投稿者「にらめっこWeb版スタッフ」のアーカイブ

vol.172 メディアよもやま…ばなし 新連載-1

メディア題字

底力をみせて!テレビ局
近頃、テレビのあたりがなんだかキナ臭いと思いませんか? 春の新番組では、テレビ朝日『報道ステーション』の古館伊知郎、NHK『クローズアップ現代』の国谷裕子、TBS『ニュース23』の岸井成格ら、おなじみのニュースキャスターが画面から消えました。番組が政府からにらまれていたからだ、と言われています。事実、『報道ステーション』と『クローズアップ現代』の責任者が、去年自民党に呼びつけられて“事情聴取”され、その後高市総務大臣が『クロ現』のヤラセ問題で、NHKを「厳重注意処分」にしたという背景があります。『報ステ』では、原発問題や日本人人質事件をめぐって、政権に批判的だったプロデューサーや古賀茂明コメンテーターが去年、同時に番組から外されていますが、最終回での発言を、自民党や政府が蒸し返して呼びつけたものです。さらに今年になって高市大臣は、「政治的公正を欠く放送を繰り返したら電波停止もありうる」という高圧的な発言をし、首相も国会でこれを認めました。
メディアNEWS
ところで放送法には、番組の内容を根拠に「処分」「停波」する条項はあるのでしょうか?憲法21条は「言論・表現の自由」を定めていますから、もちろんそういう条文はありません。逆に放送法3条は、「放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」と明言しています。それらに従って放送局は、「公序良俗を守る、政治的に公平である、報道は事実をまげない、意見が対立している問題は多くの角度から論点を明らかにする」という放送局自身による「自律」の原則(放送法4条)を持つことになっています。しかし、高市総務大臣らは、自律の原則を無視し、「公平を判断するのは総務省だ」と法的な根拠もないのに声高に叫んだり、「免許を取り上げるぞ」と、あからさまにテレビ局を脅しています。政府を批判する意見を封じようとするものです。これに対し、テレビ局の連盟や憲法学者たちが抗議しています。
パリに本部を置く「国境なき記者団」が毎年発表している、各国の「報道の自由度」ランキングで、日本は180の国と地域のうち、かつては10~15位でしたが、今年4月の発表では「72位」と、去年の61位からさらに順位を下げました。だんだん、どこかの独裁国に似てきますね。

つだまさお・プロファイル
1943年金沢市生まれ。京都大学卒業後1966年~1995年NHK(福井・岐阜・名古屋・東京)で報道番組の制作・開発に従事する。その後東邦学園短大、立命館大学でメディアやジャーナリズムの在り方を教えたり、全国の市民メディアをつなぐ仕事に携わる。ぎふメディアコスモスの中から発信する市民による市民のための放送局「てにておラジオ」代表。


vol.172 エコビレッジfromオーストラリア 

ƒvƒŠƒ“ƒg
ブレインストーミング
 参加者が自由に意見を述べることで、多彩なアイデアを得るための会議

だんだん日が短くなり、冬が近づいています。Paradise one は5月1日に3周年を迎えました。3年を経て徐々に土台が固まってきたように感じます。新しく建築のプロジェクトも始まり、大きなスケールで発展がはじまっています。

住人(スタッフ)のコミュニケーションは意識してとるようにしていますが、生活が慣れてくると、それがおろそかになりがちでコミュニケーション不足による誤解が生じたりします。そういった誤解は週に1度開くミーティングで、解決の糸口を見つけ出します。
今回のミーティングでは、それぞれの気持ちや、どんな目的で、ここParadise one にいるのかということを共有しました。
思い描いている人生の方向性や目的、ヴィジョンなどは、それぞれ個性的で違っています。それぞれの違いをまず認め合い、そして共有し、次にどうしたら融合的に生活できるのかを、話し合いました。
それぞれの思いを再確認することは、とても重要であることをミーティングを通して感じると同時にお互いの理解が深まり、信頼が生まれたように感じます。
何かのご縁でまったく違う世界からここに集まり、ともに生活しているparadise one の仲間たち。食事を共にし、時間を共有し・・・ここには新しい形の家族が存在しているのだと感じました。

違いを受け入れ、個性を重んじ、同じ方向へと続く道を歩いている。心から、話し合えることはとても大切なこと。その姿はとても美しいと思いました。

物事は常に変化がつきもの、その変化も受け入れながら、自分に正直に生きること。そんなことをブレインストーミングの後、強く思いました。
パパイヤマダガスカルビーン

写真左:パパイヤが収穫時期をむかえています。
中央:マダガスカルビーンは日本の桑の木豆に似ています。
右:コミュニティーガーデン収穫の日。ウコンが大量に!

life is a journey YAO


vol.172 半農半X

01

「伝えたい100の話」
人はみな、誰かに伝えたい話をきっと持っています。子どものとき、おばあちゃんから聞いた話、先生が授業中してくれた話、職場での感動の出来事、子どもから教わったこと、本や講演などで知った話などなど。あるとき、こんなことを思いつきました。一人ひとりが誰かに伝えたい心に残る話を100個書き出し、それぞれの話について、400~600字書くというものです。私にとって大事な話を1つ、例としてあげてみましょう。20代の時、講演で聞いたアフリカのことわざ「お年寄りが亡くなるということは、図書館が1軒、焼失するのと同じ(=知恵が失われる)」はそんな1つです。みんなが伝えたい話を持ちより、それに学び、まちづくりや新しい時代づくりに活かせればと思います。まずは1個でも10個でも、書き出してみましょう。宝物がいっぱい眠っていることに気づきます。

「歌いたい歌があるなら」
数年前、本の取材で、歌手の加藤登紀子さんと次女Yaeさん親子と鼎談する機会をいただいたことがあります。会場は亡くなった登紀子さんのご主人・藤本敏夫さんが築かれた千葉県鴨川市の「鴨川自然王国」です。いろいろ話題が  尽きない中で、登紀子さんがふとこんなことを話してくださったことがいまも心に残っています。登紀子さんはときどき、若い人から、「どうしたら歌手になれますか?」と問われるそうです。046730そんなとき、決まってこう答えるそうです。「なろうと思えばすぐになれますよ。歌いたい歌が、届けたい歌があるなら」と。歌手とは何かを教わったような気がしました。登紀子さんの歌のテーマは「愛と革命」だそうです。20年ほど前に作詞作曲された「Revolution(レボリューション)」は私の座右の曲。大変な時代だけど、1人ひとりがゆっくり変わっていきましょうという熱いメッセージ。いまも勇気をいただく一曲。おすすめの歌です。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は翻訳されて、台湾、中国、韓国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


vol.172 みんなのいえ「つなぐ」

つなぐ題字助産師として働いている中村さん。お母さんと赤ちゃんに関われるこの仕事が大好き。だが、産院での関わりは産後一ヶ月健診までのことが多い。それ以降でもお母さんたちの中には 「おっぱい飲んでも寝てくれない、抱っこをしていないと泣いてしまう」など、子育てが不安で病院に行くようなことでもないけれど、悩んでいる人がいる。そんなお母さんたちとつながっていたいと思う気持ちが強くなり、みんなのいえ「つなぐ」を開設した。
「このちいさな空間が、ささいなことも喜び合える人と人のつながりの拠点になれば」と語る中村さんは、「わらべうたベビーマッサージの会」も定期的に開く。覚えやすくて、楽しく、みんなを笑顔にする“わらべうた”は赤ちゃんと親をつなぐ。
みんなのいえ「つなぐ」では、悩みがある人もない人も、お茶を飲みながらおしゃべりして、その中からなにかを感じてヒントを得る。あれが正しいとか、これが間違いというより、ここに来て、もやもやが晴れたらそれでいい。「問題が解決するわけじゃないけど、自分の居場所があることで、ほっとできれば自分の中の答が見えてくる気がするんですね。先輩ままたちや、地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちともつながって、何かほっとする居場所になるといいなぁ」と中村さん。
にぎやかなのは苦手だなという方のためには、個人での子育て相談の時間も設けている。(要予約)
なんでもありがモットー。決まり事ももちろんない。中村さんの気持ち一つで始まったこの活動が、地域に根付くのにそう時間はかからないだろう。ただ、運営は厳しい。今のところ、カンパと周りの方の厚意でなんとか成り立っているが、中村さんの持ち出しもあるのが状況。人と人がつながるきっかけ作りに奮闘している中村さんを応援したい。

みんなのいえ「つなぐ」 代表 中村暁子(助産師)4925668
090-3446-8061 akipon.0620@gmail.com
各務原市蘇原東島町3-88
HPやFBで日々更新していますのでチェックしてきて下さい!
https://www.facebook.com/tunagu27g/
http://blog.canpan.info/tunagu/category_4/1
※カンパ、寄付金の振込先大垣共立銀行 店番119 口座番号314275 みんなのいえ「つなぐ」


vol.172 プレゼントコーナー

プレゼント題字
1- あなたが日常実行している「エコロジーなこと」は?
炊事、洗濯、掃除…あなたが普段実行しているエコなこと、できるだけ具体的に教えてね。
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名   (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

 

プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、上記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:7月25日 当日消印有効。
C、E はにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。
宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、
使用させていただきます。
灯台

A.「 特別展 学ぶ!未来の遊園地の招待券」 岐阜市科学館様より…ペア3組様
D.岐阜市科学館
リニューアルした岐阜市科学館では、夏の特別展「チームラボアイランド 学ぶ!未来の遊園地 in岐阜」が開催されるよ!参加型展示で、親子でアートを楽しみながら学んじゃおう!岐阜市科学館http://www.city.gifu.lg.jp/8307.htm

B.「 八海山しぼりたて原酒 越後で候 引き換え券」ワインショップ サチ様より…3名様
B.青越後
フレッシュで荒々しいしぼりたて原酒ならではの飲みごたえと、さわやかな香味バランスをお楽しみください。720ml入りです。
C.「青パパイヤ酵素」 (株)三旺インターナショナル様より…5名様C.青パパイヤ酵素
熱帯植物の青パパイヤは、紫外線から種子を守るため、酵素やビタミン、ミネラルがたっぷり!そんな青パパイヤの健康成分を独自の酵母で発酵させた発酵食品です。青パパイヤはオーガニック栽培、保存料等は一切無添加、誰でも安心・安全に食べられます。1日1包を美味しく食べて、元気に!モンドセレクション金賞受賞商品です。(1箱30包入り)
D.「CINEX映画招待券」 シネックス様 より…ペア3組様
A.映画
世界で最も予約の難しいレストランと言われるデンマークコペンハーゲンの「ノーマ」。美食界に新風を巻き起こした天才シェフを追ったドキュメンタリー映画をぜひ観てくださいね!※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。
E.クルミの木のパン皿用木板 岐阜木材団地で木工を楽しむ会様より…2名様
E木の皿
木製パン皿の手作りキット(板・紙やすり・ワックス用クルミの実)のプレゼント。浅い彫りなら学校教材の彫刻刀でもOK!皿面(上面)が約16cm、底面は約14cmのほぼ正方形。厚みは1.5cmです。


【お知らせ】次回のまちカフェは6月18日です

まちカフェでは、
私たちのふるさと各務原市の未来について話し合います。
こんな街に住みたいな。
それを実現するにはどうしたらいいのかな?
自分にできることは何かな?
お茶しながらわいわい楽しく、でも、真面目に。
関心のある方、参加しませんか?
2974531

お待ちしてまーす!
次回は
6月18日(土)13:30~15:30
にらめっこ編集室にて
参加費200円(お茶代)
問合せ:古川 090-7953-5670


【お知らせ】 中村哲氏講演会 終了いたしました

アフガンに命の水を
現地代表 中村 哲 講演会
「ペシャワール会」現地活動報告
yjimage

5月28日、無事終了いたしました。

約600名の方が足を運んでくださいました。
ありがとうございました!!!

8年ぶりにお会いする中村さんは、やはり、謙虚で静かで、優しい方でした。

次号の「にらめっこ」に講演会の内容をまとめたものを掲載します。
お楽しみに〜!

スタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。


vol.171 アウトドア特集

outdoor.jpg
アウトドアと言えば・・・
・つり・キャンプ・山登り・BBQ・野良仕事・サイクリング・おさんぽ・満天の星・ハンモック・ダッジオーブン・ランタン・・・・・・‥
そうだ!!ランタンを作ってみよう!
アウトドアのムードを盛り上げる手作りランタン!

あきびんランタン
o0480064012603177438
作り方は簡単!
空き瓶と100円ショップで買ったミニライトを用意します。瓶の形で光の模様が変わったり、光の明るさが変わります。

あきかんランタン
blogger-image-824094287
作り方は超簡単!!
空き缶に釘で穴をあけるだけ〜〜♪
空き缶の切り口には十分ご注意を!
星空みたいでキレイでしょ。
キャンドルに火をつけて
ランタンに入れてできあがり!

焚火もそうですが、炎を見ていると、
何故か心が落ち着いてきます。

ペットボトルランタン
o0397053011121372211
水の入ったペットボトルの上から(底からでもOK)
懐中電灯やLEDライトで照らすと、光が拡散し、やわらかく明るいランタンに。

まるたランタン
丸太ストーブとしても活躍!その後丸太キャンドルに変身…闇を灯す…
003004002

1:細めの丸太に十文字(6〜8等分)に切れ込みを入れる。
※切れ込みの深さは、2本は2センチほど、3本目は半分より下まで、4本目は下まで切る
2:真ん中に500円玉ほどの穴を5センチの深さであける。
3:この穴に灯油をゆっくりとコップ一杯ほどの分量を注ぐ。
4:穴に火をつけると、勢い良く炎がふきだす
※鉄板もしくはU字溝などを利用して直火をさけることをおすすめします。

content_photo1gigamen_Cracked_Log_Lamps02
LEDほか好みの電源が漏れる光はほんとうに安らぎます。
お好きな方法で暗闇を彩るランタンでゆったりと過ごしてみよう!


【お知らせ】 こども芸術村2016 日程が決まりました!

第11回こども芸術村アートキャンプは
今年の日程は、8月3日(水)、4日(木)、5日(金)です。
場所はいつもの下呂市「飛騨金山の森」。

今年は「おもしろ空間づくり」!
和太鼓のライブもやるよ!
すごいよ、すごいよ!
和太鼓奏者の加藤拓三さんのオフィシャルサイトはこちら
http://www.nukumorinomori.com/

5月1日、受付開始します。
お友だちとぜひ、参加してね!
12998709_967761593342381_6953666168844228782_n


vol.171 暮らし上手「医食住」誰のための憲法改「正」?

kenpo1

kenpo2
福島原発の事故を受け、エネルギー問題を考える「かえる同盟」が馬場利子さんをお招きして、「明るい未来を生きるには」、というテーマのお話会で原発問題を学んだ。一年後、「実は憲法がこんなに変わることをみなさんに知ってもらいたい」と、馬場さんの出前講座に参加し、愕然とした。戦争を放棄した平和憲法が、戦争ができる憲法に変わる!自民党改憲草案を読むと!え〜っ?!の連続です。暮らしに直結する問題ばかり!
やっぱり変だよ!気づいたら声をあげたくなり、特集を組みました。

kenpocafeそもそも…
憲法を守るべき人は誰?
憲法は国家権力に歯止めをかけるためにある。
『憲法』ってそもそも何でしょう?
そこでクイズです。
日本国憲法においてこの憲法を守る義務があるのは次の内で誰でしょう?
1-天皇または摂政(天皇の代理者)
2-国会議員など公務員
3-国民 (答は1と2です)

日本国憲法は、政府によって国民を抑圧したり、二度と戦争の惨禍に国民を巻き込むことがないように、権力に歯止めをかけているのです。為政者は憲法を守る義務を負い、憲法で禁止していることをおこなうことはできません。

自民党草案 第十章 最高法規
第百二条(憲法尊重擁護義務)すべて国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の
公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。

自民党の草案では「国民に義務を課したい」意図・内容がわかってきます。
現憲法は、私たちの自由や平和など個人としての権利を尊重しています。改正草案のこの条文でもうひとつ気になるところがあります。憲法を守るべき人として日本国憲法に記載されている人々から「天皇または摂政」が除かれていること。自民党案では、天皇は「象徴」ではなく「元首」であると規定しています。国家元首としての天皇が、憲法を守る義務がないと言うことは、何を意味するのでしょうか?

憲法前文がこんなにも変わる!
「平和への誓い」が消えた!!

日本国憲法 前文(第1段落)
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

この一文を読むだけでも、日本国憲法は「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにする」と決意した「平和への誓い」であることがわかります。ところが、この決意が、自民党草案前文ではすっかり消され、こんな言葉になっています。

自民党草案 前文(第2段落)
我が国は、先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて発展し、今や国際社会において重要な位置を占めており、平和主義の下、諸外国との友好関係を増進し、世界平和と繁栄に貢献する。

「国際社会において重要な位置を占めている」と自画自賛しているこの自民党草案前文の部分は少しも心に響いてきません。その理由はなんでしょう?
それは、日本国民が強いられた過去の戦争の歴史に触れず、あえて戦後の経済成長だけを書くことで、戦争から今に至る国民の暮らしや心情を排除しているからだと思います。
憲法の前文は、戦争で傷つき、倒れた人びとの平和への悲願が結実したものであるからこそ、心に響くのだと思います。
日本が起こした戦争は、国民を苦しめただけではなく、日本が侵略した国々の人びとにも、大きな痛みと悲哀を与えたことを、しっかり受け止めたいと思います。戦争はいったん起こしてしまえば、人の誠意や願いでは止められないということを忘れてはならないと思います。憲法前文は、被害を与えた国の人びとに対しても、決して再び戦争を起こさない国となることを、日本の決意として表明したのです。

日本国憲法 前文(第2〜4段落)
われらは、平和を維持し、専制と隷属、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から逃れて、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力を挙げてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

これに対して、改正草案の前文はこう締めくくられています。

我々は、自由と規律を重んじ、美しい国土と自然環境を守りつつ、教育や化学技術を振興し、活力ある経済活動を通じて国を成長させる。
日本国民は、よき伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため、ここに、この憲法を制定する。

現憲法が、全世界が平和に生存する権利をうたい、全力を挙げて国の理想を達成することを誓っているのに対し、自民党は「活力ある経済活動を通じて国を成長させる」ことをうたっています。国家の最高法規というより、まるで、企業訓のように見えませんか。経済の発展こそ、最も大切な政治の目的、とくり返し主張している現自民党党首の考えがよく現れていると思います。
EU(欧州連合)は、国の枠組みで政治や経済を考えるところに侵略や戦争の火種が起こることを、世界大戦の経験から学び、そのようなことをくり返さないように、国境を越えた政治・経済圏を考え、実現しようとしています。自民党草案はそれをまったく反対の考えのように感じられます。

戦争放棄と安全保障、何が違うの?
国防軍が作られる?

日本国憲法 第二章 戦争放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を記帳とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国も交戦権は、これを認めない。

よく「憲法九条は理想論で、他国が侵略してきたときに防衛できないのは独立国とはいえない」という意見を聞きます。それは、「戦争」と「他国の侵略行為に対する防衛」を混同した意見です。国際法では、防衛のための武力行使を戦争とはいいません。

自民党草案 第二章 安全保障
第九条の二(国防軍) 我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する。
2 国防軍は、前項の規定する任務を遂行する際は、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。

「国防軍」って何でしょうか?「軍」というからには、戦争をするための軍隊ですよね。現在の自衛隊もすでに十分な武力を持っていますが、これが憲法違反ではないかという意見がこれまでずっとありました。だから、この際「原隊」という位置づけに変えてしまおうというのが、自民党のねらいです。第5項では、国防軍のために「審判所」を置くとされています。

5 国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪または国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにより、国防軍に審判所を置く。この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければならない。

Print

審判所とは、いわゆる軍法会議のことです。たとえば、軍で戦闘命令が下り、敵国民を殺すことを命じられた兵士が「殺人は嫌だ」と言って実行しなかった場合、命令違反として厳しく罰せられるでしょう。平和な社会では、人が誰かに殺人を命じて実行したら、殺人を命じた人も処罰されます。つまり、現在ある裁判所では審理できないことが国防軍には起こる、ということが前提になっているわけです。戦争さえしなければ、決して必要のない機関です。

そして、「安全保障」の章を自民党案は・・・

第九条の三(領土の保全等)国は,主権として独立をまもるため、国民と協力して,領土、領海及び領空を保全し、その資源を確保しなければならない。

この条項がもし承認されたら、領土を守り資源を確保することに、国民も義務を負うことになります。国民に何をさせようとしているのか、不安を感じます。
私は「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意した」日本国憲法を守り、日本国憲法に守られたいと思います。

「緊急事態」条項って必要なの?

「緊急事態」条項を新設  その中身は・・・
● 緊急事態宣言で三権が内閣に集中する
三権分立によって、政権の暴走も食い止められることになっているわけです。ところが、もし自民党草案にある「緊急事態」宣言が発令されたら、先ほど見たように、内閣と内閣総理大臣の意図次第で、私有財産の処分、地方自治体への協力要請、自衛隊の武力行使すら発動できるようになります。つまり内閣が立法権も、司法権も全部まとめて握ることができるのです。そしてどのような時を「緊急事態」というのか、確認してみましょう。

① わが国に対する外部からの武力攻撃
② 内乱等による社会秩序の混乱
③ 地震等による大規模な自然災害
④ その他の法律で定める緊急事態

① と③は客観的な判断基準があると思いますが、②はどういう場合が該当するのかは内閣総理大臣の判断次第です。④にいたっては、どのような事態について定められることになるのか、まったくわかりません。
憲法にこのような「緊急事態」条項がつくられたら、民主主義から大きく逸脱することになるのではないでしょうか?

