ。
問合せ/風の芸術村058-383-8666(にらめっこ内)

※場所はいずれも「にらめっこ」編集室和室です


【Vol.167】i’m a challenger ムーヴメントとして種をまくたびをはじめる:種まく旅人さん 

ƒvƒŠƒ“ƒg

そうだ、種をまこう!

今、災害や異常気象や戦争、経済問題にしても、いろんな問題が沸騰しているでしょ。今年は本当に大事な年になるだろうというのが、ぼくの勘なんです。それで、間に合うかどうかわかんないけど、とにかく今、種を蒔き始めようと、今年の2月、10,000人に米と麦の種を手渡す旅を始めました。

なぜ、種なのか・・・

誰でも食べることに関心はあっても、種には無関心ですよね。しかし種がなければ何も栽培できません。もしこの地球上から種がなくなればスーパーやコンビニから食品は消えてしまいます。みなさんはF1種をご存じだろうか?1世代限りの作物で、それから種を採っても同じように実らず、異品種(奇形・異質)ばかりになります。企業による種の支配は食の支配につながります。それに加えて、TPPの問題があります。米一粒はとても小さいですが、とてもパワフルです。このハッピーヒルは一粒から4,000粒(4,000倍に増える)でき、2年目=320キロ、3年目=日本人24,000人分の米、4年目に約1億人分、5年目には3,500億人分の米になります。食糧危機もたった 一粒から救うことが可能なんです。米一粒の価値は底知れぬ パワーと永遠性があります。今のところ米も麦もF1種ではありませんが、その存在が危ぶまれています。それで一念発起。自分で作った種(F1ではない固定種)を日本中に蒔いて歩くことを始めたんです。

最初はすべての人に「種」を受け取る権利がある、そう思って「もらってください」って、手渡ししていました。街の中でコンビニに入ったら、コンビニのお姉さんにどうぞって。でも、それは違うなぁと思い始めた。というのは、愛知県、岐阜県に来たら、「ほしい!」って言われることが多くて。本当は1年で10,000人にと思っていたけど、それでは1日30人に配らなきゃと、ちょっと焦っていました。でも渡すべき人に渡すと切り替えたら、まぁ、2年くらいかかってもいいかなと思えるようになったんです。
種を受け取られた方、ぜひ育ててみて下さい。

旅する目的

ぼくがこうして旅している目的のひとつは、都会の人に田舎での暮らしをすすめたいんです。都会暮らしって、全部依存して生きているでしょ。エネルギーや電気・ガス・水道などライフライン、究極は食べ物の問題。天変地異・・・そういった非常時に、なにもできない。ぼくは山の中で暮らしていたのですが、贅沢しなければ生活に必要なものはなんでも揃っているんです。エネルギーは薪があるし、山水は美味しいし・・・。
もう一つの旅の目的は、難病や末期癌とかが治った人たちを取材すること。どういう経過を経て克服したかを克明に記録をとって、ブログで書いていこうと思っている。
そういう事例をたくさん知れば知るほど、病気の人には励みになり、自分にもできると、意識が変わる。その意識が変わるということが大事、とぼくは学んだんです。民間の治療師の方のお話しや、実際、病気を克服した人の話しを聞いて思うことは、食事も大事だし水も大事だけど、一番大事なのは意識だということ。意識が変わらなければどんなにいいものを食べていても、固定観念に縛られすぎてて、治っていかないのだと。それは自分の経験からも確信をもちました。

病気をして意識が変わる

ぼくは高校3年生の時に急性腎炎になり、休学して半年ほど入院生活が続いたんですが、「もう治らないから退院していい」と言われた。ショックでした。それで腎臓病の本をいろいろ読んで、慢性腎炎に移行することの恐ろしさ、最後のところには「死亡」って!これは死ぬような病気なんだと思った。
その後、ある人の紹介で専門医のいる病院へ再入院。そこの婦長さんが「この本を読みなさい」とくれたその本には、病気が治った話しがいっぱいで、すごい励みになった。そしてある道場にも通い、最後の日のカウンセリングで、病気の話しをしたら、他には?って聞かれて、「お袋と5年間口をきいてない。お袋が作るものも食べなかった」と話したら、それが原因だって言われたんです。
あー、そうかって、すぐ母親に電話して謝罪しました。でもそれだけじゃ病気は治らない。その本には「病気は本来存在しない、自分が作るもの」と書いてあった。病気がないなら、薬を飲む必要はないと思いすべて捨てました。腎臓病は、絶対安静、タンパク質と塩分が控えめの食事が大事といわれている病気なんですが、それを無視して、朝早く起きてランニングしたし、なんでも食べた。一時期すごく尿の色が悪くなって、これは自殺行為だなという思いもあったんだけど、それをやり通した。そしたら3ヶ月くらいしたら調子よくなって、専門医のところで尿検査したら、もう完全に治っていたんですよ。それ以来一切問題ないんです。
人間の身体ってどうなっているのかなぁ、医療ってなんなんだろう、と・・・そのときの死の恐怖心から、ぼくは生と死をずーっと考える人生になってしまった。ぼくはアーティストなんだけど、そういう人生の中でアートのテーマもそこにあった。それが作物を栽培する事によって、視点がちょっと変化してきたんです。死が怖い怖いと思っていたのが、なんか、死も受け入れるべきもの、そういうところに、気持ちが行き着いたんです。

死を受け入れるきっかけは農業

農業に染まっていったのはその奥深さにありました。すごい田舎の、借家の小さな土地でトマトとかキュウリの栽培を始めました。ぼくは素人だから土に種を蒔けばなんでもできると思っていた。でも、植物にも栄養がいるんだなと思って、コンポストに生ゴミを入れて、土に混ぜたらやっぱり成長がいい!。そこで気づいたのが、「なにかが生まれ育つにはなにかが死ななければならない」ということ。死んだものが微生物で分解されて土に戻り、それが次の世代の植物を成長させる。それを畑で感じたときに、死んで生きる、という循環がとても奥深いと思った。
あるとき、自分一人の体力に限界を感じて耕耘機を使ったら、事故を起こしてヘリコプターで運ばれたんです。それが今回旅するきっかけとなったわけです。目が覚めて、自分だけこんなことしててもなぁと思って。それで、自分の種を蒔いていこうと思って旅をすることになった。ただ、農業の在り方としては、あんまり機械を使わないほうがいい、と思っています。機械に頼る農業は土に接する機会が少なくなってしまう。農業が何でいいかというと、土を知ること,土を触ることなんです。それは自分で農作業していて感じたんです。機械を入れれば入れるほど土から遠くなるって。機械に頼らない農法も、昔の農法にあこがれる人が集まって、みんなで限界集落に入り込んで、みんなでやれば、可能だと思うんですよ。

ギブ&ギブの精神で

今回の旅のテーマでもあるんですが、普通はギブ&テイクの世界にいるわけでしょ、ぼくもまぁ、そういう世界にずっといてね、いかに自分の儲けを多くするかって。それがそもそもおかしいんじゃないかなと、疑問もあった。テイクの部分があまりにも重視されすぎてて、儲けを独り占めするとかね。儲けがあるところに偏ったり。それが世の中がおかしくなった原因でもあるんじゃないかなと。自分のためだけに生きるのは、やめにして、少しでも人のために生きるってことに変えていったらどうかなと思うようになった。それは農業を始めたから思ったこと。それで、最初やったのがハッピーヒル(※1)のバケツ稲コンクールだった。できるだけお金をかけずに、賞品は自分が作った無農薬のお米、労働力だけで用意できる。だけど、今回はもっと広い、たくさんの人に、ホントそれこそ、ギブだけの行為をやり続けたらどうなるか、って、ひとつの実験なんですよね。そういうギブだけの世界を展開していったら結果的にどうなるのかというのが、自分の中でのひとつの課題なんです。
今、2,000人を超えた時点で言えることは、全然後悔がないということと、人ととのつながりのおもしろさを肌で感じている、ということですね。

この一粒の価値は底知れぬパワーと永遠性があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA編集部は1803人目と1804人目となる手紙と種をいただきました。手紙には・・・「福岡正信氏※2がこれからの食糧危機に備えて、多収穫の米を交配して作られました。うまく作れば、同じ面積でコシヒカリの2倍できます。偶然手に入れて無農薬栽培しました。小麦のほうは「伊賀筑後オレゴン」。明治時代に日本人が交配して作ったそうですが、パンにしてもうどんにしても大変美味しいそうです。」
と、種の説明と、F1種(一代限りの種)とTPPの動向の行く末を案じ、食の自己防衛を勧めています。
旅の様子は・・・・こちらから・・・・
ブログ「種まく旅人」http://happyhillcontest.seesaa.net

※1ハッピーヒル 福岡正信氏の福(ハッピー)岡(ヒル・丘)をもじった
※2福岡正信氏(1913年 – 2008年):日本における自然農法の第一人者。「無農薬、無肥料、無除草、不耕起(耕さない)」というもの。「自然農法・わら一本の革命」著者。岐阜高等農林学校(現岐阜大学応用生物科学部)卒。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ƒvƒŠƒ“ƒg
どういう人間も、あらゆる可能性があり、どうにでもなるものですが、それを決定するのはその人の技量でも才能でもなく、その人の意思だと思います。その確信が持てたのが、意識変革をされた方が多かった・・・岐阜なのです。そういう方々が集まるとどういうことになるのか、一度試みてみたいと思っています。その時にはぜひたくさんの方が集まることを願っています。


【Vol.167】旬の身体になろう!

ƒvƒŠƒ“ƒg

〜季節のサイクルに乗る〜

自立的に次々とバランスを変えてゆくリズムを持っているのが身体です。
自分自身と環境や自分以外の人との間の反応によっても、身体のバランスはつねに変わります。季節の変化に対しても、いつも生きることの「最適化」をはかっています。
身体の季節サイクルがうまく回れば元気を得られるし、
季節のサイクルに乗り損なえば元気も出ず、体調も優れないという事になります。
季節は誰にでも訪れる基本的環境変化のリズムです。
季節を身体の側からあらためて見直してみましょう。

大まかな身体の四季のサイクルです。実際には地域やその年ごとに気候は違いますが、夏の冷房や冬の暖房など人工的な環境からも影響を受けるので、身体のバランスの変化はさらに複雑になります。
————————————————————————————————————————

春ゆるむ頭から一気に気の流れがあふれ出し、頭蓋骨も骨盤も、全身が一旦脱力し,リラックスした状態になる。(頭蓋骨のつなぎ目がゆるみ頭の皮がたるむ。骨盤は広がる)

2月 骨盤右からゆるみ始める 身体がリセットされる時季
3月 頭から気の流れあふれ出る 最も敏感な排泄期
4月 最も気持ちよくゆるむ 春の仕上げ
梅雨 身体は夏の体勢に。汗をかき放熱しやすい身体になろうとするわけです。泌尿器と関連するポイントを調整しておくと、夏が来たときの身体のバランスが良くなります。梅雨後半になると、胸の周辺部、とくに胸の下の方と上腹部がゆるもうとします。胃腸など消化器の反応が敏感に。
7月は胃腸の働きを良くするチャンスでもあります。
————————————————————————————————————————

夏ひらく梅雨が明けると胸の中心部がゆるんで一番の熱源(心臓)のある胸から直接放熱しやすくなります。暑苦しいと感じるときは、胸の真ん中あたりに熱がこもり、胸が硬くなっています。冷房などで冷えて汗のかき方が少ないと、かえって硬くなります。こうなると呼吸が浅くなってぐっすり眠れなくなるうえ、胃腸の働きが鈍くなり食欲が落ちます。これが夏バテ状態です。
5月 ふんどし(骨盤)を締めなおす 春が過ぎ、引き締まっていく身体
6月 梅雨 汗をかきやすくなる 夏へ向かう身体へ
7月 胸ゆるみ始め暑苦しさをとる 胸は自家製のクーラー
8 月 胸柔らかく自前のクーラーになる 胸に弾力をつけて夏バテ防止
————————————————————————————————————————
秋あたたまるゆるんでいた胸が縮み始め、胸からの放熱が少なくなってきます。汗はかきにくくなり、身体は冷えへの対応をスタートします。敏感に対応する臓器は腎臓などの泌尿器です。腎臓はどの季節でもひどく冷えると熱がこもり、むくみやすくなったり、 おへその周りが膨(は)ってきますが、秋は冷えがダイレクトに腎臓に影響しやすいです。冷えると頭から下りてくる気の流れがつかえてしまい、とくに10月頃はのぼせやすくなります。免疫反応が敏感になり、春に次いでアレルギーを起こしやすい時期でもあります。
9月 胸のつかえをとりお腹の動き良くなる 胸を閉じていき感傷的な時季
10月 脇腹を引き締めお腹温まりやすくなる 「食欲の秋」犯人は冷え
11月 寒さへの準備 骨盤に力 「身をすくめる」晩秋の身体
————————————————————————————————————————
冬引き締まる骨盤を中心に体全体がぎゅっと縮んで身体に熱を蓄えやすい寒さに強い身体になります。骨盤がダイナミックに反応する「骨盤期」の準備は11月から始まります。骨盤は左側から縮むため、骨盤はねじれた状態になります。これが腰痛を引き起こす場合もあります。同期して肩胛骨も左側から縮むので首の付け根にねじれが生じます。
12月 骨盤縮めて冷えに対抗 保温するからだ
1月 下腹に最大限 気を集中 最大限に縮む=集中する身体

ポーズ

私たちの身体は一息ごとにバランスを変えます。整体では、姿勢のバランス、身体の緊張・弛緩の変化のリズムに注目するわけですが、とくに注目するのが一息で姿勢のバランスが大きく変わる瞬間そのものです。
秋は寒かったり暑かったりをくり返し冬へ向かっていきます。その時に、体温の調整が必要です。急激に冷えると身体が引き締まりすぎて硬くなり、ぎくしゃくします。しかも均等には締めてくれません。人によって違いますが、どちらかというと右側を締めて、左側という順番になります。左右差が大きい状態が続くので、秋はねじれの季節とも言われます。そのねじれをゆっくり整えていきます。また秋は身体がどんどん変化しているときなので、その変化をスムーズにしようという意識が必要です。ねじれたから戻すんじゃなく、身体をもっと自由に自然にしてあげる。「戻したい」って思うのは頭(脳)が反応するだけ。身体って柔らかいんだなぁと考えればいい。きれいに縮んでいったら、冬には整います。
柔らかさを保ったまま締めていきたいので、そういう部分のストレッチをします。大きなポイントは、体側(脇腹)ですね。足の外側、内側(内もも)も伸ばします。もしくはマッサージをします。3呼吸4呼吸くらいで、ゆっくりじっくりと。ほどよく脱力できるといいのでペアで行うといいでしょう。じわーっと伸びてきたなぁ、と自覚する。やっぱりご自分の持っている感覚をたくさん使ってほしいですね。秋はその繊細さをうまく使えるときだから。そうして確実にじっくりと締めていくと弾力がある身体になります。弾力があると、対応しやすい身体になり、冬でも動きやすくなります。自分の中心に柔らかさがあるので、冬でも熱を生みやすくなるのです。一番熱を生むのは骨盤。とくに骨盤内の動きが重要で、骨盤低筋が柔らかい人は、内臓の温度を高くできるから、冷えに対してそんなに負担を感じないでしょう。いい引き締まり方をして、内部に弾力を持っているような身体になったら、冬でもTシャツや裸足でも過ごせますよ。
整体は、” 身体がなりたい状態”に後押しすることだと考えています。身体だけではなく、実は心も関係が深いんですね。感情も身体の状態から生まれてきます。たとえていうと、悲しいから泣くんじゃなくて、泣くから悲しい、というように行動が先であとから感情がついてくる。ある出来事による思いがあって、誰にも言えない、ぎゅっと出さないようにこらえると、胸を締めて呼吸がしづらくなります。その体の反応を不安感と思い、出来事と直接結びつけてしまいがちなのですが、実は感情さえも身体の状態が左右しています。では骨格標本のように体をきれいに整えました、といったらその人はイキイキするでしょうか?ちょっと違うと思うんです。その人の営みが大事、その人の命そのものが大事だと思うんです。
談:整体師・南埜勉己(みなみのかつき)  体と心の整体 和面(にぎおも)


【Vol.167】整体カレンダー

ƒvƒŠƒ“ƒg

ƒvƒŠƒ“ƒg
この時季反応敏感
まだ残暑もあり9月は胸と脇の発散をある程度確保しながら夏用の「発散ルーバー」を徐々に閉じていく段階になります。胸下部(胸椎7,8,9番と7,8,9肋骨)の反応が敏感に。冷えてしまった場合は胸下部が硬くなり,上腹部(みぞおち)が膨って消化器の働きが悪くなります。

胸椎7・8・9番
ƒvƒŠƒ“ƒg

お腹に気を通す

のぼせて熱くなる
春に右側からゆるんだ身体は,寒くなっていく時季は左側から縮んでいきます。冷えは腎臓を直撃し、腎臓の周りが硬くなり熱がこもったり、腰椎3番も硬くなります。胃腸の動きも鈍くなります。さらに冷えると骨盤のねじれも大きくなり、便秘や生理痛を引き起こしやすくなります。

「整体カレンダー」著・片山 洋次郎より


【Vol.167】マザーグース

はじめまして

家族との関係がうきぼりに・・・
今回は「食卓」をテーマに動的家族画(※)という方法を使って家族との関係をみたり、自分と向き合ってみました。

参加ママそれぞれ特徴のある絵が描きあがりました。動的家族画には、無意識のうちに描いた本人の家族との関係やその時の心理状態が表れます。子どもの食事の仕方にモヤモヤをもっているママの絵にはモヤモヤが、子どもの好き嫌いと向き合い中のママの絵にはその葛藤が表れていました。今回の参加者には日常の食卓の中で、なんらかのストレスを抱えているママが多い事が判明!それを見た参加ママたちの間からは「食事って、楽しいもののはずだよねえ」という声も。
ストレスを感じながらの食事はしんどいですね。幸せな楽しい食卓にするには、まず自分が幸せ、楽しい、と感じる事が大切。でも、自分にとっての幸せって?
ということで、次のワークショップに取り組みました。
DSC_0775

