投稿者「にらめっこWeb版スタッフ」のアーカイブ

vol.170 “天然の暮らし”応援団 消臭剤について

渡部さん

第7回「消臭剤」について
消臭スプレー一般的に快いにおいには「匂い」,不快なにおいに対しては「臭い」という漢字を用いています。におい成分を強調する場合には「ニオイ」を、快感を引き起こさせるにおいには「香」を用いるようです。また、心理的に不快感を引き起こさせるニオイには「悪臭」。顔をしかめるような・・・ということでしょうか。においの評価は人によって幅があり、同じにおいでも心地よく感じたり、不快に感じたりします。においは、目に見えないものなので、感覚でとらえるしか方法がありません。性別や環境、人によって、においの感じ方が違うのであれば、「悪臭」という表現は、人によっては悪臭ではない場合もあるということですね。
今回は、臭いを消したいという欲求から市場に出回っている消臭剤の問題に焦点を当ててみました。

ファブ○○○のTVのコマーシャルでは家族がいる中でせっせとスプレーをしている様子が流れます。大丈夫でしょうか?臭わないクリーンな家庭と思えますか?

消臭剤に殺菌剤が入っている
消臭剤中には製品によって多少異なりますが、多くの製品に殺菌剤が含まれています。例えば、ある製造会社のホームページによると、ファブ○○○製品の多くのにQuat(クウォット)という成分が入っています。これは第4級アンモニウム化合物(以下第4級アンモニウム)でしょう。この化学物質グループには多数の物質があり、殺菌剤や医薬品、柔軟剤、洗剤などいくつかの用途に使われます。第4級アンモニウムで良く知られているのは逆性石けんです。

第4級アンモニウムは細胞を傷害
第4級アンモニウムは細胞に引き寄せられます。すると第4級アンモニウムは細胞の膜に突き刺さるなどによって細胞の膜を不安定にし細胞を殺します。細胞が細菌であれば殺菌作用ですが、人間の細胞にも似たような作用を与えます。健康に対する影響を見ましょう。

第4級アンモニウムは生殖を妨害
第4級アンモニウムがネズミの繁殖を妨げるという論文が昨年末に発表されました。アメリカのバージニア工科大学で飼育していたネズミがある時から増えなくなりました。繁殖が悪くなったのは飼育した床や檻を第4級アンモニウムで消毒した後でした。くわしく調べるため、第4級アンモニウムをネズミに与えると、雌では排卵数などが減り、雄では精子数の減少などが起こりました。多量に与えたからだと製造業者などは批判しましたが、直接に与えなくても第4級アンモニウムで床や檻を掃除すると精子数が減少しました。現在、日本では出生率の減少が心配されています。家族一緒になって第4級アンモニウムをスプレーしている宣伝はいかがなものでしょうか。

麻酔時のアナフィラキシー発症の原因
麻酔時の筋弛緩剤に第4級アンモニウムが使われ、アナフィラキシーショックを起こすことが問題になっています。ショックは患者の血液中の抗体と投与された物質が免疫反応して起きます。ショックを起こした患者の抗体は筋弛緩剤に反応するばかりでなく、第4級アンモニウム系殺菌剤にも反応しました。第4級アンモニウムに曝されていると、手術でアナフィラキシーショックを起こす可能性が強くなるかも知れません。

皮膚炎や角膜炎、ぜん息・耐性菌
消毒液として第4級アンモニウムを使う医療従事者や病院等で清掃をする人に皮膚炎が起こっています。コンタクトレンズの消毒液にも使われ、角膜障害が起こります。さらにはぜん息の原因だという報告もあります。悪夢に近いことですが、第4級アンモニウム耐性菌が現れたそうです。普段から使っていると、病原体等を減らす必要がある時、役にたたなくなってしまう可能性があります。

どうしますか?
殺菌剤を含む消臭剤を人がいる所でシューシューと噴霧するのは止めましょう。一時的に臭いを感じなくしてもだめです。臭いを断つためには臭い発生源の汚れをなくし、湿気対策をするのが最善です。急いで臭いをなくすには窓を開け、換気すれば良いだけです。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで

*****************************************

どんなニオイが気になりますか?
お部屋のニオイで気になるものは、
1位:「生ゴミ(52.1%)」
2位:「洗濯の室内干し(40.7%)」
3位:「排水溝(37.1%)」
4位:「油(揚げ物)(32.0%)」
5位:「魚(グリル)(31.7%)」

ニオイが気になる時の対策は、
1位:「窓を開けて換気(80.4%)」
2位:「換気扇を回す(53.8%)」
3位:「消臭スプレーを使う(52.5%)」
ハッピー・ノート ドットコムより

t02200181_0337027810156805408そもそも不快なにおいの原因はなんでしょう?
たかが生活臭程度と思うのですが、知人の家を訪問した時などに生活臭が気になるのと同様に、「自分の家も、他人には気になるにおいを出しているのではないか」という強迫神経症めいた恐れを感じる人が想像以上に多いのかもしれません。

ちなみに、なんでも無臭にクリーンにしたがるのは潔癖症気味な日本人という国民性を反映しているようで、実際、ここまで消臭剤が前面に押し出されて市場を築いている国は日本以外にはほとんど見当たりません。アメリカやEU諸国のドラッグストアでは、芳香剤はあっても、日本のような消臭+芳香という商品は売られていません。

においには酸性(靴や下駄箱、腐敗臭、嘔吐物、汗、体臭など)かアルカリ性(尿、肉や魚の生臭さ、たばこなど)の物質が多くあります。酸性のにおいは重曹などで、アルカリ性のにおいはクエン酸などで消すことができます。

重曹・クエン酸スプレーの作り方
手作りスプレー
1、 スプレーボトルに重曹またはクエン酸小さじ1を入れる。
2、 水(重曹なら100ml、クエン酸は200ml)を。
3、 ボトルに蓋をして、良く振り重曹またはクエン酸を溶かす。

重曹・クエン酸を溶かさないとスプレーが目詰まりすることがあるので、気を付けてくださいね。
クエン酸の代わりとしてお酢も同じ効果がありますが、お酢のにおいが残ります。
できれば1~2週間程度で使いきり(残っているものは掃除や洗濯に使えます)、新しいものを作る方が消臭効果が高いです。
重曹・クエン酸には、薬用・食用・工業用(お掃除用)と、3種類グレードがあります。また、重曹は自然界に存在し、人体に無害なものですが、直に肌に触れる場合は、薬用か食用を使うことをおすすめします。

それでもニオイが気になる人は、こんな方法を試してみて!
「使い捨てカイロ」で冷蔵庫の脱臭冷蔵庫01-pc
いろいろな食品のニオイがこもりやすい冷蔵庫。市販の脱臭剤の主成分は活性炭ですが、実は使い捨てカイロの主成分も活性炭。使用済みカイロが匂いや湿気を吸着します。
「お茶やコーヒーの出しがら」で衣類の消臭お茶パック利用02-pc
緑茶には抗菌・消臭作用があります。お茶を飲んだ後の茶がらを、天日でカラカラに乾燥させれば手作り消臭剤のできあがり。お茶パックに詰めて、洋服ダンスに入れておきます。また、コーヒーをいれた後の出しがらもニオイを吸着するので、乾燥させれば茶がら同様、消臭剤として使えます。
「食品の乾燥剤」で靴の消臭&カビ予防乾燥剤をブーツに03-pc
靴やブーツが汗で湿ったままにしておくと雑菌が繁殖して、靴箱を開けた時のムッとする悪臭のもとになってしまいます。そこで活躍するのが、お菓子や海苔などに入っている食品用の乾燥剤。靴やブーツに入れておけば、湿気を吸ってニオイをとり、カビの予防にもなります。

(文責・にらめっこ)


vol.170 プレゼントコーナー

アンケート

A.「 黒大豆入り玄米」レンゲの里岐阜様 より…3名様
玄米

農薬、化学肥料、除草剤不使用の岐阜県産ハツシモ750gに、黒大豆50g、ヒマラヤの最高級天然塩8gをセット。圧力鍋、土鍋、炊飯器で、おいしく炊きましょ!

B.「 CINEX映画招待券」 シネックス様 より…ペア3組様
news_header_shellcollector_201511_01

「シェル・コレクター」のような作品は今の日本映画界において貴重です。と、主演のリリー・フランキー。個性派豪華キャストが紡ぎだす、希有な映像詩です。(招待券は、シネックスマーゴではご利用できません)

C.「ありがとうが溢れる割り箸50膳入り」                   (株)郡上割り箸様より…3名様
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

岐阜県郡上市産の杉を使った純国産の割り箸セットです。郡上割り箸は、郡上産スギ間伐材活用プロジェクトとして誕生しました。もったいないと思われがちな割り箸ですが、使うことで山を救う活動に繋がります。輸入された白い割り箸と違い、化学薬品による漂白や防腐処理を一切行っていないため安全です。杉本来の木目、部位によっての色の違いや香りを感じながら、安心してお食事をお楽しみください。

D.「写真集 奥飛騨に響く種蔵の里」 加藤麻美様より…3名様
写真集

にらめっこ168号で紹介した、加藤麻美さんの写真集。春夏秋冬、それぞれの表情を持つ種蔵と、そこに住む人々の情景。種蔵に惹かれて通い続けた加藤さんの想いが溢れた一冊です。

E.「吟醸生貯蔵酒 百春 引換券」ワインショップ サチ様より…3名様
百春

美濃の、国の重要文化財指定のうだつ造りの建家で、長良川の伏流水に良質な原料米を用いて醸し出された清酒。なめらかで端麗な地酒をお楽しみください。(720ml入り)※ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。


VOL.169 チャレンジャー わらべうた伝承 井上博斗さん

チャレンジャータイトル

祭が原点
 僕が生まれ育った香川県では、秋祭りにはどこの地区でも獅子舞をやっていました。歌や笛はなく、太鼓と鐘による獅子舞が秋祭りのメインで、幼い頃の獅子舞のトランスするような体験は強烈だったのに、いつしか祭りから遠のいてしまって。
 ところが地元を離れた大学生になって、自分が一番求めているものは何だろうと考えた時、子どものころの祭りが甦ってきたんです。それで、日本各地の祭りを見に行くようになりました。同時に芸術舞台も観ていたんですが、とにかくいいものが見たい、本物が見たいとか、なんかそういう飢えや衝動があった。そんな時に心から本物と思える、土取利行さん、桃山晴衣さんという郡上を拠点とする偉大な音楽家のパートナーに出会ったんです。
 僕は桃山さんを母のように慕って、大学卒業後、三重県の材木屋に就職した後も毎週のように郡上に通っていました。でも、桃山さんが2008年に亡くなられて、桃山さんの存在がすごい支えになっていた僕は、郡上に行くしか自分の身の振りようがなかったんです。
わらべうたとの出会い
  桃山さんが郡上で開いていたワークショップ「創造塾」で、僕は初めてひらがなの「うた」に出会いました。桃山さんは、小唄・端唄はもちろん古謡や浄瑠璃、「梁塵秘抄」という平安末期の流行歌謡の蘇生まで、日本のうたをどこまでも探求している歌い手でしたが、そのうたの基本は、「わらべうた」だと言うんですね。出会った瞬間にわかったのが、自分が心の中から「うた」を求めていた、ということ。この出会いを思い出すと今でもちょっと涙ぐむんです。
 その桃山さんの塾に、近所のおじいちゃんが歌いに来てくれるんですよ。それが郡上踊りの保存会が歌っている郡上節じゃなくて、ご自分の郡上節なんです。そのおじいちゃんはもう亡くなったんですけど、なすび作りの達人で、なすびの願いを叶えるという事が、なすびを作る事なんやと。だからなのか「うた」に、その人特有の節や、いぶし銀の声だけじゃなくて、その人の背後からくる何かもの凄いものを持ってるんですね。「あ、お年寄りの「うた」を拾って行けば、さらに自分の求めている「うた」に出会えるかもしれない」と思って、地域のお年寄りからちょっとずつ「うた」を採集するようになったんです。
 実際に採集に行ってみると、おじいちゃんが覚えているうたと、隣の家のおばあちゃんが覚えている同じうたが違うし、集落が移るとまた変化するんです。そして、あちこちその土地のうたを採集しに行くとお年寄りはいろんな話しをしてくれるんですね。戦争の時はこうで、こんなもの食えなかったとか、うたなんか歌う余裕などなかったとか、もう千差万別です。
 そういう聞き込みの積み重ねを経たことで、「わらべうた」とは、「人から人へ伝えられたドレミでないもの」「子どもが自発的にうたっているもの」「土地で生まれて、誰が作ったかわからないもの」の3つ、という言い方を僕はしています。だから、うたは、その人その人が体の中に携えているもの以上に、その人が意識してない背景や歴史を全部引きずっているものだと思うんです。それが、今なかなか伝わっていっていない情況にあると感じますね。

伝えるきっかけ
 そんななか、ある母子の映画会に誘われて行った時、上映が終わって、「わらべうた」をうたってと頼まれて「とんび」をうたったんです。そしたら、あるお母さんが号泣していて。そのお母さんが言うには、「とんび」のうたは小さい頃、おばあちゃんが自分をおぶってうたってくれていた「うた」だったんですって。おばあちゃんはその二週間くらい前に亡くなっていたそうです。「うた」のことも忘れていたのに、大好きだったおばあちゃんの「うた」が出て来て、あまりにも突然にそのときの情景がどーっと飛び込んで来たらしいんです。
 そういうことがあって、あ、これは伝えていく意味があるんだと思いました。へたくそだし、音楽家でもないけれども、僕には僕の伝え方があるのかもしれないな、と。

 郡上では子育てサークルで月に1回、郡上の「わらべうた」を伝えるという活動をしています。野外で自由に、ただ歩いたり遊んだり、川原で虫とったりしながら、そこで「わらべうた」を1つずつ伝える。親さんには全部復唱して覚えてもらうけど、子どもには教えなくてもいいんです。家に帰ってお風呂に入っていると突然うたいだして、外ではひとこともうたってないのに、ってお母さんがよく驚くんですよ。それくらい子どもの感性、吸収力、アウトプットって見事なんです。
 また、参加したお母さんが「この前の「おむつ替え」のうた、効果てきめんでした」って。おむつ替えの時に動いて困っていたのが、そのおむつ替えのうたをうたうと子どもがビタッ!と止まるみたいで、あれ最高!とかいわれると、別に効果が目的でやってるんじゃないけど、「うた」にはいろんな力があるんだな、と。
 そういう反応をうけながら、採集を続けつつ新曲を伝えたり。とにかく、土地のうたを親が口ずさめるようになること、無意識にふいっと口に出てくるようになる、というのを目的にこれまで3年間やってきました。

 僕は「わらべうた」は、よく言われる5音階でもないと思ってるんですよ。例えば、「かーぜかぜふっけよ。やーまのかぜふっけよ。やーまのかぜ、なけりゃ」とうたったときの「なけりゃ」は音階ではないと。それをうたった人の言葉なんだと。これはもう言葉の世界だと僕は思う。
 もう1つわらべうたには、なまり、その土地の方言、これがたくさん出てくる。よそ者にとっては本当の節は絶対とれないです。土地の人が言ったときの「なけりゃ」がね、僕には真似できねえって思いますねえ。

うたになる寸前のもの
 僕がよく言うのは、子どもの「おーねーがい」とか、「あーめー、あーめーもっとふれ」とか、うたになる寸前のようなもの、節がつく瞬間があるんですよ。それを聞いていてほしいんです。思いが節になって出る。こどもはそれを自然にやっているので、「あ、うたが生まれてる」、と捉えてほしい。僕がそれを思ったのが、材木屋で働いている時で、そこの子どもは4人姉妹で、わらべうたの新曲をよく彼女たちに教えてもらったんですが、そこの下の子が1才くらいのときに、自分の靴を探しながら「くつくつ〜どこいった」ってうたったんです。だれもそんなことは教えてないのにもう節が生まれてる。そういうふうに出てくるんだなってその時すごく感動したんです。

こどもとわらべうた
 岐阜には900曲くらいわらべうたの記録があるんですね。(参照『岐阜のわらべうた』林友男著)郡上では100曲くらいあるのかな。この郡上で採集してよくわかったのは、風や鳥のうたとか、お日様のうた、自然そのものをうたっているうたがたくさんある。僕はこの、「うたうためのうた」をかなり重点置いて伝えてます。遊びうたでもないので、ただうたっているだけなんだけど、子どもと自然が一体になっているので、大人は絶対つくれないだろうなっていう「うた」なんです。これがどういうふうにうまれたのか、本当に不思議なんですけどね。
 だから、戦時中には乃木将軍とか、クロパトキンとか、そういう言葉がうたに入ってくるんです。いくら大人がそれはうたってはいけないと言っても止められない。じゃんけんではグーを「軍艦」って言っちゃう。いい悪いじゃない。こどもは世相を反映するカガミです。60年代から、団地っ子による一人遊びから、お絵描きうたが生まれたのも世相を表している。まさにうたは世につれ、世はうたにつれです。

とんび
 わらべうたの会のテーマソングは、岐阜ではお馴染みの「とんび」です。「とんび」のうたは、岐阜一円でいろんなうたわれ方をしているんですが、とんびが舞ったらお天気になる、というのをいつもうたいます。他にも銭くれ、とか羽をくれとか、届かないものに託す想いが、「とんび」のうたに表れていて、とにかく「とんび」だけでもまず覚えてもらおうと思ってうたっています。

とーんび、とーんび まいまいしょ
とんびが舞ったら日がよかろ 日がよかろ

 シンプルですよね。これを外で子どもたちと歌うんです。もう開放されてね。僕が歌うより子どもらがうたう方が100倍すごいんですよ。子どもの声ってきらめいている。わらべうたはやっぱりこどものものだから、本当、嫉妬しますよね(笑)。そういうきらめきをCDにできたらな、記録に残せたらなって。桃山さんは、「うた」を「魂の食べもの」と言っていましたが、土地から生まれたうたが「魂のふるさと」になるような、うたにあふれた情況をよみがえらせたいと思っています。

これから
 来年からは郡上の7ヵ町村全域からわらべうたを採集してそれを伝える、「郡上わらべうたの会」を展開していこうと思っています。一年目は引き続き調査や伝承活動をして、二年目には、こどもたちでうたえるようになること、3年目には発表の場を持ったり、CDを出すという計画を練っているところです。
こうした取り組みに関しては、ありがたいことに、幼稚園とか小学校一、二年生とか、これからうたえる子のお母さんたちが主体となって動こうとしているので、自然と大きな流れになっていくんだろうな、と思っているんです。
 僕はそれと同時に、大人の感性をどう探るのか、というテーマがあるので、年に一度の郡上八幡音楽祭の企画を通して、童心に帰れる音の時間とか、魂を揺さぶるような国際的な音楽舞台を長いスパンでやっていきたいと思っています。今まで2回開催していますが、音楽祭は老若男女、全世代が対象です。来年の7月にまたやりますから、こちらもぜひ体験していただきたいですね。        (郡上市在住)

井上博斗(いのうえひろと)●1983年、香川生まれ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

幼少より香川県善通寺市の郷土芸能に親しむ。2010年に郡上八幡に移住し、郡上のわらべうた・作業唄・踊り歌・祝い唄の伝承をライフワークとする。郡上八幡音楽祭2013,2015をプロデュース。岐阜各地で親子わらべうたの会の講師をつとめる。里山文化体験イベント「六ノ里ランドスケープ」(2014)、「町家オイデナーレ2015 in 郡上八幡」を企画。現在、郡上八幡音楽祭2016、白山開山1300年祭(2017)に向けて活動中。


VOL.169 暮らし上手「医・食・住」添加物YES?NO?

添加物タイトル
米国では今、急激な「食品添加物離れ」が起こっています。途上国の子とワインですが、それは科学的な根拠からというよりも、むしろ大衆の不安心理に基づくものであり、健康面からはかえってマイナスになりかねない要素を孕んでいます。

また、添加物はワインの保存性を飛躍的に高めることで、現在のように産地や生産年による味の違いを楽しむ「ワイン文化」を花開かせることに貢献しました。また、飢えに苦しむ地域では、食品添加物で栄養価と保存性を高めた特別の食品が子どもたちの命を救っています。
一方では今も、子どもの心に悪影響を与えかねない人工着色料入りのお菓子が欧州や米国、日本で出回っています。多くの研究者が安全性に疑問を呈している人工甘味料もあります。

合成着色料が発達障がいの一因に?欧州で論争

「この食品に使われている着色料は子どもを過剰に活動的にしたり、注意力を散漫にしたりする可能性があります」とロンドンのある個人商店でこんな警告表示が書かれたキャンディーが売られていた。この合成着色料は、石油や石炭を原料とする「タール色素」。うち6種類について、欧州連合(EU)は、添加に際して警告の表示を義務づけている。

これらの色素が、発達障害の注意欠陥・多動性障害(ADHD)に影響する可能性は、1970年代から指摘されてきた。色素が体内のヒスタミン分泌を促し、中枢神経系を刺激するという仮説が有力だ。有害な恐れがある着色料について、EUはなぜ使用を禁止せず、「警告つきで販売を認める」というあいまいな対応をしているのか。

話は2007年にさかのぼる。英国政府の食品基準庁(FSA)は、サウサンプトン大学の児童心理学者ジム・スティーブンスン名誉教授(68)らに、6種類のタール色素が一般の子どもの行動に与える影響調査を依頼した。背景には、英国の親たちの食品添加物への不安の高まりがあった。

使用続ける日本の駄菓子
日本でも「赤色40号」「赤色102号」「黄色4号」「黄色5号」として食品への添加が認められている。英国での実験結果は08年、食品添加物を扱う日本の厚生労働省の審議会でも取り上げられたが、「児童への重大な影響を示すデータとは判断できない」とし、タール色素への規制強化は見送られた。これらの色素は今も、国内産の駄菓子や輸入チョコ、キャンディーなどに使用されている。

スティーブンスンが挙げるキーワードは「先を見越した注意深さ」だ。「たとえ科学的根拠が完璧ではなくても、有害の可能性が強く示唆されれば、政府は用心深く使用を禁じるべきだ。それが未来の国民の安全につながるからだ」

人工甘味料は安全なのか

1965年に発見され、82年に日本の「味の素」が大量生産を始めた人工甘味料・アスパルテームは、安全性を巡り、激しい論争が繰り広げられてきた食品添加物の一つだ。
米国のダイエットペプシでアスパルテームに代わって使われたスクラロースは、砂糖を原料とする合成甘味料だ。アスパルテームほどの論争は巻き起こしていないが、動物実験では腸内環境の悪化を引き起こす可能性が指摘される。

コンビニと添加物

冷蔵・衛生管理の技術や物流効率が上がり、以前ほどの量の添加物を使う必要はなくなっている。それでも保存性やおいしさを高めるため必要な添加物も多い。また、中華麺など添加物がないと成り立たない食品もある。
ちくわやかまぼこなど水産練り製品について、少なくとも10年まで年5%ずつ保存料の使用が減った。結果として、腐敗を防ぐための温度管理費が上がり、廃棄量も増えて年間1772億円もの経費損失が出るはずだと計算をはじいている。
加工食品の表示に目をこらす消費者への対応に業界が腐心する一方で、同じ弁当でも店内で作って販売される場合は、表示は省略できる。外食や百貨店の量り売りに至っては、表示義務は適用されない。

なぜ「危ない」と思われるのか 総論

終戦直後の混乱した時期、有毒の人工甘味料や失明の恐れがあるメチルアルコールが出回っていた。同法では、化学物質が安易に食品に用いられるのを防ごうと「政府が安全性を確かめて承認した化学物質だけが、食品への添加物として使用できる」という、当時としては画期的な考え方を導入した。法を作った人々に、食の安全への強い意思があったことは疑いない。

当初57だった食品添加物は、現在では814に達し、食物の保存、着色、味や栄養や食感の向上、低カロリー化など様々な用途に使われている。

一方で、消費者は「食の安心」を強く求め、添加物を危険視する風潮も根強い。そこには、明確な根拠に基づく異議申し立てと、「よく分からない化学物質が体内に入ってくること」への強い不安が混在しているように見える。科学技術や政治、企業への漠然とした不信感も、不安に拍車をかけているようだ。

「敵か味方か」という一面的な見方を超えて、私たちは添加物とどう付き合えばいいのか
どっちも「自然」自分で選ぼう
絵本作家五味太郎

食べ物は自然に近ければ近いほどいい、という理念は当然ある。だけど、人間は一方で、狩猟採集生活の時代から「どうやって保存し飢えを免れるか」と懸命に努力してきた。その工夫の延長上にある。これも人間にとって自然なことじゃないかな。食べる子どもただ今は「その工夫が行き過ぎたのでは」と多くの人が不安に思っている。それで「無添加」「地産地消」という話しになるんだけど、結構お金や手間がかかる。多少添加物が入っていても安い方がいい、と思う人もいるだろう。じゃぁ、何を食べるか。結局は自分で選ぶしかないし、選んだ責任は自分で取るしかない。この資本主義社会で、ある商品を買うか買わないか判断することは、ひとつの意見表明でもある。売れないモノはメーカーも作らない。高くても自分が安全と思うモノを食べたいんだったら、それに徹するのが消費者の仕事だよ。自分は食品の表示を意識しつつ、自分の味覚や嗅覚、胃袋という天然のセンサーを一番頼りにしている。後味が今ひとつだったり、腹にもたれたりするものは2度と食べない。この感覚を鋭敏にするには、子どものころの食生活をきちんとすることや、食べ過ぎないことが大事だと思うよ。


VOL.169 暮らし上手「医・食・住」添加物について

「イエス」「ノー」を使い分けるために
しっかり表示を見て選ぼう!
食品表示アドバイザー・消費者 問題研究所代表 垣田達哉さんのお話

食品添加物の表示について

食品表示法という法律ができました。消費者のみなさんにもメリットがあるのでお話しします。
食品表示は事業者と消費者をつなぐ大事な情報伝達手段です。消費者も表示からの情報を読み取って、安全で適切に活用できるよう消費者力を身につけたいと思います。
まず、原材料と添加物を明確に表示をするということになりました。今までは表示欄をみて、「添加物、どれですか?」って聞かれるとすごく困る訳です。たとえば調味料を書く欄にアミノ酸等とか、加工でんぷんとか乳化剤とか書いてあったらそれ以降全部添加物ですよってお答えしていましたけど、法律ができたので今度はスラッシュ(/)以降は全部添加物ですので、添加物が多い食品かどうかが一目でわかります。そうすると同じような食品で比較する事ができるということです。ただし、バラ売りや外食は対象外です。
次に栄養表示の義務化。容器包装された加工食品は全部表示しなくてはいけません。表示しなくていいのは小規模事業者従業員20人以下です。ということは、スーパーやコンビニでまんじゅう1個包んで売っていますね。30平方センチ以上のものは表示しなくちゃいけないんです。
10562943
表示されていないもの程怖いものはない。日本人は、表示されていないものの方が価値が高いと思っている人が多いようですが、実は逆です。その例を2つご紹介します。1つはデパ地下惣菜です。何の原材料を使って、何の添加物を使っているのか、もちろん、カロリーも一切書いてない。持ち帰ってから食べるときにできるだけ味が落ちないように添加物を使っていると思います。表示されてないからスーパーやコンビニの総菜と比較もできない。要注意です。
meron_samplそれから、ベーカリーも一切表示がないですね。たとえばメロンパン。パンメーカーのメロンパンの包装を見るとカロリーは大体400kcalと表示されています。「うわ!これ1個で400kcalもある、こんなの子どもに食べさせられないわ」と言っている人たちが何も表示してないベーカリーのメロンパンを並んで何個も買う訳です。

機能性表示食品とは…
機能性表示食品がこの4月から出ました。国の審査がなく届け出だけ。これが、食品安全委員会に特保の申請をしたところ安全性に問題があると却下されたものが機能性表示食品として「販売OK」になっています。日本で唯一の食品の安全を決める機関が安全性に問題があるといったものが平気で出てくるんです。これが機能性表示食品です。メーカーを信用するしかないということです。まさに消費者の自己責任。国は知らんよ、と言っているわけですから。国立健康・栄養研究所で検索すると健康食品の情報などについて、紹介してくれていますから、よかったら検索してみてください。

じゃあ一体何を信用して買ったらいいの?ずばり勘ですね。特に女性の感性って素晴らしい。あの「なんとなく」ってやつですね。それが素晴らしい。自分の感性に自信を持って選んでください。

食品表示制度が大きく変わりました。
どんなふうに変わったの?