私たちの望む未来を創りましょう!
CCF20160330
政治は変わらないと、決めつけるのはやめましょう。憲法は私たちが「主権者」であると、励ましてくれています。私たちがまずできることは、願いを共有できる人を代表に選んでいくことです。戦後70年、私たちのいのちと暮らしは、日本国憲法の「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」に守られてきたと思います。どんな人も一人ひとりが大切にされる国、世界の平和と共存に力を尽くす国でありつづけることを、日本国憲法は誓っています。そのことをきちんと理解し、将来に手渡す意志のある政治家を、私たちの代弁者として選ぶ努力を私たちはしなくてはならないと思います。

誰かにまかせきりにするのはやめましょう。
あきらめないで、希望と理想に向かって努力する楽しさを、私たちは子どもたちに示したいと強く思います。
私たちの意志で、戦後100年、200年・・・と、誰をも殺さず、殺されることのない平和な国の手本となる歴史を創っていきましょう!

bookkenpo地湧社 定価[本体500円+税]
今回の特集は9条と安全保障、緊急事態宣言を主に抜粋し編集しています。
◆基本的人権はどうなるの?◆公益・公の秩序を優先する自民党案◆家族の義務を盛りこむのはなぜ?など、
私たちの暮らしに大きく関わることが改「正」?されるとどうなるか、わかりやすく描かれています。


vol.171 カタコトの部屋 乳歯保存ネットワーク

nyuusi

2011年3月11日の東京電力福島第一原発事故は大量の人工放射生物質を放出し、大気・土・地下水・海など、地球規模で自然環境を汚染しました。
破損し穴とひびの入った格納容器に流れ込む大量の地下水は、融け落ちてたまっている核燃料と接触して高濃度に汚染され、今なお海に流出しつづけています。
原発事故によって放出された人工放射性物質のひとつにストロンチウム90があります。
ストロンチウム90は骨に蓄積され、何十年もの長い間、身体から出ていきません。白血病や免疫不全、がん以外の病気の原因ともなります。アメリカの研究者たちは、乳歯の中のストロンチウム90の増加につれて、子どものがんや白血病が増えていることを明らかにしてきました。
ストロンチウム90は、大気圏内核実験が盛んに行われるようになった1950年代から、日本各地でどれだけ降り注いだか測定されました。同時に乳歯中のストロンチウム90も調べられ、乳児の栄養の違い[母乳、人工、混合(母乳と人工)]によって、乳歯のストロンチウム90の蓄積量に差があることも明らかにされました。欧米諸国でも、同様の研究結果が得られました。受精卵からわずか十ヶ月足らずで人となる胎児や乳幼児の成長は大変早く、その分、子どもに対する人工放射性物質の影響は、おとなよりはるかに大きいのです。

3.11東電福島第一原発事故後、 研究者は、動物の乳歯や骨などに蓄積する人工放射性物質について調べました。今までに行われたウシ、ブタ、野生ネズミ、サルの研究から、とくに若い動物の歯にストロンチウム90が顕著に蓄積していることが明らかにされています。その値は高濃度汚染地ほど高くなっています。同じようなことがヒトにも起こっている可能性があり、そのことを私たちは大変心配しています。
そのストロンチウム90の測定を、日本政府も福島県「県民健康調査」検討委員会でも行っていません。測定をするような提案や要望がありましたが、まだ実現していません。かつてない子どもの甲状腺がん多発に対しても、「放射線の影響とは考えられない」としています。原発事故が自然生活環境にまき散らした人工放射性物質をていねいに調べ、放射線の影響がわかるようにすべきです。

乳歯は内部被ばくの重要な証拠試料です。乳歯の測定によって、ストロンチウム90がどのくらい体内に取りこまれているかがわかります。私たち自身の測定データをもとに話し合い、子どもたちのいのちと健康を守り、病気の予防に役立てるのです。

何のために保存するの?
1)東電福島第一原発によって、人工の放射性物質・ストロンチウム(Sr-90)も大気中に飛散しました。体内に取りこまれたSr-90は、調べられていません。それを乳歯を使って測定するのです。
2)測定の結果は、子どものいのちと健康を守るために使います。被ばく事実の確認、被ばくと健康への影響の分析、一般市民や国・自治体に対する提言の基礎資料とします。
3)子どもたちの健康影響を調べるためには、一地域だけでなく全国のデータが必要です。

大切なのは予防原則です。
子どもたちをこれ以上被ばくさせないこと、環境や食生活への配慮・改善で今以上の蓄積を防ぐこと、これが一次予防です。流通する食品のストロンチウム90の濃度を調べ、汚染の少ない食品を摂るよう心がけることが大切です。
二次予防は、精度の高い検診システムで、病気をはやく見つけ、適切な治療によって子どもたちのいのちを守ることです。
私たちは2年後をメドに日本国内で一本一本の乳歯のストロンチウム90が測定できるよう準備中です。乳歯をぜひ保存しておいて下さい。
次の、そしてまた次の世代に役立つこの取り組みを、ぜひまわりの方たちに呼びかけて下さいますようお願いいたします。

2015年10月「乳歯保存ネットワーク」             呼びかけ人一同

<抜けた歯の送付先>
抜けた歯は、記録カードと一緒に下記へお届けください。
★送って頂いた乳歯は測定によって形がなくなりますので、返却できません。測定結果の通知は、記録カード(15)測定結果通知の希望への記入をお願いします。

card

〒502-0017
岐阜県岐阜市長良雄総878-16 岐阜環境医学研究所内
「乳歯保存ネットワーク」
TEL:058-296-4038 FAX:058-296-3903
預かり証を発行し、厳重に管理・保管します。
CCF20160318
※記録カードは、乳歯保存ネットワークのホームページからプリントしてご使用下さい。
にらめっこ編集室にもあります。取りに来ていただくか、ご希望であれば郵送いたしますのでご連絡下さい。
TEL/FAX 058-383-8666 e-mail/info@niramekko.com
http://pdn311.town-web.net/


vol.171 中高生平和を考える

中高生タイトル171

杉原千畝記念館にいってきました

先日、大垣の「ようこそ先輩平和課外授業」メンバーと八百津町にある杉原千畝記念館にいってきました。そこで、多くのことを学び、考えさせられました。今回は、そのことを紹介したいと思います。

kinenkan1[1] 杉原千畝記念館:千畝が育まれた地域風土を、岐阜産の総檜づくりと新伝統構法によって空間化。異境の地リトアニアと生誕の地八百津の文化差異を表現し、時空を超えて千畝の遺徳を柔らかく包み込みます。
木組フレームによる広がりのある展示室、孤高な千畝の執務室、八百津の町を見晴らす展望室で構成されています。

杉原千畝という人
杉原千畝は、1900年1月1日 岐阜県加茂郡八百津町に生まれました。親の反対を押し切って入学した早稲田大学高等師範部英語科を退学、学費のかからない外務省留学生として満州のハルピンへ行くことを選び、そこでロシア語を学びます。1924年外務省に入省し満州、フィンランド、リトアニア、ドイツ、チェコ、東プロセイン、ルーマニアに勤務します。
彼は1940年夏、リトアニア共和国カウナスの日本領事館領事代理時代に、ナチスドイツの迫害をのがれてきたユダヤ人に外務省の命令に背いて日本通過ビザを発給し、約6,000人もの命を救ったとされるのです。日本政府はドイツに配慮、杉原さんに対して、資格を持たないユダヤ人へのビザ発給の許可を出すことは最後までありませんでした。それでも、独自の判断で発給を続けました。
発給された日本通過ビザによって日本に渡ったユダヤ人の中には、避難先の国の入国許可を得ていないために、結果として日本で足止めとならざるを得ない人々も多かったようです。でも命の危険が迫るヨーロッパから脱出させることができたことは、まさに彼らの命を救ったことになります。ソ連への併合で、杉原さんのいたリトアニアでは各国の在外公館が相次いで閉鎖されていきました。日本領事館もまた閉鎖することを求められ、杉原さんもこの地を離れなければなりませんでしたが、それでも杉原さんは最後までビザの発給を続けたと言われています。
列車が出発するギリギリまで…最後の一枚は客車の中から渡したと言われています。
1947年に帰国、外務省を去り、1986年7月31日、86歳で逝去します。それでもなおユダヤ人を救った功績を讃えられることはなく、2000年になってようやく日本政府によって公式の名誉回復がなされました。

記念館で
記念館は日本語、英語、ヘブライ語の3ヵ国語で説明が書かれていました。訪れる人にも外国人観光客がとても多くて驚きました。また、そんなに広くない小さな記念館ですが、すごく色々な事がつまってました。
私は、杉原千畝という人がどんなことをしたのかというのは、詳しくは知りませんでした。なので見る写真一枚一枚が初めてのことばかりで、目が釘付けになってしまいました。見る説明、写真一つひとつに驚くことが多く、印象に残っています。
アウシュヴィッツ強制収容所の写真が印象的でした。ナチス兵に監視されながら労働するユダヤ人。笑顔で写真に写っている子ども…でもその行き先は毒ガスで殺されてしまう毒ガス室……食事が十分にできず、ガリガリの体…みていてとても辛かったです。
CMなどで見ていた杉原千畝の映画がとても見たくなりました。
人のために自分はどうなっても…という杉原千畝さんの考えに、杉原千畝さんはとても人思いな人だったんじゃないかなぁと思います。この記念館を訪れて、平和について色々な事を考えることも大切ですが、もっともっと身の周りのことについて考えたいと思いました。人のために私だったら何ができるのだろうか…すぐに行動に移すことも大切だと思います。
2016.03.29 杉原千畝記念館遠足_6483
でも、まず知りたいです。
子どもの貧困のことだったり …。
知ってから、行動に移したいと思います。
これから、周りをよくみて、自分の出来そうなこと、知りたいことを見つけて行動していきたいです。


vol.171 リバース 創刊号

リバース
422
hattyou04
ハッチョウトンボ 学名Nannophya pygmaea (トンボ科)
日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも最小の部類に属する。
日本最小のとんぼで、世界でも最小の部類にはいります。10円玉よりも小さい。本州・四国・九州に分布し、5月下旬から10月初めころまで見られます。平地や丘陵地の日当たりの良い湿地や湿原に生息していますが、昨今生息地が減少しております。

この名前の由来は、江戸末期の尾張の本草学者「大河内 存真」が「蟲類写真集」に矢田鉄砲場八丁目にて発見されたことからついたそうです。雄は全身真っ赤(写真上)になりますが、複眼の下部が黒くなり、赤と黒のツートンになってます。翅の基部がうす茶色をしております。雌は虎模様で、アブと間違えそうです。(写真下)
自然農の田んぼ(武芸川)には、このハッチョウトンボが毎年お目見えします。さらに、ほとけドジョウもゆらゆら泳いで、天然のビオトープです。この環境を守ろうと関係者は意をあらたに気を引き締め、農薬・化学肥料不使用、機械を使わない手作業でのお米つくりに力を注いでいます。ただ、土地柄、イノシシのぬた場になりやすく、収穫時期になると稲がなぎ倒されることもあるので、電柵は施します。
環境を破壊するのも守るのも私たち人間・・・野生のいき物や、植物と共生するには、自然農の思想をさらに学びたいものです。

中山さん2

自然農は昨年で丸十年経ちました。十年経ったけど、お米作りはたったの十回ですから、まだわからないことの方が多くて。お米はそれなりに採れますが、野菜はなかなか。育つものもあればあまり育たないものもある。小さくても不格好でも農薬も肥料も何も使っていない、本当の自然の恵みなので、命百%の一口かなと思えば捨てるのはもったいない。人が捨てるような小さな人参でもきれいに洗って葉っぱごと茹でてサラダにするとかね、ま、食べ方の工夫次第で立派な食材となります。

自然農の基本は、循環なんです。たとえば畑でとれた野菜のくずを戻す、田んぼなら収穫後のわらを戻す。そこでとれたものの一部を返す、という基本スタイルがあるんです。でも、収穫だけでは足りない時はスーパーなどで野菜やお米などを買って来ます。その時出る野菜くずを畑に入れたりするけど、それは問題ないと思います。ただ、それを堆肥として土に埋めたり、完熟堆肥にして畑に入れるというやり方はしません。自然農の場合は、何も手を貸さない、という基本があるので、畝の上にバーッとばらまいたり、肥やし食いのキャベツとか肥やしをたくさん必要とする野菜の場合は、植わっている所の少し離れた所にぽこっと置くとかしています。土の上にばらまくんです。そこに鳥がきて食い散らかしたりもしますが、自然に分解させるという事ですね。
土の中には空気を好む好気性の菌と、下の方には嫌気性の菌がいるんですけど、だいたい表面上にいる菌が分解します。
ちょっとやせてるなあと思った所には、私は冬の間に米ぬかや油かすを撒きます。冬の寒さの間に分解する肥料は夏に向かって野菜が育つのにすごくいいって聞いているし、それは自然界でも一緒ですよね、草とか木とか小動物とか地上で死んだものはそこでじっとして朽ちていきます。亡骸をここに置く、という感覚です。

失敗というか、何でできなかったんだろう、なんでこの野菜はここまでしか育たなかったんだろうっていう。ほうれん草なんかは種をまいても大きく育たなかったりという事が多いですよね。それは土の質が酸性に傾いていた証拠。ほうれん草はアルカリ性の土に育つ植物だから。そこで学ぶんですよね。「できなかった、ショック〜」ではなくて、学びの機会ととらえれば、いい現状になるんですよ。

自然農の田んぼでみなさんそれぞれ個人区画で同じやり方でやっていて、うまく育っている区画があるのに、自分はなんで株が増えなくてこれだけしか採れないんだろう、っていうのは、何かそこに原因があるから育ってないんですね。その人が「なんでこんなに育ってないんだろう」ってふっと言うから「この立ち姿が今のあなたの技量よ」って。厳しい(笑)。
でも私も同じなんですよ。そう思ってみれば、そうか!って自分を考えるきっかけにもなり毎日が、一生が、学びです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
赤目自然農塾代表・中村さんによる講習会
(美濃加茂市・蜂屋 農学友の会の田んぼ’15/11)

農学友の会〜自然農学びの場〜
自然農は無肥料、耕さない、種々や虫たちを敵にしないという農法。一年を通してみなさんと楽しく学びながら、米、野菜育てをしています。参加人数約20名(4月25日現在)問い合わせ(中山まで)090-9939-8591

自然農の勉強会
DVD&<川口由一の自然農というしあわせwith辻信一>鑑賞後Q&Aタイム
Q:となりの畑が農薬をまいているようなところでは自然農は無理?
中山:川口さんの指導では、そういう少量の化学肥料だとか農薬だとかは、自然農の畑の地力があれば自然に分解しちゃう。いっさい問題ありませんということですよ。
Q :「耕さない」のが自然農。里芋などの芋類は収穫するときに掘り起こしてしまうけど?
中山:そういう根菜類はしょうがないね。私もさつま芋とじゃがいもの収穫の時は畝全部を掘り起こして、隠れているのを探したりす ると、くちゃくちゃになります。でもすぐに畝を整えて、サツマ芋のつるは、その上にドカッとのせておきます。
Q:種は全部穫っていらっしゃいますか?
中山:堅苦しく考えず自然体でいいと思います。足らなければ買ってくればいいし。種を採り続ければいいし。F1でもずっと採り続けていれば、ある時変なのも出るけど、大丈夫だって川口さんはおっしゃてます。
Q:仲間と米作りをしていますが、田んぼの水はけが悪かったり、猪の被害にあったりと、なかなか収量があがりません。
中山:私たちの目的は収量ではなくて、そのやり方を継続し、引き継いでいくことです。その上で自然の中に身を置いて、土に触れる楽しさを覚えるという事に重きをおいています。その過程で収量が増えていけば、うれしいよね。
Q:田うえの時、苗の一本植えは勇気いるわ。
中山:元気な苗は1本でもいいけど、成長の悪いひょろひょろの苗は二本でもいいと川口さんはおっしゃっています。育ちの悪い苗というものは元気に育ってないから、命がちょっと弱いので、つけるお米の量も少ないんですよね、だから2本植える事によって隣の1本と同じにする、という考え方なんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
DVD鑑賞後、中山さんを囲んでシェア会 (にらめっこ編集室にて16/3/27)


vol.171 記者雑感from気仙沼 最終回

zakkan

気仙沼からの報告は最後になりました。地元の人々の言葉から。(年齢は当時)
「苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていく」【2011年3月22日】。同級生57人のうち3人が亡くなったなか、階上中学校の卒業式で答辞を読んだのは梶原裕太さん(15)。この春、一関高専を卒業し、地盤改良の工事会社で働く。「復興にも、これから対策がいる地域にも貢献できるから」。
【2012年12月7日】には、震災直後の余震群とは違う、初めての津波警報が発令された。気仙沼漁港近くで働いていた白幡みゆきさん(19)は、高台にある市民会館まで歩いて逃げた。「途中、信号を無視して走り去る車が怖かった」。渋滞中に津波に巻き込まれた人も多い、あの震災。だから必死で逃げるのだが、歩行者を無視してまで、でいいのだろうか。
「めげた。くじけた。それでも、立ち上がりましょう。我々が震災を風化させてはいけない」【2013年3月10日の法要】。檀家約150人が死亡・不明になった、地福寺の住職、片山秀光さん(73)が語った。市の指定避難場所の高台に逃げた93人が死亡した杉ノ下地区も近い。全員の氏名と「あなたを忘れない」と刻んだ石碑が建っている。
球団創設9年目にして、2013年に初の日本一になったプロ野球楽天。しかし翌年は最下位となり、星野仙一監督が辞任した。退任を表明した【2014年9月18日】、フカヒレ加工会社員の久保和枝さん(48)は「私も星野さんもゼロからのスタートだった」。久保さんは自宅も勤務先も流され、星野監督は震災の年に就任したからだ。「いい夢を見させてもらった。ゆっくり休んで欲しい」。
2015年1月には、気仙沼市内で初めての災害公営住宅の入居が始まった。初代の自治会長になったのは、藤原武寛さん(48)。ネット通販で暮らしていたが、震災後はたくさん免許をとって慣れない土木工事で稼いでいる。「会長を引き受けたのは、避難所で助け合いの生活を送ったから。それまで、他人のために、なんて考えたことなかったんですけどね」【2015年9月の取材】
zakkan2
気仙沼市は【2016年3月11日】、追悼式での遺族代表の言葉を震災5年の節目にあたるとして復活させた。義母を亡くし、自宅兼水産加工場を流された斉藤良子さん(62)は、次のように読み上げた。「津波で形あるものはすべて失われました。けれどもその後に、暖かい人々の心の波が大きく押し寄せてきました」。

住まいや産業の再生はかなり進みました。とはいえ、今後の5年間も国が復興・創生期間と位置づけるように、復興は道半ばです。そんな中、5月に茨城県土浦市に転勤いたします。いったんお別れとなります。
4年間ご愛読ありがとうございました。
現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


vol.171 半農半X

89_2
「美しさを引き立たせる」
「いけばなでは、花材が本来持っている美しさを引き立たせるのが主目的。ですから、華道家の意図よりも花の個性を優先します」。これは3歳から生け花の指導を受けたという華道未生流笹岡家元・笹岡隆甫さん(1974年生まれ)のことばです。たとえイメージと違った花材(草花や枝物など)が届いても、それが生きるデザインに修正するとのことでした。華道を習わずとも、私たちは笹岡さんの「花が本来持っている美しさを引き立たせる役目に徹する」ということばを忘れないでいたいものだと思いました。人間の世界もきっと同じです。家族も含め、周囲の人が持っている美しさを引き立たせていけたらいいですね。万象が輝くよい季節です。目をこらせば、まなざしをあらためれば、この地球のかけがえのなさや希望、可能性など、見えてくるものがいっぱいありそうです。

以下、ご参考(笹岡 隆甫さんのことば)
もし、太陽に向かって伸び上がるようなデザインを考えていたとしても、崖にかかったように垂れ下がる枝が入荷すれば、その枝のおもしろさが生きるデザインに修正します。(中略)
私たち華道家は、花を使って自己表現するのが仕事ではありません。だから、無理をして自分の我を押し通す必要はないのです。個性を前に前にという風潮の昨今ですが、むしろ自分は一歩引いて、花が本来持っている美しさを引き立たせる役目に徹する。それでもやはり祖父のいけた作品と私がいけた作品が違うのは、きっとそこに消そうと思っても消しきれない内なる個性というものが出てくるからでしょう。無理をして個性的になんかならなくてもいい。誰もが魅力的な個性を内に秘めているのですから。
(参考:笹岡 隆甫さんのことば、 京都新聞 ’ 08/11/9 より)

450-200910151550116423
「因縁無量」
小才は人に会っても縁に気づかず、中才は縁に気づいて縁を生かさず、大才はそでふれあった縁をも生かす。柳生家家訓だそうです。このことばを知ってから、縁を意識するようになりました。ご縁はそこらじゅうに落ちているのですね。ご縁といえば、10数年前、こんなことがありました。初めて向かった綾部市内のある町で道に迷ってしまいました。ふと、庭先に植えられていた粟(あわ)が目についたので、「めずらしいですね」と祖母くらいの年齢の方に声をかけたら、意気投合。それがきっかけとなり、以来、仲良くさせていただくようになりました。人の出会いとは不思議なものです。まちが元気になっていくためには、「柳生家家訓」のように生きることが大事だと思います。勇気を出して、話しかけてみると、思いがけない展開が生まれかもしれません。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


vol.171 ぎむきょーるーむ

ぎむきょータイトル

数の書き方★一目瞭然であること
数字は学び始めから読みやすく書こうと努力しなければなりません。高学年になってから読みやすく書くのは大変です。いちばん肝心なのは、一目瞭然であること。まずは読みやすく、早さはそのあと。早く書けるようになっても、ひどい数字だったら、意味がまったくありません。

ぎむきょーノート
算数ノートの使い方★ケチらない
算数ノートには、まず、ページ数を入れましょう。
そして、かならず、欄外でもいいですから、授業の月日を書きましょう。ボクがうるさくいうのは、問題を解くときに、問題と問題のあいだを一行あけなさいということです。問題をくっつけて書くと、いまやっている計算の数字が前の計算とだぶって見えたり、続けて見えたりします。これでは、せっかくできる問題もまちがえてしまいます。もうひとつ大事なのは、せっかく方眼ノートを使っているのですから、そのラインをうまく利用すること。方眼のラインを使えば、整然と数字を並べたり、グラフがうまく書けるはずです。ラインは、低学年のころから意識して使いましょう。高学年でラインを使うことに慣れていない子は、方眼のマスが、ノートの景色の中に見えていないようです。

順序数
順序数と集合数★「半具体物」を活用
数を学び始めるときに子どもたちはいろいろなところでつまずきます。しかし、大人にとってあまりに意外なところなので、「なんで理解できないの?」と、子どもの考え方が「理解できない」大人が多いのです。
数字も、順序数なのか、集合数を表しているのかがはっきりと区別できていない場合があります。5つのミカンがあり「3つ目に○をつけなさい」というとすれば、それは順序数。でも「3つ○をつけなさい」といえば、集合数です。一年生のころに、この「意味のちがい」が理解できていない子がいるのです。
数字には、抽象性があります。それらを媒介するもの(半具体物)が、タイルであり、おはじきであり、数え棒というわけです。
太田まじん/小学校教員

暮らしに役立つ時計の読み方★生活の中でマスター
時計の勉強は、低学年の算数の中で、「やっかいな勉強」ベスト(?)スリーに入るのではないでしょうか。もしかして一位かも?
結論からいうと、おうちに12の数字と60の目盛りが全部ついているアナログ時計をおいて、子どもに「○○ちゃ〜ん、いま何時かなあ?」としょっちゅう聞くのがいちばんでしょう。
学校で「50までの数」を学んだあたりで、「5飛び」(5、10、15、20…)の数え方を勉強します。このとき、5飛びをしっかりマスターしておけば、時計を勉強する時、ある程度ラクになります。おうちで5こ詰め、5こ並びのお菓子を一緒に数えるなど、案外生活の中でマスターできるかもしれません。

お風呂
九九は反復練習でマスター★お風呂、買い物先でも
学校にいる時間だけでは到底九九は覚えきれません。おうちでの反復練習がマスターの鍵になります。お風呂の中、買い物の時、並んで歩いているとき、生活の中で子どもといっしょにいるときがいいですね。
子どもが苦手なのが、6、7、8の段。「しち」がいいにくく、「し」と混同して、別の九九の答えをいったりします。この三つの段で困ってしまったら、ややゆっくりめ、口を大きくしっかり開けて発音して練習するといいでしょう。また、まちがえたまま反復練習しないよう、気をつけてあげてください。
九九は算数や数学のごくごく一部です。九九ができたら計算がスムーズになり、買い物のとき便利なぐらいでしょうか?それより、九九を覚えられないことで子どもを叱責して算数ぎらいにしたり、自尊心を傷つけたりするほうが、よっぽどダメージが大きい気がします。
長谷川洋子/小学校教員

1・2年生で「わかんな〜い!(涙)」といわれたときの心得
まずは、「学年なりのむずかしさ」をわかろう!
小学校教員 何森真人

もう10年も前、一年生を担当していたときのことです。プリントを使って計算練習をしていました。子どもたちの様子を見てまわっていると、「なあなあ、センセ」とカズくんが声をかけてきます。
カズ「あんな、この7+6な、タイル使わんでもわかるねん。なんでかっていうたらな、7は5と2やろ。6は5と1やろ。やから5と5で10、2と1で3、全部で13やねん」
しばらくすると、またカズくんが呼びます。
カズ「あんな、この7+4な、タイル使わんとできへんねん。7には5があるけど、4には5がないやろ。やからタイル使わんとできへんねん」
そういって、タイルを【図1】のように動かしたのです。
タイル
「7+4」の計算を「6+5」におきかえたカズくんは、そのタイルを少しながめると「わかった、11や」と答えを書きました。
図1のタイルの動かし方は、大人から見ると面倒な方法に思えます。【図2】のように4を3と1にわけ、その3を7とあわせれば11になるのですから。でも、いろいろな数から10をつくることがまだ苦手なカズくんにとって、5をふたつつくることがわかりやすい方法だったのです。そして、そのことよりもっと大切なのは、カズくんが、「わかることとわからないことをわけられている」ことでした。「わける」ことは、大人が子どもになにかを教えるときはもちろん、子ども自身がなにかを学ぶときに、とても大切なのです。
むつかしい
大人になってしまった私たちにとって、小学校低学年の学習内容はあたりまえすぎて、そのむずかしさが実感できません。でも、どの学年の学習内容にも、その学年なりのむずかしさがあります。そして、なにがわからないのかがわからなければ、乗り越えられないのです。子どもたちの「わからなさ」につきあいながら、「わかる」ことと「(まだ)わからない」ことがわけられる力をつけていく。それが大切だと考えています。


vol.171 天然のくらし応援団 第8回 続・「除草剤」について

渡部さん

第8回 続・「除草剤」について
tennen1

春になり緑の草木が伸びてきました。気持ちの良い季節ですが、所々に茶色に変色した場所を見ると楽しい気持ちが失せます。除草剤をまいた場所でしょう。変色した草地が至る所にある風景が子どもの情操に悪影響を与えるのでないかと、心配する声を聞きます。