①「幸せ」からイメージするものを書き出してみよう!
【出て来た言葉】ハート・子ども・笑顔・ケーキ・おにぎりとみそ汁・晴れ・誰かが自分の為に作ってくれたご飯・寝る・食べる・動く・旦那が元気・海・コーヒー・天然酵母パンなど
②「私あと○○があると、もっと幸せです」の○○ってなに?
【出て来た言葉】唐揚げ5kg・私の時間・ぬか漬け・ケーキ・友達・パン・ミシン・畑・味噌汁・習いごと、など。
①と②をそれぞれ一枚の紙にみんなで書き出しました。具体的に書く事で、自分の中の「幸せ」が明確になりました。お互いの幸せのイメージを共有し、みんなで意見交換をしました。
<シェア会>
・イメージした幸せの中に「食べ物」、しかも「お母さんが作った」というものがいっぱいあったね。
・動物とは違い、人は命を繋ぐため  だけに食事をするんじゃないもんね。
・自分が子どもの好き嫌いを直すことばかりに意識がいってたことがわかりました。これからは楽しい食卓に意識 を向けてみます。
・私も今までは食べるためだけの食事だったかな。団らんとなるよう、自分にできることからやってみます。
※動的家族画法(Kinetic Family Drawing)
家族の状態を知る方法で、【動的家族画法】と言うのがあります。 画用紙に、『あなたの家族のそれぞれ何かしている絵を書いてください』とテーマを出します。家族を描くとき、人は家族の状態をイメージして絵にする傾向があります。 家族のつながりが薄いと、各々の距離は離れてまったく別々の行動をしていたりします。 逆に、団らんした家族だと一家団欒の暖かい食事風景を描いたりします。 家族のイメージは色彩にも影響を及ぼします。 絵の中の自分の立ち位置にも意味があります。自分で家族の絵を描き、自分の家族に対するイメージを自己診断するのもおもしろいでしょう。
専門家は、描いた絵をふまえて簡単な質問もして参考にします。

食卓で愛を伝えたい

「人は食卓で愛を感じる」と言った人がいます。それはママ達が今回書き出した幸せのイメージの中に食べ物が多かったことからもうなずけます。
yjimage
料理は食材の命と作った人の命(時間)を和えてできあがります。家族で食卓を囲み、お母さんの手づくり料理をいただくことに愛を感じるのも当然のことかもしれません。
 でも、お母さんも何かと忙しい日々、たまには出来合いのものを買う日もあるでしょう。ただ、そんな時にはせめて、パックごとテーブルに並べるのではなく、「今日は作る時間がなくてごめんね。これを食べてね。」とパックからおかずを出してお皿に並べ、ご飯はお茶碗に、お箸はそれぞれのお箸を用意しませんか。ちょっとした気配りで、家族の食卓の雰囲気は変わります。
 食卓はお母さんが家族に「大好き・愛している・大切」を伝えやすい絶好の場所。健康のためにこれを食べなきゃ、といった情報や、食事のマナーも大切だけれど、「誰と、どんな雰囲気で食べるのか?」ということもちょっと意識してみませんか?愛を感じる食卓に向けてぜひ!
 (渡邊雅美 健康管理士・食育アドバイザー、マザーグース代表)

食事中に大切にしたいママの心得3

(1)子どもと一緒に食卓につく
(2)完食させることを目指さない
(3)会話をしながら食事を楽しむ
 どんなにおいしい料理でも、家族でワイワイ食べる食事に勝るものはありません。お母さんは忙しいでしょうが、食事の時間だけは腰を落ち着かせて、子どもと一緒に食卓につきましょう。それと、子どもにバランスよく栄養をとらせたいがために、献立にこだわりすぎたり、完食させることを目指さないことも大切。思いが強すぎると、つい子どもに「食べなさい!」と強制してしまい、食卓の雰囲気が悪くなります。子どもが「家族っていいな」「ごはんって楽しいな」という気持ちを、おなかいっぱい味わえるようにしましょう。   
(室田洋子 聖徳大学〈前〉教授・兼任講師・PHPのびのび子育てより)

人は愛されて人になる

寂しい思いを抱える子どもに共通しているのは、生きる基本であるはずの「食」がおざなりになっているということです。
 例えば、お母さんが子どもに「自分の体を傷つけるようなことはしてはだめよ」といくら口で伝えようとも、食卓に並ぶのが冷凍食品やインスタント食品だったなら、〈自分は大切にされていない〉と子どもは感じ取ります。朝食を食べなかったり、一人でご飯を食べたり、毎日、コンビニ弁当だったり…。こんな食生活では、子どもたちの健全な心と体がはぐくまれるはずがありません。
 お母さんが手抜きをする理由として、「共働きで忙しいから」と言う人がいます。でも、果たしてそうでしょうか。「食」を放棄するほどの忙しさって、どんな忙しさでしょう。もしかしたら、「面倒くさい」を「忙しい」にすりかえているだけではないでしょうか。
 ひと昔前のお母さんは、今よりももっと忙しかったと思います。それでも、当たり前のように、梅干やぬか漬けを作ったり、皆で食卓を囲み、子どもにお手伝いをさせたり、子守唄を歌い、寝かしつけたりしていました。食をはじめ、「豊かさ」が子どもたちの心をはぐくむんですね。ですから、どれだけ親の自覚に立てるか、だと思います。生きることを大切にすれば、食が大切になります。生きることは食べること、食べることは生きることにほかならないのです。
 「幸せな食卓」とは、食事を大切にする食卓です。一緒に食べる人がいる食卓です。食事の時間が楽しくてたまらない食卓です。お母さんが家族のために作った料理が並ぶ食卓です。たかが食卓、されど食卓なのです。子どもの心の豊かさは、食卓で決まるといっても過言ではありません。
   (内田 美智子さん (助産師) 生き方つながるコミュニティこころーたすより)
ƒvƒŠƒ“ƒg
参加ご希望される方はマザーグースまで
mail:gifu-bentounohi@infoseek.jp
ブログhttp://ameblo.jp/gifu-mothergoose/
URL:https://sites.google.com/site/gifuhappystylenet/home


【Vol.167】中高生平和を考える

ƒvƒŠƒ“ƒg

ƒvƒŠƒ“ƒg

DSC_1146-1今年の全国高校生平和集会は、去年に引き続き広島で行われました。私たちは、そこに去年と同じメンバー3人で参加してきました。今年は、初日戦時中に毒ガスを作っていた大久野島へ行って、フィールドワークをしてきました。
2日目、3日目は去年と同じ行程だったのですが、ここではツアーの主目的だった「全国高校生平和集会」について報告します。

分科会で憲法や18歳選挙権について話し合いました(奏)
今年も、全国高校生平和集会に参加してきました。
午前中の被爆者のお話は、改めて原子爆弾の恐ろしさを思い知らせてくれるような、心にグサッとくるお話でした。被爆者の平均年齢が80歳をこえました。私は、私たちが被爆者のお話を聞くことができる最後の世代ということで、私達で被爆体験を次に伝えなければならないと思いました。
午後からは、6つのテーマにわかれて分科会をしました。私たちは憲法についての分科会を担当しました。高校生11人、大人9人の参加がありました。
分科会では、普段同じ世代の人と話すことがない、憲法とか18歳選挙権を話題にとてもいい時間を過ごすことができました。学校の先生はこのような話をしてくれるか、憲法改正というのが問題になっていますが、それについてどう思うか、18歳選挙権についてどう思うかなどを主に、話し合いをしました。

安保法制が衆議院で強行採決されたのを昼休みスマホで知って、クラスのみんなに話したら反応があったので、「みんなで反対しよう!」とTwitterで呼びかけたら、それが校内で広まった。そうしたら先生に呼び出されて、「そういうことを呼びかけるのは良くない」と注意された。学校でスマホを使うことを注意されるのならともかく、注意されたことに納得がいかないという発言がありました。
参加してくれたみんなは、憲法改正に反対でした。
「今は憲法9条があるから戦争しないって言えるけど、変えたら何が正しいかわからなくなる。」「第二次世界大戦が終わって決めた憲法、それを守ってきたのに変えたらまた世界大戦が起こるんじゃない?」などたくさんの意見がありました。「世界から素晴らしいと言われている憲法9条をかえたらあかん!」そう思っている人がたくさんいました。私もそう思います。こんなに素晴らしい憲法があるのは日本だけだと思います。だから守られてきたものは守り続けたいし、この憲法がどれだけ大切かをもっともっと考えるべきだと思います。

18歳選挙権については、「18歳選挙権が決まってから、まわりの子が社会のことに興味をもってくれた。」という嬉しい声もありました。18歳選挙権になったからこそもっともっと、私達の世代が興味をもって勉強しなきゃいけないと思いました。

私たちの課題
これからの私達の課題として、被爆者のお話を聞いて伝えていくということもありますが、今一番やらなきゃいけないことを考えて、行動を起こすべきだと思いました。戦争ができる国づくりの方向に進んでいますが、私は嫌です。絶対に戦争なんかしたくありません。だからこそ、そうならないように訴えていきたいと思います。

いい体験をしてきました(司)
高校生平和集会では、被爆者の貴重な話を聞いて、核兵器の悲惨さは当然のことだけど、船の特攻の話などあまり知られてない話も含め、幅広く戦争の実態について知りました。本当に聞けてよかったです。今回広島でお話を聞かせていただいた被爆者の皆さんは、どの人も「核兵器は絶対にいけない。戦争は、絶対にいけない」と、言われました。被爆者が少なくなっている今、戦争を体験している人しかわからないこの思いを、無視してはいけないと思いました。
今年、僕は分科会へ参加するのではなく、アピール起草委員をやらせてもらいました。大阪の高校生、広島の高校生と3人で、高校生平和集会のまとめの文を考えました。い ろいろな意見を聞けてとてもいい体験でした。


【Vol.167】アクティバ

P-10 ƒAƒNƒeƒBƒoE•Ž†
ピアノとウッドベース。シンプルな音の組み合わせが奏でるのはスタンダードなジャズから、リクエスト曲をジャズ風にアレンジした曲まで、2時間たっぷり堪能しました。Jazz Bar という趣向で会場をセッティングしたのは、会員の熱い思いから。真夏の夜のひとときをクールに過ごしました。
アクティバは、<生きる><食べる><あそぶ>のカテゴリーで「会員の思いを形にする」をベースにさまざまな取り組みをしています。田んぼプロジェクト、生前準備なども活動の一環です。なかでも、楽器を奏でることができたらどんなに豊かな人生だろう!ということで、ワークショップを開くとその日にバンドを結成してしまうという即実行派。妄想が暴走しちゃっかり形になるアクティブな集団。アクティバの活動に興味のある方は、仲間になりませんか?11月には収穫祭でそのバンドが(276バンド)課題曲を2曲披露します。お耳汚しとは思いつつ、日頃の練習の成果を発表したいという思いを実現します。でも、その後にはプロの演奏がありますので、ご安心を!
新米と石窯ピザとプロの演奏をお楽しみに!!!!

ƒvƒŠƒ“ƒg
アクティバ楽しく生きよ
アクティバ掲示板


【Vol.167】エコビレッジfrom オーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg
食を通して伝えたいこと
feasts in paradise
パラダイスワンでは、食事の提供はとても重要な要素の一つと位置づけています。野菜中心の食事を提供し、お肉がなくても満足の出来る食事を知ってもらう事、興味を持ってもらう事から始めています。私達の敷地では牛、豚、鶏を飼育していません。魚介類も捕れません。しかし野菜、穀物を育てられるだけの敷地はあります。今の段階では育てられる種類、量は限られていますが、この土地で栽培が可能なもので食事を提供することが、菜食主義という選択になっています。

持続可能な生活をする上で、自分たちが収穫できるものでメニューを組み立てた食事を提供する事が重要です。というのも、穀物に関して言えば人間が食べるだけではなく、先進国では穀物の 6割(約4億トン)が、牛、豚、鶏などの家畜のえさになっています。牛肉1キロ作るために穀物11キロ、豚肉1キロ作るために穀物7キロ、鶏肉1キロ作るために穀物4キロを消費しています。結果として、世界の 2割足らずの先進国にすむ私たちが世界の穀物の半分以上消費しているのです。
この現実を直視することで、私たちが食を通して伝えたいことがクローズアップされ、お肉を使わない菜食主義につながりました。まず、食事を楽しんでもらう事から始めようと思いました。そのためにはどうしたらいいかと考えた結果、菜食ディナー付きの音楽イベントを開催する事から始めました。
音楽を楽しみながら食事も楽しんでもらう。回を重ねることで、菜食という食事をした事がなかった人や、菜食ではあまり満足感が得られなかったり、いつも同じ味付けで飽きてしまうという人たちに、新しいスタイルの食事を紹介したり、食そのものの捉え方の幅を広げてもらえるようになりました。中には、料理の仕方を習いたい、レシピを教えて欲しいとのリクエストも貰えるようになり、手応えを感じています。
feasts in paradise2
パラダイスワンが目指すところは、これらの食材はどんな行程で食卓に上がってきたのか、どんな人たちが関わっているのか、など食卓の向こう側に意識を広げてもらう事、そして果たしてこの食材は安心・安全な食べ物なのかなど、自己判断をしてもらう事です。
私たちが提供する食事が持続可能であることは、とても重要なことです。そういった意識を共有してもらい、興味関心を持ってもらい、体験を通して知ってもらう事が、今私たちがここで出来る事です。食への関心は、自分にいいものを選ぶことから始めて、環境にいいもの、生活にいいのもを選択していけるようになるといいなと思っています。   be happy YAO


【Vol.167】半農半X

ƒvƒŠƒ“ƒg

うまくいっていることに集中する

 
集中力

米国で最も有名なコーチであるアンソニー・ロビンズ氏によると、幸福であるか不幸であるかは、何に意識を集中するかにより決まるそうです。私たちはつい、うまくいっていないことにとらわれ、沈んでしまいがちですが、うまくいっていることに集中するという方法もあるのです。氏が推奨する簡単なワークをご紹介しましょう。①どんな小さなことでもいいので「人生でうまくいっていること」を5つあげます。②毎日、その5つを思い出します。③すると・・・数日以内に、人生がすてきなものに感じられるようになる、というものです。お金も要りませんので(笑)、ぜひチャレンジください!こころが変わると世界が変わるといいます。意外と、こうした小さなことから、まちは変わっていくのかもしれませんね。

「多様・小ぶり・分散」

ある雑誌に「わが日本復興計画」という識者からのメッセージ集がありました。同志社大学の浜矩子教授は3・11以後、「多様」と「小ぶり」と「分散」が経済社会の道標とされています。「多様、小ぶり、分散」。すてきなキーワードだと思います。この世にはよいキーワードがいっぱいありますね。いいものが埋もれず、活かされていく。よいものは伝えられ、ひろがり、深められ、応用されていく社会になればと思います。「多様、小ぶり、分散」はいろいろな分野にも応用できる考え方だと思います。生命誌研究館の中村桂子館長はかつて、「分」と「志」という2つのキーワードで日本や日本人のあるべき姿、未来を表現されていました。いまも影響を受けている考え方です。「分(ぶん)」ということばはずいぶん使われなくなっていますが、別なことばでいえば、「身のほど」「身の丈」といった感じでしょうか。限りある資源をわきまえ、自世代だけで浪費、独占せず、将来世代とも分かち合っていきたいですね。次世代に大きな大きな負の遺産を残してしまった日本ですが、たとえ小さくともそれぞれの地から希望の芽を生み育てていきましょう。

 
※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


【Vol.167】記者雑感

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg

ƒvƒŠƒ“ƒg
五輪を巡って、この国のトップたちはどうしておかしな発言を繰り返すのだろう。東京誘致のプレゼンで「福島第一原発の汚染水はコントロールされている」と言い放った安倍首相。そしたら今度は、いったん白紙に戻った新国立競技場に関して森喜朗元首相が「もともと、あのスタジアムは嫌だった。生ガキみたいだ」。この人の好みなどどうでもいいが、カキの産地にいる者としてはちょっと腹が立った。
とはいえ、フィギュアスケートの浅田真央選手を「あの子、大事な時には必ず転ぶんですよね」と評した人物だから、生ガキぐらいなら「またやった」と思える。しかし「国がたった2500億円も出せなかったのか」には感覚を疑った。
この金額は、住宅や道路の建設といった復旧・復興事業に気仙沼市が今年度見込む約2600億円とほぼ同じだ。集中復興期間が終わる来年度以降は一部が自治体の負担になる。数億円の独自の出費を求められただけで市の担当者は「元々豊かではない財政を圧迫する」と強く反発していた。
また、不通になったJR気仙沼線について、南三陸町は鉄路での復旧をあきらめた。安全なルートで復活させるには、大きな地元負担が生じる可能性が高いのが理由のひとつだ。その費用は気仙沼市などと合わせて400億円。「たった2500億円」にはるかに及ばない。
こんなことを呉服屋さんと喋っていると、彼は「報道も来年の3・11震災5年で一段落でしょう。次は10年ですか。ああその頃はオリンピックか」と、話はまた五輪に戻ってしまった。各種競技場建設のせいで復興工事の人手を取られる、メディアも五輪ばかり取り上げて被災地を忘れている……。ここにいると、どうしても五輪に対して批判的というか、ひがみっぽい声が耳に入る。「関東や西日本に地震が来て、オリンピックどころじゃなくなるかもしれないけどね」。どういうつもりで彼が言ったのか、怖くて尋ねなかった。
私が寝起きする事務所兼住居は2階近くまで津波に漬かった。震災後に床を張り替えるなどして使っているが、「後遺症」なのか寿命なのか、木製のドアは腐って穴が開き、エアコンは壊れ、電気も一部つかなくなった。勤務する会社に修理を頼んだものの、作業を請け負う地元業者になかなか来てもらえない。高台移転先の造成がいくらか進み、家の新築工事に忙しいようだ。市役所勤めの男性は「公務員として、ほかの被災者より先に建てるのは抵抗がある。いちばん後でいい」と話していた。政治家トップに欠落している慎みや思いやり。こんな言葉を聞くと、少し救われる。
‹LŽÒŽGŠ´ŽÊ^2

2012年に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。
     現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


【Vol.167】ぎむきょーるーむ

ƒvƒŠƒ“ƒg

おとなの節度   教員40年の経験から見えてきたこと

がんばらない子がまともなとき
私はときどき「がんばれよ!あと少し」とか「がんばりが足りません」などと言うのですが、よく考えてみると、がんばるものの自体を深く考えてみようとはなかなかしないわけです。「なんのためにがんばるのか」「どうして、がんばらなければならないのか」ということを、あまり子どもにいいません。「そんなむずかしいこと、わかるもんか」。たしかにそうは思いますけど、「仮設実験授業」の場合、「足なんぼん」は、子どもたちにいわせると「おもしろいからやる」だそうです。
つまるところ、「がんばりがい」のないことは、「がんばれない」のではないか。だから「がんばりがいのないこと」を「がんばる子」たちは、いまに「がんばること」それ自体が「がんばりがい」になってしまうのです。
「なんでもいい、とにかくがんばることだ」ということも、よほど気をつけないと危険になってきます。つまらないことにはちっともがんばらない子。そんな子の方が、よほどまともなんではないのでしょうか。    (1年生の通信「やんちゃっこ」より)