① 原材料名表示のルール変更と添加物の明確な区分
原材料と添加物を区分して、重量順に表示するルールに統一。従来の表示ではどれが添加物なのか明確でなかったので、スラッシュ(/)で区切りを入れる、改行して区切る又は原材料名の下に「添加物」の事項名を設けて表示する。
② 栄養成分表示の義務化
栄養成分表示については任意の表示でしたが、昨今の国際的な動向や、脂質の過剰摂取による心筋梗塞の増加等を踏まえ、原則として消費者向けの全ての加工食品に、熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物及びナトリウムの表示が義務化された。
食品表示法施行変更の主なポイント
栄養成分表示

なお、ナトリウムの表示は、栄養指導が食塩相当量で実施されてきたこと等を考慮して、食塩相当量で表示されます。また、義務化はされませんでしたが、飽和脂肪酸及び食物繊維について、表示する。
③ アレルギー表示のルール改善
食物アレルギーを持つ方にとって、アレルギー表示は非常に重要な情報です。アレルギーの原因となることが知られている食品(アレルゲン)について、原材料として使った場合だけでなく、原材料を作るときに使った場合も表示する制度です。
④ 製造所固有記号のルール改善
原則として2つ以上の製造工場で同一製品を製造している場合のみ使用できること、その際は、製造所の所在地等の問い合わせに対応すること。単一の工場のみで製造している場合については、製造所固有記号を使用できず、製造所の所在地及びその名称を表示すること。これ以外の変更点については、消費者庁HPをご確認ください。http://www.caa.go.jp/foods/index18.htm
なお、食品表示基準は施行されましたが、生鮮食品では1年6ヶ月、加工食品では5年間の猶予期間が設けられています。
(11月29日に行われた「草の根交流サロン」で食品表示について語られた部分を抜粋しました。)

かきたたつや●放射能汚染、中国食品、BSE、鳥インフルエンザ問題などの食の安全や食育、食品表示問題の第一人者として、テレビ、新聞、雑誌、講演などで活躍。生鮮食品の実態や自給率問題、健康食品などの加工食品、食品表示偽装、JAS法の品質表示、食品衛生法の添加物や栄養表示、景品表示法の不当表示といった食品関連だけでなく、POSシステム、物流システム、バーコードシステムにも精通している。


VOL.169マザーグースの部屋 いいこといっぱい!よ〜く噛もう!

マザーグースタイトル169
よく噛んで食べるとこんなに体に良い効果!
「卑弥呼の歯がいーぜ」

・肥満の防止
満腹中枢に対して“食欲抑制メカニズム”が働き過食を防ぎます。
・味覚の発達
唾液がたくさん分泌され、食べ物の味が溶け出しより深く味わえるようになります。
・言葉(発音)の発達
顔の筋肉が発達し発音が明瞭になります。また、表情筋も発達するので顔の表情も豊かに若々しくなります。
・脳の発達
脳細胞が活性化され、子供はより賢く、大人は脳の老化進行の防止に繋がります。
・歯の病気(虫歯・歯周病)の予防
唾液の分泌が促され口中がきれいになって、歯肉も丈夫になり歯の病気にかかりにくくなります。
・がんの予防
唾液中の酵素が直品中に含まれる有毒物質の発がん作用を弱めます。
いー・胃腸快調(胃腸の働きをよくする)
よく噛んで食べ物を細かく砕くことで、胃腸への負担を和らげ、活動を活発にします。
・全力投球(全身の活力を生む)
全身に力が入り体力や運動能力の向上に繋がります。
※卑弥呼の時代(弥生時代)の人びとは、1回の食事に約4000回も噛んでいたそうですが、現代人の1回の食事では噛む回数は、約600回といわれています。

噛めば出る。だ液は体を守るスーパーヒーロー!
だ液は通常寝ている時はほとんで出ません。起きている時でも何もしないと、だいたい1 分間に0.3~0.5ml程度しか出てこないのですが、23_smilybaby噛むとその5倍~10倍も出てきます。だ液の中にはムチンというネバネバした物質で、胃を保護し食べ物を飲みやすくする成分がありますが、それ以外にも大切な成分がいろいろと入っています。例えば、アミラーゼ/ご飯やパンを分解して麦芽糖にする酵素。リゾチウム/炎症をおこした時などはバイ菌の増殖を抑える。ラクトフェリン/細菌の発育の抑制をする。スタテリン/歯を石灰化して強くさせる。など。
他にもだ液には、皮膚を若々しくする作用や、血管・粘膜・臓器などあらゆる細胞の増殖に関係することがわかっています。噛んでだ液を出すことが体を若くし、特に皮膚や胃腸粘膜を良くし、元気に顔もツヤツヤにするのです。
「ヨダレの多い赤ちゃんは良く育つ」といわれますが、まさにその通りなんです。

よく噛んで食べるためのひと工夫
*材料を大きめに切る。yjimage-6
*根菜類やきのこ、海藻など、食物繊維が多い食材を使う。
*ナッツや大豆などの硬い食材をサラダなどの料理に加えて。
*硬めにゆでる。
*野菜や果物は皮付きで。
*食事中の水分はお味噌汁のみで。お茶や水などがあると、よく噛まないまま食べ物を流し込むもとに。

噛むには元気な歯があればこそ!元気な歯にするには?
kids_4歯は食事やおやつなどで溶けますが、だ液の力で修復もします。溶ける時間よりも修復する時間が短いと虫歯になりやすいです。
虫歯を防ぐには、何回もおやつ等を食べて、そのたびに歯を磨いて食べカスを取り除くのか、おやつの回数を減らして溶ける時間を減らすのか、のどちらかが重要です。
話してわかるような年齢の子なら、説明して子ども自身に選ばせてもいいですね。
また、意外に知られていないのが、「口呼吸」の弊害。鼻で呼吸せず、口で呼吸することを「口呼吸」といいます。舌の位置
これは、体や口の健康にとっては、とても良くない習慣です。
口を開いていることによって、歯と歯茎の周囲が乾燥しがちになるからです。歯周病菌はじめ口の中の細菌は、乾いた環境で繁殖しやすいため、口呼吸が歯周病や虫歯を進行させる原因になるのです。また、歯並びも悪くなりがちです。

口呼吸から「鼻呼吸」になおすには、下の「あいうべ体操」が手軽に実行できてオススメです。舌や口の周りの筋肉を正しく使えるように鍛えましょう。
舌の本来の位置は、上あごにぴたりとついている状態です。舌の先が、前歯の裏に当たっていたり、舌の両側に歯形がついていたりする方は、舌の位置が低下しています。
「あいうべ」体操で、舌の位置を元通りにしていきましょう。早い方で3週間、遅い方でも3ヶ月程度で改善しますから、あきらめずに頑張りましょう
aiube

お口を閉じて家族の健康を守る
yjimage-7
私の3人の子どもたちは現在歯の矯正中です。歯の矯正というと高価なイメージがありますが、やり方によってはそんなにも掛からないものです。というか、実際そんなに掛かっていません。かかりつけの歯医者さんから言われていることは「大切なことはベロの位置を正しい位置に戻すこと」です。ベロの位置が正しい位置に戻らないとキレイな歯列に揃って矯正が終了しても、しばらくすると元に戻ってしまうそうです。ベロの位置を正しい位置に戻すには「あいうべ」体操。これならタダで小さな子どももできます。この「あいうべ」体操をさらに効果的にする方法をお伝えしますね。筋トレはまずストレッチをしてから負荷をかけていくとより効果的。「あいうべ」体操もお口の周りの筋肉をストレッチしてからやってみましょう。やり方は簡単です。両手を口の周りに引っ掛けて色々な方向に伸ばすだけ。ベロの位置が正しい位置に戻って、口が閉じられれば唾液の分泌が良くなり虫歯もなりにくくなります。歯列が揃うので更に虫歯になりにくくなります。
そして口を閉じると良いことがもう一つ。口呼吸から鼻呼吸へと人間本来の機能が使えるようになるので免疫力が上昇します。岐阜県内の小・中学校でも「あいうべ」体操をしてからインフルエンザウイルスの罹患率が減ったというデータがあります。口の中を意識するだけで体全体の健康状態が変わってくるのです。
口の中を見て健康状態を観察してくれるような歯医者さん、歯科衛生士さんとの出会いに感謝しています。
 渡邉雅美(健康管理士・食育アドバイザー・マザーグース主宰)


VOL.169 中高生平和を考えるVol.14

中高生タイトル

朗読劇「茶色の朝」
P1050408

11月1日、前号で取り上げた朗読劇「茶色の朝」を無事上演し終えることができました。今回はこれを振り返ってみたいと思います。

−上演に至るまではどうだった?
つか:指導をしてもらった劇団の方がすごく良い人たちで、こういったことをやるのは初めてだったけど、楽しく稽古を進めることができました。ただ、上演前はすごく不安でした。
かな:劇団の方たちがやるのではなくて、自分たちでやるってことに不安はありました。でも、やっていくうちに楽しくなっていったし、いろんな事が決まって行くに連れて稽古が楽しみになっていきました。
ゆい:このような経験は初めてだったので、少し緊張しました。でも、人に何かを伝えようとするのは、やりがいがあって楽しかったです。政治や日本のことについて、改めて考えさせられました。
つか:人前でやるのは緊張したけど、普通に人前で話すよりは楽でした。ただ、 全然、感覚が違いました。

−感想交流会はどうだった?P1050403
ゆい:交流会では、思ったこと感じたことを意見交換できて良かったです。中学生の子たちは、「自分たちの日常生活と比べて考えてごらん」というアドバイスを受け、自分たちも茶色に染まっているということを実感していました。私も共感するところがあり、有意義な交流になったと思います。当たり前のように校則に従い、皆同じ格好をしていますが、改めて考えると疑問や不満も出てきました。このまま大人になって、日本の政治や法律にも当たり前のように無関心で生活をするようになるのかと思うと、少し恐ろしくなりました。
つか:交流会では、(劇の内容が)よくわからないという人もいたと思うけど、大人の方々の力も借りながら、少しは、理解できたかなと思います。
かな:私の所は中学1年生からおとなまで幅広い参加者だったのですが、最初ほとんどの人が「お話の内容がわからない」っていうことでした。でも、数人が「こういうことだね」って発言してくれました。また、中学1年生の子が安保法案にたとえて話してくれました。本当に怖いんだなぁという思いが伝わりました。その話を聞いてみんな「そういうことね」って納得してました。

−この経験をこの後どうやって活かしていくのかな?
かな:「茶色の朝」をやって、1つのものに縛られるのは本当に怖いことだと実感しました。だから、この話をたくさんの人に知ってもらい、交流の場をもっと設けたいと思いました。また、今回だけでなくて、色んな場でこの話をしたいです。日本だけではなくて、世界でもこのようなことが起こりうるので、もっとちゃんと考えられるよう、勉強したいです。
ゆい:自分も「茶色に染まっているな」と実感したので、もっと世の中に関心を持たないと、と思いました。来年からは選挙権ももらえるので、政治や日本、そして世界の現状について知りたいです。また、このような機会があれば参加したいです。
つか:初めての経験だったけど、すごくやってよかったと思います。劇団の人たちとは、劇自体のレベルは全然ちがってへたくそだけど、僕たち学生がやる事に意味があったと思うので、今度は違う事で挑戦したいです。

yjimage※「茶色の朝」:突然「茶色のペット以外は飼ってはいけない」という法律ができたことを軽視していたら、みるみるうちに「茶色以外許されなくなってしまった」という変化を描いた反ファシズムのフランスの寓話。

フランク・パヴロフ 著 藤本 一勇 訳
ヴィンセント・ギャロ 絵 高橋 哲哉 メッセージ
大月書店 1,000円+税


VOL.169 アクティバ Vol.52

アクティバタイトル
第5回 アクティバ収穫祭
11月15日 アートギャラリー 是
新米うまかった
今年も、発足2年のアクティバ276バンドが、「モンキーマジック」「ガンダーラ」を、鵜沼のクワイヤ・ミュージスさんが「I’ll Be Home For Christmas」を披露。日ごろの練習の成果を結集。緊張しました。月1回の練習でおとなの部活みたいですが、披露するときの緊張感、ふだんの生活とはひと味ちがって、いいかも。聞いてくださった方、本当にありがとうございました!
今年の収穫祭も、新米を「玄米」と「3分づき」で試食して頂きました。炊きたてをおひつに入れて、セルフサービス。玄米は噛むほどに甘味が感じられ「おいしい!」3分づきもしかり。
田うえ、草取り、稲刈り、はさかけ、脱穀、籾すり…手をかけた分お米は美味しくなっていくんだなぁ〜。
田園風景がなくならないよう、せっせとお米作りをしましょうね!!
サックスカルテット
Jazz train Sax Qartetの演奏に魅了されたひととき。
これから全国ツアーが始まるとか。北は長野、南は三重…のトークに大爆笑。和やかな雰囲気の中でも演奏はキリリと聴かせる。さすがプロですね。
飛び入り参加のKさん。アフリカのちょっと変わった楽器「アサラト」でカルテットの演奏とコラボ。楽器の種を超えた演奏に拍手喝采!!
 
 
*********************************
「私はどうして断捨離に関心をもったのか?」
こばやしりえ

第六感?ピンときた?
『現状を変えたい!』『息苦しい』『ストレスフルで。。。』
『自信を持ちたい』『他人を気にせず、自分らしくいたい』
『これからの人生、どう生きるか、過去と今を整理して
今とは違う未来にしたい』
このような思いから断捨離がヒットしたのではありませんか?

変わるには・・・・
まず、行動を変える。静から動へ。
「動けない」「今度、後で」と言い訳ばっかりだったこばやしも動いた、行動したことで、

住まいが変わり ⇒ できる私♪
気持ちが整い ⇒ 超ごきげん( *´艸`)
人間関係が変わり ⇒ 軽快自分軸
執着していた居住地が変わり ⇒ その時に快適な土地へ  仕事が変わり ⇒ 皆さんとの出会い
ドンドンと状況が変化していきました。

頭の中で理解しても何も変わらない。行動することが、第一歩なのですね。辺りを見てください。
素敵だな~と思える人、いませんか?
必ず、「行動」していますよ。
断捨離が私にヒットしたのは、「たった一つのゴミに気づき、捨てること」それで十分だったから。
12月に入り、気分も何となく・・・
せわしなくなってくるこの時期。

だからこそ・・・ 《 自分への重圧 》soujiki_top
12月。一年の終わり、今年のことは今年のうちに・・・
新年を迎える準備、あれもこれも・・・
家族の予定。のしかかる負担。
普段にも増して「やること」、「やらねばならない」こと追われる日々。つい、「やらねばならない」と抱え込み過ぎてしまう。その結果、自らに重圧をかけてしまうことになりかねなくて・・・・
◎ 限られる 時間
◎ かけられる エネルギー・気力・体力・労力
確かに・・・やらねばならないのだけど・・・
断捨離で身についていく俯瞰力を使って
自身を俯瞰してみると・・・

「私しかできない」「私がしなければ・・・」
自分自身で重圧をかけていることがあるかもしれません。いっぱいいっぱいで投げ出したくなる。。。
その前に【断ってもいい】【助けを求めてもいい】
【そうすることは悪いことではない】

真面目な人ほど陥りやすい、ココロの疲労。
自分への重圧、少し断捨離、ですね。
こばやしりえ「やましたひでこ公認断捨離トレーナーこばやしりえ」
HP http://danshari-rkobayashi.com/ メールrie@danshari-rkobayashi.com

 

 
*********************************

2016年1月2月の予定

いきる・たべる・あそぶ
1月30日(日)アクティバ 総会
時間:午前10時から12時 場所:アートギャラリー是
2015年度を振りかえり、次年度の計画を練ります。新しい年のはじまりにふさわしいアクティバらしい活動をめざします。わいわい・にぎにぎとあんなことやろう、こんなんもいいね、と意見交換。会員は万障繰り合わせ参加をお願いします。
いきる・たべる・あそぶ
それぞれの活動計画をみんなのアイデアで画期的な活動計画を立てたいと思います!

たべる
2月11日(木・祝) 豆腐つくり
時間:午前10時から12時 場所:アートギャラリー是
昨年は雪のため、中止になってしまった豆腐作り。今年こそは!
一昨年は豆腐師をお招きして、豆乳つくりをしました。絞りたての豆乳をみんなでゴクゴク!とっても美味しかった。今度は豆腐に挑戦です。天気が気になるところですが、てるてる坊主に願掛けして…晴れたらいいね!
参加費:アクティバ会員 1000円 非会員 1500円


VOL.169 浜 矩子さん講演会

平和のつどい
グローバル時代の救世主「日本国憲法」
〜正義と平和が出会うとき〜
浜 矩子さん(同志社大学教授・経済学)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グローバル時代とは
まずグローバル時代とは、どういう時代なのかということからお話します。
今は「ヒト、モノ、カネ」が国境を越え自由に飛び交う時代。突き詰めると、「誰も一人では生きていけない時代」と同時に、「誰もが誰かのお世話になっている」そういうつながりの時代がグローバル時代だと思います。
このグローバル時代の本質を、我々に鮮烈な形で示してくれたのは、3.11東日本大震災が発生後に判明した一つの出来事でした。福島のあるちいさな部品工場が生産停止に追い込まれました。その結果として、世界中で自動車生産が止まったのです。グローバル経済の中で君臨する最強の自動車メーカーは、最弱な工場の支えがなければ事業を継続していくことが出来ない。このように、「誰も一人では生きていけない」というのが、このグローバル時代の経済です。金が国境を越えて暴走をすれば、リーマンショックみたいなものが起こる。ものづくりの拠点が国境を越えて移動すると、雇用の空洞化や地域の疲弊という問題が起きてくる。人が国境を越えて動くと、いまのシリア難民の受け入れを巡ってヨーロッパが右往左往する…。このように「ヒト、モノ、カネ」の動きに対して無力感を味わう。そのような国々の動きから我々をまさに救ってくれるのは、日本国憲法であり憲法9条であると思うのです。
ところが、あるタイプの人々は、誰も一人では生きていけない状況になればなるほど、自分だけの力で生きていこうという思いにとりつかれる。そういう傾向が国々の政治責任者のなかに強まって国家主義的な傾向が強まってしまう。そういう怖い状況も今の時代の大きな特徴となっています。

アベノミクスと外交安全保障政策とは表裏一体。その問題性。
今年の4月末、安倍首相はアメリカを訪問をし、4月29日の米国連邦議会の上院合同委員会にて演説をしました。同じ日の午後に笹川平和財団アメリカ本部で講演をしております。「アベノミクスとわたくしの外交、安全保障政策は表裏一体でございます。」という発言、これは政策責任者が決して持ってはいけない認識だと思います。さらに「日本がGDPを増やすことが出来れば、国防費を増やすことが出来る」と彼は明言したのです。
経済政策にはきわめて重要な2つの使命があります。1に均衡回復バランス。2に弱者救済。経済活動のバランスが崩れると猛烈なインフレとか、ひどいデフレ状態に陥るとか、バブル経済化したそのバブルが破綻して、恐慌に陥ってしまうとかが考えられます。そういう状態になると、最も痛むのは弱者たちということになります。したがって、経済の均衡を回復するという経済政策の第一目標と弱者救済という目標は自ずと表裏一体の関係にあるということです。このようにきわめて重要な使命を担っている経済政策を、外交安全保障政策の都合で振り回すことほど経済政策責任者として大罪はないだろうと思います。
それに加え、安倍発言にはもう一つ重大な問題が隠れています。彼の外交安全保障政策は何かというと、「戦後レジームからの脱却」です。戦後から脱却したいのであれば戦前に戻るしかない。それが彼らの外交安全保障政策の中身という事になります。しかし我々は未来永劫「戦後」という時代を生きていくわけです。25世紀、30世紀になろうが、「戦後」という時代なのですから。安倍政権が突き進んでいる道筋はアホノミクスで国家、安保法制をもって、富国強兵!この二つの道を通じて大日本帝国への道を立ち戻っていくということが非常にハッキリしています。

アホノミクスは第2ステージに!
ご承知の通り「新3本の矢」が登場しました。打ち出された対策は、「希望を生む強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」…なんともむずがゆくなる言葉が並びます。「希望を生む強い経済」には日本のGDPを600兆円に増やすという目標が掲げられています。同時にそれに相当する国防費を増やすことが出来るということになっていきます。さらになぜここで一億総活躍というのか。要するに日本のGDPを600兆円に増やすために一億総奮励努力せよ、と解釈できます。これからは高齢者も生涯現役です。そしてさらに、出生率を1.8に引き上げろと。生めよ増やせよというわけです。大きな経済、強い経済を作り上げるために、国民一人ひとりに総動員するという法令、これがアホノミクスの第2ステージというものです。

地方創世とは?
国家は国民に奉仕するためにあるわけで、国民を唯一にして最大の顧客とするサービス事業者、それが近代的な民主主義的な国民国家における国家という位置づけです。地域の疲弊という問題に、どんな形で対処することが出来るのか、一生懸命考えて、メニューを出すのが彼ら(国家)の役割ですが、大日本帝国に立ち戻りたい人たちの頭の中では、この関係は完全に逆転しているのです。強い国家、大きな国家を作るために、国民が奉仕するとなっていると思います。女性活躍推進法というテーマもまったく同じです。今まで十分に利用してこなかった女性の力を取り入れることによって、日本経済の成長力を高めていくと。

我々がめざすべき世界とは!?
それは本日の副題「正義と平和が出会う時」ということになると思います。
旧約聖書の中の詩編に「慈しみと誠は巡り会い、正義と平和は抱き合う」というフレーズがあります。誰かの誠と誰かの誠が、一致しないとそこは決して巡り会うことはない。正義と平和の抱き合いがいかに難しいか、ということを歴史を通じて、我々にずっと示し続けてきているのが、パレスチナ情勢であるかと思います。イスラエルの正義とパレスチナの正義がぶつかったとき、そこに発生するのが、戦争であるという現実。最近においては、イスラム国を称するISの人たちの正義、その他の世界の正義というのはあまりにも違います。自分たちの正義を貫くために平和をこわしている、というのが残念ながら今日の実情です。

正義と平和が抱き合う場所に行くためには
日本国憲法が示している世界、憲法9条が我々に啓示してくれる世界はまさに、正義と平和を抱き合わせよう、そして慈しみと誠を巡り合わせようと、恒久的な反戦の誓いが集約されています。ではそこに到達するために、我々はどういう条件を押さえておくべきか、そのポイントは3つあります。
まずは「一つの原点回帰」。経済活動は、人間を幸せにすることができて、はじめて経済活動の名に値するということ。そういう観点から考えればブラック企業は絶対に存在しません。次に「バランス感覚」。孔子の論語に「おのが欲するところに従えども、矩を超えず」。自分がやりたいことを思う存分伸び伸びやるが、人権を踏みにじったりはしない欲と矩の黄金バランス。孔子曰く、人間は70ともなれば、その境地に達することが出来ると、論語の中でいっております。
最後に「3つの道具」。それは、「耳」と「目」と「手」であると思います。
耳は、「傾ける耳」。人の言い分もきちんと傾聴することができる、救いを求める弱者たちの声を敏感に察知出来る耳。目は、「涙する目」。人の痛みに思いを馳せて、泣くことが出来る目。経済学の生みの親であるアダム・スミスも経済活動を営む人間とは「共感性を有する人間たちである」というふうに言っています。人のために泣けることだと。最後に手ですが、「差しのべる手」でございます。弱者が必要としているときに、さしのべる手、ということですね。
これらをしっかり持っていれば、間違いなく我々はこの正義と平和が出会う場所に行けるだろうと思います。正義と平和が抱き合う場所にそしてそこはまさに、日本国憲法の世界であり、憲法9条の世界であります。そこにみなさまの大いなる3つの道具を持って、我々全員をどうぞ連れて行ってください。          (文責・にらめっこ)

11月1日「平和のつどい」が岐阜市民会館で行われました。1200人を超す来場者がありました。市民参加ステージでは・群読「命どぅ宝」、・来賓あいさつでは神山征二郎さん(映画監督)、・ロビーパネル展「憲法9条と日本の平和」があり、多くの人の「憲法を守りたい」という熱い思いを共有できた一日となりました。主催:2015ぎふ平和のつどい実行委員会