グリホサートは発がん性物質
除草剤の多くに、グリホサートが有効成分として入っています。先に本紙「にらめっこ」(2015年5&6月号)に書きましたが、2015年3月に世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)が、除草剤の有効成分グリホサートは人間で発がん性の可能性が強いと報告しました。発表後の世界の動きや、この頃からの科学研究の進歩を追いました。

世界の動き
WHOがグリホサートの発がん性を報告すると、数ヶ月後、英国領バミューダやスリランカではグリホサートを含むラウンドアップなどの除草剤の輸入や販売を禁止しました。スリランカでは、動物実験からも示唆される慢性の腎臓障害が急増したためです。
コロンビアでは麻薬コカインの原料となるコカが違法に栽培されています。コロンビア政府はコカ栽培を防ぐためコカ栽培地にグリホサートを空中散布してきましたが、大統領はグリホサート撒布を止めると発表しました。フランスはIARC報告の約3ヶ月後、2015年6月にグリホサートの店頭販売中止を要請しました。担当するロワイヤル女性大臣は「フランスは農薬を止めるのに積極的でなければならない」と話しています。
米国のカリフォルニア州は発がん物質や生殖毒物、内分泌かく乱物質を、住民が知ることができるように、プロポジション65というリストに追加します。州はグリホサートを発がん物質の追加候補としましたが、モンサントは抗議し、グリホサートを守るため2016年1月に州と責任者を訴えました。
環境保護庁(EPA)は現在グリホサートの再評価中で、食品医薬品局(FDA)は食品中のグリホサート残留調査をする予定です。

欧州連合は免許更新が停滞
欧州連合ではグリホサートの免許更新の時期です。2015年7月、ドイツ連邦の研究所は、農薬業界の団体が出した未公表論文に基づき、動物実験の発がん性の証拠が非常に不十分であるとして、グリホサートの免許の再認可と1日許容摂取量の緩和とを勧告しました。これを受けて欧州連合の食品安全を担当する部局も同じような報告をしています。
更新は無条件で認められると思われていましたが、2016年3月の会議でフランスやスウェーデン、オランダ、イタリアが反対し、承認は延期されています。

科学者らの動き
今年の2月、「環境ホルモン」で有名なコルボーン博士を含む科学者グループはラウンドアップの安全性を検討し、次のような内容の声明を発表しました。
グリホサートを含むラウンドアップなどの除草剤使用は大量で増え続け、世界中の環境を汚染している。考えられていたよりも環境中に長く残り、人間の被ばくが増えている。発がん物質の可能性が強いと分類され、規制の科学的根拠が時代遅れである。
今年の3月、世界中の100人近くの科学者は欧州連合の発表内容がモンサントの未公表資料に依存が大きく、公表された論文を無視して、モンサントに有利な報告をしたと批判しました。スタップ細胞事件で明らかになったように、報告が公表されることは科学の客観性を保つために重要です。

最近の科学研究の進歩
水道水基準に近い微量のラウンドアップを2年間ネズミに与えた最近の研究があります。肝臓と腎臓にがんや様々な異常が現れました。この事から科学者たちはラウンドアップの影響を調べるには、モンサントが行ったような90日程度の短期間の実験では不十分で、長期投与実験では水道水の基準程度の濃度でも影響が現れることを発見しました。
その後、科学者たちはラウンドアップが遺伝子の働きに影響を与えることを発見しました。特に肝臓と腎臓で、ミトコンドリアの働きや染色体の構造、ホルモンの信号伝達に関係する機能が大きく変化し、ラウンドアップの発がん作用を反映していると、研究者らは報告しています。

雑草は除草剤なしでも処理できる!
雑草は家畜の大切な餌でした。美濃加茂市(美濃加茂市都市公園・さくら広場)では雑草を山羊に食べさせています。この除草法は現在日本各地で行われています。

不気味な除草剤に頼らずに、子どもたちの未来に責任を持てる方法で雑草を処理しましょう。
f5da2ec185f6ff1afea1d3ac35d8163b-350x2339478027

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


vol.171 関・板取でトレラン大会を計画中!

1-1trailrunner写真はイメージです。

いつも走っている道路を外れて、公園の木立の間や川岸の土手の上を走ってみる。土の窪みや盛り上がり、張り出した木の根などの障害物がいつものランニングとは違う刺激を与えてくれます。トレイルとは、登山道(ハイキング道)、林道、古道など路面舗装されていない自然歩道のこと。 つまり、トレランとは「登山」と「ランニング」を組み合わせたもの。 もともと欧米では人気のあるスポーツで、日本でも10年ほど前から徐々に人気が高まっています。
あなたも、チャレンジしてみては?

関・板取で今秋「トレイルランニング大会」開催決定!
ただ今準備中!!

Start 谷沿いコース(景色バツグン)→尾根コース(みごとな紅葉!)→谷底コース→林道コース→心臓破りの急峻→尾根コース(紅葉)→ひたすら下りコース→ Goal 総距離31,769km (制限タイム7時間)

ここにしかない自然を活かす

板取と言えば、あじさい祭や、板取川あそび、バーベキューなど楽しむ家族連れでにぎわいをみせ、17年間、バイクトライアル世界選手権の開催地として一世を風靡した地区でもある。その板取で、山中を駆け抜ける「トレイルランニング」の大会を今秋、開催しようと動いているおじさんがいます。
「バイクトライアルのあったころは地域のみんなが一体となって大会に関わって活気があった。しかし、大会がなくなり関市と合併してから自分を含めて何かみんな元気がないんだなぁ」。
状況が変わってきた。変わらないのは手つかずの自然があること。そこで、おじさんは考えた。もう一度活気を取り戻そう!ここにしかない自然を活かしたトレラン大会に民泊も提案し、みんなを巻き込んで開催すると決めた。

林道と古道を走ろう!
ここには素晴らしい自然環境がある。元々ある林道と作業道で結ばれている古道があるから開発費は要らない。エントリー選手は住民宅に泊めて交流する。また選手には通行券を発行し、地元の商店や温泉などの割引利用できるように計らうつもりと、大会に向けて地元住民や、行政にも働きかけるおじさん。
「とにかくみんなが一体となる仕掛けをつくって、山遊びの再発見を呼びかけたいと思っとる」と熱く語るおじさんでした。
問い合わせは、ふれあいまちづくり推進委員会(板取事務所0581-57-2111)まで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「目標に向かって地域人が一体となって取り組むと、みんなが元気になってくるで!
みんなで盛り上げてくんせぇ」
今日は、農道を走るタンボールギーニ(軽トラです)に乗って、さっそうと現れた、おじさんこと長屋幹男さん。


vol.171 エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg

チームワーク
3月20日日曜日。こちらでは秋分を迎え、少しづつ日が短くなりはじめました。真夏の日の強さも気温も落ち着いてはきましたが、日中はまだ夏日さながらで、亜熱帯気候特有の雨もこのところ多くなってきました。
その雨のおかげで、植物もぐんぐん育っていますが、同時に雑草も負けず劣らず育つので、定期的な畑の手入れも必用なところ。
夏、秋のシーズンは、イベントやリトリートなどの予定が続いているので、一年で最も忙しいシーズンです。私のポジションはここの運営と、コミュニティー(スタッフ)のマネージメントのバランスをうまく保てるようにすること。同時に進行しなくてはならないので、上手にやれるよう心がけています。

コミュニティーメンバーのチームワークをいい状態に保つのはとても重要です。
メンバー同士の関係やコミュニケーションがうまくなりたっていると、ものごとはとてもスムーズに進みます。感情の浮き沈みは、お互い強く影響し合います。しかし面白い事に、メンバーが同時に感情的になったり、それぞれ個人の抱えている問題に対面したりしたとき、直面した課題を同時に乗り越える、ということがおこっています。
コミュニティーとは、集合体そのもの。一人、一人がコミュニティーの一部であり、変化し続けいているように思います。
最近のパラダイスは、10人前後のボランティアを受け入れて、私たちの目指す持続可能な生活と、自給自足の生活を、一緒に築き上げていくにはどうしたらいいのか、アイデアを共有しあいながら生活しています。
ボランティア同士のなかで、素晴らしい人間関係を築き上げている様子もみられ、とてもうれしく思います。
数週間だけの滞在の人もいれば、数ヶ月滞在する人も増えてきました。
それぞれがパラダイスですごした時間が、ここの歴史の一部となり、次から次へと新しい人たちが来ては、軌跡を残して、パラダイスと一緒に作り続けていっているんだなと思います。

チームワーク。一人では出来ない事も、みんなで力を出し合い、知恵を出し合えば、出来る!!どこかできいた事のあるスローガンですが、事実、本当にそうだと実感しています。
we can make it happen if we really want to!! Let́́s do it!! YAO
eco14eco15
写真は最近の畑の様子と収穫したヤーコン


vol.171  こども食堂 〜みんなのおうち おだやか荘〜

kodomo

「こども食堂」。全国各地にこんな名称の食堂が相次いで誕生している。経済的に厳しかったり、ひとり親で食事の支度がままならなかったりと、様々な事情を抱えた子どもらに無料や低価格で食事を提供する場所だ。育ち盛りの子供に十分な栄養をとってもらうとともに、大人数で食卓を囲む楽しさを知ってもらう狙いもある。

各務原市鵜沼小伊木町。「みんなのおうち おだやか荘」ににぎやかな声が飛び交う。毎週金曜日(15:00-19:00)、第1と3土曜日(11:00-16:00)にみんなの居場所として解放され、子ども達は遊んだりおしゃべりしたりと、思い思いに過ごします。また、月に3回「こども食堂の日」を設け、主宰する小田さんの手づくり、時にはこどもが一緒に作った料理を「いただきます!」とみんなでいただく。食事代は子ども(18歳以下)無料、おとなは300円。活動資金のほとんどが寄付金と小田さんの持ち出しです。
ピアノ講師を続けてきた小田さんは、子どもが生まれてからは子ども劇場、読み聞かせボランティア活動など、地域の子らと長年関わり続ける中で見えて来たことがある。食事がつくれない母、家庭内暴力、貧困…。そういう子らをなんとかしたいと、昨年9月に自宅で第1回のこども食堂を開催し3才から6年生の子どもと数名の母親、計16名が食卓を囲みました。話しができてほっとするお母さん、帰りたがらない子ども…。手応えを感じた小田さんはこの4月から借家での活動になり本格的に「みんなのおうち おだやか荘」としてスタートすることに。「話しを聞いてもらい、手作りの食事をみんなでいただく、そういう居場所があれば、それぞれが抱えている問題も深刻なことにならずに済むと思うんです」と小田さん。その活動は始まったばかり。時には主旨を理解してもらえず悔しい思いをすることもあるが、続けていくことで良い方向に向かうのでは、とおだやかに語ってくれました。

received_617797665026793

みんなのおうち おだやか荘
鵜沼小伊木町2-7
問合せ:小田さん☎080-5125-2193

寄付金の振込先
十六銀行東各務原支店 普通1162485 おだよしえ
おだやか荘で郵便振替申請中!


vol.171 プレゼントコーナー

presentstaitl
1- あなたの「日本の政治にもっと取り組んでほしい!」ことは?
子育て支援、経済、平和、環境…あなたが今気になる事を具体的に教えてね。
2- 気になるにらめっこ紙面での広告
3- 気に入った記事、気に入らない記事のタイトル1つ
その理由もお書きください。
4- ご希望のプレゼント名 (第1希望・第2希望)
5- 本紙をどこで入手されましたか?
6- 氏名、年齢、住所、郵便番号、電話番号、家族構成

プレゼントご希望の方は
ハガキまたはe-mailで、上記のアンケート1〜6をご記入の上、編集部・プレゼント係りまでお送りください。
〆切:5月25日 当日消印有効。
A、E はにらめっこ編集室に受け取りに来ていただける方。

宛先:〒504-0855 各務原市蘇原新栄町2-25
e-mail: info@niramekko.com
※お寄せいただいた個人情報は、本紙プレゼントの発送に限り、使用させていただきます。
keimatinami
A.書籍「 親子で楽しむ学び方」 LRHパーソナルPRオフィス様 より…3名様
a.bookoyakode
L.ロン ハバードが開発した「勉強の技術」の本。 小学校2年生から4年生の子どもが、お父さん、お母さんと一緒に楽しみながら、 「学び方」を習得できるようになっています。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)

B.「 CINEX映画招待券」シネックス様 より…ペア3組様
b.sazanami
結婚、そして人を愛することに深く切り込んだ心揺さぶる夫婦の愛の姿。映画「さざなみ」、シャーロット・ランプリングの新たな代表作の誕生です。(※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。)

C.書籍「誰のための憲法改「正」?」 にらめっこより…5名様
c.kenpobook
著者は“健やかな命を未来へ”をキーワードに、子どもの健康と暮らしに関する講座や生活の提案を続けている馬場利子さん。2012年自民党が発表した「日本国憲法改正草案」をわかりやすく具体的に説明してあります。
大切なことは、「自分で考え・判断して選択する」ことです。と、馬場さん。あなたはどんな社会で暮らしていきたいですか?難しく考え過ぎないで、まずは手にとってみてね。
今号の特集も読んでね!

D.「おいしいぜんざい 引換券」 ワインショップ サチ様より…3名様
d.zenzai
北海道産の小豆と砂糖を北海道のおいしい水で丁寧に煮込みました。小豆の風味豊かな甘さ控えめのぜんざいです。温めても冷やしてもおいしくお召し上がりいただけます。160g×5袋をプレゼント!
(ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。)

E.「オーガニック緑レンズ豆」 にらめっこより…3名様
e.beans
米国の健康専門誌によって、“世界五大健康食品”に選ばれたレンズ豆。茹でてサラダに、たっぷりの野菜と一緒に具たくさんのスープにしてもgood! 200g入り1袋のプレゼントです。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)


vol.170 チャレンジャー 竹細工 前西千寿香さん

チャレンジャータイトル170

竹を伐採するところから材料作り
ここ、(美濃市の番屋2号館)に来て作業をするのは週に3日か4日です。定期的に開いている竹細工教室が月に4回。講座では竹ひご作りからするんですけど、結構人気があるんですよ。依頼を受けて出張で講座を開いたり、小物を作ってマルシェで販売することもあります。
竹細工はまず最初に竹林で竹を伐ってくるところから始まります。あちこちに荒廃竹林があるので、竹はいっぱいあるだろうって思われがちですけど、そういうところの竹は、使いにくいものが多いんですよね。竹細工に使うにはそれなりにまっすぐでないといけないし、節と節の間隔が長い方がいいし、と選んで行くと本当に使えるものってごくわずかなんです。
竹を伐る時期は冬。夏だと竹が水分をいっぱい吸っているので扱うにも重たいし、黴びやすいし、栄養分たくさん含んでいるので虫もつきやすいんです。採って来た竹は、湿気の少ない場所で保管して、等分に半分に割って、また半分に割って、とくり返して、必要な幅をとって行きます。それを薄くしてひごを作ります。作品を編む事よりも、竹からひごを作るまでがうんと時間がかかります。編むのは作品作り全体の2、3割くらいでしょうか。全部鉈を使っての手割りです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
竹ヒゴつくり

手は痛いですよ。肩も凝るし、何か刺さったり、ちょっとしたケガはしょっちゅうです。孤独で地味〜な作業なので、よくこんなことしているなって自分でも思いますけど(笑)。でもそこはあまり気にならないですね。技術は要るかもしれないけど単純作業で、私はこの作業時間が好きです。
竹製品って幾何学的な編み目が規則性があってきれいですよね。そういうところに惹かれて始めたんですけど、作っていて思うのは、材料の竹を選び、伐るところから自分でできること。大きな機械が要らないので、自分の手さえあれば、製品ができるというのもすごい魅力です。しかも、小物だけでなく鵜籠のような、大きなものもできてしまう。形も大きさも、いろんなものができて、しかもわりと頑丈で。自然素材としてはとても優れていると思います。外国にも籐などで編んだ籠はあるんですけど、どれも目がつんだものばかり。鵜籠のように編み目をあけて、空間を大きくとるように編むのは丈夫ではりがある竹細工ならでは、と思いますね。

伝統と竹製品
製作は、受注生産です。昔職人さんに作ってもらった籠がもうボロボロだけどその職人さんもいなくて、作ってくれないかとか多いですね。そのボロボロになったものを見本にして、竹ひごの大きさとか実測して、できるだけ同じ形のものを作ります。
私が今作っているのは柿の収穫に使う籠です。他にも、神社のお祭りで使われるような籠とか、手漉き和紙に使われるトロロアオイを濾すためのザル、郡上の藍染めに使われる籠も作らせてもらいました。竹って、結構いろんなところにまだ使われているんだな、と実感しています。
でも、鵜籠とかそういう伝統漁や伝統産業に使われる道具ってすごく大事で、それがないと伝統を続けるのも難しくなるので、作っていかなきゃいけないなと思うんですけど、それだけじゃなくて、一般の人に向けて作って、裾野を広げていく必要性もあるんですね。両方とも大事。
伐ってきた竹

身近な竹製品としては、ザルはもちろん、籠、ビク、落ち葉をかいたりする箕、山菜を摘んで入れる籠とか。今はプラスチック製のものもいっぱいあるけど、例えば台所に1つ竹ザルがあれば、料理が楽しくなるとか、そこから気持ちも変わるし、なんかちょっと生活が豊かになるような気がするんです。

今の悩みといえば、作りたいものがいっぱいあり過ぎて、時間が追いつかないというところ。まだまだ手が遅いので、作るのにすごく時間がかかり全然追いつかないんです。自分が見込んだ時間以上にかかってしまって、予定通りに進まない。どこかで売らないの?とか、こんなことやったらいいんじゃないの?とか周りから言ってもらったりするんですけど、したいのはやまやまなんですけどね。

竹細工を始めるまで
実家が田舎のわりと古い家の農家だったので、昔ながらのものが当たり前にあったからかもしれません。以前から古民家とかが好きで、和歌山での大学時代は、建築を学び、古い昔の家の実測調査や、集落の成り立ちなどを研究していました。大学卒業後は、木造建築のもっと実務的なことを学びたくて、美濃市にある、岐阜県立森林文化アカデミーに入学しました。アカデミー2年生の時、和歌山で大工さんと一緒に空き家を改修するワークショップなどのイベントを企画したりする仕事に就くために和歌山に戻りました。でもそこで仕事をするうち、自分の中で、企画よりも実際に自分の手でなにかする仕事がしたい、という思いが強くなって、それで美濃にまた帰って来たんです。
私の今の所属は、NPO 法人グリーンウッドワーク協会という団体です。そこの会員の一人が職人さんから教えてもらいながら竹細工を始めたんです。自分もやりたくて、教えてくださいよってずっと言っていました。で、作ってみたら全然できなかった。簡単そうに見えたし、自分でもできるつもりでいたのに。作ったのは小さい籠で、とりあえず形にはなったけど不格好だし、汚いし、というか、ぜんぜんたいしたもんじゃなかった。私、負けず嫌いなんで、このままにできない!と思って。

自分で作った道具で畑作業・・・
今、美濃市にある古民家のシェアハウスで、5人で住んでいます。アカデミーで林業を学んでいる人、木工をやっている人、畑で野菜を作ったり鶏を飼っている人、木造建築の仕事をしている人と私です。それぞれしていることは違うけど、考え方も似ていて、自然に寄り添ったくらしができています。
今はシェアハウスですけど、いずれは自分の古民家を持ちたいですね。トータル的な暮らし、畑もできたらいいなと思うし、自給自足とまではいかなくても、ある程度は自分が作った道具とかで畑とかやってみたい。道具としての竹細工製品に囲まれて・・・自分が心地いいと思える生活をしたいと思っています。
ただやってみたいと始めた竹細工だったんですけど、今それが少しずつ仕事になってきているんです。今はアルバイトしながらなんですけど、これからも仕事としてやっていけたらと思っています。(美濃在住・30歳)
鵜籠説明

【NPO 法人グリーンウッドワーク協会】暮らしの道具をつくるものづくり講座を主体とした活動により、人力の道具で生の木を削る、新しいものづくりの普及に努めている団体。美濃市が活動拠点。
【岐阜県立 森林文化アカデミー】林業、山村の 活性化、木工、木造建築、環境教育、里山などのスペシャリストを養成する公立の専門学校。 所在地/岐阜県美濃市曽代88


vol.170 暮らし上手医・食・住 立ち居振る舞いは目から入ることばなり

所作タイトル
最近ではあまり聞き慣れない言葉となってしまった「立ち居振る舞い」。電車の中で大声でしゃべる、大股を開いてすわる、荷物を足で移動する・・・その人の心の表れ。また、慌てていたり、怒っていたりすると威圧的に見えたりします。
立ち居振る舞い(所作)とは、気持ちがそのまま態度に出て、相手に言葉で話したのと同じように伝わる」と、『ホスピタリティ精神の深化』(山上徹著、法律文化社)に書かれています。日常のちょっとした振る舞いに少し気を配ってみたいと思います。
188580

「いただきます」

食べ物をいただくとは、
命をいただくということ

食事の時に「いただきます」ということは誰でも知っています。では、何をいただくのでしょうか。目の前に並んだ料理をいただくのはもちろんですが、料理の食材である肉や魚も、野菜類も、もともと生きていた、つまり、命があったものなのです。いただくのはその命。
まさに尊い命をいただくのですから、こころから感謝の思いを込めて、この言葉は発せられるべきでしょう。しかし、さまざまな場面で食事風景を見ていると、手を合わせて「いただきます」といっている人はほとんどいない。料理が置かれるか置かれないかのうちにもう、箸をつけているということも少なくありません。
手を合わせるのは心の中でもいいし、「いただきます」とそっとつぶやいたっていい。その所作で感謝の思いが広がるのです。
禅の修行中は精進料理ですから、動物や魚はいっさい食べません。これはできるだけ殺生をしない、という意味からです。青菜や根菜などの植物は、根絶やしにしない限り、命は失われず、また、再生します。ところが動物や魚の命はいったん失われたら二度と蘇ることはありません。そのことに思いをいたせば、「いただきます」をいうことの大切さが、いっそう強く実感されるのではないでしょうか。

「五観の偈」(ごかんのげ)
一、たくさんの人の働きで、今この食事があることに感謝しながらいただく
二、このありがたい食事をいただいていい自分なのか、おこないを反省していただく
三、貪りや怒り、愚かな心がないか、問いかけながらいただく
四、体も心も健全に保ち、修行を続けていくための良薬としていただく
五、人間としてよりたかい人格を磨いていく、(成道をなすために)。そのことを思い、合掌していただく
「いただきます」のようなていねいな動きには心がこもります。
日常の立ち振る舞い、何をしているときでもその所作の一切合切が修行!所作が大切なものだという視点で、それぞれの生活を見直してみる。毎日の食事の仕方、朝起きてから仕事に向かうまでの時間。夜寝る前もテレビをみてうとうとしてしまっている…。いずれも所作の大切さが忘れられています。言葉を言い換えれば、せっかくの美しくなる機会をみすみす放棄しているのです。もったいないと思いませんか?