イラスト

いたずらをしかる
いたずらをしかりつけていて、しばしプッと吹き出してしまうことがある。神妙にしていた子どもも、ボクに調子をあわせてニヤリとする。こうなってくると、もうしかっても効果なく、「これから気をつけるんだぞ」とまとめてゲームオーバーとなる。同じことをやっても、こちらの気分でしかるということもけっこうある。子どももえらい迷惑なことだが、笑って許せることと、そうでないときは紙一重だ。えらそうな教育評論家が「『おこる』と『しかる』はちがいます。おこらずにおちついてしかりましょう・・」なんていうけれど、それはあまりうまくない。なんでもかんでも「しかる」と、かえっていやみになる。
「どうしてそういうことをするの」「なぜ、よく考えずにやるの」「いいと思っているの?」「相手のこともなぜもっと考えてあげないの」などネチネチやると、子どももいつのまにか「俺が悪かったよな」という思いから「ウルセエババア(ジジイ)だな。てめえがぐちぐちいうからじゃねえか」という思いに変わるものだ。
まじめ、ふまじめ、いいこと、悪いことの差がいったいどこにあるのか示すのは難しい。わかっていてもやってしまうとき、いちばんめげているのは本人なのだ。(1〜2年生の通信「快感のラプソディー」より)

つらいこともうれしいこともすべて栄養
親の考えや生き方が、そのままにしろ反対にしろ、きちんと子どもに反映しますから、子育てはしんどいですね。でも、基本的には楽観的な方がいいのではないかと思います。しんどそうにやってても、結局あまり効果なく、「子どものために,私はこんなにがんばっているのよ」という暗黙のプレッシャーが子どもに行きますから。それに「学業成績は人間の素晴らしさに比例しない」というのを、あたりまえのことですが、念頭におきたいです。小学生のうちは、体を動かし、人としっかりかかわり、つらいこともうれしいこともすべて栄養だと思ってほしいのです。学習と言うことも、知的な好奇心や探求心が重要で、それを喚起させられるような教え方をしたいとボクは考えています。なにごともなく生活していれば安心でしょうが、だからといって子どもにとってプラスになっているかということとは別なんですね。
学校は家庭と同じように生活をする場で、そこにルールもあれば、役割の仕事もあります。傷ついたり、傷つけあったり、いっしょに悲しんだり、喜んだり、そんなドキドキハラハラのできごとを栄養にしてもらいたいと思います。
ご家庭の方も自分の子どもだけでなく、我が子の友だちも同じように成長していくことを願ってほしいと思っています。自分が楽しむためには、人にも楽しさを分けてほしいのです。(1〜2年生の通信「快感ラプソディー」より)

家庭訪問から思うこと
家庭訪問週間は人生相談週間と、ほぼ同じだなあと思いました。
「うちの子は消極的で、家ではよく話すんですけど、外ではダメなんですよ」「おっちょこちょいで、おちつきがなくて、集中力に欠けますの」などなど。
1人ひとりの子どもの性格についてくわしく調べ上げ、よいモデル(型)と照らしあわせチェックしているようで、もしみなさんの願望通りの人間になったら、まず息苦しくてボクなんか真っ先に日本から逃げ出さなきゃいけないと思っています。
○ おっちょこちょい→積極的・活発
○ ぐず・消極的→慎重・コツコツ型
という具合に、短所は長所でもあり、長所は短所にもなります。短所は長所で十分に補えます。事実、誰でも無欠点の人間に魅力など感じないでしょう。
ただ、だからといって居直ってもらっては困るのですが、毎日の生活の中で自分自身の短所に悩みつつ、短所を圧倒するような実行を、長所で推し進めていく以外ないようです。 どうぞしっかりお悩みなさい。  (1年生の通信「みちくさ」より)

イラスト2

子どもとわたりあえる自信を
教師がいくら公務員でも、国家の持ちものでないのと同じく、子どもがいくら親に育ててもらっても親の私物ではありません。ボクは「それが親に向かっていうことか」といったそのとき、親はすでに敗北していると思います。なぜなら子どもは「べつに頼んで生んでもらったわけじゃない」といえるからです。
親が親であることにあぐらをかいて、子どもを私物化するとき、親は自分の無能さを子どもにさらけ出します。親としてではなく、人間同士として子どもとわたりあえる自信をもつことこそが、大変重要なことじゃないでしょうか。
「生んでもらってよかった」と、子どもは思いたいのです。 (1年生の通信「みちくさ」より)


【Vol.167】天然の暮らし応援団

ƒvƒŠƒ“ƒg

第4回「プラスチックについて」Part2

先の号の「にらめっこ」にビスフェノールAについて書きました。読後に財布からレシートをこまめに捨て、食器も考えはじめたという話を、読者から聞きました。素晴らしいことです。ではビスフェノールAを使わないプラスチックなら大丈夫でしょうか?水道水が危ないと、ペットボトルに入った水を飲んでいる人がいます。おにぎりを作る時にラップを使ってにぎり、ラップに包んで携帯する人がいます。心配はないのでしょうか?

現在の流れはビスフェノールAフリーからエストロゲン様物質フリーへ
2176
哺乳びんからビスフェノールAが溶け出すのを心配したのは、ビスフェノールAがエストロゲンと似た働きを持つ物質(以下、エストロゲン様物質)だからです。
エストロゲンは卵胞ホルモンあるいは女性ホルモンともいわれ、女性が子どもを作れるように体の発育を促し、受精卵が着床できるように子宮内膜を厚くします。また乳腺細胞を増殖させるなどの女性らしさも作ります。エストロゲン濃度は卵巣周期に従って変化します。この微妙な変化が体外からやってきたエストロゲン様物質によって乱された事件があります。流産防止などに使われた合成エストロゲン、デス(ジエチルスチルベストロール)は、第二次世界大戦中から戦後に米国などで使われ、投与された女性では乳がん発生が、ばく露した女性胎児では性器のがんや性器形成不全などが、男性胎児では性器形成不全や精子数減少、不妊などが報告されています。外国よりは少ないですが、日本でもデスが使われた時期がありました。精子数減少のような傾向はデスが使われていない現在でも続いています。このため、エストロゲン様物質が体に入るのを世界中の科学者が憂慮しています。

ほとんどのプラスチックからエストロゲン様物質が
2011年に米国のビットナー博士らのチームはプラスチック類からエストロゲン様物質が溶け出すかどうか調べる画期的研究をしました。驚くべき結果が現れました。検査したプラスチックの92%からエストロゲン様物質が溶け出したのです。ペットボトルやポリプロピレン、哺乳びん、食品ラップなど、私たちが日常的に使用するプラスチックの全てからエストロゲン様物質が溶け出しました。今まで安全だろうと思われがちだったポリエチレン製品からもエストロゲン様物質が溶け出していました(61%)。さらに、プラスチックを加熱したり紫外線にあてたりすると、さらに多く溶け出すことも分かりました。

どうしましょう
答えが見つかるでしょうか?単純で明白な効果が期待できるのは、プラスチックを全く使わないことですが、実行は困難です。実行可能なことを少し述べます。なるべくプラスチック包装容器に入っていないものを購入する。食品を保存するにはガラスや陶磁器、ステンレスなどの容器を選ぶ。

Q&A 除草剤についてお尋ねします。
はじめまして、3歳の子の母親です。現在2人目がお腹にいます。(妊娠5ヶ月)
私の家の周りは休耕田で、そこには根が深い草が多く除草剤をまくしかないらしく、毎年まかれ3、4年経ちます。子どもが通学で通る道。わが家はその休耕田に囲まれていて逃げようにも逃げられません。まかないでくださいと言っても無理な話で、いつの間にか周りがまっ茶な田んぼを眺めながら、子どもの将来や命を考えるとどうなるかわからなくて不安になります。
渡部:農薬を使おうとしている人や直接散布する人の全てが、環境・農水省通知、「住宅地における農薬使用について」を遵守しなければなりません。申し入れ方にはいろいろあると思います。一番良いのは除草剤使用全面禁止だと思いますが、農地を利用する人の手間を考えると、家に近い場所やお子さんがよく通る場所の散布を遠慮してもらうという策もあります。また、風向きが家に向かっていない時に使ってもらうという方法もあるでしょう。個人的に交渉をすると問題がこじれる可能性もあります。そのような場合は市や県の出先に働きかけるという方法があります。出先で良く分からない場合は、私たちは県庁まで交渉に出かけ、解決したこともあります。お子さんのためにもあきらめないで下さい。できれば同じ市内で同じような考えを理解してくれる方を探してみて下さい。情報を共有して、除草剤使用を考える環境を作れるといいですね。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


【Vol.167】プラスチックについて

ƒvƒŠƒ“ƒg
まずは、プラスチック製品の種類を確認
プラスチック製品にはいくつかの種類があります。その種類を見分けるため、製品の底や側面にあるマークを確認してみよう。これらはリサイクルごみを分別する際に使われるマークで、3つの矢印に囲まれた三角の中には、プラスチックの成分別に1から7までの番号が表示されています。これがプラスチックの種類を知る目安となり、番号によって安全・危険を判断することができます。
リサイクルマーク

避けたほうがよいプラスチック製品

3 – PVC、V 塩化ビニル:塩化ビニル製クリンラップにはDEHA(アジピン酸ジエチルヘキシル)が混入、油脂性食品をレンジで加熱すると高温によりDEHAが食品に溶出。内臓や血液などに影響を与え、発がん性の疑いがある。男性ホルモンを妨害するフタル酸エステルが含まれているものもある。
6 – PSポリスチレン:スチレンが溶出。中枢神経や肝臓障害、発がん性の疑いがある。
7 -ポリカーボネート:プラスチック製品有害説で最も騒がれているタイプ。強力な洗剤や酸、高温な液体によりポリカーボネートからビスフェノールA(BPA)が食品・飲料水へ溶出。BPAとは1997年頃から環境ホルモンとして騒がれ始め、その後世界規模で研究を重ね、未だ安全性を確かめ続けています。2008年4月、米国国家毒性プログラムにより「極めて低用量のBPA(人体無害とされる溶出試験規格数値の1/1000濃度)にて、乳幼児の神経や行動に影響を及ぼす懸念」と報告。日本でもBPA哺乳瓶の使用を控えるよう呼び掛けました。その後2008年9月、米厚生省による「BPAは子供の脳に悪影響?」、が公表。BPAが人体に与える影響について、今後もまだまだ再評価を繰り返す必要があります。P-19にあるように、ほぼすべてのプラスチックからEA(エストロゲン様物質)が溶け出しています。とはいえ、
もはや私たちの生活には欠かせないプラスチックですが・・・
128723
もし プラスチックがなかったら?
• 使える材料は、金属、木材、紙、ガラス、陶器などに限られる。
• 食品の包装がなければ、傷みやすくなる。
• 家電製品の価格が、相当高くなる。
• 少なくとも液晶テレビ・ノートパソコンは存在しない。
なのですが、せめて飲食品、口するものに対しては警戒し対応を考えるときが来ている気がします。とくに加熱時は要注意です。
まずできることからはじめよう!
筆者は、軽くて便利なペットボトルを、少し重いけど安心・安全なステンレスに変えました。(水の味が全然違う)私はこんなふうに対処しているよ!というご提案があれば、ぜひ編集部までお便りください。
info@niramekko.comまで 情報・意見お待ちしています!


【Vol.167】プレゼント

ƒvƒŠƒ“ƒg

A.アクティバ2015新米 アクティバ様より…3名様

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
無農薬・無肥料・天日干し。作業は全てアクティバ会員の手作業!イノシシから守り抜いた愛着ある新米をプレゼント!銘柄は「ハツシモ」。玄米3合入りです。
 

B.テッド2オリジナル貼れるクリーナー  シネックス様 より…3名様

ƒvƒŠƒ“ƒg
もふもふプリン!とした後ろ姿がなんともキュート。携帯電話等に貼って、どこにでも連れていってね。クリーナーを使う時にはがしてご使用ください。
 

C.熟成ほうじ茶 こころ野農園様より…5名様

Cほうじ茶
農薬や肥料を使わずに自然を先生にしてお世話をすることで、作物の幸せと生きる力を最大限に引き出したいと考えています。と、こころ野農園さん。洗わずお湯を注ぐお茶こそ安心安全のものを選びたいですね。ほうじ茶は緑茶よりもカフェインが少なく、熟成させると更に少ないそう。妊娠中の方やお子さんにも安心してお飲みいただけます。100g入。
 

D.ひめぜんUme 引換券 ワインショップ サチ様 より…3名様

D.ひめぜん
「一ノ蔵ひめぜん」をベースに、手摘みされた梅「白加賀」を使った梅酒を加えた和リキュール。豊かな芳香をまとった、まろやかでゆかしい味わいが特徴です。ロックや冷やで。スイーツ作りなどにもオススメです。(ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。)
 

ノンアルミのベーキングパウダー にらめっこより…3名様

E.B.P
アルミニウム無添加、コーンスターチはもちろん非遺伝子組換えと、体にやさしいベーキングパウダーです。一般のベーキングパウダーと同じ量でご使用いただけます。(113g入り)


【Vol.166】ぎむきょーるーむ「なぜ、どうして、子どもはかたづけない?」

ぎむきょータイトル

ひとこと

素通りされるものに、支配される時代
ああ、かたづかないのは大人(私)の部屋もいっしょだと思いつつ、これを書いています。
昔は家族も多く、一部屋にみんなが集まり、かたづけないと食べることもねることもできない家族が多かったように思います。だから、子ども(個人)の持ちものも制限されていました。
しかし、いまは狭いながらも子どもに個室をあたえ、しかも「ものあまり」の時代です。子どもの持ちものもどんどん増えてきました。学習のものは教科書の他に参考書、ドリル、塾の問題集などなど。身にまとうものもしかり、おもちゃも目移りする新しいものがいっぱいです。

片をつけられない状態
ものに対する創造性や想像力が湧く前にできあがったものたち、ボタンひとつで便利だけど、こわれたらどうしていいかわからないしまつの悪いものたち。子どもは(大人も)そういうものに囲まれて自分の域を築いてきたけれど、そこは逆に、ものに占拠される場所になってしまったのかもしれません。
最近では、高価なおもちゃ(もの)を売って新しいものを買う、買い換えが流行始めているようです。それは自分のものであって自分のものでない,素通りするものに支配されることになるのかと思われます。こうしたいまの時代のもののありようは、人との関係のありようにも通じるような気がします。
さらに、かたづけられない最大の原因は、子どもたちがあまりにも忙しすぎることです。ものによって便利になっても、時間に追われ、ものに追われる子どもたち。そのなかでなにを残し、なにを捨てていいのかわからない、選択はあとで、あとでとのばしているうちに、まさに「片をつけられない」状態になってしまっているのでは。それは私たち大人も同じです。 鳥羽伸子(心理相談員)

ƒvƒŠƒ“ƒg
トントン

子ども部屋に「捨てる技術」は応用できるか。もちろん応用できます。それどころか、子どもの内にこそ身につけさせておくべき技術です。なぜなら「捨てる技術」は、ものと真剣に向き合い,使うものをもつ、使わないものはもたない(捨てる)と判断するための技術だからです。
これだけものが豊かな世の中で生まれ育ち、おそらくは将来もずっとこの豊かさのなかで生きていく子どもたち。ものがない時代の「数少ないものをたいせつにする」という技術では、彼らがものとじょうずに共存していけるようにはなりえません。「たくさんものがあるなかで、他人は他人として、自分にとって必要なもの=使うものを選びとり、たいせつにする」という技術を身につけてこそ、ものと共存する豊かさを享受していけるようになるのではないでしょうか。じょうずに捨てる生活は、捨てない生活でもあるのです。
まずしまう場所を決めることから
・一定量を守る・「つかえる」と「使う」を判断
・「思い出」は厳選する
・子ども自身の手で
ƒvƒŠƒ“ƒg
子どもの部屋のちらかしは、どうしても気になるものです。でも、家族が気にならなければそれはそれでいんではないでしょうか?「きちんとしている」「整頓されている」というのは相対的なもので、基準があるわけではありません。そもそも子どもはかたづけることが苦手です。次から次へ興味や関心が移っていくのですから、かたづけどころではありません。いや、子どもだけでなく大人だってそれは同じでしょう。
子どもの年齢によりますが、目に余るようなら親がかたづけてあげればいいのではないかと思います。手を貸すにしても、その子の年齢や生活への姿勢にもよります。しかし私は,次の三つのことを頭に置いて,親もかたづけに参加してほしいと思います。
ごみ袋
親子で手分け
一つめは、できるだけ子どもといっしょにかたづけること。そして、子どもはどこをかたづけ、親はどこをかたづけるかを最初に伝えたほうがいいと思うのです。あなたは、引き出しと机の上、私は衣服や机の周辺とか。

予告する
二つめは「次の日曜日に掃除するわよ」と予告しておくことです。いきなり子ども部屋を掃除するのは、できるだけ避けたいですね。子どもなりに、掃除される準備もあるでしょう。

大まかな分類で
三つめは、質よりも、形式、見た目、雰囲気を大事にしてほしいのです。たとえば、本を整理するときは中身で整頓するより、大きさや大まかな種類、たとえばマンガと学習本に分けるくらいにしたほうがいいです。
いっしょにやるときはできるだけ「整理整頓の基準が単純であるべき」です。なぜなら、親子でもめることのないようにすべきだからです。
子どもは掃除を手伝ってもらって得をした,親は喜んでもらえたという関係が作れればいいのです。

家全体が困るなら
さらに、大事なことを一つ。親は、子どもに問答無用で掃除をすることもあるのだと伝えるべきです。「生ゴミ」「異臭」などです。家全体が困るときは、強権発動もあっていいのだ!・・・と、発動するかどうかは別として、「覚悟しなさいよ」と子どもに伝えておくべきだと思います。
岡崎 勝(お・は編集人)