VOL.169 記者雑感from気仙沼 vol.22

ƒvƒŠƒ“ƒg

復興と地方創生
変わらぬ国の押しつけ

ある土地は水産庁のお金で水産加工団地を造る、近くの地域は国土交通省の区画整理事業で住宅地にする。どちらも津波に備えて高く土を盛る。でも、その間の地区は何の予算もつかないから窪地のまま。大げさに言えば、コンビニと駐車場の間に用水路があるようなもの。来たかったら、飛び越えておいで。それが復興工事だ。
少し改善したとはいえ、5省40事業にしか使えない復興予算が足かせなのだ。気仙沼市はまだしも、壊滅した街を一から造り直さないといけない南三陸町や岩手県の陸前高田市、大槌町に「40事業」なるものをあてはめる意味が分からない。
前からそう思っていたところへ、今度は地方創生ときた。どういう地域や暮らしでありたいかは、住民主体で決めないといけないのに、なぜか、政府が自治体に「総合戦略」を作らせ、マニュアルまで用意している。多くの自治体と経済団体が同時期に「プレミアム商品券」を売り始めたのは、なぜか。創生とは「創造」、つまり独自の新たな取り組みを評価するはずだと普通は考えるが、同じことをやらせたいようだ。
最近こんな話を聞いた。国と自治体の関係について、最初は「池の鯉」。国が手を叩くと寄ってきて餌(補助金)を奪い合う。食べ過ぎて借金に苦しむ所が出て来たので、努力した自治体にご褒美をあげる「イルカショー」に切り替えた。イルカは、お金欲しさにやらなくてもいいジャンプを繰り返す。最終形が「サル軍団」。優秀な自治体が他の自治体を引っ張る。でも、国(人間)は冷ややかにに見ている。
この話を私に伝えたのは仙台の上司で、元々は京都府知事から直接聞いたらしい。孫引きの全責任は私にある。それにしても、ここまで自虐というか、地方の自治体や人間を馬鹿にしたたとえはあるまい。
結局、復興も創生も、国が用意したメニューからしか選べない。専門家たちが話し合った国の復興構想会議は次のようにうたっている。「被災地の広域性・多様性を踏まえつつ、地域・コミュニティー主体の復興を基本とする。国は、復興の全体方針と制度設計によってそれを支える」。見事に100%逆のことをやれるというのは、官僚というのは、やはり優秀なんだろう。
ただ、首長たちにも言いたい。元々の過疎地が震災で疲弊したのは分かる。もう少し踏ん張れないのか。住基ネットを拒否した(今は接続)福島県の矢祭町長。国が進める市町村合併の「ご褒美」であるお金を借りなかった本宮市長。少しは見習って欲しい。国の金=国民の金を取り合う時代も、自分だけええ格好する時期もとっくに終わっている。
記者雑感写真169

2012年4月に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。 現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


VOL.169 エコビレッジfromオーストラリア vol.11

ƒvƒŠƒ“ƒg

音楽の輪。

先週末の3日間、ここパラダイスワンで「Rhythmic Seeds」という音楽のワークショップを行いました。
パーカッション、デジュリドゥー、プロダクション、ヨガ。4つのクラスには豪華なアーティストをオーストラリア中から招きました。アメリカからも有名なアーティストが来てくださって、とても濃厚なワークショップとなりました。

講師、参加者、スタッフをふくめ総勢70人ほどのグループが3日間をともに過ごすだけでも有意義でしたが、音楽を作る事、音楽を理解する事、そして、それぞれのアーティストが制作過程を共有するという、とても創作的な3日間でした。
私の役割は、キッチンとイベントマネージメントだったので、ワークショップには参加していませんが、たくさんのセッションがそこら中で行われ、コラボーレーションが生まれる過程を見られたのは、とても特別な体験でした。
たくさんの学びが生まれ、その学びを通して新しい発想、創作が生まれる。さらに、人が集まる事で、ネットワークが生まれる…。
わたしは今回のワークショップを通して、人々はコミュニティーを意識するようになるということ、コミュニティーはいろんな形で存在するという事に気づきました。
同じツール(今回は音楽)を通して集まり、場を共有するという行為がコミュニティーに発展していくんですね。

paradise one が人の集える場所。創作する場になりつつある事をとても嬉しく思います。 life is creation!!!

7tomtom-420x0

日本の鼓童でも修行しためっちゃおもしろい人で、すごいアクティブ。太鼓を通して、丹田の気の溜め方、太極拳、気功も学んだとか。阪神淡路大震災の時に、1000個の太鼓を集め、大地に癒しの波動を送る催しに参加したときは、太鼓からでるバイブレーションの強さと、その感覚に感動したって。日本ツアーで神社で演奏したデジュリドゥーのアーティストの話から、神道の習わしとかセレモニーを知って、なんか、こっちのオーストラリアのアーティストをとおして、日本の伝統を再認識させてもらってます。


VOL.169ぎむきょーるーむ「あわない担任にあたったとき」

ぎむきょータイトル

やっぱりこんなときは見逃せない!!
あわない担任-4きつい言葉にグサッ
「なんでこんな問題がわからないのか。若年性アルツハイマーじゃないのか」といわれ、息子は質問をしなくなった。校長に担任を替えてほしいとお願いしたが叶わず、息子には「人生は思うようにいかないことがある」と伝えました。
異常ですよ!
給食が食べられないときは「残していいですか?」と断りに行く決まり。毎回いいにいく長男。昼休みに職場に電話がかかり「また食べられなくて、もどしました。異常ですよ。」とどなられました。(息子23才、専門2年、高3)
ついていけないのでは?
勉強の苦手な息子…「4年生以降もっと授業内容が難しくなるので、ついていけないのでは?」と支援級をすすめられました。 (息子小4,小1)
自分たちで解決したい
教員と子ども、親も結局は人と人。親としては何か要望を伝えるのは子どもの健康と命にかかわることと決め、中学へ入ってからは人権に関することも考えていますが、子どもたち自身がなにかあっても「いやだけど自分たちで解決するから学校へはいわないで」ということが多いので、結局は黙っていることが多いです。   (娘中3,息子小5、小3)

*****************************************
細かいチェック、やめません?
社会学者 宮台真司会わない担任に…-1
「子どもの領分に介入しない」
たとえば、昨今の親たちは昔に比べて自己防衛的で、物事を細かく気にします。それで「子どもの領分」に過剰に介入することになりました。その結果、子ども自身で人間関係をつくり、人間関係のトラブルを解決し、人間関係のほころびを修復する力が、弱くなっています。親の劣化が子どもの劣化をもたらしています。
親が劣化した結果、子どもに関わるおとなにーー学校の先生などにーー親が求める事柄にも問題が出ています。たとえば、幼稚園などで「子どものケンカになぜ先生が介入しないのか」と訴える親が増えました。たしかに、ケンカが起こる直前に先生が介入すれば、親としては安心でしょう。でもそれは親の自己満足です。
昔から「子どもの領分」があるとされてきたのは、なぜでしょうか。子どもが自分で問題を解決することで知恵や自信を獲得することが大切だからです。これは古今東西変わらない真理です。
昨今の親は教員に依存しすぎです。教員がダメだと子どもがダメになると思い込む。教員にはそれぞれ個性があり、ポジティブ面、ネガティブ面、いろいろあります。それに細かく目くじらを立てるのは愚昧で、子どもに悪影響を与えます。
担任が教員として多少不適任な資質をもっていようと、親が子どもの前で声だかにいえば、子どもは先生を信頼できなくなります。教員に対して声だかにいえば、教員が自信をなくし、萎縮します。どちらの場合も子どもにとって状態がかえって悪化します。

「なんだって大丈夫」とドッシリかまえる
担任とあわないこともあるでしょうが、神経質になるより、どんな担任に当たろうが大丈夫と思えるような、子どものための「揺るぎない環境」を親たちが作ってあげればいい。それだけの話しです。親は、子どもが育つ環境としてどういう状態をもたらしたいのか。「最終目標」をはっきりさせるべきです。ネガティブをチェックするより、ポジティブな価値をしっかりみさだめるのです。

あわない担任-2親はこまかいチェックをやめ、いちいちのクレームもやめる。むしろ「なんだって大丈夫」とどっしりとかまえるのです。「ちょっと変わった先生だけど、平気だよ」と。なにごとも人生の通過点。「あの先生もよく見ればいいとこあるよ」と、ほかの人に同調せずに自分で評価する力を身につける機会にするのもいい。

*****************************************
学校だけが世界じゃない
山下耕平(NPO法人フォロ事務局長)

担任の先生との関係…難しいですね。その難しさも、年齢によって違うような気もします。わたしはフリースクールにかかわっているのですが、フリースクールに来ている人は、いったんは学校に見切りをつけてきているといえます。学校だけが世界じゃないと言うことは、頭の片隅において頂くのもよいかと思います。

閉じていると問題がエスカレート
小学校のとくに中学年ころまでの子どもにとって、担任の先生の存在は、親がわりというか、絶対的に信頼したい人なのかもしれないと思います。だから、その人の悪口は聞きたくないし、聞いても否認してしまう。ましてや自分の親が先生のことを悪く言うとなると、子どもは板挟みというか、困ってしまうのではないでしょうか。
だから、問題な先生だとしても、子どもにとっては、ことは単純じゃないなと思います。
仮に親に問題を置き換えてみると、どうでしょう。虐待などで周囲から見たら問題のある親でも、子どもにとってはかけがえのない存在です。親をとりかえることはできませんし、第3者の目線を入れながら、粘り強く関係を調整していくことが必要でしょう。
担任の存在というのは、親と同じではないですが、特に小さい子にとっては、大きな存在にはちがいないと思います。家庭が閉じてしまっていると問題がエスカレートしまうように、学校のクラスも閉じてしまっていると、問題がこじれてしまうように思います。

親は先走らない
フリースクール-5
とはいえ、問題はいまのしくみのなかで起きていることで、そこで親はどうすればよいのかってことですよね。まず、相談できる第三者が必要だと思います。そして、自分の悔しさや怒りと、子ども本人の気持ちをゴッチャにしないこと。なんにせよ、親が先走らないことは大事ではないでしょうか?
そして、不登校に関わってきた立場でいうと、子どもが学校を休みたがっていたら、休んでもらったらよいと思います。一時的にでも距離をとることは、大事なことです。この場合、休むことが第三者的な役割にもなるでしょう。そして、ほんとうは先生にも、そういう第三者が必要なんだと思います。いずれにしても、いまのしくみのなかでも、どうにかして第三者的な空気を入れることが大事だろうと思う次第です。


VOL.169 天然のくらし応援団 第6回香料の害

ƒvƒŠƒ“ƒg

第6回「香料の害」
香料で困っている方がいます。

「香料自粛のお願い。
その香りに困っている方がいます
香水・整髪料・柔軟剤・洗剤・シャンプー・制汗剤などに含まれる香料は、アレルギー体質や化学物質過敏症の方など、人によってはアレルギー症状やぜん息・頭痛・めまいなどを誘発することがありますので、ご配慮いただきますようおねがいします」

これは、各務原市が市の施設に掲示したポスターに書かれていた文章です。
市のポスターのように、香料の一部には害があることが知られています。良く知られているのは香料による刺激で、その結果ぜん息が悪化したり、皮膚炎などが起こることが知られています。欧州共同体では香料で皮膚炎を起こすことを重視し、一部の香料の使用を制限しています。CHANEL5ILLUSTこのため、「夜は何を着て寝るのか」との質問に「シャネルの5番よ」とマリリン・モンローが答えたエピソードで有名な香水、シャネルの5番の成分が変わりました。欧州共同体では今後100種類近くの香料の使用制限をする計画です。皮膚炎以外に、香料がDNAに影響を与え、がんを起こすという報告があります。発がん性の問題で一部合成ムスクが使用されなくなっています。ムスクの他にも発がん性が証明されている香料物質があります。

柔軟剤のにおい
柔軟剤中の香料に苦しむ方が多くいます。洗濯柔軟剤は洗濯物を柔らかくする目的で使いますが、最近は香りを強調した柔軟剤の宣伝が目につきます。洗濯物、特にタオルなどを柔軟に仕上げるのに、柔軟剤は必要でありません。干す前にのばすようにタオルを数回振ると柔らかく干し上がります。これは少し前の洗濯物を干す前の当たり前の仕草で、ぱたぱたと洗濯物を振っていた姿を思い出すでしょう。どうしても「化学物質」を使いたければ、大スプーン1杯のクエン酸か3杯の食酢をすすぎ水に溶かしましょう。

香料には多数の化学物質が!
香料に使う物質は数千種類あり、一般に数十種類以上を混合して香料が作られます。450-20120329133503127867製品には香料を使ったことが記載されていても、具体的な化学物質名はなく、何が使われているか分かりません。この結果、私たちは香料の毒性を知らずに使っています。
体に入ったり触れたりする農薬や医薬品は厳しい安全性検査をし、合格すれば認められます。それでも後に発がん性が分かったり、副作用が起こっています。香料は鼻の奥まで入って効果があります。また、肌にも接します。この様な目的で使用する香料はほとんど検査されていません。不都合なことが起こったら、だれが責任を取るのでしょう?

香料はデトックスを妨害
この他に様々な悪影響が知られていますが、健康に生きようとしている私たちにショッキングな研究報告があります。細胞には細胞内に入ってきた発がん物質などの異物を細胞外に出す機能があり、細胞を健康に保っています。これはデトックス(毒をなくす)そのものです。しかし、一部の香料や農薬は異物を細胞外に出す働きを妨害します。そんな香料を肌に塗ったり、鼻の奥や肺まで送り込みたいでしょうか。

自分を守り、他の人に迷惑をかけないために、できるだけ香料の入っていない製品を使いましょう。柔軟剤にさえ無香料の製品が売り出されています。どうしても「良い香り」を使いたい人は自分の部屋で空気が漏れないようにしてつかいましょう。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


VOL.169 特別連載寄稿 半農半Xという生き方

ƒvƒŠƒ“ƒg
まちづくり&自己探求 塩見直紀のエッセイ より

人はいつ変わるのか
3・11からもうすぐ5年。月日の流れは早いものです。今を生きている人は、さらなる意識の変化を求められていますが、人はなかなか変われない生き物だと感じています。1989年、バブルの頂点のころ、社会人になったのですが、そのとき出合ったのが、いわゆる環境問題でした。いまのままの暮らし方や生き方、働き方をしていては、次の時代はないと20代のころ、思ったものです。この約20数年間の自分のテーマは「人はいつ変わるのか」ということでした。病気か、リストラか、交通事故か。旅か、1冊の本か、師匠との出会いか。変わるチャンスはいっぱいありますが、それでもなかなか変われないのが人間です。3・11後、人の意識は大きく変わったといわれますが、そうだなあと思いつつも、3・11前に戻ってしまっているかもしれないとも感じています。後世に大きな大きな「負の遺産」を残してしまった私たち。あらためていま感じるのは、陰ひなたに小さな善行を積んでいき、山を動かすしかないように思うのです。

「自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性」
bbd08e95ba2b189defa05b2d612d8abe-250x250米国の科学者レイチェル・カーソンが地球の悲鳴を聞き、『沈黙の春』を書いて、世に警鐘を鳴らしたのはいまから50年以上前のこと。この本は「世界を変えた1冊」と言われています。享年56歳で逝ったカーソンは死が迫るなか、最期のメッセージとして、力を注いだのが、『センス・オブ・ワンダー』という本です。「生まれつき備わっている子どものセンス・オブ・ワンダー(自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性)をいつも新鮮に保ち続けるためには私たちが住んでいる世界の喜び、感激、神秘などを子どもと一緒に再発見し感動を分かち合ってくれる大人が少なくともひとりそばにいる必要があります」ということばに影響を受けている日本人もたくさんいます。日本一の環境イベントといわれる「アースデー東京」でこのセンス・オブ・ワンダーについて語る会があり、登壇させていただきました。東京でも「自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性」を大事にする動きがあるのですね。この感性をみんなで磨いていくことはまちづくりや安心安全な地域づくりの基本のような気がしています。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


VOL.169 プレゼントコーナー

プレゼントタイトル

A.「 CINEX映画招待券」 シネックス様 より…ペア3組様

image13分の誤算が歴史を変えていたかも…過去は事実だけをのこしそれが歴史となる。
岐阜県で唯一の上映となります。※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。

B.「 小枝色鉛筆10色セット」 こども芸術村より…3名様

小枝色鉛筆木の香りがただよって、思わず手に取ってみる。ざらっとした木の質感からなんとも言えないぬくもりが伝わってくる…小枝をくりぬき色鉛筆に仕立てた逸品。(長さ約9cm)

C.「よみがえれ長良川ステッカー2枚セット」
よみがえれ長良川実行委員会様より…10名様

長良川ステッカー
長良川河口堰ゲートが閉鎖され20年。海とのつながりを断たれて長良川の環境は大きく変わり、もの言えぬ生き物たちが長良川の変化を必死で訴えているように思われます。川の恵みを未来につなぐためにも、かつてのような、海とつながる豊かな川に再生しなければ…長良川・伊勢湾の環境を改善するためにステッカーでこの想いをみなさんに伝えたい。
イラストは、後藤宮子さん(長良川中流域魚類研究家)  カラー W133mm×H88mm

D.「本格焼酎 銭にあらず 引換券」ワインショップ サチ様より…3名様

銭にあらずプレゼント全ては飲み手の「美味い」のために…これが「銭にあらず」の名に込められた想い。肥沃な大地で育った「黄金千貫」と「紅寿芋」を主原料に白麹と黒麹を用いて仕込んであります。スッキリ芋の穏やかな香り。720ml入り

E.「9条ボールペン」 にらめっこより…3名様

E.ボールペン枠付日本の宝、憲法9条を守ろう!と呼びかける「9条の会」がこんなボールペンを作っちゃった!本体横にあるつまみを引っ張ると、あら何と、アピール文が!さりげなーく持ち歩いて、話題にしちゃおう!


お知らせ 第5回障がい者アート展 アートのちから展

第5回障がい者アート展 アートのちから展
2015年11月7日(土)〜21日(土)
9,13,16,17は休館日
各務原市立中央図書館3F 展示室A,B&市民ギャラリー
10:00~17:00

芸術文化活動を通して、障がい者の社会参加の推進と、市民の方に障がい者アート作品への理解をしていただくために、障がい者アート展「アートのちから展」を開催します。市内福祉サービス事業所に通所の障がいの方、働きながら創作されている障がいのある方、そして、市内、近郊で活躍されている一般アーティストの方とのコラボレーションによる作品展です。芸術性や創造性あふれる作品の数々を、ぜひご覧ください。
アートのちから展・表
27年度アート展チラシ・裏

主催/各務原市
問合せ/各務原市社会福祉課☎058-383-1126
協力/風の芸術村


お知らせ 第10回こども芸術村 作品展

こども芸術村
今年の会場は「みんなの森・ぎふメディアコスモス岐阜市司町40-5)」です

今年は、縁あって「ぎふの森学園」という NPO 任意団体との共同事業(ハートパワーフェスティバル)として岐阜市のメディアコスモス をお借りすることになり、期間、時間ともに限定的ではありますが、下記のような日程で開催することになりました。
今回は、「こども芸術村10周年」ということで講師にプロのサックス奏者・粥川なつ紀さん ( 粥川さんもデビュー 10 周年!)をお招きしてのアートキャンプは、実に神がかり的なブラボーな3日間でした。
子どもたちが音に合わせて絵を描きました。その作品展と、3日間をDVDに約50分ほどにまとめた記録上映会をみなさんぜひぜひ!見に来てくださいね!

Step! こども芸術村作品展 (みんなのギャラリー)
12月3日(木)12:00-20:00・4日(金)9:00-17:00

Jump!こども芸術村アートキャンプ DVD 記録上映会 & 交流会
12月5日(土)
10:00(受付9:30~)-11:30 DVD 記録上映会かんがえるスタジオ)
13:00-14:15 交流会 粥川なつ紀さんによる サックス演奏「いるか」(おどるスタジオ)
ビンゴゲーム ( 豪華景品をお楽しみに!!)
アートキャンプ参加者は作品をお持ち帰りいただきます。

14:30-15:00 ぎふの森学園ファミリーコンサートに参加 (みんなのホール)
ビリーブ、ハッピーバースディを合唱!
サックス奏者・粥川なつ紀さんのアドリブ演奏あり!


vol.168 i’m a challenger 写真集を出版した加藤 麻美さん

チャレンジャータイトル

種蔵で魅了された出会い

写真教室に通い始める一年くらい前、新聞に種蔵の棚田が環境省の「かおり風景百選」というのに選ばれたと、大きく写真入りの記事が出たんですね。おばあさんが杖をつきながら坂を降りて来るという、すごく良い写真で、「ああ、いいところだなあ、行ってみたいなあ」と思ったんです。文章を読んだら、今から300年くらい前、飢饉のときに板倉(収穫した穀物や種、農機具などをしまっておく板で出来た蔵)の中にあった種で周りの人たちを救って、そこから種蔵という地名がついた、と書いてあって、そこがまた良いなぁ、いつか行ってみたいとその記事をとっておいたんですよ。
写真教室に入って、数人の仲間で種蔵に行ったんです。その時に、1人のおばあさんが雨の中をカッパを着て杖をつきながら田うえをしていたんです。私はもうその姿に釘付けになってしまい、他のみんなは景色などを撮る中、私は一生懸命おばあさんを撮っていたんです。あいさつをして、お話しをしてたら、稲刈りの時にもまた来たい!と思ったんです。
次に行った稲刈りの時は、笠松に住んでいる息子さんの家族がひ孫まで一緒に来ていました。いつも田うえや稲刈りは家族中で来てやるそうです。一家総出で本当に楽しんでらっしゃるというのが伝わってくるんです。で、「撮らせてください」ってお願いしたら「いいよ、いいよ」って。このご夫婦とその息子さん家族にも完全に魅せられちゃった。おじいさん、おばあさんは私が行く度に、歓待してくれるんですよ。お昼ご飯まで用意してくれて・・・そのお料理が全部この辺で採れた山菜とか、ご自分で作った漬け物とか、そういうものがいっぱい。ふるさとに帰るような気持ちで毎回訪ねて行くのが楽しくて楽しくて!。

種蔵の自然

一番最初に種蔵へ行ったのが梅雨の田うえの時。稲刈りの秋や雪の降る冬もきれいです。都会に住んでいると自分のペースである程度計画的に生活ができますよね。でも、種蔵でおじいさんおばあさんを見ていると、自然を中心に生きているんですよ。だから、何かやろうと思っていても、雨が降ったら、あぁ、今日はできなくなった、とかね。自然の中に自分たちが入って、生きている。それはやっぱりすごいなぁと思いましたね。ゆったり時間が流れているということもあるし。自分は自然の一員というか、そういうのを感じられますよね。
ここに住んでいる人たちは、そんなにここいいかねえ、って言われるんですけど、でもやっぱり空気が良い、水がいい。普通、限界集落って言うと山の下っていうイメージがあるけど、種蔵は上にあって、明るくて開放感があるんです。
種蔵にはちょうど丸5年通いました。私が最初に行った時は集落の家は14軒でしたけど、今は9軒。減る一方なんですよね。村の人たちは集落が残ってほしい、存続してほしいっていう思いはあるんです。
百選に入った棚田も、昔はみんな水田だったんですけど、今はもう米作りをやらない人が多いから、草が茂っていたり、蕎麦やミョウガの畑になっているんです。でも今年、若い娘さんが1人移住してきて、彼女はいずれは水田に戻したいんだって、そういう夢があるんですよ。そういう若い人があと一組、二組入ってくれたらまだ相当存続できると思うんです。
棚田は管理するのも大変だと思います。「種蔵を守り育む会」とか青年会とか、外から来ていろいろやってらっしゃいます。でもやっぱりここに住む人がいなくなったらどうしようもないのね。おばあさんが作ってくれたお弁当を電車の中で食べながら、何とかならんのかなあというのは、いつも思っていました。

瞬間を感じる

まさか私、こんなふうに写真を撮るなんて夢にも思わなかった。だってピアノをずっと教えていて、二、三年前までは喫茶店でも弾いていたんです。お店の方から、「もったいないやん、ピアノやっとった方がいいじゃない?」て言われるけど、でも、ピアノとカメラは通じるものがあるんですよ。瞬間を捉えるという意味では同じなんですよね。
シャッターを押すときって、瞬間でしょ。どこの瞬間で押すか、っていうね。その瞬間は戻らないじゃないですか。その戻らないというのも音楽と同じなんですよね。
でも、カメラは写真として残る、撮った瞬間が残るというのが私はすごく嬉しいんですよ。デジカメなので、その場で撮った画像が見られますけど、私はプリントして見て、納得するんです。撮ったな、っていう満足感がある。だからシャッターを押す時も嬉しいんですけども、プリントしてみるとき、そこも嬉しいんです。

一区切りとして、写真集を

私も写真を撮り続けてちょうど6年になり、先生からも「種蔵にも新しい人が入って光が出たんだから、 ここで一応エンドにしないと、このままダラダラ撮っていてもきりないよ」って言われていました。
今年の1月、仲間の方の出版記念の会があって、その時に編集をされる方がいらっしゃっていて、先生がその方を紹介してくださって。そうしたらあれよあれよと話しが進んでしまって。だから私も写真集を出すなんて夢にも思ってなかったんですよ。
技術的にみたらまだまだ未熟なんですけども、でも、私にしてみれば写真集は大満足で、編集の方もよく見てくださって、8000カットの中からこれだけを選んでくださったんです。