そもそも人の「美しさ」とはなんだろう?
それは、内からにじみ出てくる美しさ、そして、いきいきと生きることではないでしょうか。たとえ外見がハッとするほど目を惹いても、所作がだらしなかったり、言葉がぞんざいだったら、たちまち美しさは剥がれてしまいます。内面の美しさの鍵は「所作」です。まず、所作のもっとも基本となる「姿勢」を正しましょう。そしてしっかり「呼吸」をすることです。姿勢や呼吸は、生き方と密接につながっているのです。
OL
姿勢のチェック
同じ年齢でも、姿勢がいいか悪いかで差がつきます。小さい子どもはおとなを見て「おねえさん」と呼んだり「おばさん」と呼んだりしますが、判断基準は顔でもなく、声でもなく、姿勢だと言われています。よい姿勢は健康、さらに美容の面でもよい影響を与えるのです。曲がっていた背筋を伸ばすと、胸がグッと広がり深い腹式呼吸ができるようになります。血行がよくなり細胞が活性化され健康につながります。この腹式呼吸が楽にできるのがいい姿勢と言えます。姿勢が整うと、呼吸も整うということです。所作、呼吸、心は三位一体。イライラしている人に所作の美しい人はいません。

呼吸は正直なあなたの心を示す
呼吸はその時の心の状態にリンクしています。自分ではいくら緊張していないと思い込もうとしても、呼吸は深いところにある本当のあなたの心をあらわしてしまいます。一方、緊張しているときに「ふぅ〜」と深く呼吸してみたら、緊張が解けたという経験がある人もいると思います。呼吸は心の状態によって変わり、逆に、心は呼吸によって変わってくる。そういう相互関係があります。とすれば、呼吸を整えれば、心もいい状態に安定する、ということになります。ぜひ、その方法を身につけましょう。
japan_karesansui
多くのものは、簡素になればなるほど美しい
所作の美しさの原点は・・・実は、“簡素”のなかにあります。禅と深いかかわりのある枯山水の庭。枯山水が見るものの心を打つのは、石を配し白砂を敷くだけ。これ以上そぎ落とすことはないという段階までそぎ落とす。すると、一見、閑かに見えるたたずまいの中に、無限の広がりと奥行き、そして緊張感が生まれます。まさに「簡素の美」といっていいでしょう。所作においても動きの無駄を省いていくと、一つひとつの動きがていねいになって心がこもります。すると、体と心が一体になった美しい所作ができるようになります。

日本文化に触れる
生きていたら、仕事や人間関係、その諸々が原因となって心が騒いだり、荒んだりすることがあって、当然です。大事なのはそれをそのまま放っておかないこと。書でも絵画でも、あるいは茶の湯でも、なにか日本文化に触れて心を静めてください。そして、静かな心で悩みや迷いを吹っ切っていく。美しい生き方とはそんなことだろうと思います。

「所作なんて、形じゃないか!」という考えは捨てて下さい。所作を整えることは心を整えること。所作を磨くことは心を磨くことです。「心」に比べると「所作」は整えたり、磨いたりすることが、比較的やさしい、そのことを覚えておきましょう。

参考:禅が教えてくれる 美しい「所作」の基本


vol.170 みんなで取り組みたい!菜の花プロジェクト

菜の花プロジェクトタイトル

今、全国で「菜の花プロジェクト」の取り組みが広がっています。「菜の花プロジェクトネットワーク」には現在、全国でおよそ120もの団体が参加しています。
この「菜の花プロジェクト」とは、地域の「資源循環サイクル」の確立を目指して行われている取り組みです。そのしくみは、転作田や休耕田を活用して菜の花を栽培し、収穫したナタネは搾油してナタネ油にして家庭での料理や学校給食に使用。搾油時に出る油かすは飼料や肥料として活用され、家庭や学校からの廃食油は地域で回収されてせっけんやBDF(バイオディーゼル燃料)にリサイクルされ、再び地域で利活用されるという形です。このモデルを1998年に最初に始めたのが滋賀県愛東町(現在の東近江市)でした。
持続可能な社会の地域モデルの図
もともとは1970年代に琵琶湖の水質悪化が深刻になる中、滋賀で「せっけん」を使おうという運動が始まったのがきっかけです。この時、「家庭から出る廃食油を回収してせっけんへリサイクルする運動」が広まりましたが、廃食油の回収量が増大する一方で、合成洗剤の普及に伴いせっけんの使用率が著しく減ってしまいした。そんな中、廃食油の新しいリサイクルのしくみを探る中で注目されたのが、ドイツで進められていたナタネ油の燃料化計画だったのです。
菜の花プロジェクトでは、ムダになるものをできるだけ減らし、資源として地域の中で連鎖させ活用することで循環型社会の実現を目指しますが、その取り組みの基本は、しっかりした回収の仕組みを地域の中に作り上げること、それを進める人々を育てることです。さらに、それぞれの地域の特性や課題を踏まえた上で、集めた廃食油をリサイクルするための適正技術の開発や、リサイクルされたものを地域で利活用していくといった「地産地消」にもつながる考え方を広めることも大切です。せっかくせっけんやBDFにつくりかえても、それが使われなければリサイクルの輪が途切れてしまうからです。

最初に始まった愛東町のモデルをもとに、「菜の花プロジェクト」に取り組む地域・団体の数が徐々に増え、それぞれの地域が独自の文化や特性を生かして取り組む中で、養蜂との連携、菜の花の観光利用、小中学校などでの環境教育としての利用などより広い資源循環サイクルへの展開も見られるようになりました。2001年からは毎年「菜の花サミット」が開催され、資源循環型社会、持続可能な社会のより有効なモデルづくりを目指して地域間の相互交流が行われています。
菜の花プロジェクトネットワークより

なたねタイトル

「なたねのひとつぶ体験活動」では、油を軸とした親子参加型の体験活動を展開しています。昔から循環型社会の鍵を担ってきた「油」を切り口に、食・農・生活・地域活性・環境・地産池消・社会・多世代交流・健康など広い視点から、子どもたちの食の安全と未来のために、持続可能な食の基盤を地域に作りたい。そういった思いがベースになっています。
自分の子どものアレルギーから、食を含む生活を変えること、学ぶことの大切さを教わりました。油をはじめ、今うちにある食材が、どうやって作られ運ばれてきたのか。食育が大切と言われる割には、実体験に基づく学びの場が乏しく、生産者の顔が見えない、という現状を変えるきっかけを作りたかった。

活動のキーワードは[循環]。古代から人の生活を支えてきた「油」、特に植物由来の油は食・暮らし・産業・農業すべてにわたり、循環型社会の鍵でした。現代でもそれは変わらず、菜種を搾った油は料理(昔は灯火などにも)に。搾り粕は良質な家畜の飼料や畑の肥料に。廃油はバイオ燃料や洗剤類として再利用され、全くムダがないんです。農業の担い手が減って問題視されている耕作放棄地は、里山の生態系を荒らし、川海も汚す。これを活用して、今の私たちの生活、地域の中でも循環できる仕組みを作っていきたいんです。農家、事業者、地域の多世代の方々、若い親子、色んな立場の人びとの交流が生まれ、一粒の菜種からどんどん輪が広がっていきます。
菜種は生命力が強く栽培しやすい反面、近隣の種と交雑しやすい難点もあります。そこで問題となるのが、海外から輸入された遺伝子組み換え(GM)菜種との交雑です。
CCF20160210
2015年から2016年にかけ、なたねの仲間たちは、根尾・岐阜市向加野・美濃市の3箇所の畑でみなさんの力をお借りしながら菜種を育てています。春以降は菜種畑の草取りに始まり、6~7月頃には菜種の収穫、脱穀、乾燥と作業が続きます。9月以降に菜種の搾油。秋以降には、初収穫(たくさんできるといいな!)を記念して、マルシェとともになたねの収穫祭を行います。
今後は岐阜県版遺伝子組み換えナタネマップづくりに取り組む予定です。例えば三重県では、日本で遺伝子組み換え商業栽培が行われていないにも関わらず、輸入される菜種が港から製油工場へ輸送される途中に落ち、それが自生して交雑、拡がってしまうという深刻な事態が起きています。これを食い止めるために活動している人たちもいます。なたねのひとつぶ体験活動でも、「岐阜県版GM菜種マップづくり」に取り組みます。TPPがさまざまな分野で影響してきます。GM作物の問題が身近なものであるということを、マップ作りをして注意喚起を促せたらと思っています。今後の活動内容、イベント情報はホームページ、Facebook、配布物にて随時発信していきます。

お問合せ:なたねのひとつぶ体験活動実行委員会メール:natane.no.hitotsubu@gmail.com
090-1317-3588(森山) 058-275-2224(とまり木)058-253-5506(こびとのすみか)まで


vol.170 マザーグースの部屋 う・ん・ち・の・は・な・し

170マザーグースタイトル

口から入った食べ物は食道→胃→十二指腸→小腸→大腸を通過し肛門を通って体の外へ出されます。その長さはおよそ9メートル。平均すると30時間の旅を経て体の外へ出てくるのです。ワークショップでは実際の消化器官をもとにして作ったエプロンを使ってその長さを体感してもらいました。yjimage
さて、うんちは何がもとでできているでしょうか?ほとんどは私たちが食べた食べ物のカスだと思いきや、一番多いのは水分です。これはうんちの体積の70~80%を占めます。残りの20~30%の中は、①消化された食べ物のカス②消化液・粘膜など消化器官から出てきたもの③腸内細菌とその死骸です。
そしてうんちの水分が体積の90%以上になると下痢、70%以下になると便秘となってしまいます。
また、人がするうんちの量はおよそ100g~300gと個人差が大きいです。それはうんちの量が食べたものでかなり大きく変化するからです。日本人は昔から食物繊維を多くとる民族です。肉・小麦食の欧米人に比べると2~3倍の量のうんちをするといわれています。
今日はどんなうんち
理想的なうんちって?
まず一言でいえば、バナナうんちです。硬さや太さがバナナと同じくらいのものが、理想なのです。一日にこのバナナうんちが1~2本出ればさらに理想です。もっと具体的にいうと「臭いが少ない」、「水に浮く」、「黄色から褐色」、「スルっと出る」といったものがあげられます。

理想的なうんちと出会うには?
① 水溶性食物繊維を多く含むものを食べる
(納豆、山芋、オクラ、ゴボウ、カンピョウなど。)
② 水分を摂る
(でも、飲みすぎには注意!多くても一日1.5ℓ以下に。)
③ 適度な運動(ストレッチ)をする
(腹筋力の低下は便秘の原因の1つです。)
④ 発酵食品を摂る
(納豆・味噌・糠漬けなどのがオススメ!)
⑤ 一口30回以上噛む
(食事中、お茶などの飲みものがテーブルに出ていま せんか?前号のにらめっこを参照してね!)
※この中の一つでも毎日行動に移すことができれば、あなたとあなたの家族の未来がきっと変わりますよ。

大便は自分でデザインするもの
大便による健康チェックは、医者や研究者などの専門家だけに任せておけばいいというものではあり
ません。日常レベルでの大便チェックはだれでも自分でできます。色、形、臭いなどをトイレでたしかめるだけでも、自分の健康状態はかなりわかるでしょう。yjimage-6
そもそも大便は、自分自身で作っているもの。まずはそれを自覚することが大事です。自分が作ったものだと思えば、それがどんな状態で出てくるのか、無関心でいられません。
それがおかしな状態であれば、自分自身の生活を振り返って、
そんな大便を作りだした原因を考える気にもなるでしょう。
大便は、自分で「デザイン」するものだと思ってください。
辨野 義己著「大便通」より

食事を変えたら…!
人間の体は37兆個にもおよぶ細胞からできているそうです。毎日1兆個の細胞が入れ替わっています。単純計算すると1カ月ちょっとですべての細胞が入れ替わって、先月の私と今月の私は違うわけです。
私は毎日の食事を「ハレ」から「ケ」(※)に変えただけで、便秘で苦しみ、吹き出物で顔を腫らして皮膚科に駆け込んだ時期とサヨナラしました。その頃はきっと腸内環境が良くなかったのでしょうね。最近話題の「腸内フローラ(花畑)」のバランスが善玉菌20:日和見菌70:悪玉菌10の割合ではなかったのでしょう。腸内の環境が整うと、体はもちろん、精神的バランスもとれてきます。
たかが「便」されど「便」。今回のお話でうんちが身近になってくれると嬉しいです。
渡邉雅美(健康管理士・食育アドバイザー・マザーグース主宰)

※日本の民俗学では日本人の食事を「ケ」の食事と「ハレ」の食事に区別することがあります。「ケ」の食事とは日常の食事。身近で手に入る穀物、野菜、魚介類から構成され、それぞれの地域の生活や文化を反映しているといわれています。「ハレ」の食事は仕事の節目などを祝ったり祈ったりしながら食べる特別な食事のことで、「ケ」より豪華です。現代は、毎日、ハレの日になって、ご馳走を食べ過ぎているとも言われています。


vol.170 中高生平和を考える

中高生タイトル170

全国高校生平和集会 in 沖縄2015
去る12月26日から28日、沖縄で「全国高校生平和集会in沖縄2015」という集会があり、岐阜からは高校生2人が参加しました。今回はその時の報告です。

IMG_7004
南部戦跡めぐりと体験者のお話
最初に、沖縄戦で数百人の住民が避難していたと言われている轟の壕へ行きました。ガマには沖縄戦の跡がそのまま残っていました。狭くて急な階段を降りていったところにあったガマの中は真っ暗。食べ物もなく本当に大変な生活だったんだなと思いました。次にひめゆりの塔に行きました。部隊の半分以上が亡くなったと聞いて驚きました。もっとしっかりと歴史を勉強しないと!と思いました。
夜は、沖縄戦を体験した方から、お話を聞かせていただきました。「毎日死人の上を通った」、「肩についているウジを食べている人もいた」という話が衝撃的でした。ここでも、たくさんのことを知ることができました。それが終わって、参加した高校生の人たちと沖縄戦についてグループ討議をしました。

辺野古と普天間基地
2日目は、最初にキャンプシュワブのゲート前へ行きました。座り込みの方々のテントが置いてあり、すごく力を感じました。そこで、稲嶺市長の話を聞きました。市長さんも基地について断固反対でした。市長も県民もこんなに反対しているのに、辺野古の米軍基地拡張工事がどんどん進んでいるのは絶対におかしいと思いました。
基地のフェンスに座り込みの方々が横断幕を張ろうとしているのに対して、基地の中にいる日本人がすぐに来て、カメラを構え注意しているのを見て、これが現実なんだと、すごくリアルに感じました。やはり、目の前で起きた日本人同士の対立を見ると、自分も怒りがこみ上げてきました。今回一番印象に残った事柄でした。
この後、瀬嵩の浜に降りてヤンバルの海を見ました。ものすごくきれいでした。こんな綺麗なところを埋め立てしてしまうなんて絶対にいけないと思いました。さらに、埋め立てにたくさんの土を使って海を汚すし、しかも日本の税金を使って工事をやると聞いて、納得がいきませんでした。
次に普天間基地を沖縄国際大学の屋上から見ました。横にだだっ広くて驚きました。オスプレイは天候が悪くて飛んでいませんでしたが、たくさん止まっていました。また、街の真ん中に基地があるので、直線距離で2㎞ぐらいの基地の向こう側に行くのに、6㎞ぐらい遠回りしていかないといけないと聞いて、そこで暮らす人々の大変さもわかりました。
前泊先生の安保と米軍基地に関するお話を聞いた後、沖縄戦と基地問題についてグループ討論をしました。
IMG_7023
いっぱい学んだ3日間
その後、那覇の宿舎に帰って各県の高校生と交流会をしました。沖縄の高校生がエイサーを踊ってくれたりしてすごく楽しかったです。最終日は閉会集会で小林武先生から憲法のお話を聞いたあと、対馬丸記念館へ行きました。その後、参加者と別れて国際通り、嘉数高台、佐喜眞美術館、チビチリガマをまわり、帰ってきました。
すごく楽しかったし、勉強になりました。今回の平和集会では本当にいろいろなことを学びました。そのことを友達やピースオブピースでもたくさん話したいと思います。


vol.170 アクティバ

アクティバタイトル170

草野球をイメージしてみて・・・
音楽を楽むことが目的のバンド!

気軽にどうぞ

OLYMPUS DIGITAL CAMERAリーダー・木田哲也さん

僕が音楽に目覚めたのは、中学の時。それまでは、なんとなく音楽そのものが遠い存在だったんだけど、担任の先生がギター片手に自己紹介をしたんです。それが強烈に印象に残り今の自分があると思う。その先生が学校でコンサートを何回か企画してくれて、初めて「生演奏」を聴いた。学校だと普通クラシックとかを想像するでしょ、でも、その先生は洋楽のポップスである(ジャクソン5)なんかを音楽の授業で聴かせてくれてたんです。さらに学校に作曲クラブなんてのがあったんですが、口ずさんだり、音の出る電卓で作ったメロディーを録音して先生に譜面にしてもらってました。その後エレクトーンを習っている子に譜面を見せたら「いい曲ね」なんて言われたのには驚いた。頭の中でメロディーが浮かぶんですよね。うらやましかったなぁ〜。
その後ギターに夢中になり、時を経てバンド活動を始めました。今までは先輩に引っ張ってもらってたんですが、これからは今までの経験を活かし、アマチュアレベルでいいから、草野球的な感覚でお父さんが教えるって感じで、バンド活動を展開していきたいなと思うようになったんです。ハーモニカやカスタネットでもいいから、楽器に触れること、その楽しさを伝えたいなと。音楽の法則(コード)を知るとさらに楽しくなるので、その楽しさをみんなと分かち合いたいと思っています。自分の子どもたちにも音楽の楽しさを知ってほしいし、ご飯を一緒に食べて「美味しいね」というように、音楽を一緒にやって「たのしいわぁ」っていう思いを共有したいですね。

このバンドでは、みんなで曲を作り上げていく過程をへて、演奏できる喜びを共有したい。初めて楽器を触る人でも、こんな楽しい雰囲気で音楽に関われるんだと、まさに音を楽しむきっかけとなったらと思っています。
バンド活動は、自分にやる気を出させてくれる。一人だとどうしても自分に甘くなりますからね、仲間がいるから打ち込める。しかもどんどん上達していくんですよ。認知防止にもいいですし。スポーツと違って終わり(引退)がない。スポーツは肉体的にピークを迎えるとやれることがだんだん少なくなってきますから。その点音楽は、形はいろいろあるし、リズムに乗るというだけでもいいし。緊張しないで楽しむことが大事です。

276バンドは全くの初心者の集まり。ピアノとベースは経験者ですが、僕はなんちゃってギタリストです。でも、バンドメンバーはたった2年でむずかしい曲をよくマスターしたと思いますよ。収穫祭でみなさんの前で演奏したってことは、自信にもつながっていきます。たしかにステージは緊張するけど、その緊張感すらも楽しめるといいですね。

276バンドはあらたにメンバーを募集しています。老若男女、経験問わず。この楽器をやってみたい。という意気込みだけで十分。ただし「マイ楽器」は持参してくださいネ。
お問い合せ:058-383-8666(三上)まで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソリストの活動も魅力的ですが、バンド演奏は、なかまと共に「音楽」を作り上げていくという過程が何よりもたのしい!このひと言につきる。もちろん、ステージで演奏するという目標があるから練習に励むのですが、レベルを気にすることなく音がまとまっていく過程をたのしんでいます!(M)

たのしく生きよ!
「私はどうして断捨離に関心をもったのか?」

断捨離は【信じて期待せず】

期待は執着そのもの。
「なったらいいな~♪」くらいの軽い気持ちで回りの人を受け入れられれば。そのゆとりがないんだよね。ゆとりは目の前にある空間のゆとりから。一緒に少しずつ自分を信じてみましょう。
一個ゴミを捨てたら、一つ自信に。

今回のチェック その1は・・・《 書類・紙類 》
ƒvƒŠƒ“ƒg

学校関係のお知らせ、自治会などのお手紙、配布物。職場などでの書類など。年度で使用している書類、紙類、ありますね。間もなくお役目が終了します。
順次、処分できるのが理想ですが期限があったり、もしもの際の対応がのっていたり。
そういった書類。保管場所は定まっていますか?
場所を確認し、もう既に用済みのモノは処分。

もしも・・・の時の書類。その時に自分がとれる行動を思い出し、処分できるモノは処分しましょう。そしてその書類が本当に必要な時
「もしも・・・」の時にすっと取れる場所を今一度確認しておくといいですね。
来年度との入れ替えのモノはひとつにまとめて分かりやすく収納。クリアーブックなどで年度で一冊にまとめるのもいいですね。お子さんがいるご家庭では一人、一冊用意してわけておくのも便利です。

今週は年度で不要、交換になる書類などをチェックしてみませんか?少し、意識的に時間と労力を割くだけで3月、4月がぐーんと楽に、愉しく、焦らなくなります。
先伸ばしにせず、ちょっと行動、してみませんか?

チェックその2は・・・《 箱 》

買い物や贈り物。モノの移動や保護のための段ボールや箱。
モノという主役に脇役で一緒にやってきます。そういった箱、みなさんはモノを取り出した後どのようにしていますか?ダンボールならば、すぐに潰して回収の日に。
小さな箱、かわいい箱、キレイな箱。つい「これ、何かに使えそう♪」保管してそのまま・・・押入れには空箱が何個もあるなんてことも。

「後で潰して、回収に出そう」潰してひも
で括って・・・の手間の後回し。ぐるっとお家を見回して。処分の先送りをしている箱。「キレイ、丈夫、かわいいから何か入れよう」特別使う用途もなく保管、いつまでもある箱・・・

今日は空箱をチェックしてみませんか?
こばやしりえ
「やましたひでこ公認断捨離トレーナーこばやしりえ」
HP http://danshari-rkobayashi.com/ メールrie@danshari-rkobayashi.com

自然農勉強会
自然農はいまやグローバルスタンダード!そうなるといいなぁと勝手に思いつつお米を育てていますが、自然農の奥深さをまだ理解しきれていないのが現状。今回は、キホンのキから学ぼうと思います。
まずは、川口由一さんの自然農とはどういうものなのかをDVDでしっかり学びます。
川口式自然農は「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵としない」という三原則があります。自然の営みに任せれば、自ずから豊かになっていく。機械を使えば自分の作業は楽ですが、その機械を生産したり燃料を調達したりする労力を考えると、実は手作業がいちばん効率がいい。鎌が一本あればだれでもでき、「命の営みに寄り添う自然農」は、永続可能な農のあり方として注目されています。

参加ご希望の方は、事務局までご連絡ください。
058-383-8666 にらめっこ編集部内(三上)

アクティバは2016年3月をもちましてしばらく活動を休止します。
長い間、ご支援、ご愛読ありがとうございました。
アクティバコインをお持ちの方は2015年収穫米(玄米)と
引き換えますので、事務局までお越しください。


vol.170 自然エネルギーの問題点

自然エネルギーの問題点
最近、空き地や耕作放棄農地だったところがいつのまにかソーラーパネルがびっしり!そんな光景がやたら目につきます。電力自由化で、何がどう変わるのでしょうか?電気は私たちの生活になくてはならないもの。ですが、どうも過剰供給のような気もします。原発事故以来、代替えエネルギーとして自然エネルギーの普及政策が気になります。そこで、政策がどのような経緯で普及に拍車をかけているか、事実を元に講演活動をされている山田征さんにお話を伺いました。

6130494
発電の仕組み
電力会社は、出力調整しながら、多くもなく少なくもなく同時同量で電気を送り出しています。
安定電力である原子力発電も不安定電力である風力、太陽光も(発)電力調整が出来ない為、それが可能なバックアップ発電である火力発電の出力調整に
より需要と供給のバランスを保っているのです。
このことをきちんと押さえておく必要があります。
では本題の、自然エネルギーの問題点についてお話しします。

○太陽光発電・ソーラーパネルの問題点
パネル一枚一枚がとても危険だと言うこと。パネルの原材料は、鉛、カドミウム、ヒ素、セレン、水銀、六価クロム、パルルーム、アンニチモ、ペルル、銅、亜鉛、すず、モリブデン、インジューム、ガリウム、・・・とくに前半は歴史の中の公害病の原因となったものがほとんど。量の多少に関わらずヒ素は危険。そして、銅は硫黄と反応すると硫化銅に変化するそうです。日本中の活火山が動き出している今、噴煙や降灰には硫黄がまざっています。それと銅が反応すると、非常に危険です。また、パネルの後始末ができるのかどうか。リサイクルができるのかどうかを直接経済産業省に電話して聞きますと「まだ確立してません」とのことでした。そして、パネルを製造する過程で大量の電気を使います。雑木林が切られる、土砂崩れがおこる、海が汚れる・・・景観の問題、電磁波の問題、これはもう立派な環境破壊です。

○風力発電・風車
1本が1億円から6億円する高額な建造物。風車病、低周波の問題、騒音などでそこに住めなくなった人、逃げ惑って車であっちこっちに非難したりして・・・そういう人等がどんどん増えています。それから山を削っていくわけですから、風車建設が始まると、同時に海が濁っていく。山の伏流水が豊かな伏流水ではなく赤土の混じった水になってしまう。日本中いろんなところでそういう被害がでています。 人や鳥だけではなく鹿、猿、猪などの動物達も被害に遭います。
風力発電は気流の発生する所に設置されており、気流に乗って飛ぶ鳥たちはブレードにぶつかるのではなく、回る風車によって起きる乱気流に巻き込まれて落ちてしまいます。また、コウモリなどもブレードにぶつからなくても風圧で肺が破裂して死んでしまいます。
自然エネルギーにはそういう問題があることをまず知っておいてもらいたいと思います。