【Vol.166】アウトドア特集 フィトンチッドがいっぱい!森林浴

ƒvƒŠƒ“ƒg
自然に触れる
土に触れ、野山を歩くだけで、不思議にこころが落ち着くものです。森や林での森林浴で、フィトンチッド(植物が自ら発散している天然の殺菌物質、自律神経を安定させる効果があるといわれている)を思いっきり浴びてくる。ウォーキングでも、ハイキングでも、サイクリングでも、自然のなかへ出かけて行き、思いきり呼吸をしてみる。家庭菜園を楽しむのもいいかもしれません。

「森林浴」
森林や木には神秘的で不思議な力があります。
緑にあふれた森林のなかに入って行くと爽やかな空気が広がり、しばらく歩いているとかすかな香りに気がつくと思います。この森林浴効果をもたらす森林の香りの正体が『フィトンチッド』。森林の植物、主に樹木が自分で作りだして発散する揮発性物質で、その主な成分はテルペン類と呼ばれる有機化合物です。この揮散している状態のテルペン類を人間が浴びることを森林浴と言うわけです。フィトンチッドはからだをリフレッシュさせるだけではありません。抗菌、防虫、消臭などのさまざまな働きがあり、フィトンチッドを上手に利用することによって、わたしたちの生活を健康的で豊かなものにしてくれます。

樹木(植物)がフィトンチッドを作る理由は何でしょう ?
樹木は何のためにフィトンチッドを作りだすのでしょうか?フィトンチッドには、作りだした樹木自身を護るさまざまな働きがあります。他の植物への成長阻害作用、昆虫や動物に葉や幹を食べられないための摂食阻害作用、昆虫や微生物を忌避、誘因したり、病害菌に感染しないように殺虫、殺菌を行ったりと実に多彩です。土に根ざして生きる樹木は移動することができません。そのため外敵からの攻撃や刺激を受けても避難できませんから、フィトンチッドを作りだし、それを発散することで自らの身を護るわけです。

森林のなかでは木どうしが『おしゃべり』をしている !?
木は毛虫などに襲われると、毛虫が嫌がる成分を葉に蓄えて食べられないようにするのですが、そればかりではありません。隣の木にこのことを教えるのです。すると隣の木もちゃんと葉を毛虫の嫌がる成分に変質させるから不思議です。 このように、木どうしは警告物質を発散することによって『おしゃべり』をしているわけです。森林へ行って耳を澄ませば聞こえるでしょうか?こうしたコミュニケーションは広い意味で『アレロパシー(他感作用)』と呼ばれています。そして『ケミカルコミュニケーション物質』とも言われる交流手段がフィトンチッドなのです。
11007034177


科学的に検証された「森林浴効果」

森林では、ストレス指標となるホルモン分泌や交感神経活動が抑制され、逆に、リラックス時の副交感神経活動や、免疫力を示すナチュラルキラー(NK)活性が高まります。森林浴がもたらす生体反応を、①唾液中のストレスホルモンや心拍変動、②血中の抗ガンタンパク質の変化などで読み取り、森の効果を解明していくことが可能となってきました。
森林セラピーは、こうした医学的なエビデンス(証拠)に裏付けされた森林浴効果をいい、森林環境を利用して心身の健康維持・増進、疾病の予防を行うことを目指すものです。具体的には、森の中に身をおき、森林の地形を利用した歩行や運動、森林内レクリエーション、栄養・ライフスタイル指導などの方法によって、これらの目的を達成しようとするセラピー行為をいいます。いわば、一歩進んだ森林浴です。森を楽しむことで、心身の快適性を向上させ、保養効果を高めていこうとするものです。

「五感」でとらえる森のパワー
人間はもともと自然環境の中で生活していました。現代の人工的な環境での生活は、本来の人間の生活とは違い、大変なストレスを与えます。このような、心身に癒しを与える「森の力」を享受する方法として、最も基本的なやり方は「五感」を働かせること。森の中や周辺で耳や目、鼻、手足、味覚等の五感のアンテナを研ぎ澄ませて、木々の息吹や風のざわめきを感じてください。そして、その中でいちばん自分に合ったリラックス法を探してみましょう。人によって心地よく感じるポイントは異なりますが、自然の中で本来あるべき場所にいるという快適感を全身で感じ、楽しむことができるでしょう。


【Vol.166】暮らし上手 食&医 添加物豆知識

ƒvƒŠƒ“ƒg
日本で使われている食品添加物は種類が多く、使用目的ごとに分けられています。一般に指定されている添加物は361品目(’05年6/1)。既存添加物名簿に収載されているものが450品目。天然香料が600品目。これだけでも、凄い数!それに、エタノールやブドウ果汁なども添加物として分類されていて、一般飲食物添加物として100品目あります。世界的に見て、これほど食品添加物が認められている国は日本がトップクラスだとか・・・(>_<)

表示免除
食品添加物は、全て表示されていると思いますか?
実は、条件によって表示しなくてもよいとされる場合があります。
条件は5つほど有るのですが、知っておいて欲しいことは2つ。
○店頭でのバラ売り(包装していない)、及びパン屋のパンなど店内で製造・販売するもの。○食品ひとつひとつのパッケージが小さいもの(30平方センチ以下)食品添加物が入っているのを知らないで買っている場合があるということです。
一括表示
一括表示できる種類は決まっているのですが、食品添加物が同じ目的のために複数使われている場合、個別の食品添加物を表示しなくとも「一括表示」していい。つまり、実際に何種類入っているのか分からないんです。
komatta
自分のカラダを守るための「解毒力」食品添加物以外にも、気づかないうちに色々な物質をカラダに入れいているのが現状です。それを防ぐのはかなり難しいですが、口に入る前に簡単にできる自己防衛策を下に紹介しました。でも、なるべく入れない努力はしてくださいね。普段から、解毒力をアップさせることが大切。
(解毒についてはVol.157に掲載記事<デトックスで体内浄化>を参照して下さい。にらめっこのHPでバックナンバーを検索すると読むことができます)。
それにしても、食品を買うときには原材料名を必ずチェックして、以下の表に記した添加物が入った食品はなるべく買わないほうが賢明ですね。
特に小さいお子さんや,妊娠中の方は要注意!ですよ!
外国産の果物や野菜には添加物ではなく、ポストハーベスト農薬が使用されます。収穫(ハーベスト)された後(ポスト)に、収穫物である果物や穀物、野菜に散布する農薬のことです。運送時間が長くかかるほど、運搬中に発生する害虫やカビによって品質を悪くして商品価値を下げてしまう危険性を伴います。また、万一カビが発生したものを口にした消費者が食中毒などを起こしたら大変な問題です。それらを防ぐために使われるのがポストハーベスト農薬というわけです。この農薬には大きな3つの問題があります。
①ポストハーベスト農薬は通常畑で使われる農薬の100〜数百倍濃い濃度で使われている。②農薬は表面に付着するだけではなく、皮の中にまで浸透する危険性がある。(洗い落としきれない)③使われる農薬の中には、発がん性や催奇形性が疑われる薬剤も存在する。残留の恐れのある輸入農産物は・・・小麦・大豆・米・とうもろこし・オレンジ・レモン・バナナ・サクランボ・ジャガイモ・カボチャ・ナッツなど。
購入するときには産地をチェック!地産地消がベストですね!
 
家族の健康を守るため、まずは、添加物をチェックする習慣を身につけよう!
ƒvƒŠƒ“ƒg
何故、食品添加物が怖いのか?
1)化学調味料は神経の働きにブレーキをかけ直観力を鈍らせる…
2)タール系色素は化学構造上、すべて発ガン性や催奇性の疑いが…
3)輸入果実にTBZ(チアベンダゾール)やOPP(オルトフェニルフェノール)発ガン性の不安…
4)アレルギーを誘発する食品添加物 黄色4号、安息香酸、カゼインなど。
5)亜硝酸ナトリウム 発がん物質ニトロソアミンを作り、急性毒性は青酸カリ並み!
ƒvƒŠƒ“ƒg

食品添加物は食べる前のひと工夫で半分に減らすことができます。添加物は食品加工の過程で加えられたもので、細胞の内部にまで組み込まれていないため、調理の工夫で簡単に落とすことができます。
pose
◇◆お湯にさっと通すだけで落とせる◆◇
加工食品をお湯に通すと、食品添加物は短時間でお湯に溶け出してしまいます。特別な技術はいりませんが、注意しなければならないのは、お湯は必ず捨てること。このひと手間が自分と家族の健康を保つ大きなポイントです。
インスタントラーメン・中華麺はゆでこぼす
麺をゆでたらゆで汁を1回捨て、新しいお湯でスープを作りましょう。カップ麺でも、かやくと麺が別々のものを選んで同様に作ることをお勧めします。かんすいやリン酸塩、その他の添加物が半減します。
魚肉・練り製品は下ゆでする
ちくわ、かまぼこなどの練り製品は、下ゆでしてから使いましょう。おでんの具などに使うときも、そのまま一緒に煮るのではなく、分けて下ゆでして煮汁は捨てることをお勧めします。かまぼこは薄くスライスしてゆでます。
ハム・ソーセージは湯どおしするソーセージは裏表に切れ目を入れるなど、表面積を大きくして、2~3分下ゆでします。これで保存料や添加物は半減します。炒めても添加物は減らないので、炒めものの前にもさっと湯通しすることをお勧めします。
◇◆これで下ゆですると添加物が落ちやすい◆◇
・割り酢 ・割りしょう油 ・大根おろし ・お湯(水)
お酢を半分に薄めた割り酢につけると、5分もしないうちに添加物が溶け出します。酢の物にするなら、漬け汁を一度捨てて味付けをし直すのがコツ。大根おろしは、たとえば牡蠣に付着した環境汚染物質を取り除くのに有効です。お湯はどんなものにでも応用できます。


【Vol.166】続・こどもが作る “弁当の日”

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg

竹下/子どもを台所に入れると、とにかく台所が汚れます。親が食事を作るより手がかかる。危なくてしょうがないから、向こうへ行ってなさいと言う。そういう状態が繰り返されると、料理をすることは身につけなくてもいいんだということを親が教えてくれるので、そのように子ども達は育ちます。
比良松/台所に入る事なく育った子どもは、食べる事は全部お金で済ます人になると思います。恥を忍んで出しますが、これはうちの大学生の普段の食生活です。見てください。(スライド:スナック菓子や菓子パン、パックのままの納豆、既製品のワカメサラダなど、「食事」と言えない単品の食品の写真が続く)健康志向なんですよ、ワカメとかくらげとかあるでしょ(笑)。理想は高いんだけど、自分でなんとかできないから買って済ませるんです。これで一日が終わるんですよ。
竹下/料理を作る事に子どもが関心を持つのは5才がピークです。その時期に子どもを台所に立たせないと、10才の時点で台所に立ちたいという子は100人に1人になるそうです。10年がかりで親が「台所に立たなくていい」って教えている。人間は環境に適応していく、でも、環境そのものを作り替える脳をもっている。今まで料理する事を教えてもらわなかった子どもも、今から愛情込めて向き合えば、料理する人に変っていきます。そういう方向に子どもを育てたらいいんですよ。そのためには、まず親自身が変わらないと。
中学校で弁当の日に取り組んだ子たちを追跡調査して、今年の3月大学の卒論にまとめた人がいます。それによると、「大人になって中学校時代の弁当の日をふり返って、69%がとっても良かった、31%が良かった」。上位よかっただけで100%!その中には弁当を作らなかった子も入っているんです。自分は作らなかったけど弁当の日には意味が合った、と。大人はいじめがあったら困るとか、いろんなことを心配していたけど、終わってみると、一期生はもう26才ですが、よくぞ弁当の日をやらしてくれましたという意見ばかり。ある人は、友人は全く料理ができず食事もまともにできないけど、自分はまともな食事をしている。お前なんでこんなことができる?と聞かれて「弁当の日があったから」と答えたそうです。
比良松/私、二人の娘が入っている学童保育の保護者会で弁当の日を提案したんです。そうしたら、多くの親さんが、私たちは忙しいから子どもを預けているのに、なんでこんなことをさせるんですか、って。私は「忙しいからやるんですよ」って答えたんです。子どもが料理を身につけて、お父さんの帰りが遅いから私作っておくよ、ってなってくれたら、親にとってこんなに助かる事ってないですよね。最初は大変かもしれないけど、でも、未来の事を考えると、親、子ども、家族にとってもきっとプラスになることだから、一緒にやりませんか?と。そうやって実現したら、みなさん、やってよかったって。
竹下/可哀想な子がいるから弁当の日ができないんだということを多くの大人達が言います。でも私がその子たちに言いたいのは、あなた達は可哀想じゃないってことです。可哀想じゃない、一人前になれるから、明るい未来が作れるからと言って台所に立たせて、いずれ親になると、自分の子どもに食事をつくってあげられるから。それが楽しいという事を今身につけようというのが弁当の日の大事な思いなんです。
比良松/可哀想な子と聞いて思い出すのが学童保育での弁当の日です。ある父子家庭の兄妹はいつもコンビニのおにぎりが弁当でした。ある弁当の日、お兄ちゃんが、弁当の日は土曜日だったので、「先生、今日は家に帰ってごはんを食べる」と。それを学童の先生から相談され、お父さんに、できれば炊飯器にご飯が炊けている状態でお仕事に行ってもらえませんか、とだけ伝えてもらいました。そしたら、次の弁当の日にお父さんが朝その子を起こして一緒におにぎりをにぎってくれて、それを嬉しそうに学童に持って来たということでした。我々大人は、できないと勝手に思い込みがちですが、ちょっと大人が考えるだけでもできる方法はあるんです。そういう所が弁当の日が子どもの成長をサポートしているところかなと思います。
竹下/子育てって大変だと思う。うちも子どもが小さい頃は、夫婦で働きながら子どもとの時間をとるのが大変でした。今ふり返って一番良かったのは、こどもに料理を教えたことです。多分身に付けた事を、将来次の世代に伝えて行く力を持っていると思うんです。それは、今世の中で弱っている力の一つじゃないかと思うんです。和食が世界遺産になりましたが、大学生が味噌汁を摂取する割合は、インスタントを含めて10回の食事で1回くらいです。味噌汁は日本人のくらしの中の基本的な料理の一つです。遺産という物は次に受け継ぐ人たちがいるから、遺産として相続されていくんです。特別な人、料亭の料理人だけが作れるというのではなくて、一つ一つの家庭が作って行く。それがみんなを幸せにしていくんじゃないかな。大変だと思っている子育てもちょっと見方を変えて、ちょっとした工夫を考えて、ぜひ、楽しんでいただけたらな、と思います。
(5月14日「みんながハッピーになる台所こそだて」竹下先生と比良松先生のクロストークより)
竹下和男(元校長・子どもが作る弁当の日提唱者)・比良松道一(九州大学准教授)
 
おすすめBOOK
『ひよっこ料理人』料理を作ること、食べること、ときには誰かのために作り、喜んでもらうことを通して、小さな生徒たち、そしてまわりの大人たちまで、心や表情が変わっていく。作り手側の視点で食を描く新感覚料理物語。
『玄米先生の弁当箱』生きていくために、絶対に欠かせない「食事」。国木田大学農学部講師・結城玄米が、楽しく美味しい食事の大切さを教える食育コミック! 魚戸おさむ 小学館


【Vol.166】カタコトの部屋 幼児も厨房に入れよう!

ƒvƒŠƒ“ƒg

小さい子にも包丁?

Aさん いつからかは覚えてないんだけど、うちは4人とも小さい頃から料理をやりたいって言ったら、はいどうぞってやらせていました。長男は小学校1年生の夏休みの課題のために毎日1食、1ヶ月間作っていたから、その頃にはある程度できていたみたい。
Iさん うちは、二人とも3才頃にペティナイフを買い与えて、それでやりたいと言って来た時にやらせています。
Aさん 子どもに料理を教える時って、1〜2才の小さい時の方が始めやすいかな、って思うわ。自分でやる!という自我が出てくる前に一緒にやって、ゆっくりやるよ〜て教えたほうがスムーズな気がする。
Kさん 私は子どもが小さい時は怖くて包丁を持たせられなかったの。怖くない?
Aさん 怖いよ!なので、口を酸っぱくして言います。手を丸くして!絶対に人に向けない、振り回さないとか、置くときは体にひっかけないように、奥に横向きに置きなさいとか、本当にくどいほど言います。
Iさん うち、下の子に包丁を持たせたその日に、ほんの少しだけど指を切っちゃった。本人がびびってしばらく包丁を持ちたがりませんでした。でも、やっぱり刃物は切れるものだし、危険な物だとまず認識してもらわないとね。
Aさん そうそう、子どもに切れない包丁を渡すって話しもたまに聞くけど、かえって危ないと思うよ。
Kさん どんな包丁を持たせたらいいのかしら?
Aさん 私は、よく切れる子ども用包丁を買いました。大人と同じものでは子どもには重いかな、と思って。
Iさん 上の子が3年生のときに、関市の刃物屋さんで、ペティナイフでは刃の巾が狭く、切った時に柄を握った手が下に当たっちゃうから、そろそろ普通のを持たせなきゃって言われました。あ、そういうのも包丁を選ぶ基準だなって思いました。
watermark
Kさん 包丁が怖かったら最初はレタスを手でちぎるとか、豆をさやから出すとか、そこからでもいいよね。
Iさん 包丁使わなくても粉をこねて焼くだけでも充分クッキーっぽくなるしね。食べ物のいいところは失敗しても手を加えたらなんとか食べられるってことだと思うんです。後に残らない。
Aさん そう、なんとかなるよね。
Iさん 子どもに作らせて失敗しても食べればいいじゃん、て思えるのがいいですよね。 Kさん 小さい子にやらせると遊んじゃうことはないかしら?
Aさん 子どもが遊びたくなった時には、ありがとう、もういいよ、じゃあこっちで遊んでてね、て終わらせちゃう。だってそんなに長いこと集中できるわけないもんね。
Iさん キュウリ1本切り終わるまでもつかな、てかんじだよね。

子どもが「手伝う」と言って来たとき

Aさん 時間がないのに手伝うと子どもに言われたら、おかずを一品諦めちゃう。子どもがやりたいと言った時がチャンス!て私は思っているから、おかずが一品減ろうが、とにかく一緒にやる。まあ、子どもの集中力ってそんなに続かないし、5分や10分ご飯が遅くなっても、それくらいは許容範囲かな。
Iさん 子どもが手伝いたいと言った時に、面倒だからNOというのか、自分が我慢してYESと言うのか、小さな積み重ねがポイントになりそうですよね。2回3回、NOと言ったらもう来ないから、後で苦労するような気がして、ぐっとそこで踏みとどまってます。
Aさん 思春期になってから、ご飯の作り方教えようかと言ってももう来ないよね。子どもにやりたい気持ちのあるうちに、面倒とか、やらせたくないという自分の気持ちはある程度抑えて、とにかく一緒にやる、それは私の優先順位なんだけどね。だって、今は私も元気だけど、病気になることもあり得るし、私がいなくても生きていけるようになってもらわないと困るもの。