これから・・・

種蔵と同じ飛騨市にある、河合町(旧河合村)に山中和紙(さんちゅうわし)という和紙を漉いている78才のおばあさんがいらっしゃるんです。山中和紙は鎌倉時代からあるというんですからすごいですよね。その特徴は、楮を必ず雪の上に晒すんです。そうすると白くなるらしいです。その和紙漉きがすごく気になっていて、1年ほど前から撮りに通っています。山中和紙を漉いているそのおばあさんは、朝4時に起きて1時間ほど歩いて新聞配達をしてね。とっても働き者で、生き生きとされてるんです。おばあさんの中学一年生のお孫さんが跡を継ぎたいって言ってます。私はそのお孫さんにも惹かれて、去年初めて楮を収穫する所から蒸して皮剥いて、という一連の作業を撮らしてもらったんです。
今は記録しておいたほうがいいかな、っていう思いだけですね。記録というよりも、行って撮り続けたい、そういう気持ちで、この一年くらいは種蔵に行くと必ず寄って、撮らせてもらっています。
それと、沖縄。実は夫が仕事でいま沖縄県の浦添市にいます。前田高地があるその浦添市は沖縄戦で激戦地になったところです。今でも人骨が出てくるんですよ。まだまだ戦争は終わってない、つくづくそう感じます。そして、普天間基地は夫の家からは10分位の所にあって、家の上を毎日オスプレイが通ります。その音がすごくて、低周波なので、音が胸に突き刺さるというか。それが結構夜 遅くまで飛んでいるんです。近くには小学校もあるのに・・・少しでもそういう現実を知ってほしい、沖縄の人たちの生きている姿などを見て、やっぱり平和って大事だね、そう感じてもらえるような写真を撮りたいと思っています。なかなかまだ難しいですけどね。
今は記録として撮り続けようと思っています。

あんまり自分に課さないようにしてるんです。今回も写真集を出そう!っていうつもりで写真を撮っていたわけじゃないから。そういうふうに思っていると自分にもプレッシャーになってしまうからね。だから本当に無心で撮るしかないです。でも今回は「奥飛騨に響く 種蔵の里」という写真集を出版することが出来た。それで種蔵が存続できれば、ばんばんざいです、本当に。
写真集

加藤 麻美(かとう まみ)各務原市在住
(公益社団法人)日本写真協会会員
岐阜県写真作家協会会員・ギフフォトクラブ会員
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業
2013年まで「子どものための音楽教室東海教室」講師
2008年4月 NHK文化センター「坂井陽二デジタル写真教室」入講
2011年3月「土に生きる」初個展
2011年10月「岐阜県働くものの県展」岐阜県知事賞受賞
2011年10月 NHK文化センター「近藤誠宏写真教室」入講
2015年5月「奥飛騨に響く 種蔵に響く」原画展


vol.168 暮らし上手「食&医」 「呼吸について」

呼吸タイトル

第1章 息と呼吸

吸って吐くから 吐いて吸うへ。

質問:1
気持ちを落ち着かせるには、深呼吸がいいと言われていますが、呼吸法は深呼吸とどう違うのですか?
答え:深呼吸は息を吸ってから吐くやり方です。
呼吸法は吐いてから吸うやり方です。違いをひと言で言うと「胸」と「腹」の違いです。
深呼吸は、ラジオ体操の呼吸ですね。吸うとき両手を上に上げて、吐くとき下ろす。吸うほうが先で、胸が主導権を握ってます。西洋式ですかね。呼吸法という言葉にこだわらないで・・・・呼吸は文字どおり吐いてから吸うことをいいます。吐くほうが先で、腹が主導権を握ってます。どちらも気持ちを落ち着かせるにはいいですよ。

質問:2
「ブッダの呼吸」「ヨガの呼吸」「西洋の呼吸」などいろいろあるそうですが、どんな違いがあるのでしょうか?
またどれがベストの呼吸法ですか?
答え:呼吸法はいろいろ。元気に生きるための健康法。道を究める修練。21世紀は心(精神)の時代です。心を調えるには吐いて吸う呼吸です。
ブッダの呼吸
「息」という字は自らの心と書いて息(いき)と読みます。あなたの息は心の状態を表しています。人の命は息のしかたで決まります。生命を大切にするには呼吸を大切にしないとね。
呼吸は吐いて吸うんです。それも気持ちを込めてやるの。息に気づきなさいよ、呼吸を大切にしなさいよ、ということがブッダさんの呼吸の背景にあると思うんです。ブッダさんの呼吸でもう一つ大切なことがあります。「足の裏」です。ブッダさんは足の裏、土踏まずを意識してたのではないでしょうか。中国の荘子さんも足の裏を重要視していますね。「衆人はのどをもって呼吸する。哲人は背骨をもって呼吸する。真人は踵を持って呼吸する」。日本のお坊さん白隠禅師も足の心と書いて「足心」という言葉を使って“土踏まず”を重要視しています。
ヨガの呼吸
ヨガは奥が深い。歴史があります。からだを使って息をする訓練、もともとは修行ですね。人の気持ちは「修行的」になると、歯止めがきかなくなってとことんいっちゃう傾向があるようです。
西洋の呼吸
深呼吸です。体を動かすのが主体の息のしかたです。

質問:6
呼吸数は心拍数と同様に健康状態と関係していますか?
答え:深くて長い呼吸は健康のしるし
ボクは関係していると思います。
「長息(ながいき)」は長生(ながいき)」と言われるように、静かで深く長い呼吸は健康です。落ち着いて穏やかなのも健康的ですね。不健康な呼吸は速い呼吸、乱れてる呼吸です。
ここで言う速い呼吸、乱れてる呼吸はふだんの呼吸のことです。
めいっぱい走ったり、動いたりして早くなった呼吸は健康なんですよ。当然のことですが。
不健康な状態ですとどうしても、早くなる、乱れてくる、一瞬止まる、半呼吸などの呼吸になってくるんです。不整脈っぽくなってくる人もいます。自分で気が付かないうちに息のしかたが呼吸(こきゅう)から吸呼(きゅうこ)になってるんです。気がついたときは健康な状態ではないんですね。
不健康な状態だとどうしても胸とか肩で息をします。
気が上がっている状態です。その結果、息のしかたは早く浅く,呼吸数は多くなると言うことです。
答は呼吸数は健康と関係がある、です。

第2章 宇宙と気

呼吸をすると 宇宙を感じるんです。
宇宙は透明なんです。闇なんです。
闇と一体になると心地いいんです。

質問:9
自然の中でいい空気を胸いっぱい吸い込むと、宇宙のエネルギーをもらったようでいい気持ちです。そんなとき息を吐くと、なんだかそのエネルギーを捨ててしまうような気がします。それでも吸うより吐くほうが大事ですか?
答え:宇宙の法則に従いましょう
「自然の中でいい空気を胸いっぱい吸い込むと、宇宙のエネルギーをもらった気持ち」それは本当です。酸素の中に気があるのではなく、気の中に酸素があります。
気という生命エネルギーが空気中に遍満しているからです。
宇宙のエネルギーのひとつである生命エネルギーを分量多く体に取り入れると、からだの一つ一つの細胞が喜ぶようです。そして心は気持ちいいと感じるようです。

「吐くと、なんだかそのエネルギーを捨ててしまうような気がします」これはあなたの神経、感覚がずれています。はっきり言わせていただきますと、欲が深いです。吐くということは、「出す」ことです。捨てるということにつながります。

「吸う」は、「ためる」「独り占めにする」「執着する」。
一方の「吐く」は「執着を取り払う」「心を浄化する」。
吸うより吐くほうが大事と言うことはそういうことです。
呼吸を通して宇宙のエネルギーを取り入れると、人間は気持ちよくなるようになってますね。
人間は、我(エゴ)を捨てるのがこの世(地球)での修行です。
呼吸という機能は吐いたら吐いただけ入ってくることになってます。損はしません。大事なのは、宇宙の心理というのがあって、その心理に準じるのが呼吸だと言うことです。
その心理とは、いろいろな法則のことです。
その一つは「循環の法則」です。「出したものしか入ってこない」きわめて簡単です。宇宙の心理に逆らうと痛い目にあいますから、法則通り出して素直に受け入れるほうが得です。

猫と子空っぽにしましょう
吐くということは、空っぽにすることにつながります。
空っぽは「空」「無」の世界です。
心を空っぽにしてシンプルに生きるという意味です。
空っぽにして生きると楽なんです。
吐いて下さい。出し惜しみしないで思い切って吐ききって下さい。
吐ききった分量だけ入ってきます。この感覚を養って下さい。この感覚です。ですから、吐くと何だかエネルギーを捨ててしまったような気がする、という感覚から、出し惜しみしないで吐ききる感覚にきりかえてください。

質問 11
意気、景気、空気、天気、雰囲気、元気・・・私たちは「気」のつく言葉をふだん<気づかずに><気楽に>たくさん使ってます。これも気功でいう「気」と関係があるのでしょうか?
宇宙と呼吸
答え 気はエネルギーです
いろいろな言葉に確かに「気」がくっついていますね。気功でいう「気」は、インドではプラーナ、中国ではチィ、日本ではキといってます。英語などにもquiという言葉が使われるようになってます。
この気はどこにあるのか。気の前に空をつけると空気という言葉です。気は空気中に遍満してます。
気はエネルギーです。波動です。
意気(心意気がある)、景気(好景気)、雰囲気(いい雰囲気)、元気(元気がいい)波動でいえば、こういう言葉は明るく勢いがあります。細かくて、高い波動です。
逆に意気消沈、不景気、病気、悪い雰囲気は荒く、低い波動です。人の気持ち、気分と多分に関係しているようです。
コインの表と裏、両方あってコインの役目をするように、人間の心も同様です。健康な人を元気といいますよね。この気は空気の気です。宇宙のエネルギーです。
健康でない人は病気といいます。病の気は何なんでしょう。人間の心気の気です。人間の心の汚れです。濁ったエネルギーです。これは宇宙のエネルギーとは違います。
気は宇宙の波動
人間が健康になる、元気になるための生活の知恵が、「宇宙エネルギーを使うこと」であることは間違いありませんね。
気功の世界では、息を吐くことを呼気といい、息を吸うことを吸気といいます。吐く息にのせて、からだの不純物を出していきます。もちろん目に見えない心の濁った感情も、吐く息にのせて運んでいきます。こういう点から考えると、気と気功の気は関係ありますよね。むかしの人は気のエネルギーが自然界の現象から、人間の精神、健康にいたるまですべて関係していることを知っていたようですね。
気は生命エネルギーです。宇宙の意識と情報をもった波動です。

第3章 意識と気づき

気づきは人生の運命を決める重要な羅針盤です。
人間が成長するには、気づきが必要なんです。
意識とは目が覚めているときに考えていること、
思い、想像のこと。
気づきとは魂のことなんです。

質問 17
ふだんは何も意識せずに息をしていますが、呼吸法では意識して呼吸します。意識する、しないでどんな違いがあるのですか?
答え 呼吸を意識することは、心を意識すること
はっきり言って、月とすっぽんくらい違います。健康も運命も意識で決まります。意識はあなたの人生の羅針盤なんです。
意識して呼吸するのは、心の汚れを取るのが目的です。
たとえば、透明な心の言葉は・良心の心・感謝の心・慈悲の心・愛の心・謙虚な心・穏やかでやすらかな心・落ち着いている心・・・
濁った心の言葉は・自分さえよければいい心・不安な心・心配な心・怒りの心・恐れの心・愚痴をいう心・泣き言を言う心・憎しみの心・ねたみの心・・・
人間はこの2つの心を持っていてそのときの都合で行ったり来たりします。心の状態は息(呼吸)に現れますから、呼吸を意識するということは、自分の心を意識することになります。
透明な心を「意識する」やり方をお教えしますね。
自分が気に入っている言葉を紙に描いて、目に着くところに貼るんです。便所、天井、壁、至る所に貼って体にたたき込むんです。もちろん手帳に書いて毎日見ます。朝、昼、晩、寝る前。気が付いたら見て、インプットするんです。
極めつきを教えますよ。手のひらに書くんです。気持ちが萎える度にすぐ手のひらを見るんです。これくらいで改善できないときは、お腹に書くんです。風呂に入って消えたら、また書いて寝るんです。これは効果でますよ。
本


vol.168 マザーグース 子どもはなぜピーマンがきらいなの?

マザーグース168タイトル

子どもの野菜嫌いには理由がある

子どもたちが野菜の「緑色、におい、苦み」という3つの特徴を避けることは、生き抜くためにできるだけ安全な物を選ぶという「自己防衛力」の表れだと思います。
ピーマンを筆頭に子どもが苦手とする野菜とは、子どもが「食べるべき物」なのでしょうか。ピーマンは「βカロチンやビタミンCが豊富」という情報から、子どもに食べさせなくてはと思っている大人が多いのも事実。しかし、その反面、ピーマンはアルカロイドという食物毒を含むのも事実。未熟なトマトもそうですが、緑が濃くて苦みのある野菜には、微量の食物毒を含んでいるものがいくつもあるのです。これは食物にとっては、今から熟す種子を鳥や人間が食べないように、守っているのです。熟せば、なくなります。植物毒というと怖い印象ですが、あくまで微量。ただここで伝えたいのは、子どもにとって、それらは優先的に食べるべきものではない、ということです。子ども好き嫌い表
 では、子どもが「食べるべきもの」とはどんな食べ物でしょうか。実は、子どもが一番よくわかっているんですよ。このランキングでは野菜の中に入れられていますが、「いも類」や「穀物」、つまり人間が主食としてきた食べ物です。子どもの好き嫌いで困っているという場合も、「ご飯ばかり食べておかずを食べない」ということがほとんど。子どもたちは、主食になるものが大好きなのです。それは、穀物やいも類が、こどもが生きるために「食べるべき物」だからです。
子どもたちは日々ぐんぐん成長しています。でも胃袋は大人よりうんと小さい。効率よくエネルギーが取れる物を最優先で食べなきゃいけない。ビタミン、ミネラルが豊富とはいえ、野菜の優先度は主食より低くなります。特に苦みの強い野菜は、小さな胃袋に無理に入れる必要はないんです。
穀物、いも類には甘みがあるでしょう?それは高カロリーのでんぷんを含むからです。ピーマンやネギなど、苦みのある野菜は低カロリーですよ。でんぷんは消化されたらブドウ糖になり、ブドウ糖は、脳や筋肉などのエネルギーになる物で、生きるために必要なんです。

「苦手な野菜は無理やり食べさせないで」と言いました。子どもは、まずご飯でお腹を満たすことが大切だからです。が、食卓に野菜や海藻のおかずを並べることは大切です。必要なことは、親がそれを食べる姿を見せることです。
子どもは、緑の野菜を本能的に避けます。でも、親が食べる姿を見ていれば、それが安全な食べ物だと学習できます。そして、大人になれば食べるようになります。家族の食卓は、子どもの未来への“種蒔き”です。ぜひ、煮物、あえ物、おひたしなどを、食卓に並べることも目指してください。

大切なのは、野菜を食べることよりも…

無理せず、70点の食事をキープできたらそれでOK!
そのための6つの基本
1.しっかり外遊びをさせよう
しっかり体を動かして遊ばない日が続けば、食欲が落ち、油や砂糖、化学調味料たっぷりのパンやスナック菓子のようなものしか食べない状態になりかねない。空腹は健全な食欲の源です。
2.子どものための食事は作らない
子どものためにお子様ランチを作ると、結局油脂と砂糖ばかりになってしまう。
3.飲み物は「水・麦茶・番茶」
子どもにとっての飲み物の目的は、純粋に水分摂取。栄養もカロリーも噛んで食べる食べ物で摂るべき。子どもの飲み物は、水か麦茶、番茶、ほうじ茶にしましょう。
4.朝ごはんをしっかり食べさせる
朝食は、「ご飯・味噌汁・漬物」で。前日の夕食で多めに作り、朝は残りを温めるだけ。これに納豆や佃煮などのご飯のお供を並べるだけ!。パンには砂糖や油が使ってあり、お菓子と同じ。食事の根幹である主食を選びましょう。
5.子どものおやつは「食事」
成長期の子どもたちが欲しいのは「胃袋の栄養」、つまり食事です。(オススメはおにぎり、サツマイモ、とうもろこし、うどん、もち、じゃがいもなど)
スナック菓子とジュースは「×」です。中学生にでもなれば自分で買うでしょう。せめて家庭では、親から子どもに与えないでほしいです。お母さんお父さんがお菓子好きなら、子どもがいない時間や場所で食べること。大人には「心の栄養」も必要ですからね。
6.カタカナ主食は日曜日に
パン、パスタ、シリアル、ピザ、ハンバーガー、ラーメンといったカタカナ食は、油や砂糖、化学調味料の“親友”。カタカナ食は日曜日、家族のお楽しみにして、平日はシンプルに。
41AZ8UVHJ3L._SX298_BO1,204,203,200_
『なぜ、子どもはピーマンが嫌いなのか?―まくうち流70点の食育講座』幕内秀夫 西日本新聞社 より

100点満点のママでなくても

今回は「なぜ子どもはピーマンが嫌いなのか?」というお話をさせていただきました。
後日、ワークに参加してくれたママのご家庭で面白い光景が見られましたよ。
(1)幼稚園に通う男の子が「なぜ子どもはピーマンが嫌いなのか?」の本を一生懸命読んでいました。ぼくがピーマンを食べなくても良い理由を頭に叩き込んでいたのでしょうか?この本はそのくらい簡単に分かりやすく書いてあります。
(2)小学生の女の子のママ。まずママが笑顔になりました。テーブルマナー以外で怒る必要がなくなったので食事の用意をするのが楽しくなりました。と報告を受けた後…娘に「ピーマンを食べなくても良いよ」と言ったら娘がピーマンを食べるようになりました。ですって(笑)。ピーマンをモリモリ食べている写真が届きました。
子どもに好き嫌いがあっても良いですよ。必要な栄養素は他の物で摂ることができますし、子どもは必要なものを本能で感じて食べています。わが子も、何を隠そう私も嫌いな食べ物いっぱいです。でも左にある70点の食事をキープしていたら病気になることもなくなりました。娘たちが保育園に通っていた頃、毎週のように小児科へ行っていた生活が嘘のようです。
ただし、好き嫌いを認めることは好きなものを好きなだけ与えることとは全く違うので気をつけてくださいね。後者は子どもの成長の妨げになりますよ。
渡邉雅美 (健康管理士・食育アドバイザー・マザーグース主宰)
W.Cのお知らせ


vol.168 中高生、平和を考える

ƒvƒŠƒ“ƒg
茶色い朝タイトル

今回は、この「にらめっこ」が皆さんのお手元に届く頃には上演が終了している、朗読劇『茶色の朝』について紹介させてもらいます。私たちは、今年の5月9日劇団「風の子中部」の『茶色の朝』を見、今度は自分たちでやりたいと思い、取り組みを始めました。
練習風景

茶色の朝
「茶色の朝」とは、「ファシズムと全体主義の不気味さと恐ろしさ」を描いたフランスのベストセラーです。これは、ひとことで言ってしまえば、すべてが「茶色だけ」になってしまう物語です。茶色の猫、茶色の犬、茶色の人、茶色の言葉、茶色の歌、茶色の法律、茶色の思想、茶色の心・・・・
語り手の「俺」とその友人のシャルリーが、流されるように日常生活を送るうちに、すべてが茶色だけになり、それ以外の色を持つあらゆるものが許されなくなってしまうのです。
このお話は、国民が無関心のうちにどんどん世の中を変えていこうとする今の政治と重なります。
私たちは、日本がどんどん戦争のできる国になっていくようで、とても不安です。だから、今こそ政治が特別なものでなく、生活に密着していることをみんなが感じなければならないと思うのです。そのために、まずは知ること。関心を持つこと。身近な人とのお喋りのなかに政治の話が出てくるようになれば・・・・そう思い、私たちでこの朗読劇を上演することにしました。

上演に向けて
そこで、 Peace of Peaceの2人に新しく集まってくれた4人の仲間を加え、6人で劇団『風の子中部』さんに指導していただいて、本番に向けお稽古がんばっています。
この「茶色の朝」の上演をきっかけに、たくさんのことを考えることができるようにしたいし、同じ世代の子達とこういった話ができるようになったらいいなぁと思っています。

*私は、安保法制が決まって、その内容はよく分からないんだけど、戦争のできる国になったって分かった時、流石にやばいって思った。ふだん友達と政治についてなんて話さないけど、勇気を出して話題をふってみた。「安倍さんやばいと思わない?てか、戦争できる国になっちゃったんだよね、こわいね、やだね」って。でも友達に「中国とか韓国とかいつ爆弾投げてくるか分からないし、日本も戦わないといけないんじゃない」って言われてびっくりした。まわりの子は、一部の情報しか知らないし、その情報だけで判断してるのかなって思う。もっと詳しく知ったら今の日本は絶対おかしいって分かってくれると思うから、この作品を見て無関心だといけないことに気づくきっかけになったらいいと思って参加しました。   (M:大学1年生)

*僕は、お母さんに言われ何となく了解したというのが本当のところです。でも、安保法案の採決の場でもみくちゃになっている大人たちを見たとき、大人が何してるの?とびっくりして、お母さんに理由を聞きました。「茶色の朝」の内容は漠然としか分からないままのスタートでしたが、今は引き受けてよかった気がしています。 (E:中学1年生)

*参加したのは、お母さんに勧められたのもあったけど、戦争とかについて考えるきっかけになるかなと思ったからでもあります。茶色の朝を読んで、全てが茶色になってしまうことにみんなだんだん流されてしまう、慣れてしまうのが、今の世論や政治に若者が興味関心ないことにリンクしているかなと思いました。 (Y:高校2年生)


vol.168 エコビレッジfrom オーストラリア part-10

ƒvƒŠƒ“ƒg

日々の生活に改めて感謝する。
日本の夏はこちらでは冬。オフシーズンとなるので休暇をもらい日本に帰省していました。1ヶ月半ぶりに帰っていろんなことを感じました。
それは、ここで育てられた食べ物をいただけるという事。
木々に囲まれているという事。
鳥たちのさえずりの中で目が覚めるという事。
川のせせらぎを聞き、そこで泳ぐ事が出来るという事。
ここでの家族、集合体が生活を共にしているという事。
改めてここの生活環境が命をはぐくんでいることを感じています。
エコビレッジ168

日本は私が生まれ育った故郷で、心からつながる人がいるところ。たくさんの思い出やつながりが深いところからここに帰ってきて、いろんな意味でギャップを感じてしまいました。
でも、1ヶ月半はなれた事で、ここParadise One Retreatという場所を、また違う視点から見ることが出来ました。自分の役割やポジション、そして私達の必要としている事など。

帰って来て強く思うのは、畑をもっと充実させて豊富な野菜や果物が収穫できるようにすること!メンバー同士それぞれの役割を確認し、それを認め合えるという事。そして、経営面を安定できるようにする事。
一人ひとりはみんな違うレベルにいます。でも同じ方向を向いているのなら、支え合って進めばいいのだなと気づき、やっと落ち着きました。

毎週、火曜日は畑でみんなで働いて、苗を植え、種を蒔き、土を感じ、大地とつながる。
水曜日は、敷地内のメンテナンスをして、場所とつながる。最近はいろんな花を植えて、春に彩りを加えることで私たちの心もちょっとウキウキ。
このごろは春の芽吹きを感じ、冬を越えて、半年前に植えたばかりの果物の木々が、まだ小さいにもかかわらず花が咲きはじめました。私たちのエコビレッジとしての集合体も、この若い木々と同じでまだ苗木なのだと思いました。いろんな至難に耐えて、しっかりと地に根をはり丈夫な木に育って行きたいなと思っています。

最近の合い言葉は、”一つづつ確実に”。 忙しいと、いつの間にか思考が停止したり、予定の調整、今やらなければならない事にとらわれがちですが、体は一つ。少しづつしか進まない事もあります。それでいいのだと思うようになりました。毎日、一歩一歩進んでいいこうと思います。

happy life  YAO


vol.168 半農半Xという生き方

ƒvƒŠƒ“ƒg

「履物の表情」
くつ
小池三枝さんの『服飾の表情』という本のなかに、「履物の表情を読み取る」という、はっとすることばがあります。「入り口に脱いで置かれた履物には、それを履いてきた人の姿や家に入る時の気持などを伝えるさまざまな表情が出る。(中略)履物の表情を読み取るなどということは、西洋の人たちにはおそらく想像できないであろう」と。このことばに出合ってもう15年ほど経っていますが、以来、靴の脱ぎ方が変わりました。急いでいるなとか、落ち着かれているなとか、他者への配慮があるなとか、いろいろ読み取れますね。履物の表情を読み取る。こう したことを取り戻すことでこの国がよき方向へ変わり出す。そんな気がしています。

「カップル」
バッタ阪神大震災の翌年(1996年)、31歳から始めた田んぼ(米づくり)ですが、まだまだひよっこの20回目です。おかげさまで我が家も9月中旬、稲刈りです。大型コンバインなら、数時間で刈ってしまうところですが、我が家はゆっくり数日かけて、手刈り&稲架(いなき)がけをします。稲を刈っていると、バッタのカップルに出会うことがあり、さてさて、どうしたものかと思います。そのまま刈ってしまうと、2人(2匹)は離ればなれになってしまうような気がするからです。心を鬼にしてそのまま刈るか。それとも、違うところに移動し新天地で刈り始めるか。昆虫好きとしたら、悩むところです。最近は、面倒でも、こころの柔軟性やフットワークを大事にし、移動するようにしています。その場を刈ることにこだわらなくてもいいのでは、と。縁あって我が田んぼで育ってくれたバッタさんの人生が最後までよいものであるように、また生まれ来る次世代に幸多かれと願って。今年もたくさんの気づきやインスピレーションを田んぼでいただきました。田の神さまに感謝です。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。

※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。


vol.168 記者雑感 連載21

ƒvƒŠƒ“ƒg
雑感168タイトル

あまりに多くの人が違憲だと指摘し、怒ってるいけれども、改めて私も安保関連法は大間違い、歴史の汚点だと考えていることを表明します。匿名で逃げているのではなく、編集者との最初の決めごとですのでご容赦ください。
気仙沼のような田舎では、実名で紙面に登場してくれる人は少ない。法可決の2日前、市立本吉病院の斉藤稔哲院長が顔写真つきでの掲載を快諾してくれた。いわく「法案を争点にしていない選挙で議席を取り、いきなりとりかかるのは。多くの人が憲法に合致するか危ぶんでいるなか、性急に進める必要がありますか。本当に大切なことなら、憲法を変える議論からしないといけないはずです」
「市立」だから公務員です。まして、菅原茂市長は小野寺五典・前防衛大臣の公設秘書もやっていた。そういう立場であることを重々わかっていての、この発言。表現や内容は穏やかだけど、よく思い切ったと感心した。
地震と少子化で、震災後は毎年のように小学校が閉校していく。その一つ、浦島小から1936(昭和11)年~38年にかけての「学校便り」が見つかった。最初のうちは、遠足を楽しみにする気持ちや身近な自然をうたった児童の俳句や歌がつづられる。それが37年9月に、がらりと変わる。「しなの兵たいを一人ものこらずころして下さい」と2年生。盧溝橋事件の後だ。12月には「支那兵は都をすてゝにげるかな」「南京かんらくうれしいな」
見ていて、恐ろしくなった。資料を研究した宮城学院女子大の大平聡教授は「子供たちがどう変わっていったのかがよく分かる。特に先生に見て欲しい」と話していた。大人は子供に何を伝えていたのだろう。繰り返してはいけない。
 法成立の2日後、ラグビーW杯で日本が南アフリカを破った。大学でプレーしていたから分かるが、大変なことだ。サッカーでブラジルに勝つよりすごい。素直に喜んでいたかったが、9月22日付の新聞で「東京の専門店で日本代表ジャージーが売り切れた。買うのは初めてという人もいた」を読んでがっかり。またか。
 テニスの錦織圭選手が勝てば、スポンサーであるユニクロの製品が売れる。古くは、になってしまった感のあるゴルフの石川遼選手の時は、国内ツアーを中高年の女性が追っかける姿を追っかけた。その後も応援しているとか、テニスやゴルフが好きになった、というなら分かる。そういう人もいるだろう。でも、何となく「ワーっ」と騒いで終わりという印象が拭えない。
 今回の法律だけは、そうしてはならない。声を上げ続け、来年の参院選後に廃止にしましょう。
雑感写真

2012年に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。
                    現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


vol.168 ぎむきょーるーむ「段取りママ」は子育て上手!?