環境に負荷
これらの自然エネルギーの開発は国策として動いているわけですが、巨大な利権が絡んでいます。企業、政治家、官僚・・・「経済発展」をキャッチコピーとして、ぐいぐいと推し進めています。メガソーラー発電施設(※1)を作って、草木が一本も生えていないのに緑地と認めるとか、いろいろな法案(※2)が閣議決定され法律になっています。

スマートグリット社会とは
もう一つ重要なことがあります。それはスマートグリッド社会へシフトされていくということです。その社会を構築するためにはスマートメーターが必要不可欠です。電気を発電する側と、使う側を中央のコントロールセンターで制御していく。今回、電気の自由化によって、他の電力会社を選ぶとなると、かならずスマートメーターがセットになっていきます。スマートメーターを全家屋に取り付けると、それを通して電気のコントロールもできるし、メーターを通して個人情報もつかめるわけです。

○スマートメーターの問題点
スマートメーターはマイクロ波(電磁放射線)で計測します。たとえて言いますと親子電話の親機と子機、その間にマイクロ波が飛んでいるわけです。その関係が家屋の外のスマートメーターと個々の家電製品の間でマイクロ波が飛び交います。これは電気を使う人すべてに関係のある問題です。そうでなくても電磁波の問題で、いろいろ具合の悪い人が年々増えていますが、そういう健康的な問題以前に、いろんな個人情報を全部握られてしまう、ということになります。

「原発から自然エネルギーへ」という流れを作ってきたのはもう20年も前からです。そのときどきの政権が着々と準備を進め、今に至っています。毎月私たちの預金口座から引き落とされる「太陽光発電促進附加金」がどこに入って何に使われるか、なぜ草木を残らず切り取ってパネル設置したところを緑地とするのか、私たちはいっさい知らされていません。結局知るべき情報、自分たちの生活や未来に影響のある情報が伝えられないまま、ひいては人々の将来に関わるようなことが知らない間に決まっている。それが現状です。
※2詳しくは本誌162号の特集記事を参照してください。時系列でまとめてあります。ご希望の方は、にらめっこ編集部までご連絡ください。

山田 征さんのお話を聞いたあとのシェアタイムでは、さまざまな意見があがりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

◇先ずは、電気は足りている事。原発は必要ない。
◇原発も、風力や太陽光発電も同じ出力の火力が常にバックアップしていることを人々に知らせていく必要がある。
◇電力自由化は原発対策になるのか?
◇再生可能エネルギーが駄目だと言う事であれば、電力自由化を根本から見直さなければならなくなる。
◇電気を使わない生活を!
◇基本、電気は個々に生み出せない。自分で作れないものの生活から、自分で作り出せるものでの生活に戻していくべきでは。
◇ソーラーパネルが生み出す電気エネルギーより、ソーラーパネルを生み出す為のエネルギーの方が大きく、発電設備として破綻している。
◇岩手県葛巻では全ての電気を再生可能エネルギーから賄っており、そう言った取り組みが必要ではないか、という意見が出ましたが、東日本大震災の時は、まったく役に立たずに葛卷町もずっと停電していました。
◇その理由は、再生可能エネルギーは外部電力がないと成り立たないものであり、3.11により停電してしまい、それが証明されてしまった。(*一つに、風力の羽根はコンピュータ制御により動かしたり止めたりしている。)
◇レアメタル、レアアースの何が放射性物質で、何が再生可能エネルギーに使われているのか?
◇レアアースの鉱床には必ずトリウムという放射能が含まれている。レアアースとは17種類の元素を束ねて表記している。その一つひとつに特徴があり、その個性(回転をより速める、より光を強化する、より電気を通しやすくするなど)を活かして、さまざまなハイテク機器に使われている。どれがどの再生可能エネルギーに使われているかを一言では言えないが、3000kwの風力には2tのレアアースが使われる。ソーラーパネルでは障子の桟のように見えるところに使われている。ウラン鉱山からも産出しており、核産業とも直結、新たなる被曝を生んでいる。
◇環境、健康への影響が大きい。
                   質問・意見交換・感想の中から(小森)

*******
山田征さんはデータに基づいて「事実」を伝えてくださいました。知らぬ間に、国策として都合のいい法律を増やしていることに驚く。その事実を知ってどうするかは個人の問題ですが、私たちの生活や、子どもの将来、この国の行く道を、事実を知ったもの同士で、何とかよい方向へ向けなければと思う。(三)

山田 征(やまだ せい)プロフィール
1938年生まれ 東京三鷹市井口のヤドカリハウスを拠点に躍動中!◇同時多発テロをきっかけに毎月最終日曜、西東京の公民館にて隠された真実をテーマとした勉強会『菜の花の会』を主催◇フィリピン、スモーキーマウンテンの子どもたちへの支援など◇著書『山田さんのひとりNGO』『ただの主婦にできたこと』他


vol.170 記者雑感from気仙沼

ƒvƒŠƒ“ƒg
170雑感タイトル
「放射性廃棄物 行き場なく」
170雑感写真1
「指定廃棄物」をご存じですか。福島第一原発の事故で放射性物質が空中に飛び散った。雨などと一緒に降り注ぎ、屋外の稻わらにくっついたり、川に流れ込んで下水施設で不純物を集めた泥になったり。このうちセシウムの濃度が1キロあたり8千ベクレルを超えるものは、国が責任を持って処分するとして「指定」した汚染物だ。
しかし、茨城や栃木など5県に新設する予定の処分場については、ほぼ何も決まっていない。宮城県の場合を時系列で追うと、2012年10月、県と全35市町村長の会議で、県内に処分場を1カ所作ることで合意。14年1月の5回目の市町村長会議で環境省は、栗原市、加美町、大和町の3市町を候補地として挙げた。どの市町も建設反対を表明。その後、栗原と大和の2市町は「3市町同時であれば、現地調査には応じる」との態度を取った。処分場受け入れではなく、「調べてもらえば不適地だと分かる」との意味だった。一方、加美町は無条件で調査も拒否し続けた。
15年12月、約1年4カ月ぶりの市町村長会議で、とうとう3市町とも候補地を返上するとの意思を正式に環境省に告げ、何もかも白紙に戻った。県内の指定廃棄物3300トンのうち、最多の2200トンを抱えるのが、私が住む気仙沼市の西隣の登米市だ。農家などが保管し続けている。市長は3市町を露骨に批判こそしないが、「当初はすべての市町村に可能性があり、来た場合の覚悟は(どの首長も)持っていたはずだ」と、かなり不満の様子だ。
でも、3市町の首長を「エゴだ」と断じることはできない。皆さんが、住民の命や暮らしに責任を負う立場だったら、どうでしょう。だからといって、福島県由来のゴミゆえ処分も福島で、という主張も一理あるが、素直にはうなずけない。福島には「東京の電気を作っていたんだから、東京湾に埋め立てて」と話す住民がいると、同僚が記事にしていた。
正解はない。より「まし」なやり方を考えて選ぶしかない。宮城県南部の白石市は、汚染が1キロあたり8千ベクレルに満たない牧草を、福島県浪江町の民営牧場の求めに応じて、餌として提供した。「指定廃棄物」でないので、移動させること自体は自由だ。被曝した牛に食べさせて、汚染牧草の量を減らす。私は賛成だが、牧草の移動が汚染拡散につながるという意見や反論はもちろんあるでしょう。
それにしてもだ。こんなゴミの処分方法も決まらないまま、川内、高浜と原発の再稼働が相次ぐ。大地震と原発事故から5年。我々は失っただけで、何も学ばなかったのだろうか。
雑感写真2

2012年4月に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。 現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


vol.170 半農半Xという生き方

01

「里山ビジネス」671421
フキ(蕗)の季節になると思い出すことがあります。小学校時代、村の小学生(4~6年生)はゴールデンウィークになると、「フキ採り」をしていました。みんなでフキを採り、集めたものを近隣のお店が買ってくださり、得たお金を夏の花火代にあてていたのです。いつからこんなことをするようになったのか、いつ途絶えたのか、わかりませんが、いま思えば、これはなかなか面白いことだったと思います。徳島・上勝の「葉っぱビジネス」ならぬ、フキ採りビジネスですね。おなじ花火でも、大人から買い与えてもらった花火とはきっと重みも違ったことでしょう。また来年のために「根っこは残す」など大事なことがここで継承されていったようにも思います。食品総合研究所・鈴木建夫理事長がまとめたデータによると、欧米には食素材は約2千種類で、日本にはなんと1万2千種類あるそうです。世界に誇る豊かな食素材を活用しない手はないですね。ある会議で、京都府の局長がこんなお話をしてくださいました。「ぼくたちはフキを束ねて売るだけでなく、神社の境内で大きな鍋を用意し、火を焚き、フキの佃煮をつくって売り、それを何かの費用にしていました」と。小学生が加工までしていた!
すばらしいお話ですね。たくましさって、生きるちからって、これからのますます大事な時代になりそうです。

やれる!
yukidaruma04
数年前の2月、高校時代の同級生を講師に招いて、講演会を企画しました。東京在住で著書22冊、累計61万部というベストセラー作家の藤沢あゆみさんです。当日は朝起きると、なんと大雪でした。実家に帰っていた彼女から朝、「超大雪だけど、どうします?」と不安そうな電話がありました。でも、ぼくはこう言いました。「たとえお客さんが一人でもやりましょう」と。藤沢さんの本に『やれる!』というタイトルの本があります。「仕事なし、お金なし、彼氏なし」のダメダメだった藤沢さんが夢を実現するまでの体験的実践的成功術を書いた本です(なんと10万部の大ヒット本)。ぼくは雪景色を見て、「雪でもやれる!」と思ったのです。大雪だけど、それを逆手に何かすてきな発想ができないか、自由にイマジネーションができないかなと。そんなことを藤沢さんに話していたら、いつものポジティブな彼女に戻っていきました。会場に着くと、来てくれていたのは一人じゃなかったのです。雪だけど、やれる!逆境さえも逆手にとるべし!その冬、ぼくは大切なことを学んだのです。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


vol.170 エコビレッジfromオーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg

サイクル

惑星一つひとつに周期があるように、私たちも周期を繰り返して生活しているように思います。最近感じるのが、コミュニティーは一つの生命体というか、一つの存在だということ。人(メンバー)の入れ替わりは一つの周期。毎回、周期の切り替わりを感じたときは、今回のサイクルはマネージメントのやり方を注意して生活しようとか、コミュニケーションを重要にしていこうとか、いろいろと課題を掲げて取り組むようにしています。
周期の切り替わりは、時に感情的にもなったりしますが、私的にはポジティブに受け止めて、次のステップにつながると思い、変化を受け入れるようにしています。
先週、数人が入れ替わり、新しいサイクルが始まったところですが、今回の私の課題は、丁寧に対応すること。新しい人を迎え入れる事は、それなりのエナジーを使います。
どんなに、自分が忙しくても、自分の感情を投げつけず、穏やかに、その人を尊重して対応できるように意識しています。
11181828_919876571403115_5509631028017285888_n
現在、ペインティング・リトリートの真っ最中。今回は22人もの参加者!!!22人が一緒にペインティングを学び、交流できるという貴重な経験をしました。個々に活動しているペインターたちが、パラダイスに集い一緒に絵を描くという環境は、めったにできることではありません。絵をとおして交流できる仲間としての出会いの場で、参加者どうしが刺激し合い、励まし合いながら、ここでの時間を楽しんでくれているように思います。
どんな作品が仕上がっていくのかこれから楽しみです。
この環境を体験しながら、将来的に共同アトリエスペースを、パラダイスワンに作りたい、という新たな私の夢が膨らんでいます。
Art is magick!!


vol.170 ぎむきょーるーむ こどもに「しつけ」は必要ですか?

<span style=”font-size: x-large;”>ぎむきょー170
くどくど
迷い、悩むとき
お母さん
何度もいう意味ある?
子どもにどの程度くり返しいって聞かせるのか悩みます。いえばいうほど聞く耳もたなくなりそうなので。自分が子どものころ、何度もいわれたことは覚えていて身についていることもあるので、くり返しいうべきだとは思うのですが、子どもに「はいはい……」
という反応をされると、いう意味があるのかな?と思ってしまいます。(娘8歳、息子0歳)

ダメだとわかっていても
同じことで何度もしかっているのに聞かない。叩いてしまうこともあるが、「叩かれるからやめる」ではダメだと思う。でも、どうしていいかわからない。(息子12歳・6歳)

子どもの反応は…
こども
聞かない、すねる
静かにいい聞かせようとしても聞いていない。強く怒るとすねる。どうすれば、人の話しを聞いて理解してくれるのか。(娘11歳)
注意しても直さないが
一年生の次女の鉛筆の持ち方がおかしいので注意をするのですが、「こちらのほうが持ちやすいし書きやすいの」といい、楽しそうに書いているのを見ると、それを否定して正しい持ち方にさせるのはどうなのだろうといつも思ってしまいます。先生は「早く直さないとあとあと困ります」といいますが、ほんとうにそうなのかなあと思っちゃいます。(娘9歳・7歳)

しつけようと
Q親がいっても聞かないときは?
Aまずは、安定した親子関係を保つことから。
反抗しないのは困る
はっきりいってしまうが、親のいうことをよく聞く「聞きわけのいい子」のほうが要注意である。
たしかに、「親のいうことをよく聞く子」はあつかいやすいし、親も楽だ。しかし、それほど従順であるということは、自分に葛藤がないということでもある。
幼ければ、親と一体感があるからよいかもしれないが、成長するにしたがって「反抗」というかたちで自分の存在感を確認するが、そんなときにも反抗しないのは、ちょっと困る。反抗しっぱなしも親は疲れるが、子どもにはいいこともある。
つまり、「聞きわけがいい」「親のいうことをよく聞く」ことも、「聞きわけがない」「親に反抗的」とのバランスの問題なのだ。どちらかに偏りすぎると、けっこうたいへんかも知れないということだ。
お父さん
子どもに要求するなら
親のいうことを聞かないときは、三つくらいの方法と、根本的な二つの課題がある。あまりにも、杓子定規だねといわれるかも知れないが、いちおう親として、頭に入れておいてもらいたい。

方法❶
どうしてもいうことを聞かせたいときは、大人自身が、自分のなかでとりひきする
子どもの言い分を聞きながら、親の指示の妥当性をきちんと話すが、ある部分では目をつぶる。
「箸の持ち方に気をつけなさい」というなら、「多少好ききらいがあっても目をつぶる」というように。立てつづけの「要求」「指示」は全部をだめにする。

方法❷
子どもに出す要求レベルと、自分の満足レベルをべつにする
子どもに「一時間くらいは勉強しなさい」といってやらせるなら、「30分やればよいほうだろうな」くらいに思うようにする。
方法❸
大人サイドの要求を、大人の意志・気分ではなくて、客観的な事実・現実で示す
たとえば、「お小遣いを100円ちょうだい」といったら、財布を見せて、今日はあと500円で夕食までみんなのぶんを買わなくてはいけないから、50円しかあげられない…というように。「たくさんあげたいけど、現実が許さないのだ」と。
女の子
課題❶
インフラとしての親子関係をつくっておく
親のいうことを子どもが聞くとか聞かないというのは、日常的な親子関係の積み重ねであって、都合のいいときだけ「よく聞く」なんていうのはありえない。日常的に、親子がある程度安定した関係を保つ必要がある。幼いころから、密着部分と離反している部分がそれぞれあるということが重要で、そのためには、家族以外の人間(友だち、先生、地域の大人など)とつきあわせるが大事だ。家族関係の充実は、家族以外の関係があればこそだ。
課題❷
子どもといえど、一人の人間として向き合う
子どもをバカにした態度で臨む親は失敗して当然だ。「だって、子どもって未熟じゃないですか」という声もあるが、そこがまちがい。いうなら、「親の私だって未熟ですけど」だろう。
まず、子どもの話を聞くことが重要で、そのうえではじめて交渉となる。とにかく、まじめに話を受けとめてみる。小学校の一年生からでも始めたほうがよい。「なるほど、そうか」「そう思っているのか、よくわかった」という受容と承認のうえで、「しかし、いまは……」と話すことも大事だ。
説得しようと理屈をいいあえば大人が勝つに決まっている。だから、「理屈で子どもをへこますこと」ばかり考えてはいけない。あくまで、説得的態度だ。根気のいる仕事である。
(お・は編集人 小学校教員 岡崎 勝)


vol.170 “天然の暮らし”応援団 消臭剤について

渡部さん

第7回「消臭剤」について
消臭スプレー一般的に快いにおいには「匂い」,不快なにおいに対しては「臭い」という漢字を用いています。におい成分を強調する場合には「ニオイ」を、快感を引き起こさせるにおいには「香」を用いるようです。また、心理的に不快感を引き起こさせるニオイには「悪臭」。顔をしかめるような・・・ということでしょうか。においの評価は人によって幅があり、同じにおいでも心地よく感じたり、不快に感じたりします。においは、目に見えないものなので、感覚でとらえるしか方法がありません。性別や環境、人によって、においの感じ方が違うのであれば、「悪臭」という表現は、人によっては悪臭ではない場合もあるということですね。
今回は、臭いを消したいという欲求から市場に出回っている消臭剤の問題に焦点を当ててみました。

ファブ○○○のTVのコマーシャルでは家族がいる中でせっせとスプレーをしている様子が流れます。大丈夫でしょうか?臭わないクリーンな家庭と思えますか?

消臭剤に殺菌剤が入っている
消臭剤中には製品によって多少異なりますが、多くの製品に殺菌剤が含まれています。例えば、ある製造会社のホームページによると、ファブ○○○製品の多くのにQuat(クウォット)という成分が入っています。これは第4級アンモニウム化合物(以下第4級アンモニウム)でしょう。この化学物質グループには多数の物質があり、殺菌剤や医薬品、柔軟剤、洗剤などいくつかの用途に使われます。第4級アンモニウムで良く知られているのは逆性石けんです。

第4級アンモニウムは細胞を傷害
第4級アンモニウムは細胞に引き寄せられます。すると第4級アンモニウムは細胞の膜に突き刺さるなどによって細胞の膜を不安定にし細胞を殺します。細胞が細菌であれば殺菌作用ですが、人間の細胞にも似たような作用を与えます。健康に対する影響を見ましょう。

第4級アンモニウムは生殖を妨害
第4級アンモニウムがネズミの繁殖を妨げるという論文が昨年末に発表されました。アメリカのバージニア工科大学で飼育していたネズミがある時から増えなくなりました。繁殖が悪くなったのは飼育した床や檻を第4級アンモニウムで消毒した後でした。くわしく調べるため、第4級アンモニウムをネズミに与えると、雌では排卵数などが減り、雄では精子数の減少などが起こりました。多量に与えたからだと製造業者などは批判しましたが、直接に与えなくても第4級アンモニウムで床や檻を掃除すると精子数が減少しました。現在、日本では出生率の減少が心配されています。家族一緒になって第4級アンモニウムをスプレーしている宣伝はいかがなものでしょうか。

麻酔時のアナフィラキシー発症の原因
麻酔時の筋弛緩剤に第4級アンモニウムが使われ、アナフィラキシーショックを起こすことが問題になっています。ショックは患者の血液中の抗体と投与された物質が免疫反応して起きます。ショックを起こした患者の抗体は筋弛緩剤に反応するばかりでなく、第4級アンモニウム系殺菌剤にも反応しました。第4級アンモニウムに曝されていると、手術でアナフィラキシーショックを起こす可能性が強くなるかも知れません。

皮膚炎や角膜炎、ぜん息・耐性菌
消毒液として第4級アンモニウムを使う医療従事者や病院等で清掃をする人に皮膚炎が起こっています。コンタクトレンズの消毒液にも使われ、角膜障害が起こります。さらにはぜん息の原因だという報告もあります。悪夢に近いことですが、第4級アンモニウム耐性菌が現れたそうです。普段から使っていると、病原体等を減らす必要がある時、役にたたなくなってしまう可能性があります。

どうしますか?
殺菌剤を含む消臭剤を人がいる所でシューシューと噴霧するのは止めましょう。一時的に臭いを感じなくしてもだめです。臭いを断つためには臭い発生源の汚れをなくし、湿気対策をするのが最善です。急いで臭いをなくすには窓を開け、換気すれば良いだけです。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで

*****************************************

どんなニオイが気になりますか?
お部屋のニオイで気になるものは、
1位:「生ゴミ(52.1%)」
2位:「洗濯の室内干し(40.7%)」
3位:「排水溝(37.1%)」
4位:「油(揚げ物)(32.0%)」
5位:「魚(グリル)(31.7%)」

ニオイが気になる時の対策は、
1位:「窓を開けて換気(80.4%)」
2位:「換気扇を回す(53.8%)」
3位:「消臭スプレーを使う(52.5%)」
ハッピー・ノート ドットコムより

t02200181_0337027810156805408そもそも不快なにおいの原因はなんでしょう?
たかが生活臭程度と思うのですが、知人の家を訪問した時などに生活臭が気になるのと同様に、「自分の家も、他人には気になるにおいを出しているのではないか」という強迫神経症めいた恐れを感じる人が想像以上に多いのかもしれません。

ちなみに、なんでも無臭にクリーンにしたがるのは潔癖症気味な日本人という国民性を反映しているようで、実際、ここまで消臭剤が前面に押し出されて市場を築いている国は日本以外にはほとんど見当たりません。アメリカやEU諸国のドラッグストアでは、芳香剤はあっても、日本のような消臭+芳香という商品は売られていません。

においには酸性(靴や下駄箱、腐敗臭、嘔吐物、汗、体臭など)かアルカリ性(尿、肉や魚の生臭さ、たばこなど)の物質が多くあります。酸性のにおいは重曹などで、アルカリ性のにおいはクエン酸などで消すことができます。

重曹・クエン酸スプレーの作り方
手作りスプレー
1、 スプレーボトルに重曹またはクエン酸小さじ1を入れる。
2、 水(重曹なら100ml、クエン酸は200ml)を。
3、 ボトルに蓋をして、良く振り重曹またはクエン酸を溶かす。

重曹・クエン酸を溶かさないとスプレーが目詰まりすることがあるので、気を付けてくださいね。
クエン酸の代わりとしてお酢も同じ効果がありますが、お酢のにおいが残ります。
できれば1~2週間程度で使いきり(残っているものは掃除や洗濯に使えます)、新しいものを作る方が消臭効果が高いです。
重曹・クエン酸には、薬用・食用・工業用(お掃除用)と、3種類グレードがあります。また、重曹は自然界に存在し、人体に無害なものですが、直に肌に触れる場合は、薬用か食用を使うことをおすすめします。

それでもニオイが気になる人は、こんな方法を試してみて!
「使い捨てカイロ」で冷蔵庫の脱臭冷蔵庫01-pc
いろいろな食品のニオイがこもりやすい冷蔵庫。市販の脱臭剤の主成分は活性炭ですが、実は使い捨てカイロの主成分も活性炭。使用済みカイロが匂いや湿気を吸着します。
「お茶やコーヒーの出しがら」で衣類の消臭お茶パック利用02-pc
緑茶には抗菌・消臭作用があります。お茶を飲んだ後の茶がらを、天日でカラカラに乾燥させれば手作り消臭剤のできあがり。お茶パックに詰めて、洋服ダンスに入れておきます。また、コーヒーをいれた後の出しがらもニオイを吸着するので、乾燥させれば茶がら同様、消臭剤として使えます。
「食品の乾燥剤」で靴の消臭&カビ予防乾燥剤をブーツに03-pc
靴やブーツが汗で湿ったままにしておくと雑菌が繁殖して、靴箱を開けた時のムッとする悪臭のもとになってしまいます。そこで活躍するのが、お菓子や海苔などに入っている食品用の乾燥剤。靴やブーツに入れておけば、湿気を吸ってニオイをとり、カビの予防にもなります。

(文責・にらめっこ)


vol.170 プレゼントコーナー

アンケート

A.「 黒大豆入り玄米」レンゲの里岐阜様 より…3名様
玄米

農薬、化学肥料、除草剤不使用の岐阜県産ハツシモ750gに、黒大豆50g、ヒマラヤの最高級天然塩8gをセット。圧力鍋、土鍋、炊飯器で、おいしく炊きましょ!