まずは「楽しく」

yjimage-2
Kさん 私は自分がインスタントの出汁で育ったの。私のように料理に自信のない人は一緒に学ぶつもりでやるしかないかな。
Aさん それでいいと思うよ。
Iさん むしろ勉強する機会ができていいかも。
Kさん そうね、最初はインスタントからでも始めればいいね。 Iさん 無理したら続かないし、まずは楽しく、だね。

Aさん 子どもに幸せになってほしいとか、自立した大人になってほしいとか、思いはあっても、具体的にはどうしたらいいのかって思うことも多いよね。でも、「1才からでも一緒に台所に立とう」というのは、すごく具体的で私は嬉しいな。

ƒvƒŠƒ“ƒg

・清潔にしてから始める。(手洗い、エプロン、三角布など)
・ちょうどいい高さで料理する。(踏み台を使ってもいい)
・熱い鍋にさわらない。・火がついたか消えたかは、しっかり確認する。
・包丁を使うとき、刃の下に絶対に手をおかない。使っていないときは、刃を人のいない方に向けて置く。
「料理をはじめる前に料理の説明をひととおりして、気をつけてほしいことをしっかり伝えます。そして、子どもが料理をはじめたら、あとは黙って見守ります。思わず口も手も出したくなると思いますが、とにかく見守りましょう。これが“台所育児”で一番大事なポイントです。自信をつけさせるための育児ですから、手を出してしまえば“ボクは(私は)ダメなんだ…”と、思ってしまいます。失敗しそうだったときだけ、“そうだったかな?”と声かけする程度にしてください」(ママの知りたいが集まる[ママテナ]より)

ƒvƒŠƒ“ƒg

51m90OTb3eL._SL160_
【坂本廣子の台所育児―一歳から包丁を】 農山漁村文化協会
米をとぐ、だしをとる、野菜を切る、魚を焼く、生きる力が身に付く、好き嫌いもなくなるなどたくさんの願いをこめた「幼児厨房に入る」のすすめ。手に合う包丁の選び方、火の扱いの教え方、ステップ式レシピなど。

51SYPVXKYSL._SL160_
【イラスト版 台所のしごと―子どもとマスターする37の調理の知識 】 合同出版
「一歳から包丁を」と提唱する著者が子供達に教えたい台所のABCを大型イラストで分かりやすく紹介。台所での仕事はそれぞれの家庭の味の継承はもちろん、家族のコミュニケーションをはかる場でもあります。

あひる
次回は、「マザーグース」の活動をご紹介します。お楽しみに♪
マザーグースとは…私たちは「子どもが作る弁当の日」「生ゴミリサイクル元気野菜」「命の入り口心の出口」をキーワードとした講演会の開催・ワークショップ・情報提供を行っています。子どもを台所で育てたい、美味しい野菜を食べて病気にならない身体を作りたい方は是非ご連絡ください。
URL https://sites.google.com/site/gifuhappystylenet/home
mail:gifu-bentounohi@infoseek.jp
ブログhttp://d.hatena.ne.jp/gifu-bentounohi/


【Vol.166】中高生、平和を考える 第11回

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
IMG_5380

私は、これまでPeace of Peaceで憲法や平和について、友達やさまざまな人たちと学んできました。
しかし、高校生ということで、おとなとして見てもらえるわけでもなく、憲法や平和についても「まだ選挙権がないから」といった感覚で考えていたかも知れません。今日も、「来年7月の参議院選の時には、教室の中に選挙権を持った同級生がいることになるんだよ」と言われて、まったくピンと来ませんでした。これから1年、選挙の日までに有権者になる人がいることがわかっていても、教室の中で政治の話が出るなどということは全く想像できません。

突然、選挙権が降ってくる?
とにかく、突然選挙権が降ってくるというのです。そこで、私たちがそれに対応できるかを考えてみました。私は、今高校で「現代社会」を勉強していますが、教科書の太字を先生が淡々と説明してくださる、そんな授業です。これからも、政治に参加していくための土台作りの授業になっていくとはとても考えられません。公民の授業はそれで終わり、3年生になるともうありません。有権者としてしっかり勉強する場はこれ以上ないのです。
「もうおとなだよ」といった扱いを受ける一方で、おとな(=有権者)となるための準備はしてもらえないのです。けれども、学校でしっかりと教えてもらえれば、私たち高校2年生に、社会について考える力は十分にあると思います。
今日、お隣の韓国では、「18歳選挙権」を実現するために時間をかけて国民の理解を得るようにしていると聞きました。今は19歳以上の人に選挙権が与えられているようです。

憲法改正の国民投票
「18歳選挙権」が突然実現する背景に、憲法改正のための国民投票を実施するためには「18歳選挙権」が実現していなければならないから、憲法改正を進めたい人たちがこの制度の実現を進めてきたとも聞きました。
私は3月生まれなので、「選挙権はしばらく来ないや」と気楽に考えていたのですが、私が二十歳になる前に憲法改正の国民投票が行われるとしたら、その時は私にも投票権があるということに気づきました。そうなると人ごとではありません。
平和を大切にしたい!

私たちの平和を大切にしていくために、憲法改正の国民投票があるとしても、自信を持って「9条を変えて戦争ができる国にすることは認めない!」という意思表示をしたいと思っています。もちろん、選挙で平和を大切にする人へ投票することも大切です。
私はこれまでPeace of Peaceで学んできたこと、大切にしてきたことを活かしていきたいと思っています。けれども、そういったチャンスがない多くの高校生のためにも、この国について、この国の政治について、ただ教えてもらうだけでなく、みんなで考えることができるような授業があったら良いなぁと思います。私たちは、今年も8月にヒロシマヘ行ってきます。戦後(=被爆)70年ということで、今まで感じることができなかったことを感じることができるのではと期待しています。
次回は、その報告をしたいと思います。

 

【Peace of peace】
平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで「自分にとって平和って何だろう」「TPPについて考えよう」「核について学ぶ」を開催。今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。


【Vol.166】NY新米Nurseものがたり

ƒvƒŠƒ“ƒg

最終回 ホリスティック医療を求めて・・・

6月末、3年と9か月お世話になったこの病院を辞めることにした。振り返れば、看護師として本当に濃くて厚みのある時間を過ごせたと思う。私生活は仕事での疲れが濃く出てしまう、ちょっとしんどい4年間にはなってしまったけど。
うちはこの病院で働けて本当に良かったと思う。
公立病院だけあって、私立と比べると全然お給料も違うし、設備や薬まで限られたものしか使えなかった。それでも、この病院に集まる100を超える多民族多国籍の人々のおかげで、今日までやってこれた。
ずっと国際協力の分野での仕事を夢みた自分にとっては、世界で一番多くの民族が集まるこの地域で、病院という場ではあるけれど、いろいろな境遇の人々の人生の一コマになれたことは、一つ自分の夢をかなえられたのかなと思う。

貧困や暴力が理由で祖国を逃げるように国境を越えてきた人たち、違法でも毎日朝から晩まで休みなく働いて働いて家族にお金を仕送りするために国境を越えてきた人たち、政治難民として渡ってきた人たち、より自由な暮らしをもとめて移住してきた人たち、多くの人が祖国に自由に帰れないという現実とともに毎日を懸命に生きている。多くの人は英語がしゃべれなかったりするのだけど、それもまたここで働く一つの醍醐味でもあった。
看護する側は、意志疎通ができないとほんとに大変!痛いのか、どうしてほしいのか、通訳電話を使って説明しなきゃいけないのに、忙しいとどうしても無理やりにでも身振り手振りで会話を突き通してしまうことも。
でも不思議と伝わっちゃう。顔の表情はどこの国の人も一緒だしね。英語のわかる家族がいるとそれはそれは助かる。そんな中でもスペイン語圏の患者さんはものすごく多くて、うちもスペイン語がけっこうわかるようになってきた。

勤めていた病棟のへんちくりんな構成のおかげで、いろいろな患者さんや家族に出会うことができた。
一般の外科の患者さんから、集中治療室からでたばかりの不安定な患者さんから、ホスピスの患者さんまで、本当にいろいろ。その中でもホスピスは、自分にとっては特別な場所だった。死が悲しいばかりではないということを学んだのもここ。人の死が自然なことなんだと思えるようになったのもここ。死にゆくものの意志や、家族の思いの強さが、最期のときにこんなにも影響するものなんだと知ったのもここ。この先もホスピスや緩和ケアを中心に在宅・地域医療で看護に関われたらと思う。それから、西洋医学と並行してホリスティックな見方のできる医療も勉強したいと思う。

何のために医療があるかというと、みんな一人ひとりが生き生きと毎日過ごせるようになるため。一人ひとりが人間らしく最期を迎えるため。病気を予防して、健康を維持するため・・・。
人が元気になれるためならいろいろな手法を取り入れるべきだと思う。そういう意味で、心・体・精神全部をひっくるめて人をみるホリスティックメディシンというのはとても魅力的。そもそも日本人はこういうことを昔からやってきたはず。神仏があり、祭があり、お盆があり、魂やご先祖様や精霊とつながってきた。針・灸・あんま などなどうまく総合的に組み合わせて使えれば、世界でもすごいいい医療が確立できるんやないかと思う。また食事をみても今の時代が学ぶべきことはやまほどある。

あと医療従事者と患者の関係も変わるといいなと思う。本来は医療を受ける側が主導権を握るべきで、医者や病院が儲けるための医療であってはならない。研究や論文のための医療であってはならない。患者さんには、知る権利、考える権利、拒否する権利がある。その人の体はたぶんきっとその人が一番よく知っている。どうしたいかも本人が決められるなら、決めた方がいい。家族に相談したいならすればいいし、家族にゆだねたいならそうしてもいい。知りたくないと思うなら知らないままでもいい。もちろん、この医者にすべてまかせたいと思えるならそれでいい。ただ、どんな状況であっても本人が決めたことであるのが、一番大事。西洋医学が必要な場面もいっぱいあるし、それだけでは説明のできないこともいっぱいある。
「命」はまだまだ未知でいっぱい。だからこそ、奇跡も起こるべきして起こるし、生命の神秘に心揺さぶられることもある。

この先、うちの人生どうなっていくかまだはっきり見えない状態やけど、これからは自分のケアもちゃんとできるようなって、信念ある、ぶれない自分をつくっていきたいと思う。そのうえでまた、看護師として毎日の一期一会に笑ったり泣いたりしながら、丁寧に出会いや時間を重ねていきたいと思う。

今まで本当にありがとうございました。
7db58509

まいまいの看護師どたばた奮戦記 番外編
その人は40代だったけど、重度の発達障がいで体もちっちゃくて手足もかなり不自由だった。知能もたぶん小学低学年くらいやと思う。しゃべるのもちょっと聞き取りずらくて、でもちゃんと目をみて話ができて、そのうえかなりイエスノーがはっきりしてて意志疎通がしやすく助かった。

その人は絶対に人の助けがないと生きていけない体。
きっと多くの人が体験するような人生は送ってこれなかったろうし、この先も発達障がいからくる体調の変化や、障がいによって引き起こされてしまう病気で苦しむと思う。

でも、彼はほぼ天使だった。
彼の笑顔はこっちまで元気にしてくれるような・・・
話しかけるたびに、「痛みある?」ってきくたびに、顔いっぱいの表情で答えてくれた。忙しくて顔がひきつってるときに、彼の笑顔に何度救われたことか。
退院のとき、車いすに押されて出ていきながら、おなかのなかから体いっぱいの声を出して、
バァーイ!バァーイ!バァ~~~イ!って
何度も何度も手をふりながら、病棟のみんなに笑顔でさよならして出ていった。
これには不愛想な医療トランスポーターのごっついおにいちゃんもおもわずほほえましい顔になってた。

ほんと、天使だって思った、
天使ってホントに地上にもおるんやなって。
art-057

忘れっぽい天使 パウル・クレー


【Vol.166】エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
 
毎週水曜日はコミュニティーワーキングデイとして、メンバー全員で同じ場所で働く日としています。
畑の手入れ、種上、収穫、新しい畝を作ったり、敷地の周りの剪定や、草抜きといった土地の手入れを主にやっています。
先週はニンニク、人参、大根、ビートルート、ジャガイモなどの根菜類を中心に、空豆、インゲン豆も畑に植えました。ここオーストラリアは秋から冬に移り変わろうとしているので、冬から春に収穫できる野菜を楽しみに、種蒔き、苗植えをしています。今の時期の収穫野菜は、八宝菜、水菜、菜花、ヤーコン、カボチャ、サツマイモ、等の野菜。開墾して作ったここの畑でもずいぶん収穫できるようになりました。夏野菜は、ほぼ収穫時期を終えようとしているので、今は来年にまける種の確保もするようにしています。おくら、ピーマン、レタス、バジル、花が咲いて、種が出来るまで待つという過程は、持続可能な生活には必要となります。そして、種類によって、種の小ささに驚かされます。こんなちいさな種から、大きく育つ物なんだなと、自然の成長力を実感しています。
 
全員での共同作業は、協調性を高め、チームでの達成感や連帯感を共有できる機会となります。しかも、作業もはかどり、毎回、チームワークの力強さを感じさせられます。
 
共同生活をする上で、協調性はとても重要なので、毎週のこの機会にはとてもいい効果を感じています。
この機会を通して、メンバー同士で意識を高め合い、協力しあいながらの生活を、たのしめているように感じています。
土地と繋がりながらの生活。焦らず、自分たちの今やるべき事を一歩一歩続けて行こうと思います。
yao


【Vol.166】記者雑感 From気仙沼 連載19

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
 
7560億円。気仙沼市がこの春試算した復旧・復興に必要な金額だ。既に終わった物も含まれている。震災前の一般会計当初予算が約280億円だった自治体に、27年分のお金がつぎ込まれようとしている。港や道路、下水処理場などが一気に壊れたのだからある程度仕方ないとはいえ、途方もない金額だ。これはあくまで市の事業で、震災を契機に一気に工事が進んだ三陸道は国、同じく本土と離島・大島を結ぶ橋建設は宮城県の仕事なので、もっと多くの金が被災地には使われている。
それにしても不透明なのが、「復興」と「復旧」の意味だ。「復興」は高台移転や区画整理など、新しい街を作る内容が多いのでまだ分かる。一方、「復旧」が怪しい。全く同じ状態に戻すと聞いていたが、震災前に1.8メートルだった防潮堤を5.2メートルに上げるのも該当するのだという。そして、新しい工事ではないから環境アセスは不要、となる。また、震災遺構として残すつもりの気仙沼向洋高校跡地に、市は資料館を新設する。少し離れた所で津波に壊された観光施設の「復旧」として国から金が出るそうだ。たしか「遺構は教育施設」と定義していたはずだが……。

 
6月1日号の市広報と一緒に、市内の4地区・数千世帯に各地区の津波避難地図が届いた。その一つ、唐桑半島の中井地区のを見て驚いた。避難場所に「小野寺一平様宅北側(20.6メートル)」「小山良悦様宅西側(36.3メートル)」などと個人の家と標高が載っている。避難経路には「傾斜がきつい」「ブロック塀倒壊のおそれ」といった注意書きも。行政が机上で知り得ない地元住民の体験と意見を採り入れた。いいできだ。今年度中に全14地区分を完成させるという。
市の担当者によると、2014・15年度で予算は2600万円。「防潮堤や広い避難道がない状態で、今回と同じクラスの津波が来ても助かるように作った」という前提を聞いて、少し混乱した。じゃあ地図が行き渡れば、海岸の巨大構造物も立派な道路もいらんのやないの?幸い、気仙沼にはまだ着工していない事業がたくさんあるんだし。
集中復興期間(11〜15年度)が終わった後の財源を地方自治体が一部負担することになり、沿岸の市町は慌てている。そもそも、無人島を防潮堤で囲う(塩釜市)とか、人口100人の島に100億円の橋を架ける(女川町)という行為自体が変だった。自分の金ならやらないけど、人が出してくれるから作っちゃえという発想。無論、どちらも税金なのに。

 
2012年に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。    現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


【Vol.166】ギフとつながる 半農半Xという生き方

ƒvƒŠƒ“ƒg

「人生の3大目的」

034_0042_L
『十牛図入門~「新しい自分」への道~』(幻冬舎新書)などの著書がある仏教学者・横山紘一氏によると、人生の三大目的は、「自己究明」「生死(しょうじ)解決」「他者救済」だそうです。若い世代の特徴のように言われる「自分探し」ですが、アリストテレスの時代からみんなそれは大きな課題だったのだと思います。自分を発見することは人生の三大目的の一つに入るくらいとっても大事なことなのですね。「他者救済」もその一つに入っていますが、これによって、自己も究明されることもあります。この宇宙とは意外とシンプルなつくりなのかもしれませんね。この三つの目的に向かって、どう生きるべきかを学んでいくと、社会的な問題も解決されていくと横山氏はいいます。「生死解決」とは難しいことばですが、ゆっくりこの意味も考えてみたいものです。人生の三大目的を解くヒントはきっと「感謝のこころ」だと思います。大変な時代ですが、これを忘れずに生きることできっと光は射してきます。希望の時代をそれぞれの地から育んでいきましょう。

「3つの質問」

ロシアの文豪トルストイの民話で皇帝が探していた3つの質問の話があります。皇帝が探していたのは、①「いちばん大事な時間はいつか?」、②「この世でいちばん大事な人は誰か?」、③「いま何をなすべきか?」の答えでした。世界中の賢者に尋ねても分からなかった皇帝はがっかりし、散歩に出ました。そのとき、井戸の水を汲む少女に出会い、皇帝はこの3つの問いを質問しました。娘はこう答えました。「いちばん大事な時は、いまこの時。いちばん大事な人は、いま自分の横にいる人。なすべきことは、自分の横にいる人に善行を行うこと」と。皇帝は大変よろこび、少女が持っていた重い井戸水を代わりに運びましたという話です。早速、自分の横にいる人のために善いことを行った皇帝。すてきですね。3つの答えをみんなが重ねていったらすてきな世界が広がりそうです。皇帝の話、岐阜で静かに広がっていくといいですね。
      まちづくり&自己探求 塩見直紀のエッセイより