ぎむきょーるーむ168

段取り不足なの!?

宿題
習慣がつかない、やる気がない、見ていないとできない、暴れる。リビングのテーブルで勉強?そんなスペースもない!
帰宅後の段取りが甘いのか、疲れた体にムチ打って見てあげても「教え方が悪い」といわれ、私のせい?」と涙が出てきます・・・

「できない」ときは担任に伝える
基本的に、親が子どもに勉強を教えることは難しい。子どもは親に甘えて、「教え方が悪い」「お母さん怒ってばっかりで、なにをいってるかわからない」「昔習ったやり方なんか、いま通用しない」なんていろいろ文句もいうから、親はかっとなってしまう。
宿題はすぐにできちゃう子もいれば、時間がかかる子もいる。でも、子どもといっしょに宿題が終わるまで親もがんばるのは、最終的には恨みしか残らなくなるからおすすめできない。だから1時間なら1時間と決め、それ以上はやらない。子どもが「やらなきゃ先生に怒られる(泣)」っていっても怒られればいいんだし。
宿題
「できない」ときは、わからなくてできないのか、やればできるけどやらないのかを、わけて考える必要がある。できなかったぶんについては、「ちょっと難しくて、ここまでしかできませんでした」と、親がひとこと書いてあげる。それは担任も知りたいことだし、親が宿題の段取りをするなら、きちんとやるべきはここだと思う。
そもそも宿題は学校の都合で出すもの。それを頭に入れずに、「全部できないから、うちの子はダメだ」と発想するのはあやういのではないか。家庭や子どもの状況によって、宿題のやり方も対応のしかたもいろいろでいいのだから。

友人関係
友だちに影響され、行動範囲が急に広がり、いつも不機嫌、やや暴力的な面も。反抗期?家族関係がグラついてきた。
ママ友は「反抗期?うちは低学年のうちから家族でスカッシュを始めていたから、難しい年頃までに家族の時間をかためる。早めの対策!」ときっぱり。ああ、 どうして先を見通せなかったんだろうと思いおちこみます。

どれだけ見て見ぬふりできるか
私が子どものころのこと。ひな祭りの日、「ふうちゃん」という仲よしの子の家に遊びに行ったら、すごく豪華な、十五段ぐらいのひな飾りがあった。それを見たとき、幼い私は「あ、ふうちゃんちにはお金があって、うちにはお金がないんだな。私とふうちゃんは大親友って思ってたけど、お金にはすごく開きがあるんだな」と、はじめて気がついた。
そういう経験は避けられないし、絶対に必要だ。友だちに比べて私の家にはなにかが足りないとか、遅れてる、不自由だっていう、“負”に近い感情。それもやはり、生身の人間関係のなかで経験し、学んでいくしかない。そうでないと、その後の人生で立ちまわれなくなる。あとでもっと手痛い目にあうかもしれない。なのに、それすらとりあげてしまったら、子どもはどこでなにを学んだらいいのだろう?負の感情や失敗や、だまされたり嘘をつかれたり…という経験までも、親の心配と「段取り」で奪ってしまうのはいかがなものか。
子ども同士のトラブルは、問題にはなる。とくに学校は常に建前上「公平に」という方針なので、いじめだなんだって大騒ぎになってしまうのだけれど、そこをどこまで見て見ぬふりをするか。それも親の試練だ。自分のことのように、下手したら自分のこと以上に苦しいけど、黙って見ている。
子どもは親の知らないところで、親の知らないことをして、親の知らない育ちをする。そういうものだと思う。

子どもの自覚を鈍らせないように

なぜ、鬼の形相?
011
次の日の準備、宿題、かたづけなどなど…段取り(やらなきゃいけないこと)は、子どももわかっているはず…だけど体は動かない。自分で気づいてほしいけど…きっと、いわなきゃ動かない。2回、3回やさしくいってみたけど…「はいはい、あとで」の生返事。朝に確認してみたら…「やべえ。忘れてた!」で、爆発!鬼の形相(笑)。がお〜!
どうでしょう?似たような経験をした親御さんはいませんか?
多くの親は「トンビがタカを生む」ことに期待しつつも、それでも「蛙の子は蛙」だから、いつまでもオタマジャクシではないだろう。そのうち手も足も生えてくるはず!と思って子育てをしているのでしょう。ですから、なかなか手足が生えてこなければ、心がざわつくのもうなずけます。
子育ては巣立ちのためにすることが生物の原則だとすると、人も子どもを自律させるために子育てをしているはずです。やはり最後は自分で段取りを決め、主体的に動けるようになってもらわなければなりません。そのざわつきの中身を見つめたとき、「子どもの成長への焦り」より、「子どもの失敗=母親の段取り不足」「子どもの評価=親の評価」という意識がはたらいているのではないでしょうか?

なぜ、行動がともなわないのか
子どもが「自分はできていない」と感じているかと問われれば、冒頭にあげたような子どもたちのほとんどは、そう感じていると思います。学校でも家庭でも、失敗、段取り不足をしかられるわけですし、それによって、恥ずかしい、もしくはつらい思いをするのですから。
では、なぜ行動がともなわないのでしょう。それは、家庭が子どもにとって「オフ」の空間であり、つまり学校とはちがって自分のやりたいことを優先できる場所だからでしょう。家庭のあり方としてはよいと思います。だから、子どもがなかなか段取りよくできないいまの自分はダメだと思えていれば、とりあえず意識としてはまちがっていないのだと思います。
学校と家庭では、「向きあっている集団」も「環境」もちがいますが、それらは連続性のなかにあり、ある程度の段取りが自分の生活上で有意義であることが実感できるようになれば、それなりに自分で行動できるようになるのではないでしょうか?でも常に未来を意識して生きることは、いまをおろそかにしているような気もしますし、段取りよりそのときのこまかな状況にあわせた判断とか、臨機応変に行動できることのほうが重要な気もします。
「親は子を育ててきたというけれど、勝手に赤い畑のトマト」という俵万智さんの歌がありますが、ほんとうにそういうところはあると思います。段取り下手でも大丈夫!             (大和俊広・小学校教員)


vol.168 天然の暮らし応援団「テフロン加工のフライパンついて」

ƒvƒŠƒ“ƒg

「テフロン加工のフライパンついて」

一昔前は、フライパンと言えば、鉄でした。
ところが、今では軽くて熱伝導の良いアルミ
をベースとして、 その上にフッ素樹脂をコーティングしたものが圧倒的に多くなりました。お手入れの手軽さが一番の魅力でしょう。フッ素樹脂加工フライパンの一部には、油なしでも調理ができることをうたっています。 しかし、油を使用しない調理は、本当に美味しいのでしょうか。 脂ではなく「油」を摂取するのが本当に健康に良くないのでしょうか。 植物性の「油」は、健康を考えたら人間が摂取しなければならないはずです。

juky01007_b最近ノンスティック・フライパンの宣伝が目につきます。ノンスティックとはテフロン加工やシルバーストーン加工と 呼ばれているような、焦げ付きにくく少ない油での調理が可能なコーティングのことです。(以後、このフッ素樹脂をデュポン製以外も含めて、紙面では便宜上テフロンと呼びます。)宣伝ではPFOA(ペルフロロオクタン酸)を使用していないことが強調されていますが、PFOAを使ってなくても似たフッ素樹脂を使っている製品があるようです。

PFOAとは、毒性は?
PFOAは鍋を焦げ付きにくくするフッ素樹脂を作る時に使われます。フッ素と炭素・酸素・水素からなる人工化学物質で、自然界で分解されず、体内に取り込むと排泄されにくく蓄積します。PFOAは世界中を汚染しています。日本の河川水からも検出されています。テフロン加工調理器から食品などへのPFOAの移行が心配されていましたが、最近、ノンスティック調理器から食品などに移行することが証明されました。PFOAはがんや免疫異常と関係があるといわれています。米国でデュポンの工場が水道水のPFOA汚染を起こしました。この事件のため米国環境保護庁とデュポンなど8社はPFOAの使用を2015年までに止める約束をしました。また、今年10月7日、PFOA汚染で健康被害を受けた女性が、デュポン社を訴えた裁判で勝訴しました。

テフロンの熱分解
テフロン加工調理器を加熱すると、フッ素化合物であるテフロンが分解し、有毒なガスを発生することが知られています。テフロンを使って調理した時、飼っていたインコなどの鳥類がテフロンのガスにより死んだことは良く知られています。インコが死んだのは280℃に加熱した時です。なお、肉を焼く時の一般的な温度は260℃程度です。つまり、肉を焼く程度の温度で、テフロンが分解する可能性があります。さらに肉が接していない部分は高温になります。テフロンを加熱し、びまん性の肺浸潤と診断された女性もいます。

これらのことがきっかけとなり、テフロンを加熱することにより生じるガスの研究が行われ、高温になると猛毒ともいえるガスが発生することが報告されました。なお、最近のPFOAを使わないノンスティック調理器でも、高温にしないように注意しましょう。

どうしましょう?
テフロン加工は数年で、人によっては半年でこびりつくようになり、使い物にならなくなります。おそらく被覆しているテフロンに傷をつけたり、高温で分解させたりして。さらにはテフロン加工の使用は健康に悪いかもしれない。それでも新しくテフロン加工のフライパンを買って、使い続けますか?

ベストなのは鉄製の調理製品!
鉄製のフライパンなどは使う時に予熱する必要がありますが、ほぼ一生使えます。正しい調理温度で調理すると、食材がフライパン表面にこびりつくことなく、こんがりきつね色に仕上がります。「こんがりとしたキツネ色」に仕上がるのは、 「焼く・炒める・揚げる」作業が理想的であった証し。もちろん食べても美味しい。なによりも、鍋からはがれた気味の悪いテフロンを食べる必要がありません。売り場に行って新しいノンスティック調理器を見た時、製造法の表示を探しましたが分かりませんでした。製造法が分からない調理器は不気味ですね。

2901812*鉄フライパンは使初めが肝心。「空焼き」と「油ならし」  をていねいに。調理する時は、十分に熱してから油を注ぐ、というやり方さえマスターすれば、熱ムラがなく、こびりつきもありません!しかも強火調理が出来るので時短にもなり、うまみも逃さないといいことづくめですよ!にらめっこ編集部

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


vol.168 フライパンQ&A

フライパンQ&A

Q:テフロン加工のフライパンは使う油が少なくてすむからヘルシーなんじゃないの?
A:確かに、少ない油で調理できると、その料理のカロリーは低くなります。でもカロリーさえ少なければヘルシーでしょうか?適量で良質な油は大切な脳のエネルギー源として必要ですし、鉄の調理器具は、鉄分補給にも役立つことは以前から知られています。私は鉄のフライパンに使う油の量よりも、前ページにあるようなフッ素樹脂加工のリスクが気になります。

Q:テフロン加工のフライパンを買ったばかり!気になりつつももう少し使いたいです。
A:テフロン加工のフライパンを使うなら、高温で熱しないこと(特に空だきは厳禁!もしうっかり空だきしてしまったらすぐに火を止め、窓を開けて換気しましょう!)、固い金属ヘラやステンレスたわしなどでこすらないことを気をつけてください。これらは購入時に注意書きに記載されていると思います。そして、少しでも早く鉄のフライパンに替えることをお勧めします。

Q:鉄のフライパンをうまく使えなくて、さびが出たり、こびりつかせてしまったら使えなくなってもったいないわ。yjimage-7
A:さびが出たり、こびりついたからといって捨てないで!こびりつきはお湯でふやかした後木ベラなどでこそげ落とす。さびは紙ヤスリやスポンジタワシなどで落とす。その後は洗って水分を拭き取ったら、しっかりガスコンロで焼き、油をなじませれば見事に復活しますよ。そして、使い続けるうちにだんだんと油もしっかり馴染んでいきます。どうぞ、長く使ってください。

テフロン加工はフライパン以外にも!
まず、炊飯器の内釜、ホットプレート、ケーキ型、電気ポット、なんと傘の生地にも!生活の中でテフロン加工商品を全て排除することは、なかなか難しいのが現状のようです。
ではせめて、調理器具の見直しを。中でも、高温になりやすく、使用頻度の高いフライパンはぜひ見直したいもの。新たに選ぶ時、ステンレスのものはニッケルの含まれていない製品(磁石がくっつけばOK)を選びましょう。セラミック加工のものは高温でも有毒ガスは出ませんが、衝撃に弱い、金属ヘラや金属タワシの使用ができない、という面があります。長く使用するならやはり鉄製がいいようです。
炊飯器はフライパン程高温にならず、こすったり空だきするという事もないのでやや安心して使えるのですが、土鍋などに変更できればベストです。高価ですが、一部メーカーでは鉄の内釜の炊飯器もあるようです。

◆テフロン◆私たちが日常購入している商品には、限定されたメーカーの商品(商標)名が他社品も含め、その商品の総称名の様に使われている物もあります。クリープ、バンドエイド、サランラップなどなど。これは、商標名が一般化してしまって、総称名より分かりやすいからです。
実は「テフロン」も、これと同じ。アメリカの化学会社「デュポン社」の商標名が一般化してしまったもので、同社が販売するさまざまなフッ素樹脂に使用される商標なのです。
◆シルバーストーン◆特殊配合フッ素樹脂により、テフロンよりも性能向上を実現したデュポン独自の高密度3層構造のこと。
◆ノンスティック◆テフロン、シルバーストーンの他にスミフロンというものもあります。これらの加工方法はほぼ同じですが、コーティング材の強度や、土台となるアルミ鍋が板物か鋳物かにより、耐久性に若干の差があります。


vol.168 プレゼントコーナー

プレゼント168タイトル大

A.熟成ほうじ茶 こころ野農園様より…5名様

Cほうじ茶
農薬や肥料を使わずに自然を先生にしてお世話をすることで、作物の幸せと生きる力を最大限に引き出したいと考えています。と、こころ野農園さん。洗わずお湯を注ぐお茶こそ安心安全のものを選びたいですね。ほうじ茶は緑茶よりもカフェインが少なく、熟成させると更に少ないそう。妊娠中の方やお子さんにも安心してお飲みいただけます。100g入。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)

B.CINEX映画招待券  シネックス様 より…ペア3組様

B.フジタ
フランスを中心に活躍した日本人画家、藤田嗣治の半生を描いた映画『FOUJITA』(フジタ)。岐阜県での上映は柳ヶ瀬のシネックスだけ。この貴重な機会を見逃さないでね!※招待券は、シネックスマーゴではご利用できません。

C.ポップサーカス岐阜公演 自由席鑑賞券
ポップサーカス岐阜公演事務局様より…ペア15組様

C.ポップサーカス
サーカス界の最高峰「サーカスフェスティバル」をここに再現。世界が称賛した驚きと感動のパフォーマンスに、にらめっこ読者をご招待!鑑賞券の有効期限は12月3日〜13日(水曜休演)、大迫力のパフォーマンスを生で観よう!
ポップサーカス 岐阜公演
11月7日(土)~12月13日(日)モレラ岐阜大テント
URL :http://www.pop-circus.co.jp/

D.月暦・ゆりかごカレンダー2016 ゆりかご助産院様より…5名

D.カレンダー
毎日の月の満ち欠け、満潮・干潮の時刻、旧暦の日付などなど、興味深い情報満載のカレンダー。自然のリズムを意識した生活の参考になるかも。
(にらめっこ編集室でお受け取りください)

E.純米吟醸生原酒無濾過 紫雲英(れんげ) 引換券
ワインショップ サチ様 より…3名様

E.れんげ
れんげ(岐阜県の県花)を肥料に、契約栽培農家で最高の酒造米を低農薬栽培し、岐阜県の蔵元で丹精こめて醸した純米吟醸酒です。さわやかな吟醸香と純米ならではの豊かなコクをお楽しみください。 720ml入り。
※ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。


お知らせ 9月の案内

2015年9月の案内yjimage

★26日(土)10:00-12:00
「まちづくりカフェ」
参加費/お茶代200円
問合せ/090-7953-5670(古川)
私たちの住むまち、各務原市で、私たちが心地よく暮らしていくには?いろんな角度に目を向けてみんなで考えます。
前回は、子どもたちの給食について大いに盛り上がりました。
堅苦しく考えずに、でも真面目に、お茶をいただきながらわいわいと語りませんか?

★26日(土)14:00-16:00
「風の芸術村 美術教室」
知的、発達障がいのある方のための美術教室。
アートに関心のある方ならいつからでも参加できます。
なかまとその保護者さんとの交流会を行います。
作品展・公募展など積極的に応募します。
毎月第4土曜日です。体験・見学だけでもどうぞ。
問合せ/風の芸術村058-383-8666(にらめっこ内)

※場所はいずれも「にらめっこ」編集室和室です


【Vol.167】i’m a challenger ムーヴメントとして種をまくたびをはじめる:種まく旅人さん 

ƒvƒŠƒ“ƒg

そうだ、種をまこう!

今、災害や異常気象や戦争、経済問題にしても、いろんな問題が沸騰しているでしょ。今年は本当に大事な年になるだろうというのが、ぼくの勘なんです。それで、間に合うかどうかわかんないけど、とにかく今、種を蒔き始めようと、今年の2月、10,000人に米と麦の種を手渡す旅を始めました。

なぜ、種なのか・・・

誰でも食べることに関心はあっても、種には無関心ですよね。しかし種がなければ何も栽培できません。もしこの地球上から種がなくなればスーパーやコンビニから食品は消えてしまいます。みなさんはF1種をご存じだろうか?1世代限りの作物で、それから種を採っても同じように実らず、異品種(奇形・異質)ばかりになります。企業による種の支配は食の支配につながります。それに加えて、TPPの問題があります。米一粒はとても小さいですが、とてもパワフルです。このハッピーヒルは一粒から4,000粒(4,000倍に増える)でき、2年目=320キロ、3年目=日本人24,000人分の米、4年目に約1億人分、5年目には3,500億人分の米になります。食糧危機もたった 一粒から救うことが可能なんです。米一粒の価値は底知れぬ パワーと永遠性があります。今のところ米も麦もF1種ではありませんが、その存在が危ぶまれています。それで一念発起。自分で作った種(F1ではない固定種)を日本中に蒔いて歩くことを始めたんです。

最初はすべての人に「種」を受け取る権利がある、そう思って「もらってください」って、手渡ししていました。街の中でコンビニに入ったら、コンビニのお姉さんにどうぞって。でも、それは違うなぁと思い始めた。というのは、愛知県、岐阜県に来たら、「ほしい!」って言われることが多くて。本当は1年で10,000人にと思っていたけど、それでは1日30人に配らなきゃと、ちょっと焦っていました。でも渡すべき人に渡すと切り替えたら、まぁ、2年くらいかかってもいいかなと思えるようになったんです。
種を受け取られた方、ぜひ育ててみて下さい。

旅する目的

ぼくがこうして旅している目的のひとつは、都会の人に田舎での暮らしをすすめたいんです。都会暮らしって、全部依存して生きているでしょ。エネルギーや電気・ガス・水道などライフライン、究極は食べ物の問題。天変地異・・・そういった非常時に、なにもできない。ぼくは山の中で暮らしていたのですが、贅沢しなければ生活に必要なものはなんでも揃っているんです。エネルギーは薪があるし、山水は美味しいし・・・。
もう一つの旅の目的は、難病や末期癌とかが治った人たちを取材すること。どういう経過を経て克服したかを克明に記録をとって、ブログで書いていこうと思っている。
そういう事例をたくさん知れば知るほど、病気の人には励みになり、自分にもできると、意識が変わる。その意識が変わるということが大事、とぼくは学んだんです。民間の治療師の方のお話しや、実際、病気を克服した人の話しを聞いて思うことは、食事も大事だし水も大事だけど、一番大事なのは意識だということ。意識が変わらなければどんなにいいものを食べていても、固定観念に縛られすぎてて、治っていかないのだと。それは自分の経験からも確信をもちました。

病気をして意識が変わる

ぼくは高校3年生の時に急性腎炎になり、休学して半年ほど入院生活が続いたんですが、「もう治らないから退院していい」と言われた。ショックでした。それで腎臓病の本をいろいろ読んで、慢性腎炎に移行することの恐ろしさ、最後のところには「死亡」って!これは死ぬような病気なんだと思った。
その後、ある人の紹介で専門医のいる病院へ再入院。そこの婦長さんが「この本を読みなさい」とくれたその本には、病気が治った話しがいっぱいで、すごい励みになった。そしてある道場にも通い、最後の日のカウンセリングで、病気の話しをしたら、他には?って聞かれて、「お袋と5年間口をきいてない。お袋が作るものも食べなかった」と話したら、それが原因だって言われたんです。
あー、そうかって、すぐ母親に電話して謝罪しました。でもそれだけじゃ病気は治らない。その本には「病気は本来存在しない、自分が作るもの」と書いてあった。病気がないなら、薬を飲む必要はないと思いすべて捨てました。腎臓病は、絶対安静、タンパク質と塩分が控えめの食事が大事といわれている病気なんですが、それを無視して、朝早く起きてランニングしたし、なんでも食べた。一時期すごく尿の色が悪くなって、これは自殺行為だなという思いもあったんだけど、それをやり通した。そしたら3ヶ月くらいしたら調子よくなって、専門医のところで尿検査したら、もう完全に治っていたんですよ。それ以来一切問題ないんです。
人間の身体ってどうなっているのかなぁ、医療ってなんなんだろう、と・・・そのときの死の恐怖心から、ぼくは生と死をずーっと考える人生になってしまった。ぼくはアーティストなんだけど、そういう人生の中でアートのテーマもそこにあった。それが作物を栽培する事によって、視点がちょっと変化してきたんです。死が怖い怖いと思っていたのが、なんか、死も受け入れるべきもの、そういうところに、気持ちが行き着いたんです。

死を受け入れるきっかけは農業

農業に染まっていったのはその奥深さにありました。すごい田舎の、借家の小さな土地でトマトとかキュウリの栽培を始めました。ぼくは素人だから土に種を蒔けばなんでもできると思っていた。でも、植物にも栄養がいるんだなと思って、コンポストに生ゴミを入れて、土に混ぜたらやっぱり成長がいい!。そこで気づいたのが、「なにかが生まれ育つにはなにかが死ななければならない」ということ。死んだものが微生物で分解されて土に戻り、それが次の世代の植物を成長させる。それを畑で感じたときに、死んで生きる、という循環がとても奥深いと思った。
あるとき、自分一人の体力に限界を感じて耕耘機を使ったら、事故を起こしてヘリコプターで運ばれたんです。それが今回旅するきっかけとなったわけです。目が覚めて、自分だけこんなことしててもなぁと思って。それで、自分の種を蒔いていこうと思って旅をすることになった。ただ、農業の在り方としては、あんまり機械を使わないほうがいい、と思っています。機械に頼る農業は土に接する機会が少なくなってしまう。農業が何でいいかというと、土を知ること,土を触ることなんです。それは自分で農作業していて感じたんです。機械を入れれば入れるほど土から遠くなるって。機械に頼らない農法も、昔の農法にあこがれる人が集まって、みんなで限界集落に入り込んで、みんなでやれば、可能だと思うんですよ。

ギブ&ギブの精神で

今回の旅のテーマでもあるんですが、普通はギブ&テイクの世界にいるわけでしょ、ぼくもまぁ、そういう世界にずっといてね、いかに自分の儲けを多くするかって。それがそもそもおかしいんじゃないかなと、疑問もあった。テイクの部分があまりにも重視されすぎてて、儲けを独り占めするとかね。儲けがあるところに偏ったり。それが世の中がおかしくなった原因でもあるんじゃないかなと。自分のためだけに生きるのは、やめにして、少しでも人のために生きるってことに変えていったらどうかなと思うようになった。それは農業を始めたから思ったこと。それで、最初やったのがハッピーヒル(※1)のバケツ稲コンクールだった。できるだけお金をかけずに、賞品は自分が作った無農薬のお米、労働力だけで用意できる。だけど、今回はもっと広い、たくさんの人に、ホントそれこそ、ギブだけの行為をやり続けたらどうなるか、って、ひとつの実験なんですよね。そういうギブだけの世界を展開していったら結果的にどうなるのかというのが、自分の中でのひとつの課題なんです。
今、2,000人を超えた時点で言えることは、全然後悔がないということと、人ととのつながりのおもしろさを肌で感じている、ということですね。

この一粒の価値は底知れぬパワーと永遠性があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA編集部は1803人目と1804人目となる手紙と種をいただきました。手紙には・・・「福岡正信氏※2がこれからの食糧危機に備えて、多収穫の米を交配して作られました。うまく作れば、同じ面積でコシヒカリの2倍できます。偶然手に入れて無農薬栽培しました。小麦のほうは「伊賀筑後オレゴン」。明治時代に日本人が交配して作ったそうですが、パンにしてもうどんにしても大変美味しいそうです。」
と、種の説明と、F1種(一代限りの種)とTPPの動向の行く末を案じ、食の自己防衛を勧めています。
旅の様子は・・・・こちらから・・・・
ブログ「種まく旅人」http://happyhillcontest.seesaa.net

※1ハッピーヒル 福岡正信氏の福(ハッピー)岡(ヒル・丘)をもじった
※2福岡正信氏(1913年 – 2008年):日本における自然農法の第一人者。「無農薬、無肥料、無除草、不耕起(耕さない)」というもの。「自然農法・わら一本の革命」著者。岐阜高等農林学校(現岐阜大学応用生物科学部)卒。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ƒvƒŠƒ“ƒg
どういう人間も、あらゆる可能性があり、どうにでもなるものですが、それを決定するのはその人の技量でも才能でもなく、その人の意思だと思います。その確信が持てたのが、意識変革をされた方が多かった・・・岐阜なのです。そういう方々が集まるとどういうことになるのか、一度試みてみたいと思っています。その時にはぜひたくさんの方が集まることを願っています。


【Vol.167】旬の身体になろう!