B.「 CINEX映画招待券」 シネックス様 より…ペア3組様
news_header_shellcollector_201511_01

「シェル・コレクター」のような作品は今の日本映画界において貴重です。と、主演のリリー・フランキー。個性派豪華キャストが紡ぎだす、希有な映像詩です。(招待券は、シネックスマーゴではご利用できません)

C.「ありがとうが溢れる割り箸50膳入り」                   (株)郡上割り箸様より…3名様
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

岐阜県郡上市産の杉を使った純国産の割り箸セットです。郡上割り箸は、郡上産スギ間伐材活用プロジェクトとして誕生しました。もったいないと思われがちな割り箸ですが、使うことで山を救う活動に繋がります。輸入された白い割り箸と違い、化学薬品による漂白や防腐処理を一切行っていないため安全です。杉本来の木目、部位によっての色の違いや香りを感じながら、安心してお食事をお楽しみください。

D.「写真集 奥飛騨に響く種蔵の里」 加藤麻美様より…3名様
写真集

にらめっこ168号で紹介した、加藤麻美さんの写真集。春夏秋冬、それぞれの表情を持つ種蔵と、そこに住む人々の情景。種蔵に惹かれて通い続けた加藤さんの想いが溢れた一冊です。

E.「吟醸生貯蔵酒 百春 引換券」ワインショップ サチ様より…3名様
百春

美濃の、国の重要文化財指定のうだつ造りの建家で、長良川の伏流水に良質な原料米を用いて醸し出された清酒。なめらかで端麗な地酒をお楽しみください。(720ml入り)※ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。


VOL.169 チャレンジャー わらべうた伝承 井上博斗さん

チャレンジャータイトル

祭が原点
 僕が生まれ育った香川県では、秋祭りにはどこの地区でも獅子舞をやっていました。歌や笛はなく、太鼓と鐘による獅子舞が秋祭りのメインで、幼い頃の獅子舞のトランスするような体験は強烈だったのに、いつしか祭りから遠のいてしまって。
 ところが地元を離れた大学生になって、自分が一番求めているものは何だろうと考えた時、子どものころの祭りが甦ってきたんです。それで、日本各地の祭りを見に行くようになりました。同時に芸術舞台も観ていたんですが、とにかくいいものが見たい、本物が見たいとか、なんかそういう飢えや衝動があった。そんな時に心から本物と思える、土取利行さん、桃山晴衣さんという郡上を拠点とする偉大な音楽家のパートナーに出会ったんです。
 僕は桃山さんを母のように慕って、大学卒業後、三重県の材木屋に就職した後も毎週のように郡上に通っていました。でも、桃山さんが2008年に亡くなられて、桃山さんの存在がすごい支えになっていた僕は、郡上に行くしか自分の身の振りようがなかったんです。
わらべうたとの出会い
  桃山さんが郡上で開いていたワークショップ「創造塾」で、僕は初めてひらがなの「うた」に出会いました。桃山さんは、小唄・端唄はもちろん古謡や浄瑠璃、「梁塵秘抄」という平安末期の流行歌謡の蘇生まで、日本のうたをどこまでも探求している歌い手でしたが、そのうたの基本は、「わらべうた」だと言うんですね。出会った瞬間にわかったのが、自分が心の中から「うた」を求めていた、ということ。この出会いを思い出すと今でもちょっと涙ぐむんです。
 その桃山さんの塾に、近所のおじいちゃんが歌いに来てくれるんですよ。それが郡上踊りの保存会が歌っている郡上節じゃなくて、ご自分の郡上節なんです。そのおじいちゃんはもう亡くなったんですけど、なすび作りの達人で、なすびの願いを叶えるという事が、なすびを作る事なんやと。だからなのか「うた」に、その人特有の節や、いぶし銀の声だけじゃなくて、その人の背後からくる何かもの凄いものを持ってるんですね。「あ、お年寄りの「うた」を拾って行けば、さらに自分の求めている「うた」に出会えるかもしれない」と思って、地域のお年寄りからちょっとずつ「うた」を採集するようになったんです。
 実際に採集に行ってみると、おじいちゃんが覚えているうたと、隣の家のおばあちゃんが覚えている同じうたが違うし、集落が移るとまた変化するんです。そして、あちこちその土地のうたを採集しに行くとお年寄りはいろんな話しをしてくれるんですね。戦争の時はこうで、こんなもの食えなかったとか、うたなんか歌う余裕などなかったとか、もう千差万別です。
 そういう聞き込みの積み重ねを経たことで、「わらべうた」とは、「人から人へ伝えられたドレミでないもの」「子どもが自発的にうたっているもの」「土地で生まれて、誰が作ったかわからないもの」の3つ、という言い方を僕はしています。だから、うたは、その人その人が体の中に携えているもの以上に、その人が意識してない背景や歴史を全部引きずっているものだと思うんです。それが、今なかなか伝わっていっていない情況にあると感じますね。

伝えるきっかけ
 そんななか、ある母子の映画会に誘われて行った時、上映が終わって、「わらべうた」をうたってと頼まれて「とんび」をうたったんです。そしたら、あるお母さんが号泣していて。そのお母さんが言うには、「とんび」のうたは小さい頃、おばあちゃんが自分をおぶってうたってくれていた「うた」だったんですって。おばあちゃんはその二週間くらい前に亡くなっていたそうです。「うた」のことも忘れていたのに、大好きだったおばあちゃんの「うた」が出て来て、あまりにも突然にそのときの情景がどーっと飛び込んで来たらしいんです。
 そういうことがあって、あ、これは伝えていく意味があるんだと思いました。へたくそだし、音楽家でもないけれども、僕には僕の伝え方があるのかもしれないな、と。

 郡上では子育てサークルで月に1回、郡上の「わらべうた」を伝えるという活動をしています。野外で自由に、ただ歩いたり遊んだり、川原で虫とったりしながら、そこで「わらべうた」を1つずつ伝える。親さんには全部復唱して覚えてもらうけど、子どもには教えなくてもいいんです。家に帰ってお風呂に入っていると突然うたいだして、外ではひとこともうたってないのに、ってお母さんがよく驚くんですよ。それくらい子どもの感性、吸収力、アウトプットって見事なんです。
 また、参加したお母さんが「この前の「おむつ替え」のうた、効果てきめんでした」って。おむつ替えの時に動いて困っていたのが、そのおむつ替えのうたをうたうと子どもがビタッ!と止まるみたいで、あれ最高!とかいわれると、別に効果が目的でやってるんじゃないけど、「うた」にはいろんな力があるんだな、と。
 そういう反応をうけながら、採集を続けつつ新曲を伝えたり。とにかく、土地のうたを親が口ずさめるようになること、無意識にふいっと口に出てくるようになる、というのを目的にこれまで3年間やってきました。

 僕は「わらべうた」は、よく言われる5音階でもないと思ってるんですよ。例えば、「かーぜかぜふっけよ。やーまのかぜふっけよ。やーまのかぜ、なけりゃ」とうたったときの「なけりゃ」は音階ではないと。それをうたった人の言葉なんだと。これはもう言葉の世界だと僕は思う。
 もう1つわらべうたには、なまり、その土地の方言、これがたくさん出てくる。よそ者にとっては本当の節は絶対とれないです。土地の人が言ったときの「なけりゃ」がね、僕には真似できねえって思いますねえ。

うたになる寸前のもの
 僕がよく言うのは、子どもの「おーねーがい」とか、「あーめー、あーめーもっとふれ」とか、うたになる寸前のようなもの、節がつく瞬間があるんですよ。それを聞いていてほしいんです。思いが節になって出る。こどもはそれを自然にやっているので、「あ、うたが生まれてる」、と捉えてほしい。僕がそれを思ったのが、材木屋で働いている時で、そこの子どもは4人姉妹で、わらべうたの新曲をよく彼女たちに教えてもらったんですが、そこの下の子が1才くらいのときに、自分の靴を探しながら「くつくつ〜どこいった」ってうたったんです。だれもそんなことは教えてないのにもう節が生まれてる。そういうふうに出てくるんだなってその時すごく感動したんです。

こどもとわらべうた
 岐阜には900曲くらいわらべうたの記録があるんですね。(参照『岐阜のわらべうた』林友男著)郡上では100曲くらいあるのかな。この郡上で採集してよくわかったのは、風や鳥のうたとか、お日様のうた、自然そのものをうたっているうたがたくさんある。僕はこの、「うたうためのうた」をかなり重点置いて伝えてます。遊びうたでもないので、ただうたっているだけなんだけど、子どもと自然が一体になっているので、大人は絶対つくれないだろうなっていう「うた」なんです。これがどういうふうにうまれたのか、本当に不思議なんですけどね。
 だから、戦時中には乃木将軍とか、クロパトキンとか、そういう言葉がうたに入ってくるんです。いくら大人がそれはうたってはいけないと言っても止められない。じゃんけんではグーを「軍艦」って言っちゃう。いい悪いじゃない。こどもは世相を反映するカガミです。60年代から、団地っ子による一人遊びから、お絵描きうたが生まれたのも世相を表している。まさにうたは世につれ、世はうたにつれです。

とんび
 わらべうたの会のテーマソングは、岐阜ではお馴染みの「とんび」です。「とんび」のうたは、岐阜一円でいろんなうたわれ方をしているんですが、とんびが舞ったらお天気になる、というのをいつもうたいます。他にも銭くれ、とか羽をくれとか、届かないものに託す想いが、「とんび」のうたに表れていて、とにかく「とんび」だけでもまず覚えてもらおうと思ってうたっています。

とーんび、とーんび まいまいしょ
とんびが舞ったら日がよかろ 日がよかろ

 シンプルですよね。これを外で子どもたちと歌うんです。もう開放されてね。僕が歌うより子どもらがうたう方が100倍すごいんですよ。子どもの声ってきらめいている。わらべうたはやっぱりこどものものだから、本当、嫉妬しますよね(笑)。そういうきらめきをCDにできたらな、記録に残せたらなって。桃山さんは、「うた」を「魂の食べもの」と言っていましたが、土地から生まれたうたが「魂のふるさと」になるような、うたにあふれた情況をよみがえらせたいと思っています。

これから
 来年からは郡上の7ヵ町村全域からわらべうたを採集してそれを伝える、「郡上わらべうたの会」を展開していこうと思っています。一年目は引き続き調査や伝承活動をして、二年目には、こどもたちでうたえるようになること、3年目には発表の場を持ったり、CDを出すという計画を練っているところです。
こうした取り組みに関しては、ありがたいことに、幼稚園とか小学校一、二年生とか、これからうたえる子のお母さんたちが主体となって動こうとしているので、自然と大きな流れになっていくんだろうな、と思っているんです。
 僕はそれと同時に、大人の感性をどう探るのか、というテーマがあるので、年に一度の郡上八幡音楽祭の企画を通して、童心に帰れる音の時間とか、魂を揺さぶるような国際的な音楽舞台を長いスパンでやっていきたいと思っています。今まで2回開催していますが、音楽祭は老若男女、全世代が対象です。来年の7月にまたやりますから、こちらもぜひ体験していただきたいですね。        (郡上市在住)

井上博斗(いのうえひろと)●1983年、香川生まれ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

幼少より香川県善通寺市の郷土芸能に親しむ。2010年に郡上八幡に移住し、郡上のわらべうた・作業唄・踊り歌・祝い唄の伝承をライフワークとする。郡上八幡音楽祭2013,2015をプロデュース。岐阜各地で親子わらべうたの会の講師をつとめる。里山文化体験イベント「六ノ里ランドスケープ」(2014)、「町家オイデナーレ2015 in 郡上八幡」を企画。現在、郡上八幡音楽祭2016、白山開山1300年祭(2017)に向けて活動中。


VOL.169 暮らし上手「医・食・住」添加物YES?NO?

添加物タイトル
米国では今、急激な「食品添加物離れ」が起こっています。途上国の子とワインですが、それは科学的な根拠からというよりも、むしろ大衆の不安心理に基づくものであり、健康面からはかえってマイナスになりかねない要素を孕んでいます。

また、添加物はワインの保存性を飛躍的に高めることで、現在のように産地や生産年による味の違いを楽しむ「ワイン文化」を花開かせることに貢献しました。また、飢えに苦しむ地域では、食品添加物で栄養価と保存性を高めた特別の食品が子どもたちの命を救っています。
一方では今も、子どもの心に悪影響を与えかねない人工着色料入りのお菓子が欧州や米国、日本で出回っています。多くの研究者が安全性に疑問を呈している人工甘味料もあります。

合成着色料が発達障がいの一因に?欧州で論争

「この食品に使われている着色料は子どもを過剰に活動的にしたり、注意力を散漫にしたりする可能性があります」とロンドンのある個人商店でこんな警告表示が書かれたキャンディーが売られていた。この合成着色料は、石油や石炭を原料とする「タール色素」。うち6種類について、欧州連合(EU)は、添加に際して警告の表示を義務づけている。

これらの色素が、発達障害の注意欠陥・多動性障害(ADHD)に影響する可能性は、1970年代から指摘されてきた。色素が体内のヒスタミン分泌を促し、中枢神経系を刺激するという仮説が有力だ。有害な恐れがある着色料について、EUはなぜ使用を禁止せず、「警告つきで販売を認める」というあいまいな対応をしているのか。

話は2007年にさかのぼる。英国政府の食品基準庁(FSA)は、サウサンプトン大学の児童心理学者ジム・スティーブンスン名誉教授(68)らに、6種類のタール色素が一般の子どもの行動に与える影響調査を依頼した。背景には、英国の親たちの食品添加物への不安の高まりがあった。

使用続ける日本の駄菓子
日本でも「赤色40号」「赤色102号」「黄色4号」「黄色5号」として食品への添加が認められている。英国での実験結果は08年、食品添加物を扱う日本の厚生労働省の審議会でも取り上げられたが、「児童への重大な影響を示すデータとは判断できない」とし、タール色素への規制強化は見送られた。これらの色素は今も、国内産の駄菓子や輸入チョコ、キャンディーなどに使用されている。

スティーブンスンが挙げるキーワードは「先を見越した注意深さ」だ。「たとえ科学的根拠が完璧ではなくても、有害の可能性が強く示唆されれば、政府は用心深く使用を禁じるべきだ。それが未来の国民の安全につながるからだ」

人工甘味料は安全なのか

1965年に発見され、82年に日本の「味の素」が大量生産を始めた人工甘味料・アスパルテームは、安全性を巡り、激しい論争が繰り広げられてきた食品添加物の一つだ。
米国のダイエットペプシでアスパルテームに代わって使われたスクラロースは、砂糖を原料とする合成甘味料だ。アスパルテームほどの論争は巻き起こしていないが、動物実験では腸内環境の悪化を引き起こす可能性が指摘される。

コンビニと添加物

冷蔵・衛生管理の技術や物流効率が上がり、以前ほどの量の添加物を使う必要はなくなっている。それでも保存性やおいしさを高めるため必要な添加物も多い。また、中華麺など添加物がないと成り立たない食品もある。
ちくわやかまぼこなど水産練り製品について、少なくとも10年まで年5%ずつ保存料の使用が減った。結果として、腐敗を防ぐための温度管理費が上がり、廃棄量も増えて年間1772億円もの経費損失が出るはずだと計算をはじいている。
加工食品の表示に目をこらす消費者への対応に業界が腐心する一方で、同じ弁当でも店内で作って販売される場合は、表示は省略できる。外食や百貨店の量り売りに至っては、表示義務は適用されない。

なぜ「危ない」と思われるのか 総論

終戦直後の混乱した時期、有毒の人工甘味料や失明の恐れがあるメチルアルコールが出回っていた。同法では、化学物質が安易に食品に用いられるのを防ごうと「政府が安全性を確かめて承認した化学物質だけが、食品への添加物として使用できる」という、当時としては画期的な考え方を導入した。法を作った人々に、食の安全への強い意思があったことは疑いない。

当初57だった食品添加物は、現在では814に達し、食物の保存、着色、味や栄養や食感の向上、低カロリー化など様々な用途に使われている。

一方で、消費者は「食の安心」を強く求め、添加物を危険視する風潮も根強い。そこには、明確な根拠に基づく異議申し立てと、「よく分からない化学物質が体内に入ってくること」への強い不安が混在しているように見える。科学技術や政治、企業への漠然とした不信感も、不安に拍車をかけているようだ。

「敵か味方か」という一面的な見方を超えて、私たちは添加物とどう付き合えばいいのか
どっちも「自然」自分で選ぼう
絵本作家五味太郎

食べ物は自然に近ければ近いほどいい、という理念は当然ある。だけど、人間は一方で、狩猟採集生活の時代から「どうやって保存し飢えを免れるか」と懸命に努力してきた。その工夫の延長上にある。これも人間にとって自然なことじゃないかな。食べる子どもただ今は「その工夫が行き過ぎたのでは」と多くの人が不安に思っている。それで「無添加」「地産地消」という話しになるんだけど、結構お金や手間がかかる。多少添加物が入っていても安い方がいい、と思う人もいるだろう。じゃぁ、何を食べるか。結局は自分で選ぶしかないし、選んだ責任は自分で取るしかない。この資本主義社会で、ある商品を買うか買わないか判断することは、ひとつの意見表明でもある。売れないモノはメーカーも作らない。高くても自分が安全と思うモノを食べたいんだったら、それに徹するのが消費者の仕事だよ。自分は食品の表示を意識しつつ、自分の味覚や嗅覚、胃袋という天然のセンサーを一番頼りにしている。後味が今ひとつだったり、腹にもたれたりするものは2度と食べない。この感覚を鋭敏にするには、子どものころの食生活をきちんとすることや、食べ過ぎないことが大事だと思うよ。


VOL.169 暮らし上手「医・食・住」添加物について

「イエス」「ノー」を使い分けるために
しっかり表示を見て選ぼう!
食品表示アドバイザー・消費者 問題研究所代表 垣田達哉さんのお話

食品添加物の表示について

食品表示法という法律ができました。消費者のみなさんにもメリットがあるのでお話しします。
食品表示は事業者と消費者をつなぐ大事な情報伝達手段です。消費者も表示からの情報を読み取って、安全で適切に活用できるよう消費者力を身につけたいと思います。
まず、原材料と添加物を明確に表示をするということになりました。今までは表示欄をみて、「添加物、どれですか?」って聞かれるとすごく困る訳です。たとえば調味料を書く欄にアミノ酸等とか、加工でんぷんとか乳化剤とか書いてあったらそれ以降全部添加物ですよってお答えしていましたけど、法律ができたので今度はスラッシュ(/)以降は全部添加物ですので、添加物が多い食品かどうかが一目でわかります。そうすると同じような食品で比較する事ができるということです。ただし、バラ売りや外食は対象外です。
次に栄養表示の義務化。容器包装された加工食品は全部表示しなくてはいけません。表示しなくていいのは小規模事業者従業員20人以下です。ということは、スーパーやコンビニでまんじゅう1個包んで売っていますね。30平方センチ以上のものは表示しなくちゃいけないんです。
10562943
表示されていないもの程怖いものはない。日本人は、表示されていないものの方が価値が高いと思っている人が多いようですが、実は逆です。その例を2つご紹介します。1つはデパ地下惣菜です。何の原材料を使って、何の添加物を使っているのか、もちろん、カロリーも一切書いてない。持ち帰ってから食べるときにできるだけ味が落ちないように添加物を使っていると思います。表示されてないからスーパーやコンビニの総菜と比較もできない。要注意です。
meron_samplそれから、ベーカリーも一切表示がないですね。たとえばメロンパン。パンメーカーのメロンパンの包装を見るとカロリーは大体400kcalと表示されています。「うわ!これ1個で400kcalもある、こんなの子どもに食べさせられないわ」と言っている人たちが何も表示してないベーカリーのメロンパンを並んで何個も買う訳です。

機能性表示食品とは…
機能性表示食品がこの4月から出ました。国の審査がなく届け出だけ。これが、食品安全委員会に特保の申請をしたところ安全性に問題があると却下されたものが機能性表示食品として「販売OK」になっています。日本で唯一の食品の安全を決める機関が安全性に問題があるといったものが平気で出てくるんです。これが機能性表示食品です。メーカーを信用するしかないということです。まさに消費者の自己責任。国は知らんよ、と言っているわけですから。国立健康・栄養研究所で検索すると健康食品の情報などについて、紹介してくれていますから、よかったら検索してみてください。

じゃあ一体何を信用して買ったらいいの?ずばり勘ですね。特に女性の感性って素晴らしい。あの「なんとなく」ってやつですね。それが素晴らしい。自分の感性に自信を持って選んでください。

食品表示制度が大きく変わりました。
どんなふうに変わったの?

① 原材料名表示のルール変更と添加物の明確な区分
原材料と添加物を区分して、重量順に表示するルールに統一。従来の表示ではどれが添加物なのか明確でなかったので、スラッシュ(/)で区切りを入れる、改行して区切る又は原材料名の下に「添加物」の事項名を設けて表示する。
② 栄養成分表示の義務化
栄養成分表示については任意の表示でしたが、昨今の国際的な動向や、脂質の過剰摂取による心筋梗塞の増加等を踏まえ、原則として消費者向けの全ての加工食品に、熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物及びナトリウムの表示が義務化された。
食品表示法施行変更の主なポイント
栄養成分表示

なお、ナトリウムの表示は、栄養指導が食塩相当量で実施されてきたこと等を考慮して、食塩相当量で表示されます。また、義務化はされませんでしたが、飽和脂肪酸及び食物繊維について、表示する。
③ アレルギー表示のルール改善
食物アレルギーを持つ方にとって、アレルギー表示は非常に重要な情報です。アレルギーの原因となることが知られている食品(アレルゲン)について、原材料として使った場合だけでなく、原材料を作るときに使った場合も表示する制度です。
④ 製造所固有記号のルール改善
原則として2つ以上の製造工場で同一製品を製造している場合のみ使用できること、その際は、製造所の所在地等の問い合わせに対応すること。単一の工場のみで製造している場合については、製造所固有記号を使用できず、製造所の所在地及びその名称を表示すること。これ以外の変更点については、消費者庁HPをご確認ください。http://www.caa.go.jp/foods/index18.htm
なお、食品表示基準は施行されましたが、生鮮食品では1年6ヶ月、加工食品では5年間の猶予期間が設けられています。
(11月29日に行われた「草の根交流サロン」で食品表示について語られた部分を抜粋しました。)

かきたたつや●放射能汚染、中国食品、BSE、鳥インフルエンザ問題などの食の安全や食育、食品表示問題の第一人者として、テレビ、新聞、雑誌、講演などで活躍。生鮮食品の実態や自給率問題、健康食品などの加工食品、食品表示偽装、JAS法の品質表示、食品衛生法の添加物や栄養表示、景品表示法の不当表示といった食品関連だけでなく、POSシステム、物流システム、バーコードシステムにも精通している。


VOL.169マザーグースの部屋 いいこといっぱい!よ〜く噛もう!