 
塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表 1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。
※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題 持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。 ex.半農半漁、半農半大工、半農看護師、半農半カフェ 半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


【Vol.166】天然のくらし応援団 第3回プラスチックについて

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg

ƒvƒŠƒ“ƒg
多くのプラスチックからホルモンに影響を与える物質が・・・
「えー!プラスチックのどこが問題なの?」と、多くの人は考えるでしょう。ホームセンターに行くと色とりどりのプラスチック製品が目につき、豊かそうな消費生活がみられます。しかし、多くのプラスチックからホルモンの正常な働きを妨害する化学物質(内分泌かく乱物質)が溶け出します。どのように心配なのでしょうか。
内分泌かく乱物質の研究は増加中
世界中の内分泌かく乱物質研究論文は増加しています。代表的な物質、ビスフェノールAやフタル酸エステルの研究論文数は急増中で、2014年にはビスフェノールAに関する833論文とフタル酸に関する662論文とが発表されました。この事は内分泌かく乱物質が強く心配されていることを示しています。農薬に関する関心も高いのですが、身近にある殺虫剤フェニトロチオン(商品名はスミチオンなど)の研究数は50編程度です。
内分泌かく乱物質の種類は多く、全てを一度に説明するのは困難です。今回はビスフェノールAについて触れます。

ビスフェノールAは安全?
最近はマスコミでほとんど取り上げられませんが、18年前、ポリカーボネート製哺乳びんから溶け出すホルモンかく乱物質、ビスフェノールAが心配されましたが、規制されず、業界の自主規制にまかされました。
ビスフェノールAはプラスチック容器(たとえば、カラー携帯マグカップ、クールビアジョッキ、PC メジャーカップ、コーヒードリッパー、食器類、はし、化粧品ボトル・・・など数え上げたらきりがありません)など実に多くの製品に使われています。飲料や食品の缶の内側にビスフェノールAで作るエポキシ樹脂が塗布されていることもあり、食品や飲料にビスフェノールAが入り込みます。レジで受け取るレシートの顕色剤にも使われています。
ビスフェノールAをマウスやラットに与えると、がんが発生したり、雌雄の生殖器系、代謝、脳や行動に悪影響を与えると報告されています。人間でも似たような異常が増加していると報告されています。健康への悪影響の原因全てがビスフェノールAではないのでしょうが、一因かもしれません。

解毒されても悪影響は続く
体に取り込まれたビスフェノールAが速やかに体からなくなるので安全だと業界は宣伝します。体内に異物が入るとグルタチオンやグルクロン酸と結びつき(抱合 ほうごう)、体外に排出されます。しかし、人間やネズミの培養細胞にグルクロン酸抱合されたビスフェノールAを与えると細胞は脂肪を蓄積したと、カナダの保健省の職員は今年報告しました。ビスフェノールAは抱合されても肥満を起こすと心配されています。

153004

どうしましょう・・・
子どもはこの様な物質の影響を強く受けるかもしれません。子どもたちが、できれば大人も、この様なプラスチックや缶に入ったものをなるべく飲食せず、財布にレシートを入れっぱなしにしないようにしましょう。
容器にはガラスや陶磁器製もあります。
ガラスの容器

165号の「除草剤について」を読まれた方から質問が届きました。
質問:10年間、ラウンドアップを使って年2回除草し、その後、除草剤を使わなくなって7年経過した畑を借りて自然栽培を始めました。育てた野菜は食べています。グリホサートの影響は何年ぐらい草や畑の土に残るものでしょうか ? この畑を利用するのはやめたほうがいいでしょうか? ご意見をお聴かせください。 (岐阜市・桑原)

返事:環境省はグリホサートの土壌残留の調査をしています。それによると散布後30日後まで土壌残留濃度が減少しません。どのくらいの期間残るかはデータがないので分かりません。グリホサートを散布した畑を使用しても良いかどうかという問題ですが、除草剤を7年間使わなかったので、グリホサートが残っていたとしても、作物が正常に収獲できるのであれば、残っているグリホサート量が作物に影響を与える量ではありません。毎年何度も除草剤を使う他の畑と比較すれば相対的に「はるかに」安全だろうと思います。作付けは継続なさったらいかがでしょうか。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主催(毎月第4木曜日13:00? 渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


【Vol.166】プレゼントコーナー

ƒvƒŠƒ“ƒg
7ff25ba7beea5e36a06597b62dd839eb
【プレゼントご希望の方は】
ハガキまたはe-mailで、下記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。〆切:2015年7月25日 当日消印有効。(Dは7月10日)
Cは、にらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、 使用させていただきます。

1- 食品を買うときにあなたがいちばんこだわることは?その理由もお書きください。下記参照の上ご意見を!!!
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ その理由もお書き下さい。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

A.オリジナルピンバッジ   シネックス様より3名様

ƒvƒŠƒ“ƒg
各シリーズで印象を残す恐竜の骨格をモチーフのロゴマークしているジュラシック・パークシリーズ。さて、今回の謎に包まれている「ジュラシック・ワールド」を象徴する恐竜とは!?
 
 

B.地ウイスキー あかし引替券
ワインショップ サチ様 より 3名様

ƒvƒŠƒ“ƒg
英国産麦芽100%を原料に造ったスコッチタイプのブレンディッドウイスキーです。ロック、ハイボールなどに最適です。兵庫県の小さな蒸留所で造られています。
 
 

C.クルミの木のパン皿用木板
岐阜木材団地で木工を楽しむ会様より 5名様

C.パン皿
焼きたてパンが似合う木製パン皿を手作りしちゃおう!皿面を深く彫らないで模様付程度なら学校教材の彫刻刀で十分彫れます。仕上げには紙やすりの240番で磨いてください(角はしっかり磨いてね!)。クルミの実からとった油を塗ると光沢が出て見違えるようになりますよ。紙やすりとクルミの実つき!で。ミニパン皿用として加工済み。皿面(上面)が約16cm、底面は約14cmのほぼ正方形。厚みは1.5cm。
 
 


D.イベントご招待   アクティバ様より 2名様

Dジャズ
毎年夏に催すアクティバならではのイベント。この夏は「ようこそJazz Barへ」ピアノとウッドベースが奏でます。キャンドルナイトでJazzyなひとときをご一緒に過ごしましょう!詳細はP-11をご参照下さい。
 
 

E.9条ボールペン にらめっこより 3名様

E.ボールペン枠付
日本の宝、憲法9条を守ろう!と呼びかける「9条の会」がこんなボールペンを作っちゃった!本体横にあるつまみを引っ張ると、あら何と、アピール文が!さりげなーく持ち歩いて、話題にしちゃおう!

 

私のこだわり


【Vol.165】腸の話しPart-2

腸タイトル

余計なことを考えすぎる→お腹の調子が悪くなる
身体の器官に照らし合わせた場合、余計なことを考えているのは「脳」であり、その結果、調子が悪くなるのは「腸」になります。

元気に生きるための源は腸にある
頭で考えることをあまり大事にしすぎると腸はストレスでうまく働かなくなり身体は不調を訴えます。つまり、腸が元気だからこそ脳も元気に働く。これまでの腸と脳の上下関係をいったん見直し、私たちは身体の中心=ハラを意識する感覚を身につけていくべきです。「頭で考えること」はタテマエで、「腸で感じること」はホンネ。腸は心地よさに敏感です。腸には身体が望んでいること<ホンネ>がたくさん詰まっています。

大事なのは、感じる力を身につけ、お腹(腸)の声に耳を傾けること
何が正しいかを問いかけているかぎり、腸は少しも喜びません。それよりももっと頭を柔らかくして。いくら腸に優しいからといって、頭で正しいと思って食べているうちはつらいだけ。
腸・菌

「食べたい!」という欲求が「感情の」原点
「食べたいと言う欲求は生物に宿った最も原始的な感情(情動)と呼べるもの。空腹になるとまず腸が動き出し、それが神経を介しエサを見つけようという体の動きにつながる。この時代の生物は、なまこのようなもので、口から肛門へと続く消化管と脊髄の原型しか持ち合わせていません。まだ、脳はなかった。にもかかわらず、なにかを感じて生きていたのです。

「腸」と「心」と「ストレス」の深いつながり
通常、感情の源は脳にあると思われていますが、生物の進化の歴史に照らし合わせるとそうともいえません。食事の乱れは程度の差こそあれ、腸に炎症を起こします。この腸の炎症は腸内環境が乱れている1つの目安(お腹を押さえてチクチクした痛みがあるときは要注意)、免疫の働きにも影響したり、有害な菌(悪玉菌)を増やすことになってしまいます。
食べ物の内容によって、腸内は発酵か腐敗か、どちらかの環境に傾いています。発酵は生命を生かす方向に導いてくれますから、腸の働きと照らし合わせると消化吸収がスムーズにすすんだ状態。腐敗は、文字通り生命を腐敗させ、炎症を起こしたり、代謝と滞らせたりすることで、さまざまな病気を引き起こす原因に。腸と食べ物とストレス……この三者が互いに影響し合いながら、私たちの感情をアップダウンをくり返しているのです。

食べ物の乱れは心(感情)の乱れにつながる
現代社会で最も欠けてしまっているのが、このハラ感覚。それは、バイタリティーという動的なものだけでなく、もっと静的な、精神面での落ち着きにも関係している。お腹(腸)の調子を整え、気持ちがどっしり落ち着くことで、人はハラが据わり自分らしさを取り戻せるわけです。メンタルトレーニングに食事の改善を加味すれば、より効果的。

味噌や納豆が「腸に優しい」のはなぜか?
むかしの日本人は腸の喜ぶ食事を続けてきた「腸脳力民族」
日本生まれの発酵食に注目しよう!
日本では昔から、腸の働きを活性化させる食べ物が数多くありました。味噌や納豆、漬け物などがその代表ですが、腸内細菌のエサになると言う…では、食物繊維を多く含んだ根菜類、未精製の穀類(玄米や雑穀)もおすすめです。

細胞の生命力をいかに高めるか
腸内細菌が生息しているのは基本的には大腸のほう。これに対し、消化吸収を担っている小腸は、体に必要なもの(栄養素)と必要でないもの(菌やウィルスなど)をより分ける必要があるため、多数の白血球が待機しています。免疫というと、菌やウィルスを抗体という武器をつかって捕まえる白血球の仕事ばかりが注目されますが、抗体の製造には時間がかかるため、待っていてはとても対処しきれません。そこで、腸の内壁を構成する細胞が自然免疫センサーを駆使して初期段階の防御を引き受けます。食べ物と一緒に摂取した善玉菌(乳酸菌)は、じつはこのセンサーを刺激し、腸の免疫機能を活性化させる働きがあると考えられています。
食べてエネルギーを引き出すこと(=代謝)、異物から身を守ること(=免疫)、その総和が細胞の生きる力であるとしたら、それは「生命力」と呼んでもいいものでしょう。

アタマ(脳)ではなくハラ(腸)で感じるには
生命力ごはん
脳が進化する以前から機能してきた腸は、食べるということを通じて、生物の世界とつながった場所、外部の自然との接点でもあるのです。あるものをただ受け入れる。それが「ハラで感じる」ということなのです。一人ひとりのお腹の中には地球に暮らすヒトの数をゆうに上回る数の菌達が棲んでいます。日本の発酵食品を摂ることで菌とのつながりを良くしたいものです。

実践・腸脳力 長沼敬憲/BABジャパン


【Vol.165】読者プレゼント

ƒvƒŠƒ“ƒg プレゼントご希望の方は ハガキまたはe-mailで、下記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:2015年5月25日 当日消印有効。
Dはにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。

宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com http//www.niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、使用させていただきます。

【アンケート】
1- こどもが作るお弁当の日、あなたは賛成?反対?その理由もお書きください。下記参照の上ご意見を!!!
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書き下さい。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

A.ほうろく菜種油 引換券 5名様 野崎漢方薬局様より

なたね油
油はエネルギーとしての役割と、身体の組織を正常に機能させる働きがあります。毎日使う油を選んで、身体の細胞を守ってくださいね。 野崎漢方薬局さん(岐阜市芥見)にて商品とお引換えください。

B.シネックスマーゴ招待券 ペア3組様 シネックス様より

映画
大きな画面でゆったりと楽しむ。その時間は脱日常、映画の世界へあなたを誘ってくれます。笑う事や泣く事で、心のリフレッシュもできそうです。7月31日有効期限のチケットです。

C.絵本[ちいさな島の日本人] 5名様  かわさき まりあ様より

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
読んでくださった方の心が少しでもあたたまってくだっさたら嬉しいです…と、語るまりあさん。宇宙、神社、動物、子ども、自然が大好き。そんな、まりあさんが心でキャッチしたものが、そのまま絵本になりました。「君のおかげでぼくがいる」と表題の2つのお話しが収録された、かわいい15cm × 15cm サイズの絵本です。

D.ブルーが爽やかな小鉢 2名様 にらめっこより

食器
手作りならではの、微妙なラインや釉薬のムラが優しさを醸し出しています。爽やかな薄いブルーはこれからの季節、食卓を素敵に演出してくれそうです。にらめっこ編集室でお受け取りください。直径約12cm×H8.5cm(手作り品のため、サイズ、色等、多少違う場合があります。)

E.レモネード梅酒引換券 3名様 ワインショップサチ様より

レモネード梅酒
フレッシュなレモンの薫り、酸味と厳選した蜂蜜の甘さが加わり、とても美味しく、飲みやすいリキュールです。お湯割り、ロック、ソーダ割りなどで。ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。

ƒvƒŠƒ“ƒg

子どもが作る「弁当の日」とは?
2001年、香川県の小学校で竹下和男校長(当時)が始めた「弁当の日」。子どもが自分でお弁当を作って学校に持ってくるという取り組みです。
何を作るかを決めることも、買い出しも、調理も、弁当箱に詰めるのも、片付けも、子どもがします。親も先生も、その出来具合を批評も評価もしないという約束です。調理親子
この取り組みを通じ、子どもたちは感謝の心を知り、自己肯定感が育まれています。失敗の中から多くを学び、生きる力を身に付けています。大人たちは見守る大切さを知り、子どもの成長を通じて子育てが楽しいと思えるようになっています。家族団らんが増え、家庭に笑顔があふれるようになっています。そんな好循環が「弁当の日」を通じて全国に広がりはじめています。2014年4 月16 日現在、全国で1376 校が実践中。

さて、あなたは賛成?反対?


【Vol.165】アウトドア特集

ƒvƒŠƒ“ƒg

バーベキューセット一式 の貸し出しをやっているキャンプ場もあります。
BBQのあと、お腹いっぱいになって、ハンモックでお昼寝…zzzz

慣れてくれば、泊りがけのハンモックキャンプでのんびり~
ハンモックにのって満点の夜空を眺めると最高!

ハンモックポールや片側スタンドなどがアルト便利。ハンモックポール
車にハンモック
ハンモックをかけるだけでOKのポールですが、
ロープも持参すると長さ調整ができます。

また、キャンプ場では木立にかけられるのも魅力ですね!
フィールドでは、1本の木で設置可能な片側スタンドが便利です。

オートキャンプで片側スタンド使って、テントの前に設置すれば、
最高のアウトドアリビングになります!
ソファのように座ったり、ベッドのように寝転がったり、
ゆったりできるスペースを確保。テント内で、背中が痛くなることもありません。
人がのっていないときは、ちょっとしたもの置きスペースにもなりますし、
寝袋をお日様にあてたり、活用度大です。
夜は、星空を眺め続けても、首が痛くなりません。 流れ星もみつけやすいですよ!

「マナーを守って、自然にローインパクトな ハンモックキャンプを」

ハンモックをアウドドアで楽しむなら、やっぱりキャンプ場が安心で快適!!
キャンプ場内のどこに設置可能かを、事前に管理棟で確認するのがマナーです。
管理人さんにハンモックがかけやすい木があるサイトなど、
ベストポイントを教えてもらうといいですね。

基本的に自分のキャンプサイト区画内に設営することになりますが、他のキャンパーの迷惑にならないように設置してください。

オートキャンプでは車の通る場所に設置すると、
他のキャンパーの迷惑になります。
また、夜のキャンプ場は暗いので、他のキャンパーが
ハンモックにひっかからないように、
使用しないのであれば、はずしておくことをお薦めします。
夜露防止のためにも良いですよ。
f22f0597-s


【Vol.165】アクティバ 合い言葉は「人生これから」!