ƒvƒŠƒ“ƒg

〜季節のサイクルに乗る〜

自立的に次々とバランスを変えてゆくリズムを持っているのが身体です。
自分自身と環境や自分以外の人との間の反応によっても、身体のバランスはつねに変わります。季節の変化に対しても、いつも生きることの「最適化」をはかっています。
身体の季節サイクルがうまく回れば元気を得られるし、
季節のサイクルに乗り損なえば元気も出ず、体調も優れないという事になります。
季節は誰にでも訪れる基本的環境変化のリズムです。
季節を身体の側からあらためて見直してみましょう。

大まかな身体の四季のサイクルです。実際には地域やその年ごとに気候は違いますが、夏の冷房や冬の暖房など人工的な環境からも影響を受けるので、身体のバランスの変化はさらに複雑になります。
————————————————————————————————————————

春ゆるむ頭から一気に気の流れがあふれ出し、頭蓋骨も骨盤も、全身が一旦脱力し,リラックスした状態になる。(頭蓋骨のつなぎ目がゆるみ頭の皮がたるむ。骨盤は広がる)

2月 骨盤右からゆるみ始める 身体がリセットされる時季
3月 頭から気の流れあふれ出る 最も敏感な排泄期
4月 最も気持ちよくゆるむ 春の仕上げ
梅雨 身体は夏の体勢に。汗をかき放熱しやすい身体になろうとするわけです。泌尿器と関連するポイントを調整しておくと、夏が来たときの身体のバランスが良くなります。梅雨後半になると、胸の周辺部、とくに胸の下の方と上腹部がゆるもうとします。胃腸など消化器の反応が敏感に。
7月は胃腸の働きを良くするチャンスでもあります。
————————————————————————————————————————

夏ひらく梅雨が明けると胸の中心部がゆるんで一番の熱源(心臓)のある胸から直接放熱しやすくなります。暑苦しいと感じるときは、胸の真ん中あたりに熱がこもり、胸が硬くなっています。冷房などで冷えて汗のかき方が少ないと、かえって硬くなります。こうなると呼吸が浅くなってぐっすり眠れなくなるうえ、胃腸の働きが鈍くなり食欲が落ちます。これが夏バテ状態です。
5月 ふんどし(骨盤)を締めなおす 春が過ぎ、引き締まっていく身体
6月 梅雨 汗をかきやすくなる 夏へ向かう身体へ
7月 胸ゆるみ始め暑苦しさをとる 胸は自家製のクーラー
8 月 胸柔らかく自前のクーラーになる 胸に弾力をつけて夏バテ防止
————————————————————————————————————————
秋あたたまるゆるんでいた胸が縮み始め、胸からの放熱が少なくなってきます。汗はかきにくくなり、身体は冷えへの対応をスタートします。敏感に対応する臓器は腎臓などの泌尿器です。腎臓はどの季節でもひどく冷えると熱がこもり、むくみやすくなったり、 おへその周りが膨(は)ってきますが、秋は冷えがダイレクトに腎臓に影響しやすいです。冷えると頭から下りてくる気の流れがつかえてしまい、とくに10月頃はのぼせやすくなります。免疫反応が敏感になり、春に次いでアレルギーを起こしやすい時期でもあります。
9月 胸のつかえをとりお腹の動き良くなる 胸を閉じていき感傷的な時季
10月 脇腹を引き締めお腹温まりやすくなる 「食欲の秋」犯人は冷え
11月 寒さへの準備 骨盤に力 「身をすくめる」晩秋の身体
————————————————————————————————————————
冬引き締まる骨盤を中心に体全体がぎゅっと縮んで身体に熱を蓄えやすい寒さに強い身体になります。骨盤がダイナミックに反応する「骨盤期」の準備は11月から始まります。骨盤は左側から縮むため、骨盤はねじれた状態になります。これが腰痛を引き起こす場合もあります。同期して肩胛骨も左側から縮むので首の付け根にねじれが生じます。
12月 骨盤縮めて冷えに対抗 保温するからだ
1月 下腹に最大限 気を集中 最大限に縮む=集中する身体

ポーズ

私たちの身体は一息ごとにバランスを変えます。整体では、姿勢のバランス、身体の緊張・弛緩の変化のリズムに注目するわけですが、とくに注目するのが一息で姿勢のバランスが大きく変わる瞬間そのものです。
秋は寒かったり暑かったりをくり返し冬へ向かっていきます。その時に、体温の調整が必要です。急激に冷えると身体が引き締まりすぎて硬くなり、ぎくしゃくします。しかも均等には締めてくれません。人によって違いますが、どちらかというと右側を締めて、左側という順番になります。左右差が大きい状態が続くので、秋はねじれの季節とも言われます。そのねじれをゆっくり整えていきます。また秋は身体がどんどん変化しているときなので、その変化をスムーズにしようという意識が必要です。ねじれたから戻すんじゃなく、身体をもっと自由に自然にしてあげる。「戻したい」って思うのは頭(脳)が反応するだけ。身体って柔らかいんだなぁと考えればいい。きれいに縮んでいったら、冬には整います。
柔らかさを保ったまま締めていきたいので、そういう部分のストレッチをします。大きなポイントは、体側(脇腹)ですね。足の外側、内側(内もも)も伸ばします。もしくはマッサージをします。3呼吸4呼吸くらいで、ゆっくりじっくりと。ほどよく脱力できるといいのでペアで行うといいでしょう。じわーっと伸びてきたなぁ、と自覚する。やっぱりご自分の持っている感覚をたくさん使ってほしいですね。秋はその繊細さをうまく使えるときだから。そうして確実にじっくりと締めていくと弾力がある身体になります。弾力があると、対応しやすい身体になり、冬でも動きやすくなります。自分の中心に柔らかさがあるので、冬でも熱を生みやすくなるのです。一番熱を生むのは骨盤。とくに骨盤内の動きが重要で、骨盤低筋が柔らかい人は、内臓の温度を高くできるから、冷えに対してそんなに負担を感じないでしょう。いい引き締まり方をして、内部に弾力を持っているような身体になったら、冬でもTシャツや裸足でも過ごせますよ。
整体は、” 身体がなりたい状態”に後押しすることだと考えています。身体だけではなく、実は心も関係が深いんですね。感情も身体の状態から生まれてきます。たとえていうと、悲しいから泣くんじゃなくて、泣くから悲しい、というように行動が先であとから感情がついてくる。ある出来事による思いがあって、誰にも言えない、ぎゅっと出さないようにこらえると、胸を締めて呼吸がしづらくなります。その体の反応を不安感と思い、出来事と直接結びつけてしまいがちなのですが、実は感情さえも身体の状態が左右しています。では骨格標本のように体をきれいに整えました、といったらその人はイキイキするでしょうか?ちょっと違うと思うんです。その人の営みが大事、その人の命そのものが大事だと思うんです。
談:整体師・南埜勉己(みなみのかつき)  体と心の整体 和面(にぎおも)


【Vol.167】整体カレンダー

ƒvƒŠƒ“ƒg

ƒvƒŠƒ“ƒg
この時季反応敏感
まだ残暑もあり9月は胸と脇の発散をある程度確保しながら夏用の「発散ルーバー」を徐々に閉じていく段階になります。胸下部(胸椎7,8,9番と7,8,9肋骨)の反応が敏感に。冷えてしまった場合は胸下部が硬くなり,上腹部(みぞおち)が膨って消化器の働きが悪くなります。

胸椎7・8・9番
ƒvƒŠƒ“ƒg

お腹に気を通す

のぼせて熱くなる
春に右側からゆるんだ身体は,寒くなっていく時季は左側から縮んでいきます。冷えは腎臓を直撃し、腎臓の周りが硬くなり熱がこもったり、腰椎3番も硬くなります。胃腸の動きも鈍くなります。さらに冷えると骨盤のねじれも大きくなり、便秘や生理痛を引き起こしやすくなります。

「整体カレンダー」著・片山 洋次郎より


【Vol.167】マザーグース

はじめまして

家族との関係がうきぼりに・・・
今回は「食卓」をテーマに動的家族画(※)という方法を使って家族との関係をみたり、自分と向き合ってみました。

参加ママそれぞれ特徴のある絵が描きあがりました。動的家族画には、無意識のうちに描いた本人の家族との関係やその時の心理状態が表れます。子どもの食事の仕方にモヤモヤをもっているママの絵にはモヤモヤが、子どもの好き嫌いと向き合い中のママの絵にはその葛藤が表れていました。今回の参加者には日常の食卓の中で、なんらかのストレスを抱えているママが多い事が判明!それを見た参加ママたちの間からは「食事って、楽しいもののはずだよねえ」という声も。
ストレスを感じながらの食事はしんどいですね。幸せな楽しい食卓にするには、まず自分が幸せ、楽しい、と感じる事が大切。でも、自分にとっての幸せって?
ということで、次のワークショップに取り組みました。
DSC_0775

①「幸せ」からイメージするものを書き出してみよう!
【出て来た言葉】ハート・子ども・笑顔・ケーキ・おにぎりとみそ汁・晴れ・誰かが自分の為に作ってくれたご飯・寝る・食べる・動く・旦那が元気・海・コーヒー・天然酵母パンなど
②「私あと○○があると、もっと幸せです」の○○ってなに?
【出て来た言葉】唐揚げ5kg・私の時間・ぬか漬け・ケーキ・友達・パン・ミシン・畑・味噌汁・習いごと、など。
①と②をそれぞれ一枚の紙にみんなで書き出しました。具体的に書く事で、自分の中の「幸せ」が明確になりました。お互いの幸せのイメージを共有し、みんなで意見交換をしました。
<シェア会>
・イメージした幸せの中に「食べ物」、しかも「お母さんが作った」というものがいっぱいあったね。
・動物とは違い、人は命を繋ぐため  だけに食事をするんじゃないもんね。
・自分が子どもの好き嫌いを直すことばかりに意識がいってたことがわかりました。これからは楽しい食卓に意識 を向けてみます。
・私も今までは食べるためだけの食事だったかな。団らんとなるよう、自分にできることからやってみます。
※動的家族画法(Kinetic Family Drawing)
家族の状態を知る方法で、【動的家族画法】と言うのがあります。 画用紙に、『あなたの家族のそれぞれ何かしている絵を書いてください』とテーマを出します。家族を描くとき、人は家族の状態をイメージして絵にする傾向があります。 家族のつながりが薄いと、各々の距離は離れてまったく別々の行動をしていたりします。 逆に、団らんした家族だと一家団欒の暖かい食事風景を描いたりします。 家族のイメージは色彩にも影響を及ぼします。 絵の中の自分の立ち位置にも意味があります。自分で家族の絵を描き、自分の家族に対するイメージを自己診断するのもおもしろいでしょう。
専門家は、描いた絵をふまえて簡単な質問もして参考にします。

食卓で愛を伝えたい

「人は食卓で愛を感じる」と言った人がいます。それはママ達が今回書き出した幸せのイメージの中に食べ物が多かったことからもうなずけます。
yjimage
料理は食材の命と作った人の命(時間)を和えてできあがります。家族で食卓を囲み、お母さんの手づくり料理をいただくことに愛を感じるのも当然のことかもしれません。
 でも、お母さんも何かと忙しい日々、たまには出来合いのものを買う日もあるでしょう。ただ、そんな時にはせめて、パックごとテーブルに並べるのではなく、「今日は作る時間がなくてごめんね。これを食べてね。」とパックからおかずを出してお皿に並べ、ご飯はお茶碗に、お箸はそれぞれのお箸を用意しませんか。ちょっとした気配りで、家族の食卓の雰囲気は変わります。
 食卓はお母さんが家族に「大好き・愛している・大切」を伝えやすい絶好の場所。健康のためにこれを食べなきゃ、といった情報や、食事のマナーも大切だけれど、「誰と、どんな雰囲気で食べるのか?」ということもちょっと意識してみませんか?愛を感じる食卓に向けてぜひ!
 (渡邊雅美 健康管理士・食育アドバイザー、マザーグース代表)

食事中に大切にしたいママの心得3

(1)子どもと一緒に食卓につく
(2)完食させることを目指さない
(3)会話をしながら食事を楽しむ
 どんなにおいしい料理でも、家族でワイワイ食べる食事に勝るものはありません。お母さんは忙しいでしょうが、食事の時間だけは腰を落ち着かせて、子どもと一緒に食卓につきましょう。それと、子どもにバランスよく栄養をとらせたいがために、献立にこだわりすぎたり、完食させることを目指さないことも大切。思いが強すぎると、つい子どもに「食べなさい!」と強制してしまい、食卓の雰囲気が悪くなります。子どもが「家族っていいな」「ごはんって楽しいな」という気持ちを、おなかいっぱい味わえるようにしましょう。   
(室田洋子 聖徳大学〈前〉教授・兼任講師・PHPのびのび子育てより)

人は愛されて人になる

寂しい思いを抱える子どもに共通しているのは、生きる基本であるはずの「食」がおざなりになっているということです。
 例えば、お母さんが子どもに「自分の体を傷つけるようなことはしてはだめよ」といくら口で伝えようとも、食卓に並ぶのが冷凍食品やインスタント食品だったなら、〈自分は大切にされていない〉と子どもは感じ取ります。朝食を食べなかったり、一人でご飯を食べたり、毎日、コンビニ弁当だったり…。こんな食生活では、子どもたちの健全な心と体がはぐくまれるはずがありません。
 お母さんが手抜きをする理由として、「共働きで忙しいから」と言う人がいます。でも、果たしてそうでしょうか。「食」を放棄するほどの忙しさって、どんな忙しさでしょう。もしかしたら、「面倒くさい」を「忙しい」にすりかえているだけではないでしょうか。
 ひと昔前のお母さんは、今よりももっと忙しかったと思います。それでも、当たり前のように、梅干やぬか漬けを作ったり、皆で食卓を囲み、子どもにお手伝いをさせたり、子守唄を歌い、寝かしつけたりしていました。食をはじめ、「豊かさ」が子どもたちの心をはぐくむんですね。ですから、どれだけ親の自覚に立てるか、だと思います。生きることを大切にすれば、食が大切になります。生きることは食べること、食べることは生きることにほかならないのです。
 「幸せな食卓」とは、食事を大切にする食卓です。一緒に食べる人がいる食卓です。食事の時間が楽しくてたまらない食卓です。お母さんが家族のために作った料理が並ぶ食卓です。たかが食卓、されど食卓なのです。子どもの心の豊かさは、食卓で決まるといっても過言ではありません。
   (内田 美智子さん (助産師) 生き方つながるコミュニティこころーたすより)
ƒvƒŠƒ“ƒg
参加ご希望される方はマザーグースまで
mail:gifu-bentounohi@infoseek.jp
ブログhttp://ameblo.jp/gifu-mothergoose/
URL:https://sites.google.com/site/gifuhappystylenet/home


【Vol.167】中高生平和を考える

ƒvƒŠƒ“ƒg

ƒvƒŠƒ“ƒg

DSC_1146-1今年の全国高校生平和集会は、去年に引き続き広島で行われました。私たちは、そこに去年と同じメンバー3人で参加してきました。今年は、初日戦時中に毒ガスを作っていた大久野島へ行って、フィールドワークをしてきました。
2日目、3日目は去年と同じ行程だったのですが、ここではツアーの主目的だった「全国高校生平和集会」について報告します。

分科会で憲法や18歳選挙権について話し合いました(奏)
今年も、全国高校生平和集会に参加してきました。
午前中の被爆者のお話は、改めて原子爆弾の恐ろしさを思い知らせてくれるような、心にグサッとくるお話でした。被爆者の平均年齢が80歳をこえました。私は、私たちが被爆者のお話を聞くことができる最後の世代ということで、私達で被爆体験を次に伝えなければならないと思いました。
午後からは、6つのテーマにわかれて分科会をしました。私たちは憲法についての分科会を担当しました。高校生11人、大人9人の参加がありました。
分科会では、普段同じ世代の人と話すことがない、憲法とか18歳選挙権を話題にとてもいい時間を過ごすことができました。学校の先生はこのような話をしてくれるか、憲法改正というのが問題になっていますが、それについてどう思うか、18歳選挙権についてどう思うかなどを主に、話し合いをしました。

安保法制が衆議院で強行採決されたのを昼休みスマホで知って、クラスのみんなに話したら反応があったので、「みんなで反対しよう!」とTwitterで呼びかけたら、それが校内で広まった。そうしたら先生に呼び出されて、「そういうことを呼びかけるのは良くない」と注意された。学校でスマホを使うことを注意されるのならともかく、注意されたことに納得がいかないという発言がありました。
参加してくれたみんなは、憲法改正に反対でした。
「今は憲法9条があるから戦争しないって言えるけど、変えたら何が正しいかわからなくなる。」「第二次世界大戦が終わって決めた憲法、それを守ってきたのに変えたらまた世界大戦が起こるんじゃない?」などたくさんの意見がありました。「世界から素晴らしいと言われている憲法9条をかえたらあかん!」そう思っている人がたくさんいました。私もそう思います。こんなに素晴らしい憲法があるのは日本だけだと思います。だから守られてきたものは守り続けたいし、この憲法がどれだけ大切かをもっともっと考えるべきだと思います。

18歳選挙権については、「18歳選挙権が決まってから、まわりの子が社会のことに興味をもってくれた。」という嬉しい声もありました。18歳選挙権になったからこそもっともっと、私達の世代が興味をもって勉強しなきゃいけないと思いました。

私たちの課題
これからの私達の課題として、被爆者のお話を聞いて伝えていくということもありますが、今一番やらなきゃいけないことを考えて、行動を起こすべきだと思いました。戦争ができる国づくりの方向に進んでいますが、私は嫌です。絶対に戦争なんかしたくありません。だからこそ、そうならないように訴えていきたいと思います。

いい体験をしてきました(司)
高校生平和集会では、被爆者の貴重な話を聞いて、核兵器の悲惨さは当然のことだけど、船の特攻の話などあまり知られてない話も含め、幅広く戦争の実態について知りました。本当に聞けてよかったです。今回広島でお話を聞かせていただいた被爆者の皆さんは、どの人も「核兵器は絶対にいけない。戦争は、絶対にいけない」と、言われました。被爆者が少なくなっている今、戦争を体験している人しかわからないこの思いを、無視してはいけないと思いました。
今年、僕は分科会へ参加するのではなく、アピール起草委員をやらせてもらいました。大阪の高校生、広島の高校生と3人で、高校生平和集会のまとめの文を考えました。い ろいろな意見を聞けてとてもいい体験でした。


【Vol.167】アクティバ

P-10 ƒAƒNƒeƒBƒoE•Ž†
ピアノとウッドベース。シンプルな音の組み合わせが奏でるのはスタンダードなジャズから、リクエスト曲をジャズ風にアレンジした曲まで、2時間たっぷり堪能しました。Jazz Bar という趣向で会場をセッティングしたのは、会員の熱い思いから。真夏の夜のひとときをクールに過ごしました。
アクティバは、<生きる><食べる><あそぶ>のカテゴリーで「会員の思いを形にする」をベースにさまざまな取り組みをしています。田んぼプロジェクト、生前準備なども活動の一環です。なかでも、楽器を奏でることができたらどんなに豊かな人生だろう!ということで、ワークショップを開くとその日にバンドを結成してしまうという即実行派。妄想が暴走しちゃっかり形になるアクティブな集団。アクティバの活動に興味のある方は、仲間になりませんか?11月には収穫祭でそのバンドが(276バンド)課題曲を2曲披露します。お耳汚しとは思いつつ、日頃の練習の成果を発表したいという思いを実現します。でも、その後にはプロの演奏がありますので、ご安心を!
新米と石窯ピザとプロの演奏をお楽しみに!!!!

ƒvƒŠƒ“ƒg
アクティバ楽しく生きよ
アクティバ掲示板


【Vol.167】エコビレッジfrom オーストラリア

ƒvƒŠƒ“ƒg
食を通して伝えたいこと
feasts in paradise
パラダイスワンでは、食事の提供はとても重要な要素の一つと位置づけています。野菜中心の食事を提供し、お肉がなくても満足の出来る食事を知ってもらう事、興味を持ってもらう事から始めています。私達の敷地では牛、豚、鶏を飼育していません。魚介類も捕れません。しかし野菜、穀物を育てられるだけの敷地はあります。今の段階では育てられる種類、量は限られていますが、この土地で栽培が可能なもので食事を提供することが、菜食主義という選択になっています。

持続可能な生活をする上で、自分たちが収穫できるものでメニューを組み立てた食事を提供する事が重要です。というのも、穀物に関して言えば人間が食べるだけではなく、先進国では穀物の 6割(約4億トン)が、牛、豚、鶏などの家畜のえさになっています。牛肉1キロ作るために穀物11キロ、豚肉1キロ作るために穀物7キロ、鶏肉1キロ作るために穀物4キロを消費しています。結果として、世界の 2割足らずの先進国にすむ私たちが世界の穀物の半分以上消費しているのです。
この現実を直視することで、私たちが食を通して伝えたいことがクローズアップされ、お肉を使わない菜食主義につながりました。まず、食事を楽しんでもらう事から始めようと思いました。そのためにはどうしたらいいかと考えた結果、菜食ディナー付きの音楽イベントを開催する事から始めました。
音楽を楽しみながら食事も楽しんでもらう。回を重ねることで、菜食という食事をした事がなかった人や、菜食ではあまり満足感が得られなかったり、いつも同じ味付けで飽きてしまうという人たちに、新しいスタイルの食事を紹介したり、食そのものの捉え方の幅を広げてもらえるようになりました。中には、料理の仕方を習いたい、レシピを教えて欲しいとのリクエストも貰えるようになり、手応えを感じています。
feasts in paradise2
パラダイスワンが目指すところは、これらの食材はどんな行程で食卓に上がってきたのか、どんな人たちが関わっているのか、など食卓の向こう側に意識を広げてもらう事、そして果たしてこの食材は安心・安全な食べ物なのかなど、自己判断をしてもらう事です。
私たちが提供する食事が持続可能であることは、とても重要なことです。そういった意識を共有してもらい、興味関心を持ってもらい、体験を通して知ってもらう事が、今私たちがここで出来る事です。食への関心は、自分にいいものを選ぶことから始めて、環境にいいもの、生活にいいのもを選択していけるようになるといいなと思っています。   be happy YAO


【Vol.167】半農半X

ƒvƒŠƒ“ƒg

うまくいっていることに集中する

 
集中力

米国で最も有名なコーチであるアンソニー・ロビンズ氏によると、幸福であるか不幸であるかは、何に意識を集中するかにより決まるそうです。私たちはつい、うまくいっていないことにとらわれ、沈んでしまいがちですが、うまくいっていることに集中するという方法もあるのです。氏が推奨する簡単なワークをご紹介しましょう。①どんな小さなことでもいいので「人生でうまくいっていること」を5つあげます。②毎日、その5つを思い出します。③すると・・・数日以内に、人生がすてきなものに感じられるようになる、というものです。お金も要りませんので(笑)、ぜひチャレンジください!こころが変わると世界が変わるといいます。意外と、こうした小さなことから、まちは変わっていくのかもしれませんね。

「多様・小ぶり・分散」

ある雑誌に「わが日本復興計画」という識者からのメッセージ集がありました。同志社大学の浜矩子教授は3・11以後、「多様」と「小ぶり」と「分散」が経済社会の道標とされています。「多様、小ぶり、分散」。すてきなキーワードだと思います。この世にはよいキーワードがいっぱいありますね。いいものが埋もれず、活かされていく。よいものは伝えられ、ひろがり、深められ、応用されていく社会になればと思います。「多様、小ぶり、分散」はいろいろな分野にも応用できる考え方だと思います。生命誌研究館の中村桂子館長はかつて、「分」と「志」という2つのキーワードで日本や日本人のあるべき姿、未来を表現されていました。いまも影響を受けている考え方です。「分(ぶん)」ということばはずいぶん使われなくなっていますが、別なことばでいえば、「身のほど」「身の丈」といった感じでしょうか。限りある資源をわきまえ、自世代だけで浪費、独占せず、将来世代とも分かち合っていきたいですね。次世代に大きな大きな負の遺産を残してしまった日本ですが、たとえ小さくともそれぞれの地から希望の芽を生み育てていきましょう。

 
※半農半Xとは・・・半農は環境問題、半Xは天職問題(どう生きるか)を背景とする。持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を社会に活かす生き方、暮らし方。ex.半農半漁、半農半大工、半農半看護師、半農半カフェ、半農半絵描き、半農半歌手、半農半鍼灸師、半農半カメラマンなどなど。

塩見直紀(しおみなおき)半農半X研究所代表
1965年、京都府綾部市生まれ。20年前から「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを提唱。半農半X本は中国語訳され、台湾、中国にもひろがる。著書に『半農半Xという生き方 実践編』など。