マザーグースタイトル169
よく噛んで食べるとこんなに体に良い効果!
「卑弥呼の歯がいーぜ」

・肥満の防止
満腹中枢に対して“食欲抑制メカニズム”が働き過食を防ぎます。
・味覚の発達
唾液がたくさん分泌され、食べ物の味が溶け出しより深く味わえるようになります。
・言葉(発音)の発達
顔の筋肉が発達し発音が明瞭になります。また、表情筋も発達するので顔の表情も豊かに若々しくなります。
・脳の発達
脳細胞が活性化され、子供はより賢く、大人は脳の老化進行の防止に繋がります。
・歯の病気(虫歯・歯周病)の予防
唾液の分泌が促され口中がきれいになって、歯肉も丈夫になり歯の病気にかかりにくくなります。
・がんの予防
唾液中の酵素が直品中に含まれる有毒物質の発がん作用を弱めます。
いー・胃腸快調(胃腸の働きをよくする)
よく噛んで食べ物を細かく砕くことで、胃腸への負担を和らげ、活動を活発にします。
・全力投球(全身の活力を生む)
全身に力が入り体力や運動能力の向上に繋がります。
※卑弥呼の時代(弥生時代)の人びとは、1回の食事に約4000回も噛んでいたそうですが、現代人の1回の食事では噛む回数は、約600回といわれています。

噛めば出る。だ液は体を守るスーパーヒーロー!
だ液は通常寝ている時はほとんで出ません。起きている時でも何もしないと、だいたい1 分間に0.3~0.5ml程度しか出てこないのですが、23_smilybaby噛むとその5倍~10倍も出てきます。だ液の中にはムチンというネバネバした物質で、胃を保護し食べ物を飲みやすくする成分がありますが、それ以外にも大切な成分がいろいろと入っています。例えば、アミラーゼ/ご飯やパンを分解して麦芽糖にする酵素。リゾチウム/炎症をおこした時などはバイ菌の増殖を抑える。ラクトフェリン/細菌の発育の抑制をする。スタテリン/歯を石灰化して強くさせる。など。
他にもだ液には、皮膚を若々しくする作用や、血管・粘膜・臓器などあらゆる細胞の増殖に関係することがわかっています。噛んでだ液を出すことが体を若くし、特に皮膚や胃腸粘膜を良くし、元気に顔もツヤツヤにするのです。
「ヨダレの多い赤ちゃんは良く育つ」といわれますが、まさにその通りなんです。

よく噛んで食べるためのひと工夫
*材料を大きめに切る。yjimage-6
*根菜類やきのこ、海藻など、食物繊維が多い食材を使う。
*ナッツや大豆などの硬い食材をサラダなどの料理に加えて。
*硬めにゆでる。
*野菜や果物は皮付きで。
*食事中の水分はお味噌汁のみで。お茶や水などがあると、よく噛まないまま食べ物を流し込むもとに。

噛むには元気な歯があればこそ!元気な歯にするには?
kids_4歯は食事やおやつなどで溶けますが、だ液の力で修復もします。溶ける時間よりも修復する時間が短いと虫歯になりやすいです。
虫歯を防ぐには、何回もおやつ等を食べて、そのたびに歯を磨いて食べカスを取り除くのか、おやつの回数を減らして溶ける時間を減らすのか、のどちらかが重要です。
話してわかるような年齢の子なら、説明して子ども自身に選ばせてもいいですね。
また、意外に知られていないのが、「口呼吸」の弊害。鼻で呼吸せず、口で呼吸することを「口呼吸」といいます。舌の位置
これは、体や口の健康にとっては、とても良くない習慣です。
口を開いていることによって、歯と歯茎の周囲が乾燥しがちになるからです。歯周病菌はじめ口の中の細菌は、乾いた環境で繁殖しやすいため、口呼吸が歯周病や虫歯を進行させる原因になるのです。また、歯並びも悪くなりがちです。

口呼吸から「鼻呼吸」になおすには、下の「あいうべ体操」が手軽に実行できてオススメです。舌や口の周りの筋肉を正しく使えるように鍛えましょう。
舌の本来の位置は、上あごにぴたりとついている状態です。舌の先が、前歯の裏に当たっていたり、舌の両側に歯形がついていたりする方は、舌の位置が低下しています。
「あいうべ」体操で、舌の位置を元通りにしていきましょう。早い方で3週間、遅い方でも3ヶ月程度で改善しますから、あきらめずに頑張りましょう
aiube

お口を閉じて家族の健康を守る
yjimage-7
私の3人の子どもたちは現在歯の矯正中です。歯の矯正というと高価なイメージがありますが、やり方によってはそんなにも掛からないものです。というか、実際そんなに掛かっていません。かかりつけの歯医者さんから言われていることは「大切なことはベロの位置を正しい位置に戻すこと」です。ベロの位置が正しい位置に戻らないとキレイな歯列に揃って矯正が終了しても、しばらくすると元に戻ってしまうそうです。ベロの位置を正しい位置に戻すには「あいうべ」体操。これならタダで小さな子どももできます。この「あいうべ」体操をさらに効果的にする方法をお伝えしますね。筋トレはまずストレッチをしてから負荷をかけていくとより効果的。「あいうべ」体操もお口の周りの筋肉をストレッチしてからやってみましょう。やり方は簡単です。両手を口の周りに引っ掛けて色々な方向に伸ばすだけ。ベロの位置が正しい位置に戻って、口が閉じられれば唾液の分泌が良くなり虫歯もなりにくくなります。歯列が揃うので更に虫歯になりにくくなります。
そして口を閉じると良いことがもう一つ。口呼吸から鼻呼吸へと人間本来の機能が使えるようになるので免疫力が上昇します。岐阜県内の小・中学校でも「あいうべ」体操をしてからインフルエンザウイルスの罹患率が減ったというデータがあります。口の中を意識するだけで体全体の健康状態が変わってくるのです。
口の中を見て健康状態を観察してくれるような歯医者さん、歯科衛生士さんとの出会いに感謝しています。
 渡邉雅美(健康管理士・食育アドバイザー・マザーグース主宰)


VOL.169 中高生平和を考えるVol.14

中高生タイトル

朗読劇「茶色の朝」
P1050408

11月1日、前号で取り上げた朗読劇「茶色の朝」を無事上演し終えることができました。今回はこれを振り返ってみたいと思います。

−上演に至るまではどうだった?
つか:指導をしてもらった劇団の方がすごく良い人たちで、こういったことをやるのは初めてだったけど、楽しく稽古を進めることができました。ただ、上演前はすごく不安でした。
かな:劇団の方たちがやるのではなくて、自分たちでやるってことに不安はありました。でも、やっていくうちに楽しくなっていったし、いろんな事が決まって行くに連れて稽古が楽しみになっていきました。
ゆい:このような経験は初めてだったので、少し緊張しました。でも、人に何かを伝えようとするのは、やりがいがあって楽しかったです。政治や日本のことについて、改めて考えさせられました。
つか:人前でやるのは緊張したけど、普通に人前で話すよりは楽でした。ただ、 全然、感覚が違いました。

−感想交流会はどうだった?P1050403
ゆい:交流会では、思ったこと感じたことを意見交換できて良かったです。中学生の子たちは、「自分たちの日常生活と比べて考えてごらん」というアドバイスを受け、自分たちも茶色に染まっているということを実感していました。私も共感するところがあり、有意義な交流になったと思います。当たり前のように校則に従い、皆同じ格好をしていますが、改めて考えると疑問や不満も出てきました。このまま大人になって、日本の政治や法律にも当たり前のように無関心で生活をするようになるのかと思うと、少し恐ろしくなりました。
つか:交流会では、(劇の内容が)よくわからないという人もいたと思うけど、大人の方々の力も借りながら、少しは、理解できたかなと思います。
かな:私の所は中学1年生からおとなまで幅広い参加者だったのですが、最初ほとんどの人が「お話の内容がわからない」っていうことでした。でも、数人が「こういうことだね」って発言してくれました。また、中学1年生の子が安保法案にたとえて話してくれました。本当に怖いんだなぁという思いが伝わりました。その話を聞いてみんな「そういうことね」って納得してました。

−この経験をこの後どうやって活かしていくのかな?
かな:「茶色の朝」をやって、1つのものに縛られるのは本当に怖いことだと実感しました。だから、この話をたくさんの人に知ってもらい、交流の場をもっと設けたいと思いました。また、今回だけでなくて、色んな場でこの話をしたいです。日本だけではなくて、世界でもこのようなことが起こりうるので、もっとちゃんと考えられるよう、勉強したいです。
ゆい:自分も「茶色に染まっているな」と実感したので、もっと世の中に関心を持たないと、と思いました。来年からは選挙権ももらえるので、政治や日本、そして世界の現状について知りたいです。また、このような機会があれば参加したいです。
つか:初めての経験だったけど、すごくやってよかったと思います。劇団の人たちとは、劇自体のレベルは全然ちがってへたくそだけど、僕たち学生がやる事に意味があったと思うので、今度は違う事で挑戦したいです。

yjimage※「茶色の朝」:突然「茶色のペット以外は飼ってはいけない」という法律ができたことを軽視していたら、みるみるうちに「茶色以外許されなくなってしまった」という変化を描いた反ファシズムのフランスの寓話。

フランク・パヴロフ 著 藤本 一勇 訳
ヴィンセント・ギャロ 絵 高橋 哲哉 メッセージ
大月書店 1,000円+税


VOL.169 アクティバ Vol.52

アクティバタイトル
第5回 アクティバ収穫祭
11月15日 アートギャラリー 是
新米うまかった
今年も、発足2年のアクティバ276バンドが、「モンキーマジック」「ガンダーラ」を、鵜沼のクワイヤ・ミュージスさんが「I’ll Be Home For Christmas」を披露。日ごろの練習の成果を結集。緊張しました。月1回の練習でおとなの部活みたいですが、披露するときの緊張感、ふだんの生活とはひと味ちがって、いいかも。聞いてくださった方、本当にありがとうございました!
今年の収穫祭も、新米を「玄米」と「3分づき」で試食して頂きました。炊きたてをおひつに入れて、セルフサービス。玄米は噛むほどに甘味が感じられ「おいしい!」3分づきもしかり。
田うえ、草取り、稲刈り、はさかけ、脱穀、籾すり…手をかけた分お米は美味しくなっていくんだなぁ〜。
田園風景がなくならないよう、せっせとお米作りをしましょうね!!
サックスカルテット
Jazz train Sax Qartetの演奏に魅了されたひととき。
これから全国ツアーが始まるとか。北は長野、南は三重…のトークに大爆笑。和やかな雰囲気の中でも演奏はキリリと聴かせる。さすがプロですね。
飛び入り参加のKさん。アフリカのちょっと変わった楽器「アサラト」でカルテットの演奏とコラボ。楽器の種を超えた演奏に拍手喝采!!
 
 
*********************************
「私はどうして断捨離に関心をもったのか?」
こばやしりえ

第六感?ピンときた?
『現状を変えたい!』『息苦しい』『ストレスフルで。。。』
『自信を持ちたい』『他人を気にせず、自分らしくいたい』
『これからの人生、どう生きるか、過去と今を整理して
今とは違う未来にしたい』
このような思いから断捨離がヒットしたのではありませんか?

変わるには・・・・
まず、行動を変える。静から動へ。
「動けない」「今度、後で」と言い訳ばっかりだったこばやしも動いた、行動したことで、

住まいが変わり ⇒ できる私♪
気持ちが整い ⇒ 超ごきげん( *´艸`)
人間関係が変わり ⇒ 軽快自分軸
執着していた居住地が変わり ⇒ その時に快適な土地へ  仕事が変わり ⇒ 皆さんとの出会い
ドンドンと状況が変化していきました。

頭の中で理解しても何も変わらない。行動することが、第一歩なのですね。辺りを見てください。
素敵だな~と思える人、いませんか?
必ず、「行動」していますよ。
断捨離が私にヒットしたのは、「たった一つのゴミに気づき、捨てること」それで十分だったから。
12月に入り、気分も何となく・・・
せわしなくなってくるこの時期。

だからこそ・・・ 《 自分への重圧 》soujiki_top
12月。一年の終わり、今年のことは今年のうちに・・・
新年を迎える準備、あれもこれも・・・
家族の予定。のしかかる負担。
普段にも増して「やること」、「やらねばならない」こと追われる日々。つい、「やらねばならない」と抱え込み過ぎてしまう。その結果、自らに重圧をかけてしまうことになりかねなくて・・・・
◎ 限られる 時間
◎ かけられる エネルギー・気力・体力・労力
確かに・・・やらねばならないのだけど・・・
断捨離で身についていく俯瞰力を使って
自身を俯瞰してみると・・・

「私しかできない」「私がしなければ・・・」
自分自身で重圧をかけていることがあるかもしれません。いっぱいいっぱいで投げ出したくなる。。。
その前に【断ってもいい】【助けを求めてもいい】
【そうすることは悪いことではない】

真面目な人ほど陥りやすい、ココロの疲労。
自分への重圧、少し断捨離、ですね。
こばやしりえ「やましたひでこ公認断捨離トレーナーこばやしりえ」
HP http://danshari-rkobayashi.com/ メールrie@danshari-rkobayashi.com

 

 
*********************************

2016年1月2月の予定

いきる・たべる・あそぶ
1月30日(日)アクティバ 総会
時間:午前10時から12時 場所:アートギャラリー是
2015年度を振りかえり、次年度の計画を練ります。新しい年のはじまりにふさわしいアクティバらしい活動をめざします。わいわい・にぎにぎとあんなことやろう、こんなんもいいね、と意見交換。会員は万障繰り合わせ参加をお願いします。
いきる・たべる・あそぶ
それぞれの活動計画をみんなのアイデアで画期的な活動計画を立てたいと思います!

たべる
2月11日(木・祝) 豆腐つくり
時間:午前10時から12時 場所:アートギャラリー是
昨年は雪のため、中止になってしまった豆腐作り。今年こそは!
一昨年は豆腐師をお招きして、豆乳つくりをしました。絞りたての豆乳をみんなでゴクゴク!とっても美味しかった。今度は豆腐に挑戦です。天気が気になるところですが、てるてる坊主に願掛けして…晴れたらいいね!
参加費:アクティバ会員 1000円 非会員 1500円


VOL.169 浜 矩子さん講演会

平和のつどい
グローバル時代の救世主「日本国憲法」
〜正義と平和が出会うとき〜
浜 矩子さん(同志社大学教授・経済学)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グローバル時代とは
まずグローバル時代とは、どういう時代なのかということからお話します。
今は「ヒト、モノ、カネ」が国境を越え自由に飛び交う時代。突き詰めると、「誰も一人では生きていけない時代」と同時に、「誰もが誰かのお世話になっている」そういうつながりの時代がグローバル時代だと思います。
このグローバル時代の本質を、我々に鮮烈な形で示してくれたのは、3.11東日本大震災が発生後に判明した一つの出来事でした。福島のあるちいさな部品工場が生産停止に追い込まれました。その結果として、世界中で自動車生産が止まったのです。グローバル経済の中で君臨する最強の自動車メーカーは、最弱な工場の支えがなければ事業を継続していくことが出来ない。このように、「誰も一人では生きていけない」というのが、このグローバル時代の経済です。金が国境を越えて暴走をすれば、リーマンショックみたいなものが起こる。ものづくりの拠点が国境を越えて移動すると、雇用の空洞化や地域の疲弊という問題が起きてくる。人が国境を越えて動くと、いまのシリア難民の受け入れを巡ってヨーロッパが右往左往する…。このように「ヒト、モノ、カネ」の動きに対して無力感を味わう。そのような国々の動きから我々をまさに救ってくれるのは、日本国憲法であり憲法9条であると思うのです。
ところが、あるタイプの人々は、誰も一人では生きていけない状況になればなるほど、自分だけの力で生きていこうという思いにとりつかれる。そういう傾向が国々の政治責任者のなかに強まって国家主義的な傾向が強まってしまう。そういう怖い状況も今の時代の大きな特徴となっています。

アベノミクスと外交安全保障政策とは表裏一体。その問題性。
今年の4月末、安倍首相はアメリカを訪問をし、4月29日の米国連邦議会の上院合同委員会にて演説をしました。同じ日の午後に笹川平和財団アメリカ本部で講演をしております。「アベノミクスとわたくしの外交、安全保障政策は表裏一体でございます。」という発言、これは政策責任者が決して持ってはいけない認識だと思います。さらに「日本がGDPを増やすことが出来れば、国防費を増やすことが出来る」と彼は明言したのです。
経済政策にはきわめて重要な2つの使命があります。1に均衡回復バランス。2に弱者救済。経済活動のバランスが崩れると猛烈なインフレとか、ひどいデフレ状態に陥るとか、バブル経済化したそのバブルが破綻して、恐慌に陥ってしまうとかが考えられます。そういう状態になると、最も痛むのは弱者たちということになります。したがって、経済の均衡を回復するという経済政策の第一目標と弱者救済という目標は自ずと表裏一体の関係にあるということです。このようにきわめて重要な使命を担っている経済政策を、外交安全保障政策の都合で振り回すことほど経済政策責任者として大罪はないだろうと思います。
それに加え、安倍発言にはもう一つ重大な問題が隠れています。彼の外交安全保障政策は何かというと、「戦後レジームからの脱却」です。戦後から脱却したいのであれば戦前に戻るしかない。それが彼らの外交安全保障政策の中身という事になります。しかし我々は未来永劫「戦後」という時代を生きていくわけです。25世紀、30世紀になろうが、「戦後」という時代なのですから。安倍政権が突き進んでいる道筋はアホノミクスで国家、安保法制をもって、富国強兵!この二つの道を通じて大日本帝国への道を立ち戻っていくということが非常にハッキリしています。

アホノミクスは第2ステージに!
ご承知の通り「新3本の矢」が登場しました。打ち出された対策は、「希望を生む強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」…なんともむずがゆくなる言葉が並びます。「希望を生む強い経済」には日本のGDPを600兆円に増やすという目標が掲げられています。同時にそれに相当する国防費を増やすことが出来るということになっていきます。さらになぜここで一億総活躍というのか。要するに日本のGDPを600兆円に増やすために一億総奮励努力せよ、と解釈できます。これからは高齢者も生涯現役です。そしてさらに、出生率を1.8に引き上げろと。生めよ増やせよというわけです。大きな経済、強い経済を作り上げるために、国民一人ひとりに総動員するという法令、これがアホノミクスの第2ステージというものです。

地方創世とは?
国家は国民に奉仕するためにあるわけで、国民を唯一にして最大の顧客とするサービス事業者、それが近代的な民主主義的な国民国家における国家という位置づけです。地域の疲弊という問題に、どんな形で対処することが出来るのか、一生懸命考えて、メニューを出すのが彼ら(国家)の役割ですが、大日本帝国に立ち戻りたい人たちの頭の中では、この関係は完全に逆転しているのです。強い国家、大きな国家を作るために、国民が奉仕するとなっていると思います。女性活躍推進法というテーマもまったく同じです。今まで十分に利用してこなかった女性の力を取り入れることによって、日本経済の成長力を高めていくと。

我々がめざすべき世界とは!?
それは本日の副題「正義と平和が出会う時」ということになると思います。
旧約聖書の中の詩編に「慈しみと誠は巡り会い、正義と平和は抱き合う」というフレーズがあります。誰かの誠と誰かの誠が、一致しないとそこは決して巡り会うことはない。正義と平和の抱き合いがいかに難しいか、ということを歴史を通じて、我々にずっと示し続けてきているのが、パレスチナ情勢であるかと思います。イスラエルの正義とパレスチナの正義がぶつかったとき、そこに発生するのが、戦争であるという現実。最近においては、イスラム国を称するISの人たちの正義、その他の世界の正義というのはあまりにも違います。自分たちの正義を貫くために平和をこわしている、というのが残念ながら今日の実情です。

正義と平和が抱き合う場所に行くためには
日本国憲法が示している世界、憲法9条が我々に啓示してくれる世界はまさに、正義と平和を抱き合わせよう、そして慈しみと誠を巡り合わせようと、恒久的な反戦の誓いが集約されています。ではそこに到達するために、我々はどういう条件を押さえておくべきか、そのポイントは3つあります。
まずは「一つの原点回帰」。経済活動は、人間を幸せにすることができて、はじめて経済活動の名に値するということ。そういう観点から考えればブラック企業は絶対に存在しません。次に「バランス感覚」。孔子の論語に「おのが欲するところに従えども、矩を超えず」。自分がやりたいことを思う存分伸び伸びやるが、人権を踏みにじったりはしない欲と矩の黄金バランス。孔子曰く、人間は70ともなれば、その境地に達することが出来ると、論語の中でいっております。
最後に「3つの道具」。それは、「耳」と「目」と「手」であると思います。
耳は、「傾ける耳」。人の言い分もきちんと傾聴することができる、救いを求める弱者たちの声を敏感に察知出来る耳。目は、「涙する目」。人の痛みに思いを馳せて、泣くことが出来る目。経済学の生みの親であるアダム・スミスも経済活動を営む人間とは「共感性を有する人間たちである」というふうに言っています。人のために泣けることだと。最後に手ですが、「差しのべる手」でございます。弱者が必要としているときに、さしのべる手、ということですね。
これらをしっかり持っていれば、間違いなく我々はこの正義と平和が出会う場所に行けるだろうと思います。正義と平和が抱き合う場所にそしてそこはまさに、日本国憲法の世界であり、憲法9条の世界であります。そこにみなさまの大いなる3つの道具を持って、我々全員をどうぞ連れて行ってください。          (文責・にらめっこ)

11月1日「平和のつどい」が岐阜市民会館で行われました。1200人を超す来場者がありました。市民参加ステージでは・群読「命どぅ宝」、・来賓あいさつでは神山征二郎さん(映画監督)、・ロビーパネル展「憲法9条と日本の平和」があり、多くの人の「憲法を守りたい」という熱い思いを共有できた一日となりました。主催:2015ぎふ平和のつどい実行委員会


VOL.169 記者雑感from気仙沼 vol.22

ƒvƒŠƒ“ƒg

復興と地方創生
変わらぬ国の押しつけ

ある土地は水産庁のお金で水産加工団地を造る、近くの地域は国土交通省の区画整理事業で住宅地にする。どちらも津波に備えて高く土を盛る。でも、その間の地区は何の予算もつかないから窪地のまま。大げさに言えば、コンビニと駐車場の間に用水路があるようなもの。来たかったら、飛び越えておいで。それが復興工事だ。
少し改善したとはいえ、5省40事業にしか使えない復興予算が足かせなのだ。気仙沼市はまだしも、壊滅した街を一から造り直さないといけない南三陸町や岩手県の陸前高田市、大槌町に「40事業」なるものをあてはめる意味が分からない。
前からそう思っていたところへ、今度は地方創生ときた。どういう地域や暮らしでありたいかは、住民主体で決めないといけないのに、なぜか、政府が自治体に「総合戦略」を作らせ、マニュアルまで用意している。多くの自治体と経済団体が同時期に「プレミアム商品券」を売り始めたのは、なぜか。創生とは「創造」、つまり独自の新たな取り組みを評価するはずだと普通は考えるが、同じことをやらせたいようだ。
最近こんな話を聞いた。国と自治体の関係について、最初は「池の鯉」。国が手を叩くと寄ってきて餌(補助金)を奪い合う。食べ過ぎて借金に苦しむ所が出て来たので、努力した自治体にご褒美をあげる「イルカショー」に切り替えた。イルカは、お金欲しさにやらなくてもいいジャンプを繰り返す。最終形が「サル軍団」。優秀な自治体が他の自治体を引っ張る。でも、国(人間)は冷ややかにに見ている。
この話を私に伝えたのは仙台の上司で、元々は京都府知事から直接聞いたらしい。孫引きの全責任は私にある。それにしても、ここまで自虐というか、地方の自治体や人間を馬鹿にしたたとえはあるまい。
結局、復興も創生も、国が用意したメニューからしか選べない。専門家たちが話し合った国の復興構想会議は次のようにうたっている。「被災地の広域性・多様性を踏まえつつ、地域・コミュニティー主体の復興を基本とする。国は、復興の全体方針と制度設計によってそれを支える」。見事に100%逆のことをやれるというのは、官僚というのは、やはり優秀なんだろう。
ただ、首長たちにも言いたい。元々の過疎地が震災で疲弊したのは分かる。もう少し踏ん張れないのか。住基ネットを拒否した(今は接続)福島県の矢祭町長。国が進める市町村合併の「ご褒美」であるお金を借りなかった本宮市長。少しは見習って欲しい。国の金=国民の金を取り合う時代も、自分だけええ格好する時期もとっくに終わっている。
記者雑感写真169

2012年4月に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。 現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


VOL.169 エコビレッジfromオーストラリア vol.11

ƒvƒŠƒ“ƒg

音楽の輪。

先週末の3日間、ここパラダイスワンで「Rhythmic Seeds」という音楽のワークショップを行いました。
パーカッション、デジュリドゥー、プロダクション、ヨガ。4つのクラスには豪華なアーティストをオーストラリア中から招きました。アメリカからも有名なアーティストが来てくださって、とても濃厚なワークショップとなりました。

講師、参加者、スタッフをふくめ総勢70人ほどのグループが3日間をともに過ごすだけでも有意義でしたが、音楽を作る事、音楽を理解する事、そして、それぞれのアーティストが制作過程を共有するという、とても創作的な3日間でした。
私の役割は、キッチンとイベントマネージメントだったので、ワークショップには参加していませんが、たくさんのセッションがそこら中で行われ、コラボーレーションが生まれる過程を見られたのは、とても特別な体験でした。
たくさんの学びが生まれ、その学びを通して新しい発想、創作が生まれる。さらに、人が集まる事で、ネットワークが生まれる…。
わたしは今回のワークショップを通して、人々はコミュニティーを意識するようになるということ、コミュニティーはいろんな形で存在するという事に気づきました。
同じツール(今回は音楽)を通して集まり、場を共有するという行為がコミュニティーに発展していくんですね。

paradise one が人の集える場所。創作する場になりつつある事をとても嬉しく思います。 life is creation!!!