アクティバタイトル
ƒvƒŠƒ“ƒg

2010年5月アクティバが取り組んだモギソウギ。これがきっかけとなり、葬送の自由を確信した酒井氏※が「モギツヤ」を企画、2015年3月7日に執りおこなった。簡素な祭壇が雰囲気を醸し出し本番さながら。棺に入った酒井さんは「黙祷の瞬間は、参列していただいた方々の意識がずしんと体に入った感覚がした。死んだら友人たちから手向けられるありがたいことばを聞くことはできない。それはもったいない」と感想をのべた。また、「臨場感溢れる体験でした。みなさんもぜひ体験してみてほしい。今回、自分のために集ってくれた人たちが財産となった。そして、自分だったら“こうしたい”という思いをみなで掘り下げたい。それが終活につながると思う」。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
参列者の感想
・ 生きている間にその人のことを真剣に考えることってそんなにない。友人代表のあいさつを考えて下書きしたが家に置いてきた。その場のその時の気持ちで話をしようと思った。 ・思った以上に厳粛になった。日本人の縛り、とかがあったのでは… ・ 故人(企画者)のお人柄に左右されますね。いい会でした。 ・回数を重ねれば、厳粛とかこだわりが外れるのかも。 ・ 今日のこの企画の落としどころは…大人の遊びかな。

スタッフこぼればなし
ミーティングの中で、棺の中に入るなんて…あっちの世界に連れて行かれたら…とか、もし、モギツヤをやったがために…とか不安がないわけではなかった。しかしその時、酒井さんが「やろうがやろまいが死ぬときは死ぬ」のことばで吹っ切れた。迷信(迷心)に惑わされずやってみようと思った。しかし、もっとギャグっぽくなるかと思っていたが、意外でした。みんな深刻になっちゃって。で、こちらもつい泣いちゃいましたよ。

※酒井稔(さかいみのる)岐阜市生まれ。
株式会社酒井設計事務所 代表取締役 一級建築士
ぎふ草の根交流サロン主宰 鶏ちゃん合衆国 副大統領
殿町珈琲 殿町市場 やぎカフェ 店主
自主映画監督出演、アート作品制作、音楽活動、にもチャレンジ中。死生観に興味をもち、モギツヤ等を通じて社会にメッセージ発信中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
生まれた以上「死」は定め。どのタイミングで死への覚悟を決めるかが問題。このような企画は覚悟を決めるきっかけになると思いました。同時に、すべてのつながりの中で生かされていることへの感謝の気持ちがわいてきた。厳粛な気持ちでいたら、献奏のチェロに音を重ねるようにどこからかサックスが聞こえる…すると突如、棺から白装束でサックスを吹きながら、息を吹き返した酒井さん。この演出には度肝を抜かれました。粋ですね。(三)
予定
Q.散骨する際には遺骨を粉末にしますが、業者に依頼せず自分で粉末にしても良いのでしょうか?
A.遺骨の粉末化は業者に依頼すれば専用の機械を使ってパウダー状にしてくれます。しかし業者に依頼せずに自分で行うことも可能です。ビニール袋などに入れて、ある程度細かく砕いてから、すり鉢で細かくしていきます。ある程度細かくなるとすり鉢も目詰まりしてきますので、さらに細かくするためには乳鉢を使用します。遺骨を粉末化する作業は想像以上に大変です。精神的に辛くなることも考えられますので、自分達で粉末化する際には覚悟も必要でしょう。
「死後どのような形で葬られたいか、家族をどのように送り出したいかという希望は、信教の自由とも関係のある重要な権利です。しかし、全ての権利がそうであるように、他人との調整が常に必要なこともまた真実です。できれば国民的議論を経て法整備されることが望ましいでしょう」 (弁護士・談話)

Šî–{ CMYK


【Vol.166】アクティバ vol.48

ƒvƒŠƒ“ƒg
DSC01424 のコピー

DSC01429 のコピー
アクティバ活動の根幹ともいえる田んぼプロジェクト。5期目を迎え、毎年バージョンアップを目指します。今年は、苗床を作り、不耕起に!するつもりが、茅が生い茂ったのを見て不耕起は断念、茅の勢いに気圧され混ぜることに。水温、日照時間、気温、などなど作物に好条件とは言い難い環境でも、自分たちが「おいしい!」といって、ほおばることができる幸せは、何ものにも代え難いですね。なかまと共に汗を流し、ただひたすら収穫祭をイメージして腰が痛い、と言いつつもぬかるんだ田んぼを歩き回るのは快感!デス(^。^)願わくば、さらになかまが増えて、協働できる田んぼをもう一つ増やすこと。自給自足にはほど遠いけれど、今後は大豆を作り、豆腐や豆乳作りを楽しみ、保存食の味噌作りまで発展させたい。有言実行のアクティバ。来年はきっと、そうなっていることでしょう!\(^O^)/
DSC01430 のコピー
米作りプロセス
無農薬、無化学肥料で栽培だから、玄米が美味しいよ!!!!!どの行程でも参加大歓迎!貴重な労働にはアクティバコイン進呈。収穫祭でお米と交換できます!
収穫祭ではアクティバのメンバーで構成された「276バンド」が日頃練習した成果をお披露目する日でもあります。っていうかお耳汚しではありますが、聴いていただく日であります。
「いきる・たべる・あそぶ」テーマの集大成の日です。
アクティバは会員制です。会員を随時募集しています!
ジャズバー
日 時:7月19日(日)17:00開場 19:00開演場
所:アートギャラリー是 (武芸川温泉西約200m北側)
チャージ:2,000円 アクティバ会員:1,500円(ワンドリンク付き)17:00よりお食事ができます。
Menu一例:本格エスニック料理、石窯焼きピザ、米麹パン&野菜スープ、サラダ、など ノンアルコールドリンク& ソフトドリンク 各種 ビール、ワインなどアルコールドリンク 各種
お申し込みは:アクティバ事業部058-383-8666(三上)まで

ピアニスト:仲尾 祐(3才からピアノを始めクラシックピアノと作曲を学ぶ。大学入学と同時にジャズに転向し愛知、岐阜で演奏活動をする。2012年、野々田万照氏率いる「楽市JAZZ楽団」に参加。現在はローカルテレビのCMソング作成を手掛けるなど活動の幅を拡げる。)
ベーシスト:飛騨勇也(16歳の時にベースを始める。独学でロック、Victor Wootenの楽曲をひたすらコピー。高校卒業後、甲陽音楽学院に入学。エレキベースを大久保寛之氏、塩崎裕氏、ウッドベースを島田剛氏に師事。在学中に様々なジャンルの音楽を学ぶ。現在は自身のバンドとセッションワークで活動中。
IMG_0837

IMG_1561
キャンドルの灯りのもとでJazzyな夜を!
ビール、ワイン、コーヒー・・・お好きな肴を食しながら、Bar styleで。
※開演後の飲食はホールスタッフにご注文下さい。

ƒvƒŠƒ“ƒg
‘15 7月19日 ようこそJazz Bar へ
       <ピアノとウッドベース>キャンドルナイトでJazzyなひとときを
   9月27日 稲刈り&はさかけ
10月11日 脱穀・唐箕・籾すり
11月15日 収穫祭 (アクティバコインと収穫米の引き換え日)
276バンド♪演奏2曲、ゴスペルクワイヤ“ミュージス“2曲発表後、
Bijou Sax Quartet Consert
 12月20日 日本酒を極める会
‘16 1月24日 生前準備講座
2月11日 ゴスペルを歌おう
3月8日  豆乳をつくろう
Šî–{ CMYK


【Vol.165】エコビレッジfromオーストラリア  

ƒvƒŠƒ“ƒg

Part7 人とつながる手段としてのアート

アートワークショップ のコピー
このワークショップの目的は、アートをとしてコミュニケーションを取れるようになる事。はじめは円を囲み、伝言ゲーム、ボディームーブメント(言葉を使わずに仕草で伝える事)等のウォーミングアップをし、グループの連帯感を作り、それから、大きな2枚のキャンバスにペイントをはじめました。はじめは、ダイナミックに、スポンジ、手、足、様々なかたちのブラシを使って、色をたのしみ、感触を楽しみ、質感をたのしむ。だいぶキャンバスが埋まって来たら、ディーテールに移って行く。この過程は止まらずどんどん上から上から描きたしていく行程でしたが、画面を通して常にほかのクルーとコミュニケーションをとっているのを心がけているというがとても重要でした。

ワークショップを通して、アートはグループの協調性を養い、相手を尊重し合う、すばらしいツールであつことを再確認しました。
絵描きの一人として、アートを活発にこの場所に持って聞けるようになりたいとも思います。
アートを通して、人をつなげる。参加者全員でひとつのえを描き上げ、絵をとおしてコミュニケーションをとる過程はとても興味をもちました。YAO


【Vol.165】ぎむきょーるーむ 男親のあれこれ、男子にどう影響?

ƒvƒŠƒ“ƒg

家庭のことは妻に任せて、稼いで家族を食わせることが、父親の役目…だろ?
えっ、ちがう!?
そんな昭和のお父さんはガラパゴス…って、トホホ。
イクメンっていうけどさ。
やればやったで妻のダメ出し…でしょ?

男親から…

それはものすごい影響を受けることは事実です。
遺伝的な影響……顔が似る.これは実感されているでしょう。それから、非常にこまかく見ていけば、考え方のパターン、物の感じ方などには遺伝的に似ている部分が少なくない.オーバーにいえば、精神構造の50%以上は両親からの遺伝に左右されているともいえます。
さらに親の完璧な庇護下にある乳幼児から、青年期の準備をしだす小学校の高学年から中学校くらいまでの10年ちょっと。親の生き方の影響は大きいかと問われれば、大きいといわざるをえません。
がっかりしました?しかし、問題は影響を受ける、似るということと、それを子ども本人がどうつかっていくかは別問題。親から与えられた性分、受けた影響をつかって、人生80年時代の残りの70年を子どもたちは生きるわけです。そこの生き方こそ、子どものころに体得した者をよくも悪くも変えていく。
お父さんは

お父さんはどんなモデルになるべき?

診察室で、一番手を焼くお父さんの話。相談で多いのは、いま流行の家族的協力感の低いお父さん。イクメンなどという流行があるので、知識は多く、子どもに一生懸命してやりたい気持ちはある。けれど、子ども自身が本当に求めているものと、お父さんの与えたいものが基本のところですれ違っているのに気づかない。典型的な例として、息子が不登校!根性を入れ直す塾へ……ひきこもりぎみ?ひっぱり出す塾を…・と精神科医としてはそれだけはやめて、と言うことをするわけですが、お父さんは息子にとって最善と思い込んで聞く耳をもたない。
逆に息子がピンチというときに、逃げ出したり、見て見ぬ振りをしてしまう。「俺が行くとよけいに荒れるから」とか。女親が適当にあしらえる日常的な問題はいいんです。多くの場合、むしろだらしのないお父さんのほうが子どもは気楽で助かるということもある。でも、女親もお手上げというときに、ここはというときに、出ていかれない男親は困ります。

さて、息子は父をモデルに大人になっていくのだけれど、これからの時代を生きぬこうというときに、経済的な大成功はない。宗教的な悟りも難しい。となれば、みんながそれぞれ、自分のやっていることに自分なりに充足感をもっていくしかない。お父さんがどんな性格でもいいし、どんなふうに息子が似てもよいのです。ただし、自分なり「おれはまずまず」みたいなものを、ちょっと大事にしたり、楽しめたりできる余裕ね。(※6)そこをどうやって見いだしていくかです。
お父さんが自分も、息子も、家族も、それぞれにいろいろあるけれど、「まぁ、そんなことだろう」と認められる度量。もちろん、現実からずれすぎていてはダメですよ。自分のイメージ、独善の世界だけで認めている思い入れは、認めていることにならない。ナルシスティックに認めるのはとくにまずい。あるがままにそって、子どもの実態を大きくくずれずに、認める感覚があればいい。どんな息子も、余裕と度量がないと、なかなか息苦しいものです。
そのためには父親に、「俺は、ここがダメなんだ」という客観的にみて正しい自覚がいちばん必要。そこさえ大丈夫なら、なんとかなる。そして、「なおさなくちゃなぁ」と思っていても、「なかなか上手くいかないなぁ」と「でも、まぁ、そこそこ、こんなところでいいかな」なんてことも、家族と共感しあえること、くり返しますが、どんな努力も独善や逃げであるときは、家族の関係は混迷してしまいます。

家族が楽な気持ちになれる人。それは、できないときに認めたり許したりしていく感覚を共有できる人ということかな。そうなれば、とまどったり、自分をもてあましたり、立ち止まってしまった息子にも、向かう先はやがてきっと見えてきます。(精神神経科医・石川憲彦)
スーパーマン父

ゴリラ・シルバーバックにみる父性
母子関係は哺乳類の出現と共に誕生するが、父子関係は、はたしていつ誕生するのでしょうか。そのヒントは、現在のサルの社会に残っていると考えられ、ゴリラの父性行動がヒトの父親創造に深く関係しているとは、十分考えられています。そこでゴリラの父性行動を観察してみましょう。
ボスゴリラであるシルバーバックとその子どもたちの関係は、思春期になって子どもたちが集団を離れるまで続きます。息子たちは、シルバーバックと共に群を守り、シルバーバックが老齢な場合は、成熟した息子が集団に残り、しだいにシルバーバックに代わってリーダーシップをとるようになります。しかし、息子がシルバーバックに対して優位に振る舞うことはないため、シルバーバックがメスの支持を失うこともなく、死ぬまで群の核としての立場を維持します。

シルバーバックは、乳児にはほとんど関心を示さず、積極的に自分から世話をすることもありません。離乳時期が近づいた幼児が、シルバーバックに関心を示すようになって、初めて子どもとの親密な関係が始まるのです。 乳児は次第に母親から離れ、年上の幼児たちと共にシルバーバックの側で過ごす時間が長くなり、完全に離乳する頃には、母子関係よりシルバーバックと子どもの関係の方が密接になっています。5歳ぐらいになると、自分でベットを作り始めたりします。
ゴリラ

こうして、子どもの依存対象は母親からシルバーバックに移ってゆき、シルバーバックは、メスが赤ちゃんを抱いて近づくことで、その子どもの存在を認知します。そして離乳期の世話を、母親から任されることで、子どもと密接な関係を築いていく。まさに、母子双方の働きかけによって、シルバーバックは子どもとの絆をつくってゆくのです。  「父親の起源」より抜粋


【Vol.165】こどもが作る“お弁当の日”  

ƒvƒŠƒ“ƒg

大人は子どもが包丁を使い、火を使うことを「危ない」「失敗したら」などと心配し、あるいは親が「やった方が早い」「教えるのは面倒」と手を出してしまいがちです。自信がなくて親に手伝ってもらう子どももいます。」でも「全部自分で作った」という友達を見ているうちに「次は自分だけで作ってみよう」と決心するときがやってきます。子どもには自分で伸びようとする力が備わっていることを思い出してほしい音です。大人はじっと見守ってあげてほしいのです。じっと見守ることができるのは大人の力です。
“弁当の日”の体験を通じて、子どもたちは食べることが、濃密Hな「命のバトンリレー」であることを学んでいきます。自己肯定感が生まれ、目が輝き始める子がいます。遠い日の家庭でのぬくもりを思い出す親がいます。子どもが地域への感謝に気づくこともあります。そして、想像力が培われ、感性が磨かれ、人に喜ばれることをうれしいと知り、ものごとを感謝とともに受けとめられ、この世界をまっすぐな目で見つめられるようになるでしょう。だから、ひろがれ”弁当の日!

羽島郡笠松町・松枝小学校の取り組み

PTAの母親委員会が中心となって呼びかけ、竹下先生(※)の講演会を開いた。PTAの方々が“弁当の日”を実践しようと一生懸命取り組んでこられました。
年に3回の弁当の日は、どんな日に設定を?
初回は6月の家族参観日(土曜日)。一時間目を家族でいっしょに弁当を作る時間に充て、二時間目から授業参観に。第2回目も土曜日。5年生が宿泊研修で自炊しまから、それに伴い授業参観にして弁当の日に。第3回目は3学期(後期)ですが、普通の授業日を給食をなしにしてお弁当の日にしました。
5,6年生対象ですか?
うちは全校生徒が体験します。基本的に低学年には難しいかもしれません。米飯給食の日には“おにぎりのつくりかた”の実習などをしています。弁当の日には、それぞれの家庭で考えて弁当つくりに関わりましょうという日にしています。
子どもの反応は?
今日は卵焼き焼いてきたとか、今日は回鍋肉だとか、それって、レトルトだろ?(笑い)自分でつくる事が大事ですから、細かいことはなるべく言わないようにしています。
先生達はどうですか?
もちろん弁当持って来ますよ。自分でつくって。子どもたちが先生が作ってきた弁当をのぞきに行って、教師と子どものふれあいもできるし、とってもいいことだと思いますね。
家庭の事情はさまざま、中にはお弁当を作れない家庭もあるのでは?保護者の反応はどうですか?
中にはそういう方も見えると思います。実はね、うちの学校でも、弁当ができないからって“弁当の日”に欠席する子がいるんですよ。1人とか2人くらいね。その子どもにたとえば民生委員が関わったりします。辛い思いをしている子がいるのも事実です。いろんな家庭があるので、そこのフォローはきちんとしないと、と思っています。弁当の日を実施したからこそ、そういう子どもの存在が浮上して見えることになる。
松枝小学校さんの場合はPTAの役割が大きいですよね!
PTAすごいですよ。もう一生懸命です。役員会でアイデアを出し合うんですが、どんどん広がっていく。今年度3年目で弁当の日もちょっとマンネリ化しちゃうかも…どうする?そこから弁当の日のキャラクターのアイデアを募集しようと言うことになり一学期に声をかけて、アイデア作品が集められて夏休み前にコンクール。子どもたちに投票させて、この作品がナンバー1と決まった。それでおしまいかなと思ったら、それをPTAの役員の方が着ぐるみをつくっちゃった。(取材当日は修理中でお目にかかれませんでした)キーホルダーもあります。年に3回くらいあるあいさつ運動に役員さんたちが着ぐるみを着て「おはようございます!」と校門の前でハイタッチ!みんながそれで盛り上がってます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
PTAの活動から、それを後押しされる校長先生、学校全体の雰囲気もずいぶんと変わってきたのではないでしょうか?
竹下先生の「弁当の日で、子どもたちが変われば、大人が変わる。家族が変わる。地域が変わる。社会が変わる。そして、日本が変わる。」まさに、弁当の日の「夢」の実現ですね!!(’15/3/3 刈谷校長にお話しを伺いました)
※右上写真、ゆるキャラコンテストでNO.1になった作品が学校の玄関でお出迎えしてくれています。

竹下和男(たけしたかずお)1949年香川県生まれ。子どもが作る“弁当の日”提唱者
「親は決して手伝わないでください」「弁当作りの基礎的な知識と技術は学校が責任もって教えます」と訴えてスタートし、2013年度で13年目を迎える(詳細は『“弁当の日”がやってきた』に)。子どもの発達段階を配慮し、「教育の不易」の技法を生かしたこの食育実践は少しずつ広がりを見せ、テレビや雑誌で紹介されることも増えた。平成27年2月23 日現在、45都道府県、約1,432校での実施となった。幼児期の食育のあり方も含めての講演も46都道府県になり、「“弁当の日”で日本を変える」と訴えてきたことが現実になりつつある手ごたえを感じている。

にらめっこ読者アンケート   弁当の日、あなたは賛成?反対?