【Vol.167】記者雑感

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg

ƒvƒŠƒ“ƒg
五輪を巡って、この国のトップたちはどうしておかしな発言を繰り返すのだろう。東京誘致のプレゼンで「福島第一原発の汚染水はコントロールされている」と言い放った安倍首相。そしたら今度は、いったん白紙に戻った新国立競技場に関して森喜朗元首相が「もともと、あのスタジアムは嫌だった。生ガキみたいだ」。この人の好みなどどうでもいいが、カキの産地にいる者としてはちょっと腹が立った。
とはいえ、フィギュアスケートの浅田真央選手を「あの子、大事な時には必ず転ぶんですよね」と評した人物だから、生ガキぐらいなら「またやった」と思える。しかし「国がたった2500億円も出せなかったのか」には感覚を疑った。
この金額は、住宅や道路の建設といった復旧・復興事業に気仙沼市が今年度見込む約2600億円とほぼ同じだ。集中復興期間が終わる来年度以降は一部が自治体の負担になる。数億円の独自の出費を求められただけで市の担当者は「元々豊かではない財政を圧迫する」と強く反発していた。
また、不通になったJR気仙沼線について、南三陸町は鉄路での復旧をあきらめた。安全なルートで復活させるには、大きな地元負担が生じる可能性が高いのが理由のひとつだ。その費用は気仙沼市などと合わせて400億円。「たった2500億円」にはるかに及ばない。
こんなことを呉服屋さんと喋っていると、彼は「報道も来年の3・11震災5年で一段落でしょう。次は10年ですか。ああその頃はオリンピックか」と、話はまた五輪に戻ってしまった。各種競技場建設のせいで復興工事の人手を取られる、メディアも五輪ばかり取り上げて被災地を忘れている……。ここにいると、どうしても五輪に対して批判的というか、ひがみっぽい声が耳に入る。「関東や西日本に地震が来て、オリンピックどころじゃなくなるかもしれないけどね」。どういうつもりで彼が言ったのか、怖くて尋ねなかった。
私が寝起きする事務所兼住居は2階近くまで津波に漬かった。震災後に床を張り替えるなどして使っているが、「後遺症」なのか寿命なのか、木製のドアは腐って穴が開き、エアコンは壊れ、電気も一部つかなくなった。勤務する会社に修理を頼んだものの、作業を請け負う地元業者になかなか来てもらえない。高台移転先の造成がいくらか進み、家の新築工事に忙しいようだ。市役所勤めの男性は「公務員として、ほかの被災者より先に建てるのは抵抗がある。いちばん後でいい」と話していた。政治家トップに欠落している慎みや思いやり。こんな言葉を聞くと、少し救われる。
‹LŽÒŽGŠ´ŽÊ^2

2012年に岐阜から赴任しました。がれきの片付けは震災後3年で終わり、高台移転先の造成や水産加工会社の再建なども少しずつ進んでいます。それでも「元の生活」に戻ることは決してありません。現地で見聞きし、思ったことをご報告いたします。
     現役新聞記者(宮城県・気仙沼在住)


【Vol.167】ぎむきょーるーむ

ƒvƒŠƒ“ƒg

おとなの節度   教員40年の経験から見えてきたこと

がんばらない子がまともなとき
私はときどき「がんばれよ!あと少し」とか「がんばりが足りません」などと言うのですが、よく考えてみると、がんばるものの自体を深く考えてみようとはなかなかしないわけです。「なんのためにがんばるのか」「どうして、がんばらなければならないのか」ということを、あまり子どもにいいません。「そんなむずかしいこと、わかるもんか」。たしかにそうは思いますけど、「仮設実験授業」の場合、「足なんぼん」は、子どもたちにいわせると「おもしろいからやる」だそうです。
つまるところ、「がんばりがい」のないことは、「がんばれない」のではないか。だから「がんばりがいのないこと」を「がんばる子」たちは、いまに「がんばること」それ自体が「がんばりがい」になってしまうのです。
「なんでもいい、とにかくがんばることだ」ということも、よほど気をつけないと危険になってきます。つまらないことにはちっともがんばらない子。そんな子の方が、よほどまともなんではないのでしょうか。    (1年生の通信「やんちゃっこ」より)

イラスト

いたずらをしかる
いたずらをしかりつけていて、しばしプッと吹き出してしまうことがある。神妙にしていた子どもも、ボクに調子をあわせてニヤリとする。こうなってくると、もうしかっても効果なく、「これから気をつけるんだぞ」とまとめてゲームオーバーとなる。同じことをやっても、こちらの気分でしかるということもけっこうある。子どももえらい迷惑なことだが、笑って許せることと、そうでないときは紙一重だ。えらそうな教育評論家が「『おこる』と『しかる』はちがいます。おこらずにおちついてしかりましょう・・」なんていうけれど、それはあまりうまくない。なんでもかんでも「しかる」と、かえっていやみになる。
「どうしてそういうことをするの」「なぜ、よく考えずにやるの」「いいと思っているの?」「相手のこともなぜもっと考えてあげないの」などネチネチやると、子どももいつのまにか「俺が悪かったよな」という思いから「ウルセエババア(ジジイ)だな。てめえがぐちぐちいうからじゃねえか」という思いに変わるものだ。
まじめ、ふまじめ、いいこと、悪いことの差がいったいどこにあるのか示すのは難しい。わかっていてもやってしまうとき、いちばんめげているのは本人なのだ。(1〜2年生の通信「快感のラプソディー」より)

つらいこともうれしいこともすべて栄養
親の考えや生き方が、そのままにしろ反対にしろ、きちんと子どもに反映しますから、子育てはしんどいですね。でも、基本的には楽観的な方がいいのではないかと思います。しんどそうにやってても、結局あまり効果なく、「子どものために,私はこんなにがんばっているのよ」という暗黙のプレッシャーが子どもに行きますから。それに「学業成績は人間の素晴らしさに比例しない」というのを、あたりまえのことですが、念頭におきたいです。小学生のうちは、体を動かし、人としっかりかかわり、つらいこともうれしいこともすべて栄養だと思ってほしいのです。学習と言うことも、知的な好奇心や探求心が重要で、それを喚起させられるような教え方をしたいとボクは考えています。なにごともなく生活していれば安心でしょうが、だからといって子どもにとってプラスになっているかということとは別なんですね。
学校は家庭と同じように生活をする場で、そこにルールもあれば、役割の仕事もあります。傷ついたり、傷つけあったり、いっしょに悲しんだり、喜んだり、そんなドキドキハラハラのできごとを栄養にしてもらいたいと思います。
ご家庭の方も自分の子どもだけでなく、我が子の友だちも同じように成長していくことを願ってほしいと思っています。自分が楽しむためには、人にも楽しさを分けてほしいのです。(1〜2年生の通信「快感ラプソディー」より)

家庭訪問から思うこと
家庭訪問週間は人生相談週間と、ほぼ同じだなあと思いました。
「うちの子は消極的で、家ではよく話すんですけど、外ではダメなんですよ」「おっちょこちょいで、おちつきがなくて、集中力に欠けますの」などなど。
1人ひとりの子どもの性格についてくわしく調べ上げ、よいモデル(型)と照らしあわせチェックしているようで、もしみなさんの願望通りの人間になったら、まず息苦しくてボクなんか真っ先に日本から逃げ出さなきゃいけないと思っています。
○ おっちょこちょい→積極的・活発
○ ぐず・消極的→慎重・コツコツ型
という具合に、短所は長所でもあり、長所は短所にもなります。短所は長所で十分に補えます。事実、誰でも無欠点の人間に魅力など感じないでしょう。
ただ、だからといって居直ってもらっては困るのですが、毎日の生活の中で自分自身の短所に悩みつつ、短所を圧倒するような実行を、長所で推し進めていく以外ないようです。 どうぞしっかりお悩みなさい。  (1年生の通信「みちくさ」より)

イラスト2

子どもとわたりあえる自信を
教師がいくら公務員でも、国家の持ちものでないのと同じく、子どもがいくら親に育ててもらっても親の私物ではありません。ボクは「それが親に向かっていうことか」といったそのとき、親はすでに敗北していると思います。なぜなら子どもは「べつに頼んで生んでもらったわけじゃない」といえるからです。
親が親であることにあぐらをかいて、子どもを私物化するとき、親は自分の無能さを子どもにさらけ出します。親としてではなく、人間同士として子どもとわたりあえる自信をもつことこそが、大変重要なことじゃないでしょうか。
「生んでもらってよかった」と、子どもは思いたいのです。 (1年生の通信「みちくさ」より)


【Vol.167】天然の暮らし応援団

ƒvƒŠƒ“ƒg

第4回「プラスチックについて」Part2

先の号の「にらめっこ」にビスフェノールAについて書きました。読後に財布からレシートをこまめに捨て、食器も考えはじめたという話を、読者から聞きました。素晴らしいことです。ではビスフェノールAを使わないプラスチックなら大丈夫でしょうか?水道水が危ないと、ペットボトルに入った水を飲んでいる人がいます。おにぎりを作る時にラップを使ってにぎり、ラップに包んで携帯する人がいます。心配はないのでしょうか?

現在の流れはビスフェノールAフリーからエストロゲン様物質フリーへ
2176
哺乳びんからビスフェノールAが溶け出すのを心配したのは、ビスフェノールAがエストロゲンと似た働きを持つ物質(以下、エストロゲン様物質)だからです。
エストロゲンは卵胞ホルモンあるいは女性ホルモンともいわれ、女性が子どもを作れるように体の発育を促し、受精卵が着床できるように子宮内膜を厚くします。また乳腺細胞を増殖させるなどの女性らしさも作ります。エストロゲン濃度は卵巣周期に従って変化します。この微妙な変化が体外からやってきたエストロゲン様物質によって乱された事件があります。流産防止などに使われた合成エストロゲン、デス(ジエチルスチルベストロール)は、第二次世界大戦中から戦後に米国などで使われ、投与された女性では乳がん発生が、ばく露した女性胎児では性器のがんや性器形成不全などが、男性胎児では性器形成不全や精子数減少、不妊などが報告されています。外国よりは少ないですが、日本でもデスが使われた時期がありました。精子数減少のような傾向はデスが使われていない現在でも続いています。このため、エストロゲン様物質が体に入るのを世界中の科学者が憂慮しています。

ほとんどのプラスチックからエストロゲン様物質が
2011年に米国のビットナー博士らのチームはプラスチック類からエストロゲン様物質が溶け出すかどうか調べる画期的研究をしました。驚くべき結果が現れました。検査したプラスチックの92%からエストロゲン様物質が溶け出したのです。ペットボトルやポリプロピレン、哺乳びん、食品ラップなど、私たちが日常的に使用するプラスチックの全てからエストロゲン様物質が溶け出しました。今まで安全だろうと思われがちだったポリエチレン製品からもエストロゲン様物質が溶け出していました(61%)。さらに、プラスチックを加熱したり紫外線にあてたりすると、さらに多く溶け出すことも分かりました。

どうしましょう
答えが見つかるでしょうか?単純で明白な効果が期待できるのは、プラスチックを全く使わないことですが、実行は困難です。実行可能なことを少し述べます。なるべくプラスチック包装容器に入っていないものを購入する。食品を保存するにはガラスや陶磁器、ステンレスなどの容器を選ぶ。

Q&A 除草剤についてお尋ねします。
はじめまして、3歳の子の母親です。現在2人目がお腹にいます。(妊娠5ヶ月)
私の家の周りは休耕田で、そこには根が深い草が多く除草剤をまくしかないらしく、毎年まかれ3、4年経ちます。子どもが通学で通る道。わが家はその休耕田に囲まれていて逃げようにも逃げられません。まかないでくださいと言っても無理な話で、いつの間にか周りがまっ茶な田んぼを眺めながら、子どもの将来や命を考えるとどうなるかわからなくて不安になります。
渡部:農薬を使おうとしている人や直接散布する人の全てが、環境・農水省通知、「住宅地における農薬使用について」を遵守しなければなりません。申し入れ方にはいろいろあると思います。一番良いのは除草剤使用全面禁止だと思いますが、農地を利用する人の手間を考えると、家に近い場所やお子さんがよく通る場所の散布を遠慮してもらうという策もあります。また、風向きが家に向かっていない時に使ってもらうという方法もあるでしょう。個人的に交渉をすると問題がこじれる可能性もあります。そのような場合は市や県の出先に働きかけるという方法があります。出先で良く分からない場合は、私たちは県庁まで交渉に出かけ、解決したこともあります。お子さんのためにもあきらめないで下さい。できれば同じ市内で同じような考えを理解してくれる方を探してみて下さい。情報を共有して、除草剤使用を考える環境を作れるといいですね。

わたなべかずお:福島県生まれ。新潟大学卒。浜松医科大学勤務(脳研究と教育に従事)医学博士、各務原ワークショップ主宰(毎月第4木曜日13:00〜渡部宅(各務原市蘇原東栄町)主に健康と環境に関することの勉強会)参加希望者はbandaikw@sala.dti.ne.jpまで


【Vol.167】プラスチックについて

ƒvƒŠƒ“ƒg
まずは、プラスチック製品の種類を確認
プラスチック製品にはいくつかの種類があります。その種類を見分けるため、製品の底や側面にあるマークを確認してみよう。これらはリサイクルごみを分別する際に使われるマークで、3つの矢印に囲まれた三角の中には、プラスチックの成分別に1から7までの番号が表示されています。これがプラスチックの種類を知る目安となり、番号によって安全・危険を判断することができます。
リサイクルマーク

避けたほうがよいプラスチック製品

3 – PVC、V 塩化ビニル:塩化ビニル製クリンラップにはDEHA(アジピン酸ジエチルヘキシル)が混入、油脂性食品をレンジで加熱すると高温によりDEHAが食品に溶出。内臓や血液などに影響を与え、発がん性の疑いがある。男性ホルモンを妨害するフタル酸エステルが含まれているものもある。
6 – PSポリスチレン:スチレンが溶出。中枢神経や肝臓障害、発がん性の疑いがある。
7 -ポリカーボネート:プラスチック製品有害説で最も騒がれているタイプ。強力な洗剤や酸、高温な液体によりポリカーボネートからビスフェノールA(BPA)が食品・飲料水へ溶出。BPAとは1997年頃から環境ホルモンとして騒がれ始め、その後世界規模で研究を重ね、未だ安全性を確かめ続けています。2008年4月、米国国家毒性プログラムにより「極めて低用量のBPA(人体無害とされる溶出試験規格数値の1/1000濃度)にて、乳幼児の神経や行動に影響を及ぼす懸念」と報告。日本でもBPA哺乳瓶の使用を控えるよう呼び掛けました。その後2008年9月、米厚生省による「BPAは子供の脳に悪影響?」、が公表。BPAが人体に与える影響について、今後もまだまだ再評価を繰り返す必要があります。P-19にあるように、ほぼすべてのプラスチックからEA(エストロゲン様物質)が溶け出しています。とはいえ、
もはや私たちの生活には欠かせないプラスチックですが・・・
128723
もし プラスチックがなかったら?
• 使える材料は、金属、木材、紙、ガラス、陶器などに限られる。
• 食品の包装がなければ、傷みやすくなる。
• 家電製品の価格が、相当高くなる。
• 少なくとも液晶テレビ・ノートパソコンは存在しない。
なのですが、せめて飲食品、口するものに対しては警戒し対応を考えるときが来ている気がします。とくに加熱時は要注意です。
まずできることからはじめよう!
筆者は、軽くて便利なペットボトルを、少し重いけど安心・安全なステンレスに変えました。(水の味が全然違う)私はこんなふうに対処しているよ!というご提案があれば、ぜひ編集部までお便りください。
info@niramekko.comまで 情報・意見お待ちしています!


【Vol.167】プレゼント

ƒvƒŠƒ“ƒg

A.アクティバ2015新米 アクティバ様より…3名様

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
無農薬・無肥料・天日干し。作業は全てアクティバ会員の手作業!イノシシから守り抜いた愛着ある新米をプレゼント!銘柄は「ハツシモ」。玄米3合入りです。
 

B.テッド2オリジナル貼れるクリーナー  シネックス様 より…3名様

ƒvƒŠƒ“ƒg
もふもふプリン!とした後ろ姿がなんともキュート。携帯電話等に貼って、どこにでも連れていってね。クリーナーを使う時にはがしてご使用ください。
 

C.熟成ほうじ茶 こころ野農園様より…5名様

Cほうじ茶
農薬や肥料を使わずに自然を先生にしてお世話をすることで、作物の幸せと生きる力を最大限に引き出したいと考えています。と、こころ野農園さん。洗わずお湯を注ぐお茶こそ安心安全のものを選びたいですね。ほうじ茶は緑茶よりもカフェインが少なく、熟成させると更に少ないそう。妊娠中の方やお子さんにも安心してお飲みいただけます。100g入。
 

D.ひめぜんUme 引換券 ワインショップ サチ様 より…3名様

D.ひめぜん
「一ノ蔵ひめぜん」をベースに、手摘みされた梅「白加賀」を使った梅酒を加えた和リキュール。豊かな芳香をまとった、まろやかでゆかしい味わいが特徴です。ロックや冷やで。スイーツ作りなどにもオススメです。(ワインショップサチさん(各務原市尾崎西町)にて商品とお引換えください。)
 

ノンアルミのベーキングパウダー にらめっこより…3名様

E.B.P
アルミニウム無添加、コーンスターチはもちろん非遺伝子組換えと、体にやさしいベーキングパウダーです。一般のベーキングパウダーと同じ量でご使用いただけます。(113g入り)


【Vol.166】ぎむきょーるーむ「なぜ、どうして、子どもはかたづけない?」

ぎむきょータイトル

ひとこと

素通りされるものに、支配される時代
ああ、かたづかないのは大人(私)の部屋もいっしょだと思いつつ、これを書いています。
昔は家族も多く、一部屋にみんなが集まり、かたづけないと食べることもねることもできない家族が多かったように思います。だから、子ども(個人)の持ちものも制限されていました。
しかし、いまは狭いながらも子どもに個室をあたえ、しかも「ものあまり」の時代です。子どもの持ちものもどんどん増えてきました。学習のものは教科書の他に参考書、ドリル、塾の問題集などなど。身にまとうものもしかり、おもちゃも目移りする新しいものがいっぱいです。

片をつけられない状態
ものに対する創造性や想像力が湧く前にできあがったものたち、ボタンひとつで便利だけど、こわれたらどうしていいかわからないしまつの悪いものたち。子どもは(大人も)そういうものに囲まれて自分の域を築いてきたけれど、そこは逆に、ものに占拠される場所になってしまったのかもしれません。
最近では、高価なおもちゃ(もの)を売って新しいものを買う、買い換えが流行始めているようです。それは自分のものであって自分のものでない,素通りするものに支配されることになるのかと思われます。こうしたいまの時代のもののありようは、人との関係のありようにも通じるような気がします。
さらに、かたづけられない最大の原因は、子どもたちがあまりにも忙しすぎることです。ものによって便利になっても、時間に追われ、ものに追われる子どもたち。そのなかでなにを残し、なにを捨てていいのかわからない、選択はあとで、あとでとのばしているうちに、まさに「片をつけられない」状態になってしまっているのでは。それは私たち大人も同じです。 鳥羽伸子(心理相談員)

ƒvƒŠƒ“ƒg
トントン

子ども部屋に「捨てる技術」は応用できるか。もちろん応用できます。それどころか、子どもの内にこそ身につけさせておくべき技術です。なぜなら「捨てる技術」は、ものと真剣に向き合い,使うものをもつ、使わないものはもたない(捨てる)と判断するための技術だからです。
これだけものが豊かな世の中で生まれ育ち、おそらくは将来もずっとこの豊かさのなかで生きていく子どもたち。ものがない時代の「数少ないものをたいせつにする」という技術では、彼らがものとじょうずに共存していけるようにはなりえません。「たくさんものがあるなかで、他人は他人として、自分にとって必要なもの=使うものを選びとり、たいせつにする」という技術を身につけてこそ、ものと共存する豊かさを享受していけるようになるのではないでしょうか。じょうずに捨てる生活は、捨てない生活でもあるのです。
まずしまう場所を決めることから
・一定量を守る・「つかえる」と「使う」を判断
・「思い出」は厳選する
・子ども自身の手で
ƒvƒŠƒ“ƒg
子どもの部屋のちらかしは、どうしても気になるものです。でも、家族が気にならなければそれはそれでいんではないでしょうか?「きちんとしている」「整頓されている」というのは相対的なもので、基準があるわけではありません。そもそも子どもはかたづけることが苦手です。次から次へ興味や関心が移っていくのですから、かたづけどころではありません。いや、子どもだけでなく大人だってそれは同じでしょう。
子どもの年齢によりますが、目に余るようなら親がかたづけてあげればいいのではないかと思います。手を貸すにしても、その子の年齢や生活への姿勢にもよります。しかし私は,次の三つのことを頭に置いて,親もかたづけに参加してほしいと思います。
ごみ袋
親子で手分け
一つめは、できるだけ子どもといっしょにかたづけること。そして、子どもはどこをかたづけ、親はどこをかたづけるかを最初に伝えたほうがいいと思うのです。あなたは、引き出しと机の上、私は衣服や机の周辺とか。

予告する
二つめは「次の日曜日に掃除するわよ」と予告しておくことです。いきなり子ども部屋を掃除するのは、できるだけ避けたいですね。子どもなりに、掃除される準備もあるでしょう。

大まかな分類で
三つめは、質よりも、形式、見た目、雰囲気を大事にしてほしいのです。たとえば、本を整理するときは中身で整頓するより、大きさや大まかな種類、たとえばマンガと学習本に分けるくらいにしたほうがいいです。
いっしょにやるときはできるだけ「整理整頓の基準が単純であるべき」です。なぜなら、親子でもめることのないようにすべきだからです。
子どもは掃除を手伝ってもらって得をした,親は喜んでもらえたという関係が作れればいいのです。

家全体が困るなら
さらに、大事なことを一つ。親は、子どもに問答無用で掃除をすることもあるのだと伝えるべきです。「生ゴミ」「異臭」などです。家全体が困るときは、強権発動もあっていいのだ!・・・と、発動するかどうかは別として、「覚悟しなさいよ」と子どもに伝えておくべきだと思います。
岡崎 勝(お・は編集人)


【Vol.166】アウトドア特集 フィトンチッドがいっぱい!森林浴

ƒvƒŠƒ“ƒg
自然に触れる
土に触れ、野山を歩くだけで、不思議にこころが落ち着くものです。森や林での森林浴で、フィトンチッド(植物が自ら発散している天然の殺菌物質、自律神経を安定させる効果があるといわれている)を思いっきり浴びてくる。ウォーキングでも、ハイキングでも、サイクリングでも、自然のなかへ出かけて行き、思いきり呼吸をしてみる。家庭菜園を楽しむのもいいかもしれません。

「森林浴」
森林や木には神秘的で不思議な力があります。
緑にあふれた森林のなかに入って行くと爽やかな空気が広がり、しばらく歩いているとかすかな香りに気がつくと思います。この森林浴効果をもたらす森林の香りの正体が『フィトンチッド』。森林の植物、主に樹木が自分で作りだして発散する揮発性物質で、その主な成分はテルペン類と呼ばれる有機化合物です。この揮散している状態のテルペン類を人間が浴びることを森林浴と言うわけです。フィトンチッドはからだをリフレッシュさせるだけではありません。抗菌、防虫、消臭などのさまざまな働きがあり、フィトンチッドを上手に利用することによって、わたしたちの生活を健康的で豊かなものにしてくれます。

樹木(植物)がフィトンチッドを作る理由は何でしょう ?
樹木は何のためにフィトンチッドを作りだすのでしょうか?フィトンチッドには、作りだした樹木自身を護るさまざまな働きがあります。他の植物への成長阻害作用、昆虫や動物に葉や幹を食べられないための摂食阻害作用、昆虫や微生物を忌避、誘因したり、病害菌に感染しないように殺虫、殺菌を行ったりと実に多彩です。土に根ざして生きる樹木は移動することができません。そのため外敵からの攻撃や刺激を受けても避難できませんから、フィトンチッドを作りだし、それを発散することで自らの身を護るわけです。

森林のなかでは木どうしが『おしゃべり』をしている !?
木は毛虫などに襲われると、毛虫が嫌がる成分を葉に蓄えて食べられないようにするのですが、そればかりではありません。隣の木にこのことを教えるのです。すると隣の木もちゃんと葉を毛虫の嫌がる成分に変質させるから不思議です。 このように、木どうしは警告物質を発散することによって『おしゃべり』をしているわけです。森林へ行って耳を澄ませば聞こえるでしょうか?こうしたコミュニケーションは広い意味で『アレロパシー(他感作用)』と呼ばれています。そして『ケミカルコミュニケーション物質』とも言われる交流手段がフィトンチッドなのです。
11007034177


科学的に検証された「森林浴効果」

森林では、ストレス指標となるホルモン分泌や交感神経活動が抑制され、逆に、リラックス時の副交感神経活動や、免疫力を示すナチュラルキラー(NK)活性が高まります。森林浴がもたらす生体反応を、①唾液中のストレスホルモンや心拍変動、②血中の抗ガンタンパク質の変化などで読み取り、森の効果を解明していくことが可能となってきました。
森林セラピーは、こうした医学的なエビデンス(証拠)に裏付けされた森林浴効果をいい、森林環境を利用して心身の健康維持・増進、疾病の予防を行うことを目指すものです。具体的には、森の中に身をおき、森林の地形を利用した歩行や運動、森林内レクリエーション、栄養・ライフスタイル指導などの方法によって、これらの目的を達成しようとするセラピー行為をいいます。いわば、一歩進んだ森林浴です。森を楽しむことで、心身の快適性を向上させ、保養効果を高めていこうとするものです。

「五感」でとらえる森のパワー
人間はもともと自然環境の中で生活していました。現代の人工的な環境での生活は、本来の人間の生活とは違い、大変なストレスを与えます。このような、心身に癒しを与える「森の力」を享受する方法として、最も基本的なやり方は「五感」を働かせること。森の中や周辺で耳や目、鼻、手足、味覚等の五感のアンテナを研ぎ澄ませて、木々の息吹や風のざわめきを感じてください。そして、その中でいちばん自分に合ったリラックス法を探してみましょう。人によって心地よく感じるポイントは異なりますが、自然の中で本来あるべき場所にいるという快適感を全身で感じ、楽しむことができるでしょう。


【Vol.166】暮らし上手 食&医 添加物豆知識

ƒvƒŠƒ“ƒg
日本で使われている食品添加物は種類が多く、使用目的ごとに分けられています。一般に指定されている添加物は361品目(’05年6/1)。既存添加物名簿に収載されているものが450品目。天然香料が600品目。これだけでも、凄い数!それに、エタノールやブドウ果汁なども添加物として分類されていて、一般飲食物添加物として100品目あります。世界的に見て、これほど食品添加物が認められている国は日本がトップクラスだとか・・・(>_<)

表示免除
食品添加物は、全て表示されていると思いますか?
実は、条件によって表示しなくてもよいとされる場合があります。
条件は5つほど有るのですが、知っておいて欲しいことは2つ。
○店頭でのバラ売り(包装していない)、及びパン屋のパンなど店内で製造・販売するもの。○食品ひとつひとつのパッケージが小さいもの(30平方センチ以下)食品添加物が入っているのを知らないで買っている場合があるということです。
一括表示
一括表示できる種類は決まっているのですが、食品添加物が同じ目的のために複数使われている場合、個別の食品添加物を表示しなくとも「一括表示」していい。つまり、実際に何種類入っているのか分からないんです。
komatta
自分のカラダを守るための「解毒力」食品添加物以外にも、気づかないうちに色々な物質をカラダに入れいているのが現状です。それを防ぐのはかなり難しいですが、口に入る前に簡単にできる自己防衛策を下に紹介しました。でも、なるべく入れない努力はしてくださいね。普段から、解毒力をアップさせることが大切。
(解毒についてはVol.157に掲載記事<デトックスで体内浄化>を参照して下さい。にらめっこのHPでバックナンバーを検索すると読むことができます)。
それにしても、食品を買うときには原材料名を必ずチェックして、以下の表に記した添加物が入った食品はなるべく買わないほうが賢明ですね。
特に小さいお子さんや,妊娠中の方は要注意!ですよ!
外国産の果物や野菜には添加物ではなく、ポストハーベスト農薬が使用されます。収穫(ハーベスト)された後(ポスト)に、収穫物である果物や穀物、野菜に散布する農薬のことです。運送時間が長くかかるほど、運搬中に発生する害虫やカビによって品質を悪くして商品価値を下げてしまう危険性を伴います。また、万一カビが発生したものを口にした消費者が食中毒などを起こしたら大変な問題です。それらを防ぐために使われるのがポストハーベスト農薬というわけです。この農薬には大きな3つの問題があります。
①ポストハーベスト農薬は通常畑で使われる農薬の100〜数百倍濃い濃度で使われている。②農薬は表面に付着するだけではなく、皮の中にまで浸透する危険性がある。(洗い落としきれない)③使われる農薬の中には、発がん性や催奇形性が疑われる薬剤も存在する。残留の恐れのある輸入農産物は・・・小麦・大豆・米・とうもろこし・オレンジ・レモン・バナナ・サクランボ・ジャガイモ・カボチャ・ナッツなど。
購入するときには産地をチェック!地産地消がベストですね!
 