7tomtom-420x0

日本の鼓童でも修行しためっちゃおもしろい人で、すごいアクティブ。太鼓を通して、丹田の気の溜め方、太極拳、気功も学んだとか。阪神淡路大震災の時に、1000個の太鼓を集め、大地に癒しの波動を送る催しに参加したときは、太鼓からでるバイブレーションの強さと、その感覚に感動したって。日本ツアーで神社で演奏したデジュリドゥーのアーティストの話から、神道の習わしとかセレモニーを知って、なんか、こっちのオーストラリアのアーティストをとおして、日本の伝統を再認識させてもらってます。


VOL.169ぎむきょーるーむ「あわない担任にあたったとき」

ぎむきょータイトル

やっぱりこんなときは見逃せない!!
あわない担任-4きつい言葉にグサッ
「なんでこんな問題がわからないのか。若年性アルツハイマーじゃないのか」といわれ、息子は質問をしなくなった。校長に担任を替えてほしいとお願いしたが叶わず、息子には「人生は思うようにいかないことがある」と伝えました。
異常ですよ!
給食が食べられないときは「残していいですか?」と断りに行く決まり。毎回いいにいく長男。昼休みに職場に電話がかかり「また食べられなくて、もどしました。異常ですよ。」とどなられました。(息子23才、専門2年、高3)
ついていけないのでは?
勉強の苦手な息子…「4年生以降もっと授業内容が難しくなるので、ついていけないのでは?」と支援級をすすめられました。 (息子小4,小1)
自分たちで解決したい
教員と子ども、親も結局は人と人。親としては何か要望を伝えるのは子どもの健康と命にかかわることと決め、中学へ入ってからは人権に関することも考えていますが、子どもたち自身がなにかあっても「いやだけど自分たちで解決するから学校へはいわないで」ということが多いので、結局は黙っていることが多いです。   (娘中3,息子小5、小3)

*****************************************
細かいチェック、やめません?
社会学者 宮台真司会わない担任に…-1
「子どもの領分に介入しない」
たとえば、昨今の親たちは昔に比べて自己防衛的で、物事を細かく気にします。それで「子どもの領分」に過剰に介入することになりました。その結果、子ども自身で人間関係をつくり、人間関係のトラブルを解決し、人間関係のほころびを修復する力が、弱くなっています。親の劣化が子どもの劣化をもたらしています。
親が劣化した結果、子どもに関わるおとなにーー学校の先生などにーー親が求める事柄にも問題が出ています。たとえば、幼稚園などで「子どものケンカになぜ先生が介入しないのか」と訴える親が増えました。たしかに、ケンカが起こる直前に先生が介入すれば、親としては安心でしょう。でもそれは親の自己満足です。
昔から「子どもの領分」があるとされてきたのは、なぜでしょうか。子どもが自分で問題を解決することで知恵や自信を獲得することが大切だからです。これは古今東西変わらない真理です。
昨今の親は教員に依存しすぎです。教員がダメだと子どもがダメになると思い込む。教員にはそれぞれ個性があり、ポジティブ面、ネガティブ面、いろいろあります。それに細かく目くじらを立てるのは愚昧で、子どもに悪影響を与えます。
担任が教員として多少不適任な資質をもっていようと、親が子どもの前で声だかにいえば、子どもは先生を信頼できなくなります。教員に対して声だかにいえば、教員が自信をなくし、萎縮します。どちらの場合も子どもにとって状態がかえって悪化します。

「なんだって大丈夫」とドッシリかまえる
担任とあわないこともあるでしょうが、神経質になるより、どんな担任に当たろうが大丈夫と思えるような、子どものための「揺るぎない環境」を親たちが作ってあげればいい。それだけの話しです。親は、子どもが育つ環境としてどういう状態をもたらしたいのか。「最終目標」をはっきりさせるべきです。ネガティブをチェックするより、ポジティブな価値をしっかりみさだめるのです。

あわない担任-2親はこまかいチェックをやめ、いちいちのクレームもやめる。むしろ「なんだって大丈夫」とどっしりとかまえるのです。「ちょっと変わった先生だけど、平気だよ」と。なにごとも人生の通過点。「あの先生もよく見ればいいとこあるよ」と、ほかの人に同調せずに自分で評価する力を身につける機会にするのもいい。

*****************************************
学校だけが世界じゃない
山下耕平(NPO法人フォロ事務局長)

担任の先生との関係…難しいですね。その難しさも、年齢によって違うような気もします。わたしはフリースクールにかかわっているのですが、フリースクールに来ている人は、いったんは学校に見切りをつけてきているといえます。学校だけが世界じゃないと言うことは、頭の片隅において頂くのもよいかと思います。

閉じていると問題がエスカレート
小学校のとくに中学年ころまでの子どもにとって、担任の先生の存在は、親がわりというか、絶対的に信頼したい人なのかもしれないと思います。だから、その人の悪口は聞きたくないし、聞いても否認してしまう。ましてや自分の親が先生のことを悪く言うとなると、子どもは板挟みというか、困ってしまうのではないでしょうか。
だから、問題な先生だとしても、子どもにとっては、ことは単純じゃないなと思います。
仮に親に問題を置き換えてみると、どうでしょう。虐待などで周囲から見たら問題のある親でも、子どもにとってはかけがえのない存在です。親をとりかえることはできませんし、第3者の目線を入れながら、粘り強く関係を調整していくことが必要でしょう。
担任の存在というのは、親と同じではないですが、特に小さい子にとっては、大きな存在にはちがいないと思います。家庭が閉じてしまっていると問題がエスカレートしまうように、学校のクラスも閉じてしまっていると、問題がこじれてしまうように思います。

親は先走らない
フリースクール-5
とはいえ、問題はいまのしくみのなかで起きていることで、そこで親はどうすればよいのかってことですよね。まず、相談できる第三者が必要だと思います。そして、自分の悔しさや怒りと、子ども本人の気持ちをゴッチャにしないこと。なんにせよ、親が先走らないことは大事ではないでしょうか?
そして、不登校に関わってきた立場でいうと、子どもが学校を休みたがっていたら、休んでもらったらよいと思います。一時的にでも距離をとることは、大事なことです。この場合、休むことが第三者的な役割にもなるでしょう。そして、ほんとうは先生にも、そういう第三者が必要なんだと思います。いずれにしても、いまのしくみのなかでも、どうにかして第三者的な空気を入れることが大事だろうと思う次第です。


VOL.169 天然のくらし応援団 第6回香料の害

ƒvƒŠƒ“ƒg

第6回「香料の害」
香料で困っている方がいます。

「香料自粛のお願い。
その香りに困っている方がいます
香水・整髪料・柔軟剤・洗剤・シャンプー・制汗剤などに含まれる香料は、アレルギー体質や化学物質過敏症の方など、人によってはアレルギー症状やぜん息・頭痛・めまいなどを誘発することがありますので、ご配慮いただきますようおねがいします」

これは、各務原市が市の施設に掲示したポスターに書かれていた文章です。
市のポスターのように、香料の一部には害があることが知られています。良く知られているのは香料による刺激で、その結果ぜん息が悪化したり、皮膚炎などが起こることが知られています。欧州共同体では香料で皮膚炎を起こすことを重視し、一部の香料の使用を制限しています。CHANEL5ILLUSTこのため、「夜は何を着て寝るのか」との質問に「シャネルの5番よ」とマリリン・モンローが答えたエピソードで有名な香水、シャネルの5番の成分が変わりました。欧州共同体では今後100種類近くの香料の使用制限をする計画です。皮膚炎以外に、香料がDNAに影響を与え、がんを起こすという報告があります。発がん性の問題で一部合成ムスクが使用されなくなっています。ムスクの他にも発がん性が証明されている香料物質があります。

柔軟剤のにおい
柔軟剤中の香料に苦しむ方が多くいます。洗濯柔軟剤は洗濯物を柔らかくする目的で使いますが、最近は香りを強調した柔軟剤の宣伝が目につきます。洗濯物、特にタオルなどを柔軟に仕上げるのに、柔軟剤は必要でありません。干す前にのばすようにタオルを数回振ると柔らかく干し上がります。これは少し前の洗濯物を干す前の当たり前の仕草で、ぱたぱたと洗濯物を振っていた姿を思い出すでしょう。どうしても「化学物質」を使いたければ、大スプーン1杯のクエン酸か3杯の食酢をすすぎ水に溶かしましょう。

香料には多数の化学物質が!
香料に使う物質は数千種類あり、一般に数十種類以上を混合して香料が作られます。450-20120329133503127867製品には香料を使ったことが記載されていても、具体的な化学物質名はなく、何が使われているか分かりません。この結果、私たちは香料の毒性を知らずに使っています。
体に入ったり触れたりする農薬や医薬品は厳しい安全性検査をし、合格すれば認められます。それでも後に発がん性が分かったり、副作用が起こっています。香料は鼻の奥まで入って効果があります。また、肌にも接します。この様な目的で使用する香料はほとんど検査されていません。不都合なことが起こったら、だれが責任を取るのでしょう?

香料はデトックスを妨害
この他に様々な悪影響が知られていますが、健康に生きようとしている私たちにショッキングな研究報告があります。細胞には細胞内に入ってきた発がん物質などの異物を細胞外に出す機能があり、細胞を健康に保っています。これはデトックス(毒をなくす)そのものです。しかし、一部の香料や農薬は異物を細胞外に出す働きを妨害します。そんな香料を肌に塗ったり、鼻の奥や肺まで送り込みたいでしょうか。

自分を守り、他の人に迷惑をかけないために、できるだけ香料の入っていない製品を使いましょう。柔軟剤にさえ無香料の製品が売り出されています。どうしても「良い香り」を使いたい人は自分の部屋で空気が漏れないようにしてつかいましょう。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


VOL.169 特別連載寄稿 半農半Xという生き方

ƒvƒŠƒ“ƒg
まちづくり&自己探求 塩見直紀のエッセイ より

人はいつ変わるのか
3・11からもうすぐ5年。月日の流れは早いものです。今を生きている人は、さらなる意識の変化を求められていますが、人はなかなか変われない生き物だと感じています。1989年、バブルの頂点のころ、社会人になったのですが、そのとき出合ったのが、いわゆる環境問題でした。いまのままの暮らし方や生き方、働き方をしていては、次の時代はないと20代のころ、思ったものです。この約20数年間の自分のテーマは「人はいつ変わるのか」ということでした。病気か、リストラか、交通事故か。旅か、1冊の本か、師匠との出会いか。変わるチャンスはいっぱいありますが、それでもなかなか変われないのが人間です。3・11後、人の意識は大きく変わったといわれますが、そうだなあと思いつつも、3・11前に戻ってしまっているかもしれないとも感じています。後世に大きな大きな「負の遺産」を残してしまった私たち。あらためていま感じるのは、陰ひなたに小さな善行を積んでいき、山を動かすしかないように思うのです。

「自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性」
bbd08e95ba2b189defa05b2d612d8abe-250x250米国の科学者レイチェル・カーソンが地球の悲鳴を聞き、『沈黙の春』を書いて、世に警鐘を鳴らしたのはいまから50年以上前のこと。この本は「世界を変えた1冊」と言われています。享年56歳で逝ったカーソンは死が迫るなか、最期のメッセージとして、力を注いだのが、『センス・オブ・ワンダー』という本です。「生まれつき備わっている子どものセンス・オブ・ワンダー(自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性)をいつも新鮮に保ち続けるためには私たちが住んでいる世界の喜び、感激、神秘などを子どもと一緒に再発見し感動を分かち合ってくれる大人が少なくともひとりそばにいる必要があります」ということばに影響を受けている日本人もたくさんいます。日本一の環境イベントといわれる「アースデー東京」でこのセンス・オブ・ワンダーについて語る会があり、登壇させていただきました。東京でも「自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性」を大事にする動きがあるのですね。この感性をみんなで磨いていくことはまちづくりや安心安全な地域づくりの基本のような気がしています。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


VOL.169 プレゼントコーナー

プレゼントタイトル

A.「 CINEX映画招待券」 シネックス様 より…ペア3組様

image13分の誤算が歴史を変えていたかも…過去は事実だけをのこしそれが歴史となる。
岐阜県で唯一の上映となります。※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。

B.「 小枝色鉛筆10色セット」 こども芸術村より…3名様

小枝色鉛筆木の香りがただよって、思わず手に取ってみる。ざらっとした木の質感からなんとも言えないぬくもりが伝わってくる…小枝をくりぬき色鉛筆に仕立てた逸品。(長さ約9cm)

C.「よみがえれ長良川ステッカー2枚セット」
よみがえれ長良川実行委員会様より…10名様

長良川ステッカー
長良川河口堰ゲートが閉鎖され20年。海とのつながりを断たれて長良川の環境は大きく変わり、もの言えぬ生き物たちが長良川の変化を必死で訴えているように思われます。川の恵みを未来につなぐためにも、かつてのような、海とつながる豊かな川に再生しなければ…長良川・伊勢湾の環境を改善するためにステッカーでこの想いをみなさんに伝えたい。
イラストは、後藤宮子さん(長良川中流域魚類研究家)  カラー W133mm×H88mm

D.「本格焼酎 銭にあらず 引換券」ワインショップ サチ様より…3名様

銭にあらずプレゼント全ては飲み手の「美味い」のために…これが「銭にあらず」の名に込められた想い。肥沃な大地で育った「黄金千貫」と「紅寿芋」を主原料に白麹と黒麹を用いて仕込んであります。スッキリ芋の穏やかな香り。720ml入り

E.「9条ボールペン」 にらめっこより…3名様

E.ボールペン枠付日本の宝、憲法9条を守ろう!と呼びかける「9条の会」がこんなボールペンを作っちゃった!本体横にあるつまみを引っ張ると、あら何と、アピール文が!さりげなーく持ち歩いて、話題にしちゃおう!


お知らせ 第5回障がい者アート展 アートのちから展

第5回障がい者アート展 アートのちから展
2015年11月7日(土)〜21日(土)
9,13,16,17は休館日
各務原市立中央図書館3F 展示室A,B&市民ギャラリー
10:00~17:00

芸術文化活動を通して、障がい者の社会参加の推進と、市民の方に障がい者アート作品への理解をしていただくために、障がい者アート展「アートのちから展」を開催します。市内福祉サービス事業所に通所の障がいの方、働きながら創作されている障がいのある方、そして、市内、近郊で活躍されている一般アーティストの方とのコラボレーションによる作品展です。芸術性や創造性あふれる作品の数々を、ぜひご覧ください。
アートのちから展・表
27年度アート展チラシ・裏

主催/各務原市
問合せ/各務原市社会福祉課☎058-383-1126
協力/風の芸術村


お知らせ 第10回こども芸術村 作品展

こども芸術村
今年の会場は「みんなの森・ぎふメディアコスモス岐阜市司町40-5)」です

今年は、縁あって「ぎふの森学園」という NPO 任意団体との共同事業(ハートパワーフェスティバル)として岐阜市のメディアコスモス をお借りすることになり、期間、時間ともに限定的ではありますが、下記のような日程で開催することになりました。
今回は、「こども芸術村10周年」ということで講師にプロのサックス奏者・粥川なつ紀さん ( 粥川さんもデビュー 10 周年!)をお招きしてのアートキャンプは、実に神がかり的なブラボーな3日間でした。
子どもたちが音に合わせて絵を描きました。その作品展と、3日間をDVDに約50分ほどにまとめた記録上映会をみなさんぜひぜひ!見に来てくださいね!

Step! こども芸術村作品展 (みんなのギャラリー)
12月3日(木)12:00-20:00・4日(金)9:00-17:00

Jump!こども芸術村アートキャンプ DVD 記録上映会 & 交流会
12月5日(土)
10:00(受付9:30~)-11:30 DVD 記録上映会かんがえるスタジオ)
13:00-14:15 交流会 粥川なつ紀さんによる サックス演奏「いるか」(おどるスタジオ)
ビンゴゲーム ( 豪華景品をお楽しみに!!)
アートキャンプ参加者は作品をお持ち帰りいただきます。

14:30-15:00 ぎふの森学園ファミリーコンサートに参加 (みんなのホール)
ビリーブ、ハッピーバースディを合唱!
サックス奏者・粥川なつ紀さんのアドリブ演奏あり!


vol.168 i’m a challenger 写真集を出版した加藤 麻美さん

チャレンジャータイトル

種蔵で魅了された出会い

写真教室に通い始める一年くらい前、新聞に種蔵の棚田が環境省の「かおり風景百選」というのに選ばれたと、大きく写真入りの記事が出たんですね。おばあさんが杖をつきながら坂を降りて来るという、すごく良い写真で、「ああ、いいところだなあ、行ってみたいなあ」と思ったんです。文章を読んだら、今から300年くらい前、飢饉のときに板倉(収穫した穀物や種、農機具などをしまっておく板で出来た蔵)の中にあった種で周りの人たちを救って、そこから種蔵という地名がついた、と書いてあって、そこがまた良いなぁ、いつか行ってみたいとその記事をとっておいたんですよ。
写真教室に入って、数人の仲間で種蔵に行ったんです。その時に、1人のおばあさんが雨の中をカッパを着て杖をつきながら田うえをしていたんです。私はもうその姿に釘付けになってしまい、他のみんなは景色などを撮る中、私は一生懸命おばあさんを撮っていたんです。あいさつをして、お話しをしてたら、稲刈りの時にもまた来たい!と思ったんです。
次に行った稲刈りの時は、笠松に住んでいる息子さんの家族がひ孫まで一緒に来ていました。いつも田うえや稲刈りは家族中で来てやるそうです。一家総出で本当に楽しんでらっしゃるというのが伝わってくるんです。で、「撮らせてください」ってお願いしたら「いいよ、いいよ」って。このご夫婦とその息子さん家族にも完全に魅せられちゃった。おじいさん、おばあさんは私が行く度に、歓待してくれるんですよ。お昼ご飯まで用意してくれて・・・そのお料理が全部この辺で採れた山菜とか、ご自分で作った漬け物とか、そういうものがいっぱい。ふるさとに帰るような気持ちで毎回訪ねて行くのが楽しくて楽しくて!。

種蔵の自然

一番最初に種蔵へ行ったのが梅雨の田うえの時。稲刈りの秋や雪の降る冬もきれいです。都会に住んでいると自分のペースである程度計画的に生活ができますよね。でも、種蔵でおじいさんおばあさんを見ていると、自然を中心に生きているんですよ。だから、何かやろうと思っていても、雨が降ったら、あぁ、今日はできなくなった、とかね。自然の中に自分たちが入って、生きている。それはやっぱりすごいなぁと思いましたね。ゆったり時間が流れているということもあるし。自分は自然の一員というか、そういうのを感じられますよね。
ここに住んでいる人たちは、そんなにここいいかねえ、って言われるんですけど、でもやっぱり空気が良い、水がいい。普通、限界集落って言うと山の下っていうイメージがあるけど、種蔵は上にあって、明るくて開放感があるんです。
種蔵にはちょうど丸5年通いました。私が最初に行った時は集落の家は14軒でしたけど、今は9軒。減る一方なんですよね。村の人たちは集落が残ってほしい、存続してほしいっていう思いはあるんです。
百選に入った棚田も、昔はみんな水田だったんですけど、今はもう米作りをやらない人が多いから、草が茂っていたり、蕎麦やミョウガの畑になっているんです。でも今年、若い娘さんが1人移住してきて、彼女はいずれは水田に戻したいんだって、そういう夢があるんですよ。そういう若い人があと一組、二組入ってくれたらまだ相当存続できると思うんです。
棚田は管理するのも大変だと思います。「種蔵を守り育む会」とか青年会とか、外から来ていろいろやってらっしゃいます。でもやっぱりここに住む人がいなくなったらどうしようもないのね。おばあさんが作ってくれたお弁当を電車の中で食べながら、何とかならんのかなあというのは、いつも思っていました。

瞬間を感じる

まさか私、こんなふうに写真を撮るなんて夢にも思わなかった。だってピアノをずっと教えていて、二、三年前までは喫茶店でも弾いていたんです。お店の方から、「もったいないやん、ピアノやっとった方がいいじゃない?」て言われるけど、でも、ピアノとカメラは通じるものがあるんですよ。瞬間を捉えるという意味では同じなんですよね。
シャッターを押すときって、瞬間でしょ。どこの瞬間で押すか、っていうね。その瞬間は戻らないじゃないですか。その戻らないというのも音楽と同じなんですよね。
でも、カメラは写真として残る、撮った瞬間が残るというのが私はすごく嬉しいんですよ。デジカメなので、その場で撮った画像が見られますけど、私はプリントして見て、納得するんです。撮ったな、っていう満足感がある。だからシャッターを押す時も嬉しいんですけども、プリントしてみるとき、そこも嬉しいんです。

一区切りとして、写真集を

私も写真を撮り続けてちょうど6年になり、先生からも「種蔵にも新しい人が入って光が出たんだから、 ここで一応エンドにしないと、このままダラダラ撮っていてもきりないよ」って言われていました。
今年の1月、仲間の方の出版記念の会があって、その時に編集をされる方がいらっしゃっていて、先生がその方を紹介してくださって。そうしたらあれよあれよと話しが進んでしまって。だから私も写真集を出すなんて夢にも思ってなかったんですよ。
技術的にみたらまだまだ未熟なんですけども、でも、私にしてみれば写真集は大満足で、編集の方もよく見てくださって、8000カットの中からこれだけを選んでくださったんです。

これから・・・

種蔵と同じ飛騨市にある、河合町(旧河合村)に山中和紙(さんちゅうわし)という和紙を漉いている78才のおばあさんがいらっしゃるんです。山中和紙は鎌倉時代からあるというんですからすごいですよね。その特徴は、楮を必ず雪の上に晒すんです。そうすると白くなるらしいです。その和紙漉きがすごく気になっていて、1年ほど前から撮りに通っています。山中和紙を漉いているそのおばあさんは、朝4時に起きて1時間ほど歩いて新聞配達をしてね。とっても働き者で、生き生きとされてるんです。おばあさんの中学一年生のお孫さんが跡を継ぎたいって言ってます。私はそのお孫さんにも惹かれて、去年初めて楮を収穫する所から蒸して皮剥いて、という一連の作業を撮らしてもらったんです。
今は記録しておいたほうがいいかな、っていう思いだけですね。記録というよりも、行って撮り続けたい、そういう気持ちで、この一年くらいは種蔵に行くと必ず寄って、撮らせてもらっています。
それと、沖縄。実は夫が仕事でいま沖縄県の浦添市にいます。前田高地があるその浦添市は沖縄戦で激戦地になったところです。今でも人骨が出てくるんですよ。まだまだ戦争は終わってない、つくづくそう感じます。そして、普天間基地は夫の家からは10分位の所にあって、家の上を毎日オスプレイが通ります。その音がすごくて、低周波なので、音が胸に突き刺さるというか。それが結構夜 遅くまで飛んでいるんです。近くには小学校もあるのに・・・少しでもそういう現実を知ってほしい、沖縄の人たちの生きている姿などを見て、やっぱり平和って大事だね、そう感じてもらえるような写真を撮りたいと思っています。なかなかまだ難しいですけどね。
今は記録として撮り続けようと思っています。

あんまり自分に課さないようにしてるんです。今回も写真集を出そう!っていうつもりで写真を撮っていたわけじゃないから。そういうふうに思っていると自分にもプレッシャーになってしまうからね。だから本当に無心で撮るしかないです。でも今回は「奥飛騨に響く 種蔵の里」という写真集を出版することが出来た。それで種蔵が存続できれば、ばんばんざいです、本当に。
写真集

加藤 麻美(かとう まみ)各務原市在住
(公益社団法人)日本写真協会会員
岐阜県写真作家協会会員・ギフフォトクラブ会員
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業
2013年まで「子どものための音楽教室東海教室」講師
2008年4月 NHK文化センター「坂井陽二デジタル写真教室」入講
2011年3月「土に生きる」初個展
2011年10月「岐阜県働くものの県展」岐阜県知事賞受賞
2011年10月 NHK文化センター「近藤誠宏写真教室」入講
2015年5月「奥飛騨に響く 種蔵に響く」原画展