● 賛成:子どもがつくる弁当の日がのはじまりが2001年と知り驚きました。最近はじまり、広がったと思っていたので14年も前から始まっていたんですね。子どもが通う学校では実施されてはいませんが、子どものためにはいい取り組みだと思い私は賛成です。確かに、買い出し、調理、片付けまでを子どもにすべてをまかせると親が口出し手出ししたくなるのは確実です。でも、あえて子どもにすべてをまかせる、そして親は見守るのみと固く覚悟をしての取り組みだと思います。毎日ではないので、ある程度は楽しみつつ親と共に成長するよい機会と思います。
美濃加茂市 41才女性・娘(12才)息子(8才)
● 賛成:子どもが自分でつくることはよいことですが、家庭の事情でできない子どもが気になりますが…
各務原市(65才男性)
● 賛成:家族で一緒にする、愛を感じるとき。そして次世代へ家の文化の継承ができるから。   可児市(男性)
ƒvƒŠƒ“ƒg


【Vol.165】“天然の暮らし”応援団  

ƒvƒŠƒ“ƒg各務原ワークショップ代表の医学博士・渡部和男さんを団長に「天然のくらし応援団」というコーナー誕生。日常生活を脅かすものはなんだろう?環境化学物質の影響は?など。渡部博士に質問し、それに答えていただく形で連載します。素朴な質問、専門的な質問、どしどしお寄せ下さい!info@niramekko.comまで

第2回目「除草剤について」

4358291
除草剤ラウンドアップの有効成分、グリホサートに発がん性
除草剤ということばで何を思い出しますか?私はベトナムで生まれたベトちゃんドクちゃんを思い出します。1961年から1975年、ベトナムでは米軍や南ベトナム軍ががゲリラ対策として枯葉剤を散布していました。枯葉剤の中にダイオキシンが含まれていました。これが奇形発生の原因と考えられています。
最近の除草剤はダイオキシンが含まれることはなく、安全だと考えられてきました。特に除草剤ラウンドアップは安全な除草剤と宣伝されてきました。しかし、今年の3月20日に世界保健機構(WHO)の国際がん研究機関(IARC)が、ラウンドアップの有効成分グリホサートを「おそらくヒトに対する発がん性がある」物質としてグループ2Aに分類し直しました。
米国やカナダなどでグリホサート被ばくにより人間の非ホジキンリンパ腫のリスクが増加し、実験マウスでグリホサート投与により腎臓がんや血管肉腫、皮膚腫瘍が、実験ラットで膵臓腫瘍が増加すると、世界がん研究機関告は報告しています。
グリホサートが分類されたグループ2Aの中にはタバコなどが燃えた時にできる有名なベンゾピレンが含まれており、肺がんの一因とされています。
グリホサートの特許が切れ、各社が製造するようになりグリホサートが入った除草剤が販売されています。ポラリス液剤やクサトリキング、エイトアップ液剤、サンフーロン液剤、グリホス、草当番、タッチダウンなどはその一部です。これ以外にリホサートを含むが農薬として登録されていない安価な除草剤は多数あり、道路のそばや空き地や駐車場など身近な場所にしばしば使われています。
k5808422
グリホサートのような発がん物質から自分や子どもを守るために、グリホサートが入っている除草剤を使わないようにし、除草剤が散布された路肩や空き地で子どもを遊ばせないようにしましょう。できれば、「茶色に立ち枯れた草の所にはがんを起こすかもしれない農薬が散布されているかもしれない」と用心するように、子どもたちに教えましょう。グリホサートに曝(さら)されることが大きく減るでしょう。
しかし、それだけで良いのでしょうか。毎日食べる豆腐や味噌、納豆の原料である大豆のほとんどは輸入品です。アメリカから輸入される大豆にはラウンドアップレディ品種があります。この品種はラウンドアップを噴霧しても枯れないように遺伝子が組み換えられています。大豆畑の除草にラウンドアップを使うと経済的で楽な除草ができます。このためかなり多くの大豆がラウンドアップをかけられながら生産されています。私たちの食卓の上にまでラウンドアップの成分グリホサートが上っているかもしれません。心配な人は大豆製品製造者に大豆の生産地を問い合わせましょう。だたし、これは大豆だけの問題ではなく、コーンや菜種などにも注意が必要です。最近は関市など大豆生産が盛んになっている地区があります。

グリホサートが抗生物質耐性を高める
グリホサートに発がん性の恐れがあるというニュースとともに、同じ3月にはアメリカ微生物学会誌に、グリホサートなどの除草剤が細菌の抗生物質耐性を高めるという論文が発表されています。現在の医療で抗生物質は病気の治療に非常に大きく役立っていますが、抗生物質の過剰使用などで抗生物質耐性菌が現れ、抗生物質が効きにくくなっています。耐性菌を増やさないために、グリホサートなどは十二分に慎重に使用しなければなりません。

みなさん、これでも庭で除草剤を使いますか?

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主催(毎月第4木曜日13:00〜 渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


【Vol.165】特別寄稿連載 半農半Xという生き方  vol.6

ƒvƒŠƒ“ƒg

木を植えましょう

「先人 木を植えて、後人 その下に憩う」。中国のことわざだそうです。昨夏、「飲水思源(いんすいしげん)」という「水を飲み、もたらしてくれた山の水源や井戸を掘ってくれた先人をありがたく思う」を紹介しました。上のことわざも同じように、いま大事なこころがここにあるようですね。お隣の大江町の伯母の家の裏山には柚子の木があります。柚子はぽとりと木から落ちると裏山を転げ落ちていきます。どこまで転げるのかなと思ったら、勝手口の水洗い場前で驚きました。なんて先人はすてきな植栽計画なんだろうと関心しました。先人は後世を想い、木を植える。後の世の人は、先人に感謝をしながら 木陰で笑顔で憩う。ぼくたちも後の世の人のために、木を街に、村に、そして、こころに植えていきたいですね。

「た・ね」で生きる

2499623

漢字が伝わる以前のことばである「やまとことば」によると、「種(たね)」の「た」は「高く」「たくさん」など”広がり”をあらわすそうです。そして、「ね」は何かというと、「根っこ、根源」を意味するといいます。「ね」は土深く、「た」は無限の空へ。たしかに、種を大地に播(ま)くと、そうですね。ことばとはうまくできていますね。いまという時代を、都市的に生きる現代人はときどき「根なし草」のようだと言われます。後世のために資源を使いきらない、ゴミという負の遺産を大量に作らないなど、「持続可能性」が大事なキーワードになっているいま、「いのちの根っこ」を大事にする生き方がとっても求められている気がします。私たち人間には、無限の創造性・想像性があります。根っこを大事にしつつ、自分だけで独占したりせず、いいものを分かち合う、伝えていくという精神でこの難局の時代を生きていけたらと思います。野菜や雑穀など、種(たね)は私たち人間に大事なことを教えてくれているようです。

まちづくり&自己探求 塩見直紀のエッセイより

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題
持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。
ex.半農半漁、半農半大工、半農看護師、半農半カフェ
半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


【Vol.165】カタコトの部屋 自然派ママたちの座談会 布ナプキン

 

ƒvƒŠƒ“ƒg

布ナプキンは身体にやさしい?

Wさん 私は量も多くて、布ナプキンでは洩れが心配だし、洗濯も大変そうなので、オーガニックのナプキンに、オーガニックコットンの古布を乗せて、使い捨てしています。
Aさん 私は以前、普通のナプキンをつけていて、気分が悪くなって息ができなくなったことがあったの。いらい布ナプキンにして10年くらいたちます。
Wさん オーガニックナプキンは外国製で値段も高いし、遠くから輸送コストかけたものを買ってまで使うジレンマもあるの。でも、今の方法は気持ちいいし、冷たくないんです。そのおかげか、以前はいつも寝込んでいた生理痛も少し軽くなったし。
Aさん 普通のナプキンについて、経皮毒が気になるという人も多いけど、石油製品だからそういう可能性もあるよね。吸収体は熱冷ましのシートと同じ高分子吸収ポリマーだから、血液を吸ったら冷えるというのもわかるわ。
Wさん 値段のことを考えると普通のナプキンに戻りたくなるんだけど、上に布を乗せてもやっぱり冷える。それで、使い捨てカイロを普通のナプキンの下に置いてみたの。そしたら蒸れて、すっごく気持ち悪かった!!
Sさん 布ナプキンに変えたら、かゆみがなくなった、温かくて気持ちがいいと、ほとんどの人が言ってくれるの。敏感な場所に心地いいものを当てるということで、それで穏やかに過ごせるならいいよね。

洗濯は浸け置きしてから

baketuWさん 布ナプキンに踏み切れないのは、うちは男の子だから、つけ置きしてあるものを見られたくないっていうのもあるの。
Aさん わかるわ。うちの子、浴室の片隅のつけ置きバケツをうっかり倒しちゃったことがあって、パニックになってた(笑)。
Sさん 同居しているおじいちゃん、おばあちゃんの手前、つけ置きのバケツを置いておくのがちょっと、という人もいるよね。他にも、長時間のお出かけする場合や、洗うのがしんどい人、布ナプキンってどうなんだろう、て思っている人などには、古布を切ったのを使い捨てしてみることを勧めています。
他にも、感染の面からも、血液の扱いが気になる、という意見も時々聞くの。布ナプキン協会が、専門家のアドバイスを受けながら作った「布ナプキン使用の心得」(※)っていうのがあるんだけど、そういうことも作っている者として使う人にちゃんと伝えていかなきゃ、と思っています。

布ナプキンでもいろいろ

 

Sさん 布ナプキンの一体型というのは、吸収体として中にガーゼやネルを入れてあるんだけど、ものによっては、吸収はすごくいいんだけど、手で洗っていて、いつまでも汚れが出てくるのがあるの。表向きがきれいで中は落ちていない、というのは怖いなって思うわ。
Aさん 洗濯機で普通に洗っただけでは落ちきらないんだろうなって思うよね。
Sさん 布ナプキンって、誰でも簡単に作れるし、すごく良い

ものだけど、気をつけなきゃいけないことはあるよね。それと、以前ドラッグストアで、安価な布ナプキンが並んでいた事があって、それを使ったらすぐによれちゃって、使い物にならなかったという人がいたの。今は店頭で見なくなったから、あまり売れなかったのかな。それで布ナプキンはダメってイメージを持たれたくないわ。
Aさん 私、いろんな布ナプキンを使ってみたんだけど、8年くらい前に友達が作ってくれたのがまだ使えるの。すぐにダメになっちゃうのもあれば、8年間使えるものもある。誰が作っているか、どんな布を使っているか、そこはすごく大事だと思う。どんなものでもいいというわけではないし、値段が高ければ良い物というわけでもないよね。
Sさん どこで買おうかなというときは、一つの目安として、いろんな疑問にちゃんと応えてくれるところがいいかなって思います。

自分の身体と向き合うチャンス

 

Sさん 以前、こってりしたものを食べると生理痛がひどくなるという話しを聞いたの。試しに、生理の一週間前くらいから、こってり系の食事ばかりにしてみたのね。そうしたら、思い込みもあるかもしれないけど、多少生理が重かった。でも、汚れ落ちにはてきめんに現れて、いつもはさらっと落ちるのが、なかなか染み付いてとれなかったの。同じ人でも、その前の生活で毎回生理も違ってくる。洗濯方法も、この時は良かったけど、その次には汚れ落ちが悪いという事があるかもしれない。一ヶ月に数日間、生理の時だけでも、少しこってりしたもの食べ過ぎたかな、負担だったかな、どうかな、と自分の身体に意識を向けるきっかけにできたらいいよね。それは普通のナプキンでもやろうと思えばできるけど、ただ、布ナプキンのほうが意識しやすいかな。syokuji
Aさん それと、布ナプキンはかわいい図柄のものも多いのね。かわいいのを汚したくなくて、使う事ができないっていう人もいたよ(笑)。
Sさん ナプキンに限らず、自分の好きなものを使っているとそれだけで心がうきうきしたりするよね。お気に入りのを買うでも、自分で作ってみてもいいし、興味があったら、まずは自分にあったスタイルから始めていけばいいんじゃないかな。余裕のない時は古布や普通のを使ったりしながら、楽しく過ごしたいよね。

※【布ナプキン使用の心得】

・自分専用にしましょう。
・こまめに替えましょう。
・洗うまでは他の人がふれないようにしましょう。
・自分でしっかり洗いましょう。
・洗濯の水は排水口へそっと流しましょう。
・洗濯後は周辺をきれいにしましょう。
・太陽光でしっかり乾かしましょう。
・気になる症状が出た場合は使用をやめましょう。
・血液感染症の方は医師の指導のもとに使いましょう。
※「布ナプキン使用の心得」は布ナプキンを快適かつ安全に使用するための基本取り扱いマナーです。
繰り返し使用する上での衛生面等を踏まえ専門家の意見をもとに布ナプキン協会が作成しました。

ƒvƒŠƒ“ƒg

5月23日(日) 10:00-12:30 にらめっこ編集室にて
※布ナプキンを使いたい母娘対象。助産師さんに思春期の心と体について相談もできます。 参加費:親子1組1,500円(1人参加1,000円)
問い合せ「ひねもす、おんぶと布おむつ。」(志村)090-3504-1869

ƒvƒŠƒ“ƒg

「こどもが作るお弁当の日」が今注目されていますが、
小学生になるもっと前、1歳頃の小さなときから、包丁を持たせ、子どもと一緒に台所仕事をしよう!というママたちがいます。そんな小さな頃からできるの?どうやるの?注意点は???などなど、興味関心のある方、座談会に参加しませんか?

5月15日(金)10時〜
場所・お問い合わせはにらめっこ編集室
TEL/058-383-8666 e-mail/ info@niramekko.com


【Vol.165】記者雑感

ƒvƒŠƒ“ƒg

「気持ちの整理 つく日は来るか」

3月上旬、津波で行方が分からなくなっていた気仙沼市の小野寺徳男さん(当時73)の遺骨が、4年ぶりに家族の元に戻った。市役所で遺骨を受け取った長女の松尾明美さんは「見つかって嬉しいのと、(生きていることを)あきらめきれない思い。どちらもあります」と前置きしつつ、「4年たって戻ってきたかったんでしょう」と自分を納得させるように話した。ƒvƒŠƒ“ƒg
遺骨は骨盤だけ。沖合約3㌔の海中で今年1月、漁師の芳賀功さん(76)が刺し網漁中で引き揚げて警察に届けた。そして2カ月足らずで小野寺さんと判明。DNA鑑定は2年以上かかることも珍しくないので、早い方だ。芳賀さんは「帰れてよかった」と喜んだが、実は自分の兄とその息子が行方不明のままだ。「あれの(2人の遺骨)だったらなって、ちょっと思って。何でもいいから揚がってくんねえかな」。聞き取れないような声で言い残した。
どの遺族も身内を失ったことに変わりはなく、遺骨が戻っても素直に喜べはしない。それでも、「ある」と「ない」では気の持ちようが全然違う。そんな差が積もってか、時が立つほど口が重くなる人もいるようだ。
3月11日の追悼式典。気仙沼市と仙台市は今年から「遺族の言葉」をやめた。両市とも「これまで無理にお願いして精神的負担をかけていたかもしれない」「まだ気持ちの整理がついていない市民も多いはずだ」という理由だ。やっぱりそうなのかなあ。「まだ」なのか、「時がたつほど」か、勿論、人それぞれなんだろうけれど。
自動車販売業の横田瑞夫さん(73)は、津波で妻(当時63)と長女(当時38)を亡くした。自宅と店舗、商品の車50台も流された。店は震災1カ月後に山あいの土地を間借りして再開したが、三陸道工事のため立ち退きに。仕方ないので、元の土地を自分でかさ上げして店舗を建設。これも来年以降には復興事業のために移転しなければならない。
そんな生活を送りながら昨年3月、店の敷地に震災遺児のための募金箱を置いた。今年3月、中を開ける際にお邪魔していろいろ質問した。「失礼ですが、亡くなられた家族は小さなお子さんではないのに、どうして震災遺児なんですか」「当時、横田さんご自身はどこにおられたんですか」。このどちらかに対して、「そのへんはあまり話したくないんだよね」と断られてしまった。
こうはっきり言われると助かるような、困るような。それにしても、話したくない訳を知ることはできなかった。
ƒvƒŠƒ“ƒg


【Vol.165】中高生、平和を考える  第10回

ƒvƒŠƒ“ƒg

地元で久保田さんと考えた「中東の混乱と平和」

2015年2月、IS(イスラム国)による日本人殺害事件が起き、とてもびっくりしました。ただ、本当は今どんなことが起こっているのか、なんでこんな事件が起きたのか、わからないことがいっぱいでした。
久保田さんクルド人自治区にて
メディアからは、ISが恐ろしい勢力で、野蛮なことを繰り返すので、絶滅しなければならないといったような言い方ばかりが流れていました。確かに、恐ろしいことをやる組織のようですが、それが本当に100%悪い組織なのか…。日本にいては見えてこないようなことが、あるのではないかと…思いました。
そして同じく2月、岐阜でフォトジャーナリスト久保田弘信さんのIS(イスラム国)とイラク・シリア情勢についての講演会を聞きました。久保田さんはメディアからは流れてこないような情報を、自分で現場に行って、取材して、そこで見たこと感じたことを伝えて下さいます。私は、ここで新聞やテレビで流れてくる情報を信じ切ることは、本当のことがわかっていないことと同じだと言うことを知りました。

私たちは、久保田さんの刺激的で考えさせられる話を地元の各務原の人たちと聞いて、中東の混乱と平和についてもう一度しっかり考えたいと思い、 Peace of Peace で久保田さんをお呼びすることにしました。
講演会当日、たくさんの人の参加がありました。
私たちはそれがとても嬉しかったです。
小学四年生の子も来てくれました。

久保田さんは、遺書まで書いて危険なところへ取材に出かけます。久保田さんは、危険を冒して、本当の情報を伝えてくれています。私たちはそのお話を聞いて、広めていかなくてはならないと思いました。そうしなければ、本当の情報は広まらないと思いました。今度は久保田さんのお話をもっと多くの人に聞いてもらうようにするのが私たちの役割だと、あらためて感じています。

講演会には、たくさんの人が来て下さいました。けれども、そのほとんどが大人の人でした。本当はもっともっと私たちのような中高生世代の人たちにも聞いて欲しいと思いました。だから、これからは、私たち世代の人たちが来てくれそうな会を増やしていきたいです。と同時に、この講演会で学んだことを含め、私たちは私たちのまわりに「平和についていっしょに考えよう」と伝えながら活動していきたいと思いました。
またたくさんの人に、この 「にらめっこ」を読んでほしいと思いました。そのためには、私が皆さんに興味をもって読んでもらえるような記事を書いたり、恥ずかしがらずにどんな時にも発言できるような自分でありたいと思います。

今年は被曝70周年の夏が巡ってきます。
去年も行ったヒロシマの8月6日。今年もそこへいって、核兵器のない平和のありがたさを感じてどうしたらこの平和が続くのか考えてきたいと思ってます。皆さんもヒロシマへ行きませんか?
※写真「久保田さん(右)クルド人老司令官と 2014年9月」

Peace of peace 平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで「自分にとって平和って何だろう」「TPPについて考えよう」「核について学ぶ」を開催。今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。