家族の健康を守るため、まずは、添加物をチェックする習慣を身につけよう!
ƒvƒŠƒ“ƒg
何故、食品添加物が怖いのか?
1)化学調味料は神経の働きにブレーキをかけ直観力を鈍らせる…
2)タール系色素は化学構造上、すべて発ガン性や催奇性の疑いが…
3)輸入果実にTBZ(チアベンダゾール)やOPP(オルトフェニルフェノール)発ガン性の不安…
4)アレルギーを誘発する食品添加物 黄色4号、安息香酸、カゼインなど。
5)亜硝酸ナトリウム 発がん物質ニトロソアミンを作り、急性毒性は青酸カリ並み!
ƒvƒŠƒ“ƒg

食品添加物は食べる前のひと工夫で半分に減らすことができます。添加物は食品加工の過程で加えられたもので、細胞の内部にまで組み込まれていないため、調理の工夫で簡単に落とすことができます。
pose
◇◆お湯にさっと通すだけで落とせる◆◇
加工食品をお湯に通すと、食品添加物は短時間でお湯に溶け出してしまいます。特別な技術はいりませんが、注意しなければならないのは、お湯は必ず捨てること。このひと手間が自分と家族の健康を保つ大きなポイントです。
インスタントラーメン・中華麺はゆでこぼす
麺をゆでたらゆで汁を1回捨て、新しいお湯でスープを作りましょう。カップ麺でも、かやくと麺が別々のものを選んで同様に作ることをお勧めします。かんすいやリン酸塩、その他の添加物が半減します。
魚肉・練り製品は下ゆでする
ちくわ、かまぼこなどの練り製品は、下ゆでしてから使いましょう。おでんの具などに使うときも、そのまま一緒に煮るのではなく、分けて下ゆでして煮汁は捨てることをお勧めします。かまぼこは薄くスライスしてゆでます。
ハム・ソーセージは湯どおしするソーセージは裏表に切れ目を入れるなど、表面積を大きくして、2~3分下ゆでします。これで保存料や添加物は半減します。炒めても添加物は減らないので、炒めものの前にもさっと湯通しすることをお勧めします。
◇◆これで下ゆですると添加物が落ちやすい◆◇
・割り酢 ・割りしょう油 ・大根おろし ・お湯(水)
お酢を半分に薄めた割り酢につけると、5分もしないうちに添加物が溶け出します。酢の物にするなら、漬け汁を一度捨てて味付けをし直すのがコツ。大根おろしは、たとえば牡蠣に付着した環境汚染物質を取り除くのに有効です。お湯はどんなものにでも応用できます。


【Vol.166】続・こどもが作る “弁当の日”

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg

竹下/子どもを台所に入れると、とにかく台所が汚れます。親が食事を作るより手がかかる。危なくてしょうがないから、向こうへ行ってなさいと言う。そういう状態が繰り返されると、料理をすることは身につけなくてもいいんだということを親が教えてくれるので、そのように子ども達は育ちます。
比良松/台所に入る事なく育った子どもは、食べる事は全部お金で済ます人になると思います。恥を忍んで出しますが、これはうちの大学生の普段の食生活です。見てください。(スライド:スナック菓子や菓子パン、パックのままの納豆、既製品のワカメサラダなど、「食事」と言えない単品の食品の写真が続く)健康志向なんですよ、ワカメとかくらげとかあるでしょ(笑)。理想は高いんだけど、自分でなんとかできないから買って済ませるんです。これで一日が終わるんですよ。
竹下/料理を作る事に子どもが関心を持つのは5才がピークです。その時期に子どもを台所に立たせないと、10才の時点で台所に立ちたいという子は100人に1人になるそうです。10年がかりで親が「台所に立たなくていい」って教えている。人間は環境に適応していく、でも、環境そのものを作り替える脳をもっている。今まで料理する事を教えてもらわなかった子どもも、今から愛情込めて向き合えば、料理する人に変っていきます。そういう方向に子どもを育てたらいいんですよ。そのためには、まず親自身が変わらないと。
中学校で弁当の日に取り組んだ子たちを追跡調査して、今年の3月大学の卒論にまとめた人がいます。それによると、「大人になって中学校時代の弁当の日をふり返って、69%がとっても良かった、31%が良かった」。上位よかっただけで100%!その中には弁当を作らなかった子も入っているんです。自分は作らなかったけど弁当の日には意味が合った、と。大人はいじめがあったら困るとか、いろんなことを心配していたけど、終わってみると、一期生はもう26才ですが、よくぞ弁当の日をやらしてくれましたという意見ばかり。ある人は、友人は全く料理ができず食事もまともにできないけど、自分はまともな食事をしている。お前なんでこんなことができる?と聞かれて「弁当の日があったから」と答えたそうです。
比良松/私、二人の娘が入っている学童保育の保護者会で弁当の日を提案したんです。そうしたら、多くの親さんが、私たちは忙しいから子どもを預けているのに、なんでこんなことをさせるんですか、って。私は「忙しいからやるんですよ」って答えたんです。子どもが料理を身につけて、お父さんの帰りが遅いから私作っておくよ、ってなってくれたら、親にとってこんなに助かる事ってないですよね。最初は大変かもしれないけど、でも、未来の事を考えると、親、子ども、家族にとってもきっとプラスになることだから、一緒にやりませんか?と。そうやって実現したら、みなさん、やってよかったって。
竹下/可哀想な子がいるから弁当の日ができないんだということを多くの大人達が言います。でも私がその子たちに言いたいのは、あなた達は可哀想じゃないってことです。可哀想じゃない、一人前になれるから、明るい未来が作れるからと言って台所に立たせて、いずれ親になると、自分の子どもに食事をつくってあげられるから。それが楽しいという事を今身につけようというのが弁当の日の大事な思いなんです。
比良松/可哀想な子と聞いて思い出すのが学童保育での弁当の日です。ある父子家庭の兄妹はいつもコンビニのおにぎりが弁当でした。ある弁当の日、お兄ちゃんが、弁当の日は土曜日だったので、「先生、今日は家に帰ってごはんを食べる」と。それを学童の先生から相談され、お父さんに、できれば炊飯器にご飯が炊けている状態でお仕事に行ってもらえませんか、とだけ伝えてもらいました。そしたら、次の弁当の日にお父さんが朝その子を起こして一緒におにぎりをにぎってくれて、それを嬉しそうに学童に持って来たということでした。我々大人は、できないと勝手に思い込みがちですが、ちょっと大人が考えるだけでもできる方法はあるんです。そういう所が弁当の日が子どもの成長をサポートしているところかなと思います。
竹下/子育てって大変だと思う。うちも子どもが小さい頃は、夫婦で働きながら子どもとの時間をとるのが大変でした。今ふり返って一番良かったのは、こどもに料理を教えたことです。多分身に付けた事を、将来次の世代に伝えて行く力を持っていると思うんです。それは、今世の中で弱っている力の一つじゃないかと思うんです。和食が世界遺産になりましたが、大学生が味噌汁を摂取する割合は、インスタントを含めて10回の食事で1回くらいです。味噌汁は日本人のくらしの中の基本的な料理の一つです。遺産という物は次に受け継ぐ人たちがいるから、遺産として相続されていくんです。特別な人、料亭の料理人だけが作れるというのではなくて、一つ一つの家庭が作って行く。それがみんなを幸せにしていくんじゃないかな。大変だと思っている子育てもちょっと見方を変えて、ちょっとした工夫を考えて、ぜひ、楽しんでいただけたらな、と思います。
(5月14日「みんながハッピーになる台所こそだて」竹下先生と比良松先生のクロストークより)
竹下和男(元校長・子どもが作る弁当の日提唱者)・比良松道一(九州大学准教授)
 
おすすめBOOK
『ひよっこ料理人』料理を作ること、食べること、ときには誰かのために作り、喜んでもらうことを通して、小さな生徒たち、そしてまわりの大人たちまで、心や表情が変わっていく。作り手側の視点で食を描く新感覚料理物語。
『玄米先生の弁当箱』生きていくために、絶対に欠かせない「食事」。国木田大学農学部講師・結城玄米が、楽しく美味しい食事の大切さを教える食育コミック! 魚戸おさむ 小学館


【Vol.166】カタコトの部屋 幼児も厨房に入れよう!

ƒvƒŠƒ“ƒg

小さい子にも包丁?

Aさん いつからかは覚えてないんだけど、うちは4人とも小さい頃から料理をやりたいって言ったら、はいどうぞってやらせていました。長男は小学校1年生の夏休みの課題のために毎日1食、1ヶ月間作っていたから、その頃にはある程度できていたみたい。
Iさん うちは、二人とも3才頃にペティナイフを買い与えて、それでやりたいと言って来た時にやらせています。
Aさん 子どもに料理を教える時って、1〜2才の小さい時の方が始めやすいかな、って思うわ。自分でやる!という自我が出てくる前に一緒にやって、ゆっくりやるよ〜て教えたほうがスムーズな気がする。
Kさん 私は子どもが小さい時は怖くて包丁を持たせられなかったの。怖くない?
Aさん 怖いよ!なので、口を酸っぱくして言います。手を丸くして!絶対に人に向けない、振り回さないとか、置くときは体にひっかけないように、奥に横向きに置きなさいとか、本当にくどいほど言います。
Iさん うち、下の子に包丁を持たせたその日に、ほんの少しだけど指を切っちゃった。本人がびびってしばらく包丁を持ちたがりませんでした。でも、やっぱり刃物は切れるものだし、危険な物だとまず認識してもらわないとね。
Aさん そうそう、子どもに切れない包丁を渡すって話しもたまに聞くけど、かえって危ないと思うよ。
Kさん どんな包丁を持たせたらいいのかしら?
Aさん 私は、よく切れる子ども用包丁を買いました。大人と同じものでは子どもには重いかな、と思って。
Iさん 上の子が3年生のときに、関市の刃物屋さんで、ペティナイフでは刃の巾が狭く、切った時に柄を握った手が下に当たっちゃうから、そろそろ普通のを持たせなきゃって言われました。あ、そういうのも包丁を選ぶ基準だなって思いました。
watermark
Kさん 包丁が怖かったら最初はレタスを手でちぎるとか、豆をさやから出すとか、そこからでもいいよね。
Iさん 包丁使わなくても粉をこねて焼くだけでも充分クッキーっぽくなるしね。食べ物のいいところは失敗しても手を加えたらなんとか食べられるってことだと思うんです。後に残らない。
Aさん そう、なんとかなるよね。
Iさん 子どもに作らせて失敗しても食べればいいじゃん、て思えるのがいいですよね。 Kさん 小さい子にやらせると遊んじゃうことはないかしら?
Aさん 子どもが遊びたくなった時には、ありがとう、もういいよ、じゃあこっちで遊んでてね、て終わらせちゃう。だってそんなに長いこと集中できるわけないもんね。
Iさん キュウリ1本切り終わるまでもつかな、てかんじだよね。

子どもが「手伝う」と言って来たとき

Aさん 時間がないのに手伝うと子どもに言われたら、おかずを一品諦めちゃう。子どもがやりたいと言った時がチャンス!て私は思っているから、おかずが一品減ろうが、とにかく一緒にやる。まあ、子どもの集中力ってそんなに続かないし、5分や10分ご飯が遅くなっても、それくらいは許容範囲かな。
Iさん 子どもが手伝いたいと言った時に、面倒だからNOというのか、自分が我慢してYESと言うのか、小さな積み重ねがポイントになりそうですよね。2回3回、NOと言ったらもう来ないから、後で苦労するような気がして、ぐっとそこで踏みとどまってます。
Aさん 思春期になってから、ご飯の作り方教えようかと言ってももう来ないよね。子どもにやりたい気持ちのあるうちに、面倒とか、やらせたくないという自分の気持ちはある程度抑えて、とにかく一緒にやる、それは私の優先順位なんだけどね。だって、今は私も元気だけど、病気になることもあり得るし、私がいなくても生きていけるようになってもらわないと困るもの。

まずは「楽しく」

yjimage-2
Kさん 私は自分がインスタントの出汁で育ったの。私のように料理に自信のない人は一緒に学ぶつもりでやるしかないかな。
Aさん それでいいと思うよ。
Iさん むしろ勉強する機会ができていいかも。
Kさん そうね、最初はインスタントからでも始めればいいね。 Iさん 無理したら続かないし、まずは楽しく、だね。

Aさん 子どもに幸せになってほしいとか、自立した大人になってほしいとか、思いはあっても、具体的にはどうしたらいいのかって思うことも多いよね。でも、「1才からでも一緒に台所に立とう」というのは、すごく具体的で私は嬉しいな。

ƒvƒŠƒ“ƒg

・清潔にしてから始める。(手洗い、エプロン、三角布など)
・ちょうどいい高さで料理する。(踏み台を使ってもいい)
・熱い鍋にさわらない。・火がついたか消えたかは、しっかり確認する。
・包丁を使うとき、刃の下に絶対に手をおかない。使っていないときは、刃を人のいない方に向けて置く。
「料理をはじめる前に料理の説明をひととおりして、気をつけてほしいことをしっかり伝えます。そして、子どもが料理をはじめたら、あとは黙って見守ります。思わず口も手も出したくなると思いますが、とにかく見守りましょう。これが“台所育児”で一番大事なポイントです。自信をつけさせるための育児ですから、手を出してしまえば“ボクは(私は)ダメなんだ…”と、思ってしまいます。失敗しそうだったときだけ、“そうだったかな?”と声かけする程度にしてください」(ママの知りたいが集まる[ママテナ]より)

ƒvƒŠƒ“ƒg

51m90OTb3eL._SL160_
【坂本廣子の台所育児―一歳から包丁を】 農山漁村文化協会
米をとぐ、だしをとる、野菜を切る、魚を焼く、生きる力が身に付く、好き嫌いもなくなるなどたくさんの願いをこめた「幼児厨房に入る」のすすめ。手に合う包丁の選び方、火の扱いの教え方、ステップ式レシピなど。

51SYPVXKYSL._SL160_
【イラスト版 台所のしごと―子どもとマスターする37の調理の知識 】 合同出版
「一歳から包丁を」と提唱する著者が子供達に教えたい台所のABCを大型イラストで分かりやすく紹介。台所での仕事はそれぞれの家庭の味の継承はもちろん、家族のコミュニケーションをはかる場でもあります。

あひる
次回は、「マザーグース」の活動をご紹介します。お楽しみに♪
マザーグースとは…私たちは「子どもが作る弁当の日」「生ゴミリサイクル元気野菜」「命の入り口心の出口」をキーワードとした講演会の開催・ワークショップ・情報提供を行っています。子どもを台所で育てたい、美味しい野菜を食べて病気にならない身体を作りたい方は是非ご連絡ください。
URL https://sites.google.com/site/gifuhappystylenet/home
mail:gifu-bentounohi@infoseek.jp
ブログhttp://d.hatena.ne.jp/gifu-bentounohi/


【Vol.166】中高生、平和を考える 第11回

ƒvƒŠƒ“ƒg
ƒvƒŠƒ“ƒg
IMG_5380

私は、これまでPeace of Peaceで憲法や平和について、友達やさまざまな人たちと学んできました。
しかし、高校生ということで、おとなとして見てもらえるわけでもなく、憲法や平和についても「まだ選挙権がないから」といった感覚で考えていたかも知れません。今日も、「来年7月の参議院選の時には、教室の中に選挙権を持った同級生がいることになるんだよ」と言われて、まったくピンと来ませんでした。これから1年、選挙の日までに有権者になる人がいることがわかっていても、教室の中で政治の話が出るなどということは全く想像できません。

突然、選挙権が降ってくる?
とにかく、突然選挙権が降ってくるというのです。そこで、私たちがそれに対応できるかを考えてみました。私は、今高校で「現代社会」を勉強していますが、教科書の太字を先生が淡々と説明してくださる、そんな授業です。これからも、政治に参加していくための土台作りの授業になっていくとはとても考えられません。公民の授業はそれで終わり、3年生になるともうありません。有権者としてしっかり勉強する場はこれ以上ないのです。
「もうおとなだよ」といった扱いを受ける一方で、おとな(=有権者)となるための準備はしてもらえないのです。けれども、学校でしっかりと教えてもらえれば、私たち高校2年生に、社会について考える力は十分にあると思います。
今日、お隣の韓国では、「18歳選挙権」を実現するために時間をかけて国民の理解を得るようにしていると聞きました。今は19歳以上の人に選挙権が与えられているようです。

憲法改正の国民投票
「18歳選挙権」が突然実現する背景に、憲法改正のための国民投票を実施するためには「18歳選挙権」が実現していなければならないから、憲法改正を進めたい人たちがこの制度の実現を進めてきたとも聞きました。
私は3月生まれなので、「選挙権はしばらく来ないや」と気楽に考えていたのですが、私が二十歳になる前に憲法改正の国民投票が行われるとしたら、その時は私にも投票権があるということに気づきました。そうなると人ごとではありません。
平和を大切にしたい!

私たちの平和を大切にしていくために、憲法改正の国民投票があるとしても、自信を持って「9条を変えて戦争ができる国にすることは認めない!」という意思表示をしたいと思っています。もちろん、選挙で平和を大切にする人へ投票することも大切です。
私はこれまでPeace of Peaceで学んできたこと、大切にしてきたことを活かしていきたいと思っています。けれども、そういったチャンスがない多くの高校生のためにも、この国について、この国の政治について、ただ教えてもらうだけでなく、みんなで考えることができるような授業があったら良いなぁと思います。私たちは、今年も8月にヒロシマヘ行ってきます。戦後(=被爆)70年ということで、今まで感じることができなかったことを感じることができるのではと期待しています。
次回は、その報告をしたいと思います。

 

【Peace of peace】
平和について語り合いたいと思って、2013年の春、各務原市内の中学生で作りました。これまで「自分にとって平和って何だろう」「TPPについて考えよう」「核について学ぶ」を開催。今後も大人と一緒に「平和について」学び合いたいと考えています。


【Vol.166】NY新米Nurseものがたり

ƒvƒŠƒ“ƒg

最終回 ホリスティック医療を求めて・・・

6月末、3年と9か月お世話になったこの病院を辞めることにした。振り返れば、看護師として本当に濃くて厚みのある時間を過ごせたと思う。私生活は仕事での疲れが濃く出てしまう、ちょっとしんどい4年間にはなってしまったけど。
うちはこの病院で働けて本当に良かったと思う。
公立病院だけあって、私立と比べると全然お給料も違うし、設備や薬まで限られたものしか使えなかった。それでも、この病院に集まる100を超える多民族多国籍の人々のおかげで、今日までやってこれた。
ずっと国際協力の分野での仕事を夢みた自分にとっては、世界で一番多くの民族が集まるこの地域で、病院という場ではあるけれど、いろいろな境遇の人々の人生の一コマになれたことは、一つ自分の夢をかなえられたのかなと思う。

貧困や暴力が理由で祖国を逃げるように国境を越えてきた人たち、違法でも毎日朝から晩まで休みなく働いて働いて家族にお金を仕送りするために国境を越えてきた人たち、政治難民として渡ってきた人たち、より自由な暮らしをもとめて移住してきた人たち、多くの人が祖国に自由に帰れないという現実とともに毎日を懸命に生きている。多くの人は英語がしゃべれなかったりするのだけど、それもまたここで働く一つの醍醐味でもあった。
看護する側は、意志疎通ができないとほんとに大変!痛いのか、どうしてほしいのか、通訳電話を使って説明しなきゃいけないのに、忙しいとどうしても無理やりにでも身振り手振りで会話を突き通してしまうことも。
でも不思議と伝わっちゃう。顔の表情はどこの国の人も一緒だしね。英語のわかる家族がいるとそれはそれは助かる。そんな中でもスペイン語圏の患者さんはものすごく多くて、うちもスペイン語がけっこうわかるようになってきた。

勤めていた病棟のへんちくりんな構成のおかげで、いろいろな患者さんや家族に出会うことができた。
一般の外科の患者さんから、集中治療室からでたばかりの不安定な患者さんから、ホスピスの患者さんまで、本当にいろいろ。その中でもホスピスは、自分にとっては特別な場所だった。死が悲しいばかりではないということを学んだのもここ。人の死が自然なことなんだと思えるようになったのもここ。死にゆくものの意志や、家族の思いの強さが、最期のときにこんなにも影響するものなんだと知ったのもここ。この先もホスピスや緩和ケアを中心に在宅・地域医療で看護に関われたらと思う。それから、西洋医学と並行してホリスティックな見方のできる医療も勉強したいと思う。

何のために医療があるかというと、みんな一人ひとりが生き生きと毎日過ごせるようになるため。一人ひとりが人間らしく最期を迎えるため。病気を予防して、健康を維持するため・・・。
人が元気になれるためならいろいろな手法を取り入れるべきだと思う。そういう意味で、心・体・精神全部をひっくるめて人をみるホリスティックメディシンというのはとても魅力的。そもそも日本人はこういうことを昔からやってきたはず。神仏があり、祭があり、お盆があり、魂やご先祖様や精霊とつながってきた。針・灸・あんま などなどうまく総合的に組み合わせて使えれば、世界でもすごいいい医療が確立できるんやないかと思う。また食事をみても今の時代が学ぶべきことはやまほどある。

あと医療従事者と患者の関係も変わるといいなと思う。本来は医療を受ける側が主導権を握るべきで、医者や病院が儲けるための医療であってはならない。研究や論文のための医療であってはならない。患者さんには、知る権利、考える権利、拒否する権利がある。その人の体はたぶんきっとその人が一番よく知っている。どうしたいかも本人が決められるなら、決めた方がいい。家族に相談したいならすればいいし、家族にゆだねたいならそうしてもいい。知りたくないと思うなら知らないままでもいい。もちろん、この医者にすべてまかせたいと思えるならそれでいい。ただ、どんな状況であっても本人が決めたことであるのが、一番大事。西洋医学が必要な場面もいっぱいあるし、それだけでは説明のできないこともいっぱいある。
「命」はまだまだ未知でいっぱい。だからこそ、奇跡も起こるべきして起こるし、生命の神秘に心揺さぶられることもある。

この先、うちの人生どうなっていくかまだはっきり見えない状態やけど、これからは自分のケアもちゃんとできるようなって、信念ある、ぶれない自分をつくっていきたいと思う。そのうえでまた、看護師として毎日の一期一会に笑ったり泣いたりしながら、丁寧に出会いや時間を重ねていきたいと思う。

今まで本当にありがとうございました。
7db58509

まいまいの看護師どたばた奮戦記 番外編
その人は40代だったけど、重度の発達障がいで体もちっちゃくて手足もかなり不自由だった。知能もたぶん小学低学年くらいやと思う。しゃべるのもちょっと聞き取りずらくて、でもちゃんと目をみて話ができて、そのうえかなりイエスノーがはっきりしてて意志疎通がしやすく助かった。

その人は絶対に人の助けがないと生きていけない体。
きっと多くの人が体験するような人生は送ってこれなかったろうし、この先も発達障がいからくる体調の変化や、障がいによって引き起こされてしまう病気で苦しむと思う。

でも、彼はほぼ天使だった。
彼の笑顔はこっちまで元気にしてくれるような・・・
話しかけるたびに、「痛みある?」ってきくたびに、顔いっぱいの表情で答えてくれた。忙しくて顔がひきつってるときに、彼の笑顔に何度救われたことか。
退院のとき、車いすに押されて出ていきながら、おなかのなかから体いっぱいの声を出して、
バァーイ!バァーイ!バァ~~~イ!って
何度も何度も手をふりながら、病棟のみんなに笑顔でさよならして出ていった。
これには不愛想な医療トランスポーターのごっついおにいちゃんもおもわずほほえましい顔になってた。

ほんと、天使だって思った、
天使ってホントに地上にもおるんやなって。
art-057

忘れっぽい天使 パウル・クレー